JP2017008313A - イミノジ酢酸型キレート樹脂、およびその製造方法 - Google Patents

イミノジ酢酸型キレート樹脂、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008313A
JP2017008313A JP2016122744A JP2016122744A JP2017008313A JP 2017008313 A JP2017008313 A JP 2017008313A JP 2016122744 A JP2016122744 A JP 2016122744A JP 2016122744 A JP2016122744 A JP 2016122744A JP 2017008313 A JP2017008313 A JP 2017008313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iminodiacetic acid
chelate resin
type chelate
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819089B2 (ja
Inventor
良輔 津原
Ryosuke Tsuhara
良輔 津原
昌彦 橋口
Masahiko Hashiguchi
昌彦 橋口
裕久 久保田
Hirohisa Kubota
裕久 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2017008313A publication Critical patent/JP2017008313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819089B2 publication Critical patent/JP6819089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/24Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one carboxyl group bound to the carbon skeleton, e.g. aspartic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • C08F12/18Chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/26Nitrogen
    • C08F12/28Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/14Monomers containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/24Haloalkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/126Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】優れた分離能を有するイミノジ酢酸型キレート樹脂と、温和な条件で効率的にクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を導入することができるイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法を提供する。【解決手段】樹脂中の水分量が50〜75%であり、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8であるイミノジ酢酸型キレート樹脂。または、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体のイミノジアセトニトリルによるアミノ化反応溶媒としてアルコールを用いる、或いは、アミノ化反応触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いるイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、イミノジ酢酸型キレート樹脂、およびその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、優れた分離能を有するイミノジ酢酸型キレート樹脂に関する。また、本発明は、温和な条件でクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を効率的に導入することができるイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法に関する。
イミノジ酢酸型キレート樹脂は、重金属の選択吸着性が高く、食塩中の重金属除去や、薬液精製等の分野で幅広く用いられている。
従来、イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法としては、フタルイミド法によりアミノメチル化ポリマーを合成し、クロロ酢酸と反応させる方法(特許文献1)、クロロメチル化ポリマーにヘキサメチレンテトラミンを反応させてアミノメチル化ポリマーを合成し、クロロ酢酸と反応させる方法(特許文献2)、クロロメチル化したスチレン系架橋共重合体とイミノジアセトニトリルを反応させる方法(非特許文献1)、クロロメチル化したスチレン系架橋共重合体とイミノジ酢酸エステルを反応させる方法(非特許文献2)、クロロメチル化したスチレン系架橋共重合体を原料とし、触媒としてジメチルアニリンを用いることで、架橋共重合体の母体に親水性を付与し、イミノジアセトニトリルと反応させる方法(特許文献3)等が知られている。
なお、非特許文献1では、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体とイミノジアセトニトリルとの反応において、溶媒としてピリジンを用い、その後加水分解している。
特開2000−61320号公報 特開平10−296095号公報 英国特許第767821号明細書
高分子化学1960年第17巻第177,30〜36 J.Coord.Chem.,1980,Vol.10,257−262
イミノジ酢酸型キレート樹脂は、各種分野での使用において、さらなる分離能、即ち金属吸着能の向上が求められているが、上述の従来の製造方法で製造されたイミノジ酢酸型キレート樹脂では、未だその要求を達成できていなかった。
本発明はこのような従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、優れた分離能を有するイミノジ酢酸型キレート樹脂を提供することを目的とする。本発明はまた、温和な条件で効率的にクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を導入することができるイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、イミノジ酢酸型キレート樹脂は、イミノジ酢酸基の導入量等を制御することで、Cuなどの金属吸着量を向上させることができることを見出した。また、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルでアミノ化し、続いて加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法において、該アミノ化反応に特定の溶媒を用いることにより、或いは、特定の触媒を用いることにより、温和な条件で効率的にクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を導入することができることを見出した。本発明はこのような知見に基づいて達成されたものである。
即ち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルが下記式(1)を充足するイミノジ酢酸型キレート樹脂。
0.85%≦((2000cm−1の透過率)−(2200cm−1の透過率))
/(2000cm−1の透過率)×100≦5% …(1)
[2] 樹脂中の水分量が50〜75%である[1]に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
[3] Na形/H形の体積比が1.2〜1.8である[1]または[2]に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
[4] 樹脂中の水分量が50〜75%であり、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8であるイミノジ酢酸型キレート樹脂。
[5] 赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルの2100cm−1〜2300cm−1の間に下に凸なピークを有する[1]〜[4]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
[6] 多孔化度が60〜90%である[1]〜[5]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
[7] 架橋度が4〜7%である[1]〜[6]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
