JP6076017B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076017B2
JP6076017B2 JP2012217574A JP2012217574A JP6076017B2 JP 6076017 B2 JP6076017 B2 JP 6076017B2 JP 2012217574 A JP2012217574 A JP 2012217574A JP 2012217574 A JP2012217574 A JP 2012217574A JP 6076017 B2 JP6076017 B2 JP 6076017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
combiner
light
display
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069703A (ja
Inventor
朗 増田
朗 増田
岩本 健
健 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012217574A priority Critical patent/JP6076017B2/ja
Priority to US14/036,306 priority patent/US9519148B2/en
Priority to DE102013219376.9A priority patent/DE102013219376B4/de
Priority to CN201310450343.3A priority patent/CN103707768A/zh
Publication of JP2014069703A publication Critical patent/JP2014069703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076017B2 publication Critical patent/JP6076017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、可視情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される可視情報を含む光を所定の光反射部材で反射して所定の観察領域に投影する光投影部とを備え、前記可視情報を虚像として表示する車両用表示装置に関する。
車両用の表示装置に関しては、例えば情報量は少ないが緊急度の高い情報をすばやく運転者に認識させるために、視認性の良いヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置が用いられる場合がある。
車両用のヘッドアップディスプレイは、一般的に表示装置本体の表示部上に表示される可視情報を含む光像を車両のウインドシールド(フロントガラス)上、又はコンバイナと呼ばれる光反射部材に導き、その反射光の像を運転者の目に映るように投影する。
これにより、運転者は、通常の運転姿勢で前方を見る時に、ウインドシールドを透かして見える前方の風景や自車の車体の一部分と共に、ヘッドアップディスプレイによって投影された可視情報を視認することができる。運転者が視認する可視情報は、ウインドシールドの面よりも前方の、例えば視点から数m程度の距離の位置に虚像として結像されるので、運転者は運転中に目の焦点調節を行うことなく前方の風景と共にヘッドアップディスプレイの表示内容を同時に認識できる。
このようなヘッドアップディスプレイ装置は、一般的に車両のインストルメントパネル内部に装置本体が配置される。そして、この装置本体内部の表示部上に表示される可視情報の光を、拡大系ミラー等の反射部材を含む光路を経由して、ウインドシールド、コンバイナ等の投射エリアに向けて投射し、運転者の視点位置から見て所定距離の位置に虚像を結像させる。
車両用のヘッドアップディスプレイ装置に関連する従来技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1においては、ヘッドアップディスプレイ装置において、情報表示の見やすさを向上するために、情報表示部の背景の輝度を適格に測定し情報表示輝度を最適に制御することを提案している。また、光センサと光センサ駆動送信回路と太陽電池を一体的に構成してルームミラーに配置するための技術を開示している。
実開平6−50952号公報
車両用のヘッドアップディスプレイ装置は、一般的に、運転者の視点の位置から見える虚像が、車両のフロントウインドシールド(フロントガラス)の前方に結像するように光の像を投影する。従って、車両を運転する運転者は、フロントウインドシールドを通して前方を見る際に、前方の風景や車体の一部分(ボンネットなど)等の対象物と重なった状態で、ヘッドアップディスプレイ装置の表示内容を虚像として視認することができる。
しかしながら、例えば晴天時の昼間のように太陽からの強い外来光が到来するような状況においては、ヘッドアップディスプレイ装置が表示する虚像の光量と比べて外来光の光量が大きくなるため、外来光の影響を受けて虚像の表示を視認しにくい状態になる。そのため、例えば特許文献1に開示されているように、視認性の向上のために情報表示輝度を最適に制御することが有効である場合もある。
しかし、ヘッドアップディスプレイ装置は投影した虚像により表示を行うので、晴天時の昼間のように外来光の強度が非常に大きい時には、仮に虚像の光量を増やしたとしても、外来光の影響が大きすぎるために十分な視認性を確保できないのが実情である。
