JP2016531130A - イソプロピルアルコールの精製方法 - Google Patents

イソプロピルアルコールの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531130A
JP2016531130A JP2016536033A JP2016536033A JP2016531130A JP 2016531130 A JP2016531130 A JP 2016531130A JP 2016536033 A JP2016536033 A JP 2016536033A JP 2016536033 A JP2016536033 A JP 2016536033A JP 2016531130 A JP2016531130 A JP 2016531130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl alcohol
distillation column
separation wall
feed
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300051B2 (ja
Inventor
ジョン・ス・パク
スン・キュ・イ
ジュン・ホ・シン
ジョン・ク・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/007738 external-priority patent/WO2015026162A1/ko
Publication of JP2016531130A publication Critical patent/JP2016531130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300051B2 publication Critical patent/JP6300051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • C07C29/82Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation by azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation

Abstract

本出願はイソプロピルアルコールの精製方法および装置に関するものである。本出願では、最小量のエネルギー消費で水とイソプロピルアルコールを含むフィードから水を効果的に除去することができ、したがって、イソプロピルアルコールを高純度に得ることができる。

Description

本出願はイソプロピルアルコールの精製方法および装置に関するものである。
イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、以下、「IPA」)は、例えば、半導体やLCD(Liquid crystal display)製造などの電子産業において洗浄剤などの用途を含めて多様な用途に用いられている。
IPAは、例えば、プロピレン(propylene)または、アセトン(acetone)等を原料にして製造することができる。多くの場合、IPAの製造過程で多量の水を含むIPA反応物が得られ、前記反応物は水を共に含む共沸混合物(azeotrope)を形成している。すなわち、常圧での沸点が約100℃程度である水と約82.5℃であるIPAは共沸温度約80.4℃でIPA 87.9wt%の共沸を形成することになるが、これにともない、前記フィードから水を除去して高純度のIPAを効率的に製造することが要求され、単純な蒸留工程で前記水を除去するためには多くのエネルギーが消耗される。前記共沸混合物から高純度のIPAを得るための方法としては、抽出または、共沸物を形成する物質であるアゾトロピックエージェント(azeotropic agent)を添加する蒸留方法などが知られている。
本出願はIPAの精製方法および装置を提供する。
本出願はIPAの精製方法に関するものである。例示的な精製方法は、図1のようにフィードを脱水手段(D)に供給して水を除去する工程(以下、「脱水工程」と称する。)と脱水手段(D)を経由して水が除去された前記フィードを精製手段(P)に導入して精製する工程(以下、「精製工程」と称する。)を含むことができる。本出願の精製方法によれば、脱水手段(D)および分離壁型蒸留塔200を用いたIPAの精製工程の時、IPA生成物内の水分含量を最小化するための前記分離壁型蒸留塔の最適な運転条件を導き出すことができ、これによって、IPAを高純度に精製することができるだけでなく、1基の分離壁型蒸留塔を通じて精製を遂行するので、2基の一般型蒸留塔が連結された精製手段(P)を用いる場合と比べて、優秀な効率でIPAを精製することができる。
前記において、用語「水を除去」とは、フィードに含まれた水を100%除去することを意味するのではなく、前記フィードを脱水手段(D)に供給して水を除去する工程を経たり精製工程を経て、IPAの含量が濃厚な流れにすることを意味する。前記において、用語「濃厚な流れ」とは、前記脱水手段(D)に供給される前のフィードに含まれたIPAの含量より前記脱水手段(D)または、精製手段(P)を経由した流れに含まれるIPAの含量がさらに高い流れを意味し、例えば、前記脱水手段(D)または、精製手段(P)を経由した流れに含まれるIPAの含量が50重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、95重量%以上または、99重量%以上である流れを意味し得る。
一つの例示において、前記脱水工程で前記脱水手段(D)に供給されるフィードは、IPAおよび水を含むことができる。前記フィードの含水量、すなわちフィード内の水の含量が5,000ppm以下、例えば、3,000ppm以下、2,500ppm以下または、2,200ppm以下であり得る。また、前記フィード内の含水量の下限は例えば、1,200ppmであり得る。フィード内の含水量は、前記方法の効率などに非常に重要な要因として作用し、したがって、フィードの含水量が前記範囲内に調節される必要がある。前記フィードは、IPAと水を含み、含水量が前記範囲内に調節される限り具体的な組成は特に制限されない。通常的にIPAを含むフィードがいかなる方式で製造されたものであるかによって、フィード内には多様な種類の不純物が含まれ得、前記不純物は前記方法によって効率的に除去され得る。
前記方法で、フィードが導入される脱水手段(D)は、例えば、吸着剤が充填されたカラム110、111であり得る。例えば、前記吸着剤が充填されたカラム110、111は、例えば、含水量が3,000ppmであるフィードが導入されれば、脱水工程を通じて前記フィード内の含水量を500ppm以下、例えば、400ppm以下、または、300ppm以下に下げて排出することができるように設置されていることもあり得る。したがって、前記方法としては、脱水手段(D)に供給したフィードから水を除去してフィードの含水量を500ppm以下、例えば、400ppm以下または、300ppm以下に調節することを含むことができる。前記カラム110、111を通じて含水量を前記範囲に調節することによって続く精製工程の効率を上げることができる。
