JP2016141354A - バッテリユニット及びバッテリフレーム - Google Patents

バッテリユニット及びバッテリフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2016141354A
JP2016141354A JP2015020835A JP2015020835A JP2016141354A JP 2016141354 A JP2016141354 A JP 2016141354A JP 2015020835 A JP2015020835 A JP 2015020835A JP 2015020835 A JP2015020835 A JP 2015020835A JP 2016141354 A JP2016141354 A JP 2016141354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
frame
vehicle
rigid body
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522972B2 (ja
Inventor
知之 岡田
Tomoyuki Okada
知之 岡田
水谷 淳
Atsushi Mizutani
淳 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015020835A priority Critical patent/JP6522972B2/ja
Priority to CN201511001111.5A priority patent/CN105857045B/zh
Publication of JP2016141354A publication Critical patent/JP2016141354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522972B2 publication Critical patent/JP6522972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】車両の荷室下に配置しても、車両後突時におけるバッテリの損傷を防止することができるバッテリユニット及びバッテリフレームを提供する。
【解決手段】バッテリユニット100は、複数のバッテリ11aを有するバッテリモジュール11と、車両1の骨格部材に対し該バッテリモジュール11を吊り下げて保持するバッテリフレーム14と、を備え、バッテリモジュール11の長手方向が車幅方向に沿うように荷室3の下方空間5に配置される。バッテリフレーム14は、該長手方向に延びる前部フレーム部材21及び後部フレーム部材22と、該前部フレーム部材21及び該後部フレーム部材22を連結する複数の連結剛体23と、を有するフレーム組立体20を備える。バッテリモジュール11の後方には、車両後突時の衝撃をフレーム組立体20に伝達する後部保護部材50が設けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両、ハイブリッド車両等の車両に設けられるバッテリユニット及びバッテリフレームに関する。
モータを駆動源とする電動車両、ハイブリッド車両等の車両には、通常、複数のバッテリ(高圧バッテリ)を収容したバッテリユニットが設けられている。例えば、特許文献1では、車両の荷室下のスペースを利用してバッテリユニット(車両用電源装置)を配置するにあたり、バッテリユニットの重心と車両に対するバッテリユニットの固定部との位置関係を最適化することで、外力(加減速時等の慣性力)が入力された場合であっても、バッテリユニットの固定部に作用する応力を抑制し得ることが開示されている。
特開2014−46814号公報
しかしながら、特許文献1に示すように車両の荷室下にバッテリユニットを配置した場合、車両後突時に加わる大きな衝撃により、バッテリユニット内のバッテリが損傷する虞がある。ちなみに、特許文献1のバッテリユニットでは、バッテリをケースで保護しているが、大きな衝撃が加わる車両後突時の保護構造としては改善の余地があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の荷室下に配置しても、車両後突時におけるバッテリの損傷を防止することができるバッテリユニット及びバッテリフレームを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
複数のバッテリ(例えば、後述の実施形態のバッテリ11a)を有するバッテリモジュール(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール11)と、
車両(例えば、後述の実施形態の車両1)の骨格部材に対し該バッテリモジュールを吊り下げて保持するバッテリフレーム(例えば、後述の実施形態のバッテリフレーム14)と、を備え、
前記バッテリモジュールの長手方向が車幅方向に沿うように車両の荷室下(例えば、後述の実施形態の下方空間5)に配置される、バッテリユニット(例えば、後述の実施形態のバッテリユニット100)であって、
前記バッテリフレームは、前記長手方向に延びる前部フレーム部材(例えば、後述の実施形態の前部フレーム部材21)及び後部フレーム部材(例えば、後述の実施形態の後部フレーム部材22)と、該前部フレーム部材及び該後部フレーム部材を連結する複数の連結剛体(例えば、後述の実施形態の連結剛体23)と、を有するフレーム組立体(例えば、後述の実施形態のフレーム組立体20)を備え、
前記バッテリモジュールの後方には、車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体に伝達する後部保護部材(例えば、後述の実施形態の後部保護部材50)が設けられた。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のバッテリユニットであって、
前記バッテリフレームは、前記バッテリモジュールの下方に配置される下側剛体(例えば、後述の実施形態の下側剛体30)と、該下側剛体と前記フレーム組立体とを連結する連結部材(例えば、後述の実施形態の連結部材40)と、を備え、
前記後部保護部材は、車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体及び前記下側剛体に伝達する。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載のバッテリユニットであって、
前記バッテリモジュールは、前記バッテリフレームに保持された状態で、車両後突時に車両骨格に対し相対的に車両前方へ移動可能に取り付けられる。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリユニットであって、
前記前部フレーム部材及び後部フレーム部材と、隣り合う前記連結剛体とで囲まれた領域(例えば、後述の実施形態の領域24)に、電装部品(例えば、後述の実施形態のバッテリECU13)が収容された。
請求項5に記載の発明は、
長手方向が車幅方向に沿うように車両(例えば、後述の実施形態の車両1)の荷室下(例えば、後述の実施形態の下方空間5)に配置されるバッテリモジュール(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール11)を、車両の骨格部材に対し吊り下げて保持するバッテリフレーム(例えば、後述の実施形態のバッテリフレーム14)であって、
前部フレーム部材(例えば、後述の実施形態の前部フレーム部材21)と、後部フレーム部材(例えば、後述の実施形態の後部フレーム部材22)と、該前部フレーム部材及び該後部フレーム部材を連結する複数の連結剛体(例えば、後述の実施形態の連結剛体23)とを有するフレーム組立体(例えば、後述の実施形態のフレーム組立体20)と、
車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体に伝達する後部保護部材(例えば、後述の実施形態の後部保護部材50)と、を備え、
前記後部保護部材は、前記フレーム組立体より高い荷重−変形特性を有し、
前記後部フレーム部材は、複数の前記連結剛体よりも高い荷重−変形特性を有し、
複数の前記連結剛体は、前記前部フレーム部材よりも高い荷重−変形特性を有する。
請求項6に記載の発明は、
請求項5に記載のバッテリフレームであって、
前記フレーム組立体の下方に配置される下側剛体(例えば、後述の実施形態の下側剛体30)と、該下側剛体と前記フレーム組立体とを連結する連結部材(例えば、後述の実施形態の連結部材40)と、を備え、
前記後部保護部材は、車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体及び前記下側剛体に伝達する。
請求項1の発明によれば、車両後突時の衝撃は、後部保護部材からフレーム組立体に伝達されるので、車両後突時の衝撃からバッテリモジュールを保護し、その損傷を防止することができる。
請求項2の発明によれば、車両後突時の衝撃は、後部保護部材からフレーム組立体及び下側剛体に分散されて伝達されるので、フレーム組立体に加わる荷重を低減しつつ、車両後突時の衝撃からバッテリモジュールを保護することができる。
請求項3の発明によれば、バッテリモジュールは、バッテリフレームに保持された状態で、車両後突時に車両骨格に対し相対的に車両前方へ移動可能に取り付けられるので、バッテリモジュールの相対移動に基いてバッテリフレームに加わる荷重を低減しつつ、車両後突時の衝撃からバッテリモジュールを保護することができる。
請求項4の発明によれば、前部フレーム部材及び後部フレーム部材と、隣り合う連結剛体とで囲まれた領域に、電装部品が収容されるので、電装部品を効率良く収容してバッテリユニットの小型化を実現しつつ、電装部品を車両後突時の衝撃から保護することができる。
請求項5の発明によれば、車両後突時の衝撃は、後部保護部材からフレーム組立体に伝達されるので、車両後突時の衝撃からバッテリモジュールを保護し、その損傷を防止することができる。しかも、車両後突時の衝撃伝達経路において、上流側の部材ほど高い荷重−変形特性を有するので、車両後突時の衝撃を下流側の部材に確実に伝達できる。
請求項6の発明によれば、車両後突時の衝撃は、後部保護部材からフレーム組立体及び下側剛体に分散されて伝達されるので、フレーム組立体に加わる荷重を低減しつつ、車両後突時の衝撃からバッテリモジュールを保護することができる。
本発明の一実施形態に係るバッテリユニットが配置された車両の荷室を示す斜視図である。 図1のバッテリユニットの分解斜視図である。 バッテリフレームの分解斜視図である。 バッテリモジュール及びダクト類を示す斜視図である。 タイヤパンの前方を示す断面図である。 車両後突時の衝撃伝達経路を模式的に示すバッテリフレームの概略側面図である。
以下、本発明のバッテリユニットの一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
[車両]
図1は、本実施形態に係るバッテリユニット100が配置された車両1の荷室3を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係るバッテリユニット100が配置された車両1は、リヤシート2の後方に荷室3を有している。荷室3の下方には、タイヤパン4によって凹形状の下方空間5が形成されており、この下方空間5に本実施形態のバッテリユニット100が配置される。
[バッテリユニット]
図2は、本実施形態に係るバッテリユニット100の分解斜視図であり、図3は、バッテリフレーム14の分解斜視図であり、図4は、バッテリモジュール11及びダクト類を示す斜視図であり、図5は、タイヤパンの前方を示す断面図である。
図2〜図5に示すように、本実施形態のバッテリユニット100は、複数のバッテリ11aを有するバッテリモジュール11と、補機としてのDC−DCコンバータ12と、電装部品としてのバッテリECU13と、バッテリモジュール11、DC−DCコンバータ12及びバッテリECU13を保持するバッテリフレーム14と、これらを収容するケース15と、ケース15の上部開口を覆うカバー16と、バッテリモジュール11及びDC−DCコンバータ12を冷却するための冷却用部品18と、を備えており、図1に示すように、ケース15から左右に突出するバッテリフレーム14の固定部14aを車両1の骨格部材(不図示)に固定することにより、荷室3の下方空間5に配置される。
[バッテリモジュール]
バッテリモジュール11は、矩形状であり、その長手方向が左右方向(車幅方向)に沿うようにバッテリユニット100内に配置される。各バッテリモジュール11内には、縦置きされる複数のバッテリ11aが左右方向に並べて配置されている。ここで、縦置きとは、三辺のうち最短の辺が左右方向に延びることを意味している。また、隣り合うバッテリ11a間には、後述する冷却風の流路である冷却流路11bが前後方向に沿って形成されている。冷却流路11bは、前側及び後側が開口しており、上側及び下側は気密に塞がれている。
本実施形態のバッテリユニット100は、4つのバッテリモジュール11を有しており、左右方向に2つのバッテリモジュール11が並び、且つ、前後方向(車両長さ方向)に2つのバッテリモジュール11が並ぶように、バッテリユニット100内に配置されている。図4に示すように、前側に配置される左右のバッテリモジュール11は、その前端部が前側ダクト111に気密に嵌入される一方、後端部が中間ダクト112に気密に嵌入されている。また、後側に配置される左右のバッテリモジュール11は、その後端部が後側ダクト113に気密に嵌入される一方、前端部が中間ダクト112に気密に嵌入されている。前側ダクト111、中間ダクト112及び後側ダクト113は、後述する導入ダクト114、115、分岐ダクト116、冷却ファン117、吸気ダクト118、排気ダクト119及び冷却部形成部材120ともに、上記した冷却用部品18を構成する。
前側ダクト111及び後側ダクト113の右端上部には、冷却風導入口111a、113aが形成されており、各冷却風導入口111a、113aは、それぞれ導入ダクト114、115及び分岐ダクト116を介して冷却ファン117に連通されている。冷却ファン117は、吸気ダクト118を介して車両1の車室6から冷却風(空調された空気)を吸入するとともに、吸入した冷却風を分岐ダクト116及び導入ダクト114、115を介して前側ダクト111及び後側ダクト113の内部に送り込む。前側ダクト111及び後側ダクト113の内部に送り込まれた冷却風は、各バッテリモジュール11の冷却流路11bに流れ込んでバッテリ11aを冷却した後、中間ダクト112の内部に到達する。中間ダクト112の内部に到達した冷却風は、中間ダクト112の下部に形成される排出孔112aを介してバッテリモジュール11の下方に位置する補機冷却部121(図3参照)に排出されるとともに、補機冷却部121においてDC−DCコンバータ12を冷却した後、バッテリユニット100の後部に設けられる排気ダクト119から荷室3の下方空間5に排出され、該下方空間5を経由して車両1の車室6に戻される。
[バッテリフレーム]
バッテリフレーム14は、図3に示すように、バッテリモジュール11の上方に配置されるフレーム組立体20と、バッテリモジュール11の下方に配置される下側剛体30と、下側剛体30とフレーム組立体20とを連結する複数の連結部材40と、バッテリモジュール11の後方に配置される後部保護部材50と、を備えている。下側剛体30の上面には、下側剛体30と共に内部に補機冷却部121を形成する冷却部形成部材120が設けられる。
[フレーム組立体]
フレーム組立体20は、バッテリモジュール11の長手方向である左右方向に延びる前部フレーム部材21及び後部フレーム部材22と、前部フレーム部材21及び後部フレーム部材22を連結する4本の連結剛体23と、を有する平面視梯子形状の枠状フレームである。
本実施形態の前部フレーム部材21、後部フレーム部材22及び連結剛体23は、いずれも金属板材の打ち抜き及び曲げ加工を経て形成されている。前部フレーム部材21及び後部フレーム部材22は、中空状の角型パイプ形状を有しており、その左右両端部に固定部14aが一体的に設けられ、上記したように該固定部14aを介して車両1の骨格部材(不図示)に固定される。前部フレーム部材21は、連結剛体23との接続部で断面形状が大きく、隣り合う接続部間においては、一部で断面形状が小さくなっている。前部フレーム部材21には、前側ダクト111の上部に延設された4本の上部取付アーム部111b(図4参照)を介して前側ダクト111がボルト締結され、後部フレーム部材22には、後側ダクト113の上部に延設された左右2本の上部取付アーム部113b(図4参照)を介して後側ダクト113がボルト締結される。なお、後側ダクト113の中央上下に延設された中央アーム部113cにはクリップが設けられており、後部保護部材50を仮止めするために用いられる。複数の連結剛体23は、下方に開口した断面逆U字形状を有しており、連結部材40の上端部と連結され、該連結部材40を介してバッテリモジュール11を吊り下げ状態で保持している。
フレーム組立体20は、車両後突時の衝撃を前方に伝達するロードパス部材として機能するように構成されている。つまり、車両後突時に後部保護部材50に後突荷重が加わると、この後突荷重がフレーム組立体20の後部フレーム部材22に入力されるとともに、複数の連結剛体23を介して前部フレーム部材21に伝達される。
フレーム組立体20においては、車両後突時の衝撃を確実に前方に伝達するために、前部フレーム部材21、後部フレーム部材22及び連結剛体23の荷重−変形特性(F−S特性)が最適化されている。具体的に説明すると、複数の連結剛体23は、前部フレーム部材21よりも高い荷重−変形特性を有し、後部フレーム部材22は、連結剛体23よりも高い荷重−変形特性を有する。荷重−変形特性(F−S特性)が高いとは、所定のストロークに対する反力が大きいことを意味する。
また、フレーム組立体20においては、前部フレーム部材21及び後部フレーム部材22と、隣り合う連結剛体23とで囲まれた領域24が形成される。本実施形態では、この領域24を利用してバッテリECU13を配置することにより、部品の収容効率を高めてバッテリユニット100の小型化を実現しつつ、バッテリECU13を車両後突時の衝撃から保護している。
[下側剛体]
下側剛体30は、バッテリユニット100の底部を構成する板状の剛体であり、本実施形態の下側剛体30は、アルミダイカストにより形成されている。下側剛体30は、連結部材40の下端部と連結され、該連結部材40を介してフレーム組立体20に吊り下げ状態で保持されている。
下側剛体30は、車両後突時の衝撃を前方に伝達するロードパス部材として機能するように構成されている。つまり、車両後突時に後部保護部材50に後突荷重が加わると、この後突荷重が下側剛体30に入力され、下側剛体30を介して前方に伝達される。
下側剛体30の下面部には、図2に示すように、車両後突時の衝撃を確実に前方に伝達するために、前後方向に沿う複数のリブ群31が並列に形成されている。各リブ群31の後端部31aは、図3に示すように、後部保護部材50から後突荷重を確実に入力するために、下側剛体30の他の部位よりも後方に突出形成されており、各リブ群31の前端部31bは、下側剛体30の前方配置部材(本実施形態ではタイヤパン4の前壁部4a(図5参照))に後突荷重を確実に伝達するために、下側剛体30の他の部位よりも前方に突出形成されている。なお、本実施形態の下側剛体30は、タイヤパン4よりも高い荷重−変形特性を有している。また、各リブ群31の前端部31bの近傍には、前側ダクト111の下部に延設された4本の下部取付アーム部111cを介して前側ダクト111がボルト締結される。
また、下側剛体30の下面部には、DC−DCコンバータ12が配置される。本実施形態では、下側剛体30の下面領域を左右前後に4分割したとき、左前となる下面領域にDC−DCコンバータ12が配置される。DC−DCコンバータ12は、コンバータ本体12aと、その上面に立設される複数の冷却フィン12bと、を備えており、コンバータ本体12aが下側剛体30の下面側に位置し、冷却フィン12bが下側剛体30の上面側に位置して、補機冷却部121に露出するように、下側剛体30のコンバータ取付孔32に対して貫通するように取付けられる。
DC−DCコンバータ12は、バッテリモジュール11の直流電流を変圧する高圧系機器であり、変圧した直流電流は、DC線17(図5参照)を介して車両1の前部に配置される不図示のインバータに供給される。DC線17は、ケース15の前面側から引き出されるとともに、タイヤパン4の前壁部4aに形成される不図示の引出孔を介してタイヤパン4から引き出され、車両1の前部に導かれる。
[連結部材]
本実施形態の連結部材40は、金属板材の打ち抜き及び曲げ加工を経て形成されており、その上端部には、フレーム組立体20に固定される上側固定部41が設けられる一方、その下端部には、下側剛体30に固定される下側固定部42が設けられている。また、連結部材40の上下中間部には、バッテリ取付部43が形成されており、このバッテリ取付部43にバッテリモジュール11の左右端部を取り付けることにより、バッテリモジュール11が連結部材40を介してフレーム組立体20に吊り下げ状態で保持される。
[後部保護部材]
後部保護部材50は、図3に示すように、車両後突時にバッテリユニット100の後部を保護するとともに、車両後突時の衝撃をフレーム組立体20及び下側剛体30に伝達するための部材であり、本実施形態の後部保護部材50は、金属板材の打ち抜き及び曲げ加工を経て形成されている。後部保護部材50の上端部には、フレーム組立体20の後部フレーム部材22に固定される4つの上側固定部51が設けられる一方、下端部には、下側剛体30に固定される4つの下側固定部52が設けられている。4つの上側固定部51は、後側ダクト113の上部に延設された左右2本の上部取付アーム部113b(図4参照)とともに、連結剛体23の後方位置で後部フレーム部材22の後面に固定される。このように上側固定部51が後部フレーム部材22に固定されることにより、フレーム組立体20の主要なロードパス経路である連結剛体23に後突荷重を確実に伝達できる。また、4つの下側固定部52は、後側ダクト113の下部に延設された左右2本の下部取付アーム部113d(図4参照)ともに、下側剛体30の各リブ群31の後端部31aに固定されることにより、下側剛体30の主要なロードパス経路であるリブ群31に後突荷重を確実に伝達するようになっている。
また、後部保護部材50は、車両後突時の衝撃をフレーム組立体20及び下側剛体30に確実に伝達するために、フレーム組立体20及び下側剛体30よりも高い荷重−変形特性を有する。
[バッテリユニットの取り付け]
以上のように構成されるバッテリユニット100は、予め組み立てられ、ユニットとして車両1に取り付けられる。具体的には、ケース15から左右に突出するバッテリフレーム14の固定部14aを車両1の骨格部材に固定することにより、荷室3の下方空間5にバッテリユニット100が配置される。このとき、バッテリユニット100は、バッテリフレーム14でバッテリモジュール11を保持しつつ、車両後突時においては車両骨格に対し相対的に車両前方へ移動可能に取り付けられている。例えば、バッテリフレーム14に対する固定部14aの連結強度、固定部14aの剛性、車両1の骨格部材に対する固定部14aの固定強度などを意図的に低下させることにより、車両後突時におけるバッテリユニット100の前方への移動が許容される。
具体的に説明すると、図5に示すように、荷室3の下方空間5に配置されたバッテリユニット100の前端下部は、タイヤパン4の前壁部4aに近接している。タイヤパン4の前壁部4aは、後方ほど下方に変位するように傾斜しており、その上端部4bは、車両骨格部材であるクロスメンバ7に固定されている。したがって、前壁部4aの上端部4bは、車両後突時であっても、クロスメンバ7に対して略不動であるが、前壁部4aの下側は、車両後突時の衝撃を後方から受けると、前壁部4aの上端部4bを支点とする変形により前方への変位が許容される。例えば、図5に示す仮想線Lの位置まで変位することが許容される。
[車両後突時の作用]
続いて、車両後突時の作用について図6を参照しながら説明する。図6は、車両後突時の衝撃伝達経路を模式的に示すバッテリフレームの概略側面図であり、図中、矢印が車両後突時の衝撃伝達経路を示している。
バッテリユニット100が搭載された車両1において後突事故が発生し、その衝突侵入量がバッテリユニット100の後端部まで到達した場合には、図6に示すように、バッテリユニット100の後部保護部材50に後突荷重が加わる。この後突荷重は、後部保護部材50からフレーム組立体20及び下側剛体30に伝達される。そして、フレーム組立体20及び下側剛体30は、後部保護部材50から入力された後突荷重を主要なロードパス経路として機能するフレーム組立体20の連結剛体23及び下側剛体30のリブ群31を経由して前方に伝達することにより、車両後突時の衝撃からバッテリモジュール11を保護し、その損傷を防止する。
また、後部保護部材50は、フレーム組立体20及び下側剛体30よりも高い荷重−変形特性を有しているので、後突荷重をフレーム組立体20及び下側剛体30に確実に伝達することができる。また、フレーム組立体20においては、複数の連結剛体23が前部フレーム部材21よりも高い荷重−変形特性を有し、後部フレーム部材22が連結剛体23よりも高い荷重−変形特性を有するので、後部保護部材50から入力された後突荷重を前部フレーム部材21まで確実に伝達できる。
また、後部保護部材50に大きな後突荷重が加わった場合には、バッテリユニット100がクロスメンバ7に対し相対的に前方に移動する。このとき、下側剛体30に形成される各リブ群31の前端部31bがタイヤパン4の前壁部4aを前方に押すことにより、前壁部4aがその上端部4bを支点とする変形により前方へ変位する。これにより、バッテリユニット100の前方への移動ストロークが拡大されるとともに、タイヤパン4によって後突荷重が吸収される。
以上説明したように、本実施形態のバッテリユニット100によれば、車両後突時の衝撃は、後部保護部材50からフレーム組立体20に伝達されるので、車両後突時の衝撃からバッテリモジュール11を保護し、その損傷を防止することができる。
また、車両後突時の衝撃は、下側剛体30にも分散されて伝達されるので、フレーム組立体20に加わる荷重を低減しつつ、車両後突時の衝撃からバッテリモジュール11を保護することができる。
また、車両後突時の衝撃伝達経路において、上流側の部材ほど高い荷重−変形特性を有するので、車両後突時の衝撃を下流側の部材に確実に伝達できる。
また、バッテリモジュール11は、バッテリフレーム14に保持された状態で、車両後突時に車両骨格に対し相対的に車両前方へ移動可能に取り付けられるので、バッテリモジュール11の相対移動に基いてバッテリフレーム14に加わる荷重を低減しつつ、車両後突時の衝撃からバッテリモジュール11を保護することができる。
また、前部フレーム部材21及び後部フレーム部材22と、隣り合う連結剛体23とで囲まれた領域24に、バッテリECU13が収容されるので、バッテリECU13を効率良く収容してバッテリユニット100の小型化を実現しつつ、バッテリECU13を車両後突時の衝撃から保護することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、後部保護部材50がケース15と別体の部材で構成され且つバッテリユニット100側に設けられているが、後部保護部材50がケース15と別体の部材で構成され且つケース15側に設けられていてもよい。また、後部保護部材50がケース15と一体で構成され、ケース15の一部を後部保護部として機能させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、バッテリユニット100が、4つのバッテリモジュール11を有していたが、バッテリユニット100は、少なくとも1つのバッテリモジュール11を有していればよい。
1 車両
5 下方空間
11 バッテリモジュール
11a バッテリ
13 バッテリECU
14 バッテリフレーム
20 フレーム組立体
21 前部フレーム部材
22 後部フレーム部材
23 連結剛体
24 領域
30 下側剛体
40 連結部材
50 後部保護部材
100 バッテリユニット

Claims (6)

  1. 複数のバッテリを有するバッテリモジュールと、
    車両の骨格部材に対し該バッテリモジュールを吊り下げて保持するバッテリフレームと、を備え、
    前記バッテリモジュールの長手方向が車幅方向に沿うように車両の荷室下に配置される、バッテリユニットであって、
    前記バッテリフレームは、前記長手方向に延びる前部フレーム部材及び後部フレーム部材と、該前部フレーム部材及び該後部フレーム部材を連結する複数の連結剛体と、を有するフレーム組立体を備え、
    前記バッテリモジュールの後方には、車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体に伝達する後部保護部材が設けられた、バッテリユニット。
  2. 請求項1に記載のバッテリユニットであって、
    前記バッテリフレームは、前記バッテリモジュールの下方に配置される下側剛体と、該下側剛体と前記フレーム組立体とを連結する連結部材と、を備え、
    前記後部保護部材は、車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体及び前記下側剛体に伝達する、バッテリユニット。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリユニットであって、
    前記バッテリモジュールは、前記バッテリフレームに保持された状態で、車両後突時に車両骨格に対し相対的に車両前方へ移動可能に取り付けられる、バッテリユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリユニットであって、
    前記前部フレーム部材及び後部フレーム部材と、隣り合う前記連結剛体とで囲まれた領域に、電装部品が収容された、バッテリユニット。
  5. 長手方向が車幅方向に沿うように車両の荷室下に配置されるバッテリモジュールを、車両の骨格部材に対し吊り下げて保持するバッテリフレームであって、
    前部フレーム部材と、後部フレーム部材と、該前部フレーム部材及び該後部フレーム部材を連結する複数の連結剛体とを有するフレーム組立体と、
    車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体に伝達する後部保護部材と、を備え、
    前記後部保護部材は、前記フレーム組立体より高い荷重−変形特性を有し、
    前記後部フレーム部材は、複数の前記連結剛体よりも高い荷重−変形特性を有し、
    複数の前記連結剛体は、前記前部フレーム部材よりも高い荷重−変形特性を有する、バッテリフレーム。
  6. 請求項5に記載のバッテリフレームであって、
    前記フレーム組立体の下方に配置される下側剛体と、該下側剛体と前記フレーム組立体とを連結する連結部材と、を備え、
    前記後部保護部材は、車両後突時の衝撃を前記フレーム組立体及び前記下側剛体に伝達する、バッテリフレーム。
JP2015020835A 2015-02-05 2015-02-05 バッテリユニット及びバッテリフレーム Expired - Fee Related JP6522972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020835A JP6522972B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 バッテリユニット及びバッテリフレーム
CN201511001111.5A CN105857045B (zh) 2015-02-05 2015-12-28 蓄电池单元及蓄电池框架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020835A JP6522972B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 バッテリユニット及びバッテリフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141354A true JP2016141354A (ja) 2016-08-08
JP6522972B2 JP6522972B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56568225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020835A Expired - Fee Related JP6522972B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 バッテリユニット及びバッテリフレーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6522972B2 (ja)
CN (1) CN105857045B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113153A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018170101A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP2020181767A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社Subaru バッテリ収納構造
CN114162217A (zh) * 2021-11-12 2022-03-11 江铃汽车股份有限公司 一种电动底盘及汽车
CN114696026A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 本田技研工业(中国)投资有限公司 车用电池及车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115647B3 (de) * 2016-08-23 2017-12-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batterieträger für ein Elektrokraftfahrzeug sowie Verfahren zum Bestücken und Montieren eines Batterieträgers
DE102017203321A1 (de) * 2017-03-01 2018-09-06 Audi Ag Baukastensystem für Traktionsbatterien von Kraftfahrzeugen
JP6637096B2 (ja) * 2018-03-27 2020-01-29 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP6722732B2 (ja) * 2018-09-12 2020-07-15 本田技研工業株式会社 車両
DE102021102198B3 (de) * 2021-02-01 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugkarosserie aufweisend einen Batterieraum, Kraftfahrzeug
CN115020891A (zh) * 2022-06-15 2022-09-06 中国第一汽车股份有限公司 一种乘用车蓄电池固定结构以及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351364A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 組電池
JP2010120397A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 車両用電源ユニットの冷却構造
US20120175177A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Ford Global Technologies Llc Vehicle Battery Pack Frame
JP2014024453A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリパックの支持構造
JP2014076706A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用電池機器搭載構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917631B2 (ja) * 2009-06-29 2012-04-18 アイシン軽金属株式会社 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
JP5863295B2 (ja) * 2011-07-06 2016-02-16 ユニキャリア株式会社 産業車両の車体フレームにおけるバッテリ収納部構造
JP6035916B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-30 スズキ株式会社 車体後部構造
JP2014046814A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置の取付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351364A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 組電池
JP2010120397A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 車両用電源ユニットの冷却構造
US20120175177A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Ford Global Technologies Llc Vehicle Battery Pack Frame
JP2014024453A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリパックの支持構造
JP2014076706A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両用電池機器搭載構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113153A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018170101A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP6997525B2 (ja) 2017-03-29 2022-01-17 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP2020181767A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社Subaru バッテリ収納構造
JP7316087B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-27 株式会社Subaru バッテリ収納構造
CN114696026A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 本田技研工业(中国)投资有限公司 车用电池及车辆
CN114162217A (zh) * 2021-11-12 2022-03-11 江铃汽车股份有限公司 一种电动底盘及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN105857045B (zh) 2018-06-22
JP6522972B2 (ja) 2019-05-29
CN105857045A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016141354A (ja) バッテリユニット及びバッテリフレーム
CN109383259B (zh) 车身构造
JP7101489B2 (ja) 電池モジュールの車両搭載構造
US10093249B2 (en) Electric device mounting structure
JP5570966B2 (ja) 自動車用バッテリフレーム構造
JP2017069034A (ja) 車体構造及び車載用バッテリー
JPWO2016125388A1 (ja) 車両のバッテリ冷却構造
US8622161B2 (en) Installation structure for electrical equipment in rear vehicle body
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
CN113135154A (zh) 车辆构造
JP2020032857A (ja) 車両
JP6511279B2 (ja) バッテリユニット
JPWO2016125389A1 (ja) 車両用電源装置
JP2013103587A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの保護構造
JP2013106423A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの電力線保護構造
EP3188305A1 (en) Battery cooling structure and the cover plate
JP2011063042A (ja) 車両のバッテリ冷却構造
EP3772425A1 (en) Vehicle battery pack
JP6525657B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6629515B2 (ja) 車載用バッテリー
EP3782835A1 (en) Vehicle battery pack
JP5292524B1 (ja) 電気自動車のパワーコントロールユニット
US20220402346A1 (en) Vehicle front portion structure
CN114987179B (zh) 车辆搭载用电池封装体
JP2015123773A (ja) 車載機器搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees