JPH08297165A - 自動車の前車発進警告装置 - Google Patents

自動車の前車発進警告装置

Info

Publication number
JPH08297165A
JPH08297165A JP7102444A JP10244495A JPH08297165A JP H08297165 A JPH08297165 A JP H08297165A JP 7102444 A JP7102444 A JP 7102444A JP 10244495 A JP10244495 A JP 10244495A JP H08297165 A JPH08297165 A JP H08297165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
change rate
vehicle distance
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7102444A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Tominaga
元規 富永
Masahiro Taguchi
雅博 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP7102444A priority Critical patent/JPH08297165A/ja
Publication of JPH08297165A publication Critical patent/JPH08297165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行する自動車の発進したことを警告する自
動車の前車発進警告装置に関し、車間距離センサへの外
乱による誤動作を防止する。 【構成】 停止、発進を繰り返す自車と前車との間の車
間距離を基に、前車の発進を警告する自動車の前車発進
警告装置に、車間距離の時間的な変化率を導出する変化
率導出手段22が設けられる。変化率異常検出手段23
は変化率導出手段22により得られた変化率の異常を検
出して前車の発進警告を禁止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車間距離センサのデータ
を基に先行する自動車の発進したことを警告する自動車
の前車発進警告装置に関する。特に、本発明は車間距離
センサへの外乱による誤動作を防止できる自動車の前車
発進警告装置に関する。
【0002】
【従来の技術】渋滞等の時、先行車(前車)の後方で停
車、発進を繰り返す際、前車と自車の車間距離から前車
の発進を判断・警告する技術として、特開昭64−57
188号公報のように、車間距離検出センサにより、停
車時の車間距離を基準とし、それから逐次測定している
車間距離が大きくなれば、その旨を警告する技術があ
る。
【0003】図8は従来の自動車の前車発進警告装置を
示す図であり、図9は渋滞時の前車と自車との関係を説
明する図である。図8に示すように、自動車の前車発進
警告装置は自車と前車との間の距離Dを検出するための
車間距離センサ1と、車間距離センサ1による検出信号
を処理する処理装置2と、処理された結果を基に警告信
号を発生する警告手段3とを具備する。なお、図9に示
すように、渋滞等で停車中の前車Cfの後ろに自車Cが
停車しようとしている。
【0004】図10は図8の前車発進警告装置の動作を
説明するフローチャートである。ステップS101にお
いて、作動距離Dsh(基準値)の初期設定を行う。ス
テップS102において、警告フラグFlag=0と設
定する。ステップS103において、車間距離センサ1
を用いて車間距離Dを逐次測定する。
【0005】ステップS104において、自車が停止し
ているか否か、つまりFlag=1の成否を判断する。
自車が停止しいてFlag=1の場合には、「YES」
と判断されステップS110に進み、自車が停止してい
なくFlag=0の場合には、「NO」と判断されステ
ップS105に進む。ステップS105において、自車
が停止していない場合には、DとDshとを比較して、 D≦Dsh の成否を判断する。この式が成立すれば、自車は停止し
たと判断される。この判断が「YES」ならステップS
106に進み、「NO」なら車両が走行中のためステッ
プS103に戻る。
【0006】ステップS106において、自車停止の場
合、警告フラグFlag=1とする。ステップS107
において、この警告フラグの立ち上がりによって、渋滞
停車中であるとみなし、前車確認アラームを鳴らし(表
示)てステップS103に戻る。この後、装置はステッ
プS104に結果が「YES」となるので、ステップS
109に進む。
【0007】ステップS108において、 D>Dsh の成否を判断する。この式が成立すると、前車が発進し
たと判断される。この判断が「YES」ならステップS
111に進み、「NO」ならステップS103に戻る。
【0008】ステップS109において、前車の発進の
場合には、発進警告アラームを表示してステップS10
2に戻る。すなわち、警告フラグFlag=1の状態
で、前車が発進すると、Dは大きくなり、Dshを越え
ると前車が発進したとみなし、その旨を警告してステッ
プS102にて警告フラグFlag=0にする。以上の
作動によって、ドライバは前車に近づくと確認アラーム
により装置が前車を認識したことを確認でき、前車が発
進すると発進警告アラームによって、その旨を警告して
もらえるため、停車中は地図を見たり、メモをしたりな
どに専念できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動車の前車発進警告装置では、車間距離センサ1が状
況や天候等の悪影響を受け、短時間であっても誤ったデ
ータを処理装置に入力するという問題がある。さらに、
具体的に述べると、センサが光学式(CCD(Charge C
oupledDevice)、ラインCCD等のパッシブ型)の場
合、例えば太陽光が一時的に入射したり、他車のウイン
ドウ等に反射して入射したりすると、一部あるいは全部
のCCD素子が飽和状態になり、輝度に対応した正確な
電圧を出力しなくなるという問題がある。
【0010】また、センサが超音波式の場合は、風雨等
の影響を受けやすく、例えば突風が瞬間的に吹くと、発
進した超音波が反射して戻ってこなくなり、検出距離は
瞬間的に無限大を示したりするという問題がある。図1
1は従来の処理によるセンサデータ、警告フラグの関係
を示した図である。本図に示すように、自車が前車に徐
々に接近し、渋滞により一定時間停車し、前車が発進し
たとすると、これに伴い車間距離Dが小さくなり、この
車間距離Dが基準距離Dshよりも一定時間小さくな
り、車間距離Dが大きくなり、この車間距離Dが基準距
離Dshよりも大きくなる。これに対応して、警告フラ
グFlagは「L(low):0」から「H(high) :1」
に立ち上がり、これを一定時間維持し、「H」から
「L」に立ち下がる。この立ち上がりにより前車確認が
行われ、立ち下がりにより前車発進警告が行われる。し
かし、前述の外乱によって、車間距離センサ1のデータ
は図中の挙動を示すことがたびたびある。このデータの
中で、突然突起した部分(矢印↓)がそれで、このとき
警告フラグは図中のようにその都度「H」、「L」を繰
り返すことにより、このため前車確認アラーム、発進警
告アラームは本来の正常動作(○)以外に誤動作(●)
によって頻繁に鳴ってしまい、ドライバに不快感を与え
るという問題点がある。
【0011】したがって、本発明は、上記問題点に鑑
み、外乱による誤動作の発生を防止できる自動車の前車
発進警告装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、停止、発進を繰り返す自車と前車との
間の車間距離を基に、前車の発進を警告する自動車の前
車発進警告装置に、車間距離の時間的な変化率を導出す
る変化率導出手段が設けられる。変化率異常検出手段は
前記変化率の異常を検出して前記前車の発進警告を禁止
させる。
【0013】前記変化率導出手段は、前回の車間距離デ
ータと今回の車間距離データとの差をデータのサンプリ
ング周期で割ることにより前記変化率を導出してもよ
い。前記変化率導出手段は、前回の車間距離データと今
回の車間距離データとの差をデータのサンプリング周期
で割ることにより前記変化率を導出するが、前記変化率
異常検出手段により連続して異常が検出された場合に
は、異常検出毎に前記今回の車間距離データを更新して
前記前回車間距離と更新今回車間距離データとの差を1
サンプリング周期だけ増加して割ることにより前記変化
率を導出してもよい。
【0014】
【作用】本発明の自動車の前車発進警告装置によれば、
車間距離の時間的な変化率を導出し、前記変化率の異常
を検出して前記前車の発進警告を禁止させることによ
り、車間距離が外乱によって突然変化した場合にも、運
転時の車間距離の正常な変化率と区別ができ、正常な発
進警告だけが行え、信頼性を向上することが可能にな
る。前回の車間距離データと今回の車間距離データとの
差をデータのサンプリング周期で割ることにより前記変
化率が容易に導出することが可能である。さらに、前回
の車間距離データと今回の車間距離データとの差をデー
タのサンプリング周期で割ることにより前記変化率を導
出するが、前記変化率異常検出手段により連続して異常
が検出された場合には、異常検出毎に前記今回の車間距
離データを更新して前記前回車間距離と更新今回車間距
離データとの差を1サンプリング周期だけ増加して割る
ことにより前記変化率を導出することにより、連続して
車間距離に外乱があっても、正常な発進警告を行え、さ
らに、信頼性が向上する。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の実施例に係る自動車の前車発
進警告装置の概略を示す図であり、図2は図1の誤判断
検出手段21を示す図である。図1に示すように、図8
の構成と異なる部分は、処理装置2に誤判断検出手段2
1を設けたことである。また、図2に示す処理装置2の
停車判断手段20は、前述のように、停車している前車
との車間距離データDから前車が発進したかを判断し
て、この判断を基に警告手段にアラームを鳴らさせる。
誤判断検出手段21は、車間距離センサ1の誤動作に起
因する発進判断手段20の誤判断を検出して、この検出
時に警告アラームを鳴らす判断をさせないようにするも
のであり、このために、車間距離データを入力して車間
距離データの変化率を導出する変化率導出手段22と、
この変化率が所定値よりも大きく変化した時に異常と判
断する変化率異常検出手段23を具備する。
【0016】図3は図2の処理装置2の誤判断検出手段
21の動作を説明するフローチャートである。ステップ
S201において、作動距離Dshの設定、ΔT(サン
プリング周期)の設定、今回の車間距離D=前回の車間
距離Dbk=0の設定を行う。ステップS202におい
て、 D=Dbk と置く。
【0017】ステップS203において、車間距離測定
のデータをDと置く。ステップS204において、変化
率導出手段22により、車間距離の変化率を、以下のよ
うにして、導出する。 A=F(D,Dbk,ΔT)=(Dbk−D)/ΔT ステップS205において、変化率異常検出手段23に
より、変化率の異常を以下のように、検出する。
【0018】Amin≦A≦Amax ならば変化率は正常であるが、 A>Amax又はA<Amin ならば変化率は異常であるとする。変化率異常検出手段
23は、異常を検出すると、正常判断時の 正誤SNFlag=0 から、誤判断時の 正誤SNFlag=1 にする。例えば、A>Amaxの検出による誤判断時の
SNFlag=1は次のA<Aminの検出があるまで
維持される。逆に、A<Aminの検出による誤判断時
のSNFlag=1は次のA>Amaxの検出があるま
で維持される。このSNFlagを発進判断手段20に
出力する。
【0019】ステップS206において、発進判断手段
20により、前車が停車中であるか否かの判断を行う。
後述するNFlag=1なら停車中との判断である。こ
の判断が「NO」なら走行中の場合でステップS207
に進み、この判断が「YES」なら停止中の場合でステ
ップS210に進む。ステップS207において、ま
だ、走行中の判断の場合には、 D≦Dsh の成否を判断する。この判断が「NO」なら、まだ、走
行中なので、ステップS203に戻り、「YES」にな
るまで以上の手順を繰り返す。「YES」の判断ならス
テップS208に進む。
【0020】ステップS208において、走行中から停
止になったとの判断がされた場合には、車間距離センサ
1が正常な動作を行っているか否か、つまり、誤判断検
出手段21から SNFlag=0 を入力しているかを確認する。この確認が「NO」な
ら、停車との判断は発進判断手段20の誤判断であるの
で、ステップS203に進み、前車確認アラームを鳴ら
ささず、「YES」になるまで以上の手順を繰り返す。
【0021】ステップS209において、発進判断手段
20の誤判断がないので、前車確認アラームを鳴らさせ
る。つまり、警告手段3に前車確認アラームを行わせる
警告フラグNFlag=1を出力する。警告手段3では
警告フラグNFlag=0から1への立ち上がりで、前
車確認アラームを行う。そして、ステップS202に戻
り、以上の手順を繰り返す。
【0022】ステップS210において、自車が停車し
ている場合には、 D>Dsh の成否を判断する。この判断が「NO」なら、まだ停車
中との判断なので、ステップS203に戻り、「YE
S」になるまで以上の手順を繰り返し、「YES」な
ら、ステップS211に進む。
【0023】ステップS211において、前車が発進し
たとの判断の場合には、車間距離センサ1の動作が正常
か否か、つまり、誤判断検出手段21から SNFlag=0 を入力しているかを確認する。この確認が「NO」な
ら、前車が発進との判断は発進判断手段20の誤判断で
あるので、ステップS203に進み、発進警告アラーム
を鳴らさず、「YES」になるまで以上の手順を繰り返
す。
【0024】ステップS212において、発進判断手段
20の誤判断がないので、発進警告アラームを鳴らさせ
る。つまり、警告手段3に発進警告アラームを行わせる
警告フラグNFlag=0を出力する。警告手段3では
警告フラグNFlag=1から0への立ち下がりで、発
進警告アラームを行う。そして、ステップS202に戻
り、以上の手順を繰り返す。
【0025】図4は図3の動作を補足説明するタイムチ
ャートである。本図に示すように、車間距離センサ1の
車間距離データの誤動作に対して、図11の旧警告フラ
グは反応していたが、本発明では、前述のように、車間
距離Dの変化率を導出して、異常な変化率を検出して、
正誤フラグSNFlagを立てて、正誤SNFlag=
1の場合には、新たな警告フラグNFLagの立ち上が
り、立ち下がりを行わせないようにしてある。
【0026】なお、前述した変化率Aの範囲Amax、
Aminの決定方法については、自動車の前車発進警告
装置の本来の目的から、作動速度域は低速に限られ、減
速度、加速度も比較的小さい。そこで、例えば停車中の
前車に減速しながら接近して停車するときの最大減速度
を0.15Gとすると、その時の速度変化率Amin
は、 Amin=−9.8m/sec2×0.15=−1.47m/s であり、これを越えると速度変化は本来の使用目的から
ははずれることとなる。
【0027】また、発進する前車の加速度においても同
様に、例えば発進時の最大加速度が0.10Gとする
と、その時の速度変化率Amaxは、 Amax=9.8m/sec2×0.10=0.98m/s である。この最大加減速度は自動車の前車発進警告装置
の対応範囲を決定するものであるから、装置の仕様から
任意に決定すればよい。このようにして、車間距離セン
サの外乱による変化率と、運転時の車間距離の正常な変
化率と区別ができる。
【0028】このような本発明の処理を用いると、図4
に示すように、車間距離センサ1のデータが外乱によっ
て突然変化した場合でも、新たな警告フラグNFLag
が示すように、正常なアラームだけが行え、自動車の前
車発進警告装置の信頼性を向上させることができる。図
5は外乱が複数の連続したサンプリング周期(ΔT)で
生じた場合に車間距離データを説明する図である。本図
に示すように、図中の2番目の車間距離データまでは真
のデータであり、3〜5番目のデータは外乱によるエラ
ーである。このときエラーの数をカウントし、これをC
とすれば(図中ではC=3)、例えば、5番目のデータ
を処理した時点での変化率の計算は、最後の真のデータ
(2番目)を予め記憶しておき、それから、ΔT×3秒
間の変化率として計算する。以下に具体的に説明する。
【0029】図6は図2の処理装置2の誤判断検出手段
21の別の動作を説明するフローチャートである。ステ
ップS301において、作動距離Dshの設定、ΔT
(サンプリング周期)の設定、誤動作カウンタC=1、
今回の車間距離D=前回の車間距離Dbk=0の設定を
行う。
【0030】ステップS302において、 D=Dbk、 C=1、 と置く。ステップS303において、車間距離測定のデ
ータをDと置く。
【0031】ステップS304において、変化率導出手
段22により、車間距離の変化率を、以下のようにし
て、導出する。 A=F’(D,Dbk,ΔT,C)=(Dbk−D)/
(ΔT×C) ステップS305において、変化率異常検出手段23に
より、変化率の異常を以下のように、検出する。
【0032】Amin≦A≦Amax ならば変化率は正常であるが、 A>Amax又はA<Amin ならば変化率は異常であるとする。変化率異常検出手段
23は、異常を検出すると、正常判断時の 正誤SNFlag=0 から、誤判断時の 正誤SNFlag=1 にする。例えば、A>Amaxの検出による誤判断時の
SNFlag=1は次のA<Aminの検出があるまで
維持される。逆に、A<Aminの検出による誤判断時
のSNFlag=1は次のA>Amaxの検出があるま
で維持される。このSNFlagを発進判断手段20に
出力する。
【0033】ステップS306において、発進判断手段
20により、停車中であるか否かの判断を行う。後述す
るNFlag=1なら停車中との判断である。この判断
が「NO」なら走行中の場合でステップS307に進
み、この判断が「YES」なら停止中の場合でステップ
S312に進む。ステップS307において、まだ、走
行中の判断の場合には、 D≦Dsh の成否を判断する。この判断が「YES」の判断ならス
テップS308に進み、「NO」ならステップS310
に進む。
【0034】ステップS308において、走行中から停
止になったとの判断がされた場合には、車間距離センサ
1が正常な動作を行っているか否か、つまり、誤判断検
出手段21から SNFlag=0 を入力しているかを確認する。この確認が「YES」な
らステップS309に進み、「NO」なら、停車との判
断は発進判断手段20の誤判断であるので、ステップS
311に進み、前車確認アラームを鳴らさないようにす
る。
【0035】ステップS309において、発進判断手段
20の誤判断がないので、前車確認アラームを鳴らさせ
る。つまり、警告手段3に前車確認アラームを行わせる
警告フラグNFlag=1を出力する。警告手段3では
警告フラグNFlag=0から1への立ち上がりで、前
車確認アラームを行う。そして、ステップS302に戻
り、以上の手順を繰り返す。
【0036】ステップS310において、まだ、走行中
であるが、車間距離センサ1が正常な動作を行っている
か否か、つまり、誤判断検出手段21から SNFlag=0 を入力しているかを確認する。この確認が「YES」な
らステップS302に戻り、ステップS307の判断が
「YES」になるまで以上の手順を繰り返す。
【0037】ステップS311において、ステップS3
10の走行中、ステップS308の停止後の誤動作をサ
ンプリング周期毎に、以下のように、カウントアップし
て、 C=C+1 ステップS303に戻り、ステップS308の判断が
「YES」になるまで以上の手順を繰り返す。
【0038】ステップS312において、自車が停車し
ている場合には、 D>Dsh の成否を判断する。この判断が「YES」なら、ステッ
プS313に進み、「NO」ならステップS315に進
む。ステップS313において、前車が発進したとの判
断の場合には、車間距離センサ1の動作が正常か否か、
つまり、誤判断検出手段21から SNFlag=0 を入力しているかを確認する。この確認が「NO」な
ら、前車が発進との判断は発進判断手段20の誤判断で
あるので、ステップS316に進み、発進警告アラーム
を鳴らさないようにする。
【0039】ステップS314において、発進判断手段
20の誤判断がないので、発進警告アラームを鳴らさせ
る。つまり、警告手段3に発進警告アラームを行わせる
警告フラグNFlag=0を出力する。警告手段3では
警告フラグNFlag=1から0への立ち下がりで、発
進警告アラームを行う。ステップS315において、ま
だ、停止中であるが、車間距離センサ1が正常な動作を
行っているか否か、つまり、誤判断検出手段21から SNFlag=0 を入力しているかを確認する。この確認が「YES」な
らステップS302に戻り、ステップS312の判断が
「YES」になるまで以上の手順を繰り返す。
【0040】ステップS316において、ステップS3
13の走行中、ステップS315の停止中の誤動作をサ
ンプリング周期毎に、以下のように、カウントアップし
て、 C=C+1 ステップS303に戻り、ステップS313の判断が
「YES」になるまで以上の手順を繰り返す。
【0041】図7は図6の動作を補足説明するタイムチ
ャートである。本図に示すように、外乱が複数連続して
生じた場合でも、図3の動作と同様の効果が期待でき
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
間距離の時間的な変化率を導出し、変化率の異常を検出
して前車の発進警告を禁止させるので、車間距離が外乱
によって突然変化した場合にも、運転時の車間距離の正
常な変化率と区別ができ、正常な発進警告だけが行え、
信頼性を向上することが可能になる。前回の車間距離デ
ータと今回の車間距離データとの差をデータのサンプリ
ング周期で割ることにより変化率が容易に導出すること
が可能である。さらに、前回の車間距離データと今回の
車間距離データとの差をデータのサンプリング周期で割
ることにより変化率を導出するが、変化率異常検出手段
により連続して異常が検出された場合には、異常検出毎
に今回の車間距離データを更新して前回車間距離と更新
今回車間距離データとの差を1サンプリング周期だけ増
加して割ることにより変化率を導出することにより、連
続して車間距離に外乱があっても、正常な発進警告を行
え、さらに、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動車の前車発進警告装
置の概略を示す図である。
【図2】図1の誤判断検出手段21を示す図である。
【図3】図2の処理装置2の誤判断検出手段21の動作
を説明するフローチャートである。
【図4】図3の動作を補足説明するタイムチャートであ
る。
【図5】外乱が複数の連続したサンプリング周期(Δ
T)で生じた場合に車間距離データを説明する図であ
る。
【図6】図2の処理装置2の誤判断検出手段21の別の
動作を説明するフローチャートである。
【図7】図6の動作を補足説明するタイムチャートであ
る。
【図8】従来の自動車の前車発進警告装置を示す図であ
る。
【図9】渋滞時の前車と自車との関係を説明する図であ
る。
【図10】図8の前車発進警告装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図11】従来の処理によるセンサデータ、警告フラグ
の関係を示した図である。
【符号の説明】
1…車間距離センサ 2…処理装置 3…警告手段 20…発進判断手段 21…誤判断検出手段 22…変化率導出手段 23…変化率異常検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停止、発進を繰り返す自車と前車との間
    の車間距離を基に、前車の発進を警告する自動車の前車
    発進警告装置において、 車間距離の時間的な変化率を導出する変化率導出手段
    と、 前記変化率の異常を検出して前記前車の発進警告を禁止
    させる変化率異常検出手段とを備えることを特徴とする
    自動車の前車発進警告装置。
  2. 【請求項2】 前記変化率導出手段は、前回の車間距離
    データと今回の車間距離データとの差をデータのサンプ
    リング周期で割ることにより前記変化率を導出すること
    を特徴とする、請求項1に記載の自動車の前車発進警告
    装置。
  3. 【請求項3】 前記変化率導出手段は、前回の車間距離
    データと今回の車間距離データとの差をデータのサンプ
    リング周期で割ることにより前記変化率を導出するが、
    前記変化率異常検出手段により連続して異常が検出され
    た場合には、異常検出毎に前記今回の車間距離データを
    更新して前記前回車間距離と更新今回車間距離データと
    の差を1サンプリング周期だけ増加して割ることにより
    前記変化率を導出することを特徴とする、請求項1に記
    載の自動車の前車発進警告装置。
JP7102444A 1995-04-26 1995-04-26 自動車の前車発進警告装置 Pending JPH08297165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102444A JPH08297165A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 自動車の前車発進警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102444A JPH08297165A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 自動車の前車発進警告装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297165A true JPH08297165A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14327645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102444A Pending JPH08297165A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 自動車の前車発進警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291199A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Mazda Motor Corp 先行車発進報知装置
JP2014119256A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車発進報知装置
JP2017015493A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291199A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Mazda Motor Corp 先行車発進報知装置
JP2014119256A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車発進報知装置
JP2017015493A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814928B2 (ja) 車両用衝突回避装置
KR100725735B1 (ko) 센서가 분포된 차량의 승객 레스트레인트 시스템
EP3323688B1 (en) Start control device and start control method
US6636148B2 (en) Periphery monitoring system
JP2583335B2 (ja) 先行車両接近警報装置
JP4052167B2 (ja) 一時停止警報装置
WO1991013418A1 (en) Traffic flow monitor apparatus
US20070005213A1 (en) Backward control for automobiles using telematics and method thereof
JP6790935B2 (ja) 事故抑制装置、事故抑制方法、および事故抑制プログラム
JP2000298800A (ja) 車間距離測定装置及び衝突警報装置
JP3975985B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JPH08297165A (ja) 自動車の前車発進警告装置
JPH11227490A (ja) 車両の危険運転判定装置
JP2002148336A (ja) 割り込み予測装置
JP2853442B2 (ja) 車間距離検出装置
JP3322063B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH08276806A (ja) 先行車発進警告装置
JPH11227489A (ja) 車両の危険運転判定装置
KR102286474B1 (ko) 자동 비상 가속시스템
JPH0793678A (ja) 居眠り運転検出装置
JPH08249599A (ja) 車間距離警報装置
JP2006285426A (ja) 一時停止警報装置及び一時停止警報方法
JP2005157662A (ja) 運転者心理状態判定装置
JP2004021815A (ja) 追突警報装置
JP2727484B2 (ja) 測距対象物の推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812