JP2017002289A - エポキシ樹脂組成物およびその利用 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002289A
JP2017002289A JP2016111947A JP2016111947A JP2017002289A JP 2017002289 A JP2017002289 A JP 2017002289A JP 2016111947 A JP2016111947 A JP 2016111947A JP 2016111947 A JP2016111947 A JP 2016111947A JP 2017002289 A JP2017002289 A JP 2017002289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
triazine
resin composition
triamine
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392273B2 (ja
Inventor
誠 中辻
Makoto Nakatsuji
誠 中辻
和之 藤川
Kazuyuki Fujikawa
和之 藤川
尚登 奥村
Naoto Okumura
尚登 奥村
章仁 大塚
Akihito Otsuka
章仁 大塚
岳 熊野
Takeshi Kumano
岳 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Publication of JP2017002289A publication Critical patent/JP2017002289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392273B2 publication Critical patent/JP6392273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 無臭または低臭気であり、金属や無機材料の表面に高い接着性を有する樹脂層が形成できるエポキシ樹脂組成物を提供する。【解決手段】 化学式(I)で示されるトリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物。【化1】(式中、R1はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、R2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜12の整数を表し、pは0〜3の整数を表す。)【選択図】 なし

Description

本発明は、トリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物およびその利用に関する。より詳細には、トリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物と、その利用に係る半導体封止材料およびプリント配線板に関する。
エポキシ樹脂は、熱硬化性であって、且つ、耐腐食性、電気絶縁性に優れているため、電子部品やプリント配線板関連の分野において、接着剤、導電性ペースト、ソルダーレジストインクや、封止材、絶縁材、基板用マトリックス材等の原料として、広く使用されている。しかしながら、マイグレーションを抑制する機能、即ち絶縁材上の配線(回路)や電極を構成する金属が、高湿度の環境下において、電位差により絶縁材上を移行する現象を抑える機能に乏しいため、電子部品やプリント配線板の絶縁不良を招来すると云う難点があった。
また、銅等の金属やガラス基板等の無機材料との、更なる密着性の改善も求められていた。
このような課題を解決するためのエポキシ樹脂の添加剤として、種々の物質が使用されている。例えば、メルカプト基やアミノ基を有するシランカップリング剤は、種々の金属との密着性の改善に有効であるとされている。しかしながら、これらのシランカップリング剤には特有の臭気があるため、作業環境上、取り扱いに注意を要すると云う問題があった。
また、トリアジン骨格を有する化合物は、前記のマイグレーションの抑制や、種々の金属との密着性の改善に有効であるとされている。
特許文献1に記載された発明は、化学式(II)で示される有機ケイ素化合物(注:本発明のエポキシ樹脂組成物に使用するトリアジン化合物に相当する。)に関するものであるが、この文献には、当該有機ケイ素化合物とメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物についても開示されている。
Figure 2017002289
(式中、R’はアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、aは3以上の整数を表し、Xは低級アルコキシ基を表し、bは0〜3の整数を表し、Y”はハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基または−NH(CHSiR’3−bを表す。)
そして、当該有機ケイ素化合物として、2,4−ジアミノ−6−(3−トリエトキシシリルプロピルイミノ)−トリアジンを使用した実験例が開示されている。なお、当該有機ケイ素化合物とエポキシ樹脂を配合し得る点の開示はない。
米国特許2949434号明細書
本発明の目的は、無臭または低臭気であり、金属や無機材料の表面に高い接着性を有する樹脂層が形成できるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。また、このエポキシ樹脂組成物を利用した(使用した)半導体封止材料およびプリント配線板を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、トリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物を使用すると、エポキシ樹脂と金属または無機材料との接着性が大きく向上することを見出した。本発明はこの様な知見に基づき、さらに検討を重ねて完成したものである。
即ち、第1の発明は、化学式(I)で示されるトリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物である。
Figure 2017002289
(式中、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜12の整数を表し、pは0〜3の整数を表す。)
第2の発明は、第1の発明のエポキシ樹脂組成物を成分とする半導体封止材料である。
第3の発明は、第1の発明のエポキシ樹脂組成物または該エポキシ樹脂組成物の硬化物により形成された樹脂層を備えるプリント配線板である。
トリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物は、無臭または低臭気であり、金属や無機材料の表面に高い接着性を有する樹脂層を形成することができる。そのため、このエポキシ樹脂組成物を使用することにより、半導体素子等との接着性に優れた半導体封止材料および、被積層体との接着性やそれ自体の層間接着性に優れたプリント配線板を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、化学式(I)で示されるトリアジン化合物(以下、単に「トリアジン化合物」と云うことがある。)を含有する。
Figure 2017002289
(式中、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜12の整数を表し、pは0〜3の整数を表す。)
化学式(I)で示されるトリアジン化合物としては、例えば、
N−トリヒドロキシシラニルメチル−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(2−トリヒドロキシシラニル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(3−トリヒドロキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(4−トリヒドロキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(6−トリヒドロキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(8−トリヒドロキシシラニル−オクチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(10−トリヒドロキシシラニル−デシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(12−トリヒドロキシシラニル−ドデシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−トリメトキシシラニルメチル−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(2−トリメトキシシラニル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(3−トリメトキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(4−トリメトキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(6−トリメトキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(8−トリメトキシシラニル−オクチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(10−トリメトキシシラニル−デシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(12−トリメトキシシラニル−ドデシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−トリエトキシシラニルメチル−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(2−トリエトキシシラニル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(3−トリエトキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(4−トリエトキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(6−トリエトキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(8−トリエトキシシラニル−オクチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(10−トリエトキシシラニル−デシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N−(12−トリエトキシシラニル−ドデシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−トリヒドロキシシラニルメチル−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(2−トリヒドロキシシラニル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(3−トリヒドロキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(4−トリヒドロキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(6−トリヒドロキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(8−トリヒドロキシシラニル−オクチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(10−トリヒドロキシシラニル−デシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(12−トリヒドロキシシラニル−ドデシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−トリメトキシシラニルメチル−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(2−トリメトキシシラニル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(3−トリメトキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(4−トリメトキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(6−トリメトキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(8−トリメトキシシラニル−オクチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(10−トリメトキシシラニル−デシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(12−トリメトキシシラニル−ドデシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−トリエトキシシラニルメチル−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(2−トリエトキシシラニル−エチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(3−トリエトキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(4−トリエトキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(6−トリエトキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(8−トリエトキシシラニル−オクチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(10−トリエトキシシラニル−デシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン、
N,N’−ジメチル−N”−(12−トリエトキシシラニル−ドデシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン等が挙げられる。これらのトリアジン化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのトリアジン化合物は、例えば、米国特許2949434号明細書またはChemistry−A European Journal,15巻,6279−6288頁に記載された方法に準拠して合成することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂(注:硬化前のエポキシ化合物を指す)としては、分子内にグリシジル基(エポキシ基)を有するものであればよく、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、
3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ樹脂、
トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、ヒダントイン型エポキシ樹脂等の含窒素環状エポキシ樹脂、
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
脂肪族系エポキシ樹脂、
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、
ビスフェノールS型エポキシ樹脂、
ビフェニル型エポキシ樹脂、
トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、
フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、
クレゾールアラルキル型エポキシ樹脂、
ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、
ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、
ジシクロ環型エポキシ樹脂、
ナフタレン型エポキシ樹脂や、
ハロゲン化エポキシ樹脂などの他、
炭素−炭素二重結合およびグリシジル基を有する有機化合物と、SiH基を有するケイ素化合物とのヒドロシリル化付加反応によるエポキシ変性オルガノポリシロキサン化合物(例えば、特開2004−99751号公報や特開2006−282988号公報に開示されたエポキシ変性オルガノポリシロキサン化合物)等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物中のトリアジン化合物の含有量は、0.001〜10重量%の割合であることが好ましく、0.01〜5重量%の割合であることがより好ましい。トリアジン化合物の含有量が0.001重量%未満である場合は、接着性の向上効果が十分ではなく、含有量が10重量%を超える場合は、接着性の向上効果がほぼ頭打ちとなり、トリアジン化合物の使用量が増えるばかりで経済的でない。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、トリアジン化合物と共に、硬化剤及び/又は硬化促進剤を含有することが好ましい。この場合、硬化剤及び/又は硬化促進剤の含有量は両者の含有量が、トリアジン化合物の含有量に対して、0.01〜100倍量の割合であることが好ましい。
前記の硬化剤としては、
フェノール性水酸基を有する化合物、
酸無水物や
アミン類の他、
メルカプトプロピオン酸エステル、エポキシ樹脂末端メルカプト化合物等のメルカプタン化合物、
トリフェニルホスフィン、ジフェニルナフチルホスフィン、ジフェニルエチルホスフィン等の有機ホスフィン系化合物、
芳香族ホスホニウム塩、
芳香族ジアゾニウム塩、
芳香族ヨードニウム塩、
芳香族セレニウム塩等が挙げられる。
前記のフェノール性水酸基を有する化合物としては、
ビスフェノールA、
ビスフェノールF、
ビスフェノールS、
トリスフェノールメタン、
テトラメチルビスフェノールA、
テトラメチルビスフェノールF、
テトラメチルビスフェノールS、
テトラクロロビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールA、
ジヒドロキシナフタレン、
フェノールノボラック、
クレゾールノボラック、
ビフェニルノボラック、
ナフトールノボラック、
フェノールアラルキルノボラック、
クレゾールアラルキルノボラック、
ビフェニルアラルキルノボラック、
ナフトールアラルキルノボラック、
ビスフェノールAノボラック、
臭素化フェノールノボラック、
レゾルシノール等が挙げられる。
前記の酸無水物としては、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、
無水トリメリット酸、
ナジック酸無水物、
ハイミック酸無水物、
メチルナジック酸無水物、
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、
メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸等が挙げられる。
前記のアミン類としては、
ジエチレンジアミン、
トリエチレンテトラミン、
ヘキサメチレンジアミン、
ダイマー酸変性エチレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェノールエーテル、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等や、
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物が挙げられる。
また、前記の硬化促進剤としては、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン化合物、
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物、
トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、
テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホロジチオネート等のホスホニウム化合物、
テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2−メチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩、
酢酸鉛、オクチル酸錫、ヘキサン酸コバルト等の脂肪族酸金属塩が挙げられる。
なお、これらの硬化促進剤の内の一部は、硬化剤としても知られているものである。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、石英ガラス粉末、結晶性シリカ、ガラス繊維、タルク、アルミナ、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マグネシア等の充填剤を配合することができる。エポキシ樹脂組成物中におけるこれらの充填剤の含有量は、0.01〜80重量%の割合であることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は公知の方法により調製することができる。例えば、トリアジン化合物を有機溶剤に溶解させ、固形または液状のエポキシ樹脂に混合することにより調製することができる。また、トリアジン化合物をエポキシ樹脂に直接添加して混合して、エポキシ樹脂組成物を調製してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化に当たっては、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の公知の硬化装置を使用することができる。硬化時の加熱手段については、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等、従来公知の方法を採用することができる。なお、硬化温度および硬化時間は、適宜設定すればよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、トリアジン化合物を含有するので、硬化後の樹脂層は、隣接(接触)する層や部材、例えば、金属または無機材料の層や部材と高い強度で密着(接着)する。
前記の金属としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、スズ、鉄、銀、金およびこれらの合金等が挙げられる。この合金の具体例として、銅合金では、銅を含む合金であれば特に限定されず、例えば、Cu−Ag系、Cu−Te系、Cu−Mg系、Cu−Sn系、Cu−Si系、Cu−Mn系、Cu−Be−Co系、Cu−Ti系、Cu−Ni−Si系、Cu−Zn−Ni系、Cu−Cr系、Cu−Zr系、Cu−Fe系、Cu−Al系、Cu−Zn系、Cu−Co系等の合金が挙げられる。また、その他の合金では、アルミニウム合金(Al−Si合金)、ニッケル合金(Ni−Cr合金)、鉄合金(Fe−Ni合金、ステンレス)等が挙げられる。
金属の態様としては、プリント配線板、リードフレーム等の電子デバイス、装飾品、建材等に使用される箔(例えば、電解銅箔、圧延銅箔)、メッキ膜(例えば、無電解銅メッキ膜、電解銅メッキ膜)、蒸着法、スパッタ法、ダマシン法等により形成された薄膜や、粒状、針状、繊維状、線状、棒状、管状、板状等の用途・形態において使用されるものが挙げられる。なお、近年の高周波の電気信号が流れる銅配線の場合には、銅の表面は平均粗さが0.1μm以下の平滑面であることが好ましい。銅の表面に、前処理として、ニッケル、亜鉛、クロム、スズ等のメッキを施してもよい。
前記の無機材料としては、例えば、シリコン、セラミックや、フィラーとして使用されるカーボン、無機塩およびガラス等が挙げられる。具体的には、シリコン、炭化ケイ素、シリカ、ガラス、珪藻土、珪酸カルシウム、タルク、硝子ビーズ、セリサイト活性白土、ベントナイト等のケイ素化合物、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化チタン等の酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、硫酸バリウム、石膏等の硫酸塩、チタン酸バリウム等のチタン酸塩、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、鱗片状黒鉛(天然黒鉛)、膨張黒鉛、膨張化黒鉛(合成黒鉛)等のグラファイト類、活性炭類、炭素繊維類、カーボンブラック等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、電気・電子用途(電気・電子部品等や、プリント配線板等の電子デバイス)の材料として使用することができる。具体例としては、例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物を成分とする半導体封止材料、本発明のエポキシ樹脂組成物または該エポキシ樹脂組成物の硬化物により形成された樹脂層を備えるプリント配線板等を挙げることができる。
前記の半導体封止材料は、トランジスタ、ダイオード、LSI、LED等の半導体素子の封止に使用することができる。即ち、本発明の半導体封止材料は、半導体素子に対して高い接着性を有することが期待されるので、精密機器に使用される半導体素子の封止に好ましく使用することができる。
前記のプリント配線板としては、リジット基板、フレキシブル基板、リジットフレキシブル基板や、リジッドモジュール基板、フレキシブル系モジュール基板、セラミック基板等のモジュール基板が挙げられる。一方、実装密度を高めた両面基板や多層基板が挙げられる。この多層基板としては、貫通多層板、Interstitial Via Hole(IVH)多層基板、ビルドアップ基板等が挙げられる。また、これらの基板は、いわゆるマザーボードの様に、半導体等のアクティブ部品や、抵抗やコンデンサ等のパッシブな部品を実装する機器用の基板と、半導体のベアチップ等を実装するための小型基板である半導体パッケージ基板に大別される。
前記のプリント配線板において、「本発明のエポキシ樹脂組成物または該エポキシ樹脂組成物の硬化物により形成された樹脂層」の例としては、ソルダーレジスト層、プリプレグ、樹脂付銅箔における樹脂等が挙げられる。
前記のソルダーレジスト層は、本発明のエポキシ樹脂組成物を成分とするソルダーレジストインクを適宜の基板上に塗布し、乾燥して形成された樹脂層を、熱や活性エネルギー線を用いて硬化させることにより得られる。
前記のプリプレグは、例えば、基材(紙、ガラスクロス、ガラス不織布等)に本発明のエポキシ樹脂組成物を塗布する、または、前記の基材を本発明のエポキシ樹脂組成物中に浸漬して含浸させることにより製造できる。
前記の樹脂付銅箔は、銅箔上に本発明のエポキシ樹脂組成物を塗布し、乾燥、半硬化または硬化させることにより製造できる。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物は、従来のエポキシ樹脂組成物と同様に、その硬化物が優れた耐熱性および絶縁性を有するため、導電性ペースト、アンダーフィル、ダイアタッチ材、半導体チップマウンティング材、非導電性接着剤、液晶シール剤、ディスプレイ材料、リフレクター、塗料、接着剤、ワニス、エラストマー、インク、ワックス、シール剤等としても使用することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において使用したトリアジン化合物は以下のとおりである。
・N−(3−トリエトキシシラニル−プロピル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(化学式(I-1)参照、「Chemistry−A European Journal,15巻,6279−6288頁」に記載された方法に準拠して合成した。以下、「トリアジン化合物1」と云う。)
・N−(4−トリエトキシシラニル−ブチル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(化学式(I-2)参照、「Chemistry−A European Journal,15巻,6279−6288頁」に記載された方法に準拠して合成した。以下、「トリアジン化合物2」と云う。)
・N−(6−トリエトキシシラニル−ヘキシル)−[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(化学式(I-3)参照、「Chemistry−A European Journal,15巻,6279−6288頁」に記載された方法に準拠して合成した。以下、「トリアジン化合物3」と云う。)
Figure 2017002289
Figure 2017002289
Figure 2017002289
実施例および比較例において使用したトリアジン化合物以外の主な原材料は、以下のとおりである。
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「jER828」)
・2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「キュアゾール2E4MZ」、以下、「2E4MZ」と云う。)
・シリカ(エボニック社製、商品名「アエロジル300」)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM−403」、以下、「シランカップリング剤1」と云う。)
・3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM−903」、以下、「シランカップリング剤2」と云う。)
・N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM−573」、以下、「シランカップリング剤3」と云う。)
・3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM−803」、以下、「シランカップリング剤4」と云う。)
・3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBE−9007」、以下、「シランカップリング剤5」と云う。)
対照試験、実施例および比較例において、採用した評価試験(1)〜(8)は、以下のとおりである。
(1)銅板への接着性評価
エポキシ樹脂組成物を使用して、2枚の銅板(サイズ:100mm×25mm×0.16mm)を貼り合わせ、60℃×4時間の条件にて加熱し、続いて150℃×4時間の条件にて加熱硬化させて、試験片を作製した。
