JPH0789371A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH0789371A
JPH0789371A JP5234548A JP23454893A JPH0789371A JP H0789371 A JPH0789371 A JP H0789371A JP 5234548 A JP5234548 A JP 5234548A JP 23454893 A JP23454893 A JP 23454893A JP H0789371 A JPH0789371 A JP H0789371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
target position
driver
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5234548A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Takizawa
裕樹 滝澤
Toshihiro Kuroda
年宏 黒田
Hirotoshi Akiyama
博稔 秋山
Keisuke Kawashima
慶輔 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP5234548A priority Critical patent/JPH0789371A/ja
Publication of JPH0789371A publication Critical patent/JPH0789371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示光を車両のフロントガラスに投影してド
ライバーの視線位置に向けて反射させることによりドラ
イバーがフロントガラスの前方にその虚像を視認させる
車両用表示装置に関し、走行中のドライバーの注視目標
を常に車速に応じて安全な位置に設定できるようにす
る。 【構成】 車速が所定値以上の高速の車速に比例した安
全走行確保のための注視目標位置を求め該注視目標位置
に対応した角度だけ該回転手段を前後に回転させ、必要
に応じてウィンカー信号に基づいて該回転手段を所定角
だけ左右に回転させて、表示光の虚像位置を車両前方に
誘導する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用表示装置に関し、
特に表示手段からの表示光を車両のフロントガラスに投
影してドライバーの視線位置に向けて反射させることに
よりドライバーがフロントガラスの前方にその虚像を視
認させる所謂ヘッドアップディスプレイ(HUD)と称
される車両用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなヘッドアップディスプレイと
して知られた車両用表示装置としては、従来より例えば
特開昭63-258233 号公報に開示されたものがあり、この
装置においては、投影装置からの表示光を反射する第一
のミラーを車室天井に設け、この第一のミラーからの反
射光をフロントガラスに向かって反射する第二のミラー
をダッシュボード上に設置し、第二のミラーからの反射
光をフロントガラスにより運転席側に反射させフロント
ガラス前方に生じる表示光の虚像をドライバーに視認さ
せるようにしていた。
【0003】ところが、上記特開昭63-258233 号公報に
開示された装置では、表示光のフロントガラスへの反射
位置が一定となっているため、ドライバーの目の高さが
変動してもそれに対応できないという不具合が有り、こ
の不具合を解決している従来例としては実開昭62-66822
号公報に開示されたものがある。
【0004】この装置においては、表示手段とフロント
ガラスとの間に回動調整自在の反射鏡を設け、この反射
鏡の角度を調整することにより表示光のフロントガラス
への反射投影位置をドライバー(車両)が静止状態の時
のドライバーの視線位置に合わせるようにしているの
で、ドライバーが替わる等の理由によりドライバーの視
線位置が変わっても表示光のフロントガラスへの投影位
置が該視線位置からずれてしまうことを防止していた。
【0005】また、特開平3-182716号では、車両の移動
速度に応じてドライバーの外界目視位置がそのように変
化しても、これに追従して情報表示位置を変化させ、表
示情報を目視するための視度調節の必要性を取り除いて
いる。
【0006】更に、実開昭63-12438号では、ハンドル操
作により車両進行方向を右又は左に変更したときに右又
は左に移動する視線に合わせてHUD装置の表示装置を
ハンドル操作に応じてそれぞれ右又は左に移動させ、視
線方向に常に表示が存在するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、人間は遠方を見
ている場合、視界が広くなり近くで何かあった場合でも
瞬時に対応する能力があるが、細かい部分まで判別する
ことはできない。逆に、一点を集中して見た場合、細部
まではっきり確認をする事は出来るようになるが視界は
非常に狭くなってしまう。
【0008】ドライバーの視線は通常、大まかな状況を
確認するために遠方を目視し、その中で必要なものに関
しては、近くで再度細かい情報を収集している。この繰
り返しによって視線は移動を続けている。
【0009】高速道路では、自車の速度が高速となるた
め視線はなるべく遠方(70〔m〕前後)に向けるよう
にしなければならない。これは、より早く道路状況など
の情報を収集するためである。
【0010】しかしながら、前方車両などが近くに存在
する場合、視線は遠方と前方車両との間を移動する。ド
ライバーは心理的に前方車両との距離感がつかみ易い位
置まで接近し前方車両に追従しようとする。そうするの
がもっとも視線が安定し、神経が疲れないためである。
【0011】この場合、乗用車においては、視線はほぼ
水平となるため路面は圧縮された形となり実際よりも距
離感が詰まって短く感じるため、前方車両に接近し過ぎ
ることは少ないが、大型トラックの場合は車幅が広いた
め、乗用車に比べ視線の移動距離が長くなり、視界は横
長の広い範囲になってしまう。
【0012】また、高速走行に慣れたり疲れてくると次
第に視線の移動距離が短くなり視界は徐々に狭まり始め
る。運転席の高さも手伝って徐々に視線が下向きとな
り、前方車両が存在すればなおさら視界に占める路面の
割合が広くなって来る。
【0013】この視界に占める路面の割合が或る程度確
保されていれば多少前方視界が悪くても大型車のドライ
バーは余り苦痛を感じることなく運転を続けてしまい、
自然と車間距離が詰まってしまう。
【0014】集団走行の場合は、比較的安定した視界を
保ち易いが、単独走行の場合は情報が少ないために注視
目標も定め難く、心理的にも不安であまり速度の保持に
意識を集中できない。また、路面を意識しすぎると、自
然に状態が前傾して視線が下向きとなり、速度感が鈍り
実際の速度より早く走っているような錯覚に陥ってしま
う。そのため、障害物の発見が遅れたり、前方車両との
距離が詰まっても気付くのが遅れたりしてしまう。
【0015】さらに、車線変更をする際、遠方を見なが
ら車線変更をした場合は、スムーズな車線変更が出来る
が、近くを見ながら車線変更をした場合は、どうしても
急激な変更になりがちである。そのため、高速走行時に
急激なハンドル操作を行うと横転事故に発展してしま
う。
【0016】以上のように、車速によってドライバーの
注視目標が安定しないと上記のような問題点が発生して
しまう。実際には、車速に応じて安定した視点位置に常
時視点を合わせておくことは困難なことであり精神的に
も非常に苦痛なことである。
【0017】また、上記の特開平3-182716号や実開昭63
-12438号に開示された車両用表示装置では、単にヘッド
アップディスプレイの車両情報を運転中の見易い前方位
置に表示するためのものであり、ドライバーに車速に応
じた安全走行を誘導することととは無関係な前方位置に
表示されてしまうという問題点があった。
【0018】従って本発明は、走行中のドライバーの注
視目標を常に車速に応じて安全な位置に設定できる車両
用表示装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両用表示装置は、表示手段からの表
示光を車両のフロントガラスのドライバーの視線位置に
向けて反射する反射手段を回転させる手段と、車速検出
手段と、該車速が所定値以上のとき該車速に比例した安
全走行確保のための注視目標位置を求めメモリに記憶さ
れている該注視目標位置に対応した角度だけ該回転手段
を前後に回転させ該表示光の虚像位置を該車両の前方に
誘導する制御手段と、を備えている。
【0020】また上記の本発明では、該制御手段が、ウ
ィンカー信号に基づいて該回転手段を所定角だけ左右に
回転させ該表示光の虚像位置を該ウィンカー信号の示す
前方に誘導することもできる。
【0021】
【作用】本発明に係る車両用表示装置において、制御手
段は、まず、車速検出手段による車速が所定値以上の高
速走行時において、この車速に比例した安全走行確保の
ための車両前方の注視目標位置を求める。
【0022】この注視目標位置とは、高速走行時にドラ
イバーが視線を合わせて前方を目視することにより、い
ち早く危険を察知し、安全に回避行動をとらせることを
目的とした目視点(例えば、時速80km/h以上の時70
〔m〕前方で自車の中心となる様な位置。更に高速にな
れば更に遠方の位置)である。
【0023】そして、この注視目標位置に表示手段から
の表示光の虚像が映し出されるようにするための角度を
メモリから求めて回転手段に与える。
【0024】これにより、回転手段は反射手段をその角
度だけ前後方向に回転させるので、表示光は反射手段で
反射された後、車両のフロントガラスのドライバーの視
線位置に照射されるので、上記の注視目標位置に表示光
の虚像が得られる。
【0025】このような注視目標位置でドライバーの視
線位置をアシストすることにより、視線が安定し、以て
視界も安定するので、快適且つ安全に高速走行ができる
ようになる。
【0026】また、ドライバーがウィンカーを操作した
ときには、制御手段は、そのウィンカー信号に基づいて
該回転手段を所定角だけ左右方向に回転させ該表示光の
虚像位置を該ウィンカー信号の示す前方に誘導すること
もできる。
【0027】
【実施例】図1は本発明に係る車両用表示装置の実施例
の構成を示した図であり、例えば車両キャブを側面から
見たときの面を示している。
【0028】図において、1は注視目標位置ポイントを
表示する手段としての光源部、2は光源部1からの表示
光、3はフロントガラス、4はフロントガラス3の内面
に設けた表示光2の投影部としてのコンバイナ、5は表
示光2をコンバイナ4に投影する反射手段の一実施例と
して凹面鏡を利用した反射鏡、6は反射鏡5を回転させ
る回転手段としての回転装置、7はドライバーシート、
8は車速センサ、9はウィンカー、そして10はセンサ
8の車速信号及びウィンカー9からのウィンカー信号を
読み込み光源部1及び回転装置6に駆動信号を送出する
制御手段としてのCPU(Central Processing Unit) で
ある。
【0029】尚、本実施例においては図示のように、反
射鏡5の回転角φを、水平線に対する角度としている。
【0030】図2は車室内から見たときの注視目標位置