[8] クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルによりアミノ化し、得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法であって、該アミノ化反応の溶媒としてアルコールを用いることを特徴とするイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[9] 前記アミノ化反応の触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いることを特徴とする[8]に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[10] クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルによりアミノ化し、得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法であって、該アミノ化反応の触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いることを特徴とするイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[11] 前記触媒の使用量が前記クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)に対して0.1〜30重量部であることを特徴とする[9]または[10]に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[12] 前記イミノジアセトニトリルの使用量が前記クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)に対して40〜200重量部であることを特徴とする[8]〜[11]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[13] 前記アミノ化反応の反応温度が40〜120℃で、反応時間が0.5〜15時間であることを特徴とする[8]〜[12]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[14] 前記アミノ化反応の溶媒の沸点が30〜180℃であり、その使用量が前記クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)あたり100〜3000重量部であることを特徴とする[8]〜[13]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[15] 前記アミノ化反応の溶媒として、分岐鎖を有する炭素数3〜4の脂肪族アルコールを用いることを特徴とする[8]〜[14]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[16] 前記加水分解反応を、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液及び水酸化カルシウム水溶液からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ水溶液、又は硫酸、塩酸、及び硝酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の強酸の存在下に行うことを特徴とする[8]〜[15]のいずれかに記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
[17] イミノジ酢酸型キレート樹脂に、該イミノジ酢酸型キレート樹脂の10倍重量の水を加え、30℃で8時間振とう後の上澄み液中のヨウ素濃度が10ng/g以上であることを特徴とする、イミノジ酢酸型キレート樹脂。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂は、優れた分離能、即ち金属吸着能を有する。
また、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法によれば、温和な条件でクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を効率的に導入することができる。また、得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂はイミノジ酢酸基の導入量が多いため、重金属の吸着性に優れている。
実施例5のイミノジ酢酸型キレート樹脂のIRスペクトルチャートである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。なお、本明細書において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を示して範囲を表現する場合、その範囲は当該数値又は物性値を含むことを意味する。
(1)本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様は、以下のとおりである。
赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルが下記式(1)を充足するイミノジ酢酸型キレート樹脂。
0.85%≦((2000cm−1の透過率)−(2200cm−1の透過率))
/(2000cm−1の透過率)×100≦5% …(1)
(2)本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様は、以下のとおりである。
樹脂中の水分量が50〜75%であり、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8であるイミノジ酢酸型キレート樹脂。
(3)本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法の第一の態様は、以下のとおりである。
クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルによりアミノ化し、得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法であって、該アミノ化反応の溶媒としてアルコールを用いることを特徴とするイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
(4)本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法の第二の態様は、以下の通りである。
クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルによりアミノ化し、得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法であって、該アミノ化反応の触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いることを特徴とするイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
説明の便宜上、まず、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法について説明し、次いで、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂を説明する。
[イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法]
<アミノ化反応>
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法は、アミノ化剤としてイミノジアセトニトリルを用い、原料のクロロメチル化スチレン系架橋共重合体のアミノ化反応を行ってアミノ化スチレン系架橋共重合体を製造する際に、下記(1)及び/又は(2)の条件を採用することを特徴とする。
(1) 溶媒としてアルコールを用いる。
(2) 触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いる。
本発明の製造方法において用いられるクロロメチル化スチレン系架橋共重合体は、常法に従って、例えば、特開平5−320233号公報、特開2010−42395号公報等に記載の方法により、スチレン系架橋共重合体をクロロメチル化反応させることにより得ることができる。また、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体は、クロロメチルスチレンモノマーをスチレン等の他の共重合可能なモノマーと共重合することによって得ることもできる。
本発明において「スチレン系架橋共重合体」とは、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとを共重合させて得られる架橋高分子であり、常法に従って、例えば、特開平5−320233号公報、特開2010−42395号公報等に記載の方法により得ることができる。なお、このスチレン系架橋共重合体は、ゲル型であってもポーラス型であってもよいが、後述の通り、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂は、多孔化度60〜90%であることが好ましいことから、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法により本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造する場合には、スチレン系架橋共重合体はポーラス型であることが好ましい。
スチレン系架橋共重合体の原料であるモノビニル芳香族モノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン等のアルキル置換スチレン類、ブロモスチレン等のハロゲン置換スチレン類が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。モノビニル芳香族モノマーとしては、スチレンまたはスチレンを主体とするモノマーが好ましい。ここで、「主体」とは、全体の50重量%以上、好ましくは70〜100重量%を占めることを意味する。
また、スチレン系架橋共重合体のもう一つの原料である架橋性芳香族モノマーとしては、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、ジビニルキシレン、ジビニルビフェニル、ビス(ビニルフェニル)メタン、ビス(ビニルフェニル)エタン、ビス(ビニルフェニル)プロパン、ビス(ビニルフェニル)ブタン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。架橋性芳香族モノマーとしては、中でも、ジビニルベンゼンが好ましい。なお、工業的に製造されるジビニルベンゼンは、通常、副生物であるエチルビニルベンゼン(エチルスチレン)が相当量含まれているが、本発明においてはこのようなジビニルベンゼンも使用することができる。
スチレン系架橋共重合体の架橋度は通常3〜20%であり、好ましくは5〜15%である。ここで、「架橋度」とは、スチレン系架橋共重合体の原料として用いるモノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとの合計量に対する架橋性芳香族モノマーの割合(重量%)を意味する。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の架橋度は、後述の通り、4〜7%であることが好ましい。従って、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法により、後述の本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造する場合には、この架橋度を満たすように、原料モノマーを用いることが好ましい。
また、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法により、好ましくは多孔化度60〜90%の本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造する場合には、スチレン系架橋共重合体製造時の反応系に多孔化剤(沈殿剤)として有機溶媒を存在させる。この有機溶媒としては、原料モノマーに対する貧溶媒が用いられ、例えば、主原料モノマーがスチレンであるスチレン−ジビニルベンゼン架橋共重合体の製造には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘプタン、ドデカン、イソオクタン(2,2,4−トリメチルペンタン)、2−エチルヘキサノール、tert−アミルアルコール、デカノール、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等の1種又は2種以上を用いることができる。
イミノジ酢酸型キレート樹脂の多孔化度は、イミノジ酢酸型キレート樹脂の細孔構造の粗密を表す尺度であり、スチレン系架橋共重合体製造時の全仕込み原料モノマーに対する多孔化剤としての有機溶媒量の割合(重量%)で定義される。従って、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法により、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造する場合には、全仕込み原料モノマーに対する多孔化剤としての有機溶媒の割合が60〜90重量%、特に65〜88重量%、とりわけ70〜85重量%、中でも75〜83重量%となるように、この有機溶媒を用いることが好ましい。
クロロメチル化スチレン系架橋共重合体のアミノ化反応において、アミノ化剤として用いるイミノジアセトニトリルの使用量は、乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(即ち、乾燥樹脂ベース)に対して40重量部以上であることが好ましく、60重量部以上であることがより好ましく、80重量部以上であることが更に好ましく、一方、200重量部以下であることが好ましく、180重量部以下であることがより好ましく、150重量部以下であることが更に好ましい。
イミノジアセトニトリルの使用量を40重量部以上とすることで、官能基の導入効率が高くなり、得られるイミノジ酢酸型キレート樹脂の金属吸着能が向上する。他方200重量部以下とすると残留する未反応アミノ化剤を少なくでき、アミノ化剤を効率的に反応に用いることができる。
なお、本発明において「乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体」とは、50℃で8時間以上真空乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体を意味する。
本発明の製造方法においては、アミノ化反応の溶媒としては、反応に関与したり反応を阻害したりしない不活性溶媒であればよく、以下に例示するアルコールや、後述のアルコール以外の他の溶媒として例示したものや、トルエン等の芳香族炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒を用いることができるが、なかでも、温和な条件でクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を効率的に導入することができると共に、得られるイミノジ酢酸型キレート樹脂の後処理が容易なことからアルコールを用いることが好ましい。
アルコールとしては、直鎖のアルコールまたは分岐鎖を有するアルコールを用いることができる。
直鎖のアルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の直鎖脂肪族アルコールが挙げられる。
分岐鎖を有するアルコールとしては、具体的には、イソプロパノール、イソブタノール、イソペンチルアルコール、イソヘキシルアルコール、イソへプチルアルコール、イソオクチルアルコール、イソノニルアルコール、イソデシルアルコール等の分岐脂肪族アルコールが挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
アミノ化反応において、溶媒としてアルコールを用いることにより、温和な条件で効率的にクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を導入することができる作用機構の詳細は明らかではないが、アルコールを用いることで、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体の空孔化が進み、アミノ化剤であるイミノジアセトニトリル等の原料化合物が樹脂の内部に入りやすくなり、アミノ化反応を効率的に行えるようになることによるものと推察される。また、アルコールを用いることで、イミノジ酢酸基の導入量を最適に制御することが可能となり、金属吸着量の高いイミノジ酢酸型キレート樹脂を得ることができる。
アミノ化反応の溶媒として用いるアルコールは、反応に関与したり反応を阻害したりしない不活性溶媒であって、その沸点が30〜180℃のものが好ましく、分岐鎖を有するアルコールであれば、イソプロパノール(沸点82℃)、イソブタノール(同108℃)、イソペンチルアルコール(同131℃)、イソヘキシルアルコール(同160〜165℃)等の炭素数3〜6の脂肪族アルコール、特に炭素数3又は4の脂肪族アルコールが好ましく、とりわけイソプロパノールが好ましい。沸点が30〜180℃の範囲の溶媒であれば、管理・取扱の簡便さや蒸留などによる回収のしやすさの点において好ましい。また、直鎖のアルコールであれば、メタノール(沸点65℃)、エタノール(同78℃)、1−プロパノール(同97℃)、1−ブタノール(同117℃)等の炭素数1〜4の脂肪族アルコールが好ましい。
アルコール等の溶媒の使用量は、乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(即ち、乾燥樹脂ベース)に対して100重量部以上であることが好ましく、200重量部以上であることがより好ましく、300重量部以上であることが更に好ましく、500重量部以上であることが特に好ましく、一方、3000重量部以下であることが好ましく、2000重量部以下であることがより好ましく、1000重量部以下であることが更に好ましい。
特に、溶媒としてアルコールを用いる場合、アルコールの使用量を、乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(即ち、乾燥樹脂ベース)に対して100重量部以上とすることで、アルコールを用いることによる上記効果を有効に発揮することができ、他方3000重量部以下とすることで、反応系が過度に大容量となることを抑えて生産性を高めることができる。
なお、本発明においては、アミノ化反応の溶媒として、アルコール以外の他の溶媒を用いてもよく、また、アルコールと、アルコール以外の他の溶媒を併用してもよい。他の溶媒としても、反応に関与したり反応を阻害したりしない不活性溶媒であって、沸点が30〜180℃のものが好ましく、このような不活性溶媒としては、沸点が上記の範囲である飽和炭化水素類、エーテル化合物、有機ハロゲン化物、水などが挙げられる。
本発明で用いることができるアルコール以外の他の溶媒の具体例として、飽和炭化水素類としては、ペンタン(同36℃)、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン(同174℃)等が、エーテル化合物としては、メチラール(同42℃)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等が、有機ハロゲン化物としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン(同84℃)、クロロホルム等が例示できる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
アルコールと、アルコール以外の他の溶媒を併用する場合、他の溶媒はアルコールと他の溶媒との合計に対して50重量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で用いることが好ましい。本発明では、溶媒としてアルコールのみを用いることが好ましい。
本発明におけるアミノ化反応には、触媒を用いてよく、触媒としてはヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いることが好ましい。ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウム中のヨウ素原子はクロロメチル化架橋共重合体のクロロメチル基との置換効率が高く、またヨウ素原子が置換した部位はアミノ化剤であるイミノジアセトニトリルとの反応性が高められ、結果としてアミノ化反応を温和な条件で効率的に進行させることができるものと考えられる。
触媒としてのヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムは、乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(即ち、乾燥樹脂ベース)に対して0.1〜30重量部用いることが好ましい。ヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムの使用量の下限値は、より好ましくは3重量部以上、更に好ましくは5重量部以上、特に好ましくは10重量部以上であり、一方、上限値は、より好ましくは25重量部以下、更に好ましくは2
0重量部以下、特に好ましくは18重量部以下である。
ヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムの使用量が上記下限値以上であると、反応を効率的に進行させる観点で好ましく、一方、上記上限値以下であると、得られるイミノジ酢酸型キレート樹脂の触媒残渣を低減する観点で好ましい。
触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いた場合、得られるイミノジ酢酸型キレート樹脂には、触媒残渣としてヨウ素が残留している場合が多い。例えば、得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂に水を加え、振とう後の上澄み液をICP−MS、イオンクロマトグラフィーなどで分析すると、ヨウ素が検出される。具体的には、イミノジ酢酸型キレート樹脂に、その10倍重量の水を加え、30℃で8時間振とう後の上澄み液中のヨウ素濃度が10ng/g以上、特に50ng/g以上、とりわけ100ng/g以上、中でも500ng/g以上であると、アミノ化反応の触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いていると考えられる。
上澄み液中のヨウ素濃度は、具体的には後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
アミノ化反応において、ヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムの他に、本発明の効果を著しく阻害しない範囲でその他の触媒を用いてもよい。その他の触媒としては例えばジメチルアニリン等が挙げられる。
また、反応を開始する際に塩基性物質を共存させることが好ましい。例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基性物質を、乾燥したクロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(即ち、乾燥樹脂ベース)に対して5〜500重量部程度用いてもよい。塩基性物質の使用量の下限値は、より好ましくは10重量部以上、更に好ましくは20重量部以上であり、一方、上限値は、より好ましくは300重量部以下、更に好ましくは200重量部以下、特に好ましくは100重量部以下である。上記の塩基性物質は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ化反応の反応温度は、その下限として40℃以上とすることが好ましく、60℃以上がより好ましい。また反応温度の上限は120℃以下とすることが好ましく、105℃以下がより好ましく、更に好ましい上限は95℃以下である。反応温度を上記下限値以上とすることで官能基導入率を高くでき、また上記上限値以下とすることで、溶媒の劣化や揮散を抑制することができるので好ましい。
アミノ化反応の圧力は特に限定されず、大気圧付近〜やや加圧下で実施すればよい。具体的には、絶対圧として好ましくは0.1〜0.5MPa、より好ましくは0.1〜0.3MPaである。
アミノ化反応の反応時間は、反応が進行すれば特に限定されないが、通常0.5時間以上、15時間以下であり、好ましくは2時間以上、12時間以下である。反応時間を上記範囲内とすることで、生成するアミノ化スチレン系架橋共重合体の副反応を抑制しながら、反応を十分に進行させることができる。
上記のアミノ化反応において、未反応のイミノジアセトニトリルは、アミノ化反応の終了後、前述したアミノ化反応の溶媒により抽出して再利用することができる。
<加水分解反応>
前述したアミノ化反応により得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解することにより、目的とするイミノジ酢酸型キレート樹脂を得ることができる。
本発明の製造方法においては、アミノ化反応で得られるアミノ化スチレン系架橋共重合体が、イミノジアセトニトリルに由来するニトリル基を有しており、このニトリル基を、酸又はアルカリ等により加水分解することにより、イミノジ酢酸基に変換することができる。また、キレート樹脂は一般的に負荷形で使用されることが多いため、加水分解後そのまま製品にできるよう、アルカリでの加水分解が好ましい。
加水分解反応に用いる酸としては強酸が好ましく、例えば塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられ、中でも硫酸が好ましい。これらの酸は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
加水分解反応に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム等が好ましく、中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがより好ましい。これらのアルカリはその1種のみを用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アルカリは水溶液として用いることが好ましく、その濃度は5〜60重量%が好ましく、15〜50重量%であることがより好ましい。
加水分解反応の温度は40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましい。またその上限は100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましい。
加水分解反応の圧力もアミノ化反応と同様、特に限定されず、大気圧付近〜やや加圧下で実施すればよい。具体的には、絶対圧として好ましくは0.1〜0.5MPa、より好ましくは0.1〜0.3MPaである。
加水分解反応の反応時間は、加水分解が十分進行すれば特に限定されないが、通常0.5時間以上、15時間以下であり、好ましくは2時間以上、12時間以下である。
加水分解反応により得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂は、水洗し、水酸化ナトリウム水溶液で再生を行って、Na形/H形の体積比を所望の値に調整して製品とする。加水分解反応後の水洗時には、加水分解反応にアルカリを用いた場合には、酸による洗浄も行ってもよい。洗浄後の再生時の水酸化ナトリウム水溶液の水酸化ナトリウム濃度および量を調整することにより、得られるイミノジ酢酸型キレート樹脂のNa形/H形の体積比を制御することができる。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法によれば、従来の触媒反応を用いた製造方法と比較してイミノジ酢酸基を効率的に導入することができる。このため、本発明により得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂は重金属の吸着性が良好であり、例えば、以下の実施例において、その一例を示すように銅(Cu)の吸着性が非常に良好である。
[イミノジ酢酸型キレート樹脂]
(1)本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様は、以下のとおりである。
赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルが下記式(1)を充足するイミノジ酢酸型キレート樹脂。
0.85%≦((2000cm−1の透過率)−(2200cm−1の透過率))
/(2000cm−1の透過率)×100≦5% …(1)
ここで、「2000cm−1」、「2200cm−1」及び後述の「2100cm−1」、「2300cm−1」は、赤外吸収スペクトルにおける波長(wavenumber)を示す。
以下、式(1)の「((2000cm−1の透過率)−(2200cm−1の透過率))/(2000cm−1の透過率)×100」で算出される値を「T(1)値」と称す場合がある。
本発明において、イミノジ酢酸型キレート樹脂の赤外吸収分析は、日本分光社製の型番「FT−IR 410型」を使用してKBr法にて赤外吸収スペクトル(以下、「IRスペクトル」とも記載する。)を測定することにより行われる。なお、IRスペクトルを測定する際には、イミノジ酢酸型キレート樹脂をNa形とする。
イミノジ酢酸型キレート樹脂のT(1)値が0.85%以上、5%以下であれば、高い金属吸着量を有するものとなる。
ここで、Cu等の金属吸着量がさらに良好となることから、T(1)値の下限値としては、0.95%が好ましく、1.0%がより好ましく、1.1%がさらに好ましく、1.2%が特に好ましい。また、T(1)値の上限値としては、4.5%が好ましく、4.0%がより好ましく、3.5%がさらに好ましく、3.0%が特に好ましい。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様においては、赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルの2100cm−1〜2300cm−1の間に下に凸なピーク(以下、「特定ピーク」と称す場合がある。)を有していることが好ましい。
なお、本発明において、「赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルの2100cm−1〜2300cm−1の間に下に凸なピーク(「特定ピーク」)」とは、赤外吸収スペクトルの2100cm−1〜2300cm−1の間に極小値を持っていることである。
また、上記式(1)を満たし、好ましくは特定ピークを有するイミノジ酢酸型キレート樹脂は、例えば、前述の本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法によりイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造する際にアミノ化の反応条件や加水分解の反応条件を制御することにより得ることができる。即ち、IRスペクトルにおいて、特定ピークは、イミノジアセトニトリル由来のC−N伸縮振動の存在を示し、T(1)値は、イミノジ酢酸型キレート樹脂内にイミノジアセトニトリル由来のC−N基が適量存在していることを示す。よって、イミノジアセトニトリルおよび適量の触媒を用いて適切な反応条件でアミノ化反応を行い、適切な反応条件によって加水分解反応を行うことにより、このような特性を示すイミノジ酢酸型キレート樹脂を得ることができる。後述の本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様においても同様である。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様においては、多孔化度が60〜90%であることがCu等の金属吸着量の向上の点から好ましい。特に、多孔化度の下限としては、65%がより好ましく、70%がさらに好ましく、75%が特に好ましい。また、多孔化度の上限値としては、88%がより好ましく、85%がさらに好ましく、83%が特に好ましく、80%がとりわけ好ましい。
イミノジ酢酸型キレート樹脂の多孔化度は、前述の通り、スチレン系架橋共重合体製造時の多孔化剤の使用量を調整することにより制御することができる。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様においては、樹脂中の水分量が50〜75%であることがCu等の金属吸着量の向上の点から好ましい。特に、水分量の下限としては、55%がより好ましく、60%がさらに好ましく、65%が特に好ましい。また、上限値としては、72%がより好ましく、70%がさらに好ましく、68%が特に好ましい。
なお、イミノジ酢酸型キレート樹脂の水分量は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
水分量が50%以上であれば、樹脂の通水性が良好で、Cu等の金属吸着量が良好となる。ただし、水分量が75%より高いと樹脂体積に対する交換基の量が少なくなるため体積あたりの吸着量が低下する。
水分量が50〜75%のイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造するには、例えば、イミノジ酢酸型キレート樹脂の架橋度と多孔化度を適切な範囲に制御すればよい。後述の本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様においても同様である。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様においては、Na形/H形の体積比、即ち、Na形イミノジ酢酸型キレート樹脂とH形イミノジ酢酸型キレート樹脂との体積比(以下「Na/H体積比」と称す場合がある。)が1.2〜1.8であることがCu等の金属吸着量の向上の点から好ましい。特に、Na/H体積比の下限としては、1.3がより好ましく、1.4がさらに好ましく、1.42が特に好ましく、1.45がとりわけ好ましい。また、上限値としては、1.7がより好ましく、1.6が特に好ましい。
Na/H体積比は樹脂の母体構造(架橋度、多孔性)や官能基導入量により影響され、同一母体では官能基導入量が多いほど大きくなる。これは、同一樹脂であっても、官能基中のNaによる作用により、Na形イミノジ酢酸型キレート樹脂の方が水分保持量が多いことによる。
なお、イミノジ酢酸型キレート樹脂のNa/H体積比は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
Na/H体積比が1.2以上であると、吸着に利用される交換基の数が多く、樹脂内に適切な水分を有しているため、Cu等の金属吸着量が良好となる。ただし、Na/H体積比が1.8を超えると膨潤収縮比が大きくなりすぎて通液時に圧損が生じ、装置を破損する可能性が高い。
Na/H体積比が上記範囲のイミノジ酢酸型キレート樹脂を製造するには、例えば、イミノジ酢酸型キレート樹脂の架橋度を適切な範囲に制御したり、イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造において、前述の通り、洗浄後の再生時の水酸化ナトリウム水溶液の水酸化ナトリウム濃度および量を調整したりすればよい。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第一の態様においては、架橋度が4〜7%であることがCu等の金属吸着量の向上の点から好ましい。特に、架橋度の下限としては、4.5%がより好ましく、5%が特に好ましい。また、上限値としては、6.5%がより好ましく、6.3%がさらに好ましく、6%が特に好ましい。架橋度が4%以上であれば十分な強度を有し、7%以下であれば十分な吸着性能を有するので好ましい。
イミノジ酢酸型キレート樹脂の架橋度は、前述の通り、原料スチレン系架橋共重合体の製造において、原料モノマーの使用量を調整することにより制御することができる。後述の本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様においても同様である。
(2)本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様は、以下のとおりである。
樹脂中の水分量が50〜75%であり、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8であるイミノジ酢酸型キレート樹脂。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様は、樹脂中の水分量が50〜75%であることを特徴とする。特に、Cu等の金属吸着量の向上の点から、水分量の下限としては、55%が好ましく、60%がより好ましく、65%が特に好ましい。また、上限値としては、72%がより好ましく、70%がさらに好ましく、68%が特に好ましい。
本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様においては、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8であることを特徴とする。特に、Cu等の金属吸着量の向上の点から、Na/H体積比の下限としては、1.42が好ましく、1.45が特に好ましい。また、上限値としては、1.7が好ましく、1.6がより好ましい。
本発明の第一の態様と同様に、本発明の第二の態様においても、赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルの2100cm−1〜2300cm−1の間に下に凸なピーク(特定ピーク)を有していることが好ましい。
また、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様においても、多孔化度が60〜90%であることがCu等の金属吸着量の向上の点から好ましい。特に、多孔化度の下限としては、65%がより好ましく、70%がさらに好ましく、75%が特に好ましい。また、上限値としては、88%がより好ましく、85%がさらに好ましく、83%が特に好ましく、80%がとりわけ好ましい。
また、本発明のイミノジ酢酸型キレート樹脂の第二の態様においても、架橋度が4〜7%であることがCu等の金属吸着量の向上の点から好ましい。特に、架橋度の下限としては、4.5%がより好ましく、5%が特に好ましい。また、上限値としては、6.5%がより好ましく、6.3%がさらに好ましく、6%が特に好ましい。
以下、実施例を用いて本発明の内容を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限または下限の好ましい値としての意味を持つものであり、好ましい範囲は前記した上限または下限の値と、下記実施例の値または実施例相互間の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
[評価方法]
以下の実施例及び比較例における評価方法を下記に示す。
(1)架橋度
ダイヤイオンマニュアル:三菱化学(株)発行、p3参照
(2)多孔化度
多孔化度は、スチレン−ジビニルベンゼン架橋重合体製造時の原料モノマーに占める多孔化剤である有機溶媒の添加量から、[(有機溶媒(重量)/全仕込モノマー(重量))×100]で算出される。
(3)収量
一連の反応によって得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂の収量は、この樹脂を回転式遠心濾過器を用いて3000rpmで7分間水切りを行った後、電子天秤を用いて重量を測定して求めた。
収量は多い方が好ましく、仕込樹脂量に対して2.5〜4.5g/g−CMP(wet)、好ましくは3.0〜4.5g/g−CMP(wet)、より好ましくは3.5〜4.5g/g−CMP(wet)が望ましい。
ここで、[g/g−CMP(wet)]は水分遠心濾過水切り後の水分を含有するクロロメチル化スチレン系架橋共重合体1gに対する重量(g)を意味する。
(4)Cu吸着量
付着した水分を遠心分離して除去したイミノジ酢酸型キレート樹脂(試料)6gを採取し、その重量を精秤した。これを1L共栓付き三角フラスコに入れ、0.05M−CuCl水溶液200mLをホールピペットを用いて添加した。この三角フラスコを(30±2)℃の恒温振盪器中で6時間振盪した。振盪終了後、上澄み液5mLをホールピペットを用いて300mLのコニカルビーカーに採取した。
このビーカー中に蒸留水90mLを加えた後、緩衝液1mL(下記注1)、ドータイトPAN指示薬(下記注2)を加え、0.01M−EDTAで滴定した(滴定値:a(mL))。
ブランク試験として、0.05M−CuCl水溶液のみについて、上記と同様にして
滴定を行った(滴定値:b(mL))。
これらの結果を用いて、Cu吸着量を次式により算出した。
Cu吸着量が多いほど、イミノジ酢酸基が効率的に導入されているものと評価され、また、Cuの吸着能が優れることを意味するために好ましい。
[Cu吸着量(mmol/mL)]=
[{(b−a)×F×0.01×(200/5)}]/
[試料(g)/{(見掛密度)/1000}]
[Cu吸着量(mmol/g)]=
[{(b−a)×F×0.01×(200/5)}]/
[試料(g)×{100−(水分量)/100}]
(注1)緩衝液:氷酢酸5.8mLを水100mLに溶解した溶液と、酢酸ナトリウム13.6gを水100mLに溶解した溶液とを、それぞれ全量を混合して緩衝液とした。
(注2)指示薬:PAN(1−(2’−ピリジルアゾ)−2−ナフトール)0.1gをメ
タノール100mLに溶解して用いた。
(注3)F:0.01M−EDTAの力価である。
(注4)見掛け密度:イミノジ酢酸型キレート樹脂試料約150gを採取し、精秤した(x(g))。次にこれを、脱塩水500mLを含むメスシリンダーに添加し、体積が減少しなくなるまで底部を軽く叩き、その体積x(mL)を読み取り、次式から見掛密度を求めた。
[見掛密度(g/L)]={(x(g))/(x(mL))}×1000
(注5)水分量:下記(5)で求めたイミノジ酢酸型キレート樹脂試料の水分量(%)
なお、Cu吸着量(mmol/mL)は、数値が大きければ大きいほど、体積当たりの吸着量が大きく好ましい。本発明においては、0.69mmol/mL以上が特に好ましい。
また、Cu吸着量(mmol/g)は、数値が大きければ大きいほど、重量当たりの吸着容量が大きく好ましい。
Cu吸着量(mmol/g)は乾燥樹脂重量当たりの官能基導入量に対応し、化学的に官能基がどれだけ導入されているかを示す指標である。Cu吸着量(mmol/mL)は実際にカラムで使用する際の単位体積当たりの有効な官能基量を示す。
(5)水分量
水に浸漬させたNa形のイミノジ酢酸型キレート樹脂を回転式遠心濾過器を用いて3000rpmで7分間水切りを行った。その後、下記手順にて水分量を算出した。
イミノジ酢酸型キレート樹脂試料約5gを秤量瓶に採取し精秤する(W(g))。これを50±2℃の真空乾燥機に入れ、8時間乾燥した後、デシケータ中で放冷し乾燥重量(W(g))を同様に測定し、次式により、水分量(%)を算出した。
[水分(%)]=[W(g)−W(g)]/[W(g)]×100
(6)赤外吸収スペクトル
水分測定後のNa形のイミノジ酢酸型キレート樹脂を用いて赤外吸収スペクトルを測定した。
赤外吸収スペクトルは、日本分光社製の型番「FT−IR 410型」を使用してKBr法にて測定した。
赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルから、2000cm−1の透過率と2200cm−1の透過率を読み取り、T(1)値を算出した。また、2100cm−1と2300cm−1との間の下に凸なピーク(特定ピーク)の有(○)無(×)を確認した。
(7)Na/H体積比
イミノジ酢酸型キレート樹脂試料約15mLを予め少量の脱塩水を入れた25mLのメスシリンダーに入れ、体積が減少しなくなるまで底部を軽く叩いた後、試料部分の体積V(mL)を測定する。この試料を少量の脱塩水を用いて300mLビーカーに移し、濃度1mol/Lの塩酸を200mL添加して、軽く混合してから5時間静置する。その後、試料(樹脂)を脱塩水を用いて洗液が中性になるまで繰り返し洗浄する。洗浄後の試料を上記同様少量の脱塩水を入れた25mLメスシリンダーに移して、体積が減少しなくなるまで底部を軽く叩き、試料部分の体積V(mL)を測定し、次式によりNa形樹脂とH形樹脂の体積比を算出した。
[Na/H体積比]=[V(mL)/V(mL)]
(8)上澄み液中のヨウ素濃度
イミノジ酢酸型キレート樹脂7g(wet)に純水70gを加え、30℃で8時間振とうした後の上澄み液について、過酸化水素を加え、定容し、ICP−MSにて分析した。
ここで「g(wet)」とは、後述の通り、回転式遠心濾過器を用い、3000rpmで7分間水切りを行った、水切り後のイミノジ酢酸型キレート樹脂の重量を意味する。
[実施例1]
<クロロメチル化反応>
攪拌翼を備えた3Lの四つ口フラスコに、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体150gにクロロメチルメチルエーテル900gを加え、30分間、室温(25℃)で膨潤させた。その後、塩化亜鉛(II)を105g加え、2時間で50℃まで昇温し、9時間反応させた。反応終了後、40℃以下まで冷却し、35重量%塩酸を384g加え、触媒を失活させ、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体を得た。
<クロロメチルメチルエーテルの留去>
上記クロロメチル化反応後、ト字管と留去アダプターを四つ口フラスコに取り付け、4時間40分間かけてバス温度を113℃まで昇温し、この温度で2.5時間保持することで、クロロメチルメチルエーテルを留去した。昇温の際に内温46℃で561gの35重量%塩酸を2時間かけて添加した。
反応後、得られた反応物を中性になるまで水洗した後、回転式遠心濾過器を用いて3700rpmで10分間水切りを行った。
<アミノ化反応>
攪拌翼を備えた200mLの四つ口フラスコに、上記で得た含水状態のクロロメチル化スチレン系架橋共重合体10.0g(乾燥重量7.0g)をイソプロパノール(IPA)によるバッチ溶媒置換(50mL×3回)を行なった。その後、IPAを35mL(約45g、乾燥樹脂100重量部に対して643重量部))加え、イミノジアセトニトリル(IDN)を7.5g(乾燥樹脂100重量部に対して107重量部)、ヨウ化カリウム1.0g(乾燥樹脂100重量部に対して14重量部)、炭酸ナトリウム3.6g(乾燥樹脂100重量部に対して51重量部)を加え、90℃で8時間反応させてアミノ化スチレン系架橋共重合体を得た。
得られた共重合体を含む反応液を水で洗浄して、残留する原料を除去した。
これらの反応条件を表1に示す。
<加水分解反応>
次いで、上記で得たアミノ化スチレン系架橋共重合体(全量)に、30重量%水酸化ナトリウム水溶液50mLを加え、80℃で6時間加水分解反応を行った。反応終了後、水洗と2N−塩酸100mLによる洗浄を行い、次いで2N−水酸化ナトリウム水溶液100mLを用いて樹脂の再生を行ってイミノジ酢酸型キレート樹脂を得た。
得られた樹脂は再度水洗した上、回転式遠心濾過器を用い、3000rpmで7分間水切りを行った。イミノジ酢酸型キレート樹脂の収量(水切り後の重量)は40.5gであった。
<評価>
得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂を前記の方法で評価した。結果をまとめて表1に示す。
[実施例2〜7及び比較例1〜7]
表1および2に示す架橋度及び多孔化度のスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を用い、表1および2に示すようにアミノ化反応条件、加水分解反応条件を変更したこと以外は実施例1と同様にアミノ化及び加水分解反応を行ってイミノジ酢酸型キレート樹脂を得、得られたイミノジ酢酸型キレート樹脂を前記の方法で評価した。結果をまとめて表1および2に示す。
また、実施例5のイミノジ酢酸型キレート樹脂のIRスペクトルチャートを図1に示す。図1において、およそ2220cm−1付近に下に凸なピークがあることが読み取れる。
なお、加水分解反応条件(20%HCl)の比較例5では、30重量%水酸化ナトリウム水溶液の代りに20重量%塩酸水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様に加水分解反応を行った。
表1,2中の数値についての註釈を以下に示す。
※1.表中、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体の欄における括弧内の数値は、乾燥樹脂ベースの重量を意味する。
※2.表中、[g/g−CMP(wet)]は、遠心濾過水切り後の水分を含有するクロロメチル化スチレン系架橋共重合体1gに対する重量(g)であることを意味する。
※3.表中、[mL/g−CMP(wet)]は、遠心濾過水切り後の水分を含有するクロロメチル化スチレン系架橋共重合体1gに対する体積(mL)であることを意味する。
※4.表中、アミノ化剤の欄における括弧内の数値は、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)に対するアミノ化剤の重量部を意味する。
※5.表中、触媒の欄における括弧内の数値は、クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)に対する触媒の重量部を意味する。
※6.表中、「−」は、そのアミノ化剤、触媒、または溶媒を使用していないこと、または評価を行っていないことを意味する。
※7.表中、収量の欄における括弧内の数値は、遠心濾過水切り後の水分を含有するクロロメチル化スチレン系架橋共重合体1gに対する重量(g)を意味する。
Figure 2017008313
[結果の評価]
表1から以下の諸点がわかる。
アミノ化剤としてイミノジアセトニトリル、溶媒としてイソプロピルアルコールを用いた実施例1〜6のイミノジ酢酸型キレート樹脂は式(1)を満たし、また、水分量50〜75%の範囲内で、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8の範囲内であり、アミノ化剤としてイミノ二酢酸エステルを用い溶媒としてエタノールを用いた比較例1およびアミノ化反応触媒を使用しなかった比較例4より、樹脂単位体積及び単位重量あたりのCu吸着量が多く、吸着性能が優れている。
架橋度が5〜6%であるスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を用いた実施例1〜6のイミノジ酢酸型キレート樹脂は式(1)を満たし、また、水分量50〜75%の範囲内で、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8の範囲内である。一方で、架橋度が6.5%又は8.0%のスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を用いた比較例2、3ではT(1)値が5%を超えており式(1)を満たしておらず、Na形/H形の体積比が1.4未満である。そのため、実施例1〜6では比較例2、3より、キレート樹脂単位体積及び単位重量あたりのCu吸着量が多く、吸着性能が優れている。
加水分解反応にNaOHを用いた実施例1〜6のイミノジ酢酸型キレート樹脂は式(1)を満たし、加水分解反応にHClを用いた比較例5よりも、キレート樹脂単位体積及び単位重量あたりのCu吸着量が多く、吸着性能が優れている。
また、実施例1〜6ではイミノジ酢酸キレート樹脂の収量が比較例1〜5に比べて多いことからも、イミノジ酢酸基の導入量が多いことがわかる。
キレート樹脂単位体積及び単位重量あたりのCu吸着量が多いことは、樹脂中の吸着基であるイミノジ酢酸基の導入割合が多いことを意味する。
また、樹脂中の水分量が多いことは、キレート樹脂としての通水性が高いことを意味し、時間あたりの吸着能力が優れていることを示すものであり、またNa/H体積比が高いことは、イオンの吸着に寄与する置換基の数が多いことを意味しているので、単位樹脂量あたりの吸着効率が高いことを示すものである。
なお、比較例2、3では、架橋度が比較的高いことにより、樹脂中に吸着基であるイミノジ酢酸基が導入されにくいためNa形/H形の体積比が低く、加水分解されにくいためにT(1)値が5%を超えていると推察される。また、比較例4ではアミノ化反応触媒を使用しなかったことにより樹脂中の吸着基であるイミノジ酢酸基の導入が極めて低くなったため、Na形/H形の体積比の値が低くなった。加水分解反応にHClを用いた比較例5では、加水分解が十分に進まなかったことにより樹脂中の吸着基であるイミノジ酢酸基が少なくなったため、Na形/H形の体積比の値が低くなった。
Figure 2017008313
[結果の評価]
表2から以下の諸点がわかる。
アミノ化反応触媒としてヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムを用いた実施例2、5、7のイミノジ酢酸型キレート樹脂は式(1)を満たし、また、水分量50〜75%の範囲内で、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8の範囲内である。一方で、アミノ化反応触媒を用いていない比較例4ではNa形/H形の体積比が1.4未満である。また、実施例2、5、7では、比較例4およびアミノ化反応触媒としてジメチルアニリンを用いた比較例6、7より、キレート樹脂単位体積及び単位重量あたりのCu吸着量が多く、吸着性能が優れている。
なお、アミノ化反応触媒としてヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムを用いた実施例2、実施例7と同様の方法で作製した樹脂および参考比較例(比較例5)のイミノジ酢酸型キレート樹脂は、いずれも上澄み液中のヨウ素濃度が500ng/g以上であった。一方で、アミノ化反応触媒を用いていない比較例4のイミノジ酢酸型キレート樹脂は、上澄み液中のヨウ素濃度は極めて低い値であった。
本発明によれば、優れた分離能を有するイミノジ酢酸型キレート樹脂が提供される。また、温和な条件で効率的にクロロメチル化スチレン系架橋共重合体にイミノジ酢酸基を導入することができるイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法が提供される。
本発明により提供されるイミノジ酢酸型キレート樹脂は、その高い金属吸着性から、食塩中の重金属除去や、薬液精製等、幅広分野において有用である。

Claims (13)

  1. 樹脂中の水分量が50〜75%であり、Na形/H形の体積比が1.4〜1.8であるイミノジ酢酸型キレート樹脂。
  2. 赤外吸収分析により得られた赤外吸収スペクトルの2100cm−1〜2300cm−1の間に下に凸なピークを有する請求項1に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
  3. 多孔化度が60〜90%である請求項1または2に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
  4. 架橋度が4〜7%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂。
  5. クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルによりアミノ化し、得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法であって、
    該アミノ化反応の溶媒としてアルコールを用いることを特徴とするイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  6. 前記アミノ化反応の触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いることを特徴とする請求項5に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  7. クロロメチル化スチレン系架橋共重合体をイミノジアセトニトリルによりアミノ化し、得られたアミノ化スチレン系架橋共重合体を加水分解するイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法であって、
    該アミノ化反応の触媒としてヨウ化ナトリウム及び/又はヨウ化カリウムを用いることを特徴とするイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  8. 前記触媒の使用量が前記クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)に対して0.1〜30重量部であることを特徴とする請求項6または7に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  9. 前記イミノジアセトニトリルの使用量が前記クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)に対して40〜200重量部であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  10. 前記アミノ化反応の反応温度が40〜120℃で、反応時間が0.5〜15時間であることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  11. 前記アミノ化反応の溶媒の沸点が30〜180℃であり、その使用量が前記クロロメチル化スチレン系架橋共重合体100重量部(乾燥樹脂ベース)あたり100〜3000重量部であることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  12. 前記アミノ化反応の溶媒として、分岐鎖を有する炭素数3〜4の脂肪族アルコールを用いることを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
  13. 前記加水分解反応を、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液及び水酸化カルシウム水溶液からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ水溶液、又は硫酸、塩酸、及び硝酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の強酸の存在下に行うことを特徴とする請求項5〜12のいずれか1項に記載のイミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法。
JP2016122744A 2015-06-22 2016-06-21 イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法 Active JP6819089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124787 2015-06-22
JP2015124787 2015-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008313A true JP2017008313A (ja) 2017-01-12
JP6819089B2 JP6819089B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=57585851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122744A Active JP6819089B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-21 イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10577480B2 (ja)
JP (1) JP6819089B2 (ja)
CN (1) CN107709375B (ja)
WO (1) WO2016208593A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109553116A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 黄载昌 含硼酸的碘化钾废液的纯化方法
CN108559844A (zh) * 2018-05-21 2018-09-21 金川集团股份有限公司 一种镍溶液深度净化除铜的方法
CN110975838B (zh) * 2019-11-11 2022-08-05 国家纳米科学中心 一种亚氨基二乙酸功能化超交联聚合物和制备及其应用
EP4092054A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-23 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von anionenaustauschern
CN113262769B (zh) * 2021-05-28 2022-08-09 江南大学 一种多羟基两性树脂及其吸附分离丁二酸的应用
CN113563297B (zh) * 2021-07-23 2022-03-22 西安海斯夫生物科技有限公司 从天然维生素e中脱除玉米赤霉烯酮的方法与由所述方法得到的产品
CN114057915B (zh) * 2021-11-11 2023-09-26 上海应用技术大学 一种双羰基螯合树脂及其制备方法与应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB767821A (en) 1953-06-11 1957-02-06 Nat Res Dev Improvements in and relating to ion-exchange resins
JPS5080387A (ja) * 1973-11-21 1975-06-30
US3899472A (en) * 1973-11-21 1975-08-12 Toray Industries Chelating resin and process for preparing the same
JPS5222092A (en) * 1975-08-12 1977-02-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd Process for producing porous crosslinked copolymer
JPS53121897A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of chelate resin
JPS55106211A (en) * 1979-02-09 1980-08-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous crosslinked copolymer of chloromethylstyrene and its iminodiacetic acid derivative, and preparation thereof
JPS56161404A (en) * 1980-05-19 1981-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd Oxidation-resistant chelate resin and its use
JPS5970656A (ja) * 1982-10-12 1984-04-21 Unitika Ltd イミノジニトリル誘導体
JPS5971308A (ja) * 1982-10-14 1984-04-23 Unitika Ltd キレ−ト樹脂とその製造法及び吸着処理法
JPH074537B2 (ja) * 1985-11-26 1995-01-25 ミヨシ油脂株式会社 キレ−ト樹脂
JP3375984B2 (ja) * 1992-05-19 2003-02-10 三菱化学株式会社 キレ−ト樹脂の製造法
US6410656B1 (en) 1996-07-31 2002-06-25 Mitsubishi Chemical Corporation Cation exchangers or chelating agents and process for the preparation thereof
US5804606A (en) 1997-04-21 1998-09-08 Rohm & Haas Company Chelating resins
DE19837294A1 (de) 1998-08-18 2000-02-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Selektivaustauschern
DE102009047847A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur verbesserten Entfernung von Kationen mittels Chelatharzen
JP6327003B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-23 三菱ケミカル株式会社 イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208593A1 (ja) 2016-12-29
US20180100055A1 (en) 2018-04-12
CN107709375B (zh) 2020-10-02
US10577480B2 (en) 2020-03-03
JP6819089B2 (ja) 2021-01-27
CN107709375A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016208593A1 (ja) イミノジ酢酸型キレート樹脂、およびその製造方法
JP6857184B2 (ja) 親水性有機溶媒のための精製プロセス
CN101797523B (zh) 除去碘化物的方法
WO2012036034A1 (ja) アミドキシム修飾されたポリアクリロニトリル多孔質体
US20090325798A1 (en) Friedel-crafts post-crosslinked adsorbent and method of preparation
JP6327003B2 (ja) イミノジ酢酸型キレート樹脂の製造方法
KR101644362B1 (ko) 비스페놀 합성용 양이온 교환 수지 및 그 제조 방법, 및 이 양이온 교환 수지를 이용한 비스페놀의 합성 방법
CN109833854A (zh) 一种大孔吸附树脂及其制备方法
CN107904939B (zh) 一种强碱离子交换纤维的制备方法
KR100632499B1 (ko) 에스테르화를 위한 방법
KR101921824B1 (ko) 보론 흡착용 킬레이트 수지의 모체 수지, 이로부터 합성된 보론 흡착용 킬레이트 수지 및 이의 제조방법
Dragan et al. Organic ion exchangers as beads. Synthesis, characterization and applications
CN108516532A (zh) 基于二维聚合物的多孔碳材料及其制备和应用
KR101701172B1 (ko) 불화수소 흡착제 및 이를 이용한 불화수소의 선택적 제거방법
KR20000050964A (ko) 고분자 수지입자의 표면적과 세공부피의 조절방법 및 그를 이용한 표면적과 세공부피가 증가된 고분자 수지입자의 제조방법
JP3982166B2 (ja) 陰イオン交換樹脂
JP2987949B2 (ja) 多孔性樹脂及びその製造方法
EP0496405A1 (en) Porous resin and process for its production
JP2015102377A (ja) 樹脂の評価方法
WO2015157551A1 (en) Catalyst resin
CN107108411B (zh) 氟化烃化合物的提纯方法
EP3579969A1 (en) Method of cleaning resins
EP3129431B1 (en) Method of making catalyst resin
SU499272A1 (ru) Способ получени низкоосновного анионита
KR20160147770A (ko) 촉매 수지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151