JP2016529739A - 磁性トンネル接合および磁性トンネル接合を形成する方法 - Google Patents

磁性トンネル接合および磁性トンネル接合を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529739A
JP2016529739A JP2016540883A JP2016540883A JP2016529739A JP 2016529739 A JP2016529739 A JP 2016529739A JP 2016540883 A JP2016540883 A JP 2016540883A JP 2016540883 A JP2016540883 A JP 2016540883A JP 2016529739 A JP2016529739 A JP 2016529739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
line
lines
recording material
magnetic tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195993B2 (ja
Inventor
エス. サンデュ,ガーテ
エス. サンデュ,ガーテ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2016529739A publication Critical patent/JP2016529739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195993B2 publication Critical patent/JP6195993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

磁性トンネル接合のラインを形成する方法が、基板を覆った磁性記録材料、記録材料を覆った非磁性材料、非磁性材料を覆った磁性参照材料を形成することを含む。基板は、交互になった反応源材料および絶縁材料からなる外側領域を、少なくとも1つの断面に沿って有する。反応源材料は、1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、記録材料と反応して誘電材料を形成する反応体を含む。参照材料は、交互になった外側領域を覆って通る長手方向に延びたラインにパターン化される。記録材料は、反応源材料の反応体と反応するように、1組の温度条件、圧力条件にさらされ、こうすることで、ラインに沿って記録材料と長手方向に交互になる誘電材料の領域が形成され、また、ラインに沿って磁性トンネル接合が形成される。磁性トンネル接合は、誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、記録材料、非磁性材料、および参照材料を個々に含む。他の方法、および方法とは独立した磁性トンネル接合のラインも開示する。【選択図】図1

Description

本明細書中で開示する実施形態は、磁性トンネル接合および磁性トンネル接合を形成する方法に関する。
磁性トンネル接合は、薄い非磁性誘電材料で分離された2つの磁性材料を有する集積回路コンポーネントである。この誘電材料は、適切な条件下で、電子が一方の磁性材料からその誘電材料を通過して他方の誘電材料にトンネリング移動することが可能なほどに十分に薄い。これら磁性材料のうちの少なくとも1つは、強磁性材料であり、その磁区(magnetic domain)方向を2つの状態間で切り替えることができ、一般には「フリー(free)」材料または「記録(recording)」材料と呼ばれる。他方の材料は、強磁性材料でないこともあり、一般には「参照」材料または「固定(fixed)」材料と呼ばれうる。参照材料および記録材料は、それぞれ、導電ノードに電気的に結合される。参照材料、誘電材料、および記録材料中でのそれら2つのノード間の電流フローの抵抗は、参照材料の磁区方向に対する、記録材料の磁区方向に依存する。よって、磁性トンネル接合は、少なくとも2つの状態のうちの1つにプログラムすることが可能であり、それらの状態は、磁性トンネル接合中の電流フローを測定することにより検知することが可能である。磁性トンネル接合は、2つの電流導通状態間で「プログラム」することが可能なので、メモリ集積回路で使用するために提案されている。さらに、磁性トンネル接合は、メモリとは別に論理回路もしくは他の回路で使用されること、または、メモリに加えて論理回路もしくは他の回路で使用されることもある。
記録材料の磁区方向は、外部磁界により、または、スピン偏極電流を使用してスピン移動トルク効果をもたらすことにより切り替えることが可能である。電荷キャリア(電子など)は、それに本来備わる少量の角モーメンタムである「スピン」と呼ばれる特性を有する。電流は、一般には偏極されていない(「スピン・アップ」電子を50%、「スピン・ダウン」電子を50%有する)。スピン偏極電流は、どちらかのスピンの電子がより多くなっている電流である。磁性材料に電流を通すことにより、スピン偏極電流を生成することが可能である。スピン偏極電流が強磁性材料内に導かれる場合、角モーメンタムが材料に伝わって、その配向に影響を及ぼす可能性がある。これを利用して、振動を励起すること、または、強磁性材料の配向/区方向を反転すること(すなわち、切り替えること)さえ可能である。
磁性トンネル接合についての既成の典型的提案では、2つの磁性材料および非磁性材料が、たとえば、円形または矩形の水平断面を有しうるピラー(pillar)として形成される。それらの構成は一般に、3つの材料のスタック(積層)を堆積し、次いで、スタックにエッチングを施して、それぞれ個別に3つの材料を含んだ複数の磁性トンネル接合を形成することにより作製される。悪いことに、こうした材料にエッチングを施すと、結果得られるピラーの側壁/縁部に損傷がもたらされる可能性がある。とりわけピラーがより小さく、細くなるので、こうした損傷は、デバイス動作に悪影響を及ぼすのに十分なものでありうる。
本発明の一実施形態による処理中の基板断片の概略上面図である。 図1を線2−2で切った断面図である。 図2に示す処理ステップに続く処理ステップでの、図2の基板の図である。 図3に示す処理ステップに続く処理ステップでの、図3の基板の概略上面図である。 図4を線5−5で切った断面図である。 図4を線6−6で切った断面図である。 図4に示す処理ステップに続く処理ステップでの、図4の基板の概略上面図である。 図7を線8−8で切った断面図である。 本発明の一実施形態による処理中の基板断片の概略上面図である。 図9を線10−10で切った断面図である。 図10に示す処理ステップに続く処理ステップでの、図10の基板の断面図であって、図9を線Y−Yの位置で切った断面図である。 図11に示す処理ステップに続く処理ステップでの、図11の基板の概略上面図である。 図12を線13−13で切った断面図である。 図12を線14−14で切った断面図である。 図12に示す処理ステップに続く処理ステップでの、図12の基板の概略上面図である。 図15を線16−16で切った断面図である。
本発明のいくつかの実施形態による1つまたは複数のラインからなる磁性トンネル接合を形成する方法の例を、まず、図1〜図8を参照して、基板断片10に関連して説明するが、この断片は、半導体基板を含むこともある。本文書の文脈では、「半導体基板(semiconductor substrate)」または「半導電性基板(semiconductive substrate)」といった用語は、半導電性材料を含んだ任意の構造体を意味するように定義されるが、この構造体には、(単体の、または他の材料をその上に含んだアセンブリ内のいずれかの)半導電性ウエハなどのバルク半導電性材料、(単体の、または他の材料をその上に含んだアセンブリ内のいずれかの)半導電性材料層が含まれるが、これらに限定されない。「基板(substrate)」という用語は、任意の支持構造を指し、これには、上記の半導電性基板が含まれるが、これに限定されない。
本明細書に記載する材料および/または構造体のうちのいずれかは、均質または不均質とすることができ、これに関わらず、任意の材料を覆った際に、切れ目を有さないこと、または切れ目を有することがある。本明細書では、「異なる組成(diffrent composition)」と言った場合、たとえば2つの上記材料が均質でないならば、これらの材料のうち互いに直接触れうる部分が、化学的および/または物理的に異なることのみが必要である。上記の材料の2つが互いに直接触れない場合、「異なる組成(different composition)」と言えば、上記材料2つが均質でないならば、これらの材料のうち最も互いに接近する部分が、化学的および/または物理的に異なることのみが必要である。本文書では、材料または構造体が互いに対する少なくとも何らかの物理的接触が存在する場合に、これらは、他の物に「直接触れる(directly against)」と言う。これに対して、その前に「直接(directly)」とは言っていない場合の「覆って(over)」、「上に(on)」、および「触れて(against)」は、「直接触れる(directly against)」、ならびに、介在する(1つまたは複数の)材料または構造体により、上記の材料または構造体が互いに物理的に接触しない構成を包含する。さらに、特に別段の指示のない限り、各材料は任意の適当な技術または開発中の技術を使用して形成することができ、原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、エピタキシャル成長、拡散ドーピング、イオン注入が例である。
図1および図2を参照すると、基板断片10が、それぞれ反応源材料および絶縁材料からなる交互の外側領域14、16(例、上方から見て外側の領域)を、少なくとも1つの断面に沿って有する基板12を備える。図2は1つの断面例にすぎず、他の線で切った断面および/または非直線で切った断面を適用することもできる。一実施形態では、図示のように、交互の外側領域14および16は個別に、長手方向に延び、互いに平行なライン18および20をそれぞれ含む。代替構成を使用することもでき、ラインを用いる場合、それらのラインは、互いに平行である必要はなく、直線である必要もない。非線構成の一例は、反応源材料からなる広区域(例、「海様域(a sea)」)内に提供される絶縁材料からなる島状構造体であり、以下で他の実施形態において説明する。これに関わらず、交互の外側領域14、16は、上方から見た場合の最外面22を有し、これは、一実施形態では平面状であり、一実施形態では共平面状である。一実施形態では、図示のように、反応源材料からなる外側領域14は、断面(図1)に沿って、絶縁材料からなる外側領域16よりも側方向において(laterally)狭くなっている。
すぐ隣の外側領域14に挟まれた外側領域16の絶縁材料中に延びる導電性ビア24が図示されている。これから続く議論から明らかになるように、ビア24は個別に、形成されている磁性トンネル接合に電気的に結合される。導電性ビア24は、任意の適当な構成とすることができ、その最大側方向(lateral)寸法を、反応源材料からなる外側領域14に対して同一寸法、より小さな寸法、または、より大きな寸法にすることができる。集積回路からなる部分的にまたは完全に作製された他の構成部品を、ビア24および外側領域14、16の材料の一部分として形成すること、または、上方から見てビア24および外側領域14、16の材料の内側に形成することもでき(例、CMOSデバイスおよび少なくとも1つの段の相互接続)、こうした構成部品は、本明細書で開示する発明に対して、特に密接な関係はないものである。
図3を参照すると、基板12を覆って磁性記録材料26が形成され、記録材料26を覆って非磁性材料27が形成され、非磁性材料27を覆って磁性参照材料28が形成されている。これらは、形成されている磁性トンネル接合の主要材料を含んでもよい。材料26、27および28には、既存または開発前の任意の組成および厚さを使用することができる。例として、非磁性材料27は、MgOを含んでもよく、磁性参照材料28は、コバルト、鉄、ホウ素の混合物を含んでもよく、磁性記録材料26は、コバルト、鉄、ホウ素、更なる金属/材料(例、Ni、Mg、CrO、NiMnSb、PtMnSb、RXMnO[R:希土類、X:Ca、Ba、および/またはSr]のうちの1つ以上)の混合物を含んでもよく、少なくとも磁性材料26は、強磁性体である。いくつかの実施形態では、材料26、27、および28のうちの1つ以上が、互いに直接触れるように堆積され、かつ/または、磁性記録材料26が、反応源材料からなる外側領域14および/または導電性ビア24に直接触れる。
外側領域14の反応源材料は、1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、磁性記録材料26と反応して誘電材料を形成する反応体を含む。外側領域16の絶縁材料は、こうした1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、こうした誘電材料を形成するようには磁性記録材料26と反応しないこと、または少なくとも、反応源材料ほどには磁性記録材料26に対して反応性を有さないことが理想的である。一実施形態では、こうした1組の温度条件、圧力条件は、それぞれ、(たとえば、アルゴンガス中で)環境室温〜約350℃の温度および約10Torrを超える圧力である。一実施形態では、これら1組の温度条件、圧力条件の温度は、最低でも50℃である。一実施形態では、反応体は、たとえば(1つまたは複数の)誘電金属酸化物を形成するために、酸素(すなわち、元素酸素および/または酸素を含有するラジアル、イオン、分子など)を含む。こうした反応源材料の具体的な例には、二酸化シリコンおよび酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つが含まれる。一実施形態では、反応体は、たとえば(1つまたは複数の)誘電金属窒化物を形成するために、窒素(すなわち、元素窒素および/または窒素を含有するラジアル、イオン、分子など)を含む。こうした反応源材料の具体的な例には、窒化シリコンおよび窒化ホウ素のうちの少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、反応源材料が誘電窒化物および誘電酸化物のうちの一方を含み、絶縁材料が誘電窒化物および誘電酸化物のうちの他方を含む。例として、反応源材料および絶縁材料のうちの一方は二酸化シリコンを含み、他方は窒化シリコンを含む。ただし、本発明のいくつかの実施形態は、それぞれが同じ材料を含む反応源材料および絶縁材料を包含し、たとえば、それぞれ二酸化シリコンまたは窒化シリコンを含む。例として、反応体が酸化物または窒化物のうちの1つである場合、それぞれ異なる堆積技術により、わずかにそれぞれ異なる二酸化シリコンまたは窒化シリコンをもたらすこともでき、二酸化シリコン(または窒化シリコン)の一方が、二酸化シリコン(または窒化シリコン)の他方よりも容易に酸素(または窒素)を発生させる。二酸化シリコン堆積についての例として、オゾンおよびテトラエチルオルトシリケート(TEOS)、プラズマおよびTEOS、スピンオンガラス、またはシランを使用したCVDを使用した堆積技術により、オゾンの無い状態で、TEOSを二酸化シリコン堆積前駆物質として使用する場合の二酸化シリコンよりも、容易に酸素を発生させる材料をもたらすこともできる。
これに関わらず、一実施形態では、反応源材料は、化学量論式を有する化学量論化合物(例、SiOおよびSiのうちの一方または両方)を含む。反応体は、その式のうちのある原子(例、Oおよび/またはN)を含み、反応源材料は、式中で過多な化学量論量のその原子を含むように堆積される。たとえば、二酸化シリコンおよび/または窒化シリコンを、過多な化学量論量の酸素および窒素を有するように堆積することもでき、こうすることで、記録材料26との反応のために利用可能な量の反応体を得るのを容易にすることもできる。
図4〜図6を参照すると、参照材料28が、交互の外側領域14、16を覆って通る長手方向に延びたライン30内にパターン化されており、導電性ビア24を覆うようにも図示されている。パターン化技術の例には、たとえばフォトリソグラフィック・パターン化およびマスキング材料内のエッチ・スルー(etch through)開口部を使用したエッチングが含まれる。単一のライン30に対する作製について議論を進めるが、図4〜図6に示す2つのライン30のみをもって、同様な複数のライン30が形成されるであろう。これに関わらず、形成されるライン30は、直線状以外でもよく(図示せず)、たとえば、曲線状であってもよく、および/または、直線部分と曲線部分との組合せを含んでもよい。一実施形態では図示のように、異方性エッチングが施された側壁スペーサ32(たとえば、二酸化シリコンおよび窒化シリコンの一方または両方から形成される)が、ライン30の側壁31を覆って形成されている。一実施形態では、交互の外側領域14、16のライン18、20が、それぞれ、磁性参照材料28のライン30に対して角度を有しており、図示の実施形態では、それに対して実質的に垂直になっている。
一実施形態では図示のように、非磁性材料27も、長手方向に延びたライン30からなる磁性参照材料28とともに長手方向に延び、また、そのライン30の一部分を形成するようにエッチングが施されている。さらに、一実施形態では図示のように、磁性記録材料26も、長手方向に延びたライン30からなる磁性参照材料28とともに長手方向に延び、また、そのライン30の一部分を形成するようにエッチングが施されている。ただし、他の実施形態では、本発明による方法が、記録材料のエッチングを含まず、こうした実施形態の例は、以下で更に説明する。
図7および図8を参照すると、記録材料26が、1組の温度条件および圧力条件にさらされて、反応源材料の反応体と反応して、ライン30に沿って記録材料26と長手方向に交互になる誘電材料35の領域を形成し、こうすることで、ライン30に沿って磁性トンネル接合36が形成される。こうした磁性トンネル36は、誘電材料領域35間で長手方向に挟まれた、記録材料26、非磁性材料27、および磁性参照材料28を個々に含む。図7は、図1および図4のものに対応する概略上面図であるが、誘電材料領域35の位置および輪郭のみを明瞭化のために実線で強調している。一実施形態では、図示のように、反応により、誘電材料領域35が延びて、磁性記録材料26を交差方向に貫通する。よって更に、一実施形態では、図示のように、記録材料26は、ライン30内で誘電材料領域35を上方から覆わない。あるいは、理想度では劣るが、記録材料26のいくらかが、誘電材料領域35を上方から覆ってもよい(図示せず)。
図7および図8は、ライン30を形成するパターン化の後に、誘電材料領域35を形成する反応が起こる一実施形態を示す。あるいは、誘電材料領域35を形成する反応が、ライン30を形成するパターン化の前に起こってもよいが、これには、たとえば、パターン化の行為の前後に(その最中にさえも)反応が起こることも含まれる。さらに、パターン化の前に起こる場合には、記録材料26の堆積物が外側領域14の反応源材料に直接触れ次第、誘電材料領域35を形成する反応が自然に起こることもある。少なくとも部分的にはパターン化の前に起こる場合には、誘電材料が、ライン18に完全に沿って形成されることもある(図示せず)。その場合、誘電材料は、ライン30のパターンの側方向での外側で取り除いても、そうしなくてもよい。
次に、図9〜図16を参照して、1つまたは複数のラインからなる磁性トンネル接合を形成する方法の更なる実施形態を基板断片10aに関連して説明する。既に説明した実施形態のものと同じ参照番号を適宜使用するが、いくつかの構造上の違いを添え字「a」または異なる番号で示している。図9および図10を参照すると、基板12aは、外側反応源材料(たとえば、既に説明した実施形態での外側領域14の反応材料と同じ)からなる広区域42内に、絶縁材料(たとえば、既に説明した実施形態での外側領域16の絶縁材料と同じ)からなる外側領域の島状構造体40を備える。一実施形態では、図示のように、島状構造体40と、広区域42内の反応源材料とが、繰返しの格子様パターンを形成する(ただし、図示の一実施形態では、絶縁材料からなる島状構造体40の平行四辺形が、島状構造体40間の反応源材料の平行四辺形様形状よりも大きく、また、それとは異なる形状になっている)。他の実施形態では、格子様パターンが形成されないこともある(図示せず)。たとえば、各島状構造体は、格子様パターンおよび/または繰返しパターンにならないようにばらばらの位置で形成されてもよい(図示せず)。
図11を参照すると、基板12aを覆って磁性記録材料26が形成され、記録材料26を覆って非磁性材料27が形成され、非磁性材料27を覆って磁性参照材料28が形成されている。
図12〜図14を参照すると、一実施形態では(たとえば、リソグラッフィック・パターン化が施されたマスクを使用する)エッチングにより、参照材料28がパターン化されて、それぞれの島状構造体40のうちの異なる複数の構造体をそれぞれが覆って通る複数の長手方向に延びたライン30aが形成されている。一実施形態では図示のように、記録材料26は、広区域42内にラインを形成するようにはエッチングが施されない。更に、一実施形態では図示のように、非磁性材料27は、広区域42内にラインを形成するようにはエッチングが施されず、一実施形態では、図示のように広区域42を完全に覆う層を含む。
図15および図16を参照すると、記録材料26が、1組の温度条件および圧力条件にさらされて、反応源材料の反応体と反応して、個別のライン30aに沿って記録材料26と長手方向に交互になる誘電材料領域35を形成する。こうすることで、個々のライン30に沿って磁性トンネル接合36aが形成される。磁性トンネル接合36aは、誘電材料領域35間で長手方向に挟まれた、記録材料26、非磁性材料27、および参照材料28を個々に含む。更に、図示のように、材料26の反応および外側領域14の反応から形成される誘電材料が、ライン30aの側方向での外側で形成されることもあり、一実施形態では、島状構造体40の周りで切れ目なく形成されることもある。
図1〜図8の実施形態について先で述べた他の任意の属性が、図9〜図16について述べた実施形態で使用されること、または起こることがある。
本発明の実施形態は、本作製方法とは関係のない1つのラインからなる磁性トンネル接合も包含する。これに関わらず、1つのラインからなる磁性トンネル接合は、図中に示し、図1〜図16について先で説明した構造的属性のうちのいずれの属性を有してもよい。これに関わらず、本発明の実施形態による1つのラインからなる磁性トンネル接合は、非磁性材料(例、材料27)を間に挟んだ磁性記録材料(例、材料26)と磁性参照材料(例、材料28)を備える。参照材料は、ラインに沿って、切れ目なく長手方向に延びる。たとえば、図7、図8、図15、および図16の実施形態のそれぞれでの参照材料28は、ライン30、30aに沿って、切れ目なく長手方向に延びる。こうしたラインは、ライン(例、ライン30、30a)に沿って記録材料(例、材料26)と長手方向に交互になる誘電材料の領域(すなわち、領域35)を備える。磁性トンネル接合(例、接合36、36a)は、ラインに沿って誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、記録材料、非磁性材料、および参照材料を個々に備える。
たとえば図7、図8および図15、図16の実施形態のそれぞれに示すように、非磁性材料は、ラインに沿って切れ目なく長手方向に延びてもよい。さらに、ラインは、側方向で最外となる長手方向に延びた縁部を備えるものとみなすこともでき、非磁性材料は、これら縁部を側方向に越えて延びない。たとえば、このことを図7、図8の実施形態で示しているが、図15、図16の実施形態ではそうではない。一実施形態では、たとえば、図4〜図8の実施形態で縁部31および33について示すように、非磁性材料が、側方向で最外となる長手方向に延びたライン縁部と側方向および長手方向で重なる、側方向で最外となる長手方向に延びた縁部33を備えることもある。
一実施形態では、非磁性材料が、それらの長手方向に延びた縁部を側方向に越えて延びることもある(例、図15、図16の実施形態)。一実施形態では、非磁性材料が、少なくとも1つの断面内で、磁性トンネル接合のラインのうちの直接隣り合うライン間で切れ目なく延びる層を含み(例、図15および図16の実施形態)、一実施形態では、直接隣り合うライン間で、これらのラインの長手方向の寸法の少なくとも大部分に沿って、切れ目なく側方向および長手方向に延びる(例、図15、16の実施形態)。一実施形態では、たとえば、図7、図8および図15、図16の実施形態のそれぞれに示すように、記録材料は、ラインからなる磁性トンネル接合に沿って切れ目なく長手方向に延びはしない。
[結論]
いくつかの実施形態では、1つのラインからなる磁性トンネル接合を形成する方法は、基板を覆った磁性記録材料、記録材料を覆った非磁性材料、非磁性材料を覆った磁性参照材料を形成することを含む。基板は、反応源材料および絶縁材料からなる交互になった外側領域を、少なくとも1つの断面に沿って備える。反応源材料は、1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、記録材料と反応して誘電材料を形成する反応体を含む。参照材料は、交互になった外側領域を覆って通る長手方向に延びたラインにパターン化される。記録材料は、1組の温度条件、圧力条件にさらされて、反応源材料の反応体と反応して、ラインに沿って記録材料と長手方向で交互になる誘電材料の領域を形成し、また、ラインに沿って磁性トンネル接合を形成する。磁性トンネル接合は、誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、記録材料、非磁性材料、および参照材料を個々に含む。
いくつかの実施形態では、複数のラインからなる磁性トンネル接合を形成する方法が、基板を覆った磁性記録材料、記録材料を覆った非磁性材料、非磁性材料を覆った磁性参照材料を形成することを含む。基板は、外側反応源材料の広区域内に、絶縁材料からなる外側領域の島状構造体を備える。反応源材料は、1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、記録材料と反応して誘電材料を形成する反応体を含む。参照材料にエッチングが施されて、島状構造体のうちの異なる複数の構造体をそれぞれが覆って通る、長手方向に延びた複数のラインからなる参照材料が形成される。記録材料は、広区域内にラインを形成するようにはエッチングを施されない。記録材料は、1組の温度条件、圧力条件にさらされて、反応源材料の反応体と反応して、個々のラインに沿って記録材料と長手方向に交互になる誘電材料の領域を形成し、また、個々のラインに沿って磁性トンネル接合を形成する。磁性トンネル接合は、誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、記録材料、非磁性材料、および参照材料を個々に含む。
いくつかの実施形態では、1つのラインからなる磁性トンネル接合が、非磁性材料を間に挟んだ磁性記録材料と磁性参照材料とを備える。参照材料は、ラインに沿って、切れ目なく長手方向に延びる。こうしたラインは、そのラインに沿って記録材料と長手方向に交互になる誘電材料の領域を備える。磁性トンネル接合は、ラインに沿って誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、記録材料、非磁性材料、および参照材料を個々に備える。
規定に従って、本明細書中に開示する主題を、構造的特徴および系統的特徴についてある程度具体的な言葉で説明してきた。しかし、本明細書中で開示する手段が例示的実施形態を含むので、特許請求の範囲が、図示および説明を行った具体的な特徴に限定されないことが理解されるはずである。したがって、請求項は、文字通り言い表した全ての範囲が与えられ、均等論の原則にしたがって適宜解釈されるべきである。

Claims (46)

  1. 複数の磁性トンネル接合のラインを形成する方法であって、
    基板を覆った磁性記録材料、前記記録材料を覆った非磁性材料、前記非磁性材料を覆った磁性参照材料を形成することであって、前記基板が、反応源材料および絶縁材料からなる交互になった複数の外側領域を、少なくとも1つの断面に沿って備え、前記反応源材料が、1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、前記記録材料と反応して誘電材料を形成する反応体を含む、ことと、
    前記参照材料を、前記交互になった複数の外側領域を覆って通る長手方向に延びたラインにパターン化することと、
    前記反応源材料の前記反応体と反応するように、前記記録材料を前記1組の温度条件、圧力条件にさらすことであって、こうすることで、前記ラインに沿って前記記録材料と長手方向で交互になる前記誘電材料の複数の領域が形成され、また、前記ラインに沿って複数の磁性トンネル接合が形成され、前記複数の磁性トンネル接合が、前記複数の誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、前記記録材料、前記非磁性材料、および前記参照材料を個々に含む、ことと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記絶縁材料が、前記1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、前記誘電材料を形成するようには前記記録材料と反応しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応が、前記パターン化することの後に起こる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記反応が、前記パターン化することの前に起こる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記記録材料の堆積物が前記反応源材料に直接触れ次第、前記反応が自然に起こる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記記録材料の堆積物が前記反応源材料に直接触れた後に、前記反応が起こる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記パターン化することの後で、前記反応が起こる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記記録材料の堆積物が前記反応源材料に直接触れ次第、前記反応が自然に起こる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記反応が、前記複数の誘電材料領域を延ばして、前記記録材料を交差方向に貫通させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記反応体が酸素を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記反応源材料が、二酸化シリコンおよび酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記反応体が窒素を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記反応源材料が、窒化シリコンおよび窒化ホウ素のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記反応源材料が、化学量論式を有する化学量論化合物を含み、
    前記反応体が、前記式のうちのある原子を含み、
    前記反応源材料が、過多な化学量論量の前記原子を前記式中に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記反応源材料が、誘電窒化物および誘電酸化物のうちの一方を含み、
    前記絶縁材料が、誘電窒化物および誘電酸化物のうちの他方を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記反応源材料および前記絶縁材料のそれぞれが、二酸化シリコンまたは窒化シリコンを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記絶縁材料が、前記1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、前記誘電材料を形成するようには前記記録材料と反応しない、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記1組の温度条件、圧力条件が、それぞれ、環境室温から約350℃の温度および約10Torrを超える圧力である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記1組のうちの温度が、最低でも50℃である、
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記ラインの複数の側壁を覆って、異方性エッチングが施された複数の側壁スペーサを形成することを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 前記交互になった複数の外側領域がそれぞれ、長手方向に延び、互いに平行な複数のラインであって、前記参照材料のラインに対して角度を有する複数のラインを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記長手方向に延び、互いに平行な複数のラインが、前記参照材料のラインに対して実質的に垂直な角度を有する、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記参照材料をパターン化することが、前記交互になった複数の外側領域をそれぞれが覆って通る長手方向に延びた複数のラインにパターン化することであり、
    前記記録材料を前記1組の温度条件、圧力条件にさらすことで、前記反応源材料の前記反応体との反応が起こって、前記ラインのうちのそれぞれに沿って、前記記録材料と長手方向に交互になった前記誘電材料の複数の領域が形成され、また、前記ラインのうちのそれぞれに沿って複数の磁性トンネル接合が形成され、
    前記複数の磁性トンネル接合が、そのライン内で前記複数の誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、前記記録材料、前記非磁性材料、および前記参照材料を個々に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 前記交互になった複数の外側領域が、外側反応源材料からなる広区域内の絶縁材料からなる複数の島状構造体を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. 前記パターン化することがエッチングを施すことを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 前記交互になった複数の外側領域を覆って通る前記参照材料の前記長手方向に延びたラインの一部分とともに長手方向に延び、前記一部分をように、前記非磁性材料にエッチングを施すことを含む、
    ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記交互になった複数の外側領域を覆って通る前記参照材料の前記長手方向に延びたラインの一部分とともに長手方向に延び、前記一部分をように、前記記録材料にエッチングを施すことを含む、
    ことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記記録材料のエッチングを含まない、
    ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. 前記反応源材料および前記絶縁材料の前記交互になった複数の外側領域が、平面状となる、上方から見た場合の複数の最外面を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  30. 前記面が共平面状である、
    ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記反応源材料の複数の外側領域が、前記断面に沿って、前記絶縁材料の複数の外側領域よりも側方向に狭くなっている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  32. 複数の磁性トンネル接合の複数のラインを形成する方法であって、
    基板を覆った磁性記録材料、前記記録材料を覆った非磁性材料、前記非磁性材料を覆った磁性参照材料を形成することであって、前記基板が、外側反応源材料からなる広区域内の絶縁材料の複数の外側領域からなる複数の島状構造体を含み、前記反応源材料が、1組の温度条件、圧力条件にさらされた場合に、前記記録材料と反応して誘電材料を形成する反応体を含む、ことと、
    前記参照材料にエッチングを施すことであって、こうすることで、前記複数の島状構造体のうちの異なる複数の島状構造体をそれぞれが覆って通る、前記参照材料の長手方向に延びた複数のラインが形成され、前記記録材料が、前記広区域内で複数のラインを形成するようにはエッチングを施されない、ことと、
    前記反応源材料の前記反応体と反応するように、前記記録材料を前記1組の温度条件、圧力条件にさらすことであって、こうすることで、前記複数のラインのうちのそれぞれのラインに沿って前記記録材料と長手方向に交互になる前記誘電材料の複数の領域が形成され、また、前記ラインのうちのそれぞれのラインに沿って複数の磁性トンネル接合が形成され、前記複数の磁性トンネル接合が、前記複数の誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、前記記録材料、前記非磁性材料、および前記参照材料を個々に含む、ことと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  33. 前記複数の島状構造体と外側反応源材料とが、格子様パターンを形成する、
    ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記非磁性材料が、前記広区域内でラインを形成するようにはエッチングを施されない、
    ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記非磁性材料が、前記広区域を完全に覆う層を備える、
    ことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記誘電材料が、前記複数のラインの側方向での外側で形成される、
    ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  37. 前記複数の島状構造体の周りで切れ目なく誘電材料が形成される、
    ことを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 複数の磁性トンネル接合のラインであって、
    非磁性材料を間に挟んだ磁性記録材料および磁性参照材料を備え、
    前記参照材料が、前記ラインに沿って、切れ目なく長手方向に延び、
    前記ラインが、誘電材料の複数の領域であって、前記ラインに沿って前記記録材料と長手方向に交互になった誘電材料の複数の領域を含み、
    前記複数の磁性トンネル接合が、前記ラインに沿って前記複数の誘電材料領域間で長手方向に挟まれた、前記記録材料、前記非磁性材料、および前記参照材料を個々に含む、
    ことを特徴とする複数の磁性トンネル接合のライン。
  39. 前記非磁性材料が、前記ラインに沿って切れ目なく長手方向に延びる、
    ことを特徴とする請求項38に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  40. 前記ラインが、側方向で最外となる長手方向に延びた複数の縁部を備え、
    前記非磁性材料が、前記長手方向に延びた複数の縁部を側方向に越えて延びない、
    ことを特徴とする請求項39に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  41. 前記非磁性材料が、前記ラインの前記長手方向に延びた複数の縁部と側方向および長手方向で重なる、側方向で最外となる長手方向に延びた複数の縁部を備える、
    ことを特徴とする請求項40に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  42. 前記ラインが、側方向で最外となる長手方向に延びた複数の縁部を備え、
    前記非磁性材料が、前記長手方向に延びた複数の縁部を側方向に越えて延びる、
    ことを特徴とする請求項39に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  43. 前記ラインを複数備え、
    前記非磁性材料が、少なくとも1つの断面内で、前記複数のラインのうちの直接隣り合うライン間で切れ目なく延びる層を含む、
    ことを特徴とする請求項38に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  44. 前記層が、前記複数のラインのうちの直接隣り合うライン間で、前記複数のラインの長手方向の寸法の少なくとも大部分に沿って、切れ目なく長手方向および側方向に延びる、
    ことを特徴とする請求項43に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  45. 前記記録材料が、前記ライン内で前記複数の誘電材料領域を上方から覆わない、
    ことを特徴とする請求項38に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
  46. 前記記録材料が、前記ラインに沿って切れ目なく長手方向に延びない、
    ことを特徴とする請求項38に記載の複数の磁性トンネル接合のライン。
JP2016540883A 2013-09-10 2014-07-22 磁性トンネル接合および磁性トンネル接合を形成する方法 Active JP6195993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/023,138 2013-09-10
US14/023,138 US9240547B2 (en) 2013-09-10 2013-09-10 Magnetic tunnel junctions and methods of forming magnetic tunnel junctions
PCT/US2014/047572 WO2015038240A1 (en) 2013-09-10 2014-07-22 Magnetic tunnel junctions and methods of forming magnetic tunnel junctions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529739A true JP2016529739A (ja) 2016-09-23
JP6195993B2 JP6195993B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52624784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540883A Active JP6195993B2 (ja) 2013-09-10 2014-07-22 磁性トンネル接合および磁性トンネル接合を形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9240547B2 (ja)
EP (1) EP3044815B1 (ja)
JP (1) JP6195993B2 (ja)
KR (1) KR101908204B1 (ja)
CN (1) CN105556691B (ja)
TW (1) TWI521756B (ja)
WO (1) WO2015038240A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240547B2 (en) 2013-09-10 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9373779B1 (en) 2014-12-08 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9502642B2 (en) 2015-04-10 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions, methods used while forming magnetic tunnel junctions, and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9520553B2 (en) 2015-04-15 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a magnetic electrode of a magnetic tunnel junction and methods of forming a magnetic tunnel junction
US9530959B2 (en) 2015-04-15 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9257136B1 (en) 2015-05-05 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9960346B2 (en) 2015-05-07 2018-05-01 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9680089B1 (en) 2016-05-13 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
CN107946456B (zh) * 2017-12-01 2020-07-07 北京航空航天大学 一种具有强垂直磁各向异性的磁隧道结
US10515954B2 (en) 2018-03-18 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having fin structures of varying dimensions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299584A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ランダムアクセスメモリ装置および半導体装置
EP1251519A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magneto resistive element and method of manufacturing the same
JP2004047966A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006332174A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
WO2009104343A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010080649A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気メモリ
US20130037862A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949600A (en) 1995-09-06 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal reproduction method and magnetic recording and reproducing apparatus using tunnel current
JP3091398B2 (ja) 1995-09-14 2000-09-25 科学技術振興事業団 磁気−インピーダンス素子及びその製造方法
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6048632A (en) 1997-08-22 2000-04-11 Nec Research Institute Self-biasing, non-magnetic, giant magnetoresistance sensor
US5898548A (en) 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Shielded magnetic tunnel junction magnetoresistive read head
US6788502B1 (en) 1999-09-02 2004-09-07 International Business Machines Corporation Co-Fe supermalloy free layer for magnetic tunnel junction heads
US6538921B2 (en) 2000-08-17 2003-03-25 Nve Corporation Circuit selection of magnetic memory cells and related cell structures
TW546648B (en) 2001-01-19 2003-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Spin switch and magnetic storage element using the same
US6735058B2 (en) 2002-02-04 2004-05-11 International Business Machines Corporation Current-perpendicular-to-plane read head with an amorphous magnetic bottom shield layer and an amorphous nonmagnetic bottom lead layer
US6600184B1 (en) 2002-03-25 2003-07-29 International Business Machines Corporation System and method for improving magnetic tunnel junction sensor magnetoresistance
US6963500B2 (en) 2003-03-14 2005-11-08 Applied Spintronics Technology, Inc. Magnetic tunneling junction cell array with shared reference layer for MRAM applications
KR100512180B1 (ko) 2003-07-10 2005-09-02 삼성전자주식회사 자기 랜덤 엑세스 메모리 소자의 자기 터널 접합 및 그의형성방법
JP4142993B2 (ja) 2003-07-23 2008-09-03 株式会社東芝 磁気メモリ装置の製造方法
US6946697B2 (en) 2003-12-18 2005-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Synthetic antiferromagnet structures for use in MTJs in MRAM technology
US7098495B2 (en) 2004-07-26 2006-08-29 Freescale Semiconducor, Inc. Magnetic tunnel junction element structures and methods for fabricating the same
US7324313B2 (en) 2004-09-30 2008-01-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor having an in-stack biasing structure and an AP coupled free layer structure for increased magnetic stability
US7351483B2 (en) 2004-11-10 2008-04-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions using amorphous materials as reference and free layers
US7423849B2 (en) 2005-09-19 2008-09-09 Hitachi Global Sotrage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive (MR) elements having pinned layers with canted magnetic moments
US7532442B2 (en) 2005-09-19 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive (MR) elements having pinning layers formed from permanent magnetic material
US20070096229A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Masatoshi Yoshikawa Magnetoresistive element and magnetic memory device
US8508984B2 (en) 2006-02-25 2013-08-13 Avalanche Technology, Inc. Low resistance high-TMR magnetic tunnel junction and process for fabrication thereof
US7732881B2 (en) 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
JP4585476B2 (ja) * 2006-03-16 2010-11-24 株式会社東芝 パターンド媒体および磁気記録装置
US7528457B2 (en) 2006-04-14 2009-05-05 Magic Technologies, Inc. Method to form a nonmagnetic cap for the NiFe(free) MTJ stack to enhance dR/R
US7595520B2 (en) 2006-07-31 2009-09-29 Magic Technologies, Inc. Capping layer for a magnetic tunnel junction device to enhance dR/R and a method of making the same
US7672089B2 (en) 2006-12-15 2010-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane sensor with dual keeper layers
US7598579B2 (en) 2007-01-30 2009-10-06 Magic Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) to reduce spin transfer magnetization switching current
US8623452B2 (en) 2010-12-10 2014-01-07 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) with enhanced magnetic stiffness and method of making same
US20090218645A1 (en) 2007-02-12 2009-09-03 Yadav Technology Inc. multi-state spin-torque transfer magnetic random access memory
JP2008211058A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP4682998B2 (ja) 2007-03-15 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
US8559141B1 (en) 2007-05-07 2013-10-15 Western Digital (Fremont), Llc Spin tunneling magnetic element promoting free layer crystal growth from a barrier layer interface
US20090046397A1 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for a synthetic anti-ferromagnet structure with improved thermal stability
US7932571B2 (en) 2007-10-11 2011-04-26 Everspin Technologies, Inc. Magnetic element having reduced current density
US8004881B2 (en) 2007-12-19 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device with separate read and write paths
JP2010034153A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその書き込み方法
WO2010026667A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Canon Anelva Corporation Ferromagnetic preferred grain growth promotion seed layer for amorphous or microcrystalline mgo tunnel barrier
JP2010080806A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Canon Anelva Corp 磁気抵抗素子の製造法及びその記憶媒体
US8310861B2 (en) 2008-09-30 2012-11-13 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structure incorporating piezoelectric stress material
US8102700B2 (en) 2008-09-30 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Unidirectional spin torque transfer magnetic memory cell structure
US7944738B2 (en) 2008-11-05 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Spin torque transfer cell structure utilizing field-induced antiferromagnetic or ferromagnetic coupling
US9082534B2 (en) 2009-09-15 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic element having perpendicular anisotropy with enhanced efficiency
WO2011043063A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 キヤノンアネルバ株式会社 基板冷却装置、スパッタリング装置および電子デバイスの製造方法
US8238151B2 (en) * 2009-12-18 2012-08-07 Micron Technology, Inc. Transient heat assisted STTRAM cell for lower programming current
JP2012059808A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 記憶素子、メモリ装置
US9647202B2 (en) 2011-02-16 2017-05-09 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory with perpendicular enhancement layer
JP5123365B2 (ja) 2010-09-16 2013-01-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5514059B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8345471B2 (en) 2010-10-07 2013-01-01 Hynix Semiconductor Inc. Magneto-resistance element and semiconductor memory device including the same
US8427791B2 (en) 2010-11-23 2013-04-23 HGST Netherlands B.V. Magnetic tunnel junction having a magnetic insertion layer and methods of producing the same
US9070464B2 (en) 2010-12-10 2015-06-30 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) with enhanced magnetic stiffness and method of making same
US9028910B2 (en) 2010-12-10 2015-05-12 Avalanche Technology, Inc. MTJ manufacturing method utilizing in-situ annealing and etch back
JP2012204432A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US8790798B2 (en) 2011-04-18 2014-07-29 Alexander Mikhailovich Shukh Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8541855B2 (en) 2011-05-10 2013-09-24 Magic Technologies, Inc. Co/Ni multilayers with improved out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
US8507114B2 (en) * 2011-06-30 2013-08-13 Seagate Technology Llc Recording layer for heat assisted magnetic recording
JP2013115413A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
US9058885B2 (en) 2011-12-07 2015-06-16 Agency For Science, Technology And Research Magnetoresistive device and a writing method for a magnetoresistive device
JP2013140891A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
US20130187247A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Multi-bit magnetic tunnel junction memory and method of forming same
US8871365B2 (en) 2012-02-28 2014-10-28 Headway Technologies, Inc. High thermal stability reference structure with out-of-plane aniotropy to magnetic device applications
US8617644B2 (en) 2012-03-08 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Method for making a current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor containing a ferromagnetic alloy requiring post-deposition annealing
US20130307097A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Ge Yi Magnetoresistive random access memory cell design
US9214624B2 (en) 2012-07-27 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Amorphous spacerlattice spacer for perpendicular MTJs
WO2014022304A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 The Regents Of The University Of California Multiple-bits-per-cell voltage-controlled magnetic memory
JP5597899B2 (ja) 2012-09-21 2014-10-01 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US8836056B2 (en) 2012-09-26 2014-09-16 Intel Corporation Perpendicular MTJ stacks with magnetic anisotropy enhancing layer and crystallization barrier layer
KR101967352B1 (ko) * 2012-10-31 2019-04-10 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5680045B2 (ja) 2012-11-14 2015-03-04 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US9252710B2 (en) 2012-11-27 2016-02-02 Headway Technologies, Inc. Free layer with out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
US10522589B2 (en) 2012-12-24 2019-12-31 Shanghai Ciyu Information Technologies Co., Ltd. Method of making a magnetoresistive element
US20140203383A1 (en) 2013-01-24 2014-07-24 T3Memory, Inc. Perpendicular magnetoresistive memory element
US9196335B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US9184374B2 (en) 2013-03-22 2015-11-10 Kazuya Sawada Magnetoresistive element
US9602103B2 (en) 2013-05-22 2017-03-21 Hitachi, Ltd. Spin wave device and logic circuit using spin wave device
US9240547B2 (en) 2013-09-10 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9257638B2 (en) 2014-03-27 2016-02-09 Lam Research Corporation Method to etch non-volatile metal materials
US9099124B1 (en) 2014-09-28 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) device with MgO tunneling barrier layer and nitrogen-containing layer for minimization of boron diffusion
US9972774B2 (en) 2015-02-27 2018-05-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory with high thermal budget
US9177573B1 (en) 2015-04-30 2015-11-03 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) device with magnesium oxide tunneling barrier layer and free layer having insertion layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299584A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ランダムアクセスメモリ装置および半導体装置
EP1251519A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magneto resistive element and method of manufacturing the same
US20020153580A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Keiji Hosotani Semiconductor memory device using megneto resistive element and method of manufacturing the same
JP2002319664A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004047966A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006332174A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
WO2009104343A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010080649A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気メモリ
US20130037862A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
JP2013041912A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101908204B1 (ko) 2018-12-10
US20160118439A1 (en) 2016-04-28
TWI521756B (zh) 2016-02-11
EP3044815A4 (en) 2017-05-03
EP3044815A1 (en) 2016-07-20
US9691817B2 (en) 2017-06-27
CN105556691B (zh) 2018-08-28
US9240547B2 (en) 2016-01-19
TW201523947A (zh) 2015-06-16
EP3044815B1 (en) 2021-03-17
US20150069562A1 (en) 2015-03-12
CN105556691A (zh) 2016-05-04
WO2015038240A1 (en) 2015-03-19
JP6195993B2 (ja) 2017-09-13
KR20160048898A (ko) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195993B2 (ja) 磁性トンネル接合および磁性トンネル接合を形成する方法
US11462679B2 (en) Magnetoresistive random access memory device and method of manufacturing the same
CN105280639B (zh) 鳍式场效应晶体管的结构和形成方法
KR102374902B1 (ko) 자기 터널 접합부를 위한 실리콘 산화질화물 기반 캡슐화 층
US10784442B2 (en) Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory device
US9941466B2 (en) Magnetic tunnel junctions, methods used while forming magnetic tunnel junctions, and methods of forming magnetic tunnel junctions
CN109802032A (zh) 半导体结构与制造方法
US20200185510A1 (en) Transistors and methods of forming transistors using vertical nanowires
US10916582B2 (en) Vertically-strained silicon device for use with a perpendicular magnetic tunnel junction (PMTJ)
US11757045B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2021229987A1 (ja) シリコンスピン量子ビットデバイス及びその製造方法
US11456181B2 (en) Cross-bar fin formation
CN107452680A (zh) 半导体装置及其制造方法
US20140175513A1 (en) Structure And Method For Integrated Devices On Different Substartes With Interfacial Engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250