JP2017009455A - 光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置 - Google Patents

光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009455A
JP2017009455A JP2015125577A JP2015125577A JP2017009455A JP 2017009455 A JP2017009455 A JP 2017009455A JP 2015125577 A JP2015125577 A JP 2015125577A JP 2015125577 A JP2015125577 A JP 2015125577A JP 2017009455 A JP2017009455 A JP 2017009455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
upstream
frequency
input
spectral component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534064B2 (ja
Inventor
吉國 裕三
Yuzo Yoshikuni
裕三 吉國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP2015125577A priority Critical patent/JP6534064B2/ja
Publication of JP2017009455A publication Critical patent/JP2017009455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534064B2 publication Critical patent/JP6534064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】周波数掃引の高速化が図られながらも、装置構成が比較的簡素な光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置を提供する。【解決手段】光干渉断層撮影用光源ユニット10は、広帯域光をパルス状に出力する広帯域パルス光源100と、広帯域光を上流側入力ポート102aから入力し、当該広帯域光が分光されてなる複数の第1分光成分を、複数の上流側出力ポート102bの各々から出力する上流側分光器102と、異なる長さで設けられた複数の上流側光導波路103と、上流側光導波路103を通じて、複数の第1分光成分を複数の下流側入力ポート104aの各々から入力し、当該第1分光成分の各々が更に分光されてなる複数の第2分光成分を、複数の下流側出力ポート104bの各々から出力する下流側分光器104と、異なる長さで設けられた複数の下流側光導波路105と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置に関する。
光干渉断層計(Optical Coherence Tomography;OCT)は、光干渉現象を利用した断層撮影技術であり、例えば、網膜の断層撮影等に応用されている。また、近年、撮影のリアルタイム性を高めるために、OCTの撮影速度の向上が図られている。
OCTの撮影速度を向上させる手法の一つとして、OCT光源における光周波数掃引(走査)速度の高速化が挙げられる。例えば、OCT光源を、広帯域パルス光源と光フィルタと光導波路とを組み合わせて作製し、広帯域パルス光源から出力された広帯域光に含まれる複数の光周波数ごとに異なる光路長を適用することで、光周波数掃引の高速化を図ることができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第5467343号公報
しかしながら、断層撮影における一層の分解能の向上のため、掃引ステップ数の高密度化が求められている。この場合、上述のOCT光源においては一種の光周波数に対し一本の光導波路を設ける必要がある。そうすると、例えば、光周波数を1024段階のステップで掃引しようとする場合、長さがそれぞれ異なる1024本の光導波路を用意する必要があるため、装置構成の複雑化、及び、製造コストの増大を招く。
本発明が解決しようとする課題は、周波数掃引の高速化が図られながらも、装置構成が比較的簡素な光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置を提供することにある。
本発明の一態様は、所定の周波数帯域に渡って強度分布が均一な広帯域光をパルス状に出力する広帯域パルス光源と、パルス状の前記広帯域光を上流側入力ポートから入力し、当該広帯域光が分光されてなる複数の第1分光成分を、複数の上流側出力ポートの各々から出力する上流側分光器と、複数の前記上流側出力ポートごとに異なる長さで設けられた上流側光導波路と、前記上流側光導波路を通じて、複数の前記第1分光成分を複数の下流側入力ポートの各々から入力し、当該第1分光成分の各々が更に分光されてなる複数の第2分光成分を、複数の下流側出力ポートの各々から出力する下流側分光器と、複数の前記下流側出力ポートごとに異なる長さで設けられ、先端に光反射板が設けられた下流側光導波路と、を備え、一の前記下流側入力ポートに入力された前記第1分光成分に含まれる複数の前記第2分光成分のうちの一つと、他の前記下流側入力ポートに入力された前記第1分光成分に含まれる複数の前記第2分光成分のうちの一つとは、共通の前記下流側出力ポートから出力される光干渉断層撮影用光源ユニットである。
また、本発明の一態様によれば、複数の前記第1分光成分の各々は、第1の周波数差で周期的に離散化された複数の周波数帯域を含んでおり、前記下流側分光器は、前記下流側入力ポートの各々に入力された前記第1分光成分を、前記第1の周波数差で周期的に離散化された周波数帯域ごとに分光して複数の前記第2分光成分を生成する。
また、本発明の一態様によれば、前記第1の周波数差は、一の前記上流側出力ポートから出力された前記第1分光成分と、他の前記上流側出力ポートから出力された前記第1分光成分との間の周波数差の最小値である第2の周波数差の整数倍とされている。
また、本発明の一態様によれば、一の前記下流側出力ポートと一の前記下流側入力ポートとの間における通過可能周波数帯域と、当該一の前記下流側出力ポートと他の前記下流側入力ポートとの間における通過可能周波数帯域と、の間の周波数差は、前記第1の周波数差と前記第2の周波数差との差分値、又は、前記第1の周波数差と前記第2の周波数差との加算値とされている。
また、本発明の一態様は、上述の光干渉断層撮影用光源ユニットを備える光干渉断層撮影装置である。
上述の光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置によれば、周波数掃引の高速化が図られながらも、装置構成を簡素化することができる。
第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係る光干渉断層撮影用光源ユニットの構成を示す図である。 第1の実施形態に係る上流側分光器の機能を説明する図である。 第1の実施形態に係る上流側光導波路の構成を説明する図である。 第1の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第1の図である。 第1の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第2の図である。 第1の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第3の図である。 第1の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第4の図である。 第1の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する第1の図である。 第1の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する第2の図である。 第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する第1の図である。 第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する第2の図である。 第2の実施形態に係る上流側光導波路の構成を説明する図である。 第2の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第1の図である。 第2の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第2の図である。 第2の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第3の図である。 第2の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第4の図である。 第2の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する図である。 第2の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する図である。 第3の実施形態に係る上流側光導波路の構成を説明する図である。 第3の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第1の図である。 第3の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第2の図である。 第3の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第3の図である。 第3の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第4の図である。 第3の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する図である。 第3の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置を、図1〜図12を参照しながら説明する。
(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の全体構成を示す図である。
図1に示すように、光干渉断層撮影装置1は、光干渉断層撮影用光源ユニット10と、光検出器11と、光カプラ12と、基準ミラー13と、を備えている。図1は、光干渉断層撮影装置1が撮影対象物2(例えば、被験者の眼内)の断層画像を取得する様子を示している。
光干渉断層撮影用光源ユニット10は、所定の周波数帯域(波長)に属する光(レーザ)を高速で掃引(走査)可能なレーザ光源である。光干渉断層撮影用光源ユニット10は、例えば、波長幅1525nm〜1575nm(光周波数200THz前後)の範囲で、所定周期(例えば、1μ秒)ごとに出力光の周波数掃引を繰り返す。光干渉断層撮影用光源ユニット10の出力光(周波数掃引光)は、光導波路(光ファイバ)を通って光カプラ12に入力される。
光カプラ12は、光干渉断層撮影用光源ユニット10が出力した周波数掃引光を、所定のパワー比率で基準ミラー13への経路、及び、撮影対象物2への経路へと分波して出力する。また、光カプラ12は、基準ミラー13で反射して戻ってきた光(基準光)と、撮影対象物2で反射して戻ってきた光(観測光)と、を合波して、光検出器11へと出力する。
光検出器11は、基準光と観測光とが合波されてなる干渉光のパワー(強度)を検出する。光検出器11によって取得された検出信号は直ちにコンピュータ等の演算装置に取り込まれる。当該演算装置は、取得された検出信号に対し所定の演算処理(フーリエ変換等)を施すことで撮影対象物2の断層画像を生成し、ディスプレイ等に表示する。
(光干渉断層撮影用光源ユニットの構成)
図2は、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影用光源ユニットの構成を示す図である。
図2に示すように、光干渉断層撮影用光源ユニット10は、広帯域パルス光源100と、光サーキュレータ101と、上流側分光器102と、上流側光導波路103と、下流側分光器104と、下流側光導波路105と、光反射板106と、を備えている。
広帯域パルス光源100は、所定の周波数帯域に渡って強度分布が均一な広帯域光をパルス状に出力する。広帯域パルス光源100は、例えば、SC(Super Continuum)光源等で実現される。
広帯域パルス光源100は、パルス状の広帯域光を所定の周期(例えば、1μ秒)ごとに繰り返し出力する。
光サーキュレータ101は、広帯域パルス光源100が出力した広帯域光を入力して上流側分光器102(後述)に向けて出力する。また、光サーキュレータ101は、上流側分光器102が出力した光(光反射板106(後述)で反射して戻ってきた光)を入力して光カプラ12(図1)に向けて出力する。
上流側分光器102は、広帯域パルス光源100が出力したパルス状の広帯域光を上流側入力ポート102aから入力する。上流側分光器102は、上流側入力ポート102aに入力された上記広帯域光が分光されてなる複数の第1分光成分を、複数の上流側出力ポート102bの各々から出力する。上流側分光器102は、例えば、多段型マッハツェンダー干渉計等であってよい。多段型マッハツェンダー干渉計の仕組み等については詳細な説明を省略する。
上流側光導波路103は、例えば光ファイバであって、その一端側が、複数の上流側出力ポート102bの各々に接続されるとともに、他端側が、複数の下流側入力ポート104aに接続されている。上流側光導波路103は、それぞれ、複数の上流側出力ポート102bごと(及び、下流側入力ポート104aごと)に異なる長さで設けられている。
下流側分光器104は、上流側光導波路103を通じて、上流側分光器102が出力した複数の第1分光成分を複数の下流側入力ポート104aの各々から入力する。下流側分光器104は、下流側入力ポート104aに入力された第1分光成分の各々が更に分光されてなる複数の第2分光成分を、複数の下流側出力ポート104bの各々から出力する。下流側分光器104は、例えば、AWG(Arrayed Waveguide Grating)等であってよい。AWGの仕組み等については詳細な説明を省略する。
下流側光導波路105は、例えば光ファイバであって、その一端側が、複数の下流側出力ポート104bの各々に接続される。また、下流側光導波路105の他端側(先端)には、それぞれ、光反射板106が設けられている。下流側光導波路105は、それぞれ、複数の下流側出力ポート104bごとに異なる長さで設けられている。
以下、上流側分光器102は、1チャネルの入力ポート(上流側入力ポート102a)と4チャネルの出力ポート(上流側出力ポート102b)とを備えるものとして説明する。また、以下、下流側分光器104は、4チャネルの入力ポート(下流側入力ポート104a)と4チャネルの出力ポート(下流側出力ポート104b)とを備えるものとして説明する。
(上流側分光器の機能)
図3は、第1の実施形態に係る上流側分光器の機能を説明する図である。
図3に示すように、4段のマッハツェンダー干渉計である上流側分光器102は、上流側入力ポート102aからパルス状の広帯域光Pを入力する。上流側分光器102は、入力された広帯域光Pを所定の周波数帯域別に分光して複数の第1分光成分Qを生成する。
具体的には、上流側分光器102は、上流側出力ポート102b0から第1分光成分Q0を出力する。また、上流側分光器102は、上流側出力ポート102b1から第1分光成分Q1を出力する。また、上流側分光器102は、上流側出力ポート102b2から第1分光成分Q2を出力する。また、上流側分光器102は、上流側出力ポート102b3から第1分光成分Q3を出力する。
図3に示すように、第1分光成分Qの各々は、第1の周波数差Δf(例えば、Δf=100GHz)で周期的に離散化された周波数成分を有している。
例えば、第1分光成分Q0は、周波数f00、f10、f20、f30の各々にピークを有する周波数帯域を有している。周波数f00、f10、f20、f30(f00<f10<f20<f30)の各々は、第1の周波数差Δfの間隔で離散化されている。
同様に、第1分光成分Q1は、周波数f01、f11、f21、f31の各々にピークを有する周波数帯域を有しており、周波数f01、f11、f21、f31(f01<f11<f21<f31)の各々は、第1の周波数差Δfの間隔で離散化されている。
同様に、第1分光成分Q2は、周波数f02、f12、f22、f32の各々にピークを有する周波数帯域を有しており、周波数f02、f12、f22、f32(f02<f12<f22<f32)の各々は、第1の周波数差Δfの間隔で離散化されている。
同様に、第1分光成分Q3は、周波数f03、f13、f23、f33の各々にピークを有する周波数帯域を有しており、周波数f03、f13、f23、f33(f03<f13<f23<f33)の各々は、第1の周波数差Δfの間隔で離散化されている。
また、図3に示すように、第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3は、各々の周波数帯域のピーク周波数が第2の周波数差δf(例えば、δf=25GHz)ずつずれている。
例えば、第1分光成分Q1のピーク周波数(周波数f01、f11、f21、f31)の各々は、第1分光成分Q0のピーク周波数(周波数f00、f10、f20、f30)の各々よりも第2の周波数差δfだけ高周波数側にずれている。
また、第1分光成分Q2のピーク周波数(周波数f02、f12、f22、f32)の各々は、第1分光成分Q1のピーク周波数(周波数f01、f11、f21、f31)の各々よりも第2の周波数差δfだけ高周波数側にずれている。
また、第1分光成分Q3のピーク周波数(周波数f03、f13、f23、f33)の各々は、第1分光成分Q2のピーク周波数(周波数f02、f12、f22、f32)の各々よりも第2の周波数差δfだけ高周波数側にずれている。
即ち、第2の周波数差δfは、一の上流側出力ポート102bから出力された第1分光成分Q(例えば、第1分光成分Q0)に含まれる各周波数帯域のピークと、他の上流側出力ポート102bから出力された第1分光成分Q(例えば、第1分光成分Q1)に含まれる各周波数帯域のピークと、の間の周波数差の最小値である。
第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)は、第2の周波数差δf(δf=25GHz)の整数倍(本実施形態においては4倍)とされている。
(上流側光導波路の構成)
図4は、第1の実施形態に係る上流側光導波路の構成を説明する図である。
図4に示すように、上流側分光器102の上流側出力ポート102bの各々から出力された複数の第1分光成分Q(Q0〜Q3)は、上流側光導波路103を伝搬する。ここで、上述したように、各上流側光導波路103は、それぞれ、異なる長さで設けられている。
具体的には、上流側出力ポート102b1に接続された上流側光導波路1031の長さは、上流側出力ポート102b0に接続された上流側光導波路1030の長さよりも第1光路長差δL1だけ長く設けられている。ここで、第1光路長差δL1は、「δL1=(Co/2)・δt」で与えられている。なお、“Co”は、真空中の光速であり、“δt”は、周波数掃引光の1ステップごとの時間間隔(ステップ間隔時間δt(後述))である。
同様に、上流側出力ポート102b2に接続された上流側光導波路1032の長さは、上流側出力ポート102b1に接続された上流側光導波路1031の長さよりも第1光路長差δL1だけ長く設けられている。更に、上流側出力ポート102b3に接続された上流側光導波路1033の長さは、上流側出力ポート102b2に接続された上流側光導波路1032の長さよりも第1光路長差δL1だけ長く設けられている。
したがって、図4に示すように、上流側光導波路1031を伝搬する第1分光成分Q1は、上流側光導波路1030を伝搬する第1分光成分Q0よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ遅れて下流側分光器104に到達する。
同様に、上流側光導波路1032を伝搬する第1分光成分Q2は、上流側光導波路1031を伝搬する第1分光成分Q1よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ遅れて下流側分光器104に到達する。更に、上流側光導波路1033を伝搬する第1分光成分Q3は、上流側光導波路1032を伝搬する第1分光成分Q2よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ遅れて下流側分光器104に到達する。
ここで、第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3は、それぞれ、下流側分光器104の下流側入力ポート104a0、104a1、104a2、104a3の各々に入力される。
(下流側分光器の機能)
図5〜図8は、それぞれ、第1の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第1〜第4の図である。
本実施形態に係る下流側分光器104は、上述したように、4チャネルの入力ポート(下流側入力ポート104a)と4チャネルの出力ポート(下流側出力ポート104b)とを有するAWGである。
ここで、下流側入力ポート104aの隣接チャネルごとの周波数間隔(いわゆるチャネル間隔)は、第2の周波数差δf(δf=25GHz)とされている。これは、一の下流側出力ポート104bと一の下流側入力ポート104aとの間における通過可能周波数帯域のピークと、当該一の下流側出力ポート104bと他の下流側入力ポート104aとの間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差が、第2の周波数差δf(δf=25GHz)であることを意味している。
例えば、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a0との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a1との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差が25GHzとされている。
同様に、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a1との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a2との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も25GHzとされている。
更に、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a2との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a3との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も25GHzとされている。
他の下流側出力ポート104b1、104b2、104b3の各々に対する上記4つの下流側入力ポート104aとの関係についても同様とされる。
また、下流側出力ポート104bのチャネル間隔は、第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)とされている。これは、一の下流側入力ポート104aと一の下流側出力ポート104bとの間における通過可能周波数帯域のピークと、当該一の下流側入力ポート104aと他の下流側出力ポート104bとの間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差が、第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)であることを意味している。
例えば、下流側入力ポート104a0と下流側出力ポート104b0との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側入力ポート104a0と下流側出力ポート104b1との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差が100GHzとされている。
同様に、下流側入力ポート104a0と下流側出力ポート104b1との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側入力ポート104a0と下流側出力ポート104b2との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も100GHzとされている。
更に、下流側入力ポート104a0と下流側出力ポート104b2との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側入力ポート104a0と下流側出力ポート104b3との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も100GHzとされている。
他の下流側入力ポート104a1、104a2、104a3の各々に対する上記4つの下流側出力ポート104bとの関係についても同様とされる。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q0が下流側入力ポート104a0に入力された場合、下流側分光器104は、図5に示すように、当該第1分光成分Q0を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R0を生成する。ここで、下流側分光器104は、下流側入力ポート104a0に入力された第1分光成分Q0を、第1の周波数差Δfで周期的に離散化された周波数帯域ごとに分光して複数の第2分光成分R0を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q0に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f00、f10、f20、f30である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q0を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f00の周波数帯域のみからなる第2分光成分R00を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f10の周波数帯域のみからなる第2分光成分R10を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f20の周波数帯域のみからなる第2分光成分R20を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f30の周波数帯域のみからなる第2分光成分R30を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q0が下流側入力ポート104a0に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、続いて、第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力された場合、下流側分光器104は、図6に示すように、当該第1分光成分Q1を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R1を生成する。ここで、下流側分光器104は、下流側入力ポート104a1に入力された第1分光成分Q1を、第1の周波数差Δfで周期的に離散化された周波数帯域ごとに分光して複数の第2分光成分R1を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q1に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f01、f11、f21、f31である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q1を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f01の周波数帯域のみからなる第2分光成分R01を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f11の周波数帯域のみからなる第2分光成分R11を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f21の周波数帯域のみからなる第2分光成分R21を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f31の周波数帯域のみからなる第2分光成分R31を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、更に、第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力された場合、下流側分光器104は、図7に示すように、当該第1分光成分Q2を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R2を生成する。ここで、下流側分光器104は、下流側入力ポート104a2に入力された第1分光成分Q2を、第1の周波数差Δfで周期的に離散化された周波数帯域ごとに分光して複数の第2分光成分R2を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q2に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f02、f12、f22、f32である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q2を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f02の周波数帯域のみからなる第2分光成分R02を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f12の周波数帯域のみからなる第2分光成分R12を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f22の周波数帯域のみからなる第2分光成分R22を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f32の周波数帯域のみからなる第2分光成分R32を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、更に、第1分光成分Q3が下流側入力ポート104a3に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q3が下流側入力ポート104a3に入力された場合、下流側分光器104は、図8に示すように、当該第1分光成分Q3を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R3を生成する。ここで、下流側分光器104は、下流側入力ポート104a3に入力された第1分光成分Q3を、第1の周波数差Δfで周期的に離散化された周波数帯域ごとに分光して複数の第2分光成分R3を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q3に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f03、f13、f23、f33である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q3を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f03の周波数帯域のみからなる第2分光成分R03を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f13の周波数帯域のみからなる第2分光成分R13を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f23の周波数帯域のみからなる第2分光成分R23を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f33の周波数帯域のみからなる第2分光成分R33を下流側出力ポート104b3から出力する。
以上のように、一の下流側入力ポート104aに入力された第1分光成分Qに含まれる複数の第2分光成分のうちの一つと、他の下流側入力ポート104aに入力された第1分光成分Qに含まれる複数の第2分光成分のうちの一つとは、共通の下流側出力ポート104bから出力される。
例えば、下流側入力ポート104a0に入力された第1分光成分Q0に含まれる複数の第2分光成分R0のうちの一つである第2分光成分R00と、下流側入力ポート104a1に入力された第1分光成分Q1に含まれる複数の第2分光成分R1のうちの一つである第2分光成分01とは、共通の下流側出力ポート104b0から出力される。
また、下流側入力ポート104a2に入力された第1分光成分Q2に含まれる複数の第2分光成分R2のうちの一つである第2分光成分R32と、下流側入力ポート104a3に入力された第1分光成分Q3に含まれる複数の第2分光成分R3のうちの一つである第2分光成分33とは、共通の下流側出力ポート104b3から出力される。
また、上述したように、下流側入力ポート104aのチャネル間隔が第2の周波数差δf(δf=25GHz)とされている。これにより、下流側分光器104は、下流側入力ポート104aの各々に入力された各第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3のうち、第2の周波数差δf(25GHz)の間隔にある分光成分(例えば、第2分光成分R00、R01、R02、R03)を、共通の下流側出力ポート104b(例えば、下流側出力ポート104b0)から出力する。
(下流側光導波路の構成)
図9は、第1の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する第1の図である。
また、図10は、第1の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する第2の図である。
図9に示すように、下流側分光器104の下流側出力ポート104bの各々から出力された複数の第2分光成分R0(R00〜R30)、R1(R01〜R31)、R2(R02〜R32)、R3(R03〜R33)は、下流側光導波路105を伝搬する。第2分光成分R0、R1、R2、R3は、それぞれ、下流側分光器104に到達した時間差(第1光路長差δL1に対応する遅延時間差)だけずれて、各下流側光導波路105を伝搬する。
ここで、上述したように、各下流側光導波路105は、それぞれ、異なる長さで設けられている。
具体的には、下流側出力ポート104b1に接続された下流側光導波路1051の長さは、下流側出力ポート104b0に接続された下流側光導波路1050の長さよりも第2光路長差δL2だけ長い長さとされている。ここで、第2光路長差δL2は、「δL2=(Co/2)・(4・δt)」で与えられている。
同様に、下流側出力ポート104b2に接続された下流側光導波路1052の長さは、下流側出力ポート104b1に接続された下流側光導波路1051の長さよりも第2光路長差δL2だけ長い長さとされている。更に、下流側出力ポート104b3に接続された下流側光導波路1053の長さは、下流側出力ポート104b2に接続された下流側光導波路1052の長さよりも第2光路長差δL2だけ長い長さとされている。
したがって、下流側光導波路1051を伝搬する第2分光成分R10は、下流側光導波路1050を伝搬する第2分光成分R00よりも第2光路長差δL2に対応する時間だけ遅れて光反射板106に到達する。
同様に、下流側光導波路1052を伝搬する第2分光成分R20は、下流側光導波路1051を伝搬する第2分光成分R10よりも第2光路長差δL2に対応する時間だけ遅れて光反射板106に到達する。更に、下流側光導波路1053を伝搬する第2分光成分R30は、下流側光導波路1052を伝搬する第2分光成分R20よりも第2光路長差δL2に対応する時間だけ遅れて光反射板106に到達する。
この結果、各光反射板106で反射した各第2分光成分R00、R10、R20、R30は、図10に示すように、第2光路長差δL2の2倍の長さに対応する遅延時間が生じた状態で、下流側分光器104に入力される。
なお、下流側光導波路105の伝搬中において、同一の下流側光導波路105(例えば、下流側光導波路1050)を伝搬する複数の第2分光成分(第2分光成分R00、R01、R02、R03)の間に生じている遅延時間は変化しない。
(作用効果)
図11は、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する第1の図である。
また、図12は、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する第2の図である。
光反射板106(図10)で反射した第2分光成分R0〜R3は、それぞれ、下流側分光器104、上流側光導波路103、及び、上流側分光器102を逆に伝搬して、最終的に一つに合波されて、上流側入力ポート102aから出力される。
そうすると、広帯域光Pが上流側入力ポート102aに入力されてから、第2分光成分Rji(i=0、1、2、3、j=0、1、2、3)の各々が上流側入力ポート102aに戻ってくるまでに生じる全光路長差ΔLは、式「ΔL=(i+4j)Co・δt」で表される。
したがって、図11に示すように、第2分光成分R00、R01、・・・、R03、R10、R11、・・・は、全て等しい時間間隔(ステップ間隔時間δt)で出力される。
この結果、図12に示すように、光干渉断層撮影用光源ユニット10は、ステップ間隔時間δtごとに、第2の周波数差δf(δf=25GHz)の間隔で周波数が掃引されてなる周波数掃引光を出力する。
以上の通り、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置1は、所定の周波数帯域に渡って強度分布が均一な広帯域光をパルス状に出力する広帯域パルス光源100と、パルス状の広帯域光Pを上流側入力ポート102aから入力し、当該広帯域光Pが分光されてなる複数の第1分光成分Qを、複数の上流側出力ポート102bの各々から出力する上流側分光器102と、を備える。
また、光干渉断層撮影装置1は、複数の上流側出力ポート102bごとに異なる長さで設けられた上流側光導波路103を備える。
また、光干渉断層撮影装置1は、上流側光導波路103を通じて、複数の第1分光成分Qを複数の下流側入力ポート104aの各々から入力する下流側分光器104を備える。下流側分光器104は、当該第1分光成分Qの各々(例えば、第1分光成分Q0)が更に分光されてなる複数の第2分光成分(例えば、第2分光成分R00、R10、R20、R30)を、複数の下流側出力ポート104bの各々から出力する。
また、光干渉断層撮影装置1は、複数の下流側出力ポート104bごとに異なる長さで設けられ、先端に光反射板106が設けられた下流側光導波路105を備える。
そして、一の下流側入力ポート104aに入力された第1分光成分Qに含まれる複数の第2分光成分のうちの一つ(例えば、第2分光成分R00)と、他の下流側入力ポート104aに入力された第1分光成分Qに含まれる複数の第2分光成分のうちの一つ(例えば、第2分光成分R01)とは、共通の下流側出力ポート104b(例えば、下流側出力ポート104b0)から出力される。
このようにすることで、光干渉断層撮影装置1は、広帯域パルス光源100から出力されたパルス状の広帯域光Pを所望の分光成分(第2分光成分R00、R01、・・・)に分光するとともに、当該分光成分ごとにそれぞれ異なる光路長を伝搬させる。そうすると、周波数帯域が異なる各分光成分の出力タイミングが、光路長差に応じた時間だけ遅延してずれるため、出力する光の周波数掃引を行うことができる。
この仕組みによれば、光路長差を所望に調整することで、周波数掃引の高速化を容易に実現することができる。また、広帯域光Pの周波数帯域をより広帯域化することで、掃引範囲の広帯域化も容易に実現することができる。
また、本実施形態においては、分光成分ごとに異なる光路長は、上流側光導波路103に設けられた光路長差(第1光路長差δL1)と下流側光導波路105に設けられた光路長差(第2光路長差δL2)との組み合わせによって実現されている。したがって、例えば、下流側光導波路105に設けられた光路長差のみで光路長差を実現する場合よりも、必要とする光導波路の数を減らすことができる。
例えば、上述の例では、4通りの第1光路長差δL1と、4通りの第2光路長差δL2と、の組み合わせで16通りの光路長差を実現することができるが、必要な光導波路の数は、合計で8本である。また、1024通りの光路長差を実現しようとする場合は、例えば、32通りの第1光路長差δL1と、32通りの第2光路長差δL2と、の組み合わせで実現することができるが、必要な光導波路の数は、合計で64本である。このように、従来では1024本必要であった光導波路の数を大幅に減らすことができる。
以上より、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置1によれば、周波数掃引の高速化が図られながらも、装置構成を簡素化することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態に係る光干渉断層撮影装置を、図13〜図19を参照しながら説明する。
なお、第2の実施形態に係る光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影用光源ユニットの構成は、第1の実施形態と同様であるため詳細な説明を省略する。
(上流側光導波路の構成)
図13は、第2の実施形態に係る上流側光導波路の構成を説明する図である。
図13に示すように、第2の実施形態においても、上流側分光器102の上流側出力ポート102bの各々から出力された複数の第1分光成分Q(Q0〜Q3)は、上流側光導波路103を伝搬する。
上流側出力ポート102b1に接続された上流側光導波路1031の長さは、上流側出力ポート102b0に接続された上流側光導波路1030の長さよりも第1光路長差δL1だけ短い長さとされている。ここで、第2の実施形態において、第1光路長差δL1は、「δL1=(Co/2)・(−3・δt)」で与えられている(“−3・δt”におけるマイナスの符号は、ここで基準とする上流側出力ポート102b0の長さよりも“短い”ことを表している)。
同様に、上流側出力ポート102b2に接続された上流側光導波路1032の長さは、上流側出力ポート102b1に接続された上流側光導波路1031の長さよりも第1光路長差δL1(δL1=(Co/2)・(−3・δt))だけ短い長さとされている。更に、上流側出力ポート102b3に接続された上流側光導波路1033の長さは、上流側出力ポート102b2に接続された上流側光導波路1032の長さよりも第1光路長差δL1(δL1=(Co/2)・(−3・δt))だけ短い長さとされている。
したがって、図13に示すように、上流側光導波路1031を伝搬する第1分光成分Q1は、上流側光導波路1030を伝搬する第1分光成分Q0よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ早く下流側分光器104に到達する。
同様に、上流側光導波路1032を伝搬する第1分光成分Q2は、上流側光導波路1031を伝搬する第1分光成分Q1よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ早く下流側分光器104に到達する。更に、上流側光導波路1033を伝搬する第1分光成分Q3は、上流側光導波路1032を伝搬する第1分光成分Q2よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ早く下流側分光器104に到達する。
ここで、第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3は、それぞれ、下流側分光器104の下流側入力ポート104a0、104a1、104a2、104a3の各々に入力される。
(下流側分光器の機能)
図14〜図17は、それぞれ、第2の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第1〜第4の図である。
本実施形態に係る下流側分光器104は、第1の実施形態と同様に、4チャネルの入力ポート(下流側入力ポート104a)と4チャネルの出力ポート(下流側出力ポート104b)とを有するAWGである。
そして、本実施形態に係る下流側分光器104の下流側入力ポート104aのチャネル間隔は、第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)と第2の周波数差δf(δf=25GHz)との差分値(Δf−δf=75GHz)とされている。
例えば、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a0との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a1との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差が75GHzとされている。
同様に、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a1との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a2との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も75GHzとされている。
更に、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a2との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a3との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も75GHzとされている。
他の下流側出力ポート104b1、104b2、104b3の各々に対する上記4つの下流側入力ポート104aとの関係についても同様とされる。
また、本実施形態に係る下流側分光器104の、下流側出力ポート104bのチャネル間隔は、第1の実施形態と同様に、第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)とされている。
本実施形態においては、上流側光導波路1033(図13)を伝搬する第1分光成分Q3が最初に下流側分光器104に到達する。
下流側分光器104において第1分光成分Q3が下流側入力ポート104a3に入力された場合、下流側分光器104は、図14に示すように、当該第1分光成分Q3を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R3を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q3に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f03、f13、f23である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q3を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f03の周波数帯域のみからなる第2分光成分R03を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f13の周波数帯域のみからなる第2分光成分R13を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f23の周波数帯域のみからなる第2分光成分R23を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q3が下流側入力ポート104a3に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、続いて、第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力された場合、下流側分光器104は、図15に示すように、当該第1分光成分Q2を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R2を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q2に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f02、f12、f22、f32である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q2を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f02の周波数帯域のみからなる第2分光成分R02を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f12の周波数帯域のみからなる第2分光成分R12を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f22の周波数帯域のみからなる第2分光成分R22を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f32の周波数帯域のみからなる第2分光成分R32を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、続いて、第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力された場合、下流側分光器104は、図16に示すように、当該第1分光成分Q1を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R1を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q1に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f11、f21、f31である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q1を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f11の周波数帯域のみからなる第2分光成分R11を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f21の周波数帯域のみからなる第2分光成分R21を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f31の周波数帯域のみからなる第2分光成分R31を下流側出力ポート104b2から出力する。
また、第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、続いて、第1分光成分Q0が下流側入力ポート104a0に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q0が下流側入力ポート104a0に入力された場合、下流側分光器104は、図17に示すように、当該第1分光成分Q0を、更に所定の周波数帯別に分光して複数の第2分光成分R0を生成する。
具体的には、下流側分光器104は、第1分光成分Q0に含まれる、100GHz間隔に離散化された各周波数帯域(ピーク周波数がそれぞれ周波数f20、f30である周波数帯域)ごとに第1分光成分Q0を分光する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f20の周波数帯域のみからなる第2分光成分R20を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f30の周波数帯域のみからなる第2分光成分R30を下流側出力ポート104b1から出力する。
上述したように、下流側入力ポート104aのチャネル間隔が第1の周波数差Δfと第2の周波数差δfとの差分値Δf−δf(Δf−δf=75GHz)とされている。これにより、下流側分光器104は、下流側入力ポート104aの各々に入力された各第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3のうち、差分値Δf−δf(75GHz)の間隔にある分光成分(例えば、第2分光成分R03、R12、R21、R30)を、共通の下流側出力ポート104b(例えば、下流側出力ポート104b1)から出力する。
(下流側光導波路の構成)
図18は、第2の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する図である。
図18に示すように、下流側分光器104の下流側出力ポート104bの各々から出力された複数の第2分光成分R20〜R30、R11〜R31、R02〜R32、R03〜R23は、下流側光導波路105を伝搬する。第2分光成分R20〜R30、R11〜R31、R02〜R32、R03〜R23は、それぞれ、下流側分光器104に到達した時間差(第1光路長差δL1に対応する遅延時間差)だけずれて、各下流側光導波路105を伝搬する。
ここで、上述したように、各下流側光導波路105は、それぞれ、異なる長さで設けられている。本実施形態に係る下流側光導波路105の各々の長さは、第1の実施形態と同様とされている。即ち、下流側光導波路1050、下流側光導波路1051、下流側光導波路1052、下流側光導波路1053の順で、それぞれ、第2光路長差δL2(δL2=(Co/2)・(4・δt))の間隔で長くなるように設けられている。
(作用効果)
図19は、第2の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する図である。
以上のような構成によれば、光反射板106(図18)で反射した第2分光成分R20〜R30、R11〜R31、R02〜R32、R03〜R23は、それぞれ、下流側分光器104、上流側光導波路103、及び、上流側分光器102を逆に伝搬して、最終的に一つに合波されて、上流側入力ポート102aから出力される。
そうすると、広帯域光Pが上流側入力ポート102aに入力されてから、第2分光成分Rji(i=0、1、2、3、j=0、1、2、3)の各々が上流側入力ポート102aに戻ってくるまでに生じる全光路長差ΔLは、式「ΔL=(−3i+4j)Co・δt」で表される。
したがって、図19に示すように、第2分光成分R11、R12、R13、・・・は、全て等しい時間間隔(ステップ間隔時間δt)で出力される。
この結果、光干渉断層撮影用光源ユニット10は、ステップ間隔時間δtごとに、第2の周波数差δf(δf=25GHz)の間隔で周波数が掃引されてなる周波数掃引光を出力する。
以上のように、第2の実施形態に係る下流側分光器104は、一の下流側出力ポート104bと一の下流側入力ポート104aとの間における通過可能周波数帯域と、当該一の下流側出力ポート104bと他の下流側入力ポート104aとの間における通過可能周波数帯域と、の間の周波数差が、第1の周波数差Δfと第2の周波数差δfとの差分値とされている。
即ち、第1の実施形態に係る下流側分光器104の下流側入力ポート104aのチャネル間隔は、第2の周波数差δf(25GHz)であったのに対し、第2の実施形態に係る下流側分光器104の下流側入力ポート104aのチャネル間隔は、第1の周波数差Δfと第2の周波数差δfとの差分値(75GHz)とされている。
このように、AWGである下流側分光器104の入力側の分解能(どの程度の周波数差を有意に分光できるか)を25GHz間隔から75GHz間隔に広げることができるため、下流側分光器104の製作に要する労力や製造コストを低減することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態に係る光干渉断層撮影装置を、図20〜図26を参照しながら説明する。
なお、第3の実施形態に係る光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影用光源ユニットの構成は、第1の実施形態、第2の実施形態と同様であるため詳細な説明を省略する。
(上流側光導波路の構成)
図20は、第3の実施形態に係る上流側光導波路の構成を説明する図である。
図20に示すように、第3の実施形態においても、上流側分光器102の上流側出力ポート102bの各々から出力された複数の第1分光成分Q(Q0〜Q3)は、上流側光導波路103を伝搬する。
上流側出力ポート102b1に接続された上流側光導波路1031の長さは、上流側出力ポート102b0に接続された上流側光導波路1030の長さよりも第1光路長差δL1だけ長い長さとされている。ここで、第3の実施形態において、第1光路長差δL1は、「δL1=(Co/2)・(5・δt)」で与えられている。
同様に、上流側出力ポート102b2に接続された上流側光導波路1032の長さは、上流側出力ポート102b1に接続された上流側光導波路1031の長さよりも第1光路長差δL1(δL1=(Co/2)・(5・δt))だけ長い長さとされている。更に、上流側出力ポート102b3に接続された上流側光導波路1033の長さは、上流側出力ポート102b2に接続された上流側光導波路1032の長さよりも第1光路長差δL1(δL1=(Co/2)・(5・δt))だけ長い長さとされている。
したがって、図20に示すように、上流側光導波路1031を伝搬する第1分光成分Q1は、上流側光導波路1030を伝搬する第1分光成分Q0よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ遅く下流側分光器104に到達する。
同様に、上流側光導波路1032を伝搬する第1分光成分Q2は、上流側光導波路1031を伝搬する第1分光成分Q1よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ遅く下流側分光器104に到達する。更に、上流側光導波路1033を伝搬する第1分光成分Q3は、上流側光導波路1032を伝搬する第1分光成分Q2よりも第1光路長差δL1に対応する時間だけ遅く下流側分光器104に到達する。
ここで、第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3は、それぞれ、下流側分光器104の下流側入力ポート104a0、104a1、104a2、104a3の各々に入力される。
(下流側分光器の機能)
図21〜図24は、それぞれ、第3の実施形態に係る下流側分光器の機能を説明する第1〜第4の図である。
本実施形態に係る下流側分光器104は、第1の実施形態、第2の実施形態と同様に、4チャネルの入力ポート(下流側入力ポート104a)と4チャネルの出力ポート(下流側出力ポート104b)とを有するAWGである。
そして、本実施形態に係る下流側分光器104の下流側入力ポート104aのチャネル間隔は、第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)と第2の周波数差δf(δf=25GHz)との加算値(Δf+δf=125GHz)とされている。
例えば、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a0との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a1との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差が125GHzとされている。
同様に、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a1との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a2との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も125GHzとされている。
更に、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a2との間における通過可能周波数帯域のピークと、下流側出力ポート104b0と下流側入力ポート104a3との間における通過可能周波数帯域のピークと、の間の周波数差も125GHzとされている。
他の下流側出力ポート104b1、104b2、104b3の各々に対する上記4つの下流側入力ポート104aとの関係についても同様とされる。
また、本実施形態に係る下流側分光器104の、下流側出力ポート104bのチャネル間隔は、第1の実施形態、第2の実施形態と同様に、第1の周波数差Δf(Δf=100GHz)とされている。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q0が下流側入力ポート104a0に入力された場合、下流側分光器104は、図21に示すように、当該第1分光成分Q0を、更に第1の周波数間隔Δf(100GHz)ごとに分光して複数の第2分光成分R0を生成する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f00の周波数帯域のみからなる第2分光成分R00を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q0が下流側入力ポート104a0に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、続いて、第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力された場合、下流側分光器104は、図22に示すように、当該第1分光成分Q1を、更に第1の周波数間隔Δf(100GHz)ごとに分光して複数の第2分光成分R1を生成する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f01の周波数帯域のみからなる第2分光成分R01を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f11の周波数帯域のみからなる第2分光成分R11を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q1が下流側入力ポート104a1に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、更に、第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力された場合、下流側分光器104は、図23に示すように、当該第1分光成分Q2を、更に第1の周波数間隔Δf(100GHz)ごとに分光して複数の第2分光成分R2を生成する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f02の周波数帯域のみからなる第2分光成分R02を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f12の周波数帯域のみからなる第2分光成分R12を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f22の周波数帯域のみからなる第2分光成分R22を下流側出力ポート104b3から出力する。
また、第1分光成分Q2が下流側入力ポート104a2に入力されてから所定時間(第1光路長差δL1に対応する遅延時間)経過後、更に、第1分光成分Q3が下流側入力ポート104a3に入力される。
上述の下流側分光器104において第1分光成分Q3が下流側入力ポート104a3に入力された場合、下流側分光器104は、図24に示すように、当該第1分光成分Q3を、更に第1の周波数間隔Δf(100GHz)ごとに分光して複数の第2分光成分R3を生成する。
これにより、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f03の周波数帯域のみからなる第2分光成分R03を下流側出力ポート104b0から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f13の周波数帯域のみからなる第2分光成分R13を下流側出力ポート104b1から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f23の周波数帯域のみからなる第2分光成分R23を下流側出力ポート104b2から出力する。また、下流側分光器104は、ピーク周波数が周波数f33の周波数帯域のみからなる第2分光成分R33を下流側出力ポート104b3から出力する。
上述したように、下流側入力ポート104aのチャネル間隔が第1の周波数差Δfと第2の周波数差δfとの加算値Δf+δf(Δf+δf=125GHz)とされている。これにより、下流側分光器104は、下流側入力ポート104aの各々に入力された各第1分光成分Q0、Q1、Q2、Q3のうち、加算値Δf+δf(125GHz)の間隔にある分光成分(例えば、第2分光成分R00、R11、R22、R33)を、共通の下流側出力ポート104b(例えば、下流側出力ポート104b3)から出力する。
(下流側光導波路の構成)
図25は、第3の実施形態に係る下流側光導波路の構成を説明する図である。
図25に示すように、下流側分光器104の下流側出力ポート104bの各々から出力された複数の第2分光成分R00、R01〜R11、R02〜R22、R03〜R33は、下流側光導波路105を伝搬する。第2分光成分R00、R01〜R11、R02〜R22、R03〜R33は、それぞれ、下流側分光器104に到達した時間差(第1光路長差δL1に対応する遅延時間差)だけずれて、各下流側光導波路105を伝搬する。
ここで、上述したように、各下流側光導波路105は、それぞれ、異なる長さで設けられている。本実施形態に係る下流側光導波路105の各々の長さは、第1の実施形態、第2の実施形態と同様とされている。即ち、下流側光導波路1050、下流側光導波路1051、下流側光導波路1052、下流側光導波路1053の順で、それぞれ、第2光路長差δL2(δL2=(Co/2)・(4・δt))の間隔で長くなるように設けられている。
(作用効果)
図26は、第3の実施形態に係る光干渉断層撮影装置の作用効果を説明する図である。
以上のような構成によれば、光反射板106(図25)で反射した第2分光成分R00、R01〜R11、R02〜R22、R03〜R33は、それぞれ、下流側分光器104、上流側光導波路103、及び、上流側分光器102を逆に伝搬して、最終的に一つに合波されて、上流側入力ポート102aから出力される。
そうすると、広帯域光Pが上流側入力ポート102aに入力されてから、第2分光成分Rji(i=0、1、2、3、j=0、1、2、3)の各々が上流側入力ポート102aに戻ってくるまでに生じる全光路長差ΔLは、式「ΔL=(5i+4j)Co・δt」で表される。
したがって、図26に示すように、第2分光成分R00、R01、R02、R03は、全て等しい時間間隔(ステップ間隔時間δt)で出力される。
この結果、光干渉断層撮影用光源ユニット10は、ステップ間隔時間δtごとに、第2の周波数差δf(δf=25GHz)の間隔で周波数が掃引されてなる周波数掃引光を出力する。
以上のように、第3の実施形態に係る下流側分光器104は、一の下流側出力ポート104bと一の下流側入力ポート104aとの間における通過可能周波数帯域と、当該一の下流側出力ポート104bと他の下流側入力ポート104aとの間における通過可能周波数帯域と、の間の周波数差が、第1の周波数差Δfと第2の周波数差δfとの加算値とされている。
即ち、第1の実施形態に係る下流側分光器104の下流側入力ポート104aのチャネル間隔は、第2の周波数差δf(25GHz)であったのに対し、第2の実施形態に係る下流側分光器104の下流側入力ポート104aのチャネル間隔は、第1の周波数差Δfと第2の周波数差δfとの加算値(125GHz)とされている。
このように、AWGである下流側分光器104の入力側の分解能を25GHz間隔から125GHz間隔に広げることができるため、下流側分光器104の製作に要する労力や製造コストを低減することができる。
<他の実施形態>
以上、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置1について詳細に説明したが、第1の実施形態に係る光干渉断層撮影装置1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、上述の第1の実施形態〜第3の実施形態においては、光サーキュレータ101に近い側(上流側)にマッハツェンダー干渉計である上流側分光器102を設け、光サーキュレータ101から遠い側(下流側)にAWGである下流側分光器104を設ける態様とした。
他の実施形態においては、光サーキュレータ101に近い側(上流側)にAWGである下流側分光器104を設け、光サーキュレータ101から遠い側(下流側)にマッハツェンダー干渉計である上流側分光器102を設ける態様としてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 光干渉断層撮影装置
10 光干渉断層撮影用光源ユニット
100 広帯域パルス光源
101 光サーキュレータ
102 上流側分光器
102a 上流側入力ポート
102b 上流側出力ポート
103 上流側光導波路
104 下流側分光器
104a 下流側入力ポート
104b 下流側出力ポート
105 下流側光導波路
106 光反射板
11 光検出器
12 光カプラ
13 基準ミラー
2 撮影対象物

Claims (5)

  1. 所定の周波数帯域に渡って強度分布が均一な広帯域光をパルス状に出力する広帯域パルス光源と、
    パルス状の前記広帯域光を上流側入力ポートから入力し、当該広帯域光が分光されてなる複数の第1分光成分を、複数の上流側出力ポートの各々から出力する上流側分光器と、
    複数の前記上流側出力ポートごとに異なる長さで設けられた上流側光導波路と、
    前記上流側光導波路を通じて、複数の前記第1分光成分を複数の下流側入力ポートの各々から入力し、当該第1分光成分の各々が更に分光されてなる複数の第2分光成分を、複数の下流側出力ポートの各々から出力する下流側分光器と、
    複数の前記下流側出力ポートごとに異なる長さで設けられ、先端に光反射板が設けられた下流側光導波路と、
    を備え、
    一の前記下流側入力ポートに入力された前記第1分光成分に含まれる複数の前記第2分光成分のうちの一つと、他の前記下流側入力ポートに入力された前記第1分光成分に含まれる複数の前記第2分光成分のうちの一つとは、共通の前記下流側出力ポートから出力される
    光干渉断層撮影用光源ユニット。
  2. 複数の前記第1分光成分の各々は、第1の周波数差で周期的に離散化された複数の周波数帯域を含んでおり、
    前記下流側分光器は、前記下流側入力ポートの各々に入力された前記第1分光成分を、前記第1の周波数差で周期的に離散化された周波数帯域ごとに分光して複数の前記第2分光成分を生成する
    請求項1に記載の光干渉断層撮影用光源ユニット。
  3. 前記第1の周波数差は、一の前記上流側出力ポートから出力された前記第1分光成分と、他の前記上流側出力ポートから出力された前記第1分光成分との間の周波数差の最小値である第2の周波数差の整数倍とされている
    請求項2に記載の光干渉断層撮影用光源ユニット。
  4. 一の前記下流側出力ポートと一の前記下流側入力ポートとの間における通過可能周波数帯域と、当該一の前記下流側出力ポートと他の前記下流側入力ポートとの間における通過可能周波数帯域と、の間の周波数差は、前記第1の周波数差と前記第2の周波数差との差分値、又は、前記第1の周波数差と前記第2の周波数差との加算値とされている
    請求項3に記載の光干渉断層撮影用光源ユニット。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の光干渉断層撮影用光源ユニットを備える
    光干渉断層撮影装置。
JP2015125577A 2015-06-23 2015-06-23 光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置 Expired - Fee Related JP6534064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125577A JP6534064B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125577A JP6534064B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009455A true JP2017009455A (ja) 2017-01-12
JP6534064B2 JP6534064B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57761598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125577A Expired - Fee Related JP6534064B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159972A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ウシオ電機株式会社 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
CN112587085A (zh) * 2021-03-04 2021-04-02 季华实验室 一种光学相干成像系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632492B2 (ja) * 1984-08-27 1994-04-27 日本電信電話株式会社 光時間スイツチ
JPH07218779A (ja) * 1993-10-29 1995-08-18 Hughes Aircraft Co 光電気マルチビットビーム制御スイッチング装置
JPH09261175A (ja) * 1996-01-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号処理回路およびそれを用いたネットワーク
JPH11223736A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波器
JP2000147281A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JP2000224108A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分割多重合分波装置
JP2002217830A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パケット同期回路
US6678476B1 (en) * 2000-10-30 2004-01-13 Oplink Communications, Inc. WDM with optical interleaving for increased channel capacity
US20070116468A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-24 Nec Laboratories America Optical tunable asymmetric interleaver and upgrade for dense wavelength division multiplexed networks
US20110052189A1 (en) * 2009-07-30 2011-03-03 Hiroaki Yamada Optical device for rearranging wavelength channels
JP2011117789A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kitasato Institute オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
JP2014191088A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長フィルタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632492B2 (ja) * 1984-08-27 1994-04-27 日本電信電話株式会社 光時間スイツチ
JPH07218779A (ja) * 1993-10-29 1995-08-18 Hughes Aircraft Co 光電気マルチビットビーム制御スイッチング装置
JPH09261175A (ja) * 1996-01-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号処理回路およびそれを用いたネットワーク
JPH11223736A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波器
JP2000147281A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JP2000224108A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分割多重合分波装置
US6678476B1 (en) * 2000-10-30 2004-01-13 Oplink Communications, Inc. WDM with optical interleaving for increased channel capacity
JP2002217830A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パケット同期回路
US20070116468A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-24 Nec Laboratories America Optical tunable asymmetric interleaver and upgrade for dense wavelength division multiplexed networks
US20110052189A1 (en) * 2009-07-30 2011-03-03 Hiroaki Yamada Optical device for rearranging wavelength channels
JP2011117789A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kitasato Institute オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
JP2014191088A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159972A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ウシオ電機株式会社 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
JP7147657B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-05 ウシオ電機株式会社 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
CN112587085A (zh) * 2021-03-04 2021-04-02 季华实验室 一种光学相干成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6534064B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939866B2 (ja) 光干渉断層撮像装置及び撮像方法
JP7115387B2 (ja) 光測定用光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
WO2019194020A1 (ja) 環境特性測定装置および環境特性測定方法
Graciano et al. Interference effects in quantum-optical coherence tomography using spectrally engineered photon pairs
JP6868246B2 (ja) ブリルアン周波数シフトを測定する装置及び方法
JP7120400B2 (ja) 光干渉断層撮像器
CN107064100A (zh) 基于色散时变的光纤拉曼光谱仪
US20140098361A1 (en) Measuring modal content of multi-moded fibers
Choi et al. Multi-gigahertz frequency comb-based interferometry using frequency-variable supercontinuum generated by optical pulse synthesizer
JP2022109486A (ja) 光測定装置及び光測定方法
JP6534064B2 (ja) 光干渉断層撮影用光源ユニット及び光干渉断層撮影装置
JP7188593B2 (ja) 光強度分布測定方法及び光強度分布測定装置
KR101987392B1 (ko) 고속 빗살 파장 가변 광원 장치 및 이를 이용하는 원거리 형상 변화 고속 측정을 위한 장치
US20220187126A1 (en) Broadband pulsed light source apparatus
JP4463828B2 (ja) 光導波路の波長分散の測定方法、測定装置及び測定プログラム
Supradeepa et al. New aspects of temporal dispersion in high-resolution Fourier pulse shaping: a quantitative description with virtually imaged phased array pulse shapers
JP6868247B2 (ja) ブリルアン利得スペクトルを測定する装置及び方法
KR101200984B1 (ko) 광의 공간 분할을 이용한 측정 시스템
JP2015197513A (ja) 光源装置およびそれを用いた情報取得装置
JP2014092425A (ja) 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
JP3905780B2 (ja) ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
CN114174910A (zh) 宽频带脉冲光源装置、分光测定装置、分光测定方法以及分光分析方法
JP2012132704A (ja) ピークパワーモニター装置、およびピークパワーのモニター方法
US20180003560A1 (en) Methods and apparatus for multi-probe photonic time-stretch spectral measurements
WO2015052937A1 (ja) スペクトル圧縮装置、光アナログ/デジタル変換システム、およびスペクトル圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees