JP2017021878A - 回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法 - Google Patents

回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017021878A
JP2017021878A JP2015139801A JP2015139801A JP2017021878A JP 2017021878 A JP2017021878 A JP 2017021878A JP 2015139801 A JP2015139801 A JP 2015139801A JP 2015139801 A JP2015139801 A JP 2015139801A JP 2017021878 A JP2017021878 A JP 2017021878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
circuit
insulating layer
substrate
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015139801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021878A5 (ja
Inventor
悠 杉本
Yu Sugimoto
悠 杉本
浩之 田辺
Hiroyuki Tanabe
浩之 田辺
直弘 寺田
Naohiro Terada
直弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015139801A priority Critical patent/JP2017021878A/ja
Priority to CN201610552187.5A priority patent/CN106356079B/zh
Priority to US15/208,655 priority patent/US10201077B2/en
Publication of JP2017021878A publication Critical patent/JP2017021878A/ja
Publication of JP2017021878A5 publication Critical patent/JP2017021878A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • H05K3/424Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method by direct electroplating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2818Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP] using test structures on, or modifications of, the card under test, made for the purpose of testing, e.g. additional components or connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】複数のサスペンション基板のビアの検査を短時間で行うことが可能でかつ検査結果の信頼性を向上させることが可能な回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法を提供する。【解決手段】サスペンション基板および検査用基板が支持枠により一体的に支持される。サスペンション基板においては、支持基板上に第1および第2の絶縁層がこの順で積層される。第1の絶縁層上に一部の線路が形成され、第2の絶縁層上に残りの線路が形成される。第2の絶縁層に一部の線路と残りの線路とを接続するビアが形成される。検査用基板200においては、支持基板310上に第1および第2の絶縁層410,420がこの順で積層される。第1の絶縁層410上に検査用導体層61が形成され、第2の絶縁層420上に検査用導体層62が形成される。第2の絶縁層420に検査用導体層61,62を接続するビアv1が形成される。【選択図】図9

Description

本発明は、回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法に関する。
ハードディスクドライブ装置等のドライブ装置にはアクチュエータが用いられる。このようなアクチュエータは、回転軸に回転可能に設けられるアームと、アームに取り付けられる磁気ヘッド用の回路付きサスペンション基板(以下、サスペンション基板と略記する。)とを備える。サスペンション基板は、磁気ディスクの所望のトラックに磁気ヘッドを位置決めするための配線回路基板である。
サスペンション基板は磁気ヘッドを備え、他の電子回路と接続される。サスペンション基板には導体パターンが形成され、他の電子回路と磁気ヘッドとの間では、導体パターンを介して電気信号が伝送される。このような構成を有する複数のサスペンション基板は、その製造過程において、共通の支持枠に一体的に支持されるように形成される(例えば、特許文献1参照)。
各サスペンション基板においては、金属支持基板上に絶縁層を介してグランド用配線層および信号用配線層が形成される。グランド用配線層および金属支持基板は、絶縁層を貫通するビアめっき部により電気的に接続される。また、支持枠においては、金属支持基板上に絶縁層を介して導体層が形成される。
特開2012−18984号公報
特許文献1には、支持枠に検査用ビアめっき部を有する支持枠付サスペンション用基板が記載されている。特許文献1によると、支持枠の検査用ビアめっき部の検査を行うことにより、複数のサスペンション基板ビアめっき部をそれぞれ直接検査することなく複数のサスペンション基板のビアめっき部の検査を行うことができる。これにより、複数のサスペンション基板のビアめっき部の検査時間が短縮される。しかしながら、特許文献1の検査用ビアめっき部の状態と各サスペンション基板のビアめっき部の状態とが高い相関性を有するとは限らない。したがって、検査結果の信頼性が低い。
本発明の目的は、複数のサスペンション基板のビアの検査を短時間で行うことが可能でかつ検査結果の信頼性を向上させることが可能な回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートは、複数の回路付きサスペンション基板と、検査用基板と、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板を一体的に支持する支持枠とを備え、複数の回路付きサスペンション基板の各々は、導電性の回路用支持基板と、回路用支持基板上に形成される第1の回路用絶縁層と、第1の回路用絶縁層上に形成される第1の導体線路と、第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように第1の回路用絶縁層上に形成される第2の回路用絶縁層と、第2の回路用絶縁層上に形成される第2の導体線路と、第2の回路用絶縁層内を通って第1の導体線路と第2の導体線路とを電気的に接続する第1の回路用ビアとを含み、検査用基板は、導電性の検査用支持基板と、検査用支持基板上に形成される第1の検査用絶縁層と、第1の検査用絶縁層上に形成される第1の検査用導体層と、第1の検査用導体層の少なくとも一部を覆うように第1の検査用絶縁層上に形成される第2の検査用絶縁層と、第2の検査用絶縁層上に形成される第2の検査用導体層と、第2の検査用絶縁層内を通って第1の検査用導体層と第2の検査用導体層とを電気的に接続する第1の検査用ビアとを含み、第1の回路用ビアと第1の検査用ビアとは同じ構成を有する。
その回路付きサスペンション基板集合体シートにおいては、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板が支持枠により一体的に支持される。
複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、導電性の回路用支持基板上に第1の回路用絶縁層が形成される。第1の回路用絶縁層上に第1の導体線路が形成される。また、第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように第1の回路用絶縁層上に第2の回路用絶縁層が形成される。さらに、第2の回路用絶縁層上に第2の導体線路が形成される。第1の導体線路と第2の導体線路とが第2の回路用絶縁層を通る第1の回路用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板においては、導電性の検査用支持基板上に第1の検査用絶縁層が形成される。第1の検査用絶縁層上に第1の検査用導体層が形成される。また、第1の検査用導体層の少なくとも一部を覆うように第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層が形成される。さらに、第2の検査用絶縁層上に第2の検査用導体層が形成される。第1の検査用導体層と第2の検査用導体層とが第2の検査用絶縁層を通る第1の検査用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板と同様に支持枠に一体的に支持されるように形成され、かつ、複数の回路付きサスペンション基板の第1の回路用ビアと検査用基板の第1の検査用ビアとは同じ構成を有する。それにより、第1の回路用ビアの状態と第1の検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の第1の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第1の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(2)複数の回路付きサスペンション基板の各々は、第1および第2の回路用絶縁層内を通って回路用支持基板と第2の導体線路とを電気的に接続する第2の回路用ビアをさらに含み、検査用基板は、第1および第2の検査用絶縁層内を通って検査用支持基板と第2の検査用導体層とを電気的に接続する第2の検査用ビアをさらに含み、第2の回路用ビアと第2の検査用ビアとは同じ構成を有してもよい。
この場合、複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、回路用支持基板と第2の導体線路とが第1および第2の回路用絶縁層を通る第2の回路用ビアにより電気的に接続される。検査用基板においては、検査用支持基板と第2の検査用導体層とが第1および第2の検査用絶縁層を通る第2の検査用ビアにより電気的に接続される。
複数の回路付きサスペンション基板の第2の回路用ビアと検査用基板の第2の検査用ビアとは同じ構成を有するので、第2の回路用ビアの状態と第2の検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の第2の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第2の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(3)複数の回路付きサスペンション基板の各々は、第1の回路用絶縁層内を通って回路用支持基板と第1の導体線路とを電気的に接続する第3の回路用ビアをさらに含み、検査用基板は、第1の検査用絶縁層内を通って検査用支持基板と第1の検査用導体層とを電気的に接続する第3の検査用ビアをさらに含み、第3の回路用ビアと第3の検査用ビアとは同じ構成を有してもよい。
この場合、複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、回路用支持基板と第1の導体線路とが第1の回路用絶縁層を通る第3の回路用ビアにより電気的に接続される。検査用基板においては、検査用支持基板と第1の検査用導体層とが第1の検査用絶縁層を通る第3の検査用ビアにより電気的に接続される。
複数の回路付きサスペンション基板の第3の回路用ビアと検査用基板の第3の検査用ビアとは同じ構成を有するので、第3の回路用ビアの状態と第3の検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の第3の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第3の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(4)回路用支持基板は、第1の回路用絶縁層、第1の導体線路、第2の回路用絶縁層および第2の導体線路を支持する回路用支持部と、第3の回路用ビアに電気的に接続され、回路用支持部から電気的に分離された回路用接続部とを含み、検査用支持基板は、第1の検査用絶縁層、第1の検査用導体層、第2の検査用絶縁層および第2の検査用導体層を支持する検査用支持部と、第3の検査用ビアに電気的に接続され、検査用支持部から電気的に分離された検査用接続部とを含んでもよい。
この場合、回路用支持基板においては、回路用支持部と回路用接続部とが電気的に分離されているので、回路用接続部を第1の導体線路につながる配線の一部として用いることができる。また、検査用支持基板においては、回路用支持基板と同様に、検査用支持部と検査用接続部とが電気的に分離されている。
したがって、回路用支持基板と検査用支持基板とが同じ構成を有するので、第1の回路用ビアの状態と第1の検査用ビアの状態とがより高い相関性を有する。したがって、検査用基板の第1の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第1の回路用ビアの検査結果の信頼性をより向上させることができる。
また、上記の構成によれば、検査用支持部と検査用接続部とが電気的に分離されているので、検査用接続部から第3の検査用ビアを通して第1の検査用導体層に電力を供給することができる。
(5)第2の検査用絶縁層は、第1の検査用導体層の一部が露出するように形成される開口部を有してもよい。
この場合、第1の検査用ビアの電気的特性を検査する際に、開口部内で露出する第1の検査用導体層に検査装置のプローブを容易に接触させることができる。それにより、第1の検査用ビアの電気的特性を効率よくかつ容易に測定することができる。
(6)第2の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートは、複数の回路付きサスペンション基板と、検査用基板と、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板を一体的に支持する支持枠とを備え、複数の回路付きサスペンション基板の各々は、導電性の回路用支持基板と、回路用支持基板上に形成される第1の回路用絶縁層と、第1の回路用絶縁層上に形成される第1の導体線路と、第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように第1の回路用絶縁層上に形成される第2の回路用絶縁層と、第2の回路用絶縁層上に形成される第2の導体線路と、第1および第2の回路用絶縁層内を通って回路用支持基板と第2の導体線路とを電気的に接続する回路用ビアとを含み、検査用基板は、導電性の検査用支持基板と、検査用支持基板上に形成される第1の検査用絶縁層と、第1の検査用絶縁層上に形成される第2の検査用絶縁層と、第2の検査用絶縁層上に形成される検査用導体層と、第1および第2の検査用絶縁層内を通って検査用支持基板と検査用導体層とを電気的に接続する検査用ビアとを含み、回路用ビアと検査用ビアとは同じ構成を有する。
その回路付きサスペンション基板集合体シートにおいては、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板が支持枠により一体的に支持される。
複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、導電性の回路用支持基板上に第1の回路用絶縁層が形成される。第1の回路用絶縁層上に第1の導体線路が形成される。また、第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように第1の回路用絶縁層上に第2の回路用絶縁層が形成される。さらに、第2の回路用絶縁層上に第2の導体線路が形成される。回路用支持基板と第2の導体線路とが第1および第2の回路用絶縁層を通る回路用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板においては、導電性の検査用支持基板上に第1の検査用絶縁層が形成される。第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層が形成される。さらに、第2の検査用絶縁層上に検査用導体層が形成される。検査用支持基板と検査用導体層とが第1および第2の検査用絶縁層を通る検査用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板と同様に支持枠に一体的に支持されるように形成され、かつ、複数の回路付きサスペンション基板の回路用ビアと検査用基板の検査用ビアとは同じ構成を有する。それにより、回路用ビアの状態と検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(7)第1および第2の検査用絶縁層は、検査用支持基板の一部が露出するように形成される開口部を有してもよい。
この場合、検査用ビアの電気的特性を検査する際に、開口部内で露出する検査用支持基板に検査装置のプローブを容易に接触させることができる。それにより、検査用ビアの電気的特性を効率よくかつ容易に測定することができる。
(8)支持枠は、複数の回路付きサスペンション基板の少なくとも一部を取り囲み、検査用基板は、支持枠により取り囲まれる領域に配置されてもよい。
この場合、検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板に近い位置に配置される。それにより、第1の回路用ビアの状態と第1の検査用ビアの状態との相関性、または回路用ビアの状態と検査用ビアの状態との相関性を向上させることができる。
(9)支持枠は、複数の回路付きサスペンション基板を取り囲み、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板は、整列状態で支持枠に支持されてもよい。
この場合、支持枠を大型化することなくより多数の回路付きサスペンション基板および検査用基板を回路付きサスペンション基板集合体シートに形成することができる。それにより、回路付きサスペンション基板集合体シートの製造コストを低減することができる。
(10)検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板のうち端部の回路付きサスペンション基板と支持枠の部分との間に配置されてもよい。この場合、検査用基板の検査を容易に行うことができる。
(11)検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板のうち隣り合う一対の回路付きサスペンション基板間に配置されてもよい。
この場合、第1の回路用ビアの状態と第1の検査用ビアの状態との相関性、または回路用ビアの状態と検査用ビアの状態との相関性をより向上させることができる。
(12)第3の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法は、複数の回路付きサスペンション基板と、検査用基板と、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板を一体的に支持する支持枠とを含む回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法であって、導電性の支持基板と絶縁層との積層構造を有する基材を用意する工程と、絶縁層を加工することにより、複数の回路付きサスペンション基板用の複数の第1の回路用絶縁層および検査用基板用の第1の検査用絶縁層を形成する工程と、複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第1の導体線路をそれぞれ形成するとともに第1の検査用絶縁層上に第1の検査用導体層を形成する工程と、複数の第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第2の回路用絶縁層をそれぞれ形成するとともに第1の検査用導体層の少なくとも一部を覆うように第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層を形成する工程と、複数の第1の導体線路に電気的に接続される複数の第1の回路用ビアを複数の第2の回路用絶縁層にそれぞれ形成するとともに複数の第2の回路用絶縁層上に複数の第1の回路用ビアに電気的に接続されるように複数の第2の導体線路をそれぞれ形成し、第1の検査用導体層に電気的に接続される第1の検査用ビアを第2の検査用絶縁層に形成するとともに第2の検査用絶縁層上に第1の検査用ビアに電気的に接続されるように第2の検査用導体層を形成する工程と、支持基板における複数の回路付きサスペンション基板用の領域、検査用基板用の領域および支持枠用の領域を除く支持基板の領域を除去することにより、複数の回路付きサスペンション基板、検査用基板および支持枠を作製する工程とを含む。
その製造方法により製造される回路付きサスペンション基板集合体シートにおいては、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板が支持枠により一体的に支持される。
複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、支持基板上に第1の回路用絶縁層が形成される。第1の回路用絶縁層上に第1の導体線路が形成される。また、第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように第1の回路用絶縁層上に第2の回路用絶縁層が形成される。さらに、第2の回路用絶縁層上に第2の導体線路が形成される。第1の導体線路と第2の導体線路とが第2の回路用絶縁層を通る第1の回路用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板においては、支持基板上に第1の検査用絶縁層が形成される。第1の検査用絶縁層上に第1の検査用導体層が形成される。また、第1の検査用導体層の少なくとも一部を覆うように第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層が形成される。さらに、第2の検査用絶縁層上に第2の検査用導体層が形成される。第1の検査用導体層と第2の検査用導体層とが第2の検査用絶縁層を通る第1の検査用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板と同様に支持枠に一体的に支持されるように形成され、かつ、複数の回路付きサスペンション基板の第1の回路用ビアと検査用基板の第1の検査用ビアとは同じ構成を有する。それにより、第1の回路用ビアの状態と第1の検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の第1の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第1の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(13)複数の第2の導体線路および第2の検査用導体層を形成する工程は、支持基板に電気的に接続される複数の第2の回路用ビアを複数の第1および第2の回路用絶縁層にそれぞれ形成するとともに複数の第2の回路用絶縁層上に複数の第2の回路用ビアに電気的に接続されるように複数の第2の導体線路をそれぞれ形成し、支持基板に電気的に接続される第2の検査用ビアを第1および第2の検査用絶縁層に形成するとともに第2の検査用絶縁層上に第2の検査用ビアに電気的に接続されるように第2の検査用導体層を形成する工程を含んでもよい。
その製造方法により製造される複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、支持基板と第2の導体線路とが第1および第2の回路用絶縁層を通る第2の回路用ビアにより電気的に接続される。検査用基板においては、支持基板と第2の検査用導体層とが第1および第2の検査用絶縁層を通る第2の検査用ビアにより電気的に接続される。
複数の回路付きサスペンション基板の第2の回路用ビアと検査用基板の第2の検査用ビアとは同じ構成を有するので、第2の回路用ビアの状態と第2の検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の第2の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第2の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(14)第4の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法は、複数の回路付きサスペンション基板と、検査用基板と、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板を一体的に支持する支持枠とを含む回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法であって、導電性の支持基板と絶縁層との積層構造を有する基材を用意する工程と、絶縁層を加工することにより、複数の回路付きサスペンション基板用の複数の第1の回路用絶縁層および検査用基板用の第1の検査用絶縁層を形成する工程と、複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第1の導体線路をそれぞれ形成する工程と、複数の第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第2の回路用絶縁層をそれぞれ形成するとともに第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層を形成する工程と、支持基板に電気的に接続される複数の回路用ビアを複数の第1および第2の回路用絶縁層にそれぞれ形成するとともに複数の第2の回路用絶縁層上に複数の回路用ビアに電気的に接続されるように複数の第2の導体線路をそれぞれ形成し、支持基板に電気的に接続される検査用ビアを第1および第2の検査用絶縁層に形成するとともに第2の検査用絶縁層上に検査用ビアに電気的に接続されるように検査用導体層を形成する工程と、支持基板における複数の回路付きサスペンション基板用の領域、検査用基板用の領域および支持枠用の領域を除く支持基板の領域を除去することにより、複数の回路付きサスペンション基板、検査用基板および支持枠を作製する工程とを含む。
その製造方法により製造される回路付きサスペンション基板集合体シートにおいては、複数の回路付きサスペンション基板および検査用基板が支持枠により一体的に支持される。
複数の回路付きサスペンション基板の各々においては、支持基板上に第1の回路用絶縁層が形成される。第1の回路用絶縁層上に第1の導体線路が形成される。また、第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように第1の回路用絶縁層上に第2の回路用絶縁層が形成される。さらに、第2の回路用絶縁層上に第2の導体線路が形成される。支持基板と第2の導体線路とが第1および第2の回路用絶縁層を通る回路用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板においては、支持基板上に第1の検査用絶縁層が形成される。第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層が形成される。さらに、第2の検査用絶縁層上に検査用導体層が形成される。支持基板と検査用導体層とが第1および第2の検査用絶縁層を通る検査用ビアにより電気的に接続される。
検査用基板は、複数の回路付きサスペンション基板と同様に支持枠に一体的に支持されるように形成され、かつ、複数の回路付きサスペンション基板の回路用ビアと検査用基板の検査用ビアとは同じ構成を有する。それにより、回路用ビアの状態と検査用ビアの状態とが高い相関性を有する。したがって、検査用基板の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(15)第5の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートの検査方法は、第1の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートを用意する工程と、第1の検査用ビアの電気的特性を測定することにより第1の回路用ビアの検査を行う工程とを含む。
その検査方法によれば、検査用基板の第1の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の第1の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
(16)第6の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートの検査方法は、第2の発明に係る回路付きサスペンション基板集合体シートを用意する工程と、検査用ビアの電気的特性を測定することにより回路用ビアの検査を行う工程とを含む。
その検査方法によれば、検査用基板の検査用ビアについて電気的特性を測定することにより、複数の回路付きサスペンション基板の回路用ビアの検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、複数のサスペンション基板のビアの検査を短時間で行いかつ検査結果の信頼性を向上させることができる。
第1の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。 図1の集合体シートの一部拡大上面図である。 図1のサスペンション基板の上面図である。 図4のタング部にスライダが搭載された状態を示すサスペンション基板の一部拡大平面図である。 (a)は図5のA−A線断面図であり、(b)は図5のB−B線断面図である。 書込用配線パターンおよび素子用配線パターンの基本構成を説明するための模式的平面図である。 図7の書込用配線パターンおよび素子用配線パターンの基本構成を説明するための模式的かつ透視的な斜視図である。 検査用基板の基本構成を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 第1の実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 書込用配線パターン、素子用配線パターンおよび検査用導体層の外表面にニッケルめっき層が形成された状態を示す集合体シートの複数部分の断面図である。 第2の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。 第3の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。 第4の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。 第5の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。 第6の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。 第7の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。 第8の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。 第9の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。
[1]第1の実施の形態
以下、本発明の一実施の形態に係る回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法について図面を参照しつつ説明する。回路付きサスペンション基板集合体シート(以下、集合体シートと略記する)とは、回路付きサスペンション基板(以下、サスペンション基板と略記する)の製造過程における半製品である。まず、集合体シートの構造を説明する。
(1)集合体シート
図1および図2は、第1の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。また、図3は、図1の集合体シート500の一部拡大上面図である。集合体シート500は、金属製の長尺状の支持基板から作製される。なお、図1および図3においては、矢印X,Yで示すように、互いに直交する二方向をX方向およびY方向と定義する。本例では、X方向およびY方向は水平面に平行な方向である。製造時には、長尺状の支持基板に複数の集合体シート500が長手方向に並ぶように作製される。図1には、支持基板上の1つの集合体シート500が示される。
集合体シート500は、矩形状の外形を有し、支持枠510、複数の長尺状のサスペンション基板100および複数の検査用基板200を含む。図2に示すように、集合体シート500には、支持枠510より内側に領域(以下、製品保証領域と呼ぶ)550が設定される。図2においては、製品保証領域550がハッチングパターンにより示されている。製品保証領域550は、各サスペンション基板100が予め定められた仕様を満足することが保護されるべき領域である。
図1に示すように、支持枠510は、一対の側部枠511,512および複数の端部枠513,514,515,516,517,518からなる。一対の側部枠511,512は、互いに対向するとともにY方向に延びている。端部枠513〜518は、それぞれ一対の側部枠511,512に直交するX方向に延び、一対の側部枠511,512間をつなぐように形成されている。端部枠513〜518は、一対の側部枠511,512の一端部から他端部にかけて等間隔でY方向に並んでいる。これにより、製品保証領域550の内側には、側部枠511,512および端部枠513〜518により仕切られた複数(本例では5つ)の矩形領域521,522,523,524,525が形成されている。図2においては、製品保証領域550の内側の矩形領域521〜525が太い実線により囲まれている。
複数のサスペンション基板100は、矩形領域521〜525内でY方向に延びかつX方向に並ぶように設けられている。各サスペンション基板100の外周縁部に沿って分離溝526が形成されている。本実施の形態では、矩形領域521〜525の各々において、X方向における一端部のサスペンション基板100と側部枠511との間の分離溝526内に検査用基板200が設けられる。また、矩形領域521〜525の各々において、X方向における他端部のサスペンション基板100と側部枠512との間の分離溝526内に検査用基板200が設けられる。
図3に示すように、各サスペンション基板100のY方向における両端は、連結部520を介して支持枠510に連結されている。一方の側部枠511とその側部枠511に隣接するサスペンション基板100との間の分離溝526内では、検査用基板200が連結部520を介して側部枠511に連結される。同様に、他方の側部枠512(図1)とその側部枠512に隣接するサスペンション基板100との間の分離溝526内では、検査用基板200が連結部520を介して側部枠512に連結される。
このようにして、各矩形領域521〜525において、複数のサスペンション基板100および複数の検査用基板200が整列状態で支持枠510に支持される。したがって、支持枠510を大型化することなくより多数のサスペンション基板100および検査用基板200を集合体シート500に形成することができる。これにより、集合体シート500の製造コストを低減することができる。集合体シート500の製造後、連結部520が切断されることにより、各サスペンション基板100および各検査用基板200が支持枠510から分離される。
(2)サスペンション基板の構造
図4は、図1のサスペンション基板100の上面図である。図4に示すように、サスペンション基板100は、金属製の長尺状基板により形成される支持基板110を備える。支持基板110上には、点線で示すように、書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150および素子用配線パターン160,170が形成されている。書込用配線パターン120と書込用配線パターン130とは、一対の信号線路対を構成する。また、読取用配線パターン140と読取用配線パターン150とは、一対の信号線路対を構成する。
支持基板110の先端部には、U字状の開口部111を形成することによりスライダ搭載部(以下、タング部と呼ぶ)112が設けられている。タング部112は、支持基板110に対して所定の角度をなすように図4の一点鎖線Rの箇所で折り曲げ加工される。タング部112の端部には矩形の開口部113が形成されるとともに6つの電極パッド21,22,23,24,25,26が形成されている。また、タング部112の中央部には台座114が設けられている。タング部112の端部およびその周辺部の構成の詳細については後述する。
支持基板110の他端部には6つの電極パッド31,32,33,34,35,36が形成されている。タング部112上の電極パッド21〜26と支持基板110の他端部の電極パッド31〜36とは、それぞれ書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150および素子用配線パターン160,170により電気的に接続されている。また、支持基板110には複数の孔部119が形成されている。
図5は、図4のタング部112にスライダが搭載された状態を示すサスペンション基板100の一部拡大平面図である。図6(a)は図5のA−A線断面図であり、図6(b)は図5のB−B線断面図である。
図6(a),(b)に示すように、本実施の形態に係るサスペンション基板100は、基本的に支持基板110上に第1の絶縁層210、第2の絶縁層220および第3の絶縁層230がこの順で積層された構成を有する。第1の絶縁層210および第2の絶縁層220の上面上に書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150および素子用配線パターン160,170が形成される。
図5および図6(a),(b)に示すように、タング部112の端部においては、支持基板110に矩形の開口部113が形成されている。タング部112の中央部においては、支持基板110上に矩形状の第1の絶縁層210および第2の絶縁層220が積層されることにより台座114が形成される。台座114の上面上に接着剤等を用いてスライダ1が取り付けられる。
本例のスライダ1はスライダ本体部2を含む。スライダ1が台座114上に取り付けられた状態で、スライダ本体部2の先端部およびその近傍部分が開口部113の上方に位置する。スライダ本体部2の先端部に磁気ヘッド6が設けられている。磁気ヘッド6は4つの接続端子6aを有する。スライダ本体部2の先端部近傍から下方に延びるように発光素子3が設けられている。発光素子3は2つの接続端子3aを有する。2つの接続端子3aは開口部113内に位置する。スライダ本体部2の内部には光導波路4および近接場光発生部材5が設けられる。光導波路4は発光素子3の上方に位置し、近接場光発生部材5は光導波路4の上方に位置する。スライダ1の各構成要素の詳細は後述する。
支持基板110の上面上では、サスペンション基板100の先端部から開口部113の一部領域を覆うように第1の絶縁層210が形成されている。開口部113の近傍においては、第1の絶縁層210上に素子用配線パターン160が形成される。素子用配線パターン160を覆うように第1の絶縁層210上に第2の絶縁層220が形成される。図6(a)に示すように、図5のA−A線において、素子用配線パターン160の先端部にはめっき層20が形成される。それにより、電極パッド25が形成される。電極パッド25は、第1の絶縁層210と第2の絶縁層220との間から開口部113の上方の空間に突出するように形成され、スライダ1の発光素子3に対向する。電極パッド25は、発光素子3の2つの接続端子3aのうちのいずれかに、はんだ9を用いて接続される。
また、開口部113の近傍においては、第2の絶縁層220上に書込用配線パターン120および書込用配線パターン130が形成される。書込用配線パターン120および書込用配線パターン130の一部を覆うように第2の絶縁層220上に第3の絶縁層230が形成される。図6(a)に示すように、図5のA−A線において、書込用配線パターン130の先端部にはめっき層20が形成される。それにより、電極パッド22が形成される。電極パッド22は、磁気ヘッド6に対向し、磁気ヘッド6の4つの接続端子6aのうちのいずれかに、はんだ9を用いて接続される。また、図6(b)に示すように、図5のB−B線において、書込用配線パターン120の先端部にはめっき層20が形成される。それにより、スライダ1の磁気ヘッド6に対向するように、電極パッド21が形成される。電極パッド21は、磁気ヘッド6に対向し、磁気ヘッド6の4つの接続端子6aのうちのいずれかに、はんだ9を用いて接続される。
ここで、図5に太い二点鎖線で示すように、サスペンション基板100の長手方向に平行なタング部112の中心線を軸CAと呼ぶ。この場合、開口部113の近傍においては、軸CAを基準として上記の素子用配線パターン160、書込用配線パターン120および書込用配線パターン130に対称となる位置に、素子用配線パターン170、読取用配線パターン140および読取用配線パターン150がそれぞれ形成される。
素子用配線パターン170は、素子用配線パターン160と同様に、第1の絶縁層210上に形成される。素子用配線パターン170の先端部には電極パッド26が形成される。電極パッド26は、電極パッド25と同様の構成を有し、スライダ1の発光素子3に対向する。電極パッド26は、発光素子3の2つの接続端子3aのうちのいずれかに、はんだ9を用いて接続される。読取用配線パターン140および読取用配線パターン150は、書込用配線パターン120および書込用配線パターン130と同様に、第2の絶縁層220上に形成される。読取用配線パターン140および読取用配線パターン150の先端部には、それぞれ電極パッド24,23が形成される。電極パッド23,24は、磁気ヘッド6の4つの接続端子6aのうちのいずれか2つに、はんだ9を用いてそれぞれ接続される。
サスペンション基板100を備える図示しないハードディスクドライブ装置においては、図6(a),(b)に二点鎖線で示すように磁気ディスクMDがスライダ1の上方に配置される。磁気ディスクMDに対する情報の書込み時には、一対の素子用配線パターン160,170に電流が流れる。それにより、発光素子3に電気エネルギーが供給される。
発光素子3は、供給された電気エネルギーを光エネルギーに変換し、高いエネルギーの光(例えばレーザ光等)を発生する。発生された光は、光導波路4を通して近接場光発生部材5に導かれる。近接場光発生部材5は、光導波路4から導かれた光を近接場光に変換し、磁気ディスクMDに照射する。それにより、磁気ディスクMDの微小領域が加熱される。磁気ディスクMDにおいては、近接場光により加熱される部分の保磁力が局部的に低下する。この状態で、一対の書込用配線パターン120,130に電流が流れることにより、磁気ヘッド6から磁気ディスクMDのうち保磁力が低下した部分に磁界が照射される。磁気ディスクMDに比較的小さい磁界を照射することにより、高密度で安定した情報の記録が可能になる。このような磁気記録方式は、一般に光アシスト磁気記録方式と呼ばれる。一方、磁気ディスクMDに対する情報の読取り時には、一対の読取用配線パターン140,150に電流が流れる。
(3)書込用配線パターンおよび素子用配線パターン
次に、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の詳細な構成について説明する。図7は書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の基本構成を説明するための模式的平面図であり、図8は図7の書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の基本構成を説明するための模式的かつ透視的な斜視図である。
図7では、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の構成が理解しやすいように、第1の絶縁層210、第2の絶縁層220および第3の絶縁層230の図示を省略する。また、図8では、第3の絶縁層230の図示を省略するとともに、支持基板110、第1の絶縁層210および第2の絶縁層220を一点鎖線で表す。
図7および図8に示すように、書込用配線パターン120は、主として線路LA1〜LA5により構成される。線路LA1〜LA5のうち線路LA2は、他の線路LA1,LA3〜LA5に比べて十分に長い。書込用配線パターン130は、主として線路LB1〜LB5により構成される。線路LB1〜LB5のうち線路LB2は、他の線路LB1,LB3〜LB5に比べて十分に長い。素子用配線パターン160は、主として線路LC1〜LC3により構成される。線路LC1〜LC3のうち線路LC2は、他の線路LC1,LC3に比べて十分に長い。
図8では、書込用配線パターン120および書込用配線パターン120に電気的に接続される構成を濃いハッチングで表し、書込用配線パターン130および書込用配線パターン130に電気的に接続される構成をドットパターンで表す。また、素子用配線パターン160および素子用配線パターン160に電気的に接続される構成を薄いハッチングで表す。
図8に示すように、第1の絶縁層210の上面上に書込用配線パターン120の線路LA3,LA5、書込用配線パターン130の線路LB3,LB5、および素子用配線パターン160の線路LC3が形成される。線路LA3,LA5,LB3,LB5,LC3を覆うように、第1の絶縁層210の上面上に第2の絶縁層220が形成される。
また、第2の絶縁層220の上面上に書込用配線パターン120の線路LA1,LA2,LA4、書込用配線パターン130の線路LB1,LB2,LB4、および素子用配線パターン160の線路LC1,LC2が形成される。線路LA1,LA2,LA4,LB1,LB2,LB4,LC1,LC2を覆うように、第2の絶縁層220の上面上に第3の絶縁層230(図6)が形成される。
支持基板110には、書込用配線パターン120,130にそれぞれ対応するジャンパー配線JL2,JL1が形成されている。各ジャンパー配線JL1,JL2は、支持基板110の一部により構成され、支持基板110の長円形の開口部110h内に島状に設けられる。各ジャンパー配線JL1,JL2と支持基板110の他の部分とは電気的に分離される。
図7および図8に示すように、書込用配線パターン120の線路LA2と、書込用配線パターン130の線路LB2と、素子用配線パターン160の線路LC2とは、第2の絶縁層220上で互いに間隔をおいて平行に配置される。書込用配線パターン120の線路LA3と、書込用配線パターン130の線路LB3とは、第1の絶縁層210上で互いに間隔をおいて平行に配置される。また、書込用配線パターン120の線路LA3は書込用配線パターン130の線路LB2の下方に位置し、書込用配線パターン130の線路LB3は書込用配線パターン120の線路LA2の下方に位置する。
書込用配線パターン120に関して、線路LA2の一端部は線路LA1の一端部に一体化され、線路LA2の他端部は線路LA4の一端部に一体化される。線路LA1の他端部は電極パッド31に接続され、線路LA4の他端部は電極パッド21に接続される。線路LA5の一端部は線路LA1の一端部の下方に位置し、線路LA5の他端部は線路LA3の一端部に一体化される。ジャンパー配線JL2の一端部は線路LA3の他端部の下方に位置し、ジャンパー配線JL2の他端部は線路LA4の一端部の下方に位置する。
第2の絶縁層220には、線路LA5の一端部と線路LA1の一端部とを電気的に接続するようにビアva1が形成されている。第1の絶縁層210には、線路LA3の他端部とジャンパー配線JL2の一端部とを電気的に接続するようにビアva2が形成されている。さらに、第1の絶縁層210および第2の絶縁層220には、線路LA4の一端部とジャンパー配線JL2の他端部とを電気的に接続するようにビアva3が形成されている。それにより、電極パッド21,31が、線路LA1,LA2,LA4を通して電気的に接続されるとともに、線路LA1,LA3,LA4,LA5、ジャンパー配線JL2およびビアva1,va2,va3を通して電気的に接続される。
書込用配線パターン130に関して、線路LB2の一端部は線路LB1の一端部に一体化され、線路LB2の他端部は線路LB4の一端部に一体化される。線路LB1の他端部は電極パッド32に接続され、線路LB4の他端部は電極パッド22に接続される。線路LB5の一端部は線路LB4の一端部の下方に位置し、線路LB5の他端部は線路LB3の一端部に一体化される。ジャンパー配線JL1の一端部は線路LB3の他端部の下方に位置し、ジャンパー配線JL1の他端部は線路LB1の一端部の下方に位置する。
第2の絶縁層220には、線路LB5の一端部と線路LB4の一端部とを電気的に接続するようにビアvb1が形成されている。第1の絶縁層210には、線路LB3の他端部とジャンパー配線JL1の一端部とを電気的に接続するようにビアvb2が形成されている。さらに、第1の絶縁層210および第2の絶縁層220には、線路LB1の一端部とジャンパー配線JL1の他端部とを電気的に接続するようにビアvb3が形成されている。それにより、電極パッド21,31が、線路LB1,LB2,LB4を通して電気的に接続されるとともに、線路LB1,LB3,LB4,LB5、ジャンパー配線JL1およびビアvb1,vb2,vb3を通して電気的に接続される。
素子用配線パターン160に関して、線路LC2の一端部は線路LC1の一端部に一体化される。線路LC1の他端部は電極パッド35に接続される。線路LC3の一端部は線路LC2の他端部の下方に位置し、線路LC3の他端部は書込用配線パターン130の線路LB4の下方の位置で電極パッド25に接続される。第2の絶縁層220には、線路LC2の他端部と線路LC3の一端部とを電気的に接続するようにビアvc1が形成されている。それにより、電極パッド25,35が、線路LC1,LC2,LC3およびビアvc1を通して電気的に接続される。
上記の構成によれば、書込用配線パターン120の線路LA2が第2の絶縁層220を介して書込用配線パターン130の線路LB3に対向する。また、書込用配線パターン130の線路LB2が第2の絶縁層220を介して書込用配線パターン120の線路LA3に対向する。さらに、書込用配線パターン120の線路LA2と書込用配線パターン130の線路LB2とは、第2の絶縁層220上で互いに対向する。また、書込用配線パターン120の線路LA3と書込用配線パターン130の線路LB3とは、第1の絶縁層210上で互いに対向する。
これにより、書込用配線パターン120と書込用配線パターン130との対向面積が大きくなるため、書込用配線パターン120,130のキャパシタンスが大きくなる。その結果、書込用配線パターン120,130の特性インピーダンスが低減される。
また、書込用配線パターン120の線路LA2と書込用配線パターン130の線路LB3とが第2の絶縁層220を介して重なるように配置され、書込用配線パターン120の線路LA3と書込用配線パターン130の線路LB2とが第2の絶縁層220を介して重なるように配置される。それにより、書込用配線パターン120の線路LA2,LA3と書込用配線パターン130の線路LB2,LB3とによる占有面積が小さくなる。
さらに、上記の構成においては、書込用配線パターン130の線路LB4の下方に第2の絶縁層220を挟んで素子用配線パターン160の線路LC3の一部が配置される。この場合、線路LB4に接続される電極パッド22の高さと線路LC3に接続される電極パッド25の高さとを互いに異ならせることができる。それにより、磁気ヘッド6および発光素子3を含むスライダ1をサスペンション基板100に実装することが可能になる。
読取用配線パターン140,150および素子用配線パターン170は、上記の書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160と基本的に同じ構成を有する。それにより、上記の例と同様に、読取用配線パターン140,150の特性インピーダンスを低減することができるとともに、読取用配線パターン140,150の占有面積を小さくすることができる。
(4)検査用基板の構造
図9は、検査用基板200の基本構成を示す縦断面図である。図9に示すように、検査用基板200は、基本的に金属製の支持基板310上に第1の絶縁層410および第2の絶縁層420がこの順で積層された構成を有する。第1の絶縁層410および第2の絶縁層420に環状の開口部411が形成されている。
それにより、第1の絶縁層410および第2の絶縁層420が、島状の内部領域430とその内部領域430を取り囲む外部領域440とに分離される。内部領域430と外部領域440との間の開口部411から支持基板310が上方に露出する。
内部領域430においては、第1の絶縁層410上の一部の領域に予め定められた形状を有する検査用導体層61が形成される。第2の絶縁層420は、検査用導体層61を覆うように第1の絶縁層410上に形成されている。
検査用導体層61を覆う第2の絶縁層420の一部領域に開口部421および貫通孔422が形成される。また、内部領域430のうち検査用導体層61が形成されていない領域で、第1の絶縁層410の上面から第2の絶縁層420の下面に連続して延びる貫通孔423が形成される。
第2の絶縁層420上には、上記の貫通孔422に重なる一部領域に予め定められた形状を有する検査用導体層62が形成される。貫通孔422内に導電材料が充填されることによりビアv1が形成される。それにより、検査用導体層62がビアv1を通して検査用導体層61に電気的に接続される。検査用基板200における上記のビアv1は、図8のサスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1と同じ構成を有する。
また、第2の絶縁層420上には、検査用導体層62から離間するように、上記の貫通孔423に重なる一部領域に予め定められた形状を有する検査用導体層63が形成される。貫通孔423内に導電材料が充填されることによりビアv2が形成される。それにより、検査用導体層63がビアv2を通して支持基板310に電気的に接続される。検査用基板200における上記のビアv2は、図8のサスペンション基板100のビアva3,vb3と同じ構成を有する。
第2の絶縁層420に形成された開口部421内に、検査用導体層61の一部を覆うめっき層70が形成される。また、第2の絶縁層420上に形成される検査用導体層62,63の外表面を覆うようにめっき層70が形成される。なお、めっき層70は形成されなくてもよい。
図9に白抜きの矢印ip1,ip2で示すように、検査用導体層61を覆うめっき層70と検査用導体層62を覆うめっき層70とに検査装置の2つのプローブをそれぞれ接触させる。それにより、ビアv1の電気的特性(本例では、抵抗値)を測定することができる。
第2の絶縁層420に形成された開口部421においては、めっき層70が検査用導体層61の一部として上方に露出している。それにより、開口部421内で露出するめっき層70(めっき層70が形成されない場合には検査用導体層61)に、検査用基板200の上方から検査装置のプローブを容易に接触させることができる。したがって、ビアv1の電気的特性をより効率よくかつ容易に検査することができる。
また、図9に白抜きの矢印ip3,ip4で示すように、検査用導体層63を覆うめっき層70と支持基板310とに検査装置の2つのプローブをそれぞれ接触させる。それにより、ビアv2の電気的特性(本例では、抵抗値)を測定することができる。
第1の絶縁層410および第2の絶縁層420に形成された開口部411においては、支持基板310の一部が上方に露出している。それにより、開口部411内で露出する支持基板310に検査装置のプローブを容易に接触させることができる。したがって、ビアv2の電気的特性をより効率よくかつ容易に検査することができる。
上記の検査用基板200は、図2の集合体シート500の製品保証領域550の内側に形成される。少なくとも、検査用基板200のビアv1,v2は、集合体シート500の製品保証領域550の内側に形成される。
(5)集合体シートの製造方法
次に、集合体シート500の製造方法について説明する。本例においては、長尺状の支持基板上にロール・トゥ・ロール方式により複数の集合体シート500が形成される。図10〜図19は、第1の実施の形態に係る集合体シート500の製造方法の一例を示す工程断面図である。図10〜図19においては、(a)が図5のA−A線断面に対応し、(b)が図7のC−C線断面に対応し、(c)が図7のD−D線断面に対応し、(d)が図9の検査用基板200の縦断面に対応する。
なお、集合体シート500の製造方法においては、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の形成工程と読取用配線パターン140,150および素子用配線パターン170の形成工程とは基本的に同じである。したがって、以下の説明では、読取用配線パターン140,150および素子用配線パターン170の形成工程についての説明を省略する。
まず、図10(a)〜(d)に示すように、ステンレス鋼からなる長尺状の支持基板530上にポリイミドからなるベース絶縁層540を形成する。支持基板530とベース絶縁層540との積層構造を有する2層基材を用いてもよい。
支持基板530の材料は、ステンレス鋼に限らず、アルミニウム(Al)等の他の金属材料を用いてもよい。支持基板530の厚みは、例えば10μm以上30μm以下であり、12μm以上20μm以下であることが好ましい。ベース絶縁層540の材料は、ポリイミドに限らず、エポキシ等の他の樹脂材料を用いてもよい。ベース絶縁層540の厚みは、例えば3μm以上20μm以下であり、5μm以上15μm以下であることが好ましい。
次に、図11(a)〜(d)に示すように、ベース絶縁層540を例えばエッチングすることにより、サスペンション基板100用の第1の絶縁層210および検査用基板200用の第1の絶縁層410を形成する。このとき、図11(a)に示すように、図5のタング部112に対応する部分では、図5の台座114を除く領域に開口部219を形成する。また、図11(c)に示すように、第1の絶縁層210に、図8のビアvb2用の貫通孔hb2を形成するとともに図8のビアva2用の貫通孔(図示せず)を形成する。
次に、図12(a)〜(c)に示すように、電解めっき法等により第1の絶縁層210上に銅からなる図4の書込用配線パターン120,130の一部および素子用配線パターン160の一部を形成する。また、図12(d)に示すように、第1の絶縁層410上に銅からなる図9の検査用導体層61を形成する。
具体的には、図8の書込用配線パターン120の線路LA3,LA5、図8の書込用配線パターン130の線路LB3,LB5および素子用配線パターン160の線路LC3を第1の絶縁層210上に形成する。このとき、図12(c)に示すように、図8のビアvb2用の貫通孔hb2に、例えば銅からなる導電材料が充填される。それにより、図8のビアvb2が形成される。また、図8のビアva2用の貫通孔(図示せず)にも、導電材料が充填される。それにより、図8のビアva2が形成される。
次に、図13(a)〜(c)に示すように、エッチング等により支持基板530の一部に開口部を形成する。具体的には、図13(a)に示すように、支持基板530に図5の開口部113を形成する。また、支持基板530に図4の開口部111および複数の孔部119を形成する。さらに、支持基板530に図8の2つの開口部110hを形成する。それにより、図13(b),(c)に示すように、一方の開口部110h内に島状のジャンパー配線JL1が形成される。この状態で、書込用配線パターン130の線路LB3とジャンパー配線JL1とがビアvb2を通して電気的に接続される(図8参照)。また、他方の開口部110h内に島状のジャンパー配線JL2が形成される。この状態で、書込用配線パターン120の線路LA3とジャンパー配線JL2とがビアva2を通して電気的に接続される(図8参照)。図13(d)に示すように、本例では検査用基板200に対応する支持基板530の部分に開口部は形成されない。
次に、図14(a)〜(c)に示すように、図8の書込用配線パターン120の線路LA3,LA5、図8の書込用配線パターン130の線路LB3,LB5および図8の素子用配線パターン160の線路LC3を覆うように、第1の絶縁層210上にポリイミドからなる第2の絶縁層220を形成する。また、図14(d)に示すように、検査用導体層61を覆うように第1の絶縁層410上にポリイミドからなる第2の絶縁層420を形成する。第2の絶縁層220,420の材料は、ポリイミドに限らず、エポキシ等の他の樹脂材料を用いてもよい。第2の絶縁層220,420の厚みは、例えば3μm以上20μm以下であり、5μm以上15μm以下であることが好ましい。
次に、図15(a)〜(d)に示すように、第2の絶縁層220を例えばエッチングすることにより、第1の絶縁層210,410および第2の絶縁層220,420の一部を除去する。
具体的には、図15(a)に示すように、第2の絶縁層220のうち第1の絶縁層210の開口部219の上方に開口部229を形成する。この状態で、支持基板530の開口部113内の空間と開口部219,229内の空間が連通する。また、素子用配線パターン160の先端部がそれらの空間内に露出する。
また、図15(b)に示すように、第1の絶縁層210および第2の絶縁層220に、図8のビアvb3用の貫通孔hb3を形成するとともに図8のビアva3用の貫通孔(図示せず)を形成する。第2の絶縁層220に、図8のビアva1,vb1,vc1用の貫通孔(図示せず)を形成する。
さらに、図15(d)に示すように、第1の絶縁層410および第2の絶縁層420に、図9の開口部411および図9の貫通孔423を形成する。第2の絶縁層420に、図9の開口部421および図9の貫通孔422を形成する。
次に、図16(a)〜(c)に示すように、電解めっき法等により第2の絶縁層220上に銅からなる図4の書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の残りの部分を形成する。また、図16(d)に示すように、第2の絶縁層420上に銅からなる図9の検査用導体層62,63を形成する。
具体的には、図8の書込用配線パターン120の線路LA1,LA2,LA4、図8の書込用配線パターン130の線路LB1,LB2,LB4および図8の素子用配線パターン160の線路LC1,LC2を第2の絶縁層220上に形成する。このとき、図16(b)に示すように、図8のビアvb3用の貫通孔hb3に導電材料が充填される。それにより、図8のビアvb3が形成される。また、図8のビアva1,vb1,vc1,va3用の貫通孔(図示せず)にも導電材料がそれぞれ充填される。それにより、図8のビアva1,vb1,vc1,va3がそれぞれ形成される。
また、上記のように、第2の絶縁層420上に検査用導体層62が形成される際には、貫通孔422に導電材料が充填される。それにより、図9のビアv1が形成される。第2の絶縁層420上に検査用導体層63が形成される際には、貫通孔423に導電材料が充填される。それにより、図9のビアv2が形成される。
次に、図17(a)〜(c)に示すように、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160のうち両端部を除く部分を覆うように、第2の絶縁層220上にポリイミドからなる第3の絶縁層230を形成する。第3の絶縁層230は、配線を保護するための絶縁層として機能する。図17(d)に示すように、本例では第2の絶縁層420上に絶縁層は形成されない。なお、第2の絶縁層420上には、検査用導体層62,63の一部を覆うように上記の第3の絶縁層230に相当する絶縁層が形成されてもよい。第3の絶縁層230の材料は、ポリイミドに限らず、エポキシ等の他の樹脂材料を用いてもよい。第3の絶縁層230の厚みは、例えば3μm以上20μm以下であり、5μm以上15μm以下であることが好ましい。
次に、図18(a)に示すように、第1の絶縁層210と第2の絶縁層220との間および第2の絶縁層220と第3の絶縁層230との間のいずれかの部分から外部に露出する書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の両端部の外表面にめっき層20を形成する。それにより、めっき層20が形成された書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の両端部が、上記の電極パッド21,22,25,31,32,35として形成される。めっき層20は、例えば金めっき層からなる。あるいは、めっき層20は、例えばニッケルめっき層および金めっき層がこの順で積層された構造を有する。
また、図18(d)に示すように、第2の絶縁層420の開口部421内に、検査用導体層61の一部を覆うめっき層70を形成する。さらに、検査用導体層62,63の外表面を覆うようにめっき層70を形成する。めっき層70の構成は上記のめっき層20の構成と同じである。また、めっき層70は、めっき層20と同じ方法で形成される。
続いて、支持基板530を例えばエッチングすることにより、支持基板530に図1の分離溝526を形成する。また、長尺状の支持基板530を一定間隔で切断することにより個々の集合体シート500を分離する。
これにより、図19(a)〜(d)に示すように、サスペンション基板100用の支持基板110、検査用基板200用の支持基板310、図3の支持枠510および連結部520が形成される。
以上の工程により、複数のサスペンション基板100、複数の検査用基板200および支持枠510を含む集合体シート500が完成する。
上記の製造方法においては、書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150、素子用配線パターン160,170および検査用導体層61,62,63は、アディティブ法を用いて形成してもよく、セミアディティブ法を用いて形成してもよく、またはサブトラクティブ法等の他の方法を用いて形成してもよい。
書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150、素子用配線パターン160,170および検査用導体層61,62,63の材料は、銅に限らず、金(Au)もしくはアルミニウム等の他の金属、または銅合金もしくはアルミニウム合金等の合金を用いてもよい。書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150、素子用配線パターン160,170および検査用導体層61,62,63の厚みは、例えば3μm以上16μm以下であり、6μm以上13μm以下であることが好ましい。書込用配線パターン120,130および読取用配線パターン140,150の幅は、例えば12μm以上60μm以下であり、16μm以上50μm以下であることが好ましい。
上記の製造方法においては、書込用配線パターン120,130、読取用配線パターン140,150、素子用配線パターン160,170の外表面に例えばニッケルめっき層が形成されてもよい。具体的には、図13の工程の後図14の工程の前に、書込用配線パターン120,130、素子用配線パターン160および検査用導体層61の露出する外表面上にニッケルめっき層が形成されてもよい。また、図16の工程の後図17の工程の前に、書込用配線パターン120,130、素子用配線パターン160および検査用導体層62,63の露出する外表面上にニッケルめっき層が形成されてもよい。本例では、ニッケルめっき層の形成は、無電解めっき法により行う。
図20は、書込用配線パターン120,130、素子用配線パターン160および検査用導体層61の外表面にニッケルめっき層が形成された状態を示す集合体シート500の複数部分の断面図である。図20においては、(a)が図5のA−A線断面に対応し、(b)が図7のC−C線断面に対応し、(c)が図7のD−D線断面に対応し、(d)が図9の検査用基板200の縦断面に対応する。
図20の例では、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の外表面と第2の絶縁層220または第3の絶縁層230とがニッケルめっき層99を介して接触する。それにより、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の外表面と第2の絶縁層220または第3の絶縁層230との密着性が向上する。また、検査用導体層61の外表面と第2の絶縁層420とがニッケルめっき層99を介して接触する。それにより、検査用導体層61の外表面と第2の絶縁層420と密着性が向上する。
また、上記の製造方法においては、複数のビアva1,va2,va3,vb1,vb2,vb3,vc1,v1,v2用の複数の貫通孔(図15〜図18では、貫通孔hb2,hb3,422,423のみが図示される。)の直径は、例えば20μm以上200μm以下であり、40μm以上100μm以下であることが好ましい。
(6)検査用基板の検査および効果
本実施の形態に係る集合体シート500においては、複数のサスペンション基板100および検査用基板200が支持枠510により一体的に支持される。
集合体シート500の各検査用基板200について、上記のように、検査用導体層61を覆うめっき層70と検査用導体層62を覆うめっき層70とに検査装置の2つのプローブをそれぞれ接触させることにより、ビアv1(図9)の抵抗値を測定する。第2の絶縁層420を通るビアv1は、第2の絶縁層220を通るビアva1,vb1,vc1(図8)と同じ構成を有する。したがって、各検査用基板200のビアv1の抵抗値と各サスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1の抵抗値とは高い相関性を有する。そのため、検査用基板200のビアv1の抵抗値を測定することにより複数のサスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1の電気的特性の良否を検査することができる。
また、各検査用基板200について、上記のように、検査用導体層63を覆うめっき層70と支持基板310とに検査装置の2つのプローブをそれぞれ接触させることにより、ビアv2(図9)の抵抗値を測定する。第1の絶縁層410および第2の絶縁層420を通るビアv2は、第1の絶縁層210および第2の絶縁層220を通るビアva3,vb3(図8)と同じ構成を有する。したがって、各検査用基板200のビアv2の抵抗値と各サスペンション基板100のビアva3,vb3の抵抗値とは高い相関性を有する。そのため、検査用基板200のビアv2の抵抗値を測定することにより複数のサスペンション基板100のビアva3,vb3の電気的特性の良否を検査することができる。
これらの結果、複数のサスペンション基板100のビアva1,va3,vb1,vb3,vc1の検査を短時間で行うことができるとともに、検査結果の信頼性を向上させることができる。
検査後、集合体シート500の複数の連結部520を切断することにより、支持枠510から複数のサスペンション基板100および複数の検査用基板200を分離することができる。複数の検査用基板200は、集合体シート500から分離されなくてもよいし、集合体シート500から分離されてもよい。検査用基板200が集合体シート500から分離された後に検査用基板200のビアv1,v2の検査が行われてもよい。
本実施の形態においては、集合体シート500の矩形領域521〜525に形成された検査用基板200のビアv1,v2の検査を行うことにより、対応する矩形領域に形成された複数のサスペンション基板100のビアva1,va3,vb1,vb3,vc1の検査結果の信頼性をより向上させることができる。
[2]第2の実施の形態
第2の実施の形態に係る集合体シートについて、第1の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図21は、第2の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。図21の縦断面図は、図9の縦断面図に対応する。
図21に示すように、本実施の形態においては、第1の絶縁層410に検査用導体層61と支持基板310とを電気的に接続するビアv3が形成されている。この場合、検査用導体層61を覆うめっき層70と支持基板310とに検査装置の2つのプローブをそれぞれ接触させる。それにより、ビアv3の電気的特性(本例では、抵抗値)を測定することができる。
第1の絶縁層410を通るビアv3は、第1の絶縁層210を通るビアva2,vb2(図8)と同じ構成を有する。したがって、各検査用基板200のビアv3の抵抗値と各サスペンション基板100のビアva2,vb2の抵抗値とは高い相関性を有する。そのため、検査用基板200のビアv3の抵抗値を測定することにより複数のサスペンション基板100のビアva2,vb2の電気的特性の良否をさらに検査することができる。
本実施の形態に係る集合体シート500を製造する際には、図11の工程で第1の絶縁層410にビアv3用の貫通孔424(図21)を形成する。それにより、図12の工程で貫通孔424内に導電材料が充填され、ビアv3が形成される。
[3]第3の実施の形態
第3の実施の形態に係る集合体シートについて、第2の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図22は、第3の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。図22の縦断面図は、図9の縦断面図に対応する。
図22に示すように、本実施の形態においては、ビアv3に電気的に接続される部分を取り囲むように、支持基板310に環状の開口部311が形成されている。それにより、ビアv3に接続される支持基板310の部分は、給電用接続部319として開口部311内で島状に形成され、支持基板310の他の部分から電気的に分離されている。また、本例では、検査用導体層61,62,63の外表面にニッケルめっき層99が形成されている。
集合体シート500の製造工程においては、図13の工程の後かつ図14の工程の前に、ジャンパー配線JL1,JL2からビアva2,vb2を通して書込用配線パターン120,130に電力を供給することができる。さらに、図17の工程の後かつ図18の工程の前に、ジャンパー配線JL1,JL2からビアva3,vb3を通して書込用配線パターン120,130に電力を供給することができる。したがって、書込用配線パターン120,130の外表面に電解めっき法によりニッケルめっき層99(図20参照)を形成することができる。
上記のように、書込用配線パターン120,130の外表面に電解めっき法によりニッケルめっき層99を形成する場合には、図13の工程で予め支持基板530に開口部311を形成しておく。それにより、図13の工程の後図14の工程の前に、給電用接続部319に電力を供給することにより検査用導体層61の外表面に電解めっき法によりニッケルめっき層99を形成することができる。また、図17の工程の後図18の工程の前に、給電用接続部319および給電用接続部319以外の支持基板310の部分に電力を供給することにより検査用導体層62,63の外表面に電解めっき法によりニッケルめっき層99を形成することができる。
この場合、書込用配線パターン120,130および素子用配線パターン160の外表面の状態と、検査用導体層61,62,63の外表面の状態とが同じになる。また、サスペンション基板100におけるジャンパー配線JL1,JL2と検査用基板200における給電用接続部319とが同じ構成を有する。また、サスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1(図8)の周辺部と検査用基板200のビアv1の周辺部とが同じ構成を有する。さらに、サスペンション基板100のビアva3,vb3(図8)の周辺部と検査用基板200のビアv2の周辺部とが同じ構成を有する。
それにより、各検査用基板200のビアv1の抵抗値と各サスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1の抵抗値とはより高い相関性を有する。また、各検査用基板200のビアv2の抵抗値と各サスペンション基板100のビアva3,vb3の抵抗値とはより高い相関性を有する。したがって、検査用基板200のビアv1,v2について電気的特性を測定することにより、複数のサスペンション基板100のビアva1,va3,vb1,vb3,vc1の検査結果の信頼性をより向上させることができる。
[4]第4の実施の形態
第4の実施の形態に係る集合体シートについて、第1の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図23は、第4の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。図23の縦断面図は、図9の縦断面図に対応する。
図23の検査用基板200は、図9の検査用基板200の構成要素のうち検査用導体層61、検査用導体層62、貫通孔422およびビアv1が設けられていない。本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、検査用基板200のビアv2の抵抗値を測定することにより複数のサスペンション基板100のビアva3,vb3の電気的特性の良否を検査することができる。
したがって、検査対象となるビアが第1の絶縁層210および第2の絶縁層220を通るビアva3,vb3に限定される場合には、本例の検査用基板200を用いることにより、検査用基板200の構成を単純化することができる。
[5]第5の実施の形態
第5の実施の形態に係る集合体シートについて、第1の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図24は、第5の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。図24の縦断面図は、図9の縦断面図に対応する。
図24の検査用基板200は、図9の検査用基板200の構成要素のうち検査用導体層63、開口部411、貫通孔423およびビアv2が設けられていない。本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、検査用基板200のビアv1の抵抗値を測定することにより複数のサスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1の電気的特性の良否を検査することができる。
したがって、検査対象となるビアが第2の絶縁層420のみを通るビアva1,vb1,vc1に限定される場合には、本例の検査用基板200を用いることにより、検査用基板200の構成を単純化することができる。
[6]第6の実施の形態
第6の実施の形態に係る集合体シートについて、第5の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図25は、第6の実施の形態に係る集合体シートに設けられる検査用基板の縦断面図である。図25の縦断面図は、図9の縦断面図に対応する。
図25の検査用基板200には、図24の検査用基板200の構成に加えて、図22の開口部311、給電用接続部319、貫通孔424およびビアv3が設けられている。さらに、検査用導体層61,62の外表面にニッケルめっき層99が形成されている。
このように、本例の検査用基板200においては、ビアv3および給電用接続部319が設けられることにより、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、書込用配線パターン120,130の外表面に電解めっき法によりニッケルめっき層99が形成される場合に、検査用導体層61の外表面にも電解めっき法によりニッケルめっき層99を形成することができる。したがって、ビアv1周辺部の構成とビアva1,vb1,vc1周辺部の構成とを同じにすることができる。その結果、検査用基板200のビアv1について電気的特性を測定することにより、複数のサスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1の検査結果の信頼性をより向上させることができる。
[7]第7の実施の形態
第7の実施の形態に係る集合体シートについて、第1の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。以下の説明では、第4の実施の形態に係る図23の検査用基板200を検査用基板200Aと呼び、第5の実施の形態に係る図24の検査用基板200を検査用基板200Bと呼ぶ。
図26は、第7の実施の形態に係る集合体シートの上面図である。図26に示すように、本実施の形態に係る集合体シート500は、図23の検査用基板200Aと図24の検査用基板200Bとを含む。
この場合、集合体シート500の製造者は、検査用基板200Aのビアv2の抵抗値を測定することにより、複数のサスペンション基板100のビアva3,vb3の電気的特性の良否を検査することができる。
また、集合体シート500の製造者は、検査用基板200Bのビアv1の抵抗値を測定することにより、複数のサスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1の電気的特性の良否を検査することができる。なお、本実施の形態においては、検査用基板200Bとして図25の検査用基板200が用いられてもよい。
[8]第8の実施の形態
第8の実施の形態に係る集合体シートについて、第1の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図27は、第8の実施の形態に係る集合体シート500の上面図である。図27の集合体シート500においては、X方向における矩形領域521〜525の各々の複数のサスペンション基板100のうち隣り合う一対のサスペンション基板100の間の分離溝526内に検査用基板200が設けられる。この場合、検査用基板200のビアv1と複数のサスペンション基板100のビアva1,vb1,vc1との間、および検査用基板200のビアv2と複数のサスペンション基板100のビアva3,vb3との間の電気的特性の相関性を向上させることができる。
また、検査用基板200は、図27に示すように両側のサスペンション基板100を介して支持枠510に支持されてもよいし、一方側のサスペンション基板100のみを介して支持枠510に支持されてもよい。あるいは、検査用基板200は、サスペンション基板100を介さずに支持枠510に直接支持されてもよい。
[9]第9の実施の形態
第9の実施の形態に係る集合体シートについて、第1の実施の形態に係る集合体シート500と異なる点を説明する。図28は、第9の実施の形態に係る集合体シート500の上面図である。図28の集合体シート500においては、複数の検査用基板200が支持枠510内に配置されている。また、複数の検査用基板200が複数のサスペンション基板100にそれぞれ対応するように形成されている。この場合、複数の検査用基板200を配置するスペースを別個に設ける必要がない。また、複数の検査用基板200を支持枠510に支持するための他の部材を設ける必要がない。それにより、集合体シート500の構成を単純化し、かつ集合体シート500を小型化することができる。
[10]他の実施の形態
第1の実施の形態においては、X方向における矩形領域521〜525の各々の一端部のサスペンション基板100と側部枠511との間の分離溝526内および他端部のサスペンション基板100と側部枠512との間の分離溝526内に検査用基板200が設けられるが、本発明はこれに限定されない。
X方向における矩形領域521〜525の各々の一端部のサスペンション基板100と側部枠511との間の分離溝526内に検査用基板200が設けられ、他端部のサスペンション基板100と側部枠512との間の分離溝526内には検査用基板200が設けられなくてもよい。あるいは、X方向における矩形領域521〜525の各々の他端部のサスペンション基板100と側部枠511との間の分離溝526内に検査用基板200が設けられ、一端部のサスペンション基板100と側部枠512との間の分離溝526内には検査用基板200が設けられなくてもよい。
[11]請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、複数のサスペンション基板100が複数の回路付きサスペンション基板の例であり、検査用基板200が検査用基板の例であり、支持枠510が支持枠の例であり、支持基板110が回路用支持基板の例である。
また、第1の絶縁層210が第1の回路用絶縁層の例であり、線路LA3,LA5,LB3,LB5が第1の導体線路の例であり、第2の絶縁層220が第2の回路用絶縁層の例であり、線路LA1,LA2,LA4,LB1,LB2,LB4が第2の導体線路の例であり、ビアva1,vb1,vc1が第1の回路用ビアの例である。
また、支持基板310が検査用支持基板の例であり、第1の絶縁層410が第1の検査用絶縁層の例であり、検査用導体層61が第1の検査用導体層の例であり、第2の絶縁層420が第2の検査用絶縁層の例であり、検査用導体層62,63が第2の検査用導体層の例であり、検査用導体層63が検査用導体層の例であり、ビアv1が第1の検査用ビアの例であり、集合体シート500が回路付きサスペンション基板集合体シートの例である。
また、ビアva3,vb3が第2の回路用ビアおよび回路用ビアの例であり、ビアv2が第2の検査用ビアおよび検査用ビアの例であり、ビアva2,vb2が第3の回路用ビアの例であり、ビアv3が第3の検査用ビアの例であり、開口部411,421が開口部の例である。
また、支持基板110のうちジャンパー配線JL1,JL2を除く部分が回路用支持部の例であり、ジャンパー配線JL1,JL2が回路用接続部の例であり、支持基板310のうち図22および図25の給電用接続部319を除く部分が検査用支持部の例であり、図22および図25の給電用接続部319が検査用接続部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の配線回路基板に有効に利用できる。
1 スライダ
2 スライダ本体部
3 発光素子
3a,6a 接続端子
4 光導波路
5 近接場光発生部材
6 磁気ヘッド
9 はんだ
20,70 めっき層
21,22,23,24,25,26,31,32,33,34,35,36 電極パッド
61,62,63 検査用導体層
99 ニッケルめっき層
100 サスペンション基板
110,310,530 支持基板
110h,111,113,219,229,311,411,421 開口部
112 タング部
114 台座
119 孔部
120,130 書込用配線パターン
140,150 読取用配線パターン
160,170 素子用配線パターン
200,200A,200B 検査用基板
210,410 第1の絶縁層
220,420 第2の絶縁層
v1,v2,v3,va1,va2,va3,va1,va2,va3,vb1,vb2,vb3,vc1 ビア
230 第3の絶縁層
319 給電用接続部
422,423,424,hb2,hb3,422,423 貫通孔
430 内部領域
440 外部領域
500 集合体シート
510 支持枠
511,512 側部枠
513,514,515,516,517,518 端部枠
520 連結部
521,522,523,524,525 矩形領域
526 分離溝
540 ベース絶縁層
550 製品保証領域
CA 軸
JL1,JL2 ジャンパー配線
LA1,LA2,LA3,LA4,LA5,LB1,LB2,LB3,LB4,LB5,LC1,LC2,LC3 線路
MD 磁気ディスク

Claims (16)

  1. 複数の回路付きサスペンション基板と、
    検査用基板と、
    前記複数の回路付きサスペンション基板および前記検査用基板を一体的に支持する支持枠とを備え、
    前記複数の回路付きサスペンション基板の各々は、
    導電性の回路用支持基板と、
    前記回路用支持基板上に形成される第1の回路用絶縁層と、
    前記第1の回路用絶縁層上に形成される第1の導体線路と、
    前記第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように前記第1の回路用絶縁層上に形成される第2の回路用絶縁層と、
    前記第2の回路用絶縁層上に形成される第2の導体線路と、
    前記第2の回路用絶縁層内を通って前記第1の導体線路と前記第2の導体線路とを電気的に接続する第1の回路用ビアとを含み、
    前記検査用基板は、
    導電性の検査用支持基板と、
    前記検査用支持基板上に形成される第1の検査用絶縁層と、
    前記第1の検査用絶縁層上に形成される第1の検査用導体層と、
    前記第1の検査用導体層の少なくとも一部を覆うように前記第1の検査用絶縁層上に形成される第2の検査用絶縁層と、
    前記第2の検査用絶縁層上に形成される第2の検査用導体層と、
    前記第2の検査用絶縁層内を通って前記第1の検査用導体層と前記第2の検査用導体層とを電気的に接続する第1の検査用ビアとを含み、
    前記第1の回路用ビアと前記第1の検査用ビアとは同じ構成を有する、回路付きサスペンション基板集合体シート。
  2. 前記複数の回路付きサスペンション基板の各々は、
    前記第1および第2の回路用絶縁層内を通って前記回路用支持基板と前記第2の導体線路とを電気的に接続する第2の回路用ビアをさらに含み、
    前記検査用基板は、
    前記第1および第2の検査用絶縁層内を通って前記検査用支持基板と前記第2の検査用導体層とを電気的に接続する第2の検査用ビアをさらに含み、
    前記第2の回路用ビアと前記第2の検査用ビアとは同じ構成を有する、請求項1記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  3. 前記複数の回路付きサスペンション基板の各々は、前記第1の回路用絶縁層内を通って前記回路用支持基板と前記第1の導体線路とを電気的に接続する第3の回路用ビアをさらに含み、
    前記検査用基板は、前記第1の検査用絶縁層内を通って前記検査用支持基板と前記第1の検査用導体層とを電気的に接続する第3の検査用ビアをさらに含み、
    前記第3の回路用ビアと前記第3の検査用ビアとは同じ構成を有する、請求項1または2記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  4. 前記回路用支持基板は、
    前記第1の回路用絶縁層、前記第1の導体線路、前記第2の回路用絶縁層および前記第2の導体線路を支持する回路用支持部と、
    前記第3の回路用ビアに電気的に接続され、前記回路用支持部から電気的に分離された回路用接続部とを含み、
    前記検査用支持基板は、前記第1の検査用絶縁層、前記第1の検査用導体層、前記第2の検査用絶縁層および前記第2の検査用導体層を支持する検査用支持部と、
    前記第3の検査用ビアに電気的に接続され、前記検査用支持部から電気的に分離された検査用接続部とを含む、請求項3記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  5. 前記第2の検査用絶縁層は、前記第1の検査用導体層の一部が露出するように形成される開口部を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  6. 複数の回路付きサスペンション基板と、
    検査用基板と、
    前記複数の回路付きサスペンション基板および前記検査用基板を一体的に支持する支持枠とを備え、
    前記複数の回路付きサスペンション基板の各々は、
    導電性の回路用支持基板と、
    前記回路用支持基板上に形成される第1の回路用絶縁層と、
    前記第1の回路用絶縁層上に形成される第1の導体線路と、
    前記第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように前記第1の回路用絶縁層上に形成される第2の回路用絶縁層と、
    前記第2の回路用絶縁層上に形成される第2の導体線路と、
    前記第1および第2の回路用絶縁層内を通って前記回路用支持基板と前記第2の導体線路とを電気的に接続する回路用ビアとを含み、
    前記検査用基板は、
    導電性の検査用支持基板と、
    前記検査用支持基板上に形成される第1の検査用絶縁層と、
    前記第1の検査用絶縁層上に形成される第2の検査用絶縁層と、
    前記第2の検査用絶縁層上に形成される検査用導体層と、
    前記第1および第2の検査用絶縁層内を通って前記検査用支持基板と前記検査用導体層とを電気的に接続する検査用ビアとを含み、
    前記回路用ビアと前記検査用ビアとは同じ構成を有する、回路付きサスペンション基板集合体シート。
  7. 前記第1および第2の検査用絶縁層は、前記検査用支持基板の一部が露出するように形成される開口部を有する、請求項6記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  8. 前記支持枠は、前記複数の回路付きサスペンション基板の少なくとも一部を取り囲み、
    前記検査用基板は、前記支持枠により取り囲まれる領域に配置される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  9. 前記支持枠は、前記複数の回路付きサスペンション基板を取り囲み、
    前記複数の回路付きサスペンション基板および前記検査用基板は、整列状態で前記支持枠に支持される、請求項8記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  10. 前記検査用基板は、前記複数の回路付きサスペンション基板のうち端部の回路付きサスペンション基板と前記支持枠の部分との間に配置される、請求項9記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  11. 前記検査用基板は、前記複数の回路付きサスペンション基板のうち隣り合う一対の回路付きサスペンション基板間に配置される、請求項9または10記載の回路付きサスペンション基板集合体シート。
  12. 複数の回路付きサスペンション基板と、検査用基板と、前記複数の回路付きサスペンション基板および前記検査用基板を一体的に支持する支持枠とを含む回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法であって、
    導電性の支持基板と絶縁層との積層構造を有する基材を用意する工程と、
    前記絶縁層を加工することにより、前記複数の回路付きサスペンション基板用の複数の第1の回路用絶縁層および前記検査用基板用の第1の検査用絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第1の導体線路をそれぞれ形成するとともに前記第1の検査用絶縁層上に第1の検査用導体層を形成する工程と、
    前記複数の第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように前記複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第2の回路用絶縁層をそれぞれ形成するとともに前記第1の検査用導体層の少なくとも一部を覆うように前記第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の第1の導体線路に電気的に接続される複数の第1の回路用ビアを前記複数の第2の回路用絶縁層にそれぞれ形成するとともに前記複数の第2の回路用絶縁層上に前記複数の第1の回路用ビアに電気的に接続されるように複数の第2の導体線路をそれぞれ形成し、前記第1の検査用導体層に電気的に接続される第1の検査用ビアを前記第2の検査用絶縁層に形成するとともに前記第2の検査用絶縁層上に前記第1の検査用ビアに電気的に接続されるように第2の検査用導体層を形成する工程と、
    前記支持基板における前記複数の回路付きサスペンション基板用の領域、前記検査用基板用の領域および前記支持枠用の領域を除く前記支持基板の領域を除去することにより、前記複数の回路付きサスペンション基板、前記検査用基板および前記支持枠を作製する工程とを含む、回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法。
  13. 前記複数の第2の導体線路および前記第2の検査用導体層を形成する工程は、前記支持基板に電気的に接続される複数の第2の回路用ビアを前記複数の第1および第2の回路用絶縁層にそれぞれ形成するとともに前記複数の第2の回路用絶縁層上に前記複数の第2の回路用ビアに電気的に接続されるように前記複数の第2の導体線路をそれぞれ形成し、前記支持基板に電気的に接続される第2の検査用ビアを前記第1および第2の検査用絶縁層に形成するとともに前記第2の検査用絶縁層上に前記第2の検査用ビアに電気的に接続されるように前記第2の検査用導体層を形成する工程を含む、請求項12記載の回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法。
  14. 複数の回路付きサスペンション基板と、検査用基板と、前記複数の回路付きサスペンション基板および前記検査用基板を一体的に支持する支持枠とを含む回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法であって、
    導電性の支持基板と絶縁層との積層構造を有する基材を用意する工程と、
    前記絶縁層を加工することにより、前記複数の回路付きサスペンション基板用の複数の第1の回路用絶縁層および前記検査用基板用の第1の検査用絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第1の導体線路をそれぞれ形成する工程と、
    前記複数の第1の導体線路の少なくとも一部を覆うように前記複数の第1の回路用絶縁層上に複数の第2の回路用絶縁層をそれぞれ形成するとともに前記第1の検査用絶縁層上に第2の検査用絶縁層を形成する工程と、
    前記支持基板に電気的に接続される複数の回路用ビアを前記複数の第1および第2の回路用絶縁層にそれぞれ形成するとともに前記複数の第2の回路用絶縁層上に前記複数の回路用ビアに電気的に接続されるように複数の第2の導体線路をそれぞれ形成し、前記支持基板に電気的に接続される検査用ビアを前記第1および第2の検査用絶縁層に形成するとともに前記第2の検査用絶縁層上に前記検査用ビアに電気的に接続されるように検査用導体層を形成する工程と、
    前記支持基板における前記複数の回路付きサスペンション基板用の領域、前記検査用基板用の領域および前記支持枠用の領域を除く前記支持基板の領域を除去することにより、前記複数の回路付きサスペンション基板、前記検査用基板および前記支持枠を作製する工程とを含む、回路付きサスペンション基板集合体シートの製造方法。
  15. 請求項1記載の回路付きサスペンション基板集合体シートを用意する工程と、
    前記第1の検査用ビアの電気的特性を測定することにより前記第1の回路用ビアの検査を行う工程とを含む、回路付きサスペンション基板集合体シートの検査方法。
  16. 請求項6記載の回路付きサスペンション基板集合体シートを用意する工程と、
    前記検査用ビアの電気的特性を測定することにより前記回路用ビアの検査を行う工程とを含む、回路付きサスペンション基板集合体シートの検査方法。
JP2015139801A 2015-07-13 2015-07-13 回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法 Pending JP2017021878A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139801A JP2017021878A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法
CN201610552187.5A CN106356079B (zh) 2015-07-13 2016-07-13 带电路的悬挂基板集合体片及其制造方法和检查方法
US15/208,655 US10201077B2 (en) 2015-07-13 2016-07-13 Suspension board assembly sheet having circuits, method of manufacturing the same and method of inspecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139801A JP2017021878A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021878A true JP2017021878A (ja) 2017-01-26
JP2017021878A5 JP2017021878A5 (ja) 2017-03-02

Family

ID=57775416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139801A Pending JP2017021878A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10201077B2 (ja)
JP (1) JP2017021878A (ja)
CN (1) CN106356079B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113649A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日東電工株式会社 配線回路基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102352316B1 (ko) * 2015-08-11 2022-01-18 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판
KR102432541B1 (ko) * 2015-09-24 2022-08-17 주식회사 기가레인 벤딩 내구성이 개선된 연성회로기판 및 그 제조방법
EP3419052A4 (en) * 2017-01-03 2019-09-18 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. SUBSTRATE STRUCTURE FOR PACKING SCHIP
TWI639365B (zh) 2017-05-15 2018-10-21 欣興電子股份有限公司 線路基板及線路基板的製造方法
CN108962867B (zh) * 2017-05-22 2020-08-11 欣兴电子股份有限公司 线路基板及线路基板的制造方法
JP2019096508A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 川崎重工業株式会社 筐体
JP7060450B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-26 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート、その製造方法および配線回路基板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109803A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2014096423A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nitto Denko Corp 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494300B2 (ja) 2010-07-06 2014-05-14 大日本印刷株式会社 支持枠付サスペンション用基板およびその製造方法
JP5996850B2 (ja) 2010-10-12 2016-09-21 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
CN102446513B (zh) 2010-10-12 2015-09-23 日东电工株式会社 带电路的悬挂基板及其制造方法
JP5093701B2 (ja) * 2010-12-28 2012-12-12 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP5896845B2 (ja) 2011-08-22 2016-03-30 日東電工株式会社 配線回路基板
JP6043613B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6125305B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-10 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板および回路付きサスペンション基板集合体シートならびにこれらの製造方法
US9025283B1 (en) * 2013-09-18 2015-05-05 Western Digital Technologies, Inc. Laminated suspension flexure with open polyimide base
JP6180920B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-16 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
JP6228454B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109803A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2014096423A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nitto Denko Corp 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113649A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2022083877A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7179044B2 (ja) 2020-11-25 2022-11-28 日東電工株式会社 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10201077B2 (en) 2019-02-05
CN106356079B (zh) 2020-08-28
CN106356079A (zh) 2017-01-25
US20170019985A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017021878A (ja) 回路付きサスペンション基板集合体シート、その製造方法およびその検査方法
US7923644B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP6042484B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US7986495B2 (en) Printed circuit board having a layered signal line pair, a suspension board
JP5484176B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US8138427B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5562619B2 (ja) 電子部品と配線回路基板との接続構造、配線回路基板アッセンブリ、および、電子部品の検査方法
JP5796791B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5005307B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US9451704B2 (en) Suspension board assembly sheet with circuits and method for manufacturing the same
US9648726B2 (en) Suspension board assembly sheet with circuits and manufacturing method of the same
JP6129465B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
US9576603B2 (en) Suspension board with circuit
JP5924909B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2012174840A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
TWI439187B (zh) 可撓性印刷配線板薄片及其製造方法
JP2009188080A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2018200742A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2013073642A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2014013949A (ja) 配線回路基板集合体シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625