JP3890996B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890996B2
JP3890996B2 JP2002031221A JP2002031221A JP3890996B2 JP 3890996 B2 JP3890996 B2 JP 3890996B2 JP 2002031221 A JP2002031221 A JP 2002031221A JP 2002031221 A JP2002031221 A JP 2002031221A JP 3890996 B2 JP3890996 B2 JP 3890996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
host vehicle
host
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002031221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231449A (ja
Inventor
耕治 中村
邦彦 原
浩 永縄
伸章 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002031221A priority Critical patent/JP3890996B2/ja
Publication of JP2003231449A publication Critical patent/JP2003231449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890996B2 publication Critical patent/JP3890996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路上を走行する車両事故防止を図るために、車間距離を測定し、測定した車間距離に応じて注意、警報を出し、さらには車両を制御することにより、運転を支援する運転支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交通事故の原因は運転者の居眠り、漫然運転、あせり、緊張など人的要因に起因するものが大半を占めている(交通事故総合分析センター イタルダ・インフォメーションより)。このような事情から、現在、自車両と前方車両との車間距離を測定し車間距離警報を発するものや安全な車間距離を保つシステムが開発され、実際に一部の自動車に搭載されている。
【0003】
例えば、安全な車間距離を保つシステムとしては、自車両と前方車両との距離を計測し、車速および減速度を基に安全な車間距離を算出して、警報を出すあるいは安全な車間距離を保つという内容が登録特許第2830576号に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、人が安全と感じる車間距離は物理的に衝突しない車間距離とは必ずしも一致しない。同じ物理的に安全な車間距離でもたとえば、前方車両がトラックのように大型車両である場合と乗用車である場合とでは前方車両がトラックである場合の方が人は危険と感じる。
【0005】
また、自車両の車種や自車両が衝突に強いかどうかによっても安全の感じ方が異なる。例えば、衝突試験により衝突に強い車両に乗っている場合と弱い車両の場合を比較した場合、人は衝突に強い車両に乗っている場合の方が安全と感じる。したがって、前方車両や自車両の種類によらず物理的に安全な車間距離で警報を発したとき人は違和感を覚える。
【0006】
さらに前車や自車の種類によらず同一の安全な車間距離で継続して走行すると、違和感や不安感による過度の緊張状態が続き疲労を招くことになる。この疲労が判断力の低下につながり事故を引き起こす可能性がある。また、人はこの状態に長く耐えられないので自らブレーキやアクセルを操作しこの状態を避けようとする。
【0007】
つまり、従来の技術では人が安全と感じるかどうかということがまったく考慮されていないため人間の感覚に合わず、結果として上記システムが搭載されていても限定された状況でしか使用できないという実用上の大きな問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記課題を解決するため、請求項1記載の発明に係る運転支援装置は、前方車両と自車両の車間距離を計測する車間距離計測手段と、前記車間距離計測手段からの信号から自車両と前方車両が物理的に衝突するかどうかを示した基本危険度ポテンシャルを計算する制御ユニットと、前記基本危険度ポテンシャルに基づいて車間距離を制御する車両制御装置と、自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが格納された自車両安全データ格納メモリと、運転者の個人差を反映した運転能力データが格納された運転能力データ格納メモリと、自車両周囲の環境に関する情報を検出し格納された環境情報メモリと、自車両安全データ格納メモリと運転能力データ格納メモリと環境情報メモリからの情報に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段とを具備することを特徴とするものである。
【0009】
これにより、衝突試験結果に基づく自車両安全データを用いたため実際の衝突時における運転者の安全を確保でき、また時々刻々変わる環境、運転者の状況にあった制御ができる。この制御により、単なる車間距離制御に比べて違和感の無い適切な制御ができる。
【0010】
また、請求項2記載の発明に係る運転支援装置では、請求項1記載の運転支援装置の自車両安全データが、自動車安全性能評価実施要領に基づいて取得されたデータであることを特徴とする。そして、請求項3記載の運転支援装置の発明では、請求項1記載の運転支援装置の運転能力データは自動車保険料率算出要素に基づいて取得されたデータであることを特徴とする。さらに、請求項4記載の発明に係る運転支援装置では、請求項1記載の運転支援装置の環境情報は自車両のワイパースイッチ、外気温センサから判断された情報であることを特徴とする。さらにまた、請求項5記載の発明に係る運転支援装置では、請求項1記載の運転支援装置の自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが自車両安全データ格納メモリに予め格納されていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項6記載の発明は、前方車両と自車両の車間距離を計測する車間距離計測手段と、後方車両と自車両の車間距離を計測する後方車両車間距離計測手段と、前記車間距離計測手段からの信号と前記後方車両車間距離計測手段からの信号とに基づいて、自車両と前方車両もしくは自車両と後方車両が物理的に衝突するかどうかを示した基本危険度ポテンシャルを計算する制御ユニットと、自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが格納された自車両安全データ格納メモリと、運転者の個人差を反映した運転能力データが格納された運転能力データ格納メモリと、自車両周囲の環境に関する情報を検出し格納された環境情報メモリと、上記自車両安全データ格納メモリと運転能力データ格納メモリと環境情報メモリからの情報に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段とからなることを特徴とする。これにより、後方車両との衝突の危険性も加味して自車両を制御することができる。
【0012】
また、請求項7記載の発明では、請求項6記載の基本危険度ポテンシャルは、前方車両と後方車両の中間地点が最小となり、前方車両あるいは後方車両の地点が無限大となることを特徴とする。さらに、請求項8記載の発明のように、基本危険度ポテンシャルが最小となる地点に自車両を制御するとよい。これにより、自車両を最も安全な位置に制御することができる。
【0013】
また、請求項9記載の発明では、請求項6記載の基本危険度ポテンシャルは、前方車両の大きさにより変更することを特徴とする。前方車両がトラックなどの大型車両である場合は、危険と感じるので車間距離を広くとることができる。
【0014】
また、請求項10記載の発明では、前方車両と自車両の車間距離を計測する車間距離計測手段と、後方車両と自車両の車間距離を計測する後方車両車間距離計測手段と、側方車両と自車両の距離を測定する側方車両距離計測手段と、前記車間距離計測手段からの信号と前記後方車両車間距離計測手段からの信号とに基づいて、自車両と前方車両もしくは自車両と後方車両が物理的に衝突するかどうかを示した基本危険度ポテンシャルを計算する制御ユニットと、前記制御ユニットは前記側方車両距離計測手段からの信号に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段を有し、自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが格納された自車両安全データ格納メモリと、運転者の個人差を反映した運転能力データが格納された運転能力データ格納メモリと、自車両周囲の環境に関する情報を検出し格納された環境情報メモリと、上記自車両安全データ格納メモリと運転能力データ格納メモリと環境情報メモリからの情報に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段とからなることを特徴とする。これにより、前方車両、後方車両および側方車両との衝突の危険性も加味して自車両を制御することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に図面を用いて発明の実施の形態を説明する。
【0016】
本発明を適用した自動車のシステム構成を図1、図2、図3に示す。
【0017】
図1は本発明を構成する装置類が装着された自車両100となる自動車を上方からみた図である。101は車間距離計測手段となるフロントレーダであり、前方車両あるいは障害物との距離を計測する。102は外気温センサであり、外気の温度を計測する。103は車速計測手段となる車速センサであり、自車両の速度を計測する。104はブレーキ油圧センサであり、ブレーキの油圧を計測する。105はスロットルセンサであり、スロットルの開度を計測する。106、111は側方監視装置であり、自車両の右または左の車両や障害物との距離を計測し、映像を撮影するものである。107はスピーカおよびマイクであり運転者へ音声で警報を知らせ、運転者の音声をシステムへ入力する。108はヘッドアップディスプレイやインスツルメントパネルなどの表示装置であり、運転者へ情報を表示して伝達する。109はステアリング周りのスイッチ類(灯火スイッチ、イグニッションスイッチ、ワイパースイッチ、方向指示器)である。200はシステム全体を制御する制御ユニットである。112は日射センサであり車室内外の明るさを計測する。113はナビゲーション装置などのタッチスイッチ付の表示装置であり地図情報などを表示すると共に、運転者の生年月日、年齢、性別、運転経験などが入力できる。114は車室内カメラであり運転者の状態や乗員数などを画像として取り込む。115は前方監視カメラであり前方の画像を撮影する。116は後方監視カメラであり後方の画像を撮影する。117はGPS用の衛星からの信号を受信するアンテナである。118は各種地上波(ラジオ、VICS、ビーコン、電話)の信号を受信するアンテナである。119は後方監視用のレーダであり、後方車両や障害物との距離を計測する。
【0018】
図2は、本発明を構成する装置類が装着された自車両100の信号の流れを記載する制御ブロック図である。フロントレーダ101、車速センサ103、外気温センサ102、ワイパースイッチなどの各種情報入力手段205から得られた信号は制御ユニット200に入力ポート201を介して集められ、メモリ202に蓄えられる。CPU203はメモリ202から必要な情報を読み出し、状況を判断し制御対象と制御方法を決め制御出力ポート204を介して各種アクチュエータ206である表示装置108やスピーカ107のHMI(Human Machine Interface)さらにはスロットル207やブレーキ208の車両制御装置へ制御信号を出力する。なお、この制御信号には画像や音声のデータも含まれる。
【0019】
また制御ユニット200はワイパースイッチ109が動作していなければ晴と判断する。ワイパースイッチ109が動作しておれば雨または雪と判断し、ワイパースイッチ109が動作しており、外気温センサ102が0度付近以下ならば雪が降っていると判断し天候情報をメモリ202に蓄える。
【0020】
図3は、制御ユニット200のメモリ202の内部領域を示すもので、メモリ領域A、B、Cに分かれている。メモリ領域Aは車両固有の変化しない情報が製品出荷時に予め格納されており変更ができない領域となっている。メモリ領域Bには運転者がタッチスイッチ付表示装置113やマイク107で入力した情報が格納されておりイグニッションスイッチをオフにしてもデータが消えないようになっている。メモリ領域Cには各種情報入力手段205から得た情報が格納されておりイグニッションスイッチをオンにしているときにデータを格納、更新できるようになっており、イグニッションスイッチをオフにするとデータが消えるようになっている。
【0021】
また図4(a)および(b)に示すように、メモリ領域Aには自車両100の「衝突試験データ(国土交通省の告示:自動車安全性能評価実施要領に基づく各種試験データ)」、「重量」が格納されており、さらには、自車両の「排気量」、「車型」、などの情報が格納されている。メモリ領域Bには運転者の「自動車保険等級」「生年月日」、「年齢」、「性別」、「健康状態」「反応時間」「精神状態」「疲労度」が格納されている。なお、メモリ領域Aに格納されているデータは本発明の運転支援装置を自動車販売店で取り付ける場合や自動車部品専門店で取り付ける場合やユーザで設定を変更できるようにするためメモリ領域Bに格納するようにしても良い。メモリ領域Cには自車両100の「速度」、「位置」、「スロットル開度」「ブレーキ油圧」「方向指示器」「乗員数」が格納されている。またメモリ領域Cには前方車両と後方車両の「衝突試験データ」「重量」「速度」「位置」「スロットル開度」「ブレーキ油圧」「方向指示器」「乗員数」が格納されている。なお前方車両と後方車両の各種情報は車車間通信で取得した情報を格納する。さらにメモリ領域Cには「運転継続時間」「運転者の覚醒度、視線方向、眼球位置」が格納されている。
【0022】
そして、メモリ領域Cには、異なる時間での各種情報(前回データ、今回データ)が格納されており、CPU203の要求に応じてデータの更新、出力をする。
【0023】
次にメモリ202に格納されたデータに基づいてCPU203で基本危険度ポテンシャルが算出される過程を示す。ここで基本危険度ポテンシャルとはフロントレーダ101あるいは後方監視レーダからの情報と車速センサ103からの情報に基づいて、計算される自車両と前方車両あるいは後方車両が物理的に衝突する危険度を表わすものであり、以下に説明する基本ポテンシャル曲線が示す危険度のことである。
【0024】
図11のように自車両401をはさんで前方車両402および後方車両403がある場合の衝突の危険度を図6(a)のように表わす。横軸に自車両401と前方車両402そして自車両402と後方車両403との距離をとり、縦軸に危険度を表わす。危険度により制御レベル1、制御レベル2、制御レベル3で分けられており、制御レベル1以下が車間距離自動制御可能領域であり、制御レベル2以下が車間距離注意領域であり、制御レベル3以下が車間距離警報領域であり、制御レベル3以上が車間距離制動制御領域である。前方車両との衝突の危険度あるいは後方車両との衝突の危険度を表わす基本ポテンシャル曲線を描く。前方車両401と後方車両403が同じ大きさの車両であった場合、基本ポテンシャル曲線は、自車両401が前方車両402と後方車両403の中間点に位置するときに一番低くなる。基本ポテンシャル曲線は、自車両401が前方車両402の場所あるいは後方車両403の場所では無限大になる。
【0025】
自車両401が前方車両402に近づき前方車両注意喚起位置Afを越したとき、表示装置108に注意を喚起する表示をする。また自車両401が前方車両402に近づき前方車両警報発生位置Bfを越したとき、スピーカ107から警報音を鳴らす。さらに自車両401が前方車両402に近づき前方車両制動制御位置Cfを越したとき、スロットル開度を閉じるあるいはブレーキをかけ自車両401の制動制御をする。
【0026】
同様に、自車両401が後方車両403に近づき後方車両注意喚起位置Abを越したとき、表示装置108に注意を喚起する表示をする。また自車両401が後方車両403に近づき後方車両警報発生位置Bbを越したとき、スピーカ107から警報音を鳴らす。さらに自車両401が後方車両403に近づき後方車両制動制御位置Cbを越したとき、所定の速度以下であればスロットル開度を上げ速度を上げる。さらにまた、自車両401が前方車両注意喚起位置Afと後方車両注意喚起位置Abの間は車間距離自動制御区間であり、基本ポテンシャル曲線が一番低い前方車両402と後方車両403の中間点に自車両401が位置するように制御される。なお、基本ポテンシャル曲線は、自車両401の制御に違和感がないようにするために、放物線の形をし、中央が一番低く、連続的に増加する曲線となっている。
【0027】
次に、本発明の制御を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
【0028】
まず、運転者がイグニッションスイッチ(I/G)をオン(ON)にすることで制御ユニット200の基本危険度ポテンシャルを計算するとともに制御処理を開始する(ステップ301)。ステップ302でCPUは処理に必要な情報をメモリ202から取得する。ステップ303では、時間的に異なる各種情報(前回データと今回データ)を比較し、変化が基本危険度ポテンシャルPdのマップを更新すべき閾値を超えているか判断する。該閾値を超えている場合はステップ304へ進み、超えていない場合はステップ308へ進む。ステップ304では、前回データと今回データを比較し制御レベルを変更すべきかどうかを判断する。変更すべき場合はステップ305へ進み変更が必要ない場合は306へ進む。制御レベルの変更が必要な場合の例としては、たとえば、運転者が自動車保険20等級の事故を起こす確率が低い運転者から自動車保険1等級の事故の起こす確率が高い運転者へ交代したような場合が考えられる。事故の起こす確率が高い運転者の制御レベルは図6(b)に示すように事故の起こす確率が低い運転者よりも基本危険度ポテンシャルが低いレベルで車間距離を自動制御したり、注意表示を提示したり、警告を行い、事故を未然に防ぐ。すなわち、事故を起こす確率が低い運転者の制御レベルであるレベル1、レベル2、レベル3から事故を起こす確率が高い運転者に対してはレベル1’、レベル2’、レベル3’へと変更し、早い段階で注意表示を提示し、警報、制動制御を行う。
【0029】
さらには運転者が若い人から高齢者へ交代したような場合も考えられる。一般に、高齢者になるほど認知や反応に要する時間が長くなるため、図6(b)に示すように制御のレベルを若い人よりも危険度ポテンシャルが低いレベルで車間距離を自動制御したり、注意表示を提示したり、警告・制動制御を行う。すなわち、若い人の制御レベルであるレベル1、レベル2、レベル3から高齢者に対してはレベル1’、レベル2’、レベル3’へと変更したほうが人間の感覚に合致する。
【0030】
またさらに、車両周囲の環境が変化する場合も考えられる。例えば、雨または雪が降っている場合は、前述したワイパースイッチ109や外気温センサ102からの信号によって判断され、このような場合は、図7に示すようにポテンシャル曲線1からポテンシャル曲線2へ変更することで、車間距離を開けるように制御し、早めに注意表示を提示するようにすることで車両周囲の環境に対応した制御を行うことができる。
【0031】
ステップ306では、前回データと今回データを比較し基本ポテンシャル曲線を変更すべきかどうかを判断する。変更すべき場合はステップ307へ進み変更が必要ない場合は308へ進む。ステップ307において基本ポテンシャル曲線の変更が必要な場合としては、前方車両が小型車からトラックなどの大型車に変わった場合である。同じ物理的に安全な車間距離でも大型車が前方車両である場合の方が人は危険と感じる。このような場合は、図7に示すようにポテンシャル曲線1からポテンシャル曲線2へ変更することで、車間距離を開けるように制御し、早めに注意表示を提示するようにしたほうが人間の感覚に合致する。
【0032】
撮影画像から車両の大きさを計算する方法について図14を用いて説明する。図14は前方監視カメラ603より撮影した画像を用いて前方車の大きさを測定する場合を示している。図14において、601は自車両、602は前方車両、603は前方監視カメラ、604は車間距離測定装置である。図14(a)は道路を上方から見た図を、図14(b)は道路を横から見た図を、図14(c)は前方監視カメラ603により撮影された画像を示す。θxは水平方向の撮影画角を、θyは垂直方向の撮影画角を、Lは車間距離を、W0は撮影画像の水平サイズを、H0は撮影画像の垂直サイズを、Wは前方車両の幅を、Hは前方車両の高さを、X0dotは撮影画像の水平画素数を、Y0dotは撮影画像の垂直画素数を、Xdotは前方車両の水平画素数を、Ydotは前方車両の垂直画素数をそれぞれ示す。WおよびHは予め設定した撮影画像の水平・垂直画角、撮影画像全体および前方車両の画素数と距離測定装置にて測定した車間距離によって、
W=2L・Xdot/X0dot・tan(θx/2) および H=2L・Ydot/Y0dot・tan(θy/2)を用いて算出される。また、この方法は、前方車両に限らず後方車両および側方車両にも適用可能である。
【0033】
また、自車両の自動車安全性能評価実施要領に基づく衝突安全性がデフォルトに設定されている基本ポテンシャル曲線を作成した車両の自動車安全性能評価実施要領に基づく衝突安全性よりも自車両が劣る場合またはユーザが意図的に車間距離を開けて運転したい場合は、図7に示すようにポテンシャル曲線1からポテンシャル曲線2へ変更することで、車間距離を開けるように制御する。早めに注意表示を提示するようにしたほうが人間の感覚に合致する。
【0034】
ステップ308では、前回データと今回データを比較しHMIまたは車両の制御が必要かを判断する。HMIまたは車両の制御が必要な場合とは、車間距離自動制御可能領域から車間距離注意領域に変わった場合、車間距離注意領域から車間距離警報領域に変わった場合、車間距離警報領域から車間距離制動制御領域へ変わった場合である。HMIまたは車両の制御が必要な場合はステップ309へ、HMIまたは車両の制御が必要ない場合はステップ313へ進む。
【0035】
ステップ309では、前回データと今回データを比較しHMIの制御が必要かどうかを判断する。HMIの制御が必要な場合はステップ310へ進み、必要ない場合はステップ311へ進む。
【0036】
ステップ310の詳細を図8に示す。ステップ801ではHMI制御に必要な各種情報がメモリ202より読み出される。ステップ802では、CPU203にて読み出された情報が解析されHMI制御方法が決定される。ステップ803では、決定されたHMI制御を実行するための制御信号が制御信号出力ポート204を通して各種HMIへ出力される。その出力信号に応じて各種HMI、たとえばヘッドアップディスプレイ108では注意表示を行うなどの所定の動作をする。HMIの制御が必要な場合の例としては、図7において制御レベル1とポテンシャル曲線1の交点Aよりも車間距離が縮まり注意を提示すべき状態となった場合や、図7において制御レベル2とポテンシャル曲線1の交点Bよりも車間距離が縮まり警報を提示すべき状態となった場合である。
【0037】
ステップ311では、前回データと今回データを比較し車両の制御が必要かどうかを判断する。車両の制御が必要な場合はステップ312へ進み、必要ない場合はステップ313へ進む。
【0038】
ステップ312の詳細を図9に示す。ステップ901では車両制御に必要な各種情報がメモリ202より読み出される。ステップ902では、CPU203にて読み出された情報が解析され車両制御方法が決定される。ステップ903では、決定された車両制御を実行するための制御信号が制御信号出力ポート204を通して各種車両制御装置へ出力される。その出力信号に応じて各種車両制御装置、たとえばスロットル開度を小さくし減速するなどの所定の動作をする。車両の制御が必要な場合の例としては、図7において制御レベル1とポテンシャル曲線1の交点Aよりも車間距離が縮まり車間距離を広げるべき状態となった場合や、危険度ポテンシャルマップにおいて制御レベル3とポテンシャル曲線1の交点Cよりも車間距離が縮まり制動をかけるべき状態となった場合である。図10にHMIの表示例を示す。図10では、前方車両の接近に伴いヘッドアップディスプレイにてウィンドシールドに警報を重畳表示し、後方・側方から接近する2輪車の警報を表示した例を示している。警報を補足する情報、たとえば前方車との距離もヘッドアップディスプレイ108にて表示する。また、表示と同時にスピーカ107より音声でも警報を発生するようにしている。
【0039】
ステップ313では、イグニッションスイッチ(I/G)の状態がONであれば制御を継続し、OFFであれば制御を終了する。なお、より運転者の感覚に合致させるために、イグニッションスイッチ(I/G)の状態がONである状態を計測した運転継続時間、運転者の運転経験(事故回数)、健康状態、覚醒度、視線方向、反応時間、眼球位置、疲労度の情報によって、基本ポテンシャル曲線の変更または制御レベルの変更をしても良い。
【0040】
また、前方車両、後方車両だけでなく図12のような複数車線では、側方監視装置106、111からの情報により、側方車両504、505の距離情報を得て、ポテンシャル曲線の変更または制御レベルの変更をする。
【0041】
自車両501に側方車両504あるいは505があるときは図15のように前方車両402と後方車両403による基本ポテンシャル曲線A(点線で表示)と側方車両504あるいは505による基本ポテンシャル曲線をB(点線で表示)で表す。基本ポテンシャル曲線Aと基本ポテンシャル曲線Bを加えた基本ポテンシャル曲線Cが自車両401の基本ポテンシャル曲線となり、前方車両402と側方車両504の間あるいは側方車両504と後方車両403の間の危険度が低くなる。
【0042】
以下に自車両501の制御を図13で説明する。
【0043】
自車両501と前方車両502あるいは自車両501と後方車両503の距離がともに遠い場合の自車両501の制御は次の通りとなる。側方車両504あるいは505が加速中である場合は等速で走行し側方車両に追い越してもらう。側方車両504あるいは505が等速である場合、自車両501は制限速度以内で加速または減速して側方車両504あるいは505から離れる。側方車両504あるいは505が減速中である場合、自車両501は等速で側方車両を追い越し離れる。
【0044】
自車両501と前方車両502の距離が近く、自車両501と後方車両503の距離が遠い場合の自車両501の制御は次の通りとなる。側方車両504あるいは505が加速中である場合、自車両501は減速して側方車両504あるいは505に追い越してもらう。側方車両504あるいは505が等速である場合、自車両501は減速し側方車両に追い越してもらう。側方車両が減速中の場合は等速で側方車両を追い越す。
【0045】
自車両501と前方車両502の距離が遠く、自車両501と後方車両503の距離が近い場合の自車両501の制御は次の通りとなる。側方車両504あるいは505が加速中である場合、自車両501は等速で側方車両504あるいは505に追い越してもらう。側方車両504あるいは505が等速である場合、自車両501は制限速度以内で加速して側方車両を追い越すまたは減速し側方車に追い越してもらう。側方車両504あるいは505が減速中の場合、自車両501は等速で側方車両を追い越す。
【0046】
自車両501と前方車両502の距離、自車両501と後方車両530の距離がともに近い場合の自車両501の制御は次の通りとなる。側方車両504あるいは505が加速中である場合は等速で走行し側方車両に追い越してもらう。側方車両504あるいは505が等速である場合は減速して側方車両504あるいは505に追い越してもらう。側方車両504あるいは505が減速中である場合は等速で側方車両を追い越す。
【0047】
以上のように車両、運転者、環境の各種情報に従い危険度ポテンシャルマップにおいて、制御レベルやポテンシャル曲線を変更することで人間の感覚に合ったHMIや車両の制御が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運転支援装置が適用された自動車のシステム構成図である。
【図2】本発明の運転支援装置の信号の流れを示す制御ブロックである。
【図3】本発明の制御ユニット110のメモリ202を示す図である。
【図4】(a)および(b)は、本発明のメモリ202に格納するデータを示す図である。
【図5】本発明の制御のフローチャートを示す図である。
【図6】(a)は本発明の基本危険度ポテンシャルを示す図であり、(b)はその補正を示す図である。
【図7】本発明の基本危険度ポテンシャルの補正を示す図である。
【図8】 本発明の運転支援装置がHMI制御するときのフローチャートを示す図である。
【図9】本発明の運転支援装置が車両制御するときのフローチャートを示す図である。
【図10】本発明の運転支援装置の表示装置108を示す図である。
【図11】本発明の運転支援装置が適用された自動車の走行時の制御説明に供する図である。
【図12】本発明の運転支援装置が適用された自動車の走行時の制御説明に供する図である。
【図13】本発明の運転支援装置の側方車両があるときの自車両の制御を説明するに供する図である。
【図14】本発明の運転支援装置の前方車両の大きさを測定する原理図である。
【図15】本発明の運転支援装置の側方車両があるときの基本危険度ポテンシャルを説明した図である。
【符号の説明】
100…自車両、
101…フロントレーダ、
102…外気温センサ、
111…側方監視装置、
119…後方監視用レーダ、
200…制御ユニット、
200…メモリ、
203…CPU、
205…各種情報入力手段、
206…各種アクチュエータ、
209…ワイパースイッチ。

Claims (10)

  1. 前方車両と自車両の車間距離を計測する車間距離計測手段と、
    前記車間距離計測手段からの信号から自車両と前方車両が物理的に衝突するかどうかを示した基本危険度ポテンシャルを計算する制御ユニットと、
    前記基本危険度ポテンシャルに基づいて車間距離を制御する車両制御装置と、
    自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが格納された自車両安全データ格納メモリと、
    運転者の個人差を反映した運転能力データが格納された運転能力データ格納メモリと、
    自車両周囲の環境に関する情報を検出し格納された環境情報メモリと、
    上記自車両安全データ格納メモリと運転能力データ格納メモリと環境情報メモリからの情報に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段とからなる運転支援装置。
  2. 請求項1記載の自車両安全データは、自動車安全性能評価実施要領に基づいて取得されたデータであることを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1記載の運転能力データは自動車保険料等級に基づいて取得されたデータであることを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1記載の環境情報は自車両のワイパースイッチ、外気温センサから判断された情報であることを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1記載の自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データは、自車両安全データ格納メモリに予め格納されていることを特徴とする運転支援装置。
  6. 前方車両と自車両の車間距離を計測する車間距離計測手段と、
    後方車両と自車両の車間距離を計測する後方車両車間距離計測手段と、
    前記車間距離計測手段からの信号と前記後方車両車間距離計測手段からの信号とに基づいて、自車両と前方車両もしくは自車両と後方車両が物理的に衝突するかどうかを示した基本危険度ポテンシャルを計算する制御ユニットと、
    自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが格納された自車両安全データ格納メモリと、
    運転者の個人差を反映した運転能力データが格納された運転能力データ格納メモリと、
    自車両周囲の環境に関する情報を検出し格納された環境情報メモリと、
    上記自車両安全データ格納メモリと運転能力データ格納メモリと環境情報メモリからの情報に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段とからなる運転支援装置。
  7. 請求項6記載の基本危険度ポテンシャルは、前方車両と後方車両の中間地点が最小となり、
    前方車両あるいは後方車両の地点が無限大となることを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項6記載の基本危険度ポテンシャルに基づいて、基本危険度ポテンシャルが最小となる地点に自車両を制御することを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項6記載の基本危険度ポテンシャルは、前方車両の大きさによって変更することを特徴とする運転支援装置。
  10. 前方車両と自車両の車間距離を計測する車間距離計測手段と、
    後方車両と自車両の車間距離を計測する後方車両車間距離計測手段と、
    側方車両と自車両の距離を測定する側方車両距離計測手段と、
    前記車間距離計測手段からの信号と前記後方車両車間距離計測手段からの信号とに基づいて、自車両と前方車両もしくは自車両と後方車両が物理的に衝突するかどうかを示した基本危険度ポテンシャルを計算する制御ユニットと、
    前記制御ユニットは前記側方車両距離計測手段からの信号に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段を有し、
    自車両の衝突試験結果に基づく自車両安全データが格納された自車両安全データ格納メモリと、
    運転者の個人差を反映した運転能力データが格納された運転能力データ格納メモリと、
    自車両周囲の環境に関する情報を検出し格納された環境情報メモリと、
    上記自車両安全データ格納メモリと運転能力データ格納メモリと環境情報メモリからの情報に基づいて基本危険度ポテンシャルを変更する補正手段とからなる運転支援装置。
JP2002031221A 2002-02-07 2002-02-07 運転支援装置 Expired - Fee Related JP3890996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031221A JP3890996B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031221A JP3890996B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231449A JP2003231449A (ja) 2003-08-19
JP3890996B2 true JP3890996B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=27774692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031221A Expired - Fee Related JP3890996B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537811B2 (en) * 2018-12-04 2022-12-27 Tesla, Inc. Enhanced object detection for autonomous vehicles based on field view

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915766B2 (ja) 2003-10-15 2007-05-16 株式会社デンソー 運転支援装置
JP4501521B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突衝撃制御装置
JP4872188B2 (ja) * 2004-05-26 2012-02-08 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP4391905B2 (ja) * 2004-07-29 2009-12-24 アルパイン株式会社 接近警報制御方法及び接近警報装置
JP4699853B2 (ja) * 2005-10-04 2011-06-15 三菱電機株式会社 保険認証装置および権限所有装置および権限委譲システムおよび権限委譲許可方法および権限委譲許可プログラム
JP5471301B2 (ja) * 2009-10-27 2014-04-16 株式会社デンソー 車両システム、交通システム
JP5397231B2 (ja) * 2010-01-12 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 リスク回避支援装置
JP5786480B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-30 富士通株式会社 安全指標算出方法、安全指標算出装置および安全指標算出プログラム
US8831870B2 (en) * 2011-11-01 2014-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle collision avoidance and mitigation system
JP5416193B2 (ja) * 2011-12-08 2014-02-12 富士通テン株式会社 障害物監視装置
JP5966856B2 (ja) * 2012-10-29 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6489539B2 (ja) * 2013-04-25 2019-03-27 株式会社テクトム 車両距離表示警告装置
DE102013208758A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6379510B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-29 日産自動車株式会社 運転診断装置および保険料算定方法
JP6379422B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行支援装置、走行支援方法、および、走行支援用プログラム
JP6451981B2 (ja) * 2014-12-04 2019-01-16 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR102400555B1 (ko) * 2017-09-04 2022-05-20 삼성전자주식회사 주행 차량을 제어하는 방법 및 장치
JP6653300B2 (ja) 2017-09-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102579411B1 (ko) * 2018-10-08 2023-09-19 주식회사 에이치엘클레무브 차량 경로 제어 장치 및 방법과, 차량 운전 보조 장치
KR20200072999A (ko) 2018-12-13 2020-06-23 현대자동차주식회사 운전자 경고 출력 시스템 및 그 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537811B2 (en) * 2018-12-04 2022-12-27 Tesla, Inc. Enhanced object detection for autonomous vehicles based on field view
US11908171B2 (en) 2018-12-04 2024-02-20 Tesla, Inc. Enhanced object detection for autonomous vehicles based on field view

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003231449A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890996B2 (ja) 運転支援装置
EP3216667B1 (en) Control system for vehicle
CN111361552B (zh) 自动驾驶系统
US10120378B2 (en) Vehicle automated driving system
US20190004513A1 (en) Driving assistance control apparatus
JP6142718B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
US8725403B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
JP6693354B2 (ja) 車両用情報提示装置
US10099692B2 (en) Control system for vehicle
JP7151495B2 (ja) 自動運転システム
JP6269360B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
EP3757967A1 (en) Vehicle warning device
JP4946005B2 (ja) 運転者心理状態判定装置及び運転者心理状態判定システム
JP6773911B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム
JP2022060078A (ja) 運転支援装置
JP7107329B2 (ja) 運転支援システム
US20200307636A1 (en) Control device installed in autonomous driving vehicle and control method
JP4301084B2 (ja) 運転支援方策決定方法および運転支援装置
JP2002326525A (ja) 車両走行制御装置
US20230063897A1 (en) Vehicle
JP7418669B2 (ja) 乗員状態検知装置、乗員状態検知システム、車両制御システム、および乗員状態検知方法
CN111469660B (zh) 车辆及其控制装置
US20220024462A1 (en) Control device for vehicle, control method for automated driven vehicle, and nontransitory recording medium provided with computer program
US11964668B2 (en) Vehicle travel control method and travel control device
JP2023031021A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees