JP2017024481A - 車両用バッテリユニット - Google Patents

車両用バッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017024481A
JP2017024481A JP2015143005A JP2015143005A JP2017024481A JP 2017024481 A JP2017024481 A JP 2017024481A JP 2015143005 A JP2015143005 A JP 2015143005A JP 2015143005 A JP2015143005 A JP 2015143005A JP 2017024481 A JP2017024481 A JP 2017024481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
battery module
battery
battery unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482424B2 (ja
Inventor
高橋 正樹
Masaki Takahashi
正樹 高橋
水谷 淳
Atsushi Mizutani
淳 水谷
川原 誠
Makoto Kawahara
誠 川原
弘毅 板谷
Hiroki Itaya
弘毅 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015143005A priority Critical patent/JP6482424B2/ja
Priority to CN201610551962.5A priority patent/CN106356483B/zh
Publication of JP2017024481A publication Critical patent/JP2017024481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482424B2 publication Critical patent/JP6482424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリモジュールと前部クロスメンバ及び後部クロスメンバとの相対変位を抑制でき、バッテリモジュールの保護性能に優れた車両用バッテリユニットを提供する。
【解決手段】車両用バッテリユニットは、バッテリモジュール11と、バッテリモジュール11を吊り下げて保持する前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22と、前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22とを連結するフレーム部材23Cと、を備える。フレーム部材23Cは、前部クロスメンバ21におけるバッテリモジュール11との締結点C1と後部クロスメンバ22におけるバッテリモジュール11との締結点C2とを結ぶ仮想線L1上に位置する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電動車両、ハイブリッド車両等の車両に設けられる車両用バッテリユニットに関する。
モータを駆動源とする電動車両、ハイブリッド車両等の車両には、通常、バッテリモジュールを収容したバッテリユニットが設けられている。例えば、特許文献1、2において、バッテリモジュールは、車幅方向に所定の間隔を隔てて配置された車両前後方向に延在する一対のリヤサイドフレーム間に、これらの一対のリヤサイドフレームに架設された前側クロスメンバ及び後側クロスメンバに吊り下げられるように支持されている。
特開2013−193611号公報 特開2012−6519号公報
しかしながら、特許文献1、2に示すように支持されたバッテリモジュールは、バッテリモジュールが移動するような比較的な大きな衝撃が加わった際に、前側クロスメンバと後側クロスメンバとの間隔が維持できず、さらにはバッテリモジュールと前部クロスメンバ及び後部クロスメンバとの相対変位が発生する虞があり、バッテリモジュールの保護の点で改善の余地があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリモジュールと前部クロスメンバ及び後部クロスメンバとの相対変位を抑制でき、バッテリモジュールの保護性能に優れた車両用バッテリユニットを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
バッテリモジュール(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール11)と、
前記バッテリモジュールを吊り下げて保持する前部クロスメンバ(例えば、後述の実施形態の前部クロスメンバ21)及び後部クロスメンバ(例えば、後述の実施形態の後部クロスメンバ22)と、
前部クロスメンバと後部クロスメンバとを連結するフレーム部材(例えば、後述の実施形態のロードパスメンバ23)と、を備える車両用バッテリユニット(例えば、後述の実施形態のバッテリユニット100)であって、
前記フレーム部材は、前記前部クロスメンバにおける前記バッテリモジュールの締結点(例えば、後述の実施形態の締結点C1、C3)と前記後部クロスメンバにおける前記バッテリモジュールの締結点(例えば、後述の実施形態の締結点C2、C4)とを結ぶ仮想線(例えば、後述の実施形態の仮想線L1、L2)上に位置する、車両用バッテリユニットである。
請求項2の発明は、
請求項1に記載の車両用バッテリユニットであって、
前記フレーム部材には、前記バッテリモジュールの保守点検用プラグ(例えば、後述の実施形態の保守点検用プラグ80)が取り付けられ、
前記保守点検用プラグと前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバとが、高さ方向でオーバーラップする、車両用バッテリユニットである。
請求項3の発明は、
請求項2に記載の車両用バッテリユニットであって、
前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバは、前後方向に延びる左右一対の車両骨格部材(例えば、後述の実施形態のフロアフレーム8)に締結され、
前記保守点検用プラグは、前記フレーム部材、前記前部クロスメンバ、前記後部クロスメンバ、及び一方の前記車両骨格部材により形成される空間に配置される、車両用バッテリユニットである。
請求項4の発明は、
請求項2又は3に記載の車両用バッテリユニットであって、
前記保守点検用プラグの上面(例えば、後述の実施形態の上面80u)と前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバの上面(例えば、後述の実施形態の上面21u、22u)とが、面一である、車両用バッテリユニットである。
請求項5の発明は、
請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用バッテリユニットであって、
前記保守点検用プラグと前記バッテリモジュールとがバスバー(例えば、後述の実施形態のバスバー82)を介して接続される、車両用バッテリユニットである。
請求項6の発明は、
請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用バッテリユニットであって、
前記バッテリモジュール上には、前記前部クロスメンバと前記後部クロスメンバとの間に、電気機器(例えば、後述の実施形態のバッテリECU70)と、該電気機器に接続される低電圧配線(例えば、後述の実施形態の低電圧配線72)と、前記バッテリモジュールに接続される高電圧配線(例えば、後述の実施形態の高電圧配線74)と、が設けられ、
前記低電圧配線及び前記高電圧配線は、区画(例えば、後述の実施形態の区画Y、X)を分けて配置される、車両用バッテリユニットである。
請求項7の発明は、
請求項6に記載の車両用バッテリユニットであって、
前記電気機器が、前記保守点検用プラグの側方に配置されるとともに、前記保守点検用プラグを保持する前記フレーム部材(例えば、後述の実施形態の右側ロードパスメンバ23C)に取り付けられる、車両用バッテリユニットである。
請求項1の発明によれば、バッテリモジュールを支持する前部クロスメンバ及び後部クロスメンバの締結点同士を結ぶようにフレーム部材が設けられるので、バッテリモジュールの支持剛性を高めることができる。また、衝撃が入力された際におけるバッテリモジュールと前部クロスメンバ及び後部クロスメンバとの相対変位を抑制することができ、バッテリモジュールを効果的に保護することができる。
請求項2の発明によれば、保守点検用プラグが前部クロスメンバと後部クロスメンバとを連結するフレーム部材に固定され、且つ、前部クロスメンバ及び後部クロスメンバと高さ方向でオーバーラップするように保持されるので、保守点検用プラグを確実に保護することができる。
請求項3の発明によれば、保守点検用プラグが、フレーム部材、前部クロスメンバ、後部クロスメンバ、及び一方の車両骨格部材により形成される空間に配置されるので、保守点検用プラグをより確実に保護することができる。
請求項4の発明によれば、保守点検用プラグの上面と前部クロスメンバ及び後部クロスメンバの上面とが面一であるので、フレーム部材に保守点検用プラグを固定しても他の部材及び荷室への影響を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、バスバーを用いることで配索経路を短縮でき、組み付け性を向上できる。
請求項6の発明によれば、電気機器、低電圧配線、及び高電圧配線が、前部クロスメンバと後部クロスメンバとの間に配置されるので、衝撃が入力された際に電気機器、低電圧配線、及び高電圧配線を衝撃から保護することができる。また、低電圧配線及び高電圧配線が区画を分けて配置されるので、誤組みを防止でき、組み付け性を向上できる。
請求項7の発明によれば衝撃が入力された際にバッテリモジュール、電気機器、及び保守点検用プラグの変位を同位相とすることができ、個々の緩衝を回避することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用バッテリユニットが配置された車両の車室後部及び荷室下を示す斜視図である。 外部吸気ダクトが接続されたバッテリユニットの分解斜視図である。 ケース内のバッテリモジュールユニット及び内部吸気ダクトの分解斜視図である。 バッテリモジュールユニットの分解斜視図である。 バッテリモジュールユニットの平面図である。 バッテリモジュールユニットを部分的に拡大して示す部分平面図である。 バッテリモジュールユニットを部分的に拡大して示す部分斜視図である。 バッテリモジュールユニットの側面図である。
以下、本発明の車両用バッテリユニット(以下、バッテリユニットと呼ぶ。)の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
[1.車両]
図1は、本実施形態に係るバッテリユニット100が配置された車両1の車室6の後部及び荷室3の下を示す斜視図である。
車両1は、車室6に配置された後部座席2の後方に荷室3を有している。荷室3の下方には、左右の後輪を収容する左右一対のホイールハウスWH間にバッテリ収納部5が設けられている。バッテリ収納部5は、フロアパネル7を凹状に折り曲げることで形成され、バッテリ収納部5にバッテリユニット100が配置される。フロアパネル7の下方であって、バッテリ収納部5の両脇には、1対のフロアフレーム8が車両1の前後方向に延びている。荷室3は、バッテリユニット100を覆うラゲッジボード、サイドトリムの延出部等によって荷室下空間10から区画される。図1中の符号9は、荷室3のフロア面である。図1においては右側のホイールハウスWHのみを図示し、左側のホイールハウスWHの図示を省略している。
[2.バッテリユニット]
バッテリユニット100は、図2〜図4に示すように、複数のバッテリ11aを有するバッテリモジュール11及び合流ダクト112が、バッテリフレーム14に保持されることで構成されたバッテリモジュールユニット200と、バッテリモジュールユニット200に車室内の空気を供給する内部吸気ダクト210と、これらを収容するケース15と、ケース15の上部開口を覆うカバー16と、を備える。ケース15とカバー16で囲まれる空間はバッテリ収容空間をなし、バッテリモジュールユニット200及び内部吸気ダクト210がバッテリ収容空間に収容される。また、バッテリユニット100は、図1に示すように、ケース15から左右に突出するバッテリフレーム14の固定部14aがフロアパネル7を介してフロアフレーム8に固定されることにより、荷室3のフロア面9より下側で荷室下空間10の一部をなす、バッテリ収納部5に配置される。また、バッテリユニット100には、外部吸気ダクト230が接続されている。
[3.バッテリモジュールユニット]
バッテリモジュールユニット200は、図3および図4に示すように、バッテリモジュール11、合流ダクト112、及びバッテリフレーム14と、を備えており、バッテリモジュール11及び合流ダクト112がバッテリフレーム14に保持されている。また、バッテリフレーム14は、後述するように、フレーム組立体20と、下側剛体30と、左右一対のサイドプレート40と、後部保護部材50と、を備えている。なお、合流ダクト112は、上記した外部吸気ダクト230(図1)及び内部吸気ダクト210とともに冷却機構を構成する。冷却機構について、詳細は省略するが、外部吸気ダクト230の上流側吸気ダクト118の吸気口(不図示)によって車両1の車室6から空気が吸入され、吸気口から吸入した空気は、冷却ファン117、下流側吸気ダクト122、バッテリユニット100内部の内部吸気ダクト210(前側内部吸気ダクト111、後側内部吸気ダクト113)、バッテリモジュール11、合流ダクト112、下側剛体30を介してケース15の後部側に形成された排気部119(図2)からケース15外部のバッテリ収納部5に排出され、バッテリ収納部5から徐々に車室6内に戻されるようになっている。
[3−1.バッテリモジュール]
バッテリモジュールユニット200には、前後方向(車両長さ方向)に2つのバッテリモジュール11が並ぶように配置されている。バッテリモジュール11は、矩形状であり、その長手方向が左右方向(車幅方向)に沿うようにバッテリ収容空間に配置される。
[3−2.バッテリフレーム]
バッテリフレーム14は、上記したように、バッテリモジュール11の上方に配置されるフレーム組立体20と、バッテリモジュール11の下方に配置される下側剛体30と、下側剛体30とフレーム組立体20とを連結する左右一対のサイドプレート40と、バッテリモジュール11の後方に配置される後部保護部材50と、を備えている。
後部保護部材50は、車両後突時にバッテリユニット100の後部を保護するとともに、車両後突時の衝撃をフレーム組立体20及び下側剛体30に伝達するための部材である。後部保護部材50の上端部には、図4に示すように、フレーム組立体20の後部クロスメンバ22に固定される複数の上側固定部51が設けられる一方、下端部には、下側剛体30に固定される複数の下側固定部52が設けられている。
フレーム組立体20は、バッテリモジュール11の長手方向である左右方向に平行に延びる前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22と、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22を前後方向に連結するロードパスメンバ23と、を有する平面視梯子形状の枠状フレームである。ロードパスメンバ23は、左側ロードパスメンバ23A、中央ロードパスメンバ23B、及び右側ロードパスメンバ23Cから構成される。前部クロスメンバ21、後部クロスメンバ22及び3本のロードパスメンバ23A、23B、23Cは、いずれも金属板材の打ち抜き及び曲げ加工を経て形成され、剛体をなしている。
下側剛体30は、バッテリユニット100の底部を構成する板状の剛体であり、図2及び図4に示すように、サイドプレート40の下端部と連結され、該サイドプレート40を介してフレーム組立体20に吊り下げ状態で保持されている。下側剛体30の下面部にはリブ群31が形成されている。また、下側剛体30の上面部には4個の支持パッド33が固着されており、バッテリモジュール11の下方には支持パッド33の厚み分だけクリアランスが形成されることで空気流路となっている。
サイドプレート40は、図4に示すように、その上端部に、フレーム組立体20に固定される前後一対の上側固定部41が設けられる一方、その下端部に、下側剛体30にボルト締結される前後一対の下側固定部42が設けられている。4つの上側固定部41には、垂直に上方に突出するねじ部95a、95b、95c、95dが固設され、ねじ部95a、95b、95c、95dが、フレーム組立体20を構成する前部クロスメンバ21の締結孔21a、21b、後部クロスメンバ22の締結孔22a、22bを下方から貫通し、ナット61a、61b、61c、61dで締結されることで、左右一対のサイドプレート40がフレーム組立体20に固定される。また、サイドプレート40の上下中間部には、バッテリ取付部43a、43b、43c、43dが形成されており、このバッテリ取付部43a、43b、43c、43dにバッテリモジュール11の左右端部に形成されたねじ部11c、11d、11e、11fが左右方向から貫通し、ナット62a、62b、62c、62dで締結されることにより、バッテリモジュール11がサイドプレート40を介してフレーム組立体20に吊り下げ状態で保持される。
図5も参照して、ねじ部95a、締結孔21a及びナット61aにより、前部クロスメンバ21とバッテリモジュール11との締結点C1が構成され、ねじ部95c、締結孔22a及びとナット61cにより、後部クロスメンバ22とバッテリモジュール11との締結点C2が構成される。また、ねじ部95b、締結孔21b及びとナット61bにより、前部クロスメンバ21とバッテリモジュール11との締結点C3が構成され、ねじ部95d、締結孔22b及びナット61dにより、後部クロスメンバ22とバッテリモジュール11との締結点C4が構成される。ここで、図5に示すように、締結点C1と締結点C2とを結ぶ仮想線L1は、平面視で、右側ロードパスメンバ23Cとオーバーラップするように配置されるとともに、締結点C3と締結点C4とを結ぶ仮想線L2は、左側ロードパスメンバ23Aとオーバーラップするように配置されている。
平行に延びる前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22に対し、二本の仮想線L1、L2は、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22に対し垂直であって互いに平行をなすように車両前後方向に延在する。したがって、前部クロスメンバ21、後部クロスメンバ22、左側ロードパスメンバ23A及び右側ロードパスメンバ23Cは、締結点C1、C2、C3、C4を頂点とする長方形を構成する。このような連結構造を採用することで、仮に車両に衝撃が作用したとしても、前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22との間の間隔を維持することができ、バッテリモジュール11の支持剛性を高めることが可能となる。
[4.保守点検用プラグ]
右側ロードパスメンバ23Cには、図6及び図7に示すように、前後一対の腕部23dが一体形成されている。腕部23dは、右側ロードパスメンバ23Cから水平に車幅方向外側(右側)に突出する基部23eと、該基部23eから斜め下方に延びる傾斜部23fと、該傾斜部23fの下端部からさらに水平に車幅方向外側(右側)に延びる保持部23gと、を有する。前後の保持部23gは、同一の高さにあって、バッテリモジュール11の保守点検用プラグ80がねじ88により固定される。保守点検用プラグ80は、バッテリモジュールユニット200のメンテナンスを行う際に、バッテリモジュール11との間の回路を遮断して安全に作業を行うための装置である。
保守点検用プラグ80は、図8に示すように、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22と高さ方向でオーバーラップするように配置される。これにより、前後方向の衝撃に対して、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22で保護することができる。また、保守点検用プラグ80の上面80uは、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の双方の上面21u、22uと同じ高さ、つまり面一となっている。このように保守点検用プラグ80の上面80uと前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の双方の上面21u、22uとを面一とすることで、右側ロードパスメンバ23C上に保守点検用プラグ80を固定しても、他の部材への影響及び荷室3への影響を抑制することができる。
保守点検用プラグ80は、バッテリモジュール11に対してバスバー82によって電気的に接続されている。これにより、配索経路を短縮できるとともに、組み付け性を向上できる。
[5.バッテリECU]
保守点検用プラグ80が取り付けられた右側ロードパスメンバ23Cの車幅方向内側(左側)には、中央ロードパスメンバ23Bとの間にバッテリECU70が設けられている。中央ロードパスメンバ23B及び右側ロードパスメンバ23Cには、垂直に上方に突出するねじ部23h、23iが固設され、ねじ部23h、23iが、バッテリECU70の締結孔70a、70bを下方から貫通し、ナット63a、63bで締結されることで、バッテリECU70が中央ロードパスメンバ23B及び右側ロードパスメンバ23Cに固定される。つまり、バッテリECU70が、前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22との間にて、バッテリモジュール11の上方に配設される。バッテリECU70と同様に、バッテリECU70に接続される低電圧配線72及びバッテリモジュール11に接続される高電圧配線74も、前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22との間且つバッテリモジュール11の上方に配索される。図5に示すように、高電圧配線74は、バッテリECU70の前方に位置する区画Xに配置され、低電圧配線72は、区画X以外の区画Yに、区画を分けて配索される。なお、図3及び図4においては、配線類は省略している。
このように、バッテリECU70、バッテリECU70に接続される低電圧配線72及びバッテリモジュール11に接続される高電圧配線74は、前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22との間に配設されることで、衝撃が作用したとしても、フレーム組立体20によって保護され得る。また、低電圧配線72及び高電圧配線74を異なった区画X、Yに配索することにより、誤組み立を防止でき、組み付け性を向上ができる。
さらに右側ロードパスメンバ23Cを挟んで、車幅方向外側(右側)に保守点検用プラグ80が配置されるとともに、車幅方向内側(左側)にバッテリECU70が配置されるので、仮に車両に衝撃が作用したとしても、バッテリモジュール11の変位、バッテリECU70の変位および保守点検用プラグ80の変位を、全て、同じくすることができ、個々の衝撃を回避することが可能となる。なお、バッテリECU70の上面70uは、保守点検用プラグ80の上面80uの上面、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の双方の上面21u、22uと略同じ高さになっている。
[6.バッテリユニットの取り付け]
このように構成されるバッテリユニット100は、ユニットとして予め組み立てられ、バッテリフレーム14の固定部14aをフロアパネル7を介してフロアフレーム8に締結することで、上記したように前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム8の間で、車両1の荷室3下の荷室下空間10に設けられるバッテリ収納部5に取り付けられる。
また、図3に示すように、バッテリフレーム14の固定部14aは、フロアフレーム8に締結される固定点14bと、固定点14bからバッテリモジュール11に向かって斜め上方に傾斜する駆け上がり部14cとを有しており、該駆け上がり部14cによってバッテリユニット100の取り付け高さが規定されている。バッテリユニット100の前後方向の取り付け位置は、少なくともバッテリモジュール11が左右の後輪を収容する左右一対のホイールハウスWH間に配置されるように規定されている。
上流側吸気ダクト118、バッテリECU70及び保守点検用プラグ80は、荷室3の容量に対する影響を回避するために、最上面が駆け上がり部14cの最上面、言い換えると前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の双方の上面21u、22u以下となるように配置されている。
さらに、保守点検用プラグ80は、前部クロスメンバ21、後部クロスメンバ22、右側ロードパスメンバ23C及び右側のフロアフレーム8により画定される空間内に位置するようになっており、保守点検用プラグ80の周囲が剛体で囲まれる。
このように構成されたバッテリユニット100が搭載された車両1において後突によってバッテリユニット100の後部保護部材50に荷重が作用した場合、この荷重は、後部保護部材50からフレーム組立体20及び下側剛体30に伝達される。そして、フレーム組立体20及び下側剛体30は、後部保護部材50から入力された荷重を主要なロードパス経路として機能するフレーム組立体20のロードパスメンバ23及び下側剛体30のリブ群31を経由して前方に伝達することにより、車両後突時の衝撃からバッテリモジュール11を保護し、その損傷を防止する。特に、フレーム組立体20においては、バッテリモジュール11を支持する前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の締結点C1、C2同士を結ぶように右側ロードパスメンバ23Cが設けられるとともに、締結点C3、C4同士を結ぶように左側ロードパスメンバ23Aが設けられるので、バッテリモジュール11の支持剛性が高められる。また、衝撃を受けた際、バッテリモジュール11、前部クロスメンバ21および後部クロスメンバ22間の相対変位を抑制することができ、バッテリモジュール11およびフレーム組立体20に保持されたバッテリECU70及び保守点検用プラグ80を衝撃から保護することができる。
以上説明したように、本実施形態のバッテリユニット100によれば、バッテリモジュール11を支持する前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の締結点C1、C2同士を結ぶように右側ロードパスメンバ23Cが設けられるとともに、締結点C3、C4同士を結ぶように左側ロードパスメンバ23Aが設けられるので、バッテリモジュール11の支持剛性を高めることができる。また、衝撃が入力された際におけるバッテリモジュール11と前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22との相対変位を抑制することができ、バッテリモジュール11を効果的に保護することができる。
また、保守点検用プラグ80が前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22とを連結する右側ロードパスメンバ23Cに固定され、且つ、前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22と高さ方向でオーバーラップするように保持されるので、保守点検用プラグ80を確実に保護することができる。
また、保守点検用プラグ80が、右側ロードパスメンバ23C、前部クロスメンバ21、後部クロスメンバ22、及び右側のフロアフレーム8により形成される空間に配置されるので、保守点検用プラグ80をより確実に保護することができる。
また、保守点検用プラグ80の上面80uと前部クロスメンバ21及び後部クロスメンバ22の上面21u、22uとが面一であるので、右側ロードパスメンバ23Cに保守点検用プラグ80を固定しても他の部材に与える影響及び荷室3への影響を抑制することができる。
また、保守点検用プラグ80とバッテリモジュール11とがバスバー82を介して接続されるので配索経路を短縮でき、組み付け性を向上できる。
また、バッテリECU70、低電圧配線72及び高電圧配線74が、前部クロスメンバ21と後部クロスメンバ22との間に配置されるので、衝撃が入力された際にバッテリECU70、低電圧配線72、及び高電圧配線74を衝撃から保護することができる。また、低電圧配線72及び高電圧配線74が区画を分けて配置されるので、誤組みを防止でき、組み付け性を向上できる。
また、バッテリECU70が、保守点検用プラグ80の側方に配置されるとともに、保守点検用プラグ80を保持する右側ロードパスメンバ23Cに取り付けられるので、衝撃が入力された際にバッテリモジュール11、バッテリECU70及び保守点検用プラグ80の変位を同位相とすることができ、個々の緩衝を回避することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。本実施形態では、バッテリユニット100が、2つのバッテリモジュール11を有していたが、バッテリユニット100は、少なくとも1つのバッテリモジュール11を有していればよい。
1 車両
8 フロアフレーム(車両骨格部材)
11 バッテリモジュール
21 前部クロスメンバ21u 前部クロスメンバの上面
22 後部クロスメンバ
22u 後部クロスメンバの上面
23 ロードパスメンバ(フレーム部材)
23A 左側ロードパスメンバ(フレーム部材)
23B 中央ロードパスメンバ(フレーム部材)
23C 右側ロードパスメンバ(フレーム部材)
70 バッテリECU(電気機器)
72 低電圧配線
74 高電圧配線
80 保守点検用プラグ
80u 保守点検用プラグの上面
82 バスバー
100 バッテリユニット(車両用バッテリユニット)
C1〜C4 締結点
L1、L2 仮想線
X 区画
Y 区画

Claims (7)

  1. バッテリモジュールと、
    前記バッテリモジュールを吊り下げて保持する前部クロスメンバ及び後部クロスメンバと、
    前部クロスメンバと後部クロスメンバとを連結するフレーム部材と、を備える車両用バッテリユニットであって、
    前記フレーム部材は、前記前部クロスメンバにおける前記バッテリモジュールの締結点と前記後部クロスメンバにおける前記バッテリモジュールの締結点とを結ぶ仮想線上に位置する、車両用バッテリユニット。
  2. 請求項1に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記フレーム部材には、前記バッテリモジュールの保守点検用プラグが取り付けられ、
    前記保守点検用プラグと前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバとが、高さ方向でオーバーラップする、車両用バッテリユニット。
  3. 請求項2に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバは、前後方向に延びる左右一対の車両骨格部材に締結され、
    前記保守点検用プラグは、前記フレーム部材、前記前部クロスメンバ、前記後部クロスメンバ、及び一方の前記車両骨格部材により形成される空間に配置される、車両用バッテリユニット。
  4. 請求項2又は3に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記保守点検用プラグの上面と前記前部クロスメンバ及び前記後部クロスメンバの上面とが、面一である、車両用バッテリユニット。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記保守点検用プラグと前記バッテリモジュールとがバスバーを介して接続される、車両用バッテリユニット。
  6. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記バッテリモジュール上には、前記前部クロスメンバと前記後部クロスメンバとの間に、電気機器と、該電気機器に接続される低電圧配線と、前記バッテリモジュールに接続される高電圧配線と、が設けられ、
    前記低電圧配線及び前記高電圧配線は、区画を分けて配置される、車両用バッテリユニット。
  7. 請求項6に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記電気機器が、前記保守点検用プラグの側方に配置されるとともに、前記保守点検用プラグを保持する前記フレーム部材に取り付けられる、車両用バッテリユニット。
JP2015143005A 2015-07-17 2015-07-17 車両用バッテリユニット Expired - Fee Related JP6482424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143005A JP6482424B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 車両用バッテリユニット
CN201610551962.5A CN106356483B (zh) 2015-07-17 2016-07-13 车辆用电池单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143005A JP6482424B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 車両用バッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024481A true JP2017024481A (ja) 2017-02-02
JP6482424B2 JP6482424B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57843167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143005A Expired - Fee Related JP6482424B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 車両用バッテリユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6482424B2 (ja)
CN (1) CN106356483B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
JP2020164020A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 電池パックの取付構造
JP2021012843A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 スズキ株式会社 車両のバッテリ保護構造
JP2021507446A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 エレクトラメカニカ ヴィークルズ コーポレイション 電動車両のバッテリーシステム
CN112622597A (zh) * 2021-01-12 2021-04-09 漆桂龙 一种针对新能源汽车电源保护用的缓冲防震装置
US11063316B2 (en) 2017-12-12 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Battery module including cross beam and battery pack comprising the same
JP2022519445A (ja) * 2020-01-07 2022-03-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Hvワイヤーアセンブリを含むバッテリーパック及びバッテリーパックの製造方法
WO2022130957A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
US11548362B2 (en) 2019-05-16 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle battery unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220407146A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Lg Energy Solution, Ltd. Battery cell retention frame

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341373A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置搭載構造
JP2007015614A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車構造
JP2007022350A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2012096716A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp 空冷式バッテリユニットの冷却用ダクト構造
JP2013032116A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mazda Motor Corp 高電圧電装部品の保護構造
WO2014128869A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 車体構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602164B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両
JP5870457B2 (ja) * 2012-11-08 2016-03-01 本田技研工業株式会社 電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341373A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置搭載構造
JP2007015614A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車構造
JP2007022350A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2012096716A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp 空冷式バッテリユニットの冷却用ダクト構造
JP2013032116A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mazda Motor Corp 高電圧電装部品の保護構造
WO2014128869A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 車体構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
US11063316B2 (en) 2017-12-12 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Battery module including cross beam and battery pack comprising the same
JP7036904B2 (ja) 2017-12-21 2022-03-15 エレクトラメカニカ ヴィークルズ コーポレイション 電動車両のバッテリーシステム
JP2021507446A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 エレクトラメカニカ ヴィークルズ コーポレイション 電動車両のバッテリーシステム
JP2020164020A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱自動車工業株式会社 電池パックの取付構造
US11548362B2 (en) 2019-05-16 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle battery unit
JP2021012843A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 スズキ株式会社 車両のバッテリ保護構造
JP7326944B2 (ja) 2019-07-09 2023-08-16 スズキ株式会社 車両のバッテリ保護構造
JP2022519445A (ja) * 2020-01-07 2022-03-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Hvワイヤーアセンブリを含むバッテリーパック及びバッテリーパックの製造方法
JP7260651B2 (ja) 2020-01-07 2023-04-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Hvワイヤーアセンブリを含むバッテリーパック及びバッテリーパックの製造方法
WO2022130957A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
JP2022097079A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
JP7393323B2 (ja) 2020-12-18 2023-12-06 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
CN112622597A (zh) * 2021-01-12 2021-04-09 漆桂龙 一种针对新能源汽车电源保护用的缓冲防震装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106356483B (zh) 2019-04-23
CN106356483A (zh) 2017-01-25
JP6482424B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482424B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP6471134B2 (ja) 車両
US9975416B2 (en) Vehicle body structure and onboard battery for vehicle
CN113815394B (zh) 电池模块支撑装置
JP6293906B2 (ja) 車載用電池パック
JP6286458B2 (ja) 車両
US8985259B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
JP2019129042A (ja) 車両用バッテリユニット
JP2014024359A (ja) 車両用バッテリパック
CN102555754B (zh) 车辆的线束设置结构
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
JP6343686B2 (ja) 車両用電源装置
JP6944972B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP2016141354A (ja) バッテリユニット及びバッテリフレーム
JP6830980B2 (ja) 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP6992585B2 (ja) 車両下部構造
US20180229594A1 (en) Covering of an Outer Sill, Energy Storage Element and Vehicle
JP6947018B2 (ja) 電池パック
JP5737156B2 (ja) 車両のアース装置
JP7103076B2 (ja) バッテリ冷却装置の取付構造
KR102436501B1 (ko) 차량의 휠 아치 위의 경사진 전기 장치
JP2010158980A (ja) 制御装置の盗難防止構造
JP7284935B2 (ja) 電動車両のアース構造
US20240227583A1 (en) Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees