JP2017017479A - 光電変換装置及び画像生成装置 - Google Patents

光電変換装置及び画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017479A
JP2017017479A JP2015131277A JP2015131277A JP2017017479A JP 2017017479 A JP2017017479 A JP 2017017479A JP 2015131277 A JP2015131277 A JP 2015131277A JP 2015131277 A JP2015131277 A JP 2015131277A JP 2017017479 A JP2017017479 A JP 2017017479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
integrator
phototransistor
switch
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586793B2 (ja
Inventor
克彦 愛須
Katsuhiko Aisu
克彦 愛須
中谷 寧一
Yasukazu Nakatani
寧一 中谷
和洋 米田
Kazuhiro Yoneda
和洋 米田
宝昭 根来
Takaaki Negoro
宝昭 根来
上田 佳徳
Keitoku Ueda
佳徳 上田
勝之 桜野
Katsuyuki Ono
勝之 桜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015131277A priority Critical patent/JP6586793B2/ja
Priority to US15/187,957 priority patent/US10298869B2/en
Priority to EP16176440.2A priority patent/EP3113486B1/en
Priority to CN201610497324.XA priority patent/CN106331538B/zh
Publication of JP2017017479A publication Critical patent/JP2017017479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586793B2 publication Critical patent/JP6586793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor the device being a bipolar phototransistor

Abstract

【課題】フォトトランジスタに蓄積された電荷をリセットするために必要な時間の短縮が可能な光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置1は、コレクタ領域Cとエミッタ領域Eとベース領域Bとを有し、入射光の強度に対応する出力電流を発生するフォトトランジスタ11を含む光電変換手段10を備える。また、積分器20を有し、前記光電変換手段からの出力電流を予め設定された電流値になるように、前記フォトトランジスタのベース電位を設定するベース電位設定手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置及び画像生成装置に関する。
従来、光電変換素子として、光電流を増幅する機能を有するフォトトランジスタを用いた光電変換セルが知られている(例えば、特許文献1参照)。この光電変換セルでは、フォトトランジスタに蓄積された電荷を、読み出し時に放出(リセット)することで、フォトトランジスタに蓄積された電荷の放出(リセット)が行われる。
しかしながら、上記の光電変換セルでは、光エネルギーが強い場合や蓄積時間が長い場合、フォトトランジスタに蓄積された電荷を、予め決められた読み出し時間内にすべてリセットできないことがあるという課題があった。
そこで、上記課題に鑑み、フォトトランジスタに蓄積された電荷をリセットするために必要な時間の短縮が可能な光電変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、光電変換装置は、
コレクタ領域とエミッタ領域とベース領域とを有し、入射光の強度に対応する出力電流を発生するフォトトランジスタを含む光電変換手段と、
前記光電変換手段からの出力電流を予め設定された電流値になるように、前記フォトトランジスタのベース電位を設定するベース電位設定手段と
を備える。
本実施形態によれば、フォトトランジスタに蓄積された電荷をリセットするために必要な時間の短縮が可能な光電変換装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光電変換装置の一例を示す等価回路図である。 第1実施形態の光電変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の光電変換装置における蓄積動作処理の状態を説明する図である。 第1実施形態の光電変換装置における積分器リセット処理の状態を説明する図である。 第1実施形態の光電変換装置におけるセルセレクト処理の状態を説明する図である。 第1実施形態の光電変換装置におけるセルリセット処理の状態を説明する図である。 従来の光電変換装置の一例を示す等価回路図である。 フォトトランジスタのリセット時のベース−エミッタ間電圧の変化を説明するグラフである。 積分器の出力について説明する図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の一例を示す等価回路図である。 第2実施形態の光電変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の光電変換装置における蓄積動作処理の状態を説明する図である。 第2実施形態の光電変換装置における積分器リセット処理の状態を説明する図である。 第2実施形態の光電変換装置におけるセルセレクト処理の状態を説明する図である。 第2実施形態の光電変換装置におけるセルリセット処理の状態を説明する図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の一例を示す等価回路図である。 第3実施形態の光電変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態の光電変換装置における蓄積動作処理の状態を説明する図である。 第3実施形態の光電変換装置における積分器リセット処理の状態を説明する図である。 第3実施形態の光電変換装置におけるセルセレクト処理の状態を説明する図である。 第3実施形態の光電変換装置におけるセルリセット処理の状態を説明する図である。 画像生成装置の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る光電変換装置の構成の一例について説明する。図1は、第1実施形態に係る光電変換装置の一例を示す等価回路図である。
図1に示すように、光電変換装置1は、画素セル10と、画素セル10に設けられた積分器20と、信号電荷の読み出し経路としての出力線30と、出力線30の経路から分岐して設けられた定電流源40と、画素セル10と積分器20の出力とを接続するリセット線50とを備える。画素セル10は光電変換手段の一例であり、積分器20、出力線30、定電流源40及びリセット線50はベース電位設定手段の一例である。
画素セル10は、電圧源Vccと、フォトトランジスタ11と、信号電荷の読み出し手段としてのセルセレクトスイッチ12と、セルリセットスイッチ13とを備える。
フォトトランジスタ11は、コレクタ領域Cと、エミッタ領域Eと、ベース領域Bとを備えたバイポーラ構造を有する。
コレクタ領域Cは、電圧源Vccに接続されている。
エミッタ領域Eは、セルセレクトスイッチ12に接続され、セルセレクトスイッチ12をオンにすることで、セルセレクトスイッチ12を介して出力線30に接続される。この出力線30には、積分器20が接続され、エミッタ領域Eからの信号電荷が積分器20に移送される。
ベース領域Bはセルリセットスイッチ13に接続され、セルリセットスイッチ13をオンにすることで、セルリセットスイッチ13を介してリセット線50に接続される。このリセット線50には、積分器20の出力が接続され、積分器20の出力がベース領域Bに与えられる。
積分器20は、フォトトランジスタ11からの光電流が出力される出力線30に設けられている。積分器20は、フォトトランジスタ11から読み出した光電流を積分処理して、読み出し時間内で累積して電圧に変えて出力する。積分器20は、オペアンプ21と、コンデンサ22と、積分容量接続スイッチ23と、積分器リセットスイッチ24とを備える。
積分容量接続スイッチ23は、コンデンサ22を接続するスイッチである。積分器リセットスイッチ24は、コンデンサ22に蓄積されている信号電荷を放電させる(積分器リセット処理を行う)スイッチである。
定電流源40は、フォトトランジスタ11からの光電流が出力される出力線30に、定電流源接続スイッチ41を介して接続されている。
次に、上述した構成の光電変換装置1の動作の一例について説明する。図2は、第1実施形態の光電変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。図3から図6は、第1実施形態の光電変換装置の各処理の状態を説明する図である。
光電変換装置1は、例えば制御線61、62を介して制御部(図示せず)等から指示を受けることで、図2のフローチャートに示されたステップS11からステップS14の処理を実行する。
まず、フォトトランジスタ11に信号電荷を蓄積する蓄積動作処理を行う。具体的には、セルセレクトスイッチ12をオフ、セルリセットスイッチ13をオフにする(ステップS11)。このとき、光電変換装置1は、図3に示すように、セルセレクトスイッチ12がオフ、セルリセットスイッチ13がオフの状態となる。なお、積分容量接続スイッチ23、積分器リセットスイッチ24及び定電流源接続スイッチ41は、オンであってもオフであってもよい。これにより、フォトトランジスタ11では、光エネルギーの受光により、光エネルギーが信号電荷に変換されてベース領域Bに蓄積される。この状態では、画素セル10のフォトトランジスタ11のエミッタ領域E及びベース領域Bはフローティング状態である。このため、後述するセルリセット処理で設定されたベース電位から開始し、光エネルギーに応じて発生した信号電荷がベース領域Bに蓄積されることで、ベース−コレクタ間電圧VBCが小さくなる。
次いで、積分器20のコンデンサ22に残留している信号電荷を放電させる積分器リセット処理を行う。具体的には、積分器リセットスイッチ24をオン、積分容量接続スイッチ23をオンにする(ステップS12)。このとき、光電変換装置1は、図4に示すように、セルセレクトスイッチ12がオフ、セルリセットスイッチ13がオフ、積分容量接続スイッチ23がオン、積分器リセットスイッチ24がオンの状態となる。なお、定電流源接続スイッチ41は、オンであってもオフであってもよく、例えばオフとすることができる。これにより、コンデンサ22内の信号電荷を放電させることができる。
次いで、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷を放電するセルセレクト処理を行う。具体的には、セルセレクトスイッチ12をオン、積分器リセットスイッチ24をオフにする(ステップS13)。また、定電流源接続スイッチ41がオフの状態である場合には、定電流源接続スイッチ41をオンにする。このとき、光電変換装置1は、図5に示すように、セルセレクトスイッチ12がオン、セルリセットスイッチ13がオフ、積分容量接続スイッチ23がオン、積分器リセットスイッチ24がオフ、定電流源接続スイッチ41がオンの状態となる。これにより、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷に応じた光電流が積分器20に流れ込む。そして、積分器20において、読み出し時間内に発生する光電流を累積して電圧に変換され、出力される。なお、セルセレクト処理の終了後、定電流源接続スイッチ41をオフにし、積分器20の出力の読み出しが行われる。積分器20の出力の読み出しが行われた後、再び、定電流源接続スイッチ41をオンにする。この積分器20から出力される信号は、後述するA/D変換器によってデジタル信号に変換されて光電変換装置1から出力される。なお、出力線30には定電流源40が接続されているため、積分器20に流れ込む光電流は定電流源40による電流iを差し引いた値となる。
次いで、フォトトランジスタ11の内部に蓄積されている信号電荷を放電するセルリセット処理を行う。具体的には、セルリセットスイッチ13をオン、積分容量接続スイッチ23をオフにする(ステップS14)。このとき、光電変換装置1は、図6に示すように、セルセレクトスイッチ12がオン、セルリセットスイッチ13がオン、積分容量接続スイッチ23がオフ、積分器リセットスイッチ24がオフの状態となる。これにより、フォトトランジスタ11のベース領域B、エミッタ領域E、セルセレクトスイッチ12、出力線30、積分器20のオペアンプ21、リセット線50及びセルリセットスイッチ13によりフィードバックループが形成される。そして、出力線30の電位は基準電位Vrefになるように制御されるため、フォトトランジスタ11の特性が異なっていたとしても、フォトトランジスタ11のベース−エミッタ間電圧VBEは定電流源40で設定される電流iを流すような値に制御される。
次いで、ステップS14の処理が終了すると、再びステップS11へ戻り、上記のステップS11からステップS14の処理が繰り返される。
次に、第1実施形態の光電変換装置1の比較のために、フォトトランジスタ11のベース領域Bがフローティングの状態である光電変換装置の場合について説明する。図7は、従来の光電変換装置の一例を示す等価回路図である。
図7に示すように、光電変換装置9は、画素セル10と、画素セル10に設けられた積分器20と、信号電荷の読み出し経路としての出力線30とを備える。画素セル10、積分器20及び出力線30については、第1実施形態の光電変換装置1と同様の構成を有する。そして、比較例の光電変換装置9では、セルセレクト処理がセルリセット処理にもなっている。
比較例の光電変換装置9の動作の一例について説明する。
蓄積動作処理が開始された直後、ベース領域Bはフローティングの状態になっているが、コレクタ−ベース間電圧VCBは寄生容量により固定されている。この状態で、フォトトランジスタ11が光エネルギーを受光することにより、フォトトランジスタ11の内部に光エネルギーに応じた信号電荷が蓄積されることで、コレクタ−ベース間電圧VCBは小さくなる。このとき、光エネルギーが大きいほどベース電位は大きくなる。この間、ベース−エミッタ間電圧VBEは、エミッタ電位がフローティングの状態であるため、ベース−エミッタ間寄生容量に蓄積された信号電荷が保存されるのでおよそ一定値を保つ。
セルセレクトスイッチ12がオンされることで画素セル10が選択され、エミッタ電位が基準電位Vrefに固定されると、ベース領域Bに蓄積された信号電荷はベース電流となってエミッタ方向へ流れ出す。このとき、バイポーラトランジスタの増幅作用により、コレクタ領域Cからエミッタ領域Eに電流が流れ、ベース電流と併せて光電流となる。
ところで、画素セル10が選択された直後は、ベース電流が勢いよく流れることで、ベース電位も大きく低下するが、時間の経過と共にベース電位の低下量が小さくなり一定の値となる。このように、時間の経過と共にベース電位の低下量が小さくなるため、ベース電位が一定の値に到達する前に信号電荷の読み出し時間が経過してしまうことがある。そして、このときのベース電位がフォトトランジスタ11のリセットされた状態として、次の蓄積動作処理が行われる。このため、蓄積動作処理により蓄積される信号電荷の量が、その蓄積動作処理以前の状態による影響を受けるため、信号電荷の量は光エネルギーの大きさに応じた量からずれることになる(リセット誤差)。なお、このフォトトランジスタ11のリセットされた状態におけるベース電位は、フォトトランジスタ11が受光した光エネルギーの大きさによって変化する。
具体的には、図8に示すように、読み出し終了時間(図8中の時間t)におけるベース−エミッタ間電圧VBEは、フォトトランジスタ11が受光する光エネルギーが大きいほど高くなる。なお、図8は、フォトトランジスタ11のリセット時のベース−エミッタ間電圧VBEの変化を説明するグラフである。図8において、横軸は時間を表し、縦軸はベース−エミッタ間電圧VBEを表す。また、図8において、実線はフォトトランジスタ11が受光した光エネルギーが大きい場合を表し、破線はフォトトランジスタ11が受光した光エネルギーが小さい場合を表す。
しかしながら、本実施形態の光電変換装置1では、フォトトランジスタ11を定電流源40によって設定された一定の電流を流す状態のベース−エミッタ間電圧VBEになるようにリセット処理を行う。
このため、エミッタ領域Eの電位を固定し、ベース電位をフローティングな状態でベース電位が完全にリセットされた状態の電位に到達するまでの時間よりも早くベース電位を決められる。その結果、フォトトランジスタ11が受光する光エネルギーが異なることにより、フォトトランジスタ11の内部に蓄積される信号電荷の量が異なる場合であっても、リセット誤差を小さくすることができる。
また、フォトトランジスタ11のベース−エミッタ間のバイアス条件を設定することができる。このため、予めリセット動作が高速で行われるようなバイアス条件を設定することで、フォトトランジスタに蓄積された電荷をリセットするために必要な時間(以下「リセット時間」という。)を短縮することができ、読み出し時間を短くすることができる。
また、光電変換装置1が複数の画素セル10を有する場合、各画素セル10にそれぞれフォトトランジスタ11が設けられるが、各フォトトランジスタ11の特性にはバラツキが存在することがある。そして、各フォトトランジスタ11の特性にバラツキが存在すると、ベース電位をリセット電位に固定することでフォトトランジスタ11のリセットを行う場合、リセット電位がすべての画素セル10に対して一定にすると、各フォトトランジスタ11の特性ばらつきによりリセット状態で規定されたベース−エミッタ間電圧VBEを与えたときの出力電流がばらつくことになる。
しかしながら、本実施形態の光電変換装置1では、各フォトトランジスタ11の特性にばらつきが存在する場合であっても、各フォトトランジスタ11が同じエミッタ電流となるようにリセット処理が行われる。その結果、各フォトトランジスタ11の特性ばらつきを補正することができる。
次に、積分器20からの出力電圧について説明する。図9は、積分器の出力について説明する図である。具体的には、図9(A)は第1実施形態の光電変換装置を用いた場合の積分器の出力電圧を説明する図であり、図9(B)は比較例の光電変換装置を用いた場合の積分器の出力電圧を説明する図である。
なお、図9(A)及び図9(B)において、上図はセルセレクトスイッチ12及び積分器リセットスイッチ24の動作状態を示す図であり、下図は積分器20の出力電圧(縦軸)と時間(横軸)との関係を示すグラフである。
図9(A)に示すように、第1実施形態の光電変換装置1を用いた場合、積分器リセットスイッチ24をオンにすることで積分器リセット処理を行う(時間t1)と、出力電圧Voutが基準電位Vrefとなる。
次いで、積分器リセットスイッチ24をオフにした後、セルセレクトスイッチ12をオンにすることでセルセレクト処理を行う(時間t2)と、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷の量に応じて出力電圧Voutが変化する。具体的には、フォトトランジスタ11に信号電荷が蓄積されていない暗状態の場合、積分器20から定電流源40に向けて電流が流れるため、時間の経過と共に出力電圧Voutが大きくなる(図中の実線)。また、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷が少ない場合、初めのうちは画素セル10から積分器20に向けて光電流が流れるため出力電圧Voutが小さくなるが、時間の経過と共に積分器20から定電流源40に向けて電流が流れるため、時間の経過と共に出力電圧Voutが大きくなる(図中の破線)。また、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷が多い場合、画素セル10から積分器20に向けて光電流が流れるため、時間の経過と共に出力電圧Voutが小さくなる(図中の一点鎖線)。
次いで、セルセレクトスイッチ12をオフにすることでセルセレクト処理を終了する(時間t3)と、積分器20の出力電圧Voutは一定値を維持する。
このように、第1実施形態の光電変換装置1を用いた場合、フォトトランジスタ11に信号電荷が蓄積されていない暗状態の場合、積分器20から定電流源40に向けて電流が流れるため、時間の経過と共に出力電圧Voutが大きくなる。このときの出力電圧Voutは、基準電位Vrefに対して、(定電流源40の電流)×(読み出し時間)/(コンデンサ22の容量)だけ大きい電圧となる。このため、ダイナミックレンジが広くなり、信号対雑音比(S/N比)が向上する。
これに対して、比較例の光電変換装置9を用いた場合、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷の量に関わらず、画素セル10の光電流が積分器20へ流れ込むため、積分器20の出力電圧Voutは常に基準電位Vrefよりも低い値となる。このため、ダイナミックレンジが狭くなり、大きなS/N比を得ることが難しい。
具体的には、図9(B)に示すように、比較例の光電変換装置9を用いた場合、積分器リセットスイッチ24をオンにすることで積分器リセット処理を行う(時間t1)と、出力電圧Voutが基準電位Vrefとなる。
次いで、積分器リセットスイッチ24をオフにした後、セルセレクトスイッチ12をオンにすることでセルセレクト処理を行う(時間t2)と、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷の量に応じて出力電圧Voutが変化する。具体的には、フォトトランジスタ11に信号電荷が蓄積されていない暗状態の場合、フォトトランジスタ11から積分器20に向けて電流が流れないため、出力電圧Voutは変化しない(図中の実線)。また、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷が少ない場合、フォトトランジスタ11から積分器20に向けて電流が流れるため、出力電圧Voutが小さくなる(図中の破線)。また、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷が多い場合、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷が少ない場合よりもフォトトランジスタ11から積分器20に向けて流れる電流が大きく、出力電圧Voutはより小さくなる(図中の一点鎖線)。
次いで、セルセレクトスイッチ12をオフにすることでセルセレクト処理を終了する(時間t3)と、積分器20の出力電圧Voutは一定値を維持する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る光電変換装置の構成の一例について説明する。図10は、第2実施形態に係る光電変換装置の一例を示す等価回路図である。
図10に示すように、第2実施形態に係る光電変換装置2は、セルリセット処理を行うときに用いられるオペアンプ(以下「フィードバックアンプ210」という。)を積分器20のオペアンプ21とは別体に備え、出力線30を積分器20と接続するか否かを切り替える積分器接続スイッチ220を備える点で、第1実施形態と異なる。なお、その他の構成については、第1実施形態に係る光電変換装置1と同様であるため、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図10に示すように、光電変換装置2は、画素セル10と、積分器20と、出力線30と、定電流源40と、リセット線50と、フィードバックアンプ210と、積分器接続スイッチ220とを備える。画素セル10は光電変換手段の一例であり、出力線30、定電流源40、リセット線50、フィードバックアンプ210及び積分器接続スイッチ220は、ベース電位設定手段の一例である。
フィードバックアンプ210は、出力線30の経路から分岐して設けられており、その出力は、セルリセットスイッチ13を介してフォトトランジスタ11のベース領域Bに接続されている。
積分器接続スイッチ220は、画素セル10と積分器20とを接続する出力線30に設けられているスイッチである。画素セル10は、積分器接続スイッチ220に接続され、積分器接続スイッチ220をオンにすることで、積分器接続スイッチ220を介して積分器20に接続される。
次に、上述した構成の光電変換装置2の動作の一例について説明する。図11は、第2実施形態の光電変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。
光電変換装置2は、例えば制御線61、62を介して制御部(図示せず)等から指示を受けることで、図11のフローチャートに示されたステップS21からステップS24の処理を実行する。図12から図15は、第2実施形態の光電変換装置の各処理の状態を説明する図である。
まず、フォトトランジスタ11に信号電荷を蓄積する蓄積動作処理を行う。具体的には、セルセレクトスイッチ12をオフ、セルリセットスイッチ13をオフにする(ステップS21)。このとき、光電変換装置2は、図12に示すように、セルセレクトスイッチ12がオフ、セルリセットスイッチ13がオフの状態となる。なお、積分器リセットスイッチ24及び積分器接続スイッチ220は、オンであってもオフであってもよい。これにより、フォトトランジスタ11では、光エネルギーの受光により、信号電荷に変換される。この状態では、画素セル10のフォトトランジスタ11のエミッタ領域E及びベース領域Bはフローティング状態である。このため、後述するセルリセット処理で設定されたベース電位から開始し、光エネルギーに応じて発生した信号電荷がベース領域Bに蓄積されることで、ベース−コレクタ間電圧VBCが小さくなる。
次いで、積分器20のコンデンサ22に残留している信号電荷を放電させる積分器リセット処理を行う。具体的には、積分器リセットスイッチ24をオンにする(ステップS22)。このとき、光電変換装置2は、図13に示すように、セルセレクトスイッチ12がオフ、セルリセットスイッチ13がオフ、積分器リセットスイッチ24がオンの状態となる。なお、積分器接続スイッチ220は、オンであってもオフであってもよいが、電流が積分器接続スイッチ220を流れるときのオン抵抗による誤差を小さくすることができるという観点から、オフであることが好ましい。これにより、コンデンサ22内の信号電荷を放電させることができる。
次いで、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷を放電するセルセレクト処理を行う。具体的には、セルセレクトスイッチ12をオン、積分器リセットスイッチ24をオフ、積分器接続スイッチ220をオンにする(ステップS23)。このとき、光電変換装置2は、図14に示すように、セルセレクトスイッチ12がオン、セルリセットスイッチ13がオフ、積分器リセットスイッチ24がオフ、積分器接続スイッチ220がオンの状態となる。これにより、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷に応じた光電流が積分器20に流れ込む。そして、積分器20において、読み出し時間内に発生する光電流を累積して電圧に変換され、出力される。なお、セルセレクト処理の終了後、定電流源接続スイッチ41をオフにし、積分器20の出力の読み出しが行われる。積分器20の出力の読み出しが行われた後、再び、定電流源接続スイッチ41をオンにする。この積分器20から出力される信号は、後述するA/D変換器によってデジタル信号に変換されて光電変換装置2から出力される。なお、出力線30には定電流源40が接続されているため、積分器20に流れ込む光電流は定電流源40による電流iを差し引いた値となる。
次いで、フォトトランジスタ11の内部に蓄積されている信号電荷を放電するセルリセット処理を行う。具体的には、セルリセットスイッチ13をオン、積分器接続スイッチ220をオフにする(ステップS24)。このとき、光電変換装置2は、図15に示すように、セルセレクトスイッチ12がオン、セルリセットスイッチ13がオン、積分器リセットスイッチ24がオフ、積分器接続スイッチ220がオフの状態となる。これにより、フォトトランジスタ11のベース領域B、エミッタ領域E、セルセレクトスイッチ12、出力線30、フィードバックアンプ210、リセット線50及びセルリセットスイッチ13によりフィードバックループが形成される。そして、出力線30の電位は基準電位Vrefになるように制御されるため、フォトトランジスタ11の特性が異なっていたとしても、フォトトランジスタ11のベース−エミッタ間電圧VBEは定電流源40で設定される電流iを流すような値に制御される。
次いで、ステップS24の処理が終了すると、再びステップS21へ戻り、上記のステップS21からステップS24の処理が繰り返される。
以上に説明したように、第2実施形態に係る光電変換装置2によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
特に、第2実施形態では、光電変換装置2は、積分器20のオペアンプ21とは別体に、セルリセット処理を行うときに用いられる専用のフィードバックアンプ210を備える。このため、フレキシブルな設計が可能となる。具体的には、積分器20に求められるオペアンプ21の特性と、セルリセット処理を行うときに用いられるオペアンプの特性とは、必ずしも同じであるわけではなく、それぞれ異なる特性のオペアンプが好ましいことがある。この場合であっても、第2実施形態の光電変換装置2によれば、それぞれの目的に最適なオペアンプを選択することができる。
なお、第2実施形態では、セルリセット処理の際に積分器リセットスイッチ24がオフの状態である形態について説明したが、これに限定されず、セルリセット処理の際に積分器リセットスイッチ24をオンにしてもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る光電変換装置の構成の一例について説明する。図16は、第3実施形態に係る光電変換装置の一例を示す等価回路図である。
図16に示すように、第3実施形態に係る光電変換装置3は、2つの定電流源(第1定電流源311、第2定電流源312)を備える点で、第1実施形態と異なる。なお、その他の構成については、第1実施形態に係る光電変換装置1と同様であるため、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図16に示すように、光電変換装置3は、画素セル10と、積分器20と、出力線30と、リセット線50と、第1定電流源311と、第2定電流源312と、第1定電流源接続スイッチ321と、第2定電流源接続スイッチ322とを備える。画素セル10は光電変換手段の一例であり、積分器20、出力線30、リセット線50、第2定電流源312及び第2定電流源接続スイッチ322はベース電位設定手段の一例である。
第1定電流源311は、出力線30の経路から分岐し、第1定電流源接続スイッチ321を介して設けられた定電流源である。第1定電流源311は、セルセレクト処理のときに用いられる定電流源であり、第1定電流源接続スイッチ321をオンにすることで、出力線30と接続される。
第2定電流源312は、出力線30の経路から分岐し、第2定電流源接続スイッチ322を介して設けられた定電流源である。第2定電流源312は、セルリセット処理のときに用いられる定電流源であり、第2定電流源接続スイッチ322をオンにすることで、出力線30と接続される。
次に、上述した構成の光電変換装置3の動作の一例について説明する。図17は、第3実施形態の光電変換装置の動作の一例を示すフローチャートである。
光電変換装置3は、例えば制御線61、62を介して制御部(図示せず)等から指示を受けることで、図17のフローチャートに示されたステップS31からステップS34の処理を実行する。図18から図21は、第3実施形態の光電変換装置の各処理の状態を説明する図である。
まず、フォトトランジスタ11に信号電荷を蓄積する蓄積動作処理を行う。具体的には、セルセレクトスイッチ12をオフ、セルリセットスイッチ13をオフにする(ステップS31)。このとき、光電変換装置3は、図18に示すように、セルセレクトスイッチ12がオフ、セルリセットスイッチ13がオフの状態となる。なお、積分器リセットスイッチ24、積分容量接続スイッチ23、第1定電流源接続スイッチ321及び第2定電流源接続スイッチ322は、オンであってもオフであってもよい。これにより、フォトトランジスタ11では、光エネルギーの受光により、光エネルギーが信号電荷に変換されてベース領域Bに蓄積される。この状態では、画素セル10のフォトトランジスタ11のエミッタ領域E及びベース領域Bはフローティング状態である。このため、後述するセルリセット処理で設定されたベース電位から開始し、光エネルギーに応じて発生した信号電荷がベース領域Bに蓄積されることで、ベース−コレクタ間電圧VBCが小さくなる。
次いで、積分器20のコンデンサ22に残留している信号電荷を放電させる積分器リセット処理を行う。具体的には、積分器リセットスイッチ24をオン、積分容量接続スイッチ23をオンにする(ステップS32)。このとき、光電変換装置3は、図19に示すように、セルセレクトスイッチ12がオフ、セルリセットスイッチ13がオフ、積分容量接続スイッチ23がオン、積分器リセットスイッチ24がオンの状態となる。これにより、コンデンサ22内の信号電荷を放電させることができる。なお、第1定電流源接続スイッチ321及び第2定電流源接続スイッチ322は、オンであってもオフであってもよいが、電流が第1定電流源接続スイッチ321及び第2定電流源接続スイッチ322を流れるときのオン抵抗による誤差を小さくすることができるという観点から、オフであることが好ましい。
次いで、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷を放電するセルセレクト処理を行う。具体的には、セルセレクトスイッチ12をオン、積分器リセットスイッチ24をオフ、第1定電流源接続スイッチ321をオン、第2定電流源接続スイッチ322をオフにする(ステップS33)。このとき、光電変換装置3は、図20に示すように、セルセレクトスイッチ12がオン、セルリセットスイッチ13がオフ、積分容量接続スイッチ23がオン、積分器リセットスイッチ24がオフ、第1定電流源接続スイッチ321がオン、第2定電流源接続スイッチ322がオフの状態となる。これにより、フォトトランジスタ11に蓄積された信号電荷に応じた光電流が積分器20に流れ込む。そして、積分器20において、読み出し時間内に発生する光電流を累積して電圧に変換され、出力される。なお、セルセレクト処理の終了後、定電流源接続スイッチ41をオフにし、積分器20の出力の読み出しが行われる。積分器20の出力の読み出しが行われた後、再び、定電流源接続スイッチ41をオンにする。この積分器20から出力される信号は、後述するA/D変換器によってデジタル信号に変換されて光電変換装置3から出力される。なお、出力線30には第1定電流源311が接続されているため、積分器20に流れ込む光電流は第1定電流源311による電流iB1を差し引いた値となる。
次いで、フォトトランジスタ11の内部に蓄積されている信号電荷を放電するセルリセット処理を行う。具体的には、セルリセットスイッチ13をオン、積分容量接続スイッチ23をオフ、第1定電流源接続スイッチ321をオフ、第2定電流源接続スイッチ322をオンにする(ステップS34)。このとき、光電変換装置3は、図21に示すように、セルセレクトスイッチ12がオン、セルリセットスイッチ13がオン、積分容量接続スイッチ23がオフ、積分器リセットスイッチ24がオフ、第1定電流源接続スイッチ321がオフ、第2定電流源接続スイッチ322がオンの状態となる。これにより、フォトトランジスタ11のベース領域B、エミッタ領域E、セルセレクトスイッチ12、出力線30、積分器20のオペアンプ21、リセット線50及びセルリセットスイッチ13によりフィードバックループが形成される。そして、出力線30の電位は基準電位Vrefになるように制御されるため、フォトトランジスタ11の特性が異なっていたとしても、フォトトランジスタ11のベース−エミッタ間電圧VBEは第2定電流源312で設定される電流iB2を流すような値に制御される。
次いで、ステップS34の処理が終了すると、再びステップS31へ戻り、上記のステップS31からステップS34の処理が繰り返される。
以上に説明したように、第3実施形態に係る光電変換装置3によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
特に、第3実施形態では、光電変換装置3は、2つの定電流源(第1定電流源311、第2定電流源312)を備える。このため、セルセレクト処理を行うときに引っ張る電流と、セルリセット処理を行うときに引っ張る電流とをそれぞれ任意に設定できる。具体的には、セルリセット処理を行う際に引っ張る電流はフォトトランジスタ11の初期バイアス状態を設定するものであり、その状態へ整定するまでの時間や、光電流を出力するときの時間に影響する。また、セルセレクト処理に引っ張る電流は積分器20の出力のダイナミックレンジや出力線30のインピーダンスに影響する。このため、セルセレクト処理を行うときと、セルリセット処理を行うときとでは、定電流源40に求められる電流値が必ずしも同じであるわけではなく、それぞれ異なる電流値の定電流源40が好ましいことがある。この場合であっても、第3実施形態の光電変換装置3によれば、それぞれの目的に最適な定電流源40を選択することができる。
なお、第3実施形態では、光電変換装置3が2つの定電流源(第1定電流源311、第2定電流源312)を備える形態について説明したが、これに限定されず、3つ以上の定電流源を備えていてもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態では、上記の光電変換装置を2次元方向に複数配置した画像生成装置について説明する。図22は、画像生成装置の構成の一例を示す図である。
図22に示すように、画像生成装置は、2次元方向に複数配置された画素セル10−1−1〜10−M−Nと、複数の行選択線410−1〜410−Mと、複数の列出力線420−1〜420−Nと、複数のリセット線430−1〜430−Nと、行セレクタ440と、複数の積分器20を含む電流/電圧アレイ(I/V変換アレイ450)と、積分器20から出力される信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デジタル変換回路(A/D変換回路)を複数含むA/D変換アレイ460とを備える。
複数の画素セル10−1〜10−Mのそれぞれは、複数の行選択線410のうちの一つに接続され、さらに、複数の列出力線420のうちの一つに接続される。一つの列出力線420−n(1≦n≦N)には、異なる行選択線410−1〜410−Mにそれぞれ接続された画素セル10−1−n〜10−M−nが接続される。
行セレクタ440は、行選択線410−1〜410−Mを用いて、複数の画素セル10−1−n〜10−M−nのうちの一つの画素セル10−m−n(1≦m≦M)を有効にする。有効にされた画素セル10−m−nは、光が入射したとき、入射光の強度に対応する大きさの光電流を、列出力線420−nを介してI/V変換アレイ450に送る。また、有効にされた画素セル10−m−nは、リセット線430−nを介してリセット電位が与えられる。
I/V変換アレイ450は、画素セル10の出力電流を出力電圧に変換する。
A/D変換アレイ460は、I/V変換アレイ450の出力電圧に対するアナログ/デジタル変換等の処理を実行して、出力画像信号を生成する。
なお、I/V変換アレイ450及びA/D変換アレイ460は、各列に一つずつ配置してもよく、複数の列ごとに一つ配置してもよい。これらの場合、列選択を行う機能を追加すればよい。
以上に説明したように、第4実施形態の画像生成装置では、第1実施形態から第3実施形態で説明した光電変換装置を2次元方向に複数配置した構成を有する。このため、読み出し時間を短くすることができ、その結果、画像生成速度を向上させることができる。
以上、光電変換装置及び画像生成装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 光電変換装置
10 画素セル
11 フォトトランジスタ
20 積分器
30 出力線
40 定電流源
50 リセット線
210 フィードバックアンプ
220 積分器接続スイッチ
312 第2定電流源
322 第2定電流源接続スイッチ
460 A/D変換アレイ
E エミッタ領域
C コレクタ領域
B ベース領域
特許第5674096号公報

Claims (8)

  1. コレクタ領域とエミッタ領域とベース領域とを有し、入射光の強度に対応する出力電流を発生するフォトトランジスタを含む光電変換手段と、
    前記光電変換手段からの出力電流を予め設定された電流値になるように、前記フォトトランジスタのベース電位を設定するベース電位設定手段と
    を備える、
    光電変換装置。
  2. 前記ベース電位設定手段は、前記ベース領域に接続され、前記フォトトランジスタをリセットするリセット線を含み、
    前記光電変換手段は、前記ベース領域と前記リセット線とを接続又は非接続にするスイッチを含む、
    請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記ベース電位設定手段は、前記光電変換手段から出力される電流を積分処理して、所定の時間内で累積して電圧に変えて出力する積分器を含み、
    前記リセット線は、前記積分器の出力に接続されている、
    請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記ベース電位設定手段は、前記光電変換手段から出力される電流が入力されるオペアンプを含み、
    前記リセット線は、前記オペアンプの出力に接続されている、
    請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記ベース電位設定手段は、前記エミッタ領域と接続される定電流源を含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  6. 前記ベース電位設定手段は、
    前記エミッタ領域と接続される2以上の定電流源と、
    前記ベース電位設定手段により前記ベース電位を設定する場合と、前記ベース電位設定手段により前記ベース電位を設定しない場合とにおいて、前記2以上の定電流源の接続状態が異なる状態となるように切り替えるスイッチと
    を含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  7. 複数の前記光電変換手段が2次元方向に配置された、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  8. 請求項7に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の出力をデジタル信号に変換するA/D変換回路と
    を備える、
    画像生成装置。
JP2015131277A 2015-06-30 2015-06-30 光電変換装置及び画像生成装置 Expired - Fee Related JP6586793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131277A JP6586793B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 光電変換装置及び画像生成装置
US15/187,957 US10298869B2 (en) 2015-06-30 2016-06-21 Photoelectric conversion device and image generation device
EP16176440.2A EP3113486B1 (en) 2015-06-30 2016-06-27 Photoelectric conversion device and image generation device
CN201610497324.XA CN106331538B (zh) 2015-06-30 2016-06-29 光电转换装置和图像产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131277A JP6586793B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 光電変換装置及び画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017479A true JP2017017479A (ja) 2017-01-19
JP6586793B2 JP6586793B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56289323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131277A Expired - Fee Related JP6586793B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 光電変換装置及び画像生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10298869B2 (ja)
EP (1) EP3113486B1 (ja)
JP (1) JP6586793B2 (ja)
CN (1) CN106331538B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180261620A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory device and method for fabricating the same
US10358717B2 (en) * 2017-04-21 2019-07-23 Lam Research Corporation Method for depositing high deposition rate, thick tetraethyl orthosilicate film with low compressive stress, high film stability and low shrinkage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107721A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Phototransistor
JPH0448862A (ja) 1990-06-18 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサおよびその駆動方法
JPH04100383A (ja) 1990-08-18 1992-04-02 Seiko Instr Inc 固体撮像素子
JPH05275671A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトトランジスタおよびそれを用いたイメージセンサ
JPH0622221A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 固体撮像装置
US5461425A (en) * 1994-02-15 1995-10-24 Stanford University CMOS image sensor with pixel level A/D conversion
JP3774499B2 (ja) * 1996-01-24 2006-05-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5769384A (en) 1996-01-25 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Low differential light level photoreceptors
