JP2016525630A - 自動車ボディ構造用のアルミニウム合金製薄板 - Google Patents

自動車ボディ構造用のアルミニウム合金製薄板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525630A
JP2016525630A JP2016524857A JP2016524857A JP2016525630A JP 2016525630 A JP2016525630 A JP 2016525630A JP 2016524857 A JP2016524857 A JP 2016524857A JP 2016524857 A JP2016524857 A JP 2016524857A JP 2016525630 A JP2016525630 A JP 2016525630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
use according
sheet
hours
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625530B2 (ja
Inventor
ギグリオンダ,ジル
リブ,エルヴェ
ダニエル,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Neuf Brisach SAS
Original Assignee
Constellium Neuf Brisach SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Constellium Neuf Brisach SAS filed Critical Constellium Neuf Brisach SAS
Publication of JP2016525630A publication Critical patent/JP2016525630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625530B2 publication Critical patent/JP6625530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/003Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/007Castings of light metals with low melting point, e.g. Al 659 degrees C, Mg 650 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、車体の絞り加工部品または「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車ボディ構造を製造するためのアルミニウム合金製薄板の使用を目的としており、前記薄板は60MPa以上の耐力Rp0.2および34%以上の一軸引張り伸びA80を有している。本発明は同様に、前記薄板から製造され、例えば内部パネルまたはドアライナー、車室床、トランク床、スペアホイールハウジングさらには車室の側面を含む群の中から選択された、このような車体の絞り加工部品または自動車ボディ構造の製造方法をも目的としている。【選択図】図3

Description

本発明は、車体部品または「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車構造を製造するためのアルミニウム合金製薄板の分野に関する。
より詳細には本発明は、絞り加工において優れた成形性を有し、例えばドアライナーまたはロードフロアなどの深絞り加工を必要とする部品、または複雑な幾何形状の部品の製造を可能にする、このような薄板の使用に関する。本発明にしたがって使用される薄板は、剛性に基づきサイズ決定される複雑な部品の製造に特に適応されたものである。
これらの薄板は、その上、糸状腐食に対する優れた耐性を有する。
序文において、以下で問題にされるアルミニウム合金は全て、相反する指示のないかぎり、「アルミニウム協会」がその定期刊行物「Registration Record Series」の中で定義する呼称にしたがって示されている。
合金の化学組成に関して表示されているものは全て、合金の総重量に基づく重量百分率として表現されている。
冶金学的状態の定義は、欧州規格EN515中に記されている。
引張りにおける静的機械的特性、言い換えると破断強度Rm、0.2%の伸びにおける慣用的な耐力Rp0.2および破断伸びA%は、NF EN ISO 6892−1規格に準じた引張り試験により決定される。
アルミニウム合金は、車両の重量を削減して燃料消費および温室効果ガスの排出を減少させるために、自動車製造において増々使用されている。
アルミニウム合金製薄板は、特に「ホワイトボディ」の多くの部品を製造するために使用され、これらの中には、例えばフロントフェンダ、ルーフもしくはルーフパネル、ボンネットやトランクもしくはドアの外板、および例えばドアやボンネットのライナーもしくはロードフロア(車室およびトランク)といったライナー部品または車体構造のコンポーネントのような、車体の外板部品(または車体の外部パネル)が見受けられる。
すでに多くの外板部品がアルミニウム合金薄板で製造されているものの、複雑な幾何形状を有する構造の部品、またはライナー部品の鋼からアルミニウムへの転換は、アルミニウム合金の絞り加工成形性が鋼のそれに比べて劣るため、より困難であることが明らかである。
特にアルミニウム合金製薄板の場合において、深絞り加工に対する適性を制限している要因の一つは、薄板の縁部を始点とする亀裂発生現象にある。
実際、特に深絞り加工を必要とするゾーンを含む複雑な幾何形状の大型の自動車部品については、ブランクの内側からコーナーまたは深壁に向かう材料の流動を容易にするために、ブランクの内側に多少の差こそあれ円形のカットを備えた形状のブランクを製造するのが一般的である。絞り加工に際して、これらの内部カットは、成形限界線(FLC)が示すレベルよりもはるかに低い変形レベルについて、膨張応力を受け、早期破断の原因となり得る。
しかしながら、今やすでに、大部分がアルミニウム合金で構成されているホワイトボディを備えた自動車が存在している。それでもこれらの場合において、前記ボディの設計、特に絞り加工薄板でできた部品のレイアウトは、当初よりアルミニウム合金の成形性に制限があることを考慮に入れて発案されていた。
そのため自動車メーカーは、現在鋼で製造されている複雑な幾何形状の部品をアルミニウムへ転換することを大幅に容易にする、絞り加工において著しく改善された成形性を示すアルミニウム合金製薄板を強く求めている。そのとき、これらの部品は、構成部品のレイアウトまたはカットを完全に再設計する必要なく、鋼からアルミニウムへと転換することができると考えられる。
アルミニウムに適応された新たな設計の開発コストならびに特定の絞り加工用工具の製造に付随するコストは、こうして大幅に削減され得ると思われる。
これが、本発明の背景である。
より詳細には、目下のところ、車体の外板に応用するための合金の選択は、成形性、塗装焼成後の最終的な機械的強度、成形の際の耐力、嵌合適性、表面品質、組立て適性、耐腐食性、コスト、再生利用適性などの、時として対立する要件の間の妥協の結果である。このような要件に直面して、目下のところ選定されているのは、Al−Mg−Siタイプの合金、すなわちAA6000系合金である。
実際、このタイプの利用分野に対して、主としてT4「質別」状態での嵌合および絞り加工における成形性が比較的優れていること、塗装焼成の際に硬化が大きいこと、そして成形後の表面の外観が優れていることを理由として、欧州に関してはAA6016、AA6016A、AA6005A、AA6014タイプの合金、そして米国においては合金AA6111およびAA6022が、およそ1mmの厚みで最も利用されている。
はるかに複雑な幾何形状を有し、絞り加工での成形性が優位にあるライナー部品またはボディ構造部品については、マグネシウム含有量が限定されている(典型的にはMg≦5%)AA5000(Al−Mg)系合金が、目下のところ最も利用されているが、これは主として、これらの合金が、焼鈍し状態またはO状態での成形性、成形後の機械的特性、熱安定性および使用時の耐腐食性の間で優れた妥協点を提供するからである。最も一般的に使用されているのは、AA5182、AA5754およびAA5454タイプの合金である。
さらに、前述の合金では従来の絞り加工では製造できない、特にドアライナーなどの複雑な幾何形状の部品をアルミニウム合金で製造するために、過去においてさまざまな解決法が企図され、かつ/または実施された。すなわち、
−このタイプの部品を成形、特に「加圧下」タイプの成形によって製造することによって、絞り加工に関連する問題点を回避する。これは、2000年の先の出願を基礎とするNothelfer GmbHの欧州特許第1305179号明細書が明らかにしている。
−絞り加工に対するより優れた適性を得るため、いわゆる「温間」絞り加工を実施する。これは、アルミニウム合金製ブランクを全体的または局所的にいわゆる中間温度、つまり150〜350℃の温度で加熱して、同様に予め加熱できる金型を有するプレスの下でのその挙動を改善することからなる。2003年の先の出願を基礎とする出願人の欧州特許第1601478号明細書は、この解決法に基礎を置いている。
−AA5000系合金の絞り加工に対する適性を、その組成を介して修正する。すなわち、マグネシウム含有量を5%を超えるように増大させることが特に提案された。ただし、これは、耐腐食性に関して中立ではない。
−より優れた成形性のため5%を超えるMg含有量のAA5000系合金製のコアと、より優れた耐腐食性を有する合金製のメッキ薄板とで構成された複合薄板を使用する。ただしこの場合、穴あけされたゾーンあるいはより一般的にはコアが露出しているゾーンにおいて、特に組立て時に、薄板の縁部での耐腐食性が不十分であることが判明する場合がある。
−最後に、非対称の圧延を行なって、より有利な結晶学的組織を作り出すことも同様に提案された。これは、三菱アルミニウム(株)の特開2003−305503号公報が明らかにしている。ただし、このタイプの非対称圧延の工業化は困難であり、特定の圧延機を必要とし、得られる薄板の表面外観に対し不利な影響を及ぼす可能性があり、かつ同様に多大な追加費用を発生させる場合もある。
最後に絞り加工に対する優れた適性は一般に、合金に関しては、できればおよそ20%の中間変形に至るまで維持される冷間加工に対する優れた適性つまり「冷間加工性」および優れた延性と、深絞り加工されたゾーンを含む複雑な幾何形状の部品については、「穴拡げ」における優れた挙動との組合せである。
極めて低い機械的特性レベルに結びつけられてはいるが優れた延性、すなわち典型的には、AA1060−Oタイプの合金(「Aluminum and Aluminum Alloys − ASM Specialty Handbook,Edited by J.R.Davis(1993),Chapter:Properties of Wrought Aluminum and Aluminum Alloys」による)についておよそ28MPaの慣用的な耐力Rp0.2に結びつけられたA50=43%の一軸引張り伸び、を有するAA1000系合金(合金度の低い、または商業的純度のアルミニウム)の場合を除いて、優れた延性を得るのは困難である。
非焼入れ合金と呼ばれるAA3000(Al−Mn)またはAA5000(Al−Mg)またはAA8000(Al−Fe−Si)系合金は、AA1000系合金のものよりも高い慣用的な耐力Rp0.2を得ることを可能にするものの、この場合延性は犠牲にされる。その上それらの大部分について引張り伸びは、耐力Rp0.2がほぼ50MPaの値を上回った時点で直ちに25%前後まで低下する。
こうして、40MPaの耐力Rp0.2に結びつけられたその優れた延性でも知られているAA3003タイプの合金の破断伸びA50は、AA3004合金の場合に見られるように、70MPaに至るまで耐力Rp0.2を増大させるためにマグネシウムが付加された場合にその伸びA50がほぼ25%に至るまで低下する。
下表は、上述の話題の例示として、「Aluminum and Aluminum Alloys − ASM Specialty Handbook,J.R.Davis(1993)編,Chapter:Properties of Wrought Aluminum and Aluminum Alloys」にしたがって周囲温度での一軸引張りで測定された典型的な機械的特性を示している。
Figure 2016525630
本発明は、経時的に安定し、先行技術よりも優れた、著しく改善された成形性を有する、かつ現在自動車製造の分野で使用されているアルミニウム合金製薄板からは製造することのできない複雑な幾何形状の自動車部品を周囲温度で従来の絞り加工により実現できるようにする、「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車構造のコンポーネント用のアルミニウム合金製薄板を提案することにより、耐力と延性との間の最適な妥協点を得ることを目的としている。この薄板はさらに、最低限の機械的強度のみならず、耐腐食性、特に糸状腐食に対する非常に優れた耐性を有する。
本発明は、車体の絞り加工部品または「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車ボディ構造部品を製造するためのアルミニウム合金製薄板の使用を目的としており、前記薄板が60MPa以上の耐力Rp0.2、および34%以上の一軸引張り伸びA80を有することを特徴とする。
有利には前記薄板は、当業者にとってHER(Hole Expansion Ratio)という呼称で公知である、50を上回る、さらには55以上の穴拡げ率を有する。
好ましい一実施形態によると、その組成は以下のとおりである(重量%)。Si:0.15〜0.50;Fe:0.3〜0.7;Cu:0.05〜0.10;Mn:1.0〜1.5、さらには1.0〜1.2、より良くは1.1〜1.2;他の元素は各々0.05未満で合計0.15未満、残りはアルミニウム。
さらにより好ましい一実施形態によると、Fe含有量は最低0.3%である。
別の態様によると、好ましいSi含有量は0.15〜0.30%である。
好ましくは、前記薄板の製造方法は、
−スラブを垂直方向で連続的または半連続的に鋳込み、前記スラブを皮むきするステップと、
−少なくとも5時間、好ましくは少なくとも6時間、少なくとも600℃の温度で均質化し、その後少なくとも7時間、好ましくは少なくとも9時間で550〜450℃、典型的には490℃の温度まで制御された形で冷却し、次いで有利には少なくとも15時間、好ましくは少なくとも16時間でほぼ150℃まで制御された形でゆっくりと冷却するステップを伴って少なくとも24時間で周囲温度まで冷却するステップと、
−少なくとも8時間温度を上昇させながら480〜530℃の温度で加熱し、熱間圧延し、冷却し、次に冷間圧延し、少なくとも350℃の温度で焼鈍しするステップと、
−典型的には引張り平坦矯正による、またはロール間での、または「スキンパス」による、1〜10%の率での加工ステップと、
−MDL(Mechanically Disturbed Layer)さらにはベイルビー層という呼称で公知の機械的変質層の化学的酸洗いステップと、
を含んでいる。
より好ましい一実施形態によると、前述の加工率は1〜5%である。
有利な一実施形態によると、化学的酸洗いは、アルカリ脱脂の後酸性環境内で実施され、薄板の質量損失は一面あたり少なくとも0.2g/m2である。
最後に本発明はまた、前述の特徴の少なくとも一つを有する薄板から絞り加工により製造された車体の絞り加工部品または自動車ボディ構造も包含する。それは、例えば内部パネル、ドアライナー、車室用床、トランク用床、スペアホイールハウジング、さらには車室の側面を含む群の中から選択される。
Aにブランク締め具、Bにパンチ、Cにダイスを伴う、穴拡げ率(HER)を測定するために使用される工具の概略的断面を表わす。 材料の絞り加工に対する適性を特徴づける、LDH(Limit Dome Height)の名前で当業者にとって公知のパラメータ値を決定するために使用される工具のmm単位のサイズを明示している。 本発明に係る一枚の薄板から典型的に製造可能な内部パネルを前面に伴う、自動車のドア構造を表わす。
本発明は、車体の絞り加工薄板または「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車ボディ構造のために、典型的に34%以上の破断伸びA80に特に起因する優れた延性、および典型的に60MPa以上の耐力Rp0.2に特に起因する十分な機械的強度、ならびに非常に良好な糸状腐食耐性を有する薄板を使用することが完全に可能であったという、出願人による確認事実を基礎とするものである。
このような使用は、自動車において今まで全く採用されたことがなかったが、これは当業者が、機械的特性のレベルが不十分であると誤解していたからである。出願人は反対に、この組合せが剛性に基づいてサイズ決定された部品に完全に適合し、車体の絞り加工薄板または「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車ボディ構造の大部分にあてはまるということを発見した。
このような使用は、特に絞り加工において優れた成形性という利点を示し、自動車業界において現在使用されているアルミニウム合金では製造不能な複雑な幾何形状の自動車部品の製造を可能にする。このような使用はまた、使用されるアルミニウム合金製薄板の厚みをより大きくすることを考慮することに関連するもの以外、鋼の成形加工のために設計された工具の形状をほとんど修正せずに鋼からアルミニウムへの転換を可能にする。
本発明にしたがって使用される薄板のための典型的な合金組成は、以下の通りである(重量%)。Si:0.15〜0.50;Fe:0.3〜0.7、より好ましくは0.5〜0.7;Cu:0.05〜0.10;Mn:1.0〜1.5、より好ましくは1.0〜1.2、さらには1.1〜1.2;他の元素は各々0.05未満で合計0.15未満、残りはアルミニウム。
このタイプの合金を構成する元素に課せられる濃度範囲は、以下の理由によって説明される。
Si:0.15%という最小含有量でのケイ素の存在は、細かく数の多い金属間粒子の形でマンガンの沈殿反応速度を著しく加速し、成形性に対する極めて有利な効果をもたらす。
0.50%の含有量を超えると成形性には不利であることがわかっており、得られる鉄位相のタイプに有意な影響がもたらされる。
最も有利な含有量の幅は0.15〜0.30%である。
Fe:0.3%、より良くは0.5%という最小含有量は、固溶体でのマンガンの溶解度を著しく減少させ、これにより正のひずみ速度敏感性を得ることができるようになり、ネッキング後の変形の際の破断は遅延され、したがって延性と成形性は改善する。鉄はまた、成形中の良好な「加工性」を保証する金属間粒子の高い密度の形成にも必要である。
0.7%の含有量を超えると過度の金属間粒子が作り出され、延性および糸状腐食耐性に対し不利な効果がもたらされる。
Cu:0.05%という最小の含有量での固溶体でのその存在は、成形性を著しく劣化させることなく、より高い機械的特性を得ることを可能にする。
0.1%を超えると、ひずみ速度敏感性、したがって成形性は著しく劣化する。銅はその上、耐腐食性に対し負の影響をもたらす。
Mn:所要の機械特性レベルを得、良好な「加工性」を提供する沈殿物を十分に形成するために、1.0%という最小含有量が必要である。
1.5%を超えると過度に大きい数量が固溶体で存在し、これは成形性にとって都合のよいことではない。
最も有利な含有量の幅は、1.0〜1.2%、さらには1.1〜1.2%である。
Mg:その含有量は、不純物の含有量(0.05%未満)に限定されている。マグネシウムの添加は、固溶体の効果により機械的特性を増大させることができるが、ひずみ速度敏感性、したがって延性を極めて大幅に減少させると考えられる。
Zn:その含有量は同様に不純物の含有量に限定される(0.05%未満、さらには0.01%未満)。これはマグネシウムの場合と全く同様に、Znは固溶体であり続けることによりひずみ速度敏感性、したがって成形性を減少させると考えられるからである。制限はクロムの場合と同一である。
本発明に係る使用のための薄板の製造には、スラブの典型的には半連続的な垂直方向の鋳造と、それに続くこれらのスラブの皮むきが主として含まれる。
その後、スラブは少なくとも5時間、好ましくは少なくとも6時間、少なくとも600℃の温度での均質化を受け、これに続いて少なくとも7時間、好ましくは少なくとも9時間かけて550〜450℃の温度、典型的には490℃までの制御された冷却を受け、その後有利には少なくとも15時間、好ましくは少なくとも16時間で、ほぼ150℃まで制御された低速冷却を伴って、少なくとも24時間で周囲温度まで冷却される。制御型冷却の二温度域タイプのこの種の均質化は、沈殿により固溶体からマンガンを「追い出す」ことができるようにし、その結果、以下による良好な成形性が得られることになる:
− (固溶体中の溶質の含有量が少ないことに起因する)高いひずみ速度敏感性、
− 鉄とマンガン(Fe+Mn)ベースの細かく数の多い金属間粒子の存在に関連する、良好な「加工性」、
− 全てが優れた延性を導く最終焼鈍しの際の再結晶化と同時のマンガンの沈殿が不在であることに関連する、結晶粒の小さな最終的サイズ。
スラブはその後、少なくとも8時間の温度上昇を伴って480〜530℃の温度で加熱を受け、その後、熱間圧延、冷却、そして冷間圧延を受ける。
このとき薄板またはコイルは、少なくとも350℃の温度での焼鈍しに付される。
本発明に係る使用のためのバンドまたは薄板はその後、1〜10%、好ましくは1〜5%の永久変形率での加工に付される。この加工は、例えば「スキンパス」タイプの低圧下率の圧延によって、または引張り張力下での平坦矯正によって、またはロール間で、得ることができる。この加工は、破断伸びにも延性にも顕著な影響なく、機械的強度、特に耐力を著しく増大させる効果を結果的に有する。
最後に、化学的酸洗いが実施される。これは、MDL(Mechanically Disturbed Layer)さらにはベイルビー層という呼称で公知の、薄板の表面における圧延由来の機械的変質ゾーンを除去することを目的としている。
この変質層の厚みは、薄板が受ける圧延条件および厚みの減少によって左右される。したがって酸洗いは、これらのパラメータに応じて適応されなければならない。
好ましくはこのケースにおいて酸洗いは、問題の薄板の質量損失が一面につき少なくとも0.2g/m2、さらに良くは0.3g/m2、さらには0.4g/m2となるような形で選択される。以下の実施例は、0.5g/m2という値が得られた非常に良い結果を示しており、したがってこの値は最適な最小値を構成しうることになる。
化学的酸洗いは、化学的表面処理の連続ライン上のコイルから、巻いていないバンドへの散布もしくはその浸漬により、またはカットされた薄板のブランク上で浴中の浸漬により実施することができる。
実際には薄板またはバンドは、酸洗いステップと一連の水洗を最低限含む一連の処理に付される。これらの処理の目的は、一つまたは複数の酸洗い浴から取り出した時点で残留する化学製品の残渣を除去することにある。
本発明は、その詳細において以下の実施例を用いてより良く理解されるものであるが、これらの実施例は限定的意味を有するわけではない。
序文
表1は、質量百分率(重量%)で表わした、試験の際に使用される合金の化学組成を要約したものである。これらの組成は、表2で「Compo.」という略称の下、A、A1、A2、Bとして印づけされている。
これらの異なる合金の鋳造スラブは、垂直式半連続鋳造によって得られた。
皮むきの後、これらの異なるスラブは、均質化熱処理を受けた(表2の印「Homo.」)。
表2に記されているように、ケース1〜6のスラブは610℃での均質化処理に付され、この処理は16時間で600℃までの温度上昇、600〜610℃での8時間の維持、次に9時間で490℃に至るまでの制御された冷却、そしてその後約1日かけた周囲温度に至るまでの冷却から成っていた。
ケース7および8のスラブは、維持無しの610℃までの温度上昇と、それに続く5時間で530℃までの冷却、そしてその直後の熱間圧延からなるより短い均質化処理を受けた。
AA6016タイプおよびAA5182タイプの合金からなる比較例9および10のスラブは、これらのタイプの合金向けの従来の均質化を受けた。
後続する熱間圧延ステップは、最初におよそ40mmの厚みまで可逆圧延機上で、次に3.2mmの厚みまで4ケージ付きタンデム熱間圧延機上で行なわれる。ケース1〜6については、この熱間圧延ステップの前に、鋳造スラブの温度を9時間で周囲温度から500℃の圧延開始温度まで導くことのできる加熱が先行している。
この熱間圧延ステップの後には、厚み1.15mmの薄板を得ることを可能にする冷間圧延ステップが後続する。
ケース1〜8およびケース10については、最終焼鈍しによって次に状態Oを得るような形での合金の再結晶化が可能になる。この焼鈍しは、ケース1〜4および6〜8についてはコンベア炉内で実施され、金属を約10秒で410℃の温度まで導き、次にそれを冷却することからなっていた。ケース5については、再結晶化焼鈍しは、スタティック炉内で実施され、6時間で金属を350℃の温度まで導くことからなっていた。タイプAA5182の合金製の比較例10については、再結晶化焼鈍しはコンベア炉内で行なわれ、金属を約30秒で365℃の温度まで導き、次にそれを冷却することからなっていた。
AA6016タイプの合金製の比較例9については、同様に冷間圧延の一連の作業の終りに熱処理が後続しているが、この熱処理は異なるものであって、約30秒で540℃に至るまでの金属の温度上昇と焼入れによる、コンベア炉内で実施される溶解と焼入れからなる。
ケース2〜6については、圧延に由来する機械的変質層の化学的酸洗いが同様に連続ライン上においてコイル状態で実施された。薄板は、アルカリ脱脂と水洗の後、硫酸およびフッ化水素酸での酸洗いステップを含む一連の表面処理を受けた。酸洗い浴内に浸漬した試験片について質量損失により測定されたエッチング率は、1分間で一面あたり1.2g/m2であった。この実施例において、酸洗いは、バンド上の散布とそれに続く3回の水洗によって施された。処理の終了時の質量損失は、ケース2〜5については一面あたり0.5g/m2であった。ケース6については酸洗いはさほど入念ではなく、質量損失は0.10g/m2であった。
最後に、ケース2〜6については、薄板を張力平坦矯正機内に通して、材料を約1〜5%、わずかに可塑変形させた。
Figure 2016525630
Figure 2016525630
ケース1〜10の全体について、得られた薄板の成形性および糸状腐食耐性を評価した。これらの異なる特徴の現れ方および付随する結果について、以下で詳述する。
引張り試験
薄板について広く使用されている幾何形状を有する、NF EN ISO 6892−1規格のアネックスBの表B.1の試験片2のタイプに対応するノンプロポーショナルな試験片を用いて、周囲温度での引張り試験を前記規格にしたがって実施した。
これらの試験片は、特に20mmの幅と120mmの較正された長さを有する。
80mmベースのひずみゲージを用いて破断伸び率(A%)を測定した、したがってこの同じ規格に準じてA80と記す。
ISO 6892−1:2009(F)(19頁)規格の20.3項の注に記載されている通り、「伸び率の比較は、印間の長さ、もしくはひずみゲージのベースの長さ、横断面の形状および面積が同じである場合、あるいは比例係数kが同じである場合にのみ可能である」ということに留意することが重要である。
特に、50mmのひずみゲージのベースで測定された伸び率A50の値を、80mmのひずみゲージのベースで測定された伸び率A80の値と直接比較することは不可能である。同じ材料から採取された同じ幾何形状の試験片という特定のケースでは、伸び率A50の値は伸び率A80の値よりも高く、A50=Ag+(A80−Ag)×80/50という関係式から求められ、式中、%単位のAgは、「一般伸び」または「ネッキングにおける伸び」とも呼ばれる最大力での可塑的伸びである。
0.2%での慣用的な耐力Rp0.2、および80mmの印間の初期長さLo上での伸び率A80に関するこれらの引張り試験の結果は、表2中に記されている。
ここでは、本発明に係る薄板に対応するケース2〜5だけが、60MPa以上の慣用的な耐力値Rp0.2と組合された34%以上の破断伸びA80の値を組合せるものであることが明白に読み取られる。
平坦矯正ステップを受けていない薄板に対応するケース1は、49MPaに等しい、より小さなRp0.2の値を示す。
本発明に記載されているタイプの均質化を受けていない薄板に対応するケース7は、Rp0.2の値が55MPaにすぎないにもかかわらず、34%未満という、より小さい破断伸びA80値を示す。本発明以外の組成の薄板に対応するケース8は、はるかに低い伸びA80を示す。
自動車の車体パネル用に通常使用される合金6016−T4および5182−O製の比較例(9および10)の薄板も同様に、24%前後のはるかに低いA80値を示す。
穴拡げ率HER(Hole Expansion Ratio)の測定
「背景技術」の章で言及された通り、深絞り加工に対する適性を制限する因子の一つは、薄板の縁部からの亀裂発生現象である。
この実施例において、穴拡げ試験は本発明に係る薄板に対して、AA5182−O合金製およびAA6016−T4合金製の薄板と比較して実施された。
試験は、直径202mmの平担な底面を有するパンチ(図1参照)を用いて、中心に直径100mmの円形穴を有するブランクを絞り加工することからなる。絞り加工はブランクを固定した状態で行なわれる。ダイスとブランク締め具との間のブランクの固定は、保持クランプとブランク締め具が及ぼす13MPaの圧力とを用いて確保される。直径100mmの円形穴は、水ジェットカッティングにより直径350mmの円形ブランクの中心に作製される。パンチの移動速度は、毎分40mmである。パンチの移動は、パンチ上の力が100daN/0.2秒より低下した時点で停止し、これは穴の縁部からの亀裂の始まりに対応する。このとき試験は終了する。この穴拡げ試験における材料の性能は、HER=(Df−Di)/Diにより定義されるいわゆる「穴拡げ率」HERによって特徴づけされ、式中Diはブランク内の穴の初期直径(ここでは100mm)であり、Dfは試験の停止後の穴の最終直径である。
これらの試験に際して得られた結果は、表2のHERと記された欄の中にまとめられており、ここには穴拡げ率の値が提示されている。
本発明に係る薄板に対応するケース2〜5だけが、60MPa以上の慣用的な耐力値Rp0.2と、50超さらには55超の穴拡げ率HERの値を組み合わせるものであることが指摘される。
平坦矯正ステップを受けていない薄板に対応するケース1は、49MPaという小さいRp0.2値に結びつけられてはいるが、50超であるHER値を示す。他の比較ケース(7〜10)は、本発明に係る薄板の値よりもはるかに低いHER値を示す。
LDH(Limit Dome Height)の測定
この実施例の様々な薄板の絞り加工性能を特徴づけするために、これらのLDH(限界ドーム高さ)測定が実施された。
LDHパラメータは、厚み0.5〜2mmの薄板の絞り加工に対する適性を評価するために広く用いられている。このパラメータは多くの刊行物で取上げられてきており、その中には特にR.Thompsonの刊行物、「The LDH test to evaluate sheet metal formability − Final Report of the LDH Committee of the North American Deep Drawing Research Group」(SAE conference, Detroit,1993,SAE Paper No.930815)が含まれる。
これは、クランプにより周囲が固定されたブランクの絞り加工試験である。ブランク締め具の圧力は、クランプの中での滑りを回避するように制御される。サイズ120×160mmのブランクは、平面変形に近いモードにおいて応力を受ける。使用されるパンチは半球形である。
図2は、この試験を実施するために使用される工具のサイズを明示している。
パンチと薄板の間の潤滑は、黒鉛グリース(Shell HDM2グリース)によって確保される。パンチの下降速度は、毎分50mmである。いわゆるLDH値は、パンチの破断時変位の値、つまり絞り加工の限界深度である。この値は、実際に3回の試験の平均に対応しており、0.2mmの測定値に対して95%の信頼区間を提供する。
表2は、160mmのサイズが圧延方向に対し平行に位置づけされた、前述の薄板内でカットされた120×160mmの試験片について得られたLDHパラメータの値を表わしている。
これらの結果は、本発明に係る薄板(ケース2〜5)が32mm以上の高いLDH値を有するという事実を明らかにしている。これらの値は、厳しい絞り加工向けの車体パネルの場合の基準合金である合金5182−O(ケース10)製の薄板について得られるLDH値と類似したものであるか、またはそれを上回るものである。
比較例(ケース1)は同様に32mm超のLDH値を示すものの、これは49MPaに等しいかなり小さいRp0.2値に結びつけられる。逆にケース6は、94MPaに等しい高いRp0.2値を示すものの、32mm未満のLDH値に結びつけられる。
均質化処理を受けていないか、またはその化学組成が本発明外である薄板に対応する比較例7〜9は、本発明に係る薄板のものよりも明らかに低いLDHの値を示す。
糸状腐食耐性の評価
糸状腐食耐性を評価し、自動車車体の分野において通常使用されるAA6016−T4タイプの合金製の薄板のものと比較した。
このためには、電気泳動層で被覆された試験片を使用する。このとき、これらの塗装された試験片に擦り傷を付け、腐食を開始させるために腐食性雰囲気中にこれらを配置し、次にNF EN3665規格に準じた糸状腐食に有利に作用する制御された温度および湿度条件に曝露する。人工気候室内で40±2℃の温度および82±3%の湿度に1000時間曝露した後、NF EN3665規格の方法3にしたがって糸状腐食度を評価する。
電気泳動の前に、次の3つのタイプの表面処理を実施した。
− 表面処理1:脱脂
− 表面処理2:脱脂+リン酸塩被覆法
− 表面処理3:脱脂+「Oxsilan(登録商標)」転換。
脱脂は、18〜40g/lの濃度で65℃の「Almeco」浴中に10分間浸漬することによって実施される。この脱脂中、「金属」のエッチングは、約0.3g/m2、つまり約110nmである。
リン酸塩被覆処理は、Chemetall「Die Phosphatierung als Vorbehandlung vor der Lackierung」(「塗装用の前処理としてのリン酸塩被覆」)の取扱い説明書にしたがった浸漬により実施される。このステップの間、金属のエッチングは約0.9g/m2、つまり約330nmである。
ポリシロキサンまたはOxsilan(登録商標)の縮合および加水分解による、リン酸塩無しの転換処理は、25g/lのOxsilan(登録商標)MM0705A浴中で毎分25cmの引抜き速度での浸し塗りで実施され、これは約4mgのSi/m2の被着に相当する。このステップ中、金属はエッチングされない。
使用される電気泳動製品は、エポキシ系のラッカーであるBASF社のCathoGuard(登録商標)800である。電気泳動層の目標厚みは、23ミクロンである。この厚みは、260Vの電圧で30℃の浴中での2分間の被着と、それに続く175℃で15分間の焼成によって得られる。
異なる表面処理、電気泳動、次いでチャンバ内で1000時間の曝露時間を用いてNF EN3665規格にしたがってテストされた試験片についての糸状腐食耐性の結果は、下表3に要約されている。これらの結果は同様に、表2の最後の欄でも報告されている。
糸状腐食耐性は、エッチングが存在しない場合、あるいは少数かつ2mm未満の長さのフィラメント形状で糸状腐食の開始が起こった場合、良(指標O)と判断される。反対の場合、糸状腐食耐性は不十分と判断される(指標X)。
Figure 2016525630
脱脂およびリン酸塩被覆(表面処理2)が電気泳動に先行した場合、ケース8を除き、テストされた全てのケースが良好な糸状腐食耐性を示すということが確認される。本発明外のケース8の最悪の糸状腐食耐性は、それがより高い銅含有量を有していることに関係する。
単独の脱脂かもしくはリン酸塩被覆に代わる化学的転換処理が後続する脱脂を電気泳動の前に含む表面処理1および3の場合、本発明に係るケース2〜5のみが、良好な糸状腐食耐性を示し、いずれにせよ特に、自動車において非常に一般的に使用されている、冶金学的状態T4にあるAA6016タイプの合金製の基準のケースのものよりも優れた糸状腐食耐性を示している。
欧州特許第1305179号明細書 欧州特許第1601478号明細書 特開2003−305503号公報

Claims (12)

  1. 車体の絞り加工部品または「ホワイトボディ」とも呼ばれる自動車ボディ構造部品を製造するためのアルミニウム合金製の薄板の使用であり、前記薄板が60MPa以上の耐力Rp0.2、および34%以上の一軸引張り伸びA80を有することを特徴とする使用。
  2. 前記薄板が、当業者にとってHER(Hole Expansion Ratio)という呼称で公知である、50を上回る穴拡げ率を有することを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 前記穴拡げ率が55以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記薄板の組成(重量%)が、Si:0.15〜0.50;Fe:0.3〜0.7;Cu:0.05〜0.10;Mn:1.0〜1.5;他の元素は各々0.05未満で合計0.15未満、残りがアルミニウムであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の使用。
  5. 前記薄板のFe含有量が0.5〜0.7%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の使用。
  6. 前記薄板のSi含有量が0.15〜0.30%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の使用。
  7. 前記薄板のMn含有量が、1.0〜1.2%、好ましくは1.1〜1.2%であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の使用。
  8. 前記薄板の単独の脱脂処理、もしくはポリシロキサンの縮合および加水分解によるリン酸塩無しの転換が後続する脱脂処理、そしてその後の電気泳動の後に、チャンバ内で1000時間の持続時間でNF EN3665規格にしたがった糸状腐食耐性試験の際に形成されたフィラメントが、2mm未満の長さを有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の使用。
  9. 車体の絞り加工部品または自動車ボディ構造部品の製造を目的とし、前記絞り加工部品の製造方法が、
    −スラブを垂直方向で連続的または半連続的に鋳込み、前記スラブを皮むきするステップと、
    −少なくとも5時間、少なくとも600℃の温度で均質化し、その後少なくとも7時間で550〜450℃の温度まで制御された形で冷却し、次いで少なくとも24時間で周囲温度まで冷却するステップと、
    −少なくとも8時間温度を上昇させながら480〜530℃の温度で加熱し、熱間圧延し、冷却し、次に冷間圧延し、少なくとも350℃の温度で焼鈍しするステップと、
    −典型的には引張り平坦矯正による、またはロール間での、または「スキンパス」による、1〜10%の率での加工ステップと、
    −MDL(Mechanically Disturbed Layer)さらにはベイルビー層という呼称で公知の機械的変質層の化学的酸洗いステップと、
    −得られた前記薄板を絞り加工して、車体の絞り加工部品または自動車ボディ構造を得るステップと、
    を含んでいることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の使用。
  10. 前記薄板の加工率が1〜5%であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の使用。
  11. 前記薄板の化学的酸洗いが、アルカリ脱脂の後、酸性環境内で実施され、前記薄板の質量損失が一面あたり少なくとも0.2g/m2であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の使用。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の薄板の使用によって得られることを特徴とする、車体の絞り加工部品または自動車ボディ構造。
JP2016524857A 2013-07-11 2014-07-09 自動車ボディ構造用のアルミニウム合金製薄板 Active JP6625530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1301644A FR3008427B1 (fr) 2013-07-11 2013-07-11 Tole en alliage d'aluminium pour structure de caisse automobile
FR13/01644 2013-07-11
PCT/FR2014/000160 WO2015004340A1 (fr) 2013-07-11 2014-07-09 Tôle en alliage d'aluminium pour structure de caisse automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525630A true JP2016525630A (ja) 2016-08-25
JP6625530B2 JP6625530B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=49619983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524857A Active JP6625530B2 (ja) 2013-07-11 2014-07-09 自動車ボディ構造用のアルミニウム合金製薄板

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10253402B2 (ja)
EP (2) EP3019637B1 (ja)
JP (1) JP6625530B2 (ja)
KR (1) KR20160030563A (ja)
CN (1) CN105378125B (ja)
BR (1) BR112016000278B1 (ja)
DE (2) DE14758586T1 (ja)
FR (1) FR3008427B1 (ja)
RU (1) RU2690253C2 (ja)
WO (1) WO2015004340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531094A (ja) * 2014-09-12 2017-10-19 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度成形アルミニウム製品用の合金及びその作製方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102170010B1 (ko) 2016-01-08 2020-10-26 아르코닉 테크놀로지스 엘엘씨 새로운 6xxx 알루미늄 합금, 및 그의 제조 방법
CN106244918B (zh) 2016-07-27 2018-04-27 宝山钢铁股份有限公司 一种1500MPa级高强塑积汽车用钢及其制造方法
KR102409812B1 (ko) * 2017-07-26 2022-06-15 아르코닉 테크놀로지스 엘엘씨 알루미늄 합금의 접착제 접합을 위한 롤 코팅 기반 준비 방법, 및 이와 관련된 제품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073373A (ja) * 1992-11-17 1995-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と深絞り性に優れたアルミニウム合金板とその製造方法
JP2001254136A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Kobe Steel Ltd 自動車パネルインナー材用アルミニウム合金板及び自動車インナーパネル
JP2009001841A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd プレス成形用アルミニウム合金板
WO2014128212A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-28 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Aluminiumlegierung zur herstellung von halbzeugen oder bauteilen für kraftfahrzeuge, verfahren zur herstellung eines aluminiumlegierungsbands aus dieser aluminiumlegierung sowie aluminiumlegierungsband und verwendung dafür

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036348A (ja) * 1989-06-03 1991-01-11 Kobe Steel Ltd 化成処理性に優れた自動車パネル用アルミニウム合金及びその製造方法
JP2001266264A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Yazaki Corp 火災感知器及び火災感知方法
JP2001262264A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Kobe Steel Ltd 靱性および曲げ性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板
JP3685973B2 (ja) * 2000-03-23 2005-08-24 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れたAl−Mg系Al合金板
DE10037303A1 (de) 2000-07-28 2002-02-21 Thyssenkrupp Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Tür eines Kraftfahrzeuges und nach diesem Verfahren hergestellte rahmenlose Tür
JP2003305503A (ja) 2002-04-09 2003-10-28 Mitsubishi Alum Co Ltd 高成形性アルミニウム合金板およびその製造方法
US20050000609A1 (en) * 2002-12-23 2005-01-06 Butler John F. Crash resistant aluminum alloy sheet products and method of making same
FR2851579B1 (fr) 2003-02-26 2005-04-01 Pechiney Rhenalu PROCEDE D'EMBOUTISSAGE A TIEDE DE PIECES EN ALLIAGE A1-Mg
FR2856368B1 (fr) * 2003-06-18 2005-07-22 Pechiney Rhenalu Piece de peau de carrosserie automobile en tole d'alliage ai-si-mg fixee sur structure acier
US20060042727A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Zhong Li Aluminum automotive structural members
EP2156945A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-24 Novelis Inc. Clad automotive sheet product
JP4993141B2 (ja) * 2008-11-18 2012-08-08 日本軽金属株式会社 サンドイッチパネル
ES2426226T3 (es) * 2009-06-30 2013-10-22 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Banda de AlMgSi para aplicaciones con altos requisitos de conformación
CN103060632A (zh) * 2012-12-18 2013-04-24 莫纳什大学 一种汽车车身用铝合金及其热处理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073373A (ja) * 1992-11-17 1995-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と深絞り性に優れたアルミニウム合金板とその製造方法
JP2001254136A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Kobe Steel Ltd 自動車パネルインナー材用アルミニウム合金板及び自動車インナーパネル
JP2009001841A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd プレス成形用アルミニウム合金板
WO2014128212A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-28 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Aluminiumlegierung zur herstellung von halbzeugen oder bauteilen für kraftfahrzeuge, verfahren zur herstellung eines aluminiumlegierungsbands aus dieser aluminiumlegierung sowie aluminiumlegierungsband und verwendung dafür

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
40周年記念事業実行委員会 記念出版部会, アルミニウムの組織と性質, JPN6016005957, 30 November 1991 (1991-11-30), pages 第441−443頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531094A (ja) * 2014-09-12 2017-10-19 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度成形アルミニウム製品用の合金及びその作製方法
US10947613B2 (en) 2014-09-12 2021-03-16 Novelis Inc. Alloys for highly shaped aluminum products and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016104405A (ru) 2017-08-16
RU2016104405A3 (ja) 2018-06-01
US10253402B2 (en) 2019-04-09
EP3019637B1 (fr) 2017-05-03
DE17162984T1 (de) 2017-09-21
DE14758586T1 (de) 2016-07-14
FR3008427B1 (fr) 2015-08-21
WO2015004340A1 (fr) 2015-01-15
FR3008427A1 (fr) 2015-01-16
CN105378125A (zh) 2016-03-02
CN105378125B (zh) 2018-09-07
EP3019637A1 (fr) 2016-05-18
KR20160030563A (ko) 2016-03-18
RU2690253C2 (ru) 2019-05-31
JP6625530B2 (ja) 2019-12-25
BR112016000278B1 (pt) 2020-02-04
US20160168677A1 (en) 2016-06-16
EP3199655A2 (fr) 2017-08-02
EP3199655A3 (fr) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495623B2 (ja) 伸びフランジ性および曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
CN107709590B (zh) 具有高机械强度的用于机动车辆车身的金属板
JP5709298B2 (ja) 塗装焼付硬化性および成形性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法
KR102629281B1 (ko) 차체를 위한 고강성 시트
CN103180471A (zh) 由轧制的Al-Zn合金制造汽车结构部件的方法
JP4912877B2 (ja) 鋼構造に対して固定されるAl‐Si‐Mg合金板製の自動車ボディの外表面用部材
US10773756B2 (en) Structural component of a motor vehicle shell
CA3099800A1 (en) High strength 6xxx and 7xxx aluminum alloys and methods of making the same
JP6625530B2 (ja) 自動車ボディ構造用のアルミニウム合金製薄板
KR20060105003A (ko) 차체 부품
JP4383039B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3563323B2 (ja) 耐糸錆び性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH08144031A (ja) 強度と成形性に優れたAl−Zn−Mg系合金中空形材の製造方法
JP2000129382A (ja) 耐糸錆び性に優れた成形加工用アルミニウム合金クラッド板
JP2002538305A (ja) AlMgSi型のアルミニウム合金から製造された構造部材
JP3833574B2 (ja) 曲げ加工性とプレス成形性に優れたアルミニウム合金板
JP3740086B2 (ja) 室温時効後のヘム加工性に優れた、張出成形後にヘム加工されるアルミニウム合金板の製造方法
JP3618807B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金中空形材および該形材の製造方法
JP2003277869A (ja) 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法
JP3766334B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板
JP4253140B2 (ja) アルミニウム合金パネル材のヘム加工方法およびアルミニウム合金パネル材
JP2023506278A (ja) 自動車両の車体用の構造構成要素を製造するための改良された方法
JP2002356730A (ja) 成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP4694770B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板
JP2003247040A (ja) フラットヘム加工性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250