従って、外来光の影響を避けるために、フロントウインドシールドの前方以外の場所に虚像を投影することも想定される。しかし、そのような位置に虚像を投影した場合には、虚像を見るために運転者の視点の移動が大きくなったり、目の焦点調節が必要になるのでヘッドアップディスプレイ装置としての機能を十分に発揮することができなくなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外来光の影響が大きい環境においても十分な視認性を確保すると共に、運転者の視点の移動や焦点調節の必要性を減らすことが可能な投写型の車両用表示装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用表示装置は、下記(1)〜()を特徴としている。
(1) 可視情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される可視情報を含む光を所定の光反射部材で反射し、その反射光を車両のフロントウインドシールドの後方且つ前記車両のインストルメントパネルの上方に固定配置されたコンバイナで反射して前記コンバイナの後方の所定の視点位置に投影する光投影部とを備え、前記可視情報を、前記視点位置から見て前記コンバイナを透過した前記コンバイナの前方の結像位置にて虚像として表示する車両用表示装置であって、
前記光反射部材で反射した反射光が前記コンバイナに入射する前記コンバイナ上の位置である入射位置を、上下方向の2種類の位置に切り替え可能な光路調整機構と、
前記虚像の視認に影響を及ぼす外光の強度を検出する照度検出部と、
前記照度検出部が検出した照度の大小に応じて、前記光路調整機構によって前記入射位置を制御することで、前記虚像の結像位置を外光の影響を受けにくい第1の位置または影響を受けやすい第2の位置に切り替える結像位置制御部と
を備え、
前記第1の位置は、前記視点位置から見て前記コンバイナを透過した前記コンバイナの前方であって前記フロントウインドシールドの下端よりも下側にあり、前記第2の位置は、前記視点位置から見て前記コンバイナ及び前記フロントウインドシールドを透過した前記フロントウインドシールドの前方であって前記フロントウインドシールドの下端よりも上側にあり、
前記結像位置制御部は、前記虚像の結像位置が外光の影響を受けやすい前記第2の位置にある状態で所定値以上の照度が検出された場合には、前記結像位置を外光の影響を受けにくい前記第1の位置に切り替え、前記虚像の結像位置が前記第1の位置にある状態で照度が前記所定値未満になった状態が検出された場合には、前記結像位置を前記第2の位置に戻し、
前記虚像の結像位置が前記第2の位置にある状態では、前記所定値未満の照度が検出されている限り、前記虚像の結像位置が前記第2の位置に維持される
こと。
) 上記(1)構成の車両用表示装置であって、
前記第1の位置は、前記視点位置から見て前記インストルメントパネルと重なる位置にある
こと。
) 上記(1)又は上記(2)の構成の車両用表示装置であって、
前記結像位置制御部は、前記虚像の結像位置の切り替えに伴って、少なくとも一時的に、位置の切り替えを表す情報を表示する前記可視情報の内容に反映する
こと。
上記(1)及び上記(2)の構成の車両用表示装置によれば、前記虚像を投影する位置を外来光の影響の強度に応じて自動的に切り替えることができる。つまり、外光の影響を受けにくい第1の位置と影響を受けやすい第2の位置とを使い分けることができ、十分な視認性を確保することが可能になる。
加えて、上記(及び上記(2)の構成の車両用表示装置によれば、前記虚像の結像位置を外光の影響を受けにくい第1の位置に切り替えた後であっても、照度が所定未満になると自動的に結像位置が前記第2の位置に戻るので、視認性を確保できるだけでなく、運転者の視点移動や焦点調節の機会を最小限に抑制できる。
更には、上記(及び上記(2)の構成の車両用表示装置によれば、車両のフロントウインドシールドの下端よりも下側にある第1の位置に前記虚像を結像することにより、外光の影響を十分に低減することができ、視認性の確保が容易になる。
上記()の構成の車両用表示装置によれば、前記虚像を投影する位置の切り替えに関する情報を運転者に容易に伝達することができる。
本発明の車両用表示装置によれば、外来光の影響が大きい環境においても十分な視認性を確保すると共に、運転者の視点の移動や焦点調節の必要性を減らすことが可能になる。従って、車両用のヘッドアップディスプレイ装置として大きな利用価値がある。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施形態におけるHUD装置本体の電気回路の構成例を示すブロック図である。 図2は、車両の側方から見たHUD装置の配置状態および光路の具体例を示す断面図である。 図3は、図2に示したHUD装置の虚像の表示位置を切り替えた状態を示す断面図である。 図4は、図2に示したHUD装置に備わっている表示器の外観を示す正面図である。 図5は、図1に示した制御回路の主要な動作を示すフローチャートである。
本発明の車両用表示装置に関する具体的な実施の形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<電気回路の構成>
本実施形態におけるHUD(ヘッドアップディスプレイ)装置本体100の電気回路の構成例を図1に示す。図1に示すように、HUD装置本体100の電気回路は、制御回路110とこれに接続された液晶表示器(LCD)15および電気モータ16により構成されている。
制御回路110は、マイクロコンピュータ(CPU)10、照度センサ11、入出力インタフェース(I/O)12、LCDドライバ13、およびモータドライバ14を備えている。
マイクロコンピュータ10は、予め組み込まれているプログラムを実行することにより、HUD装置本体100に必要とされる様々な機能を実現する。また、マイクロコンピュータ10はA/D変換処理部10aおよびCAN通信処理部10bを内蔵している。A/D変換処理部10aは入力されるアナログ信号をサンプリングし量子化してデジタル信号に変換する機能を有している。CAN通信処理部10bは、CAN(Controller Area Network)通信の規格に対応した処理機能を有している。
照度センサ11は、HUDの表示の視認性に影響を及ぼす太陽光などの外光の強度(照度)に応じたアナログ電気信号を出力することができる。
入出力インタフェース12は、車両上のCAN通信網とHUD装置本体100とを接続するためのインターフェースとして機能する。一般的な車両においては、様々な電子制御装置(ECU)がCAN通信網に接続されている。HUD装置本体100は、CAN通信網を介して車両上の他の電子制御装置(ECU)との間で必要に応じてデータ通信を行うことができる。この通信により、HUD装置本体100は車両の冷却水温度、走行速度(車速)、燃料残量などの情報を取得することができる。
LCDドライバ13の出力には液晶表示器15が接続されている。マイクロコンピュータ10は、LCDドライバ13を介して液晶表示器15の表示内容を制御することができる。液晶表示器15は、マイクロコンピュータ10の制御により様々な情報を可視情報として表示することができる。液晶表示器15は透過型の表示器であり、図示しないバックライトを備えている。バックライトの照明光により、液晶表示器15の表示内容を他の場所に投影することができる。
モータドライバ14の出力には電気モータ16が接続されている。マイクロコンピュータ10はモータドライバ14を介して電気モータ16を駆動することができる。電気モータ16を駆動することにより、液晶表示器15から投影される光の光路を切り替え、表示する像が結像される位置を切り替えることができる。
<HUD装置の配置および光路の説明>
車両の側方から見たHUD装置の配置状態および光路の具体例を図2に示す。また、図2に示したHUD装置の虚像の表示位置を切り替えた状態を図3に示す。なお、図2および図3において、右側が車両の進行方向前方を表し、左側が進行方向後方を表す。
図2に示すように、一般的な車両の運転席の前方の箇所には、フロントウインドシールド(窓ガラス)51、ボンネット52、インストルメントパネル53、ステアリングホイール54などが備わっている。
HUD装置本体100は、図2に示すようにインストルメントパネル53の下方に配置され、一部分のみがインストルメントパネル53の開口部から露出している。この開口部から、インストルメントパネル53の外側向けて表示用の光を照射することができる。
図2に示すように、インストルメントパネル53の上には、少し傾斜した状態で起立した薄板形状のコンバイナ103が設置されている。コンバイナ103は光学素子であり、光の反射、透過および合成の機能を有している。すなわち、コンバイナ103は左側の面に入射した光を反射して視点位置EPに導き、右側の面に入射した光を透過して視点位置EPに導く。従って、フロントウインドシールド51の外側から入射してコンバイナ103を透過した光と、HUD装置本体100から出射されコンバイナ103で反射した光とが合成されて視点位置EPに結像される。
図2に示すように、液晶表示器15がHUD装置本体100に内蔵されている。この液晶表示器15の表示内容は前述のバックライトにより照明され、左側に向かって投影される。この投影光は、HUD装置本体100内に配置されているミラー101の表面で反射され、HUD装置本体100の外側に配置されているコンバイナ103の表面に向かう。
従って、液晶表示器15の表示内容に対応する投影光は、液晶表示器15、ミラー101、コンバイナ103を順に経由する光路を通って視点位置EPに結像される。実際には、コンバイナ103およびミラー101が反射した像が結像されるので、運転者が視点位置EPで見る映像は、コンバイナ103およびフロントウインドシールド51よりも前方の虚像60(1)の箇所に存在するように見える。虚像60(1)の位置は、例えばフロントウインドシールド51の前方2m程度の位置で良い。
図2に示すように、HUD装置本体100内のミラー101は、角度調整機構102を介して支持されている。また、この角度調整機構102には前述の電気モータ16が連結されている。従って、電気モータ16を駆動することにより、ミラー101の傾きを調整することができる。実際には、図2および図3の紙面に対して垂直な方向の支持軸を中心として、時計回りおよび反時計回りの方向にミラー101の傾きを調整できる。
本実施形態においては、制御回路110が電気モータ16を駆動し、ミラー101の傾きを調整することにより、視点位置EPの運転者から見える虚像が、図2に示す虚像60(1)の位置および図3に示す虚像60(2)の位置のいずれかの位置に移動するように光路を切り替えることができる。
<虚像の位置の説明>
運転者が見る虚像が図2に示す虚像60(1)の位置にある場合には、フロントウインドシールド51を透過して見える前方の風景(あるいはボンネット52)と、液晶表示器15の表示内容とが虚像として重なって見える。従って、液晶表示器15の表示内容を確認する際に、運転者は視点をほとんど動かす必要がなく、目の焦点調節も不要であるため非常に良好な視認性が得られる。但し、太陽光などの外光が強い場合には、虚像60(1)の光量が外光に比べて小さくなるため、視認性が極端に低下する可能性がある。
一方、図3に示す虚像60(2)は、視点位置EPから見て、フロントウインドシールド51の下端よりも下側のインストルメントパネル53の一部分53aと重なる位置にある。インストルメントパネル53は外光を反射しにくい構造あるいは色になっている。従って、運転者が見る虚像が図3に示す虚像60(2)の位置にある場合には、虚像60(2)の光量が外光よりも十分に大きくなり、外光の影響を受けにくいため十分な視認性を確保できる。但し、運転者が虚像60(2)の位置で液晶表示器15の表示内容を参照する場合には、フロントウインドシールド51の前方を見る通常の運転状態から少し下側に視線を移動しなければならないので、虚像60(1)の位置を見る場合と比べて視認性が多少犠牲になる。
<表示内容の具体例>
図2に示したHUD装置に備わっている液晶表示器15の外観の具体例を図4に示す。図4に示すように、この液晶表示器15には温度計表示部15a、速度計表示部15b、および燃料計表示部15cが備わっている。
温度計表示部15aは、複数の表示セグメントの表示/非表示あるいは表示色の組み合わせにより、温度の高(H)、低(C)をバーグラフにより表現することができる。速度計表示部15bは、複数の表示セグメントの表示/非表示の組み合わせにより、速度(km/h)を3桁の数値で表現することができる。燃料計表示部15cは、複数の表示セグメントの表示/非表示の組み合わせにより、燃料残量をバーグラフにより表現することができる。
<制御回路110の動作>
図1に示した制御回路110の主要な動作を図5に示す。図1に示したマイクロコンピュータ10が所定のプログラムを実行することにより、図5に示す動作が実現する。図5に示す各ステップについて以下に説明する。
制御回路110の電源が投入されると、マイクロコンピュータ10は所定の初期化処理を実行した後、ステップS11で、初期状態としてHUD装置本体100が表示する虚像の位置を、図2に示す虚像60(1)の位置に位置決めする。具体的には、電気モータ16を駆動して、視点位置EPと虚像60とを結ぶ光路が、ウインドウであるフロントウインドシールド51を通過するような「ウインドウ角度(図2の状態)θ2」に、ミラー101の傾きを調整する。ここでは、図2の状態における虚像60(1)の位置を第2の位置とする。
ステップS12では、マイクロコンピュータ10は照度センサ11が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換して最新の照度データを取得する。つまり、HUD装置本体100が表示する虚像60の視認性に影響を及ぼす太陽光などの外光の強度を、照度データとして検出する。
ステップS13では、マイクロコンピュータ10はS12で検出した照度データを予め定めた照度の閾値と比較する。照度が閾値以上の場合はS13からS16に進み、閾値未満の場合はS14に進む。
ステップS14では、マイクロコンピュータ10は、電気モータ16を駆動して、視点位置EPと虚像60とを結ぶ光路が、ウインドウであるフロントウインドシールド51を通過するような「ウインドウ角度(図2の状態)θ2」に、ミラー101の傾きを調整する。電源を投入した直後であれば、S11で既に該当する角度(θ2)に位置決めされているので角度の調整はしない。違う角度(θ1)に調整した後でS14を実行した場合には、虚像60を前記第2の位置に戻すために、電気モータ16を駆動してミラー101の傾きを「ウインドウ角度θ2」にする。
ステップS15では、マイクロコンピュータ10は、LCDドライバ13を介して液晶表示器15の表示を一時的に特別な状態に制御する。具体的には、一定時間(例えば5秒間)だけ、表示全体または表示の一部分が点灯と消灯とを周期的に交互に繰り返して点滅するように表示を制御する。この特別な表示により、運転者は虚像60の表示位置が切り替わったことを容易に認識することができる。
ステップS16では、マイクロコンピュータ10は、電気モータ16を駆動して、視点位置EPと虚像60とを結ぶ光路が、フロントウインドシールド51下端よりも下側の
インストルメントパネルの一部分53aを通過するような「インパネ角度(図3の状態)θ1」に、ミラー101の傾きを調整する。ここでは、図3状態における虚像60(2)の位置を第1の位置とする。なお、ミラー101の傾きが既に「インパネ角度θ1」になっている時にはS16では角度の調整はしない。
ステップS17では、マイクロコンピュータ10は、LCDドライバ13を介して液晶表示器15の表示を一時的に特別な状態に制御する。具体的には、一定時間(例えば5秒間)だけ、表示全体または表示の一部分が点灯と消灯とを周期的に交互に繰り返して点滅するように表示を制御する。この特別な表示により、運転者は虚像60の表示位置が切り替わったことを容易に認識することができる。
<特徴的な動作の説明>
制御回路110が図5に示した制御を実行することにより、以下に説明するような結果になる。
通常の動作状態においては、図5のステップS11またはS14で虚像60の位置が前記第2の位置(図2の状態)に位置決めされる。従って、一般的なHUD装置の場合と同様に、運転者はフロントウインドシールド51を透過して見ることのできる前方の風景と、虚像60(1)として表示される液晶表示器15の表示内容とを重ねた状態で同時に見ることができ、高い視認性が得られる。
例えば晴天時の直射日光の照射などによって外光が強くなった場合には、虚像60(1)が見えにくくなる。しかし、この場合は照度センサ11により検出される外光の照度が閾値を超えるため、ステップS16で虚像60の位置が前記第1の位置に自動的に切り替わる。運転者が前記第1の位置の虚像60(2)を見るときには、インストルメントパネル53aからの外光の反射が少ないので、液晶表示器15の表示内容に相当する虚像60(2)を見る際に外光の影響を受けにくくなり、十分な視認性が得られる。
また、虚像60の位置を前記第1の位置(図3の状態)に切り替えた後で、入射する外光の照度が弱くなった場合には、ステップS13からS14に進むため、虚像60の位置はS14で自動的に、再び前記第2の位置(図2の状態)に戻る。この場合は、既に外光の照度が弱くなっているので、運転者が虚像60(2)を見る際に高い視認性が得られる。また、虚像60(2)を見る際には通常の運転状態から視線を移動する必要もない。
<変形の可能性>
<位置の切り替えの通知>
図5に示した制御においては、虚像60の位置を切り替えたことを運転者に通知するためにS15、S17で表示を一定時間点滅しているが、点滅の代わりに表示の輝度を一時的に上げるように制御しても良い。点滅する領域や輝度を上げる領域については、表示の全体であっても良いし、一部の領域だけに限定しても良い。また、虚像60の位置を切り替える際に、切り替えの方向を表す可視情報を虚像60以外の箇所、例えば一般的なメータユニット(計器板装置)の表示部に表示しても良い。
<虚像60の表示位置>
図3に示した例では、虚像60(2)の位置(前記第1の位置)は、視点位置EPから見てインストルメントパネル(53a)と重なる位置に割り当ててある。しかし、フロントウインドシールド51の下端よりも下方の位置であれば、インストルメントパネル53以外の部材と重なる位置に虚像60(2)を配置しても良い。すなわち、このような位置は、視点位置EPから見て外光の影響を受けにくい暗部であるため、虚像60(2)に関して十分な視認性を確保することができる。
<虚像60の位置を切り替える機構>
図2、図3に示したHUD装置本体100においては、ミラー101を支持する角度調整機構102を駆動することにより光路を変更し虚像60の位置を切り替えている。このような機構については、ミラー101の代わりにコンバイナ103等の他の光学部材の傾きを調整するものであっても良い。あるいは、車両に対してHUD装置本体100の筐体全体を傾斜させて光路を切り替えるように変更しても良い。
<補足説明>
(1) 図1〜図3に示した車両用表示装置(100,103)は、可視情報を表示する表示部(15)と、前記表示部に表示される可視情報を含む光を所定の光反射部材(101)で反射して所定の観察領域(103またはEP)に投影する光投影部(101,103)とを備え、前記可視情報を虚像(60)として表示する。
また、この車両用表示装置は、前記観察領域で視認可能な前記虚像の結像位置を、少なくとも上下方向の2種類の位置に切り替え可能な光路調整機構(102,16)と、前記虚像の視認に影響を及ぼす外光の強度を検出する照度検出部(11)と、前記照度検出部が検出した照度の大小に応じて前記光路調整機構を自動的に制御し、前記虚像の結像位置を外光の影響を受けにくい第1の位置(60(2))または影響を受けやすい第2の位置(60(1))に切り替える結像位置制御部(10)とを備えている。
(2) また、前記結像位置制御部(10)は、図5に示したように、前記虚像の結像位置が外光の影響を受けやすい第2の位置にある状態で所定以上の照度が検出された場合には前記結像位置を外光の影響を受けにくい第1の位置に切り替え(S13,S16)、前記虚像の結像位置が前記第1の位置にある状態で照度が所定未満になった状態が検出された場合には前記結像位置を前記第2の位置に戻す(S13,S14)ように制御する。
(3) また、前記結像位置制御部は、前記虚像の結像位置が外光の影響を受けやすい第2の位置にある状態で所定以上の照度が検出された場合には前記結像位置を、図3に示すように、車両のフロントウインドシールド(51)の下端よりも下側にある第1の位置(60(2)の位置)に切り替える。
(4) また、前記結像位置制御部は、図5に示すように、前記虚像の結像位置の切り替えに伴って、少なくとも一時的に、位置の切り替えを表す情報を表示する前記可視情報の内容に反映する(S15,S17)。
10 マイクロコンピュータ
10a A/D変換処理部
10b CAN通信処理部
11 照度センサ
12 入出力インタフェース
13 LCDドライバ
14 モータドライバ
15 液晶表示器
15a 温度計表示部
15b 速度計表示部
15c 燃料計表示部
16 電気モータ
51 フロントウインドシールド
52 ボンネット
53 インストルメントパネル
54 ステアリングホイール
60 虚像
100 HUD装置本体
101 ミラー
102 角度調整機構
103 コンバイナ
110 制御回路
EP 視点位置

Claims (3)

  1. 可視情報を表示する表示部と、前記表示部に表示される可視情報を含む光を所定の光反射部材で反射し、その反射光を車両のフロントウインドシールドの後方且つ前記車両のインストルメントパネルの上方に固定配置されたコンバイナで反射して前記コンバイナの後方の所定の視点位置に投影する光投影部とを備え、前記可視情報を、前記視点位置から見て前記コンバイナを透過した前記コンバイナの前方の結像位置にて虚像として表示する車両用表示装置であって、
    前記光反射部材で反射した反射光が前記コンバイナに入射する前記コンバイナ上の位置である入射位置を、上下方向の2種類の位置に切り替え可能な光路調整機構と、
    前記虚像の視認に影響を及ぼす外光の強度を検出する照度検出部と、
    前記照度検出部が検出した照度の大小に応じて、前記光路調整機構によって前記入射位置を制御することで、前記虚像の結像位置を外光の影響を受けにくい第1の位置または影響を受けやすい第2の位置に切り替える結像位置制御部と
    を備え、
    前記第1の位置は、前記視点位置から見て前記コンバイナを透過した前記コンバイナの前方であって前記フロントウインドシールドの下端よりも下側にあり、前記第2の位置は、前記視点位置から見て前記コンバイナ及び前記フロントウインドシールドを透過した前記フロントウインドシールドの前方であって前記フロントウインドシールドの下端よりも上側にあり、
    前記結像位置制御部は、前記虚像の結像位置が外光の影響を受けやすい前記第2の位置にある状態で所定値以上の照度が検出された場合には、前記結像位置を外光の影響を受けにくい前記第1の位置に切り替え、前記虚像の結像位置が前記第1の位置にある状態で照度が前記所定値未満になった状態が検出された場合には、前記結像位置を前記第2の位置に戻し、
    前記虚像の結像位置が前記第2の位置にある状態では、前記所定値未満の照度が検出されている限り、前記虚像の結像位置が前記第2の位置に維持される
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記第1の位置は、前記視点位置から見て前記インストルメントパネルと重なる位置にある
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用表示装置。
  3. 前記結像位置制御部は、前記虚像の結像位置の切り替えに伴って、少なくとも一時的に、位置の切り替えを表す情報を表示する前記可視情報の内容に反映する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用表示装置。
JP2012217574A 2012-09-28 2012-09-28 車両用表示装置 Active JP6076017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217574A JP6076017B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車両用表示装置
US14/036,306 US9519148B2 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Vehicular display device
DE102013219376.9A DE102013219376B4 (de) 2012-09-28 2013-09-26 Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
CN201310450343.3A CN103707768A (zh) 2012-09-28 2013-09-27 车载显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217574A JP6076017B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069703A JP2014069703A (ja) 2014-04-21
JP6076017B2 true JP6076017B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50383395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217574A Active JP6076017B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9519148B2 (ja)
JP (1) JP6076017B2 (ja)
CN (1) CN103707768A (ja)
DE (1) DE102013219376B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500238B1 (ko) * 2013-12-23 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 조명 표시 방법
CN110194057A (zh) * 2014-09-26 2019-09-03 矢崎总业株式会社 平视显示设备
US10232776B2 (en) * 2014-11-14 2019-03-19 Continental Automotive Systems, Inc. Display system for mirror-less driving
CN104570351A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 信利半导体有限公司 车载平视显示系统
JP6175589B2 (ja) * 2015-03-19 2017-08-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写表示方法
DE102016209526A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 Ford Global Technologies, Llc Projektionseinrichtung und Verfahren zum Projizieren eines virtuellen Bilds in einen Sichtbereich eines Fahrers eines Fahrzeugs
JP6516223B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
CN107924084A (zh) * 2015-08-14 2018-04-17 金泰克斯公司 平视显示器系统
JP6445414B2 (ja) * 2015-10-06 2018-12-26 矢崎総業株式会社 表示機器
US10578864B2 (en) * 2015-10-09 2020-03-03 Maxell, Ltd. Head-up display device
WO2017110014A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、画像表示方法および制御プログラム
CN105438073A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 北京汽车研究总院有限公司 一种车身的显示控制方法、车身控制器及汽车
RU2729045C2 (ru) * 2016-03-21 2020-08-04 Конинклейке Филипс Н.В. Адаптивная система освещения для зеркального компонента и способ управления адаптивной системой освещения
US20170371165A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Head up display with stabilized vertical alignment
WO2018088360A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018131267A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム
JP6617733B2 (ja) * 2017-02-22 2019-12-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN107444266A (zh) * 2017-07-26 2017-12-08 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种车用抬头显示系统
JP6996287B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車室内照明装置
JP7226047B2 (ja) * 2019-04-09 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載コンピュータ、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム
US10885819B1 (en) * 2019-08-02 2021-01-05 Harman International Industries, Incorporated In-vehicle augmented reality system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616819U (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPS6227834U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPH0242828U (ja) * 1988-09-20 1990-03-23
JPH0518948U (ja) * 1991-08-26 1993-03-09 日本精機株式会社 車両用表示装置
JPH0650952A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Shimadzu Corp 亜硝酸イオン分析装置
JP3462227B2 (ja) 1992-11-13 2003-11-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPH0650952U (ja) 1992-12-21 1994-07-12 株式会社カンセイ 車両用自動調光機能を備えたヘッドアップディスプレイ装置
JPH0789371A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Isuzu Motors Ltd 車両用表示装置
JP4042282B2 (ja) * 2000-01-17 2008-02-06 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ
DE60133052T2 (de) * 2001-07-30 2009-04-30 Nippon Seiki Co. Ltd., Nagaoka Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP2003048453A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2005096664A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005331624A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006065091A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2009063757A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ
JP4480755B2 (ja) * 2007-12-04 2010-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011025779A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 J&K Car Electronics Corp 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP4952765B2 (ja) * 2009-10-21 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用夜間視界支援装置
JP2010208632A (ja) * 2010-03-30 2010-09-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
WO2012024840A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Empire Technology Development Llc Head up display
JP2012126251A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両用光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013219376B4 (de) 2019-05-23
US9519148B2 (en) 2016-12-13
US20140091988A1 (en) 2014-04-03
DE102013219376A1 (de) 2014-04-17
JP2014069703A (ja) 2014-04-21
CN103707768A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076017B2 (ja) 車両用表示装置
US9519149B2 (en) Head-up display system, and method and apparatus for controlling the same
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
US9395540B2 (en) HUD fusion interface
US20150123878A1 (en) Information display device
JP6232691B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置及び車両用表示制御方法
JP7456968B2 (ja) 車載表示装置
JP4588384B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2005329768A (ja) 車両用表示装置
KR20140079903A (ko) 차량의 헤드업 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
JP6780960B2 (ja) 画像表示装置
US11919391B2 (en) On-vehicle display apparatus
KR102339522B1 (ko) 차량/운행정보 통합 디스플레이 방법 및 장치
JP6780477B2 (ja) 映像表示装置、及び映像表示方法
JP7268073B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010274803A (ja) 車両用表示装置
JP7015014B2 (ja) 映像表示装置、及び映像表示方法
KR200475291Y1 (ko) 차량용 후시 전경 헤드업 디스플레이 장치
CN111660933A (zh) 车辆用显示装置
JP2009506948A (ja) 部分的に透明な要素を有する車両ディスプレイシステムおよび車両ディスプレイシステムを操作するための方法
KR101510949B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
CN219266667U (zh) 平视显示装置
JP3183524U (ja) 車用後視環景ヘッドアップディスプレイ装置
JP7213560B2 (ja) 表示装置およびプログラム
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250