JP2017015493A - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015493A
JP2017015493A JP2015131130A JP2015131130A JP2017015493A JP 2017015493 A JP2017015493 A JP 2017015493A JP 2015131130 A JP2015131130 A JP 2015131130A JP 2015131130 A JP2015131130 A JP 2015131130A JP 2017015493 A JP2017015493 A JP 2017015493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
driving support
reverberation
distance
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412469B2 (ja
Inventor
卓也 野村
Takuya Nomura
卓也 野村
明宏 貴田
Akihiro Takada
明宏 貴田
大林 幹生
Mikio Obayashi
幹生 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015131130A priority Critical patent/JP6412469B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066875 priority patent/WO2017002548A1/ja
Priority to US15/740,604 priority patent/US10684369B2/en
Priority to CN201680039184.XA priority patent/CN107735693B/zh
Priority to DE112016002984.5T priority patent/DE112016002984T5/de
Publication of JP2017015493A publication Critical patent/JP2017015493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412469B2 publication Critical patent/JP6412469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/529Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52009Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating

Abstract

【課題】超音波センサの振動子の表面を流体が流れている状況において、適切な運転支援を実行する運転支援装置を提供する。
【解決手段】自車両50に搭載された超音波センサ20を用いて自車両50の周辺に存在する物体を検知して、自車両50の運転支援制御を実施する運転支援装置(10)であって、超音波センサ20の振動子31を駆動させて、振動子31から超音波を送信させる駆動部と、振動子31の駆動に伴う残響の継続時間及び周波数を取得する残響取得部と、取得された残響の継続時間と周波数とに基づいて、残響の振動特性が変化していることを判定する特性判定部と、残響の振動特性の判定結果に基づいて、運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定と運転支援制御との少なくともいずれかの実施態様を変更する態様変更部と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、超音波センサによる検知結果を用いて車両の運転を支援する運転支援装置、及び運転支援装置で実行する運転支援方法に関する。
従来、車両の運転支援を行うために、車両に搭載した超音波センサにより車両周辺の障害物を検知する装置が提案されている。この種の装置は、超音波センサが正常に動作していない場合に、障害物の検知精度が低下する可能性があるため、超音波センサが正常に動作しているか否かの判定を行っている。
特許文献1に記載の障害物検出装置は、超音波センサの振動子の駆動停止後において、振動子から残響信号が出力されない場合に、断線等の永久異常と判定している。また、上記障害物検出装置は、振動子の駆動停止後において、振動子から出力される残響信号が正常時よりも短い場合に、振動子自体の凍結、汚れ等による一時的な異常と判定している。
特開平6−3437号公報
降雨等により超音波センサの振動子の表面を雨水等が流れると、残響信号が長くなり、残響を近距離からの反射波と誤認識することがわかった。しかしながら、上記障害物検出装置は、振動子の表面を流水が流れていることを判定できない。それゆえ、近距離の誤検知を抑制するためには、振動子の表面を流水が流れているか否かに関わらず、近距離を不感帯とする必要がある。そのため、上記障害物検出装置を車両に適用した場合、運転支援の機会を減らしてしまう可能性がある。
本発明は、上記実情に鑑み、超音波センサの振動子の表面を流体が流れている状況において、適切な運転支援を実行する運転支援装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、自車両に搭載された超音波センサを用いて前記自車両の周辺に存在する物体を検知して、前記自車両の運転支援制御を実施する運転支援装置であって、前記超音波センサの振動子を駆動させて、前記振動子から超音波を送信させる駆動部と、前記振動子の駆動に伴う残響の継続時間及び周波数を取得する残響取得部と、前記残響取得部により取得された前記継続時間と前記周波数とに基づいて、前記残響の振動特性の変化が生じていることを判定する特性判定部と、前記特性判定部による前記振動特性の判定結果に基づいて、前記運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定と前記運転支援制御との少なくともいずれかの実施態様を変更する態様変更部と、を備える。
本発明によれば、超音波センサの振動子が駆動されて超音波が送信されるとともに、振動子の駆動に伴う残響の継続時間及び周波数が取得される。そして、取得された残響の継続時間と周波数とに基づいて、残響の振動特性の変化が生じていることが判定される。一般に、超音波センサは、車両においてボディやボディ外装品に埋め込まれており、ボディやボディ外装品の表面を雨水等が流水となる際には、超音波センサの振動子表面とその周囲とを含む領域に連なって雨水等が流れる。この場合、振動子の振動は、振動子表面及びその周囲を含む領域の雨水等に伝わり、その振動の広がりに起因して、残響の振動特性が変化する。そのため、残響の振動特性の判定結果に基づいて、運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定と運転支援制御との少なくともいずれかの実施態様が変更される。これにより、振動子の表面を流水が流れている状況において、適切な運転支援を実行できる。
超音波センサの取付け位置を示す上視図。 超音波センサの取付け位置における鉛直断面の模式図。 運転支援装置の構成を示すブロック図。 (a)超音波センサの駆動信号のタイムチャート。(b)超音波センサの検出信号のタイムチャート。 (a)残響の継続時間のタイムチャート。(b)残響の周波数のタイムチャート。 異常判定及び運転支援制御の実態態様を変更する処理手順を示すフローチャート。
以下、運転支援装置を具現化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る運転支援装置は、自車両50に搭載された超音波センサ20をクリアランスソナーとして用いて、自車両50の周辺に存在する物体を検知し、自車両50の運転支援制御を実施することを想定している。
まず、本実施形態に係る運転支援装置を適用する車両のシステムについて、図1及び2を参照して説明する。本実施形態に係る運転支援装置は、ECU10から構成されている。ECU10は、CPU、ROM、RAM、及びI/O等を備えたコンピュータである。ECU10は、CPUがROMに格納されているプログラムを実行することにより、後述する各機能を実現する。
ECU10には、各種の検知情報をECU10へ入力するセンサ類として、超音波センサ20、及び車両センサ類63が接続されている。また、ECU10には、ECU10から制御指令を出力する安全装置として、ブレーキ装置61及び警報装置62が接続されている。
超音波センサ20は、20〜100kHzの超音波を送信波として送波するとともに、物体に反射した送信波を反射波として受波するセンサである。本実施形態では、超音波センサ20は、車両前部及び車両後部のバンパー52に、自車両50の進行方向に直交する方向である車幅方向に並べて取り付けられている。具体的には、車両前部の超音波センサ20は、車幅の中心線51の近傍に、中心線51に対して対称位置に取付けられた2つのセンタセンサ21,22と、自車両50の左コーナ及び右コーナにそれぞれ取付けられたコーナセンサ23,24とになっている。なお、車両後部の超音波センサ20の取付け位置は、車両前部の超音波センサ20の取付け位置と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、上述した超音波センサ20の個数及び設置位置は一例であり、超音波センサ20の個数及び設置位置はこれに限らない。
図2に、1つの超音波センサ20の取付け位置における鉛直断面の模式図を示す。超音波センサ20は、振動子31とソナー回路32とを備える。振動子31は、圧電素子31bと圧電素子31bを内蔵するアルミ等の共振体31aとを備える。超音波センサ20は、ゴム部材等のクッション53を介して、バンパー52に設けられた孔部に埋め込まれている。振動子31の共振体31aの一面は、バンパー52の前面から露出しており、超音波が送波される送波面となっている。共振体31aの送波面は、例えば、バンパー52の前面と面一になるように配置されている。なお、超音波センサ20は、バンパー52に限らず、自車両50のボディやボディ外装品に埋め込まれていてもよい。
ソナー回路32は、圧電素子31bを駆動する駆動回路、超音波を受信して物体の検知や距離の算出を行う受波回路、及びECU10との通信を行う通信回路等によって構成されている。図4(a)は、駆動回路から圧電素子31bに与える駆動信号を示し、図4(b)は、受波回路に入力される超音波の検出信号を示す。ソナー回路32は、ECU10から送信された制御指令に応じて、時点t0から時点t1の間、図4(a)に示すような駆動信号を圧電素子31bに与える。これにより、所定周波数の超音波が超音波センサ20から送波される。この際、図4(b)に示すように、時点t0から時点t1までの間、受波回路には、送波信号が入力され、時点t1から時点t2までの間、残響が入力される。残響は、振動子31の駆動に伴う振動子31自身の振動の残響である。ソナー回路32は、残響の継続時間Tr及び周波数fを検出する。ここでは、残響と送波信号とを分けているが、送波信号も含めて、時点t0から時点t2までの信号を残響としてもよい。
送波された超音波が物体により反射されると、時点t3において、その反射波が振動子31により受波され、その受波信号がソナー回路32に入力される。ソナー回路32は、入力された受波信号に対して増幅処理やフィルタリング処理を実施し、処理した受波信号の振幅の電圧レベルと所定の閾値の電圧レベルとを比較する。そして、ソナー回路32は、比較の結果、受波信号の振幅が閾値よりも大きい場合に、物体を検知したことを示す検知情報を、ECU10へ送信する。また、ソナー回路32は、超音波の送波開始時から反射波を受波するまでの所要時間をECU10へ送信し、ECU10は、所要時間を換算して、自車両50から物体までの距離を算出する。なお、ソナー回路32が、所要時間を距離に換算してもよい。本実施形態では、後述する各種の演算処理についても、ソナー回路32及びECU10のいずれかが実施すると説明するが、ソナー回路32及びECU10のどちらが実施してもよい。
この際、残響が継続している期間は、残響を受波信号と誤認識してしまい、受波信号に基づく物体の検知及び物体までの距離の算出を誤る可能性がある。そこで、ソナー回路32は、振動子31から超音波を送信してから所定のマスク時間Tmが経過した後、詳しくは、駆動信号の送信開始の時点t0からマスク時間Tmが経過した後における受波信号に基づいて、物体の検知及び物体までの距離の算出を開始する。マスク時間Tmは、超音波センサ20が正常に作動している通常時において、超音波の送信が開始されてから残響が終了するまでよりも長い時間に設定される。また、ソナー回路32は、送信周期Tcごとに、超音波を送信し、送信周期Tcごとに、反射波を受波する。さらに、ソナー回路32は、残響の継続時間Tr及び周波数fを検出し、検出した継続時間Tr及び周波数fをECU10へ送信する。また、ソナー回路32は、ECU10から、受波信号の増幅率、閾値の電圧レベル、マスク時間Tm、送信周期Tc等のパラメータを受信する。なお、ソナー回路32は、全てのパラメータをECU10から受信するわけではなく、ソナー回路32自身が有しているパラメータもある。
車両センサ類63は、自車両50の状態を検知する各種センサである。具体的には、車両センサ類63は、車速を検知する車速センサ、シフトポジションを検知するシフトポジションセンサ、操舵角を検知する操舵角センサ等である。
ブレーキ装置61は、自車両50を制動する制動装置である。ECU10が、物体に衝突する可能性が高まったことにより、ブレーキ装置61を作動させると判定した場合に、ブレーキ装置61は、ECU10からの制御指令により作動する。具体的には、ブレーキ装置61は、ECU10からの制御指令により、運転者によるブレーキ操作の制動力を強くしたり、運転者によるブレーキ操作の有無に関わらず自動制動を行ったりする。なお、安全装置として、さらに、自車両50の駆動力を制御する駆動制御装置を備えていてもよい。この場合、ECU10が、物体に衝突する可能性が高まったことにより、駆動力を抑制すると判定した場合に、駆動制御装置は、ECU10からの制御指令により、自車両50の駆動力を抑制する。
警報装置62は、自車両50の車室内に設置されたスピーカやディスプレイ、ブザーである。ECU10が、物体に衝突する可能性が高まったことにより、警報装置62を作動させると判定した場合に、警報装置62は、ECU10からの制御指令により、警報音や警報メッセージ、警告音等を出力して、運転者に衝突の危険を報知する。なお、安全装置としては、ブレーキ装置61及び警報装置62の少なくとも一方を備えていればよい。
ECU10は、超音波センサ20による検知結果を用いて、自車両50の運転支援制御を実施するとともに、運転支援制御における異常の有無の判定を実施する。運転支援制御は、物体の検知情報及び物体までの距離を取得し、物体との衝突の危険性が高まった場合に、安全装置を作動させる処理である。詳しくは、運転支援制御は、例えば、駐車場等の車速が低速度となる場所において、自車両50から数m以内の物体を検知し、物体との衝突の危険性が高まった場合に、安全装置を作動させる処理である。また、運転支援制御における異常の有無の判定は、運転支援制御における超音波センサ20の異常の有無や、メモリ化け等の異常を判定する処理である。
ここで、上述したように、超音波センサ20は、バンパー52に埋め込まれている。そのため、送波面である振動子31の表面を雨水等が流水となる際には、振動子31の表面とその周囲のバンパー52とを含む領域に連なって雨水等が流れる。この場合、振動子31の振動は、振動子31の表面とその周囲のバンパー52とを含む領域の雨水等に伝わる。その結果、その振動の広がりに起因して、振動子31の表面に流水がない場合の基準特性と比べて、残響の振動特性が変化する。
図5(a)は、送信周期Tcで超音波を繰り返し送信した際における、残響の継続時間Trの時間変化を示す。また、図5(b)は、図5(a)に対応する残響の周波数fの時間変化を示す。図5(a),(b)に示すように、流水がない状態から流水がある状態に変化すると、残響の継続時間Trは長くなる側に急峻に大きく変化し、残響の周波数fは短くなる側に急峻に大きく変化する。
流水がある場合における残響の継続時間Tr及び周波数fの値は、流水がない場合における継続時間Tr及び周波数fがとり得る範囲内の値となる場合もある。しかしながら、継続時間Trと周波数fが同時に急峻に大きく変化するような振動特性の変化は、流水がある場合における特有の変化である。例えば、振動子31の表面に、流水がなく固体物も付着していない場合には、振動特性が変化してもその変化は比較的小さい。また、振動子31の表面に、雪等の固体が付着する場合には、振動子31の表面に固体が徐々に付着し、振動子31の表面を含む領域の状態が比較的緩やかに変わるため、振動特性も比較的緩やかに変化する。これに対して、振動子31の表面を含む領域に雨水等が流れる場合は、振動子31の表面を含む領域の状態が急峻に変化するため、振動特性も急峻に変化する。よって、流水がある場合には、特有の残響の振動特性の変化が表れる。また、振動子31の表面に流水がある場合には、超音波の振動特性が変化するため、振動子31の表面に流水がない場合よりも、大気中に伝播する超音波の強度は低下する。
振動子31の表面に流水がある場合には、残響の振動特性の変化や大気中の送信波の強度の低下に伴い、近距離の誤検知や、物体の検知能力の低下が生じる。そのため、振動子31の表面に流水がある場合に、流水がない場合と同様の実施態様で、運転支援制御における異常判定や運転支援制御を実施すると、異常の誤判定や安全装置の誤作動、運転支援の機会の減少が生じる可能性がある。そこで、ECU10は、振動子31の表面に流水がある場合には、運転支援制御における異常判定や運転支援制御の実施態様を変更する。
以下、ECU10の各機能について、図3を参照して説明する。ECU10は、駆動部11、強度調整部12、情報取得部13、残響取得部15、特性判定部16、態様変更部17、異常判定部18及び回避制御部19の各機能を実現する。
駆動部11は、振動子31を駆動させて、振動子31から超音波を送信させる。具体的には、駆動部11は、ソナー回路32へ駆動指令を送信する。また、強度調整部12は、振動子31における振動の強度を調整する。具体的には、強度調整部12は、ソナー回路32に対する強度指令を、駆動部11へ送信する。駆動部11は、強度調整部12により設定された強度で振動子31を駆動させるように、ソナー回路32へ駆動指令を送信する。これにより、振動子31から、強度調整部12により設定された強度に応じた出力の超音波が送信される。
情報取得部13は、物体の検知情報を取得する。この物体の検知情報は、ソナー回路32により、振動子31から超音波が送信される際の物体からの複数の反射波に基づいて検知され、ECU10へ送信される情報である。また、情報取得部13は、距離取得部13aの機能を備える。距離取得部13aは、物体までの距離を取得する。この物体までの距離は、ソナー回路32により、振動子31から超音波が送信される際の物体からの反射波に基づいて検知され、ECU10へ送信される情報である。
残響取得部15は、残響の継続時間Tr及び周波数fを取得する。この残響の継続時間Tr及び周波数fは、ソナー回路32により、振動子31の駆動に伴い検出され、ECU10へ送信される情報である。
特性判定部16は、残響取得部15により取得された継続時間Trと周波数fとに基づいて、残響の振動特性が変化していることを判定する。特性判定部16は、継続時間Trが長くなる側に変化し、かつ周波数fが減少する側に変化することに基づいて、振動特性が変化していると判定する。
詳しくは、特性判定部16は、継続時間Tr及び周波数fについて、前回値から今回値の変化量ΔT及びΔfが、それぞれ所定値を超えることを条件に、振動特性が変化していることを判定する。すなわち、特性判定部16は、継続時間Trの前回値から今回値の増加量である変化量ΔTが所定値ΔThを超え、かつ周波数fの前回値から今回値の減少量である変化量Δfが所定値Δfhを超えることを条件に、振動特性が変化していることを判定する。これにより、振動子31の表面に流水があることに起因して、振動特性が変化していることが判定される。
異常判定部18は、距離取得部13aにより取得された距離と、現時点における自車両50の移動状況とに基づいて、運転支援制御における異常の有無を判定する。具体的には、異常判定部18は、距離取得部13aにより取得された距離が第1距離よりも短い状態下で、自車両50が第2距離よりも長く移動することに基づいて、運転支援制御において異常が生じていると判定する。一般に、物体までの距離が第1距離よりも短い状態となれば、ドライバは衝突を回避するために物体との距離を広げるように運転する、又は、ブレーキ装置61が作動されて自車両50が停止する。そのため、通常、物体までの距離が第1距離よりも短い状態のまま、自車両50が第2距離よりも長く移動することはない。よって、このような場合には、超音波センサ20が異常であるとして、運転支援制御において異常が生じていると判定する。なお、運転支援制御における異常判定については、特開2015−49665号公報に記載されている。
回避制御部19は、距離取得部13aにより取得された距離に基づいて、物体に対する自車両50の回避又は衝突被害を軽減するブレーキ装置61及び警報装置62を、安全装置として作動させる。具体的には、回避制御部19は、距離取得部13aにより同一の物体について、所定範囲内の距離が、所定回数取得された場合に、安全装置を作動させる。
態様変更部17は、判定規制部17a、作動規制部17b、能力低下抑制部17cの機能を備え、振動子31の表面に流水がある場合に、運転支援制御における異常判定及び運転支援制御の実施態様を変更する。
判定規制部17aは、運転支援制御における異常の誤判定を抑制するように、運転支援制御における異常判定の実施態様を変更する。振動子31の表面を雨水等が流れている場合には、残響の継続時間Trが長くなるため、残響を近距離の物体からの反射波と誤検知する可能性がある。特に、安全装置としてブレーキ装置61を作動させる場合は、比較的遠方(例えば、自車両50から数m)にある物体を検知する必要があるため、警報装置62のみを作動させる場合よりも、超音波センサ20の出力を上げている。そのため、残響の継続時間も長くなり、近距離の誤検知を生じやすい。
このような近距離の誤検知が生じると、取得した物体までの距離が短い状態下で、自車両50が移動を続けるという状態になる。そのため、超音波センサ20は、流水の影響により一時的に誤検知をしているだけにも関わらず、超音波センサ20が異常であり、運転支援制御に異常が生じていると誤判定される可能性がある。そこで、判定規制部17aは、異常判定部18において異常が生じていると判定されることを規制する。
具体的には、判定規制部17aは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定された場合に、異常判定部18における異常判定を停止する。これにより、流水がある場合には、超音波センサ20が異常であるとの誤判定が確実に抑制される。
あるいは、判定規制部17aは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定された場合に、第1距離の短縮、及び第2距離の延長の少なくともいずれかを実施する。これにより、超音波センサ20が異常であると判定されにくくなり、異常であるとの誤判定が抑制される。
作動規制部17bは、安全装置の誤作動を抑制するように、運転支援制御の実施態様を変更する。上述したように、振動子31の表面を雨水等が流れている場合には、流水に起因して近距離の誤検知を生じる可能性がある。そのため、流水がある場合には、近距離の誤検知に伴い、誤った安全装置の作動をする可能性がある。そこで、作動規制部17bは、回避制御部19において安全装置が作動されにくくする。
具体的には、作動規制部17bは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定された場合に、マスク時間Tmを延長する。すなわち、作動規制部17bは、延長したマスク時間Tmをソナー回路32へ送信する。マスク時間Tmの間に戻ってきた反射波からは物体までの距離が算出されない。よって、マスク時間Tmを長くするほど、算出が開始される物体までの距離が遠くなる。したがって、マスク時間Tmを延長することにより、流水に起因する近距離の誤検知が抑制され、安全装置が作動されにくくなる。
あるいは、作動規制部17bは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定された場合に、回避制御部19が安全装置を作動させる際の条件について、同一物体についての距離の取得回数である所定回数を増加させる。所定回数が増加されることにより、安全装置が作動されにくくなる。なお、作動規制部17bは、マスク時間Tmの延長と所定回数の増加の両方を実施してもよい。
能力低下抑制部17cは、物体検知能力の低下を抑制するように、運転支援制御の実施態様を変更する。上述したように、振動子31の表面を雨水等が流れている場合には、残響の継続時間Trが長くなるため、近距離の物体からの反射波は残響と重畳して判別できなくなる。また、大気中での送信波の強度が低下して、反射波の強度も低下しやすい。そのため、近距離の反射波を検出しにくくなり、物体の検知能力が低下する。よって、流水がある場合には、物体が存在するにも関わらず、物体を検知できないために運転支援制御が実施されない可能性がある。一方、物体の存在の検知能力を常に向上させると、遠距離に存在する物体等の検知する必要がない物体まで検知してしまったり、遠距離からの反射波と送信波とが干渉してしまったりする。そこで、能力低下抑制部17cは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定されたことを条件に、物体検知能力の低下を抑制する。
具体的には、能力低下抑制部17cは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定されたことを条件に、ソナー回路32による受波信号の増幅処理において増幅率を上げて、受波信号の振幅を増幅補正する、又は、受波信号の振幅と比較する閾値を下げる。すなわち、能力低下抑制部17cは、上昇させた増幅率又は降下させた閾値をソナー回路32へ送信する。これにより、物体検知能力の低下が抑制され、ひいては、運転支援制御の機会の減少が抑制される。
あるいは、能力低下抑制部17cは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定されたことを条件に、強度調整部12における振動の強度を上げて、送信波の出力を上げる。これにより、物体検知能力の低下が抑制され、ひいては、運転支援制御の機会の減少が抑制される。なお、能力低下抑制部17cは、振幅の増幅補正又は閾値の低下と、振動の強度の向上の両方を実施してもよい。
また、能力低下抑制部17cは、振幅の増幅補正、閾値の低下及び振動の強度の向上を実施する代わりに、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定されたことを条件に、送信周期Tcを短くしてもよい。すなわち、能力低下抑制部17cは、短くした送信周期Tcをソナー回路32へ送信してもよい。流水がある場合、送信波の強度が低下するために、比較的近距離に存在する物体からしか反射波が戻ってこない。そのため、送信周期Tcを短くしても、送信波と反射波が干渉するおそれがない。ここで、現時点で検知できていない物体であっても、自車両50が物体に近づくことで、物体からの反射波の強度が強くなり、検知できるようになることがある。このような場合、送信周期Tcを短縮することにより、物体が検知される時点を早くすることができるとともに、物体の検知回数を増やすことができる。よって、送信周期Tcを短くすることにより、物体の検知速度及び検知回数が向上して物体検知能力の低下が抑制され、ひいては、運転支援制御の機会の減少が抑制される。
さらに、作動規制部17bによる同一物体についての距離の取得回数である所定回数の増加と、能力低下抑制部17cによる送信周期Tcの短縮と、を組み合わせて実施してもよい。このようにすると、所定回数を増加させて物体の認識精度を向上させつつ、送信周期Tcを短縮することにより物体検知能力の低下を抑制できる。
また、判定規制部17a、作動規制部17b、能力低下抑制部17cは、特性判定部16により残響の振動特性が変化していると判定された場合に、その判定から所定期間、実施態様の変更を実施する。
所定期間は、予め設定した一定時間にしてもよい。あるいは、所定期間は、残響の振動特性の変化が継続する時間にしてもよい。残響の振動特性の変化が継続する時間は、残響の振動特性が変化していると判定された時点において、変化する直前の継続時間Tr及び周波数fを記憶しておき、記憶した継続時間Tr及び周波数fに対する変化量ΔT及び変化量Δfが、所定値を超え続ける期間とすればよい。あるいは、所定期間は、所定の条件が継続する期間としてもよい。例えば、雨は降り続けるものとして、所定期間を1トリップの期間としてもよい。また、超音波センサ20をクリアランスソナーとして用いる運転支援制御は、通常、低速走行中やバック走行中に実施される。よって、所定期間は、車速が所定速度以下で継続している期間や、シフトポジションがリバースの位置で継続している期間としてもよい。
次に、運転支援制御における異常判定及び運転支援制御の実施態様を変更する処理手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU10が、所定周期で実行する。
まず、送信周期に基づいて振動子31を駆動する(S1)。すなわち、ソナー回路32へ駆動指令を送信する。続いて、ソナー回路32から振動子31の振動に伴う残響の継続時間Trを受信し、継続時間Trを取得する(S2)。続いて、ソナー回路32から残響の周波数fを受信し、周波数fを取得する(S3)。
続いて、前回の処理時に取得した継続時間Trに対する、今回取得した継続時間Trの変化量ΔTを算出し、変化量ΔTが所定値ΔThよりも大きいか否かを判定する(S4)。ここでは、変化量ΔTは、今回取得した継続時間Trが、前回の処理時に取得した継続時間Trよりも増加している場合に、正の値となるように算出する。そして、変化量ΔTが所定値ΔTh以下の場合には(S4:NO)、本処理を終了する。
一方、変化量ΔTが所定値ΔThよりも大きい場合には(S4:YES)、次に、前回の処理時に取得した周波数fに対する、今回取得した周波数fの変化量Δfを算出し、変化量Δfが所定値Δfhよりも大きいか否かを判定する(S5)。ここでは、変化量Δfは、今回取得した周波数fが、前回の処理時に取得した周波数fよりも減少している場合に、正の値となるように算出する。そして、変化量Δfが所定値Δfh以下の場合には(S5:NO)、本処理を終了する。
一方、変化量Δfが所定値Δfhよりも大きい場合(S5:YES)、すなわち流水に起因する残響の特性変化が生じている場合には、次に、上述したように、運転支援制御における異常の誤判定を抑制する(S6)。すなわち、運転支援制御において異常が生じていると判定されることを規制して、運転支援制御における異常判定の実施態様を変更する。
続いて、上述したように、運転支援制御における安全装置の誤作動を抑制する(S7)。すなわち、安全装置が作動されにくくして、運転支援制御の実施態様を変更する。
続いて、上述したように、物体検知能力の低下を抑制して(S8)、運転支援制御の実施態様を変更する。以上で本処理を終了する。S6〜S8の実施態様の変更処理を実施しなかった場合、すなわち、S4又はS5において否定判定だった場合は、所定周期の経過後にS1の処理に戻り、本処理を繰り返し実行する。一方、S6〜S8の実施態様の変更処理を実施した場合には、所定周期の経過後にS1の処理に戻ると、S4及びS5の処理の代わりに所定期間が経過したか否かを判定し、所定期間が経過していない場合には、S6〜S8の処理を実施し、所定期間が経過した場合には、S6〜S8の処理を実施しないで本処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・振動子31の駆動に伴う残響の継続時間Tr及び周波数fが取得される。そして、取得された残響の継続時間Trと周波数fとに基づいて、残響の振動特性が変化していることが判定される。そして、残響の振動特性の判定結果に基づいて、運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定と運転支援制御との少なくともいずれかの実施態様が変更される。そのため、振動子31の表面を流水が流れている状況において、適切な運転支援を実行できる。
・残響の継続時間Trが長くなる側に変化し、かつ残響の周波数fが減少する側に変化することに基づいて、残響の振動特性の変化を判定することにより、振動子31の表面に流水がある状況に対応した残響の振動特性の変化の発生を、高精度に判定することができる。
・残響の継続時間Tr及び周波数fの両方の急峻な変化は、振動子31の表面に流水がある場合に特有の変化である。よって、残響の継続時間Trの前回値から今回値の変化量ΔTが所定値ΔThを超え、かつ残響の周波数fの前回値から今回値の変化量Δfが所定値Δfgを超えることを条件とすることにより、振動子31の表面に流水がある場合に対応した残響の振動特性の変化の発生を、高精度に判定できる。
・振動子31の表面に流水がある場合には、流水に起因して近距離の誤検知が生じ、超音波センサ20が異常でないにも関わらず、運転支援制御における異常があると誤判定される可能性がある。この点、残響の振動特性が変化していると判定された場合、すなわち、流水に起因する近距離の誤検知の可能性がある場合には、異常が生じていると判定されることを規制することにより、運転支援制御において異常が生じているとの誤判定を抑制できる。
・振動特性が変化していると判定された場合には、運転支援制御における異常判定を停止することにより、運転支援制御において異常が生じているとの誤判定を確実に抑制できる。
・運転支援制御における異常判定には、第1距離及び第2距離が閾値として用いられる。そして、振動特性が変化していると判定された場合には、第1距離の短縮及び第2距離の延長の少なくともいずれかが実施されることにより、運転支援制御において異常が生じているとの誤判定を抑制できる。
・振動子31の表面に流水がある場合には、流水に起因して近距離の誤検知が生じ、誤った安全装置の作動をする可能性がある。この点、残響の振動特性が変化していると判定された場合、すなわち、流水に起因する近距離の誤検知の可能性がある場合には、安全装置が作動されにくくすることにより、誤った安全装置の作動を抑制できる。
・振動特性が変化していると判定された場合には、マスク時間Tmを延長することにより、流水に起因する近距離の誤検知が抑制される。ひいては、誤った安全装置の作動を抑制できる。
・振動特性が変化していると判定された場合には、安全装置を作動させる際の条件について、同一物体についての距離の取得回数である所定回数を増加させることにより、誤った安全装置の作動を抑制できる。
・振動子31の表面に流水がある場合には、物体の検知能力が低下し、近距離の物体の存在を検知できなくなる可能性がある。ひいては、運転支援制御の機会が減少する可能性がある。この点、残響の振動特性が変化していると判定された場合、すなわち、物体の検知能力が低下する可能性がある場合には、物体の検知能力の低下が抑制されるため、物体を検知できる。ひいては、運転支援制御の機会の減少を抑制できる。
・振動特性が変化していると判定された場合には、受波信号の振幅が増幅補正される、又は受波信号の振幅と比較する閾値が下げられる。これにより、物体の検知能力の低下を抑制できる。
・振動特性が変化していると判定された場合には、振動子31における振動の強度が上げられことにより、物体の検知能力の低下を抑制できる。
・振動特性が変化していると判定された場合には、送信周期Tcが短縮されることにより、物体の検知能力の低下を抑制できる。
(他の実施形態)
・上記実施形態では、実施態様の変更として、運転支援制御における異常の誤判定の抑制、運転支援制御における安全装置の誤作動の抑制、及び物体の検知能力の低下の抑制の三つの処理を実施したが、少なくとも一つの処理を実施すればよい。
・上記実施形態では、継続時間Trの急峻な変化と周波数fの急峻な変化とが同時に生じた場合に、残響の振動特性の変化があると判定していたが、二つの急峻な変化の発生がずれていてもよい。例えば、継続時間Trの急峻な変化が先に発生し、継続時間Trの特性変化が継続している状態で、周波数fの急峻な変化が生じた場合に、残響の振動特性の変化があると判定してもよい。
・ソナー回路32において増幅処理やフィルタリング処理を施した受波信号の電圧レベルそのものを、ECU10へ送信してもよい。そして、ECU10で、受信した受波信号に基づいて、物体の検知、物体までの距離の算出、残響の継続時間Tr及び周波数fの検出を行ってもよい。
10…ECU、20…超音波センサ、31…振動子、50…自車両。

Claims (15)

  1. 自車両(50)に搭載された超音波センサ(20)を用いて前記自車両の周辺に存在する物体を検知して、前記自車両の運転支援制御を実施する運転支援装置(10)であって、
    前記超音波センサの振動子(31)を駆動させて、前記振動子から超音波を送信させる駆動部と、
    前記振動子の駆動に伴う残響の継続時間及び周波数を取得する残響取得部と、
    前記残響取得部により取得された前記継続時間と前記周波数とに基づいて、前記残響の振動特性の変化が生じていることを判定する特性判定部と、
    前記特性判定部による前記振動特性の判定結果に基づいて、前記運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定と前記運転支援制御との少なくともいずれかの実施態様を変更する態様変更部と、
    を備える運転支援装置。
  2. 前記特性判定部は、前記継続時間が長くなる側に変化し、かつ前記周波数が減少する側に変化することに基づいて、前記振動特性が変化していると判定する請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記特性判定部は、前記継続時間及び前記周波数について前回値から今回値の変化量が所定値を超えることを条件に、前記振動特性が変化していることを判定する請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 物体からの前記超音波の反射波に基づいて算出された前記物体までの距離を取得する距離取得部と、
    前記距離取得部により取得された前記距離と、現時点における前記自車両の移動状況とに基づいて、前記運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記態様変更部は、前記特性判定部により前記振動特性が変化していると判定された場合に、前記異常判定部により前記異常が生じていると判定されることを規制する判定規制部を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記判定規制部は、前記特性判定部により前記振動特性が変化していると判定された場合に、前記異常判定部における異常判定を停止する請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 前記異常判定部は、前記距離取得部により取得された前記距離が所定の第1距離よりも短い状態下で、前記自車両が所定の第2距離よりも長く移動することに基づいて、前記運転支援制御において異常が生じていると判定するものであり、
    前記判定規制部は、前記特性判定部により前記振動特性が変化していると判定された場合に、前記第1距離の短縮、及び前記第2距離の延長の少なくともいずれかを実施する請求項4に記載の運転支援装置。
  7. 物体からの前記超音波の反射波に基づいて算出された前記物体までの距離を取得する距離取得部と、
    前記距離取得部により取得された前記距離に基づいて、前記物体に対する前記自車両の衝突の回避又は衝突被害を軽減する装置を安全装置(61,62)として作動させる回避制御部と、を備え、
    前記態様変更部は、前記特性判定部により前記振動特性が変化していると判定された場合に、前記回避制御部において前記安全装置が作動されにくくする作動規制部を備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記距離は、前記振動子から超音波が送信されてから所定のマスク時間が経過した後に算出が開始されるものであり、
    前記作動規制部は、前記特性判定部により前記振動特性が変化していると判定された場合に、前記マスク時間を延長する請求項7に記載の運転支援装置。
  9. 前記回避制御部は、前記距離取得部において同一の前記物体について所定範囲内の前記距離が所定回数取得された場合に、前記安全装置を作動させ、
    前記作動規制部は、前記振動特性が変化していると判定された場合に、前記所定回数を増加する請求項7又は8に記載の運転支援装置。
  10. 物体からの前記超音波の反射波に基づいて検知された前記物体の検知情報を取得する情報取得部を備え、
    前記態様変更部は、前記振動特性が変化していると判定されたことを条件に、その特性変化に起因する物体検知能力の低下を抑制する能力低下抑制部を備える請求項1〜9のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  11. 前記検知情報は、前記反射波の振幅と所定の閾値との比較に基づいて検知されるものであり、
    前記能力低下抑制部は、前記振動特性が変化していると判定されたことを条件に、前記反射波の振幅を増幅補正する、又は前記閾値を下げることで、前記物体検知能力の低下を抑制する請求項10に記載の運転支援装置。
  12. 前記振動子における振動の強度を調整する強度調整部を備え、
    前記能力低下抑制部は、前記振動特性が変化していると判定されたことを条件に、前記振動子における振動の強度を上げることで、前記物体検知能力の低下を抑制する請求項10又は11に記載の運転支援装置。
  13. 前記駆動部は、所定の送信周期で前記超音波を送信し、
    前記検知情報は、前記送信周期ごとに取得された複数の前記反射波に基づいて検知されるものであり、
    前記能力低下抑制部は、前記振動特性が変化していると判定されたことを条件に、前記送信周期を短縮することで、前記物体検知能力の低下を抑制する請求項10に記載の運転支援装置。
  14. 前記態様変更部は、前記特性判定部により前記振動特性が変化していると判定された場合に、その判定から所定期間、前記実施態様の変更を実施する請求項1〜13のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  15. 自車両に搭載された超音波センサを用いて前記自車両の周辺に存在する物体を検知して、前記自車両の運転支援制御を実施する運転支援装置が実行する運転支援方法であって、
    前記超音波センサの振動子を駆動させて、前記振動子から超音波を送信させるステップと、
    前記振動子の駆動に伴う残響の継続時間及び周波数を取得するステップと、
    取得された前記継続時間と前記周波数とに基づいて、前記残響の振動特性の変化が生じていることを判定するステップと、
    前記振動特性の判定結果に基づいて、前記運転支援制御における異常の有無を判定する異常判定と前記運転支援制御との少なくともいずれかの実施態様を変更するステップと、
    を備える運転支援方法。
JP2015131130A 2015-06-30 2015-06-30 運転支援装置及び運転支援方法 Active JP6412469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131130A JP6412469B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 運転支援装置及び運転支援方法
PCT/JP2016/066875 WO2017002548A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-07 運転支援装置及び運転支援方法
US15/740,604 US10684369B2 (en) 2015-06-30 2016-06-07 Driving assistance device and driving assistance method
CN201680039184.XA CN107735693B (zh) 2015-06-30 2016-06-07 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
DE112016002984.5T DE112016002984T5 (de) 2015-06-30 2016-06-07 Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131130A JP6412469B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015493A true JP2017015493A (ja) 2017-01-19
JP6412469B2 JP6412469B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57608426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131130A Active JP6412469B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10684369B2 (ja)
JP (1) JP6412469B2 (ja)
CN (1) CN107735693B (ja)
DE (1) DE112016002984T5 (ja)
WO (1) WO2017002548A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128742A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動装置、移動装置制御システム、移動装置の物体検知方法、及びプログラム
DE112018005355T5 (de) 2017-11-07 2020-06-25 Denso Corporation Sende-/empfangssteuerungsvorrichtung
JP2022525543A (ja) * 2019-03-21 2022-05-17 シャークニンジャ オペレーティング エルエルシー アダプティブセンサーアレイシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015220640A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verringern eines Kollisionsrisikos einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einem Objekt
CZ307223B6 (cs) * 2017-01-24 2018-04-04 České vysoké učení technické v Praze - Fakulta elektrotechnická Zařízení pro zvýšení bezpečnosti provozu vozidel při pojíždění
EP3617744A4 (en) * 2017-05-16 2020-05-06 Mitsubishi Electric Corporation ULTRASONIC SENSOR DEVICE AND OBSTACLE DETECTION DEVICE
DE102017209095A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen wenigstens eines Objekts im Bereich zwischen einer Primärspule und einer Sekundärspule einer induktiven Ladeeinrichtung
JP6784236B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-11 株式会社Soken 超音波式の物体検出装置
US20200166640A1 (en) 2017-08-09 2020-05-28 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Self-testing measuring system
JP6900894B2 (ja) 2017-12-20 2021-07-07 株式会社デンソー 物体検知装置
JP7119927B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-17 株式会社Soken 物体検知装置
JP7308423B2 (ja) * 2019-10-10 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 水没検知装置、車両および水没検知方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387579U (ja) * 1986-11-26 1988-06-07
JPH06331743A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 車両用超音波センサ
JPH08297165A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nippon Soken Inc 自動車の前車発進警告装置
JP2002131428A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
JP2002148347A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Denso Corp 車両用障害物検知装置
JP2009210404A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Denso Corp 障害物検出システム
DE102012220311A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion der Sensordegradation bei Abstandssensoren
JP2015049665A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903872B2 (ja) 1992-06-24 1999-06-14 株式会社デンソー 障害物検出装置
US6431001B1 (en) 2000-08-31 2002-08-13 Denso Corporation Obstacle detecting system having snow detecting function
DE102005013589A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Ultraschallsensors
JP2006345312A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Denso Corp 超音波センサ及び超音波振動子
JP4972108B2 (ja) 2009-02-03 2012-07-11 パナソニック株式会社 超音波センサ
JP5322037B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-23 株式会社デンソー 超音波センサを用いた車両用物体検出装置
JP5798150B2 (ja) * 2013-05-30 2015-10-21 本田技研工業株式会社 物体検出装置
DE102013223240B3 (de) * 2013-11-14 2014-10-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Verdeckungserkennung für Ultraschallsensoren
DE102014108865A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387579U (ja) * 1986-11-26 1988-06-07
JPH06331743A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 車両用超音波センサ
JPH08297165A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nippon Soken Inc 自動車の前車発進警告装置
JP2002148347A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Denso Corp 車両用障害物検知装置
JP2002131428A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
JP2009210404A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Denso Corp 障害物検出システム
DE102012220311A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion der Sensordegradation bei Abstandssensoren
JP2015049665A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005355T5 (de) 2017-11-07 2020-06-25 Denso Corporation Sende-/empfangssteuerungsvorrichtung
US11237265B2 (en) 2017-11-07 2022-02-01 Denso Corporation Transmission/reception control device
DE112018005355B4 (de) 2017-11-07 2024-04-18 Denso Corporation Sende-/empfangssteuerungsvorrichtung
JP2019128742A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動装置、移動装置制御システム、移動装置の物体検知方法、及びプログラム
JP7065342B2 (ja) 2018-01-23 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動装置、移動装置制御システム、移動装置の物体検知方法、及びプログラム
JP2022525543A (ja) * 2019-03-21 2022-05-17 シャークニンジャ オペレーティング エルエルシー アダプティブセンサーアレイシステムおよび方法
JP7375038B2 (ja) 2019-03-21 2023-11-07 シャークニンジャ オペレーティング エルエルシー アダプティブセンサーアレイシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002984T5 (de) 2018-03-29
US10684369B2 (en) 2020-06-16
JP6412469B2 (ja) 2018-10-24
WO2017002548A1 (ja) 2017-01-05
CN107735693B (zh) 2021-03-02
CN107735693A (zh) 2018-02-23
US20180156916A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412469B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6445419B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP6149616B2 (ja) 運転支援装置
JP6011489B2 (ja) 車載制御装置
JP6561320B2 (ja) 衝突防止装置
JP6089585B2 (ja) 障害物検知装置
JP6430778B2 (ja) 物体検知装置
WO2015040815A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知システム
WO2012147166A1 (ja) 運転支援装置
KR102398028B1 (ko) 자동 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
WO2016104364A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN110619764B (zh) 一种探测障碍物的方法和装置
JP2010230366A (ja) 障害物検出装置
US10451734B2 (en) Object detecting apparatus
US11001255B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
WO2016035243A1 (ja) 検知システム
JP6336886B2 (ja) 物体検知装置
JP6564355B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
JP5338829B2 (ja) 運転支援装置
JP2016001498A (ja) 運転支援装置
JP2011110958A (ja) 衝突被害軽減装置
JP5966856B2 (ja) 運転支援装置
JP2013061690A (ja) 車両用障害物検出システム
KR20160015752A (ko) 차량 주변의 초근거리 장애물을 감지하는 기능을 갖는 차량용 주차 보조 시스템 및 그 동작 방법
JP2021088213A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250