JP4154068B2 (ja) 1999-04-12 2008-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム及び画像読取システム
US20010015404A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Minolta Co., Ltd. Solid-state image-sensing device
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP4762030B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-31 三洋電機株式会社 光検出装置
JP5335318B2 (ja) * 2008-08-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 光センサ、測定装置及びカメラシステム
JP5495864B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5674096B2 (ja) 2010-07-22 2015-02-25 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換セル及びアレイとその読み出し方法と回路
JP2012124835A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Konica Minolta Advanced Layers Inc 固体撮像装置
JP6137522B2 (ja) 2011-10-31 2017-05-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置
JP5967406B2 (ja) * 2012-01-19 2016-08-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センス回路とその動作方法および光電変換アレイ
JP6205883B2 (ja) 2013-06-17 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換装置及び画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3113486B1 (en) 2019-06-12
EP3113486A1 (en) 2017-01-04
CN106331538A (zh) 2017-01-11
US10298869B2 (en) 2019-05-21
US20170006246A1 (en) 2017-01-05
CN106331538B (zh) 2019-09-27
JP6586793B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375751B2 (en) CMOS image sensor
JP4683436B2 (ja) 光検出装置
US9509926B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device having a switch including a short-circuit, in on state, between input and output nodes of a gain application unit
KR101807439B1 (ko) 정전압 바이어싱된 광다이오드를 갖는 픽셀 회로 및 관련 이미징 방법
US9478568B2 (en) Photoelectric conversion device having two switch elements
US20140184844A1 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device
JP6294648B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
KR20190012659A (ko) 저 밴딩 노이즈를 위한 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
KR20100115603A (ko) 아날로그-디지털 변환 방법, 아날로그-디지털 변환기, 및 이를 포함하는 이미지 센서
GB2481970A (en) Image sensor with sample and hold circuitry for noise reduction
US9473724B2 (en) Imaging device and imaging system
KR20150070949A (ko) 피드백에 대한 리셋 노이즈 감소
JP6586793B2 (ja) 光電変換装置及び画像生成装置
US7005628B2 (en) Amplifier with variable signal gain and matched gain bandwidth
US9543907B2 (en) Current-voltage conversion amplifier circuit including multiplier with a current offset removal unit and multi input amplifier
JP2011029734A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
KR20160121996A (ko) 전류 제어 기능을 가지는 픽셀 바이어싱 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
US9641775B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and driving method of imaging apparatus
KR20200013497A (ko) 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
JP2021150846A (ja) 固体撮像装置
US11917313B2 (en) Solid-state imaging device
Wu et al. High linearity current mode image sensor
KR101725063B1 (ko) X선 검출기의 리드아웃 회로
CN111901542A (zh) 一种图像传感器
JP2010154543A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6586793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees