JP2017014678A - ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法 - Google Patents

ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014678A
JP2017014678A JP2016127648A JP2016127648A JP2017014678A JP 2017014678 A JP2017014678 A JP 2017014678A JP 2016127648 A JP2016127648 A JP 2016127648A JP 2016127648 A JP2016127648 A JP 2016127648A JP 2017014678 A JP2017014678 A JP 2017014678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
aramid
nylon
twist
tire cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099798B2 (ja
Inventor
オクファ ジョン
Ok Wha Jeon
オクファ ジョン
ミンホ イ
Min Ho Lee
ミンホ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolon Industries Inc
Original Assignee
Kolon Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55651072&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017014678(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kolon Industries Inc filed Critical Kolon Industries Inc
Publication of JP2017014678A publication Critical patent/JP2017014678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099798B2 publication Critical patent/JP6099798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/047Blended or other yarns or threads containing components made from different materials including aramid fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0035Reinforcements made of organic materials, e.g. rayon, cotton or silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0085Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】製造が簡便なだけでなく、高い強度及び耐疲労特性を有することによって超高性能のタイヤに適用可能なハイブリッドタイヤコード及びその製造方法。【解決手段】第1撚り方向のナイロン下撚り糸及び第2撚り方向のアラミド下撚り糸を含み、ナイロン下撚り糸とアラミド下撚り糸は共に第3撚り方向に上撚りされており、第2撚り方向は第1撚り方向と同一の方向で、第3撚り方向は第1撚り方向の反対方向であり、上撚りのアンツイスト後のアラミド下撚り糸の長さはナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍であるハイブリッドタイヤコード。【選択図】なし

Description

本発明は、異なる物性を有する異種の糸(yarns)を含むハイブリッドタイヤコード及びその製造方法に関し、より具体的には、製造が簡便なだけでなく、より均一な物性、向上した強度及び耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコード及びその製造方法に関する。
タイヤ、コンベヤベルト、V―ベルト、ホースなどのゴム製品の補強材として、タイヤコード、特に接着剤で処理されたタイヤコード(いわゆる、「ディップコード(dip cord)」)が広く用いられている。タイヤコードの材料としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維などがある。最終ゴム製品の性能を向上させる重要な方法の一つは、補強材として使用されるタイヤコードの物性を向上させることである。
自動車性能の向上及び道路状態の改善と共に、車両の走行速度が漸次増加しており、高速走行時にもタイヤの安定性及び耐久性を維持できるタイヤコードに対する研究が活発に進められている。
タイヤコードは、使用される部位及び役割によって区分され、タイヤを全体的に支持するカーカス部分と、高速走行時の荷重支持のためのベルト部分と、ベルト部分の変形を防止するキャッププライ部分とに分けられる。最近、高速道路の事情が改善されると共に自動車の走行速度が増加することによって、タイヤのベルト部分が変形し、乗り心地が低下するなどの問題が発生しており、前記ベルト部分の変形を防止するためのキャッププライに対する重要度が増加している。
現在使用されているキャッププライ用タイヤコードの素材としては、ナイロンとアラミドが中心となっている。そのうち、ナイロンは、他の素材に比べて低い価格、優れた接着性能及び耐疲労特性を示しているので、ほとんどのタイヤに適用されている。また、ナイロンは、高速走行時にベルト部分が変形することを防止するのに有利な高い収縮応力を有する。しかし、ナイロンは、低いモジュラスを有しているという点、温度変化に伴う形態の変化が大きいのでフラットスポットをもたらすという点等の問題を有している。
前記ナイロンの他に、キャッププライ素材として使用されているアラミドは、非常に高いモジュラス特性を有し、常温及び高温でのモジュラスの変化量が少ないので、長時間駐車した場合にタイヤが変形するフラットスポット現象がほとんどなく、タイヤの品質が非常に重要視される高級タイヤで主に使用されている。しかし、非常に高い価格により、アラミドは汎用タイヤに適用されることが困難であった。また、アラミドは、高いモジュラスのため、タイヤ成形が比較的難しく、低い破断伸び率によって耐疲労特性及び耐久性が低いという短所を有している。
上述したナイロンとアラミドのそれぞれの問題を補完するために、ナイロンとアラミドが共に適用されたハイブリッドコードが開発された。特に、ナイロン下撚り糸をアラミド下撚り糸がカバーする構造(以下、「カバーリング構造」という。)を有するハイブリッドコードが開発された。
典型的に、前記アラミド下撚り糸と前記ナイロン下撚り糸とを同時に破断させるために、より高いモジュラスを有する前記アラミドフィラメント糸が、より低いモジュラスを有する前記ナイロンフィラメント糸に比べてより多くの撚り数で下撚りされており、上撚り時における下撚り糸同士の凝集を防止するために、前記アラミドフィラメント糸と前記ナイロンフィラメント糸は異なる方向に下撚りされた。例えば、アラミドフィラメント糸をS―方向に高撚数で下撚りすることによってアラミド下撚り糸を製造し、ナイロンフィラメント糸をZ―方向に低撚数で下撚りすることによってナイロン下撚り糸を製造し、前記アラミド下撚り糸とナイロン下撚り糸をS―方向に低撚数で上撚りすることによってカバーリング構造の2―合撚糸(2―ply yarn)が製造された。
前記のようなカバーリング構造の2―合撚糸は、リング撚糸機を用いて3ステップの工程(すなわち、アラミドフィラメント糸を下撚りすることによってアラミド下撚り糸を製造する第1ステップ、ナイロンフィラメント糸を下撚りすることによってナイロン下撚り糸を製造する第2ステップ、及び前記アラミド下撚り糸とナイロン下撚り糸を共に上撚りする第3ステップ)を通じて製造されるので、生産性が低く、製造費用が高いという短所を有する。
また、カバーリング構造の2―合撚糸を接着剤溶液に浸漬させた後、乾燥及び熱処理するとき、ナイロン下撚り糸をカバーするアラミド下撚り糸がガイド又はローラーとの摩擦によって押されてループを形成したり、ナイロン下撚り糸の収縮によって形態の不均一がもたらされたりするので、ハイブリッドコードの製造時に物性偏差が大きくなり、不良率が上昇するという問題がある。
また、ナイロンとアラミドの物性差を最小化するために、アラミドフィラメント糸がナイロンフィラメント糸に比べてより多くの撚り数で下撚りされるので、アラミドフィラメント糸の強度低下が多くもたらされ、高いモジュラスというアラミドの長所を生かすことができなかった。結果的に、カバーリング構造のハイブリッドコードは、期待より低い強力を有するしかないので、高速走行時にタイヤの変形がもたらされる危険が相対的に高かった。
前記のようなカバーリング構造のハイブリッドコードの短所を解決するために、本出願人は、特許文献1において、同一の方向にそれぞれ下撚りされたナイロン下撚り糸及びアラミド下撚り糸を前記方向と反対方向に共に上撚りし、前記ナイロン及びアラミド下撚り糸が同一の構造を有するように上撚りすることによって製造されるマージ構造(merged structure)のハイブリッドコードを提案したことがある。
しかし、前記マージ構造のハイブリッドコードの場合、タイヤの引張及び圧縮が繰り返されるときにアラミド下撚り糸にストレスが集中的に印加されるので、タイヤコードの耐疲労特性が低下するしかなく、このような低い耐疲労特性により、長時間の高速走行時におけるタイヤの安定性を保証できないという問題がある。
大韓民国公開特許公報第10―2014―0090307号
したがって、本発明は、前記のような関連技術の制限及び短所に起因した問題を防止できるハイブリッドタイヤコード及びその製造方法に関する。
本発明の一観点は、製造が簡便なだけでなく、高い強力及び耐疲労特性を有することによって超高性能のタイヤに適用可能なハイブリッドタイヤコードを提供することにある。
本発明の他の観点は、高い強度及び耐疲労特性を有することによって超高性能のタイヤに適用可能なハイブリッドタイヤコードを、物性偏差を最小化させながら高い生産性及び低い費用で製造できる方法を提供することにある。
本発明の更に他の特徴及び利点を以下で記述しており、部分的にはそのような記述から自明になるだろう。又は、本発明の実施を通じて本発明の更に他の特徴及び利点を理解できるだろう。本発明の目的及び他の利点は、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲で特定された構造によって実現・達成されるだろう。
前記のような本発明の一観点により、ハイブリッドタイヤコードとして、ナイロン下撚り糸;及びアラミド下撚り糸;を含み、前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸は共に上撚りされており、所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて上撚りをアンツイストした後(post―untwist)、前記アラミド下撚り糸の長さは前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍である、ハイブリッドタイヤコードが提供される。
前記ナイロン下撚り糸は第1撚り方向を有し、前記アラミド下撚り糸は第2撚り方向を有し、前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸は共に第3撚り方向に上撚りされており、前記第2撚り方向は前記第1撚り方向と同一の方向で、前記第3撚り方向は前記第1撚り方向の反対方向であり得る。
前記アラミド下撚り糸の撚り数は、前記ナイロン下撚り糸の撚り数より少なくなり得る。
前記アラミド下撚り糸の撚り数は、前記ナイロン下撚り糸の撚り数より0.1%〜5%少なくなり得る。
前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸との重量比は20:80〜80:20であり得る。
前記ハイブリッドタイヤコードは、前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸上にコートされた接着剤をさらに含み、ASTM D885によって測定された切断強度及び破断伸び率がそれぞれ8.0g/d〜15.0g/d及び7%〜15%で、ナイロン下撚り糸の撚り数100を基準にして、前記アラミド下撚り糸の撚り数は前記ナイロン下撚り糸の撚り数より0.1%〜5%低い。日本標準協会(Japanese Standard Association:JSA)のJIS―L 1017方法によって実施されるディスク疲労テスト後の強力維持率が90%以上であり得る。
前記ハイブリッドタイヤコードは、ASTM D885によって測定された3%LASE、5%LASE、及び7%LASEがそれぞれ0.8g/d〜2.0g/d、1.5g/d〜4.0g/d、及び3.0g/d〜6.0g/dであり得る。
前記ハイブリッドタイヤコードは、180℃で2分間、超荷重0.01g/denierで測定された乾熱収縮率が1.5%〜2.5%であり得る。
本発明の他の観点により、アラミド下撚り糸を形成するためにアラミドフィラメント糸を第1方向に下撚りする第1ステップ;ナイロン下撚り糸を形成するためにナイロンフィラメント糸を第2方向に下撚りする第2ステップ―前記第2ステップは前記第1ステップと同時に行われる。―;及び合撚糸を形成するために前記アラミド下撚り糸と前記ナイロン下撚り糸を共に第3方向に上撚りする第3ステップ―前記第3ステップは、前記第1及び第2ステップと連続的に行われる。―;を含み、前記第1、第2及び第3ステップは一つの撚糸機によって行われ、前記第2方向は前記第1方向と同一の方向で、前記第3方向は前記第1方向の反対方向であり、前記第2ステップで前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力が前記第1ステップで前記アラミドフィラメント糸に印加される張力より大きい、ハイブリッドタイヤコードの製造方法が提供される。
前記第2ステップで前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力が、前記第1ステップで前記アラミドフィラメント糸に印加される張力より大きく、所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて上撚りをアンツイストした後、前記アラミド下撚り糸の長さが前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍になる程度に大きくなり得る。
本発明の方法は、前記合撚糸を接着剤溶液に浸漬させるステップ;前記浸漬工程によって前記接着剤溶液が含浸された前記合撚糸を乾燥させるステップ;及び前記乾燥された合撚糸を熱処理するステップ;をさらに含むことができる。
前記浸漬ステップ、乾燥ステップ、及び熱処理ステップは連続的に行われ、前記浸漬ステップ、乾燥ステップ、及び熱処理ステップで前記合撚糸に加えられる張力はコード当たりに0.4g/d以下であり、前記ハイブリッドタイヤコードにおいて上撚りをアンツイストした後、前記アラミド下撚り糸の長さは前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍であり得る。
前記のような一般的敍述及び以下の詳細な説明は、いずれも本発明を例示又は説明するためのものに過ぎなく、特許請求の範囲の発明に対するより詳細な説明を提供するためのものと理解しなければならない。
本発明によれば、上撚りと下撚りが一つの撚糸機によって行われるので、ハイブリッドタイヤコードの生産性を向上させ、製造費用を減少させることができる。
また、アラミドフィラメント糸の下撚りの撚り数が従来技術のカバーリング構造におけるアラミド下撚りの撚り数に比べて遥かに少ないので、アラミドの強度低下を少なくすることが出来る。すなわち、ハイブリッドタイヤコードの製造過程でアラミドの強力を相対的に高く維持することができ、アラミドの高い強度のために、本発明のハイブリッドタイヤコードは高速走行時におけるタイヤの変形を最小化することができる。
また、本発明のハイブリッドタイヤコードは、アラミド下撚り糸とナイロン下撚り糸が実質的に同一の比率で撚られた安定した構造を有するので、カバーリング構造の従来技術に比べて製造過程でもたらされる物性偏差及び不良率を最小化することができる。
また、本発明によれば、前記コードをアンツイストした後、アラミド下撚り糸の長さが前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍であるので、タイヤの引張/圧縮が繰り返されるとき、ハイブリッドタイヤコードに加えられるストレスがアラミド下撚り糸だけでなくナイロン下撚り糸にも分散され得る。結果的に、優れた耐疲労特性を有する本発明のハイブリッドタイヤコードは、長時間の高速走行時にもタイヤの安定性を維持させることができる。特に、引張/圧縮変形が高い場合、耐疲労性能において大きな差が発生し、実際のタイヤ走行時に引張/圧縮/せん断力が繰り返されるとき、耐疲労性能の差がさらに大きく発生する。
以下、本発明のハイブリッドタイヤコード及びその製造方法の実施例を具体的に説明する。
本発明の技術的思想及び範囲から逸脱しない範囲内で本発明の多様な変更及び変形が可能であることは、当業者にとって自明であろう。したがって、本発明は、特許請求の範囲に記載した発明及びその均等物の範囲内の変更及び変形を全て含む。
本明細書で使用される「下撚り糸(primarily twisted yarn)」という用語は、一つのフィラメント糸をいずれか一側方向に撚って作った単糸(single yarn)を称する。
本明細書で使用される「合撚糸(plied yarn)」という用語は、2本以上の下撚り糸をいずれか一側方向に共に撚って作った糸を意味し、「ローコード(raw cord)」と称される場合もある。
本明細書で使用される「タイヤコード」という用語は、前記「ローコード」だけでなく、ゴム製品に直ぐ適用できるように接着剤を含有した合撚糸を意味する「ディップコード(dip cord)」を含む概念である。合撚糸を織って織物を製造した後、この織物を接着剤溶液に浸漬することによって製造される接着剤含有織物も前記タイヤコードに含まれる。
本明細書で使用される「撚り数(twist number)」という用語は、1m当たりの撚りの回数を意味し、その単位はTPM(Twist Per Meter)である。
本発明に係るタイヤコードは、ナイロンとアラミドのハイブリッドタイプであって、第1撚り方向のナイロン下撚り糸及び第2撚り方向のアラミド下撚り糸を含み、前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸は共に第3撚り方向に上撚りされている。
ナイロンフィラメント糸とアラミドフィラメント糸が一つの撚糸機(例えば、ケーブルコード撚糸機)によって同時にそれぞれ下撚りされることによって前記ナイロン下撚り糸とアラミド下撚り糸が形成されるので、前記アラミド下撚り糸の第2撚り方向は前記ナイロン下撚り糸の第1撚り方向と同一で、前記第3撚り方向(すなわち、上撚り方向)は前記第1撚り方向の反対方向である。
本発明によれば、下撚りと上撚りが一つの撚糸機によって行われるので、ハイブリッドタイヤコードの生産性を向上させ、製造費用を減少させることができる。
一方、本発明によれば、一つの撚糸機によって下撚りと上撚りが行われるにもかかわらず、所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて上撚りをアンツイストした後、前記アラミド下撚り糸の長さは前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍である。すなわち、本発明のハイブリッドタイヤコードは、カバーリング構造が少し加味されたマージ構造を有する。
したがって、ナイロン下撚り糸とアラミド下撚り糸が実質的に同一の長さ及び同一の構造を有するマージ構造(すなわち、上撚りをアンツイストした後、アラミド下撚り糸の長さがナイロン下撚り糸の長さの1.005倍未満である構造)のハイブリッドタイヤコードとは異なり、本発明のハイブリッドタイヤコードでは、タイヤの引張/圧縮が繰り返されるとき、ハイブリッドタイヤコードに加えられるストレスがアラミド下撚り糸だけでなくナイロン下撚り糸にも分散され得る。結果的に、優れた耐疲労特性を有する本発明のハイブリッドタイヤコードは、長時間の高速走行時にもタイヤの安定性を維持させることができる。
一方、上撚りのアンツイスト後、アラミド下撚り糸の長さがナイロン下撚り糸の長さの1.025倍を超える場合、従来技術のカバーリング構造と類似する不安定な構造をハイブリッドタイヤコードが有するので、上述した理由により、製造過程で物性偏差及び不良率が大きくなるだけでなく、タイヤ製造工程でも物性偏差によってタイヤの不良率が増加する。
本発明の一実施例によれば、前記ハイブリッドタイヤコードのアラミド下撚り糸の撚り数は、前記ナイロン下撚り糸の撚り数より少ない。例えば、前記アラミド下撚り糸の撚り数は、前記ナイロン下撚り糸の撚り数より0.1%〜5%少なくなり得る。
従来技術のカバーリング構造におけるアラミド下撚りの撚り数(ナイロンの下撚りの撚り数より遥かに多い)に比べてアラミドフィラメント糸の下撚りの撚り数が遥かに少ないので、本発明のハイブリッドタイヤコードではアラミドの強度低下が少なくなる。すなわち、ハイブリッドタイヤコードの製造過程でアラミドの強度を相対的に高く維持することができ、アラミドの高い強度のため、本発明のハイブリッドタイヤコードは高速走行時におけるタイヤの変形を最小化することができる。
本発明のハイブリッドタイヤコードの製造に使用されるナイロン(Nylon)は、主鎖に強い極性を有するアミド(amide)基を含有し、立体規則性及び対称性を有するので結晶性(crystalline)を有する。前記ナイロンは、通常のナイロン6、ナイロン66、又はナイロン6.10であり、ナイロン66であることが好ましい。
本発明のハイブリッドタイヤコードの製造に使用されるナイロンフィラメント糸は、特に制限されないが、400デニール〜3000デニールの繊度、8g/d以上の引張強度、及び17%以上の切断伸度を有することが好ましい。ナイロンフィラメント糸の引張強度が8g/d未満であると、車両走行時におけるベルトの動きを十分に防止できないか、これを防止するために多量のコードを使用する場合にタイヤの重さが増加する。ナイロンフィラメント糸の切断伸度が17%未満であると、タイヤコードの耐疲労特性が良好でないので、長時間走行時においてタイヤの引張/圧縮反復による強度の損傷が大きく発生する。
アラミド(aramid)は、主鎖にアミド基と共にフェニル環を含んでおり、ナイロンに比べて10倍以上のモジュラスを有する。アラミドとしては、フェニル環の連結状態に応じてパラ型(p―)及びメタ型(m―)があり、下記の化学式1で表示されるポリ(p―フェニレンテレフタルアミド)(poly(p―phenylene terephthalamide))を使用することが好ましい。
Figure 2017014678
前記式において、nは、アラミドの分子量によって決定されるものであって、本発明で特に限定されない。
本発明の一実施例によれば、前記アラミドフィラメント糸は、400デニール〜3000デニールの繊度、20g/d以上の引張強度、及び3%以上の切断伸度を有する。前記アラミドフィラメント糸の引張強度が20g/d未満であると、ナイロンフィラメント糸の低い強度を十分に補償できないので、高速走行時にタイヤの変形がもたらされる危険が増加する。
本発明の一実施例に係るハイブリッドタイヤコードにおいて、ナイロン下撚り糸とアラミド下撚り糸との重量比は20:80〜80:20である。
ナイロン下撚り糸の重量がアラミド下撚り糸の重量の4倍を超えると、最終的に得られるハイブリッドタイヤコードがナイロンの物性に従うようになり、フラットスポット現象がもたらされる。その一方、アラミド下撚り糸の重量がナイロン下撚り糸の重量の4倍を超えると、ハイブリッドタイヤコードの強度は向上するが、収縮力が低くなり、自動車の走行によるベルトコードの動きを効果的に防止することができなく、耐疲労性能の低下によってタイヤの耐久力の確保が難しく、また、高価なアラミドを多量に使用することによって費用が上昇するようになる。
本発明の一実施例に係るハイブリッドタイヤコードは、タイヤとの接着力向上のために前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸上にコートされた接着剤をさらに含み、ASTM D885によって測定された切断強度及び破断伸び率がそれぞれ8.0g/d〜15.0g/d及び7%〜15%であり、日本標準協会(Japanese Standard Association:JSA)のJIS―L 1017方法によって実施されるディスク疲労テスト後の強力維持率が90%以上であり得る。また、前記ハイブリッドタイヤコードは、ASTM D885によって測定された3%LASE、5%LASE、及び7%LASEがそれぞれ0.8g/d〜2.0g/d、1.5g/d〜4.0g/d、及び3.0g/d〜6.0g/dであり得る。前記ハイブリッドタイヤコードは、180℃で2分間、超荷重0.01g/denierで測定された乾熱収縮率が1.5%〜2.5%であり得る。
以下では、上述した本発明のハイブリッドタイヤコードの製造方法をより詳細に説明する。
400デニール〜3000デニールのアラミドフィラメント糸と400デニール〜3000デニールのナイロンフィラメント糸が、下撚りと上撚りを全て行うケーブルコード撚糸機に投入される。前記撚糸機で、アラミド下撚り糸を形成するためにアラミドフィラメント糸を第1方向に下撚りする第1ステップと、ナイロン下撚り糸を形成するためにナイロンフィラメント糸を第2方向に下撚りする第2ステップとが同時に行われ、合撚糸を形成するために前記アラミド下撚り糸と前記ナイロン下撚り糸を共に第3方向に上撚りする第3ステップが前記第1及び第2ステップと連続的に行われる。上述したように、前記第2方向は前記第1方向と同一の方向で、前記第3方向は前記第1方向の反対方向である。
本発明によれば、下撚りと上撚りが一つの撚糸機で行われる連続式方法で合撚糸が製造されるので、ナイロンフィラメント糸とアラミドフィラメント糸をそれぞれ異なる撚糸機でそれぞれ下撚りした後、更に異なる撚糸機でこれらを共に上撚りする既存のバッチ式方法に比べてハイブリッドタイヤコードの生産性が向上し得る。
本発明によれば、前記第2ステップで前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力が、前記第1ステップで前記アラミドフィラメント糸に印加される張力より大きい。よって、一つの撚糸機によって下撚りと上撚りが行われるにもかかわらず、所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて上撚りをアンツイストした後、前記アラミド下撚り糸の長さが前記ナイロン下撚り糸の長さより少し長くなり得る。これを通じて、タイヤの引張/圧縮が繰り返されるとき、ハイブリッドタイヤコードに加えられるストレスがアラミド下撚り糸だけでなくナイロン下撚り糸にも分散され、ハイブリッドタイヤコードが優れた耐疲労特性を有することによって、長時間の高速走行時にもタイヤの安定性を維持させることができる。
また、前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力がアラミドフィラメント糸に印加される張力より大きいので、下撚りと上撚りの撚り数として単一値が前記撚糸機にセットされるにもかかわらず、アラミド下撚り糸の撚り数とナイロン下撚り糸の撚り数が少し異なるようになる。
本発明の一実施例によれば、前記第2ステップで前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力が前記第1ステップで前記アラミドフィラメント糸に印加される張力より大きく、その差は、所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて上撚りをアンツイストした後(すなわち、前記合撚糸をアンツイストした後)、アラミド下撚り糸の長さが前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍になる程度の差であり得る。
ナイロンフィラメント糸とアラミドフィラメント糸に加えられる張力の大きさは、前記撚糸機の各ロール(rolls)の分当たりの回転数(rpm)を適宜セットすることによって調節することができる。
ローコード(raw cord)でなくディップコード(dip cord)を製造する実施例の場合、タイヤとの接着性の向上のために前記合撚糸を接着剤溶液に浸漬させるステップ、前記接着剤溶液が含浸された前記合撚糸を乾燥させるステップ、及び前記乾燥された合撚糸を熱処理するステップを連続的に行うことができる。
RFL溶液(Resorcinol Formaldehyde Latex)又はエポキシ系接着組成液などを前記接着剤溶液として使用することができる。
前記乾燥工程の温度及び時間は前記接着剤溶液の組成によって変わり得るが、通常、100℃〜200℃で30秒〜120秒間前記乾燥工程が行われる。
前記熱処理工程は、200℃〜250℃で30秒〜120秒間実施することができる。
一方、同一の撚り数で下撚り及び上撚りを行うように撚糸機がセットされるが、前記撚糸機によって製造された合撚糸が接着剤溶液に浸漬された後で乾燥されるステップで撚りが解ける現象が発生し得る。このような現象を防止するために、連続的に行われる前記浸漬、乾燥、及び熱処理ステップで前記合撚糸に加えられる張力はコード当たりに0.4g/d以下であることが好ましい。
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を通じて本発明の効果を説明する。但し、下記の実施例は、本発明の理解を促進するためのものに過ぎなく、これらが本発明の権利範囲を制限することはない。
*合撚糸(ローコード)の製造
実施例1
1260デニールのナイロンフィラメント糸と1500デニールのアラミドフィラメント糸をケーブルコード撚糸機に投入し、Z―方向の下撚りとS―方向の上撚りを同時にそれぞれ行うことによって2―合撚糸(2―ply yarn)を製造した。このとき、下撚りと上撚りのために300TPMの撚り数で前記ケーブルコード撚糸機がセットされており、前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は2.5positionであった。
実施例2
前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は2.25positionであったことを除いては、実施例1と同一の方法で合撚糸を製造した。
実施例3
前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は2.0positionであったことを除いては、実施例1と同一の方法で合撚糸を製造した。
実施例4
前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は1.5positionであったことを除いては、実施例1と同一の方法で合撚糸を製造した。
比較例1
前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は3.25positionであったことを除いては、実施例1と同一の方法で合撚糸を製造した。
比較例2
前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は2.75positionであったことを除いては、実施例1と同一の方法で合撚糸を製造した。
比較例3
前記ナイロンフィラメント糸に加えられる張力は52%で、前記アラミドフィラメント糸に加えられる張力は0.75positionであったことを除いては、実施例1と同一の方法で合撚糸を製造した。
実施例1〜4及び比較例1〜3によってそれぞれ製造された合撚糸において、ナイロン下撚り糸の長さに対するアラミド下撚り糸の長さの比率を下記の方法によってそれぞれ求め、その結果を表1に示した。
*ナイロン下撚り糸の長さに対するアラミド下撚り糸の長さの比率
25cm長さの合撚糸サンプルに0.05g/dの荷重を与えて、上撚りを解けて互いに分離した後、まず、ナイロン下撚り糸を切断して除去し、0.05g/dの荷重を付与した状態のアラミド下撚り糸の長さを測定し、前記の上撚りを解く過程を繰り返すことによってアラミド下撚り糸を切断して除去し、0.05g/dの荷重を付与した状態のナイロン下撚り糸の長さを測定し、下記の式1によってナイロン下撚り糸の長さに対するアラミド下撚り糸の長さの比率をそれぞれ算出した。
