JP2017015918A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015918A
JP2017015918A JP2015132231A JP2015132231A JP2017015918A JP 2017015918 A JP2017015918 A JP 2017015918A JP 2015132231 A JP2015132231 A JP 2015132231A JP 2015132231 A JP2015132231 A JP 2015132231A JP 2017015918 A JP2017015918 A JP 2017015918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
virtual image
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516223B2 (ja
Inventor
研一 笠澄
Kenichi Kasasumi
研一 笠澄
森 俊也
Toshiya Mori
俊也 森
裕昭 岡山
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
聡 葛原
Satoshi Kuzuhara
聡 葛原
古屋 博之
Hiroyuki Furuya
博之 古屋
黒塚 章
Akira Kurozuka
章 黒塚
晋輔 中園
Shinsuke Nakazono
晋輔 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015132231A priority Critical patent/JP6516223B2/ja
Priority to US15/738,637 priority patent/US10488655B2/en
Priority to EP16817414.2A priority patent/EP3299865B1/en
Priority to PCT/JP2016/002645 priority patent/WO2017002302A1/ja
Publication of JP2017015918A publication Critical patent/JP2017015918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516223B2 publication Critical patent/JP6516223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/007Circuits for displaying split screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B2006/0098Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits

Abstract

【課題】表示距離を経時的及び空間的に変化させる虚像と表示距離を変化させない虚像とを、虚像の表示領域内に共存させることができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示媒体200を用いて虚像を表示する表示装置10は、光を出射する光源部110と、光源部110から出射された光を用いた走査を行う走査部120と、光源部110から表示媒体200までの光路上に固定して配置されている固定スクリーン130aと、前記光路上に配置されている可動スクリーン130bと、可動スクリーン130bを、前記光路に沿って移動させる駆動部140とを備え、走査部120は、固定スクリーン130a及び可動スクリーン130bを前記光で走査することによって、虚像として表示されるための第1画像を固定スクリーン130a上に結像させ、虚像として表示されるための第2画像を可動スクリーン130b上に結像させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置に関する。
車両用の表示装置として、ヘッドアップディスプレイ(Head‐Up Display、以下、HUDとも表記する)が知られている。HUDは、例えば、数字、文字及び矢印などの図形の画像を用いて車両の状態や経路に関する情報を表示する。
例えば車両用のHUDには、これらの画像として、ウインドシールドの前方に結像する虚像を運転者に提示するものがある(特許文献1参照)。特許文献1に記載のHUDは、画像を結像させるために走査されるスクリーンを光軸方向に移動させることによって虚像の投影位置(運転者から見た、虚像の奥行き方向の位置、以下、表示距離ともいう)を変化させることができる技術の適用例である。このように投影位置を可変にすることで、車両の走行速度に応じて表示距離を変えて運転中の運転者の視点移動を小さくすることができる。
特開2009−150947号公報
しかしながら特許文献1に記載のHUDでは、ユーザがある情報を得るために見る画像の表示距離が、その情報を見るたびに変わるおそれがある。
本発明は、ユーザが見易い画像を表示する表示装置を提供する。
本発明の一態様に係る表示装置は、表示媒体を用いて虚像を表示する表示装置であって、光を出射する光源部と、前記光源部から出射された光を用いた走査を行う走査部と、前記光源部から前記表示媒体までの光路上に固定して配置されている固定スクリーンと、前記光路上に配置されている可動スクリーンと、前記可動スクリーンを、前記光路に沿って移動させる駆動部とを備える。前記走査部は、前記固定スクリーン及び前記可動スクリーンを前記光で走査することによって、前記虚像として表示されるための第1画像を前記固定スクリーン上に結像させ、前記虚像として表示されるための第2画像を前記可動スクリーン上に結像させる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の表示装置は、ユーザが見易い画像を表示することができる。
図1は、実施の形態における表示装置の使用例を示す図である。 図2は、実施の形態における表示装置によって表示される画像の領域の一例を示す図である。 図3は、実施の形態における表示装置によって表示される画像の一例、及び走行中の車の運転者から見た、車前方の景色と前記画像の重畳の一例を示す図である。 図4は、実施の形態における表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態における表示装置の内部構成の一例を示す図である。 図6は、実施の形態における光学系の光透過特性の一例を示す図である。 図7は、実施の形態におけるスクリーンの構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、実施の形態における固定スクリーン及び可動スクリーンと、画像が投影される領域内のサブ領域との対応を示す図である。 図9は、実施の形態におけるスクリーンの走査の一例を示す図である。 図10は、実施の形態の変形例におけるスクリーンの構成及び表示される画像の他の一例を示す図である。 図11は、実施の形態の変形例におけるスクリーンの構成及び表示される画像のさらに他の一例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した表示装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1の表示装置は、ウインドシールドを介して虚像を表示させるためのスクリーンを複数枚並べて用い、この複数枚のスクリーンの間で光軸方向の位置に変化を付けることによって、表示距離が異なる複数の虚像を同一時間に表示することができる。また、各スクリーンは光軸方向に移動可能であり、光軸に沿って移動することによって、虚像の表示距離を経時的に変化させることができる。これにより、車両とその周囲にあるもの、例えば曲がるべき交差点や他の車両、障害物等を示す虚像を、当該車両の進行に従って表示距離を変えながら表示することができる。
しかしながら、複数枚のスクリーンはいずれも可動であるため、どの虚像も、表示距離が変化する。したがって特許文献1の表示装置では、ある情報を確認するためにユーザがその情報を示す画像に目の焦点を合わせようとすると、その画像までの表示距離がその都度変わるおそれがある。その結果、その画像に目の焦点を合わせるのに時間が掛かり、情報の確認に時間が掛かる、また、その間に他の情報を見逃すおそれがあるという問題がある。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示媒体を用いて虚像を表示する表示装置であって、光を出射する光源部と、前記光源部から出射された光を用いた走査を行う走査部と、前記光源部から前記表示媒体までの光路上に固定して配置されている固定スクリーンと、前記光路上に配置されている可動スクリーンと、前記可動スクリーンを、前記光路に沿って移動させる駆動部とを備える。前記走査部は、前記固定スクリーン及び前記可動スクリーンを前記光で走査することによって、前記虚像として表示されるための第1画像を前記固定スクリーン上に結像させ、前記虚像として表示されるための第2画像を前記可動スクリーン上に結像させる。
これにより、固定した表示距離にある虚像と、表示距離が可変の虚像とが同一時間に表示される。また、固定した表示距離にある虚像の表示距離と表示距離が可変の虚像の表示距離とはそれぞれ別個のスクリーンの位置に依存するため、相互に影響しない。したがってユーザは、固定した表示距離にある虚像が示す情報は、常に一定の距離にあるものとして速やかに焦点を合わせて取得することができる。本発明の一態様に係る表示装置は、このように見易い画像を表示する。
また例えば、前記表示装置はさらに、前記固定スクリーン及び前記可動スクリーンと、前記表示媒体との間の前記光路上に配置されている光学系を備え、前記第1画像は、前記光学系を経由して前記表示媒体の第1領域に投影されて虚像として表示され、前記第2画像は、前記光学系を経由して前記表示媒体の第2領域に投影されて虚像として表示され、前記第1領域と前記第2領域とは、所定方向に並んで配置されてもよい。例えば、前記所定方向は上下方向又は左右方向であってもよい。
これにより、例えば前記所定方向が上下方向であれば、表示距離が可変の虚像が表示される領域と固定した表示距離にある虚像が表示される領域とが上下に並ぶ。したがってユーザは、虚像の表示領域全体で上の方を見る際は表示距離が可変の虚像、下の方を見る際は固定した表示距離にある虚像を見る(又はその逆)というように、表示領域内で所定の方向にある虚像に対して速やかに目の焦点を合わせることができる。本発明の一態様に係る表示装置は、このように見易い画像を表示する。
また例えば、前記可動スクリーンは、端部に形成された凹部を有し、前記固定スクリーンの少なくとも一部は前記凹部に配置されてしてもよい。このような配置の具体例として、前記固定スクリーンと前記可動スクリーンとは、前記走査部の位置から光路に沿って見て一体として略矩形の輪郭をなし、前記固定スクリーンの輪郭は、前記略矩形の1辺の少なくとも一部を含んでもよい。
この具体例でいえば、固定した表示距離にある虚像と表示距離が可変の虚像とは、略矩形の一領域の中で表示される。そして表示距離が可変の虚像は、その略矩形の領域の、端部の一部を除くサブ領域内で表示される。一方、固定した表示距離にある虚像は、その除かれた一部であるサブ領域内で表示される。したがって、ユーザから見て、固定した表示距離にある虚像は表示領域全体の中で所定の方向に位置するサブ領域内にある。したがって、そのサブ領域内の虚像に対しては、常に速やかに目の焦点を合わせることができる。本発明の一態様に係る表示装置は、このように見易い画像を表示する。
また例えば、前記走査部は、可動スクリーンに対する走査と、固定スクリーンに対する走査とを一連の走査として連続して行ってもよい。
これによれば、走査部は1つの反射体(例:MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー)を用いてスクリーン全体を効率よく走査することができる。
また例えば、前記表示媒体は車両のウインドシールドであってもよい。
これにより、表示装置のユーザである当該車両の運転者には、上記の固定した表示距離にある虚像及び表示距離が可変の虚像は運転席から見てウインドシールドの反対側(車外側)にあるように見える。そして運転者は運転中において、表示距離が可変の虚像から固定した表示距離にある虚像へも速やかに焦点を合わせることができる。したがって運転者は、固定した表示距離にある虚像が示す情報を速やかに取得することができ、また、それ以外の情報を見逃す可能性を抑えることができる。本発明の一態様に係る表示装置は、このように見易い画像を表示する。
また例えば、前記表示媒体が車両のウインドシールドである場合、前記第1画像は、前記車両の走行速度、燃料残量、バッテリー残量、及び前記車両の周囲の通行体のうち少なくとも1つに関する情報を示す画像であり、前記第2画像は、目的地までの経路の全体若しくは一部、前記経路上の交通状況、路面状況、車線境界線、若しくは路肩、前記車両の周囲の通行体、又はこれらの少なくとも2つ以上に関する情報を示す画像であってもよい。
これにより運転者は、固定した表示距離にある虚像からは車両の走行速度、燃料残量、及びバッテリー残量などに関する情報を所望の時に速やかに取得することができる。その結果、固定した表示距離にある虚像以外から視覚的に得るべき情報を運転者が見逃す可能性を抑えることができる。このような情報のソースの例としては、表示距離が可変の虚像、車両周辺の各種の道路標識、施設の案内看板、周囲の通行体からの合図などが挙げられる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明される実施の形態は、包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における表示装置の使用例を示す図である。
本実施の形態における表示装置10は、車載用のヘッドアップディスプレイ(HUD)として構成され、車両300のダッシュボード301の上面付近に取り付けられる。
この表示装置10は、表示媒体であるウインドシールド(フロントガラス)201の領域D1に光を投射する。投射された光はそのウインドシールド201に反射される。この反射光は、表示装置10のユーザである運転席に座る運転者の目に向かう。運転者は、目に入ったその反射光を、ウインドシールド201越しに見える実際にある物を背景に、ウインドシールド201の反対側(車外側)に見える虚像I1として捉える。本実施の形態においてはこの一連の状況を、表示装置10はウインドシールド201を用いて虚像I1を表示する、と表現する。
図2は、本実施の形態における表示装置10によって光が投射される領域であるD1の一例を示す図である。
図2が示すように、ダッシュボード301に取り付けられた表示装置10は例えば、光をウインドシールド201の運転席側下寄りに位置する領域D1(図中破線で囲まれた領域)に投射する。これにより、運転席に座る運転者から見てウインドシールド201の反対側(車外側)に見える虚像I1が表示される。なお、この投射光は、領域D1内での位置が低いほど、虚像I1としては3次元の画像空間の奥行き方向で運転者からより近くに、領域D1内で位置が高いほど、より遠くに見える。
図3は、本実施の形態における表示装置10によって表示される画像の一例、及び走行中の車両300の運転者から見た、車両300前方の光景と前記画像の重畳の一例を示す図である。
図3全体は、車両300を運転中の運転者(図示なし)の視界内の景色の一部である。図3における画像P1からP6は、表示装置10によって表示される虚像I1の具体例である。これら以外は運転者から見える、車両300(又はウインドシールド201)の前方にある物である。参照符号202が示すのは、車両300のボンネットである。
図3が示すように、画像P1からP6は、これらの物と重畳して見えるように表示される。以下、具体的に説明する。
画像P1及びP2はそれぞれ車両300の左斜め前方に居る歩行者の位置を示す。これは例えば以下のように実現する。車両300は図示しない人体検出器を備える。この人体検出器は、車両300から一定の範囲に居る人の位置情報を取得する。また、車両300はさらに、運転者の目の位置を取得する図示しない目位置検出器を車内に備える。この検出器は運転者の目の位置情報を取得する。表示装置10はこのように取得された人体の位置情報と運転者の目の位置情報とに基づいて、虚像I1が表示される3次元の画像空間内で運転者から見て歩行者と重なって見えるような位置を計算し、その位置に画像P1及びP2を表示する。
画像P3は、車両300の80m先にある左折地点を示す。これは例えば以下のように実現する。車両300は図示しないカーナビゲーションシステムを備える。このカーナビゲーションシステムは目的地までの経路を取得し、表示すべき案内情報を決定する。また、上記と同様にして運転者の目の位置情報が取得される。表示装置10はこのように決定された案内情報と取得された運転者の目の位置情報に基づいて、虚像I1が表示される3次元の画像空間内で運転者から見て左折地点と重なって見えるような位置を計算し、その位置に画像P3を表示する。なお、画像P3は運転者から見て手前から奥にかけての奥行き(表示距離の空間的な連続的変化)が感じられる1つの画像として認識されるよう表示されている。
画像P4からP6は、それぞれ車両300の走行速度、冷却水の温度、燃料の残量を示す。これは例えば以下のように実現する。車両300は図示しない走行速度、冷却水の温度、燃料の残量の情報を取得する各種センサーを備える。表示装置10はこのように取得された各種の情報を所定の位置、虚像I1が表示される3次元の画像空間内で運転者から見て手前の下よりの位置に表示される。結果的に、画像P4からP6は運転者から見てボンネット202と重畳して表示される。
ここで、画像P1及びP2が示す歩行者と運転者の目との相対的位置は、歩行者の移動又は車両300の進行に伴って変化する。また、画像P3が示す左折地点はと運転者の目との距離は、車両300の進行に伴って短くなる。したがって運転のための利便性の向上及び安全性の確保のためには、画像P1からP3の表示位置及び表示距離(奥行き感)は、車両300の進行等に伴って、経時的に変化させる必要がある。
一方、画像P4から画像P6は、その外観(例:数字、図形の形状又は姿勢、色)には変化があるが、表示位置や表示距離を変化させる必要はない。むしろ、運転のための利便性の向上及び安全性の確保のためには、表示位置や表示距離は固定であるのが望ましい。表示位置及び表示距離が固定された画像であれば、運転者は随時速やかに視認できるからである。
しかしながら上述のとおり、従来技術ではこのような、虚像の表示領域の一部においては画像では常に表示距離が固定であり、他の一部では経時的及び空間的に表示距離が随時変動可能であるという表示ができない。本実施の形態における表示装置10では以下に述べる構成によってこれを実現している。
図4は、実施の形態における表示装置10の機能構成を示すブロック図である。
表示装置10は、光源部110と、走査部120と、固定スクリーン130aと、可動スクリーン130bと、駆動部140と、制御部100とを備える。
光源部110は、表示装置10が表示する虚像を示す光を出射する。例えば、光源部110は、発光体として赤(R)、緑(G)、青(B)の色の光を出射する半導体レーザーを備えるピコプロジェクタによって構成される。このようなピコプロジェクタは、車両300の周囲の物や車体の色、明るさにかかわらず視認性の高い虚像の表示を可能とする。また、レーザー光源を用いることで投影面との距離や角度に関係なく焦点を合わせることができる。さらに、コンパクトであるためダッシュボード301における表示装置10の占有スペースが最小限に抑えられる。なお、図4において、光源部110を始点とする一点鎖線の矢印は表示装置10内の光路を示す。
走査部120は、光源部110からの出射光の光路上に配置され、当該出射光を用いた走査を行う。走査の対象は固定スクリーン130a及び可動スクリーン130b(以下、あわせてスクリーン130ともいう)である。また、走査部120は例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーによって実現される。スクリーン130は例えば拡散スクリーンによって構成される。走査部120は、スクリーン130を光源部110からの出射光で走査することによって、虚像として表示されるための画像をスクリーン130上に結像させる。スクリーン130の構成の詳細は、例を用いて後述する。
固定スクリーン130aは、前記光路上に固定して配置されている。一方、可動スクリーン130bも前記光路上に配置されているが、図中両矢印が示すような、前記光路に沿って往復の平行移動(振動)が可能である。この移動の詳細は後述する。なお、ここでいう「光路」とは光源部110から光学系150に向かう出射光の光路をいう。上述の走査部120によるスクリーン130の走査は、例えばラスタースキャンなどの2次元走査である。詳細は後述する。
駆動部140は、例えばアクチュエータによって構成される。駆動部140は、後述する制御部100からの信号に従って、可動スクリーン130bに上述の方向の往復移動(振動)をさせる。
制御部100は、外部機器、例えば車載のカーナビゲーションシステム、速度計、水温計、人体検出器、目位置検出器、障害物検出器等から情報を取得し、これらの情報に基づいて、虚像として表示されるべき画像とその位置を算出する。そしてこの算出結果を示す情報を信号として光源部110に出力して光源部110の光出射を制御する。制御部100はさらに、走査部120及び駆動部140に制御信号を出力し、走査部120及び可動スクリーン130bの動作の制御を行う。これらの制御は独立して行われることもあるが、各部間の同期などの調整も含む。このような制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はプロセッサなどによって構成され、メモリ等の記録媒体からコンピュータプログラムを読み出してそれを実行することによって、上述のような各処理を実行する。なお、この例では外部機器とした機器であっても、表示装置10の構成要素として取り込まれてもよい。
上述の構成による表示装置10のスクリーン130上に結像された画像は、図中左側の2つのブロック矢印が示すように、光学系150を介して表示媒体200に投影される。
表示媒体200は、本実施の形態においては車両300のウインドシールド201に相当する。光学系150は、レンズ若しくはミラー等の光学素子又はこれらの組み合わせで構成される。例えば、スクリーン130以降の光路がこのミラーによって表示媒体200に向けて折り返されることで、スクリーン130上に結像された画像は表示媒体200に投影される。また、本実施の形態にある車のウインドシールド201のように、表示媒体200上の画像が投影される領域(本実施の形態の場合、領域D1)が曲面の場合がある。この場合、曲面ミラーをこのミラーとして用いることで、当該領域に投影される画像が歪まないような調整をすることができる。また例えば、スクリーン130上に結像された画像は、レンズによって拡大又は方向の調整がなされた上で表示媒体200に投影される。方向の調整とは、例えばスクリーン130上での画像の上下の位置関係を、表示媒体200上の画像が投影される領域にそのまま反映する、又は上下を反転させて反映することを指す。本実施の形態では、特に記載がない限り、スクリーン130上での画像の上下の位置関係がウインドシールド201上の領域D1にそのまま反映される場合を想定して説明している。なお、光学系150の全部又は一部は表示装置10の構成要素に含まれてもよい。
このような構成によって表示装置10は、上述のような図3が示す態様での虚像の表示を行う。ここで、表示距離が可変の虚像の表示についてさらに説明する。
表示距離が可変の虚像として表示されるのは、スクリーン130のうち可動スクリーン130b上に結像された画像である(以下、第2画像ともいい、固定スクリーン130a上に結像された画像を第1画像ともいう)。可動スクリーン130bは上述のとおり、光路に沿って移動する。すなわち、可動スクリーン130bは、光路に沿った表示媒体200までの距離が変動する。可動スクリーン130bと表示媒体200との間の光路沿いの距離が短くなると、虚像の表示距離は短くなる。つまり運転者から見て、虚像はより近くに見える。逆に、可動スクリーン130bと表示媒体200との間の光路沿いの距離が長くなると、虚像の表示距離は長くなる。つまり運転者から見て、虚像はより遠くに見える。これは従来技術でも同様である。ここで例えば、この移動をさせながら可動スクリーン130bに対して走査をして画像を結像させると、この動作の間に画像の表示距離を変えることができる。例えば、可動スクリーン130bが光路沿いの距離で表示媒体200から最も遠い位置にあるときに、横方向の走査を可動スクリーン130bの最上部から開始し、可動スクリーン130bが表示媒体200に近づくにしたがって走査線を下げる。このようにして結像された画像はD1に投影され、下から上に向かって表示距離が遠くなる虚像として運転者には認識される。
本実施の形態の可動スクリーン130bではこの表示方法において、さらに可動スクリーン130bに高速の往復移動(振動)、例えば光路に沿っての60Hzの振動をさせる。また、これに伴い走査も高速で行う。例えば、可動スクリーン130bが表示媒体200から最も遠い位置から近づく方向へ移動する間(往路)に可動スクリーン130bの最上部から走査し、表示媒体200から最も近い位置から遠ざかる方向へ移動する間(復路)に可動スクリーン130bの最下部から走査する。これにより、片道の間の走査によって結像されたスクリーン上の画像を1フレームとして、毎秒120フレームの映像を用いて表示距離が可変の虚像を表示することができる。
この方法を用いての本実施の形態における画像の表示の例について説明する。例えば図3が示す画像P3の場合は、光学系150によって投影されて画像P3として表示される画像が、可動スクリーン130bの往路では上から下へ、復路では下から上へ向かう走査によって可動スクリーン130b上に結像させる。これにより、画像P3は、運転者から見て下から上に向かって近くから遠くに見える、空間上で連続的に表示距離が変化する矢印として認識される虚像として表示される。また、可動スクリーン130bの位置に対するこの画像の結像のタイミングを調整して、当該矢印が示す左折位置に車両300が近づくにつれて表示距離が経時的に変化する虚像としても表示させることができる。また、画像P1及びP2については、光学系150によって投影されて画像P1又はP2として表示される各画像が、可動スクリーン130bの往路若しくは復路又はこの両方で、運転者から見てこれらの画像が歩行者と重なって見えるような表示距離に対応する位置にあるときに可動スクリーン130b上に結像される。
なお、可動スクリーン130bの振動の速さは60Hzに限定されない。これに合わせた走査によるフレームの更新が、人の目にフリッカーが認識されない程度の間隔で行われる速さであればよい。例えば、動画では毎秒60フレームの速度で更新することでユーザには滑らかな動きとして認識される。また、振動の速さは一定でなくてもよい。例えば移動の途中で一時的に減速させてもよい。減速している間に結像された画像に基づく虚像は、通常の速度で移動している可動スクリーン130bに結像された画像に基づく虚像に比べて運転者から見て奥行きが浅く感じられる。さらに、一時的或いは断続的に可動スクリーン130bを停止させてもよい。この場合は、運転者に垂直に見える虚像が形成される。例えば画像自体に奥行き感がなくてもよい画像P1又はP2はこのような虚像として表示させてもよい。
ここで、可動スクリーン130bとの比較で固定スクリーン130aについて説明する。
固定スクリーン130aは上述のとおり、光源部110から前記表示媒体200までの光路上に固定して配置されている。より詳細には、光路上の走査部120と光学系150との間に固定して配置されている。ここでいう固定とは特に、可動スクリーン130bと異なり、表示媒体200からの当該光路沿いの距離が変動しないという意味である。したがって、固定スクリーン130a上に結像した画像(第1画像)は、表示媒体200に投影され、固定した表示距離の虚像として表示される。仮に固定スクリーン130aと可動スクリーン130bとの光路上の位置関係が図4に示すものであれば、固定スクリーン130a上で結像された画像に基づく虚像の固定の表示距離は、可動スクリーン130b上で結像された画像に基づく虚像の可変の表示距離のうち最も遠い距離に近似する。なお、この位置関係は説明のための例であり、本実施の形態の表示装置10の固定スクリーン130aと可動スクリーン130bとの位置関係はこれに限定されない。また、図4は各構成要素の実際の配置を示すものではない。
次に、本実施の形態における表示装置10の内部構成をさらに具体的に説明する。図5は、本実施の形態における表示装置10の内部構成の一例を示す模式図である。参照符号は図4までと共通である。
図5が示す例では、表示装置10はダッシュボード301に内蔵されている。
光源部110から走査部120、スクリーン130、光学系150を経て表示媒体200(ウインドシールド201)に到達する2本の破線は光路を示す。
図5が示すように、光源部110からの出射光はまず走査部120によって反射される。
走査部120は姿勢を変えながらこの出射光を反射して、スクリーン130を走査する。図5ではスクリーン130のうち、可動スクリーン130bにその光が入射しているところが示されている。ただし本実施の形態では、走査部120は固定スクリーン130a及び可動スクリーン130bの両方を1つの走査対象として走査する。
可動スクリーン130bは図5の両矢印が示すとおり、光路に沿って往復移動する。一方、固定スクリーン130aの位置は光路上の走査部120と光学系150との間で固定されている。
なお、図5が示す光路において、光学系150にはスクリーン130を透過した光が到達しているが、本実施の形態の表示装置10はこれに限定されない。例えば、スクリーン130が反射した光が光学系150に到達する光路であってもよい。
ここまでの光源部110と走査部120の動作は、図5には図示されていない制御部100によって制御される。また、可動スクリーン130bの動作も、図5には図示されていない駆動部140を介して制御部100によって制御される。
スクリーン130上に結像された画像は光学系150によってウインドシールド201上の領域D1に投影される。図5が示す例では光学系150は2枚のミラーからなるが、本実施の形態の光学系150はこれに限定されない。上述のとおり、レンズやこれら以外のミラーをさらに備えてもよい。
D1に投影された画像を、運転者はウインドシールド201の反対側(車外側)に見える虚像I1として捉える。
なお、本実施の形態のように表示装置10を車両用のHUDとして使用する場合は、外光(太陽光など)が上述の光路を逆行することが考えられる。つまり、外光がウインドシールド201を透過して車内に入り、光学系150で折り返されてスクリーン130まで到達する場合がある。このような外光はスクリーン130全体を照らしてスクリーン130上の光の輝度差を低下させ、ひいては虚像のコントラストを低下させる。また、特に外光が太陽光の場合は、赤外線が表示装置10の内部の温度を上昇させたり、紫外線がスクリーン130等の部品を劣化させたりするおそれがある。これらの問題を回避するために、光学系150の少なくとも一部にコーティングを施す等して、光学系150全体として特定の波長の光のみを透過させるようにしてもよい。このような光学系150と併せて、波長スペクトル幅の狭いレーザー光源を光源部140として用いることで、虚像の表示に不要な紫外光、赤外光、黄色の光等をより効率的に透過させることができる。
図6は、本実施の形態において上述の問題を回避するための光学系150を構成するミラーの光透過特性の一例を示す図である。図6によれば、光学系150を構成するミラーは紫外光(410nm以下)及び赤外光(700nm以上)をほぼ透過させる。したがって光学系150はこれらの光をスクリーン130に到達させない。これにより上記のような外光の影響による温度上昇や部品の劣化を防ぐことができる。一方、可視光の帯域では、このミラーは一部を除く波長の光をほとんど反射する。特に光源部110が出射する三原色の波長(図中R、G、B)付近の光はほぼ100%反射する。つまり光源部110が虚像を表示させるために出射してスクリーン130の出射面に到達した光は、光路に沿ってウインドシールド201まで最大限が到達する。このような光透過特性を持つミラーを備える光学系150を用いることで、表示装置10が車両用のHUDとして使用される場合も、外光の影響による虚像のコントラスト低下を防ぐことができる。なお、このミラーが、図5が示すように黄色の光を及びその近辺の波長スペクトル(550〜600nm)の光を最大で60%以上透過させているのも、虚像の表示には不要な光であって、スクリーン130上の光の輝度差を低下させる光を減じることによって虚像のコントラストの低下を極力防ぐためである。
具体的な実施の例としては、図5が示すミラーの少なくとも1枚にコーティング等によってこのような特性を持たせることが挙げられる。
光学系150が複数枚のミラーを含む場合には、例えば、第1のミラーには赤外光と紫外光とを透過させ、第2のミラーには虚像の表示に用いない不要な可視光を透過させるように複数枚のミラーに機能を分散させてもよい。ミラーを透過した不要な光は、図示しないミラーホルダなどで熱に変わる。このように複数のミラーに機能を分散させた場合には、上記熱は分離した複数の場所で吸収される。したがって、熱が1箇所のみで吸収される場合に比べて各場所での温度上昇を抑える効果が得られる。
またこの場合、第1のミラーは第2のミラーよりも大きい面積を有する構成がより好ましい。可視光を透過させるミラーは例えば誘電体多層膜を用いて作製されるため、より製造コストがかかる。したがって、より面積の小さい第2のミラーを用いれば製造コストを抑える効果が得られる。さらに、赤外光と紫外光とを透過させるミラーは熱吸収量がより大きいため、より面積の大きいミラーでこれらの透過させることで温度上昇を抑える効果が得られる。
次に、例を用いてスクリーン130の構成の詳細を説明する。
図7は、本実施の形態におけるスクリーン130の構成の一例を示す図である。図7は走査部120の位置から光路に沿って見たスクリーン130を模式的に示している。図7が示す例では、可動スクリーン130bは図の下方の端部に凹部を有し、固定スクリーン130aは当該凹部を占め、可動スクリーン130bと一体をなして見えるように配置されている。また、この例では固定スクリーン130a及び可動スクリーン130bは一体として見て略矩形をなしている。固定スクリーン130aはこの略矩形の図中下方の端部に位置するため、固定スクリーン130aの輪郭は、その一部としてこの略矩形の下方の1辺の一部を含む。
このような構成を有するスクリーン130の固定スクリーン130a及び可動スクリーン130bは、ウインドシールド201上の、画像が投影される領域であるD1内のサブ領域と対応する。
図8は、本実施の形態におけるスクリーン130と、画像が投影されるウインドシールド201上の領域である領域D1内のサブ領域との対応を示す図である。また、図8ではさらに、図3に示された虚像である画像P1からP6をスクリーン130及び領域D1に重ね、各虚像に対応する画像のスクリーン130又は領域D1の上での結像又は投影された位置を示す。
図8において、領域D1はD11とD12のサブ領域に分割される。サブ領域D11は領域D1の中で、固定スクリーン130aに対応するサブ領域であり、図8では領域D1の中で固定スクリーン130aと重ねられている部分である。サブ領域D12は領域D1の中で、可動スクリーン130bに対応するサブ領域であり、図8では領域D1の中で可動スクリーン130bと重ねられている部分である。このように、サブ領域D11とサブ領域D12は、固定スクリーン130aとの可動スクリーン130bとの位置関係に対応して上下方向に並ぶ。ここでいう上下方向に並ぶとは、サブ領域D11全体とサブ領域D12全体との位置関係を指し、図示のように、一部(図8では下端側)において左右方向に並ぶ範囲がある場合も許容する。なお、サブ領域D11は表示媒体200の第1領域の例であり、サブ領域D12は表示媒体200の第2領域の例である。
また、図8が示すように、光学系150によってウインドシールド201に投影されて画像P4からP6として表示される画像は、スクリーン130においては固定スクリーン130a上に結像された画像(第1画像)である。第1画像は光学系150によってウインドシールド201のサブ領域D11に投影される。
同様に、光学系150によってウインドシールド201に投影されて画像P1からP3として表示される画像は、スクリーン130においては可動スクリーン130bに結像された画像(第2画像)である。第2画像は光学系150によってウインドシールド201のサブ領域D12に投影される。
つまり、第1画像は光学系150を経由してウインドシールド201のサブ領域D11に投影されて虚像として表示される。また、第2画像は光学系150を経由してウインドシールド201のサブ領域D12に投影される。そしてサブ領域D11とサブ領域D12は上述のとおり上下方向に並ぶ。
このように、第1画像と第2画像とは、所定の表示領域(D1)の中で所定の方向にあるそれぞれのサブ領域(D11及びD12)内に投影されて虚像として表示される。このサブ領域の位置関係は固定しているため、第1画像に由来する、表示距離が変化しない虚像は、運転者から見て視界内で常に一定の範囲内にある。
このようにして、本実施の形態における表示装置10は、表示距離を経時的及び空間的に変化させる虚像と、表示距離を変化させない虚像とを表示領域(D1)内に共存させ、かつ、固定した表示距離にある虚像が見える範囲を固定することができる。これにより、運転者は、固定した表示距離にある虚像へ目の焦点を速やかに合わせて情報を取得し、安全に運転することができる。
また、本実施の形態における表示装置10においては、表示距離が可変の虚像と固定した表示距離にある虚像とは別個のスクリーンを用いて表示されているので、互いに制約がない。したがって、表示距離が可変の虚像についても、これを用いて運転者にとって利便性の高い表示を常時実現できる。
なお、図3や図8は第1画像によって示される情報と第2画像によって示される情報の例も示している。これらの図では、走行速度、燃料残量、冷却水の水温など、車両の周囲の景色と重畳させる必要がない情報を示す画像を、表示距離を変化させない画像(第1画像に由来する虚像)として表示させ、歩行者等の周囲の通行体や、経路上の進行方向の変更位置を示す情報を、表示距離が可変の虚像(第2画像に由来する虚像)として表示させている。第1画像に由来する虚像は領域D1内で下方に位置するサブ領域D11内でボンネットと重畳するように表示され、第2画像に由来する虚像は領域D2内で上方に位置するサブ領域D12内で実際の景色と重畳するように表示される。車載用のHUDとして用いられる表示装置10の表示として、利便性と安全性の観点から合理的な配置の例として挙げるものである。なお、各サブ領域内での虚像の配置や、虚像によって示される情報についてはこの例に限定されない。例えば、第2画像に由来する虚像によって、経路上の路面状況、車線境界線、又は路肩が示されてもよい。、また、歩行者等の周囲の通行体や障害物のピンポイントの位置のように画像自体に奥行き感を付けなくてもよいものは第1画像に由来する虚像によって表示させてもよい。
次に、スクリーン130の走査についてより詳しく説明する。
図9は、本実施の形態における、走査部120によるスクリーン130の走査の一例を示す図である。
スクリーン130は例えば、図9が示すようなラスタースキャンの方式で走査される。この図では実線の矢印が走査線と走査の方向を示す。まず、左上角から始まり右上角までの1次元的な走査が行われる。次に、スクリーン130上でこの1次元走査に対して垂直な方向、図9では下方向に走査線を移して(破線の矢印)、次の1次元走査が行われる。これが繰り返されてスクリーン130全体に2次元的に走査が行われる。また、図9が示すように走査部120は、可動スクリーン130bに対する走査と、固定スクリーン130aに対する走査とを一連の走査として連続して行う。上述のとおり、固定スクリーン130aが可動スクリーン130bの端部の凹部を占め、可動スクリーン130bと一体をなしているので、この方法で効率よくスクリーン130全体を走査できる。また、この方法であれば、走査部120は1つのMEMSミラーでスクリーン130全体を走査することができる。
なお、走査部120によるラスタースキャンの進む順序は上述のものに限られない。図4を参照しながらの説明で述べたように、走査部120は、スクリーン130の下から上に向かって進むラスタースキャンも行う。
(変形例)
次に、上述の実施の形態の変形例について図面を参照しながら説明する。
例えば、スクリーンの構成は図7に示されるものには限定されない。また、表示される画像やその配置も図3及び図7に示されるものに限定されない。以下に他の例を挙げる。
図10は、変形例におけるスクリーンの構成及び表示される画像の他の一例を示す図である。
図10の(a)は、スクリーン130の他の例であるスクリーン131及びスクリーン131を構成する固定スクリーン131a及び可動スクリーン131bを示す。スクリーン131がスクリーン130と異なるのは、固定スクリーン131aの端部の凹部の形状、及びその凹部を占める可動スクリーン131bの形状である。その他の点、例えば固定スクリーン131aと可動スクリーン131bとが一体として略矩形をなしている点は共通である。また、固定スクリーン131aの輪郭は、その一部としてこの略矩形の下方の1辺の一部のみを含む点も共通である。より具体的には、いずれの場合も可動スクリーンがその左右方向の両端で略矩形の上端から下端までを占めている。スクリーンをこのように構成することで、例えば車両の左右からの進路への進入物、又は死角である車両の左右後方からの接近物に対して、少しでも早い段階で表示距離が変更可能な虚像を用いた動的な表示で運転者に注意を促すことができる。
なお図10の(b)はスクリーン131に対応する、領域D1内の視界の例である。実施の形態で示された例と同様に、固定スクリーン131aに対応するサブ領域D11を介して表示距離を変化させない虚像がボンネットに重畳して表示される。また、固定スクリーン131aに対応するサブ領域D12を介して、表示距離が可変の虚像が車両の周囲の景色に重畳して表示される。
なお、この変形例では冷却水の温度を示す画像の代わりに走行距離を示す画像が表示されている。また、燃料の残量を示す画像の代わりに、バッテリーの残量を示す画像が表示されている。これらは車載用のHUDとして用いられる表示装置の表示として、表示距離を変化させない虚像によって示される情報の例である。
図11は、変形例におけるスクリーンの構成及び表示される画像のさらに他の一例を示す図である。
図11の(a)は、スクリーン130のさらに他の例であるスクリーン132及びスクリーン132を構成する固定スクリーン132a及び可動スクリーン132bを示す。スクリーン132がスクリーン130と異なるのは、固定スクリーン132aが端部に凹部を有さない点である。しかし、固定スクリーンと可動スクリーンとが一体として略矩形をなしている点は共通である。このように、固定スクリーンと可動スクリーンとは一体として略矩形をなしながらも、単にその略矩形を直線で分割するような構成であってもよい。また、固定スクリーン131aの輪郭は、その一部としてこの略矩形の1辺の全体を含んでもよい。言いかえると、可動スクリーンがその左右方向の両端で略矩形の上端から下端までを占めなくてもよい。これは表示距離を変化させない虚像が表示されるサブ領域(D11)を、図11の(b)が示すように上述の実施の形態及びその1つの変形例の場合よりも広くとる例である。これにより、サブ領域D11を介してより多くの虚像を表示し、運転者に対する情報を増やすことができる。図11の例では、図3の例に比べて速度とエンジンの回転数を示すゲージが追加されている。なお、この場合もD11を介して表示される虚像は、いずれもボンネットと重畳する。
なお、ここまでの説明でボンネットと重畳して表示される虚像は、ボンネットに代えて、運転者から車両の周囲若しくは前方の景色より下方に見える物と適宜重畳されて表示されてもよい。例えば運転者からボンネットが見えない車両の場合が考えられる。
なお、これらの変形例も本発明に係る表示装置による表示の態様を限定するものではない。
例えば、可動スクリーンと固定スクリーンとがなす領域は矩形でなくてもよい。例えば円形、長円形、多角形若しくは自由曲線で描かれた幾何学的図形、又はこれらの組み合わせからなる図形であってもよい。
また、固定した表示距離にある虚像を表示する領域と表示距離が可変の虚像を表示する領域との位置関係も上述の位置関係に限定するものではない。表示距離を変化させる虚像を表示する領域が表示距離を変化させない領域の下にあってもよいし、これらが左右や斜めに並んで配置されてもよい。この配置は、本発明に係る表示装置の用途や美観のために適宜変更される。上述の配置は車載用のHUDとして本発明に係る表示装置を用いる場合の一例である。
また、車載用のHUDとして本発明に係る表示装置を用いる場合に虚像によって示される情報も上述のものに限られない。例えば表示距離を変化させる虚像は経路上の進行方向の変更位置のみならず、経路上の施設、地名、若しくは経路全体、経路上の渋滞や交通規制等の交通情報、路面状況、車線境界線、又は路肩を示すものでもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上、一つ又は複数の態様に係る表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、表示媒体を用いて虚像を表示する表示装置に利用可能であり、例えば表示媒体としてウインドシールドを用いて虚像を表示する、車両用のHUDに利用することができる。
10 表示装置
100 制御部
110 光源部
120 走査部
130a、131a、132a 固定スクリーン
130b、131b、132b 可動スクリーン
140 駆動部
150 光学系
200 表示媒体
201 ウインドシールド
300 車両
301 ダッシュボード

Claims (8)

  1. 表示媒体を用いて虚像を表示する表示装置であって、
    光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光を用いた走査を行う走査部と、
    前記光源部から前記表示媒体までの光路上に固定して配置されている固定スクリーンと、
    前記光路上に配置されている可動スクリーンと、
    前記可動スクリーンを、前記光路に沿って移動させる駆動部とを備え、
    前記走査部は、
    前記固定スクリーン及び前記可動スクリーンを前記光で走査することによって、前記虚像として表示されるための第1画像を前記固定スクリーン上に結像させ、前記虚像として表示されるための第2画像を前記可動スクリーン上に結像させる
    表示装置。
  2. 前記表示装置はさらに、前記固定スクリーン及び前記可動スクリーンと、前記表示媒体との間の前記光路上に配置されている光学系を備え、
    前記第1画像は、前記光学系を経由して前記表示媒体の第1領域に投影されて虚像として表示され、
    前記第2画像は、前記光学系を経由して前記表示媒体の第2領域に投影されて虚像として表示され、
    前記第1領域と前記第2領域とは、所定方向に並んで配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記所定方向は上下方向又は左右方向である、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記可動スクリーンは、端部に形成された凹部を有し、
    前記固定スクリーンの少なくとも一部は前記凹部に配置されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記固定スクリーンと前記可動スクリーンとは、前記走査部の位置から光路に沿って見て一体として略矩形の輪郭をなし、前記固定スクリーンの輪郭は、前記略矩形の1辺の少なくとも一部を含む
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記走査部は、可動スクリーンに対する走査と、固定スクリーンに対する走査とを一連の走査として連続して行う、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示媒体は車両のウインドシールドである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1画像は、前記車両の走行速度、燃料残量、バッテリー残量、及び前記車両の周囲の通行体のうち少なくとも1つに関する情報を示す画像であり、
    前記第2画像は、目的地までの経路の全体若しくは一部、前記経路上の交通状況、路面状況、車線境界線、若しくは路肩、前記車両の周囲の通行体、又はこれらのうち少なくとも2つ以上に関する情報を示す画像である、
    請求項7に記載の表示装置。
JP2015132231A 2015-06-30 2015-06-30 表示装置 Active JP6516223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132231A JP6516223B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 表示装置
US15/738,637 US10488655B2 (en) 2015-06-30 2016-06-01 Display device
EP16817414.2A EP3299865B1 (en) 2015-06-30 2016-06-01 Display device
PCT/JP2016/002645 WO2017002302A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-01 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132231A JP6516223B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015918A true JP2017015918A (ja) 2017-01-19
JP6516223B2 JP6516223B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57609319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132231A Active JP6516223B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10488655B2 (ja)
EP (1) EP3299865B1 (ja)
JP (1) JP6516223B2 (ja)
WO (1) WO2017002302A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168595A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019004244A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP2019002955A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2019008265A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2019056840A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
WO2019097918A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその表示制御方法
WO2019138914A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
US10819963B2 (en) 2017-02-28 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, method for controlling display device, program, recording medium, and moving body equipped with display device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569999B2 (ja) * 2016-09-14 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2018094986A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6646844B2 (ja) 2016-12-27 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を備える移動体
JP6650624B2 (ja) 2016-12-27 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及び表示装置を備える移動体
EP3343178B1 (de) * 2016-12-27 2019-08-07 Volkswagen AG Fahrerassistenzsystem, computerprogrammprodukt, signalfolge, fortbewegungsmittel und verfahren zur information eines anwenders eines fortbewegungsmittels
JP2018105838A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社リコー 情報表示装置及び車両装置
KR102102761B1 (ko) * 2017-01-17 2020-04-21 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량
JP6524541B2 (ja) 2017-01-18 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP6811397B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP6811398B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
WO2018199245A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置及び移動体用表示システム
JPWO2018199246A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置及び移動体用表示システム
US10895741B2 (en) * 2017-10-03 2021-01-19 Industrial Technology Research Institute Ultra-wide head-up display system and display method thereof
KR102547823B1 (ko) * 2017-12-13 2023-06-26 삼성전자주식회사 컨텐츠 시각화 장치 및 방법
WO2019151482A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社クラレ ヘッドアップディスプレイ装置
JP7120963B2 (ja) * 2019-05-21 2022-08-17 矢崎総業株式会社 表示ユニット
US10885819B1 (en) * 2019-08-02 2021-01-05 Harman International Industries, Incorporated In-vehicle augmented reality system
JPWO2021065438A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050200962A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Dmitry Voloschenko Head-up display
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2014058204A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
WO2014208330A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP2827591A2 (en) * 2013-07-16 2015-01-21 LG Electronics, Inc. Apparatus capable of projecting different images on display areas
WO2015019567A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社デンソー 情報表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723160A (en) * 1984-08-01 1988-02-02 Grumman Aerospace Corporation Windscreen deviation correcting pilot display
DE3822222A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung fuer head-up-displays an kraftfahrzeugen
JP2007523369A (ja) * 2004-02-04 2007-08-16 マイクロビジョン,インク. 走査ビームヘッドアップ表示装置および関連システム、および方法
ATE552478T1 (de) * 2004-06-03 2012-04-15 Making Virtual Solid L L C Navigationsanzeigeverfahren und vorrichtung für unterwegs unter verwendung eines head-up-displays
US20070052703A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Denso Corporation Display device
JP2009150947A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009193008A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 画像表示装置
JP4852062B2 (ja) * 2008-03-28 2012-01-11 株式会社東芝 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法
US20120123613A1 (en) * 2009-07-17 2012-05-17 Panasonic Corporation Driving support device, driving support method, and program
JP5251853B2 (ja) * 2009-12-08 2013-07-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置におけるステッピングモータの駆動方法の決定方法
FR2957683B1 (fr) * 2010-03-17 2012-03-23 Delphi Tech Inc Combineur diffractif pour afficheur tete haute couleur
WO2011132406A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 シースルーディスプレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP5723123B2 (ja) * 2010-09-13 2015-05-27 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP5802002B2 (ja) * 2010-09-13 2015-10-28 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP5370427B2 (ja) * 2011-07-24 2013-12-18 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5310810B2 (ja) * 2011-08-27 2013-10-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
DE102011120948A1 (de) * 2011-11-12 2013-05-16 Johnson Controls Gmbh Display mit einer virtuellen Darstellung in mehreren Ebenen
FR2986873B1 (fr) * 2012-02-15 2017-01-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de projection
GB2504311A (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Bae Systems Plc Head-up display using fluidic lens
JP6076017B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6027878B2 (ja) * 2012-12-12 2016-11-16 矢崎総業株式会社 複合表示装置
US9891433B2 (en) * 2013-03-27 2018-02-13 Pioneer Corporation Virtual image generation device and head-up display
WO2014174575A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6241093B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6131766B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-24 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015034945A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US9551872B1 (en) * 2013-12-30 2017-01-24 Google Inc. Spatially multiplexed lens for head mounted display
US9671612B2 (en) * 2014-01-29 2017-06-06 Google Inc. Dynamic lens for head mounted display
WO2015159523A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6473895B2 (ja) * 2014-04-14 2019-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2015159521A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
GB2526158B (en) * 2014-05-16 2017-12-20 Two Trees Photonics Ltd Imaging device for moving a virtual image
US10539791B2 (en) * 2014-09-02 2020-01-21 Ostendo Technologies, Inc. Split exit pupil multiple virtual image heads-up display systems and methods
CN108027519B (zh) * 2015-04-30 2021-08-31 索尼公司 显示装置
JP6892213B2 (ja) * 2015-04-30 2021-06-23 ソニーグループ株式会社 表示装置及び表示装置の初期設定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050200962A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Dmitry Voloschenko Head-up display
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
JP2014058204A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
WO2014208330A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP2827591A2 (en) * 2013-07-16 2015-01-21 LG Electronics, Inc. Apparatus capable of projecting different images on display areas
WO2015019567A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社デンソー 情報表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819963B2 (en) 2017-02-28 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, method for controlling display device, program, recording medium, and moving body equipped with display device
JPWO2018168595A1 (ja) * 2017-03-15 2020-01-16 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7041851B2 (ja) 2017-03-15 2022-03-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018168595A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019002955A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2019008265A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
US10649207B1 (en) 2017-06-30 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, information presentation system, method for controlling display system, recording medium, and mobile body
JP2019012238A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
WO2019004244A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP2019056840A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
WO2019097918A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその表示制御方法
CN111433067A (zh) * 2017-11-14 2020-07-17 麦克赛尔株式会社 平视显示装置及其显示控制方法
JPWO2019097918A1 (ja) * 2017-11-14 2020-11-19 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその表示制御方法
US11181743B2 (en) 2017-11-14 2021-11-23 Maxell, Ltd. Head up display apparatus and display control method thereof
WO2019138914A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10488655B2 (en) 2019-11-26
WO2017002302A1 (ja) 2017-01-05
EP3299865A4 (en) 2018-03-28
EP3299865B1 (en) 2020-06-17
EP3299865A1 (en) 2018-03-28
JP6516223B2 (ja) 2019-05-22
US20180157037A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516223B2 (ja) 表示装置
JP6569999B2 (ja) 表示装置
US20190329716A1 (en) Display device
KR102089036B1 (ko) 정보 디스플레이 장치, 정보 제공 시스템, 이동체 디바이스, 정보 디스플레이 방법 및 기록 매체
JP7078904B2 (ja) 虚像表示光学系及び画像表示装置
JP6485732B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6512449B2 (ja) 表示装置
JP2015034919A (ja) 情報表示装置
JP2009150947A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6562356B2 (ja) 表示装置
JP6558017B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPWO2017094427A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JPWO2020110580A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
JP6876277B2 (ja) 制御装置、表示装置、表示方法及びプログラム
US20190391392A1 (en) Display device, method for controlling display device, and moving body including display device
WO2021065617A1 (ja) 車両用表示システム及び車両
US11137599B2 (en) Display device and moving body carrying display device
JP6908898B2 (ja) 画像表示装置
JP2020144326A (ja) 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2017081428A (ja) 車両用表示装置
JP6580328B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6105531B2 (ja) 車両用投影表示装置
JPWO2019124323A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2019174519A (ja) 表示装置、表示システム、移動体、表示輝度制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03