ポイントを示したものであり、図1に示したたコンバイ
ナ4は図示の如く3個のコンバイナ4−1〜4−3で構
成されフロントガラス3の内側に設けられている。これ
らのコンバイナの内、コンバイナ4−2はフロントガラ
ス3のほぼ中央に設けられ、コンバイナ4−1と4−3
はコンバイナ4−2の中心線から同じ所定角度θだけ離
れている。尚、これらのコンバイナ4−1〜4−3に表
示される像の形状は図示の如く円形が好ましい。
【0031】次に、図3及び図4は本発明に係る車両用
表示装置に使用する反射鏡5と回転装置6との組合せ機
構部分の実施例をそれぞれ概略的に示した正面図及び側
面図である。
【0032】図において、61はCPU10からの信号
により回転するサーボモータ、62はサーボモータ61
の軸上に設けた駆動ギア、63は駆動ギア62と噛み合
うよう設置され反射鏡5を軸64を中心として前後方向
に回転(回動)させる半月形状の減速ギヤ、65はCP
U10からの信号により回転する別のサーボモータ、6
6はサーボモータ65の軸上に設けた駆動ギア、67は
駆動ギア66と噛み合うよう設置され回転装置6全体を
軸68を中心として左右方向に回転させる半月形状の減
速ギヤである。
【0033】図5は図1に示したCPU10に記憶され
且つ実行されるプログラムのフローチャート図であり、
以下、この図に基づき図1〜図4に示した実施例の動作
を説明する。
【0034】このプログラムがスタートすると、CPU
10は、車速センサ8の出力から車速を読み込むと共に
ウィンカー9からのウィンカー信号を読み込む(図5の
ステップS0)。
【0035】次に、車速が80km/h以下か否かを判定し
(ステップS1)、80km/h以下であるときには高速走
行時ではないとして光源部1を駆動せずディスプレイ表
示は行わない(ステップS2)。
【0036】ステップS1において車速が80km/h以上
であることが判明したときには、今度は車速が75km/h
以上であるか否かを判定する(ステップS3)。
【0037】このとき、ステップS1で車速は80km/h
以上であることが既に判定されているので当然75km/h
以上でありステップS4に進む。言い換えると、車速が
75km/h以下となるまで表示を続けることを意味してい
る。
【0038】ステップS4においては、80km/hを越え
た車速差分(車速−80)をxとし(ステップS4)、
この車速差分xを70〔m〕に加え、注視目標位置Y=
70+x〔m〕とする(ステップS5)。
【0039】これは、高速走行時のドライバーの視線位
置として最適と思われる距離は、80km/hを基準とした
とき70〔m〕前後とされていることに鑑みて、80km
/hを越えた分xを70〔m〕の視線位置に加えたもので
ある。
【0040】このようにして求めた注視目標位置Yの地
点にポイント表示を行う。
【0041】このときの動作を例を挙げて説明すると、
まず、現在の車速が80km/hでY=70+x=70+0
=70〔m〕の場合、CPU10は、図6に示したメモ
リマップ(注視目標位置Yと反射鏡5の角度φとの関係
を予め実験等により求めて記憶した内蔵メモリ(図示せ
ず)のマップ)から反射角φ=46.13度として読み
出す。
【0042】そして、CPU10はこの反射角φに相当
する駆動信号をモータ61に与える。これにより、反射
鏡5は駆動ギヤ62及び減速ギヤ63を介して回転させ
られる。
【0043】これと共に、Y=70〔m〕に注視目標位
置表示を行うため、CPU10は光源部1を駆動して表
示光2を出力させる。この表示光2は反射鏡5で反射さ
れコンバイナ4のポイントに照射される。このコンバイ
ナ4を見るドライバーは点線で示した車両前方70
〔m〕の位置Aにおいて表示光2が結像することとな
る。
【0044】従って、ドライバーはこの注視目標位置A
を視線位置とすることにより安定した前方視界を得るこ
とができる。
【0045】また、現在の車速が100km/hの場合に
は、車速差分xは20となり、注視目標位置Y=70+
20=90〔m〕となる。
【0046】この場合、CPU10は、図6に示したメ
モリマップ反射角φ=46.15度として読み出す。
【0047】そして、CPU10はこの反射角φに相当
する駆動信号をモータ61に与えて反射鏡5を回転さ
せ、実線で図示したようにY=90〔m〕の注視目標位
置Bに表示光2を結像させる。この位置Bは上記のY=
70〔m〕の場合の位置Aより上方となる。
【0048】従って、ドライバーは車速100km/hにお
いて、この注視目標位置Bを視線位置とすることにより
安定した前方視界を得ることができる。
【0049】ステップS6の後はステップS7が実行さ
れ、ウィンカー9が操作されてそのウィンカー信号がO
Nになったか否かが判定される。この結果、ウィンカー
信号がOFFのとき(不操作)にはステップS0に戻
る。
【0050】このときの注視目標位置Aは図2の例で
は、車両が直進するものとして車室の中央部分における
コンバイナ4−2を介して表示光2−2によりドライバ
ーは視認することができる。
【0051】また、ウィンカー信号がONのときには、
該ウィンカー信号が右操作を示す「R方向」か又は左操
作を示す「L方向」かが判定される(ステップS8)。
【0052】この判定の結果、「R方向」であることが
分かったときにはステップS6で求めた注視目標位置を
図2に示すように所定角θ(例えば30〜35度)だけ
右方向に回転させる。
【0053】この動作は、CPU10が、回転装置6に
おけるモータ65に対応する駆動信号を与える。する
と、このモータ65は駆動ギヤ66を介して減速ギヤ6
7を駆動するので、減速ギヤ67は軸68を中心として
回転し回転装置6を車両の右方向に回転させることとな
る。
【0054】従って、このときにはドライバーは図2に
示したコンバイナ4−3に視線を移し表示光2−3によ
りコンバイナ4−3からY〔m〕(上記の例では70
〔m〕又は90〔m〕)だけ離れた位置を注視目標位置
とすることとなる(ステップS9)。
【0055】このような動作はウィンカー信号がOFF
となるまで(ステップS10)実行される。
【0056】一方、ステップS8においてウィンカー信
号が「L方向」であることが分かったときには、ステッ
プS6で求めた注視目標位置を図2に示すように所定角
θ(例えば30〜35度)だけ左方向に回転させる。
【0057】この動作は、CPU10が、回転装置6に
おけるモータ65に対応する駆動信号を与え、モータ6
5が駆動ギヤ66を介して減速ギヤ67を駆動すること
により回転装置6を車両の左方向に回転させることとな
る。
【0058】従って、このときにはドライバーは図2に
示したコンバイナ4−1に視線を移し表示光2−1によ
りコンバイナ4−1からY〔m〕だけ離れた位置を注視
目標位置とすることとなる(ステップS11)。
【0059】このような動作はウィンカー信号がOFF
となるまで(ステップS12)実行される。
【0060】このような各ステップを実行した後、車速
が75km/h以下となると、上記の表示は行われなくなる
(ステップS2)。これは速度の微妙な変化によって起
こる光源のON・OFFによる劣化を防ぐとともに、緩
い登り坂での速度低下の警告にもなる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用表示装置では、車速が所定値以上の高速の車速に比例
した安全走行確保のための注視目標位置を求め該注視目
標位置に対応した角度だけ該回転手段を回転させ、必要
に応じてウィンカー信号に基づいて該回転手段を所定角
だけ左右に回転させて、表示光の虚像位置を車両前方に
誘導するように構成したので、車間距離の詰め過ぎによ
る追突事故の防止、急激な車線変更による横転事故、緩
い登り坂時の自然減速の防止、ドライバーの疲労防止な
どを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用表示装置の実施例の構成図
である。
【図2】本発明に係る車両用表示装置において、車室内
から見た時の注視目標位置を示した図である。
【図3】本発明に係る車両用表示装置の反射鏡と回転装
置とを組み合わせた機構部分の実施例を示した正面図で
ある。
【図4】本発明に係る車両用表示装置の反射鏡と回転装
置とを組み合わせた機構部分の実施例を示した側面図で
ある。
【図5】本発明に係る車両用表示装置のCPUにおいて
実行されるプログラムのフローチャート図である。
【図6】本発明に係る車両用表示装置における反射鏡の
回転角と注視目標位置との関係を示したメモリマップ図
である。
【符号の説明】
1 光源部 2(2−1〜2−3) 表示光 3 フロントガラス 4(4−1〜4−3) コンバイナ 5 反射鏡 6 回転装置 9 CPU 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
フロントページの続き (72)発明者 川島 慶輔 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段からの表示光を車両のフロント
    ガラスのドライバーの視線位置に向けて反射する反射手
    段を回転させる手段と、車速検出手段と、該車速が所定
    値以上のとき該車速に比例した安全走行確保のための注
    視目標位置を求め該注視目標位置に対応した角度だけ該
    回転手段を前後に回転させ該表示光の虚像位置を該車両
    の前方に誘導する制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る車両用表示装置。
  2. 【請求項2】 該制御手段が、ウィンカー信号に基づい
    て該回転手段を所定角だけ左右に回転させ該表示光の虚
    像位置を該ウィンカー信号の示す前方に誘導することを
    特徴とした請求項1に記載の車両用表示装置。
JP5234548A 1993-09-21 1993-09-21 車両用表示装置 Pending JPH0789371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234548A JPH0789371A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234548A JPH0789371A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789371A true JPH0789371A (ja) 1995-04-04

Family

ID=16972754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234548A Pending JPH0789371A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119147A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2011107382A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2014069703A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
CN104076514A (zh) * 2013-09-23 2014-10-01 苏州佳视特信息科技有限公司 一种汽车信息显示方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192912A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH03125622U (ja) * 1990-03-31 1991-12-18
JPH05139186A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Casio Comput Co Ltd 自動車用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH05147456A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JPH06144082A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Yazaki Corp 車両用表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192912A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH03125622U (ja) * 1990-03-31 1991-12-18
JPH05139186A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Casio Comput Co Ltd 自動車用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH05147456A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JPH06144082A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119147A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2011107382A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2014069703A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
US9519148B2 (en) 2012-09-28 2016-12-13 Yazaki Corporation Vehicular display device
CN104076514A (zh) * 2013-09-23 2014-10-01 苏州佳视特信息科技有限公司 一种汽车信息显示方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906619B2 (en) Visual attention influenced condition indicia apparatus and method
JP6354776B2 (ja) 車両の制御装置
JP6699646B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP3394585B2 (ja) 車両の表示装置
US10777082B2 (en) Driving assistance apparatus for vehicle
WO2018147066A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP6521803B2 (ja) 自動運転制御装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
US8725403B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
JP6460058B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
WO2020230551A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6460019B2 (ja) 車両の制御装置
CN113841190A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
CN114026008A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及程序
JP3890996B2 (ja) 運転支援装置
US20170369053A1 (en) Driving support apparatus, driving support method, and computer program product
JP7164030B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2020003750A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム
CN112977611B (zh) 行驶辅助系统及其控制方法
JP2021091282A (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JPH06255399A (ja) 車両の表示装置
JP2013171439A (ja) 運転支援装置
JP6428376B2 (ja) 情報表示装置
JP3363935B2 (ja) 車両の表示装置
JPH0789371A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708