<式1>
R=La/Ln
(ここで、Rは、ナイロン下撚り糸の長さに対するアラミド下撚り糸の長さの比率で、Laはアラミド下撚り糸の長さで、Lnはナイロン下撚り糸の長さである。)
Figure 2017014678
*ディップコードの製造
実施例5
実施例1の2―合撚糸を2.0重量%のレゾルシノール、3.2重量%のホルマリン(37%)、1.1重量%の水酸化ナトリウム(10%)、43.9重量%のスチレン/ブタジエン/ビニルピリジン(15/70/15)ゴム(41%)、及び水を含むレゾルシノール―ホルムアルデヒド―ラテックス(RFL)接着剤溶液に浸した。浸漬によってRFL溶液を含有するようになった2―合撚糸を150℃で100秒間乾燥させた後、240℃で100秒間熱処理することによってディップコードを完成した。前記浸漬、乾燥、及び熱処理工程時、2―合撚糸に加えられる張力は0.5kg/cordになるように制御された。
実施例6〜8
実施例1の2―合撚糸の代わりに実施例2〜4の2―合撚糸を用いたことを除いては、実施例5と同一の方法でディップコードをそれぞれ製造した。
比較例4〜6
実施例1の2―合撚糸の代わりに比較例1〜3の2―合撚糸を用いたことを除いては、実施例5と同一の方法でディップコードをそれぞれ製造した。
前記実施例5〜8及び比較例4〜6によって得られたディップコードの切断強度及びその不均一性、破断伸び率及びその不均一性、乾熱収縮率、及びディスク疲労特性を次の方法でそれぞれ測定し、その結果を表2に示した。
*切断強度及びその不均一性&破断伸び率及びその不均一性
ASTM D―885試験方法によって、インストロン試験機(Instron Engineering Corp.,Canton、Mass)を用いて250mmのサンプル10個に対して300m/minの引張速度を加えることによって、ディップコードの切断強力(Strength at Break)及び破断伸び率をそれぞれ測定した。続いて、各サンプルの切断強力をディップコードの全体の繊度で割ることによって、各サンプルの切断強度(g/d)を求めた。続いて、10個のサンプルの切断強度及び破断伸び率の平均値をそれぞれ算出することによって、ディップコードの切断強度及び破断伸び率を得た。
一方、10個のサンプルの切断強度のうち最大値と最小値との差を算出し、前記各サンプルの破断伸び率のうち最大値と最小値との差を算出することによって、ディップコードの切断強度の不均一性及び破断伸び率の不均一性を求めた。
*乾熱収縮率(%、shrinkage)
温度25℃、相対湿度65%の雰囲気条件下で24時間以上放置した後、テストライト(Testrite)機器を用いて180℃で2分間、超荷重0.01g/Deで測定した。
*ディスク疲労特性
強力(疲労前の強力)が測定されたハイブリッドタイヤコードをゴムに加硫することによって試料を製造した後、日本標準協会(Japanese Standard Association:JSA)のJIS―L 1017方法によってディスク疲労測定機(Disc Fatigue Tester)を用いて80℃で2500rpmの速度で回転させながら±2%及び±+3/−10%範囲内で引張及び収縮を16時間繰り返すことによって、前記試料に疲労を加えた。続いて、前記試料からゴムを除去した後、ハイブリッドタイヤコードの疲労後の強度を測定した。前記疲労前の強度と疲労後の強度に基づいて、下記の式2によって定義される強度維持率を計算した。
<式2>
強度維持(保持)率(%)=[疲労後の強度(kgf)/疲労前の強度(kgf)]×100
ここで、疲労前及び疲労後の強度(kgf)は、ASTM D―885試験方法によって、インストロン試験機(Instron Engineering Corp.,Canton、Mass)を用いて250mmの試料長に対して300m/minの引張速度を加えながらハイブリッドタイヤコードの切断強度(Strength at Break)を測定することによって求めた。
*ベンディング疲労特性
タイヤ走行時に発生する引張/圧縮/せん断変形を模写した試験であるベンディング疲労試験測定機(Bending Fatigue tester)を用いて、25EPI(End per Inch)間隔のコード層とゴム0.6mmを積層する方法でコードを2層の構造として、全体の厚さが5mmになるように試片の上下層にゴムを積層し、160℃で20分間加硫して試片を製作した後、経糸方向の幅を1インチの幅に裁断することによって疲労試験試片を製作する。ここで、荷重68kgfを加えて、スピンドル0.5インチにし、常温で37500cycleの反復荷重を加えた後、10本のコードを採取することによって疲労後の強度を測定した。ここで、疲労前及び疲労後の強度(kgf)は、ASTM D―885試験方法によって、インストロン試験機(Instron Engineering Corp.,Canton、Mass)を用いて250mmの試料長に対して300m/minの引張速度を加えながら、ハイブリッドタイヤコードの切断強度(Strength at Break)を測定することによって求めた。
Figure 2017014678
実施例5〜8の場合、物性の均一性に優れるだけでなく、タイヤの引張/圧縮が繰り返されるとき、ハイブリッドタイヤコードに加えられるストレスがアラミド下撚り糸だけでなくナイロン下撚り糸にも分散され得るので、優れた耐疲労特性が発現される。特に、引張/圧縮変形が高い場合、優れた耐疲労性能が発現されることが分かり、実際のタイヤ走行時に引張/圧縮/せん断力が繰り返されるときにも優れた耐疲労性能を維持することが分かる。
その一方、比較例4の場合、物性の均一性は高いが、タイヤの引張及び圧縮が繰り返されるとき、アラミド下撚り糸にストレスが集中的に印加されるので、タイヤコードの耐疲労特性が低く、タイヤの安定性を保証にしにくいことが分かる。比較例5の場合は、アラミド下撚り糸が長いが、耐疲労性能の確保が難しく、比較例6の場合は、アラミド下撚り糸の長さが過度に長いので、カバーリング形態のハイブリッド特性が表れ、物性の均一性が悪くなり、タイヤ製造時の不良率が増加することを予想することができる。また、引張/圧縮変形が低い場合、疲労後の強度維持率が90%以上であるが、引張/圧縮変形が高いか、引張/圧縮/せん断力が繰り返されるときに耐疲労性能が大きく低下することが分かる。

Claims (11)

  1. ハイブリッドタイヤコードにおいて、
    ナイロン下撚り糸:及び
    アラミド下撚り糸;を含み、
    前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸は共に上撚りされており、
    所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて、前記上撚りのアンツイスト後、前記アラミド下撚り糸の長さは前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍である、
    ハイブリッドタイヤコード。
  2. 前記ナイロン下撚り糸は第1撚り方向を有し、
    前記アラミド下撚り糸は第2撚り方向を有し、
    前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸は共に第3撚り方向に上撚りされており、
    前記第2撚り方向は前記第1撚り方向と同一の方向で、
    前記第3撚り方向は前記第1撚り方向の反対方向である、請求項1に記載のハイブリッドタイヤコード。
  3. 前記アラミド下撚り糸の撚り数は前記ナイロン下撚り糸の撚り数より少ない、請求項1に記載のハイブリッドタイヤコード。
  4. 前記アラミド下撚り糸の撚り数は前記ナイロン下撚り糸の撚り数より0.1%〜5%少ない、請求項3に記載のハイブリッドタイヤコード。
  5. 前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸との重量比は20:80〜80:20である、請求項1に記載のハイブリッドタイヤコード。
  6. 前記ナイロン下撚り糸と前記アラミド下撚り糸上にコートされた接着剤をさらに含み、
    ASTM D885によって測定された切断強度及び破断伸び率がそれぞれ8.0g/d〜15.0g/d及び7%〜15%で、
    日本標準協会(Japanese Standard Association:JSA)のJIS―L 1017方法によって実施されるディスク疲労テスト後の強度維持率が90%以上である、請求項1に記載のハイブリッドタイヤコード。
  7. ASTM D885によって測定された3%LASE、5%LASE、及び7%LASEがそれぞれ0.8g/d〜2.0g/d、1.5g/d〜4.0g/d、及び3.0g/d〜6.0g/dである、請求項6に記載のハイブリッドタイヤコード。
  8. 180℃で2分間、超荷重0.01g/denierで測定された乾熱収縮率が1.5%〜2.5%である、請求項7に記載のハイブリッドタイヤコード。
  9. ハイブリッドタイヤコードの製造方法において、
    アラミド下撚り糸を形成するためにアラミドフィラメント糸を第1方向に下撚りする第1ステップ;
    ナイロン下撚り糸を形成するためにナイロンフィラメント糸を第2方向に下撚りする第2ステップ―前記第2ステップは、前記第1ステップと同時に行われる。―;及び
    合撚糸を形成するために前記アラミド下撚り糸と前記ナイロン下撚り糸を共に第3方向に上撚りする第3ステップ―前記第3ステップは、前記第1及び第2ステップと連続的に行われる。―;を含み、
    前記第1、第2及び第3ステップは一つの撚糸機によって行われ、
    前記第2方向は前記第1方向と同一の方向で、
    前記第3方向は前記第1方向の反対方向であり、
    前記第2ステップで前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力が、前記第1ステップで前記アラミドフィラメント糸に印加される張力より大きく、
    前記第2ステップで前記ナイロンフィラメント糸に印加される張力が、前記第1ステップで前記アラミドフィラメント糸に印加される張力より大きく、所定長さの前記ハイブリッドタイヤコードにおいて前記上撚りのアンツイスト後の前記アラミド下撚り糸の長さが前記ナイロン下撚り糸の長さの1.005倍〜1.025倍になる程度に大きい、
    ハイブリッドタイヤコードの製造方法。
  10. 前記合撚糸を接着剤溶液に浸漬させるステップ;
    前記浸漬ステップによって前記接着剤溶液が含浸された前記合撚糸を乾燥させるステップ;及び
    前記乾燥された合撚糸を熱処理するステップ;をさらに含む、請求項9に記載のハイブリッドタイヤコードの製造方法。
  11. 前記浸漬ステップ、乾燥ステップ、及び熱処理ステップは連続的に行われ、
    前記浸漬ステップ、乾燥ステップ、及び熱処理ステップで前記合撚糸に加えられる張力はコード当たりに0.4g/d以下である、請求項10に記載のハイブリッドタイヤコードの製造方法。
JP2016127648A 2015-06-29 2016-06-28 ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法 Active JP6099798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150092016A KR101602605B1 (ko) 2015-06-29 2015-06-29 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
KR10-2015-0092016 2015-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014678A true JP2017014678A (ja) 2017-01-19
JP6099798B2 JP6099798B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55651072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127648A Active JP6099798B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-28 ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9617663B2 (ja)
EP (1) EP3112185B1 (ja)
JP (1) JP6099798B2 (ja)
KR (1) KR101602605B1 (ja)
CN (1) CN106283307B (ja)
HU (1) HUE039767T2 (ja)
TR (1) TR201808115T4 (ja)
WO (1) WO2017003169A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157298A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 帝人株式会社 ゴム補強用複合繊維コード
JP2019532192A (ja) * 2016-09-29 2019-11-07 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法
WO2020230897A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの心線用撚りコードとその製造方法および用途、ならびに伝動ベルト
JP2022509044A (ja) * 2018-12-27 2022-01-20 コーロン インダストリーズ インク ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
JP2022547156A (ja) * 2019-09-30 2022-11-10 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
US11572640B2 (en) 2017-03-31 2023-02-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic fiber twisted yarn cord

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140120791A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 E I Du Pont De Nemours And Company Composite layer for reinforcement of objects such as tires or belts
FR3034435B1 (fr) * 2015-03-31 2018-03-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Element de renfort hybride a torsions differenciees
US20170175301A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 E I Du Pont De Nemours And Company Hybrid Cord and Use Thereof
KR102415569B1 (ko) * 2016-09-29 2022-06-30 코오롱인더스트리 주식회사 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
KR102376147B1 (ko) * 2016-12-30 2022-03-17 코오롱인더스트리 주식회사 카카스용 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
EP3529403A4 (en) * 2016-10-19 2020-08-19 Firestone Fibers & Textiles Company, LLC HYBRID TWISTED ROPE
KR101878779B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878782B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101838490B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-15 주식회사 효성 폴리에틸렌테레프탈레이트 사 및 아라미드 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101838492B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-15 주식회사 효성 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 아라미드 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878778B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101838488B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-15 주식회사 효성 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 폴리케톤 사를 이용한 고강력 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878780B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878781B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 아라미드 사를 이용한 내피로도가 우수한 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101838491B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-15 주식회사 효성 폴리에틸렌테레프탈레이트 사 및 아라미드 사를 이용한 내피로도가 우수한 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
US20210114414A1 (en) * 2016-12-02 2021-04-22 Hyosung Advanced Materials Corporation Hybrid dipped cord exhibiting excellent fatigue resistance and radial pneumatic tire having same applied thereto
WO2018101669A1 (ko) * 2016-12-02 2018-06-07 (주)효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878783B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 나일론 6.6 또는 나일론 6 사 및 폴리케톤 사를 이용한 내피로도가 우수한 타이어코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878785B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878784B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101972456B1 (ko) * 2017-07-17 2019-04-25 홍덕산업(주) 직선 품질이 우수한 타이어 보강용 스틸코드와 단일강선 및 이의 제조방법
KR102005184B1 (ko) * 2018-03-29 2019-10-01 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 하이브리드 코드 및 이를 포함하는 타이어
JP2021042503A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 帝人フロンティア株式会社 ゴム補強用ハイブリッドコード
EP3967799A1 (de) * 2020-09-10 2022-03-16 Teufelberger Fiber Rope GmbH Seil umfassend einen textilen zwirn und verfahren zur herstellung eines zwirns
US20220176745A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Fabric structure for a tire
WO2022231286A1 (ko) * 2021-04-30 2022-11-03 코오롱인더스트리 주식회사 바이오 유래 성분을 포함하는 코드 및 그 제조방법
KR102573974B1 (ko) * 2021-09-17 2023-09-06 효성첨단소재 주식회사 고탄성 나일론 코드 및 이의 제조방법
CN114250542B (zh) * 2021-12-23 2024-02-23 无锡宝强工业织造有限公司 耐高温输送带用耐压缩芳纶浸胶帆布织物结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537264A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 コーロン インダストリーズ インク 混合繊維及びその製造方法
KR20140090307A (ko) * 2012-12-27 2014-07-17 코오롱인더스트리 주식회사 하이브리드 섬유 코드 및 그 제조방법
JP2014530302A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 コーロン インダストリーズインク アラミド繊維コード及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155394A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord composite and pneumatic tire
US4877073A (en) * 1988-02-17 1989-10-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Cables and tires reinforced by said cables
KR20060126101A (ko) 2005-06-03 2006-12-07 주식회사 코오롱 하이브리드 타이어 코오드 및 이의 제조방법
JP5230923B2 (ja) 2006-10-27 2013-07-10 帝人株式会社 補強用繊維コードの製造方法および補強用繊維コード
US20090090447A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Baldwin Jr Donald William Tire cord reinforcement
JP4361111B2 (ja) * 2007-11-30 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
HUE032127T2 (en) * 2008-04-29 2017-08-28 Kolon Inc Aramid cordage and process for its production
FR2974583B1 (fr) * 2011-04-28 2013-06-14 Michelin Soc Tech Cable textile composite aramide-polycetone
KR101260390B1 (ko) 2011-07-25 2013-05-21 한국타이어 주식회사 아라미드 코드와 나일론 66과의 하이브리드 코드 및 이를 보강 코드로 사용하는 공기입 타이어
US20130146200A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Walter Kevin Westgate Overlay ply for a pneumatic tire
US20130146199A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Walter Kevin Westgate Dual modulus ply for a pneumatic tire
KR101411209B1 (ko) 2012-12-26 2014-06-23 한국타이어 주식회사 아라미드-폴리아미드 66 하이브리드 코드 및 그를 포함하는 연비 성능이 향상된 래디얼 타이어
US9175425B2 (en) * 2013-02-27 2015-11-03 E I Du Pont Nemours And Company Unbalanced hybrid cords and methods for making on cable cording machines
US20140237983A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 E I Du Pont De Nemours And Company Unbalanced Hybrid Cords and Methods for Making on Cable Cording Machines
CN103498231B (zh) * 2013-09-29 2016-01-06 亚东工业(苏州)有限公司 一种航空轮胎用芳纶/锦纶复合帘线的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537264A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 コーロン インダストリーズ インク 混合繊維及びその製造方法
JP2014530302A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 コーロン インダストリーズインク アラミド繊維コード及びその製造方法
KR20140090307A (ko) * 2012-12-27 2014-07-17 코오롱인더스트리 주식회사 하이브리드 섬유 코드 및 그 제조방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532192A (ja) * 2016-09-29 2019-11-07 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法
US11639565B2 (en) 2016-09-29 2023-05-02 Kolon Industries, Inc. Hybrid tire cord and method for manufacturing the same
US11572640B2 (en) 2017-03-31 2023-02-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic fiber twisted yarn cord
JP7067972B2 (ja) 2018-03-13 2022-05-16 帝人株式会社 ゴム補強用複合繊維コード
JP2019157298A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 帝人株式会社 ゴム補強用複合繊維コード
JP2022509044A (ja) * 2018-12-27 2022-01-20 コーロン インダストリーズ インク ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
JP7091559B2 (ja) 2018-12-27 2022-06-27 コーロン インダストリーズ インク ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
US11938765B2 (en) 2018-12-27 2024-03-26 Kolon Industries, Inc. Hybrid tire cord with strong adhesion to rubber and excellent fatigue resistance, and method for manufacturing the same
CN113840952A (zh) * 2019-05-16 2021-12-24 三之星机带株式会社 传动带的芯线用加捻绳及其制造方法和用途、以及传动带
JP2020190064A (ja) * 2019-05-16 2020-11-26 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの心線用撚りコードとその製造方法および用途、ならびに伝動ベルト
WO2020230897A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの心線用撚りコードとその製造方法および用途、ならびに伝動ベルト
CN113840952B (zh) * 2019-05-16 2023-08-11 三之星机带株式会社 传动带的芯线用加捻绳及其制造方法和用途、以及传动带
US11933383B2 (en) 2019-05-16 2024-03-19 Mitsuboshi Belting Ltd. Twisted cord for core wire of transmission belt, manufacturing method and use of same, and transmission belt
JP2022547156A (ja) * 2019-09-30 2022-11-10 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
JP7356582B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-04 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUE039767T2 (hu) 2019-02-28
KR101602605B1 (ko) 2016-03-21
JP6099798B2 (ja) 2017-03-22
TR201808115T4 (tr) 2018-07-23
US9617663B2 (en) 2017-04-11
US10196765B2 (en) 2019-02-05
US20170106698A1 (en) 2017-04-20
EP3112185B1 (en) 2018-05-09
CN106283307A (zh) 2017-01-04
US20160376733A1 (en) 2016-12-29
WO2017003169A1 (ko) 2017-01-05
CN106283307B (zh) 2018-04-24
EP3112185A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099798B2 (ja) ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法
JP6704730B2 (ja) ハイブリッド繊維コード及びその製造方法
JP6219900B2 (ja) ハイブリッドコード及びその製造方法並びにそれを使用した高性能ラジアルタイヤ
CN109843604B (zh) 混合轮胎帘线及其制造方法
KR20060126101A (ko) 하이브리드 타이어 코오드 및 이의 제조방법
JP7091559B2 (ja) ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
KR20220092849A (ko) 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
CN114514344B (zh) 混合轮胎帘子线及其制造方法
JPH06294072A (ja) ゴム補強用繊維材料、それを補強材として使用してなる空気入りタイヤ及びその製造方法
KR102376147B1 (ko) 카카스용 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
JPH0241431A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250