JP2016525446A - チタン含有ゼオライトの再生 - Google Patents

チタン含有ゼオライトの再生 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525446A
JP2016525446A JP2016528432A JP2016528432A JP2016525446A JP 2016525446 A JP2016525446 A JP 2016525446A JP 2016528432 A JP2016528432 A JP 2016528432A JP 2016528432 A JP2016528432 A JP 2016528432A JP 2016525446 A JP2016525446 A JP 2016525446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
potassium
titanium
range
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581577B2 (ja
JP2016525446A5 (ja
Inventor
パルフレスク,アンドレイ−ニコラエ
ミュラー,ウルリヒ
ヘンリケ テレス,ヨアキム
ヘンリケ テレス,ヨアキム
ゼーリヒ,ビアンカ
カムペ,フィリップ
ヴェーバー,マルクス
レシュ,ペーター
バルトシュ,クリスティアン
リーデル,ドミニク
ウルバンクツィク,ダニエル
シュレーダー,アレクサンダー
ヴェゲルレ,ウルリケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016525446A publication Critical patent/JP2016525446A/ja
Publication of JP2016525446A5 publication Critical patent/JP2016525446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581577B2 publication Critical patent/JP6581577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7049Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/7088MWW-type, e.g. MCM-22, ERB-1, ITQ-1, PSH-3 or SSZ-25
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/30Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/10Infrared [IR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • B01J35/77Compounds characterised by their crystallite size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、チタン含有ゼオライトを含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、酸化オレフィンの製造のための方法において使用されたものであり、カリウム塩がその上に沈着しており、再生のための前記方法が、(a)触媒から反応混合物を分離する工程と、(b)(a)から得られた触媒を液体水性系で洗浄する工程と、(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥する工程と、(d)(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成する工程とを含む、方法に関する。

Description

本発明は、チタン含有ゼオライトを含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、酸化オレフィンの製造のための方法において使用されたものであり、カリウム塩がその上に沈着しており、再生のための前記方法が、(a)触媒から反応混合物を分離する工程と、(b)(a)から得られた触媒を液体水性系(liquid aqueous system)で洗浄する工程と、(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥する工程と、(d)(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成する工程とを、含む方法に関する。さらに、本発明は、触媒活性材料として、本発明の方法によって得ることができるまたは得られたチタン含有ゼオライトを含む再生触媒に関する。
過去において、オレフィンのエポキシドへの転換などの有機反応を触媒するのに有用な様々なチタン含有ゼオライトが開発されてきた。例えば、WO−A98/55229およびWO−A2011/064191は、エポキシ化における不均一チタン含有ゼオライトの製造、さらには使用を開示している。
不均一チタン含有ゼオライトは工業的に非常に関心をもたれているものであり、この関連で、経済的および環境的な考慮事項は顕著に関係している。有機反応の触媒反応において続いて再使用するためのそうしたゼオライトの効率的な再生は、新鮮な触媒でそれを置き換えることより、非常に好ましいことである。
欧州特許第A0934116号は、オレフィンと過酸化水素の反応によるエポキシドの合成によって得られるチタンシリカライトを含む使用済み触媒(spent catalyst)の再生のための方法を開示している。使用済み触媒の処理は、メタノールで洗浄する工程と、次いで窒素ガスの流れ中で75℃で乾燥する工程と、続いて300℃で7時間加熱する実際の再生工程とを含む。大量にかつ十分に高い純度で供給されなければならないメタノールは、高価な有機化合物であり、その再使用のためには、高価で時間のかかる回収工程を必要とする。
欧州特許第A1371414号は、エポキシ化反応の最大反応温度以上の温度で使用済み触媒を通して液体プロペンを通過させる工程を含む、クメンのエポキシ化に続く、チタン含有酸化ケイ素触媒の再生のための方法を開示している。プロペンは同様に高価な有機化合物であり、工業規模でそれを大量に使用することは経済的に好ましいものではない。
欧州特許第A1221442号は、その方法が、使用済み触媒の再生を、オレフィンの存在下、過酸化水素を用いて実施し、それによって、エポキシ化反応は続行され、その再生が、過酸化水素の供給方向を逆転させることによって遂行されるエポキシ化反応を実施する工程を含む、過酸化水素でのオレフィンのエポキシ化で使用されたチタンゼオライト触媒の再生を開示している。過酸化水素もやはり高価なエダクト(educt)であり、それ自体、自然発生的に分解するその傾向のため取り扱いが困難である。
WO−A2005/000827は、過酸化水素でのプロペンの連続エポキシ化のためのプロセスに続く、チタンシリカライト触媒の再生を開示している。この触媒は、少なくとも100℃の温度で、メタノール溶媒を用いて定期的に再生される。上記に示したように、メタノールは、高価で時間のかかる回収を必要とする高価な有機化合物である。やはり、WO−A2005/000827では、再生後、エポキシ化を、新鮮な触媒と比較して、より高温で再スタートさせなければならない。
WO−A2007/013739は、チタン含有分子ふるいの再生を開示している。ここで、水またはアルコールでの使用済み触媒の前処理の後、前処理した触媒を、過酸化水素、水およびアルコールを含む混合物と接触させている。したがって、この方法は、その使用済み触媒を2つの異なる溶液と接触させる、強制的でかつ後続する2つの工程を含む。
米国特許出願公開第2003/0187284A1号は、ゼオライト触媒の存在下でのエポキシドの製造、および6未満のpKa値を有する酸を含む溶液でそれを処理することによる触媒の再生のための方法を開示している。
米国特許出願公開第2012/142950A1号は、チタンシリカライト−1触媒の存在下、メタノール溶液中でプロペンを過酸化水素と反応させて酸化プロピレンを得る工程を含む、酸化プロピレンの製造のための連続方法を開示している。
WO2011/115234A1は、チタノケイ酸塩触媒を再生する方法を開示している。
米国特許出願公開第2004/058798A1号は、酸素含有ガス流の存在下、少なくとも400℃の温度で使用済み触媒を加熱することによる、チタン含有シリコーン酸化物触媒の再生のための方法を開示している。
米国特許第5916835A号は、使用済みの非ゼオライト不均一触媒を再生する方法を開示している。
WO−A98/55229 WO−A2011/064191 欧州特許第A0934116号 欧州特許第A1371414号 欧州特許第A1221442号 WO−A2005/000827 WO−A2007/013739 米国特許出願公開第2003/0187284A1号 米国特許出願公開第2012/142950A1号 WO2011/115234A1 米国特許出願公開第2004/058798A1号 米国特許第5916835A号
したがって、本発明の目的は、オレフィンのエポキシ化において使用される触媒活性材料として、チタン含有ゼオライトを含む触媒を再生するための簡単で費用効率の高い方法を提供することである。本発明の他の目的は、オレフィンのエポキシ化の触媒反応において容易に再使用することができる、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む再生触媒を提供することである。
したがって、本発明は、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生のための方法であって、
前記触媒が、
(i)有機溶媒、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化オレフィンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化オレフィンの製造のための方法において使用されたものであり、
再生のための前記方法が、
(a)(ii)から得られた混合物を触媒から分離する工程と、
(b)(a)から得られた触媒を液体水性系で洗浄する工程と、
(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥する工程と、
(d)(b)または(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成する工程と
を含む、方法に関する。
驚くべきことに、任意の乾燥およびさらなる焼成と一緒に、チタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒を液体水性系で洗浄する工程を含む本発明の再生方法によれば、例えば、酸化オレフィンの製造のための方法において、容易に再使用することができる、優れた触媒特性を有するチタン含有ゼオライトを含む再生触媒が得られる。
この点に関して、本発明者らは、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒を本発明の再生にかけた後、その活性および選択率が、長期にわたって、チタン含有ゼオライトを含むそれぞれの新鮮な触媒の活性に匹敵することを見出した。そうした好都合な結果は、再生工程(a)〜(d)を1サイクルだけ実施した後で得られる。
さらに、驚くべきことに、工程(a)〜(b)の繰り返しサイクルでも、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒の活性および選択率に、不都合な形で、影響を及ぼさないことを見出した。したがって、本発明の工程(a)〜(b)による再生は、工程(a)〜(b)を複数回繰り返した後、触媒活性に対して、したがって多分、ゼオライト構造に対して、劣化作用が確認されないので、それに、同じ触媒材料を繰り返してかけることができる穏やかな方法であることが証明された。
工程(a)
第1の再生工程(a)は、オレフィンのエポキシ化反応によって得られた反応混合物を、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒から分離する工程を必要とする。
チタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒からの反応混合物のこの分離は、例えばポンプ輸送、排出、デカンテーション、濾過などの適切な任意の方法で遂行することができる。好ましくは、エポキシ化反応を回分方式で実施する場合、(ii)から得られた混合物を、濾過により使用済み触媒から分離することが好ましい。エポキシ化反応を連続方式で実施する場合、(ii)から得られた混合物がすべて、エポキシ化が行われた反応器から排出されたら、(i)で得られた混合物を(ii)によるエポキシ化条件にかけること、および使用済み触媒を再生工程(b)にかけることを停止し、その反応器中か、または反応器から使用済み触媒を取り出した後、適切な他の任意の容器中で、(ii)から得られた混合物を、使用済み触媒から分離することが好ましい。
工程(i)および(ii)に続いて、チタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒を反応器から取り出し、分離容器中で再生する場合、反応器には第2の触媒挿入材料が迅速に再充填され、エポキシ化反応を直ちに再スタートさせることができるので、製造プロセスのごく短い中断を実現することができる。
工程(b)
(a)において分離した後、チタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒を、(b)によって液体水性系で洗浄する。
(b)で使用する液体水性系は、好ましくは、液体水性系の全質量に対して少なくとも75質量%、好ましくは少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む。本発明の実施形態によれば、(b)で使用する液体水性系は水、好ましくは脱イオン水である。
本方法において、工程(b)での温度および圧力条件は、水性系が、洗浄時間の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%について、物質の液体状態が維持されるように選択される。好ましくは、水性系は、洗浄時間の間、その液体状態にある。
好ましくは、(b)における液体水性系での洗浄は、0.5〜2バール、より好ましくは0.8〜1.5バール、より好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力で実施する。好ましくは、(b)における液体水性系での洗浄は、25〜95℃、より好ましくは40〜90℃、より好ましくは60〜80℃の範囲の液体水性系の温度で実施する。より好ましくは、(b)における液体水性系での洗浄は、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で実施する。より好ましくは、(b)における液体水性系での洗浄は、1.0〜1.4バールの範囲の圧力および60〜80℃の範囲の温度で実施する。
したがって、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄する上記方法に関する。
一般に、(b)による液体水性系のpHは、特別な制約を受けない。液体水性系の好ましい水分含量に応じて、pH値は、4〜10の範囲、好ましくは5〜9の範囲、より好ましくは6〜8の範囲であってよい。好ましくは、pHは、6.5〜7.5、より好ましくは6.6〜7.4、より好ましくは6.7〜7.3、より好ましくは6.8〜7.2の範囲である。pHは、例えば液体水性系に吸収されるとpHを低下させることになる大気中の二酸化炭素との接触を液体水性系が回避する不活性雰囲気中に液体水性系がある、pH感受性のガラス電極を使用して決定されることを理解すべきである。
好ましくは、(b)では、触媒の酸処理を実施しない。したがって、液体水性系は、8以下、好ましくは6以下のpKa値を有する化合物を含まないことが好ましい。「〜のpKa値を有する化合物を含まない」とは、本発明の関連において、液体水性系が0.1wt%未満、好ましくは0.01wt%未満、好ましくは0.001wt%未満、より好ましくは0.0001wt%未満、より好ましくは0.00001wt%未満、より好ましくは0.000001wt%未満のそうした化合物を含むことと理解すべきである。
触媒の酸処理は、本発明による再生のための方法全体において実施されないことがより好ましい。したがって、本発明による再生のための方法全体において8以下、好ましくは6以下のpKa値を有する化合物を使用しないことが好ましい。
好ましくは、(b)での液体水性系は、液体水性系の全質量に対して10質量%未満のメタノール、より好ましくは5質量%未満のメタノール、より好ましくは1質量%未満のメタノール、好ましくは0.1質量%未満のメタノール、より好ましくは0.01質量%未満のメタノール、より好ましくは0.001質量%未満のメタノールを含む。
驚くべきことに、工程(b)のこれらの条件下において、チタン含有ゼオライトを含む触媒の水性系での洗浄は、チタン含有ゼオライトのゼオライト構造に基本的に変化をもたらさないことが分かった。したがって、(b)による接触は、チタン含有ゼオライトを含む触媒の触媒活性に対して悪影響を及ぼさないことが分かった。
連続方式
本発明の好ましい実施形態によれば、(b)における洗浄は、触媒上を通過する液体水性系の流れによって触媒を連続的に接触させる連続方式で実施する。
好ましくは、連続方式での洗浄を、1〜20時間−1、より好ましくは5〜15時間−1、より好ましくは5〜10時間−1の範囲の質量空間速度(WHSV:weight hourly space velocity)で実施する。(b)における質量空間速度は、液体水性系の質量流量を、再生にかけられたチタン含有ゼオライトを含む触媒の質量で除することによって定義される。
この実施形態によれば、そこで(ii)によるエポキシ化反応が行われた反応器中で、触媒の洗浄を実施することができる。この場合、上記したように、連続方式において、(ii)から得られた混合物がすべて、その反応器中でエポキシ化が行われた反応器から排出されたら、(i)で得られた混合物を(ii)によるエポキシ化条件にかけること、および使用済み触媒を再生工程(b)にかけることを停止することが好ましい。(ii)から得られた混合物がすべて、反応器から排出されたら、使用済み触媒を反応器から取り出し、触媒を、連続洗浄を行うことができる別の適切な容器に充填し、触媒を(b)による連続洗浄にかけることもできる。
したがって、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、連続方式で、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄する上記方法に関する。この連続方式での洗浄は、(ii)による反応器中で実施する。
回分方式
本発明の別の実施形態によれば、(b)における洗浄を、触媒を特定の量の液系と1回または複数回接触させる回分方式で実施する。例えば、(b)における洗浄は、触媒を液体水性系中に浸漬することによって実施することが好ましい。再生の間、触媒を含むかまたはそれを含まない(ii)で得られた混合物に撹拌を施すことができる。(b)における洗浄を回分方式で実施する場合、その液体水性系を1回または複数回置き換えることができると考えられる。
この実施形態によれば、(ii)によるエポキシ化反応が実施された反応器中で、触媒の洗浄を実施することができる。この場合、上記したように、回分方式において、(ii)から得られた混合物がすべて、その反応器でエポキシ化が行われた反応器から排出されたら、(i)で得られた混合物を(ii)によるエポキシ化条件にかけること、および使用済み触媒を再生工程(b)にかけることを停止することが好ましい。(ii)から得られた混合物がすべて、反応器から排出されたら、使用済み触媒を反応器から取り出し、回分洗浄を行うことができる別の適切な容器に触媒を充填し、触媒を、(b)による回分洗浄にかけることもできる。
したがって、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、回分方式で、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄する上記方法に関する。この回分方式での洗浄は、(ii)による反応器の外部で実施する。
好ましくは、(b)による洗浄は、触媒と接触した後の液体水性系のカリウム含量が最大で1000質量ppm、好ましくは最大で250質量ppm、より好ましくは最大で25質量ppmとなるまで実施する。
好ましくは、(b)による洗浄は、触媒と接触する前の液体水性系のカリウム含量に対する、触媒と接触した後の液体水性系のカリウム含量が、最大で333:1、好ましくは最大で100:1、より好ましくは最大で10:1、より好ましくは1.2:1となるまで実施する。
一般に、液体水性系として脱イオン水を使用する場合、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒と接触した後の液体水性系の伝導度が、最大で500マイクロジーメンス、好ましくは最大で400マイクロジーメンス、より好ましくは最大で300マイクロジーメンスとなるまで、触媒を(b)による洗浄にかけることが好ましい。
工程(c)
(b)による洗浄後、得られたチタン含有ゼオライトを含む触媒を、工程(c)において、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥することができる。
好ましくは、その温度は、20〜200℃、好ましくは25〜100℃、より好ましくは30〜50℃の範囲である。
したがって、本発明は、好ましくは、(c)において、乾燥を、好ましくは25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で実施する上記方法に関する。さらに、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄し、(c)において、(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で乾燥する上記方法に関する。
(c)における乾燥の期間は、不活性ガスを含むガス流中、高温で乾燥されることになるチタン含有ゼオライトを含む触媒の量に依存する。少量のチタン含有ゼオライトを含む触媒と比較して、大量のチタン含有ゼオライトを含む触媒は、より長い期間を必要とすると考えられる。(c)における乾燥は、5〜350時間、好ましくは10〜250時間、より好ましくは12〜100時間の範囲の期間実施することが好ましい。
(c)における、不活性ガスを含むガス流の質量空間速度(WHSV)は特別な制約を受けず、一般に100〜2000時間−1、好ましくは500〜1500時間−1、より好ましくは500〜1000時間−1の範囲である。(c)における質量空間速度は、反応器中における、不活性ガスを含むガス流の質量流量を、チタン含有ゼオライトを含む触媒の質量で除することによって定義される。
好ましくは、(c)による不活性ガスを含むガス流の少なくとも90体積%、好ましくは少なくとも95体積%、より好ましくは少なくとも99体積%は、少なくとも1種の不活性ガスからなる。好ましくは、その少なくとも1種の不活性ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴンおよびその2つ、さらには3つの混合物からなる群から選択される。好ましくは、(c)による不活性ガスを含むガス流の少なくとも90体積%、好ましくは少なくとも95体積%、より好ましくは少なくとも99体積%、より好ましくは少なくとも99.9体積%は、窒素、好ましくは工業用窒素からなる。
したがって、本発明は、好ましくは、(c)において、乾燥を、好ましくは、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で実施する上記方法に関する。さらに、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄し、(c)において、(b)から得られた触媒を、そのガス流の少なくとも99体積%、好ましくは少なくとも99.9体積%が窒素、好ましくは工業用窒素からなる不活性ガスを含むガス流中、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で乾燥する上記方法に関する。
結果を満足させるために、(c)による乾燥を、チタン含有ゼオライトを含む触媒と接触した後の、不活性ガスを含むガス流中の水分含量が、触媒と接触する前の、不活性ガスを含むガス流の水分含量と同等になるまで実施することが好ましい。好ましくは、(c)における乾燥を、触媒と接触する前の、不活性ガスを含むガス流の水分含量に対して、触媒と接触した後の、不活性ガスを含むガス流の水分含量が最大で1.10:1、好ましくは最大で1.08:1、より好ましくは最大で1.05:1、より好ましくは最大で1.03:1となるまで実施する。
あるいは、(c)における乾燥を、好ましくは、チタン含有ゼオライトを含む触媒と接触した後の、不活性ガスを含むガス流中の水の体積割合が、不活性ガスを含むガス流の全体積に対して、最大で500ppmV、好ましくは最大で400ppmV、好ましくは最大で300ppmV、より好ましくは最大で250ppmVとなるまで実施することができる。
工程(d)
工程(d)によれば、(b)または(c)、好ましくは(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成にかける。
好ましくは、(d)による焼成は、300〜600℃、好ましくは325〜575℃、より好ましくは350〜550℃、より好ましくは375〜525℃、より好ましくは400〜500℃の範囲の温度で実施する。
したがって、本発明は、好ましくは、(c)において、その乾燥を、好ましくは、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で実施する上記方法に関する。さらに、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄し、(c)において、(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で乾燥し、(d)において、(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、375〜525℃、好ましくは400〜500℃の範囲の温度で焼成する上記方法に関する。
好ましくは、(d)で使用する酸素を含むガス流は、少なくとも1体積%、例えば少なくとも5体積%、少なくとも10体積%、少なくとも15体積%または少なくとも20体積%の酸素含量を有する。より好ましくは、(d)で使用する酸素を含むガス流は、1〜50体積%、より好ましくは3〜40体積%、より好ましくは5〜30体積%の範囲の酸素含量を有する。(d)で使用する酸素を含むガス流が100体積%未満の酸素含量を有する場合、そのガス流は、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素、水蒸気またはその2つ以上の混合物などの1種もしくは複数の追加のガスを含むことができる。より好ましくは、(d)においてチタン含有ゼオライトを含む触媒の焼成のために使用される酸素を含むガス流は、空気またはリーン空気(lean air)である。
したがって、本発明は、好ましくは、(c)において、乾燥を、好ましくは、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で実施する上記方法に関する。さらに、本発明は、好ましくは、(b)において、(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄し、(c)において、(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で乾燥し、(d)において、(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、375〜525℃、好ましくは400〜500℃の範囲の温度で焼成する上記方法であって、(d)で使用する酸素を含むガス流が、3〜40体積%、好ましくは5〜50体積%の範囲の酸素を含む方法に関する。
(d)における、酸素を含むガス流の質量空間速度(WHSV)は、100〜2000時間−1、好ましくは500〜1500時間−1、より好ましくは500〜1000時間−1の範囲であることが好ましい。(d)における質量空間速度は、反応器中での、酸素を含むガス流の質量流量を、チタン含有ゼオライトを含む触媒の質量で除することによって定義される。
好ましくは(d)によれば、(c)または(d)、好ましくは(c)から得られる触媒を、0.5〜5K/分、好ましくは1〜4K/分、より好ましくは2〜3K/分の範囲の速度で焼成温度に加熱する。
好ましくは、(d)での焼成は、1〜15時間、より好ましくは2〜10時間、より好ましくは3〜7時間の範囲の期間実施する。
(c)による乾燥も(d)による焼成も、(ii)による反応器中か、または(ii)による反応器の外部で実施することができる。(b)による洗浄を(ii)による反応器中で実施する場合、(c)による乾燥も、実施する場合、やはり(ii)による反応器中で遂行することが有利である可能性がある。(d)による焼成に関しては、(b)による洗浄および(c)による乾燥も、実施する場合、やはり(ii)による反応器で遂行する場合、多分、その材料および反応器のレイアウトに応じて、それを、(ii)による反応器中で遂行することが有利である可能性がある。
本発明によれば、工程(b)〜(d)を、少なくとも1回繰り返すことができる。したがって、(d)による焼成後、焼成された触媒を、別の工程(b)、任意の(c)および(d)のシーケンスのために、(b)に再度かけることができる。所与のサイクルにおいて、それらの工程のそれぞれの条件を、別のサイクルと比較して変えることができる。したがって、例えば、所与のシーケンス(b)〜(d)では、(c)による乾燥を実施するのに対して、別のシーケンス(b)〜(d)では、前記(c)による乾燥を実施しない。本発明によれば、工程(b)〜(d)のシーケンスを、それぞれの工程(b)〜(d)において同じかまたは異なる条件で、1〜5回、例えば1回、2回、3回、4回または5回繰り返すことができる。本発明による穏やかな再生条件のため、工程(b)〜(d)のシーケンスを複数回繰り返しても、触媒のゼオライト構造に対して悪影響を及ぼさず、そうした繰り返しは、触媒からのカリウムの非常に効果的な除去をもたらすことができることが分かった。
本発明によれば、シーケンス(a)〜(d)の過程において、使用済み触媒を、工程(b)におけるこの洗浄が液系での唯一の処理である、(b)による液体水性系で洗浄することが好ましい。WO−A2007/013739と比較して、そうした、前処理工程と、後続する別の液体混合物での処理との組合せは存在しない。特に、本発明の好ましい方法によれば、WO−A2007/013739の方法と比較して、工程(b)において使用される液体水性系は、本質的に水からなっており、液体混合物での単一の処理としてのこの水処理は、過酸化水素での処理より極めて穏やかな再生である。
したがって、本発明は、(a)、(b)、任意の(c)および(d)を含む再生方法において、(b)による洗浄が、液系での唯一の処理である上記方法に関する。
工程(i)
本発明によれば、再生工程(a)〜(d)にかけられることになるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、
(i)有機溶媒、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化オレフィンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化オレフィンの製造のための方法によって得られる。
(i)において使用される有機溶媒は、原則としてこの目的のために公知のすべての溶媒である。アルコール、ニトリルおよびその混合物などの有機溶媒を使用することが好ましく、任意に水も含む。有機溶媒は、メタノールおよびアセトニトリルからなる群から選択することが特に好ましい。
使用される有機溶媒の量は、広い限界の範囲内で変動してよい。使用される有機溶媒の可能な量は、使用されるエポキシ化剤のg当たり、5〜25gの有機溶媒である。例えば、有機溶媒を、使用されるエポキシ化剤のg当たり8〜16gの有機溶媒、または使用されるエポキシ化剤のg当たり10〜14gの有機溶媒の量で使用する。
(i)において使用するオレフィンは、好ましくは、エタン、プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、ブタジエン、ペンデン(pendene)、ピペリレン、ヘキセン、ヘキサジエン、ヘプテン、オクテン、ジイソブテン、トリメチルペンテン、ノネン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン〜エイコセン、トリプロペン、テトラプロペン、ポリブタジエン、ポリイソブテン、イソプレン、テルペン、ゲラニオール、リナロール、酢酸リナリル、メチレンシクロプロパン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、シクロヘプテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルオキシラン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、ビニルノルボルネン、インデン、テトラヒドロインデン、メチルスチレン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、シクロドデセン、シクロドデカトリエン、スチルベン、ジフェニルブタジエン、ビタミンA、βカロチン、フッ化ビニリデン、ハロゲン化アリル、塩化クロチル、メタリルクロリド、ジクロロブテン、アリルアルコール、メタリルアルコール、ブテノール、ブテンジオール、シクロペンテンジオール、ペンテノール、オクタジエノール、トリデセノール、不飽和ステロイド、エトキシエテン、イソオイゲノール、アネトール、不飽和炭素環状酸(carbocyclic acid)、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル酢酸、不飽和脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、天然由来の油脂および油ならびにその混合物からなる群から選択される。オレフィンはプロペンであることが特に好ましい。
(i)において使用されるエポキシ化剤は、過酸化水素であることが好ましい。過酸化水素は、その溶液が、水の全量に対して、好ましくは30〜50質量%の過酸化水素を含む過酸化水素水溶液であることがさらに好ましい。過酸化水素を、適切な触媒または触媒系の存在下、例えば、例えばチャコールまたは適切な無機酸化物もしくは無機酸化物の混合物などの適切な支持体上に支持された、1種もしくは複数の貴金属を追加的に含むチタン含有ゼオライト、またはチタン含有ゼオライトおよび1種もしくは複数の貴金属を含む追加の触媒の存在下で、水素と酸素からの反応混合物中で、インサイチュで形成させることも可能である。
(i)において使用される過酸化水素の製造のために、アントラキノンプロセスを使用することができる。このプロセスは、アントラキノン化合物を接触水素化して対応するアントラヒドロキノン化合物を形成させ、次いで、これを酸素と反応して過酸化水素を形成させ、次いで生成した過酸化水素を抽出することをもとにしている。このサイクルは、酸化において再度生成したアントラキノン化合物を再水素化することによって完了する。アントラキノンプロセスの概説は、「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」、第5版、13巻、447〜456頁に記載されている。
代替法では、硫酸を陽極酸化し、同時に陰極で水素を発生させてペルオキソ二硫酸を生成させることによって、過酸化水素を得ることが考えられる。ペルオキソ二硫酸の加水分解は、最初にペルオキソ硫酸を生成し、次いで過酸化水素および硫酸を生成し、次いでこれを回収する。
他の代替法では、過酸化水素を、元素の水素と酸素から直接製造することができる。
したがって、再生工程(a)〜(d)にかけるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、好ましくは、
(i)有機溶媒、プロペン、過酸化水素、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程であって、その有機溶媒がメタノールおよびアセトニトリルからなる群から選択される工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を、触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけて、有機溶媒と酸化プロピレンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化プロピレンの製造のための方法によって得られる。
カリウム塩
少なくとも1種のカリウム塩の化学的性質に関しては、特別な制約は存在しない。好ましくは、その少なくとも1種のカリウム塩は、少なくとも1種の無機カリウム塩、少なくとも1種の有機カリウム塩、および少なくとも1種の無機カリウム塩と少なくとも1種の有機カリウム塩の組合せからなる群から選択される。
塩を含む好ましい無機カリウムには、これらに限定されないが、カリウムハロゲン化物、例えば塩化カリウムもしくは臭化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、水酸化カリウム、過塩素酸カリウム、リンを含むカリウム塩、例えばリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムもしくはリン酸カリウム、またはピロリン酸カリウム、例えば第一ピロリン酸カリウム、第二ピロリン酸カリウム、第三ピロリン酸カリウムもしくは第四ピロリン酸カリウム、またはエチドロン酸カリウム、例えば第一エチドロン酸カリウム、第二エチドロン酸カリウム、第三エチドロン酸カリウムもしくは第四エチドロン酸カリウム、シアン酸カリウム、カリウム酸化物、例えば酸化カリウム(KO)、超酸化カリウム(KO)もしくは過酸化カリウム(K)が含まれる。
塩を含む好ましい有機カリウムには、これらに限定されないが、炭酸カリウム(KCO)、炭酸水素カリウム、脂肪族飽和カルボン酸、例えば1〜6個、より好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個の炭素原子を好ましくは有するギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸、2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を好ましくは有するシュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸などのジカルボン酸、6〜10個の炭素原子を好ましくは有するクエン酸、イソクエン酸もしくはプロパン−1,2,3−トリカルボン酸などのトリカルボン酸、またはテトラカルボン酸のカリウム塩が含まれる。好ましくは、その有機カリウム塩は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を好ましくは有する脂肪族飽和モノカルボン酸のカリウム塩、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムからなる群から選択される。より好ましくは、有機カリウム塩は、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムからなる群から選択される。より好ましくは、有機カリウム塩は、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムからなる群から選択される。
したがって、カリウム含有塩は、好ましくは、水酸化カリウム、ハロゲン化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、過塩素酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムもしくはリン酸カリウム、またはピロリン酸カリウム、例えば第一ピロリン酸カリウム、第二ピロリン酸カリウム、第三ピロリン酸カリウムもしくは第四ピロリン酸カリウム、またはエチドロン酸カリウム、例えば第一エチドロン酸カリウム、第二エチドロン酸カリウム、第三エチドロン酸カリウムもしくは第四エチドロン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機カリウム塩、1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を好ましくは有する脂肪族飽和モノカルボン酸のカリウム塩、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウム、ならびに少なくとも1種の無機カリウム塩の少なくとも1種と少なくとも1種の有機カリウム塩の少なくとも1種との組合せからなる群から選択される。
より好ましくは、カリウム含有塩は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムもしくはリン酸カリウム、水酸化カリウム、ハロゲン化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、過塩素酸カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機カリウム塩、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の有機カリウム塩、ならびに少なくとも1種の無機カリウム塩の少なくとも1つと少なくとも1種の有機カリウム塩の少なくとも1つとの組合せからなる群から選択される。
特に好ましくは、(i)によるカリウム含有塩は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムまたはギ酸カリウムである。したがって、(i)による場合、1種のカリウム塩だけが使用され、そのカリウム含有塩は、最も好ましくはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムまたはギ酸カリウムである。(i)による場合、2つ以上のカリウム含有塩が使用され、1種のカリウム塩は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムまたはギ酸カリウムである。
したがって、再生工程(a)〜(d)にかけられるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、好ましくは、
(i)有機溶媒、プロペン、過酸化水素、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程であって、その有機溶媒がメタノールおよびアセトニトリルからなる群から選択され、そのカリウム含有塩が、リン酸二水素塩、リン酸水素二カリウム、ギ酸カリウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択される工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化プロピレンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む酸化プロピレンの製造のための方法によって得られる。
(i)によれば、カリウム含有塩を含む混合物が提供される。液体供給流中のカリウム含有塩の濃度に関しては、特別な制約は存在しない。好ましくは、(i)において提供される混合物中のカリウム含有塩の濃度は、少なくとも10%、好ましくは10〜100%、好ましくは20〜100%、より好ましくは30〜100%、より好ましくは40〜100%の範囲の、(i)において提供される液体供給流中のカリウム含有塩の溶解限度である。本発明の関連で使用される「液体供給流中の少なくとも1種のカリウム塩の溶解限度」という用語は、液体供給流中におけるカリウム含有塩の飽和濃度に関するものであり、ここで、カリウム含有塩をさらに加えることによって、その混合物中の溶質としてのカリウム含有塩の濃度は増大せず、カリウム含有塩が沈澱し始めることになる。混合物中のカリウム含有塩の溶解限度は、その混合物の組成、ならびに(i)において混合物が提供される温度および圧力などの条件に依存することになる。混合物中のカリウム含有塩の溶解限度の決定は、前記条件および所与の混合物の前記組成を知っている当業者にとって、容易で簡単な仕事である。添加されたカリウム含有塩の量が溶解限度を超えているかどうかを評価するための簡単な手順は、(ii)におけるエポキシ化条件にかける前に、その混合物をフィルターに通し、そのフィルターの前後の圧力低下を測定することである。フィルターの前後の圧力低下が、オンストリームで時間とともに増大し、オフラインでそれを取った場合、カリウム含有塩がフィルター上に見出されたら、その添加されたカリウム含有塩の量は、すでに溶解限度を超えていることになる。
好ましくは、(i)において、混合物中に含まれるエポキシ化剤、好ましくは過酸化水素に対する、カリウム含有塩に含まれるカリウムのモル比は、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲である。2つ以上のカリウム含有塩が使用される場合、カリウム含有塩に含まれるカリウムのモル量は、(i)において使用されるすべてのカリウム含有塩中に含まれるカリウムの全モル量に関係する。
(i)においてさらに好ましくは、混合物中のエポキシ化剤、好ましくは過酸化水素に対するカリウムのモル比は、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲である。
したがって、再生工程(a)〜(d)にかけられるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、好ましくは、
(i)有機溶媒、プロペン、過酸化水素、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程であって、その有機溶媒がメタノールおよびアセトニトリルからなる群から選択され、そのカリウム含有塩がリン酸二水素塩、リン酸水素二カリウム、ギ酸カリウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択される工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化プロピレンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含み、(i)によるその混合物が、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲の過酸化水素に対する、カリウム含有塩に含まれるカリウムのモル比を有するカリウム含有塩を含む、酸化プロピレンの製造のための方法によって得られる。
好ましくは、本発明による酸化オレフィンの製造のための方法は連続法である。したがって、再生工程(a)〜(d)にかけられるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、好ましくは、
(i)有機溶媒、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む液体供給流を提供する工程と、
(ii)(i)において提供された供給流を、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒を含むエポキシ化反応器中に送り、その供給流を、エポキシ化反応器におけるエポキシ化反応条件にかけ、有機溶媒と酸化オレフィンを含む反応混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む酸化プロピレンの製造のための方法によって得られる。
より好ましくは、再生工程(a)〜(d)にかけられるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、好ましくは、
(i)有機溶媒、プロペン、過酸化水素、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む液体供給流を提供する工程であって、その有機溶媒がメタノールおよびアセトニトリルからなる群から選択され、そのカリウム含有塩がリン酸二水素塩、リン酸水素二カリウム、ギ酸カリウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択される工程と、
(ii)(i)において提供された供給流を、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒を含むエポキシ化反応器中に送り、その供給流を、エポキシ化反応器におけるエポキシ化反応条件にかけ、有機溶媒と酸化プロピレンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含み、(i)によるその混合物が、過酸化水素に対して、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲の、カリウム含有塩に含まれるカリウムのモル比を有するカリウム含有塩を含む酸化プロピレンの製造のための方法によって得られる。
好ましくは、(i)において提供される混合物、好ましくは、液体供給流はリン酸二水素アンモニウムを含まない。より好ましくは、(i)において提供される混合物、好ましくは、液体供給流はリン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウムおよびリン酸二水素アンモニウムを含まない。より好ましくは、(i)において提供される混合物、好ましくは液体供給流は、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、ピロリン酸水素アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムおよび酢酸アンモニウムを含まない。より好ましくは、(i)において提供される混合物、好ましくは液体供給流は、アンモニウム塩を含まない。本発明の関連で使用される「含まない(free of)」という用語は、混合物、好ましくは液体供給流の全質量に対して、最大で2質量ppm、好ましくは最大で1質量ppmのそれぞれの化合物の濃度に関する。
好ましくは、(i)において提供される混合物、好ましくは液体供給流は、エポキシ化剤、好ましくは過酸化水素に対して、1×10−6:1〜250×10−6:1、好ましくは5×10−6:1〜50×10−6:1の範囲のナトリウムのモル比でナトリウムを含む。好ましくは、(i)において提供される混合物、好ましくは液体供給流は、溶解リン酸二水素ナトリウム(NaHPO)を含まず、より好ましくは、溶解リン酸二水素ナトリウムも溶解リン酸水素二ナトリウム(NaHPO)も含まず、より好ましくは、溶解リン酸二水素ナトリウムも、溶解リン酸水素二ナトリウムも、溶解リン酸ナトリウム(NaPO)も含まない。
液体供給流
一般に、(i)において、液体供給流は考えられる任意の方法にしたがって提供することができる。好ましくは、(i)において、液体供給流は、少なくとも4つの個別の流れを一緒にすることによって提供される。ここで、第1の流れは、エポキシ化剤、好ましくは過酸化水素を含み、第2の流れは、オレフィン、好ましくはプロペンおよび任意のプロパンを含み、第3の流れは、好ましくはメタノールおよびアセトニトリル、および任意の水からなる群から選択される有機溶媒を含み、第4の流れは、カリウム含有塩を含む。
これら少なくとも4つの個別の流れは適切な任意の順番で一緒にすることができる。好ましくは、カリウム含有塩を含む流れをエポキシ化剤を含む流れと一緒にし、得られた一緒になった流れを、有機溶媒を含む流れとオレフィンを含む流れを一緒にすることによって得られる流れと一緒にする。こうして得られた流れが、(i)において提供される液体流である。
好ましくは、プロペンを含む流れは、追加的にプロパンを含む。ここで、好ましくは、その流れの少なくとも98質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は、プロペンおよびプロパンからなる。好ましくは、流れにおける、プロパンに対するプロペンの質量比は、少なくとも7:3である。例えば、市販のプロペンを使用することができ、それは、ポリマーグレードのプロペンであっても化学グレードのプロペンであってもよい。一般に、ポリマーグレードのプロペンは、99〜99.8質量%の範囲のプロペン含量および0.2〜1質量%の範囲のプロパン含量を有する。化学グレードのプロペンは一般に、92〜98質量%の範囲のプロペン含量および2〜8質量%の範囲のプロパン含量を有する。好ましくは、99〜99.8質量%の範囲のプロペン含量および0.2〜1質量%の範囲のプロパン含量を有する流れを使用する。
好ましくは、オレフィン、好ましくはプロペンおよび任意のプロパンを含む流れは、カリウムカチオン(K)を含まず、少なくとも1種のリン酸素酸のアニオンの形態のリン(P)を含まない。本発明の関連で使用される「カリウムカチオン(K)を含まない(free of)」という用語は、流れの全質量に対して1質量ppm未満、好ましくは0.1質量ppm未満の量でカリウムカチオン(K)を含むオレフィンを含む流れを指す。本発明の関連で使用される「少なくとも1種のリン酸素酸のアニオンの形態のリン(P)を含まない」という用語は、流れの全質量に対して1質量ppm未満、好ましくは0.1質量ppm未満の量で、少なくとも1種のリン酸素酸のアニオンの形態のリン(P)を含む、オレフィンを含む流れを指す。
過酸化水素を含む流れは、考えられるどの方法によっても作製することができる。陰極で水素を同時に発生させながら、陽極酸化により、硫酸をペルオキソ二硫酸に転換させることによって、過酸化水素を含む流れを得ることが考えられる。次いでペルオキソ二硫酸の加水分解によって、ペルオキソ一硫酸を経由して、過酸化水素、および戻されたことになる硫酸がもたらされる。元素からの過酸化水素の製造も考えられる。具体的な製造方法に応じて、過酸化水素を含む流れは、例えば、水性または水性/メタノール性の過酸化水素流であってよく、好ましくは水性過酸化水素流であってよい。水性過酸化水素供給材料を使用する場合、過酸化水素に関する流れの含量は、通常、3〜85質量%、好ましくは25〜75質量%、より好ましくは30〜50質量%、例えば30〜40質量%、35〜45質量%または40〜50質量%の範囲である。好ましくは、過酸化水素を含む流れの少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、より好ましくは少なくとも35質量%は、水および過酸化水素からなる。好ましい範囲は、30〜80質量%、35〜75質量%または40〜70質量%である。
本発明によれば、それによって実質的に、過酸化水素の全世界の生産がなされているアントラキノンプロセスとして公知のプロセス(例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A13巻(1989年)、443〜466頁を参照されたい)により得られる混合物の抽出によって粗製過酸化水素溶液として得られる、過酸化水素を含む流れを使用することが好ましい。ここで、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは少なくとも5個の炭素原子、例えば5個の炭素原子または6個の炭素原子を有するアルキル基を含むアントラキノンの溶液が使用され、使用される溶媒は、通常、異なる2つの溶媒の混合物からなる。アントラキノンのこの溶液は、通常、使用液と称される。このプロセスにおいて、アントラキノンプロセスの過程で生成する過酸化水素は一般に、水素化/再酸化サイクルの後、それぞれの使用液からの抽出によって分離される。前記抽出は、好ましくは本質的に純粋な水で実施することができ、その粗製過酸化水素水溶液が得られる。一般に、得られた粗製過酸化水素水溶液を蒸留によってさらに精製することができるが、本発明によれば、蒸留による精製にかけられていないそうした粗製過酸化水素水溶液を使用することが好ましい。さらに、一般に、粗製過酸化水素水溶液を、適切な抽出剤、好ましくは有機溶媒が使用される、さらなる抽出段階にかけることができる。より好ましくは、このさらなる抽出段階のために使用される有機溶媒は、アントラキノンプロセスで使用される溶媒と同じ溶媒である。好ましくは、抽出は、使用液における溶媒のまさに1種を使用して、最も好ましくは、使用液のまさに最も無極性の溶媒を使用して遂行される。粗製過酸化水素水溶液をそうしたさらなる抽出段階にかける場合、いわゆる粗洗浄された過酸化水素溶液が得られる。本発明の好ましい実施形態によれば、粗洗浄された過酸化水素溶液を、過酸化水素供給材料として使用する。粗製溶液の製造は、例えば、欧州特許出願EP1122249A1に記載されている。「本質的に純粋な水」という用語については、EP1122249A1の3頁、段落10を参照されたい。これを参照により組み込む。
水、好ましくは本質的に純粋な水での抽出の際の過酸化水素の十分な安定性を提供するために、適切な安定剤を、通常、使用されるその水、好ましくは本質的に純粋な水に添加する。特に、強い無機酸および/またはキレート剤が挙げられる。好ましい抽出プロセスによれば、少量のナイトレートおよび/またはホスフェートおよびピロホスフェートをそれぞれ、安定剤として、酸かまたはナトリウム塩として添加する。これらの安定剤は通常、それぞれの場合粗製過酸化水素水溶液中に含まれる過酸化水素に関して計算して、その粗製過酸化水素水溶液が、50〜400質量ppmのナトリウムカチオン、ホスフェート(PO 3−)として計算して100〜700質量ppmのリン、および50〜400質量ppmのナイトレートアニオンを含むような量で添加される。好ましい範囲は、例えば、50〜200質量ppmまたは50〜100質量ppmのナトリウムカチオン、100〜500質量ppmまたは100〜300質量ppmのリン、および50〜200質量ppmまたは50〜100質量ppmのナイトレートである。さらに、他の安定剤、例えば亜スズ酸ナトリウム(NaSnO)のような亜スズ酸塩および/または有機ホスホン酸、特にエチドロン酸のような有機ジホスホン酸を使用することを考慮することができる。好ましくは、水性過酸化水素流は、ナトリウムを、過酸化水素に対して1×10−6:1〜250×10−6:1、より好ましくは5×10−6:1〜50×10−6:1の範囲のナトリウムのモル比で含む。
一般に、(i)において提供される液体供給流中の有機溶媒に対する水のモル比は特別な制約を受けない。好ましくは、特に、有機溶媒がアセトニトリルである場合、その有機溶媒に対する水のモル比は、最大で1:4、より好ましくは1:50〜1:4、好ましくは1:15〜1:4.1、より好ましくは1:10〜1:4.2の範囲である。
したがって、再生工程(a)〜(d)にかけられるチタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒は、好ましくは、
(i)有機溶媒、プロペン、任意のプロパン、過酸化水素、水、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む液体供給流を提供する工程であって、その有機溶媒がメタノールおよびアセトニトリルからなる群から選択され、そのカリウム含有塩が、リン酸二水素塩、リン酸水素二カリウム、ギ酸カリウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択される工程と、
(ii)(i)において提供される供給流を、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒を含むエポキシ化反応器中に送り、その供給流を、エポキシ化反応器におけるエポキシ化反応条件にかけ、有機溶媒酸化プロピレン、水、任意のプロペン、任意のプロパンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着した触媒を得る工程と
を含み、(i)による混合物が、過酸化水素に対して、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲の、カリウム含有塩中に含まれるカリウムのモル比を有するカリウム含有塩を含む、酸化プロピレンの製造のための方法によって得られる。
溶媒としてアセトニトリルを使用する場合、(i)において提供される混合物、好ましくは(i)において提供される液体供給流は、好ましくは、
液体供給流の全質量に対して60〜75質量%、好ましくは60〜65質量%の量のアセトニトリルと、
液体供給流の全質量に対して6〜10質量%、好ましくは7〜9質量%の量の過酸化水素と、
アセトニトリルに対して、最大で1:4、好ましくは1:50〜1:4、好ましくは1:15〜1:4.1、より好ましくは1:10〜1:4.2の範囲の水のモル比の水と、
液体供給流中に含まれる過酸化水素に対して1:1〜1.5:1、好ましくは1.1:1〜1.4:1の範囲のプロペンのモル比のプロペンと、
任意に、プロペンとプロパンの合計に対して0.0001:1〜0.15:1、好ましくは0.001:1〜0.05:1の範囲のプロパンのモル比でのプロパンと
を含み、(i)において提供される液体供給流の少なくとも95質量%、好ましくは95〜100質量%、より好ましくは98〜100質量%は、プロペン、過酸化水素、アセトニトリル、水、カリウム含有塩、および任意のプロパンからなる。
工程(ii)
(i)において提供される混合物を、(ii)において、適切な反応器中で、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒の存在下で適切なエポキシ化条件にかける。
触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒
一般に、触媒活性材料として使用されるチタン含有ゼオライトは、以下の3つの文字記号:ABW、ACO、AEI、AEL、AEN、AET、AFG、AFI、AFN、AFO、AFR、AFS、AFT、AFX、AFY、AHT、ANA、APC、APD、AST、ASV、ATN、ATO、ATS、ATT、ATV、AWO、AWW、BCT、BEA、BEC、BIK、BOG、BPH、BRE、CAN、CAS、CDO、CFI、CGF、CGS、CHA、CHI、CLO、CON、CZP、DAC、DDR、DFO、DFT、DOH、DON、EAB、EDI、EMT、EPI、ERI、ESV、ETR、EUO、FAU、FER、FRA、GIS、GIU、GME、GON、GOO、HEU、IFR、ISV、ITE、ITH、ITW、IWR、IWW、JBW、KFI、LAU、LEV、LIO、LOS、LOV、LTA、LTL、LTN、MAR、MAZ、MEI、MEL、MEP、MER、MMFI、MFS、MON、MOR、MSO、MTF、MTN、MTT、MTW、MWW、NAB、NAT、NEES、NON、NPO、OBW、OFF、OSI、OSO、PAR、PAU、PHI、PON、RHO、RON、RRO、RSN、RTE、RTH、RUT、RWR、RWY、SAO、SAS、SAT、SAV、SBE、SBS、SBT、SFE、SFF、SFG、SFH、SFN SFO、SGT、SOD、SSY、STF、STI、STT、TER、THO、TON、TSC、UEI、UFI、UOZ、USI、UTL、VET、VFI、VNI、VSV、WEI、WEN、YUG、ZONまたはこれらの骨格構造の2つ以上の混合構造による骨格構造型を有することができる。3つの文字記号およびそれらの定義に関しては、「Atlas of Zeolite Framework Types」、第5版、Elsevier、London、England(2001年)を参照されたい。
そのチタン含有ゼオライトは、MFI骨格構造、MEL骨格構造、MWW骨格構造、MWW型骨格構造、ITQ骨格構造、BEA骨格構造、MOR骨格構造またはこれらの骨格構造の2つ以上の混合構造、好ましくはMFI骨格構造、MWW骨格構造またはMWW型骨格構造を有することがさらに好ましい。より好ましくは、チタン含有ゼオライトは、「TS−1」(チタンシリカライト−1)またはTiMWWとして公知のゼオライトである。
好ましくは、特に、チタン含有ゼオライトがTiMWWである場合、チタン含有ゼオライトは、Al、B、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Auからなる群から選択される、好ましくはB、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Auからなる群から選択される、より好ましくはZr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Auからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。より好ましくは、チタン含有ゼオライトは、さらなるZnを含む。
本発明の関連で使用される、「TiMWW」とも称される「骨格構造型MWWのチタンゼオライト」という用語は、ゼオライトの骨格における同形の置換元素としてチタンを含む骨格構造MWWのゼオライトに関する。好ましくは、このゼオライトの骨格は本質的にアルミニウムを含まず、本質的にケイ素、チタンおよび酸素からなる。好ましくは、ゼオライトの骨格の少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は、ケイ素、チタンおよび酸素からなる。任意に、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、MWWゼオライトの骨格の一部ではない、あらゆるチタン種として理解されることになる骨格外チタンを含むことができる。TiMWW触媒の製造については、例えば、米国特許出願公開第2007043226A1号、特に米国特許出願公開第2007043226A1号の実施例3および5に記載されている。
骨格構造型MWWのチタンゼオライトのチタン含量は特別な制約を受けない。好ましくは、(ii)において、触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、元素状チタンとして計算して、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの全質量に対して0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜4質量%、より好ましくは0.5〜3質量%、より好ましくは1〜2質量%の範囲の量のチタンを含む。したがって、本発明は、(ii)において触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトが、元素状チタンとして計算して、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの全質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量のチタンを含む上記方法に関する。
チタンに加えて、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素および酸素以外の少なくとも1種の他の元素を含むことができる。一般に、この少なくとも1種の他の元素は、MWWゼオライトの骨格構造の一部である同形の置換元素であることが考えられる。好ましくは、この少なくとも1種の他の元素は、同形の置換元素ではない。同形の置換元素でないそうした他の元素は、例えば、噴霧プロセス、湿式含浸プロセス、例えばインシピエントウェットネス法または他の任意の適切なプロセスによって、ゼオライトに塗布することができる。好ましくは、その少なくとも1種の他の元素は、Al、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pbおよび2つ以上の組合せからなる群から、好ましくはZr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pbおよび2つ以上の組合せからなる群から選択される。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素および酸素に加えて、他の元素として亜鉛を含む。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素および酸素に加えて、唯一の他の元素として亜鉛を含む。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素および酸素に加えて、唯一の他の元素として亜鉛を含む。ここで、そのゼオライトの骨格構造の少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は、ケイ素、チタンおよび酸素からなる。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトが唯一の他の元素として亜鉛を含む場合、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は亜鉛、チタン、ケイ素および酸素からなり、唯一の他の元素として亜鉛を含むこの骨格構造型MWWのチタンゼオライトは「ZnTiMWW」とも称される。
ZnTiMWW触媒
骨格構造型MWWのチタンゼオライトの亜鉛含量は特別な制約を受けない。好ましくは、(ii)における触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、元素状亜鉛として計算して、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの全質量に対して0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜4質量%、より好ましくは0.5〜3質量%、より好ましくは1〜2質量%の範囲の量の亜鉛を含む。したがって、本発明は、(ii)における触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトが、元素状亜鉛として計算して、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの全質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量の亜鉛を含む上記方法に関する。
骨格構造型MWWのチタンゼオライトを含む(ii)による触媒は、骨格構造型MWWのチタンゼオライトからなってよく、好ましくは、説明するようなTiMWWまたはZnTiMWWからなってよい。そうした場合、触媒は、顆粒、ミクロスフェア、例えば噴霧乾燥または噴霧造粒によって得られるミクロスフェア、例えばペレット、錠剤、円筒形、ホイール形、星形、球形などの形状を有する成形体(shaped body)として成形することができるゼオライト粉末の形態の骨格構造型MWWのチタンゼオライトであってよい。
好ましくは、骨格構造型MWW、好ましくはTiMWWまたはZnTiMWWのチタンゼオライトを含む(ii)による触媒は、骨格構造型MWWのチタンゼオライトを、少なくとも1種の結合剤および/または少なくとも1種の結合剤前駆体、および任意の少なくとも1種の細孔形成剤および/または少なくとも1種の可塑剤と適切に混合することによって、骨格構造型MWW、好ましくはTiMWWまたはZnTiMWWのチタンゼオライトを含む成形物(molding)として製造される。この成形物は、例えば長方形、三角形、六角形、正方形、楕円形または円形の横断面を有するストランド形、星形、錠剤、球形、中空円筒形などの考えられるあらゆる幾何形状の形をしていてよい。そうした結合剤の例は、金属酸化物、例えば、SiO、Al、TiO、ZrOもしくはMgOまたは粘土など、またはこれらの酸化物の2つ以上の混合物、あるいは、Si、Al、Ti、ZrおよびMgの少なくとも2つの混合酸化物であり、SiOが好ましい。メソ細孔形成剤などの細孔形成剤には、ポリマー性ビニル化合物、例えばポリエチレンオキシドのようなポリアルキレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミドおよびポリエステルが含まれる。ペースト化剤には、有機、特に親水性のポリマー、例えばセルロース、セルロース誘導体のような炭水化物、例えばメチルセルロースおよびデンプン、例えばジャガイモデンプン、壁紙用しっくい(wallpaper plaster)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリイソブテンまたはポリテトラヒドロフランが含まれる。ペースト化剤としての、水、アルコールもしくはグリコールまたはその混合物、例えば水とアルコールまたは水とグリコール、例えば水とメタノール、水とエタノール、水とプロパノールまたは水とプロピレングリコールの混合物の使用を挙げることができる。好ましくは、(ii)による触媒は、押出物、好ましくは、好ましくは1〜10mm、より好ましくは1〜7mm、より好ましくは1〜5mmの長さ、および好ましくは0.1〜5mm、より好ましくは0.2〜4mm、より好ましくは0.5〜2mmの直径を有する押出物の形状を有する成形物として使用される。特に、ZnTiMWWを含む、(ii)による好ましい触媒に関する限り、この触媒を、微粉末の形態、またはその成形物が好ましくは前記微粉末を含む成形物の形態で使用することが好ましい。
ZnTiMWWを含む微粉末の形態で、本発明の工程(ii)によって使用される前記触媒は、好ましくは、所与の従属項(dependency)による実施形態の組合せを含む、以下の特徴および実施形態によって特徴付けられる:
1. その粒子が少なくとも2マイクロメートルのDv10値を有する微粉末であって、前記微粉末が、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して2〜50nmの範囲の平均細孔径(4V/A)を有するメソ細孔を含み、微粉末の質量に対して、少なくとも95質量%の、チタンおよび亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウム非含有ゼオライト材料を含む微粉末。このDv10値は、本発明の参考例5.1にしたがって決定されるものと理解されたい。
2. 2〜5.5マイクロメートル、好ましくは3〜5.5マイクロメートルの範囲のDv10値を有する実施形態1の微粉末。
3. 7〜25マイクロメートルの範囲のDv50値、および、任意の、26〜85マイクロメートルの範囲のDv90値を有する実施形態1または2の微粉末。Dv50およびDv90値は、本発明の参考例5.1にしたがって決定されるものと理解されたい。
4. そのメソ細孔が、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、10〜50nm、好ましくは15〜40nm、より好ましくは20〜30nmの範囲の平均細孔径(4V/A)を有する、実施形態1〜3のいずれかの微粉末。
5. 追加的に、50nm超の範囲の平均細孔径(4V/A)を有するマクロ孔を含み、前記マクロ孔が好ましくは、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、0.05〜3マイクロメートルの範囲の平均細孔径を有する、実施形態1〜4のいずれかの微粉末。
6. ZnTiMWWの微細孔が、DIN66135にしたがって窒素吸着法で決定して、1.0〜1.2ナノメートルの範囲の平均細孔径を有する、実施形態1〜5のいずれかの微粉末。
7. 微粉末の質量に対して少なくとも99質量%、好ましくは少なくとも99.7質量%のZnTiMWWを含む、実施形態1〜6のいずれかの微粉末。
8. ZnTiMWWが、亜鉛を、Znとして計算して、ZnTiMWWの質量に対して1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.9質量%の量で含む、実施形態1〜7のいずれかの微粉末。
9. ZnTiMWWが、チタンを、Tiとして計算して、ZnTiMWWの質量に対して1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.8質量%の量で含む、実施形態1〜8のいずれかの微粉末。
10. X線回折(XRD)分析で決定して、少なくとも(80+/−10)%、好ましくは少なくとも(85+/−10)%の結晶化度を有する実施形態1〜9のいずれかの微粉末。結晶化度は、本発明の参考例5.7にしたがって決定されるものと理解されたい。
11. 元素として計算して、微粉末の全質量に対して0.001質量%未満、好ましくは0.0001質量%未満の、好ましくは金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、より好ましくは金、白金、金およびその2つ以上の混合物からなる群から選択される貴金属を含む、実施形態1〜10のいずれかの微粉末。
12. 元素として計算して、微粉末の全質量に対して0.1質量%未満、好ましくは0.01質量%未満のホウ素を含む、実施形態1〜11のいずれかの微粉末。
13. 80〜100g/mlの範囲のかさ密度を有する、実施形態1〜12のいずれかの微粉末。
14. 好ましくは噴霧乾燥することによって得ることができる、または得られる噴霧粉末である、実施形態1〜13のいずれかの微粉末。
さらに、ZnTiMWWを含む成形物の形態で、本発明の工程(ii)によって使用される前記触媒は、好ましくは、所与の従属項による実施形態の組合せを含む、以下の特徴および実施形態によって特徴付けられる:
1. チタンおよび亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウム非含有ゼオライト材料を含む成形物であって、前記成形物が、好ましくは、微粉末の質量に対して少なくとも95質量%の、チタンおよび亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウム非含有ゼオライト材料を含む微粉末を含み、前記成形物が、より好ましくは、上記したような微粉末実施形態1〜14のいずれかによる微粉末を含み、その成形物が、好ましくは、少なくとも1種の結合剤、好ましくはシリカ結合剤をさらに含む成形物。
2. DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、4〜40nm、好ましくは20〜30nmの範囲の平均細孔径を有するメソ細孔を含む、実施形態1の成形物。
3. XRD分析で決定して、少なくとも(55+/−10)%、好ましくは((55〜75)+/−10)%の範囲の結晶化度を有する実施形態1または2の成形物。結晶化度は、本発明の参考例5.7にしたがって決定されるものと理解されたい。
4. 70〜80質量%の範囲の量の微粉末および30〜20質量%の量のシリカ結合剤を含み、その微粉末がシリカ結合剤と一緒になって、成形物の少なくとも99質量%を構成し、その成形物が、29Si MAS NMRにしたがって決定して、最大で6%、好ましくは最大で3%の、Si原子の総数に関するシラノール基の濃度を有する、実施形態1〜3のいずれかの成形物。シラノール基の濃度は、本発明の参考例5.2にしたがって決定されるものと理解されたい。
5. 円形の横断面および1.5〜1.7mmの範囲の直径を有し、少なくとも5N、好ましくは5〜20Nの範囲、より好ましくは12〜20Nの範囲の破砕強度(crush strength)を有し、その破砕強度が、本発明の参考例5.3に記載されているような方法にしたがって、破砕強度試験装置Z2.5/TS1Sによって決定される、実施形態1〜4のいずれかの成形物。
6. 前記成形物の29Si−NMRスペクトルが、以下の位置、
−98+/−xppmでのピーク1、
−104+/−xppmでのピーク2、
−110+/−xppmでのピーク3、
−113+/−xppmでのピーク4、
−115+/−xppmでのピーク5、
−118+/−xppmでのピーク6
で6つのピークを含む実施形態1〜5のいずれかの成形物。ここで、ピークのいずれかにおけるxは、1.5、好ましくは1.0、より好ましくは0.5であり、
Q=100{[a+a]/[a+a+a]}/a
と定義されるQは、最大で2.5、好ましくは最大で1.6、好ましくは最大で1.4であり、[a+a]は、ピーク1とピーク2のピーク面積の合計であり、[a+a+a]は、ピーク4、5および6のピーク面積の合計であり、aは、ピーク3のピーク面積である。これらの29Si−NMRの特性は、本発明の参考例5.4にしたがって決定されるものと理解されたい。
7. 3〜8質量%、好ましくは4〜7質量%の範囲の水分取り込みを有する実施形態1〜6のいずれかの成形物。この水分取り込みは、本発明の参考例5.5にしたがって決定されるものと理解されたい。
8. 前記成形物の赤外スペクトルが、(3700−3750)+/−20cm−1の領域のバンドおよび(3670−3690)+/−20cm−1の領域のバンドを含み、(3670−3690)+/−20cm−1の領域のバンドに対する(3700−3750)+/−20cm−1の領域のバンドの強度比が、最大で1.5、好ましくは最大で1.4である実施形態1〜7のいずれかの成形物。これらのIR特性は、本発明の参考例5.6にしたがって決定されるものと理解されたい。
さらに、ZnTiMWWを含む微粉末および/または成形物の形態での、(ii)による前記触媒の製造のための好ましい方法は、所与の従属項による実施形態の組合せを含む、以下の特徴および実施形態によって特徴付けられる:
1. (a)チタンおよび亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウム非含有ゼオライト材料を含む懸濁液を提供する工程と、
(b)(a)において提供された懸濁液を噴霧乾燥にかけて微粉末を得る工程と、
(c)(b)で得られた微粉末を任意に焼成する工程と
を含み、(b)または(c)、好ましくは(c)で得られた微粉末が、上記したような前記微粉末実施形態1〜14のいずれかによる微粉末である方法。
2. (a)において提供された懸濁液が5〜25質量%、好ましくは10〜20質量%の範囲の固形分含量を有し、その懸濁液が、好ましくは水性懸濁液である、実施形態1の方法。
3. (a)によるZnTiMWWが、ZnTiMWWの質量に対して、Znとして計算して1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.9質量%の量の亜鉛、および、Tiとして計算して1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.8質量%の量のチタンを含む、実施形態1または2の方法。
4. (b)において、噴霧装置、好ましくは噴霧塔を、その懸濁液を噴霧乾燥するために使用し、前記装置が少なくとも1つの噴霧ノズル、好ましくは少なくとも1つの二成分型ノズルを有し、前記ノズルが3.5〜4.5mmの範囲の直径を有する、実施形態1〜3のいずれかの方法。
5. (b)において、噴霧装置、好ましくは噴霧塔を、その懸濁液を噴霧乾燥するために使用し、前記装置が20〜50℃、好ましくは20〜30℃の範囲の温度を有するノズルガスで動作し、乾燥用ガスが250〜350℃、好ましくは275〜325℃の範囲の温度を有し、前記ノズルガスが、好ましくは、不活性ガス、より好ましくは工業用窒素であり、前記乾燥用ガスが、好ましくは不活性ガス、より好ましくは工業用窒素である、実施形態1〜4のいずれかの方法。
6. (c)において、上記微粉末を、600〜700℃の範囲の温度で、0.5〜6時間の範囲の期間焼成する、実施形態1〜5のいずれかの方法。
7. (d)(b)または(c)で得られた微粉末を成形して成形物を得る工程と、
(e)(d)で得られた成形物を任意に乾燥しかつ/または焼成する工程とをさらに含む、実施形態1〜6のいずれかの方法。
8. (d)による成形が、
(aa)上記微粉末を、結合剤または結合剤前駆体、好ましくはシリカ結合剤またはシリカ結合剤前駆体と混合して(シリカ結合剤中に含まれるかまたはそれから得られるシリカに対する、微粉末中に含まれるZnTiMWWの質量比は3:7〜1:4の範囲である)、混合物を得る工程と、
(bb)(aa)で得られた混合物を成形して成形物を得る工程であって、前記成形が、好ましくは、(aa)で得られた混合物を、好ましくは、それから好ましくは1.0〜2.0mm、より好ましくは1.5〜1.7mmの範囲の直径を有するストランドが得られる押出にかける工程と
を含む、実施形態7の方法。
9. (aa)において、炭水化物および/または水を、ペースト化剤として添加する、実施形態8の方法。
10. (aa)における混合を、15〜60分、好ましくは30〜55分、より好ましくは40〜50分の範囲の期間実施する、実施形態8または9の方法。
11. (d)において、ポリアルキレンオキシド、例えばポリエチレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミドおよびポリエステルからなる群から選択されるメソ細孔形成剤が添加されない、実施形態7〜10のいずれかの方法。
12. (e)において、上記成形物を100〜150℃の範囲の温度で10〜20時間の範囲の期間乾燥し、500〜600℃の範囲の温度で0.5〜2時間の範囲の期間焼成する、実施形態7〜11のいずれかの方法。
13. (f)(d)または(e)、好ましくは(e)で得られた成形物を水処理にかける工程と、
(g)その水により処理された成形物を任意に乾燥しかつ/または焼成する工程であって、(f)または(g)、好ましくは(g)で得られた成形物が、好ましくは、上記したような前記成形物実施形態1〜8のいずれかによる成形物である工程と
をさらに含む、実施形態7〜12のいずれかの方法。
14. (f)において、上記水処理が、上記成形物を、オートクレーブ中、自生圧(autogenous pressure)下、100〜200℃、好ましくは125〜175℃、より好ましくは140〜150℃の範囲の温度で、2〜24時間、好ましくは6〜10時間の期間、液状の水で処理する工程を含む、実施形態13の方法。
15. (f)において、水に対する成形物の質量比が、0.02〜0.08、好ましくは0.03〜0.07、より好ましくは0.04〜0.06の範囲である、実施形態13または14の方法。
16. (g)において、上記の水により処理された成形物を、100〜150℃の範囲の温度で10〜20時間の範囲の期間乾燥し、400〜500℃の範囲の温度で1〜3時間の範囲の期間焼成する、実施形態13〜15のいずれかの方法。
17. 上記成形物を蒸気処理にかけない、実施形態7〜16のいずれかの方法。
実施形態1〜17によって上記したZnTiMWWを含む、微粉末および/または成形物の形態での(b)による前記触媒の製造のための前記好ましい方法に関して、それをもとにして実施形態1.(a)における懸濁液が提供されるZnTiMWWは、考えられるすべての方法にしたがって製造することができる。例えば、チタンを含む構造型MWW(TiMWW)の微細孔のアルミニウム非含有ゼオライト材料を製造し、このTiMWWを適切な処理にかけてZnTiMWWを得ることが可能である。さらに、構造型MWW(MWW)のアルミニウム非含有ゼオライト材料を製造し、このMWWを適切な処理にかけてZnTiMWWを得ることが可能である。ここで、例えば、ZnとTiの両方は、MWW中に適切に取り込まれている。さらに、MWW型骨格の合成の間に、Tiを導入し、得られた材料を適切な処理にかけてZnを取り込むか、または、Znを導入し、得られた材料を適切な処理にかけてTiを取り込むか、あるいは、ZnとTiの両方を導入して、構造型MWWのアルミニウム非含有ゼオライト材料を製造することが考えられる。TiMWWの製造のための考えられる方法として、例えば、米国特許第6,114,551号、またはWuらの「Hydrothermal Synthesis of a novel Titanosilicate with MWW Topology」、Chemistry Letters(2000年)、774〜775頁に記載されているような方法を挙げることができる。好ましくは、Tiを含む構造型MWW(TiMWW)のアルミニウム非含有ゼオライト材料を、第1の段階および第2の段階で製造し、そのTiMWWを適切な処理にかけてZnTiMWWを得る。より好ましくは、ZnTiMWWを、
(I)ホウ素を含む構造型MWW(B−MWW)のアルミニウム非含有ゼオライト材料を製造する工程と、
(II)そのB−MWWを脱ホウ素化して構造型MWW(MWW)のアルミニウム非含有ゼオライト材料を得る工程と、
(III)チタン(Ti)をMWW中に取り込んで、Tiを含む構造型MWW(TiMWW)のアルミニウム非含有ゼオライト材料を得る工程と、
(IV)好ましくは、TiMWWを酸処理する工程と、
(V)そのTiMWWを亜鉛(Zn)含浸にかけてZnTiMWWを得る工程と
を含む方法によって製造する。
好ましくは、段階(I)において、B−MWWは、それらの好ましい工程および条件が、以下の実施形態1〜28および示されるようなそれぞれの従属項によって定義される方法によって製造される:
1. (a)その母液中で、水、ケイ素供給源、ホウ素供給源、およびB−MWW前駆体を得るMWWテンプレート化合物を含む合成混合物からB−MWW前駆体を水熱合成する工程であって、その母液が9超のpHを有する工程と、
(b)(a)で得られた、B−MWW前駆体を含む母液のpHを6〜9の範囲の値に調整する工程と、
(c)濾過装置での濾過により、(b)で得られたpH調整された母液から、B−MWW前駆体を分離する工程と
を含む、骨格構造MWW(B−MWW)を含むアルミニウム非含有のホウ素含有ゼオライト材料を製造するための方法。
2. (a)において、その合成混合物の少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%が、水、ケイ素供給源、ホウ素供給源およびテンプレート化合物からなる、実施形態1の方法。
3. (a)において、ケイ素供給源が、ヒュームドシリカ、コロイド状シリカおよびその混合物からなる群から選択され、ケイ素供給源が、好ましくは、コロイド状シリカ、より好ましくはアンモニア安定化シリカであり、ホウ素供給源が、ホウ酸、ホウ酸塩、酸化ホウ素およびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、ホウ素供給源が、好ましくはホウ酸であり、MWWテンプレート化合物が、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサメチル−1,5−ペンタンジアンモニウムイオン、1,4−ビス(N−メチルピロリジニウム)ブタン、オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘプチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−1−アダマンチル−アンモニウムヒドロキシドおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、そのMWWテンプレート化合物が好ましくはピペリジンである、実施形態1または2の方法。
4. (a)において、その合成混合物が、元素状ケイ素として計算されたケイ素供給源に対して、0.4:1〜2.0:1、好ましくは0.6:1〜1.9:1、より好ましくは0.9:1〜1.4:1の範囲のモル比で、元素状ホウ素として計算されたホウ素供給源、元素状ケイ素として計算されたケイ素供給源に対して、1:1〜30:1、好ましくは3:1〜25:1、より好ましくは6:1〜20:1の範囲のモル比の水;および、元素状ケイ素として計算されたケイ素供給源に対して、0.4:1〜2.0:1、好ましくは0.6:1〜1.9:1、より好ましくは0.9:1〜1.4:1の範囲のモル比のテンプレート化合物を含む、実施形態1〜3のいずれかの方法。
5. (a)において、水熱合成を、160〜180℃未満、好ましくは170〜175℃の範囲の温度で1〜72時間、好ましくは6〜60時間、より好ましくは12〜50時間の範囲の期間実施する、実施形態1〜4のいずれかの方法。
6. (a)において、水熱合成を、少なくとも部分的に撹拌下で実施する、実施形態1〜5のいずれかの方法。
7. (a)において、その合成混合物が、播種材料(seeding material)、好ましくは、骨格構造MWWを含むゼオライト材料、より好ましくは骨格構造MWWを含むホウ素含有ゼオライト材料を追加的に含む、実施形態1〜6のいずれかの方法。
8. その合成混合物が、二酸化ケイ素として計算されたケイ素供給源中に含まれるkgでのケイ素に対する、kgでの播種材料の量として計算して、ケイ素供給源に対して、0.01:1〜1:1、好ましくは0.02:1〜0.5:1、より好ましくは0.03:1〜0.1:1の範囲の質量比で播種材料を含む、実施形態7の方法。
9. (a)から得られる母液のpHが、10超、好ましくは10.5〜12、より好ましくは11〜11.5の範囲である、実施形態1〜8のいずれかの方法。
10. (b)において、(a)で得られた母液のpHを、6.5〜8.5、好ましくは7〜8の範囲の値に調整する、実施形態1〜9のいずれかの方法。
11. (b)において、pHを、
(aa)酸を、B−MWW前駆体を含む(a)から得られた母液に添加する工程であって、その添加を、好ましくは、少なくとも部分的に撹拌下で実施する工程を含む方法によって調整する、実施形態1〜10のいずれかの方法。
12. (aa)において、その添加を、20〜70℃、好ましくは30〜65℃、より好ましくは40〜60℃の範囲の温度で実施する、実施形態11の方法。
13. (aa)において、その酸が、無機酸、好ましくは無機酸を含む水溶液である、実施形態11または12の方法。
14. 上記無機酸がリン酸、硫酸、塩酸、硝酸およびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、上記無機酸が好ましくは硝酸である、実施形態13の方法。
15. (bb)(aa)によってそれに酸が添加されている母液を撹拌する工程であって、(bb)の間、酸がその母液に添加されない工程を追加的に含む、実施形態11〜14のいずれかの方法。
16. (bb)において、その撹拌を、20〜70℃、好ましくは25〜65℃、より好ましくは30〜60℃の範囲の温度で実施する、実施形態15の方法。
17. (b)において、それぞれのDv10、Dv50およびDv90値で表した、上記母液に含まれる粒子のサイズが、Dv10に関して、少なくとも2%、好ましくは少なくとも3%、より好ましくは少なくとも4.5%、Dv50に関して、少なくとも2%、好ましくは少なくとも3%、より好ましくは少なくとも4.5%、Dv90に関して、少なくとも5%、好ましくは少なくとも6%、より好ましくは少なくとも7%増大する、実施形態1〜16のいずれかの方法。
18. (b)から得られたpH調整された母液が、(b)から得られた、pH調整された母液の全質量に対して、1〜10質量%、好ましくは4〜9質量%、より好ましくは7〜8質量%の範囲の固形分含量を有する、実施形態1〜17のいずれかの方法。
19. (b)から得られたpH調整された母液が、10〜50mPas/m、好ましくは15〜45mPas/m、より好ましくは20〜40mPas/mの範囲の濾過抵抗を有する、実施形態1〜18のいずれかの方法。
20. (d)(c)から得られたB−MWW前駆体、好ましくは(c)から得られた濾過ケークを洗浄する工程であって、その洗浄を、好ましくは、水ワズ(was)洗浄剤を使用して実施する工程をさらに含む、実施形態1〜19のいずれかの方法。
21. (d)において、(c)から得られた濾過ケークが、10〜50mPas/m、好ましくは15〜45mPas/m、より好ましくは20〜40mPas/mの範囲の洗浄抵抗を有する、実施形態20の方法。
22. 上記洗浄を、その濾液の伝導度が、最大で300マイクロジーメンス/cm、好ましくは最大で250マイクロジーメンス/cm、より好ましくは最大で200マイクロジーメンス/cmとなるまで実施する、実施形態20または21の方法。
23. (e)(c)、好ましくは(d)から得られたB−MWW前駆体を、20〜50℃、好ましくは20〜40℃、より好ましくは20〜30℃の範囲の温度で乾燥する工程であって、その乾燥を、好ましくは、上記B−MWWを、ガス流、好ましくは窒素流にかけることによって実施する工程をさらに含む、実施形態1〜22のいずれかの方法。
24. (c)、好ましくは(d)、より好ましくは(e)から得られたB−MWW前駆体の残留水分が、80〜90質量%、好ましくは80〜85質量%の範囲である、実施形態1〜23のいずれかの方法。
25. (f)(c)、好ましくは(d)、より好ましくは(e)から得られたB−MWW前駆体を含み、10〜20質量%、好ましくは12〜18質量%、より好ましくは14〜16質量%の範囲の固形分含量を有する懸濁液、好ましくは水性懸濁液を製造する工程と、
(g)B−MWW前駆体を含む(f)から得られた懸濁液を噴霧乾燥して、噴霧粉末を得る工程と、
(h)B−MWW前駆体を含む(g)から得られた噴霧粉末を、好ましくは、500〜700℃、より好ましくは550〜650℃、より好ましくは575〜625℃の範囲の温度で、1〜24時間、好ましくは2〜18時間、より好ましくは6〜12時間の範囲の期間焼成し、その少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%がB−MWWからなる噴霧粉末を得る工程と
をさらに含む、実施形態1〜24のいずれかの方法。
26. (h)において、上記焼成を、連続方式、好ましくは回転式焼成機で、好ましくは時間当たり0.5〜20kgの噴霧粉末の範囲の処理量で実施する、実施形態25の方法。
27. (h)から得られた噴霧粉末中に含まれるB−MWWの結晶化度が、XRDで決定して、少なくとも(75±5)%、好ましくは少なくとも(80±5)%である、実施形態25または26の方法。
28. (h)から得られた噴霧粉末中に含まれるB−MWWのBET比表面積が、DIN66131にしたがって決定して、少なくとも300m/g、好ましくは300〜500m/gの範囲である、実施形態25〜27のいずれかの方法。
好ましくは、段階(II)は、それらの好ましい工程および条件が、以下の実施形態1〜7および示されるようなそれぞれの従属項によって定義される方法によって実施される:
1. (a)段階(I)によって得られた構造型MWW(B−MWW)のホウ素含有ゼオライト材料を提供する工程と、
(b)そのB−MWWを液体溶媒系で処理することによってB−MWWを脱ホウ素化し、それによって、脱ホウ素化されたB−MWW(MWW)を得る工程と
を含み、上記液体溶媒系が、水、一価アルコール、多価アルコールおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、前記液体溶媒系が、無機もしくは有機の酸またはその塩を含まず、上記酸が、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸および酒石酸からなる群から選択される、ゼオライト材料の製造のための方法。
2. 上記液体溶媒系が、無機または有機の酸もしくはその塩を含まない、実施形態1の方法。
3. 上記液体溶媒系が、水、メタノール、エタノール、プロパノール、エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、プロパン−1,2,3−トリオール、およびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、好ましくは水から選択される、実施形態1または2の方法。
4. (b)による処理を、50〜125℃の範囲の温度で実施する、実施形態1〜3のいずれかの方法。
5. (b)による処理を6〜20時間の範囲の時間実施する、実施形態1〜4のいずれかの方法。
6. (b)による処理を少なくとも2つの別個の工程で実施し、少なくとも2つの処理工程の間で、MWWを、好ましくは、100〜150℃の範囲の温度で乾燥する、実施形態1〜5のいずれかの方法。
7. (c)(b)から得られたMWWを、
(c.1)そのMWWを、液体溶媒系から分離する工程と、
(c.2)好ましくは、分離されたMWWを、好ましくは噴霧乾燥によって乾燥する工程と、
(c.3)(c.1)または(c.2)から得られたMWWを、好ましくは500〜700℃の範囲の温度で任意に焼成する工程と
を含む方法によって、後処理する工程をさらに含む、実施形態1〜6のいずれかの方法。
段階(III)に関する限り、好ましくは、MWWおよびTi含有前駆体を含み、好ましくは少なくとも1種の適切な微細孔形成剤を含む適切な出発混合物、好ましくは水性混合物を、自生圧下で水熱結晶化にかける。少なくとも1種の適切な播種材料を使用することが考えられる。適切なTi含有前駆体として、オルトチタン酸テトラブチルなどのオルトチタン酸テトラアルキルを例として挙げることができる。適切な微細孔形成剤として、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、またはピペリジンとヘキサメチレンイミンの混合物を例として挙げることができる。好ましくは、結晶化時間は、4〜8日間、より好ましくは4〜6日間の範囲である。水熱合成の間、結晶化混合物を撹拌することができる。結晶化の間にかけられる温度は、好ましくは160〜200℃、より好ましくは160〜180℃の範囲である。水熱合成の後、得られた結晶性ゼオライト材料TiMWWを、好ましくは、母液から適切に分離する。母液からTiMWWを分離するすべての方法が考えられる。これらの方法には、例えば、濾過、限外濾過、透析濾過(diafiltration)および遠心分離法、または、例えば噴霧乾燥プロセスおよび噴霧造粒プロセスが含まれる。これらの方法の2つ以上の組合せを適用することができる。本発明によれば、TiMWWを、好ましくは、濾過によってその母液から分離して、濾過ケークを得る。好ましくは、これを、好ましくは水での洗浄にかける。続いて、任意に、適切な懸濁液が得られるようにさらに処理されている濾過ケークを、噴霧乾燥または限外濾過にかける。TiMWWをその母液から分離する前に、懸濁液を濃縮することによって、母液のTiMWW含量を増大させることができる。洗浄を施す場合、その洗浄水が、1,000マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは900マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは800マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは700マイクロジーメンス/cm未満の伝導度をもつようになるまで、洗浄プロセスを続行することが好ましい。好ましくは濾過によってなされるその母液からのTiMWWの分離の後に、洗浄した後、TiMWWを含む洗浄された濾過ケークを、好ましくは、例えば、その濾過ケークを、適切なガス流、好ましくは窒素流に、好ましくは4〜10時間、より好ましくは5〜8時間の範囲の時間かけることによって、予備乾燥にかける。続いて、予備乾燥された濾過ケークを、好ましくは、適切な雰囲気、例えば工業用窒素、空気またはリーン空気、好ましくは空気またはリーン空気中、100〜300℃、より好ましくは150〜275℃、より好ましくは200〜250℃の範囲の温度で乾燥する。そうした乾燥は、例えば、噴霧乾燥によって遂行することができる。乾燥した後、TiMWWを、適切な雰囲気、例えば工業用窒素、空気またはリーン空気、好ましくは空気またはリーン空気中、500〜700℃、より好ましくは550〜675℃、より好ましくは600〜675℃の範囲の温度で焼成にかけることができる。好ましくは、(III)による焼成は実施しない。
好ましくは、段階(III)および(IV)は、それらの好ましい工程および条件が、以下の実施形態1〜27および示されるようなそれぞれの従属項によって定義される方法によって実施される:
1. (a)段階(II)によって得られた脱ホウ素化された結晶性ゼオライト材料MWWを提供する工程と、
(b)チタンを、(a)において提供されたゼオライト材料中に取り込む工程であって、
(b.1)(i)において提供されたゼオライト材料、MWWテンプレート化合物およびチタン供給源を含む水性合成混合物を製造するステップであり、SiOとして計算された、(a)において提供されたゼオライト材料中に含まれているSiに対するMWWテンプレート化合物のモル比が0.5:1〜1.4:1の範囲であるステップと、
(b.2)(b.1)において製造された水性合成混合物から、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を水熱合成し、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む母液を得るステップと
を含む工程と、
(c)MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む(b.2)から得られた母液を噴霧乾燥する工程と
を含む、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料の製造のための方法。
2. (b.1)において、上記MWWテンプレート化合物が、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサメチル−1,5−ペンタンジアンモニウムイオン、1,4−ビス(N−メチルピロリジニウム)ブタン、オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘプチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、MWWテンプレート化合物が好ましくはピペリジンである、実施形態1の方法。
3. (b.1)において、チタン供給源が、オルトチタン酸テトラブチル、オルトチタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラエチル、二酸化チタン、四塩化チタン、チタンtertブトキシドおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択され、チタン供給源が好ましくはオルトチタン酸テトラブチルである、実施形態1または2の方法。
4. (b.1)における水性合成混合物において、SiOとして計算された、最大で0.02:1のB:SiOモル比を有するゼオライト材料中に含まれているSiに対する、TiOとして計算された、チタン供給源中に含まれているTiのモル比が、0.005:1〜0.1:1、好ましくは0.01:1〜0.08:1、より好ましくは0.02:1〜0.06:1の範囲である、実施形態1〜3のいずれかの方法。
5. (b.1)における水性合成混合物において、SiOとして計算され、最大で0.02:1のB:SiOモル比を有するゼオライト材料中に含まれているSiに対する、HOのモル比が、8:1〜20:1、好ましくは10:1〜18:1、より好ましくは12:1〜16:1の範囲である、実施形態1〜4のいずれかの方法。
6. (b.1)における水性合成混合物において、SiOとして計算された、(i)において提供されたゼオライト材料中に含まれているSiに対する、MWWテンプレート化合物のモル比が、0.5:1〜1.7:1、好ましくは0.8:1〜1.5:1、より好ましくは1.0:1〜1.3:1の範囲である、実施形態1〜5のいずれかの方法。
7. (b.2)において、その水熱合成を、80〜250℃、好ましくは120〜200℃、より好ましくは160〜180℃の範囲の温度で実施する、実施形態1〜6のいずれかの方法。
8. (b.2)において、その水熱合成を、10〜100時間、より好ましくは20〜80時間、より好ましくは40〜60時間の範囲の期間実施する、実施形態1〜7のいずれかの方法。
9. (b.2)において、その水熱合成を、自生圧下での閉鎖系で実施する、実施形態1〜8のいずれかの方法。
10. (b.2)の間でも、また(b.2)後および(c)前でも、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料が、その母液から分離されない、実施形態1〜9のいずれかの方法。
11. MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む(c)にかけられた母液が、任意に、濃縮または希釈の後、チタン含有ゼオライト材料を含む母液の全質量に対して5〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%の範囲の固形分含量を有する、実施形態1〜10のいずれかの方法。
12. (c)における噴霧乾燥の間、乾燥ガス入口温度が200〜350℃の範囲であり、乾燥ガス出口温度が70〜190℃の範囲である、実施形態1〜11のいずれかの方法。
13. (c)から得られたMWW骨格構造を有するゼオライト材料が、それぞれの場合、ゼオライト材料の全質量に対して、元素状Siとして計算して30〜40質量%の範囲のSi含量、0〜14質量%の範囲の全有機炭素含量(TOC)、および元素状チタンとして計算して2.1〜2.8質量%のTi含量を有する、実施形態1〜12のいずれかの方法。
14. (d)(iii)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、最大で5のpHを有する水溶液で処理する工程をさらに含む、実施形態1〜13のいずれかの方法。
15. (c)の後で(d)の前に、(c)から得られたMWW骨格構造を有する噴霧乾燥したチタン含有ゼオライト材料を、焼成にかけない、実施形態14の方法。
16. (d)において、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料に対する水溶液の質量比が、10:1〜30:1、好ましくは15:1〜25:1、より好ましくは18:1〜22:1の範囲である、実施形態14または15の方法。
17. (d)において、その水溶液が、好ましくはリン酸、硫酸、塩酸、硝酸およびその2つ以上の混合物からなる群から選択される無機酸を含み、その水溶液が好ましくは硝酸を含む、実施形態14〜16のいずれかの方法。
18. (d)において、その水溶液が、0〜5、好ましくは0〜3、より好ましくは0〜2の範囲のpHを有する、実施形態14〜17のいずれかの方法。
19. (d)において、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、50〜175℃、好ましくは70〜125℃、より好ましくは95〜105℃の範囲の温度で、上記水溶液で処理する、実施形態14〜18のいずれかの方法。
20. (d)において、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、0.1〜6時間、好ましくは0.3〜2時間、より好ましくは0.5〜1.5時間の範囲の期間、上記水溶液で処理する、実施形態14〜19のいずれかの方法。
21. (d)による処理を、自生圧下、閉鎖系で実施する、実施形態14〜20のいずれかの方法。
22. (e)(d)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、上記水溶液から分離し、続いて、任意に、分離されたMWW骨格を有するチタン含有ゼオライト材料を洗浄する工程
をさらに含む、実施形態14〜21のいずれかの方法。
23. (e)が、分離し、任意に洗浄されたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を乾燥する工程を含む、実施形態22の方法。
24. (f)(d)、好ましくは(e)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む懸濁液、好ましくは水性懸濁液を製造する工程であって(前記懸濁液は、懸濁液の全質量に対して、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%の範囲の固形分含量を有する)、上記懸濁液を噴霧乾燥にかける工程
をさらに含む、実施形態14〜23のいずれかの方法。
25. 噴霧乾燥の間、乾燥ガス入口温度が200〜330℃の範囲であり、乾燥ガス出口温度が120〜180℃の範囲である、実施形態24の方法。
26. (g)(d)、好ましくは(e)、より好ましくは(f)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を焼成する工程であって、その焼成を、好ましくは、400〜800℃、より好ましくは600〜700℃の範囲の温度で実施する工程
をさらに含む、実施形態14〜25のいずれかの方法。
27. (vii)において、上記焼成を、連続方式で、好ましくは、時間当たり0.2〜2.0kgゼオライト材料、より好ましくは時間当たり0.5〜1.5kgゼオライト材料の範囲の速度で実施する、実施形態26の方法。
段階(V)によれば、好ましくは段階(IV)によって得られたTiMWWを、適切なZn処理にかけて、(a)による懸濁液の製造のために使用されるZnTiMWWを得る。一般に、(V)に関する限り、特別な制約は存在しない。ただし、好ましいZnおよびTi含量を有する、上記で定義される好ましいZnTiMWWを得ることができるものとする。最も好ましくは、段階(V)は、少なくとも1つの適切な含浸段階、より好ましくは少なくとも1つの湿式含浸段階を含む。この含浸段階に関して、好ましくは(IV)によって得られるTiMWWを、少なくとも1種の適切な溶媒(湿式含浸)、最も好ましくは水中で、少なくとも1種の適切なZn含有前駆体と接触させることが好ましい。適切なZn含有前駆体として、水溶性Zn塩が特に好ましく、酢酸亜鉛二水和物が特別好ましい。Zn含有前駆体の溶液、好ましくは水溶液を製造して、この溶液中にTiMWWを懸濁させることがさらに好ましい。さらに好ましくは、含浸を、室温に対して、好ましくは75〜125℃、より好ましくは85〜115℃の範囲の高温で、好ましくは3.5〜5時間、より好ましくは3〜6時間の範囲の時間実施する。含浸の間、懸濁液を撹拌することが好ましい。含浸の後、得られたZnTiMWWを、好ましくは、懸濁液から適切に分離する。ZnTiMWWを懸濁液から分離するすべての方法が考慮され得る。特に好ましくは、分離を、濾過、限外濾過、透析濾過または遠心分離法によって実施する。これらの方法の2つ以上の組合せを適用することができる。本発明によれば、ZnTiMWWを、好ましくは、濾過により懸濁液から分離して、濾過ケークを得る。これを、好ましくは水による洗浄にかけることが好ましい。洗浄を施す場合、洗浄プロセスを、その洗浄水が、1,000マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは900マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは800マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは700マイクロジーメンス/cm未満の伝導度をもつようになるまで続行することが好ましい可能性がある。続いて、好ましくは洗浄された濾過ケークを、例えばその濾過ケークを、5〜15時間、より好ましくは8〜12の範囲の時間、適切なガス流、好ましくは窒素流にかけることによって、予備乾燥にかける。
TiMWWまたはZnTiMWWを、本発明による触媒活性材料として使用する場合、有機溶媒は、アセトニトリルを含む、好ましくは基本的にそれからなることが好ましい。
したがって、本発明は、好ましくは、触媒活性材料として、任意に亜鉛を含む骨格構造MWWを有するチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、
(i)アセトニトリル、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、アセトニトリルと酸化オレフィンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化オレフィンの製造のための方法において使用されたものであり、
再生のための前記方法が、
(a)(ii)から得られた混合物を触媒から分離する工程と、
(b)(a)から得られた触媒を液体水性系で洗浄する工程と、
(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥する工程と、
(d)(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成する工程と
を含む方法に関する。
特に好ましくは、本発明は、好ましくは、触媒活性材料として、任意に亜鉛を含む骨格構造MWWを有するチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、
(i)アセトニトリル、プロペン、過酸化水素、水、任意のプロペン、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程であって、そのカリウム含有塩が、リン酸二水素塩、リン酸水素二カリウム、ギ酸カリウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択される工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、アセトニトリルおよび酸化プロピレン、水、任意のプロペン、任意のプロパンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化プロピレンの製造のための連続方法において使用されたものであり、(i)による混合物が、カリウム含有塩を、過酸化水素に対して、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲の、カリウム含有塩中に含まれるカリウムのモル比で含み、
再生のための前記方法が、
(a)(ii)から得られた混合物を触媒から分離する工程と、
(b)(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄する工程と、
(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で任意に乾燥する工程と、
(d)(b)または(c)、好ましくは(c)から得られた触媒を、ガス流の全体積に対して3〜40体積%、好ましくは5〜50体積%の範囲の酸素を含む、(d)において使用される酸素を含むガス流中、375〜525℃、好ましくは400〜500℃の範囲の温度で焼成する工程と
を含む、方法に関する。
TS−1触媒
本発明によれば、チタンシリカライト−1触媒、好ましくは固定床チタンシリカライト−1触媒を、触媒として使用することができる。チタンシリカライト−1は、アルミニウムを含有しておらず、その中でシリケート格子中のSi(IV)が、Ti(IV)としてチタンで部分的に置き換えられている構造型MFIの微細孔ゼオライトである。本発明の関連で使用される「微細孔」という用語は、DIN66134にしたがって決定して2nm未満の細孔サイズを有する細孔に関する。
触媒のチタンシリカライト−1ゼオライトは、原則として、考えられる任意の方法で製造することができる。一般に、本発明による少なくとも1種のチタンゼオライトの合成は、酸化ケイ素の活性供給源および酸化チタンなどのチタン供給源と、水性懸濁液、例えば塩基性懸濁液中で所望のチタンゼオライトを形成することができる少なくとも1種のテンプレート化合物との組合せを含む熱水系で実施する。一般に、有機テンプレートが使用される。好ましくは、合成は高温、例えば150〜200℃、好ましくは160〜180℃の範囲の温度で実施する。
原則として、適切な任意の化合物を、酸化ケイ素供給源として使用することができる。酸化ケイ素(SiO)の典型的な供給源には、ケイ酸塩、シリカヒドロゲル、ケイ酸、コロイド状シリカ、ヒュームドシリカ、テトラアルコキシシラン、水酸化ケイ素、沈降シリカおよび粘土が含まれる。いわゆる「湿式法」二酸化ケイ素といわゆる「乾式法」二酸化ケイ素の両方を使用することができる。これらの場合、二酸化ケイ素は、特に好ましくは非晶質である。その二酸化ケイ素粒子のサイズは、例えば5〜100nmの範囲であり、二酸化ケイ素粒子の表面積は、例えば50〜500m/gの範囲である。コロイド状二酸化ケイ素は、とりわけ、Ludox(登録商標)、Syton(登録商標)、Nalco(登録商標)またはSnowtex(登録商標)として市販されている。「湿式法」二酸化ケイ素は、とりわけ、Hi−Sil(登録商標)、Ultrasil(登録商標)、Vulcasil(登録商標)、Santocel(登録商標)、Valron−Estersil(登録商標)、Tokusil(登録商標)またはNipsil(登録商標)として市販されている。「乾式法」二酸化ケイ素は、とりわけ、Aerosil(登録商標)、Reolosil(登録商標)、Cab−O−Sil(登録商標)、Fransil(登録商標)またはArcSilica(登録商標)として市販されている。二酸化ケイ素前駆体化合物を酸化ケイ素供給源として使用することも、本発明の範囲内である。例えば、テトラエトキシシランまたはテトラプロポキシシランなどのテトラアルコキシシランを、前駆体化合物として挙げることができる。
テンプレートとして、所望のMFIゼオライト構造を提供するのに適した任意のテンプレートを使用することができる。特に、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、より好ましくはテトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシドが使用される。本発明による方法の好ましい実施形態では、以下で説明するように、少なくとも1種の細孔形成剤を、より後の工程で焼成により除去する。
一般に、チタンシリカライト−1の合成はオートクレーブ中、回分式で実施され、それによって、反応懸濁液は、チタンシリカライト−1ゼオライトが得られるまで、数時間または数日間、自生圧にかけられる。本発明の好ましい実施形態によれば、合成は一般に、高温で進行させる。ここで、水熱結晶化工程の間の温度は、一般に、150〜200℃の範囲、好ましくは160〜180℃の範囲である。通常、反応は数時間〜数日間の時間、好ましくは12時間〜48時間、より好ましくは20〜30時間の範囲の時間実施する。さらに、合成バッチに種晶を添加することも考えられる。
本発明の実施形態によれば、得られた結晶性チタンシリカライト−1を反応懸濁液、すなわち母液から分離し、任意に洗浄し乾燥する。
懸濁液からの結晶性チタンシリカライト−1の分離のために公知のすべての方法を使用することができる。とりわけ、濾過、限外濾過、透析濾過および遠心分離法を挙げなければならない。
得られた結晶性チタンシリカライト−1を洗浄する場合、前記洗浄工程は、例えば、水、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、または、メタノールとプロパノール、エタノールとプロパノール、もしくはメタノールとエタノールとプロパノール、または、水と少なくとも1種のアルコール、例えば、水とエタノール、水とメタノール、水とエタノール、もしくは水とプロパノール、水とメタノールおよびエタノール、水とメタノールおよびプロパノール、水とエタノールおよびプロパノールもしくは水とエタノール、メタノールおよびプロパノールの混合物などの適切な任意の洗浄物質を使用して実施することができる。水、または水と少なくとも1種のアルコール、好ましくは水とエタノールの混合物が、洗浄物質として使用される。
結晶性チタンシリカライト−1の乾燥は、一般に、80〜160℃、好ましくは90〜145℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲の温度で実行する。
とりわけ、濾過、限外濾過、透析濾過および遠心分離法などの上記した分離方法の代わりに、懸濁液を、代替の実施形態によって、例えば噴霧造粒や噴霧乾燥のような噴霧法にかけることもできる。
結晶性チタンシリカライト−1の分離を、噴霧法によって実施する場合、分離工程と乾燥工程を一緒にして単一の工程にすることができる。そうした場合、反応懸濁液をそのまま使用するか、または濃縮した反応懸濁液を使用することができる。さらに、噴霧乾燥または噴霧造粒の前に、例えば少なくとも1種の適切な結合剤および/または少なくとも1種の細孔形成剤のような適切な添加剤を、懸濁液に(そのままの反応懸濁液か、または濃縮した懸濁液に)添加することができる。適切な結合剤を以下で詳細に説明する。細孔形成剤として、上記したすべての細孔形成剤を使用することができる。懸濁液を噴霧乾燥する場合、細孔形成剤は(添加する場合)2つの方法で添加することができる。最初、細孔形成剤を、噴霧乾燥する前に、反応混合物に添加することができる。しかし、噴霧乾燥する前に、細孔形成剤の一部を反応混合物に添加し、細孔形成剤の残りを、噴霧乾燥する材料に添加することもできる。
最初に懸濁液を濃縮して、懸濁液中のチタンシリカライト−1の含量を増大させる場合、濃縮を、例えば、蒸発、例えば減圧下での蒸発、または直交流濾過によって遂行することができる。同様に、その懸濁液を2つの画分に分離することによって、前記懸濁液を濃縮することができる。ここで、両方の画分の一方に含まれる固体は、濾過、透析濾過、限外濾過または遠心分離法によって分離され、これは、その懸濁液の他方の画分における任意の洗浄工程および/または乾燥工程の後に懸濁される。次いで得られた濃縮懸濁液を、噴霧法、例えば噴霧造粒や噴霧乾燥にかけることができる。
代替の実施形態によれば、濃縮は、少なくとも1種のチタンゼオライトを懸濁液から分離し、そのチタンゼオライトを、任意に、すでに上記したような少なくとも1種の適切な添加剤と一緒に、再懸濁することによって遂行する。ここで、チタンゼオライトを、再懸濁の前に、少なくとも1つの洗浄工程および/または少なくとも1つの乾燥工程にかけることができる。次いで、再懸濁されたチタンゼオライトを、噴霧法、好ましくは噴霧乾燥に使用することができる。
噴霧乾燥は、しばしば追加的に結合剤を含む、十分に分散された固液スラリー、懸濁液または溶液をアトマイザーに供給し、続いて熱空気流中でフラッシュ乾燥することによって、スラリー、懸濁液または溶液を乾燥する直接的な方法である。アトマイザーは、いくつかの異なる種類のものであってよい。最も一般的なものは、ホイール霧化であり、これは、ホイールまたはディスクの高速回転を用いてスラリーを散り散りにして液滴にし、この液滴は、そのホイールからチャンバー中にスピンアウトし、フラッシュ乾燥されてチャンバー壁に衝突する。霧化は、静水圧によってスラリーを、強制的に小さいノズルを通過させる単一流体ノズルによって遂行することもできる。多流体ノズルも使用され、ここでは、ガス圧力を用いて、スラリーを、強制的にノズルを通過させる。噴霧乾燥および噴霧造粒法、例えば流動床乾燥などを使用して得られる噴霧された材料は、中実球形および/または中空球形を含むことができ、例えば、5〜500μmまたは5〜300μmの範囲の径を有するそうした球形から実質的になっていてよい。単一成分または複数成分ノズルを使用することができる。回転式噴霧機の使用も考えられる。使用されるキャリアガスのための可能な入口温度は、例えば、200〜600℃の範囲、好ましくは300〜500℃の範囲である。キャリアガスの出口温度は、例えば、50〜200℃の範囲である。空気、10vol%以下、好ましくは5vol%以下、より好ましくは5vol%未満、例えば、2vol%以下の酸素含量を有するリーン空気または酸素窒素混合物を、キャリアガスとして挙げることができる。噴霧法は、向流でも並流でも実施することができる。
好ましくは、チタンシリカライト−1は、慣用的な濾過または遠心分離によって反応懸濁液から分離され、任意に、乾燥および/または焼成され、好ましくは、混合物、好ましくは少なくとも1種の結合剤材料および/または1種の細孔形成剤の水性混合物中に再懸濁される。次いで、得られた懸濁液を、好ましくは噴霧乾燥または噴霧造粒にかける。得られた噴霧材料は追加の洗浄工程にかけることができる、前記洗浄工程は上記したようにして行われる。次いで、任意に洗浄された噴霧材料を乾燥し、焼成する。ここで、乾燥および焼成は、好ましくは上記したようにして実施する。
代替の実施形態によれば、チタンシリカライト−1の結晶化を、上記の懸濁液が噴霧乾燥された後に、実施する。したがって、最初に、酸化ケイ素の供給源、好ましくは二酸化ケイ素、酸化チタンの供給源、およびチタンシリカライト−1を形成することができるテンプレート化合物を含む懸濁液を形成させる。次いで、その懸濁液を噴霧乾燥し、続いて、任意に、追加の細孔形成剤を、噴霧乾燥したチタンシリカライト−1に添加する。
上記方法によって得られた噴霧乾燥したチタンシリカライト−1を、任意に、少なくとも1つの洗浄プロセスにかけることができる。少なくとも1つの洗浄プロセスが実施されたら、好ましくは、少なくとも1つの乾燥工程および/または少なくとも1つの焼成工程が後続する。
任意に噴霧法によって得られたチタンシリカライト−1を、さらに、乾燥工程に続いて、または乾燥工程の代わりに、本発明の好ましい実施形態によって行われる少なくとも1つの焼成工程にかけることができる。少なくとも1つの焼成工程は、一般に350〜750℃、好ましくは400〜700℃、特に好ましくは450〜650℃の範囲の温度で実施される。
チタンシリカライト−1の焼成は、適切な任意のガス雰囲気下で実施することができる。ここで空気および/またはリーン空気が好ましい。さらに、焼成は、マッフル炉、ロータリーコーン式および/またはベルト式焼成炉中で行うことが好ましく、その焼成は一般に、1時間もしくはそれ以上、例えば1〜24または4〜12時間の範囲の時間で実施される。本発明による方法において、例えば、チタンシリカライト−1を、1回、2回またはそれ以上頻繁に、それぞれの場合、少なくとも1時間、例えばそれぞれの場合4時間〜12時間、好ましくは4時間〜8時間焼成することができ、焼成工程の間、その温度を一定に保つか、または、連続的もしくは不連続的に温度を変化させることができる。焼成を2回またはそれ以上しばしば実施する場合、個々の工程における焼成温度は異なっていても同じあってもよい。
したがって、本発明の好ましい実施形態は、例えば濾過または噴霧乾燥によって懸濁液から分離されたチタンシリカライト−1を適切な洗浄物質で洗浄し、続いて少なくとも1つの乾燥工程にかける上記したような方法に関する。乾燥は、一般に、80〜160℃、好ましくは90〜145℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲の温度で実施する。最も好ましくは、乾燥した後、焼成工程を実施する。この工程は、一般に350〜750℃、好ましくは400〜700℃、特に好ましくは450〜650℃の範囲の温度で実施される。
上記したようにして製造されたチタンシリカライト−1は、一般に、段階(i)および(iii)における触媒として直接使用することができる。しかし、段階(i)と段階(iii)の両方において固定床触媒を使用する、すなわち、触媒として、結晶性ゼオライト材料それ自体ではなく、チタンシリカライト−1を含む成形物をもたらすように処理された結晶性材料を使用することが特に好ましい。したがって、好ましい実施形態によれば、上記したようなチタンシリカライト−1を含む成形物を、触媒として使用する。
一般に、成形物を触媒として使用する場合、前記触媒は、本発明によるチタンシリカライト−1に加えて、考えられるすべての他の化合物、例えば、とりわけ、少なくとも1種の結合剤および/または少なくとも1種の細孔形成剤を含むことができる。さらに、触媒は、少なくとも1種の結合剤および/または少なくとも1種の細孔形成剤の代わりにまたは少なくとも1種の結合剤および/または少なくとも1種の細孔形成剤に加えて、少なくとも1種のペースト化剤を含むことができる。
結合剤として、結合剤なしでも存在し得る物理吸着を凌いで、チタンシリカライト−1間に付着性および/または凝集性が形成されるようにするすべての化合物が適している。そうした結合剤の例は、例えば、SiO、Al、TiO、ZrOもしくはMgOまたは粘土あるいはこれらの化合物の2つ以上の混合物などの金属酸化物である。粘土鉱物および天然由来または合成由来のアルミナ、例えば、α−、β−、γ−、δ−、η−、κ−、χ−またはθ−アルミナなど、およびそれらの無機または有機金属前駆体化合物、例えば、ギブサイト、バイヤライト、ベーマイトもしくは擬似ベーマイトまたはトリアルコキシアルミネートなど、例えば、アルミニウムトリイソプロピレートなどが、Al結合剤として特に好ましい。他の好ましい結合剤は、極性および無極性の部分を有する両親媒性化合物、およびグラファイトである。他の結合剤は、例えば、粘土、例えば、モンモリロナイト、カオリン、メタカオリン、ヘクトライト、ベントナイト、ハロイサイト、ディッカイト、ナクライトまたはアナキサイトなどである。
これらの結合剤はそのまま使用することができる。結合剤が、それから、成形物の生産における少なくとも1つの他の工程で形成される化合物を使用することも、本発明の範囲内である。そうした結合剤前駆体の例は、テトラアルコキシシラン、テトラアルコキシチタネート、テトラアルコキシジルコネート、または2つ以上の異なるテトラアルコキシシランの混合物、2つ以上の異なるテトラアルコキシチタネートの混合物、2つ以上の異なるテトラアルコキシジルコネートの混合物、または、少なくとも1種のテトラアルコキシシランと少なくとも1種のテトラアルコキシチタネート、もしくは少なくとも1種のテトラアルコキシシランと少なくとも1種のテトラアルコキシジルコネートもしくは少なくとも1種のテトラアルコキシチタネートと少なくとも1種のテトラアルコキシジルコネートの混合物、または少なくとも1種のテトラアルコキシシラン、少なくとも1種のテトラアルコキシチタネートおよび少なくとも1種のテトラアルコキシジルコネートの混合物である。
本発明の関連において、全体的にもしくは部分的にSiOを含むか、または、それからSiOが少なくとも1つの他の工程において形成されるSiOの前駆体である結合剤が、特に非常に好ましい。この関連で、コロイド状シリカと、いわゆる「湿式法」シリカおよびいわゆる「乾式法」シリカの両方を使用することができる。特に好ましくは、このシリカは非晶質シリカであり、そのシリカ粒子のサイズは、例えば、5〜100nmの範囲であり、シリカ粒子の表面積は50〜500m/gの範囲である。
好ましくはアルカリ性および/またはアンモニア性溶液として、より好ましくはアンモニア性溶液としてのコロイド状シリカは、とりわけ、例えばLudox(登録商標)、Syton(登録商標)、Nalco(登録商標)またはSnowtex(登録商標)として市販されている。「湿式法」シリカは、とりわけ、例えばHi−Sil(登録商標)、Ultrasil(登録商標)、Vulcasil(登録商標)、Santocel(登録商標)、Valron−Estersil(登録商標)、Tokusil(登録商標)またはNipsil(登録商標)として市販されている。「乾式法」シリカは、とりわけ、例えばAerosil(登録商標)、Reolosil(登録商標)、Cab−O−Sil(登録商標)、Fransil(登録商標)またはArcSilica(登録商標)として市販されている。とりわけ、コロイド状シリカのアンモニア性溶液が、本発明において好ましい。したがって、本発明は、上記したような成形物を含む触媒であって、前記成形物が、上記したようなチタンシリカライト−1、および結合剤材料として追加的にSiOを含んでおり、(I)によって使用される結合剤が、SiOを含むまたはそれを形成する結合剤である触媒も説明する。一般に、チタンゼオライトは、結合剤を使用しないで成形することもできる。
したがって、本発明は、段階(i)および(iii)において、チタンシリカライト−1を成形して、チタンシリカライト−1および好ましくは少なくとも1種の結合剤、特にシリカ結合剤を含む成形物をもたらすことによって、チタンシリカライト−1触媒を得る方法にも関する。
望むなら、固定床触媒として使用される、触媒成形体をさらに加工し形成させるために、少なくとも1種の細孔形成剤を、チタンシリカライト−1と少なくとも1種の結合剤または少なくとも結合剤前駆体の混合物に添加することができる。使用することができる細孔形成剤は、製造される成形物に関して、特定の細孔サイズおよび/または特定の細孔サイズ分布および/または特定の細孔容積を提供するすべての化合物である。特に、製造される成形物に関して、微細孔および/または微細孔、特にメソ細孔および微細孔を提供する細孔形成剤である。
したがって、本発明は、段階(i)および(iii)において、チタンシリカライト−1を成形して、チタンシリカライト−1および好ましくは少なくとも1種の結合剤、特にシリカ結合剤を含む成形物、特に微細孔およびメソ細孔を有する成形物をもたらすことによって、チタンシリカライト−1触媒を得る方法にも関する。
使用することができる細孔形成剤のための例に関して、すでに上記した細孔形成剤を参照されたい。好ましくは、本発明の成形プロセスにおいて使用される細孔形成剤は、水または水性溶媒混合物中に、分散、懸濁または乳化可能なポリマーである。特に好ましいポリマーは、ポリマービニル化合物、例えば、ポリアルキレンオキシドなど、例えばポリエチレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミドおよびポリエステル、炭水化物、例えば、セルロースまたはセルロース誘導体など、例えば、メチルセルロースもしくは糖などまたは天然繊維である。他の適切な細孔形成剤は、例えば、パルプまたはグラファイトである。
細孔サイズ分布が得られるように望むなら、2つ以上の細孔形成剤の混合物を使用することができる。本発明による方法の特に好ましい実施形態では、以下で説明するように、細孔形成剤を、焼成によって除去して、多孔性触媒成形体を提供する。好ましくは、チタンシリカライト−1を成形するために、メソ細孔および/または微細孔、特に好ましくはメソ細孔を提供する細孔形成剤を、少なくとも1種の結合剤とチタンシリカライト−1の混合物に添加する。一般に、細孔形成剤を使用しないで、チタンシリカライト−1を成形して、触媒成形体を得ることもできる。
結合剤および任意の細孔形成剤の他に、追加の成分、例えば少なくとも1種のペースト化剤を、触媒成形体を得るために成形される混合物に添加することもできる。
少なくとも1種のペースト化剤を本発明の方法において使用する場合、前記ペースト化剤は、少なくとも1種の細孔形成剤の代わりか、またはそれに加えて使用される。特に、細孔形成剤としても機能する化合物を、ペースト化剤として使用することができる。使用することができるペースト化剤は、この目的に適していることが公知であるすべての化合物である。これらは、好ましくは、有機、特に親水性ポリマー、例えば、セルロース、セルロース誘導体など、例えば、メチルセルロースおよびデンプンなど、例えば、ジャガイモデンプン、壁紙用しっくい、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリイソブテンまたはポリテトラヒドロフランなどである。ペースト化剤としての、水、アルコールもしくはグリコールまたはその混合物、例えば水とアルコール、または水とグリコール、例えば水とメタノール、水とエタノール、水とプロパノールまたは水とプロピレングリコールなどの混合物の使用を挙げることができる。好ましくは、セルロース、セルロース誘導体、水、およびこれらの化合物の2つ以上の混合物、例えば水とセルロースまたは水とセルロース誘導体が、ペースト化剤として使用される。本発明による方法の特に好ましい実施形態では、以下でさらに説明するように、少なくとも1種のペースト化剤を焼成により除去して成形物を得る。
本発明の他の実施形態によれば、少なくとも1種の酸性添加剤を、成形物が得られるように成形される混合物に加えることができる。酸性添加剤を使用する場合、焼成によって除去できる有機酸性化合物が好ましい。この関連では、例えば、ギ酸、シュウ酸および/またはクエン酸などのカルボン酸を挙げることができる。これらの酸性化合物の2つ以上を使用することも可能である。
成形物が得られるように成形される混合物への、その成分の添加の順番は重要ではない。例えば、結合剤、細孔形成剤、ペースト化剤および任意の少なくとも1種の酸性化合物の組合せを使用する場合、最初に少なくとも1種の結合剤を加え、次いで、少なくとも1種の細孔形成剤、少なくとも1種の酸性化合物を加え、最後に少なくとも1種のペースト化剤を加えることも、少なくとも1種の結合剤、少なくとも1種の細孔形成剤、少なくとも1種の酸性化合物および少なくとも1種のペースト化剤に関してシーケンスを入れ替えることも、どちらも可能である。
少なくとも1種の結合剤および/または少なくとも1種のペースト化剤および/または少なくとも1種の細孔形成剤および/または少なくとも1種の酸性添加剤を、チタンシリカライト−1を含む混合物に添加した後、その混合物を、一般に10〜180分間均質化する。とりわけ、混練機、エッジミルまたは押出機が、均質化に使用するのに特に好ましい。混合物を好ましくは混練する。工業規模では、エッジミルでの粉砕が、均質化に好ましい。均質化は、一般に、大気圧または大気圧を若干超える圧力下、約10℃からそのペースト化剤の沸点の範囲の温度で実施する。次いで、任意に、上記化合物の少なくとも1種を添加することができる。押出可能な可塑性材料が形成されるまで、得られた混合物を、均質化する、好ましくは混練機にかける。
次いで、均質化された混合物を成形して成形物を得る。公知のすべての適切な成形方法、例えば押出、噴霧乾燥、噴霧造粒、ブリケット化、すなわち追加の結合剤の添加の有りかなしでの機械的圧縮、ペレット化、すなわち円運動および/または回転運動による圧縮を用いることができる。
好ましい成形方法は、チタンシリカライト−1を含む混合物を成形するために、従来の押出機が使用されるものである。それによって、例えば、1〜10mm、好ましくは2〜5mmの直径を有する押出物が得られる。押出機の使用に加えて、成形物の製造のために、押出プレスを使用することもできる。本発明によって製造される成形物の形状は、要望に応じて選択することができる。特に、とりわけ、球形、楕円形、円筒形または錠剤が可能である。同様に、中空構造、例えば中空円筒もしくはハニカム型の構造、または星形の幾何学構造も挙げることができる。
成形は、周囲圧力または周囲圧力より高い圧力、例えば1バール〜数百バールの圧力範囲で行うことができる。さらに、圧縮は、周囲温度または周囲温度より高い温度、例えば20〜300℃の温度範囲で行うことができる。乾燥および/または焼成が成形工程の一部である場合、最大で600℃の温度が考えられる。最後に、圧縮を、周囲雰囲気または制御された雰囲気で行うことができる。制御された雰囲気は、例えば、不活性ガス雰囲気、還元雰囲気および/または酸化雰囲気である。
成形工程には、少なくとも1つの乾燥工程が後続することが好ましい。この少なくとも1つの乾燥工程は、一般に80〜160℃、好ましくは90〜145℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲の温度で、通常6時間以上、例えば6〜24時間の範囲で実施される。しかし、乾燥される材料の水分含量に応じて、より短い乾燥時間、例えば、約1、2、3、4または5時間なども可能である。
乾燥工程の前および/または後、好ましくは、得られた押出物を、例えば、細かくすることができる。それによって、0.1〜5mm、特に0.5〜2mm粒径を有する顆粒またはチップが得られることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態によれば、成形物の乾燥には、それぞれ、好ましくは少なくとも1つの焼成工程が後続する。焼成は、一般に350〜750℃、好ましくは400〜700℃、特に好ましくは450〜650℃の範囲の温度で実施する。焼成は、適切な任意のガス雰囲気下で実施することができ、空気および/またはリーン空気が好ましい。さらに、焼成は、好ましくは、マッフル炉、ロータリーキルンおよび/またはベルト式焼成炉中で実施する。その焼成の期間は、一般に1時間以上、例えば1〜24時間の範囲または3〜12時間の範囲である。したがって、本発明による方法において、例えば、触媒成形体を、1回、2回またはそれ以上頻繁に、それぞれの場合、少なくとも1時間、例えば、それぞれの場合3〜12時間などの範囲で焼成することができ、その温度を焼成工程の間一定に保つか、または、連続的もしくは不連続的に変化させることができる。焼成を2回またはそれ以上実施する場合、個々の工程における焼成温度は異なっていても同じあってもよい。
特定の好ましい実施形態によれば、触媒成形体を、水熱処理にかける。水熱処理は、当業者に公知の適切な任意の方法を用いて実施することができる。したがって、触媒、または一般的に成形された触媒を、水または水蒸気と接触させる。一般に、前記水熱処理は、本発明による触媒を水と一緒にオートクレーブに装入し、そのスラリーを100〜200℃の範囲、好ましくは120〜150℃の範囲の温度で、1.5〜5バールの範囲、好ましくは2〜3バールの範囲の圧力で、1〜48時間の範囲、好ましくは24〜48時間の範囲の期間加熱することによって実施する。一般に、好ましくは洗浄物質として水を用いた、少なくとも1つの洗浄工程が後続する。水で処理した後、触媒を好ましくは乾燥および/または焼成する。ここで、乾燥および焼成はすでに上記したようにして実施する。好ましい実施形態によれば、水熱処理は、オートクレーブ中で触媒成形体を撹拌することによって実施する。その撹拌速度は、摩耗ができるだけ回避されるような撹拌速度に調節する。しかし、触媒を、円筒状押出物の形態で使用する場合、丸くなった端部を有する円筒状押出物にするために、ある程度の摩耗は望ましい。丸くなった端部を有するそうした押出物を用いると、例えば、管型反応器R1および/またはシャフト型反応器R2における固定床触媒として押出物を使用するために、より高いかさ密度を達成することができる。さらに、段階(i)および(iii)でのエポキシ化プロセスにおける前記触媒の粉塵形成が低減される。
さらに、本発明のエポキシ化プロセスにおいて、触媒の全質量に対して49.5〜80%、好ましくは69.5〜80質量%のチタンシリカライト−1、および触媒成形体の全質量に対して19.5〜50%、好ましくは19.5〜30質量%の少なくとも1種の結合剤、好ましくはシリカ結合剤を含む、微細孔およびメソ細孔を有する上記したようなチタンシリカライト−1触媒を使用する。
TS−1を、本発明による触媒活性材料として使用する場合、有機溶媒は、メタノールを含むことが好ましく、基本的にそれからなることが好ましい。
したがって、本発明は、好ましくは、触媒活性材料としてTS−1を含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、
(i)メタノール、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、メタノールと酸化オレフィンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化オレフィンの製造のための方法において使用されたものであり、
再生のための前記方法が、
(a)(ii)から得られた混合物を触媒から分離する工程と、
(b)(a)から得られた触媒を液体水性系で洗浄する工程と、
(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥する工程と、
(d)(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成する工程と
を含む、方法に関する。
特に好ましくは、本発明は、好ましくは、触媒活性材料としてTS−1を含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、
(i)メタノール、プロペン、過酸化水素、水、任意のプロペン、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程であって、そのカリウム含有塩が、リン酸二水素塩、リン酸水素二カリウム、ギ酸カリウムおよびその2つ以上の混合物からなる群から選択される工程と、
(ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、メタノール、酸化プロピレン、水、任意のプロペン、任意のプロパンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程と
を含む、酸化プロピレンの製造のための連続プロセスにおいて使用されたものであり、(i)による混合物が、カリウム含有塩を、過酸化水素に対して、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲の、カリウム含有塩中に含まれるカリウムのモル比で含み、
再生のための前記方法が、
(a)(ii)から得られた混合物を触媒から分離する工程と、
(b)(a)から得られた触媒を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で、液体水性系の全質量に対して少なくとも99.9質量%の水、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水、より好ましくは少なくとも99.999質量%の水を含む液体水性系で洗浄する工程と、
(c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、25〜100℃、好ましくは30〜50℃の範囲の温度で任意に乾燥する工程と、
(d)(b)または(c)、好ましくは(c)から得られた触媒を、ガス流の全体積に対して3〜40体積%、好ましくは5〜50体積%の範囲の酸素を含む(d)において使用される酸素を含むガス流中、375〜525℃、好ましくは400〜500℃の範囲の温度で焼成する工程と
を含む、方法に関する。
エポキシ化反応
この反応は、回分方式または連続方式で実施することができ、連続方式が好ましい。好都合なことには、反応器は、その中に配置された不均一触媒を含み、冷却ジャケットなどの、反応温度を制御するための手段を備えている。
好都合なことには、エダクトの転換速度は、温度、圧力、エダクトのWHSVなどを調節することによって制御することができる。例を挙げると、反応温度は、エポキシ化剤の少なくとも90%が転換されるように調節することができる。エポキシ化反応の前後の反応混合物中に存在するエダクトの量は、適切な任意の技術、例えばクロマトグラフィーによって分析することができる。
以下でさらに詳細に説明されるように、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒の活性の漸進的な低下は、反応温度を上昇させることによって、ある期間にわたって埋め合わせることができる。(ii)での反応温度は、一般に、使用する触媒の瞬間的な活性に応じて、20〜50℃の範囲である。
一般に、(ii)における連続エポキシ化反応は、適切な任意の仕方で実施することができる。好ましくは、(ii)における反応は、好ましくは、少なくとも1つの管を取り囲む少なくとも1つの冷却ジャケットを含む管型反応器または管束型反応器などの少なくとも1つの連続的に操作される反応器中で行われる。(ii)における反応を、少なくとも1つの冷却ジャケットを含むそうした反応器中で実施する場合、本明細書で使用される「反応温度」という用語は、冷却ジャケットに入る際の冷却媒体の温度を指す。
チタンゼオライトを含む触媒は、粉末を含む成形物として、または微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む成形物として、粉末、微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む、上記した、考えられるあらゆる形態で使用することができる。好ましくは、チタンゼオライトを含む触媒を、粉末または微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む成形物として、より好ましくは、微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む成形物として使用する。
本発明の工程(ii)において使用される触媒は、考えられるあらゆる仕方で反応器中に配置することができる。好ましくは、触媒は、流動床としてまたは固定床として、より好ましくは固定床として配置される。
上記したように、(i)において提供される液体供給流を、好ましくは固定床として存在する触媒を含む(i)における反応器に送り込む。エポキシ化反応の間、触媒ローディングは、好ましくは、0.05〜1.25時間−1、好ましくは0.1〜1時間−1、より好ましくは0.2〜0.7時間−1の範囲であり、この触媒ローディングは、(i)において提供される液体供給流中に含まれるエポキシ化剤、好ましくは過酸化水素のkg/時での質量流量を、(ii)においてエポキシ化反応器中に含まれるチタンゼオライトを含む触媒のkgでの量で除した比と定義される。本発明の関連で使用される「エポキシ化条件は〜を含む」という用語は、反応器中の触媒床の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%中において、かつ、全反応時間の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の間、触媒ローディングが上記範囲内にある、工程(ii)におけるエポキシ化反応に関する。
(ii)におけるエポキシ化反応の間、反応器中の反応混合物の温度は、好ましくは制御される、より好ましくは、好ましい範囲内に保持される。反応混合物の温度を制御するために、内部温度および/または外部温度の制御手段を使用することができる。本発明の関連で使用される「内部温度制御手段」という用語は、反応器中に配置される手段に関する。本発明の関連で使用される「外部温度制御手段」という用語は、反応器の外部に配置される手段に関する。好ましくは、反応混合物の温度は、外部温度制御手段によって、より好ましくは、そのジャケットが好ましくは反応器を取り囲む適切なジャケットを通して好ましくは送られる伝熱媒体によって制御される。管束反応器を、反応器として使用する場合、そのジャケットは、管束のすべての管を取り囲むことが好ましい。
好ましくは、(ii)におけるエポキシ化反応の間、反応温度は、20〜100℃、より好ましくは25〜90℃、より好ましくは30〜80℃、より好ましくは35〜70℃、より好ましくは40〜60℃の範囲である。本発明の関連で使用される「反応温度」という用語は、反応混合物の温度を制御する前の伝熱媒体の温度、好ましくは、そのジャケットを通して伝熱媒体が送られるエポキシ化反応器のジャケットの入口での伝熱媒体の温度に関する。したがって、本発明は、(ii)において、エポキシ化条件が、20〜100℃、好ましくは30〜80℃、より好ましくは40〜60℃の範囲のエポキシ化反応温度を含む、好ましくはそれからなる上記方法に関し、そのエポキシ化反応温度は、反応混合物の温度を制御する前の伝熱媒体の温度として、好ましくは、エポキシ化反応器のジャケットの入口での伝熱媒体の温度と定義される。本発明の関連で使用される「エポキシ化条件は〜を含む」という用語は、全反応時間の少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.9%について、反応温度が上記範囲内にある、工程(ii)におけるエポキシ化反応に関する。本発明の関連で使用される「全反応時間」という用語は、それが廃棄されるかまたは再生にかけられる前に、所与の触媒床が使用されている反応時間に関する。特に、触媒が新鮮な場合での、(ii)におけるエポキシ化反応の初期、すなわち、(ii)におけるエポキシ化反応の開始の時点で、反応温度は、短期間の間、上記範囲外である可能性がある。好ましくは、伝熱媒体の流量は、その入口温度と出口温度間の温度差が、最大で3K、より好ましくは最大で2K、より好ましくは最大で1Kとなるように選択される。
好ましくは、(ii)におけるエポキシ化反応の間、エポキシ化反応圧力は、14〜100バール、より好ましくは14.5〜50バール、より好ましくは15〜32バール、より好ましくは15〜25バールの範囲である。本発明の関連で使用される「エポキシ化反応圧力」という用語は、その排出液が(iii)による反応器から抜き出されるエポキシ化反応器の出口での圧力に関する。したがって、本発明は、(ii)において、エポキシ化条件が、14〜100バール、好ましくは15〜32バール、より好ましくは15〜25バールの範囲のエポキシ化反応圧力を含む、好ましくはそれからなる上記方法に関する。本発明の関連で使用される「エポキシ化条件は〜を含む」という用語は、全反応時間の少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.9%について反応温度が上記範囲内にある、工程(ii)におけるエポキシ化反応に関する。本発明の関連で使用される「全反応時間」という用語は、それが廃棄されるかまたは再生にかけられる前に、所与の触媒床が使用されている反応時間に関する。
好ましくは、本発明の工程(ii)によるエポキシ化反応は、基本的に一定の、エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率で実施する。好ましくは、エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率を決定するために、本明細書でmoutと称する、(iii)で抜き出される排出液流中のエポキシ化剤、好ましくは過酸化水素のモル流量を、本明細書でminと称する、(i)において提供される液体供給流中のエポキシ化剤、好ましくは過酸化水素のモル流量と比較する。そのエポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率は100×(1−mout/min)と定義される。エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率を、80〜100%、より好ましくは90〜100%、より好ましくは95〜100%、より好ましくは99〜100%、より好ましくは99.5〜100%、より好ましくは99.9〜100%の範囲で基本的に一定に保持するために、上記した伝熱媒体の入口温度を、上記の好ましい範囲内に調節することが好ましい。本発明の関連で使用される「エポキシ化条件は〜を含む」という用語は、全反応時間の少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.9%について、エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率が上記範囲内にある、工程(ii)におけるエポキシ化反応に関する。本発明の関連で使用される「全反応時間」という用語は、それが廃棄されるかまたは再生にかけられる前に、所与の触媒床が使用されている反応時間に関する。特に、触媒が新鮮な場合での、(ii)におけるエポキシ化反応の初期、すなわち、(ii)におけるエポキシ化反応の開始の時点で、エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率は、短期間の間、上記範囲外である可能性がある。反応温度は、反応の間、一定に保持されるのではなく、一定のエポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率が可能となるように、連続的にまたは段階的に、調節されることが好ましい。一般に、ある程度の触媒の失活のため、反応温度は、連続的にまたは段階的に増大される。好ましくは、反応温度は、連続的にまたは段階的に、最大で1K/d(ケルビン/日)、より好ましくは1K/d未満、増大される。
好ましくは、(ii)における反応器中に存在する反応混合物は、エポキシ化条件下で液体である。好ましくは、反応混合物は、1つの液相だけ、2つの液相または3つ以上の液相からなる。好ましくは、(ii)における反応器中の反応混合物は、1つの液相だけまたは2つの液相、より好ましくは1つの液相だけからなる。
一般に、本発明の工程(ii)において使用される反応器は、水平に配置されていても垂直に配置されていてもよい。好ましくは、反応器は、垂直に配置される。好ましくは垂直に配置された反応器では、(i)において提供される液体供給流を上昇流方式または下降流方式で送ることができる。上昇流方式が好ましい。液体供給流の流れの方向に対して、伝熱媒体は、並流方式でジャケットを通過することが好ましい。
一般に、(ii)におけるエポキシ化反応は、1つまたは複数の反応器中で実施することができ、これらの反応器は、並列または直列に配置することができる。好ましくは、(ii)における反応は、1つの反応器、または少なくとも2つの反応器、好ましくは直列に配置された2つの反応器中で実施する。ここで、直列に配置された2つの反応器の間で、適切な中間処理を実施することができる。反応を、直列に配置された2つの反応器中で実施する場合、第1の反応器を、上記したようにして、すなわち等温反応器として稼働させ、第2の反応器、すなわち下流の反応器を、断熱的または本質的に断熱的な反応器として稼働させることが好ましい。本明細書で使用される「反応器」という用語は、送られる供給流が2つ以上の副流に分割され、各副流が反応器中に送られ、反応器から取り出された排出液流が一緒になって排出液流全体をもたらす、並列に配置された2つ以上の反応器も包含する。したがって、エポキシ化反応は、並列に配置されており、好ましくは等温反応器である、少なくとも1つの第1の反応器、例えば2つ以上の第1の反応器、例えば2つ、3つ、4つの第1の反応器中、および並列に配置されており、好ましくは断熱的または本質的に断熱的な反応器である、少なくとも1つの第2の反応器、例えば2つ以上の第2の反応器、例えば2つ、3つ、4つの第2の反応器中で実施することができる。
(ii)によるエポキシ化反応を、直列に配置された2つの反応器中で実施する場合、好ましくは等温反応器である第1の反応器において、エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率を、80〜99%、好ましくは85〜98%、より好ましくは90〜97%の範囲で基本的に一定に保持し、好ましくは断熱的または本質的に断熱的な反応器として設計されている第2の反応器において、全エポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率、すなわち第1および第2の反応器における転換率を考慮に入れたエポキシ化剤転換率、好ましくは過酸化水素転換率を、99%超、好ましくは少なくとも99.5%、より好ましくは少なくとも99.9%の値にもってくることが好ましい。
使用済み触媒
一般に、酸化オレフィンの製造のための方法において、新たに生産されたチタン含有ゼオライトを含む触媒を長期間使用した後、新たに製造された触媒と比較して、その触媒活性の低下が観察される。そうした漸進的な触媒活性の低下は、反応温度を上昇させることによってある程度埋め合わせることができる。触媒活性は、所与の温度での反応の過程における、少なくとも1つのエダクトの転換速度を決定することによって追跡することができる。そのプロセスの間に転換速度の低下が観察された場合、反応温度を上昇させることになる。したがって、反応温度が、それを超えるとそのプロセスが環境的および経済的に非効率的となる設定上部温度限界に達したら、チタン含有ゼオライトを含む触媒を、再生にかけることができる。例えば、エダクトの1つについての転換速度を、例えば90%超に維持するために必要な、(ii)における反応温度が、70℃以上、好ましくは60℃以上、より好ましくは50℃以上である場合、チタン含有ゼオライトを含む触媒を再生にかけることができる。
代替法では、その選択率が、新鮮なチタン含有ゼオライトを含む触媒の選択率に対して、特定の割合を超えて逸脱する場合、工程(i)および(ii)に続いて、カリウム塩がその上に沈着しているチタン含有ゼオライトを含む触媒を、工程(a)〜(d)による再生にかけることができる。ここで、チタン含有ゼオライトを含む触媒の選択率は、1つのエダクトの全転換率を、前記エダクトの所望の生成物への転換率で除することによって定義される。例えば、(ii)において決定された酸化オレフィンに関する触媒のその選択率が、その他は同じ反応条件での新鮮なチタン含有ゼオライトを含む触媒のそれぞれの選択率から2%以上逸脱する場合、チタン含有ゼオライトを含む触媒を、工程(i)および(ii)に続いて、再生にかけることができる。
本発明によれば、工程(i)および(ii)に続いて、上記基準の1つを満たす、再生するためのチタン含有ゼオライトを含む触媒は、一般に、0.5質量%超、好ましくは0.6〜1.3質量%の範囲のカリウム含量を有することが分かった。さらに、本発明による工程(a)〜(d)の1シーケンスの後、(d)から得られたチタン含有ゼオライトを含む再生触媒は、元素分析によって決定して、触媒の全質量に対して最大で0.5質量%、好ましくは最大で0.4質量%、より好ましくは最大で0.3質量%のカリウム含量を有することが分かった。
本発明の方法によって得られた再生触媒は、あらゆる使用のために用いることができる。好ましくは、(d)から得られたチタン含有ゼオライトを含む触媒は、
(i’)有機溶媒、オレフィン、エポキシ化剤およびホスフェート含有化合物を含む混合物を提供する工程と、
(ii’)反応器中で、(i’)において提供された混合物を、(d)から得られた触媒の存在下でエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化オレフィンを含む混合物を得る工程と
を含む、酸化オレフィンの製造のための方法、好ましくはオレフィンエポキシ化プロセスにおいて使用される。
工程(i’)および(ii’)の好ましい実施形態は、上記工程(i)および(ii)に詳細に記載されている通り実施される。
本発明は、さらに、本発明の再生方法によって得ることができる、または得られる、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒に関する。
本発明によって再生された触媒は、酸化オレフィンの製造のための方法において、最大で5Kの転換温度差を示すことが好ましい。ここで、転換温度差は、
(A1)再生触媒が触媒として使用される酸化オレフィンの製造のための前記プロセスにおいて、エポキシ化剤の所定の転換率が達成される温度と、
(B1)その他は同じエポキシ化反応条件下で、触媒としてそれぞれの新鮮な触媒が使用される酸化オレフィンの製造のための前記プロセスにおいて、エポキシ化剤の前記所定の転換率が達成される温度と
の絶対差と定義される。
エポキシ化反応において、特定の稼働時間の後、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒の触媒活性の低下が観察されることがすでに示されている。触媒活性の低下は、エダクト、すなわちオレフィンおよび/またはエポキシ化剤の少なくとも1つについての転換速度の低下と直接関係しており、その転換速度の低下は、全反応温度を増大させることによって埋め合わせることができる。これは、触媒の連続的な稼働では、出発温度と比較して、反応温度の漸進的な増大が必要となり、エポキシ化プロセスが次第に非効率的になることを示唆している。
しかし、エポキシ化反応において使用されたチタン含有ゼオライトを含む触媒を本発明の再生方法にかけることによって、その初期触媒活性を回復させることができる。初期触媒活性は、ここでは、新規に製造された触媒の触媒活性を指す。好都合なことに、触媒活性は、その他が同じ反応条件下での反応温度に直接関係するので、使用済み触媒の再生の効率は、設定の転換速度を維持するのに必要な反応温度から推定することができる。本発明の場合、本発明によって再生された触媒は、好都合には、酸化オレフィンの製造のための方法において、その他が同じエポキシ化条件下での新鮮な触媒の転換温度から、最大で5K逸脱する転換温度を示す。
本発明の方法によって再生された触媒は、酸化オレフィンの製造のための方法において、最大で2の選択率差を示すことがさらに好ましい。ここで、選択率差は、
(A2)再生触媒を触媒として使用する酸化オレフィンの製造のための前記方法における、エポキシ化剤をベースとした選択率と、
(B2)それぞれの新鮮な触媒を、その他は同じエポキシ化反応条件下で、触媒として使用する、酸化オレフィンの製造のための前記方法におけるエポキシ化剤をベースとした選択率と
の間の、%での絶対差と定義される。ここで、エポキシ化剤をベースとした選択率は、生成したエポキシドのモル数を消費されたエポキシ化剤のモル数で除し、100を乗じたものと定義される。
本発明の方法によって再生されたチタン含有ゼオライトを含む触媒の品質は、再生触媒の選択率を、その他は同じエポキシ化条件下で新鮮な触媒の選択率と比較することによって定量化することもできる。長期間の使用に続いて、やはり、触媒の選択率の低下が一般に観察される。好都合なことに、本発明の場合、本発明の再生方法にかけられた後、チタン含有ゼオライトを含む触媒は、その他が同じエポキシ化反応条件下での新鮮な触媒の選択率から、最大で2パーセントポイントしか逸脱しない選択率を有する。
全ケイ素含量に対する、使用済み触媒上に沈着しているカリウムおよびリンの量を示すグラフである。画分1は、反応器管の底部での最初の1mから取った試料であり、画分2は、反応器管の底部から1〜2m離れたところで取った試料であり、画分3は、反応器管の底部から2〜3m離れたところで取った試料である。 全ケイ素含量に対する、使用済み触媒上に沈着している炭素および窒素の量を示すグラフである。画分1は、反応器管の底部での最初の1mから取った試料であり、画分2は、反応器管の底部から1〜2m離れたところで取った試料であり、画分3は、反応器管の底部から2〜3m離れたところで取った試料である。 その他が同じエポキシ化条件下での新鮮な触媒の触媒性能と比較して、従来技術の方法によって再生された使用済み触媒の触媒性能を示すグラフである。過酸化水素をもとにした転換速度、使用済み触媒および新鮮な触媒の、過酸化水素およびプロペンをもとにした正規化された選択率、さらに使用済み触媒ならびに新鮮な触媒の反応温度(℃)を示す。 新鮮な触媒のFT−IRスペクトルを示す図である。x軸は波数(wn)をcm−1で示し、y軸は吸光度(A)を示す。 各サイクルが本発明による工程(a)〜(b)を含む再生サイクルの後に続く、使用済み触媒のFT−IRスペクトルを示す図である。x軸は波数(wn)をcm−1で示し、y軸は吸光度(A)を示す。 その他が同じエポキシ化条件下での新鮮な触媒の触媒性能と比較して、本発明による工程(a)〜(b)を含む5回の再生サイクルにかけられた使用済み触媒の触媒性能を示すグラフである。過酸化水素転換速度に対して、再生触媒および新鮮な触媒の過酸化水素およびプロペンをもとにした正規化された選択率、さらに、再生触媒および新鮮な触媒を使用した場合に適用された反応温度(℃)を示している。
本発明を、参考例、実施例および参考例によってさらに例示する。
参考例1:チタン含有ゼオライト(ZnTiMWW)を含む触媒の製造
1.1ホウ素含有MWWの製造
470.4kgの脱イオン水を容器に入れた。70rpm(1分間当たりの回転数)での撹拌下で、162.5kgのホウ酸を水に懸濁した。懸濁液をさらに3時間撹拌した。次いで、272.5kgのピペリジンを加え、その混合物をさらに1時間撹拌した。得られた溶液に、392.0kgのLudox(登録商標)AS−40を加え、得られた混合物を、70rpmでさらに1時間撹拌した。最終的に得られた混合物を結晶化容器に移し、自生圧下で撹拌しながら(50rpm)、170℃で5時間以内で加熱した。基本的に170℃の温度で一定に120時間保持し、この120時間の間に、混合物を50rpmで撹拌した。次いで、混合物を、5時間以内で50〜60℃の温度に冷却した。B−MWWを含む水性懸濁液は、pH電極での測定により決定して、11.3のpHを有していた。前記懸濁液から、B−MWWを濾過により分離した。次いで、濾過ケークを、脱イオン水で、洗浄水が、700マイクロジーメンス/cm未満の伝導度になるまで洗浄した。得られた濾過ケークを、乾燥用ガスとして工業用窒素を使用して、噴霧塔において噴霧乾燥にかけた。次いで噴霧乾燥した材料を、650℃で2時間焼成にかけた。焼成された材料は、1.9wt%のホウ素(B)含量、41wt%のケイ素(Si)含量および0.18wt%の全有機炭素(TOC)含量を有していた。
1.2脱ホウ素化されたMWWの製造
上記節1.1によって得られた噴霧乾燥材料をベースにして、4バッチの脱ホウ素化されたゼオライトMWWを製造した。最初の3バッチのそれぞれにおいて、節1.1によって得られた35kgの噴霧乾燥材料および525kgの水を使用した。4つ目のバッチにおいて、節1.1によって得られた32kgの噴霧乾燥材料および480kgの水を使用した。全体で、節1.1によって得られた137kgの噴霧乾燥材料および2025kgの水を使用した。各バッチについて、それぞれの量の水を、還流凝縮器を備えた容器に送り込んだ。40r.p.m.での撹拌下、所与の量の噴霧乾燥材料を水に懸濁させた。続いて、容器を密封し、還流凝縮器を稼動させた。撹拌速度を70r.p.mに上昇させた。70r.p.m.での撹拌下、容器の内容物を10時間以内で100℃に加熱し、この温度で10時間保持した。次いで、容器の内容物を50℃未満の温度に冷却した。得られた、構造型MWWの脱ホウ素化されたゼオライト材料を、2.5バールの窒素圧下で濾過により懸濁液から分離し、脱イオン水で4回洗浄した。濾過した後、濾過ケークを、窒素流中で6時間乾燥した。4バッチで得た脱ホウ素化されたゼオライト材料(全部で625.1kgの窒素乾燥濾過ケーク)は、160℃でのIR(赤外線)スケールを用いて決定して、79%の残留水分含量を有していた。上記で得られた79%の残留水分含量を有する窒素乾燥濾過ケークから、脱イオン水で、15wt%の固形分含量を有する水性懸濁液を製造した。この懸濁液を、乾燥用ガスとして工業用窒素を使用して、噴霧塔で噴霧乾燥にかけた。得られた噴霧乾燥MWW材料は、0.08wt%のB含量、42wt%のSi含量および0.23wt%のTOCを有していた。
1.3 TiMWWの製造
節1.2によって得られた脱ホウ素化されたMWW材料をベースにして、以下でTiMWWと称する、チタン(Ti)を含む構造型MWWのゼオライト材料を製造した。54.16kgの構造型MWWの脱ホウ素化されたゼオライト材料を、第1の容器Aに移した。第2の容器Bに、200.00kgの脱イオン水を移し、80r.p.m.で撹拌した。118.00kgのピペリジンを撹拌下で加え、添加の間、混合物の温度は約15℃上昇した。続いて、10.90kgのオルトチタン酸テトラブチルおよび20.00kgの脱イオン水を加えた。次いで撹拌を60分間続行した。次いで容器Bの混合物を容器Aに移し、容器A中での撹拌を開始させた(70r.p.m.)。24.00kgの脱イオン水を容器A中に満たし、容器Bに移した。次いで、容器B中の混合物を70r.p.m.で60分間撹拌した。撹拌の初期、容器B中の混合物のpHは、pH電極で決定して12.6であった。70r.p.m.での前記撹拌の後、回転数を50r.p.m.に落とし、容器B中の混合物を5時間以内で、170℃の温度に加熱した。50r.p.m.の一定撹拌速度で、容器B中の混合物の温度を、自生圧下で、基本的に170℃の一定温度に120時間保持した。このTiMWWの結晶化の間、10.6バール以下の圧力上昇が観察された。続いて、得られた、12.6のpHを有するTiMWWを含む懸濁液を5時間以内で冷却した。冷却した懸濁液を濾過にかけ、分離された母液を廃水放出に送った。濾過ケークを、2.5バールの窒素圧下、脱イオン水で4回洗浄した。最後の洗浄工程の後、濾過ケークを、窒素流中で6時間乾燥した。246kgの前記濾過ケークから、脱イオン水で、15wt%の固形分含量を有する水性懸濁液を製造した。この懸濁液を、乾燥用ガスとして工業用窒素を使用して、噴霧塔において噴霧乾燥にかけた。第1の実験により得られた、噴霧乾燥したTiMWW材料は、37wt%のSi含量、2.4wt%のTi含量および7.5wt%のTOCを有していた。
1.4 TiMWWの酸処理
上記節1.3で得た噴霧乾燥したTiMWW材料を、以下のようにして酸処理、続いて噴霧乾燥および焼成にかけた。670.0kgの脱イオン水を容器に入れた。900kgの硝酸を加え、53.0kgの噴霧乾燥TiMWWを、50r.p.m.での撹拌下で加えた。得られた混合物をさらに15分間撹拌した。続いて、撹拌速度を70r.p.mに上げた。1時間以内に、容器中の混合物を100℃に加熱し、自生圧下で撹拌しながら、この温度で20時間保持した。次いで、得られた混合物を、2時間以内で50℃未満の温度に冷却した。冷却された混合物を濾過にかけ、濾過ケークを、2.5バールの窒素圧下で、脱イオン水で6回洗浄した。最後の洗浄工程の後、濾過ケークを窒素流中で10時間乾燥した。6回目の洗浄工程後の洗浄水は、約2.7のpHを有していた。225.8kgの乾燥濾過ケークを得た。得られた濾過ケークから、脱イオン水で、15wt%の固形分含量を有する水性懸濁液を作製した。この懸濁液を、乾燥用ガスとして工業用窒素を使用して、噴霧塔において噴霧乾燥にかけた。噴霧乾燥した酸処理TiMWW材料は、42wt%のSi含量、1.6wt%のTi含量および1.7wt%のTOCを有していた。次いで、噴霧乾燥材料を、回転炉中、650℃で2時間焼成にかけた。焼成された材料は、42.5wt%のSi含量、1.6wt%のTi含量および0.15wt%のTOC含量を有していた。DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定されたラングミュア表面積(surface)は612m/gであり、DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定された多点BET比表面積は442m/gであった。DIN66133による水銀ポロシメトリーにしたがって決定された全圧入体積(total intrusion volume)は、4.9ml/g(ミリリットル/グラム)であり、それぞれの全細孔面積は104.6m/gであった。XRDにより決定された結晶化度は80%であり、平均結晶サイズは31nmであった。
1.5 TiMWWのZnでの含浸
次いで、1.4によって得られた、酸処理し、噴霧乾燥および焼成された材料を、含浸段階にかけた。含浸は以下のようにしてa)〜c)の3バッチで実施した:
a)還流凝縮器を備えた容器中で、840kgの脱イオン水および5.13kg酢酸亜鉛二水和物の溶液を、30分以内で製造した。撹拌下(40r.p.m.)で、1.4によって得られた28kgの焼成されたTi−MWW材料を懸濁させた。続いて、容器を密封し、還流凝縮器を稼働させた。撹拌速度を70r.p.m.に増大させた。
b)還流凝縮器を備えた容器中で、840kgの脱イオン水および5.13kg酢酸亜鉛二水和物の溶液を、30分以内で製造した。撹拌下(40r.p.m.)で、1.4によって得られた28kgの焼成されたTi−MWW材料を懸濁させた。続いて、容器を密封し、還流凝縮器を稼働させた。撹拌速度を70r.p.m.に増大させた。
c)還流凝縮器を備えた容器中で、930kgの脱イオン水および5.67kg酢酸亜鉛二水和物の溶液を、30分以内で製造した。撹拌下(40r.p.m.)で、1.4によって得られた31kgの焼成されたTi−MWW材料を懸濁させた。続いて、容器を密封し、還流凝縮器を稼働させた。撹拌速度を70r.p.m.に増大させた。
すべてのバッチa)〜c)において、容器中の混合物を、1時間以内で100℃に加熱し、70r.p.m.の撹拌速度で、4時間還流下で保持した。次いで、混合物を、2時間以内で50℃未満の温度に冷却した。それぞれのバッチa)〜c)について、冷却された懸濁液を濾過にかけ、母液を廃水放出に送った。濾過ケークを、2.5バールの窒素圧下、脱イオン水で5回洗浄した。最後の洗浄工程の後、濾過ケークを、窒素流中で10時間乾燥した。バッチa)については、106.5kgの窒素乾燥濾過ケークを最終的に得た。バッチb)については、107.0kgの窒素乾燥濾過ケークを最終的に得た。バッチc)については、133.6kgの窒素乾燥濾過ケークを最終的に得た。各バッチについて、乾燥されたZn含浸TiMWW材料(ZnTiMWW)は、42wt%のSi含量、1.6wt%のTi含量、1.4wt%のZn含量および1.4wt%のTOCを有していた。
1.6 成形物の製造
上記で得た焼成された噴霧乾燥ZnTiMWW材料から出発して、成形物を製造し、乾燥し焼成した。したがって、それぞれ、実施例1で得られた3.4kgの焼成された噴霧乾燥ZnTiMWW材料、0.220kgのWalocel(商標)(Walocel MW15000GB、Wolff Cellulosics GmbH & Co.KG、Germany)、2.125kgのLudox(登録商標)AS−40および6.6lの脱イオン水から出発して、22バッチを以下のようにして製造した:3.4kgのZnTiMWWおよび0.220kgのWalocelを、エッジミル中で5分間、混練にかけた。次いで、さらなる混練の間に、2.125kgのLudoxを連続的に加えた。さらに10分後、6lの脱イオン水の添加を開始した。さらに30分後、さらに0.6lの脱イオン水を加えた。全部で50分後、混練されたマスは押出可能になった。続いて、混練されたマスを65〜80バール下で押出にかけた。ここで、押出プロセスの間、押出機は水で冷却した。押出時間はバッチ当たり15〜20分の範囲であった。押出の間のバッチ当たりの消費電力は2.4Aであった。1.7mmの直径を有する円筒状ストランドを作製できるダイヘッドを使用した。ダイヘッドの出口を出たところで、ストランドを、ある長さにカットすること(a cutting to length)はしなかった。得られたストランドを、乾燥チャンバー中、空気下、120℃で16時間乾燥した。全部で(22バッチの合計)、1.7mmの直径を有する97.1kgの白色ストランドを得た。65.5kgの乾燥ストランドを、回転炉中、空気下、550℃で1時間焼成にかけて、62.2kgの焼成されたストランドを得た。続いて、ストランドを篩別し(メッシュサイズ1.5mm)、篩別後の収量は57.7kgであった。
得られたストランドの特性評価:
得られた成形物は、322g/l(グラム/リットル)のかさ密度を示し、1.2wt%のZn含量、1.4wt%のTi含量、43wt%のSi含量および0.13wt%のC含量を有していた。ナトリウム(Na)含量は0.07wt%であった。微粉末のメソ細孔は、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、20.1nmの平均細孔径(4V/A)を有していた。微粉末のマクロ孔は、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、46.8nmの平均細孔径(4V/A)を有していた。XRDによって決定した結晶化度は74+/−%であり、平均結晶サイズは38.0nm+/−10%であった。DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定されたラングミュア表面積は499m/gであり、DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定された多点BET比表面積は361m/gであった。DIN66133による水銀ポロシメトリーにしたがって決定された全圧入体積(説明を乞う)は1.2ml/g(ミリリットル/グラム)であり、それぞれの全細孔面積は92.2m/gであった。
1.7 成形物の後処理
節1.6によって得られた焼成されたストランドから出発して、後処理段階を以下の通り実施した:590kg脱イオン水を容器に入れた。次いで、実施例2によって得られた29.5kgの焼成された成形物を加えた。容器を密封し(圧密で)、得られた混合物を、1.5時間以内で145℃の温度に加熱し、自生圧(約3バール)下で8時間、この温度に保持した。次いで、混合物を2時間冷却した。水により処理されたストランドを濾過にかけ、脱イオン水で洗浄した。得られたストランドを、乾燥チャンバー中、空気下、1時間以内で120℃の温度に加熱し、この温度で16時間保持した。続いて、乾燥した材料を、空気下、5.5時間以内で450℃の温度に加熱し、この温度で2時間保持した。続いて、ストランドを篩別し(メッシュサイズ1.5mm)、篩別後の収量は27.5kgであった。
得られたストランドの特性評価:
得られた、水により処理された成形物は、340g/l(グラム/リットル)のかさ密度を示し、1.3wt%のZn含量、1.4wt%のTi含量、43wt%のSi含量および0.10wt%のC含量を有していた。微粉末のメソ細孔は、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、20.2nmの平均細孔径(4V/A)を有していた。したがって、本発明の水処理は、成形物(それぞれ20.1nmの平均細孔径を有する上記したような成形物を参照)のメソ細孔特性に、実質的に影響を及ぼさなかった。微粉末のマクロ孔は、DIN66133にしたがって水銀ポロシメトリーで決定して、45.9nmの平均細孔径(4V/A)を有していた。したがって、本発明の水処理は、成形物(それぞれ46.8nmの平均細孔径を有する上記したような成形物を参照)のマクロ孔特性に、実質的に影響を及ぼさなかった。XRDによって決定した結晶化度は64%+/−10%であり、平均結晶サイズは39.4nm+/−10%であった。DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定されたラングミュア表面積は418.1m/gであり、DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定された多点BET比表面積は299.8m/gであった。DIN66133による水銀ポロシメトリーにしたがって決定された全圧入体積は1.1322ml/g(ミリリットル/グラム)であり、それぞれの全細孔面積は92.703m/gであった。
参考例2:ZnTiMWW触媒を使用したラージスケールでの酸化プロピレンの製造
参考例1で記載されているようにして得たZnTiMWW触媒を使用して、プロペンの酸化プロピレンへのエポキシ化を、参考例3に記載されているようにして実施した。過酸化水素水溶液供給材料を、流れ(3)への、1モルH当たり390ミクロモルのKPO添加剤と混合した。反応を、過酸化水素の転換速度が、常に、反応温度を漸進的に増大させることが必要となる、少なくとも91%であるという条件下でさらに実施した。
ここで、ZnTiMWW触媒の活性喪失を埋め合わせるために、初期の水冷却温度、すなわち、30℃の反応温度を、反応を行いながら漸進的に55℃に上昇させた。エポキシ化を、合計で2100時間実施した。
2100時間後、ZnTiMWW触媒を反応器管から取り出し、元素分析用に12の試料を取った。試料は、反応器の1メートル毎の位置にある触媒から取った。
試料1〜12は、誘導結合プラズマ(ICP)技術を用いて分析した。図1は、使用済み触媒上に沈着しているカリウムおよびリンの量を、ケイ素含量(後者は、反応の過程で基本的に変化しない)に対するモル比としてプロットして示す。これは、触媒の全量に対して、約0.5〜2質量%のカリウムおよび約0.5〜2質量%のリンに相当する。図2は、使用済み触媒上に沈着している炭素および窒素の量を、ケイ素含量に対するモル比としてプロットしたものである。
参考例3:エポキシ化反応セットアップ(ラージスケール)
ラージスケールセットアップにより、エポキシ化反応を以下の通り実施した:
a)エポキシ化主反応器(エポキシ化ユニットA)におけるエポキシ化
主反応器Aは、垂直に取り付けられた5つの管(管長:12m、管内径:38mm)を有する管束反応器であった。各管には、18mmの径を有する適切なサーモウェルに挿入された10個の等間隔の測定点を有する多点型熱電対が軸方向に備えられている。各管に、参考例1、節1.7にしたがって製造された17.5KgのZnTiMWW触媒成形物(後処理された成形物)を装入した。最終的に残った空き領域に、ステアタイトスフェア(3mm径)を充填した。反応熱は、温度自動調節された(thermostatized)伝熱媒体(水/グリコール混合物)を供給材料と並流で、シェル側に循環させることによって除去した。伝熱媒体の流量は、入口と出口間の温度差が1℃を超えないように調節した。以下で参照する反応温度は、反応器シェルに入る伝熱媒体の温度と定義した。反応器出口で、圧力を、圧力調整器で制御し、20バールで一定に保持した。
反応器に、液体一相流(1)を下から供給した。流れ1は、3つの流れ(2)、(3)および(4)を混合することによって作製した。流れ(1)の温度は積極的には制御しなかったが、通常20〜40℃の範囲であった:
− 流れ(2)は85kg/時の流量を有した。流れ(2)の少なくとも99.5質量%は、アセトニトリル、プロペンおよび水からなった。この流れ(2)は、アセトニトリル再循環蒸留ユニット(J)の底部から来た。
− 15kg/時の流量を有する流れ(3)は、40質量%の過酸化水素濃度を有する過酸化水素水溶液(Solvayからの、100〜400mg/kgの範囲のTOCを有する「粗製/洗浄」グレード)であった。過酸化水素水溶液は貯蔵タンクから供給した。これは連続供給を可能にし、適切な定量性ポンプを使用して供給した。
− 流れ(4)は、高純度アセトニトリル(Ineosからの化学品グレード、純度約99.9%、不純物として70〜180質量ppmのプロピオニトリル、5〜20質量ppmのアセトアミドおよび100質量ppm未満の水を含む)の補給流であった。プロセスにおける損失を埋め合わせるために、新鮮なアセトニトリルを十分に添加した。普通の条件下では、平均で100〜150g/時の補給アセトニトリルを添加した。
エポキシ化ユニットAを出る出力流を20分毎にサンプリングして、硫酸チタニル法を用いて過酸化水素濃度を決定し、過酸化水素転換率を計算した。過酸化水素転換率は100×(1−mout/min)と定義した。ここで、minは反応器供給におけるHのモル流量であり、moutは反応器出口におけるHのモル流量である。過酸化水素転換率を基本的に一定の90〜92%の範囲に保持するために、得られたそれぞれの過酸化水素転換率値にもとづいて、伝熱媒体の入口温度を調節した。伝熱媒体の入口温度を、エポキシ化触媒の新鮮なバッチでの所与の稼働の開始時に30℃に設定し、必要なら、それを上昇させて、上記した範囲に過酸化水素転換率が維持されるようにした。所要の温度増加は、通常1℃/d未満であった。
b)酸化プロピレンの中間抜き出し(蒸留ユニットB)
圧力解放後、エポキシ化ユニットAからの排出液(流れ(5))を、約1.1バールで稼働する中間酸化プロピレン抜き出し塔(蒸留ユニットB)に送った。この塔は高さが6mであり、200mmの直径を有しており、30個のバブルトレイ、蒸発器および凝縮器を備えていた。塔への供給材料は、バブルトレイ25(頂部から数えて)の上部に入った。塔を約50℃で出る塔頂流は、主に酸化プロピレン、未転換プロペンおよび副生成物として生成した少量の酸素を含有した。この流れは一部凝縮し(T=15〜25℃)、その凝縮した液は内部還流(reflux stream)として働き、他方、気体部分(流れ(6))は、軽質分分離塔(蒸留ユニットD)へ送られた。
中間酸化プロピレン抜き出し塔の底部温度は約80℃であった。底部流(流れ(7))は酸化プロピレンをほとんど含有しておらず(<300wt.−ppm)、アセトニトリル(約78〜80質量%)、水(約18〜20質量%)、未転換水素エポキシドおよび100℃超の標準沸点を有する重質留分(heavy boiler)の混合物であり、その主要な重質留分はプロペングリコールであった。続いて、この底部流(7)を35℃に冷却し、適切な定量性ポンプを使用して、仕上げ反応器(エポキシ化ユニットC;以下の節c)を参照されたい)へポンプ輸送した。
c)仕上げ反応器(エポキシ化ユニットC)におけるエポキシ化
仕上げ反応器Cへの全供給流は、上記節b)によって得られた流れ(7)を、プロパンを含むポリマーグレードの液体プロペンの流れ(8)(純度≧約99.5%、供給速度:0.9kg/時、周囲温度で)と混合することによって得た。スタティックミキサーを使用して流れ(7)と流れ(8)の両方を混合し、仕上げ反応器Cの底部に供給した。
仕上げ反応器Cは、断熱的に稼働される固定床反応器であった。この関連で、「断熱的」という用語は、それによって、積極的な冷却は行われず、かつ、仕上げ反応器が適切に断熱されて熱損失が最少化される稼働方式を指す。仕上げ反応器Cは、4mの長さおよび100mmの直径を有していた。反応器に、主エポキシ化反応器A中で使用したのと同じエポキシ化触媒9kgを充填した。空き領域に、ステアタイトスフェア(3mm径)を充填した。仕上げ反応器Cの操作圧力は10バールであった。これは、反応器出口での適切な圧力調整器により一定に保持した。仕上げ反応器Cの生産量を20分毎にサンプリングして、硫酸チタニル法を用いて過酸化水素濃度を決定した。
仕上げ反応器Cの排出液、流れ(9)を減圧してフラッシュドラム中に入れ、このドラムからの液体と気体の両方を、軽質留分分離塔(蒸留ユニットD)へ供給した。
中間酸化プロピレン抜き出し塔(蒸留ユニットB)の頂部から得られた流れ(6)と、仕上げ反応器C(エポキシ化ユニットC)からの排出液として得られた流れ(9)は、一緒になって、エポキシ化反応の排出液流を構成する。
参考例4:エポキシ化反応セットアップ(マイクロプラント)
温度自動調節のためのジャケットを備えた管式反応器(長さ:1.4m、内径:7mm)に、以下の実施例で説明するような、1.5mm径のストランドの形態の15gの所望触媒を装入した。反応器の残りの体積部に、不活性材料を充填した(ステアタイトスフェア、2mm径を、反応器の底部末端で約5cmの高さまで。残りを反応器の上部末端で)。反応器は、ジャケットを通して伝熱媒体(水とエチレングリコールの混合液)を流すことによって温度自動調節した。伝熱媒体は、反応器内容物と並流で流れるように、ジャケットの底部末端で供給した。ジャケットの入口での伝熱媒体の温度が、反応温度であると定義する。伝熱媒体の流量は、入口温度と出口温度間の差が1℃を超えないように調節した。反応器中の圧力を、適切な圧力制御バルブで制御し、20バール(abs)で一定に保持した。
反応器供給流は、別々の定量性ポンプを使用して定量化された3つの別々の供給流からきて一緒になる。第1の流れはアセトニトリル(流量:68g/時)からなる。第2の流れはポリマーグレードの液化プロピレン(流量:11g/時)からなり、第3の流れは、40wt%の濃度を有する過酸化水素水溶液からなる(流量:17g/時)。実験で使用するカリウム塩添加剤を、過酸化水素溶液に溶解した。3つの供給流を予備混合し、次いで、これらを、周囲温度で管式反応器の底部に供給した。使用した条件下で、供給材料は液体であり、1つの液相だけしか存在しない。
実験は連続方式で実施した。稼働のスタート時(t=0は、H定量性ポンプがスタートする時点と定義する)、反応温度を30℃に設定した。新鮮な触媒で、これは、最初に過酸化水素の100%の転換率をもたらす。ある期間の後(通常、オンストリームで100時間以内)、過酸化水素転換率は低下し始める。次いで、過酸化水素転換率が85〜95%に保持されるように温度を調節する(通常、1日に1〜2回で十分である)。オンストリームでの大部分の間、その転換率は88〜92%に留まる。圧力制御バルブ後の反応器排出液を採取し、計量し分析した。
有機成分(ヒドロペルオキシプロパノールを除く)およびOを、2つの別個のガスクロマトグラフで分析した。過酸化水素は、硫酸チタニル法を用いて比色分析で決定した。ヒドロペルオキシプロパノール(1−ヒドロペルオキシプロパノール−2と2−ヒドロペルオキシプロパノール−1の混合物)の含量を、全過酸化物含量を測定することにより(ヨード滴定により)決定し、次いで、過酸化水素含量を減じた。さらに、ヒドロペルオキシプロパノール濃度は、過剰なトリフェニルホスファンによる還元前後のプロピレングリコールの量を決定することによって、クロスチェックすることもできる。2つの値の間の差は、未還元試料中に存在するヒドロペルオキシプロパノールの量を与える。
与えられた酸化プロピレンについての選択率は、Hに対するものであり、反応器排出液中の酸化プロピレンのモル数の比を100倍したものを、酸化プロピレン+プロピレングリコールのモル数+ヒドロペルオキシプロパノールのモル数の2倍およびOのモル数の2倍の合計で除して計算した(2という係数は、これらの生成物に至る、反応の化学量論を反映している:2H→2HO+Oおよびプロピレン+2H→ヒドロペルオキシプロパノール+HO)。
比較例1 ZnTiMWW触媒の従来法による再生
参考例2の画分1〜3の使用済みZnTi−MWW触媒を、熱処理にかけて再生させた。具体的には、30gの使用済み触媒をオーブンに入れた。ZnTiMWW触媒を、120℃の温度で窒素と接触させて揮発性反応化合物を除去し、続いて、ZnTiMWW触媒をオーブンで、空気中、450℃で5時間焼成した。
比較例2 従来法により再生されたZnTiMWW触媒の触媒性能
比較例1による再生に続いて、再生ZnTiMWW触媒の触媒性能を新鮮なZnTiMWW触媒と比較した。
2つの別々のエポキシ化反応を、それぞれ、その他は同じ反応条件で、15gの新鮮なZnTiMWW触媒および従来法により再生された15gのZnTiMMW触媒を使用して、参考例3で説明したようなセットアップによって実施した。
新鮮なZnTiMWW触媒を使用したエポキシ化は405時間後に終了し、他方、従来法により再生されたZnTiMWW触媒を使用したエポキシ化は500時間後に終了した。それぞれの実験において、過酸化水素の転換速度が常に少なくとも91%となるように、反応温度(すなわち、冷却水温度)を調節した。
図3において、過酸化水素ベースの選択率、プロペン(C3)ベースの選択率、過酸化水素ベースの転換速度、ならびに過酸化水素について転換速度を、新鮮なZnTiMWW触媒および従来法により再生されたZnTiMWWの少なくとも91%に維持するのに必要な反応温度を比較した。得られた生成物の量および転換されたエダクトの量を、ガスクロマトグラフィーにより決定した。
新鮮なZnTiMWW触媒について、反応時間の大部分の間、反応温度を35℃に保持して、過酸化水素ベースの転換速度を少なくとも91%に維持することができた。また、エポキシ化を新鮮なZnTiMWW触媒で実施している期間の間、過酸化水素およびプロペンベースの選択率も98%超に保持された。
比較例1に記載されているようにして従来法で再生されたZnTiMWW触媒は、少なくとも91%の過酸化水素ベースの転換速度を維持するために、反応温度の最大で64℃への大幅な増大を必要とした。プロペンベースの選択率も、新鮮なZnTiMWW触媒と同様に、98%超に保持されたが、加熱のみで再生されたZnTiMWW触媒を使用した場合、過酸化水素ベースの選択率は、400時間後に94%に低下した。
本発明による一度だけでのZnTiMWW触媒再生
本発明による別々の2つの再生を、2つの異なる洗浄温度で実施した。一方の再生を、50℃で触媒を洗浄して実施し、他方の再生を、70℃で触媒を洗浄して実施した。各実験について、実施例1の画分1〜3からの40gの使用済みZnTiMWW触媒を使用した。
ZnTiMWW触媒の洗浄は、両方の実験において、反応器として、長さ1m、内径20mmを有する水冷された二重マントルガラス管を使用して実施した。それぞれの洗浄手順の間、水温をサーモスタットで制御して温度を一定に保持した。水は、上昇フローで、4ml/分の流量(7時間−1のWHSVに相当する)でポンプにより反応器マントルに送り込んだ。
50℃で、洗浄を420分間実施した。70℃で、洗浄を410分間実施した。両方の実験において、頂部で反応器を出る洗浄水の伝導度が約200マイクロジーメンス/cmと判定されるまで、洗浄を実施した。伝導度は、標準的な伝導度測定用セル(Tetra Con325)を用いて、伝導度計(WTW、LF320)を使用して決定した。
洗浄に続いて、両方の実験において、二重マントルガラス反応器中で、ZnTiMWW触媒を100l/時の窒素ガス流中、40℃で16時間乾燥し、続いて、ZnTiMWW触媒を反応器から取り出し、オーブン中で、空気中、450℃で5時間焼成した。
50℃および70℃でのZnTiMWW触媒の再生後、個々の組成を元素分析により決定した。参考例2に示したようにして元素分析を実施した。得られた結果を、以下の表1にまとめる。
Figure 2016525446
列番号1では、再生前の、総量で40gのZnTiMWW触媒中の化合物K、P、Si、TiおよびZnのgでの量が示されている。列番号2〜4では、異なる時間内における、採取された洗浄水中の化合物K、P、Si、TiおよびZnのgでの総量が示されている(列番号2:0〜180分;列番号3:181〜300分;列番号4:301〜420分)。洗浄の間に観察される少量のSi、TiおよびZnの損失は、微粉の生成に起因していると考えられる。列番号5では、洗浄終了後にガラス管型反応器から取り出された残留水中の、これらの化合物のgでの総量が示されている。列番号6では、再生の完結、すなわち、洗浄、乾燥および焼成の後の、ZnTiMWW触媒中の前記化合物のgでの総量が示されている。
結果として、約7時間の洗浄、続く乾燥および焼成の後、KとPの総量はどちらも、好都合なことに、50℃での洗浄により約60%減少し、さらに好都合なことに、それぞれ70℃での洗浄により約82%および67%減少している。
両方の温度で、沈着物の除去は満足すべきものである。しかし、70℃での洗浄により、ZnTiMWW触媒上に沈着しているカリウムおよびリンをより速くかつより完全に除去することができることは明らかである。
本発明によって実施した、繰り返しZnTiMWW触媒再生
参考例2の画分1〜3の34.3gの使用済みZnTiMWWを、実施例1で説明したように5回連続して再生にかけた。
洗浄を、70℃で、それぞれの時間実施した。各サイクルの後、正確なZnTiMWW触媒組成および他の特性、具体的には、その表面積、細孔容積、破砕強度を決定した。さらに、ZnTiMWW触媒の触媒活性の指標である酸化プロピレン(PO)試験を実施した。
ZnTiMWW触媒のK、P、Ti、ZnおよびSiの総量を、実施例1に記載したようにして、元素分析により決定した。
ラングミュア表面積は、DIN66131にしたがって、77Kで窒素吸着により決定した。細孔容積は、DIN66133による水銀ポロシメトリーにしたがって決定した。
本発明の関連において称する破砕強度は、破砕強度試験装置Z2.5/TS1S、供給業者Zwick GmbH & Co.、D−89079 Ulm、Germanyによって決定されるものと理解されたい。この装置の原理およびその操作に関しては、Zwick GmbH & Co.Technische Dokumentation、August−Nagel−Strasse 11、D−89079 Ulm、Germanyによる、それぞれの取扱説明ハンドブック「Register 1:Betriebsanleitung/Sicherheitshandbuch fuer die Material−Pruefmaschine Z2.5/TS1S」、第1.5版、2001年12月を参照されたい。取扱説明ハンドブックのタイトルページは図9に示されている。前記装置で、ZnTiMWW触媒ペレットを、ストランドが破砕するまで、3mm径を有するプランジャーによって増大させながら力を施す。ストランドがそこで破砕される力を、ストランドの破砕強度と称する。この装置に、ストランドをその上に置いた固定水平テーブルを取り付ける。垂直方向に自由に移動可能なプランジャーは、ストランドを固定テーブルに対して動かす。装置を、0.5Nの予備的力、予備的力のもとでの10mm/分の剪断速度、続く1.6mm/分の試験速度で稼働させた。垂直に移動可能なプランジャーを、力をピックアップするためのロードセルに連結し、測定の間、試験をする成形物(ストランド)をその上に置いた固定ターンテーブルの方へ動かし、それによって、ストランドをテーブルに対して動かす。プランジャーを、それらの長手方向軸に対して垂直に、ストランドに当てた。実験の制御をコンピューターにより実施し、このコンピューターにより測定の結果を記録し評価した。得られた値は、それぞれの場合、10個のストランドについての測定値の平均値である。
PO試験(酸化プロピレン試験)では、本発明の方法によって再生されたZnTiMWW触媒を、ミニオートクレーブにおいて、プロペンと過酸化水素水溶液(30wt%)を反応させて酸化プロピレンを得ることによって試験した。具体的には、0.63gのZnTiMWW触媒を、鋼鉄製オートクレーブに、79.2gのアセトニトリルおよび12.4gのプロペンと一緒に室温で導入し、22.1gの過酸化水素(30wt%水溶液)を導入した。40℃で4時間反応させた後、混合物を冷却し、圧抜きし、液相を、その酸化プロピレン含量についてガスクロマトグラフィーで分析した。液相の酸化プロピレン含量(wt%)は、PO試験の結果である。
結果を以下の表2にまとめる。
Figure 2016525446
表2の結果は、本発明の再生方法を数回連続して実施した場合、カリウムおよびリン沈着物の量をさらに削減できることを示している。
表2から、ZnTiMWW触媒のZn、TiおよびSi含量は、新鮮なZnTiMWW触媒と比較して、5回の再生サイクルを含む過程にわたって変化していないことも明らかである。判定された若干の変動は、測定の誤差範囲内であると考えられる。
さらに、表2は、繰り返し再生方法の間、ZnTiMWW触媒のラングミュア表面積、細孔容積および破砕強度が、新鮮なZnTiMWW触媒に対して、変化していないことも示している。同様に、決定された値について観察される変動は測定の誤差範囲内であると考えられる。
このPO試験は、5回の再生サイクルの後、繰り返し再生されたZnTiMWW触媒の収率が、実質的に変化していないことも示している。
さらに、図4に示した新鮮なZnTiMWW触媒のIRスペクトルを、図5の、5回再生されたZnTiMWW触媒で記録したIRスペクトルと比較することができる。再生されたZnTiMWW触媒のスペクトルの約3500cm−1で見られるバンドを除いて、スペクトルはほぼ同じである。これは、再生に続く、内部シラノールネストの減少についての指標である。しかし、表2にまとめた結果によって確認されるように、そうした変化が、ゼオライトの触媒の活性に影響を及ぼすことはない。
まとめると、これらの結果は一貫して、活性材料としてチタンゼオライトを含む触媒を再生するための本発明の方法は十分に効果的であり、その結果、数回の再生サイクルをたどることがなくても、触媒活性の元の活性は回復され、触媒は構造的にそれほど変化していないことを示している。
本発明による多数回再生触媒の触媒性能
実施例2による多数回再生にしたがって、再生ZnTiMWW触媒の触媒性能を、新鮮なZnTiMWW触媒の触媒性能と比較した。
別々の2つのエポキシ化反応を、それぞれ、15gの新鮮なZnTiMWW触媒および15gの多数回再生されたZnTiMMW触媒を用いて、その他は同じ反応条件で、マイクロプラントで実施した。
マイクロプラントは、長さ1、4m、内径7mmの水冷式反応管を備えている。上昇フロー中に導入される供給材料は、それぞれの場合、68g/時 ACN、16g/時 H(40質量%水溶液)、10.8g/時プロペンであり、1モルH当たり130ミクロモルの濃度のKHPOを使用した。新鮮なZnTiMWW触媒を使用したエポキシ化は500時間後に終了したのに対して、多数回再生されたZnTiMWW触媒を使用したエポキシ化は310時間後に終了した。各実験において、過酸化水素の転換速度が常に少なくとも91%となるように、反応温度(すなわち、冷却水温度)を調節した。
図6では、それぞれ、新鮮な触媒および多数回再生された触媒で得られた過酸化水素ベースの選択率、プロペンベースの選択率、過酸化水素ベースの転換速度、および少なくとも91%の転換速度を維持するのに必要な反応温度(すなわち、冷却水温度)を比較する。選択率および転換速度は、比較例2に示したようにガスクロマトグラフィーにより決定した。
過酸化水素転換速度を91%超に維持するのに必要な反応温度は、好都合なことに、新鮮なZnTiMWW触媒と5回再生されたZnTiMWW触媒を比較した場合、基本的に同じであることは直ちに明らかである。両方の場合、約45℃での転換速度は、多数回再生されたZnTiMWW触媒について観察された約255時間での90℃の直ぐ下にある異常値を除いて、十分91%超を維持している。
また、過酸化水素ベースとプロペンベースの両方の選択率も基本的に変化しないままであり、これは、本発明によって5回再生されたZnTiMWW触媒を新鮮なZnTiMWW触媒と比較した場合、エポキシ化反応の過程において、好都合に高い約99%の値を示している。
本発明による使用済みZnTiMWW触媒のインサイチュでの再生
本発明による再生を、参考例2においてエポキシ化のために使用した反応器内で、ZnTiMWW触媒について実施した。
使用済みZnTiMWW触媒を、12m反応器管中、130l/時の流量で、60℃で17.7時間、水で洗浄し、次いで、130l/時の流量で、75℃で4.5時間、水で洗浄した。水は、反応器管の頂部で、下降フローで導入した。
続いて、ZnTiMWW触媒を、反応器において、やはり反応器管の底部で導入される、窒素ガス流中で乾燥した。窒素を、12m/時の流量、60℃の温度で96時間で導入し、次いで、窒素を14m/時の流量、65℃で1時間導入し、さらに続いて、窒素を13m/時の流量、70℃で354.5時間導入した。乾燥工程の最後に、湿度センサー(GE、HygroPro)を用いて決定した反応器を出る窒素の湿度は243ppmVであった。これは、反応器に導入する前の窒素ガスの湿度に相当する。
乾燥工程の完了に続いて、触媒を、反応器中、450℃で6.5時間焼成した。焼成温度は、0.5℃/分間の速度で徐々に増大させた。
エポキシ化手順で再使用した場合、再生の後の触媒の特性は、実施例1および実施例3で得られた結果と同等であった。
参考例5:触媒の特性評価
参考例5.1:Dv10、Dv50およびDv90値の決定
1.0gの微粉末を100gの脱イオン水中に懸濁し、1分間撹拌する。試料を、以下のパラメーターを用いた装置で測定にかけた:Mastersizer Sロングベッドバージョン2.15、シリーズ番号33544−325;供給業者:Malvern Instruments GmbH、Herrenberg、Germany:焦点幅300RFmm;ビーム長さ10.00mm;モジュールMS17;シャドーイング16.9%;分散モデル3$$D;分析モデル多分散補正なし。
参考例5.2:本発明の成形物のシラノール濃度の決定
シラノール濃度の決定のため、29Si MAS NMR実験を、VARIAN Infinityplus−400分光計で、5.0mm ZrOローターを使用して室温で実施した。29Si MAS NMRスペクトルは、10sの待ち時間(recycle delay)および4000スキャンで、1.9μs π/4(マイクロ秒pi/4)パルスを使用して79.5MHzで収集した。すべての29Siスペクトルを、6kHzでスピンさせた試料について記録し、化学シフトは、4,4−ジメチル−4−シラペンタンスルホン酸ナトリウム(DSS)を基準とした。シラノール基濃度の決定のため、所与の29Si MAS NMRスペクトルを、適切なガウス−ローレンツ型線形(Gaussian−Lorentzian line shape)によりデコンボリューションを行う(deconvolve)。Si原子の総数に関するシラノール基の濃度を、デコンボリューションされた29Si MAS NMRスペクトルを積分して得る。
参考例5.3:成形物の破砕強度の決定
本発明の関連において称する破砕強度は、破砕強度試験装置Z2.5/TS1S、供給業者Zwick GmbH & Co.、D−89079 Ulm、Germanyによって決定されるものと理解されたい。この装置の原理およびその操作に関しては、Zwick GmbH & Co.Technische Dokumentation、August−Nagel−Strasse 11、D−89079 Ulm、Germanyによる、それぞれの取扱説明ハンドブック「Register 1:Betriebsanleitung/Sicherheitshandbuch fuer die Material−Pruefmaschine Z2.5/TS1S」、第1.5版、2001年12月を参照されたい。前記装置で、所与のストランドを、ストランドが破砕するまで、3mm径を有するプランジャーによって増大させながら力を施す。ストランドがそこで破砕される力を、ストランドの破砕強度と称する。この装置に、ストランドをその上に置いた固定水平テーブルを取り付ける。垂直方向に自由に移動可能なプランジャーは、ストランドを固定テーブルに対して動かす。装置を、0.5Nの予備的力、予備的力のもとでの10mm/分の剪断速度、続く1.6mm/分の試験速度で稼働させた。垂直に移動可能なプランジャーを、力をピックアップするためのロードセルに連結し、測定の間、試験をする成形物(ストランド)をその上に置いた固定ターンテーブルの方へ動かし、それによって、ストランドをテーブルに対して動かす。プランジャーを、それらの長手方向軸に対して垂直に、ストランドに当てた。実験の制御をコンピューターにより実施し、このコンピューターにより測定の結果を記録し評価した。得られた値は、それぞれの場合、10個のストランドについての測定値の平均値である。
参考例5.4:QおよびQ構造に関する29Si固体状態NMRスペクトル
本発明の水処理の、材料中のQおよびQ構造に関連した成形物への効果を、比較可能な条件下で29Si固体状態NMRスペクトルの変化を比較することによって特性評価した。すべての29Si固体状態NMR実験は、300MHz Hラーモア周波数でBruker Advance分光計(Bruker Biospin、Germany)を使用して実施した。試料を7mm ZrOローター中に詰め、5kHzでのマジック角回転のもと室温で測定した。29Si直接偏光スペクトルは、5マイクロ秒のパルス幅での(pi/2)−パルス励起、スペクトルにおいて−65ppmに対応する29Si搬送波周波数、および120sのスキャン待ち時間を用いて得た。シグナルを、45kHz高出力プロトンデカップリングのもと25msで獲得し、10〜17時間にわたって蓄積した。スペクトルを、全スペクトル幅にわたって、Bruker Topspinを用いて、30Hzの指数関数的線幅拡大、マニュアル位相整合およびマニュアル基準線補正で処理した。スペクトルは、外部二次標準としてポリマーQ8M8で参照し、トリメチルシリルM基の共鳴を12.5ppmとセットした。次いで、スペクトルを、識別可能な共鳴の数によって、一連のガウス型線形で当てはめた。本発明で評価したスペクトルに関して、5つの区別できるピーク最大値(約−118、−115、−113、−110および−104ppmで)+−98ppmでのはっきりと分かるショルダーからなる、全部で6つの線を使用した。当てはめは、DMFit(Massiotら、Magnetic Resonance in Chemistry、40(2002年)70〜76頁)を用いて実施した。ピークは、可視のピーク最大値またはショルダーで、マニュアルで設定した。次いでピーク位置と線幅の両方は非拘束のままにおいた。すなわち、当てはめたピークは、特定の位置で固定はしなかった。当てはめ結果は数値的に安定である、すなわち、上記したような初期当てはめセットアップにおいて歪みがあっても、同様の結果がもたらされた。当てはめたピーク面積を、DMFitで行われるようにして正規化して、さらに使用した。本発明の水処理の後、スペクトルの左側でのシグナル強度の減少が観察された。これは、Qシラノール構造を含む領域(この場合には特に、およそ−104ppmおよびそれ超、すなわち、−104ppmの「左」)である。さらに、スペクトルの右側(この場合には、−110ppmの下、すなわち−110ppmの「右」)でのシグナルの増大が観察された。この領域は、Q構造を排他的に含む。スペクトル変化の定量化のため、以下のように、ピーク面積の「左側」と「右側」における変化を反映する比を計算した。6つのピークに、1、2、3、4、5および6と標識を付け、比Qを、式100{[a+a]/[a+a+a]}/aで計算した。この式において、ai、i=1..6は、それにこの数が帰属する、当てはめたピークの面積を表す。
参考例5.5:水の吸着/脱着−水分取り込み
水の吸着/脱着等温線測定は、TA InstrumentsからのVTI SA装置で、段階等温線プログラムにしたがって実施した。この実験は、この装置内の微量てんびん皿上に置かれた試料材料で実施される1つの稼働または一連の稼働からなる。測定を開始する前に、試料を100℃に加熱し(5℃/分の加熱勾配)、N流下で6時間保持して、試料の残留水分を除去した。乾燥プログラムの後、セル中の温度を25℃に低下させ、測定の間等温に保った。微量てんびんを較正し、乾燥試料の質量を量った(最大質量偏差0.01wt%)。試料による水分の取り込みを、乾燥試料を超えた質量の増大として測定した。最初に、吸着曲線を、試料がそれに曝される相対湿度(RH)(セルの内側の雰囲気における、質量%での水分として表す)を増大させ、平衡状態での試料による水分取り込みを測ることによって測定した。RHを、5%から85%まで10wt%のステップで増大させ、各ステップでシステムがRHを平衡状態に達するまで、制御し、試料質量を監視し、質量取り込みを記録した。試料を85質量%RHに曝露した後、試料による全吸着水分量を取った。脱着測定の間、RHを、10%のステップで85wt%から5wt%へ低下させ、試料の質量の変化(水分取り込み)を監視し、記録した。
参考例5.6:FT−IR測定
FT−IR(フーリエ変換赤外)測定を、Nicolet6700分光計で実施した。成形物を粉末化し、次いで押圧して、添加剤を全く使用することなく自己支持形ペレットにした。ペレットを、FT−IR装置中に置かれた高真空(HV)セルに導入した。測定の前に、試料を、高真空(10−5ミリバール)中、300℃で3時間前処理した。セルを50℃に冷却した後、スペクトルを収集した。スペクトルを、2cm−1の分解能で4000〜800cm−1の範囲で記録した。得られたスペクトルを、x軸に波数(cm−1)およびy軸に吸光度(任意の単位、a.u.)を有するプロットで表す。ピーク高さおよびこれらのピーク間の比の定量的決定のため、基準線補正を実施した。3000〜3900cm−1領域における変化を分析し、複数の試料を比較するため、基準として1880±5cm−1でのバンドをとった。
参考例5.7:XRDによる結晶化度の決定
本発明によるゼオライト材料の結晶化度を、XRD分析により決定した。データを、Cu X線源およびエネルギー分散型の点検出器を備えた標準的なBragg−Brentano回折計を使用して収集した。2°〜70°(2θ)の角度範囲を、0.02°のステップサイズでスキャンし、可変発散スリットを、20mmの連続照射試料長に設定した。
次いでデータを、TOPAS V4ソフトウェアを使用して解析した。ここで、シャープな回折ピークを、以下の出発パラメーター:空間群P6/mmmにおいて、a=14.4オングストローム(1オングストローム=10−10m)およびc=25.2オングストロームを有する単位格子を含むパウリー(Pawley)フィットを用いてモデル化した。これらを、データを当てはめるために精緻化した。独立ピークを以下の位置に挿入した。8.4°、22.4°、28.2°および43°。これらを、非晶質含量を説明するために使用した。結晶質含量は、全散乱強度に対する結晶性シグナルの強度を表す。モデルには、線形バックグラウンド、ローレンツおよび偏光補正、格子パラメーター、空間群ならびに結晶サイズも含まれる。

Claims (33)

  1. 触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生のための方法であって、前記触媒が、
    (i)有機溶媒、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程と、
    (ii)反応器中で、(i)において提供された混合物を触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化オレフィンを含む混合物を得、カリウム塩がその上に沈着している触媒を得る工程とを含む、酸化オレフィンの製造のための方法において使用されたものであり、
    再生のための前記方法が、
    (a)(ii)から得られた混合物を触媒から分離する工程と、
    (b)(a)から得られた触媒を液体水性系で洗浄する工程と、
    (c)(b)から得られた触媒を、不活性ガスを含むガス流中、300℃未満の温度で任意に乾燥する工程と、
    (d)(b)または(c)から得られた触媒を、酸素を含むガス流中、少なくとも300℃の温度で焼成する工程と
    を含む、方法。
  2. (b)において使用される液体水性系が、液体水性系の全質量に対して少なくとも75質量%、好ましくは少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%の水を含む、請求項1に記載の方法。
  3. (b)における洗浄を、0.8〜1.5バール、好ましくは1.0〜1.4バールの範囲の圧力および40〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲の温度で実施する、請求項1または2に記載の方法。
  4. (b)における洗浄を、連続方式で実施する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. (b)における洗浄を、1〜20時間−1、好ましくは5〜15時間−1、より好ましくは5〜10時間−1の範囲の質量空間速度(WHSV)を有する液体水性系で実施する、請求項4に記載の方法。
  6. (b)における洗浄を、回分方式で実施する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  7. (b)における洗浄を、触媒と接触した後の液体水性系のカリウム含量が、最大で1000質量ppm、好ましくは最大で250質量ppm、より好ましくは最大で25質量ppmとなるまで実施する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (b)における洗浄を、触媒と接触した後の液体水性系のカリウム含量が、触媒と接触する前の液体水性系のカリウム含量に対して、最大で333:1、好ましくは最大で100:1、より好ましくは最大で10:1となるまで実施する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. (c)における乾燥を、20〜200℃、好ましくは25〜100℃、より好ましくは30〜50℃の範囲の温度で実施する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (c)における乾燥を、5〜350時間、好ましくは10〜250時間、より好ましくは12〜100時間の範囲の期間実施する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. (c)による不活性ガスを含むガス流の少なくとも90体積%、好ましくは少なくとも95体積%、より好ましくは少なくとも99体積%が、窒素、ヘリウムおよびアルゴンからなる群から選択される少なくとも1種の不活性ガス、好ましくは窒素からなる、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. (c)における乾燥を、触媒と接触する前の不活性ガスを含むガス流の水分含量に対する、触媒と接触した後の不活性ガスを含むガス流の水分含量が、最大で1.10:1、好ましくは最大で1.08:1、より好ましくは最大で1.05:1、より好ましくは最大で1.03:1となるまで実施する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. (d)における焼成を、300〜600℃、好ましくは350〜550℃、より好ましくは400〜500℃の範囲の温度で実施する、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. (d)による酸素を含むガス流が空気またはリーン空気である、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. c)の後、前記乾燥触媒を、0.5〜5K/分、好ましくは1〜4K/分、より好ましくは2〜3K/分の範囲の速度で、(d)による焼成温度に加熱する、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. (d)における焼成を、1〜15時間、より好ましくは2〜10時間、より好ましくは3〜7時間の範囲の期間実施する、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. (d)から得られた触媒が、元素分析によって決定して、触媒の全質量に対して、最大で0.5質量%、好ましくは最大で0.4質量%、より好ましくは最大で0.3質量%のカリウム含量を有する、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. (i)において提供された混合物が、混合物中に含まれるエポキシ化剤に対して、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲のカリウムのモル範囲でカリウム含量を有する、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. (i)による少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩が、少なくとも1種の無機カリウム塩、少なくとも1種の有機カリウム塩、および少なくとも1種の無機カリウム塩と少なくとも1種の有機カリウム塩の組合せからなる群から選択され、好ましくは、少なくとも1種のカリウム塩の少なくとも1種が有機カリウム塩である、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. (i)による少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩が、好ましくは、水酸化カリウム、ハロゲン化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、過塩素酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムもしくはリン酸カリウム、またはピロリン酸カリウム、例えば第一ピロリン酸カリウム、第二ピロリン酸カリウム、第三ピロリン酸カリウムもしくは第四ピロリン酸カリウム、またはエチドロン酸カリウム、例えば第一エチドロン酸カリウム、第二エチドロン酸カリウム、第三エチドロン酸カリウムもしくは第四エチドロン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機カリウム塩、好ましくは1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有する脂肪族飽和モノカルボン酸のカリウム塩、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の有機カリウム塩、ならびに少なくとも1種の無機カリウム塩の少なくとも1種と少なくとも1種の有機カリウム塩の少なくとも1つの組合せからなる群から選択される、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. (i)において使用されるエポキシ化剤が過酸化水素である、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. (i)において提供される混合物が追加的に水を含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. (i)において提供される混合物において、カリウム含有塩が完全に溶解している、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記チタン含有ゼオライトが、MFI骨格構造、MEL骨格構造、MWW骨格構造、MWW型骨格構造、ITQ骨格構造、BEA骨格構造、MOR骨格構造またはこれらの骨格構造の2つ以上の混合構造、好ましくはMFI骨格構造、MWW骨格構造またはMWW型骨格構造を有する、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記チタン含有ゼオライトが、Al、B、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Auの少なくとも1種、好ましくは少なくとも1種のB、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、より好ましくはZnを含む、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記チタン含有ゼオライトが、元素状チタンとして計算して、チタン含有ゼオライトの全質量に対して、好ましくは、0.5〜5質量%、より好ましくは1〜2質量%のチタンを含み、元素状亜鉛として計算して、チタン含有ゼオライトの全質量に対して、好ましくは0.5〜5質量%、より好ましくは1〜2質量%の量の亜鉛を含む、MWWまたはMWW型骨格構造のアルミニウム非含有ゼオライト材料である、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記チタン含有ゼオライトを含む触媒が、チタン含有ゼオライトを含む微粉末、好ましくはチタン含有ゼオライトを含む噴霧粉末、またはチタン含有ゼオライトを含む成形物、好ましくはチタン含有ゼオライトを含む微粉末を含む成形物、より好ましくは、チタン含有ゼオライトを含む噴霧粉末を含む成形物である、請求項1から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記チタン含有ゼオライトを含む成形物が、成形物の全質量に対して、好ましくは、5〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%、より好ましくは20〜30質量%の範囲の量の少なくとも1種の結合剤、好ましくはシリカ結合剤を含む、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. (i)において提供された混合物が(ii)によるエポキシ化条件にかけられる反応器中で実施する、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. (i’)有機溶媒、オレフィン、エポキシ化剤、および少なくとも部分的に溶解したカリウム含有塩を含む混合物を提供する工程と、
    (ii’)反応器中で、(i’)において提供された混合物を、(d)から得られた触媒の存在下でのエポキシ化条件にかけ、有機溶媒と酸化オレフィンを含む混合物を得る工程と
    を含む、酸化オレフィンの製造のための方法、好ましくはオレフィンエポキシ化プロセスにおいて(d)から得られた触媒を使用する工程をさらに含む、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 請求項1から29のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる、または得られる、触媒活性材料としてチタン含有ゼオライトを含む再生触媒。
  32. 酸化オレフィンの製造のための方法において、最大で5Kの転換温度差を示す請求項31に記載の再生触媒であって、転換温度差が、
    (A1)再生触媒が触媒として使用される酸化オレフィンの製造のための前記方法において、そこでエポキシ化剤の所定の転換率が達成される温度と、
    (B1)その他は同じエポキシ化反応条件下で、それぞれの新鮮な触媒が触媒として使用される、酸化オレフィンの製造のための前記方法において、エポキシ化剤の前記所定の転換率が達成される温度と
    の絶対差と定義される再生触媒。
  33. 酸化オレフィンの製造のための方法において、最大で2の選択率差を示す再生触媒であって、選択率差が、
    (A2)再生触媒が触媒として使用される酸化オレフィンの製造のための前記方法におけるエポキシ化剤ベースの選択率と、
    (B2)それぞれの新鮮な触媒が、その他は同じエポキシ化反応条件下で触媒として使用される酸化オレフィンの製造のための前記方法におけるエポキシ化剤ベースの選択率と
    の間の%ポイントでの絶対差と定義され、エポキシ化剤ベースの選択率が、生成したエポキシドのモル数を、消費されたエポキシ化剤のモル数で除し、100を乗じたものと定義される、請求項31または32に記載の再生触媒。
JP2016528432A 2013-07-24 2014-07-16 チタン含有ゼオライトの再生 Active JP6581577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13177916.7 2013-07-24
EP13177916 2013-07-24
PCT/EP2014/065256 WO2015010994A1 (en) 2013-07-24 2014-07-16 Regeneration of a titanium containing zeolite

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016525446A true JP2016525446A (ja) 2016-08-25
JP2016525446A5 JP2016525446A5 (ja) 2017-08-31
JP6581577B2 JP6581577B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=48832828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528432A Active JP6581577B2 (ja) 2013-07-24 2014-07-16 チタン含有ゼオライトの再生

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9943838B2 (ja)
EP (1) EP3024581B1 (ja)
JP (1) JP6581577B2 (ja)
KR (1) KR102254371B1 (ja)
CN (1) CN105579138B (ja)
BR (1) BR112016001518B1 (ja)
ES (1) ES2970242T3 (ja)
HU (1) HUE065342T2 (ja)
MX (1) MX2016001031A (ja)
MY (1) MY182811A (ja)
RU (1) RU2673798C9 (ja)
SG (2) SG11201600536WA (ja)
WO (1) WO2015010994A1 (ja)
ZA (1) ZA201601175B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194283A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 旭化成株式会社 高分子電解質溶液及び高分子電解質膜
WO2021085268A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ダイセル エポキシ化合物の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373481B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オレフィンをエポキシ化するための方法
MX2017004896A (es) 2014-10-14 2017-07-19 Basf Se Uso de hexadeca-8, 15-dienal como producto quimico aromatico.
WO2016128917A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Basf Se Process for the preparation of a dealuminated zeolitic material having the bea framework structure
HUE054739T2 (hu) * 2015-02-13 2021-09-28 Basf Se Eljárás propilén epoxidálására szolgáló titán-zeolit katalizátor regenerálására
EP3256252B1 (en) 2015-02-13 2021-04-07 Basf Se Process for the regeneration of a titanium zeolite catalyst for propylene epoxidation
MX2017014148A (es) 2015-05-04 2018-03-15 Basf Se Proceso para la preparacion de melonal.
RU2018105605A (ru) 2015-07-15 2019-08-15 Басф Се Способ получения арилпропена
JP2018522007A (ja) 2015-07-15 2018-08-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アリールプロペンの調製方法
US10385033B2 (en) 2015-07-22 2019-08-20 Basf Se Process for preparing furan-2,5-dicarboxylic acid
WO2017103151A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Basf Se Process for the epoxidation of propene to propylene oxide
US11413605B2 (en) * 2019-08-28 2022-08-16 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Molybdenum based catalyst supported on titania-modified zeolite
EP3812375A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-28 Evonik Operations GmbH Process for the epoxidation of propene
JP2023524375A (ja) * 2020-03-23 2023-06-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Si、O、及びTiを含む骨格構造を有するゼオライト材料
CN113877625B (zh) * 2020-07-01 2023-10-31 中国石油化工股份有限公司 分子筛催化剂的再生方法及其应用
CN114425456B (zh) * 2020-10-09 2023-10-31 中国石油化工股份有限公司 降烯烃催化剂的再生方法及应用
CN113333034B (zh) * 2021-04-13 2024-10-11 青岛科技大学 一种氯代硝基芳烃选择性加氢催化剂的再生方法及应用
CN115196652A (zh) * 2022-08-04 2022-10-18 南京工业大学 一种用于烯烃氧化的含钛沸石纳米片及其制备方法
CN115448323B (zh) * 2022-10-26 2024-02-20 河北农业大学 一种锡硅分子筛及其制备方法和应用
WO2024115737A1 (en) 2022-12-02 2024-06-06 Basf Se Process for regeneration of an epoxidation reactor
CN116174031B (zh) * 2023-02-15 2024-08-06 四川九天五洋新材料有限责任公司 一种催化剂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187284A1 (en) * 2000-09-11 2003-10-02 Teles Joaquim Henrique Method for producing an epoxide
JP2007522940A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 触媒再生方法
JP2008502476A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 触媒の再生方法
JP2008526505A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成
JP2008200553A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒
JP2009233656A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒の再生方法
JP2011212673A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケートの調製方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1518338A (en) * 1974-11-18 1978-07-19 Degussa Process for separating epoxidation and hydroxylation catalysts from distillation residues
DE3143874C2 (de) 1981-11-05 1988-12-22 PTG Plasma-Oberflächentechnik GmbH, 7240 Horb Verfahren zum Beschichten eines Werkstückes mit einer Beschichtung aus Hartstoff
US5646314A (en) * 1994-11-16 1997-07-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for titanium silicalite-catalyzed epoxidation
BR9601849A (pt) * 1996-06-18 1998-09-01 Newton Paes Aperfeiçoamento em cateter de dupla via para lavagem drenagem monitoração e controle de pressão intracraniana
BE1010716A3 (fr) 1996-10-25 1998-12-01 Solvay Procede de regeneration de catalyseurs de type silicalite au titane.
US5916835A (en) * 1996-12-20 1999-06-29 Arco Chemical Technology, L.P. Heterogeneous catalyst regeneration
DE19723751A1 (de) 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH114883A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Toray Ind Inc 抗血栓性医療材料
US6562837B1 (en) * 1998-10-21 2003-05-13 Korea Institute Of Science & Technology Use of tetrahydroisoquinoline compounds for the treatment of septicemia
US6114551A (en) 1999-10-04 2000-09-05 Mobil Oil Corporation Olefin epoxidation catalysts
EP1122249A1 (fr) 2000-02-02 2001-08-08 SOLVAY (Société Anonyme) Procédé de fabrication d'un oxiranne
DE10044788A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
EP1221442B1 (de) 2001-01-08 2010-07-28 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
JP4265108B2 (ja) 2001-03-14 2009-05-20 住友化学株式会社 固体触媒の再生方法
US6872679B2 (en) 2002-09-20 2005-03-29 Arco Chemical Technology, L.P. Heterogeneous catalyst regeneration
DE10320635A1 (de) 2003-05-08 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
EP1489074A1 (en) 2003-06-18 2004-12-22 Degussa AG Process for the epoxidation of propene
KR101166932B1 (ko) 2005-07-27 2012-07-19 에스케이이노베이션 주식회사 티타늄 함유 분자체 촉매의 재생방법
EP2504098B1 (en) * 2009-11-27 2016-07-06 Basf Se Process for the preparation of a titanium zeolite catalyst
US8785670B2 (en) * 2010-12-07 2014-07-22 Basf Se Process for the production of propylene oxide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187284A1 (en) * 2000-09-11 2003-10-02 Teles Joaquim Henrique Method for producing an epoxide
JP2007522940A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 触媒再生方法
JP2008502476A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 触媒の再生方法
JP2008526505A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成
JP2008200553A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒
JP2009233656A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒の再生方法
JP2011212673A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケートの調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194283A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 旭化成株式会社 高分子電解質溶液及び高分子電解質膜
WO2021085268A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ダイセル エポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016001031A (es) 2016-11-10
MY182811A (en) 2021-02-05
RU2016105804A3 (ja) 2018-05-08
JP6581577B2 (ja) 2019-09-25
EP3024581A1 (en) 2016-06-01
BR112016001518A2 (pt) 2019-12-17
KR20160039223A (ko) 2016-04-08
CN105579138A (zh) 2016-05-11
EP3024581B1 (en) 2023-11-15
ES2970242T3 (es) 2024-05-27
ZA201601175B (en) 2023-09-27
RU2016105804A (ru) 2017-08-28
CN105579138B (zh) 2019-07-05
US20160332152A1 (en) 2016-11-17
US9943838B2 (en) 2018-04-17
SG10201803792UA (en) 2018-06-28
RU2673798C9 (ru) 2019-04-08
RU2673798C2 (ru) 2018-11-30
KR102254371B1 (ko) 2021-05-24
WO2015010994A1 (en) 2015-01-29
SG11201600536WA (en) 2016-02-26
BR112016001518B1 (pt) 2020-12-29
HUE065342T2 (hu) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581577B2 (ja) チタン含有ゼオライトの再生
US10195598B2 (en) Process for the regeneration of a titanium zeolite catalyst for propylene epoxidation
RU2671638C2 (ru) Способ получения пропиленоксида
RU2678844C2 (ru) Способ получения пропиленоксида
RU2673676C2 (ru) Способ получения пропиленоксида
EP2812115B1 (en) Micropowder and molding containing a zeolitic material containing ti and zn
KR20010052243A (ko) 금속 산화물 졸을 사용하여 성형체를 제조하는 방법, 그성형체 및 이들을 산화알켄의 제조에 사용하는 용도
JP2016538336A (ja) 有機カルボニル化合物の酸化方法
US9296715B2 (en) Micropowder and molding containing a zeolitic material containing Ti and Zn
RU2702349C2 (ru) Способ регенерации катализатора на основе титан-содержащего цеолита для эпоксидирования пропилена
KR102542165B1 (ko) 용매/물 혼합물을 이용한 스크러빙에 의한 프로펜 회수

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250