JP6137522B2 - 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置 - Google Patents

光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137522B2
JP6137522B2 JP2012241272A JP2012241272A JP6137522B2 JP 6137522 B2 JP6137522 B2 JP 6137522B2 JP 2012241272 A JP2012241272 A JP 2012241272A JP 2012241272 A JP2012241272 A JP 2012241272A JP 6137522 B2 JP6137522 B2 JP 6137522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
emitter
potential
base
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118629A (ja
Inventor
林 豊
豊 林
太田 敏隆
敏隆 太田
靖 永宗
靖 永宗
渡辺 博文
博文 渡辺
宝昭 根来
宝昭 根来
君野 和也
和也 君野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Ricoh Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012241272A priority Critical patent/JP6137522B2/ja
Publication of JP2013118629A publication Critical patent/JP2013118629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137522B2 publication Critical patent/JP6137522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/062Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the metal-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光強度、光波長などの光情報、光学像を、電流若しくは電圧又はデジタルデータを含む電子情報に変換する光電変換装置に関し、特に、性能が改善された光電変換装置に関する。本発明は更に、本発明を適用した光電変換セル、それをアレイ構成とした光電変換アレイ及びそれから構成される撮像装置に関するものである。
本発明はフォトトランジスタのベースを電気的に浮遊状態として該フォトトランジスタのベースを流れる光電流を一定時間蓄積して電気信号として読出す利用技術において、ベースに蓄積していた電位または電荷が読出時に完全に排出されない場合、読出後にベースに残留した電位または電荷をリセットする(初期状態にもどす)必要があった。該フォトトランジスタが撮像装置の構成要素として用いられる場合はこの残留電位または電荷は残像として撮像プロセスに悪影響を与えた。
これを解決する手段として、フォトトランジスタのベースに電極を設け、読出後に該ベース電極を通してベース電位を一定値にリセットする方法が開示されている(特許文献1)。さらに、当該特許文献1の第2頁右下欄第7乃至10行では、「また、エミッタまたはベースのリセット電位を、信号線のリセット電位よりもコレクタ電位に近くすることにより露光量に対する出力の直線性を改善するものである」と述べている。
しかし、露光量ゼロにたいしても出力が得られるようにコレクタ電位に近いリセット電位を選ぶと、ベースライン出力があるため微小光量に対する感度が得られなくなるという問題が内在していた。一方、リセット電位をコレクタ電位から遠くして、露光量ゼロにたいして出力が得られないようにすると微小光量に対する出力も得られなくなってしまう。後者の問題は特許文献1においても指摘されているがそれでは最適リセット電位について具体的知見は開示されていない。さらに、実際はベース電位の絶対値ではなく、ベース・エミッタ間電圧の設定が本質的であるのに、ベース・エミッタ電圧についてのリセット方法も、最適ベース・エミッタ電圧についても具体的知見は開示されていない。
また、上記リセット機構のために必要なスイッチ回路、配線が光電変換装置の面積を増大するという問題があった。さらに特許文献1記載のベース電極を設けることはベース暗電流を増加させる原因となり、かつフォトトランジスタの光照射面に陰を形成して効率を落とし、また、光電変換装置の面積を増大させるという問題もあった。
一方、フォトトランジスタのベースを電気的に浮遊状態として該フォトトランジスタのベース・コレクタ接合を流れる光電流をベースに接続されている電気容量(ベース・コレクタ間接合容量、ベース浮遊容量等)に一定時間充放電して蓄積電気量の変化を電気信号として読み出す場合、光強度が該蓄積時間(上記一定時間に相当、積分時間ともいう)に対して大きいと、該ベースに接続されている電気容量の電圧変化が大きくなりすぎて、該ベース・コレクタ接合には該光電流が順方向に流れるようになり、深い順方向電圧にバイアスされ、該ベース・コレクタ接合を構成する互いに逆導電型の2つの半導体領域の中にそれぞれ過剰少数キャリアが蓄積されるため、該ベース・コレクタ接合を逆バイアス方向へスイッチングしようとすると、少数キャリアの寿命(lifetime)に関連した「飽和時間」と呼ばれる時間の間は逆バイアスにスイッチングされる時間が遅れて応答速度が損なわれるという問題があった。この現象を飽和現象という。
ベース・コレクタ接合が深い順方向電圧にバイアスされるのを防ぐ技術−飽和制御技術としては、該ベース・コレクタ接合にショットキ(Schottky)接合を並列接続する技術が知られていた(特許文献2参照)。同じ電流がベース・コレクタ接合に流れる場合とショットキ接合に流れる場合とで、順方向電圧がショットキ接合のほうが小さいのでほとんどの電流がベース・コレクタ接合でなく、並列に接続されているショットキ接合に流れて、ベース・コレクタ接合が深くバイアスされるのを防ぐことができる。しかし、ショットキ接合の逆方向電流がベース・コレクタ接合と桁違いに大きいので光電変換素子としての総合的な暗電流が増加し高感度光電変換装置には使用できなかった。
特開平1−198183号公報 特公昭47−18561号公報
本発明では上記の問題点である。
1.ベース・エミッタリセット電圧設定の方法と最適電圧の提供、
2.ベース電極の除去、
3.リセット機能のために使用され、光電変換装置の面積を増大させるスイッチ回路、配線を活用した、飽和制御技術の提供、を課題とする。
該飽和制御技術はベース・コレクタ接合が「深い順方向電圧にバイアスされる」、いわゆる飽和状態を防止するが、前記ベース・コレクタ接合の逆方向電流にショットキ接合の逆方向電流ほど大きくならない技術である。
なお本発明では「深い順方向電圧にバイアスされる」とは、順方向に該光電流がすべて前記ベース・コレクタ接合へ流れたときの前記ベース・コレクタ接合の順方向電圧状態を指し、たとえば光電流の1/10以下しか流れない状態では、上記飽和時間も1/10程度に改善されるので、問題が改善されたとみなす。その場合の前記ベース・コレクタ接合の順方向電圧は該「深い順方向電圧にバイアスされた」状態より2.3KT/q(=常温で約60mV)だけ小さい。放置しておけばpn接合が深い順方向電圧にバイアスされる環境で、前記ベース・コレクタ接合をこの深い順方向電圧よりも2.3kT/qだけ小さく順方向バイアスされた状態、および、前記ベース・コレクタ接合をゼロバイアスまたは逆バイアス状態に保つことを「飽和制御」と本発明では呼ぶ。ここで、ここでkはボルツマン(Boltzmann)定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である。
また第1導電型の第1半導体領域に接して逆導電型の第2半導体領域を設けることでこの前記ベース・コレクタ接合を形成した場合、この蓄積された過剰少数キャリアは前記ベース・コレクタ接合の位置から該第1半導体領域の中に少数キャリアの拡散長の範囲に広がる。同様に第2半導体領域の中にもこの蓄積された過剰少数キャリアは前記ベース・コレクタ接合から少数キャリアの拡散長の範囲に広がる。なお、少数キャリアの拡散長はキャリアの種類(電子または正孔)、半導体領域の電気特性によって異なる。したがって第1半導体領域と第2半導体領域では拡散長の値は異なる。
更に、この拡散長の距離に光電変換機能を有する別の第2ベース・コレクタ接合を設けると、該別の第2ベース・コレクタ接合近傍に光が当たっていなくても該別の第2ベース・コレクタ接合に電流がながれ、あたかも該第2ベース・コレクタ接合の位置にも光が当たっているかのような誤動作を生ずる。この問題は第1半導体領域中に多くの光電変換機能を有するベース・コレクタ接合など光電変換素子を配列して光電変換素子アレイを形成し、撮像装置を作った場合に、映像のボケを生じ、等価的に解像度が落ちた結果となる。
本発明では前記リセット機構のために光電変換装置の面積を増大させるスイッチ回路、配線を活用したこの映像のボケ、解像度の等価的な劣化を改善することも課題とする。
なお、飽和を起こす過剰少数キャリア(電荷)蓄積と、電子情報としての光電流によるベース電気容量(たとえばベース・コレクタ間接合容量Cbc、ベース・エミッタ間接合容量Cbe、ベース・接地間容量Cbst)での充放電とは別の現象である。本発明では光電流によるベース電気容量の充電、または放電の結果生ずるベース電気容量の電荷量変化を光蓄積電荷と呼ぶ。
本発明では上記課題を解決するために次の各技術を提供する。
ベース電位とエミッタ電位を同時にリセットする時間帯を設けることにより、ベース・エミッタ間電圧が意図した値にリセットされる方法としては次の方法が提供される。また、フォトトランジスタの暗電流の増大とベース電極によるシャドウイングによる光−電子情報変換効率の減少、光電変換装置全体の占有面積の増加を改善する方法も提供される。
この具体構造の一つが(5)で提供される。
(1)第1コレクタ、第1ベース、第1エミッタを有するフォトトランジスタと、
第1ソース、第1ドレイン、第1ゲートを有する第1電界効果トランジスタとから少なくとも構成され、
該第1ベースと該第1電界効果トランジスタの第1ソースまたは第1ドレインの一方とが共通領域または連続領域を有することでベース電極を設けることなしに接続され、
該第1ソース、第1ドレインの他方へベースリセット電位が供給される光電変換装置のリセット方法であって、
該第1エミッタへ第1エミッタ電位を供給している時間と、該第1ゲートへ該第1電界効果トランジスタをオンとする第1オン電位を供給する時間とが重複する時間を有し、
前記ベースリセット電位は、前記第1エミッタ電位に前記フォトトランジスタのベース・エミッタリセット電圧を加えた値とし、該ベース・エミッタリセット電圧は前記フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が前記フォトトランジスタのベース・エミッタへ流れたときの該フォトトランジスタのベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧であり、ここでkはボルツマン定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である、
ことを特徴とする光電変換装置のリセット方法。
前記ベースリセット電位は目的に応じた値をとりうるが、感度を最大限確保するために望ましいベースリセット電位は上述のとおりである。
(2)前記第1エミッタ電位は読出時に供給される参照電位であることを特徴とする(1)記載の光電変換装置のリセット方法。
前記光電荷は増幅された電荷またはその充放電電流として前記フォトトランジスタのコレクタまたはエミッタから読み出すことができる。その読出時にエミッタに供給する電位を本発明では参照電位と呼ぶ。
前記フォトトランジスタの第1エミッタに前記第2トランジスタの第2ベースを接続したときは前記第2エミッタに、さらに前記第2トランジスタのエミッタに前記第3トランジスタの第3ベースを接続したときは前記第3エミッタに前記参照電位を供給する。このとき光電荷または光電流の読み出しは第2または第3トランジスタの第2エミッタ、第3エミッタからさらに増幅した形でおこなわれる。この場合でも前記フォトトランジスタの第1コレクタからも可能である。
(3)(1)記載の光電変換装置は前記フォトトランジスタにさらに第2トランジスタが設けられ、該第2トランジスタは第2ベースと第2エミッタを有し、
前記フォトトランジスタの第1エミッタは該第2トランジスタの第2ベースへ接続され、
前記第1エミッタ電位は該第2エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置のリセット方法。
(4)(3)記載の光電変換装置は前記フォトトランジスタにさらに第3トランジスタが設けられ、該第3トランジスタは第3ベースと第3エミッタを有し、
前記第2トランジスタの第2エミッタは該第3トランジスタの第3ベースへ接続され、
前記第1エミッタ電位は該第3エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置のリセット方法。
なお、(3)、(4)の場合、感度を最大限確保するためには、前記第1エミッタ電位は次の値をとることが望ましい。第2トランジスタを接続した場合には、前記参照電位と前記フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が前記フォトトランジスタにより増幅され、前記第2トランジスタの第2ベース・エミッタに流れたときの第2ベース・エミッタ電圧の和が前記第1エミッタ電位である。更に、第3トランジスタを接続した場合は、増幅された暗電流がさらに第2トランジスタにより増幅されそれが第3トランジスタのベース・エミッタへ流れたときの第3ベース・エミッタ電圧が上記の「和」に更に加えられた値が前期エミッタ電位となる。
該第1ベースと該第1電界効果トランジスタの第1ソース、第1ドレインの一方とが共通領域または連続領域(下記第2半導体領域)を有することでベース電極を設けることなしに接続される構造は下記に構造例が提供される。
(5)第1導電型を有する第1半導体領域と、
該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第2半導体領域と、該第2半導体領域と離間して該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第3半導体領域と、該第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域と、
少なくとも該第2、第3半導体領域に挟まれる該第1半導体領域表面に設けられた第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に該第2、第3半導体領域を橋渡すごとく設けた第1ゲートから成り、
該第2半導体領域または該第2半導体領域近傍の第1半導体領域に光が照射され、該第2半導体領域と該第1半導体領域間に光電流が流れる光電変換装置において、
該第5半導体領域へ第1エミッタ電位を供給している時間と、
該第3半導体領域へベースリセット電位が供給され、かつ、
該第1ゲートへ該第2、第3半導体領域間の該第1ゲート下の該第1半導体表面にチャネルまたは電流路が誘起される第1ゲート電位を供給している時間とが重複する時間を有し、
該ベースリセット電位は、該第1エミッタ電位に、該第1半導体領域を第1コレクタ、該第2半導体領域を第1ベース、該第5半導体領域を第1エミッタとするフォトトランジスタのベース・エミッタリセット電圧を加えた値とし、該ベース・エミッタリセット電圧は該フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が該フォトトランジスタのベース・エミッタへ流れたときの該フォトトランジスタのベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧であり、ここでkはボルツマン定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である、
ことを特徴とする光電変換装置。
(6)第1導電型を有する第1半導体領域と、
該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第2半導体領域と、該第2半導体領域と離間して該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第3半導体領域と、該第2半導体領域に連続し第3半導体領域と離間して設けられた逆導電型の第4半導体領域と、該第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域と、
少なくとも該第3、第4半導体領域に挟まれる該第1半導体領域表面に設けられた第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に該第3、第4半導体領域を橋渡すごとく設けた第1ゲートから成り、
該第2半導体領域または該第2半導体領域近傍の第1半導体領域に光が照射され、該第2半導体領域と該第1半導体領域間に光電流が流れる光電変換装置において、
該第5半導体領域へ第1エミッタ電位を供給している時間と、
該第3半導体領域へベースリセット電位が供給され、かつ、
該第1ゲートへ該第、第4半導体領域間の該第1ゲート下の該第1半導体表面にチャネルまたは電流路が誘起される第1ゲート電位を供給している時間とが重複する時間を有し、
該ベースリセット電位は、該第1エミッタ電位に、該第1半導体領域を第1コレクタ、該第2半導体領域を第1ベース、該第5半導体領域を第1エミッタとするフォトトランジスタのベース・エミッタリセット電圧を加えた値とし、該ベース・エミッタリセット電圧は該フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が該フォトトランジスタのベース・エミッタへ流れたときの該フォトトランジスタのベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧であり、ここでkはボルツマン定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である、
ことを特徴とする光電変換装置。
(7)前記第1エミッタ電位は読出時に供給される参照電位であることを特徴とする(5)または(6)記載の光電変換装置。
(8)(5)または(6)記載の光電変換装置はさらに前記第2半導体領域と離間して前記第1半導体領域に接して設けられた逆導電型の第6半導体領域と該第6半導体領域に接して設けられた第1導電型の第7半導体領域とからなり、
該第6半導体領域は前記第5半導体領域に電気接続され、
前記第1エミッタ電位は第7半導体領域へ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
(9)(8)記載の光電変換装置はさらに前記第2半導体領域および第6半導体領域と離間して前記第1半導体領域に接して設けられた逆導電型の第8半導体領域と該第8半導体領域に接して設けられた第1導電型の第9半導体領域とからなり、
該第8半導体領域は前記第7半導体領域に電気接続され、
前記第1エミッタ電位は第9半導体領域へ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
(10)(5)または(6)、(8)または(9)記載の光電変換装置は更に、
前記第1半導体に接して設けられた逆導電型の第10半導体領域と、
前記第1半導体領域に接し、該第10半導体領域と離間して設けられた逆導電型の第11半導体領域と、
少なくとも該第10、第11半導体領域に挟まれる該第1半導体領域表面に設けられた第2絶縁膜と、該第2絶縁膜上に該第10、第11半導体領域を橋渡すごとく設けた第2ゲートから成り、
該第10半導体領域は第5半導体領域、または第7半導体領域、または第9半導体領域に接続され、参照電位が該第11半導体領域に供給され、該第2ゲートに供給された第2オン電位により該第10、第11半導体領域間の第1半導体領域表面にチャネルまたは電流路が形成され、該参照電位が該第10半導体領域へ該チャネルまたは電流路をとおして供給され、結果として第5半導体領域へ第1エミッタ電位が供給されることを特徴とする光電変換装置。
前記ベースリセット電位は、フォトトランジスタの第1エミッタ電位と前記フォトトランジスタのベース暗電流に対応するベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧の和で作られることが望ましい。第1エミッタ電位は前記(1)記載の具体例としては参照電位、前記(2)のように第2トランジスタを設けた場合は第2エミッタの電位(具体例としては参照電位)から供給される第1エミッタ電位、前記(4)のように第3トランジスタを設けた場合は第3エミッタの電位(具体例としては参照電位)から供給される。
さらにベースリセット電位は前記光電変換装置の温度変化にしたがって最適な変換をすることが望ましい。これを実現するために、次のベースリセット電位発生装置が提供される。
(11)第1導電型の第1半導体領域(101)の一部をコレクタ、該第1半導体領域の表面に接して設けられた逆導電型の第2半導体領域(102)を第1ベース、該第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域(105)を第1エミッタとするフォトトランジスタ(1100)と同様なベース、エミッタ構造および寸法を有し、遮光手段が設けられた第2フォトトラジスタを少なくとも設け、
該第2フォトトラジスタのエミッタに第1エミッタ電位を供給して該第2フォトトラジスタのベースから得た電位をベースリセット電位とすることを特徴とするベースリセット電位発生装置。
なお、前記フォトトラジスタと同様なベース、エミッタ構造および寸法を有するとは、同じ面積密度のベース電流を流した時に前記フォトトランジスタと±kT/qの誤差範囲で同じベース・エミッタ電圧となる構造および寸法を言う。
(12)(11)記載のベースリセット電位発生装置においてさらに第4ベースと第4エミッタを有する第4トランジスタを設け、該第2フォトトラジスタのエミッタを該第4ベースへ接続し、該第4エミッタに読み出し時に供給される参照電位を供給して該第2フォトトラジスタのベースから得た電位をベースリセット電位とすることを特徴とするベースリセット電位発生装置。
(13)(12)記載のベースリセット電位発生装置においてさらに第5ベースと第5エミッタを有する第5トランジスタを設け、第4トランジスタの第4エミッタを該第5ベースへ接続し、該第5エミッタに読み出し時に供給される参照電位を供給して該第2フォトトラジスタのベースから得た電位をベースリセット電位とすることを特徴とするベースリセット電位発生装置。
11)、(12)、(13)はそれぞれ(1)、(2)、(3)、および(4)記載の光電変換装置のリセット方法に使用される。また、(11)、(12)、(13)はそれぞれ(5)または(6)に基づく(7)、(8)、(9)記載の光電変換装置のベースリセット電位として使用される。通常このリセット電圧発生装置はインピーダンスが高いので、バッファ回路を介して請求項(1)から(9)記載の光電変換装置の第1ソース、第1ドレインの他方へ供給される。該バッファ回路は電圧利得1で、該バッファ回路のオフセット電圧と電圧利得誤差は総合してkT/q程度の誤差が許容される。
なお、該第2フォトトラジスタ、第4、第5トランジスタは前記フォトトランジスタと同一チップ上に前記フォトトランジスタと同時に作製されることが望ましい。
リセット機能のために使用され、光電変換装置の面積を増大させるスイッチ回路、配線を飽和制御に活用した光電変換装置としては、下記の光電変換装置が提供される。
(14)第1コレクタ、第1ベース、第1エミッタを有するフォトトランジスタと、
第1ソース、第1ドレイン、第1ゲートを有する第1電界効果トランジスタとから少なくとも構成され、
該第1ベースと該第1電界効果トランジスタの第1ソースとが共通領域または連続した領域を有することでベース電極を設けることなしに接続され、
該第1ドレインへ前記ベースリセット電位が供給され、
該第1エミッタへ前記第1エミッタ電位が供給され、次いで、
該第1ゲートへ該第1電界効果トランジスタがオンとなる第1オン電位が供給されたあと、
該第1ゲートへ飽和制御電位が供給され、
該第1エミッタ電位は、読み出し時に供給される参照電位であり、
該第1ドレインへ第1ドレイン電位が供給されることを特徴とする光電変換装置。
前記飽和制御電位は、前記フォトトランジスタの第1コレクタ電位+前記第1電界効果トランジスタのゲート閾値電圧Vth、から参照電位までの電位で、参照電位から遠いほうが光蓄積電荷の上限は大きくなる。
前記第1ドレイン電位は、フォトトランジスタのベースに接続された電気容量が過剰に充放電されて、フォトトランジスタのベース・コレクタ間電圧が深く順方向電圧にバイアスされる前に、ベースから光電流を流しとるための電位Vsinkで、前記フォトトランジスタの第1コレクタ電位から参照電位までの電位である。
光電変換装置の構成により前記第1エミッタ電位を利用形態の1つで特定している。
(15)(14)記載の光電変換装置は前記フォトトランジスタに加えてさらに第2トランジスタが設けられ、該第2トランジスタは第2ベースと第2エミッタを有し、
前記フォトトランジスタの第1エミッタは該第2トランジスタの第2ベースへ接続され、
前記第1エミッタ電位は該第2エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
(16)(15)記載の光電変換装置は前記第2トランジスタに加えてさらに第3トランジスタが設けられ、該第3トランジスタは第3ベースと第3エミッタを有し、
前記第2トランジスタの第2エミッタは該第3トランジスタの第3ベースへ接続され、
前記第1エミッタ電位は該第3エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
(17)(14)記載の光電変換装置において、さらに第2ソース、第2ドレイン、第2ゲートを備えた第2電界効果トランジスタを設け、該第2ソース・ドレインの一方は前記フォトトランジスタの第1エミッタに接続され、該第2ゲートに第2オン電位を供給することにより、該第2ソースまたはドレインの他方から(電荷または電流の)電子情報を得ることを特徴とする光電変換装置。
(18)(15)記載の光電変換装置において、さらに第2ソース、第2ドレイン、第2ゲートを備えた第2電界効果トランジスタを設け、該第2ソース・ドレインの一方は前記第2トランジスタの第2エミッタに接続され、該第2ゲートに第2オン電位を供給することにより、該第2ソースまたはドレインの他方から(電荷または電流の)電子情報を得ることを特徴とする光電変換装置。
(19)(16)記載の光電変換装置において、さらに第2ソース、第2ドレイン、第2ゲートを備えた第2電界効果トランジスタを設け、該第2ソース・ドレインの一方は前記第3トランジスタの第3エミッタに接続され、該第2ゲートに第2オン電位を供給することにより、該第2ソースまたはドレインの他方から(電荷または電流の)電子情報を得ることを特徴とする光電変換装置。
(20)交差する第1方向と第2方向に複数個配列された前記(14)または(15)または(16)記載の光電変換装置と、
第1方向へ延在する複数の第1配線と、
第2方向へ延在する複数の第2配線と、
前記第1ゲートと接続する複数の第3配線と、
前記第1ドレインと接続する少なくとも1つの第4配線と、
該第1、第2、第3、第4配線は相互に絶縁され、
前記フォトトランジスタのコレクタは該第1方向へ延在する複数の第1配線の一つに接続され、
前記(14)記載の光電変換装置の場合は前記フォトトランジスタの第1エミッタ、
前記(15)記載の光電変換装置の場合は前記第2トランジスタの第2エミッタ、
前記(16)記載の光電変換装置の場合は前記第3トランジスタの第3エミッタ、が該第2方向へ延在する複数の第2配線の一つに接続された、ことを特徴とする光電変換アレイ。
(21)交差する第1方向と第2方向に複数個配列された前記(17)または(18)または(19)記載の光電変換装置と、
第1方向へ延在する複数の第1配線と、
第2方向へ延在する複数の第2配線と、
前記第1ゲートと接続する複数の第3配線と、
前記第1ドレインと接続する少なくとも1つの第4配線と、
該第1、第2、第3、第4配線は相互に絶縁され、
前記第2電界効果トランジスタの第2ゲートは該第1方向へ延在する複数の第1配線の一つに接続され、前記第2電界効果トランジスタの第2ソースまたは第2ドレインの他方は該第2方向へ延在する複数の第2配線の一つに接続された、ことを特徴とする光電変換アレイ。
(22)(20)または(21)記載の光電変換アレイと、
前記第1配線をスキャンするYスキャン回路と、
前記第2配線に接続された(複数の)電流または電荷センス回路と、
前記第2配線にソース・ドレインの一方が接続された(複数の)参照電位設定電界効果トランジスタと、
該参照電位設定電界効果トランジスタのソース・ドレインの他方に接続された参照電位供給手段と、
第3配線に接続されたリセット・飽和制御スキャン回路と、
第4配線に接続された第1ドレイン電位供給手段と、
から構成され、
該電流または電荷センス回路は、信号入力の他に参照電位入力第2入力端子を有する差動形であり、該第2入力端子には参照電位が供給された、ことを特徴とする撮像装置。
ここでYスキャン回路は、前記第1方向で前記第1配線により接続された第2電界効果トランジスタの第2ゲートへ第2オフ電位から第2オン電位さらに第2オフ電位と変化するパルスを第2方向(Y方向)へ並べられた第1配線へ順次供給する。
リセット・飽和制御スキャン回路は、前記Yスキャン回路と同期して前記第3配線により接続された第1電界効果トランジスタの第1ゲートへ飽和制御電位から第1オン電位さらに飽和制御電位と変化するパルスを第2方向へ並べられた第3配線へ順次供給する。
第2オフ電位は、前記第2電界効果トランジスタの第2ソースおよび第2ドレインがセル内の任意の電位にあるとき前記第2電界効果トランジスタをオフとする第2ゲート電位、
第2オン電位は(10)で構造上は定義されているが更に一般的には、前記第2電界効果トランジスタの第2ソースまたは第2ドレインが参照電位Vrefであるときに前記第2電界効果トランジスタをオンとする第2ゲート電位、
第1オン電位は前記第1電界効果トランジスタの第1ソースおよび第1ドレインがベースリセット電位Vresであるときに前記第1電界効果トランジスタをオンとする第1ゲート電位、
飽和制御電位はフォトトランジスタの第1コレクタ電位Vc1に前記第1電界効果トランジスタのゲート閾値電圧Vthを加えた電位と前記ベースリセット電位Vresとの間の電位でベース・コレクタ接合が深い順方向電位にバイアスされる前にベース電位をクランプするために第1ゲートへ供給する電位である。
本発明によれば、フォトとランジスタのベース・エミッタ間電圧のリセットが、高速に、しかもベース暗電流を増加させることなく、かつ最適値に設定できるので、残像がなくしかも感度を損なわない光電変換装置が実現できる。光電変換装置の変換効率はベース電極のシャドウ効果による減少を避け、占有面積は、従来より縮減できる。アレイ形成時のチップ面積の削減に資する。
さらに、フォトトランジスタの過剰少数キャリアの蓄積が少なくなるよう制御されるので、光電変換装置のスイッチング遅延が小さくなり、読み出しの高速化が期待できる。
また本発明の光電変換装置で構成される複数のセルをアレイ化した場合に隣接セルからの光電流の漏洩を防ぎ、そのアレイを用いた撮像装置から得られる画像のボケ、等価的な解像度の劣化を防止できる。
フォトとランジスタのベース電極を設けないでベースと第1トランジスタのソースまたはドレインと接続する構造例を示す本発明の光電変換装置の断面図。 本発明の光電変換装置の1実施例の等価回路。 飽和制御動作説明図。 本発明の他の実施例の等価回路図。 本発明のアレイ、撮像装置の実施例を示す回路、ブロック図。
本発明ではフォトトランジスタのベースへ電極を設けないでベースリセット電位を該ベースへ供給する方法として電界効果とランジスタのソース・ドレインの一方とフォトトランジスタのベースが共有領域を有する、または電界効果とランジスタのソース・ドレイン領域の一方とフォトトランジスタのベース領域を連続させる。この構造例を図1に示す。
図1で、101は第1導電型の第1半導体領域、102は該第1半導体領域表面に接して設けられた逆導電型の第2半導体領域、105は第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域で、101の一部をコレクタ、102をベース、105をエミッタとするフォトトランジスタ1100を形成している。102−1は102より表面不純物濃度の大きい逆導電型の第2−1半導体領域で、エミッタ103からコレクタ101への表面リーク防止と電流増幅率の電流値依存軽減のために設けている。
一方、311、312は第1半導体領域に接して互いに離間して設けられた逆導電型の第3、第4半導体領域である。314は第3、第4半導体領域に挟まれた第1半導体領域表面に設けられた第1ゲート絶縁膜で、この例では、第3、第4半導体領域の端部表面にも設けられている。313は第1ゲート絶縁膜314上に設けられた第1ゲートである。第1ゲートの電位によって、第3、第4半導体領域間の第1半導体領域表面にチャネルまたは電流路が誘起され、第3半導体領域、第4半導体領域間を電気的に導通させる。このゲート電位に関しては実質的な導通を開始させるゲート・ソース電圧、即ちゲート閾値電圧Vth1が定義できる。
第3半導体領域311、第4半導体領域312、第3、第4半導体領域近傍の第1半導体領域表面、第1ゲート絶縁膜314、第1ゲート313から第1電界効果トランジスタ3100が構成される。
第4半導体領域と第2半導体領域は図では重なってまたは連続して示されており、同じ導電型故にこの2つの領域は電気的にも接続されている。また第2半導体領域が第1ゲート下まで延在する構造である場合は、第4半導体領域は無くても第1電界効果トランジスタはフォトトランジスタの第2半導体領域を共用して、フォトトランジスタのベースと接続された形で構成出来る。
更に、該第4半導体領域と該第2半導体領域は同じ導電型であり、一つの共有領域として総合的に把握することもできる。
図2はこの構造の回路図例である。上記「課題を解決するための手段」記載の(1)の方法を実施する光電変換装置の例でもある。
1011、1012、1013はフォトトランジスタ1100のコレクタ、ベース、エミッタであり、3011、3012、3013は第1電界効果トランジスタ3100のドレイン、ソース、ゲートである。ベース電極を介さないでドレイン、ソースのどちらがフォトトランジスタのベースに接続されてもよいが、図2では第1電界効果トランジスタのソースがベースと連続して接続されている。
図2ではフォトトランジスタ1100の第1エミッタ1013に第1エミッタ電位Ve1が与えられている。第1電界効果トランジスタのドレイン3011にリセット電位Vresが供給されている。ゲート3013の電位Vg1を第1電界効果トランジスタをオンとする第1オン電位に変化させると、ベース・エミッタ間電圧はVres−Ve1にリセットされる。この時ベース・コレクタ間電気容量CbcはVc1−Vresに充電される。Vc1はリセット時のコレクタ電位である。
ゲート3013の電位Vg1を、第1電界効果トランジスタをオフとする電位に変化させ、第1エミッタ1013を浮遊状態にすると、
例えば、このVres−Ve1がこのフォトトランジスタの暗電流に対応するベース・エミッタ間電圧である場合、ベースから流れ出る光電流で該ベース・コレクタ間電気容量Cbcは放電され始め、リセット時よりΔVだけ電圧が変化する。このCbc×ΔVが本発明で上記定義した光蓄積電荷に近い電気量である。実際は光蓄積電荷にはベース浮遊容量への充電電荷、ベース・エミッタ間容量への充電電荷も含まれるが通常相対的に小さく複雑になるのでここでは言及しない。
この光蓄積電荷量を読み出す時は、フォトトランジスタの第1エミッタ1013を浮遊状態からVe1の電位に固定してコレクタ電流またはこの時間積分の電荷を読み出すか、第1エミッタ1013へ差動電流または差動電荷センスアンプを接続して差動入力の参照入力端子へVrefを供給して読みだす。この時、第1エミッタ1013はVrefの電位で読みだされる。読みだされる電荷は光蓄積電荷のhFE倍(第1コレクタ1011から読み出す場合)、(hFE+1)倍(第1エミッタ1013から読み出す場合)と増幅して得られる。なおhFEはフォトトランジスタの電流増幅率である。
なおこの電流増幅率を更に大きくするために、第2ベース1022と第2エミッタ1023を有する第2トランジスタ1200を設け、フォトトランジスタの第1エミッタ1013を第2ベース1022に接続して第2エミッタ1023または第1コレクタ1011(第2トランジスタの第2コレクタでも可)から出力を得る、更に第3ベース1032と第3エミッタ1033を有する第3トランジスタ1300を設け、第2エミッタを第3ベースへ接続し、第3エミッタまたは第1コレクタ1011(第2トランジスタの第2コレクタ、第3トランジスタの第3コレクタでも可)から出力を得ることが出来る。
フォトトランジスタの第1エミッタ1013、第2、第3のトランジスタにおける第2、第3エミッタ(それぞれ1023、1033)を浮遊状態にするためには、第2ソース、第2ドレイン、第2ゲート3023を有する第2電界効果トランジスタ3200を更に設け、第2ソース、第2ドレインの一方をフォトトランジスタの第1エミッタ、または第2エミッタ、または第3エミッタへ接続し、次いで、第2ソースまたは第2ドレインの他方へ参照電位を供給した状態で、第2ゲートへ第2電界効果トランジスタをオンからオフにする電位変化(第2オフ電位へ)を与えればよい。
に第2トランジスタ1200および第3トランジスタ1300、第2電界効果トランジスタ3200を設けた場合の回路図を示す。第3エミッタの電位は差動電流または差動電荷センスアンプ9200を用いた時を想定してVrefとしてある。後述のように実際の撮像装置ではVrefはセンス前後に電界効果トランジスタ等のスイッチによりパルス状態で与えられる。
上記第2電界効果トランジスタを利用しないでフォトトランジスタの第1ベース1012を浮遊状態とする方法として、フォトトランジスタの第1コレクタ1011の電位を、リセット終了後第1エミッタ電位近傍かまたは第1エミッタ電位に関してリセット時Vc1と逆方向の電位Vc2とする方法を本発明では採用できる。
後に述べる飽和制御回路を利用して、ベースの電気容量が放電してベース電位がVc2へ向かって変化していってもベースの電位変化を設計値で停止出来るので、ベース・コレクタが深く順方向電圧にバイアスされることなく、読み出しのための電位(リセット時の電位と同じにすることができる)Vc1を第1コレクタ1011へ供給するまでは第1コレクタ1011または第1エミッタ1013から電流が流れだすことはない。
この特性はアレイを構成して各セルを選択的して読み出すときフォトトランジスタのコレクタ電位をセル選択に活用できるので好都合である。
ベースリセット電位設定に用いた第1電界効果トランジスタは、フォトトランジスタの飽和制御にも兼用できる。
図2において、フォトトランジスタの第1エミッタ1013はリセット動作が終了して浮遊状態であるとする。リセット直後のベース電位VbはVresである。ベース・コレクタ電気容量Cbc(接合容量が大部分)はコレクタ電位Vc1とベースリセット電位の差の電圧に充電されている。ベース・接地間電気容量Cbstはベース電位分だけ充電されている。ベース・エミッタ間電気容量Cbeはベース・エミッタ間電圧分だけ充電されている。
蓄積時間tstrの経過とともに光電流でCbcは放電され、Cbstはさらに充電され、ベース電位VbはVresからコレクタ電位Vc1の方向に向って変化する。なお、Cbeはベース・エミッタ電圧の変化分(小さい)だけ充放電される。
そのまま放置すれば、ベース・コレクタ接合の電圧は逆バイアス、ゼロバイアスと変化し、ベース電位はVc1を通り越し、ベース・コレクタ接合の電圧は順バイアスと変化し、ついに深い順方向電圧にバイアスされて電位変化は停止する。このため、上記のように過剰少数キャリアが蓄積されて、スイッチ速度阻害、画像の滲みなどの悪影響を及ぼす。
この過剰少数キャリアの蓄積量はベース・コレクタ接合に流れ込む順方向電流にほぼ比例する。この過剰少数キャリアをゼロにすることは望ましいが、ベース・コレクタ接合に流れ込む順方向電流を光電流iphの1/10程度以下に抑えても効果は十分ある。すなわちベース・コレクタ接合が順バイアスされたとしてもその順方向電圧が深い順方向電圧より60mV程度以上小さく制御できればよい。もちろんベース・コレクタ接合電圧Vbcをゼロから逆バイアス電圧に制御できれば申し分ない。
本発明では前記ベース・コレクタ接合が順バイアスされたとしてもその順方向電圧が深い順方向電圧より60mV程度以上小さく制御される、またはゼロから逆バイアス電圧に制御されることを飽和制御されると称する。
次にリセット電位設定のために用意された第1電界効果トランジスタ3100を活用して飽和制御を行う方法の説明をする。説明を簡単にするために、フォトトランジスタはnpn形で、電界効果トランジスタはpチャネルである場合を仮定する。リセット動作後第1ゲート電位Vg1を飽和制御電位VsctrlとするわけであるがそのVsctrlをVc1+Vthとする場合について述べる。Vthは通常負の電圧であるから、|Vth|だけVc1よりVres側の電位である。第1ベース1012が光電流で放電され、ベース電位VbがVresからVc1の方向へ近づくと、第1ベース1012と第1ソース3012とは連続または領域共有していて同電位であるから、第1電界効果トラジスタ3100はオンとなり、光電流をソース3012からドレイン3011へバイパスし始める。そのためベース電位VbはVc1を超えてさらに大きく正の電位にはならない。すなわち、フォトトランジスタの第1コレクタ1011の電位はVc1であるからVb−Vc1で計算されるフォトトランジスタのベース・エミッタ間電圧Vbcは深く順方向電圧にバイアスされることはない。このとき第1ドレイン3011はVc1またはVc1よりVres側のシンク電位Vsinkが供給される。
なお、フォトトランジスタのベースを浮遊状態とするために、前記のようにフォトトランジスタのコレクタ電位をVc2へ駆動する使用方法においては、第1電界効果トランジスタのゲートへ供給する飽和制御電位VsctrlはVc2+VthまたはVc2+VthよりVc1から遠い電位である。VsinkもVc2またはVc2よりVc1から遠い電位とする。
この方法を採用するときは、読み出す直前に第1電界効果トランジスタのゲートの電位をVc1近くへ変化させる必要がある。
フォトトランジスタの第1ベース1012を浮遊状態とするもうひとつの方法ではフォトトランジスタの第1エミッタ1013を逆バイアスする電位を該エミッタへ与える。該エミッタ電位をVe1からVc1方向に変化させる。この方法は光電変換装置に第2、第3トランジスタが備えられている場合は第2エミッタまたは第3エミッタを逆バイアスする電位を第2エミッタまたは第3エミッタへ供給する。この電位状態では、フォトトランジスタの該エミッタは浮遊状態となっているので光電荷蓄積が開始される。
該第1電界効果トランジスタのVthをソース・ドレイン間にたとえば1μA(の飽和電流)が流れるゲート・ソース間電圧と定義すれば、50μm□以下の受光面積を有するフォトトランジスタであれば、昼間の外光にたいしてもベース・コレクタ電圧は0V近傍にクランプされる。
第1電界効果トランジスタによりバイパスされる電流Isinkは図3に示すようにVbがVresからVsctrl−Vthに近くなると指数関数的に増加して、Vsctrl−VthではIth(たとえば1μA)となる。いわゆるオフ電流値IoffはpAレベルに設計できるから、ショットキダイオードを並列接続したときに比べてベース・コレクタ接合の等価暗電流に加算される電流は小さい。Vbが、Vsctrl−Vth−(0.4〜0.5)Vから、Vsctrl−Vthまで変化する間に、Isinkは、IoffのレベルからIthまで増加する。このVbの変化幅0.4〜0.5Vは、s×log(Ith/Ioff)で与えられる。ここでsはいわゆるsub-threshold slopeと呼ばれるデバイスパラメータである。
ベース・コレクタ間電圧を逆バイアス範囲に止めるためには前記第1ゲート電位Vg1をVc1+VthよりVres側に設定すればよい。フォトトランジスタ1100の受光面積が50μm□より大きく真夏の直射太陽光を受ける場合の光電流iphに対しても飽和制御するためには、同様な第1ゲート電位Vg1の設定と、第1電界効果トランジスタ3100のチャネル幅を光電流を流すことができる幅Wに設定する。すなわち、iphがIthより大きいときは、Vg1<Vc1+Vthとして、
W=(iph−ith)×2L/(μCox(Vsctrl−Vc1−Vth)
ここで、Lはチャネル長、μはキャリア移動度、Coxはゲート絶縁膜単位面積電気容量である。この場合のIthは単位チャネルあたり(W/L=1)の値ithを使う。
以上の説明で電位関係の大小、極性は電界効果トランジスタがpチャネルを例とした場合であったが、nチャネルの場合は大小関係、極性が逆になる。
本発明の光電変換装置をアレイ状に展開するにあたって、図4のように、第1、第2電界効果トランジスタを備えた光電変換装置をユニットセルとし場合を例として説明する。図4は第2、第3トランジスタを備えているが、第3トランジスタがない場合、第2トランジスタがない場合も同様である。
図5の1000で示されるアレイの構成は下記のようである。すなわち、図4に示す光電変換装置がユニットセル1001−i−j(i=1、2、3、・・・、m、j=1、2、3、・・・、n)として、交差する第1方向と第2方向に複数個配列されている。
第1方向へ延在する複数の第1配線M1310−j(j=1、2、3、・・・、n)と、
第2方向へ延在する複数の第2配線M2310−i(i=1、2、3、・・・、m)と、
前記第1ゲート電位を供給する複数の第3配線M1320−j(j=1、2、3、・・・、n)と、
前記第1ドレイン電位を供給する少なくとも1つの第4配線2320と、
が相互に絶縁され配列されている。
該第1方向へ配列された該ユニットセルの前記第2電界効果トランジスタのゲートは該第1方向へ延在する複数の第1配線M1310−j(j=1、2、3、・・・、n)の一つに接続され、該第2方向へ配列された該ユニットセルの前記第2電界効果トランジスタの第2ソースまたは第2ドレインの他方は該第2方向へ延在する複数の第2配線M2310−i(i=1、2、3、・・・、m)の一つに接続され、
該第1方向へ配列された該ユニットセルの前記第1電界効果トランジスタのゲートは該第1方向へ延在する複数の第3配線M1320−j(j=1、2、3、・・・、n)の一つに接続されている。
本発明を用いた撮像装置の例として、
上記アレイ1000と、
第1方向へ延在する複数の第1配線M1310−j(j=1、2、3、・・・、n)をスキャンするYスキャン回路9010、
第2方向へ延在する複数の第2配線M2310−i(i=1、2、3、・・・、m)(本発明では出力線とも言う)に接続された電流または電荷センス回路9020−i(i=1、2、3、・・・、m)(複数を仮定。単数の場合は切替用電界効果トランジスタを介して接続)および参照電位設定電界効果トランジスタ3090−i(i=1、2、3、・・・、m)(複数を仮定。単数の場合は切り替え用電界効果とランジスタを介して接続)からなる図5に例を示す構成が提供される。該電流または電荷センス回路9020は参照電位入力端子922を有する差動形である。
前記センス回路9020の参照電位入力端子922へは参照電位供給手段6001から参照電位Vrefが供給される。
参照電位設定電界効果トランジスタ3090−i(i=1、2、3、・・・、m)のソース・ドレインの一方はそれぞれ、出力線(第2配線)M2310−i(i=1、2、3、・・・、m)に接続され、該ソース・ドレインの他方へは該参照電位供給手段6001から参照電位Vrefが供給される。
前記センス回路9020−i(i=1、2、3、・・・、m)の出力は並列直列変換回路9030によりserial信号に変換される。
前記第4配線2320へはリセットベース電位Vresが供給され、選択された第1配線に接続されたセルのセンス直後に該セルに接続された第3配線へ第1電界効果トランジスタがオフからオンとなる電位(第2オン電位)がリセット・飽和制御スキャン回路9011(図5から)から与えられ、該第3配線に接続されるセルをリセットする。このとき該セルが接続されている第1配線にも第2電界効果トランジスタがオンとなる第2オン電位がYスキャン回路9020から与えられ、第2配線には参照電位設定電界効果トランジスタを介してVrefを供給して、該セルのベース電位だけでなくベース・エミッタ間電位をリセットする。
前記出力線(第2配線)はセンス、その後のリセット後、必要に応じて次のセンス前ですべての第2電界効果トランジスタがオフのときに参照電位設定電界効果トランジスタ3090により参照電位Vrefに充電される。図4に示す光電変換装置であるユニットセル1001内の第1電界効果トランジスタ3100のゲートの引き出し配線(第3配線)M1320にはリセット・飽和制御スキャン回路9011(図5から)から飽和制御電位がVc1+VthまたはVc1+VthよりVres方向の電位の範囲で与えられる。前記リセット兼飽和制御用第1電界効果トランジスタ3100のドレイン3011の引き出し配線(第4配線)M2320に与えられる電位はリセットベース電位Vresが与えられる(Vsink代用の条件を満たしている場合)。これにより光電荷蓄積時の飽和制御が行われる。すなわち、ベース・エミッタ電圧リセットと飽和制御の2つが実現される。
本発明は光電変換を利用する、センサー、事務機器、科学機器の応用分野を広げる目的で利用される。高感度の光電変換装置、撮像装置の残像現象の改善を感度の犠牲を最小限にして実現し、要すればこれと同時に光強度、光照度の大きい環境で使う時のスイッチ遅れ、像の滲みを軽減して、利用範囲を拡大する。
101 :第1半導体領域
102 :第2半導体領域
102−1 :第2−1半導体領域
105 :第5半導体領域
311 :第3半導体領域、第1ドレイン
312 :第4半導体領域、第1ソース
313 :第1ゲート
314 :第1ゲート絶縁膜
922 :センス回路9020の参照入力
1100 :フォトトランジスタ
1011 :フォトトランジスタのコレクタ
1012 :フォトトランジスタのベース
1013 :フォトトランジスタのエミッタ
2010 :第2バイポーラトランジスタ
3100 :第1電界効果トランジスタ
3011 :第1ドレイン
3012 :第1ソース
3013 :第1ゲート
3023 ;第2ゲート
3200 :第2電界効果トランジスタ
1001−i−j(i=1〜m、j=1〜n) :本発明の撮像装置用アレイを構成するセル
3090−i(i=1〜m) :参照電位設定電界効果トランジスタ
6001 :参照電位供給手段
9010 :Yスキャン回路
9011 :リセット・飽和制御スキャン回路
9020 :電流または電荷センス回路
9030 :並列直列変換回路
M1310−j(j=1〜n) :複数の第1配線
M1320−j (j=1〜n) :第3配線
M2310−i(i=1〜m) :第2配線
M2320 :第4配線

Claims (22)

  1. 第1コレクタ、第1ベース、第1エミッタを有するフォトトランジスタと、
    第1ソース、第1ドレイン、第1ゲートを有する第1電界効果トランジスタとから少なくとも構成され、
    該第1ベースと該第1電界効果トランジスタの第1ソースまたは第1ドレインの一方とが共通領域または連続領域を有することでベース電極を設けることなしに接続され、
    該第1ソース、第1ドレインの他方へベースリセット電位が供給される光電変換装置のリセット方法であって、
    該第1エミッタへ第1エミッタ電位を供給している時間と、該第1ゲートへ該第1電界効果トランジスタをオンとする第1オン電位を供給する時間とが重複する時間を有し、
    前記ベースリセット電位は、前記第1エミッタ電位に前記フォトトランジスタのベース・エミッタリセット電圧を加えた値とし、該ベース・エミッタリセット電圧は前記フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が前記フォトトランジスタのベース・エミッタへ流れたときの該フォトトランジスタのベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧であり、ここでkはボルツマン定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である、
    ことを特徴とする光電変換装置のリセット方法。
  2. 前記第1エミッタ電位は読出時に供給される参照電位であることを特徴とする請求項1記載の光電変換装置のリセット方法。
  3. 請求項1記載の光電変換装置は、前記フォトトランジスタにさらに第2トランジスタが設けられ、該第2トランジスタは第2ベースと第2エミッタを有し、
    前記フォトトランジスタの第1エミッタは該第2トランジスタの第2ベースへ接続され、
    前記第1エミッタ電位は該第2エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置のリセット方法。
  4. 請求項3記載の光電変換装置は、前記フォトトランジスタにさらに第3トランジスタが設けられ、該第3トランジスタは第3ベースと第3エミッタを有し、
    前記第2トランジスタの第2エミッタは該第3トランジスタの第3ベースへ接続され、
    前記第1エミッタ電位は該第3エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置のリセット方法。
  5. 第1導電型を有する第1半導体領域と、
    該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第2半導体領域と、該第2半導体領域と離間して該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第3半導体領域と、該第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域と、
    少なくとも該第2、第3半導体領域に挟まれる該第1半導体領域表面に設けられた第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に該第2、第3半導体領域を橋渡すごとく設けた第1ゲートから成り、
    該第2半導体領域または該第2半導体領域近傍の第1半導体領域に光が照射され、該第2半導体領域と該第1半導体領域間に光電流が流れる光電変換装置において、
    該第5半導体領域へ第1エミッタ電位を供給している時間と、
    該第3半導体領域へベースリセット電位が供給され、かつ、
    該第1ゲートへ該第2、第3半導体領域間の該第1ゲート下の該第1半導体表面にチャネルまたは電流路が誘起される第1ゲート電位を供給している時間とが重複する時間を有し、
    該ベースリセット電位は、該第1エミッタ電位に、該第1半導体領域を第1コレクタ、該第2半導体領域を第1ベース、該第5半導体領域を第1エミッタとするフォトトランジスタのベース・エミッタリセット電圧を加えた値とし、該ベース・エミッタリセット電圧は該フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が該フォトトランジスタのベース・エミッタへ流れたときの該フォトトランジスタのベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧であり、ここでkはボルツマン定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  6. 第1導電型を有する第1半導体領域と、
    該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第2半導体領域と、該第2半導体領域と離間して該第1半導体領域に接して設けられた逆導電型を有する第3半導体領域と、該第2半導体領域に連続し第3半導体領域と離間して設けられた逆導電型の第4半導体領域と、該第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域と、
    少なくとも該第3、第4半導体領域に挟まれる該第1半導体領域表面に設けられた第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に該第3、第4半導体領域を橋渡すごとく設けた第1ゲートから成り、
    該第2半導体領域または該第2半導体領域近傍の第1半導体領域に光が照射され、該第2半導体領域と該第1半導体領域間に光電流が流れる光電変換装置において、
    該第5半導体領域へ第1エミッタ電位を供給している時間と、
    該第3半導体領域へベースリセット電位が供給され、かつ、
    該第1ゲートへ該第3、第4半導体領域間の該第1ゲート下の該第1半導体表面にチャネルまたは電流路が誘起される第1ゲート電位を供給している時間とが重複する時間を有し、
    該ベースリセット電位は、該第1エミッタ電位に、該第1半導体領域を第1コレクタ、該第2半導体領域を第1ベース、該第5半導体領域を第1エミッタとするフォトトランジスタのベース・エミッタリセット電圧を加えた値とし、該ベース・エミッタリセット電圧は該フォトトランジスタのベース・コレクタ間暗電流が該フォトトランジスタのベース・エミッタへ流れたときの該フォトトランジスタのベース・エミッタ電圧およびその±kT/q以内の電圧であり、ここでkはボルツマン定数、Tは該光電変換装置の絶対温度、qは電子の電荷素量である、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  7. 前記第1エミッタ電位は、読出時に供給される参照電位であることを特徴とする請求項5または6記載の光電変換装置。
  8. 請求項5または6記載の光電変換装置は、さらに前記第2半導体領域と離間して前記第1半導体領域に接して設けられた逆導電型の第6半導体領域と該第6半導体領域に接して設けられた第1導電型の第7半導体領域とからなり、
    該第6半導体領域は前記第5半導体領域に電気接続され、
    前記第1エミッタ電位は第7半導体領域へ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
  9. 請求項8記載の光電変換装置は、さらに前記第2半導体領域および第6半導体領域と離間して前記第1半導体領域に接して設けられた逆導電型の第8半導体領域と該第8半導体領域に接して設けられた第1導電型の第9半導体領域とからなり、
    該第8半導体領域は前記第7半導体領域に電気接続され、
    前記第1エミッタ電位は第9半導体領域へ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
  10. 請求項5、6、8または9記載の光電変換装置は、更に、
    前記第1半導体領域に接して設けられた逆導電型の第10半導体領域と、
    前記第1半導体領域に接し、該第10半導体領域と離間して設けられた逆導電型の第11半導体領域と、
    少なくとも該第10、第11半導体領域に挟まれる該第1半導体領域表面に設けられた第2絶縁膜と、該第2絶縁膜上に該第10、第11半導体領域を橋渡すごとく設けた第2ゲートから成り、
    該第10半導体領域は、第5半導体領域、第7半導体領域、または第9半導体領域に接続され、参照電位が該第11半導体領域に供給され、該第2ゲートに供給された第2オン電位により該第10、第11半導体領域間の第1半導体領域表面にチャネルまたは電流路が形成され、該参照電位が該第10半導体領域へ該チャネルまたは電流路をとおして供給され、結果として第5半導体領域へ第1エミッタ電位が供給されることを特徴とする光電変換装置。
  11. 第1導電型の第1半導体領域(101)の一部をコレクタ、該第1半導体領域の表面に接して設けられた逆導電型の第2半導体領域(102)を第1ベース、該第2半導体領域に接して設けられた第1導電型の第5半導体領域(105)を第1エミッタとするフォトトランジスタ(1100)と同様なベース、エミッタ構造および寸法を有し、遮光手段が設けられた第2フォトトラジスタを少なくとも設け、
    該第2フォトトラジスタのエミッタに第1エミッタ電位を供給して該第2フォトトラジスタのベースから得た電位をベースリセット電位とすることを特徴とするベースリセット電位発生装置。
  12. 請求項11記載のベースリセット電位発生装置において、さらに第4ベースと第4エミッタを有する第4トランジスタを設け、第2フォトトラジスタのエミッタを該第4ベースへ接続し、該第4エミッタに読み出し時に供給される参照電位を供給して該第2フォトトラジスタのベースから得た電位をベースリセット電位とすることを特徴とするベースリセット電位発生装置。
  13. 請求項12記載のベースリセット電位発生装置において、さらに第5ベースと第5エミッタを有する第5トランジスタを設け、第4トランジスタの第4エミッタを該第5ベースへ接続し、該第5エミッタに読み出し時に供給される参照電位を供給して該第2フォトトラジスタのベースから得た電位をベースリセット電位とすることを特徴とするベースリセット電位発生装置。
  14. 第1コレクタ、第1ベース、第1エミッタを有するフォトトランジスタと、
    第1ソース、第1ドレイン、第1ゲートを有する第1電界効果トランジスタとから少なくとも構成され、
    該第1ベースと該第1電界効果トランジスタの第1ソースとが共通領域または連続した領域を有することでベース電極を設けることなしに接続され、
    該第1ドレインへベースリセット電位が供給され、
    該第1エミッタへ第1エミッタ電位が供給され、かつ、
    該第1ゲートへ該第1電界効果トランジスタがオンとなる第1オン電位が供給されたあと、
    該第1ゲートへ飽和制御電位が供給され、
    該第1エミッタ電位は、読み出し時に供給される参照電位であり、
    該第1ドレインへ第1ドレイン電位が供給されることを特徴とする光電変換装置。
  15. 請求項14記載の光電変換装置は、前記フォトトランジスタに加えてさらに第2トランジスタが設けられ、該第2トランジスタは第2ベースと第2エミッタを有し、
    前記フォトトランジスタの第1エミッタは該第2トランジスタの第2ベースへ接続され、
    前記第1エミッタ電位は該第2エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
  16. 請求項15記載の光電変換装置は、前記第2トランジスタに加えてさらに第3トランジスタが設けられ、該第3トランジスタは第3ベースと第3エミッタを有し、
    前記第2トランジスタの第2エミッタは該第3トランジスタの第3ベースへ接続され、
    前記第1エミッタ電位は該第3エミッタへ参照電位を供給することにより与えられることを特徴とする光電変換装置。
  17. 請求項14記載の光電変換装置において、さらに第2ソース、第2ドレイン、第2ゲートを備えた第2電界効果トランジスタを設け、該第2ソース・ドレインの一方は前記フォトトランジスタの第1エミッタに接続され、該第2ゲートに第2オン電位を供給することにより、該第2ソースまたはドレインの他方から電子情報を得ることを特徴とする光電変換装置。
  18. 請求項15記載の光電変換装置において、さらに第2ソース、第2ドレイン、第2ゲートを備えた第2電界効果トランジスタを設け、該第2ソース・ドレインの一方は前記第2トランジスタの第2エミッタに接続され、該第2ゲートに第2オン電位を供給することにより、該第2ソースまたはドレインの他方から電子情報を得ることを特徴とする光電変換装置。
  19. 請求項16記載の光電変換装置において、さらに第2ソース、第2ドレイン、第2ゲートを備えた第2電界効果トランジスタを設け、該第2ソース・ドレインの一方は前記第3トランジスタの第3エミッタに接続され、該第2ゲートに第2オン電位を供給することにより、該第2ソースまたはドレインの他方から電子情報を得ることを特徴とする光電変換装置。
  20. 交差する第1方向と第2方向に複数個配列された請求項14〜16のいずれかに記載の光電変換装置と、
    第1方向へ延在する複数の第1配線と、
    第2方向へ延在する複数の第2配線と、
    前記第1ゲートと接続する複数の第3配線と、
    前記第1ドレイン電位と接続する少なくとも1つの第4配線と、
    該第1、第2、第3、第4配線は相互に絶縁され、
    前記フォトトランジスタの第1コレクタは該第1方向へ延在する複数の第1配線の一つに接続され、
    請求項14記載の光電変換装置の場合は前記フォトトランジスタの第1エミッタ、
    請求項15記載の光電変換装置の場合は前記第2トランジスタの第2エミッタ、
    請求項16記載の光電変換装置の場合は前記第3トランジスタの第3エミッタ、
    が該第2方向へ延在する複数の第2配線の一つに接続された、ことを特徴とする光電変換アレイ。
  21. 交差する第1方向と第2方向に複数個配列された請求項17〜19のいずれかに記載の光電変換装置と、
    第1方向へ延在する複数の第1配線と、
    第2方向へ延在する複数の第2配線と、
    前記第1ゲートと接続する複数の第3配線と、
    前記第1ドレインと接続する少なくとも1つの第4配線と、
    該第1、第2、第3、第4配線は相互に絶縁され、
    前記第2電界効果トランジスタのゲートは該第1方向へ延在する複数の第1配線の一つに接続され、前記第2電界効果トランジスタの第2ソースまたは第2ドレインの他方は該第2方向へ延在する複数の第2配線の一つに接続された、ことを特徴とする光電変換アレイ。
  22. 請求項20または21記載の光電変換アレイと、
    前記第1配線をスキャンするYスキャン回路と、
    前記第2配線に接続された電流または電荷センス回路と、
    前記第2配線にソース・ドレインの一方が接続された参照電位設定電界効果トランジスタと、
    該参照電位設定電界効果トランジスタのソース・ドレインの他方に接続された参照電位供給手段と、
    第3配線に接続されたリセット・飽和制御スキャン回路と、
    第4配線に接続された第1ドレイン電位供給手段と、
    から構成され、
    該電流または電荷センス回路は信号入力の他に参照電位入力第2入力端子を有する差動形であり、該第2入力端子には参照電位が供給された、ことを特徴とする撮像装置。
JP2012241272A 2011-10-31 2012-10-31 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置 Expired - Fee Related JP6137522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241272A JP6137522B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239187 2011-10-31
JP2011239187 2011-10-31
JP2012241272A JP6137522B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118629A JP2013118629A (ja) 2013-06-13
JP6137522B2 true JP6137522B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=47257458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241272A Expired - Fee Related JP6137522B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9197220B2 (ja)
EP (1) EP2587540A3 (ja)
JP (1) JP6137522B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2018-01-24 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6281297B2 (ja) 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
JP6354221B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-11 株式会社リコー 撮像装置及び電子機器
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
JP2016092348A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 半導体デバイス及びその製造方法、撮像装置
JP6586793B2 (ja) 2015-06-30 2019-10-09 株式会社リコー 光電変換装置及び画像生成装置
US11885674B2 (en) * 2020-07-01 2024-01-30 Honeywell International Inc. Phototransistor apparatus and method of operating the phototransistor apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746839B2 (ja) * 1985-11-29 1995-05-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2501208B2 (ja) * 1987-01-16 1996-05-29 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH07120769B2 (ja) * 1987-05-26 1995-12-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2990435B2 (ja) 1988-02-02 1999-12-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 イメージセンサー
JPH02296457A (ja) 1989-05-11 1990-12-07 Ricoh Co Ltd 固体撮像装置
US5146339A (en) 1989-11-21 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus employing Darlington transistor readout
EP0433007B1 (en) 1989-12-14 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device with improved resetting transistor and information processing apparatus utilizing the same
JPH03218165A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
US5288988A (en) 1990-08-07 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoconversion device having reset control circuitry
JPH04181772A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc 光電変換装置
JP5627202B2 (ja) * 2009-06-18 2014-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP5564918B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-06 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
JP5674096B2 (ja) * 2010-07-22 2015-02-25 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換セル及びアレイとその読み出し方法と回路
JP2012084644A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Renesas Electronics Corp 裏面照射型固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118629A (ja) 2013-06-13
EP2587540A2 (en) 2013-05-01
EP2587540A3 (en) 2013-06-12
US20130127504A1 (en) 2013-05-23
US9197220B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137522B2 (ja) 光電変換装置のリセット方法と、光電変換装置、光電変換アレイ、および撮像装置
JP5907500B2 (ja) 光電変換装置、光電変換アレイおよび撮像装置
US8519320B2 (en) Optical sensor circuit or array including optical sensor element having a light dependent variable resistance element
JPH0444465B2 (ja)
JPWO2011058684A1 (ja) 固体撮像装置
JP5807925B2 (ja) ゲイン可変方法、ゲイン可変光電変換素子、ゲイン可変光電変換セル、ゲイン可変光電変換アレイ、読み出し方法、および、回路
JP3891126B2 (ja) 固体撮像装置
CN101690176A (zh) 光电变换电路及其具备该电路的固体摄像装置
JPS6149822B2 (ja)
JP3592037B2 (ja) 光電変換装置
US20200162688A1 (en) Pixel sensing circuit and driving method thereof, image sensor and electronic device
US11094734B2 (en) Imaging device
US9142579B2 (en) Photoelectric conversion cell and array, reset circuit and electrical signal sense control circuit therefor
JPH0443428B2 (ja)
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JP5350659B2 (ja) 固体撮像装置
JPH07234737A (ja) シンク形成回路
JPS61228667A (ja) 固体撮像装置
RU2517917C2 (ru) Функционально-интегрированная ячейка фоточувствительной матрицы
JPS61157179A (ja) 撮像装置
JPS61157183A (ja) 固体撮像素子
JPS61156867A (ja) 固体撮像素子
JPH0282877A (ja) 光電変換装置
JPH0562868B2 (ja)
JPS61152066A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees