JP2017021391A - 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材及びその製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリア並びに二成分系現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤用磁性キャリア芯材及びその製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリア並びに二成分系現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017021391A
JP2017021391A JP2016215680A JP2016215680A JP2017021391A JP 2017021391 A JP2017021391 A JP 2017021391A JP 2016215680 A JP2016215680 A JP 2016215680A JP 2016215680 A JP2016215680 A JP 2016215680A JP 2017021391 A JP2017021391 A JP 2017021391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic carrier
resin
core material
composite particles
spherical composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490652B2 (ja
Inventor
香 木下
Ko Kinoshita
香 木下
栄一 栗田
Eiichi Kurita
栄一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Publication of JP2017021391A publication Critical patent/JP2017021391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490652B2 publication Critical patent/JP6490652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10884Binder is obtained other than by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、優れた耐久性を有する電子写真現像剤用磁性キャリアであり、安定な帯電特性を有し、磁性キャリアへのトナーのスペントが低減された電子写真現像剤用磁性キャリア、及びこの電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーとを有する二成分系現像剤を提供する。
【解決手段】少なくとも強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる平均粒径1〜100μmの球状複合体粒子において、該球状複合体粒子の樹脂指数が35〜80%の範囲である電子写真現像剤用磁性キャリア芯材及び該磁性キャリア芯材の粒子表面を樹脂被覆した磁性キャリアである。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた耐久性を有する電子写真現像剤用磁性キャリアであり、芯材粒子の粒子表面に対して被覆樹脂を強固に接着させることができ、被覆樹脂層の剥れや磨耗が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントが低減された電子写真現像剤用磁性キャリア及び該電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーとを有する二成分系現像剤を提供する。
周知のとおり、電子写真法においては、セレン、OPC(有機半導体)、a−Si等の光導電性物質を感光体として用い、種々の手段により静電気的潜像を形成し、この潜像に磁気ブラシ現像法等を用いて、潜像の極性と逆に帯電させたトナーを静電気力により付着させ、顕像化する方式が一般に採用されている。
この現像工程においては、トナーとキャリアとからなる二成分系の現像剤が使用され、キャリアと呼ばれる担体粒子が摩擦帯電により適量の正又は負の電気量をトナーに付与し、且つ、磁気力を利用し磁石を内蔵する現像スリーブを介して、潜像を形成した感光体表面付近の現像領域にトナーを搬送している。
前記電子写真法は複写機又はプリンタに広く多用化されている。近年、高画質化の要求が市場では高まっており、当該技術分野では、高画質化に伴い現像剤の小粒径化及び装置の高速化が進み、現像剤にかかるストレスが大きくなるために、現像剤特性の維持が大きな問題となっている。
また、パーソナル化、省スペース化等の市場要求に伴い、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置の小型化が促進されている。装置の小型化に伴って各ユニットの小型化が進み、小さい現像器、すなわち、少ない現像剤量での現像剤特性の維持が要求されている。
一般に、小型の装置では消費電力を少なくするために、少ない定着エネルギーで十分定着するようなトナー、いわゆる低温定着性のトナーが求められている。低分子量の樹脂を使用するなどし、低温での定着性を確保したトナーの場合、省エネルギー化は達成できるようになったが、長期にわたる複数回の現像の繰り返しにより発生する熱や圧力によって、高温・高湿時の連続使用時にキャリア表面にトナーがスペントしたり、それらスペント部の間にトナーを巻き込んだ形でキャリア同士を強固に粘着させ、現像剤のブロッキングを引き起こす等の現象が生じ、現像剤の摩擦帯電量の変動を生じさせ、画像濃度の変動やカブリ等を発生してしまう。
キャリア表面へのトナーのスペント化を防止するため、従来より、キャリア表面に種々の樹脂を被覆する方法が提案されている。例えば、キャリア芯材粒子表面にフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の離型性樹脂をコートしたものが知られている。このようなコート型キャリアは帯電量、抵抗制御の機能付与だけでなく、表面が低表面エネルギー物質で被覆されているため、現像時にトナーのスペント化が起こり難く、その結果、帯電量が安定し、現像剤の長寿命化が計れる。しかしながら、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等はキャリア芯材との接着性に乏しく、連続使用により被覆層が剥れてしまう等耐久性に劣る欠点がある。
従来から、2成分系現像剤を構成するキャリアとして、鉄粉キャリア、フェライトキャリア、バインダ樹脂中に磁性粒子粉末を分散させたバインダ型キャリア、及び磁性体を被覆樹脂でコートしてなるコート型キャリアがよく知られている。
鉄粉キャリア及びフェライトキャリアは、通常、粒子表面を樹脂で被覆して使用されるが、前記鉄粉キャリアは真比重が7〜8g/cm、フェライトキャリアは真比重が4.5〜5.5g/cmと大きいために、現像機中で攪拌する為には大きな駆動力を必要とし、機械的な損耗が多く、トナーのスペント化、キャリア自体の帯電性劣化や感光体の損傷を招きやすい。さらに、粒子表面と被覆樹脂との接着性が良好とは言い難く、使用中に次第に被覆樹脂が剥離して、帯電性の変化を起こし、結果として画像の乱れやキャリア付着等の問題を引き起こしてしまう。
もっとも、特開平2−220068号公報並びに特開2000−199985号公報に記載の磁性粒子とフェノール樹脂とからなる球状複合体粒子からなる磁性体分散型キャリアは真比重が3〜4g/cmと、前記鉄粉キャリア及びフェライトキャリアに比べて真比重が小さいために、トナーとキャリアの衝突時のエネルギーが小さくなり、トナーのスペント化に対して有利である。さらに、被覆樹脂との接着性に数段優れており、使用中に被覆樹脂が剥離する問題はほとんど起こらないものである。
しかしながら、近年、カラー化が進むことで高画質化のためのキャリアに対する高寿命化の要求がより高まっており、粒子間の衝突、粒子と現像装置内での機械的攪拌、又はこれらによる発熱で生じる、キャリア粒子表面へのスペントトナーや樹脂被覆層の剥離や磨耗等の抑制に対しては不十分であるという課題を有しており、キャリアの帯電性能や電気抵抗等の諸特性が長期に亘って維持できる高寿命化がより必要とされている。
そこで、磁性キャリアの更なる高寿命化に対して、芯材粒子の粒子表面に対して被覆樹脂を強固に接着させることができ、被覆樹脂の剥離や磨耗が抑制されるとともに、トナーのスペントが起こりにくいバインダ型磁性キャリアが強く望まれている。
従来、被覆樹脂との密着性を高めるために、表面に微細な凹凸を形成した芯材粒子を樹脂被覆した磁性キャリアが開示されている(特許文献1乃至3)。
特開平3−229271号公報 特開平8−44117号公報 特開2000−231224号公報
前記特許文献1乃至3記載の各技術では、芯材粒子の粒子表面に対する被覆樹脂の接着性が十分でないなどの問題点があった。
そこで、本発明は、磁性キャリア芯材(球状複合体粒子)の表面性を制御することによって、該球状複合体粒子の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントが低減された電子写真現像剤用磁性キャリアを提供することを技術的課題とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、少なくとも強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる平均粒径1〜100μmの球状複合体粒子において、該球状複合体粒子の樹脂指数が35〜80%の範囲にあることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリア芯材である(本発明1)。
即ち、本発明は、本発明1に記載の球状複合体粒子において、該球状複合体粒子の水に対する接触角が90〜100°の範囲にある電子写真現像剤用磁性キャリア芯材である(本発明2)。
また、本発明は、本発明1又は2に記載の電子写真現像剤用キャリア芯材において、該キャリア芯材の粒子表面に樹脂被覆してなることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明3)。
また、本発明は、被覆樹脂が、シリコーン系樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする本発明3に記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明4)。
また、本発明は、本発明3又は4に記載の磁性キャリアとトナーとからなる二成分系現像剤である(本発明5)。
また、本発明は、少なくとも強磁性酸化鉄微粒子、フェノール類及びアルデヒド類を水性媒体中において塩基性触媒の存在下で反応させて、強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる球状複合体粒子を生成させ、該球状複合体粒子を不活性雰囲気下にて40〜80kPaの減圧度で150℃〜250℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする本発明1又は2のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア芯材の製造方法である(本発明6)。
本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリア芯材は、球状複合体粒子からなる磁性キャリア芯材の表面性を制御することによって、磁性キャリア芯材の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れなどが抑制されるとともに、樹脂被覆して磁性キャリアとして用いた場合に、磁性キャリアに対するトナーのスペントを低減することができるので、電子写真現像剤用磁性キャリアの芯材として好適である。
本発明に係る磁性キャリア芯材の製造方法は、球状複合体粒子の表面性を制御することによって、該球状複合体粒子の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減できる電子写真現像剤用磁性キャリアが得られるので、磁性キャリア芯材の製造方法として好適である。
本発明に係る磁性キャリアは、球状複合体粒子の表面性を制御することによって、該球状複合体粒子の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減することができるので、電子写真現像剤用磁性キャリアとして好適である。
本発明に係る二成分系現像剤は、用いる磁性キャリアが耐久性に優れているので、高画質化、高速化に対応した現像剤として好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリア芯材(以下、「磁性キャリア芯材」とする)について述べる。
本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリア芯材は、少なくとも強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる平均粒径1〜100μmの球状複合体粒子である。前記球状複合体粒子はバインダーであるフェノール樹脂中に強磁性酸化鉄微粒子を分散させてなる構造を有するものである。本発明においては、前記磁性キャリア芯材の表面近傍におけるフェノール樹脂の被覆状態を評価するために、後述する実施例に記載されている「樹脂指数」を用いる。ここで樹脂指数とは、磁性キャリア芯材の粒子の表面近傍においてフェノール樹脂によって被覆されている割合や厚みの程度に関係する指標である。この樹脂指数により磁性キャリア芯材の最表面の強度、芯材粒子の表面に樹脂被覆層を形成する場合の被覆樹脂との接着性なども評価できる。
本発明1に係る磁性キャリア芯材の樹脂指数は35〜80%である。好ましくは40〜75%であり、より好ましくは45〜70%である。
磁性キャリア芯材の樹脂指数が35%未満の場合、磁性キャリア芯材に対する被覆樹脂の濡れ性が悪くなったり凹部に被覆樹脂が入り込むために均一な被覆が難しくなり、安定した帯電量及び電気抵抗特性が得られなくなる。さらに、磁性キャリア芯材の最表面の強度が弱くなり、現像剤の撹拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる問題が生じる。一方、80%を超えると、磁性キャリア芯材の粒子表面における微細な凹凸構造が小さくなるためにアンカー効果が得られにくくなり、現像剤の攪拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる。また、磁性キャリアの電気抵抗値が高くなりやすく、樹脂被覆による抵抗制御が難しくなる場合が生じたりする。本発明では、磁性キャリア芯材の樹脂指数を制御することで樹脂被覆による抵抗制御が容易になったり、被覆層の剥れ等の劣化を抑制できるようになる。
本発明に係る磁性キャリア芯材の水に対する接触角は90〜100°が好ましい。より好ましくは90〜99°であり、さらに好ましくは90〜98°である。
本発明に係る磁性キャリア芯材の水に対する接触角が90°未満の場合、磁性キャリア芯材に対する被覆樹脂の濡れ性が悪くなり、現像剤の攪拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れ等の劣化が生じやすくなる。一方、100°を超えると、磁性キャリア芯材に被覆樹脂が弾かれて凝集してしまい均一な被覆が難しくなる問題が生じたりするので、磁性キャリア芯材の水に対する接触角を制御することで適度な表面エネルギーを有することが可能となり、該磁性キャリア芯材の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減できる磁性キャリアが得られることになる。
本発明に係る磁性キャリア芯材の平均粒径は1〜100μmであり、平均粒径が1μm未満の場合には二次凝集しやすく、100μmを越える場合には機械的強度が弱く、また、鮮明な画像を得ることができなくなる。より好ましくは10〜70μmである。
本発明に係る磁性キャリア芯材の形状係数SF−1及びSF−2は、それぞれ、100〜120、及び100〜120が好ましい。より好ましくは、形状係数SF−1が100〜110であり、形状係数SF−2が100〜110である。
形状係数SF−1は粒子の丸さの度合いを示し、形状係数SF−2は粒子の凹凸の度合いを示しているため、円(球形)から離れるとSF−1は値が大きくなり、表面の凹凸の起伏が大きくなるとSF−2の値も大きくなる。それぞれの値は、真円(球)に近づくにつれて100に近い値となる。
磁性キャリア芯材が真球に近づき、かつ表面の凹凸が小さいと、該磁性キャリア芯材を用いて樹脂被覆して磁性キャリアとした場合、現像領域における磁気ブラシもより均一となるため、キャリア付着も改良される。また、磁性キャリア芯材の形状係数SF−1が120を超えたり、SF−2が120を超えると、該磁性キャリア芯材を用いて樹脂被覆して磁性キャリアとした場合、樹脂被覆層が均一な状態とならず、キャリアの帯電量、および抵抗の不均一性を生じ易くなるために、高精細な画像が得られなくなる。また、樹脂被覆層の芯材粒子との密着強度が低下する傾向にあるため十分な耐久性が得られなくなる。
本発明に係る磁性キャリア芯材の嵩密度は2.5g/cm以下が好ましく、より好ましくは1.0〜2.0g/cmである。比重は2.5〜4.5が好ましく、より好ましくは3.0〜4.0である。
本発明に係る磁性キャリア芯材の飽和磁化値は40〜80Am/kgが好ましく、より好ましくは50〜70Am/kgである。また、残留磁化が1〜20Am/kgであることが好ましく、より好ましくは1〜10Am/kgである。
本発明に係る磁性キャリア芯材の電気抵抗値は、1.0×10〜1.0×1015Ωcmが好ましく、より好ましくは1.0×10〜1.0×1014Ωcmである。電気抵抗値が1.0×10Ωcm未満の場合、スリーブからの電荷注入によりキャリアが感光体の画像部へ付着したり、潜像電荷がキャリアを介して逃げ、潜像の乱れや画像の欠損等を生じ好ましくない。一方、1.0×1015Ωcmを超えると、ベタ画像でのエッジ効果が表れベタ部の再現が乏しい。
本発明に係る磁性キャリア芯材の水分量は0.1〜0.8重量%が好ましい。磁性キャリア芯材の水分量が0.1重量%未満の場合、適度な吸着水分量がないためチャージアップが生じやすく、画質劣化の原因となる。一方、0.8重量%を超える場合、環境変動により帯電量が安定しにくくトナー飛散が起こりやすくなる。より好ましくは0.2〜0.7重量%である。
本発明に係る磁性キャリア芯材の水吸着におけるヘンリー則定数をK、全炭素量をCとしたとき、これらの比率である吸収指数K/Cの値は0.05〜0.30が好ましく、より好ましくは0.10〜0.25である。
ここで、水吸着におけるヘンリー則定数Kの値が小さいほど、水が吸着しにくい構造を有し、かつ、環境変動に対する水の吸着量変化が小さいことを意味する。すなわち、本発明における磁性キャリア芯材の吸収指数K/Cの値が0.05〜0.30であるということは、適度な水分を保持し、かつ、環境変化に伴う水の吸着量変化を小さくさせることで、安定した帯電特性を維持することができる。すなわち、低湿環境下においては、チャージアップやカブリを抑えることができ、高湿環境下において、帯電の低下によるカブリやトナー飛散を抑えることが可能となる。
本発明に係る磁性キャリア芯材中の強磁性酸化鉄微粒子粉末の含有量は、磁性キャリア芯材に対して80〜99重量%が好ましい。強磁性酸化鉄微粒子粉末の含有量が80重量%未満の場合には樹脂分が多くなり、大粒子が出来やすくなる。99重量%を越える場合には樹脂分が不足して十分な強度が得られない。より好ましくは85〜99重量%である。
次に、本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリア芯材の製造法について述べる。
本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリア芯材は、水性媒体中でフェノール類とアルデヒド類とを塩基性触媒の存在下、強磁性酸化鉄微粒子粉末を共存させてフェノール類とアルデヒド類とを反応させて、強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる球状複合体粒子を生成して得ることができる。
なお、前記方法で球状複合体粒子を生成する場合、水性媒体中にアルコール類を使用することができる。これは、球状複合体粒子の球形度を制御する目的で添加される。
本発明に用いるフェノール類としては、フェノールのほか、m−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o−プロピルフェノール、レゾルシノール、ビスフェノールA等のアルキルフェノール類や、アルキル基の一部又は全部が塩素原子、臭素原子で置換されたハロゲン化フェノール類等のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられるが、形状性を考慮すれば、フェノールが最も好ましい。
本発明においては、フェノールのほか、1種又は2種以上の疎水性のフェノール類を併用しても良い。疎水性のフェノール類として、m−クレゾールやp−クレゾールなどのクレゾールを含有させることで磁性キャリア芯材の水に対する接触角を調整することができる。
フェノールとクレゾールとの総和に対するクレゾールの含有量を0.01〜5.0重量%の範囲で使用することが好ましい。より好ましくは0.03〜4.0重量%であり、さらに好ましくは0.05〜3.0重量%である。
本発明に用いるアルデヒド類としては、ホルマリン又はパラアルデヒドのいずれかの形態のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール、グリオキサール、アクロレイン、クロトンアルデヒド、サリチルアルデヒド及びグルタールアルデヒド等が挙げられるが、ホルムアルデヒドが最も好ましい。
アルデヒド類はフェノール類に対してモル比で1.0〜4.0が好ましく、アルデヒド類のフェノール類に対するモル比が1.0未満の場合には、粒子の生成が困難であったり、樹脂の硬化が進行し難いために、得られる粒子の強度が弱くなる傾向がある。4.0を超える場合には、反応後に水性媒体中に残留する未反応のアルデヒド類が増加する傾向がある。より好ましくは1.2〜3.0である。
本発明に用いる塩基性触媒としては、通常のレゾール樹脂製造に使用されている塩基性触媒が使用できる。例えば、アンモニア水、ヘキサメチレンテトラミン及びジメチルアミン、ジエチルトリアミン、ポリエチレンイミン等のアルキルアミンが挙げられ、特にアンモニア水が好ましい。塩基性触媒はフェノール類に対してモル比で0.05〜1.50が好ましい。0.05未満の場合には、硬化が十分に進行せず造粒が困難となる。1.50を越える場合には、フェノール樹脂の構造に影響するため造粒性が悪くなり、粒子径の大きな粒子を得ることが困難となる。
本発明における強磁性酸化鉄微粒子は、マグネトプランバイト型酸化鉄微粒子粉末(ストロンチウムフェライト粒子粉末、バリウムフェライト粒子粉末)、マグネタイト粒子粉末等であり、好ましくはマグネタイト粒子粉末である。
本発明における強磁性酸化鉄微粒子粉末の平均粒径は、0.05〜2.0μmが好ましく、より好ましくは0.08〜1.0μmである。強磁性酸化鉄微粒子粉末の平均粒径が0.05μm未満の場合は、強磁性酸化鉄微粒子の凝集力が大きく、球状複合体粒子の作製が困難なものとなる。一方、2.0μmを超える場合は強磁性酸化鉄微粒子が脱離を起こしやすくなる。
本発明における強磁性酸化鉄微粒子粉末の粒子形状は、球状、板状、六面体、八面体、多面体などであり、好ましくは球状である。
本発明においては、前記強磁性酸化鉄微粒子粉末とともに、ヘマタイトなどの非磁性粒子粉末を併用してもよい。
一般に、強磁性酸化鉄微粒子粉末には、出発原料に由来する若干量の不純物が含まれているが、このような成分としては、例えば、SiO、Ca、Mn、Na、Mg等や硫酸イオン、塩化物イオン等の陰イオン成分などが挙げられる。これらは帯電特性の環境安定性を阻害する要因となるので、通常、強磁性酸化鉄微粒子粉末における不純物の含有率が2.0%以下の純度の高いものが好ましい。
本発明に用いる強磁性酸化鉄微粒子は、いずれもあらかじめ親油化処理をしておくことが望ましく、親油化処理がされていない強磁性酸化鉄微粒子を用いる場合には、球状を呈した複合体粒子を得ることが困難となる場合がある。
親油化処理は、シラン系カップリング剤やチタネート系カップリング剤等のカップリング剤で処理する方法又は界面活性剤を含む水性溶媒中に強磁性酸化鉄微粒子粉末を分散させ、粒子表面に界面活性剤を吸着させる方法等がある。
シラン系カップリング剤としては、疎水性基、アミノ基、エポキシ基を有するものがあり、疎水性基を有するシラン系カップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル・トリス(β−メトキシ)シラン等がある。
アミノ基を有するシラン系カップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)─γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等がある。
エポキシ基を有するシラン系カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン等がある。
チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート等がある。
界面活性剤としては、市販の界面活性剤を使用することができ、強磁性酸化鉄微粒子粉末の粒子表面と直接に、若しくは該粒子表面に有する水酸基と結合が可能な官能基を有するものが望ましく、イオン性で言えばカチオン性、あるいはアニオン性のものが好ましい。
上記いずれの処理方法によっても本発明の目的を達成することができるが、フェノール樹脂との接着性を考慮するとアミノ基、あるいはエポキシ基を有するシラン系カップリング剤による処理が好ましい。
前記カップリング剤又は界面活性剤の処理量は強磁性酸化鉄微粒子に対して0.1〜10重量%が好ましい。
前記フェノール類とアルデヒド類を塩基性触媒の存在下で反応させるに際し、共存させる強磁性酸化鉄微粒子の量は、強磁性酸化鉄微粒子、フェノール類及びアルデヒド類の総量に対して75〜99重量%が好ましく、生成する磁性キャリアの強度を考慮すると、78〜99重量%であることがより好ましい。
本発明における球状複合体粒子の生成反応は、水性媒体中で行われるが、水性媒体中の固形分濃度が30〜95重量%になるようにすることが好ましく、特に、60〜90重量%となるようにすることが好ましい。
塩基性触媒を添加した反応溶液は60〜95℃の温度範囲まで昇温し、この温度で30〜300分間、好ましくは60〜240分間反応させ、フェノール樹脂の重縮合反応を行って硬化させる。
このとき、球形度の高い球状複合体粒子を得るために、ゆるやかに昇温させることが望ましい。昇温速度は0.5〜1.5℃/minが好ましく、より好ましくは0.8〜1.2℃/minである。
このとき、粒径を制御するために、攪拌速度を制御することが望ましい。攪拌速度は100〜1000rpmが好ましい。
硬化させた後、反応物を40℃以下に冷却すると、バインダ樹脂中に強磁性酸化鉄微粒子が分散し、且つ、粒子表面に強磁性酸化鉄微粒子が露出した球状複合体粒子の水分散液が得られる。
前記球状複合体粒子を含む水分散液を濾過、遠心分離の常法に従って固・液を分離した後、洗浄・乾燥し、次いで熱処理を行って球状複合体粒子からなる磁性キャリア芯材を得る。
本発明に係る磁性キャリア芯材は、樹脂指数が35〜80%の範囲にある。磁性キャリア芯材の樹脂指数を調整する方法として以下の方法が挙げられる。
前記磁性キャリア芯材は、樹脂をより硬化させるために熱処理を施すことが好ましい。特に、減圧下あるいは不活性雰囲気下で行うことが強磁性酸化鉄微粒子の酸化防止のためにも好ましいが、本発明ではこの熱処理により磁性キャリア芯材の樹脂指数を調整できることを見出した。
すなわち、前記磁性キャリア芯材の樹脂指数は、熱処理における減圧度や熱処理温度、熱処理時間を制御することで調整できる。
特開平2−220068号公報及び特開2000−199985号公報に記載の磁性粒子とフェノール樹脂とからなる球状複合体粒子は、非常に高い減圧度(665Pa)で熱処理がされているために樹脂指数が35%を満たさない粒子となり、磁性キャリア芯材に対する被覆樹脂の濡れ性が悪くなるために均一な被覆が難しくなり、安定した帯電量及び電気抵抗特性が得られなくなる。さらに、球状複合体粒子の最表面の強度が弱くなり、現像剤の攪拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなるため、近年における、高画質のためのさらなる高寿命化キャリアという要求に対して不十分になってきたという課題が生じている。
本発明の磁性キャリア芯材の熱処理において、該磁性キャリア芯材を窒素ガスなどの不活性雰囲気下にて40〜80kPaの減圧度で150℃から250℃の温度範囲で1〜7時間行われることにより、磁性キャリア芯材の樹脂指数を35〜80%の範囲に調整することができる。
前記磁性キャリア芯材の熱処理において、40kPaを満たさない高い減圧度で行った場合、磁性キャリア芯材の粒子表面の樹脂量が大きく減少してしまうため、磁性キャリア芯材に対する被覆樹脂の濡れ性が悪くなったり凹部に被覆樹脂が入り込むために均一な被覆が難しくなり、安定した帯電量及び電気抵抗特性が得られなくなる。さらに、磁性キャリア芯材の最表面の強度が弱くなり、現像剤の撹拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる問題が生じる。一方、80kPaを超える低い減圧度で行った場合、磁性キャリア芯材の粒子表面における微細な凹凸構造が小さくなるためにアンカー効果が得られにくくなり、現像剤の攪拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる。また、磁性キャリアの電気抵抗値が高くなりやすく、樹脂被覆による抵抗制御が難しくなる場合が生じたりする。よって、40〜80kPaの減圧度で熱処理することがより好ましく、さらにより好ましくは45〜75kPaの減圧度で熱処理することである。
前記磁性キャリア芯材の熱処理において、250℃を超える熱処理温度で行った場合、磁性キャリア芯材の粒子表面の樹脂量が大きく減少してしまうため、磁性キャリア芯材に対する被覆樹脂の濡れ性が悪くなったり凹部に被覆樹脂が入り込むために均一な被覆が難しくなり、安定した帯電量及び電気抵抗特性が得られなくなる。さらに、磁性キャリア芯材の最表面の強度が弱くなり、現像剤の撹拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる問題が生じる。一方、150℃を満たさない熱処理温度で行った場合、磁性キャリア芯材の粒子表面に樹脂が過剰に存在し粒子表面における微細な凹凸構造が少なくなるためにアンカー効果が得られにくくなり、現像剤の攪拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる。また、磁性キャリアの電気抵抗値が高くなりやすく、樹脂被覆による抵抗制御が難しくなる場合が生じたりする。よって、熱処理温度は150〜250℃で行うことが好ましく、さらに好ましくは170〜230℃である。
前記磁性キャリア芯材の熱処理において、7時間を越える熱処理時間で行った場合、磁性キャリア芯材の粒子表面の樹脂量が大きく減少してしまうため、磁性キャリア芯材に対する被覆樹脂の濡れ性が悪くなったり凹部に被覆樹脂が入り込むために均一な被覆が難しくなり、安定した帯電量及び電気抵抗特性が得られなくなる。さらに、磁性キャリア芯材の最表面の強度が弱くなり、現像剤の撹拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる問題が生じる。一方、1時間を満たさない熱処理時間で行った場合、磁性キャリア芯材の粒子表面に樹脂が過剰に存在し粒子表面における微細な凹凸構造が少なくなるためにアンカー効果が得られにくくなり、現像剤の攪拌時における磁性キャリアの被覆層の剥れなどの劣化が生じやすくなる。また、磁性キャリアの電気抵抗値が高くなりやすく、樹脂被覆による抵抗制御が難しくなる場合が生じたりする。よって、熱処理時間は1〜7時間で行うことが好ましく、さらに好ましくは2〜6時間である。
なお、不活性雰囲気とするためには、不活性ガスを使用するのが好ましい。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができるが、工業的には、窒素ガスを吹き込みながら加熱処理を行うことがコスト的に有利であり、特性の安定したものが得られる。
次に、本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリアについて述べる。
本発明における磁性キャリアの平均粒径は1〜100μmが好ましく、嵩密度は2.5g/cm以下が好ましく、形状係数SF−1及びSF−2は、それぞれ、100〜120、及び100〜120が好ましく、比重は2.5〜4.5が好ましく、飽和磁化値は40〜80Am/kgが好ましく、残留磁化は1〜20Am/kgが好ましく、水分量は0.1〜0.8重量%が好ましい。
本発明に係る磁性キャリアの電気抵抗値は、1.0×10〜1.0×1017Ωcmが好ましく、より好ましくは1.0×10〜1.0×1017Ωcmであり、更により好ましくは1.0×10〜1.0×1017Ωcmである。
本発明に係る磁性キャリアは、磁性キャリア芯材(球状複合体粒子)の粒子表面を樹脂によって被覆されている。
本発明に用いる被覆樹脂は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン;アクリル樹脂;ポリアクリロニトリル;ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン等のポリビニル系又はポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、スチレン・アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコン系樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;尿素・ホルムアルデヒド樹脂等のアミノ系樹脂;エポキシ系樹脂;ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素−ポリアミド樹脂、フッ素−ポリイミド樹脂、フッ素−ポリアミドイミド樹脂、などを挙げることができる。
本発明に係る磁性キャリアは、磁性キャリア芯材の粒子表面をシリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上の樹脂で被覆することが好ましい。粒子表面を低い表面エネルギーを有するシリコーン系樹脂で被覆することによって、トナーのスペント化を抑制することができる。また、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂ともに、磁性キャリア芯材との接着性及び帯電性向上の効果を有する。
シリコーン樹脂としては、従来から知られているシリコーン樹脂が使用可能である。具体的には、オルガノシロキサン結合のみからなるストレートシリコーン樹脂、及び、該ストレートシリコーン樹脂をアルキッド、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどで変性したシリコーン樹脂が挙げられる。
アクリル系樹脂としては、メチルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート等のアルキルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等のシクロアルキルアクリレート、フェニルメタクリレート等の芳香族アクリレート、これらとアクリル酸の共重合体、グリシジルメタクリレート等のエポキシ化合物との共重合体、グリセリンモノメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系化合物との共重合体等が挙げられ、キャリアとしたときの環境依存性等の点からメチルメタクリレート、エチルエタクリレート等の短鎖アルキルアクリレートが好ましい。
スチレン−アクリル系樹脂としては、前記アクリル系モノマーとスチレン系モノマーとの共重合体等が挙げられ、高温高湿環境下と低温低湿環境下での帯電の差が小さい等の点からスチレンと短鎖アルキルメタクリレートとの共重合体が好ましい。
本発明に係る磁性キャリアの樹脂による被覆量は、磁性キャリア芯材に対して0.1〜5.0重量%が好ましい。被覆量が0.1重量%未満の場合には、十分に被覆することが困難となり、コートむらが生じることがある。また、5.0重量%を越える場合には、樹脂の被覆を磁性キャリア芯材の粒子表面に密着させることはできるが、生成した磁性キャリア芯材同士の凝集が生じ、磁性キャリア芯材の粒子サイズの制御が困難になる。好ましくは0.5〜3.0重量%である。
本発明における樹脂被覆は、樹脂被覆層中に微粒子を含有させても良い。前記微粒子としては、例えばトナーに負帯電性を付与させるものとして、4級アンモニウム塩系化合物、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ニグロシン系染料、ポリアミン樹脂などによる微粒子が好ましい。一方、トナーに正帯電性を付与させるものとして、Cr、Co等金属を含む染料、サリチル酸金属化合物、アルキルサリチル酸金属化合物などによる微粒子が好ましい。なお、これらの粒子は1種単独で使用して良いし、2種以上を併用しても良い。
また、本発明における樹脂被覆は、樹脂被覆層中に導電性微粒子を含有させても良い。樹脂中に導電性微粒子を含有させることが、磁性キャリアの抵抗を容易に制御することができる点で好ましい。前記導電性微粒子としては公知のものが使用可能であり、例えばアセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、Si、Ti等の金属炭化物、B、Ti等の金属窒化物、Mo、Cr等の金属ホウ化物などが挙げられる。これらは1種単独で使用してよいし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。
磁性キャリア芯材の粒子表面に樹脂を被覆する場合には、周知のスプレードライヤーを用いて磁性キャリア芯材に樹脂を吹き付ける方法、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー等を用いて磁性キャリア芯材と樹脂とを乾式混合する方法、樹脂を含む溶剤中に磁性キャリア芯材を含浸する方法等によって行えばよい。
次に、本発明に係る二成分系現像剤について述べる。
本発明に係る磁性キャリアと組み合わせて使用するトナーとしては、公知のトナーを使用することができる。具体的には、結着樹脂、着色剤を主構成物とし、必要に応じて離型剤、流動化剤などを添加したものを使用できる。又、トナーの製造方法は公知の方法を使用できる。
<作用>
本発明において重要な点は、少なくとも強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる平均粒径1〜100μmの球状複合体粒子からなる磁性キャリア芯材において、該球状複合体粒子の樹脂指数が35〜80%の範囲にあるという点である。
本発明においては、球状複合体粒子の表面性を制御することによって、該球状複合体粒子の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減することが可能となった。
本発明の代表的な実施例は次の通りである。
磁性キャリア芯材(球状複合体粒子)の樹脂指数は、以下の装置、条件により評価した。走査型電子顕微鏡S−4800((株)日立製作所製)を用いて、加速電圧1kV、倍率15000倍にて、球状複合体粒子の粒子個数として10粒子以上の反射電子像を観察した。得られた反射電子像は、画像解析ソフトにより2値化処理して、コントラストにより強磁性酸化鉄微粒子とそれ以外の部分を識別し、強磁性酸化鉄微粒子以外の部分を樹脂部分とみなし、複合体粒子の反射電子像の全面積に対する樹脂部分の面積率を次式で算出し、樹脂指数(%)とした。
なお、画像解析ソフトとしては、通常のソフトが使用でき、本発明では、「画像解析ソフトA像くん(旭化成エンジニアリング製)」を使用した。
樹脂指数(%)= 100−(強磁性酸化鉄微粒子部分の面積/複合体粒子の反射電子像の全面積×100)
本方法で球状複合体粒子の粒子表面における強磁性酸化鉄微粒子とそれ以外の成分が識別できるかの原理について述べる。まず走査型電子顕微鏡の一般的な形状観察のための二次電子ではなく、反射電子を解析することで、反射電子の原子番号効果により強磁性酸化鉄微粒子とそれ以外の成分のコントラスト差を画像となって検出できる。原子番号効果は検出する試料の原子番号が大きくなるほど反射電子の放出量が多くなり、コントラストとして白く検出される効果である。その結果、強磁性酸化鉄微粒子部分が白いコントラストで、それ以外の成分部分がグレーから黒いコントラストで観察できる。さらに加速電圧を1kVとすることで電子線の分析深さを浅くし、複合体粒子の表面近傍における樹脂の量をより正確に解析することが可能となった。
球状複合体粒子の水に対する接触角は、三協パイオテク社製WTMY−232A型ウェットテスタを用い、測定環境25℃において測定した。
粉体用測定セルに球状複合体粒子を投入し、蔵持科学器械製作所製TAP−120を用いて、タッピングスピード120回/minにて1分間タッピングを行う。球状複合体粒子の重量は、粉体層の空隙率が0.30〜0.70の範囲に入るように調整する。なお、空隙率は次式で与えられる。
ε=1−m/(ρ・L・A)
ρ:複合体粒子の真密度(g/cm)、
L:粉体層の高さ(cm)、
A:セル断面積(cm)、
m:複合体粒子の重量(g)
タッピングを行った後、測定セルを測定装置にセットし、空気透過法により粉体層の毛管半径を求め、次いで、定流量法により開始圧力を求める。
定流量法は、疎水性粒子の粉体層に水を押し付けることで生じる負の毛細管圧力を測定する方法である。
高圧ポンプによって測定セル中の粉体層へ一定流量の水を供給したときの圧力変化を測定していき、この水が粉体層下端に到達すると、疎水性粉体の場合では、水を押し出そうとする負の毛細管圧力が作用するために、圧力はボイルの法則に従って増加する。そして、さらに水を供給することによって、この圧力が負の毛細管圧力以上になると粉体層への水の浸透が始まり、ボイルの法則に従っていた圧力パターンが変化する。この圧力の変化点が開始圧力Pであり、開始圧力Pと粉体粒子間の隙間である毛管半径rから複合体粒子の水に対する接触角を算出する。なお、接触角は次式で与えられる。
cosθ=−r・g/(2・γ)×P
θ:接触角(°)
r:毛管半径(cm)
g:重力加速度(980 cm/sec
γ:水の表面張力(dyn/cm)
P:開始圧力(g/cm
粒子粉末の平均粒径はレーザー回折式粒度分布計LA750((株)堀場製作所製)により計測して体積基準による値で示した。また、粒子の粒子形態は、走査型電子顕微鏡S−4800((株)日立製作所製)で観察したものである。
形状係数SF1及びSF2は下記手順に従って測定した。
形状係数を示すSF1、SF2とは、例えば走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製(S−4800))を用い300倍に拡大した粒子像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェースを介して、例えばニレコ社製画像解析装置(Luzex AP)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値を形状係数SF1、SF2と定義する。
SF1=(粒子の絶対最大長)/(粒子の投影面積)×(π/4)×100
SF2=(粒子の周囲長)/(粒子の投影面積)×(1/4π)×100
形状係数SF1は粒子の丸さの度合いを示し、形状係数SF2は粒子の凹凸の度合いを示しているため、円(球形)から離れるとSF1は値が大きくなり、表面の凹凸の起伏が大きくなるとSF2の値も大きくなる。それぞれの値は、真円(球)に近づくにつれて100に近い値となる。
嵩密度は、JIS K5101に記載の方法に従って測定した。
真比重はマルチボリウム密度計1305型(マイクロメリティクス/島津製作所製)で測定した値で示した。
飽和磁化及び残留磁化は、振動試料型磁力計VSM−3S−15(東英工業(株)製)を用いて外部磁場79.58kA/m(1kOe)のもとで測定した値で示した。
電気抵抗値(体積固有抵抗値)は、ハイレジスタンスメーター4339B(横河ヒューレットパッカード製)において印加電圧100Vで測定した値で示した。
水分量の測定はカールフィッシャー電量滴定法にて行う。測定機器は平沼産業(株)社製の微量水分測定装置AQ−2100を用いた。24℃、60%RH環境下に24時間以上放置して調湿した試料1gをガラス製のサンプル管に精秤し、アルミ箔を挟んで蓋をする。(このとき、空気中に含まれる水分量を補正するために、同様に蓋をした空のサンプル管を用意する。)
加熱温度150℃、キャリアガス(窒素ガス)流量100ml/minの条件にて、微量水分測定装置AQ−2100に接続された水分気化装置(平沼産業(株)社製,EV−2010)から送られてきた水をINTERVAL=30秒、TIMER=1分の条件で滴定をおこなった。発生液はリーデル・デ・ヘーエン社製ハイドラナールアクアライトRS、対極液は関東化学(株)製アクアライトCNを用いた。
球状複合体粒子の全炭素量Cは、炭素・硫黄分析装置EMIA−820W型(堀場製作所社製)を用いて測定した値で示した。
校正は日本鉄鋼連盟の標準試料JSS 102−8を使用して行った。
球状複合体粒子の水吸着におけるヘンリー則定数Kは、バラー(Barrer)ら及びマイケルス(Michaels)らの提案した二元収着モデルによって求められる。
すなわち、ある圧力における高分子固体への吸着質の吸着量Cは、ヘンリー則に従う量Cと、Langmuirの吸着理論に従う量Cの和として表される(数1,参考資料:高分子学会編,高分子と水,共立出版株式会社)。
<数1>
C = C + C = Kp + C’bp/(1+bp)
:ヘンリー則定数(mg/(g・kPa))
’:Langmuir容量定数(mg/g)
b:Langmuir親和力定数(1/kPa)
p:圧力(kPa)
上式のパラメータの内、ヘンリー則定数Kは吸着質の固体内部への溶解性、つまり浸透性を示すパラメータであり、Langmuir容量定数C’は単分子層吸着における固体表面への吸着質の飽和吸着量を示し、Langmuir親和力定数bは吸着質の固体表面での凝縮速度定数と蒸発速度定数の比で定義されるため、吸着質と固体間相互作用の強さを示すパラメータとなる。
球状複合体粒子の水吸着におけるヘンリー則定数Kの値は、対象とする気体(本発明の場合は水)のみが存在する条件下で固−気平衡に到達させ、このときの固体質量と蒸気圧を測定する装置によって測定することができる。このような装置として、例えば自動蒸気吸着量測定装置(BELSORP−aqua3;日本ベル株式会社製)が挙げられる。後述する実施例では、前記装置によって25℃における球状複合体粒子の水吸着量を測定し、得られる吸着等温線を数1の数式にカーブフィッティングすることによってヘンリー則定数Kの値を求めた。
トナーの帯電量は、磁性キャリア95重量部と下記の方法により製造したトナー5重量部を十分に混合し、ブローオフ帯電量測定装置TB−200(東芝ケミカル社製)を用いて測定した。
(トナー製造例1)
ポリエステル樹脂 100重量部
銅フタロシアニン系着色剤 5重量部
帯電制御剤(ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛化合物) 3重量部
ワックス 9重量部
上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粉砕、分級して重量平均粒径7.4μmの負帯電性青色粉体を得た。
上記負帯電性青色粉体100質量部と疎水性シリカ1重量部をヘンシェルミキサーで混合して負帯電性シアントナーaを得た。
〔磁性キャリアのマシン評価〕
現像剤は、磁性キャリアを95重量部と負帯電性シアントナーaを5重量部とを十分に混合して調整した。
磁性キャリアは、粒子粉末50gを100ccのガラス製サンプル瓶の中に入れ、蓋をした後、ペイントコンディショナー(RED DEVIL社製)にて、48時間振とうさせた強制劣化テスト前後のものを用いている。
マシンはエプソン製LP8000Cを改造して用い、24℃、60%RHの環境条件下でバイアス電圧を変えて、画像比率10%のオリジナル原稿を用いて連続1万枚の複写を行った後の帯電量及び電気抵抗値を測定し、走査型電子顕微鏡S−4800((株)日立製作所製)により樹脂被覆層の剥れや磨耗等を確認した。
帯電量は、耐刷後の現像剤について常温常湿下(24℃,60%RH)で測定し、強制劣化テスト前の磁性キャリアを使用したときの帯電量をQ1、強制劣化テスト後の磁性キャリアを使用したときの帯電量をQ2としたとき、下記式で示される帯電量の変化率を%で表わし、以下の評価基準で行った。C以上が問題ないレベルと判断した。
帯電量の変化率(%)=(1−Q2/Q1)×100
A:帯電量の変化率が0%以上5%未満
B:帯電量の変化率が5%以上10%未満
C:帯電量の変化率が10%以上20%未満
D:帯電量の変化率が20%以上30%未満
E:帯電量の変化率が30%以上
電気抵抗値は、耐刷後の現像剤について常温常湿下(24℃,60%RH)の電気抵抗値を測定し、強制劣化テスト前の磁性キャリアを使用したときの電気抵抗値をR1、強制劣化テスト後の磁性キャリアを使用したときの電気抵抗値をR2としたとき、電気抵抗値の変化率を下記式で表わし、以下の評価基準で行なった。C以上が問題ないレベルと判断した。
電気抵抗値の変化率=Log(R1/R2)
A:電気抵抗値の変化率が−0.5以上0未満
B:電気抵抗値の変化率が0以上0.5未満
C:電気抵抗値の変化率が0.5以上1未満
D:電気抵抗値の変化率が1以上1.5未満
E:電気抵抗値の変化率が1.5以上
走査型電子顕微鏡S−4800((株)日立製作所製)による樹脂被覆層の剥れ等は下記3段階で評価した。B以上が問題ないレベルと判断した。
A:被覆層の剥れや磨耗等が無し
B:被覆層の剥れや磨耗等がわずかに有り
C:被覆層の剥れや磨耗等が極めてひどい
<強磁性酸化鉄微粒子の親油化処理:強磁性酸化鉄微粒子A>
フラスコに球状マグネタイト粒子粉末(平均粒子径0.24μm)1000gを仕込み十分に良く攪拌した後、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM−403 信越化学社製)7.0gを添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆されている球状マグネタイト粒子粉末Aを得た。
実施例1
[球状複合体粒子の製造]
フェノール樹脂 13重量部
37%ホルマリン 15重量部
親油化処理された球状マグネタイト粒子粉末A 100重量部
25%アンモニア水 4重量部
水 16重量部
上記材料をフラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄微粒子とバインダ樹脂からなる複合体粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを窒素ガス雰囲気に、50kPaの減圧下にて200℃で4時間熱処理することにより球状複合体粒子1を得た。
ここに得られた球状複合体粒子1は、平均粒径が36μmであり、嵩密度1.94g/cm、比重3.57g/cm、飽和磁化値58.4Am/kg、電気抵抗値9.2×10Ω・cm、樹脂指数が51%、水に対する接触角が94°であった。
実施例2〜3、比較例1〜2:
熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子1と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子2〜5を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子2〜5の諸特性を表2に示す。
比較例3:
フェノール樹脂 13重量部
37%ホルマリン 17重量部
親油化処理された球状マグネタイト粒子粉末A 100重量部
25%アンモニア水 5重量部
水 17重量部
上記材料をフラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄微粒子とバインダ樹脂からなる複合体粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを665Paの減圧下にて180℃で2時間熱処理することにより球状複合体粒子6を得た。
ここに得られた球状複合体粒子6の諸特性を表2に示す。
実施例4〜7、比較例4〜5:
バインダ樹脂の量、アルデヒド類の量、塩基性触媒の量、水の量、熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子1と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子7〜12を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子7〜12の諸特性を表2に示す。
比較例6:
フェノール樹脂 12重量部
p−クレゾール 0.06重量部
37%ホルマリン 18重量部
親油化処理された球状マグネタイト粒子粉末A 100重量部
25%アンモニア水 6重量部
水 19重量部
上記材料をフラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄微粒子とバインダ樹脂からなる複合体粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを窒素ガス雰囲気に、60kPaの減圧下にて260℃で5.5時間熱処理することにより球状複合体粒子13を得た。
ここに得られた球状複合体粒子13の諸特性を表2に示す。
比較例7:
バインダ樹脂の量を変化させた以外は、球状複合体粒子13と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子14を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子14の諸特性を表2に示す。
実施例8〜10:
バインダ樹脂の量、アルデヒド類の量、塩基性触媒の量、水の量、熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子1と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子15〜17を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子15〜17の諸特性を表2に示す。
実施例11:
フェノール樹脂 14重量部
m−クレゾール 0.07重量部
37%ホルマリン 17重量部
親油化処理された球状マグネタイト粒子粉末A 100重量部
25%アンモニア水 6重量部
水 19重量部
上記材料をフラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄微粒子とバインダ樹脂からなる複合体粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを窒素ガス雰囲気に、50kPaの減圧下にて250℃で2.5時間熱処理することにより球状複合体粒子18を得た。
ここに得られた球状複合体粒子18の諸特性を表2に示す。
実施例12:
バインダ樹脂の量を変化させた以外は、球状複合体粒子18と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子19を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子19の諸特性を表2に示す。
実施例13:
バインダ樹脂の量、アルデヒド類の量、塩基性触媒の量、水の量、熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子1と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子20を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子20の諸特性を表2に示す。
実施例14:
バインダ樹脂の量、アルデヒド類の量、塩基性触媒の量、水の量、熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子13と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子21を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子21の諸特性を表2に示す。
なお、比較例2及び比較例5の磁性キャリア芯材は、高い親水性のため接触角の測定ができなかった。
実施例15
〔磁性キャリアの製造例〕
窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、前記球状複合体粒子1を1kg、シリコーン系樹脂(商品名:KR251 信越化学社製)を固形分として10g及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5g添加し、50〜150℃の温度で1時間攪拌して、カーボンブラックを含有したシリコーン系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
ここに得られた樹脂被覆キャリア1は、平均粒径が36μmであり、嵩密度1.86g/cm、比重3.55g/cm、飽和磁化値58.3Am/kg、電気抵抗値7.9×1010Ω・cmであった。
実施例16〜17、実施例26〜27、比較例8〜10、比較例11〜14:
球状複合体粒子の種類を変化させた以外は、実施例15と同一の条件で操作を行って樹脂被覆キャリアを得た。
実施例16〜17、実施例26〜27、比較例8〜10、比較例11〜14で得られた樹脂被覆キャリアの製造条件、及び、得られた樹脂被覆キャリアの諸特性を表3に示す。
実施例18:
窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、前記球状複合体粒子7を1kg、アクリル系樹脂(商品名:BR80 三菱レイヨン社製)を固形分として10g及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5g添加し、50〜150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したアクリル系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
ここに得られた樹脂被覆キャリア7は、平均粒径が38μmであり、嵩密度1.79g/cm、比重3.52g/cm、飽和磁化値56.0Am/kg、電気抵抗値1.0×1012Ω・cmであった。
実施例19〜21、実施例28〜30、比較例15〜16:
球状複合体粒子の種類を変化させた以外は、実施例18と同一の条件で操作を行って樹脂被覆キャリアを得た。
実施例19〜21、実施例28〜30、比較例15〜16で得られた樹脂被覆キャリアの製造条件、及び、得られた樹脂被覆キャリアの諸特性を表3に示す。
実施例22:
窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、前記球状複合体粒子7を1kg、スチレン−メチルメタクリレート共重合体(商品名:BR50 三菱レイヨン社製)を固形分として10g及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5g添加し、50〜150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したスチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
ここに得られた樹脂被覆キャリア11は、平均粒径が39μmであり、嵩密度1.82g/cm、比重3.55g/cm、飽和磁化値56.5Am/kg、電気抵抗値9.2×1011Ω・cmであった。
実施例23〜25、実施例31〜32:
球状複合体粒子の種類を変化させた以外は、実施例22と同一の条件で操作を行って樹脂被覆キャリアを得た。
実施例23〜25、実施例31〜32で得られた樹脂被覆キャリアの製造条件、及び、得られた樹脂被覆キャリアの諸特性を表3に示す。
得られた実施例15〜32、比較例8〜16のマシン評価結果を表3に示す。
上記評価により、本発明に係る磁性キャリア及び現像剤は、球状複合体粒子の粒子表面に対して被覆樹脂を強固に接着させることができ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、磁性キャリアへのトナーのスペントが低減された優れた耐久性を有していることが確認された。
本発明に係る磁性キャリア芯材は表面性を制御することによって、該磁性キャリア芯材の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、安定な帯電特性を有し、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減することができるので、電子写真現像剤用磁性キャリアの磁性キャリア芯材として好適である。
本発明に係る磁性キャリアは、磁性キャリア芯材の表面性を制御することによって、該磁性キャリア芯材の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、安定な帯電特性を有し、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減することができるので、電子写真現像剤用磁性キャリアとして好適である。
本発明に係る二成分系現像剤は、磁性キャリアが、磁性キャリア芯材の表面性を制御することによって、該磁性キャリア芯材の粒子表面に対し被覆樹脂を強固に接着でき、かつ、被覆樹脂層の剥れ等が抑制されるとともに、安定な帯電特性を有し、磁性キャリアへのトナーのスペントを低減することができるので、電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーからなる電子写真現像剤として好適である。
実施例4〜、比較例4〜5:
バインダ樹脂の量、アルデヒド類の量、塩基性触媒の量、水の量、熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子1と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子7〜11を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子7〜11の諸特性を表2に示す。
次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを窒素ガス雰囲気に、60kPaの減圧下にて260℃で5.5時間熱処理することにより球状複合体粒子12を得た。
ここに得られた球状複合体粒子12の諸特性を表2に示す。
比較例7:
バインダ樹脂の量を変化させた以外は、球状複合体粒子12と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子13を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子13の諸特性を表2に示す。
実施例7〜8
バインダ樹脂の量、アルデヒド類の量、塩基性触媒の量、水の量、熱処理条件を種々変化させた以外は、球状複合体粒子1と同一の条件で操作を行って球状複合体粒子14〜15を得た。得られた球状複合体粒子の仕様を表1に示す。
得られた球状複合体粒子14〜15の諸特性を表2に示す。
実施例
〔磁性キャリアの製造例〕
窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、前記球状複合体粒子1を1kg、シリコーン系樹脂(商品名:KR251 信越化学社製)を固形分として10g及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5g添加し、50〜150℃の温度で1時間攪拌して、カーボンブラックを含有したシリコーン系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
実施例10〜11、実施例18〜19、比較例8〜10、比較例11〜14:
球状複合体粒子の種類を変化させた以外は、実施例と同一の条件で操作を行って樹脂被覆キャリアを得た。
実施例10〜11、実施例18〜19、比較例8〜10、比較例11〜14で得られた樹脂被覆キャリアの製造条件、及び、得られた樹脂被覆キャリアの諸特性を表3に示す。
実施例12
窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、前記球状複合体粒子7を1kg、アクリル系樹脂(商品名:BR80 三菱レイヨン社製)を固形分として10g及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5g添加し、50〜150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したアクリル系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
実施例13〜14、比較例15〜16:
球状複合体粒子の種類を変化させた以外は、実施例12と同一の条件で操作を行って樹脂被覆キャリアを得た。
実施例13〜14、比較例15〜16で得られた樹脂被覆キャリアの製造条件、及び、得られた樹脂被覆キャリアの諸特性を表3に示す。
実施例15
窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、前記球状複合体粒子7を1kg、スチレン−メチルメタクリレート共重合体(商品名:BR50 三菱レイヨン社製)を固形分として10g及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5g添加し、50〜150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したスチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
ここに得られた樹脂被覆キャリア10は、平均粒径が39μmであり、嵩密度1.82g/cm、比重3.55g/cm、飽和磁化値56.5Am/kg、電気抵抗値9.2×1011Ω・cmであった。
実施例16〜17:
球状複合体粒子の種類を変化させた以外は、実施例15と同一の条件で操作を行って樹脂被覆キャリアを得た。
実施例16〜17で得られた樹脂被覆キャリアの製造条件、及び、得られた樹脂被覆キャリアの諸特性を表3に示す。
得られた実施例9〜19、比較例8〜16のマシン評価結果を表3に示す。

Claims (5)

  1. 少なくとも強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる平均粒径1〜100μmの球状複合体粒子において、該球状複合体粒子の樹脂指数が35〜80%の範囲であることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリア芯材。
  2. 請求項1に記載の球状複合体粒子において、該球状複合体粒子の水に対する接触角が90〜100°の範囲にある電子写真現像剤用磁性キャリア芯材。
  3. 請求項1又は2に記載の電子写真現像剤用磁性キャリア芯材の粒子表面に樹脂被覆してなることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリア。
  4. 前記被覆樹脂が、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項3に記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  5. 請求項3又は4に記載の磁性キャリアとトナーとからなる二成分系現像剤。
JP2016215680A 2011-04-14 2016-11-02 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材及びその製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリア並びに二成分系現像剤 Active JP6490652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089738 2011-04-14
JP2011089738 2011-04-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092144A Division JP6065402B2 (ja) 2011-04-14 2012-04-13 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材の製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法並びに二成分系現像剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021391A true JP2017021391A (ja) 2017-01-26
JP6490652B2 JP6490652B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=47009427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092144A Active JP6065402B2 (ja) 2011-04-14 2012-04-13 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材の製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法並びに二成分系現像剤の製造方法
JP2016215680A Active JP6490652B2 (ja) 2011-04-14 2016-11-02 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材及びその製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリア並びに二成分系現像剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092144A Active JP6065402B2 (ja) 2011-04-14 2012-04-13 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材の製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法並びに二成分系現像剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9778586B2 (ja)
EP (1) EP2698673B1 (ja)
JP (2) JP6065402B2 (ja)
CN (1) CN103477287B (ja)
WO (1) WO2012141260A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692766B1 (ja) 2014-01-20 2015-04-01 パウダーテック株式会社 外殻構造を有するフェライト粒子を用いた電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5854541B1 (ja) * 2015-01-10 2016-02-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6658284B2 (ja) * 2016-05-10 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用二成分現像剤
JP2018109703A (ja) 2017-01-04 2018-07-12 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用磁性芯材、電子写真現像剤用キャリア及び現像剤
CN109493744A (zh) 2017-09-11 2019-03-19 维耶尔公司 用于微型led器件和阵列的显示器优化技术
EP4036655A3 (en) * 2021-01-28 2022-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier, two-component developer, and developer for replenishment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294253A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2010055086A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分現像剤
JP2011013676A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738734B2 (ja) 1989-02-21 1998-04-08 ユニチカ株式会社 電子写真用磁性キヤリア及びその製造方法
JP2847415B2 (ja) 1990-02-02 1999-01-20 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用キャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
JPH0844117A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア
EP0999478B1 (en) * 1998-11-06 2007-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Two-component type developer and image forming method
JP4176934B2 (ja) 1998-11-06 2008-11-05 戸田工業株式会社 磁性キャリア
US6506531B1 (en) 1998-11-06 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier
JP4205803B2 (ja) 1999-02-09 2009-01-07 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤用キャリア、それを用いた現像剤及び画像形成方法ならびにキャリア芯材再生方法
US9285698B2 (en) * 2008-06-17 2016-03-15 Toda Kogyo Corporation Black magnetic iron oxide particles, magnetic carrier for electrophotographic developer and two-component developer
JP5334251B2 (ja) * 2009-02-04 2013-11-06 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP5224062B2 (ja) * 2009-06-16 2013-07-03 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294253A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2010055086A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分現像剤
JP2011013676A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477287A (zh) 2013-12-25
US20140065535A1 (en) 2014-03-06
CN103477287B (zh) 2016-05-04
JP6065402B2 (ja) 2017-01-25
EP2698673A4 (en) 2014-10-01
EP2698673A1 (en) 2014-02-19
US9778586B2 (en) 2017-10-03
WO2012141260A1 (ja) 2012-10-18
JP6490652B2 (ja) 2019-03-27
EP2698673B1 (en) 2020-10-21
JP2012230373A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490652B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア芯材及びその製造方法、電子写真現像剤用磁性キャリア並びに二成分系現像剤
US9921510B2 (en) Magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and two-component system developer
JP5224062B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5924486B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法及び二成分系現像剤の製造方法
US10254674B2 (en) Carrier for developer of electrostatic latent image, developer, and image forming apparatus
US9448500B2 (en) Magnetic iron oxide particles, magnetic carrier for electrophotographic developers and process for producing the same, and two-component system developer
JP6382238B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5773118B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5170417B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP5790941B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア、並びに二成分系現像剤
US9285698B2 (en) Black magnetic iron oxide particles, magnetic carrier for electrophotographic developer and two-component developer
JP3405383B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP2003323007A (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア
JPH09319132A (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2015084118A (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、二成分系現像剤
JP2009205041A (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、二成分系現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250