一つの例示において、前記吸着剤は技術分野で公知された多様な吸着剤を用いることができ、例えば、分子篩(molecular sieve)、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭または、イオン交換樹脂を用いることができるが、これに制限されるものではない。
例えば、前記脱水手段(D)の分子篩としては、前記のような脱水能力を有するように設置される限り特に制限されず、公知の分子篩を用いることができる。例えば、分子篩としては、ゼオライト系列の分子篩、シリカ系列の分子篩、アルミナ系列の分子篩、シリカ−アルミナ系列の分子篩または、シリケート−アルミナ系列の分子篩などを用いることができる。
分子篩としては、例えば、細孔の平均大きさが1.0Å〜5.0Åまたは、2.0Å〜4.0Å程度である分子篩を用いることができる。また、前記分子篩の比表面積は、例えば、100m/g〜1,500m/g程度であり得る。このような範囲の細孔の大きさおよび比表面積を有する分子篩の使用を通じて脱水手段(D)の脱水能力を適切に調節することができる。
一つの例示において、脱水手段(D)は、前記のようなカラム110、111を、例えば、2個以上含むことができる。図2は、分子篩が充填されたカラム110、111を2個含む場合を例示的に示している図面である。図2のように2個以上のカラム110、111を脱水手段(D)に含ませて、前記複数のカラム110、111にフィードを交互に供給するなどの方式を採用する場合、工程の効率をより高めることができる。
前記方法は、脱水過程で分子篩に吸着された水を脱着して分子篩を再生することをさらに含むことができる。前記分子篩の脱着工程は、例えば、脱水工程に続く精製工程の進行過程で遂行することができ、または、前記のように複数のカラム110、111が用いられる場合、いずれか一つのカラム110が脱水工程を進行する間、他のカラム111に対して遂行することができる。
前記再生は、例えば、アルゴン、二酸化炭素または、窒素などやメタン、エタン、プロパンまたはブタンなどのような低級アルカンなどを用いて遂行できる。一つの例示において、前記再生工程は窒素ガスを用いて遂行できる。窒素ガスを用いる場合に再生工程は175℃〜320℃または、180℃〜310℃程度の温度で遂行できる。また、脱着のために供給される窒素ガスの流量は、例えば、約1,100 Nm/hr〜1,500Nm/hr程度に調節することができる。前記範囲内で再生ないしは脱着工程が効率的に遂行され得る。ところが、前記温度および流量などは具体的な分子篩の種類や使用量などによって異なり得る。
例示的な前記脱水手段(D)は、前記吸着剤が充填されたカラム110、111の他に、メンブレインシステムをさらに含むことができる。例えば、メンブレインシステムは、例えば、前述したカラム110、111を通過して含水量が500ppm以下に調節されたフィードが導入されれば、第2脱水工程を通じて前記フィード内の含水量を50ppm〜500ppm、例えば、100ppm〜500ppmまたは、150ppm〜500ppmに調節して排出することができるように設置されていることもあり得る。前記カラム110、111を通じて含水量を前記範囲に調節することによって続く精製工程の効率を上げることができる。本明細書で用いられる用語「メンブレインシステム」とは、分離膜を利用して流体を分離するシステムまたは、装置を意味する。
前記メンブレインシステムとしては、分離膜を利用したシステムであれば、特に制限されないが、例えば、透過蒸発(pervaporation)システムまたは、蒸気透過(vapor permeation)システムなどを利用することができる。
前記において、「透過蒸発」とは、液相のフィードを透過蒸発膜に供給して膜に親和力のある物質を選択的に透過させることによって、前記フィードの純度を高める方法を意味し、前記透過蒸発膜を通過した物質は一定の真空状態で気化して排出され、冷却器で冷却されて捕集される。前記透過蒸発システムは、本出願の精製方法ではフィードが液体状態の場合に好ましく適用することができる。前記透過蒸発システムを利用して脱水工程を進行する場合、分離壁型蒸留塔200にフィードを流入させる前に、前記脱水工程で水を選択的に除去することによって、単純な蒸留工程によって水を除去する場合に比べて、高純度のIPAを経済的に得ることができる。
一つの例示において、前記脱水手段(D)が透過蒸発システムを含む場合、前記脱水工程で液相フィードの透過蒸発システムへの導入は、例えば、0〜120℃、70〜110℃または、80〜100℃の温度で遂行され得るが、特にこれに制限されるものではない。また、前記透過蒸発システムへの液相フィードの導入は、例えば、1.0Kg/cm〜10.0Kg/cm、2.0Kg/cm〜8.0Kg/cm、2.5Kg/cm〜6.0Kg/cmまたは、3.0Kg/cm〜5.0Kg/cmの圧力で遂行され得る。前記のような温度および/または、圧力範囲で液相フィードの脱水工程を効率的に進行することができる。ところが、前記温度および/または、圧力の範囲は目標とする脱水量および用いられる分離膜の種類を考慮して適宜変更できる。例えば、一般的に温度および圧力が高いほど分離膜の透過率は高くなり得るが、温度および圧力の上限値は分離膜の種類および工程条件により異なり得、また、温度と圧力を高くするほど透過速度および透過流量を高くすることができるが、用いられる分離膜の材質の種類および分離膜の耐久性により、上限値が特定範囲内に調節されることもある。
前記において、「蒸気透過」はフィードを気化させて気体と分離膜を接触させて、膜を通じて所望の気体を分離させる膜分離法を利用する装置を含み、前記精製方法では、フィードが気体状態の場合に好ましく適用することができる。前記蒸気透過システムを利用して脱水工程を進行する場合、共沸点が現れないので蒸留方式によって脱水工程を進行する場合より効率的に水を除去することができ、高純度のIPAを経済的に得ることができる。
一つの例示において、前記脱水手段(D)の蒸気透過システムに流入されるフィードは、水とIPAの混合組成物の沸点以上の温度条件で蒸気透過システムに流入することができる。前記脱水工程で気相フィードの蒸気透過システムへの導入は、例えば、90℃以上、100℃以上、110℃以上、120℃以上または、150℃以上の温度で遂行され得、前記気相フィードの導入温度の上限値は用いられる分離膜の熱的または、化学的特性により変更され得るので、特に制限されないが、例えば約180℃程度の温度で遂行され得る。また、前記蒸気透過システムでの気相フィードの導入は、例えば、1.0Kg/cm〜10.0Kg/cm、2.0Kg/cm〜8.0Kg/cmまたは、3.0Kg/cm〜6.0Kg/cmの圧力で遂行され得る。前記のような温度および/または、圧力範囲で気相フィードの脱水工程を効率的に進行することができる。ところが、前記温度および/または、圧力の範囲は目標とする脱水量および用いられる分離膜の種類を考慮して適宜変更できる。
前記透過蒸発システムまたは、蒸気透過システムに用いることができる分離膜は用いられる素材の種類によって、ポリマーメンブレインなどの有機分離膜、無機分離膜、有機物と無機物を混合して製造される有無機分離膜などが挙げられ、本出願の脱水手段(D)においては、技術分野で公知された多様な分離膜を目的とする分離成分に応じて多様に利用することができる。例えば、親水性分離膜として、シリカゲルからなる分離膜、PVAまたはポリイミドのようなポリマーからなる分離膜およびゼオライト分離膜などを利用することができるが、目的とする脱水量およびフィードの組成を考慮して適宜変更できる。前記ゼオライト分離膜としては、Pervatech社のゼオライト膜、i3nanotec社のゼオライトA分離膜、ゼオライトNaA分離膜などを利用することができるが、これに制限されるものではない。分離膜の強度を維持するために、ポリマー分離膜に無機物をコーティングして使うこともできる。
また、前記透過蒸発システムまたは、蒸気透過システムは真空装置を含むことができる。前記真空装置はフィードのうち、分離したい成分が分離膜と接触した後、前記膜から容易に分離できるように、真空を形成する装置を意味し、真空貯蔵タンクおよび真空ポンプで構成された装置などが挙げられる。
前記脱水工程を経て含水量が500ppm以下に調節されたフィードは精製手段(P)に供給されて精製工程が進行され得る。前記精製工程が進行される精製手段(P)は、例えば、分離壁型蒸留塔(Divided Wall Column, DWC)であり得る。
前記において、分離壁型蒸留塔200は、いわゆる低沸点、中沸点および高沸点の3成分を含むフィードの蒸留のために考案された装置である。分離壁型蒸留塔200は、いわゆる熱複合蒸留カラム(Petlyuk column)と熱力学的な観点で類似の装置である。熱複合蒸留カラムの場合は、予備分離器と主分離器を熱的に統合した構造を有する。前記カラムは低沸点および高沸点物質を一次的に予備分離器で分離し、予備分離器の塔頂および塔底部分が主分離器の供給段にそれぞれ流入され、主分離器で低沸点、中沸点および高沸点物質をそれぞれ分離するように考案されている。これに対して、分離壁型蒸留塔200の場合は、塔内に分離壁201を設置して予備分離器を主分離器内部に統合させた形態である。
分離壁型蒸留塔200は、例えば、図3に示したような構造を有することができる。図3は、例示的な分離壁型蒸留塔200を表す。図3に示した通り、例示的な蒸留塔は、内部が分離壁201により分割されていて、上部の凝縮器202および下部の再沸器203などを含む構造を有することができる。また、分離壁型蒸留塔200の内部は図面で点線にて仮想的に分割されているように、例えば、低沸点流れが排出される塔頂領域210、高沸点流れが排出される塔底領域220、フィードが流入される原料供給領域230および生成物が流出される生成物流出領域240に区分することができ、前記原料供給領域230は上部供給領域231および下部供給領域232に、前記生成物流出領域240は上部生成物流出領域241および下部生成物流出領域242に区分することができる。前記において、用語「上部および下部供給領域」は、それぞれ分離壁型蒸留塔200の構造で分離壁201によって分割される空間のうち、フィードが供給される側の空間、すなわち原料供給領域230を蒸留塔の長さ方向に二等分した時に上部および下部領域を意味し得る。また、「上部および下部生成物流出領域」は、それぞれ分離壁型蒸留塔200の内部の分離壁201により分割される空間のうち、生成物が流出される側の空間、すなわち、生成物流出領域240を蒸留塔の長さ方向に二等分した時に上部および下部領域を意味し得る。前記「低沸点流れ」とは低沸点、中沸点および高沸点成分の3成分を含むフィードの流れのうち相対的に沸点が低い成分が濃厚(rich)な流れを意味し、前記「高沸点流れ」とは低沸点、中沸点および高沸点成分の3成分を含むフィードの流れのうち相対的に沸点が高い成分が濃厚(rich)な流れを意味する。
本出願の精製方法において、分離壁型蒸留塔200の原料供給領域230に流入されたフィードは前記分離壁型蒸留塔200の内部で精製される。また、前記原料供給領域230に流入されたフィード内で相対的に低い沸点を有する成分は塔頂領域210側に移動することになって、相対的に高い沸点を有する成分は塔底領域220側に移動することになる。前記塔底領域220に移動した成分のうち相対的に低い沸点を有する成分は生成物流出領域240に移動されて生成物の流れに流出されるかまたは、塔頂領域210に移動され、前記塔底領域220に移動した成分のうち相対的に高い沸点を有する成分は塔底領域220から低沸点流れに排出される。前記塔底領域220から流出した高沸点流れの一部は高沸点成分の流れに排出され、残りの一部は再沸器203で加熱された後、前記分離壁型蒸留塔200の塔底領域220に再流入され得る。一方、前記塔頂領域210では水分の含量が非常に濃厚な低沸点成分の流れが流出され、前記塔頂領域210から流出された流れは凝縮器202で凝縮され、凝縮された流れの一部は排出され、残りの一部は前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210に再流入され得る。また、塔頂領域210に再流入される流れは再び分離壁型蒸留塔200で精製されることによって、塔頂領域210から流出されるIPAの含量を最小化し、塔頂領域210から流出される水の含量を最大化することができる。
前記精製方法で使用できる分離壁型蒸留塔200の具体的な種類は特に制限されない。例えば、図3に示したような一般的な構造の分離壁型蒸留塔を用いたり、精製効率を考慮して蒸留塔内の分離壁の位置や形態が変更設計された蒸留塔を用いることも可能である。また、蒸留塔の段数および内径なども特に制限されず、例えば、フィードの組成を考慮した蒸留曲線から類推される理論段数などをベースに設定することができる。
前記方法で精製工程を遂行する分離壁型蒸留塔200は、例えば、含水量が500ppm以下に調節されたフィードが導入されれば、精製工程を通じて前記フィード内の含水量を150ppm以下、例えば、120ppm以下、110ppm以下、100ppm以下、80ppm以下、60ppm以下、50ppm以下、30ppm以下または、10ppm以下に下げて排出することができるように設置されていることもあり得る。したがって、前記精製工程においては、分離壁型蒸留塔200に供給したフィードから水を除去してフィードの含水量を150ppm以下、例えば、120ppm以下、110ppm以下、100ppm以下、80ppm以下、60ppm以下、50ppm以下、30ppm以下または、10ppm以下に調節することを含むことができる。前記分離壁型蒸留塔200を通じて含水量を前記範囲に調節するとともにIPAを高純度に精製することができる。
分離壁型蒸留塔200は、例えば、メンブレインシステムを経たフィードが前記蒸留塔の原料供給領域230に供給されるように設置されていることもあり得る。したがって、前記精製工程では脱水工程を経た含水量が500ppm以下に調節されたフィードを蒸留塔の原料供給領域230に供給することができる。分離壁型蒸留塔200にフィードの供給時には前記フィードの組成を考慮する時、例えば図3に示したように、フィードを上部供給領域231に供給すれば、効率的な精製が可能であり得る。
このような過程を経て分離壁型蒸留塔200では、精製されたIPAを含み、含水量が150ppm以下である生成物が下部生成物流出領域242、好ましくは前記下部生成物流出領域242の中間部で排出されるように設置され得る。すなわち、前記精製方法は精製されたIPAを含み、含水量が150ppm以下である生成物を分離壁型蒸留塔200の下部生成物流出領域242、好ましくは前記分離壁型蒸留塔200の塔頂を基準として算出された理論段数の50%〜90%、55%〜80%または、60%〜75%の段から収得することを含むことができる。例えば、分離壁型蒸留塔200の理論段数が100段である場合、前記含水量が150ppm以下である生成物は50〜90段または、60〜75段で流出することができ、このように生成物の排出位置を調節して精製工程の効率をより増加させることができる。前記において、「下部生成物流出領域の中間部」は下部生成物流出領域242を分離壁型蒸留塔200の長さ方向に二等分した地点を意味する。
前記のように含水量が500ppm以下に調節されたフィードの水分含量を150ppm以下に調節するために必要な前記分離壁型蒸留塔200の理論段数は70〜120段、80段〜110段または、85〜100段であり得るが、これに制限されず、流入されるフィードの流量および工程条件により適宜変更できる。
一方、分離壁型蒸留塔200の場合、Petlyuk蒸留塔とは違って、設計が決まると内部循環の流れ量を調節できない構造的特性によって運転条件変動に対する柔軟性が劣るので、蒸留塔の初期設計段階で多様な外乱(disturbance)に対する正確な模写と容易な制御が可能な制御構造の決定が必要であり、ひいては分離壁型蒸留塔200で供給段の位置、分離壁区間設定、中沸点物質の生産段位置、総理論段数、蒸留温度および蒸留圧力などの蒸留塔の設計構造および運転条件に対する内容は非常に制限されているだけでなく、特に、蒸留しようとする対象化合物の性質により蒸留塔の段数、供給段および流出段の位置などの設計構造および蒸留温度、圧力および還流比などの運転条件が特別に変更されなければならない。本出願の精製方法では、前述した通り、エネルギーを節減し設備費を節減できるように、IPAの精製に適合に設計された分離壁型蒸留塔200の運転条件を提供することができる。
一つの例示において、前記のように、含水量が500ppm以下に調節されたフィードが分離壁型蒸留塔200に導入され、前記分離壁型蒸留塔200で精製工程を通じて前記フィード内の含水量を150ppm以下に調節する場合、前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の還流比は60〜90、例えば、65〜90、70〜85または、75〜85の範囲に調節することができる。例えば、分離壁型蒸留塔200に導入されるフィード内の水の含量が高いほど前記フィード内の水を除去して高純度のIPAを得るための塔頂領域210の還流比を大きく調節する必要があるが、本出願の精製方法では、分離壁型蒸留塔200に導入されるフィード内の水の含量を500ppm以下に調節し、また、分離壁型蒸留塔200内の塔頂領域210の還流比を前記のように特定範囲に調節することによって、下部生成物流出領域242で収得するIPA内の水分の含量を非常に低く調節することができる。
前記フィードは、例えば、5,000Kg/hr〜13,000Kg/hr程度の流量で分離壁型蒸留塔200に供給され得る。また、前記供給されるフィードの温度は、例えば、50℃〜135℃、60℃〜110℃または、80℃〜100℃程度に調節することができる。前記のような流量と温度でフィードを供給すれば適切な蒸留効率を達成することができる。
前記のように、含水量が500ppm以下に調節されたフィードを分離壁型蒸留塔200に供給して進行される蒸留時に分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の運転温度は40℃〜120℃、例えば、45℃〜110℃または、50℃〜100℃程度に調節することができる。この場合、前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の運転圧力は、0.1Kg/cm〜10.0Kg/cm、例えば、0.2Kg/cm〜5.5Kg/cm、0.3Kg/cm〜4.5Kg/cm、0.6Kg/cm〜4.0Kg/cmまたは、0.68Kg/cm〜3.7Kg/cm程度に調節することができる。このような運転温度および圧力でフィードの組成による効率的な蒸留が可能であり得る。本明細書で圧力は、特に定義しない限り絶対圧力(absolute pressure)を意味する。
前記分離壁型蒸留塔200内部の運転および圧力条件は前記塔頂領域210の温度および圧力条件により変更され得る。一つの例示において、前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の温度が40℃〜120℃に調節される場合、前記分離壁型蒸留塔200の下部生成物流出領域242から流出される流出の流れの温度は、60℃〜130℃、例えば、70℃〜125℃、75℃〜120℃または、77.3℃〜120℃程度に調節することができる。また、前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の圧力が0.2Kg/cm〜5.5Kg/cmに調節される場合、前記分離壁型蒸留塔200の下部生成物流出領域242の運転圧力は、0.3Kg/cm〜6.0Kg/cm、例えば、0.5Kg/cm〜5.0Kg/cm、0.8Kg/cm〜4.0Kg/cmまたは、0.843Kg/cm〜3.86Kg/cm程度に調節することができる。このような運転温度および圧力でフィードの組成による効率的な蒸留が可能であり得る。
また、前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の温度が40℃〜120℃に調節される場合、前記分離壁型蒸留塔200の塔底領域220の運転温度は、80℃〜160℃、例えば、90℃〜160℃、95℃〜158℃または、104℃〜156℃程度に調節することができる。また、前記分離壁型蒸留塔200の塔頂領域210の圧力が0.2Kg/cm〜5.5Kg/cmに調節される場合、前記分離壁型蒸留塔200の塔底領域220の運転圧力は、0.3Kg/cm〜6.0Kg/cm、例えば、0.8Kg/cm〜5.0Kg/cm、0.9Kg/cm〜4.0Kg/cmまたは、0.91Kg/cm〜3.93Kg/cm程度に調節することができる。このような運転温度および圧力でフィードの組成による効率的な蒸留が可能であり得る
前記において、分離壁型蒸留塔200の運転条件は、精製効率などを考慮して、必要に応じて追加的に調節することができる。
前記精製工程が進行される分離壁型蒸留塔200の他の条件、例えば、各蒸留塔の段数または、内径などは特に制限されない。例えば、前記分離壁型蒸留塔200の理論段数はフィードの蒸留曲線などによって算出される理論段数に基づいて決定することができる。また、前記分離壁型蒸留塔200での上部および下部排出物の流量などは、例えば、前述した運転圧力および温度の達成ができるように設定され得る。
本出願はまた、IPAの精製装置に関するものである。例示的な精製装置は、前述した精製方法に適用されるための装置であり得る。
したがって、前記精製装置は、例えば、前述したフィードが供給されれば、前記フィードの含水量を500ppm以下に下げて排出することができるように設置された脱水手段(D)および前記脱水手段(D)を経たフィードが導入されて精製工程が進行され得る精製手段(P)を含むことができる。
前記精製装置と関連した具体的な内容は、例えば、すでに記述した事項が同一または類似に適用され得る。
前記脱水手段(D)は、例えば、吸着剤が充填されたカラムであり得る。
一つの例示において、前記吸着剤は技術分野で公知された多様な吸着剤を用いることができ、例えば、分子篩、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭または、イオン交換樹脂を用いることができるが、これに制限されるものではない。
例えば、前記脱水手段(D)の分子篩としては、前記のような脱水能力を有するように設置される限り特に制限されず、公知の分子篩を用いることができる。例えば、分子篩としては、ゼオライト系列の分子篩、シリカ系列の分子篩、アルミナ系列の分子篩、シリカ−アルミナ系列の分子篩または、シリケート−アルミナ系列の分子篩などを用いることができる。
分子篩としては、例えば、細孔の平均大きさが1.0Å〜5.0Åまたは、2.0Å〜4.0Å程度である分子篩を用いることができる。また、前記分子篩の比表面積は、例えば、100m/g〜1,500m/g程度であり得る。このような範囲の細孔の大きさおよび比表面積を有する分子篩の使用を通じて脱水手段(D)の脱水能力を適切に調節することができる。
一つの例示において、脱水手段(D)は、分子篩が充填されているカラムを含むことができる。脱水手段(D)は前記のようなカラムを、例えば、2個以上含むことができる。
例示的な前記脱水手段(D)には、前記カラムの他に、メンブレインシステムをさらに含むことができる。
前記メンブレインシステムとしては、分離膜を利用したシステムであれば、特に制限されないが、例えば、透過蒸発(pervaporation)システムまたは、蒸気透過(vapor permeation)システムなどを利用することができる。
前述した通り、前記透過蒸発システムまたは、蒸気透過システムに用いることができる分離膜は用いられる素材の種類によって、ポリマーメンブレインなどの有機分離膜、無機分離膜、有機物と無機物を混合して製造される有無機分離膜などが挙げられ、本出願の脱水手段(D)としては、技術分野で公知された多様な分離膜を目的とする分離成分に応じて多様に利用することができる。例えば、親水性分離膜として、シリカゲルからなる分離膜、PVAまたはポリイミドのようなポリマーからなる分離膜およびゼオライト分離膜などを利用することができるが、目的とする脱水量およびフィードの組成を考慮して適宜変更できる。例えば、前記ゼオライト分離膜としては、Pervatech社のゼオライト膜、i3nanotec社のゼオライトA分離膜、ゼオライトNaA分離膜などを利用することができるが、これに制限されるものではない。分離膜の強度を維持するために、ポリマー分離膜に無機物をコーティングして使うこともできる
また、前記透過蒸発システムまたは、蒸気透過システムは真空装置を含むことができる。前記真空装置はフィードのうち、分離したい成分が分離膜と接触した後、前記膜から容易に分離できるように、真空を形成する装置を意味し、真空貯蔵タンクおよび真空ポンプで構成された装置などが挙げられる。
一つの例示において、前記精製装置は、例えば、前記脱水手段(D)を経たフィードが導入されて精製工程が進行され得る精製手段(P)を含むことができる。
前記精製工程が進行される精製手段(P)は、例えば、一つ以上の蒸留塔を含むことができる。
一つの例示において、前記精製手段(P)は分離壁型蒸留塔(Divided Wall Column, DWC)であり得る。
前記において、分離壁型蒸留塔200は、例えば、脱水手段(D)を経たフィードが分離壁型蒸留塔200の原料供給領域230、例えば、上部供給領域231に供給されるように設置されていることもあり得る。また、前記分離壁型蒸留塔200は、IPAを含む生成物が下部生成物流出領域242、好ましく下部生成物流出領域242の中間部から排出されるように設置されていることもあり得る。
前記分離壁型蒸留塔200と関連した具体的な説明は前述した精製方法で説明した内容と同一であるので省略する。
本出願では、最小量のエネルギー消費で水とIPAを含むフィードからIPAを高純度に得ることができる。
前記方法の進行を例示的に示している図面である。 前記方法で用いられる脱水手段を例示的に示している図面である。 前記方法で用いられる精製手段を例示的に示している図面である。 本出願の第1実施例に係る精製装置を例示的に示している図面である。 本出願の比較例に係る精製装置を例示的に示している図面である。 本出願の比較例に係る精製装置を例示的に示している図面である。
以下、実施例および比較例を通じて前記方法を詳細に説明するが、前記方法および装置の範囲は下記に提示された実施例によって制限されるものではない。
実施例1
図4のように分子篩が充填されたカラムおよび前記カラムと連結された分離壁型蒸留塔を用いてIPAを精製した。具体的に、分子篩が充填されたカラムとしては細孔の有効気孔平均大きさが3Å程度であるゼオライト3Aが用いられ、充填された体積が約3m程度であるカラム2基を用いた。前記において、分子篩の再生は窒素ガスを約230℃で約1,314Nm/hrの流量に供給できる手段を用いて遂行した。フィードとしては、IPA 98.6重量%、水約3,200ppmおよびその他不純物約1.08重量%を含むフィードを用いた。前記のようなフィードを前記脱水手段に90℃の温度で供給してフィード内の含水量が約300ppmとなるように脱水工程を進めた。その後、脱水工程を経た含水量が約300ppmのフィードを分離壁型蒸留塔の原料供給領域、具体的には理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の20段に導入して精製を進め、IPAを含む生成物は下部生成物流出領域、具体的には理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の60段で収得した。
前記において、分離壁型蒸留塔の塔頂領域の還流比は80に調節し、運転温度および圧力はそれぞれ約58℃および1.2Kg/cmに調節した。この場合、高純度のIPAが流出される下部生成物流出領域の運転温度および圧力はそれぞれ約99℃および1.30Kg/cmであり、塔底領域の運転温度および圧力はそれぞれ約117℃および1.37Kg/cmであった。
この場合、下部生成物流出領域で収得したIPA内の高沸点成分の含量は約42ppmと測定された。
実施例2
塔頂領域の還流比を85に調節したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
実施例3
塔頂領域の還流比を76に調節したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
実施例4
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の40段で収得したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
実施例5
脱水手段を経て精製手段に導入されるフィード内の含水量を500ppm程度に調節したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めた。
実施例6
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の70段で収得したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
この場合、下部生成物流出領域で収得したIPA内の高沸点成分の含量は約52ppmと測定された。
実施例7
塔頂領域の運転温度および圧力をそれぞれ約50℃および0.68Kg/cmに調節したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
この場合、下部生成物流出領域の運転温度および圧力はそれぞれ約77.3℃および0.843Kg/cmであり、塔底領域の運転温度および圧力をそれぞれ約104℃および0.91Kg/cmであった。
実施例8
塔頂領域の運転温度および圧力をそれぞれ約100℃および3.7Kg/cmに調節したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。この場合、下部生成物流出領域の運転温度および圧力はそれぞれ約120℃および3.86Kg/cmであり、塔底領域の運転温度および圧力をそれぞれ約156℃および3.93Kg/cmであった。
比較例1
IPA 98.6重量%、水約3,200ppmおよびその他不純物約1.08重量%を含む液相フィードを、図5のように脱水工程を経ずに2基の一般型蒸留塔が連結された精製装置に流入させて精製した。この場合、第1蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約76℃および1.12Kg/cmに調節し、塔底運転温度および圧力は約93℃および1.54Kg/cmに調節した。また、第2蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約83℃および1.04Kg/cmに調節し、下部運転温度および圧力は約110℃および1.18Kg/cmに調節した。
比較例2
図6のように、分子篩が充填されたカラムを透過したフィードが分離壁型蒸留塔の代わりに2基の一般型蒸留塔が連結された精製装置に流入させて精製したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めた。この場合、第1蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約63℃および1.12Kg/cmに調節し、塔底運転温度および圧力は約93℃および1.54Kg/cmに調節した。また、第2蒸留塔の塔頂運転温度および圧力はそれぞれ約83℃および1.04Kg/cmに調節し、塔底運転温度および圧力は約110℃および1.18Kg/cmに調節した。
比較例3
IPA 98.6重量%、水約3,200ppmおよびその他不純物約1.08重量%を含むフィードを脱水工程を経ずに、直接図3に示したような分離壁型蒸留塔に導入したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めた。この場合、分離壁型蒸留塔の塔頂領域の還流比は52に調節し、塔頂領域の運転温度および圧力はそれぞれ約76℃および1.12Kg/cmに調節し、塔底領域の運転温度および圧力はそれぞれ約111℃および1.37Kg/cmに調節した。
比較例4
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の35段で収得したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
比較例5
IPAを含む生成物を理論段数が90段である分離壁型蒸留塔の85段で収得したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めて精製を遂行した。
この場合、下部生成物流出領域で収得したIPA内の高沸点成分の含量は約590ppmと測定された。
比較例6
脱水手段を経て精製手段に導入されるフィード内の含水量を700ppm程度に調節したことを除いては、実施例1と同じ方式で工程を進めた。
前記実施例および比較例で使われた全体エネルギー使用量およびIPA内の水分含量を下記の表1および表2に整理して記載した。
Figure 2016531130
Figure 2016531130
110 カラム
111 カラム
200 分離壁型蒸留塔
210 塔頂領域
220 塔底領域
230 原料供給領域
240 生成物流出領域

Claims (20)

  1. イソプロピルアルコールおよび水を含むフィードを吸着剤が充填されているカラムに供給して水を除去する段階;および
    前記カラムで水を除去して含水量が調節されたフィードを分離壁型蒸留塔に供給して精製を遂行する段階を含む、イソプロピルアルコールの精製方法。
  2. 吸着剤は分子篩、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭または、イオン交換樹脂を含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  3. 脱水が遂行された分子篩を窒素ガスで再生することをさらに含む、請求項2に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  4. 再生は175℃〜320℃で遂行する、請求項3に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  5. 水を除去する段階が、含水量が1,200ppm〜5,000ppmであるフィードを吸着剤が充填されているカラムに供給し、前記カラムでフィードの含水量を500ppm以下に調節することを含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  6. 精製を遂行する段階が、カラムで水を除去して含水量が500ppm以下に調節されたフィードを分離壁型蒸留塔に供給し、含水量が150ppm以下に調節されるように遂行することを含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  7. 分離壁型蒸留塔は、原料供給領域、塔頂領域、塔底領域および生成物流出領域に区分され、前記生成物流出領域は上部生成物流出領域および下部生成物流出領域に区分され、
    精製を遂行する段階が、カラムで水を除去して含水量が500ppm以下に調節されたフィードを前記分離壁型蒸留塔の前記原料供給領域に供給し、前記分離壁型蒸留塔で精製を遂行し、精製されたイソプロピルアルコールを含み、含水量が150ppm以下である排出物を前記分離壁型蒸留塔の下部生成物流出領域で収得することを含む、請求項1に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  8. 精製されたイソプロピルアルコールを含み、含水量が150ppm以下である排出物を前記分離壁型蒸留塔の塔頂を基準として算出された理論段数の50%〜90%の段で収得する、請求項7に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  9. 分離壁型蒸留塔の塔頂領域の温度を40℃〜120℃に調節することを含む、請求項7に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  10. 分離壁型蒸留塔の塔頂領域の圧力を0.1〜10.0Kg/cmに調節することを含む、請求項7に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  11. 分離壁型蒸留塔の下部生成物流出領域から流出される流れの温度が60℃〜130℃である、請求項9に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  12. 分離壁型蒸留塔の下部生成物流出領域の圧力は0.3〜6.0Kg/cmである、請求項10に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  13. 分離壁型蒸留塔の塔底領域の温度が80℃〜160℃である、請求項9に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  14. 分離壁型蒸留塔の塔底領域の圧力は0.3〜6.0Kg/cmである、請求項10に記載のイソプロピルアルコールの精製方法。
  15. イソプロピルアルコールおよび水を含むフィードが供給され、前記フィードの含水量を調節して排出する、吸着剤が充填されているカラム;および
    前記カラムを経たフィードが導入されて精製工程が進行される分離壁型蒸留塔を含む、イソプロピルアルコールの精製装置。
  16. 吸着剤は分子篩、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭または、イオン交換樹脂を含む、請求項15に記載のイソプロピルアルコールの精製装置。
  17. 分子篩はゼオライト、シリカ−アルミナまたは、シリケートアルミナを含む、請求項16に記載のイソプロピルアルコールの精製装置。
  18. 分子篩は細孔の平均大きさが1.0Å〜5.0Åである、請求項16または請求項17に記載のイソプロピルアルコールの精製装置。
  19. 分子篩は、比表面積が100m/g〜1,500m/gである、請求項16または請求項17に記載のイソプロピルアルコールの精製装置。
  20. 分離壁型蒸留塔は、原料供給領域、塔頂領域、塔底領域および生成物流出領域に区分され、前記生成物流出領域は上部生成物流出領域および下部生成物流出領域に区分され、
    カラムで水を除去して含水量が500ppm以下に調節されたフィードが前記分離壁型蒸留塔の前記原料供給領域に供給され、精製されたイソプロピルアルコールを含み、含水量が150ppm以下である排出物が前記分離壁型蒸留塔の下部生成物流出領域から流出される、請求項15に記載のイソプロピルアルコールの精製装置。
JP2016536033A 2013-08-20 2014-08-20 イソプロピルアルコールの精製方法 Active JP6300051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130098699 2013-08-20
KR10-2013-0098699 2013-08-20
KR10-2013-0098663 2013-08-20
KR20130098663 2013-08-20
KR1020140108605A KR101662897B1 (ko) 2013-08-20 2014-08-20 이소프로필 알코올의 정제 방법
PCT/KR2014/007738 WO2015026162A1 (ko) 2013-08-20 2014-08-20 이소프로필 알코올의 정제 방법
KR10-2014-0108605 2014-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531130A true JP2016531130A (ja) 2016-10-06
JP6300051B2 JP6300051B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53019856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536033A Active JP6300051B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-20 イソプロピルアルコールの精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160200649A1 (ja)
JP (1) JP6300051B2 (ja)
KR (1) KR101662897B1 (ja)
CN (1) CN105555747B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582006B1 (ko) * 2012-09-06 2015-12-31 주식회사 엘지화학 이소프로필 알코올의 제조 방법 및 장치
CN106278818A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 太仓沪试试剂有限公司 一种异丙醇的纯化方法
KR102552042B1 (ko) 2018-11-30 2023-07-05 주식회사 엘지화학 이소프로필 알코올의 정제방법
TW202200251A (zh) * 2020-03-27 2022-01-01 美商富士軟片電子材料美國股份有限公司 用於純化溶劑之系統及方法
CN114456039B (zh) * 2021-12-10 2024-04-26 浙江天采云集科技股份有限公司 一种隔壁塔式异丙醇溶液分子筛膜精馏分离与净化方法
CN116354795A (zh) * 2023-06-01 2023-06-30 天津市康科德科技有限公司 一种色谱纯异丙醇的纯化方法
CN117776873A (zh) * 2024-02-23 2024-03-29 天津市康科德科技有限公司 科研用高纯异丙醇的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2471134A (en) * 1946-07-17 1949-05-24 Standard Oil Dev Co Fractionation apparatus
JP2000334257A (ja) * 1999-03-17 2000-12-05 Nippon Gosei Alcohol Kk 有機化合物の脱水方法
JP2003532720A (ja) * 2000-05-04 2003-11-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン及び/又は1,4−ブタンジオールを含有する混合物の蒸留による分離方法
JP2003535836A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 超高純度イソプロパノールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561738B1 (ko) * 2003-04-01 2006-03-15 한국화학연구원 폐 이소프로필 알코올 재생 장치 및 방법
KR101206214B1 (ko) * 2009-01-16 2012-12-03 주식회사 엘지화학 올레핀으로부터의 알코올을 제조하는 시스템
CN102452897A (zh) * 2010-12-06 2012-05-16 江苏达诺尔半导体超纯科技有限公司 超高纯异丙醇的生产工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2471134A (en) * 1946-07-17 1949-05-24 Standard Oil Dev Co Fractionation apparatus
JP2000334257A (ja) * 1999-03-17 2000-12-05 Nippon Gosei Alcohol Kk 有機化合物の脱水方法
JP2003532720A (ja) * 2000-05-04 2003-11-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン及び/又は1,4−ブタンジオールを含有する混合物の蒸留による分離方法
JP2003535836A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 超高純度イソプロパノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300051B2 (ja) 2018-03-28
CN105555747B (zh) 2017-12-19
KR101662897B1 (ko) 2016-10-05
US20160200649A1 (en) 2016-07-14
CN105555747A (zh) 2016-05-04
KR20150021485A (ko) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181312B2 (ja) イソプロピルアルコールの精製方法
JP6300051B2 (ja) イソプロピルアルコールの精製方法
JP6300050B2 (ja) イソプロピルアルコールの精製方法
JP6286077B2 (ja) イソプロピルアルコールの製造方法および装置
JP4605705B2 (ja) アンモニア精製システムおよび精製方法
KR100561738B1 (ko) 폐 이소프로필 알코올 재생 장치 및 방법
JP2011502960A (ja) 主にエタノール及び水の混合物を脱水するための方法
TW200940501A (en) Process for separating propane and propylene using a distillation column and a membrane separation column
EP2708277A1 (en) Compact membrane gas desorption
JP6196807B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
KR20010066890A (ko) 연료 및 고순도 메탄을 제조하기 위한 극저온 정류 시스템
US9487469B2 (en) Process for purification of methyl methacrylate using molecular sieve membranes
WO2014042530A1 (en) Improved membrane gas desorption
WO2013190731A1 (ja) アンモニア精製システム
KR101686278B1 (ko) 알칸올의 정제 장치
WO2015026161A1 (ko) 이소프로필 알코올의 정제 방법
JP3723693B2 (ja) 混合流体の分離装置及び分離法
WO2015026160A1 (ko) 이소프로필 알코올의 정제 방법
Istadi GAS DEHYDRATION
KR20050093341A (ko) 두가지 흡착제를 이용한 고순도 이소부탄의흡착분리정제장치 및 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250