この試験片について、「JIS K6850」に従って、せん断強度を測定し、2枚の銅板の接着強度からエポキシ樹脂組成物を接着剤として使用した場合の性能、即ち、銅板へのエポキシ樹脂組成物の硬化物の接着性(密着性)を評価した。なお、試験結果については、対照試験1のせん断強度の値を100とした場合の相対値で示した。
(2)銀メッキ板への接着性評価
銅板に電解銀メッキ処理(メッキ厚:5μm)を施した以外は、評価試験(1)の場合と同様にして、銀メッキ板への接着性(密着性)を評価した。
(3)鉄板への接着性評価
銅板の代わりに鉄板(サイズ:100mm×25mm×0.16mm)を使用した以外は、評価試験(1)の場合と同様にして、鉄板への接着性(密着性)を評価した。
(4)アルミニウム板への接着性評価
銅板の代わりにアルミニウム板(サイズ:100mm×25mm×0.16mm)を使用した以外は、評価試験(1)の場合と同様にして、アルミニウム板への接着性(密着性)を評価した。
(5)保存安定性の評価
エポキシ樹脂組成物を調製し、続いて、1時間毎に、室温での粘度を動的粘弾性測定装置(Rheosol-G5000、UBM社製)により測定した。粘度が初期値の2倍に達する迄の時間を計測し、可使時間とした。可使時間が2時間を超えている場合を「○」と判定し、2時間以内の場合を「×」と判定した。
(6)臭気の評価
エポキシ樹脂組成物を調製する際に、臭気が感じられない場合を「○」と判定し、臭気を感じる場合を「×」と判定した。
(7)吸水性の評価
エポキシ樹脂組成物を離型剤処理されたアルミニウムの型(20mm×20mm×10mm)に1g流し込み、60℃×4時間の条件にて加熱し、150℃×4時間の条件にて加熱硬化させて、試験片(硬化物)を作製した。この試験片について煮沸処理を6時間行い、煮沸処理の前後の重量差から吸水率を算出した。算出した吸水率が1%未満の場合を「○」と判定し、1%以上の場合を「×」と判定した。
(8)ガラス転移温度(Tg)の測定
評価試験(7)の場合と同様にして、試験片を作製した。この試験片をヘンシェルミキサーで粉砕した後、DSC(昇温速度10℃/分)を使用してガラス転移温度(Tg)を測定した。
〔対照試験1〕
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、2E4MZ、シリカを表1記載の組成となる様に配合し、3本ロールミルにより混練した後、自転公転ミキサーにより脱泡処理を行って、エポキシ樹脂組成物(液状)を調製した。
このエポキシ樹脂組成物について、評価試験(1)〜(8)を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔実施例1〜3〕
トリアジン化合物1〜3を使用した以外は、対照試験1の場合と同様にして、表1記載の組成を有するエポキシ樹脂組成物を調製し、評価試験(1)〜(8)を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
〔比較例1〜5〕
シランカップリング剤1〜5を使用した以外は、対照試験1の場合と同様にして、表1記載の組成を有するエポキシ樹脂組成物を調製し、評価試験(1)〜(8)を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
Figure 2017002289
表1に示した試験結果によれば、本発明のエポキシ樹脂組成物は、金属(銅、銀、鉄、アルミニウム)との接着性に優れた硬化物を提供することができる。また、可使時間が長く、臭気が抑えられているので、作業性に優れている。更に、エポキシ樹脂(硬化物)が本来有する物性を損なうことなく維持できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、無臭または低臭気であり、金属や無機材料の表面に高い接着性を有する樹脂層を形成することができる。従って、本発明の産業上の利用可能性は多大である。

Claims (3)

  1. 化学式(I)で示されるトリアジン化合物を含有するエポキシ樹脂組成物。
    Figure 2017002289
    (式中、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜12の整数を表し、pは0〜3の整数を表す。)
  2. 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を成分とする半導体封止材料。
  3. 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物または該エポキシ樹脂組成物の硬化物により形成された樹脂層を備えるプリント配線板。
JP2016111947A 2015-06-04 2016-06-03 エポキシ樹脂組成物およびその利用 Active JP6392273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113957 2015-06-04
JP2015113957 2015-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002289A true JP2017002289A (ja) 2017-01-05
JP6392273B2 JP6392273B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57751371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111947A Active JP6392273B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-03 エポキシ樹脂組成物およびその利用
JP2016111948A Active JP6370836B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-03 表面処理剤、樹脂組成物およびそれらの利用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111948A Active JP6370836B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-03 表面処理剤、樹脂組成物およびそれらの利用

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6392273B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172911A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 京セラ株式会社 樹脂組成物及び半導体装置
WO2019240083A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2020035721A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 京セラ株式会社 ペースト組成物、半導体装置及び電気・電子部品
JP2020070391A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2020113673A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Tdk株式会社 電子部品
JP2020113677A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Tdk株式会社 電子部品
WO2021149635A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの製造方法
WO2021220726A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311232B2 (ja) * 2019-07-02 2023-07-19 山▲東▼▲聖▼泉新材料股▲ふん▼有限公司 接着促進剤およびそれを含有する感光性樹脂組成物
EP4056285A1 (en) 2021-03-12 2022-09-14 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG Triazine silane compound and its usage as adhesion promotor
EP4057782A1 (en) 2021-03-12 2022-09-14 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG Method for increasing adhesion strength between copper and an organic material and reducing halo and wedge void formation by modifying the copper surface and/or by using heteroaromatic silane compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949434A (en) * 1956-10-12 1960-08-16 Union Carbide Corp Silicon-containing compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290659B2 (ja) * 2008-07-28 2013-09-18 パナソニック株式会社 パワーモジュールの半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびパワーモジュール
JP2010205927A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性材料の製造方法
JP2014205755A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 住友ベークライト株式会社 プライマー層形成用樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949434A (en) * 1956-10-12 1960-08-16 Union Carbide Corp Silicon-containing compounds

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172911A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 京セラ株式会社 樹脂組成物及び半導体装置
WO2019240083A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
JPWO2019240083A1 (ja) * 2018-06-12 2021-05-06 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2020035721A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 京セラ株式会社 ペースト組成物、半導体装置及び電気・電子部品
JP2020070391A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2020113673A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Tdk株式会社 電子部品
JP2020113677A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Tdk株式会社 電子部品
JP7230517B2 (ja) 2019-01-15 2023-03-01 Tdk株式会社 電子部品
JP7234638B2 (ja) 2019-01-15 2023-03-08 Tdk株式会社 電子部品
WO2021149635A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの製造方法
WO2021220726A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002402A (ja) 2017-01-05
JP6370836B2 (ja) 2018-08-08
JP6392273B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392273B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその利用
JP2018531317A (ja) 陰イオン性硬化可能な組成物
JP2018531317A6 (ja) 陰イオン性硬化可能な組成物
WO2007061037A1 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP2015013950A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6769485B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム、フレキシブル銅張積層板及び接着シート
JP7472948B2 (ja) 樹脂組成物
JPWO2012070387A1 (ja) エポキシ樹脂および樹脂組成物
JP2019151716A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2017048159A (ja) トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびその用途
JP6536882B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物及び熱伝導性材料
JP2016065012A (ja) トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびその用途
JP7192681B2 (ja) 樹脂組成物
WO2020262061A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6303627B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2013231094A (ja) 難燃性接着剤組成物
JP6561509B2 (ja) 窒素含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物および電気・電子材料
JP2015017175A (ja) ダイアタッチ剤
JP4844796B2 (ja) 1液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS61221279A (ja) 金属及びフレキシブルフイルム用一液型絶縁性接着剤
JP2013023503A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、積層板、金属ベース回路基板、インバータ装置及びパワー半導体装置
JP4884644B2 (ja) 硬化剤組成物およびその用途
JPH0575032B2 (ja)
JP7255411B2 (ja) 樹脂組成物
JP2010275479A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250