JP2016527376A - 脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール - Google Patents

脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP2016527376A
JP2016527376A JP2016533000A JP2016533000A JP2016527376A JP 2016527376 A JP2016527376 A JP 2016527376A JP 2016533000 A JP2016533000 A JP 2016533000A JP 2016533000 A JP2016533000 A JP 2016533000A JP 2016527376 A JP2016527376 A JP 2016527376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating unit
chemical formula
macropolyol
substituted
aliphatic polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420833B2 (ja
Inventor
ヨル イ、プン
ヨル イ、プン
ヨプ チョン、ジョン
ヨプ チョン、ジョン
ヘ パク、ジ
ヘ パク、ジ
ジェ イ、ジョン
ジェ イ、ジョン
ヨン ファン、ウン
ヨン ファン、ウン
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション, ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2016527376A publication Critical patent/JP2016527376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420833B2 publication Critical patent/JP6420833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

−OAO−の繰り返し単位及びZ(O−)aの繰り返し単位を含み;前記−OAO−の繰り返し単位及び前記Z(O−)aの繰り返し単位がカルボニル[−C(O)−]によって繋がれているか、又は水素と結合して−OH末端基を形成し;前記−OH末端基モル数が前記Z(O−)aの繰り返し単位モル数をZとしたとき、aZないしaZ+0.2Zの値を有することを特徴とする脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。【選択図】図1

Description

本発明は、脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール及びその製造方法に関するもので、より詳細には、ポリウレタン原料物質、コーティング材料、及び潤滑剤などに活用することができる脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール及びその製造方法に関するものである。
脂肪族ポリカーボネートは、生分解性がある環境にやさしい高分子である。脂肪族ポリカーボネートを大量生産するのに最適な方法は、ジメチルカーボネート(DMC)と多様なジオールの縮合反応である。DMCは、以前は有毒なホスゲンから製造されたが、現在は一酸化炭素又はより環境にやさしく二酸化炭素から製造される工程が開発され、大量に製造されている単価の安い化合物である。DMCとジオールの縮合反応に関する多くの文献が報告されている。しかし、一般的に反応速度が遅く、分子量の大きい高分子を得るのに限界があり、現在は、分子量が数千で末端基が−OHであるオリゴマー形態のマクロジオールが製造され、ポリウレタン原料物質として少量使用されている。
ポリウレタンは、世界的に約1千万トン以上製造されて使用されている物質で、熱可塑性又は熱硬化性プラスチック又はエラストマーなどの多様な用途が可能である。ポリウレタンに使用される末端基が−OHであるマクロポリオールは、エチレンオキシド又はプロピレンオキサイドを開環重合して得られたポリエーテル系化合物が主に使用されており、脂肪族ポリエステルジオール又はポリオールが一部使用されている。脂肪族ポリカーボネートジオール又はポリオールは相対的に非常に少量使用されているが、加水分解抵抗性及び光や酸素による分解抵抗性に優れていると知られている(特許文献1)。
EP302712 US5171830 EP302712 EP2036937 EP798328 US5143997 EP302712 US2010/0292497Al US5143997 US8344092
Polymer Vol.36、4851−4854、1995 Polym.Chem.,2012,3,1475 Polym Int 2011;60:1060−1067 Journal of Macromolecular Science,Part A:Pure and Applied Chemistry(2011)48,583−594 Journal of Applied Polymer Science,Vol.111,217−227(2009)
本発明が解決しようとする課題は、脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール及びその製造方法を開発することである。
本発明の課題を達成するために、−OAO−の繰り返し単位及びZ(O−)の繰り返し単位を含み、前記−OAO−の繰り返し単位及び前記Z(O−)の繰り返し単位がカルボニル[−C(O)−]によって繋がれているか、又は水素と結合して−OH末端基を形成し、−OH末端基モル数が前記Z(O−)の繰り返し単位モル数をZとしたとき、aZないしaZ+0.2Zの値を有する脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールを提供する。
ここで、Aは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり;aは2ないし4の整数であり、aが2の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり、aが3の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のトリアルキレンであり、aが4の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数4ないし60の、又はテトラアルキレンである。
本明細書において用語「マクロジオール」は末端基がすべて−OHである重合度5ないし25の線形高分子を意味し、用語「マクロポリオール」は末端基がすべて−OHである重合度5ないし25の分枝型高分子を意味し、特別に言及がない限り「マクロポリオール」は「マクロジオール」を含む意味である。
本明細書において用語「アルキル」は直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素ラジカルを含み、用語「アルキレン」はアルキルから誘導される二価(divalent)ラジカルを指す。例えば、アルキレンはメチレン、エチレン、イソブチレン、シクロヘキシレン、シクロペンチルエチレン、2−プロペニル、3−ブテニレンなどを含む。アルキレンは主鎖内に−O−又はフェニレンを含む場合を含む。本明細書に記載した「置換もしくは無置換された」という表現において「置換」は炭化水素内の水素原子一つ以上がそれぞれ、互いに独立的に、同一であるか、又は相違した置換基で代替されることを意味する。有用な置換基は以下を含むが、これに限定しない:−R、−ハロ、−O−、=O、−OR、−SR、−S−、=S、−NR、=NR、=N−OR、トリハロメチル、−CF、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−N0、=N、−N、−S(O)、−S(O)NR、−S(O)O−、−S(O)OR、−OS(O)、−OS(O)O−、−OS(O)OR、−P(O)(O−)、−P(O)(OR)(O−)、−P(O)(OR)(OR)、−C(O)R、−C(S)R、−C(NR)R、−C(O)O−、−C(O)OR、−C(S)OR、−C(O)NR、−C(NR)NR、−OC(O)R、−OC(S)R、−OC(O)O−、−OC(O)OR、−OC(S)OR、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)O−、−NRC(O)OR、−NRC(S)OR、−NRC(O)NR、−NRC(NR)R及び−NRC(NR)NR、ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキルからなる群から選択されて;各Rは独立的に水素又はRであり;及び各Rは独立的にRであるか、代替的に二つのRはこれらが結合された窒素原子とともに4−、5−、6−又は7−員シクロヘテロアルキルを形成し、これは任意にO、N及びSからなる群から選択される同一であるか、または異なる追加的なヘテロ原子1ないし4個を含むことができる。具体的な例として、−NRは−NH、−NH−アルキル、N−ピロリジニル及びN−モルホリニルを含むことを意味する。また別の例として、置換されたアルキルは−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−ヘテロアリール、−アルキレン−シクロヘテロアルキル、−アルキレンC(O)OR、−アルキレン−C(O)NR、及び−CHCHC(O)−CHを含むことを意味する。前記一つ以上の置換基はこれらが結合された原子とともに選択されて、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルを含むサイクリック環を形成することができる。
図1は、脂肪族ポリカーボネートマクロ−ジオールを製造する一般的な方法と本発明で考案した方法を比較して示している。本発明が主張する脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールは、塩基触媒を利用してジオール(HOAOH)とDMCを、メタノールを除去しながら縮合し、数平均分子量1万以上の分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造する第1段階、及び第1段階で形成された分子量の大きい縮合体にジオール、トリオール又はテトラオール化合物[Z(OH),a=2−4の整数]を投入し、エステル交換反応させる第2段階によって製造される。この時、第2段階のエステル交換反応は、前記第1段階で使用した触媒によって下記反応式1のメカニズムによって起こり、縮合反応温度(180−190゜C)で非常に速く進行して数時間内に平衡に達する。平衡に達するというのは、下記反応式1の−OAO−繰り返し単位とZ(O−)の繰り返し単位が高分子鎖内又は高分子鎖間にランダムに分布しているという意味である。
図2は、第2段階でジオール[Z(OH)]化合物を切断物質として投入し、エステル交換反応させて−OAO−繰り返し単位とZ(O−)の繰り返し単位がランダムに分布した時に得られるマクロジオールの鎖分布を示している。最終的に得られるマクロジオールの重合度(degree of polymerization、DP)は、−OAO−及びZ(O−)繰り返し単位の合計モル数(N+Z)を第1段階で形成された高分子鎖のモル数と第2段階で投入したZ(OH)化合物モル数(Z)の合計で割った値となる。この時、第1段階で十分に分子量の大きい高分子が形成された場合、第1段階で形成された高分子鎖のモル数(N/n)が第2段階で投入したZ(OH)化合物モル数(Z)に比べてわずかであり、無視することができるため、DPは(N+Z)/Zとなる。統計学的に考慮した時、Z(O−)繰り返し単位をk個含んでいる鎖数の確率fは、DPをa[(N+Z)/Zの値に近接した自然数]とすると、(l−1/a)a−k(l/a)と記述される。下記実施例1−9によって製造されたマクロジオールの場合、例えばfを計算してみると、111mmolのHOAOHを投入し、約90%の収率で高分子量の脂肪族ポリカーボネートを得たため、N値は約100となり、16.7mmolのZ(OH)化合物を第2段階で切断物質として投入したため、DPすなわち、a値は約7[(100+16.7)/16.7]となる。この場合、f0[Z(O−)単量体を一つも持っていない鎖数の確率],f1[Z(O−)単量体を一つ持っている鎖数の確率]、f2[Z(O−)単量体を二つ持っている鎖数の確率]、f[Z(O−)単量体を三つ持っている鎖数の確率]、f[Z(O−)単量体を四つ持っている鎖数の確率]は、それぞれ35%、40%、19%、5.3%、0.9%と計算される。また、別の面から検討した時、切断反応の間の合計−OHモル数は変化がない。すなわち、第2段階初期に投入したZ(OH)が有していた合計−OH数は、生成されたマクロジオールが有している−OH数と同一である(すなわち、Σx=Z)。また、投入したZ(OH)のモル数と生成されたマクロジオールが含んでいるZ(O−)単量体モル数が同一でなければならない(すなわち、Σk・x)=Z)。前記二式からf=f+2f+3f+...式が誘導され、これは上記の例で求めた値を代入した時に一致することが分かる。
第2段階において、トリオール[Z(OH)]化合物を切断物質として投入し、エステル交換反応させて−OAO−繰り返し単位とZ(O−)の繰り返し単位が高分子鎖内又は高分子鎖間にランダムに分布した時に得られるマクロポリオールの統計学的鎖分布も同じように類推することができる(図3)。
本発明は、塩基触媒を使用して分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造することができる技術を根幹としている。分子量が数万以上と大きい脂肪族ポリカーボネートを効率的に製造することができる技術開発は、まだわずかである。上記図2及び3で示す計算式は、第1段階で形成される高分子のDPが非常に大きく、切断される高分子鎖のモル数が第2段階で投入したZ(OH)化合物モル数(Z)に比べて無視できる程度にわずかな場合を想定したものである。第1段階で形成される高分子のDPが大きくなければ、第1段階で形成された切断される高分子鎖のモル数が切断剤として投入するZ(OH)化合物モル数(Z)に比べて無視できなくなる。また、最終的に生成されるマクロポリオールの鎖モル数は、第1段階で形成された切断される高分子鎖のモル数(すなわち、N/n)と第2段階で投入したZ(OH)化合物モル数の合計となり、これは切断される高分子鎖のモル数だけ、最終的に得られたマクロポリオールでZ(O−)単量体を一つも持っていない鎖数(x)の増加に帰結される。一般的にZ(O−)単量体を一つも持っていないマクロジオール鎖は結晶性が高く、最終的に得られた物質がワックス形態になるか、又はオイルに結晶として析出され、懸濁する原因となる。ワックス形態や懸濁オイル形態のマクロポリオールは、ポリウレタン原料物質、コーティング剤又は潤滑剤などとして使用するのに好ましくない。また、線形の高分子鎖は架橋反応に参加することができない短所がある。
本発明は、第1段階で形成された切断される高分子の分子量が十分に大きく、高分子鎖モル数(すなわち、図2及び3のN/n値)が第2段階で投入する切断剤のモル数(すなわち、図2及び3のZ値)比10%未満とわずかなことを特徴とする。このような特徴的な状況の下で、以下の数式が誘導される。
1)DPが無限大の高分子を切断して得られたマクロポリオールのDP、a=(Z+N)/Z
2)DPがnの高分子を切断して得られたマクロポリオールのDP、a1=(Z+N)/(Z+N/n)
3)高分子鎖モル数(N/n)が切断剤のモル数(Z)の1/10の時、すなわちN/n=(l/l0)Zの時、a1=(Z+N)/(Z+N/n)=(Z+N)/(Z+0.lZ)=(10/ll)a
4)高分子鎖モル数(N/n)が切断剤のモル数(Z)の1/10の時、すなわちN/n=(l/l0)Zの条件は、前記数式1)−3)を利用すると、n=10(N/Z)=10(a−1)=10[(10/ll)a1−1]と記述される。
関心のあるマクロポリオールのDP、すなわちa1は5−20である(下記参照)。前記数式でa1が5であればnは35、すなわち切断される高分子のDPが切断されて最終的に得られるマクロポリオールのDP比7倍であり、a1が20の時にn=171、すなわち、切断される高分子のDPが切断されて最終的に得られるマクロポリオールのDP比8.5倍である。すなわち、切断される高分子のDPが切断されて最終的に得られるマクロポリオールのDP比7倍以上であれば、第1段階で形成された切断される高分子鎖モル数(すなわち、図2及び3のN/n値)が第2段階で投入する切断剤のモル数(すなわち、図2及び3のZ値)比10%未満とわずかになる。切断剤と切断される高分子の繰り返し単位の分子量が概算して似ていると仮定すると、切断される高分子の分子量が最終的に得られるマクロポリオールの分子量の約10倍以上であれば、前記特徴的な条件が十分である。下記実施例の表1−3を見ると、切断される高分子の分子量が得られたマクロポリオールの分子量のすべて10倍以上である。
切断される高分子の鎖モル数が切断剤のモル数比5%未満であれば、より好ましい。この場合、前記数式のように計算すると、すなわちN/n=(l/20)Zである条件はn=20(N/Z)=20(a−l)=10[(20/2l)a1−1]と記述される。a1が5であればnは75、すなわち切断される高分子のDPが切断されて最終的に得られるマクロポリオールのDP比15倍であり、a1が20の時にn=360、すなわち、切断される高分子のDPが切断されて最終的に得られるマクロポリオールのDP比18倍である。切断剤と切断される高分子の繰り返し単位の分子量が概算して似ていると仮定すると、切断される高分子の分子量が最終的に得られるマクロポリオールの分子量の約20倍以上であれば十分である。下記実施例を見ると、切断される高分子の分子量が得られたマクロポリオールの分子量の20倍以上の場合が大部分である。
本発明の特徴である分子量が非常に大きい高分子を、Z(OH)を投入して切断し、マクロポリオールを製造すると、末端基が大部分−OHである長所がある。分子量の大きくない高分子を切断する場合、切断する高分子に含まれていた末端基モル数が投入するZ(OH)の−OHモル数比無視することができない数値になり、最終的に得られたマクロポリオールで切断される高分子に含まれていた末端基が相当量含まれることになる。一般的に第1段階でDMCとジオールを縮合して脂肪族ポリカーボネートを製造する場合、末端基は−OHと−C(O)OCHが可能である。−OH末端基が過度に存在した状態でジオール(HOAOH)を主に除去しながら縮合した場合、反応速度が非常に遅く収率も低いため、分子量の大きい高分子を得るのが容易ではない[図1の(a)]。このような条件では、分子量の大きい高分子を得るのが容易ではなく、この方法によってマクロポリオールを直接製造したが、この時に反応速度が遅い理由から大量(1mol%Na)の触媒を投入して反応させて、マクロポリオールを製造し、触媒量が相当な理由から反応後にメチレンクロライドに生成物を溶解させて希酸水溶液で洗浄して中和する段階を経た(EP0302712Bl)。−C(O)OCH末端基が過度に存在する状態で、DMCを除去しながら分子量の大きい高分子を製造しようとする試みが多くあったが、この時に分子量がある程度大きくなった後は、反応速度が非常に遅くなって分子量を大きくするのに一定の限界がある。この方法で、Sivaramなどは、DMCと多様なジオール(1,4−butanediol、1,6−hexanediol、1,8−octanediol、1,4−bis(hydroxymethyl1)cyclohexane)を、1,3−diphenoxytetra−n−butyldistannoxaneを触媒として使用し、縮合反応させて数平均分子量6,000−8,000水準のポリマーの製造を報告した(非特許文献1)。特許文献2を見ると、3次アミン又はアルキルアンモニウム塩を触媒として使用し、DMCと多様なジオールを縮合して分子量は2,400水準の脂肪族ポリカーボネートの製造を公開している。最近、l−n−butyl−3−methylimidazolium−2−carboxylate(lmol%)を触媒として使用し、多様なジオールとDMCの縮合による脂肪族ポリカーボネートの合成が試みられて報告されたが、数平均分子量が6700以下と大きくなかった(非特許文献2)。Chuncheng Liなどは、Ti0/Si0/poly(vinyl pyrrolidone)混合物固体触媒を使用し、DMCと1,4−butanediolを縮合して数平均分子量が数万の脂肪族ポリカーボネートを製造することができることを報告した(非特許文献3〜4)。上記の公開された技術において、すべて相当量の触媒を使用し、ポリマー製造後に触媒を除去する洗浄工程を行った。このような方法によって製造された高分子は、末端基としてすべて−C(O)OCHを有しており、したがって分子量が相当に大きくないこのような高分子を切断し、マクロポリオールを製造すると、相当量−C(O)OCH末端基を含むマクロポリオールが得られ、ポリウレタン原料物質として使用するのに好ましくない。本発明は、−OHと−OCHが〜1:1である状態で、主にメタノールを除去しながら分子量が非常に大きい高分子を得て、これを切断してマクロポリオールを製造することを特徴とする[図1(b)]。分子量が非常に大きい高分子を切断することによって切断される高分子を含む末端基モル数を無視することができ、末端基が大部分−OHであるマクロポリオールを製造することができる。
単量体であるジオールを徹底的に脱水した後、−OHと−OCHが〜1:1のオリゴマーを製造し、縮合を行うことによって、反応速度をかなり増進させることができ、これによって少ない量の塩基触媒を使用し、短い時間反応させて、分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造する[図1(b)]。また、縮合に使用された触媒を引き続き切断反応にそのまま使用する。触媒はリチウム、ナトリウム、カリウムカチオンで構成された塩基触媒をHOAOH比0.01ないし0.1mol%使用することができ、0.02ないし0.05%が好ましい。一般的に触媒の量が非常に多いと、分子量を増やすのにも逆効果が現われることがあり、反応の進行に応じて、触媒が析出される現象が現われ、また最終的に得られるマクロジオールおよびポリオールの物性に影響を与えることがある。触媒量が0.01mol%未満と少なければ、反応速度が非常に遅く、分子量の大きい高分子を製造するのが容易ではない。縮合反応後に投入した大部分のHO−A−OHが高分子鎖に編入され、初期投入した触媒比HOAOHのモル比が最終的に得られたマクロポリオールでの触媒比−OAO−単量体比大きな変化がない。
少量の触媒を使用することにより、反応後に触媒残渣を除去しないままで使用することもできる。本発明で投入して作用する触媒及び最後のマクロポリオールに存在する触媒は、アルカリ陽イオンと末端基のアルコキシ陰イオンで構成された塩である。この塩基触媒を除去するか、又は中和しなくても、得られたマクロポリオールは常温で変化がなく、触媒成分をそのままポリウレタン製造時に触媒として活用することができる。触媒成分をジブチルスズジクロライド又は三次アミン塩酸塩(salt)と反応させて、一般的にポリウレタン製造に使用される触媒であるジブチルスズ化合物又は三次アミンに転換させることができる。初期投入したすべての塩基触媒をすべてのウレタン製造に使用することもでき、又は一部中和させて一部だけ残しておき、ポリウレタン製造に触媒として活用することができる。塩基触媒の中和剤としてはフェニルホスホン酸メラミン(melamine phenylphosphonate)やアシルハライドなどが使用できる。
上記図1(a)の一般的な方法で脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールを直接製造する方法が公開された(特許文献3〜5)。しかし、この方法によって、本発明が主張する分子量の大きい高分子を製造した後に切断して製造され、−OH末端基モル数が、Z(O−)の繰り返し単位モル数をZとした時、aZないしaZ+0.2Zの値を有する特徴的なマクロポリオール物質を製造するのが容易ではない。前記一般的な縮合方法でマクロポリオールを製造する時は、副産物であるメタノールを除去しながら反応を進行させなければならないが、縮合に参加するDMCがメタノールとともに蒸溜されて除去される問題がある。この場合、初期投入した反応物の組成で分子量調節が容易ではない。一般的な方法でHOAOH及びZ(OH)をDMCと縮合させてマクロポリオールを製造する場合、初期−OH基モル数はZ(OH)のモル数(Z)にaを乗じた値とHOAOHモル数に2を乗じた値である。縮合反応の進行に応じて、−OHモル数が減少し、その値がaZに近接する。この後、さらに縮合が進行すると、−OHモル数がaZ以下に小さくなり、この時に分枝型高分子鎖が多く繋がれ始めて、分子量が急激に増加し、遂にはゲル化状態で進行する。このような一連の連続的な縮合進行中に−OH末端基数がaZないしaZ+0.2Z値、より好ましくはaZ+0.lZの値を有する時点を以て反応を終結させるのが現実的に難しい(比較例1参照)。また、本反応の特定のエステル交換反応による切断方法で製造されて得られたマクロポリオールは、統計学的解析によって高分子鎖の分布を正確に予測することができるが(図2−3)、縮合によって直接製造されたマクロポリオールは、高分子鎖構造分布を予測するのは容易ではない。
本発明と同様にポリカーボネートジオールをトリメチロールプロパン(トリオール化合物)又はペンタエリトリトール(テトラオール化合物)とエステル交換反応させて、ポリカーボネートポリオールを製造する方法が特許登録された[特許文献6(1992.09.01)]。この場合、切断される高分子が数平均分子量2000である分子量が大きくなく、末端基が−OHであるマクロジオールであった。すなわち、ポリウレタン原料物質として上記図l(a)によって製造されたマクロジオールを切断し、分子量が1000以下とさらに小さいマクロポリオールを製造した。具体的な例を見ると、数平均分子量2000のポリ(ヘキサメチレンカーボネート)−ジオールをトリメチロールプロパン(CHC(CHOH))又はペンタエリトリトール(C(CHOH))とテトラブチルチタネート[(nBuO)Ti]を触媒として活用し、220゜Cで8時間エステル交換反応させて、数平均分子量500ないし1000のポリ(ヘキサメチレンカーボネート)−ポリオールを製造した。分子量1000のマクロポリオールを製造するために、切断するポリカーボネートジオール比切断剤ペンタエリトリトール(C(CHOH))をほぼ同一モル数投入した。この時に−OH末端基モル数は、ペンタエリトリトールモル数をZとすると、4Z+2Zで本発明が主張する値範囲(4Z+0.2Z)を大きく脱する。この場合、得られたマクロポリオール鎖の中に、よりZ(O−)単量体を含まず、−OAO−単量体のみ含んでいる高分子鎖が相当量存在することになり、これは最終的に得られた物質から結晶として析出され、ワックス型又は懸濁オイル型の最終物質を得ることになる原因となる(比較例2)。分子量500の高分子を得るために、分子量2,000のポリカーボネートジオール1モルとペンタエリトリトール4モルをエステル交換反応させて得られたマクロポリオールの場合も、−OH末端基モル数が、ペンタエリトリトールモル数をZとすると4Z+0.5Zで、本発明が主張する値範囲(4Z+0.2Z)を外れる。本技術は、分子量の大きい高分子を切断し、製造されたマクロポリオールの分子量の範囲が広く、切断剤を含まない鎖数の数字が最小化され、また使用した触媒が上記の既存技術と異なり、差別化されている。
具体的に前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが下記[化学式la]ないし[化学式2c]からなる群の中から選択されて、Z(O−)の繰り返し単位のaが2、すなわちZ(O−)であり、前記Z(O−)の原料物質であるZ(OH)が下記[化学式ld]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択された脂肪族ポリカーボネートマクロジオールを提供する。前記化学式la−lhは現在商業的に大量に生産されて使用されている物質である。
より具体的には、前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが80ないし95mol%は[化学式la]、すなわち1,4−ブタンジオールであり、残り5ないし20mol%が[化学式lb]ないし[化学式2c]であり、Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%の脂肪族ポリカーボネートマクロジオールを提供する。前記ジオール化合物の中で1,4−ブタンジオールの単価が低く、これを多く含むマクロポリオールを製造して使用すると、経済性が高い。1,4−ブタンジオールは、生分解性高分子製造に必ず必要な化合物で、最近、石炭から製造する商業工程が増設されており、また最近バイオマスから醗酵によって製造する工程開発も非常に活発である。しかし、1,4−ブタンジオールを根幹とする脂肪族ポリカーボネートポリオール又はジオールの使用は、わずかである。1,4−ブタンジオールを主成分にしてポリカーボネートジオールを製造すると結晶性が高く、ワックス型で得られるからである。上記図1の(a)の通常の縮合によってマクロポリオールを製造する時、副産物であるメタノールを除去しなければならず、1,4−ブタンダイオールの場合、沸点が低く極性が高いため、メタノールのみ選択的に除去するのは容易ではなく、前記図1の(a)の通常の縮合による製造が容易ではない面もある。これらいくつかの理由から、1,4−ブタンジオールを主な材料として使用するマクロポリオールは、1,4−ブタンジオールの低い単価にもかかわらず開発がわずかである。現在使用されている脂肪族ポリカーボネートジオールの主な原料物質は、1,6−ヘキサンジオールであるが、この単価が1,4−ブタンジオールに比べて高い。
本技術によって製造されるマクロポリオールの分子量(すなわち、DP)は、投入した切断剤の量によって調節される。Z(O−)の繰り返し単位が−OAO−の繰り返し単位比5mol%であれば得られたマクロジオール又はポリオールのDPは21(=105/5)であり、20mol%であればDPが6(=120/20)で、ポリウレタン、コーティング用、又は潤滑剤などとして使用するのに適当な数値である。
1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、又は1,4−ブタンジオールを単独でDMC縮合して得られた脂肪族ポリカーボネートジオールは、結晶性のある固体であるという理由から、ポリウレタン原料物質として好ましくない[非特許文献5]。通常のポリウレタン製造の原料物質として使用されるマクロジオールは、粘液性の物質である。粘液性の物質を得るために、通常、二個以上のジオールを混合して、DMCと縮合した(特許文献7〜8)。単価が低い1,4−ブタンジオールを主成分にして、その他ジオールを5−20mol%投入して分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造した後、また別のダイオールであるZ(OH)を投入して切断し、結局三個の繰り返し単位があるマクロジオールを得て、粘液性の物質を得る可能性が高い(実施例5、6、8、9)。
本発明は、また、−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが前記[化学式la]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択されて、Z(O−)の繰り返し単位の原料物質であるZ(OH)が[化学式2a]ないし[化学式2d]からなる群の中から選択された分枝型脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールを提供する。分枝型マクロポリオールは、ウレタン製造時に架橋反応が可能で、丈夫なフォームやコーティング剤の用途で便利に使用することができる。
上記の理由のとおり、−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが80ないし95mol%は、1,4−ブタンジオールであり、残り5ないし20mol%が[化学式lb]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択されて、Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールが、商業的に魅力がある。
切断物質であるZ(OH)が前記[化学式2a]は商業用として多く使用され、市中で購入することができる物質で、この化合物を使用して切断した場合、粘液性の物質を得るのが容易で、切断物質として好ましい(実施例22−35)。
本発明のまた別の様態として、−OAO−の繰り返し単位及びZ(O−)の繰り返し単位を含み、前記−OAO−の繰り返し単位及び前記Z(O−)の繰り返し単位がカルボニル[−C(O)−]連結基や−C(O)YC(O)−連結基によって繋がれているか、又は水素と結合して−OH末端基を形成した脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオールを提供する。
ここで、Aは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり;aは2ないし4の整数であり、aが2の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり、aが3の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のトリアルキレンであり、aが4の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数4ないし60の、又はテトラアルキレンであり;Yは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数5ないし20のアリレン、又は置換もしくは無置換された炭素数5ないし20のヘテロアリレンである。
−OAO−の繰り返し単位がカルボニル[−C(O)−]と−C(O)YC(O)−によってランダムに繋がれた脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体は、報告された例がない。本発明は、分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造する同様の方法で、芳香族ジエステルを追加で投入し、前記脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステルがランダム共重合体を製造し、これをZ(OH)で切断て、マクロポリオールを製造した。このように得られた脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステルマクロポリオールは新しい構造の化合物で、前記図2及び図3で分析した同一の鎖構造分布を有する。
前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが1,4−ブタンジオールであり、Z(O−)の繰り返し単位のaが2であり、Z(O−)の原料物質であるZ(OH)が前記[化学式la]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択されて、連結基−C(O)YC(O)−の原料物質であるHOC(O)YC(O)OHがフタル酸、イソフタル酸、又はテレフタル酸から選択された脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロジオールが原料物質の単価を考慮した時、商業的に経済性がある。
前記−C(O)YC(O)−連結基が−OAO−の繰り返し単位比5ないし50mol%の場合、合成が容易で、前記Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%の時に得られるマクロポリオールのDPがポリウレタン、コーティング、及び潤滑剤の用途で適用するのに好ましい。
前記−C(O)YC(O)−連結基の原料物質であるHOC(O)YC(O)OHがイソフタル酸又はフタル酸の場合、粘液性の物質を得るのが容易であり、好ましい(実施例37−39)。
前記Z(O−)の繰り返し単位の原料物質であるZ(OH)が前記[化学式2a]ないし[化学式2d]からなる群の中から選択された場合、分枝型マクロポリオールを得ることができ、架橋用ポリウレタン原料物質として使用することができる。
本発明は、また、前述した脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール製造工程を提供する。すなわち、塩基触媒を利用してHOAOHとDMCを、メタノールを除去しながら縮合し、数平均分子量1万以上の脂肪族ポリカーボネートを製造する第1段階、及び前記第1段階で形成された縮合体にZ(OH)を投入し、エステル交換反応させる第2段階を含む脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールの製造方法を提供する。分子量の小さい(Mn2000)脂肪族ポリカーボネートジオールをトリオール又はテトラオール化合物とエステル交換反応による切断反応により、分子量のさらに小さい(Mn<1000)マクロポリオールを製造する方法が公開された(特許文献9〜10)。この場合、エステル交換反応触媒として、テトラアルコキシチタン化合物を追加で投入して使用した。
本発明は、単純な塩基触媒を使用した面で上記の公開された工程と異なり、また、エステル交換反応のために塩基触媒を追加で投入せずに分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造する第1段階で、使用された触媒をそのまま活用した面に長所がある。また、分子量が1万以上の高分子量の脂肪族ポリカーボネートをエステル交換反応させた面で差異がある。本発明の高分子量の脂肪族ポリカーボネートは、数平均分子量の上限が特別に制限されていないが、例えば10000以上ないし200000以下、好ましくは10000以上ないし100000以下であることができる。
塩基触媒として、リチウム、ナトリウム、又はカリウムカチオンとHO−A−OHの脱プロトン化反応によって形成されたアルコキシアニオンで構成されたものを使用するが、投入したHO−A−OH比0.01mol%ないし0.1mol%を使用するのが経済的に好ましく、また第1段階で分子量の大きい高分子を得るのに適当である。
また、本発明は塩基触媒を利用してHOAOHとDMC及びMeOC(O)YC(O)OMeの混合物とメタノールを除去しながら縮合し、数平均分子量1万以上の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体を製造する第1段階、及び前記第1段階で形成された縮合体にZ(OH)を投入し、エステル交換反応させる第2段階を含む脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオールの製造方法を提供する。
本発明は、分子量が1万以上と大きい脂肪族ポリカーボネート又はこの芳香族ポリエステル共重合体を製造した後、多様なアルコール化合物[Z(OH)」を切断剤として投入し、エステル交換反応による高分子鎖の切断反応を誘発して分子量の小さいマクロポリオールを製造した。このような方法によって製造されるマクロポリオールは、分子量が精密に調節され、又は高分子鎖構造分布が予測可能にユニークで、又はOH末端基モル数が、投入した切断剤Z(OH)のモル数をZとした場合、aZないしaZ+0.2Zのユニークな値を有する特徴がある。このような調節が容易な本発明の切断方法で、多様な構造及び組成のマクロポリオール製造が可能で、これはポリウレタン原料物質、コーティング物質、及び潤滑剤などとしての活用可能性を高める。
脂肪族ポリカーボネートマクロジオールを製造する伝統的な方法(a)と本発明が提供する方法(b)を比較して示す説明図 ジオールを切断剤として活用して得られるマクロジオールの統計学的鎖構造分布を示す説明図 トリオールを切断剤として活用して得られるマクロポリオールの統計学的鎖構造分布を示す説明図
下記実施例及び比較例は、本発明の効果を具体的に説明している。ただし、下記実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。無数1,4−ブタンジオールは、1,4−ブタンジオールにナトリウムを反応させて溶かし、ここに塩化フタロイルをナトリウム比1/4当量投入して、80゜Cで一晩撹拌した後、120゜C及び0.15mmHgで真空蒸溜して得た。
実施例1−9:[化学式la](+[化学式lc])とDMCの縮合反応後、[化学式ld]ないし[化学式lh]を使用した切断反応
第1段階:三口フラスコに1,4−ブタンジオール[化学式la]と1,6−ヘキサンジオール[化学式lc]を下記表1で記録した比率(0mol%又は10mol%)で合計111mmolになるように投入し、ここにNaH(0.056mmol、0.05mol%)を投入してHO(CHO−Na+を形成させた後、ジメチルカーボネート(DMC)15.7g(l74mmol)を追加で投入した。一つの入口にメカニカル攪拌機を連結させて、別の一つの入口は真空ラインと窒素ラインが付着したマニホールドに連結し、残り一つの入口には蒸溜装置を連結させた。反応容器を120゜C恒温槽に浸して生成されるメタノールと一部DMCを常圧で除去しながら、1時間の間反応させた。温度を190゜Cに上げて570mmHgで0.5時間、380mmHgで1時間、190mmHgで2時間減圧して揮発性物質を除去しながら、合計3.5時間の間反応させた。この後、真空ポンプで連続的に0.3mmHgの真空にして揮発性物質を除去しながら、2時間の間さらに反応させた。
第2段階:切断剤として[化学式lb]ないし[化学式lh]で選択された一つのジオールを初期に入れたジオール比15mol%(16.7mmol)入れて、190゜Cから150゜Cに温度を徐々に下げ、3時間の間反応させて、切断反応が起こるようにした。反応開始10分以内に粘度が急激に低くなることを観察した。実験結果は下記表1に整理した。
縮合反応段階における理論的最大質量比実際得られた質量で計算した値。GPCを利用して40゜C、THFでポリスタイレン標準物質として測定された値。DSCで測定されたガラス転移温度。
上記表1は、脂肪族ポリカーボネートマクロジオールの製造を証明する。本発明の特徴である切断反応によって分子量が少なくとも1/10、さらに好ましくは大部分1/20に少なくなったオイル型の(一部はワックス型)マクロジオールが得られたことを示している。特に、HOAOHが[化学式la]単独のものより一部[化学式lb]又は[化学式2c]を含む場合、オイル型の化合物がよりよく得られることが分かる。
実施例10−21:[化学式la](+[化学式lc])とDMCの縮合反応後、[化学式2a]ないし[化学式2d]を使用した切断反応
第1段階:前記実施例1−9と同様の方法で行った。
第2段階:切断剤として[化学式2a]ないし[化学式2d]から選択された一つのジオールを使用し、前記実施例1−9と同様の方法で行った。実験結果は下記表2に整理した。
縮合反応段階における理論的最大質量比実際得られた質量で計算した値。GPCを利用して40゜C、THFでポリスタイレン標準物質として測定された値。DSCで測定されたガラス転移温度。
表2の結果から、分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを製造した後、前記[化学式2a]ないし[化学式2d]の切断物質を投入して反応させると、切断反応が起こるか、又は分子量の小さいマクロポリオールが形成されることが確認できる。本発明の特徴である第1段階で形成された切断される高分子の分子量が、最終切断されて得られたマクロポリオールの分子量の少なくとも10倍(大部分20倍)以上であることが確認できる。HOAOHが[化学式la]単独であるものより一部[化学式lb]ないし[化学式lh]を一部含む場合、オイル型の化合物がよりよく得られることが分かる。
実施例22−35:[化学式la](+[化学式lb]ないし[化学式lh])とDMCの縮合反応後、[化学式2a]を使用した切断反応
第1段階:三口フラスコに1,4−ブタンジオール[化学式la]と追加で投入する[化学式lb]ないし[化学式lh]から選択された一つのジオールを下記表3で記録した比率(5mol%又は10mol%)で合計111mmolになるように投入し、ここにNaH(0.056mmol、0.05mol%)を投入してHO(CHO−Na+を形成させた後、ジメチルカーボネート(DMC)15.7g(174mmol)を追加で投入した。以後の方法は前記実施例1−9と同一である。
第2段階:トリオール切断剤[化学式2a]を初期に入れたジオール比15mol%(4.43g、16.7mmol)入れて、190゜Cから150゜Cに温度を徐々に下げ、3時間の間反応させて、切断反応が起こるようにした。反応開始10分以内に粘度が急激に低くなることを観察した。実験結果は下記表3に整理した。
縮合反応段階における理論的最大質量比実際得られた質量で計算した値。GPCを利用して40゜C、THFでポリスタイレン標準物質として測定された値。DSCで測定されたガラス転移温度。
表3は、1,4−ブタンジオールを主要物質として使用して製造された分子量の大きい脂肪族ポリカーボネートを[化学式2a]を切断剤として使用してマクロポリオールを製造した時、大部分のオイル型の化合物が得られることを示している。この場合も、いずれも切断する高分子の分子量が最終切断して得られたマクロポリオールの分子量の少なくとも10倍(大部分20倍)以上であることが確認できる。
実施例36−39:[化学式la]とDMC及びMeOC(O)YC(O)OMeを縮合反応後、[化学式la]を使用した切断反応
第1段階:三口フラスコに1,4−ブタンジオール[化学式la](10.0g、111mmol)を投入し、ここにNaH(0.111mmol、0.1mol%)を投入してHO(CHO−Na+を形成させた後、ジメチルカーボネート(DMC)とジメチルフタレート(又はジメチルイソフタレートないしジメチルテレフタレート)を下記表4に記録した比率で投入した。DMCは1,4−ブタンジオール比1.57当量で投入したフタレートモル数を除いたモル数だけ投入した。一つの入口にメカニカル攪拌機を連結させて、別の一つの入口は真空ラインと窒素ラインが付着したマニホールドに連結し、残り一つの入口には蒸溜装置を連結させた。反応容器を120゜C恒温槽に浸して生成されるメタノールと一部DMCを常圧で除去しながら、1時間の間反応させた。温度を190゜Cに高め、570mmHgで0.5時間、380mmHgで1時間、190mmHgで2時間減圧して揮発性物質を除去しながら、合計3.5時間の間反応させた。以後、温度を210℃に高め、真空ポンプで連続的に0.3mmHgの真空にして揮発性物質を除去しながら、2時間の間さらに反応させた。
第2段階:切断剤として1,4−ブタンジオール[化学式la]を初期に入れたジオール比15mol%(1.50g、16.7mmol)を入れた後、210゜Cから150゜Cに温度を徐々に下げ、3時間の間反応させて,切断反応が起こるようにした。反応開始10分以内に粘度が急激に低くなることを観察した。実験結果は下記表4に整理した。
縮合反応段階における理論的最大質量比実際得られた質量で計算した値。GPCを利用して40゜C、THFでポリスタイレン標準物質として測定された値。DSCで測定されたガラス転移温度。
表4は、請求項8−10で主張する新しい構造の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロジオールが、本発明の特徴である切断反応によってよく製造されることを示している。特に、イソフタレート又はフタレート繰り返し単位を含んだ場合、オイル型の化合物になる可能性が高いことが確認できる。
実施例40−60:[化学式la]とDMC及びMeOC(O)YC(O)OMeを縮合反応後、[化学式2a]ないし[化学式2d]を使用した切断反応
第1段階:投入したジメチルフタレート(又はジメチルイソフタレートないしジメチルテレフタレート)の比率が10mol%ないし50mol%範囲で調節されたもの以外は、前記実施例36−39と同一の方法で行った。ただし、比率が20mol%以下の場合、真空ポンプで連続的に0.3mmHg真空にして揮発性物質を除去する最後の反応を210゜Cの代わりに190゜Cで行った。
第2段階:切断剤で[化学式2a]ないし[化学式2d]で選択された一つのジオールを使用し、実施例36−39と同一の方法で行った。実験結果は下記表5に整理した。
縮合反応段階における理論的最大質量比実際得られた質量で計算した値。GPCを利用して40゜C、THFでポリスタイレン標準物質として測定された値。DSCで測定されたガラス転移温度。
表5は、多様な組成の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロジオールの製造を示している。特にイソフタレート又はフタレート繰り返し単位を含んだ場合、オイル型の化合物になる可能性が高いことが確認できる。
比較例l:[化学式la]とDMCの縮合反応によって直接低分子量ジオール製造を試みる
三口フラスコに1,4−ブタンジオール[化学式la](10.0g、111mmol)とNaH(0.222mmol、0.2mol%)を投入し、HO(CHO−Na+を形成させた後、ジメチルカーボネート(DMC)15.3g(l70mmol)を追加で投入した。末端基がすべて−OHの分子量数千のオリゴマーを合成するために、DMC量を前記実施例より減らして実験を行った。一つの入口にメカニカル攪拌機を連結させて、別の一つの入口は真空ラインと窒素ラインが付着したマニホールドに連結し、残り一つの入口には蒸溜装置を連結させた。反応容器を120゜C恒温槽に浸して生成されるメタノールと一部DMCを常圧で除去しながら、1時間の間反応させた。温度を180゜Cに上げて、蒸溜されて出る揮発性物質(メタノール又はDMC)がわずかになるまで、1時間さらに常圧で反応させた。圧力を380mmHgに減圧して1時間反応させた後、サンプルを取ってH NMR分析をした時、CH0C(O)−、−OCH、また−OHに該当する積分値が10.1:0.71:1.0であった。同一の減圧下で1時間さらに反応をさせた時、その積分値が11.5:0.63:1.0で、反応進行速度が非常に遅いことを観察した。副産物をさらに効果的に除去して反応を進行させるため、連続的に0.3mmHgの真空にして2時間の間さらに反応させた時、H NMR分析結果、−OCH作用基はすべて消え、末端基がすべて−OHでキャッピングされた化合物が得られたが、分子量が期待値以上に大きいMn20000の高分子が得られた。380mmHgに減圧して反応を進行させる段階では、周辺の−OH官能基がアルコキシアニオンと水素結合をして求核試薬攻撃性が低いため反応速度が遅く、また生産されるメタノールも周辺の−OH作用基との水素結合によって効果的に除去することができず、反応速度が遅いものと解釈される。圧力を0.3mmHgにさらに減圧した時、メタノールだけでなくブタンジオール、DMC、HO(CHOC(O)OCHも除去されながら、鎖連結反応が濃くなり、分子量が急激に増加して分子量調節が容易でないことを確認した。
比較例2:分子量が小さい縮合物を[化学式2a]で切断した実験結果
三口フラスコに1,4−ブタンジオール[化学式la]と[化学式le]10mol%で合計111mmolとなるようにして投入し、ここにNaH(0.056mmol、0.05mol%)を投入してHO(CHO−Na+を形成させた後、ジメチルカーボネート(DMC)14.5g(161mmol)を追加で投入した。以後の方法は上記実施例22−35と同一の方法で行った。第1段階で数平均分子量が5000の高分子が得られ、切断反応後の数平均分子量が1900のマクロポリオールが得られた。分子量が小さい高分子を切断することによって(切断する高分子の分子量が得られたマクロポリオール分子量の2.5倍水準)Z(O−)を含まない結晶性が大きい線形の高分子鎖数が相対的に多く、最終的に得られたマクロポリオールの形状がワックス形態であった。同一の組成で、第1段階で分子量の大きい高分子(Mn51000)を同一の切断物質(化学式2a)で切断して同一の水準の数平均分子量を有するマクロポリオール(Mn2000)を製造した時、最終的に得られたマクロポリオールの形状がポリウレタン及び潤滑剤活用に適合した透明オイル形態であった(実施例30)。

Claims (17)

  1. −OAO−の繰り返し単位及びZ(O−)の繰り返し単位を含み;
    前記−OAO−の繰り返し単位及び前記Z(O−)の繰り返し単位がカルボニル[−C(O)−]によって繋がれているか、又は水素と結合して−OH末端基を形成し;
    前記−OH末端基モル数が前記Z(O−)の繰り返し単位モル数をZとしたとき、aZないしaZ+0.2Zの値を有する
    [ここで、Aは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり;aは2ないし4の整数であり、aが2の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり、aが3の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のトリアルキレンであり、aが4の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数4ないし60の、又はテトラアルキレンである]
    ことを特徴とする脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。
  2. 前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが下記[化学式la]ないし[化学式2c]からなる群の中から選択されて;
    前記Z(O−)の繰り返し単位のaが2であり、前記Z(O−)の原料物質であるZ(OH)が下記[化学式ld]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択された
    請求項1に記載の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。
  3. 前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが80ないし95mol%は[化学式la]であり、残り5ないし20mol%が[化学式lb]又は[化学式2c]であり;
    前記Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%である
    請求項2に記載の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。
  4. 前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが前記[化学式la]ないし[化学式lh]からなる群からなる群の中から選択されて;
    前記Z(O−)の繰り返し単位の原料物質であるZ(OH)が下記[化学式2a]ないし[化学式2d]からなる群の中から選択された
    請求項1に記載の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。
  5. 前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが80ないし95mol%は[化学式la]であり、残り5ないし20mol%が[化学式lb]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択されて;
    前記Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%である
    請求項4に記載の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。
  6. 前記Z(O−)の繰り返し単位の原料物質であるZ(OH)が前記[化学式2a]である
    請求項5に記載の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオール。
  7. −OAO−の繰り返し単位及びZ(O−)の繰り返し単位を含み、
    前記−OAO−の繰り返し単位及びZ(O−)の繰り返し単位がカルボニル[−C(O)−]連結基や−C(O)YC(O)−連結基によって繋がれているか、又は水素と結合して−OH末端基を形成した
    [ここで、Aは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり;aは2ないし4の整数であり、aが2の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり、aが3の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のトリアルキレンであり、aが4の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数4ないし60の、又はテトラアルキレンであり;Yは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数5ないし20のアリレン、又は置換もしくは無置換された炭素数5ないし20のヘテロアリレンである]
    ことを特徴とする脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  8. 前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが前記[化学式la]であり;
    前記Z(O−)がZ(O−)であり、前記Z(O−)の原料物質であるZ(OH)が前記[化学式la]ないし[化学式lh]からなる群の中から選択されて;
    前記−C(O)YC(O)−連結基の原料物質であるHOC(O)YC(O)OHがフタル酸、イソフタル酸、又はテレフタル酸から選択された
    請求項7に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  9. 前記−C(O)YC(O)−連結基が−OAO−の繰り返し単位比5ないし50mol%であり;
    前記Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%である
    請求項8に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  10. 前記−C(O)YC(O)−連結基の原料物質であるHOC(O)YC(O)OHがイソフタル酸又はフタル酸である
    請求項9に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  11. 前記−OAO−の繰り返し単位の原料物質であるHOAOHが前記[化学式la]であり;
    前記Z(O−)の繰り返し単位の原料物質であるZ(OH)が前記[化学式2a]ないし[化学式2d]からなる群の中から選択されて;
    前記−C(O)YC(O)−連結基の原料物質であるHOC(O)YC(O)OHがフタル酸、イソフタル酸、又はテレフタル酸から選択された
    請求項7に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  12. 前記−C(O)YC(O)−連結基が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし50mol%であり;
    前記Z(O−)の繰り返し単位が前記−OAO−の繰り返し単位比5ないし20mol%である
    請求項11に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  13. 前記−C(O)YC(O)−連結基の原料物質である前記HOC(O)YC(O)OHがイソフタル酸又はフタル酸であり;
    前記Z(O−)の繰り返し単位の原料物質である前記Z(OH)が前記[化学式2a]である
    請求項12に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオール。
  14. 塩基触媒を利用してHOAOHとジメチルカーボネートを、メタノールを除去しながら縮合し、数平均分子量1万以上の脂肪族ポリカーボネートを製造する第1段階;及び、
    前記第1段階で形成された縮合体にZ(OH)を投入し、エステル交換反応させる第2段階を含む
    [ここで、Aは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり;aは2ないし4の整数であり、aが2の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり、aが3の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のトリアルキレンであり、aが4の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数4ないし60の、又はテトラアルキレンである]
    ことを特徴とする脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールの製造方法。
  15. 前記塩基触媒が、リチウム、ナトリウム、又はカリウムカチオンと前記HOAOHの脱プロトン化反応によって形成されたアルコキシアニオンで構成されたものであり、前記塩基触媒の量が投入した前記HOAOH比0.01mol%ないし0.1mol%である
    請求項14に記載の脂肪族ポリカーボネートマクロポリオールの製造方法。
  16. 塩基触媒を利用してHOAOHとジメチルカーボネート及びMeOC(O)YC(O)OMeの混合物とメタノールを除去しながら縮合し、数平均分子量1万以上の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体を製造する第1段階;及び、
    前記第1段階で形成された縮合体にZ(OH)を投入し、エステル交換反応させる第2段階を含む
    [ここで、Aは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり;aは2ないし4の整数であり、aが2の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のアルキレンであり、aが3の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数3ないし60のトリアルキレンであり、aが4の場合にZは置換もしくは無置換された炭素数4ないし60の、又はテトラアルキレンであり;Yは一種又は二種以上の置換もしくは無置換された炭素数5ないし20のアリレン、又は置換もしくは無置換された炭素数5ないし20のヘテロアリレンである]
    ことを特徴とする脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオールの製造方法。
  17. 前記塩基触媒が、リチウム、ナトリウム、又はカリウムカチオンと前記HO−A−OHの脱プロトン化反応によって形成されたアルコキシアニオンで構成されたものであり、前記塩基触媒の量が投入した前記HO−A−OH比0.01mol%ないし0.1mol%である
    請求項16に記載の脂肪族ポリカーボネート芳香族ポリエステル共重合体マクロポリオールの製造方法。

JP2016533000A 2013-08-13 2013-10-16 脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール Active JP6420833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0096100 2013-08-13
KR20130096100 2013-08-13
PCT/KR2013/009222 WO2015023027A1 (ko) 2013-08-13 2013-10-16 지방족 폴리카보네이트 및 이의 방향족 폴리에스터 공중합체로 구성된 매크로-폴리올

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527376A true JP2016527376A (ja) 2016-09-08
JP6420833B2 JP6420833B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51996277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533000A Active JP6420833B2 (ja) 2013-08-13 2013-10-16 脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20160177027A1 (ja)
EP (1) EP3020745B1 (ja)
JP (1) JP6420833B2 (ja)
KR (1) KR101446443B1 (ja)
CN (1) CN105473636B (ja)
ES (1) ES2853930T3 (ja)
WO (1) WO2015023027A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533428A (ja) * 2013-10-30 2016-10-27 ロッテケミカルコーポレーションLotte Chemical Corporation 長鎖分枝を有する脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体
WO2018117219A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートポリオール及びポリウレタン
WO2020145352A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2021024908A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオールの製造方法
JP2022088490A (ja) * 2019-03-29 2022-06-14 帝人株式会社 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657261B1 (ko) * 2014-10-22 2016-09-13 롯데케미칼 주식회사 공중합 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법
KR101768324B1 (ko) * 2015-09-17 2017-08-16 롯데케미칼 주식회사 이차 알코올을 함유하는 폴리카보네이트 폴리올 제조방법
TWI673298B (zh) * 2018-06-19 2019-10-01 財團法人工業技術研究院 聚碳酸酯二醇及其形成之聚氨酯
KR102347830B1 (ko) * 2019-10-31 2022-01-05 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220233A (ja) * 1989-10-11 1991-09-27 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートポリオール
JPH08239442A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kuraray Co Ltd ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JP2002069166A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオール共重合体及びその製造法
WO2009063768A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647616B2 (ja) * 1985-05-28 1994-06-22 ダイセル化学工業株式会社 ポリカ−ボネ−トの製造方法
EP0302712B1 (en) 1987-08-04 1996-11-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel copolycarbonate
US5143997A (en) 1989-10-11 1992-09-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate-polyol composition and polycarbonate(meth) acrylate compositions and urethane(meth) acrylate compositions prepared therefrom
US5171830A (en) 1991-08-16 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic process for the preparation of polyalkylene carbonates
JP3078644B2 (ja) * 1992-04-17 2000-08-21 帝人株式会社 ポリエステルブロック共重合体およびその製造法
IT1283314B1 (it) 1996-03-28 1998-04-16 Enichem Spa Processo per la preparazione di policarbonati copolieteri polioli
US6255437B1 (en) * 1996-12-28 2001-07-03 Eastman Chemical Company Process for preparing poly (2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
AU2003278089A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-21 Universiteit Twente Biocompatible polymer networks
JP4605491B2 (ja) * 2003-07-31 2011-01-05 日本ポリウレタン工業株式会社 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。
DE102004031900A1 (de) * 2004-07-01 2006-02-16 Bayer Materialscience Ag Oligocarbonatpolyole mit endständig sekundären Hydroxylgruppen
DE102005009166A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Basf Ag Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte Polycarbonate sowie deren Herstellung und Verwendung
EP2036937A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Stichting Dutch Polymer Institute Polycarbonate and process for producing the same
CN101855270B (zh) * 2007-11-16 2014-03-12 旭化成化学株式会社 聚碳酸酯二醇
JP2009235291A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Ube Ind Ltd ポリカ−ボネートポリオール及びその製造方法
US20110190471A1 (en) * 2008-08-01 2011-08-04 Masahiko Watanabe Polycarbonate diol and polycarbonate diol copolymer
WO2010150888A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 出光興産株式会社 ビスクロロホーメート化合物の製造方法、低量体数ポリカーボネートオリゴマー、及びビスクロロホーメート化合物含有溶液
EP2451860A4 (en) * 2009-07-05 2014-08-20 Novomer Inc STRUCTURAL POLY (PROPYLENE CARBONATE) COMPOSITIONS
CN102241815A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 江苏中科金龙化工股份有限公司 脂肪族聚碳酸亚酯-芳香族聚酯共聚物及其制备方法
WO2012019979A2 (de) 2010-08-09 2012-02-16 Bayer Materialscience Ag Elektromechanischer wandler, umfassend ein polyurethanpolymer mit polyester-und/oder polycarbonat einheiten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220233A (ja) * 1989-10-11 1991-09-27 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートポリオール
JPH08239442A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kuraray Co Ltd ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JP2002069166A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオール共重合体及びその製造法
WO2009063768A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533428A (ja) * 2013-10-30 2016-10-27 ロッテケミカルコーポレーションLotte Chemical Corporation 長鎖分枝を有する脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体
WO2018117219A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートポリオール及びポリウレタン
US11608405B2 (en) 2016-12-22 2023-03-21 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate polyol and polyurethane
WO2020145352A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2020111666A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP7326743B2 (ja) 2019-01-11 2023-08-16 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2022088490A (ja) * 2019-03-29 2022-06-14 帝人株式会社 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート
JP7314347B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-25 帝人株式会社 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート
JP2021024908A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオールの製造方法
JP7442276B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-04 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3020745A4 (en) 2017-02-15
US10793671B2 (en) 2020-10-06
US20180186929A1 (en) 2018-07-05
ES2853930T3 (es) 2021-09-20
WO2015023027A1 (ko) 2015-02-19
CN105473636B (zh) 2017-09-08
JP6420833B2 (ja) 2018-11-07
CN105473636A (zh) 2016-04-06
EP3020745A1 (en) 2016-05-18
EP3020745B1 (en) 2021-01-20
KR101446443B1 (ko) 2014-10-07
US20160177027A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420833B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体で構成されたマクロポリオール
JP5381977B2 (ja) ヒドロキシ化合物の製造方法、ならびにプレポリマーおよびポリウレタンの製造方法
KR101326916B1 (ko) 고분자량의 지방족 폴리카보네이트 공중합체 및 이의 제조 방법
CN107108873B (zh) 聚碳酸酯树脂
JP2013523971A (ja) 二酸化炭素/エポキシド共重合の分子量の精密制御及び鎖形状の制御並びにそれを用いた低分子量のポリ(アルキレンカーボネート)の製造
JP6604956B2 (ja) 長鎖分枝を有する脂肪族ポリカーボネート及びその芳香族ポリエステル共重合体
CN113278143B (zh) 一种高效的不饱和二氧化碳基多元醇及其制备方法
US9334361B2 (en) Process for preparing hyperbranched polyesters
JP2011505466A (ja) トリメチレンカーボネートおよびポリ(トリメチレンエーテル)グリコールを含むコポリマー
Hardy et al. Variations around the presence and position of sulfur in sugar-derived cyclic monomers: influence on polymerisation thermodynamics, polymer sequence and thermal properties
JP2013108074A (ja) 環状アルキレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール及びその共重合体並びにそれらの製造方法
US20180179333A1 (en) Aliphatic polycarbonate macropolyol and aliphatic polycarbonate-coaromatic polyester macropolyol
KR101346516B1 (ko) 염기 촉매를 이용하여 제조된 고분자량의 지방족 폴리카보네이트
JP5256498B2 (ja) 高分子配位子、アルミニウム錯体及びポリラクチドの製造方法
JP2018165343A (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール及びその製造方法
JP2005307083A (ja) リサイクル性ポリウレタンおよびその製造法
KR102105891B1 (ko) 신규 착화합물 및 이를 이용한 폴리(알킬렌 카보네이트)의 제조방법
JP2006213672A (ja) 含アルミニウムデンドリマー、その製造方法及び該デンドリマーからなる含アルミニウムルイス酸触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250