JP2017001312A - ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法 - Google Patents

ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001312A
JP2017001312A JP2015118459A JP2015118459A JP2017001312A JP 2017001312 A JP2017001312 A JP 2017001312A JP 2015118459 A JP2015118459 A JP 2015118459A JP 2015118459 A JP2015118459 A JP 2015118459A JP 2017001312 A JP2017001312 A JP 2017001312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
workpiece
primary
work
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015118459A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 英夫
Hideo Yoshida
英夫 吉田
泰敬 須山
Yasuhiro Suyama
泰敬 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015118459A priority Critical patent/JP2017001312A/ja
Priority to DE202015103646.9U priority patent/DE202015103646U1/de
Priority to TW104122727A priority patent/TWI647108B/zh
Priority to US14/820,745 priority patent/US20160362792A1/en
Priority to KR1020150139005A priority patent/KR20160146471A/ko
Publication of JP2017001312A publication Critical patent/JP2017001312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/1648Porous product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1662Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/10Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/12Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ワークに柔らかで絶縁性と耐食性を有する亜酸化物または酸化物の薄膜の一次皮膜を緊密に析出し、ワークと一次皮膜を一体化して一次皮膜の剥離を防止し、その加工性を向上するとともに、一次皮膜に塗膜等の二次皮膜を薄膜かつ緊密に密着し、塗料等の使用量の低減を図るとともに、一次皮膜と二次皮膜を一体化して二次皮膜の剥離を防止し、二次皮膜形成後の加工性を向上する一方、一次および二次皮膜を合理的に形成できる、ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法を提供すること。【解決手段】ワーク3の表面に皮膜を形成したワークの皮膜形成構造であること。前記ワーク3の表面に金属を含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜の一次皮膜23を析出したこと。前記一次皮膜23を多孔質皮膜に形成したこと。【選択図】図9

Description

本発明は、ワークに柔らかで絶縁性と耐食性を有する亜酸化物または酸化物の薄膜の一次皮膜を緊密に析出し、ワークと一次皮膜を一体化して一次皮膜の剥離を防止し、その加工性を向上するとともに、一次皮膜に塗膜等の二次皮膜を薄膜かつ緊密に密着し、塗料等の使用量の低減を図るとともに、一次皮膜と二次皮膜を一体化して二次皮膜の剥離やクラックの発生を防止し、二次皮膜形成後の加工性を向上する一方、一次および二次皮膜を合理的に形成できる、ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法に関する。
めっきは金属皮膜であるため、電解によるピンホ−ルの発生を避け難く、異種金属間における電位差腐食の発生の問題がある。一方、塗装は酸素透過による金属面の錆発生を避け難いため、塗膜を厚くして対応している。このため、めっきと塗装のそれぞれの長所を生かし欠点を補完した表面処理の改善が望まれていた。
このような要請に応ずるものとして、例えばAlを含有する溶融めっき鋼板を塗装前に加熱し、その塗布面を例えばクロメ−ト処理して調整後、塗膜を2〜15μmに下塗りし、これに塗膜を5〜30μmに上塗りした塗装鋼板がある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記塗装鋼板は塗装前に塗布面を化成処理して調整し、その後下塗りと上塗りを行うために手間が掛かり、しかも塗膜が厚くなるため剥離し易く、その後の加工時に塗膜が剥離したりひび割れを起こして加工性が悪い。
しかも、クロメート皮膜を均一に形成することが難しいため、クロメート処理前に酸性の表面調整液を塗装原板に塗布する表面調整を要して手間が嵩み、また前記表面調整液によってめっき極表層部の酸化物がエッチングされ、塗装原板のめっき層表層部と下塗り塗膜との界面の耐食性が低下する等の問題があった。
前記問題を解決するものとして、表面調整液に予めMgイオンを含有させ、表面調整しためっき層表面をMgを含有する酸性水溶液で表面調整し、Mgを置換析出させて塗装後の塗装原板のめっき層表層部と下塗り塗膜との界面の腐食を抑制するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
しかし、前記方法は特定の溶融亜鉛鋼板に限られ、塗装原板の表面調整が複雑化する上に表面調整液の作成が複雑化し、しかも塗装作業が依然として煩雑で生産性ないし作業性が悪かった。
一方、前記要請に応ずる他の表面処理として、クロムめっきとクロム酸化物を別個の工程で析出し、その化学処理浴で金属クロムを積極的に析出させてクロム酸化物に結合させ、また化学処理浴で高電流密度、高ク−ロン処理を実行させて、無水クロム酸単独の化学処理浴中に鉄イオンを共存させ、クロムメッキ鋼板の表面に塗膜を密着させるようにしたものがある(例えば、特許文献3参照)。
しかし、前記方法はクロムめっきとクロム酸化物の析出を別個に行なうため処理時間が掛かり、また金属クロムを積極的に析出させてクロム酸化物に結合させているため、クロム酸化物の導電性が促進されるとともに、硬度が増加して、クロム酸化物とクロム鋼板との間に電位差腐食が生じ易く、しかもクロム酸化物の硬度の増加によって塗膜形成後の加工性が悪くなり、塗膜形成品を折り曲げると塗膜が剥離したりクラックを生じたりする等の問題があった。
特開2002−248415号公報 特開2003−171779号公報 特開昭57−35699号公報
本発明はこのような問題を解決し、ワークに柔らかで絶縁性と耐食性を有する亜酸化物または酸化物の薄膜の一次皮膜を緊密に析出し、ワークと一次皮膜を一体化して一次皮膜の剥離を防止し、その加工性を向上するとともに、一次皮膜に塗膜等の二次皮膜を薄膜かつ緊密に密着し、塗料等の使用量の低減を図るとともに、一次皮膜と二次皮膜を一体化して二次皮膜の剥離やクラックの発生を防止し、二次皮膜形成後の加工性を向上する一方、一次および二次皮膜を合理的に形成できる、ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、ワークの表面に皮膜を形成したワークの皮膜形成構造において、ワークの表面に金属を含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜の一次皮膜を析出し、該一次皮膜を多孔質皮膜に形成し、一次皮膜の薄膜化と柔軟性および絶縁性と耐食性の向上を図るとともに、亜酸化物を空気中の酸素と結合させて強固な酸化物の皮膜に形成し、また一次皮膜に対し二次皮膜形成の容易化と密着力の向上、およびその剥離やクラックの発生を防止し得るようにしている。
請求項2の発明は、ワークの表層部に前記一次皮膜からなる含浸層を形成し、ワークの表層部にワークと一次皮膜を一体化し、一次皮膜の剥離とクラックの発生を防止するとともに、一次皮膜の多孔質構造によって二次皮膜を確実かつ強固に密着し、その剥離を防止し得るようにしている。
請求項3の発明は、一次皮膜の表面を微細な凹凸状に形成し、一次皮膜に対する二次皮膜の密着性を向上するとともに、一次皮膜に例えば二次皮膜である塗膜を形成する際、従来多用されていたプライマーの代わりに一次皮膜を機能させて、塗膜形成を合理的に行なうようにしている。
請求項4の発明は、亜酸化物は亜酸化クロムで、酸化物は酸化クロムであり、それらの皮膜表面を微細な凹凸状に形成して二次皮膜の密着性を向上するようにしている。
請求項5の発明は、一次皮膜は金属クロムより柔らかで絶縁性と耐食性を有し、一次皮膜の加工性を向上するとともに、金属クロムに比べて軽量で絶縁性と耐食性を備えている
請求項6の発明は、一次皮膜の凹凸状の表面に薄膜の二次皮膜を形成し、多孔質構造の一次皮膜に二次皮膜を確実かつ強固に形成し、その剥離やクラックの発生を防止して二次皮膜形成後のワークの加工性を向上するようにしている。
請求項7の発明は、一次皮膜の表層部に前記二次皮膜からなる含浸層を形成し、一次皮膜と二次皮膜を一体化し、二次皮膜の剥離やクラックの発生を防止するとともに、一次皮膜の多孔質構造によって二次皮膜を確実かつ強固に密着するようにしている。
請求項8の発明は、一次皮膜の凹凸部に二次皮膜の微粒子または結晶を独立かつ高密度に配置し、二次皮膜の一部の微粒子ないし結晶に応力が作用しても他の微粒子ないし結晶に影響を及ぼすことなく、したがって二次皮膜形成後にワークを折り曲げたり二次皮膜表面を傷付けても二次皮膜が剥離したりクラックを発生せず、ワークの加工性を向上して種々の加工に応じられるようにしている。
請求項9の発明は、一次皮膜を1μm以上に形成し、二次皮膜を5μm以上に形成して、一次および二次皮膜の薄膜化を図るとともに、塗膜等の二次皮膜形成の際、従来のプライマ−の代わりに一次皮膜を機能させて合理化を図り、また二次皮膜を薄膜に形成して例えば塗料の使用量を低減し、塗膜等の二次皮膜の形成を合理的かつ安価に行なうようにしている。
請求項10の発明は、二次皮膜は、高分子材料、無機または有機系塗料の塗膜、機能性材料若しくはセラミックス、の何れか一を含み、種々の材料を二次皮膜材料に適用し得るようにしている。
請求項11の発明は、ワークは、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、その他の金属および合金、合成樹脂、ガラス、セラミックス、紙、繊維、木の何れか一からなり、種々の素材に適用し得るようにしている。
請求項12の発明は、ワークの表面に皮膜を形成するワークの皮膜形成方法において、処理液を収容する浴槽にワークと陽極片を配置して正負の電圧を印加し、処理液の浴温を低温度に調整するとともに、電気化学作用によって処理液中の金属イオンを含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜かつ多孔質の一次皮膜をワークに析出し、または化学反応によって無電解浴槽の処理液中の金属イオンを含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜かつ多孔質の一次皮膜をワークに析出し、電気化学作用による場合はワークに析出する亜酸化物または酸化物の析出を促し、金属クロムの析出を抑制して亜酸化物または酸化物を金属クロムに比べて柔らかに形成し、ワークの表層部に一次皮膜を確実かつ強固に形成するとともに、その剥離やクラックの発生を防止して加工性を向上し、また化学反応による場合は前記一次皮膜を電気化学作用による場合に比べて、簡単な設備で容易に形成し得るようにしている。
請求項13の発明は、電気化学作用による処理液は、無水クロム酸、還元抑制剤を含み、処理液の電解時におけるクロム酸の拡散を実現する一方、ワークに対する通電電流を抑制して金属クロムの析出を抑制し、一次皮膜の導電性と硬度を抑制するようにしている。
請求項14の発明は、化学作用による処理液は、金属イオン供給剤と還元剤とセラミックス等の添加物を含み、亜酸化物または酸化物であるセラミックス等の添加物の析出を促すようにしている。
請求項15の発明は、電気化学作用による処理液の浴温を10℃以下に調整し、一次皮膜の析出を促し金属クロムの析出を抑制し、クロム亜酸化物の析出を促進するようにしている。
請求項16の発明は、一次皮膜に薄膜の二次皮膜を付着または吸着し、若しくは含浸ないし焼成し、多孔質の一次皮膜に塗膜等の二次皮膜を確実かつ強固に形成するようにしている。
請求項17の発明は、二次皮膜は高分子材料、無機または有機系塗料の塗膜、機能性材料若しくはセラミックスの何れか一を含み、これを前記一次皮膜に塗布若しくは吹付けまたは焼付け、若しくは前記一の材料中に一次皮膜を含むワークを浸漬し、または前記塗料と一次皮膜を含むワークに電圧若しくは電界を印加し、またはセラミックスを焼成して、これらの二次皮膜を一次皮膜に付着または吸着し、若しくは含浸ないし焼成するようにしている。
請求項1の発明は、ワークの表面に金属を含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜の一次皮膜を析出し、該一次皮膜を多孔質皮膜に形成したから、一次皮膜の薄膜化と柔軟性および絶縁性と耐食性の向上を図れるとともに、亜酸化物を空気中の酸素と結合させて強固な酸化物の皮膜に形成し、また一次皮膜に対し二次皮膜形成の容易化と密着力の向上、およびその剥離やクラックの発生を防止することができる。
請求項2の発明は、ワークの表層部に前記一次皮膜からなる含浸層を形成したから、ワークの表層部にワークと一次皮膜を一体化し、一次皮膜の剥離とクラックの発生を防止するとともに、一次皮膜の多孔質構造によって二次皮膜を確実かつ強固に密着し、その剥離を防止することができる。
請求項3の発明は、一次皮膜の表面を微細な凹凸状に形成したから、一次皮膜に対する二次皮膜の密着性を向上できるとともに、一次皮膜に例えば二次皮膜である塗膜を形成する際、従来多用されていたプライマーの代わりに一次皮膜を機能させて、塗膜形成を合理的に行なうことができる。
請求項4の発明は、亜酸化物は亜酸化クロムで、酸化物は酸化クロムであるから、それらの皮膜表面を微細な凹凸状に形成して二次皮膜の密着性を向上することができる。
請求項5の発明は、一次皮膜は金属クロムより柔らかで絶縁性と耐食性を有するから、一次皮膜の加工性を向上できるとともに、金属クロムに比べて軽量で絶縁性と耐食性を備えることができる。
請求項6の発明は、一次皮膜の凹凸状の表面に薄膜の二次皮膜を形成したから、多孔質構造の一次皮膜に二次皮膜を確実かつ強固に形成し、その剥離やクラックの発生を防止して二次皮膜形成後のワークの加工性を向上することができる。
請求項7の発明は、一次皮膜の表層部に前記二次皮膜からなる含浸層を形成したから、一次皮膜と二次皮膜を一体化し、二次皮膜の剥離やクラックの発生を防止するとともに、一次皮膜の多孔質構造によって二次皮膜を確実かつ強固に密着することができる。
請求項8の発明は、一次皮膜の凹凸部に二次皮膜の微粒子または結晶を独立かつ高密度に配置したから、二次皮膜の一部の微粒子ないし結晶に応力が作用しても他の微粒子ないし結晶に影響を及ぼすことなく、したがって二次皮膜形成後にワークを折り曲げたり二次皮膜表面を傷付けても二次皮膜が剥離したりクラックを発生せず、ワークの加工性を向上して種々の加工に応じられる効果がある。
請求項9の発明は、一次皮膜を1μm以上に形成し、二次皮膜を5μm以上に形成したから、一次および二次皮膜の薄膜化を図るとともに、塗膜等の二次皮膜形成の際、従来のプライマ−の代わりに一次皮膜を機能させて合理化を図り、また二次皮膜を薄膜に形成して例えば塗料の使用量を低減し、塗膜等の二次皮膜の形成を合理的かつ安価に行なうことができる。
請求項10の発明は、二次皮膜は、高分子材料、無機または有機系塗料の塗膜、機能性材料若しくはセラミックス、の何れか一を含むから、種々の材料を二次皮膜材料に適用することができる。
請求項11の発明は、ワークは、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、その他の金属および合金、合成樹脂、ガラス、セラミックス、紙、繊維、木の何れか一からなるから、種々の素材に適用することができる。
請求項12の発明は、処理液を収容する浴槽にワークと陽極片を配置して正負の電圧を印加し、処理液の浴温を低温度に調整するとともに、電気化学作用によって処理液中の金属イオンを含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜かつ多孔質の一次皮膜をワークに析出し、または化学反応によって無電解浴槽の処理液中の金属イオンを含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜かつ多孔質の一次皮膜をワークに析出するから、電気化学作用による場合はワークに析出する亜酸化物または酸化物の析出を促し、金属クロムの析出を抑制して亜酸化物または酸化物を金属クロムに比べて柔らかに形成し、ワークの表層部に一次皮膜を確実かつ強固に形成するとともに、その剥離やクラックの発生を防止して加工性を向上し、また化学反応による場合は前記一次皮膜を電気化学作用による場合に比べて、簡単な設備で容易に形成することができる。
請求項13の発明は、電気化学作用による処理液は、無水クロム酸、還元抑制剤を含むから、処理液の電解時におけるクロム酸の拡散を実現する一方、ワークに対する通電電流を抑制して金属クロムの析出を抑制し、一次皮膜の導電性と硬度を抑制することができる
請求項14の発明は、化学作用による処理液は、金属イオン供給剤と還元剤とセラミックス等の添加物を含むから、亜酸化物または酸化物であるセラミックス等の添加物の析出を促すことができる。
請求項15の発明は、電気化学作用による処理液の浴温を10℃以下に調整するから、一次皮膜の析出を促し金属クロムの析出を抑制し、クロム亜酸化物の析出を促進することができる。
請求項16の発明は、一次皮膜に薄膜の二次皮膜を付着または吸着し、若しくは含浸ないし焼成するから、多孔質の一次皮膜に塗膜等の二次皮膜を確実かつ強固に形成することができる。
請求項17の発明は、二次皮膜は高分子材料、無機または有機系塗料の塗膜、機能性材料若しくはセラミックスの何れか一を含み、これを前記一次皮膜に塗布若しくは吹付けまたは焼付け、若しくは前記一の材料中に一次皮膜を含むワークを浸漬し、または前記塗料と一次皮膜を含むワークに電圧若しくは電界を印加し、またはセラミックスを焼成して、これらの二次皮膜を一次皮膜に付着または吸着し、若しくは含浸ないし焼成するから、これらの最適な方法によって前記二次皮膜を一次皮膜に付着または吸着し、若しくは含浸ないし焼成することができる。
本発明に適用した電気化学作用によって、ワークに一次皮膜を析出している状況を示す説明図である。 本発明に適用した吹付け法によってワークの一次皮膜に二次皮膜である塗膜を形成している状況を示す説明図である。 本発明に適用した電気化学作用による一次皮膜の析出過程において、浴温を−5℃に調整して析出した一次皮膜である亜酸化クロムの表面状態を示す顕微鏡写真で、倍率を上げて析出後の時間の経過とともに示している。 本発明に適用した電気化学作用による一次皮膜の析出過程において、浴温を15℃に調整して析出した一次皮膜である亜酸化クロムの表面状態を示す顕微鏡写真で、倍率を上げて析出後の時間の経過とともに示している。
図3の亜酸化クロム析出における20分経過後の析出状態を拡大して示す顕微鏡写真である。 図4の亜酸化クロム析出における20分経過後の析出状態を拡大して示す顕微鏡写真である。 図3における亜酸化クロムの析出状態を、倍率を段階的に上げて拡大して示す走査型顕微鏡写真である。 亜酸化クロムの析出状態の断面を、倍率を段階的に上げて拡大して示す顕微鏡写真である。
ワークの表面に一次皮膜である亜酸化物を析出した際の含浸状況を模式的に示す断面図である。 図9の要部を拡大して示す説明図で、(a),(b)は表面状態を異にするワークを示している。 図9の要部を拡大して示す顕微鏡写真である。 ワークの表面に一次皮膜である亜酸化物を析出後、二次皮膜である塗膜を形成した状況を模式的に示す断面図である。 図12の要部を拡大して示す説明図で、一次皮膜の表面が箸立て状に機能し、その箸立孔に二次皮膜が植設されている状況を示している。 従来の二次皮膜である塗膜形成の状況を拡大して示す断面図である。 二次皮膜形成後、ワークを折り曲げた際の状況を拡大して模式的に示す断面図である。 図15のワークの折り曲げ部を拡大して示す模式図である。
以下、本発明を被処理部材であるステンレス鋼板製のワークの表面に一次皮膜を形成し、この一次皮膜に二次皮膜を形成した表面処理に適用した図示の実施形態について説明すると、図1乃至図16において1は浴槽で、内部に電解液である処理液2が収容されている。
前記処理液2は黒色クロム浴と同様に構成され、その成分組成は無水クロム酸CrO3300〜400g/l、けいフッ化ナトリウムNaSiF6 5〜10g/l、酢酸バリウムC464Ba2〜5g/lからなり、また後述する冷却装置によって浴温を10℃以下に調整し、ワーク3の表面に亜酸化物である亜酸化クロムCrO3の析出を促し、金属クロムCrの析出を抑制させている。
この場合、所定の亜酸化物を析出するために、浴温を処理液2が凍結しない0℃以下に調整することが望ましく、実施形態では−5〜10℃に調整している。
前記処理液2に陰極片であるワーク3と、陽極片4である可溶性電極の金属クロム、不溶性電極であるカーボンまたは鉛が浸漬して配置され、これらに正負の電圧を印加する配線5,6が接続され、それらに整流機能を備えた制御装置7を介して電源装置8から電圧が印加され、これらによってワーク3および陽極片4の電流密度を20A/dm2に調整している。
実施形態では前記ワーク3として、板厚0.5mmのステンレス鋼板(SUS304)を使用しているが、金属片に限らず酸化物を析出可能なニッケル、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、その他の金属および合金、合成樹脂、ガラス、セラミックス、紙、繊維、木を使用することも可能である。
前記浴槽1の周辺位置に定量の処理液2を収容可能な冷却槽9が配置され、その内部に冷却装置10の冷媒導管11がジグザグまたはコイル状に配管されている。
図中、12は冷却装置10の冷却回路に介挿した冷媒循環用のコンプレッサ、13は冷却槽9を格納する冷却筒、14は冷却槽9の下端部のドレイン通路に介挿したフィルタである。
前記冷却槽9の上下位置に処理液導入管15と処理液吐出管16とが配管され、処理液導入管15の一端が浴槽1の処理液2に没入して配管され、該処理液導入管15に処理液2を吸引可能な送液ポンプ17が介挿されている。また、処理液吐出管16の一端がフィルタ14に接続され、その他端が逆止弁18を介して浴槽1の下部に接続されている。
図2はワーク3に一次皮膜である亜酸化物を析出後、この一次皮膜に二次皮膜である塗料を吹き付けて塗膜を形成する際の状況を示し、19はその際に使用する小形の塗装ガンで、この塗装ガン19の噴口側に筒状の塗料タンク20が斜状に立設され、下部に加圧空気導管21が接続されている。
そして、トリガ22の操作を介して、塗料タンク20内の合成樹脂系の塗料をワーク3に析出した一次皮膜23に吹き付け可能にしている。実施形態では一次皮膜23である亜酸化物として、亜酸化クロムCrO3をワーク3に析出している。
前記二次皮膜である塗膜の他の形成方法としては、ハケ若しくはローラによる塗布、塗料を加熱して硬化させる焼付け塗装、前記塗料中に一次皮膜を含むワーク3を浸漬する浸漬塗り、前記塗料と一次皮膜23を含むワーク3に異極性の静電気を印加して水性塗料中のワーク3を塗装する電着塗装、ワーク3と噴霧状にした塗料を異極に帯電させて、電気的に塗料をワーク3に吸着させる静電塗装、等があり、この何れか一を選択して前記塗料を一次皮膜23に付着または吸着させる方法があり、作業条件に応じてその最適な方法を採択する。
次に、本発明の方法は、先ずワーク3に一次皮膜23である亜酸化物ないしその酸化物である酸化クロムCr23を析出し、この一次皮膜23に二次皮膜24である塗膜を形成する。
先ず、ワーク3に一次皮膜23である亜酸化物ないしその酸化物である酸化クロムCr23を析出し、該一次皮膜23に二次皮膜24である塗膜を形成する場合は、処理液2と陰極片であるワーク3と陽極片4を収容可能な浴槽1を用意し、前記ワーク3と陽極片4に所定の電圧を印加し、これらに所定の電流密度を作用可能な電源装置8と、その制御装置7とを装備し、前記浴槽1の近接位置に冷却槽9を配置する。
前記冷却槽9に冷却装置10を装備し、その冷媒導管11を冷却槽9内に配管するとともに、冷却槽9の上下に処理液導入管15と処理液吐出管16とを配管し、該処理液導入管15に給液ポンプ17を介挿するとともに、処理液導入管15の一端を浴槽1の処理液2内に配管し、処理液吐出管16の一端を逆止弁18を介して浴槽1の下部に接続する。
この後、処理液2を作製する。処理液2の成分組成は、無水クロム酸CrO3300〜400g/l、還元抑制剤であるけいフッ化ナトリウムNaSiF6 5〜10g/lと酢酸バリウムC464Ba 2〜5g/lからなり、この処理液2を浴槽1に収容する。
この場合、前記処理液2中のけいフッ化ナトリウと酢酸バリウムは電流を抑制し、ワーク3の表面に金属クロムCrの析出を抑制して、亜酸化物である亜酸化クロムCrO3の析出を促進するようにしている。
そして、浴槽1にワーク3と陽極片4を収容し、これらの配線5,6を制御装置7と電源装置8に接続し、該電源装置8をONして所定の電圧を印加し、制御装置7を介してワーク3および陽極片4の電流密度を調整する。実施形態ではそれらの電流密度を20A/dm2に調整している。
この後、送液ポンプ17を始動し、浴槽1内の処理液2を吸引して冷却槽9に送り込み、また冷却装置10を始動し、コンプレッサ12を駆動して冷媒導管11に冷媒を循環させ、冷却槽9内の処理液2を冷却して処理液吐出管16から浴槽1の下部に送り出す。
このため、浴槽1内の処理液2が冷却され、実施形態では浴温を10℃以下に調整している。この場合、所定の亜酸化物を析出するために、浴温を処理液2が凍結しない0℃以下に調整することが望ましく、実施形態では−5〜10℃に調整している。
こうして、ワーク3と陽極片4に電圧が印加されると、ワーク3側に水素ガスが生成され、これが処理液2中を浮上して大気に放出され、陽極片4側では酸素ガスが生成され、これらが処理液2中を浮上して大気に放出される。
そして、処理液2内では主成分である無水クロム酸が陽極片4でイオン化され、そのクロム酸イオンが陽極片4から離れ処理液2中を移動して拡散し、ワーク3の界面へ移動したところで三価クロムに還元され、この三価クロムがワーク3の界面に析出する。
その際、三価クロムは金属Crを基にワーク3の界面に析出し、この析出した金属Crに亜酸化物23である亜酸化クロムCrO3が結合し、これらに金属Crと亜酸化クロムが順次連結して亜酸化皮膜が形成され、その膜厚が1〜2μm形成されると亜酸化物皮膜の導電性が失われ、その後の亜酸化物の形成が停止される。
前記亜酸化クロム皮膜は半光沢黒色を呈して1〜2μmの薄膜に形成され、その後、大気中の酸素と結合してCr23の酸化物に変化し、より強固な一次皮膜23を形成する。
前記亜酸化皮膜の析出に際しては、浴温を低温度の10℃以下、実施形態では−5〜10℃に調整し、処理液2中のけいフッ化ナトリウと酢酸バリウムによって電流を抑制し、またワーク3および陽極片4の電流密度を20A/dm2に設定しているため、ワーク3に対する金属クロムCrの析出が抑制される。
したがって、前記亜酸化物からなる一次皮膜23は金属Crに比べて柔らかで、導電性が低いことが推測される。
発明者は前記析出した亜酸化皮膜の成分を確認するため、島津製作所社製電子線マイクロアナライザー(EPMA 1720)によって定量分析したところ、C:24.91%、O:18.82%、Si:35.75%、Cr:11.16%、Ni:9.36%であり、Crの析出が抑制されていることが確認された。
次に、発明者は日立ハイテック社製超分解能電解放射型走査型電子顕微鏡(SU−10)によって、前記一次皮膜23の表面状態を確認したところ、図3,4の結果を得られた
このうち、図3は浴温−5℃、電流密度20A/dm2における一次皮膜23である亜酸化物の析出開始後、5分、10分、20分経過後の各表面状態を10K、20K、50K、100K(K:×1000)の各倍率で写真撮影したもので、各状態に複数の塊状ないし粒状組織が表出し、それらの組織が析出後の時間経過に伴って成長し、かつそれらの隙間が増大して凹凸状の分布状態が顕在化して形成されることが確認された。
図4は浴温15℃、電流密度20A/dm2における一次皮膜23である亜酸化物の析出開始後、5分、10分、20分経過後の各表面状態を10K、20K、50K、100Kの各倍率で写真撮影したもので、各状態に複数の皺状ないし鱗片状組織が表出し、それらの組織が析出後の時間経過に伴って増加して成長し、それらの隙間が増大して凹凸状に分布していることが確認された。
また、図5は浴温−5℃における一次皮膜23の析出開始後、20分経過後の表面状態を100Kの倍率で写真撮影したもので、塊状ないし粒状組織の大きさを基準スケールで比較表示しており、塊状ないし粒状の大きさが25〜200nmに形成されていることが確認された。
図6は浴温15℃における亜酸化物の析出開始後、20分経過後の表面状態を100Kの倍率で写真撮影したもので、皺状ないし襞状組織の大きさを前記スケールで比較表示しており、皺状ないし襞状の大きさが幅25〜50nm、長さ400〜650nmに形成されていることが確認された。
更に、図7は図5の表面状態を走査顕微鏡によって10〜50Kに拡大して写真撮影したもので、亜酸化皮膜が微細な多孔質からなり、その表面が微細な凹凸からなるケ−キないしスポンジ状に形成され、その表面に50〜200nmの凹凸部が多数形成されていることが確認された。
図8は図3の一次皮膜23である亜酸化物の断面を写真撮影したもので、一次皮膜23の表面が微小な凹凸状に形成されてワーク3の表面に被覆されていることが確認された。
以上のことからワーク3の表面は図9のように模式的に表されると考えられ、これを更に拡大した図10(a),(b)に示すように、ワーク3の表面の種々の凹凸部ないし鋸歯状部に多孔質の一次皮膜23の凹凸部が食い込んで、緊密に密着して析出していると考えられる。
この状況は図11で更に拡大して示され、ワーク3の表層部に一次皮膜23が一定間隔に縞状に配置されて食い込み、ワーク3に強固に密着している。
したがって、ワーク3の表層部に一次皮膜23からなる含浸層が形成されて一体化され、ワーク3の表層部に一次皮膜23が確実かつ緊密に密着され、その剥離やクラックの発生を防止するとともに、一次皮膜23の多孔質構造に二次皮膜24を確実かつ強固に形成し、その剥離を防止すると考えられる。
次に、前記ワーク3に二次皮膜24である塗膜を形成する場合は、ワーク3に析出した亜酸化物または酸化物に無機または有機系塗料の塗膜を付着または吸着させる。
実施形態では、塗膜の付着または吸着方法として塗装ガン19による塗料の吹付け法を採用しているが、他の手法を採用することも可能である。
この場合、塗膜は酸素を透過し得るから、塗膜の形成時期は一次皮膜23の形成直後またはその後であっても良く、最終的に強固な酸化物に塗膜を形成すれば良いから、塗膜の形成時期による品質に特別な相違はない。
そこで、塗膜形成前にワーク3に析出した一次皮膜23の亜酸化物または酸化物の表面を洗浄して乾燥し、このワーク3を例えば適宜な治具25に吊り下げる。
そして、塗装ガン19の塗料タンク20に所望の塗料を収容し、下部に加圧空気導管21を接続して塗装ガン19を保持し、噴口を前記ワーク3に向けてトリガ22を操作し塗料を吹き付ける。この状況は図2のようである。
こうしてワーク3に吹き付けた塗料は亜酸化物または酸化物の一次皮膜23の表面に付着し、これを加熱し硬化して乾燥する。この場合の二次皮膜24である塗膜の形成状況は図12および図13のようである。
すなわち、本発明は二次皮膜24の形成に際して、従来の塗膜形成に多用されたプライマーの代わりに、ワーク3に析出した亜酸化物または酸化物の薄膜の一次皮膜23を使用し、この一次皮膜23に塗膜の微粒子ないし結晶毎に独立して高密度に配置している。
その際、塗膜の形成は基本的に一度で足り、従来のように下塗り中塗り上塗りの煩雑な塗布を要さず、その膜厚は従来の1/5〜1/3の5μm以上の薄膜に形成され、これらが一次皮膜23の表面の微細な凹凸部に食い込んで緊密に密着する。したがって、従来の塗装法に比べて塗料の使用量が低減し塗膜形成を速やかに行なえ、塗膜形成を合理的かつ安価に行なえる。
この場合、一次皮膜23の多孔質構造によって、表面の多数の凹凸部ないし孔部が一種の箸立て状に機能し、この孔部に二次皮膜24である塗膜が収束して植設されるから、塗膜の植設密度が前記孔部によって制御可能になり、合成樹脂性塗膜の高分子鎖を制御するとともに、前記凹凸部ないし孔部に二次皮膜24が高密度に分布して強固に密着する。
前記二次皮膜24は一次皮膜23の表層部に含浸層を形成し、一次皮膜23と一体化するから、二次皮膜24の剥離を防止するとともに、一次皮膜の多孔質構造によって二次皮膜24が確実かつ強固に密着する。
このように、本発明はワーク3と一次皮膜23との含浸と、一次皮膜23と二次皮膜24との含浸によって、それらの一体化が促されそれらが確実かつ強固に密着するから、一次皮膜23と二次皮膜24を折り曲げても、それらの剥離やクラックの発生を防止する。
そして、前記亜酸化物または酸化物は絶縁性を有するから、塗膜を薄厚にしても亜酸化物または酸化物を介してワーク3に通電することがなく、それらに電位差腐食を生ずることがないから耐食性が向上する。
また、一次皮膜23は多孔質で柔軟であるから、塗膜の微粒子が容易に進入して食い込み、かつその離脱を阻止し、塗膜を確実に植設してアンカー部材の機能を果たし、塗膜を確実かつ強固に形成し、これに他の塗膜の連結を促して合理的に塗膜を形成する。
しかも、前述のように塗膜が塗粒ないし結晶毎に独立して高密度に配置されているから、一部の塗粒ないし結晶に応力が作用しても他の塗粒ないし結晶に影響を及ぼすことがなく、図15および図16のように塗膜形成後にワーク3を折り曲げても、その応力が分散され、また塗膜表面を傷付けても塗膜が剥離したりクラックを生じたりしない。
それゆえ、塗膜形成後のワーク3は加工性が良く種々の加工に応じられ、塗膜の表面を碁盤目状に切り込み、そのクロスカット片の剥離の有無を試験しても剥離がなく、塗膜の高密着性が確認された。
これに対し、従来の塗膜27の形成状況は図14のようで、塗膜27の塗粒ないし結晶がバラバラに配置されて密度も低く、しかもピンホ−ル等による電位差腐食を防ぐために、ワーク3にプライマー26を塗布し、このプライマー26に塗膜27を幾重にも塗布し、例えば50〜100μmのように非常に厚い塗膜の形成を要する。
したがって、塗料の使用量が増大し塗装に手間が掛かって作業コストが高価になるとともに、前述のように塗膜の塗粒ないし結晶が独立性がなくバラバラで低密度に配置されているから、一部の塗粒ないし結晶に応力が作用した場合、その影響が他の塗粒ないし結晶に波及し、塗膜形成後にワーク3を折り曲げたり塗膜表面を傷付けると、塗膜27が剥離したりクラックしたりして加工性が悪い。
なお、前述の実施形態ではワーク3に前記一次皮膜23を析出する方法として、電気化学作用に基づく電気めっき法を採用しているが、この他の析出方法として、いわゆる無電解めっき法を採用し、その無電解浴槽の処理液2の成分組成を、金属イオン供給剤である硫酸ニッケルと、還元剤である次亜燐酸ナトリウムと、粉末状のセラミックス等の添加物を含ませれば、電気化学作用による設備に比べて簡単な設備で亜酸化物または酸化物、ないしセラミックス等の析出を促すことができる。
また、前述の実施形態では前記二次皮膜24を塗膜に適用しているが、塗膜の代わりに機能性材料若しくはセラミックス、テフロン(登録商標)、フッ素を適用することも可能である。
このうち、機能性材料として、例えば高分子材料、二フッ化材料、四フッ化材料、フッ素化合物、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化マンガン、アルミナ、ベントナイト、ハイドロキシアバタイト、ゼオライト、タルク、コリナイト、ポ−ラスシリカ、金、白金、パラジウム、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化アルミ、DLC、磁性材料、金属材料、炭素材料を使用し、これらを一次皮膜23の表面や界面、或いは内部に介在させ、一次および二次皮膜23,24の耐食性、吸着性、耐摩耗性、触媒性、熱伝導性、低摩擦性、抗菌性等の機能性向上に適用することも可能である。
このように本発明は、ワーク3に析出した亜酸化物または酸化物の一次皮膜23に、塗膜の微粒子ないし結晶毎に独立して高密度に配置し、その膜厚を従来の1/5〜1/3の薄膜に形成し、これらを一次皮膜23の表面の微細な凹凸部に緊密かつ強固に密着させている。
したがって二次皮膜24である塗膜の一部の微粒子ないし結晶に応力が作用しても、その影響を他の微粒子ないし結晶に波及させないようにして、塗膜形成後のワーク3の加工性を向上している。
本発明は、ワークに柔らかで絶縁性と耐食性を有する亜酸化物または酸化物の薄膜の一次皮膜を緊密に析出し、ワークと一次皮膜を一体化して一次皮膜の剥離を防止し、その加工性を向上するとともに、一次皮膜に塗膜等の二次皮膜を薄膜かつ緊密に密着し、塗料等の使用量の低減を図るとともに、一次皮膜と二次皮膜を一体化して二次皮膜の剥離を防止し、二次皮膜形成後の加工性を向上する一方、一次および二次皮膜を合理的に形成できるから、ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法に好適である。
1 浴槽
2 処理液
3 ワーク(陰極片)
4 陽極片
23 一次皮膜(亜酸化物、酸化物)
24 二次皮膜(塗膜)

Claims (17)

  1. ワークの表面に皮膜を形成したワークの皮膜形成構造において、ワークの表面に金属を含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜の一次皮膜を析出し、該一次皮膜を多孔質皮膜に形成したことを特徴とするワークの皮膜形成構造。
  2. 前記ワークの表層部に前記一次皮膜からなる含浸層を形成した請求項1記載のワークの皮膜形成構造。
  3. 前記一次皮膜の表面を微細な凹凸状に形成した請求項1記載のワークの皮膜形成構造。
  4. 前記亜酸化物は亜酸化クロムで、酸化物は酸化クロムである請求項1記載のワークの皮膜形成構造。
  5. 前記一次皮膜は金属クロムより柔らかで絶縁性と耐食性を有する請求項1記載のワークの皮膜形成構造。
  6. 前記一次皮膜の凹凸状の表面に薄膜の二次皮膜を形成した請求項3記載のワークの皮膜形成構造。
  7. 前記一次皮膜の表層部に前記二次皮膜からなる含浸層を形成した請求項6記載のワークの皮膜形成構造。
  8. 前記一次皮膜の凹凸部に二次皮膜の微粒子または結晶を独立かつ高密度に配置した請求項6記載のワークの皮膜形成構造。
  9. 前記一次皮膜を1μm以上に形成し、二次皮膜を5μm以上に形成した請求項6記載のワークの皮膜形成構造。
  10. 前記二次皮膜は、高分子材料、無機または有機系塗料の塗膜、機能性材料若しくはセラミックス、の何れか一を含む請求項6記載のワークの皮膜形成構造。
  11. 前記ワークは、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、その他の金属および合金、合成樹脂、ガラス、セラミックス、紙、繊維、木の何れか一からなる請求項1記載のワークの皮膜形成構造。
  12. ワークの表面に皮膜を形成するワークの皮膜形成方法において、処理液を収容する浴槽にワークと陽極片を配置して正負の電圧を印加し、処理液の浴温を低温度に調整するとともに、電気化学作用によって処理液中の金属イオンを含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜かつ多孔質の一次皮膜をワークに析出し、または化学反応によって無電解浴槽の処理液中の金属イオンを含む亜酸化物または酸化物からなる薄膜かつ多孔質の一次皮膜をワークに析出することを特徴とするワークの皮膜形成方法。
  13. 前記電気化学作用による処理液は、無水クロム酸、還元抑制剤を含む請求項12記載のワークの皮膜形成方法。
  14. 前記化学作用による処理液は、金属イオン供給剤と還元剤とセラミックス等の添加物を含む請求項12記載のワークの皮膜形成方法。
  15. 前記電気化学作用による処理液の浴温を10℃以下に調整する請求項12記載のワークの皮膜形成方法。
  16. 前記一次皮膜に薄膜の二次皮膜を付着または吸着し、若しくは含浸ないし焼成する請求項12記載のワークの皮膜形成方法。
  17. 前記二次皮膜は高分子材料、無機または有機系塗料の塗膜、機能性材料若しくはセラミックスの何れか一を含み、これを前記一次皮膜に塗布若しくは吹付けまたは焼付け、若しくは前記一の材料中に一次皮膜を含むワークを浸漬し、または前記塗料と一次皮膜を含むワークに電圧若しくは電界を印加し、またはセラミックスを焼成する請求項16記載のワークの皮膜形成方法。
JP2015118459A 2015-06-11 2015-06-11 ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法 Pending JP2017001312A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118459A JP2017001312A (ja) 2015-06-11 2015-06-11 ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法
DE202015103646.9U DE202015103646U1 (de) 2015-06-11 2015-07-10 Filmbildende Struktur auf einem Erzeugnis
TW104122727A TWI647108B (zh) 2015-06-11 2015-07-14 工件之皮膜形成構造及工件之皮膜形成方法
US14/820,745 US20160362792A1 (en) 2015-06-11 2015-08-07 Film-forming structure on work and film-forming method on work
KR1020150139005A KR20160146471A (ko) 2015-06-11 2015-10-02 워크의 피막 형성 구조 및 워크의 피막 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118459A JP2017001312A (ja) 2015-06-11 2015-06-11 ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017001312A true JP2017001312A (ja) 2017-01-05

Family

ID=54707218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118459A Pending JP2017001312A (ja) 2015-06-11 2015-06-11 ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160362792A1 (ja)
JP (1) JP2017001312A (ja)
KR (1) KR20160146471A (ja)
DE (1) DE202015103646U1 (ja)
TW (1) TWI647108B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018103830U1 (de) 2018-06-12 2018-11-21 Hideo Yoshida Kohlenstoffschicht-Beschichtungsstruktur für ein Erzeugnis

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149741A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 神田 智一 コーティング液生成装置及びコーティング装置
CN106801241A (zh) * 2017-02-13 2017-06-06 广东飞翔达科技有限公司 一种在金属零件上产生陶瓷保护涂层的装置以及方法
JP7472770B2 (ja) * 2020-12-15 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 金属めっき皮膜の成膜装置及び成膜方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152171A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Seiko Epson Corp Small size precision silding parts
JP2004263237A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hideaki Kanbayashi 黒色クロムめっき膜の製造方法
JP2005126769A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Yoichi Yamagishi 黒色皮膜および黒色皮膜の形成方法
JP2011201285A (ja) * 2009-10-13 2011-10-13 Raydent Kogyo Kk 塗装金属製品とその塗装法
JP2012135723A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Raydent Kogyo Kk 抗菌・防カビ性塗装金属製品
JP2012218291A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Raydent Kogyo Kk 装飾金属製品とその製造法
JP2012217983A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Raydent Kogyo Kk 塗装金属体の塗装法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1563847A (ja) * 1968-01-30 1969-04-18
US3723261A (en) * 1970-10-30 1973-03-27 Allied Chem Black chromium plating process and composition
US3816142A (en) * 1972-05-08 1974-06-11 K Lindemann Electroless chromium plating process and composition
US4167460A (en) * 1978-04-03 1979-09-11 Oxy Metal Industries Corporation Trivalent chromium plating bath composition and process
JPS55148792A (en) * 1979-05-02 1980-11-19 Seiko Epson Corp Small-sized precise sliding parts
JPS5735699A (en) 1980-08-13 1982-02-26 Nippon Steel Corp Production of chrome plated steel plate of superior adhesiveness
US5089556A (en) * 1986-09-05 1992-02-18 The Dow Chemical Company Adhesive, RF heatable grafted polymers and blends
JP4261730B2 (ja) * 1999-04-22 2009-04-30 キヤノン株式会社 動圧軸受構造および偏向走査装置
JP4266524B2 (ja) 2000-12-22 2009-05-20 Jfeスチール株式会社 塗装鋼板およびその製造方法
JP3810677B2 (ja) 2001-12-10 2006-08-16 日新製鋼株式会社 塗装原板および塗装原板の表面調整方法ならびに加工部耐食性に優れた塗装鋼板の製造方法
CA2484285C (en) * 2002-09-24 2012-10-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for coating sliding surface of high temperature member, and high-temperature member and electrode for electric-discharge surface treatment
KR100546820B1 (ko) * 2003-05-09 2006-01-25 주식회사 큐시스 나노 실버 입자를 함유한 전착 도료 조성물 및 이의사용방법
WO2005075068A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 多孔質シリカを含有する吸着能付与剤
US20060191102A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-31 Hayes Charles W Ii Color-coded stainless steel fittings and ferrules
JP5636291B2 (ja) * 2011-01-13 2014-12-03 三井金属鉱業株式会社 補強された多孔質金属箔およびその製造方法
EP2679645B1 (en) * 2011-02-21 2021-04-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating material containing organic/inorganic composite, organic/inorganic composite film and antireflection member
CN104919091A (zh) * 2012-11-21 2015-09-16 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 施加到用于包装应用的钢基材的铬-铬氧化物涂层及用于制备所述涂层的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152171A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Seiko Epson Corp Small size precision silding parts
JP2004263237A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hideaki Kanbayashi 黒色クロムめっき膜の製造方法
JP2005126769A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Yoichi Yamagishi 黒色皮膜および黒色皮膜の形成方法
JP2011201285A (ja) * 2009-10-13 2011-10-13 Raydent Kogyo Kk 塗装金属製品とその塗装法
JP2012135723A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Raydent Kogyo Kk 抗菌・防カビ性塗装金属製品
JP2012218291A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Raydent Kogyo Kk 装飾金属製品とその製造法
JP2012217983A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Raydent Kogyo Kk 塗装金属体の塗装法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018103830U1 (de) 2018-06-12 2018-11-21 Hideo Yoshida Kohlenstoffschicht-Beschichtungsstruktur für ein Erzeugnis
KR20190140804A (ko) 2018-06-12 2019-12-20 히데오 요시다 워크의 탄소피막 피복구조 및 워크의 탄소피막 피복방법
US10933440B2 (en) 2018-06-12 2021-03-02 Hideo Yoshida Carbon film coating structure for work and carbon film coating method for work

Also Published As

Publication number Publication date
TW201643036A (zh) 2016-12-16
US20160362792A1 (en) 2016-12-15
DE202015103646U1 (de) 2015-11-05
TWI647108B (zh) 2019-01-11
KR20160146471A (ko) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764898B2 (ja) ワークの炭素皮膜被覆方法
JP2017001312A (ja) ワークの皮膜形成構造およびワークの皮膜形成方法
JP6531825B2 (ja) 表面処理鋼板
CN103882492B (zh) 金属基体化学镀前处理方法
JP2006319286A (ja) 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
CN1288946C (zh) 表面处理的铜箔的制备方法
WO2009139480A1 (ja) 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板ならびに化成処理液
AU737350B2 (en) Electro-plating process
JP2009001854A (ja) 容器用鋼板
CN1213645C (zh) 表面处理铜箔的制造方法
JP7018665B2 (ja) ワークの炭素皮膜被覆構造
JP6098763B2 (ja) Snめっき鋼板及び化成処理鋼板並びにこれらの製造方法
JP7248505B2 (ja) 金属部品の製造方法、および、金属部品
TW202227671A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JP2787365B2 (ja) 有機薄膜の長期付着性並びにカチオン電着塗装性に優れた有機薄膜被覆型Cr含有亜鉛系複層型防錆鋼板及びその製造方法
JP6008068B1 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
TW201912836A (zh) 容器用鋼板及其製造方法
JP2010013706A (ja) 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板
JP3139838B2 (ja) クリア塗装用表面処理アルミニウム及びアルミニウム合金材料とその製法
JP2000239862A (ja) 耐食性に優れたMg合金部材及びその製造方法
JP3266898B2 (ja) ワーク保持具
TW202342819A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JPH116095A (ja) 表面外観に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06293995A (ja) アルミニウム系金属表面の水系無機塗料塗装前処理方法
JP2009001852A (ja) 容器用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210305

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211228

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221018

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221121

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221121