JP2016524463A - 特異的結合分子の人工ライブラリー - Google Patents

特異的結合分子の人工ライブラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2016524463A
JP2016524463A JP2016509450A JP2016509450A JP2016524463A JP 2016524463 A JP2016524463 A JP 2016524463A JP 2016509450 A JP2016509450 A JP 2016509450A JP 2016509450 A JP2016509450 A JP 2016509450A JP 2016524463 A JP2016524463 A JP 2016524463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
binding molecule
sequence
specific
specific antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524463A5 (ja
JP6616284B2 (ja
Inventor
ジェーン バレル,キャロライン
ジェーン バレル,キャロライン
ジェームス ジョナサン フィンレイ,ウィリアム
ジェームス ジョナサン フィンレイ,ウィリアム
ダーマンイン−シーハン,アルフレッド
ジャスティン ラドクリフ ポーター,アンドリュー
ジャスティン ラドクリフ ポーター,アンドリュー
Original Assignee
ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ アバディーン
ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ アバディーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ アバディーン, ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ アバディーン filed Critical ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ アバディーン
Publication of JP2016524463A publication Critical patent/JP2016524463A/ja
Publication of JP2016524463A5 publication Critical patent/JP2016524463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616284B2 publication Critical patent/JP6616284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/005Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies constructed by phage libraries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、下記式(I)で表されるペプチドドメイン構造を有する抗原特異的抗原結合分子のライブラリーの作製方法を提供し、(1)板鰓亜綱の種のメンバーからRNAを単離し;(2)得られたRNAからDNA配列を増幅し;(3)作成されたデータベースからDNA配列を選択し;(4)FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインをコードするDNA配列を増幅し;(5)2以上の隣接ペプチドドメインをコードする前記増幅されたDNA配列をライゲーションして、抗原特異的結合分子をコードするDNA配列を形成し;(6)得られた前記増幅されたDNAをディスプレイベクターにクローニングし;および(7)前記ディスプレイベクターで宿主を形質転換して、前記抗原特異的抗原結合分子のライブラリーを作製することを含む。

Description

本発明は、板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)の種のメンバーに由来する抗原特異的結合分子の人工ライブラリー、これらの製造方法および前記ライブラリーから単離される抗原特異的結合分子に関する。
疾患と闘うための、特異的であり、ますます有効であり、かつ多角的な治療の武器の探索においては、無数の異なる様式が利用されている。それは、従来の低分子から徐々に大きな生物医薬品に至り、例えば、単一結合ドメイン(10〜15kDa)からIgG全体(〜150kDa)に至る。潜在的な治療薬として現在調査されている単一ドメインは、幅広い種類の異なるタンパク質骨格を有しており、すべて関連した利点および欠点を伴う。
かような単一ドメイン骨格(scaffold)は、異なる種のタンパク質アレイから誘導されうる。免疫グロブリンアイソタイプ新規抗原受容体(IgNAR)は、テンジクザメ(Ginglymostoma cirratum)や他のサメ種およびエイ種の血清において最初に発見されたホモ2量体型重鎖複合体である。IgNARは軽鎖を有しない。各分子は、1つの可変領域(VNAR)および5つの定常領域(CNAR)からなる。文献における命名は、IgNARを、免疫グロブリンアイソタイプ新規(novel)抗原受容体または免疫グロブリンアイソタイプ新(new)抗原受容体と称し、これらの語は同義である。
免疫グロブリンまたは免疫グロブリン様サメ可変新規抗原受容体(VNAR)(Fennell,B.J.,et al.,J Mol Biol,2010. 400(2):p.155−70)に加え、他の例としてラクダ可変重鎖(VHH)ドメイン(Wesolowski, J.,et al.,Med Microbiol Immunol, 2009.198(3):p.157−74)、人工ヒト可変重(VH)ドメイン(Chen,W.,et al.,J Mol Biol, 2008.382(3):p.779−89)、および定常重(CH2)(Dimitrov,D.S.,MAbs,2009.1(1):p.26−8)、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)(Nuttall,S.D.,et al.,Proteins,1999.36(2):p.217−27)ドメイン、ヤツメウナギ可変リンパ球受容体(VLR)(Tasumi,S.,et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2009.106(31):p.12891−6)がある。VNARとラクダ可変重鎖(VHH)フラグメントとの間における類似性には、ジスルフィド結合の存在やnM範囲の結合親和性が含まれる。
“非免疫グロブリン”ドメインの宿主もあり、例としてIII型フィブロネクチン(FN3)(Bloom,L. and V.Calabro,Drug Discov Today,2009.14(19−20):p.949−55)、人工タンパク質(DARPins)、アンチカリン(Anticalin)、アフィボディ(Affibodies)が含まれる。現在、単一ドメインの生物製剤は、多様な異なる症状に対する治療薬としての成功的応用に向けた集中的な研究対象となっている。
これまで、サメIgNARについては、I型、II型およびIII型として知られる3つの定義された型がある(図1)。これらは、強い選択圧下にあることによりほとんど置換されることがない、非カノニカルなシステイン残基の位置に基づいて分類される。
3つの型はすべて、35位および107位に古典的な免疫グロブリンカノニカルなシステインを有しており、これらは36位にある不変なトリプトファンとともに標準的な免疫グロブリンの折り畳み構造を安定化させている。フレームワーク2および3において、定義されたCDR2自体は無いが、TCR HV2およびHV4とより密接に比較する配列変異領域がそれぞれ定義されている。I型は、フレームワーク2およびフレームワーク4内に生殖細胞系配列によりコードされたシステイン残基を有し、CDR3内にもさらに偶数個のシステインを有する。単離されてリゾチームと複合したI型IgNARの結晶構造研究により、これらのシステイン残基の寄与を決定づけることが可能となった。両フレームワーク2および4のシステインはCDR3内のシステインとジスルフィド架橋し、CDR3ループがHV2領域に向かって強固に引っ張られた、強固にパッキングされた構造を形成する。これまで、I型IgNARは、テンジクザメにおいて特定されるのみであり、同位のメンバーを含む他の軟骨魚類はII型またはこの変異型のみを有する。
II型IgNARは、CDR1およびCDR3内に、これら2つの領域を近接状態で保持する分子内ジスルフィド結合を形成するシステイン残基を有し、その結果、結合ポケットまたは結合溝をもたらす突き出したCDR3(図2)として定義される。典型的に、I型配列はII型に比べて長いCDR3を有しており、それぞれ平均して21残基および15残基である。これは、フレームワーク2および4の一方と結びつくI型CDR3における2以上のシステイン残基に対する強い選択圧によると考えられる。体細胞変異の蓄積に関する研究によれば、I型に比べてII型のCDR1では多数の変異がある一方、I型のHV2領域はII型に比べて配列変異が見られることが示されている。この証拠は、抗原結合部位におけるこれらの領域の決定づけられた位置とよく関連する。III型として知られる第三のIgNAR型は、新生児において特定されている。IgNARファミリーのこのメンバーは、(CDR3を形成する)D1領域およびD2領域とV遺伝子との生殖細胞系列融合によってCDR3内の多様性を欠如している。ほぼすべての公知のクローンは、ほとんどあるいは全く配列多様性が無い15残基長のCDR3を有する。
潜在的利点だけでなく応用における投資範囲をも強調する単一ドメイン結合分子の臨床試験(Holliger,P. and P.J.Hudson,Nat Biotechnol,2005.23(9):p.1126−36)による有望な結果がある。より大きくかつより類似する生物学的対(biologic counterpart)(例えばIgG全体)とは対照的に、小さな単一ドメイン骨格の選択について、多くの論理的根拠が提起されている。より広く引用された中では、多くの場合、サイズが小さい結果、血液脳関門を通過すること、および組織浸透を通じて固形腫瘍を標的とすることに、より容易に適合しうるという一般的な推定がなされる。一般的に、ラクダ種およびサメ種について報告されている単一ドメインは、構造的に異なる抗原結合部位(paratopes)を形成し、その結果として、酵素活性部位のような割れ目(cleft)のターゲティングを容易にしているのではないかということが考えられている。
しかしながら、多くのこれらの特徴について、依然として情報が相対的に少ないことに留意すべきである。ある単一ドメインは、変性後のリフォールディング傾向に加え、高い固有の熱安定性を示す。このような特徴は、生物製剤を市場に売り出すことが要求される大スケール製造の開発活動において有利であろう。さらに、これらの特徴によって、単一ドメインアプローチはドラッグデリバリーの代替方法を受け入れるであろう。個別の単一ドメインを用いた結果は、複数の異なる選択性を伴う結合したマルチドメイン様式の可能性に導く“ビルディングブロック”合成にも応用されうる手段にアプローチする。
ファージディスプレイによって、高い親和性で標的抗原に結合するこれらの配列のために迅速に選別されるタンパク質変異体の大ライブラリーの作製が可能となる。変異ポリペプチドをコードする核酸は、ウイルスコートタンパク質をコードする核酸配列に融合する。抗体または抗原結合ポリペプチドのライブラリーは、ランダムDNA配列の挿入により、または関連遺伝子のファミリーのクローニングにより、単一遺伝子を変換することを含む、数多くの方法によって作製された。その後、ライブラリーは、所望の特性を有する抗体または抗原結合タンパク質の発現のためにスクリーニングされる。
ファージディスプレイ技術は、所望の特性を有する抗体を調製するための従来のハイブリドーマ法およびリコンビナント法に対していくつかの利点を有する。この技術により、時間が短縮され、かつ動物を使用することなく、多様な配列を有する抗体の大ライブラリーの開発が可能となる。
ライブラリーからの高親和性抗体の単離は、ライブラリーの大きさ、細菌性細胞中の産生効率およびライブラリーの多様性に依存する。ライブラリーのサイズは、抗体または抗原結合タンパク質の不適切なフォールディングおよび終止コドンの存在による産生の非効率さによって減少する。抗体または抗原結合ドメインが適切に折り畳まれていない場合、細菌性細胞における発現は阻害される。可変/定常界面の表面にある残基または選択されるCDR残基を次々に変異させることにより、発現は改善される。フレームワーク領域の配列は、抗体ファージライブラリーが細菌性細胞内で作製されるときに、適切なフォールディングをもたらす因子である。
抗体または抗原結合タンパク質の多様なライブラリーの作製は、高親和性抗体の単離のためにも重要である(国際公開第03/102157号、国際公開第03/014161号および国際公開第2005/118629号の実施例を参照)。これらはしばしば、抗原結合に関与することがわかっているので、CDR3領域は、一部において関心が持たれている。
本発明は、Ig様新規抗原受容体可変ドメイン(VNAR)に関する。(先祖の分子系統は異なるが)ラクダVHHドメインと多少類似するが、ファージディスプレイライブラリー構築物および特異的な結合選択を記述する文献報告の出現は、ナイーブなサメのレパートリーを用いたものは、比較すると頻繁ではなくまれである(Nuttall, S.D.,et al.,FEBS Lett,2002.516(1−3):p.80−6;Liu,J.L.,et al.,Mol Immunol,2007.44(7):p.1775−8)。これまで、単離されたVNARドメインの大部分は、標的免疫された組織を用いて構築されたファージディスプレイライブラリー(Dooley,H.,M.F. Flajnik and A.J. Porter,Mol Immunol,2003.40(1):p.25−33;Nuttall,S.D.,et al.,Proteins,2004.55(1):p.187−97、Dooley,H.,et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2006.103(6):p.1846−51)または、PCRによって相補性決定領域3(CDR3)の標的とされる人工的多様性と結合した“ナイーブな”非免疫多様性(Nuttall,S.D.,et al.,Mol Immunol,2001.38(4):p.313−26;Nuttall,S.D.,et al.,Eur J Biochem,2003.270(17):p.3543−54、Liu,J.L.,G.P.Anderson,and E.R.Goldman,BMC Biotechnol,2007.7:p.78)から得られていると思われる。
サメ免疫ストラテジーは、高親和性、高特異的VNARドメインを単離するための強力な手段であるが、この方法は長い免疫スケジュールが要求される、サメ種またはアイソタイプ認識試薬が一般的に不足している等の技術的な困難が存在する。ゆえに、本発明は、あらゆるターゲットに対するVNAR治療薬を効率的に調達することに用いられる人工的なVNARライブラリーを提供し、上記の困難を迂回する効果がある。理想としては、調査員が迅速かつ動物を必要とせずに、ヒトまたはマウス抗体の単離のために現在広く利用されている同じ生物学的ドラッグデリバリー方法において、VNARを誘導するディスプレイライブラリー技術を用いることができるようになるべきである。
本発明は、同種内の異なるアイソタイプおよび異なる板鰓亜綱種をまたがる異なるアイソタイプ由来の2以上の天然由来のVNAR配列から作製されるライブラリーから単離されるVNARの予期できない多様性、アフィニティー、選択性および有効性に基づく。異なるアイソタイプと異種フレームワークとを共に融合させるこの新規なアプローチは、単一フレームワークライブラリーを用いては達成できないであろうライブラリー内における多様性の増加を生み出す利点を有する。利点は以下のものを含むが、これに制限されない:
・異なるアイソタイプの融合を通じた、両CDR領域、両HV領域およびフレームワーク領域において生み出されるさらなる多様性
・異なる板鰓亜綱種に由来する異なるアイソタイプの融合を通じた、両CDR領域、両HV領域およびフレームワーク領域におけるさらなる多様性
・トリヌクレオチド(TRM)オリゴを用いた特異的変異および両CDR領域内でのNNKオリゴを用いたランダム変異を通じたさらなる多様性
・天然由来のCDR1領域をNNKオリゴと組み合わせて用いることによる融合したフレームワーク領域を超えるさらなるアイソタイプ多様性(これはCDR1およびCDR3の古典的なII型Cys対形成の潜在的付加につながる)
・多様なCDR3領域の異なる固定長の使用を通じたさらなる多様性
・9×1010クローン以上へのライブラリーサイズの増加(これは、以前報告された(ナイーブ、免疫または人工の)サメライブラリーに比べて2桁大きい)。
本発明は、一般的に、抗原特異的抗原結合分子のライブラリーに関する。前記ライブラリーは、両CDR領域およびフレームワーク領域における多様性を創成することで産生される、発生する複数の異なる抗原特異的抗原結合分子、ドメインおよび/またはその断片を含む。特に、CDR領域における多様性は、本発明のVNAR配列および抗原特異的抗原結合分子のドメインの構造ゆらぎを最小化させる一方で、多様性を最大化するために設計される。
かようなライブラリーは、例えば、結合親和性(binding affinities and avidities)等の所望の活性を有する人工のVNARクローンの選択および/またはスクリーニングに有用なコンビナトリアルライブラリーを提供する。これらのライブラリーは、多種多様な標的抗原のいずれかと相互作用する可能な配列を特定するのに有用である。例えば、ファージ上に提示される本発明の多様なVNARポリペプチドを含むライブラリーは、対象の抗原結合分子の選択および/またはスクリーニングにおいて、特に有用であり、かつそのハイスループットで効率的であり自動化可能なシステムを提供する。本発明の方法は、最低限の変化を伴う資源またはテンプレートの分子への抗原を標的とする高親和性バインダーを提供するために、および抗体または抗原結合フラグメントが細胞培養で産生される際の良好な収率を提供するために設計される。
本発明は、選択された抗原に対して高親和性を有する新規のVNARまたはそのフラグメントを産生および単離する方法を提供する。資源のテンプレートVNAR配列において1以上の選択されるアミノ酸位置を変異させる(多様化させる)ことにより、複数の異なるVNARおよびVNARドメインが作製され、これらの位置において変異したアミノ酸を有するVNARドメインの多様なライブラリーが産生する。アミノ酸の位置は、(例えば、資源のVNARの構造分析によって決定づけられるように)溶媒が接近できる、および/または既知のおよび/または天然由来のVNARポリペプチドにおいて非常に多様である。
本発明は、1以上の抗原特異的抗原結合分子またはドメイン(またはその一部)と、ウイルスコートタンパク質等の異種タンパク質との融合ポリペプチドにも関する。本発明は、融合ポリペプチドをコードする遺伝子を含む複製可能な発現ベクター、発現ベクターを含む宿主細胞、ウイルス表面上に融合ポリペプチドを提示するウイルス、ウイルス表面上に複数の異なる融合ポリペプチドを提示するウイルスライブラリー、およびこれらの組成物を用いた方法にも関する。
本発明の方法および組成物は、治療上または試薬として用いられうる新規の抗原特異的抗原結合分子を特定するのに有用である。
本発明では、以下に示す多数の図面が参照される。
図1は、カノニカルな(○)および非カノニカルな(●)システイン残基、ジスルフィド結合(連結線)、保存されたトリプトファン(W)および超可変(CDR/HV)領域の位置を示す再配列されたIgNAR遺伝子の構造を示す。 図2は、ヒトVHドメインと比較したI型およびII型の抗リゾチームIgNARの主鎖構造を示す。 図3は、アブラツノザメ由来のテンプレートVNARドメイン2Vおよび5Vの結晶構造を示す。 図4は、2Vおよび5Vの両方のテンプレートフレームワークを用いてハイブリッド配列から作製された、ライブラリーの設計図およびフレームワークの多様性を示す。SOE PCRを用いたライブラリーに基づく2Vおよび5Vフレームワーク融合物に対する設計。プライマーの位置は矢印で示す。 図5は、異なる標的に対するヒットの例のアフィニティーを示す。ELSS1について、異なるクラス範囲の標的(hDLL4、HSA、hRAGE)に対してスクリーニングした。ポジティブヒットを精製し、濃度を決定し、結合キネティクスを算出するために、BIAcore T−2000上のCM5チップ固定化標的に対して通過させた。 図6は、ELSS1ライブラリーヒットの選択性を実証するデータを示す。図6Aは、mICOSLに対して単離されたヒットの選択性を示す。ELSS1についてマウスICOSLに対してスクリーニングし、ポジティブヒットについて細胞表面の発現標的への結合を試験し、FACSベースアッセイを用いて親と比較した。 図6は、ELSS1ライブラリーヒットの選択性を実証するデータを示す。図6Bは、DLL4に対して単離されたヒットの選択性を示す。ELSS1をヒトおよびマウスDLL4に対してスクリーニングし、ポジティブヒットについてFACSベースアッセイにより細胞表面標的に対する結合を評価した。数が大きいほど、示す細胞型への結合が高い。 図7A〜7Dは、異なる標的に対するELSS1ライブラリーヒットのインビトロ有効性を実証するデータを示す。図7Aは、中和アッセイに基づいた、細胞内のmICOSLに対して単離されたヒットの選択性を示す。mICOSLに対するELSS1ライブラリー由来のポジティブVNARヒットについて、リガンド(ICOSL)の同族受容体(ICOS)への結合阻害能を評価した。VNARヒット、C4、CC3、A1、AG12およびAG2について、ネガティブVNARコントロール2Vと比較した。全てのクローンについて、受容体へのリガンド結合阻害の有効性を示すために、発現し、精製し、標識化リガンド存在下で滴定した。測定したIC50は全て1桁nMであった。 図7A〜7Dは、異なる標的に対するELSS1ライブラリーヒットのインビトロ有効性を実証するデータを示す。図7Bは、マウスD10アッセイにおいて、T細胞の増殖を阻害する単離および精製された抗mICOSL VNARの能力を示す(T細胞増殖アッセイ)。 図7A〜7Dは、異なる標的に対するELSS1ライブラリーヒットのインビトロ有効性を実証するデータを示す。図7Cは、ELSS1から単離された抗hDLL4 VNARドメインの細胞表面のNotch1受容体に対するDLL4結合阻害能を示す(中和アッセイ)。データは、中和率(数値が高いほどリガンド結合受容体の阻害が大きい)として算出される。 図7A〜7Dは、異なる標的に対するELSS1ライブラリーヒットのインビトロ有効性を実証するデータを示す。図7Dは、細胞表面で発現したDLL4に結合し、取り込まれる抗DLL4 VNARの能力を示す。抗DLL4 VNARドメインはヒトFcに融合し、細胞生存を通じて取り込みを測定し、生存が低いほど取り込み有効性が高い。クローン72、10および78はVNARヒットである。2VはネガティブVNARコントロールであり、YWはmAbポジティブコントロールである。 図8は、ヒト関節リウマチ(RA)のマウスモデルにおける抗mICOSL VNARのインビボ有効性を示す。左手のグラフは、ネガティブコントロール2Vと比較して、RAのコラーゲン誘導マウスモデルにおける全体の臨床スコアまたは炎症レベルを低減する全てのうち上位5位のVNAR(A1、C4、CC3、AG2およびAG12)の能力を示す。クローンA1およびCC3は、mICOSLに対するリードmAbに比べて、顕著に炎症を低減した(右手のグラフ)。全ての抗mICOSL VNARドメインおよびアイソトープコントロールVNAR、2Vは、ヒトFc融合タンパク質として再フォーマットされている。 図9は、クローン2Vおよび5Vのアミノ酸配列および核酸配列を示す(配列番号9、10、11および12)。 図10aは、ライブラリーの作製に用いられるプライマー配列を示す。 図10bは、CDR1の多様性に由来するオリゴヌクレオチドを示す。 図11は、2Vおよび5Vのライブラリーフレームワークの組み合わせを示す。フレームワーク:67/89=75.3%。最大多様性(CDR1およびCDR3):67/111=60%。 図12は、抗mICOSL抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図13は、抗mDLL4抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図13は、抗mDLL4抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図13は、抗mDLL4抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図13は、抗mDLL4抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図13は、抗mDLL4抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図14は、抗HSA抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図15aは、抗hRAGE抗原特異的抗原結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 図15bは、抗TNF−α抗原特異的結合分子(VNAR)のアミノ酸配列を示す。 ELSS1のスクリーニングに用いられた3つの標的に対する主要なクローンのアラインメントを示す。陰影のないアミノ酸は、両フレームワーク間で保存されているため、ライブラリーを通じて規格化されている。ハイライト領域は、5Vおよび/または2V配列から、選択されたクローンが寄与を有するか否かに依存して誘導される差異のある箇所である。 図17は、本発明の抗原特異的抗原結合分子における、CDR1およびCDR3ドメインのアミノ酸配列。 図17は、本発明の抗原特異的抗原結合分子における、CDR1およびCDR3ドメインのアミノ酸配列。 図17は、本発明の抗原特異的抗原結合分子における、CDR1およびCDR3ドメインのアミノ酸配列。 図17は、本発明の抗原特異的抗原結合分子における、CDR1およびCDR3ドメインのアミノ酸配列。 図17は、本発明の抗原特異的抗原結合分子における、CDR1およびCDR3ドメインのアミノ酸配列。 図18は、IIIb型アブラツノザメVNAR 5V、IIb型アブラツノザメVNAR、2VおよびII型コモリザメVNAR E9を用いたELSS2についてのライブラリー設計図を示す。5Vおよび2Vは、ELSS1に用いられる同一のVNARドメインであり、VNARドメインE9は、免疫コモリザメライブラリーから単離された。 図19は、ビオチン化ICOSLに対する選択後にELSS2から単離されたファージポジティブヒットを示す。 図20は、ELSS2から単離されたICOSLポジティブなVNARクローンの配列を示す。ポジティブヒットは、図示するように、全異種間およびアイソタイプフレームワーク融合物間であった。
本発明の第一の側面によれば、
(1)板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)の種のメンバーからRNAを単離し;
(2)抗原特異的抗原結合分子をコードする上記(1)で得られたRNAからDNA配列を増幅して、抗原特異的結合分子をコードするDNA配列のデータベースを作成し;
(3)上記(2)で作成されたデータベースからDNA配列を選択し;
(4)上記(3)において選択された配列内のCDR1またはCDR3ドメインに相補的な複数の異種オリゴマーの存在下で、FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインをコードするDNA配列を増幅して、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードする複数の増幅されたDNA配列を形成し、この際前記2以上の隣接するペプチドドメインは、ライゲートされた際に、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードし、および前記2以上の隣接するペプチドドメインは、上記(3)において選択される少なくとも2つの異種のDNA配列由来である;
(5)前記2以上の隣接するペプチドドメインをコードする増幅されたDNA配列をライゲーションして、式(I)のペプチドドメイン構造を有する抗原特異的結合分子をコードするDNA配列を形成し;
(6)上記(3)で得られた増幅されたDNAのディスプレイベクターにクローニングし;および
(7)前記ディスプレイベクターで宿主を形質転換して、前記抗原特異的抗原結合分子のライブラリーを作製する、
ことを含む、下記式(I)で表されるペプチドドメイン構造を有する抗原特異的抗原結合分子のライブラリーの作製方法が提供される。
本発明の方法において、RNAは、板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)内の1種または複数種の異なるメンバーから単離されてもよい。ゆえに、「板鰓亜綱のメンバー」との語は、「板鰓亜綱の1種以上の異なるメンバー」との語を含む。ゆえに、本発明の第一側面のステップ(1)は、板鰓亜綱の1種以上のメンバーから単離されたRNAを含む。
板鰓亜綱は、軟骨魚綱のサブクラスであり、軟骨魚類、サメ、エイ、ギンガエイ等を含む。このサブクラスのメンバーは、メジロザメ目、ネコザメ目、カグラザメ目、ネズミザメ目、テンジクザメ目、ノコギリエイ目、エイ目、ツノザメ目、カスザメ目、シビレエイ目の11目にさらに細分化される。その後、各目は、いくつかの科に細分化されうる。例えば、本発明の方法は、テンジクザメ目テンジクザメ科のコモリザメ(Ginglymostoma cirratum)およびツノザメ目ツノザメ科のアブラツノザメ(Squalus acanthias)の2種に関する。
ゆえに、本発明の方法においては、2、3、4、5、6、7または8ペプチドドメインについて、ライゲートされた際にFW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4として表される式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードするのに用いることが可能である。
FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインは、FW1、CDR1、FW2、HV2、FW3a、HV4、FW3、CDR3およびFW4ならびにこれらの組み合わせからなる群より選択することができる。これらは、2、3、4または5ペプチドドメインでもよい。
ライゲートされた際に式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードするFW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の隣接するペプチドドメインについて、可能性のある組み合わせは、式(III)により定義することができる。
ここで、P−Q−Rは、FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4であり、P、QおよびRはそれぞれ、隣接するペプチドドメインを表しており、QおよびRは非存在であってもよい。一緒にライゲートした際に式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードする隣接するペプチドドメインの制限されない例としては、下表の通りである。
一緒にライゲートした際に式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードする隣接するペプチドドメインの他のフラグメントは、式(I)で定義されるペプチドドメイン配列を適宜別の方法で分けることで調製することができる。
各フレームワーク(FW)領域が別個のフラグメントである場合、4または5未満のペプチドドメインを潜在的に作製してもよい。この場合において、式(III)は以下の通り示される:
4つの別個のペプチドドメインであり、P−Q−R−SはFW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4であり、各P、Q、RおよびSは隣接するペプチドドメインである;または
前記は5つの別個のペプチドドメインであり、P−Q−R−S−TはFW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4であり、各P、Q、R、SおよびTは隣接するペプチドドメインを表す。
これらの代替的な態様である隣接するペプチドドメインの例を、下表に示す:
本発明のこの側面の一態様において、2以上の隣接するペプチドドメインは、FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4およびFW1、ならびにCDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3bおよびCDR3−FW4で表される3つのドメインである。
本発明のこの態様において、ステップ(4)は、(4)上記(3)において選択された配列内のCDR1またはCDR3ドメインに相補的な複数の異種オリゴマーの存在下で、上記(3)で選択された少なくとも2つの異種のDNA配列由来であるFW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4およびCDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインをコードするDNA配列を増幅して、FW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3およびCDR3−FW4をコードする複数の増幅されたDNA配列を形成することとして定義してもよい。その結果として、本発明のこの態様に係るステップ(5)は、ペプチドドメインFW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3およびCDR3−FW4をコードする前記増幅されたDNA配列をライゲーションして、式(I)のペプチドドメイン構造を有する抗原特異的結合分子をコードするDNA配列を形成することとして定義してもよい。
本発明の一態様において、テンプレート由来のHV2ループおよびHV4ループは、文脈によっては、テンプレート由来HV2およびHV4と各由来のFW1ならびにCDR1およびCDR3フラグメントとの対形成をコードするPCRフラグメントを代替的にスプライシングすることを通じて得てもよい。
本発明の第一の側面の方法のステップ(3)に係る、ステップ(2)で作製されたデータベースからのDNA配列の選択は、調製したDNA配列に対する発現したアミノ酸配列の分析に基づいてなされてもよい。翻訳されたDNA配列は、CDR3の長さ分布に加え、分析集団にわたるアミノ酸(AA)含量、相対的な位置保存および頻度を単位として試験してもよい。
ライブラリーから発現された配列と比較した天然配列のデータベースにおける発現されたDNA配列の分析から、CDR1および/またはCDR3のいずれかの天然含量の程度(the degree of natural content)ならびにCDR1および/またはCDR3に存在する相対的な多様性に基づいてもDNAを選択することが可能である。
天然配列含量(natural sequence content)は、対応する天然に発現したVNAR配列と比較して、少なくとも約80%、85%、90%または95%、例えば、約80%〜約95%、または約85%〜約90%の配列同一性として定義される。高度の多様性は、約60%〜約75%、好ましくは約65%〜約70%の配列同一性として定義され、ここで対応する天然に発現したVNAR配列と比較して約60%〜約65%である多様性が好ましいであろう。
例えば、CDR1の天然バージョンおよびCDR3についての高度の多様性を有することが望ましい。システイン残基の添加は、DNA増幅プロセスにおいてTRMオリゴヌクレオチドを用いることで得ることができる。
ゆえに、本発明の抗原特異的抗原結合分子は、(ここで定義されているように)基本構造によってここで開示されている多様な領域のアミノ酸配列のいずれかによって構築される。
ここで、FW1、CDR1、FW2、HV2、FW3a、HV4、FW3b、CDR3およびFW4はそれぞれペプチド配列を表し、“FW”は“フレームワーク”領域であり、“CDR1”は“相補性決定領域1”であり、“HV”は“超可変領域”であり、“CDR3”は“相補性決定領域3”である。好ましいペプチドドメイン配列の例はここで示されている。
本発明の特異的抗原結合分子は、Liuら(Liu et al Mol.Immunol.44,1775−1783(2007)、Liu et al BMC Biotechnology,7(78)doi:10.1 186/1472−6750−7−78(2007))によるVNARの命名法の一般的な構造に従って分類されてもよい。
本発明の一態様において、ステップ(4)におけるDNAの増幅は、システインを除くいずれかのアミノ酸配列をコードするオリゴマーの存在下で実行される。言い換えれば、増幅されたDNAによってコードされる得られるCDR領域は、システインを含まない。しかしながら、他の実施態様において、システインはCDR領域内に存在していてもよい。
全てのVNARは、FW1およびFW3において古典的な免疫グロブリン(Ig)の折り畳みを生む2つのカノニカルなシステイン残基を含む。加えて、CDRおよびFWにおいて余分なシステイン(cys)残基の付加によってこれらは特徴づけられる。
I型:CDR3内の2つの余分なcysに加えて、FW2およびFW4における非カノニカルなcys残基−FW−CDR3対形成は、強固に拘束されたCDR3構造を形成する。
II型:CDR3を突出した位置にもたらすジスルフィド架橋を生むCDR1およびCDR3における非カノニカルなcys残基。
III型:II型のように非カノニカルなcys残基だが、CDR1内に保存されたWを含む。
上記全ては、テンジクザメの命名法に基づく。本発明において、他の新たなアイソタイプは単離されており、以下“b型”変異体として記述される。
IIb型:非常にフレキシブルなCDR3をもたらすCDR1およびCDR3における非カノニカルなcys残基が無い(2VはIIb型変異体の例である)。
IIIb型:CDR1およびCDR3において非カノニカルなcys残基は無いが、CDR1内に不変のWを有する(5VはIIIb型変異体の例である)。
CDR1およびCDR3内には、よりフレキシブルなCDR3領域を提供しうる非カノニカルなシステイン(C)残基が無いようにすることが望ましいであろう。かような構造は“IIb型”アイソタイプを意味してもよく、Liuら(Liu et al Mol.Immunol.44,1775−1783(2007)、Liu et al BMC Biotechnology,7(78)doi:10.1 186/1472−6750−7−78(2007))によるVNARのテンジクザメ命名法の一般的な構造に倣う。
代わりの態様において、CDR1およびCDR3において非カノニカルなシステイン(C)残基が無いようにし、しかしCDR1内に不変のトリプトファン(W)を有することが望ましいであろう。
かような構造は、“IIIb型”アイソタイプを意味してもよく、VNARのテンジクザメ命名法の一般的な構造に倣う。
本発明の一態様において、抗原特異的抗原結合分子は、IIb型およびIIIb型のVNARに由来するFW1、CDR1、FW2、HV2、FW3a、HV4、FW3b、CDR3および/またはFW4の融合物であってもよい。VNAR構造を形成するために、融合したIIb部分およびIIIb部分は、適切なようにどちらの順で連結してもよい。
本発明の一態様において、選択されたDNA配列は、ドメインFW3bにおいてCKA、CRAまたはCNAのような最後の3つのアミノ酸残基、YまたはDIGまたはDIDまたはAのようなFW4の最初の3つのアミノ酸残基を有してもよい。他のFW3b配列は、CRG、CKV、CKTおよび/またはCHT変異体を含んでもよい。
他の代替的なアイソタイプの融合物は、本実施例に従って作製してもよい。例えば、I型VNAR由来の領域はIII型VNARと融合してもよく、I型VNAR由来の領域はII型VNARと融合してもよい。本発明で記載されているように、Ib型、IIb型およびIIIb型のI型、II型およびIII型アイソタイプ領域の変化も含まれる。融合物は、VNARファミリーにわたるいかなるアイソタイプ融合物、すなわち、板鰓亜綱のいかなる種から単離されたアイソタイプ領域を含むことができる。例えば、小型ザメ由来のII型領域と融合したテンジクザメ由来のII型領域、または小型ザメ由来のIIIb型と融合したテンジクザメ由来のIIb型である。
本発明によれば、ライブラリーは、同一種内の異なるアイソタイプおよび異なる板鰓亜綱種にわたる異なるアイソタイプ由来の2以上の天然由来のVNAR配列から作られてもよい。異なるアイソタイプおよび異種フレームワークを一緒に融合させるこのアプローチは、単一のフレームワークのライブラリーを用いては得られないであろう、ライブラリー内の多様性の増加を生み出す利点を有する。
本発明の一態様において、板鰓亜綱の2つの異種(アブラツノザメおよびコモリザメ)に由来するVNARドメインの3つの異なるアイソタイプが組み合わされる。フレームワーク融合構築物は、アブラツノザメ由来のIIb型またはIIIb型のVNARドメインおよびコモリザメ由来のII型VNARドメインを合体するために設計された。
本発明のさらなる態様は、古典的なII型VNARドメインにおいて見られる、CDR1からCDR3へのジスルフィド架橋の可能性を生み出すことにより多様性を増加させる、CDR領域へのシステイン(cys)残基の組み込みである。
本発明の他の態様において、ステップ(1)の板鰓亜綱の種のメンバーからのRNAの単離は、以前に免疫されていない対象、すなわちフレームワーク材料のナイーブなまたは天然の資源からRNAを単離してもよい。他の態様において、RNAは以前に免疫された対象から調達することができる。
本発明の第二の側面によれば、
(1)本発明の第一の側面に従って作製されたライブラリーから所望のクローンを選択し;
(2)前記クローンから抗原特異的抗原結合分子を単離および精製し;
(3)前記抗原特異的抗原結合分子をコードするDNA配列を発現ベクターにクローニングし;および
(4)宿主を形質転換して、前記発現ベクターを発現させる、
ことを含む、抗原特異的抗原結合分子の製造方法が提供される。
本発明の第三の側面によれば、
(1)板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)の種メンバーからRNAを単離し;
(2)抗原特異的抗原結合分子をコードする上記(1)で得られたRNAからDNA配列を増幅して、抗原特異的結合分子をコードするDNA配列のデータベースを作成し;
(3)上記(2)で作成されたデータベースからのDNA配列を選択し;
(4)上記(3)において選択された配列内のCDR1またはCDR3ドメインに相補的な複数の異種オリゴマーの存在下で、FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインをコードするDNA配列を増幅して、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードする複数の増幅されたDNA配列を形成し、この際前記2以上の隣接するペプチドドメインは、ライゲートされた際に、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードし、および前記2以上の隣接するペプチドドメインは、上記(3)において選択される少なくとも2つの異種のDNA配列由来である;
(5)ペプチドドメインFW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3およびCDR3−FW4をコードする増幅されたDNA配列をライゲーションして、式(I)のペプチドドメイン構造を有する抗原特異的結合分子をコードするDNA配列を形成し;
(6)上記(5)で得られた増幅されたDNAのディスプレイベクターにクローニングし;および
(7)前記ディスプレイベクターで宿主を形質転換して、前記抗原特異的抗原結合分子のライブラリーを作製し、
(8)前記ライブラリーから所望のクローンを選択し;
(9)前記クローンから抗原特異的抗原結合分子の単離および精製し;
(10)前記抗原特異的抗原結合分子をコードするDNA配列を発現ベクターにクローニングし;および
(11)宿主を形質転換して、前記発現ベクターを発現させる
ことを含む、下記式(I)で表されるペプチドドメイン構造を有する抗原特異的抗原結合分子の製造方法が提供される。
本発明の方法において、RNAは板鰓亜綱の1つのメンバーまたは複数の異なるメンバーから単離されうる。ゆえに、板鰓亜綱の種のメンバーとの語は、板鰓亜綱の1以上の異なるメンバーとの語も含む。ゆえに、本発明の第三の側面のステップ(1)は、板鰓亜綱の種のメンバーからのRNAの単離も含む。
記載のように、ステップ(3)におけるDNA配列の選択は、本発明の第一の側面に関連する。ゆえに、本発明のこの側面は、複数のかような分子の産生を含む。
記載のように、ステップ(4)におけるFW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の隣接するペプチドドメインの組み合わせは、本発明の第一の側面に関連する。本発明のこの側面の一態様によるステップ(4)は、上記(3)において選択された配列におけるCDR1またはCDR3ドメインに相補的な複数の異種オリゴマー存在下で、(3)で選択された少なくとも2つの異種DNA配列由来であるペプチドドメインFW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3bおよびCDR3−FW4をコードするDNA配列を増幅して、ペプチドドメインFW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3およびCDR3−FW4をコードする複数の増幅されたDNA配列を形成することとして定義してもよい。本発明のこの態様に係るステップ(5)は、ペプチドドメインFW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3およびCDR3−FW4をコードする前記増幅されたDNA配列を一緒にライゲーションして、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードするDNA配列を形成することとして定義することができる。
本発明の他の態様において、ステップ(1)の板鰓亜綱の種のメンバーからのRNAの単離は、以前に免疫されていない対象、すなわちフレームワーク材料のナイーブまたは天然の資源からRNAを単離してもよい。他の態様において、RNAは以前免疫された対象から調達することができる。
本発明の一態様において、ステップ(4)におけるDNAの増幅は、システインを除くいずれかのアミノ酸の配列をコードするオリゴマー存在下で実行される。言い換えれば、増幅されたDNAによってコードされる得られるCDR領域は、システインを含まない。しかしながら、他の態様において、システインはCDR領域に存在していてもよい。
本発明の第四の側面によれば、複数の抗原特異的抗原結合分子をコードする発現可能なDNA配列のライブラリーを含む形質転換宿主を用いた抗原特異的抗原結合分子の製造方法が提供される。ここで、ライブラリーは、少なくとも2つの異種のアイソタイプNAR配列から作製され、抗原特異的抗原結合分子は、板鰓亜綱の種のメンバーにおいて発見される免疫グロブリンアイソタイプNARの可変領域のドメインを複数有する。
本発明の他の態様において、ステップ(1)の板鰓亜綱の種のメンバーからのRNAの単離は、以前に免疫されていない対象、すなわちフレームワーク材料のナイーブなまたは天然の資源からRNAを単離してもよい。他の態様において、RNAは以前に免疫されていない対象から調達することができる。
本発明の一態様において、ステップ(4)におけるDNAの増幅は、システインを除くいずれかのアミノ酸の配列をコードするオリゴマー存在下で実行される。言い換えれば、得られる増幅されるDNAによってコードされるCDR領域は、システインを含まない。しかしながら、他の態様において、システインはCDR領域において存在してもよい。
本発明の第五の側面によれば、式(II)で表されるアミノ酸配列:
上記式(II)中、
Aは、配列番号1、配列番号4または配列番号7であり、
Xは、5、6または7アミノ酸残基を有するCDR1領域であり、
Bは、配列番号2、配列番号5または配列番号8であり、
Yは、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17アミノ酸残基を有するCDR3領域であり、
Cは、配列番号3または配列番号6であり、
または、これと少なくとも50%相同である配列、
この際、配列番号1は、TRVDQTPRTATKETGESLTINCVLTDTまたはTRVDQTPRTATKETGESLTINCWTGAであり、
配列番号2は、TSWFRKNPGTTDWERMSIGGRYVESVNKGAKSFSLRIKDLTVADSATYYCKAまたはTSWFRKNPGTTDWERMSIGGRYVESVNKGAKSFSLRIKDLTVADSATYICRAであり、
配列番号3は、DGAGTVLTVNであり、
配列番号4は、ASVNQTPRTATKETGESLTINCVLTDTまたはASVNQTPRTATKETGESLTINCVVTGAであり、
配列番号5は、TYWYRKNPGSSNQERISISGRYVESVNKRTMSFSLRIKDLTVADSATYYCKAまたはTYWYRKNPGSSNQERISISGRYVESVNKRTMSFSLRIKDLTVADSATYICRAであり、
配列番号6は、YGAGTVLTVNであり、
配列番号7は、ARVDQTPQTITKETGESLTINCVLRDであり、および
配列番号8は、TYWYRKKSGSTNEESISKGGRYVETVNSGSKSFSLRIKDLTVADSATYICRAまたはTYWYRKNPGSTNEESISKGGRYVETVNSGSKSFSLRIKDLTVADSATYICRAである、
を有する抗原特異的抗原結合分子が提供される。
A、X、B、Yおよび/またはCで表わされるアミノ酸配列は、板鰓亜綱内の同一のまたは異なるメンバーに由来してもよい。A、X、B、Yおよび/またはCで表されるアミノ酸配列は、VNAR配列の同一のまたは異なるアイソタイプ、すなわちI型、II型および/またはIII型(Ib型、IIb型およびIIIb型を含む)に由来してもよい。資源材料の一般的に好ましい組み合わせのいずれについても可能である。
本発明のある態様において、式(II)A−X−B−Y−Cは、A、BおよびCが(i)配列番号1、2および3;(ii)配列番号1、2および6;(iii)配列番号1、5および3;(iv)配列番号1、5および6;(v)配列番号4、5および6;(vi)配列番号4、5および3;(vii)配列番号4、2および6;(viii)配列番号4、2および3;(ix)配列番号7、8および6;(x)配列番号1、8および6で表される配列で構成されてもよい。
ここで、Aは配列番号1であり、Bは配列番号2であり、Cは配列番号3であり、式(I)の配列の一態様は、図9に示すように、配列番号10であり、ここでCDR1領域はSYGLYSであり、CDR3領域はQSLAISTRSYWYである。
ここで、Aは配列番号4であり、Bは配列番号5であり、Cは配列番号6であり、式(I)の配列の一態様は、図9に示すように、配列番号12であり、ここでCDR1領域はSYAWSSであり、CDR3領域はYRMESIAGRGYDVである。
配列番号10および12は、図9に示されており、タンパク質配列をコードする対応する核酸配列についても、それぞれ配列番号9および11として示されている。
CDR1領域は、図17に示されるいずれのCDR1領域でもよい。CDR3領域は、図18で示されるいずれのCDR3領域でもよい。
本発明の好ましい抗原特異的抗原結合分子(ペプチド)および本発明のライブラリーの作製に用いられる核酸プライマーの配列は、図9〜18に示されている。
本発明の一態様において、図面で示される本発明の抗原特異的抗原結合分子の配列で表されるように、フレームワーク領域は、図11に示される配列とともに、および配列番号9、10、11および12として、フレームワーク領域は2Vおよび5Vとして設計されるクローンに由来してもよい。(および配列番号1〜8に対して記載されてもよい。)
本発明のこの側面の一態様において、式(II)で表されるアミノ酸配列:
上記式(II)中、
Aは、配列番号1、配列番号4または配列番号7であり、
Xは、5、6または7アミノ酸残基を有するCDR1領域であり、
Bは、配列番号2、配列番号5または配列番号8であり、
Yは、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17アミノ酸残基を有するCDR3領域であり、
Cは、配列番号3または配列番号6であり、
または、これと少なくとも50%相同である配列、
この際、配列番号1は、TRVDQTPRTATKETGESLTINCVLTDTまたはTRVDQTPRTATKETGESLTINCWTGAであり、
配列番号2は、TSWFRKNPGTTDWERMSIGGRYVESVNKGAKSFSLRIKDLTVADSATYYCKAまたはTSWFRKNPGTTDWERMSIGGRYVESVNKGAKSFSLRIKDLTVADSATYICRAであり、
配列番号3は、DGAGTVLTVNであり、
配列番号4は、ASVNQTPRTATKETGESLTINCVLTDTまたはASVNQTPRTATKETGESLTINCVVTGAであり、
配列番号5は、TYWYRKNPGSSNQERISISGRYVESVNKRTMSFSLRIKDLTVADSATYYCKAまたはTYWYRKNPGSSNQERISISGRYVESVNKRTMSFSLRIKDLTVADSATYICRAであり、
配列番号6は、YGAGTVLTVNであり、
を有する抗原特異的抗原結合分子が提供される。
A、X、B、Yおよび/またはCで表わされるアミノ酸配列は、板鰓亜綱の同一のまたは異なるメンバーに由来してもよい。A、X、B、Yおよび/またはCで表されるアミノ酸配列は、VNAR配列の同一のまたは異なるアイソタイプ、すなわちI型、II型および/またはIII型(Ib型、IIb型およびIIIb型を含む)に由来してもよい。資源材料の一般的に好ましい組み合わせのいずれも可能である。
本発明のある態様において、式(II)A−X−B−Y−Cは、A、BおよびCが(i)配列番号1、2および3;(ii)配列番号1、2および6;(iii)配列番号1、5および3;(iv)配列番号1、5および6;(v)配列番号4、5および6;(vi)配列番号4、5および3;(vii)配列番号4、2および6;(viii)配列番号4、2および3で表される配列で構成されてもよい。
本発明の方法において、以前に免疫されていない板鰓亜綱の種のメンバー、“ナイーブな”対象からRNAは単離される。板鰓亜綱は、サメ、ガンギエイおよびエイを含む軟骨魚綱のサブクラスである。一般的に好ましい例は、アブラツノザメ等のツノザメ目およびコモリザメ等のテンジクザメ目のサメを含む。
RNAは、全血を含む組織サンプルから、ここで記載するような標準的な分子生物学的技術を用いて単離されうる。
ライブラリーの構築に先立ち、組織サンプルにおける全ての天然の抗原特異的抗原結合分子(免疫グロブリンアイソトープ新規抗原受容体またはIgNAR)転写物を代表するレパートリーを増幅するプライマーの設計を目的として、網羅的なcDNA配列データベースが作製されうる。ライブラリーの一例として、ファージディスプレイライブラリーがある。
データベースは、抗原特異的抗原結合分子をコードするDNA配列の増幅により作製されうる。好ましくは、この方法は、縮重PCRに始まり、“RACE”(Rapid Amplification of cDNA Ends)に用いられる3’RACEプライマーを設計する部分配列を得るまでの一連のステップを含む。縮重PCRをコードするIgNARを単離することは、公知のコモリザメIgNAR配列または他のサメ種に基づきプライマーを用いて実行されうる。これらより、定常ドメインは単離され、配列決定されうる。その結果、可変領域を通じてリーダーから定常ドメインまでの完全長IgNAR配列を完成するための5’RACEプライマーの設計につながる。
抽出されたRNAは、cDNAを産生するために逆転写されうる。アブラツノザメ組織由来のcDNA合成は、定常ドメイン1のプライマーによって産生されうる。
天然の免疫グロブリンアイソトープの新規抗原受容体(IgNAR)は、1つの単一可変ドメイン(VNAR)および5つの定常ドメイン(CNAR)で構成されるホモ2量体重鎖複合体である。上記の縮重PCR技術により得られるIgNAR配列を分析し、IgNAR転写物の3’末端(3’RACE)の増幅に用いるために多重プライマーを設計してもよい。全RNAを単離し、3’RACEを実行してもよい。全RNAを単離し、第1のcDNA鎖が適切なプライマーを用いて全RNAから合成してもよい。第1のcDNA鎖は、PCR増幅に用いられる。PCR産物は、ベクターまたはクローン化したTAにクローニングしてもよい。その後、PCR産物を含むクローンを配列決定してもよい。
cDNAをコードする新規抗原受容体(NAR)は、膜貫通型の特異的プライマーを用いて、以下のとおり単離してもよい。上記のようにRNAをアブラツノザメ組織から抽出し、逆転写してもよい。縮重3’RACE cDNA、ユニバーサルプライマーおよびアブラツノザメIgNAR特異的プライマーによって、1回目のPCRを実行してもよい。得られるPCR産物をベクターにクローニングし、配列決定してもよい。
5’非翻訳領域、スプライスリーダー、可変ドメインおよび部分的定常ドメインをコードするNAR cDNAクローンは、以下のとおり得てもよい。保存領域を特定するために、各種について(上記のように3’RACEから単離された)定常ドメインをコードするヌクレオチド配列を分析してもよい。
以下のとおり、プライマーを同一性の高いこれらの領域内で設計し、配列をコードするNARの5’RACE増幅のために用いてもよい。5’RACEシステムを用いて、cDNA末端の増幅を得てもよい。組織および遺伝子特異的プライマーを用いて合成した第1鎖cDNAから全RNAを抽出した後、オリゴdCテールにライゲーションしてもよい。dCテール化cDNAは、遺伝子特異的プライマーと組み合わせてPCR増幅に用いてもよい。合致するサイズの増幅産物を精製し、TAにクローニングするか、代わりにベクターにクローニングしてもよい。その後、PCR産物を含むクローンを配列決定してもよい。
以下のとおり、スプライスリーダー領域、可変ドメインおよび部分的定常ドメイン1をコードするNAR cDNAクローンをPCR増幅により得てもよい。上記のように、5’RACEで得られる配列を分析し、スプライスリーダー配列を特定してもよい。ヌクレオチド配列を整列し、高ヌクレオチド同一性の領域においてプライマーを設計してもよい(指定のフォワードプライマー)。同様に、3’RACEで得られる配列を分析し、定常ドメインにおける高ヌクレオチド同一性の領域を特定し、プライマーを設計してもよい(指定のリバースプライマー)。以下のように、NAR cDNAクローンを得るためのPCR増幅は、これらのフォワードおよびリバースプライマーを用いて実行してもよい。
上記のとおり、RNAを多重のアブラツノザメ組織から抽出してもよい。第1のcDNA鎖は、全RNAおよびオリゴdTプライマーから合成してもよい。フォワードプライマーおよびリバースプライマーは、このcDNAから用いてNAR特異的クローンをPCR増幅するのに用いてもよい。合致するサイズの増幅産物を精製し、TAにクローンするかあるいはベクターにクローニングし、配列決定してもよい。
アブラツノザメIgNAR配列を特定および特徴づけるために、バイオインフォマティック分析を行ってもよい。上記のように、NARをコードするクローンの大ライブラリーを構築するために、オープンリーディングフレームの特定および単離されたcDNAクローンのヌクレオチド配列分析は、各種のNAR特異的プライマーの設計を可能にしうる。アブラツノザメ由来のIgNAR配列を定義するために、コモリザメIgNARタンパク質配列はテンプレートとして供してもよい。連続して、多重配列アラインメントを生み出すために、いくつかの種のアブラツノザメ(spiny)IgNAR配列を選択してもよい。各IgNAR cDNA配列のオープンリーディングフレームを特定してアミノ酸配列に翻訳してもよい。その後、IgNARアミノ酸配列を整理して公知のコモリザメIgNAR遺伝子構造と比較し、IgNARドメイン(FW1、CDR1、FW2、HV2、FW3A、HV4、FW3B、CDR3およびFW4)を特定してもよい。
本発明の一態様において、クローン2Vおよび5V(図9に示す配列)をディスプレイベクター(例えば、ファージディスプレイベクター)にクローニングし、ライブラリーテンプレートとして用いてもよい。好ましくは、選択されたテンプレートは高水準のバクテリア発現を示す。
ここで記載されるように、PCR増幅されたcDNAを用いて包括的な‘天然の’アブラツノザメVNARアミノ酸(AA)配列データベースを作製してもよく、これは異なるアブラツノザメ動物および組織タイプの範囲に由来する完全長のユニークなcDNA VNARクローンを含む。コンパイルされた翻訳されたVNARドメインは、CDR3の長さ分布に加え、分析集団を通じ、アミノ酸(AA)含量、相対的な位置保存および頻度について試験されうる。ゆえに、この分析は人工的なライブラリーデザインを導く。
CDR1およびCDR3ループを起点とすることで、これらのループ、隣接するフレームワーク残基ならびにループ長さの範囲および分布を通じて含量を調べるのに便利である。データベース内の配列は、長さ(n>100)プールに従って、ユニークなクローンとして分類してもよい。アブラツノザメCDR3の平均長さ(13±2アミノ酸)に対応するように、CDR3ループの全長が1〜16アミノ酸の範囲にあるものに焦点を当ててもよい。
本発明の二重テンプレートの設計によれば、CDR3のすぐ隣にあるFW2aポジション−3、−2および−1を調節し、人工ライブラリーにおいてCKAモチーフまたはCRAモチーフのいずれかを表すことが可能である。このアプローチは、データベースにおいて発見される‘天然の’アミノ酸(AA)配列多様性の76%に達する表現を許容するであろう。配列データベースにおいてCDR3のすぐ後にある第1の3つのFW4残基は、少ないYGAでDGAモチーフを含むであろう。
CDR3ループ自体において、特異的な連結またはJ遺伝子セグメントの使用は、C末端のCDR3末端における特定の残基(特に、最後から2番目および最後の残基)についてバイアスを誘導しうる。
特異的な変異原性オリゴヌクレオチドを用いたプラスミド由来の2Vおよび5V配列以外の代表的なテンプレート領域のPCRは、PCR増幅により行ってもよい。3つの初期PCR産物セット(FW1、CDR1−FW3およびCDR3−FW4でそれぞれ構成されるフラグメント)に由来する各PCR産物をマスターミックスとして混合し、続いてスプライスバイオーバーラップエクステンション(SOE)PCRにより連結してもよい。
SOE−PCR産物を制限エンドヌクレアーゼで切断し、同様に切断したベクターとライゲーションしてもよい。4つのテンプレートが誘導する可変のサブライブラリーをSOE−PCRにより構築し、これらの構築に用いられるCDR1−FW3およびCDR3−FW4フラグメントの起源に基づいてプール(pool)を定義してもよい。
全てのプールに対し、CDR1およびCDR3ループにおける付加されたオリゴヌクレオチド指向の人工多様性とともに、両テンプレートから誘導される等量のFW1フラグメントが含まれてもよい。その後、適切な挿入部を含むライゲーションされたベクターで宿主細胞を形質転換してもよい。サブライブラリーの構築において、3セットの初期PCR産物が各オリジナルテンプレートから産生することが好ましく、ここでテンプレートは、フレームワーク1(FW1)、CDR1およびCDR3をほぼ含む3つの別個の領域に分けられる。定義されたCDR1およびCDR3ループ領域は、テンプレート特異的なトリヌクレオチド(TRM)オリゴマーを用いて変異させてもよい。TRMオリゴヌクレオチドは、意図的に除外されたシステインを除き、特定の位置においてランダムにいかなる(AA)を組み込むために設計してもよい。TRMオリゴに加え、変異を組み込むために、さらなるテンプレート特異的CDR1標的オリゴ(例えば、1、2または3)を用いてもよい。
設計された内容について、‘天然の’アブラツノザメ(spiny)VNARドメイン配列の分析を用いて決定し、定義された縮退コドンおよび直接的な相同コドンとともにオリゴヌクレオチドを用いてライブラリーに組み込んでもよい。
上記のように、本発明は、(2つ以上の天然由来のVNAR配列から作製される)改良されたVNARの人工ライブラリーおよびその製造方法を提供する。アブラツノザメのVNARレパートリーの拡張配列分析から、原核細胞系において高い発現水準を示す2つのクローンを結晶化し、これらのライブラリーの標準として用いた。ELSSライブラリーは、同じ板鰓亜綱種であるアブラツノザメに由来する2つの異なるVNARアイソタイプ(IIb型およびIIIb型)フレームワークで構成され、これは、図4に示すようなCDR1、HV2、HV4およびCDR3領域における多様性に加え、フレームワーク(FW1、FW2、FW3a、FW3bおよびFW4)を通じて多様性を生み出すために結合される。ELSS2は、図18に示すように板鰓亜綱の第2の種であるコモリザメに由来する第2のVNARアイソタイプ(II型)のフレームワークを組み込むことにより増加したフレームワーク多様性の創成を築く。
フレームワーク領域における多様性を生み出すためのオーバーラップPCRを用いた新規のアプローチは良好に行われ、2V/5Vまたは2V/5V/E9ハイブリッド配列が得られた。所望のアミノ酸型の添加が組み込まれることを確保するために定義されたTRMオリゴ、またはNNKオリゴを用いて、CDR3およびCDR1両領域においてさらなる多様性を組み込んだ。さらに、板鰓亜綱の天然のレパートリーにおいて見られることを示すためにELSS1におけるCDR1の多様性を設計し、設計されたCDR3の長さもこれらの動物に由来する配列データベースにおいて特定される天然由来のCDR3配列に基づいていた。
この設計を用いて、人工のサメ可変NAR(VNAR)ドメインライブラリー(ELSS1およびELSS2)を構築し、最大限のレベルの機能的多様性と、以前の人工/半人工ライブラリーレポートの改良とを組み込んだ。これまで報告されたサメVNARライブラリーを構築するための試みにおいては、典型的に、免疫組織に由来するように、単離されたVNARフレームワーク(FW)領域1〜3の天然の多様性を利用していた。その後、CDR3領域を標的とした合成多様性にかようなフレームワークを結合させ、実際に半人工ライブラリーを作製した。
NuttallおよびLiuならびに彼らの代表的な共同研究者による2つのさらなる別個の研究においては、CDR1−CDR3ジスルフィド結合に特徴づけられる以前観察されたII型VNAR構造(Diaz,M.,et al.,Immunogenetics,2002.54(7):p.501−12)を模倣するための試みにおいて、VNAR非カノニカルなシステイン残基は、特に多様なCDR領域内に導入された。非カノニカルなシステインへの同様のアプローチもまた、Shaoライブラリー設計の中核を成し、ここで彼らは、I型VNAR構造のFW2およびFW4領域において発見されるオリジナルテンプレートの非カノニカルなシステイン残基を保持しようと試みた。これは、人工CDR2における相補的なシステイン残基のバイアス化された誘導を通じて行われた。
これらの各設計アプローチは、最終ライブラリーにおいて高水準の非対システイン残基を導き、最終的な人工ライブラリーにおける機能的な内容および多様性を補償するであろうと考えられる。ゆえに、従来の設計とは対照的に、本発明は、非カノニカルなシステイン残基によってもたらされるさらなる構造の複雑性を回避する。アブラツノザメのレパートリー、特に、非カノニカルなシステイン残基を含まないものについて、本発明の方法において模倣した。しかしながら、このアプローチ型において1つ注目すべき例外は、Shaoおよび共同研究者によって示された研究である(Shao,C.Y.,C.J.SecombesおよびA.J.Porter,Mol Immunol,2007.44(4):p.656−65)。この報告は、完全に合成され、単一のテンプレートドメインフレームワークから誘導され、I型コモリザメVNARドメイン、クローン5A7のCDR3に導入される完全に人工的な多様性を含む。このクローンは、免疫ライブラリーから歴史的に単離され、ニワトリ卵白リゾチーム(HEL)に特異的である。Shaoらは、オリジナルテンプレート結合パートナーであるHELに対する本質的に高度な交差反応性をもって、単独(solitary)レプチン結合VNARの特定を報告した。
さらに、本発明の区別するライブラリー設計の特徴は、以下を含む。
ライブラリーのサイズ
最終的なELSS1ライブラリーサイズ(>9×1010)、これは、以前報告されたいかなる(天然、免疫または人工の)サメライブラリーと比べても2桁大きい。
多様性
本発明の人工VNARライブラリーは、システインを付加することなく、ランダム化された各位置で全てのアミノ酸と同等の表現を供するトリヌクレオチド混合物を用いて作製される。ゆえに、本発明の人工ライブラリーはトリヌクレオチドの多様性を提供する。
本発明の人工ライブラリーにおいて仕立てられた多様性は、特異的な配列データベースに基づき、VNARのCDR1を標的とするトリヌクレオチドおよび‘相同スキャンの(homologue-scanning)’オリゴヌクレオチドの使用を通じて、VNARのCDR1に導入される。CDR1の詳細な試験から、いくつかの重要な位置において、‘天然の’多様性は比較的保存されていることが記された。(特に、第2位(57%Yまたは33%C)および第4位(83%Lまたは13%W)(Kabatナンバリングスキームを用いた全長VNAR配列の29位および31位))。
CDR1について、2つの対照的な突然変異アプローチを選択した。CDR1の完全ランダム化は、CDR3ループにおいて述べたように、カスタムトリヌクレオチド(TRM)、混合されたコドンオリゴヌクレオチド(Genelink)を用いて行った。対照的に、採用した仕立ての(AA)含量アプローチは、‘天然の’配列分析によって導かれるように、定義されたCDR1の位置の精緻な調節に関与した。特に、我々は、特定の縮退したおよび‘相同残基の’スキャンコドン(Bostrom,J. and G.Fuh,Methods Mol Biol,2009.562:p.17−35;Bostrom,J.et al.,Methods Mol Biol,2009.525:p.353−76,xiii)を用いて、各CDR1ポジションに定義された‘天然の’可変性をできるだけ多く組み込むことを目標としている。
上記の理由により、‘天然の’データベースクローンの33%において第2位でシステインが発見されたという事実にもかかわらず、EELS1においてシステインの含有は回避された。(AA)含有量のさらなる関連する仕立てを有する我々の配列データベースにおいて発見されるように、最大限可能な‘天然の’文脈上の多様性を保持することを導入するため、オリゴを設計した。上記のランダムなおよび仕立てられた両ストラテジーにおいて、トリプトファン残基(W)を保持するか否かにかかわらず、4位の調節が含まれた。少なくとも2Vおよび5V骨格に関連して観察されるように、このW側鎖またはL側鎖のいずれかの位置で、中心ドメイン核内において(特にフレームワーク残基F66と)疎水的な相互作用を形成するものと考えられる。
天然のアブラツノザメNARにおいて観察されるように、含まれた選択されるCDR3の長さの変化、8つのランダム化されたCDR3の長さの合計は、最大頻度長さの多様性の範囲を網羅するために加えられた。
ライブラリー設計
ライブラリー設計アプローチは、構造的に重要と思われるCDRの側面残基(flanking residues)を保持した。かようなモチーフは、FW3bおよびCDR3のC末端が類似する免疫グロブリン(Ig)可変ドメインの宿主において発見されるもののアナログである。アブラツノザメVNAR配列の結晶構造モデルおよびさらなるバイオインフォマティクス分析を用いて、この論理的根拠を支持する観察を促した。2つのオリジナルテンプレートVNARドメインおよび(図3に)示されるこれらの代表的な分子モデルを結束する結晶構造を有することで、配列データベースにおいて観察される保存されたN末端およびC末端のCDR側面残基を位置づけた。これらのCDR3への近接および他の類似する可変Igドメインにおける重要性のため、最後の3つのFW3b残基および最初の2つのFW4残基について特に重要視した。一般的に、この領域における残基は、より保存されると思われる。
フレームワーク融合骨格設計
第1の人工VNARライブラリーは、配列2Vおよび5V(IIb型およびIIIb型)に基づいて二重の骨格設計を用いて築き、第1のライブラリーは、2つの別個の板鰓亜綱種に由来する2つを超えるVNARアイソタイプフレームワーク(II型VNARに加えて2V、5V、E9)を用いて築く。2つのテンプレートを用いることで、重要な別個のフレームワーク(FW)および超可変(HV)ループ領域をシャッフルすることにより、さらなる構造多様性の導入が容易となった。ゆえに、事実上、補足的なCDR1ループおよびCDR3ループを指向する多様性を含む、野生型および新規のスプライスされたハイブリッド骨格で構成される誘導されるクローンをもたらす。ELSS1における異なる文脈において、HV2ループおよびHV4ループを誘導するテンプレートは、代わりに、HV2およびHV4のFW1およびCDR1およびCDR3フラグメントとの対形成を誘導するテンプレートをコードするスプライシングPCRフラグメントを通じて得た。実際、これらによって、我々はハイブリッドなテンプレート誘導型の配列置換(sequence permutation)で構成される6つの新規のさらなるハイブリッド骨格を組み込むことが可能となった。
データベース分析から、2Vテンプレートで発見された実際のHV2およびHV4アミノ酸(AA)配列がアブラツノザメ(spiny)VNARデータベースのクローンの最大の比較群において観察され、それぞれ集団の33%(454/1364)および38%(518/1364)に対応することがわかった。実際のHV2およびHV4配列は、5Vほど頻繁には観察されず、データベース集団において、HV4はおよそ8%(111/1364)で観察され、HV2は1%未満で(10/1364)で観察された。しかしながら、両HVループの一アミノ変異体は、データベースのクローンの高い割合で発見された。これは、2Vおよび5VテンプレートHV領域はほぼ確実に生殖細胞系列をコードし、または配列における生殖細胞系列に近いことを示唆する。実際に、ライブラリー設計においてこの配列スペースをシャッフルすることにより、我々は、同時に、共通して発見される‘天然の’レパートリー(すなわち配列2Vに由来する)を保持し、ハイブリッド多様性の創成を通じてさらなる人工的バリエーションを導入した。さらに、両テンプレート由来のFW1領域のシャッフルにより、さらなる配列多様性を組み込んだ。
FW1アミノ末端の最初の3〜4残基は、VNARに対する結合特性を調節する上で決定的である。当然のことながら、常にN末端残基がCDR1およびCDR3ループのきわめて近傍に位置するように(この際、パラトープおよび標的の接触が媒介される)、可能な構造モデルを用いて合理的に説明する際、N末端のFW1残基は、VNARドメインのこれらの同族の抗原に対する結合特性に対して有効でありうる。ここで、二重テンプレート設計の利点は、別個のテンプレート由来のFW1をコードする領域間のシャッフルを許容した。ゆえに、採用された総合的な設計アプローチにより、さらなるCDR1およびCDR3ループの多様性が付加される8つの別個の骨格を得られる可能性がある。
定義
本発明の抗原特異的抗原結合分子は、本発明の方法に従って作製されたVNAR分子の人工ライブラリーから誘導されるアミノ酸配列を有する。VNAR、IgNARおよびNARとの語もまた、互換可能なように用いられてもよい。
ここで、アミノ酸は、1文字コードもしくは3文字コドンのいずれかまたは両方として表現される。
“アフィニティー精製”との語は、化学物質に対する分子の特異的引力もしくは結合またはパートナーの結合に基づく分子の精製を意味し、パートナー成分に結合または引きつけられている間に、分子が不純物から分離されることを可能にする結合体もしくは複合体を形成する。
“相補性決定領域”またはCDR(すなわちCDR1およびCDR3)との語は、この存在が抗原の結合にとって不可欠であるVNARドメインのアミノ酸残基を意味する。各VNARは、典型的に、CDR1およびCDR3として特定される3つのCDR領域を有する。各相補性決定領域は、“相補性決定領域”由来のアミノ酸残基および/または“超可変ループ”(HV)由来のアミノ酸残基を有してもよい。例として、相補性決定領域は、両CDR領域および超可変ループに由来するアミノ酸残基を有してもよい。VNAR分子に関して一般的に受け入れられる命名法によれば、CDR2領域は存在しない。
“フレームワーク”(FW)は、CDR残基以外のVNAR残基である。各VNARは、典型的に、FW1、FW2、FW3a、FW3bおよびFW4として特定される5つのフレームワーク領域を有する。
“コドンセット”は、所望の変異アミノ酸をコードする一連の異なるヌクレオチド三連配列を意味する。オリゴヌクレオチドのセットは、コドンセットによって提供される全ての可能なヌクレオチド三連の組み合わせを表現し、所望のアミノ酸グループをコードするであろう配列を含み、例えば固相合成によって合成されうる。コドン指向の標準形式はIUBコードのものであり、技術分野において公知であり、ここで記述される。
コドンセットは、イタリック体の3つの大文字(例えば、NNK、NNS、XYZ,DVK等)で典型的に表現される。ゆえに、“非ランダムコドンセット”は、ここで示すように、部分的に、好ましくは完全にアミノ酸選択基準を遂行する選択するアミノ酸をコードするコドンセットを意味する。特定の位置で選択されるヌクレオチド“縮退”を伴うオリゴヌクレオチドの合成は技術分野において公知であり、例えばTRIMアプローチ(Knappek et al.;J.Mol.Biol.(1999),296,57−86);Garrard&Henner,Gene(1993),128,103)がある。かような特定のコドンセットを有するオリゴヌクレオチドのセットは、市販の核酸合成剤(例えば、Applied Biosystems,Foster City,CAより入手可能である)を用いて合成してもよいし、あるいは市販で(例えば、Life Technologies,Rockville,MDより)得てもよい。合成される特定のコドンセットを有するオリゴヌクレオチドのセットは、通常、異なる配列を有する複数のオリゴヌクレオチドを含み、全体の配列におけるコドンセットによって確立される相違性を含むであろう。本発明によれば、用いられるオリゴヌクレオチドは、VNAR核酸テンプレートへのハイブリダイゼーションを可能にする配列を有し、またここで好都合な制限酵素部位を含んでもよい。
“細胞”、“細胞株”および“細胞培養”は、(文脈上他の意味に解すべき場合を除き)互換可能なように用いられ、かような指定は、細胞または細胞株の全ての子孫を含む。ゆえに、例えば、“形質転換細胞”および“形質転換された細胞”は、転換数にかかわらず誘導される最初の対象細胞および培養を含む。意図的または偶発的な変異により、全ての子孫はDNA量が正確に特定されていなくてよいことも理解されている。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングされるような同じ機能または生物活性を有する変異した子孫が含まれる。
発現に言及する際の“コントロール配列”は、特に宿主生物において作動可能にリンクしたコード配列の発現に不可欠なDNA配列を意味する。原核生物にとって好ましいコントロール配列は、例えば、プロモーター、必要に応じて、オペレーター配列、リボソーム結合部位等を含む。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサー等のコントロール配列を用いる。
“コートタンパク質”との語は、少なくとも一部がウイルス粒子の表面に存在しているタンパク質を意味する。機能的な見方から、コートタンパク質は、宿主細胞におけるウイルス構築プロセスにおいてウイルス粒子に結合し、他の宿主細胞に感染するまで構築されたウイルスに結合したままであるタンパク質である。
特定のアッセイ(検定)における化学物質の“検出限界”とは、そのアッセイにおいてバックグラウンドレベルを超えて検出されうる化学物質の最低濃度である。例えば、ファージELISAにおいて、特定の抗原結合フラグメントを提示する特定のファージにおける“検出限界”は、特定のファージが、抗原結合フラグメントを提示しないコントロールファージが発するシグナルを上回るELISAシグナルを発するときのファージ濃度である。
“融合タンパク質”および“融合ポリペプチド”は、互いに共有結合する2つの部分を有するポリペプチドを意味し、各部分は異なる性質を有するポリペプチドである。この性質は、インビトロまたはインビボの活性等の生物学的性質であってもよい。性質は、標的抗原に対する結合、反応の触媒等のような単一の化学的性質または物理的性質であってもよい。2つの部分は、1つのペプチド結合または1つ以上のアミノ酸残基を含むペプチドリンカーを通じて直接結合してもよい。一般的に、2つの部分およびリンカーは、互いにリーディングフレーム内にあるであろう。好ましくは、ポリペプチドの2つの部分は、異種のまたは異なるポリペプチドから得られる。
本明細書において“融合タンパク質”との語は、総称として、水素結合もしくは塩橋を含む化学的手段、またはタンパク質合成または両方を通じたペプチド結合によって互いに連結される1つ以上のタンパク質である。
“異種のDNA(heterologous DNA)”は、宿主細胞に導入されるDNAである。DNAは、ゲノムDNA、cDNA、人工DNAおよび融合物またはこれらの組み合わせを含む資源の多様性に由来してもよい。DNAは、宿主細胞もしくは受容細胞のように同一の細胞または細胞型由来のDNA、または異なる細胞型(例えば、同種異系もしくは異種の資源)由来のDNAを含んでもよい。必要に応じて、DNAは、マーカーまたは選択遺伝子(例えば、抗生物質耐性遺伝子、温度耐性遺伝子等)を含んでもよい。
“非常に多様な位置(highly diverse position)”は、公知のアミノ酸配列および/または天然由来の抗生物質または抗原結合フラグメントを比較する際、その位置で表現される多数の異なるアミノ酸を有する軽鎖および重鎖の可変領域に位置するアミノ酸の位置を意味する。非常に多様な位置は、CDR領域において典型的である。
“同一性”は、配列比較によって決定される、2以上のポリペプチド配列または2以上のポリヌクレオチド配列における関係を示す。また、同一性は、場合によっては、かような配列のマッチングによって決定されるように、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列の配列関連性の程度(相同性)を意味する。2つのポリペプチドまたは2つのポリヌクレオチド配列の同一性を測定するための方法が多数存在する一方、同一性を決定するための一般的に採用される方法は、コンピュータプログラムで体系化される。2配列間の同一性を決定するための好適なコンピュータプログラムは、特に制限されないが、GCGプログラムパッケージ((Devereux,et al.,Nucleic acids Research,12,387(1984),BLASTP,BLASTNおよびFASTA(Atschul et al.,J.Molec.Biol.(1990)215,403))を含む。
好ましくは、タンパク質のアミノ酸配列は、HGMP(Human Genome Mapping Project)によって提供されるBLASTコンピュータプログラム(Atschul et al.,J.Mol.Biol.(1990)215,403−410)のデフォルトパラメータを用いて、アミノ酸レベルで、ここで記載されているアミノ酸配列に対して少なくとも50%の同一性を有する。
より好ましくは、タンパク質配列は、核酸またはアミノ酸レベルで、ここで示されるアミノ酸配列に対して、少なくとも55%、60%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、75%、80%、85%、90%およびさらにより好ましくは95%(さらにより好ましくは、少なくとも96%、97%、98%または99%)の同一性である。
また、タンパク質は、HGMPより提供されるBLASTコンピュータプログラムのデフォルトパラメータを用いて、ここで開示されている配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する配列を含んでもよい。
“ライブラリー”は、複数のVNARまたはVNARフラグメントの配列(例えば、本発明のポリペプチド)、またはこれらの配列をコードする核酸、本発明の方法に従ってこれらの配列に導入される変異アミノ酸の組み合わせが異なる配列を意味する。
“ライゲーション”は、2つの核酸フラグメント間でホスホジエステル結合を形成する方法である。2つのフラグメントのライゲーションにおいて、フラグメントの末端は互いに適合しなければならない。ある場合において、末端は、エンドヌクレアーゼで切断された後、直接適合するであろう。しかしながら、エンドヌクレアーゼで切断した後に、平滑末端をライゲーションに適合させるために、一般的に産生される交互の末端を変換することが、第一に必須である。末端の平滑化については、DNAを、適切なバッファー中、4種のデオキシリボヌクレオチド三リン酸存在下で、DNAポリメラーゼIのKlenowフラグメントまたはT4 DNAポリメラーゼ10ユニットとともに、15℃で少なくとも15分間処理する。その後、フェノール−クロロホルム抽出およびエタノール沈殿またはシリカ精製によりDNAを精製する。互いにライゲーションされるDNAフラグメントを、ほぼ等モル量で溶液中に置く。また、溶液は、ATP、ライゲーションバッファー、およびリガーゼ(T4 DNAリガーゼ等)をDNA0.5μgに対して10ユニットで含有する。DNAをベクターにライゲーションさせる場合、適切な制限エンドヌクレアーゼを用いた切断によってベクターをまず直鎖化する。その後、ライゲーション段階におけるセルフライゲーションを防止するため、直鎖化したフラグメントをバクテリアアルカリホスファターゼまたは子ウシ腸ホスファターゼで処理する。
“変異”は、野生型配列等、参照のヌクレオチド配列に対する核酸の除去、挿入または置換である。
“天然の”または“天然由来の(naturally occurring)”VNARは、非人工源(例えば、エクスビボで得られる組織源に由来する、または板鰓亜綱サブクラスの動物の血清に由来する)から特定されるVNARを意味する。これらのVNARは、天然のまたはさもなくば誘導された、免疫応答型において産生されるVNARを含みうる。天然のVNARは、これらの抗体を構成するまたはコードするアミノ酸配列およびヌクレオチド配列を含む。ここで用いられるように、天然のVNARは、“人工のVNAR”とは異なり、人工のVNARは、資源またはテンプレートの配列から変化したVNAR配列を意味し、例えば、異なるアミノ酸である特定の位置でのアミノ酸の置換、除去もしくは添加、または1より多くのアミノ酸により、異なるアミノ酸は、資源の抗体配列とは異なる抗体配列を提供する。
“核酸構築物”との語は、通常、クローニングによって得られ、または化学合成によって生成される、DNA、cDNAまたはmRNA等のRNAでもよい、いかなる長さの核酸をも意味する。DNAは、一本鎖または二本鎖でもよい。一本鎖DNAは、コードセンス鎖でもよいし、または非コードもしくはアンチセンス鎖でもよい。治療用途としては、核酸構築物は、治療される対象において発現が可能な形態であることが好ましい。
“作動可能に結合した(Operably linked)”とは、核酸が他の核酸配列とともに機能的な関係に置かれた核酸の手段を意味する。例えば、プレ配列または分泌リーダー用DNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現した場合に、ポリペプチド用DNAに作動可能に結合し;プロモーターまたはエンハンサーは、これが配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に作動可能に結合し;リボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように位置している場合、コード配列に作動可能に結合している。通常、“作動可能に結合した”とは、結合するDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合、リーディングフレーム内で近接していることを意味する。しかし、エンハンサーは近接している必要はない。結合は、便利な制限部位でのライゲーションによって得られる。かような部位が存在しない場合、人工のオリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーは、従来の方法に従って用いられる。
“ファージディスプレイ”は、ファージ(例えば、糸状ファージ、粒子)の表面上にあるコートタンパク質の少なくとも一部との融合タンパク質として変異ポリペプチドが提示される技術である。ファージディスプレイ技術により、高親和性で標的の抗原に結合するこれらの配列によって迅速かつ効率的に選別されるランダム化したタンパク質変異体の大ライブラリーの作製が可能となる。ファージ上のペプチドおよびタンパク質ライブラリーの提示は、特異的な結合特性を有する百万のポリペプチドのスクリーニングのために用いてもよい。多価ファージディスプレイ法は、糸状ファージのコートタンパク質pIII、pVIII、pVI、pVIIまたはpIXをコードする遺伝子への融合を通じて、小さなランダムのペプチドおよび小さいタンパク質の提示に用いられている。
“ファージミド”は、バクテリア複製起点(例えば、ColE1)およびバクテリオファージの遺伝子間領域のコピーを有するプラスミドベクターである。ファージミドとしては、糸状バクテリオファージおよびラムドイドバクテリオファージを含む、公知のバクテリオファージを用いてもよい。また、一般的に、プラスミドは、選択可能な抗生物質耐性マーカーを含むであろう。これらのベクターにクローンされるDNAセグメントは、プラスミドのように増殖しうる。細胞がかくまう際、これらのベクターは、ファージ粒子の産生に必要な全ての遺伝子とともに提供され、プラスミドの複製モードは、プラスミドDNAの1本鎖のコピーおよびパッケージファージ粒子を産生するためにローリングサークル複製に変化する。ファージミドは、感染性または非感染性のファージ粒子を形成してもよい。この語は、異種のポリペプチドがファージ粒子表面上に提示されるよう、遺伝子融合物として異種のポリペプチド遺伝子に連結するファージコートタンパク質遺伝子またはこれらのフラグメントを有するファージミドを含む。ファージミドディスプレイベクターの一例として、pWRIL−1がある。
“ファージベクター”との語は、異種の遺伝子を含み複製可能なバクテリオファージの2本鎖型複製形式を意味する。ファージベクターは、ファージ複製およびファージ粒子形成を許容するファージ複製起点を有する。好ましくは、ファージは、M13、fl、fd、Pf3ファージもしくはこれらの誘導体のような糸状バクテリオファージ、または21、phi80,phi81もしくはこれらの誘導体のようなラムドイドファージである。
“タンパク質”との語は、総称として、ペプチド結合によって互いに連結した複数のアミノ酸残基を意味する。これは、ペプチド、オリゴペプチド、オリゴマーまたはポリペプチドと互換的に用いられて同じ意味であり、糖タンパク質およびこれらの誘導体を含む。また、“タンパク質”の語は、タンパク質のフラグメント、アナログ、変異体および誘導体を含むことを意味し、この際、タンパク質のフラグメント、アナログ、変異体および誘導体が参照タンパク質と同一の生物活性または機能を保持する。タンパク質アナログおよび誘導体の例は、ペプチド核酸およびDARPins(Designed Ankyrin Repeat Proteins)を含む。
タンパク質のフラグメント、アナログ、変異体または誘導体は、由来する元のタンパク質配列の長さに依存して、少なくとも25、好ましくは30もしくは40、または50もしくは100以下、または60〜120アミノ酸長である。90〜120、100〜110アミノ酸は、例によっては好都合でありうる。
タンパク質のフラグメント、誘導体、変異体またはアナログは、(i)1以上のアミノ酸残基が保存されたまたは保存されていないアミノ酸残基(好ましくは、保存されたアミノ酸)で置換されているもので、そのように置換されたアミノ酸残基は遺伝子コードによってコードされてもコードされなくてもよい、または(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、または(iii)さらなるアミノ酸がポリペプチドの精製に採用される成熟ポリペプチド(リーダーまたは補助配列等)に融合されるものである。かようなフラグメント、誘導体、変異体またはアナログは、ここでの知見から当業者の範囲内にあるとみなされる。
“オリゴヌクレオチド”は、(リン酸トリエステル、亜リン酸またはホスホアミダイト化学等、固相技術を使用する)公知の手段により化学的に合成される、短い、1本鎖または2本鎖のポリデオキシヌクレオチドである。遺伝子の核酸配列全体が公知であるか、またはコード鎖に相補的な核酸配列が入手可能である場合、さらなる手段は、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)が使用されることを含む。あるいは、標的のアミノ酸配列が公知である場合、各アミノ酸残基について公知かつ好ましいコード残基を用いて可能性のある核酸配列を推定してもよい。オリゴヌクレオチドは、ポリアクリルアミドゲルまたは分子サイズカラムまたは沈殿によって精製されうる。DNAが(極性、非極性、イオン性等でありうる)非核酸不純物から分離されたとき、DNAは“精製される”。
ここで用いられるように、“資源”または“テンプレート”VNARは、ここで記載される基準に従う多様性が実行される際に、抗原結合配列がテンプレート配列として機能するVNARまたはVNAR抗原結合フラグメントを意味する。一般的に、抗原結合配列は、VNAR内に、好ましくは少なくとも1つのCDR、好ましくはフレームワーク領域を含む。
“転写制御要素”は、以下の構成要素を1つ以上含んでもよい:エンハンサー要素、プロモーター、オペレーター配列、リプレッサー遺伝子、および転写終結配列。
“形質転換”は、細胞がDNAを取り込んで“変異体”となる方法を意味する。DNAの取り込みは、永久的または一時的のいずれでもよい。“変異体”は、DNAと関連するフェノタイプの発現(例えば、DNAによってコードされるタンパク質によって参照される抗生物質耐性)から明らかなように、DNAを取り込んで保持している細胞である。
融合タンパク質(ポリペプチド)または異種のポリペプチド(ファージと非相同である)のように、出発のまたは参照のポリペプチド(例えば、資源のVNARまたはこれらのCDR)の“変異体(variant)”または“変異体(mutant)”は、(1)出発のまたは参照のポリペプチドとは異なるアミノ酸配列を有し、かつ(2)天然または人工の変異を通じて出発のまたは参照のポリペプチドに由来したポリペプチドである。かような変異体は、例えば、対象ポリペプチドのアミノ酸配列内の残基の除去、および/または挿入、および/または置換を含む。例えば、(資源のVNARまたは抗原結合フラグメント内で対応する位置で発見されるアミノ酸に関して)変異アミノ酸を有する配列をコードする非ランダムコドンセットを有するオリゴヌクレオチドを用いて産生する本発明の融合ポリペプチドは、資源のVNARまたは抗原結合フラグメントに関わる変異ポリペプチドでもよい。よって、変異CDRは、(資源のVNARまたは抗原結合フラグメント等の)出発のまたは参照のポリペプチド配列に関して変異配列を有するCDRを意味する。この文脈において、変異アミノ酸は、(資源のVNARまたは抗原結合フラグメント等の)出発のまたは参照のポリペプチド配列において対応する位置にあるアミノ酸とは異なるアミノ酸を意味する。最終構築物が所望の機能的特性を所有するという条件において、最終的な変異構築物を得るために、除去、挿入または置換のいかなる組み合わせを行ってもよい。また、アミノ酸の変換により、糖鎖付加位置の数または割合の変更等、ポリペプチドの翻訳後プロセスが変更されてもよい。
“野生型の(wild-type)”もしくは“参照の(reference)”配列または“野生型の”もしくは“参照の”タンパク質/ポリペプチド(コートタンパク質、または資源のVNARのCDR等)は、その配列から変異の導入を通じて変異ポリペプチドに由来する参照配列であってもよい。一般的に、所定タンパク質の“野生型の”配列は、天然において最も一般的な配列である。同様に、“野生型の”遺伝子配列は、天然において最も一般的に発見される遺伝子配列である。変異は、自然作用、人為的手段のいずれかを通じて、“野生型の”遺伝子(およびこれをコードするタンパク質)に導入されてもよい。このようなプロセスの産物は、オリジナルの“野生型の”タンパク質または遺伝子の“変異体(variant)”または“変異体(mutant)”形式である。
ライブラリーの多様性
CDR領域CDR1およびCDR3内のアミノ酸の位置は、各位置で天然由来アミノ酸をコードする非ランダムなコドンセットを用いてそれぞれ変異されてもよい。ある態様において、CDR領域内の位置が変異される場合、その位置について、好ましくは少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約60%、好ましくは少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、好ましくは全てのアミノ酸をコードするコドンセットが選択される。ある態様において、CDR領域内の位置が変異される場合、その位置の全アミノ酸の好ましくは約50%〜約100%、好ましくは約60%〜95%、好ましくは約70%〜約90%、好ましくは約75%〜約90%をコードするコドンセットが選択される。
VNARのライブラリーの多様性は、VNARの構造ゆらぎを最小化させる一方、多様性を最大化させるように設計され、高親和性の抗原特異的抗原結合分子を単離する可能性の増加を提供し、細胞培養により高収率で得られるかような分子を提供する。VNAR可変ドメイン内で変異された位置の数を最小化し、各位置における変異アミノ酸がシステインを除いて各々通常発生するアミノ酸を含むように設計し、一方で、好ましくは(可能であれば)通常発生しないアミノ酸およびストップコドンを除外する。
ライブラリーにおける多様性は、非ランダムコドンセットを用いて少なくとも1つのCDR内でそれらの位置を変異することにより設計される。好ましくは、非ランダムコドンセットは、システインおよびストップコドンのような非標的配列を最小化する一方、少なくともそれらの位置で通常発生するアミノ酸のサブセットをコードする。
好ましくは、各位置における非ランダムなコドンセットは、少なくとも2つのアミノ酸をコードし、システインはコードしない。構造に悪影響を及ぼしうることから、各位置における非標的アミノ酸は最小化され、システインおよびストップコドンは一般的に除外される。
上記のように、変異アミノ酸は、非ランダムなコドンセットによってコードされる。コドンセットは、所望のアミノ酸基をコードするのに用いられうるオリゴヌクレオチドのセットの形成に用いられうる異なるヌクレオチド三連配列のセットである。オリゴヌクレオチドのセットは、例えば固相合成により合成することができ、コドンセットによって提供される全ての可能なヌクレオチド三連の組み合わせを表現し、かつ、所望のアミノ酸基をコードするであろう配列を含む。特定位置での選択ヌクレオチドの“縮退”を伴うオリゴヌクレオチドの合成は標準的な手順である。
特定のコドンセットを有するかようなヌクレオチドのセットは、市販の核酸合成剤(例えば、Applied Biosystems,Foster City,CAより入手可能である)を用いて合成してもよいし、または市販で(例えば、Gene Link Inc,Hawthorn,NYまたはLife Technologies,Rockville,MDより)得られる。ゆえに、特定のコドンセットを有する合成されたオリゴヌクレオチドのセットは、通常、異なる配列、配列全体内のコドンセットにより確立される相違性を伴った、複数のオリゴヌクレオチドを含む。本発明によって用いられるように、オリゴヌクレオチドは、可変ドメイン核酸テンプレートに対するハイブリダイゼーションを可能にし、クローニング目的で制限酵素部位を含みうる配列を有する。
各位置における標的アミノ酸のうち、好ましくは少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約60%、好ましくは少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、好ましくは全てのアミノ酸基をコードする、実例となる非ランダムなコドンセットが、図10(a)においても示されている。
一態様において、変異のCDR1およびCDR3またはこれらの混合物を有するポリペプチドが形成され、ここで少なくとも1つの変異CDRは、少なくとも1つのアミノ酸位置において変異アミノ酸を含み、変異アミノ酸は非ランダムなコドンセットによってコードされ、ここで非ランダムなコドンセットによってコードされるアミノ酸のうち少なくとも70%は、公知の可変ドメイン配列内の位置における標的アミノ酸である。これらの位置の変異アミノ酸は、図10(a)で例示されているコドンセットによってコードされることが好ましい。
また、CDR1に関連したオリゴヌクレオチド由来の多様性の例を図10(b)に示す。
選択のアミノ酸をテンプレート核酸に置換する方法は、ここで記載される技術分野において十分に確立されている。例えば、ライブラリーは、Kunkel法(Kunkel et al.,Methods Enzymol.(1987),154,367−382))を用いた、変異アミノ酸へのアミノ酸の置換を目的とする少なくとも1つのCDR領域におけるアミノ酸位置を標的とすることによって作製してもよい。
コドンセットは、所望の変異アミノ酸をコードするのに用いられる異なるヌクレオチドの三連配列のセットである。コドンセットは、IUBコードに従って以下に示されるように、特定のヌクレオチドまたはヌクレオチドの等モル混合物を指すために記号を用いて表現してもよい。通常、コドンセットは、3つの大文字(例えば10(a)のRRK、GST、TKG、TWC、KCC、KCTおよびTRM)で表現される。
IUBコード
G:グアニン
A:アデニン
T:チミン
C:シトシン
R:(AまたはG)
Y:(CまたはT)
M:(AまたはC)
K:(GまたはT)
S:(CまたはG)
W:(AまたはT)
H:(AまたはCまたはT)
B:(CまたはGまたはT)
V:(AまたはCまたはG)
D:(AまたはGまたはT)H
N:(AまたはCまたはGまたはT)。
オリゴヌクレオチドまたはプライマーのセットは、標準的な方法を用いて合成してもよい。オリゴヌクレオチドのセットは、例えば、固相合成により合成してもよく、コドンセットにより提供される全ての可能なヌクレオチド三連の組み合わせを表現し、所望のアミノ酸基をコードするであろう配列を含む。
特定位置において選択されるヌクレオチド“縮退”を伴うオリゴヌクレオチドの合成は、技術分野において公知である。特定のコドンセットを有するかようなヌクレオチドのセットは、市販の核酸合成剤(例えば、Applied Biosystems,Foster City,CAより入手可能である)を用いて合成してもよいし、または市販で(例えば、Gene Link Inc,Hawthorn NYまたはLife Technologies,Rockville,MDより)得てもよい。ゆえに、特定のコドンセットを有する合成されたオリゴヌクレオチドのセットは、通常、異なる配列、配列全体内のコドンセットにより確立される相違性を伴った、複数のオリゴヌクレオチドを含むであろう。本発明によって用いられるように、オリゴヌクレオチドは、可変ドメインの核酸テンプレートに対するハイブリダイゼーションを可能とし、クローニング目的のために制限酵素部位を含みうる配列を有する。
1つの方法において、変異アミノ酸をコードする核酸配列は、ここで開示されるように、VNAR配列2Vまたは5Vのように、資源またはテンプレートのポリペプチドをコードする核酸配列のオリゴヌクレオチド媒介変異によって作製してもよい。この技術は、Zoller et al.,Nucleic Acids Res.(1987),10,6487−6504(1987)で記載されているように、技術分野において公知である。簡潔には、DNAテンプレートに所望のコドンセットをコードするオリゴヌクレオチドセットをハイブリダイズすることによって変異アミノ酸をコードする核酸配列を作製し、この際、テンプレートは可変領域の核酸テンプレート配列を含むプラスミドの1本鎖型である。ハイブリダイゼーション後、オリゴヌクレオチドプライマーを組み込み、オリゴヌクレオチドセットによって提供されるように、コドンセットを含むであろうテンプレートの二次相補鎖全体を合成するために、DNAポリメラーゼが用いられる。
他の資源またはテンプレートの分子をコードする核酸は公知であり、容易に決定づけられうる。一般的には、長さとして少なくとも25個のヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドが用いられる。最適なオリゴヌクレオチドは、変異体をコードするヌクレオチドのいずれかのサイドでテンプレートと完全に相補的である12〜15個のヌクレオチドを有するであろう。このことは、オリゴヌクレオチドが1本鎖DNAテンプレート分子に対して適切にハイブリダイズすることを確実にする。オリゴヌクレオチドは、Crea et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,(1987)75:5765で記載されるように、技術分野において公知の技術を用いて容易に合成されうる。
DNAテンプレートは、バクテリオファージM13ベクター(市販で入手可能なM13mp18およびM13mp19ベクターが好ましい)のいずれかに由来するこれらのベクター、または、Viera et al.,Methods Enzymol.,(1987)153,3で記載されるように1本鎖ファージ複製起点を含むこれらのベクターから生成してもよい。よって、変異されるDNAは、1本鎖テンプレートを生成するために、これらのベクターの1つに挿入されてもよい。
DNA配列を変更するため、好ましいハイブリダイゼーション条件下で、オリゴヌクレオチドを1本鎖テンプレートにハイブリダイズさせる。その後、合成用プライマーとしてオリゴヌクレオチドを用いてテンプレートの相補鎖を合成するため、DNA伸長酵素(通常、T7 DNAポリメラーゼまたはDNAポリメラーゼIのKlenowフラグメント)を添加する。よって、DNAの一方の鎖がコード配列1の変異型をコードし、他方の鎖(オリジナルテンプレート)がコード配列1の野生型で非変換の配列をコードするように、ヘテロ二重分子が形成される。その後、このヘテロ二重分子を好ましい宿主細胞(通常、E.coli JM101等の原核生物)に形質転換する。細胞が成長した後、これをアガロースプレートに静置し、変異DNAを含むバクテリアコロニーを特定するため32リンで放射性標識されたオリゴヌクレオチドプライマーを用いてスクリーニングする。
直上に記載される方法は、プラスミドの両方の鎖が変異を含むホモ二重分子が作製されるように変更してもよい。変更は以下のとおりである:上記のように1本鎖オリゴヌクレオチドを1本鎖テンプレートにアニールする。3種類のデオキシリボヌクレオチド、デオキシリボアデノシン(dATP)、デオキシリボグアノシン(dGTP)およびデオキシリボチミジン(dTT)の混合物を、dCTP−(aS)とよばれる修飾チオデオキシリボシトシン(Amershamより得られる)と組み合わせる。この混合物を、テンプレート−オリゴヌクレオチド複合体に添加する。この混合物へのDNAポリメラーゼの添加に際し、変異した塩基を除いてテンプレートに一致するDNA鎖が生成する。さらに、この新規のDNA鎖は、dCTPの代わりにdCTP−(aS)を含むであろうし、これは制限エンドヌクレアーゼの切断からDNA鎖を守る役割を果たす。2本鎖ヘテロ二重テンプレート鎖に適切な制限酵素で切れ目を入れた後、テンプレート鎖をExoIIIヌクレアーゼまたは他の適切なヌクレアーゼで切断し、変異化した部位を含む領域をパスする。その後、この反応は、部分的にのみ1本鎖である分子を残すために停止する。その後、4種類のデオキシリボヌクレオチド三リン酸、ATPおよびDNAリガーゼ存在下で、DNAポリメラーゼを用いて完全な2本鎖型のDNAホモ二量鎖を形成する。その後、このホモ二重鎖分子を適切な宿主細胞に形質転換する。
以前示したように、オリゴヌクレオチドセットの配列は、テンプレート核酸に対してハイブリダイズするのに十分な長さを有し、または、必須ではないが、制限部位を有してもよい。DNAテンプレートは、バクテリオファージM13ベクター、または、Viera et al.,Methods Enzymol.,(1987)153,3で記載されるように1本鎖ファージ複製起点を含むこれらのベクターから生成してもよい。よって、変異されるDNAは、1本鎖テンプレートを生成するために、これらのベクターのうち1つに挿入されなければならない。
核酸カセットを作製するためのテンプレートとして、核酸テンプレート配列を用いたポリメラーゼ鎖反応にオリゴヌクレオチドセットを用いてもよい。核酸テンプレート配列は、VNAR分子(すなわち、置換のために標的とされるアミノ酸をコードする核酸配列)のいかなる部分であってもよい。核酸テンプレートは、第1の核酸鎖および相補的な第2の核酸鎖を有する2本鎖DNA分子の部分である。核酸テンプレート配列は、少なくともVNARドメインの一部を含み、少なくとも1つのCDRを有する。ある場合において、核酸テンプレート配列は、1つより多くのCDRを有する。核酸テンプレート配列の上流部分および下流部分について、上流のオリゴヌクレオチドセットおよび下流のオリゴヌクレオチドセットの要素とともに、ハイブリダイゼーションの標的としてもよい。
上流プライマーセットの第1のオリゴヌクレオチドは、第1の核酸鎖にハイブリダイズすることができ、下流プライマーセットの第2のオリゴヌクレオチドは、第2の核酸鎖にハイブリダイズすることができる。オリゴヌクレオチドプライマーは、1つ以上のコドンセットを含むことができ、核酸テンプレート配列の部分にハイブリダイズするために設計してもよい。これらのオリゴヌクレオチドを使用することで、後述のPCRにより、2つ以上のコドンセットをPCR産物(すなわち、核酸カセット)に導入することができる。VNARドメインをコードする核酸配列の領域にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマーは、アミノ酸置換の対象とされるCDR残基をコードする部分を含む。
また、オリゴヌクレオチド配列内の制限部位を含むために、上流および下流のオリゴヌクレオチドセットを合成してもよい。これらの制限部位は、核酸カセット(すなわち、PCR反応産物)のさらなるVNAR配列を有する発現ベクターへの挿入を容易にすることができる。
タンパク質発現
本発明の抗原特異的抗原結合分子をコードする核酸配列は、核酸構築物内に存在してもよい。かような核酸構築物は、ベクターの形態(例えば、発現ベクター)であってもよく、染色体由来、エピソーム由来およびウイルス由来のベクター(例えば、バクテリアプラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランズポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入要素由来、酵母染色体要素由来、ウイルス由来(バキュロウイルス、パポバウイルス、SV40、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス等)、およびこれらの組み合わせ由来のベクター(コスミドおよびファージミドのような、プラスミドおよびバクテリオファージの遺伝的要素由来のベクター等)を含んでもよい。一般的に、宿主においてポリペプチドを発現するために核酸の維持、増殖または発現に適するいかなるベクターも、この点において発現のために用いてもよい。
核酸構築物は、好ましくは、核酸の発現を制御するプロモーターまたは他の制御配列を含む。核酸の発現を制御するプロモーターおよび他の制御配列は、既に特定されており、技術分野において公知である。当業者であれば、全てのプロモーターまたは他の制御配列を利用することは必須でないことに留意するであろう。最小の必須な制御要素のみが要求されてもよく、事実、かような要素をキメラ配列または他のプロモーターを構築するのに用いてもよい。必須要件は、もちろん、組織および/または一時的な特異性を保つことである。プロモーターは、いかなる適切な公知のプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、CMV最初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期SV40プロモーター、またはレトロウイルスLTRプロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーター等、マウスメタロチオネイン−1プロモーター等のメタロチオネインプロモーター等)でもよい。プロモーターは、プロモーター活性(TATA要素等、任意でエンハンサー要素なし)のために含まれる最小値(例えば、CMVプロモーターの最小配列)を含む。好ましくは、プロモーターは核酸配列に隣接する。
ここで示されるように、核酸構築物は、ベクター形態内にあってもよい。ベクターは、しばしば、異種のDNAを取り込むベクターを含む細胞の選択を可能にするために、これにトランスフェクションされる(または形質転換される)細胞の選択を可能にする発現マーカーを1つ以上含む。通常、適切な開始および終結シグナルが存在するであろう。
ベクターは、pET等、適切な発現ベクターであればいかなるものでもよい。ベクターは、開始および終結配列を含む、かような求められる付加的なコントロール配列、例えば、選択可能マーカー(例えば、抗生物質耐性、蛍光等)、転写制御配列およびプロモーターを含んでもよい。
プロモーターは、本発明の核酸配列によってコードされるタンパク質の発現を引き起こす適切なプロモーター(例えば、CMVプロモーター、ヒトホスホグリセリン酸キナーゼ(hPGK)プロモーター)であればいかなるものでもよい。
かようなベクターは、宿主細胞内に存在してもよい。本発明の核酸構築物の発現のために適切な宿主細胞の代表例は、ウイルスベクター;細菌細胞(連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、ストレプトミセスおよび枯草菌等):単細胞(例えば、酵母細胞、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、およびアスペルギルス属(Aspergillus)細胞等);昆虫細胞(ショウジョウバエS2およびスポドプテラ(Spodoptera)Sf9細胞等)、動物細胞(CHO、COS、C127、3T3、PHK.293およびボウズメラノーマ細胞等)および他の適切なヒト細胞;ならびに植物細胞(シロイヌナズナ等)への核酸の封入を許容するウイルスパッケージング細胞を含む。好ましくは、宿主細胞は、CHO細胞またはHEK293細胞等の真核細胞である。
宿主細胞への発現ベクターの導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、マイクロインジェクション、カチオン−リン脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質転換、かきとりローディング(scrape loading)、衝撃導入(ballistic introduction)、感染またはその他の方法によって達成することができる。かような方法は、Sambrook et al.,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)等、多くの標準的な研究室マニュアルで記載されている。
成熟したタンパク質について、適切なプロモーターの制御下、CHO細胞等の哺乳細胞、酵母、バクテリア、または他の細胞を含む、宿主細胞内で発現させてもよい。本発明の第3の側面の核酸構築物に由来するRNAを用いたかようなタンパク質の産生のため、無細胞翻訳システムを採用してもよい。原核および真核の宿主に用いられる適切なクローニングおよび発現ベクターは、Sambrook et al,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)で記載されている。
本発明は、ここで記載されている本発明のいかなるポリペプチドおよび/またはベクターを含む宿主細胞についても提供する。本発明によれば、ここで定義されるように適切な宿主細胞内で前記分子をコードする核酸配列を発現するステップを含む、本発明に係る抗原特異的抗原結合分子の製造方法が提供される。
タンパク質について、硫酸アンモニウムもしくはエタノール沈殿、酸抽出またはカチオン交換クロマトグラフィー、リン酸セルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、レクチンおよび/もしくはヘパリンクロマトグラフィー等の標準的な方法により、リコンビナント細胞培養から回収・精製してもよい。治療のため、核酸構築物(例えば、リコンビナントベクターの形態)について、Sambrook et al.,Molecular Cloning,a Laboratory Manual, Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)に記載されるようなカラムクロマトグラフィー等、技術分野において公知の技術により精製してもよい。
ゆえに、本発明のこの側面は、宿主細胞内で組み換えで発現することによる融合タンパク質の産生、およびペプチド結合架橋、水素結合または塩橋または化学的架橋の手段により発現された融合タンパク質の精製を含む、本発明の融合タンパク質の作製方法に拡張する。本発明のこの側面のある態様において、水素結合または塩橋を用いて融合タンパク質を作製してもよく、この際、ペプチドは多量体化(例えば2量体化または3量体化)が可能である。
ライブラリーとしてのタンパク質発現
他の側面において、本発明は、本発明に係る複数のベクターを含むライブラリーを提供し、前記複数のベクターは複数のポリペプチドをコードする。したがって、本発明は、その表面上に本発明のポリペプチドを提示するウイルスまたはウイルス粒子(ファージまたはファージミド粒子等)を提供する。本発明は、本発明の複数のウイルスまたはウイルス粒子を含むライブラリーについても提供し、各ウイルスまたはウイルス粒子は本発明のポリペプチドを提示する。本発明のライブラリーは、任意の数の別個のポリペプチド(配列)、少なくとも約1×10、少なくとも約1×10、少なくとも1×1010の別個の配列、より好ましくは少なくとも約9×1010の配列を含んでもよい。
本発明は、複数のポリペプチドを含むライブラリーをも提供し、この際、ポリペプチドの各型はここで記載される本発明のポリペプチドである。
核酸カセットは、生成する標的アミノ酸の置換を含むVNARの一部または全体を発現するいかなる適切なベクターにクローニングされてもよい。核酸カセットは、ウイルスコートタンパク質の全部または一部に融合し(すなわち、融合タンパク質を生成し)、粒子または細胞の表面上に提示されるVNAR鎖配列の一部または全体の産生を許容するベクターにクローニングされてもよい。いくつかの型のベクターは入手可能であり、本発明の実行に用いられる一方、比較的容易に構築されるように、ファージミドベクターはここで用いられるための好ましいベクターであり、すぐに増幅されてもよい。一般的に、ファージミドベクターは、プロモーター、シグナル配列、フェノタイプ選択遺伝子、複製起点部位、および他の必須な構成要素を含む構成要素の多様性を含む。
他の態様において、特定の変異アミノ酸の組み合わせは発現されるものであり、核酸カセットは、VNAR配列の全部または一部をコードすることが可能であり、かつ、変異アミノ酸の組み合わせをコードすることが可能な配列を含む。これらの変異アミノ酸または変異アミノ酸の組み合わせを含む抗原特異的抗原結合分子の製造において、ライブラリー内のように、核酸カセットは付加的なVNAR配列(例えば、可変CDR、フレームワークおよび/または超可変領域の全部または一部)を含む発現ベクターに挿入されてもよい。これらの付加的な配列もまた、ウイルスコートタンパク質コンポーネントをコードする配列等、他の核酸配列に融合することができることで、融合タンパク質の産生を可能にできる。
本発明の一側面は、遺伝子融合物をコードする核酸配列を含む複製可能な発現ベクターを含み、遺伝子融合物はVNAR配列および第2のVNAR配列を含む融合タンパク質をコードし、ウイルスコートタンパク質の全部または一部と融合する。また、上記のように、多様な配列を有して産生する複数のVNAR配列を含む異なる融合タンパク質をコードする複数の遺伝子融合物を含む、多様な複製可能な発現ベクターのライブラリーも含まれる。ベクターは、多様な構成要素を含み、好ましくは、異なるベクター間のVNAR配列の動きを許容するために、および/または異なるフォーマットにおける融合タンパク質の提示を提供するために、構築される。
ベクターの例として、ファージベクター等がある。ファージベクターは、ファージ複製およびファージ粒子形成を許容するファージ複製起点を有する。ファージは、好ましくは、M13、fl、fd、Pf3ファージまたはこれらの誘導体等の糸状バクテリオファージ、ラムダ、21、phi80、phi81、82、424、434等、またはこれらの誘導体等のラムドイドファージである。
ウイルスコートタンパク質の例として、(バクテリオファージラムダの)感染性タンパク質PIN、主要コートタンパク質PVIII、p3、Soc(T4)、Hoc(T4)、gpD、マイナーバクテリオファージコートタンパク質6(pVI)(糸状ファージ;Hufton et al.,J Immunol Methods.(1999),231,(1−2):39−51)、M13バクテリオファージの主要コートタンパク質(P8)(Weiss et al.,Protein Sci(2000)9(4):647−54)等がある。融合タンパク質はファージ表面上に提示されてもよく、好適なファージシステムとしては、M13K07ヘルパーファージ、M13R408、M13−VCSおよびPhi X 174、pJuFoファージシステム(Pereboev at al.,J Virol.(2001);75(15):7107−13)およびハイパーファージ(Rondot et al.,Nat Biotechnol.(2001);19(1):75−8)等である。好ましいヘルパーファージはM13K07であり、好ましいコートタンパク質はM13ファージIIIコートタンパク質である。好ましい宿主はE.ColiおよびE.Coliベクターのプロテアーゼ欠損株である。fthlベクター(Enshell−Seijffers et al.,Nucleic Acids Res.(2001);29(10):E50−0)等のベクターは、融合タンパク質の発現に有用でありうる。
発現ベクターは、各VNARまたはこれらのフラグメントをコードするDNAに融合した分泌シグナル配列も有する。この配列は、通常、融合タンパク質をコードする遺伝子の5’のすぐの位置しているため、融合タンパク質のアミノ末端で転写されるであろう。しかしながら、特定の場合において、シグナル配列は、分泌されるタンパク質をコードする遺伝子の5’以外の位置に位置することが実証されている。この配列は、細菌細胞の内膜を通じて接着したタンパク質を標的とする。シグナル配列をコードするDNAは、シグナル配列を有するタンパク質をコードするいかなる遺伝子由来の制限エンドヌクレアーゼフラグメントとして得られてもよい。好ましい原核シグナル配列は、例えば、LamBまたはOmpF(Wong et al.,Gene,(1983)68,1931)、MalE、PhoAおよび他の遺伝子をコードする遺伝子から得られてもよい。
本発明を実施するための好ましい原核シグナル配列は、Chang et al.,(Gene 55.189(1987))に記載されるようなE.Coli熱安定エンテロトキシンII(STII)シグナル配列およびmalEである。
ベクターは、典型的に、融合タンパク質の発現を駆動するプロモーターも含む。原核ベクターにおいてきわめて一般的に用いられるプロモーターは、lacZプロモーターシステム、アルカリホスファターゼphoAプロモーター(Ap)、バクテリオファージXPLプロモーター(温度感受性プロモーター)、tacプロモーター(lacリプレッサーによって制御されるハイブリッドtrp−lacプロモーター)、トリプトファンプロモーター、およびバクテリオファージT7プロモーター等である。プロモーターの一般的な記載は、上記のSambrook et al.,の17章を参照する。これらが最も一般的に用いられるプロモーターであるが、他の適切な微生物プロモーターについても同様に用いてもよい。
ベクターは、ファージまたは細胞の表面上で発現する融合タンパク質の検出または精製に有用な他の核酸配列を有してもよく、例としては、gDタグ、c−Mycエピトープ、ポリヒスチジンタグ、蛍光タンパク質(例えば、GFP)、またはβガラクトシダーゼタンパク質をコードする配列が挙げられる。
例えば、gDタグをコードする核酸配列は、融合タンパク質を発現する細胞またはウイルスのポジティブまたはネガティブ選択をも提供する。ある態様において、gDタグは、ウイルスコートタンパク質の構成要素に融合していないVNAR配列に融合することが好ましい。例えば、ポリヒスチジンタグをコードする核酸配列は、免疫組織化学を用いて特異的な抗原に結合するVNAR配列を含む融合タンパク質を特定するのに有用である。抗原結合の検出に有用なタグは、ウイルスコートタンパク質コンポーネントに融合しないVNAR配列、ウイルスコートタンパク質コンポーネントに融合するVNAR配列のいずれに融合してもよい。
本発明の実施のために用いられる、他の有用なベクターの構成要素は、フェノタイプ選択遺伝子である。典型的なフェノタイプ選択遺伝子は、宿主細胞に抗生物質耐性を付与するタンパク質をコードするものである。実例として、アンピシリン耐性遺伝子(Ampl)およびテトラサイクリン耐性遺伝子(Tetr)は、この目的のために容易に採用される。
ベクターは、ユニークな制限部位および抑制可能なストップコドンを含む核酸配列も有してもよい。ユニークな制限部位は、異なるベクターおよび発現システム間を移動するVNAR配列にとって有用である。抑制可能なストップコドンは、融合タンパク質の発現レベルを制御し、可溶なVNARフラグメントの精製を容易にするのに有用である。例えば、アンバーストップコドンは、supE宿主においてはファージディスプレイを可能にするためにGinとして読める。一方、非supE宿主においては、ファージコートタンパク質と融合せずに可溶なVNARフラグメントを産生するために、ストップコドンとして読める。これらの合成配列は、ベクター内で1つ以上のVNAR配列と融合してもよい。
ベクターシステムから容易に除去され、他のベクターシステムに置かれるために、核酸が対象配列(例えば、変異アミノ酸を有するCDR)をコードすることを許容するベクターシステムを用いることは好都合である。例えば、VNARをコードする核酸配列の除去を容易にするために、ベクターシステム内に適切な制限部位を設計してもよい。通常、制限配列は、効率的な切除および新たなベクターへのライゲーションを容易にするために、ベクターにおいてユニークであるよう選択される。その後、VNAR配列は、ウイルスコートタンパク質または他の配列タグ等、外来の融合配列の無いベクターから発現してもよい。
VNAR配列(遺伝子1)およびウイルスコートタンパク質コンポーネント(遺伝子2)をコードする核酸の間に、UAG(アンバー)、UAA(オーカー)およびUGA(オペル)(Microbiology, Davis et al.,Harper&Row,New York,1980,pp.237,245−47および374)等の終止コドン等、終止コドン(termination or stop codon)をコードするDNAが挿入されてもよい。野生型の宿主細胞で発現する終止コドンは、遺伝子2タンパク質が接続していない遺伝子1タンパク質産物の合成をもたらす。しかしながら、サプレッサー宿主細胞における成長は、検出可能量の融合タンパク質の合成をもたらす。かようなサプレッサー宿主細胞は、E.Coliサプレッサー株(Bullock et al.,BioTechniques 5:376−379(1987))等、公知であり記載されている。かような終止コドンを融合ポリペプチドをコードするmRNAに配置するために、いかなる許容される方法を用いてもよい。
抑制性コドンは、VNAR配列をコードする第1の遺伝子およびファージコートタンパク質の少なくとも一部をコードする第2の遺伝子の間に挿入されてもよい。あるいは、抑制性終止コドンは、ファージコートタンパク質において第1のアミノ酸のVNAR配列の最後のアミノ酸三連を置き換えることにより、融合部位に隣接して挿入されてもよい。抑制可能な終止コドンは、2量化ドメインのC末端またはその後に位置してもよい。抑制可能なコドンを含むプラスミドがサプレッサー宿主細胞内で成長する際、ポリペプチドおよびコートタンパク質を含む融合ポリペプチドの検出可能な産生をもたらす。プラスミドが非サプレッサー宿主細胞内で成長する際、挿入された抑制可能な三連のUAG、UAAまたはUGAで終止することにより、ファージコートタンパク質に融合せずにVNAR配列は実質的に合成される。非サプレッサー宿主細胞において、抗体可変ドメインは、さもなければこれを宿主膜に引き留める融合ファージコートタンパク質が存在しないことにより、宿主細胞から合成され分泌される。
ある態様において、多様化された(ランダム化された)CDRは、テンプレート配列において設計された終止コドン(ここでは“終止テンプレート”と称する)を有する。この特徴は、対象の変異アミノ酸の配列を含むオリゴヌクレオチドの取り込みにより、テンプレート配列内のストップコドンの良好な修復に基づいて、首尾よく多様化した配列の検出および選択を提供する。
本発明の抗原特異的抗原結合分子
本発明の特定の態様において、抗原特異的抗原結合分子は、図9、11、12、13、14、15(a)、15(b)または16のいずれかで示される群より選択されるアミノ酸配列を有する。
本発明の一態様において、抗原特異的抗原結合分子は、HGMPより提供されるBLASTコンピュータプログラムのデフォルトパラメータを用いて、50%の同一性、または少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または99%の同一性を有する配列を有する、図9、11、12、13、14、15(a)、15(b)もしくは16のいずれかで示されるアミノ酸配列、またはこれらの変異体、アナログ、誘導体またはフラグメントである。本発明の一態様において、抗原特異的抗原結合分子はヒト化する。約20%〜約85%のヒト化(例えば、約25%〜約60%のヒト化)である本発明のヒト化結合分子を提供することは好都合である。
抗原特異的抗原結合分子は、ここに記載される分子の製造方法における精製および/または単離を補助し、使用前に切断される付加的なN末端またはC末端配列を含んでもよい。例としては、分子のC末端にある(Ala)(His)がある。
本発明内には、任意の組み合わせで、いくつかの(例えば、5〜10、1〜5、1〜3、2、1または0)アミノ酸残基が置換され、除去され、添加されるタンパク質のアミノ酸配列を有する変異体、アナログ、誘導体およびフラグメントも含まれる。中でも、本発明のタンパク質の特性および活性を変化させない、サイレントな置換、添加または除去であることが特に好ましい。また、この点において特に好ましくは、本発明のタンパク質の特性が変異型において原型と比較して保存される保存的置換である。変異体は、本発明に係る抗原特異的抗原結合分子を有する融合タンパク質も含む。
上記のように、本発明の変異体の例は、1つ以上のアミノ酸を1つ以上の他のアミノ酸に置換したものであるタンパク質を含む。当業者にとって、変異アミノ酸が同様の特性を有することは周知である。大抵、かような物質の1つ以上のアミノ酸は、その物質の所望の活性を妨害または消去することなく、1つ以上の他のかようなアミノ酸で置換されてもよい。かような置換は、“非保存的な”アミノ酸置換であってもよい。
よって、アミノ酸のグリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンは、よく互いに(脂肪族側鎖を有するアミノ酸に)置換されうる。これらの可能な置換の中で、グリシンおよびアラニンは、(比較的短い側鎖を有するので)互いに置換に用いられることが好ましく、バリン、ロイシンおよびイソロイシンは、(疎水的である大きな脂肪族側鎖を有するので)互いに置換に用いられることが好ましい。よく互いに置換されうる他のアミノ酸は、以下を含む:フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸);リジン、アルギニンおよびヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸);アスパラギン酸およびグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸);アスパラギンおよびグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸);ならびにシステインおよびメチオニン(硫黄含有側鎖を有するアミノ酸)。この性質の置換は、大抵、“保存的な”または“半保存的な”アミノ酸置換を意味する。
アミノ酸の除去または挿入は、上記言及した融合タンパク質のアミノ酸配列に対してなされてもよい。よって、例えばポリペプチドの活性に対して置換の影響をもたらさない、または少なくともかような活性を消去しないアミノ酸は、除去されてもよい。かような除去は、活性を保持したままである一方、ポリペプチドの全体長および分子量が低減されるため、有利である。これにより、特定の目的のために要求されるポリペプチドの量を低減することができ、例えば、投与レベルを低減することができる。
アミノ酸の挿入は、上記の融合タンパク質の配列に対して行ってもよい。これは、本発明の物質の特性を変化させるために(例えば、融合タンパク質について、上記のように特定、精製または発現を補助するために)行ってもよい。
本発明の融合タンパク質の配列に対するアミノ酸の変化は、いかなる適切な技術を用いて(例えば、部位特異的変異を用いて)行ってもよい。
本発明の範囲内におけるアミノ酸の置換または挿入は、天然由来または非天然由来のアミノ酸を用いて行うことが好ましい。天然、人工いずれのアミノ酸を用いるかに関わらず、Lアミノ酸が存在することが好ましい。
本発明に係るタンパク質は、付加的なN末端および/またはC末端アミノ酸配列を有してもよい。かような配列は、多様な理由(例えば、糖鎖付加)に提供されてもよい。
融合タンパク質は、融合タンパク質に構造的要素を提供する異種のペプチドまたはタンパク質配列と融合した本発明の抗原特異的抗原結合分子を有してもよい。他の態様において、融合タンパク質は、生物活性を有する分子と融合する本発明の抗原特異的抗原結合分子、すなわち薬理学的に有用な活性を有する治療タンパク質を含んでもよい。分子は、ペプチドもしくはタンパク質配列、または他の生物学的に活性な分子であってもよい。
例えば、抗原特異的抗原結合分子は、ポリアミノ酸配列(例えば、複数のヒスチジン残基または複数のリジン残基(好ましくは、2、3、4、5もしくは6残基))、または免疫グロブリンドメイン(例えば、Fcドメイン)のような異種のペプチド配列に融合してもよい。
異種のペプチド配列は、マウスやヒト等、他の哺乳動物由来の配列、および他のVNARドメインを起源とする任意の異種のペプチド配列を含む。
融合タンパク質が生物学的活性を有する分子と融合した本発明の抗原特異的抗原結合分子を有する際、生物学的に活性な部分は、酵素、免疫グロブリン、サイトカインまたはこれらのフラグメント等、生物学的活性を有するペプチドまたはタンパク質であってもよい。あるいは、生物学的に活性な分子は、抗生物質、抗ガン薬、NSAID、ステロイド、鎮痛剤、毒素または他の医薬活性剤であってもよい。抗ガン薬は、細胞毒性薬または細胞増殖抑制薬を含んでもよい。
ある態様において、融合タンパク質は、他の免疫グロブリンの可変もしくは定常領域、他の本発明の抗原特異的抗原結合分子に融合した本発明の抗原特異的抗原結合分子を含む。言い換えれば、抗原本発明の特異的抗原結合分子の融合物は、可変長(例えば、2量体、3量体、4量体、またはより高次の多量体(すなわち、5量体、6量体、7量体、8量体、9量体もしくは10量体、もしくはそれを超える)であってもよい。特定の態様において、これはモノマーVNARサブユニットの多量体として表現されてもよい。
例えば、VNARのCDRが付加的なペプチド配列に融合する際、付加的なペプチド配列はウイルス粒子または細胞の表面上の1つ以上の融合ポリペプチドとの相互作用を提供する。ゆえに、これらのペプチド配列は“2量化ドメイン”を意味する。2量化ドメインは、少なくとも1つの2量化配列もしくは少なくとも1つのシステイン残基を含む配列、またはその両方を含む。好ましい2量化配列は、疎水性残基が常に空いており、各タンパク質の疎水性残基の相互作用による2量体の形成を可能とする両親媒性のαへリックスを有するタンパク質配列を含む;かようなタンパク質およびタンパク質の部分は、例えばロイシンジッパー領域を含む。
2量化ドメインは、(例えば、2量化ドメイン内の抗体ヒンジ配列の包含で提供されるように)1つ以上のシステイン残基を有してもよい。システイン残基は、1つ以上のジスルフィド結合の形成による2量化を提供することができる。一態様において、2量化ドメインの後に終止コドンが存在するとき、2量化ドメインは少なくとも1つのシステイン残基を有する。2量化ドメインは、抗体の可変または定常ドメインとウイルスコートタンパク質コンポーネントとの間に位置することが好ましい。
本発明の融合タンパク質において、抗原特異的抗原結合分子は、融合タンパク質の他の要素に対して、リンカー成分を介して直接融合または連結されてもよい。リンカーは、ペプチド、ペプチド核酸、またはポリアミド結合であってもよい。好ましいペプチドリンカーは、(Gly)、(Gly)、(Gly)Ser、(Gly)(Ser)(Gly)等の、複数のアミノ酸残基(例えば、4、5、6、7、8、9、10、15、20または25アミノ酸)、またはこれらの組み合わせ、またはこれらの多量体(例えば、2量体、3量体、もしくは4量体、またはそれを超える)であってもよい。例えば、好ましいリンカーは、(GGGGS)であってもよい。あるいは、リンカーは、(Ala)(His)またはこれらの多量体を含む。HGMPより提供されるBLASTコンピュータシステムのデフォルトパラメータを用いて、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%または99%の同一性を有する配列も含まれる。
場合によっては、ベクターはコートタンパク質と融合した単一のVNARファージポリペプチドをコードする。これらの場合において、ベクターは、特定のプロモーター制御下で1つの転写物を発現する“モノシストロン性(monocistronic)”であると思われる。
かようなベクターの実例では、ドメイン間のリンカーペプチドを有し、VNAR領域をコードするモノシストロン性配列の発現を駆動するアルカリホスファターゼ(AP)またはTacプロモーターを利用する。シストロン配列は、5’末端でE.Coli malEまたは熱安定性エンドトキシンII(STII)シグナル配列と、および3’末端でウイルスコートタンパク質(例えば、ピルタンパク質(pill protein))の全部または一部と連結されてもよい。ベクターは、第2の可変ドメインとウイルスコートタンパク質との間に、3’末端で(ロイシンジッパー等の)2量化ドメインをコードする配列をさらに有してもよい。2量化ドメインを含む融合ポリペプチドは、2つのポリペプチドの複合体を形成するために2量化が可能である。
他の場合において、VNAR配列(多重VNAR配列またはフラグメント)は、別個のポリペプチドとして発現してもよく、そのため、“バイシストロン性”ベクターは別個の転写物の発現を可能にする。これらのベクターにおいて、バイシストロン性メッセージの発現を駆動するために、PtacまたはPhoAプロモーター等の好ましいプロモーターを用いてもよい。例えば、第1のVNAR配列をコードする第1のシストロンは、5’末端でE.Coli malEまたは熱安定性エンドトキシンII(STII)シグナル配列に連結し、3’末端でウイルスコートタンパク質の全部または一部と連結してもよい。
例のベクターは、5’末端でE.Coli malEまたは熱安定性エンドトキシンII(STII)シグナル配列と、3’末端でgDタグをコードする核酸配列と作動可能に連結されるVNAR配列をコードする第1のシストロンの発現を駆動する、好適なプロモーター(PtacまたはPhoA(AP)等)を有してもよい。第2のシストロンは、例えば、5’末端でE.Coli malEまたは熱安定性エンドトキシンII(STII)シグナル配列と作動可能に連結する他のVNAR配列をコードし、少なくともウイルスコートタンパク質の一部によって後続されるIgGヒンジ配列およびロイシンジッパー配列を含む2量化ドメインを3’末端に有する。
VNAR配列の融合ポリペプチドは、多様な形式で細胞、ウイルスまたはファージミド粒子の表面上に提示されてもよい。この形式には、単一鎖のフラグメントおよびこれらのフラグメントの多価的な形態が含まれる。多価的な形態としては、2量体、またはそれより高次の多量体であってもよい。提示の多価的な形態は、選択プロセスにおいて、一般的に低親和性クローンの特定をもたらす抗原結合部位を1つ超有し、希少なクローンをより効率的に選定することを可能にすることから、好都合である。
本発明に対応して記載されるように、構築されるベクターは、増幅および/または発現のために宿主細胞に導入されてもよい。ベクターは、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿等の標準的な形質転換法を用いて、宿主細胞に導入されてもよい。ベクターがウイルス等の感染性粒子である場合、ベクター自身が宿主細胞への進入を提供する。標準的な手順に従って、遺伝子融合物のコードする複製可能な発現ベクターおよびファージ粒子の産生を含む宿主細胞のトランスフェクションは、ファージ粒子の表面上に融合タンパク質が提示されたファージ粒子を提供する。
複製可能な発現ベクターは、多種の方法を用いて宿主細胞に導入される。一態様において、ベクターは用いて細胞に導入されてもよい。細胞は、任意に37℃で6〜48時間(またはOD600=0.6〜0.8)、培養液中における培養で成長し、その後、培養液を遠心し、上清を除去する(例えば、デカンテーションする)。初期精製は、緩衝液(例えば、1.0mM HEPES pH7.4)中で細胞ペレットを再懸濁した後、再遠心および上清の除去によることが好ましい。得られた細胞ペレットを希釈したグリセロール(例えば、5〜20%v/v)中で再懸濁し、再遠心して細胞ペレットを再度形成し、上清を除去する。最終的な細胞濃度は、水または希釈グリセロール中で細胞ペレットを所望の濃度まで再懸濁することにより得られる。
エレクトロポレーションにおいて、高DNA濃度(約10倍)を使用することで、形質転換効率が向上し、宿主細胞に形質転換されるDNA量が増加する。高細胞濃度の使用もその効率を高める(約10倍)。より多量のDNAが形質転換されれば、より多くの多様性を有し、より多数のユニークな要素を有するコンビナトリアルライブラリーを表す。通常、形質転換された細胞は、培地を含む抗生物質上での成長により選択される。
方法の並び替えや変更を伴う、対象の抗原バインダーを特定するファージディスプレイの使用は、技術分野において確立されている。1つのアプローチは、融合ポリペプチドをコードする遺伝子融合物に作動可能に連結した転写制御要素を含む変異の複製可能なベクターのファミリーを構築し、好ましい宿主に形質転換し、形質転換された細胞を培養してファージ粒子の表面上に融合ポリペプチドを提示するファージ粒子を形成することを含み、その後、リコンビナントファージ粒子を対象の抗原と接触させることにより選択または選別するプロセスを行い、粒子の少なくとも集団の一部を対象物に結合させ、選択プロセスにおいて結合しない対照粒子に対して結合する粒子のサブセットが増えるようにする。選択されたプールについて、同一の対象物を用いた他の選別回で、他の異なるまたは同一の厳密性を伴って、宿主細胞を感染させることによって増幅する。その後、得られた変異体のプールについて、標的抗原に対してスクリーニングし、新規の高親和性結合タンパク質を特定する。
これらの新規の高親和性結合タンパク質は、アンタゴニストまたはアゴニストとして治療薬として、および/または診断および研究試薬として有用である。
変異アミノ酸を含む可変ドメイン等の融合ポリペプチドは、ファージ、ファージミド粒子または細胞の表面上に発現してもよく、その後、通常は標的抗原である目的の抗原に結合する融合ポリペプチド群のメンバーの能力について選択および/またはスクリーニングしてもよい。
かような融合タンパク質は、宿主細胞内または無細胞系での発現によるリコンビナント技術により、化学合成ルートにより等、いかなる好適なルートで作製してもよい。
ライブラリーメンバーの選択
標的に対するバインダーの選択プロセスは、Lタンパク質またはファージ上に提示される抗体もしくは抗体フラグメントに結合するタグ特異的抗体等の抗体の可変ドメインに対して親和性を有する一般的な(generic)タンパク質の選別を含んでもよく、正しく折り畳まれた抗体フラグメント(融合ポリペプチド)を提示するライブラリーメンバーを濃縮するのに用いてもよい。
レセプター等の標的タンパク質は、天然資源から単離しても、または公知の手順によりリコンビナント法で作製してもよい。標的の抗原は、治療対象である多くの分子を含んでもよい。
アフィニティーの選択(選別)について、可能な2つの主要なストラテジーは、(i)固体支持体法またはプレートソーティングまたは固定化標的選別、および(ii)溶液結合法である。
固体支持体法について、標的タンパク質は、アガロースビーズ、アクリルアミドビーズ、ガラスビーズ、セルロース、多様なアクリルコポリマー、ヒドロキシアクリルメタクリレートゲル、ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸コポリマー、ナイロン、中性またはイオン性キャリア等、公知の好ましい固体または半固体のマトリックスと結合していてもよい。
標的抗原のマトリックスとの結合後、固定化された目的物は、少なくとも1つのファージ粒子集団と固定化された標的抗原との結合に適した条件下で、融合ポリペプチドを発現するライブラリーと接触する。通常、pH、イオン強度、温度等の条件は、生理学的条件を模倣するであろう。固定化した対象に結合した粒子(“バインダー”)は、洗浄により対象に結合しない粒子から分離する。洗浄条件は、高親和性バインダーを除く全ての除去をもたらすために調節することができる。バインダーは、多様な方法により固定化対象から解離してもよい。これらの方法は、野生型リガンド(例えば、過剰な標的抗原)を用いた競合解離、pHおよび/またはイオン強度の変更、および公知の方法を含む。バインダーの選択は、典型的に、0.1M HClまたはリガンド等の適切な溶出物質を用いた親和性基質からの溶出を含む。リガンド濃度を増加させて溶出させることで、提示された親和性の高い結合分子を溶出させることができる。
バインダーを単離した後、その細胞をバインダー(および必要であればヘルパーファージ(例えば、ウイルス粒子がファージミド粒子であるとき))であるウイルス粒子で感染させることにより、好ましい宿主細胞内で再増幅し、宿主細胞を所望の融合ポリペプチドを提示する粒子の増幅に適した条件下で培養する。その後、この方法で標的抗原のバインダーが濃縮されるまで、ファージ粒子を収集し、選択プロセスを1回以上繰り返す。選択または選別について、いかなる回数も利用することができる。選択または選別の手順の1つとして、Lタンパク質または提示されたポリペプチド内に存在するポリペプチドタグに対する抗体(gDタンパク質またはポリヒスチジンタグに対する抗体等)等の一般的な高親和性タンパク質に結合するバインダーを単離することを含んでもよい。
他の選択法は、従来の液相選別法に比べて効率が改善された液相選別を可能とする“溶液結合法”である。溶液結合法は、ランダムなライブラリーから元のバインダーを発見すること、または特定の結合クローンもしくはクローン群の親和性を改良するために設計されたライブラリーから改良されたバインダーを発見することに用いられる。この方法は、標識化またはタグ分子と融合した標的抗原によって提示されたファージまたはファージミド粒子(ライブラリー)のもの等、複数のポリペプチドの接触を含む。タグは、ビオチンまたは対応する特異的バインダーが入手可能なその他の成分であってもよい。液相の厳格性は、第1の溶液結合相において、標識化標的抗原の濃度低下を利用することにより変えることができる。
厳格性をさらに高めるため、第1の溶液結合相の後に、第1液相において非標識抗原と最初に結合した後の高濃度の非標識の標的抗原を有する第2の液相に続ける。通常、(もし含まれる場合)第2相では、標識抗原に対して100〜1000倍の非標識抗原が用いられる。第1液相のインキュベート時間は、平衡に達するまで、数分から1〜2時間以上にまでわたってもよい。この第1相における結合時間を短縮することで、迅速な結合速度(on-rate)を有するバインダーをバイアスまたは選択してもよい。厳格性を増すために、第2相におけるインキュベーションの時間または温度を変更してもよい。これは、標的からの脱離速度(off-rate)が遅いバインダーの選択バイアスを提供する。
(ファージ/ファージミド粒子上に提示された)複数のポリペプチドが標的抗原と接触した後、標識対象に結合するファージまたはファージミド粒子は結合しないファージから分離される。結合溶相由来の粒子標的混合物は、標識対象成分と接触し、短時間(例えば、2〜5分)で標識対象成分と結合する分子への結合させることで単離される。非標識抗原の初期濃度は、約0.1nM〜約1000nMの範囲であってもよい。結合した粒子を溶出し、次回の選別のために増殖する。各選別回につき低濃度の標識標的抗原を用いた、多数回の選別が好ましい。
例えば、約100〜250nMの標識標的抗原を用いた初期選別または選択は、広範囲の親和性を捕捉するのに十分であるはずだが、この因子は経験的におよび/または所望の実践者に適合するように決定されうる。2回目の選別において、約25〜100nMの標識標的抗原を用いてもよい。3回目の選別において、約0.1〜25nMの標識標的抗原を用いてもよい。例えば、100nMのバインダーの親和性を改善するために、20nMで開始した後、標識対象5nMおよび1nMで行った後、より低濃度(約0.1nM等)の標識標的抗原で行うことが望ましい。
ここで記載されるように、所望の特性を有するバインダーを単離するために、固体支持体および液体選別法の組み合わせは有利に利用される。数分間で標的抗原を選択/選別した後、通常、選択されたプールから個別のクローンのスクリーニングを行い、所望の性質/特性を有する特異的なバインダーを特定する。好ましくは、スクリーニングのプロセスは、ライブラリー候補のハイスループットスクリーニングを可能にするため、自動化システムにより行われる。
2つの主要なスクリーニング法は以下に記載される。しかしながら、他の方法も用いてもよい。第1のスクリーニング法は、固定化された標的抗原でファージELISAアッセイを含み、これは非結合クローンからの特異的結合クローンの特定を提供する。標的がコートされたウェル上およびBSAまたは他の非標的タンパク質がコートされたウェル上でのクローンの同時アッセイにより、特異性を決定づけてもよい。このアッセイはハイスループットスクリーニングについて自動化可能である。
一態様は、複数のポリペプチドを含む複製可能な発現ベクターのライブラリーを作製し;結合に適切な条件下でライブラリーを標的抗原および少なくとも1つの非標的抗原と接触させ;ライブラリーにおいて非バインダーからポリペプチドバインダーを分離し;標的抗原と結合して非標的抗原と結合しないバインダーを特定し;標的抗原からバインダーを溶出させ;および特異的な抗原と結合するポリペプチドバインダーを含む複製可能な発現ベクターを増幅することによる、抗体可変ドメインライブラリーからの特異的な標的抗原に結合する抗体可変ドメインの選択方法を提供する。
第2のスクリーニングアッセイは、本願において具現化された発明であり、ハイスループット様式において低親和性のクローンから高親和性のクローンのスクリーニングを提供するアフィニティースクリーニングアッセイである。アッセイでは、各クローンについて、標的コートウェルに短時間(例えば、5〜15分)適用する前に、一定時間(例えば、30〜60分)で特定濃度の標的抗原とともに第1のインキュベーション有りおよび無しでアッセイする。その後、結合したファージについて、通常のファージELISA法で(例えば、抗M13 HRPコンジュゲートを用いて)測定する。(一方のウェルは標的とともにプレインキュベートされ、他方のウェルは標的抗原とともにプレインキュベートされていない)2つのウェルの結合シグナルの比は、親和性の目安である。第1インキュベーションにおける標的濃度の選択は、対象の親和性範囲に依存する。例えば、10nMより高い親和性のバインダーが望まれるのであれば、第1インキュベーションにおいて1000nMの標的がしばしば用いられる。特定の回の選別(選択)においてバインダーが発見された時点で、これらのクローンについて、より高親和性のバインダーを特定するためにアフィニティースクリーニングアッセイでスクリーニングしてもよい。
上記の選別/選択方法の組み合わせは、スクリーニング方法と組み合わさってもよい。例えば、一態様において、ポリペプチドバインダーは、固定化された標的抗原への結合のために最初に選択される。
その後、固定化された標的抗原に結合するポリペプチドバインダーを増幅し、標的抗原への結合を目的として、および非標的抗原への結合欠如を目的としてスクリーニングしてもよい。標的抗原に特異的に結合するポリペプチドバインダーを増幅する。その後、これらのポリペプチドバインダーを、濃度の標識化標的抗原と接触させて複合体を形成させることにより、より高親和性を目的として選択してもよく、この際、標識化標的抗原の濃度範囲は約0.1nM〜約1000nMであり、標的抗原上の標識と結合する剤との接触により複合体は分離する。その後、ポリペプチドバインダーを標識化標的抗原から溶出させ、必要に応じて選択ラウンドを繰り返し、低濃度の標識化標的抗原を毎回用いる。その後、この選択法を用いて単離された高親和性のポリペプチドバインダーについて、例えば、液相ELISAアッセイまたはスポット競合ELISAアッセイを用いて高親和性を目的としてスクリーニングしてもよい。
標的抗原への結合によりバインダーを特定した後、核酸を抽出してもよい。その後、抽出されたDNAについてE.Coli宿主細胞に形質転換するのに直接用いてもよいし、あるいは、コードする配列について例えば適切なプライマーによりPCRを用いて増幅し、典型的なシークエンシング方法によって配列決定してもよい。バインダーの可変ドメインのDNAを制限酵素で切断した後、タンパク質発現のためにベクターに挿入してもよい。
ある態様において、本発明のポリペプチドを含むライブラリーは、複数回の選別にかけられ、この際、各選別ラウンドは、前回から得られるバインダーを前回の標的抗原とは異なる標的抗原と接触させることを含む。
本発明の他の側面において、成長ホルモン、子ウシ成長ホルモン、インシュリン様成長因子、(n−メチオニルヒト成長ホルモン等の)ヒト成長ホルモン、副甲状腺ホルモン、チロキシン、インシュリン、プロインシュリン、アミリン、リラクシン、プロリラクシン、(卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体(leutinizing)ホルモン(LH)等の)糖タンパク質ホルモン、造血成長因子、線維芽細胞増殖因子、プロラクチン、胎盤性ラクトゲン、腫瘍壊死因子、ミュラー管抑制物質、マウスゴナドトロピン関連ポリペプチド、インヒビン、アクチビン、血管内皮成長因子、インテグリン、NGF−β、等の神経成長因子、インシュリン様成長因子IおよびII、エリスロポエチン、骨誘導因子、インターフェロン、コロニー刺激因子、インターロイキン、骨形成タンパク質、LIF、SCF、FLT−3リガンドおよびキットリガンド等の特異的な標的抗原に対する高親和性バインダーの選択方法が提供される。
本発明の方法は、1つ以上の多様なCDR領域を有するポリペプチド(例えば、抗原特異的抗原結合分子)のライブラリーを提供する。これらのライブラリーについて、選別(選択)および/またはスクリーニングし、標的抗原に対する高親和性バインダーを特定する。一側面において、ライブラリー由来のポリペプチドバインダーは、標的抗原への結合を目的として、および親和性を目的として、選択される。その後、これらの選択ストラテジーの1つ以上を用いて選択されたポリペプチドバインダーについて、親和性および/または特異性(標的抗原のみに結合して非標的抗原には結合しない)を目的としてスクリーニングしてもよい。
方法は、1つ以上の多様なCDR領域を有する複数のポリペプチドを作製し、結合に適した条件下で標的抗原を有する複数のポリペプチドを接触させることにより、標的抗原に対するバインダーを目的として複数のポリペプチドを選別し;標的抗原に結合しないバインダーから標的抗原に対するバインダーを分離し;バインダーを単離し;および高親和性バインダーを特定することを含む。標的抗原に結合するバインダーの親和性は、ここで記載されるような競合ELISAを用いて決定してもよい。必要に応じて、ポリペプチドは、標的抗原の選別と組み合わせてバインダーの選別に用いられるgD、ポリヒスチジンまたはFLAG等のポリペプチドタグと融合してもよい。
他の態様は、a)本発明の複数のポリペプチドを含む複製可能な発現ベクターのライブラリーを作製し;b)結合に適した条件下でライブラリーを固定化された標的抗原と接触させることによって、ライブラリーから標的抗原に対するポリペプチドバインダーを単離し;c)ライブラリーにおいて、非バインダーからポリペプチドバインダーを分離し、標的抗原からバインダーを溶出させ;d)ポリペプチドバインダーを有する複製可能な発現ベクターを増幅し;およびe)必要に応じて、ステップa〜dを少なくとも2回繰り返すことを含む、VNARライブラリーからの標的抗原と結合する抗原特異的抗原結合分子の選択方法を提供する。
前記方法は、低濃度の標識化標的抗原を毎回用いて、f)混合物を形成するための結合に適した条件で、ポリペプチドバインダーと0.1nM〜1000nMの濃度範囲の標識化標的抗原とを含む増幅された複製可能な発現ベクターをインキュベートし;g)混合物を標的抗原上で標識と結合する固定化剤と接触させ;h)標識化標的抗原に結合したポリペプチドバインダーを分離し、標識化標的抗原からポリペプチドバインダーを溶出させ;i)ポリペプチドバインダーを含む複製可能な発現ベクターを増幅し;およびj)必要に応じて、より低濃度の標的抗原を毎回用いて、f)〜i)を少なくとも2回繰り返すことをさらに含む。必要に応じて、方法は、混合物への過剰な非標識化標的抗原の添加および標識化標的抗原からの低親和性バインダーの溶出に十分な時間のインキュベートを含んでもよい。
他の態様は、最も低い標的抗原濃度で結合するポリペプチドバインダーを単離するために、低濃度の標的抗原を毎回用いて、a)本発明の複数のポリペプチドを含む複製可能な発現ベクターライブラリーを作製し;b)ライブラリーを少なくとも約0.1nM〜1000nMの濃度の標的抗原と接触させて、標的抗原に対するポリペプチドバインダーを単離し;c)標的抗原からポリペプチドバインダーを分離し、ポリペプチドバインダーを含む複製可能な発現ベクターを増幅し;d)必要に応じて、ステップa〜cを少なくとも2回繰り返し;e)ポリペプチドバインダーを数種類の異なる標的抗原の希釈とともにインキュベートすることにより、高親和性で最低濃度の標的抗原と結合するポリペプチドバインダーを選択し、ポリペプチドバインダーのIC50を決定し;およびf)標的抗原に対して約0.1nM〜200nMの親和性を有するポリペプチドバインダーを特定することを含む、複製可能な発現ベクターのライブラリーからの標的抗原に対する高親和性バインダーの単離方法または選択方法を提供する。
他の態様は、低濃度の標的抗原を毎回用いて、a)ポリペプチドバインダーと標識化標的抗原との複合体を形成するための結合に適した条件下で、ライブラリーを0.1nM〜1000nMの濃度範囲の標識化標的抗原と接触させ;b)複合体を単離し、標識化標的抗原からポリペプチドバインダーを分離し;c)ポリペプチドバインダーを含む複製可能な発現ベクターを増幅し;d)必要に応じて、ステップa〜cを少なくとも2回繰り返すことを含む、本発明のポリペプチドを複数含む複製可能な発現ベクターのライブラリーからポリペプチドバインダーを選択するためのアッセイを提供する。
前記方法は、必要に応じて、ポリペプチドバインダーと標的抗原との複合体に対する過剰な非標識化標的抗原の添加をさらに含む。好ましい態様において、方法のステップは2回繰り返され、標的濃度は、1回目の選択では約100nM〜250nMであり、2回目の選択では約25nM〜100nMであり、3回目の選択では約0.1nM〜25nMである。
本発明は、a)標的抗原に対するポリペプチドの結合に適した条件下で、ライブラリーの第1のサンプルを濃度の標的抗原と共にインキュベートし;b)標的抗原無しでライブラリーの第2のサンプルをインキュベートし;c)固定化された標的抗原に対するポリペプチドの結合に適した条件下で各第1および第2サンプルと固定化された標的抗原とを接触させ;d)各サンプルについて固定化された標的抗原に結合したポリペプチドの量を検出し;e)第2サンプル由来のポリペプチド結合量に対する第1サンプル由来のポリペプチド結合量の比の計算によって標的抗原に対するポリペプチドの親和性を決定することを含む、本発明のポリペプチドを複数含む複製可能な発現ベクターライブラリーのスクリーニング方法も含む。
ここで記載される作製されるライブラリーは、特異的標的に対する結合を目的として、および非標的抗原に対する結合の欠如を目的として、スクリーニングしてもよい。一側面において、他の態様は、a)本発明のポリペプチドを複数含む複製可能な発現ベクターライブラリーを作製し;b)結合に適した条件下でライブラリーと標的抗原および少なくとも1つの非標的抗原と接触させ;c)ライブラリーにおいて非バインダーからポリペプチドバインダーを分離し;d)結合するバインダーを特定し;e)標的抗原からバインダーを溶出させ;およびf)特異的抗原に結合するポリペプチドバインダーを含む複製可能な発現ベクターを増幅することを含む、VNARライブラリーから特異的標的抗原に結合する抗体可変ドメインについてのスクリーニング方法を提供する。
上記のいかなる選別/選択方法の組み合わせも、スクリーニング方法と組み合わさってもよい。例えば、一態様において、ポリペプチドバインダーは、まず、固定化された標的抗原に対する結合のために選択される。
その後、固定化された標的抗原に結合するポリペプチドバインダーを増幅し、標的抗原に対する結合を目的として、および非標的抗原に対する結合の欠如を目的として、スクリーニングしてもよい。標的抗原に対して特異的に結合するポリペプチドバインダーを増幅する。その後、より高い親和性を目的として、これらのポリペプチドバインダーは、複合体を形成するために濃度の標識化標的抗原と接触させることにより選択し、この際、標識化標的抗原の濃度範囲は約0.1nM〜約1000nMであり、複合体は標的抗原上の標識と結合する剤と接触させることにより単離される。その後、ポリペプチドバインダーを標識化標的抗原から溶出させ、必要に応じて一連の選択を繰り返し、低濃度の標識化標的抗原を毎回用いる。その後、高親和性を目的として、この選択方法を用いて単離された高親和性のポリペプチドバインダーについて、例えば液相ELISAアッセイまたはスポット競合ELISAアッセイを用いてスクリーニングした。
薬剤組成物および使用
本発明によれば、本発明の抗原特異的抗原結合分子を含む薬剤組成物が提供される。かような組成物は、前記抗原特異的抗原結合分子を含む融合タンパク質を含む。
薬剤組成物は、治療タンパク質またはそのフラグメントと融合した本発明の抗原特異的抗原結合分子も含む。治療タンパク質は、ホルモン、成長因子(例えば、TGF、上皮成長因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、神経成長因子(NGF)、コロニー刺激因子(CSF)、肝細胞成長因子、インスリン様成長因子、胎盤成長因子);分化因子;血液凝固因子(例えば、Vila因子、VIII因子、IX因子、フォンビルブラント因子もしくはCタンパク質)または血液凝固カスケード由来の他のタンパク質(例えば、抗トロンビン);サイトカイン、例えばインターロイキン(IL1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32もしくはIL−33)またはインターフェロン(例えば、IFN−a、IFN−βおよびIFN−γ)、腫瘍壊死因子(TNF)、IFN−γ誘導因子(IGIF)、骨形成因子(BMP、例えばBMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9、BMP10、BMP−11、BMP−12、BMP−13);インターロイキン受容体アンタゴニスト(例えば、IL−1ra、IL−1RII);ケモカイン(例えば、MIPs(マクロファージ炎症タンパク質)、例えばMIP1αおよびMIP1β;MCPs(単球走化性タンパク質)、例えばMCP1、2または3、RANTES(regulated upon activation normal T-cell expressed and secreted));栄養素;サイトカイン阻害剤;サイトカイン受容体;酵素、例えば、フリーラジカル捕捉酵素(例えば、スーパーオキシドジスムターゼまたはカタラーゼ)またはプロドラッグ変換酵素(例えば、アンジオテンシン変換酵素、デアミナーゼ、ジヒドロゲナーゼ、レダクターゼ、キナーゼおよびホスファターゼ);ペプチドミメティック;プロテアーゼ阻害剤;メタロプロテイナーゼ組織阻害剤(TIMPs、例えば、TIMP1、TIMP2、TIMP3もしくはTIMP4)またはセルピン(セリンプロテアーゼ阻害剤)。
本発明の他の態様において、融合タンパク質中の治療タンパク質は、Fab、Fc、F(ab’)(化学的に結合したF(ab’)鎖を含む)、sdAbまたはBiTE(bi-specific T-cell engager)等の抗体またはこれの改変フラグメント(engineered fragment)であってもよい。抗体フラグメントは、他のVNAR型フラグメント(IgNAR分子)と同様に、可変ドメインおよびそのフラグメントも含む。本発明の抗体特異的結合分子は、単量体または2量体または3量体または多量体でありうる、および、同一の標的上で同一のまたは異なる標的および/または同一のまたは異なるエピトープを結合することが可能な同種または異種であってもよい。言い換えれば、抗原特異的結合分子は、単特異性、二重特異性、三重特異性または多重特異性であってもよい。本発明の非相同的な抗原特異的結合分子の意味は、同一標的上の異なるエピトープへの結合を意味する。改変フラグメントは、本発明の抗原特異的結合分子と抗体のFcフラグメントとのFc融合物も含む。
薬剤組成物は、治療タンパク質と融合して、例えば、2量体、3量体またはより高次の多量体、すなわち、2,3、4、5、6、7または8量体のように、多数の本発明の抗原特異的抗原結合分子で構成されてもよい。
治療タンパク質と本発明の抗原特異的抗原結合分子との融合は、タンパク質上のいかなる便利な位置であってもよく、N、Cおよび/またはN/C末端融合物であってもよい。本発明の一態様において、本発明の抗原特異的抗原結合分子は、治療タンパク質のN末端およびC末端の両方にある。
本発明の薬剤組成物は、いかなる適切かつ薬学的に許容される担体、希釈液、補助剤または緩衝液を含んでもよい。組成物は、医薬活性剤をさらに含んでもよい。かような担体は、これに制限されないが、生理食塩水、緩衝生理食塩水、ブドウ糖、リポソーム、水、グリセロール、エタノールまたはこれらの組み合わせを含んでもよい。
かような組成物は、示したような医薬活性剤をさらに含んでもよい。添加剤は、治療化合物(例えば、抗炎症薬、細胞毒性薬、細胞増殖抑制薬または抗生物質)であってもよい。かような添加剤は、必要とする患者への投与に適した形態で存在していてもよく、かような投与は同時、別々または連続的であってもよい。成分は必要に応じて指示書を含むキットの形態で作製されていてもよい。
薬剤組成物は、中でも、例えば、経口、局所、静脈内、筋肉内、鼻腔内または皮内経路による投与を含む、いかなる患者の疾患の治療に効果的な簡便な方法で投与されてもよい。治療においてまたは予防として、活性剤は注射可能な組成物(例えば、滅菌水分散液、好ましくは等張)として個人に投与されてもよい。
哺乳動物、特にヒトへの投与について、活性剤の1日用量は、0.01mg/kg体重、典型的には約1mg/kg、2mg/kg以上または4mg/kg以下であろうと思われる。医師であれば、いかなる場合において、年齢、体重、性別および個々の応答を含む因子に依存した、個人にとって最も適切な実際の用量を決定するであろう。上記用量は平均的なケースの典型である。高用量または低用量が有利である例も当然あり、かような例も本発明の範囲内である。
本発明によれば、薬剤に用いられるための、本発明の抗原特異的抗原結合分子が提供される。ゆえに、本発明のこの側面は、これを必要とする患者における疾患治療のための薬剤の製造における、かような本発明の抗原特異的抗原結合分子の使用に拡張する。本発明の抗原特異的抗原結合分子は、本発明の薬剤組成物に関連して、上記定義されるような特異的結合分子を含む融合タンパク質の作製にも用いられる。
かような使用は、治療上有効な量の本発明の抗原特異的抗原結合分子を含むここに記載される薬剤組成物を、治療を必要とする患者に投与することを含む、治療を必要とする患者における疾患の治療方法も包含する。
ここで用いられるように、“治療”との語は、ヒトまたは非ヒト動物のために有用なレジームを含む。獣医学における“非ヒト動物”の治療は、ウマ、ペット(例えば、ネコおよびイヌ)および家畜/農業動物(ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシおよびウマの仲間の動物を含む)等の家畜の治療に拡張する。治療は、いかなる存在する症状または疾患に関する治療処置でもよく、予防(予防治療)であってもよい。治療は、遺伝性疾患または後天性疾患に役立ってもよい。治療は、急性症状または慢性症状に役立ってもよい。治療は、炎症および/またはガンに関連する症状/疾患に役立ってもよい。本発明の抗原特異的抗原結合分子は、特に制限されないが、変形性関節症、強皮症、腎疾患、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、または炎症性疾患等の疾患の治療に用いられてもよい。
本発明の抗原特異的抗原結合分子は、患者における疾患症状の性質を調べることにも用いられてもよい。抗原特異的抗原結合分子は、X線、ガンマ線またはPETスキャニング、またはこれと同様の撮像技術を用いて、患者体内の疾患部位の画像を作成するのに用いられてもよい。ゆえに、本発明は、適切に検出可能に標識された抗原特異的抗原結合分子を患者に投与した後、患者の身体をスキャンすることを含む、疾患部位のイメージング方法に及ぶ。あるいは、前記分子の患者への投与は、分子投与後、患者由来サンプルを分析することによる試験結果を提供してもよい。
あるいは、抗原特異的抗原結合分子は、インビトロサンプル中または患者体内における標的分析物の存在を検定することに用いられてもよい。サンプルは、細胞、組織、血液、血漿、唾液、涙、精液、脳脊髄液(CSF)および/または母乳等、身体由来のいかなる生体サンプル物質であってもよい。かような方法は、対象サンプルに対する適切に標識された抗原特異的抗原結合分子の添加を含んでもよい。次に、対象分析物に対する標識された抗原特異的抗原結合分子の結合は、酵素免疫測定(ELISA)および/または放射免疫測定(RIA)アッセイに従って、蛍光、放射線等のいかなる適切な手段で検出されてもよい。
かような態様は、本発明の抗原特異的抗原結合分子の患者への投与またはサンプルへの前記抗原特異的抗原結合分子の添加を含む、患者における疾患または病状の診断方法を含んでもよい。
抗原特異的抗原結合分子は、対象分子のイムノアフィニティー精製における使用をさらに見出してもよい。好ましくは、本発明の抗原特異的抗原結合分子は、対象分子が抗原特異的抗原結合分子に対して着脱可能に結合するよう、対象分子を含むサンプルが通過または提示されている基質に結合してもよい。かようなイムノアフィニティー精製の方法は、例えば治療物質のように、他では十分に高純度な形態での作製が困難である生物源由来の物質の生物学的処理または化学反応における使用を見出せる。
抗原特異的抗原結合分子が結合しうる基質は、ビーズまたは粉末、プレート(例えば、マルチウェルプレート)、マイクロ流体系の形態であるポリマーを含むカラムであってもよい。かような基質は、任意の適切な不活性な材料(シリコン、ガラスまたはプラスチック材料等)からなってもよく、必要に応じてチップ状であってもよい。配置によっては、かような基質上に、同一のまたは異なる抗原特異性の多重抗原特異的抗原結合分子を配置することが好都合である。基質を抗原特異的抗原結合分子に結合させてから、未結合材料を除去するために基質を洗浄した後、精製された物質を適切な方法により溶出してもよい。
本発明は、実証のみのために存在する後述の実施例で言及される方法によりさらに記述され、本発明を限定するものとして解釈されない。
使用される略称:VNAR、可変新規抗原受容体;scFv、1本鎖抗体フラグメント;FW、フレームワーク:HV、超可変ループ;CDR、相補性決定領域;SOE−PCR、スプライスバイエクステンションポリメラーゼ鎖反応(splice-by-overlap extension polymerase chain reaction)。
実施例1:アブラツノザメ由来VNARの配列データベース構築
以下に示す複数の分子生物学的技術を用いて、アブラツノザメ組織からRNAを単離した。
組織からのRNAの単離:インビトロジェンのTRIzol試薬(シグマアルドリッチ、Cat 15596)を用いて、サメ組織から全RNAを単離した。標準的な粉末ホモジナイザーを用いて、1mlのTRIzol試薬中で約50〜100mgの組織をホモジナイズした。用いたTRIzol試薬1mLあたりクロロホルム0.2mlを添加した後、ホモジナイズしたサンプルを、核タンパク質複合体が完全に解離するよう、室温で5分間インキュベートした。チューブを手で激しく15秒間撹拌した後、4℃で12000×gで15分間遠心した。遠心後、RNAを含む水相を新しいチューブに移し、最初の段階でTRIzol1mlあたり75%エタノール1mlあるいはイソプロパノール0.5mlを添加し、サンプルを室温で10分間インキュベートした。その後、サンプルを、4℃で7500×gで5分間遠心した。上清を除去した後、RNAペレットを、70%(v/v)RNaseフリーエタノール1mlで1回洗浄し、空気乾燥させ、適量(得られたRNAペレットのサイズに依存して20〜300μl)のRNaseフリー水で再懸濁した。RNAサンプルを分光光度法により定量した。
あるいは、以下の方法により、組織からRNAを単離した。組織を採取し、製造元のプロトコールに従って直ちにRNAIater緩衝液(QIAGEN)に懸濁した。カラム上でのDNaseI切断を含むUltraTurax(Odds X1030D,Ing. Buro CAT,Zipperer GmBH)用いて、全RNAを単離した。
全血からのRNAの単離:製造元のプロトコールに従い、アンビオン製RiboPure−Blood Procedure(Cat#AM1928)を用いて、(凝集を防ぐためクエン酸ナトリウム(NaCitrate)で処理し、RNAIater緩衝液でストックした)全血サンプルからRNAを単離した。
縮重PCR:ファージディスプレイライブラリーの構築に先立ち、全ての天然IgNAR転写物を代表するレパートリーを増幅させるプライマーを設計するために、網羅的なcDNA配列データベースをまとめることが必須である。これを達成するため、3’RACEプライマーを設計する部分配列を得るための縮重PCRから開始し、段階的な方法でデータベースを作成した。配列をコードするIgNARを単離するために、コモリザメIgNAR配列(例えば、GenBank accession no:U18701)に基づくプライマーを用いて縮重PCRを実行した。これらより、定常ドメインを単離して配列決定し、可変領域から定常ドメインまでわたる、リーダーから全長IgNAR配列を完成させるための5’RACEプライマーの設計を得た。
Superscript III Reverse Transcriptase(インビトロジェン、Cat 18080−044)またはM−MLV Reverse Transcriptase(プロメガ、M170B)およびプロトコールを用いて、抽出したRNAを逆転写し、cDNAを作製した。以下の定常ドメイン1プライマーを用いて、アブラツノザメ(spiny)組織由来のcDNA合成を行った。
C1−for1:5’ ATA GTA TCC GCT GAT TAG ACA 3’および
Nar−C1−ForM1:5 AGTGGAGGAGACTGACTATTG 3’。
上記の縮重PCR技術により得られたIgNAR配列を分析し、IgNAR転写物の3’末端の増幅(3’RACE)に使用するために、以下の方法により複数のプライマーを設計した。実施例2において上述のように全RNAを単離し、インビトロジェン製GeneRacer Kit(Cat L1500−01 )またはインビトロジェン製5’RACE System(Cat 18374−058)を用いて、3’RACEを実行した。50℃の代わりに42℃でインキュベートしたこと以外は製造元のプロトコールに従い、インビトロジェン製GeneRacer Oligo dT primerまたはインビトロジェン製5’RACE System 3’ RACE Adapter Primer(#836: 5’− GGC CAC GCG TCG ACT AGT AC (T) 17−3’)およびSuperscript IIもしくはIIIを用いて、全RNAから第1のcDNA鎖を合成した。第1のcDNA鎖は、推奨プロトコールおよび表1に列挙されているプライマーに従い、クロンテック製Advantage cDNA PCR polymerase MixまたはBIOTAQ DNA Polymerase(バイオライン、cat BIO−21060)を用いたPCR増幅のために用いた。PCR産物を標準アガロースゲルで分析し、合致するサイズのバンドをゲル精製し、クローニングキットのプロトコールに従って、プロメガ製pGEM Teasyベクター(Cat A1360)またはクローンTAにクローニングした。PCR産物を含むクローンを配列決定した。
Tm特異的プライマーを用いたcDNAをコードするNARの単離:上記のようにアブラツノザメ組織からRNAを抽出し、製造元のプロトコールに従って、SMART RACE cDNA増幅キット(クロンテック)を用いて逆転写した。キット指示書に従い、生成した3’RACE cDNA、供給されたユニバーサルプライマーおよびアブラツノザメ(spiny)IgNAR C3特異プライマーC3_for1(5’−GCC TCC TGC CTC CAT CGC CAG−3’)とともに、1回目のPCRを再度実行した。得られるPCR産物をpGEM−Teasyベクター(プロメガ)にクローニングし、このベクター内のT7およびSp6プライミング部位を用いて配列決定した。配列決定された12個のうち1つのクローンは膜貫通テールをコードし、残りは以前クローニングされた分泌型であった。このクローンは、NARのV領域特異プライマーNAR_Fr1 for1(5’ GGA GAA TCC CTG ACC ATC AAC TGC G−3’)とともに用いられた他のTm特異的プライマーNAR_Tm revl(5’−GAG AAT AAA CAG GAT CAC GAG AGC G−3’)の設計が、脾臓cDNAから完全長のNAR V−C3−TmおよびNAR V−C5−Tmバージョンを増幅することを可能にした。
5’RACEを用いたcDNAをコードするNARの単離:以下のようにして、5’非翻訳領域、スプライスリーダー、可変ドメインおよび部分定常ドメインをコードするNAR cDNAクローンを得た。保存領域を特定するため、各種について(上記のように3’RACEから単離された)定常ドメインをコードするヌクレオチド配列を分析した。以下のとおり、これらの同一性の高い領域においてプライマーを設計し、NARコード配列の5’RACEの増幅のために用いた。
インビトロジェン製5’RACEシステム(インビトロジェン、Cat 18374−41;18374−058)および標準的なプロトコールを用いて、cDNA末端の増幅を行った。組織から全RNAを抽出し、推奨のプロトコールに従い、遺伝子特異プライマーおよびSuperscript II/IIIおよびdCテールを用いて第1のcDNA鎖を合成した。クロンテック製Advantage cDNA PCR polymerase MixまたはBIOTAQ DNA Polymerase(バイオライン、cat BIO−21060)を、(表2に列挙した)遺伝子特異プライマーと組み合わせて用いたPCR増幅のために、dCテール化cDNAを用いた。適した製造元のプロトコールに従い、PCR増幅を増幅した。標準的なアガロースゲル電気泳動によって判断される、合致するサイズの増幅産物をゲル精製し、インビトロジェン製TAクローニングキットのプロトコールに従ってTAクローニングするか、あるいは、製造元の標準プロトコールを用いてプロメガ製pGEM Teasyベクター(プロメガ、A1360)にクローニングした。PCR産物を含むクローンを配列決定に送った。
PCRを用いたcDNAをコードするNARの単離:以下のように、PCR増幅により、スプライスリーダー領域、可変ドメインおよび部分定常ドメイン1をコードするNAR cDNAクローンを得た。上記のように、5’RACEから得られた配列を分析し、スプライスリーダー配列を特定した。ヌクレオチド配列をアラインし、ヌクレオチド同一性の高い領域におけるプライマーを設計した(指定のフォワードプライマー)。同様に、定常ドメインにおいてヌクレオチド同一性の高い領域を特定し、3’RACEにより得られる配列を分析し、プライマー(指定のリバースプライマー)を設計した。以下のとおり、これらのフォワードおよびリバースプライマーを用いて、NAR cDNAクローンを得るためにPCR増幅を行った。
上記のように、複数のアブラツノザメ組織からRNAを抽出した。製造元のプロトコールに従い、プロメガ製またはインビトロジェン製のオリゴdTプライマーおよびSuperscript II/IIIを用いて、全RNAから第1のcDNA鎖を合成した。フォワードおよびリバースプライマー(表3)を用いて、このcDNAを用いてNAR特異クローンをPCR増幅した。標準的なアガロースゲル電気泳動により判断される、合致するサイズの増幅産物をゲル精製し、インビトロジェン製TAクローニングキットのプロトコールに従ってTAクローニングするか、あるいは、製造元の標準プロトコールを用いてプロメガ製pGEM Teasyベクター(プロメガ、A1360)にクローニングし、配列決定した。
アブラツノザメIgNARプライマークラスター分析:バイオインフォマティクス分析を実施し、アブラツノザメIgNAR配列を特定し、特徴づけた。オープンリーディングフレームの特定、上記のように単離されたcDNAクローンのヌクレオチド配列分析は、クローンをコードするNARの大ライブラリーを構築するのに用いられる各種NAR特異プライマーの設計を可能にした。コモリザメIgNARタンパク質配列(Genbank accession#U 18721)は、アブラツノザメ由来IgNAR配列をまず定義するためにテンプレートとして供した。次に、いくつかのシードアブラツノザメIgNAR配列を選択し、CLUSTALWアラインメントプログラムを用いて複数の配列アラインメントを作製した。この複数のアラインメントを用いて、HMMERBUILDプログラムを用いてアブラツノザメIgNAR特異的なHidden Markov Model (HMM)プロフィールを構築した。次に、このHMMプロフィールを用いて、GENEWISEDBプログラムを用いてアブラツノザメcDNA配列データベース全体を調べた。各IgNAR cDNA配列のオープンリーディングフレームを特定し、アミノ酸配列に翻訳した。次に、CLUSTALWプログラムを用いて、全IgNARアミノ酸配列をアラインし、既知のコモリザメIgNAR遺伝子構造と比較し、IgNARドメイン(FW1、CDR1、FW2、HV2、FW3a、HV4、FW3b、CDR3およびFW4)を特定した。
実施例2:2Vおよび5VアブラツノザメIgNARドメインの配列、発現および結晶化
クローン2Vおよび5V(図9に示す配列)を、プラスミドディスプレイベクターpWRIL−1(Finlay,W.J.et al.,J Mol Biol,2009.388(3):p.541−58)にクローニングし、高レベルのバクテリア発現を示した。結晶化試験のため、HEK293細胞内で両タンパク質を一時的に発現し、ニッケル捕捉、次いでSuperdex200を介して精製した。簡潔には、濃縮溶媒を50mM Tris pH8.5に調整して、ベッド量15mlのニッケル担体にロードし、Tris 20mM NaCl、20mMイミダゾール0〜20mMで連続的に洗浄した。Tris 20mM NaCl 20〜150mMイミダゾールのグラジエントによりタンパク質を溶出した。プールされたタンパク質を25mM MES、25Mm HEPES pH6.8で希釈し、Superdex 200 16/20 300mlがベッドされたカラム上に通した。Tris 20mM、NaCl 20mM pH8.0に対する透析の後、2Vおよび5Vのタンパク質溶液が10mg/mlおよび19mg/mlとなるまでそれぞれ濃縮した。蒸気拡散法を用いた懸滴試験は、2つの異なる条件からの結晶をもたらした:2Vについて20% PEG3350および200mM MG S04、ならびに5Vについて25% PEG4K、0.1M HEPES pH7.5。
実施例3:ELSS1人工ライブラリー設計
上記のようにPCR増幅されたcDNA、広範な異なるアブラツノザメ動物および組織由来の全長ユニークなcDNA VNARクローンからなるデータベースを用いて、網羅的な“天然の”アブラツノザメ(spiny)IgNAR(AA)配列データベースを作製した。CDR3の長さ分布に加えて、分析集団を通じた(AA)含量、相対的位置保存および頻度に関して、まとめられた翻訳されたVNARドメインを試験した。人工ライブラリー設計を導くために、この分析を用いた。CDR1およびCDRループを起点とし、これらのループ、隣接するフレームワークの含量およびループ長さの範囲および分布を調べた。長さ(n>100)プールに従って、ユニークなクローンとしてデータベース内の配列は除いた。アブラツノザメCDR3の平均長さ(13±2アミノ酸)として定義したものに対応するよう、11〜16アミノ酸の範囲である全CDR3ループに焦点を当てた。各長さにおける詳細な含量分析において、CDR3に隣接するフレームワーク3および4内のプールのハイライトの保存された残基は除いた。具体的に、我々は、CDR3の後の最後の3つのFW3bおよび最初の3つのFW4残基の位置として、これらを定義した。さらに、我々は、CDR3ループ自身内のN末端およびC末端における特定のアミノ酸の明らかな保存を発見した。CDR3ループにすぐに隣接するFW3aの3位、2位および1位は、CKA、CRAについて、明らかに優位で、かつきわめて低程度なCNA配列モチーフを示した。あるクローンにおいてさらなる多様性が観察されたことも注目すべきである;しかし、かなり大幅に低い頻度であった。かような隣接残基が三次元スペース内のループの提示に顕著に影響をもたらしうること、およびパラトープのコンフォメーションに影響を発揮しうることは、一般的に理解される。これを踏まえ、これらの残基が機能性ループ提示において重要であると仮定し、テンプレートのドメインモチーフを保持した。我々は、二重テンプレート設計を用いて、これらの特定領域および人工ライブラリーにおける、表現されたCKAまたはCRAモチーフのいずれかを調節した。実際、このアプローチにより、データベースで発見したように、“天然の”(AA)配列多様性の76%を表現することが可能となった。配列データベースにおけるCDR3のすぐ後の最初の3つのFW4残基は、DGAモチーフのより高い発生頻度かつより低程度のYGAを示した。再び、我々が用いた二重テンプレートドメイン法は、最終的な人工ライブラリークローンへのこれら両モチーフの取り込み、およびこれらの位置における模倣された“天然の”多様性を容易にした。
我々は、CDR3ループ自身内において、より早い、特に最後から2番目および1番目の残基を回避するような、C末端CDR3の特定残基に存在するバイアスを明らかに見ることができた。このバイアスは、まだ解明されていないが、特定の連結またはJ遺伝子セグメントの使用にほぼ導入されているであろう。これは、生物物理学的または機能的理由のために必然的に進化しているのかもしれない。加えて、CDR3の長さの拡張のように、かような位置において発見された特定の好ましい残基における変化があると思われる。この具体例としては、最後から2番目および1番目のC末端CDR3残基について、分析される最短のCDR3(11AA)から最長(16AA)まで試験するときである。ここで我々は、WY残基含量の増加傾向(W42%→66%およびY43%→83%)と反比例して、DV残基モチーフの組み合わせ保存が明らかに減少する(D46%→14%およびV45%→14%)ことを発見した。これは、これらの特定の末端残基の間の潜在的な共分散の関係性を示唆し、ゆえに、拡張したCDR3の長さとよく相関すると思われる。
実施例4:ELSS1人工ライブラリー構築
製造元の推奨に従い、Phusion high fidelity (HF) polymerase master mix (Finnzymes)を用いて、特異的変異オリゴヌクレオチドを用いたプラスミド由来2Vおよび5V配列の代表的なテンプレート領域のPCRを実施した。簡潔には、3つの初期PCR産物セット(FW1、CDR1−FW3およびCDR3−FW4をそれぞれ構成するフラグメント)由来の各PCR産物を、等モル量のマスターミックスと混合した。次に、スプライスバイオーバーラップエクステンション(SOE)PCRにより、これらのフラグメントを連結した。Sfil制限エンドヌクレアーゼでSOE−PCR産物を切断し、同様に切断したpWRIL−1ファージミドベクターにライゲーションした。SOE−PCRにより変異サブライブラリー由来の4種類のテンプレートを構築し、これらを構築するのに用いられるCDR1−FW3およびCDR3−FW4フラグメントの源に基づいて、プールを定義した。全てのプールについて、両テンプレートに由来する等量のFW1フラグメントを、添加したオリゴヌクレオチド指定合成多様性とともに、CDR1およびCDR3ループに含めた。電気的に有効なE.Coli TG1細胞(Lucigen)を、適切な挿入部を含むライゲーションしたpWRIL−1で形質転換した。サブライブラリーの構築において、我々は、各オリジナルテンプレートから初期PCR産物を3セット作製し、特に、テンプレートはフレームワーク1(FW1)、CDR1およびCDR3をほぼ含む3つの別個の領域に分けた。テンプレート特異的なトリヌクレオチド(TRM)オリゴマー(Genelink)(Virnekas,B.,et al.,Nucleic Acids Res,1994.22(25):p.5600−7)を用いて、定義したCDR1およびCDR3ループ領域を変異させた。あえて除外したシステインを除いていかなる(AA)を特定の位置でランダムに取り込むために、TRMオリゴヌクレオチドを設計した。TRMオリゴに加えて、我々は、より根本的な設計アプローチにより定義される変異を取り込むために、3つのさらなるテンプレート特異的CDR1標的オリゴも用いた。設計される含量について、“天然の”アブラツノザメVNARドメイン配列の分析を用いて決定し、定義された縮退コドンおよび直接的な相同コドンとともにオリゴヌクレオチドを用いてライブラリーに取り込んだ。各プールの形質転換数は以下の通りである:プールA(2V−2V)1.38×1010、プールB(5V−2V)2.72×1010、プールC(2V−5V)1.94×1010およびプールD(5V−5V)3.24×1010、よって最大の最終組み合わせライブラリープールサイズは9.28×1010であった。
実施例5:非選択ELSS1人工ライブラリークローンのQC分析
非選択ELSS1ライブラリークローンをランダムにピックアップし、DNAを単離して、これらの配列を分析した。この分析の目的は、最終的なライブラリー内に良好に取り込まれた全ての意図される設計の特徴に対する程度を決定することであった。全体として、我々は、例外なく設計に含まれる全ての取り込まれたシャッフルおよびオリゴヌクレオチド指定変異の例を発見した。さらに、いくつかのサンプルクローンをランダムに選択し、VNARタンパク質の発現を誘導し、ペリプラズム分画を単離し、タンパク質が生成してバクテリアのペリプラズム抽出物に局在していることを確認するためにウェスタンブロットにより分析した。我々は、2つのテンプレート設計に由来するハイブリッドクローンにおけるタンパク質の発現についても確認した。さらに、我々は、オリジナルの“天然の”データベースを有する非選択のライブラリークローンのパネルのために、両標的ループ、CDR1(n=285)およびCDR3(n=246)の含量分布を比較した。全体的に見ると、分析は、非選択ELSS1合成クローンが同様の多様性(AA)含量を付与し、その合成を導くのに用いられた“天然の”アブラツノザメデータベースと類似することを示した。我々は、“天然の”、選択されたおよび非選択のELLS1ライブラリークローンのCDR3ループの長さ分布を比較した。ここで、我々は、大部分について、非選択人工ライブラリー集団は、9(AA)長さのループのわずかな表現とともに、8〜16(AA)ループ長さで等しく均一に分布していることを発見した。
実施例6:複数の標的に対するELSS1人工VNARライブラリーのバイオパニング(biopanninq)による機能的含量バリデーション
ELSS1の質および機能を立証するために、種々の標的(ヒト血清アルブミン(HSA)、ヒトRAGE、ヒトDLL−4、卵白リゾチーム(HEL)、およびマウスICOSL)に対して、固体およびプレコートビーズの両方に基づく方法を用いた。各ターゲットについてポジティブヒットを得た(図5〜12)。簡潔には、以下のように固体の選択を行った:イムノチューブを、4mlPBS中で所望の濃度の標的抗原でコートした。その後、チューブを処理し、回転させながら4℃で一晩インキュベートした。PBSで3回洗浄後、チューブを2%(w/v)M−PBSで1時間かけてブロックした。0.5〜1mlのインプットファージのM−PBS溶液(最終濃度2%(w/v))でブロックし、1時間回転させた。次に、ブロックファージをチューブに添加し、2%(w/v)M−PBSで4mlにし、20rpmで1時間回転させながらインキュベートした後、さらに1時間静置インキュベートした。未結合ファージを捨て、チューブをPBSTで5〜10回洗浄した後、PBSで5〜10回洗浄した。100mMトリエチルアミン1mlを添加して20rpmで10分に達するまで回転させながらファージを溶出させた。溶出したファージ溶液を、1M Tris−HCl pH7.5 1mlの添加により中和した。溶出したファージを対数増殖期中期(mid-log)のER2738細胞10mlに加え、混合し、37℃で30分間無撹拌でインキュベートした後、2,500gで15分間遠心した。ペレットを2×TY−G1mlで再懸濁し、TYE−GA寒天培地を含むBio−Assayディッシュ上に広げ、30℃で一晩インキュベートした。
プレコートビーズアッセイについて、製造元の指示により抗原をビオチン化した。ビオチン化材料を、Dynabeads M−280ストレプトアビジン(インビトロジェン)30μlと共に20rpmで回転させながら、室温で30分間インキュベートした。室温で1時間撹拌することにより、インプットファージおよびDynabeadsを4%(w/v)M−PBSでプレブロックした、上記と本質的に同一な方法を用いて、プレコートビーズを用いたライブラリー選択を行った。次に、ブロックビーズを添加して室温で1時間回転させることによりファージを脱選択した後、室温で1時間、20rpmで抗原コートビーズを添加した。PBSTで5回洗浄後、100mM TEA400μl中で8分間回転させることにより、結合したファージを溶出させ、1M Tris−HCl pH7.5 200μlを添加して中和した。固相選択で述べたように、溶出したファージのE.Coli感染を行った。
ヒットの親和性測定(図5):全てのBIAcore分析は、T−100バイオセンサー、シリーズS CM5チップ、アミンカップリングキット、10mM酢酸ナトリウム固定化バッファー(pH4、4.5、5.0および5.5)、10×PBSランニングバッファーおよび50mM NaOH(GEヘルスケア)を用いて実施した。アッセイ条件は、詳細には以下のように、質量変動、親和性および再結合現象の影響を最小化するよう確立した。リファレンス減算および特異性分析のため、別個のフローセル(Fc1)についてhRAGEタンパク質を用いた固定化を実施した。精製VNARタンパク質をHBS−Pランニングバッファーで最終濃度範囲(グローバルフィット分析を用いた動力学定数の算出のために、600〜37.5nMから始まる2倍希釈)に希釈した。各濃度を高流速(30ml/分)で3分間インジェクションし、5分間で解離させた後、50mM NaOHで5秒再生パルスさせた。各濃度におけるリファレンスを差し引いたセンサーグラムについて、BIAcore T100評価ソフトウェア(1.1.1)を用いて分析した。
精製抗HSA VNARタンパク質のBIAcore分析
以下の例外を伴って上記に従い、本分析を実施した。フローセル3、4それぞれのヒトおよびマウス血清アルブミン(HSA/MSA)1000RU表面に加え、標的固定化表面密度300RUについて試験した。さらに、ネガティブFc1をDLL4タンパク質でコートした。精製からより多くのタンパク質を有するほど、我々はより高濃度の範囲(800〜50nMに始まり2倍希釈液)を試験した。
精製抗RAGE VNARタンパク質のBIAcore分析
以下の例外を伴って上記に従い、本分析を実施した。フローセルの標的固定化表面密度は以下のとおりである:Fc1−1000RU DLL4ネガティブコントロール表面;Fc2−1000RU hRAGE(単量体);Fc3−1000RU hRAGE(2量体);Fc4−1000RU mRAGE(2量体)。
精製抗DLL4 VNARタンパク質のBIAcore分析
上記に従って本分析を実施した。ELISAベース法(図示せず)およびFACSベース法(図6AおよびB)の両方により、ヒットの選択性を試験した。以下のとおり、ELISAを実施した:抗原を4℃で一晩コートした。4% MPBS(Marvel PBS)で96ウェルプレートを37℃で1時間ブロックした。(PBSで適切な濃度に希釈した)検出抗体を室温で1時間インキュベートし、次に、二次HRPコンジュゲート抗体と共に、室温で1時間インキュベートした。TMB基質の添加により、シグナル検出を得た。
選択されたポジティブ単量体VNARドメインについて、HEK293懸濁培養において発現タンパク質ポストPEI媒介連続発現のAタンパク質のアフィニティー精製を容易にする、所有のFc哺乳類発現ベクターへのクローニングと互換性のある制限部位および隣接残基を導入するプライマーを用いて、PCR増幅した。通常、VNAR Fc融合タンパク質の発現レベルは、用いる血清フリー培地1リットルあたり50〜70mgの領域内である。本質的には、遠心および0.2μmろ過により濃縮培地から発現後細胞片を除去した後、詳細には上記のように、アフィニティークロマトグラフィーを行い、タンパク質を、PBSで平衡化したSuperdex 200 26/60サイズ排除カラムに通すことにより、最後の精製(polishing)段階にかけた。SECからの溶出ピークをアミコンウルトラフィルターキットを用いて濃縮し、UV分光法によりタンパク質濃度を決定した。
FACSアッセイを以下のとおり実施した:CHO細胞を発現する親、mICOSLおよびhICOSLリガンドをPBSで洗浄し、PBSおよび5%EDTAを37℃で10〜15分間添加することにより、フラスコから除去した。フラスコ表面で上下にピペッティングすることにより細胞を単分散させ、1200rpmでスピンダウンし、5%FCS含有DMEMで再懸濁した。細胞を0.5〜1×10cells/ウェルの密度で96ウェルU底プレートに等分した。細胞を、HEK293 VNAR−hFc発現タンパク質で100μl組織培養上清とともに、16℃で30分間インキュベートした後、2%FCS含有PBSで3回洗浄した。次に、細胞を1g/ml抗hFcビオチン(eBioscience)100μlと共に、16℃で30分間インキュベートした。2%FCS含有PBSで3回洗浄した後、ストレプトアビジンAPC(eBioscience)を1g/mlで添加し、16℃で30分間。2%FCS含有PBSで1回洗浄した後、細胞を2%FCS含有PBS400μlに再懸濁し、FAC−Canto−2上での分析のためにFACSチューブに移した。
実施例7:インビトロおよびインビボでのmICOSLおよびDLL4に対するヒットの機能的バリデーション
2種類の細胞に基づくアッセイにより、抗mICOSLヒットのインビトロ有効性を測定した。はじめは、96ウェルプレート(Greiner,Bio−One)においてマウスICOS受容体を発現するCHO細胞が5%FBS含有DMEM/F12培地中でコンフルエントになるまで成長させたときの、リガンド−受容体中和アッセイである(図7A)。mICOSL−hFc(450ng/mlで20μl)を、2%FBS含有DMEM/F12中で、抗mICOSL VNAR−hFC40μlとともに1時間インキュベートした後、細胞に添加した。16℃で1時間インキュベートした後、2%FBS含有DMEM/F12で細胞を穏やかに3回洗浄し、同じ培地で1:10000に希釈したヤギ抗ヒトFc−HRP(SIGMA)とともに16℃で40分間インキュベートした。その後、細胞を再度2%FBS含有DMEM/F12で3回洗浄し、PBSで1回洗浄し、TMB基質とともに成長させた。第二のアッセイは、簡単には以下のとおり実施したD10増殖アッセイである(図7B):トシル活性化磁気Dynalビーズを、製品添付の指示に従って、mICOSL、抗muCD3eおよびhlgG1フィラーでコートした(ビーズ1×10個あたり、ICOSL 1μg/抗CD3 0.5μg/hlgG1 3.5 μg)。アッセイ立ち上げに先立ち、およそ8000〜40000CPMの読み取りを与える最適な濃度を決定するため、ビーズを滴定した。50μl/ウェルのビーズを、100μlのRPMI、10%FCS、2mMグルタミン、pen strep、10mM HEPES、1mMピルビン酸ナトリウム、2g/lグルコースおよび50μM BMEで希釈した滴定抗体を含む96ウェルプレートに添加した。
D10.G4.1細胞をアッセイ培地で4回洗浄し、8×10cells/ウェルとなるよう、Con A(BD cat#3541 15)、2.5ng/ml IL−2および10pg/ml IL−1αとともに10% Rat T stim因子を含有する上記の培地で再懸濁し、50μl/ウェル=40000cells/ウェルで添加した。全てのウェルの最終量を200μlにし、48時間インキュベートした。1μci/ウェルの3Hチミジンを添加し、5〜7時間インキュベートした。CPMを採取し、カウントした。
細胞ベース中和アッセイおよび細胞死、内在化アッセイにより、抗DLL4ヒットのインビトロ有効性を測定した(図7CおよびD)。中和アッセイ(図7C)は以下のとおり実施した。MEM、1×(Cellgro #10−010−CV)、10%FBS、1% pen strep、500g/ml G418硫酸塩含有1%グルタミン中で、60〜75%コンフルエントに達するまでHEK293/DLL4および親HEK293細胞を成長させた。マッコイ5A(GIBCO,#12605)、10%FBS、1% pen strep、250g/ml G418硫酸塩含有1%グルタミン、300pg/mlハイグロマイシン、1pg/mlピューロマイシン中で、60〜75%コンフルエントに達するまで、U−2 OS/Notch 1(ルシフェラーゼレポーター株)およびU−2 OS親細胞を成長させた。アッセイのために、両培地を1:1で混合し、全量100μlにおいて約10000cells/ウェルのNotch 1およびDLL−4を不透明底の96ウェルプレートにn=3で(in triplicate)播種した。試験抗体サンプルをプレート上で滴定し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。それぞれ、100μlのDual−gloルシフェラーゼバッファー(プロメガ、#E2980)を添加し、室温で20分間振とうした。700nmでルシフェラーゼシグナルを測定した。StopおよびGlo基質バッファーを1/100に希釈し、100μlを各サンプルに添加して室温で20分間後、約700nmでルシフェラーゼ測定の第二セットを行った(バックグラウンドレニラ(renilla)蛍光)。両測定の比を取り、出力値とした。
上記のようにHEK293細胞を発現するDLL4を成長させ、さらに4日間のインキュベートで増殖を確保する細胞密度で、120μl/ウェルで96ウェルプレート内に播種した。接着させるため、細胞を37℃、5%COで4〜6時間インキュベートした。試験抗体および二次サポリン試薬(Advanced Targeting Systems #IT−51)の5×ストック溶液を、培地中で1:2のモル比で混合し、複合体を形成させるため、室温で5分超置いた。次に、この混合物を順次希釈し、30mlを細胞の各ウェルに添加した。プレートを4日間インキュベートした後、Cell Titer 96 Aqueous Non−radioactive Cell Proliferation Assayを1/5希釈(MTS)(プロメガ、#G5430)で添加した。次に、プレートを37℃で、色の変化および(バックグラウンドの減算のために)490nmおよび650nmでの吸光度の読み取り値に依存して1.5〜5時間インキュベートした。
関節リウマチのマウスモデルで、抗mICOSLのヒットのインビボ有効性を決定した(図8)。モデルは、RAのコラーゲン誘導マウスモデル(Iwai et al,Journal of Immunology,2002:169)であり、フロイント完全アジュバントに10個体の雌DBA1マウスのグループにウシコラーゲンを注射し(0日目)、その後20日目に増加させた。試験抗mICOSL VNAR−hFcドメイン、ポジティブ(HK5.3mAb)およびネガティブコントロール(2V−hFc)を、20、22、24および26日目に15mg/kgPBS溶液i.p.臨床スコアで投与し、体重を週2回測定した。臨床スコアは、足蹠および指の炎症(footpad and digit inflammation)のキャリパー試験(caliper measurement)に基づいた:1pt/指、5pts/むくんだ足蹠(swollen footpad)、5pts/むくんだ足首(awollen ankle)、つまり、15pts/足および60pts/動物となる。
実施例8:標的に対するクローンのアラインメント
図16は、ELSS1のスクリーニングに用いた3種類の標的に対する先頭のクローンのアラインメントを示す。アラインメントは、2Vおよび5Vフレームワークの組み合わせがこれらのクローンに寄与することを示す。陰影のないアミノ酸は、両フレームワーク間に保存されるため、ライブラリーを通じて規格化される。ハイライトされた領域は、選択されたクローンが5Vおよび/または2V配列から寄与されるのか否かに依存して誘導される差異のある箇所である。全てのこれらのクローンは、種々のインビトロアッセイで有効性を示すリードクローンであり、mICOSLもインビボアッセイで有効性を示す。これらのクローンのうち5つは、配列(CC3、C4、1D12、2D4、1H02)を通じて2Vを有する。全DLL4クローンを含む他の全てのものは、2V/5Vフレームワーク融合物である。
実施例9:ELSS2人工ライブラリー設計
第二のフレームワークライブラリーを設計し、2種類の異なる板鰓亜綱種(アブラツノザメおよびコモリザメ)に由来するVNARドメインの3種類の異なるアイソタイプのフレームワークを取り込むことを構築した。3種類の異なるVNARドメインアイソタイプ(免疫されたコモリザメから単離されるII型アイソタイプドメインE9に加え、アブラツノザメ2V(アイソタイプIIb)、5V(アイソタイプIIIb)VNARドメイン)の間の配列分析に基づいて、2種類のテンプレートフレームワーク融合構築物を設計した。図18では、ELSS2ライブラリーを基礎として構築された2つのハイブリッドテンプレートフレームワーク配列(Life Technologies)を実証している。CDR3ループの長さ(9、11、13、15および17アミノ酸)および配列の両方において付加されたオリゴヌクレオチド指向の(NNKオリゴ)人工的多様性を有するSOE−PCRにより、2つのテンプレート由来である変異サブライブラリーを構築した。
実施例10:ELSS2ライブラリーの構築およびバイオパニング
2V、5VおよびE9 VNARドメインに基づき、2種類のフレームワーク融合テンプレートを設計した。融合テンプレートを含むプラスミド構築物を合成し(Life Technologies)、遺伝子挿入部をKpnlおよびSacI制限エンドヌクレアーゼで切断するか、製造元の推奨に従い、Phusion高フィデリティーポリメラーゼマスターミックス(NEB)を用いてPCR増幅した。固定長(9、11、13、15または17アミノ酸)のNNKオリゴを取り込むことにより、両フレームワークテンプレート上のCDR3ループのランダムオリゴヌクレオチド人工的多様性を得た。FW1−FW3およびCDR3−FW4アンプリコンを用いて、SOE−PCRにより全長VNAR遺伝子配列を組み立てた。Sfil制限エンドヌクレアーゼでPCR産物を切断し、同様に切断したファージミドベクターにライゲーションし、エレクトロコンピテントE.Coli ER2738細胞(Lucigen)に形質転換し、およそ2×10クローンの組み合わされたサイズを有する2つのサブライブラリーを得た。
ELSS2ライブラリーの質および機能性をバリデーションするために、図6に記載されるものと同じ方法を用いて、ICOSLに対して用いられるプレコートビーズに基づくバイオパニング法を用いた。2回目のパニング(pan 2)後にポジティブなファージヒットを得た(図19)。テンプレート1のフレームワーク構築物由来の7つの発生源およびテンプレート2のフレームワーク構造物由来の残りの4つとともに11個のポジティブクローンを配列決定した。全てのCDR3配列はユニークであった(図20)。これらのポジティブクローンの中でも、5つ(テンプレート1から3つおよびテンプレート2から2つ)全てが、II型構造に関連するCDR1およびCDR3の双方でCys残基を有した。

Claims (25)

  1. (1)板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)の種のメンバーからRNAを単離し;
    (2)抗原特異的抗原結合分子をコードする上記(1)で得られたRNAからDNA配列を増幅して、抗原特異的結合分子をコードするDNA配列のデータベースを作成し;
    (3)上記(2)で作成されたデータベースからDNA配列を選択し;
    (4)上記(3)において選択された配列内のCDR1またはCDR3ドメインに相補的な複数の異種オリゴマーの存在下で、FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインをコードするDNA配列を増幅して、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードする複数の増幅されたDNA配列を形成し、この際前記2以上の隣接するペプチドドメインは、ライゲートされた際に、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードし、および前記2以上の隣接するペプチドドメインは、上記(3)において選択される少なくとも2つの異種のDNA配列由来である;
    (5)前記2以上の隣接するペプチドドメインをコードする増幅されたDNA配列をライゲーションして、式(I)のペプチドドメイン構造を有する抗原特異的結合分子をコードするDNA配列を形成し;
    (6)上記(3)で得られた増幅されたDNAのディスプレイベクターにクローニングし;および
    (7)前記ディスプレイベクターで宿主を形質転換して、前記抗原特異的抗原結合分子のライブラリーを作製する、
    ことを含む、下記式(I)で表されるペプチドドメイン構造を有する抗原特異的抗原結合分子のライブラリーの作製方法。
  2. (1)請求項1に記載の方法により作製されたライブラリーから所望のクローンを選択し;
    (2)前記クローンから抗原特異的抗原結合分子を単離および精製し;
    (3)前記抗原特異的抗原結合分子をコードするDNA配列を発現ベクターにクローニングし;および
    (4)宿主を形質転換して、前記発現ベクターを発現させる、
    ことを含む、抗原特異的抗原結合分子の製造方法。
  3. (1)板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)の種のメンバーからRNAを単離し;
    (2)抗原特異的抗原結合分子をコードする上記(1)で得られたRNAからDNA配列を増幅して、抗原特異的結合分子をコードするDNA配列のデータベースを作成し;
    (3)上記(2)で作成されたデータベースからのDNA配列を選択し;
    (4)上記(3)において選択された配列内のCDR1またはCDR3ドメインに相補的な複数の異種オリゴマーの存在下で、FW1−CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3b−CDR3−FW4の2以上の隣接するペプチドドメインをコードするDNA配列を増幅して、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードする複数の増幅されたDNA配列を形成し、この際前記2以上の隣接するペプチドドメインは、ライゲートされた際に、式(I)の抗原特異的抗原結合分子をコードし、および前記2以上の隣接するペプチドドメインは、上記(3)において選択される少なくとも2つの異種のDNA配列由来である;
    (5)前記2以上の隣接するペプチドドメインをコードする増幅されたDNA配列をライゲーションして、式(I)のペプチドドメイン構造を有する抗原特異的結合分子をコードするDNA配列を形成し;
    (6)上記(3)で得られた増幅されたDNAのディスプレイベクターにクローニングし;および
    (7)前記ディスプレイベクターで宿主を形質転換して、前記抗原特異的抗原結合分子のライブラリーを作製し、
    (8)前記ライブラリーから所望のクローンを選択し;
    (9)前記クローンから抗原特異的抗原結合分子を単離および精製し;
    (10)前記抗原特異的抗原結合分子をコードするDNA配列を発現ベクターにクローニングし;および
    (11)宿主を形質転換して、前記発現ベクターを発現させる
    ことを含む、下記式(I)で表されるペプチドドメイン構造を有する抗原特異的抗原結合分子の製造方法。
  4. 前記2以上の隣接するペプチドドメインは、FW1、CDR1−FW2−HV2−FW3a−HV4−FW3、およびCDR3−FW4である、請求項1または3に記載の方法。
  5. 複数の抗原特異的抗原結合分子をコードする発現可能なDNA配列のライブラリーを含む形質転換宿主を用いた抗原特異的抗原結合分子の製造方法であって、前記ライブラリーは少なくとも2つの異種のアイソタイプNAR配列から作製され、前記抗原特異的抗原結合分子は、板鰓亜綱(Elasmobranchii subclass)の種のメンバーにおいて発見される免疫グロブリンアイソタイプNARの可変領域の複数のドメインを有する、方法。
  6. 式(II)で表されるアミノ酸配列:
    上記式(II)中、
    Aは、配列番号1、配列番号4または配列番号7であり、
    Xは、5、6または7アミノ酸残基を有するCDR1領域であり、
    Bは、配列番号2、配列番号5または配列番号8であり、
    Yは、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17アミノ酸残基を有するCDR3領域であり、
    Cは、配列番号3または配列番号6であり、
    または、これと少なくとも50%相同である配列、
    この際、配列番号1は、TRVDQTPRTATKETGESLTINCVLTDTまたはTRVDQTPRTATKETGESLTINCWTGAであり、
    配列番号2は、TSWFRKNPGTTDWERMSIGGRYVESVNKGAKSFSLRIKDLTVADSATYYCKAまたはTSWFRKNPGTTDWERMSIGGRYVESVNKGAKSFSLRIKDLTVADSATYICRAであり、
    配列番号3は、DGAGTVLTVNであり、
    配列番号4は、ASVNQTPRTATKETGESLTINCVLTDTまたはASVNQTPRTATKETGESLTINCVVTGAであり、
    配列番号5は、TYWYRKNPGSSNQERISISGRYVESVNKRTMSFSLRIKDLTVADSATYYCKAまたはTYWYRKNPGSSNQERISISGRYVESVNKRTMSFSLRIKDLTVADSATYICRAであり、
    配列番号6は、YGAGTVLTVNであり、
    配列番号7は、ARVDQTPQTITKETGESLTINCVLRDであり、および
    配列番号8は、TYWYRKKSGSTNEESISKGGRYVETVNSGSKSFSLRIKDLTVADSATYICRAまたはTYWYRKNPGSTNEESISKGGRYVETVNSGSKSFSLRIKDLTVADSATYICRAである、
    を有する抗原特異的抗原結合分子。
  7. 前記式(I)の配列が配列番号10である、請求項6に記載の抗原特異的抗原結合分子。
  8. 前記式(I)の配列が配列番号12である、請求項6に記載の抗原特異的抗原結合分子。
  9. 前記CDR1領域が図17で示されるCDR1領域である、請求項6に記載の抗原特異的抗原結合分子。
  10. 前記CDR3領域が図17で示されるCDR3領域である、請求項6に記載の抗原特異的抗原結合分子。
  11. 図11、12、13、14、15または16のいずれかに示される配列を有する、請求項6に記載の抗原特異的抗原結合分子。
  12. ヒト化された、請求項6〜11のいずれか1項に記載の抗原特異的結合分子。
  13. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子を有する融合タンパク質。
  14. 前記抗原特異的抗原結合分子が生理活性タンパク質に融合している、請求項13に記載の融合タンパク質。
  15. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  16. 請求項15に記載の核酸を含む核酸構築物。
  17. 請求項16に記載のベクターを含む宿主細胞。
  18. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質の製造方法であって、宿主細胞内で前記分子をコードする核酸配列を発現させる段階を含む、方法。
  19. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質を含む薬剤組成物。
  20. 薬剤に用いられるための、請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質。
  21. 疾患の治療を必要とする患者の疾患を治療するための薬剤の製造における、請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質の使用。
  22. 治療上有効な量の請求項19に記載の薬剤組成物を治療を必要とする患者に投与することを含む、治療を必要とする患者における疾患の治療方法。
  23. 検出可能に標識化された請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質をサンプルに添加し、および標的分析物に対する分子の結合を検出することを含む、サンプル中の標的分析物の存在の検定方法。
  24. 検出可能に標識化された請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質を患者に投与することを含む、患者における疾患部位のイメージング方法。
  25. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の抗原特異的抗原結合分子または請求項13もしくは14に記載の融合タンパク質を患者に投与することを含む、患者における疾患または症状の診断方法。
JP2016509450A 2013-04-23 2014-04-23 特異的結合分子の人工ライブラリー Active JP6616284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361815043P 2013-04-23 2013-04-23
US61/815,043 2013-04-23
PCT/EP2014/058251 WO2014173959A2 (en) 2013-04-23 2014-04-23 Synthetic library of specific binding molecules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016524463A true JP2016524463A (ja) 2016-08-18
JP2016524463A5 JP2016524463A5 (ja) 2017-06-08
JP6616284B2 JP6616284B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=50543598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509450A Active JP6616284B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 特異的結合分子の人工ライブラリー
JP2016509455A Active JP6591964B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 Icoslへの治療上の標的特異的vnarドメインの単離

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509455A Active JP6591964B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 Icoslへの治療上の標的特異的vnarドメインの単離

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10202438B2 (ja)
EP (3) EP2989203B1 (ja)
JP (2) JP6616284B2 (ja)
KR (2) KR20160010466A (ja)
CN (2) CN105531370A (ja)
AU (3) AU2014257565A1 (ja)
BR (2) BR112015026729A2 (ja)
CA (2) CA2909921C (ja)
DK (1) DK2989203T3 (ja)
RU (2) RU2015146418A (ja)
WO (2) WO2014173959A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508458A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 アルマック・ディスカバリー・リミテッドAlmac Discovery Limited Ror1特異性抗原結合分子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013257848A1 (en) 2012-05-07 2014-11-27 The University Court Of The University Of Aberdeen Single domain binding molecule
WO2014173959A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 The University Court Of The University Of Aberdeen Synthetic library of specific binding molecules
EP3160995A2 (en) * 2014-06-26 2017-05-03 Ossianix Inc. Semi-synthetic nurse shark vnar libraries for making and using selective binding compounds
JP6734271B2 (ja) * 2014-11-03 2020-08-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 二重特異性サメ抗体可変ドメインの製造方法およびそれらの使用
EP3218411B1 (en) 2014-11-14 2022-01-12 Ossianix, Inc. Variable new antigen receptors (vnars) directed against transferrin receptor (tfr) and their use
ITUB20151014A1 (it) * 2015-05-27 2016-11-27 Univ Degli Studi Del Piemonte Orientale Amedeo Avogadro Ligandi del recettore b7h nel trattamento di osteopenia e osteoporosi
CN107130300A (zh) * 2016-10-08 2017-09-05 深圳劲宇生物科技有限公司 一种dna编码分子库的合成方法及dna模板
CA3075367A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Elasmogen Ltd Specific binding molecules
US11180544B2 (en) * 2017-11-07 2021-11-23 City University Of Hong Kong Method of producing antibody fragment
CN111197074B (zh) * 2018-11-20 2023-08-15 深圳华大生命科学研究院 条纹斑竹鲨免疫球蛋白新抗原受体可变区库引物及应用
US20220130494A1 (en) * 2019-02-11 2022-04-28 Neal W. Woodbury Systems, methods, and media for molecule design using machine learning mechanisms
GB201906997D0 (en) * 2019-05-17 2019-07-03 Elasmogen Ltd Conjugates
CN116457368A (zh) * 2020-05-01 2023-07-18 匹兹堡大学联邦高等教育系统 用于鉴定纳米抗体和纳米抗体亲和力的组合物和方法
CN112301431B (zh) * 2020-08-12 2023-01-31 华东理工大学 基于鲨鱼抗体可变区v-nar的噬菌体文库及其构建方法
GB202020152D0 (en) 2020-12-18 2021-02-03 Elasmogen Ltd Fast-track humanisation of specific binding molecules
WO2022212429A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Sachdev Sidhu Anti-viral compositions for rift valley fever virus infections and methods of using same
EP4141028A1 (en) 2021-08-31 2023-03-01 Johann-Wolfgang-Goethe-Universität Frankfurt am Main Personalized vnar-based chimeric antigen receptors (vnar-car) for the treatment of clonal b-and t cell malignancies, and methods for producing vnar-cars

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515165A (ja) * 2001-08-10 2005-05-26 アバディーン ユニバーシティ 抗原結合ドメイン
JP2008511286A (ja) * 2004-06-02 2008-04-17 ダイアテック・ピーティワイ・リミテッド サメ類のIgNARドメインに基づく結合成分
JP2008536490A (ja) * 2005-03-25 2008-09-11 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 可溶性ポリペプチドの単離方法
WO2012073048A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Cyclogenix Ltd Binding peptides i

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0008419D0 (en) 2000-04-05 2000-05-24 Bioinvent Int Ab A method for invitro molecular evolution of antibody function
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
US9321832B2 (en) 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
JP4934426B2 (ja) * 2003-08-18 2012-05-16 メディミューン,エルエルシー 抗体のヒト化
DE602004032042D1 (de) * 2003-08-27 2011-05-12 Proterec Ltd Bibliotheken rekombinanter chimärischer proteine
EA010350B1 (ru) * 2004-06-03 2008-08-29 Новиммун С.А. Антитела против cd3 и способы их применения
JPWO2006003999A1 (ja) 2004-07-05 2008-07-31 財団法人化学及血清療法研究所 ヒト抗ヒトb7rp−1抗体およびその抗体フラグメント
JP5153613B2 (ja) 2005-03-18 2013-02-27 メディミューン,エルエルシー 抗体のフレームワーク・シャッフル
PL1888641T3 (pl) 2005-05-18 2012-05-31 Ablynx Nv Białka wiążące albuminę surowicy
SI1915398T1 (sl) 2005-07-18 2016-07-29 Amgen Inc. Humana nevtralizacijska protitelesa proti b7rp1
WO2008028977A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Ablynx N.V. Serum albumin binding proteins with long half-lives
CN101528767A (zh) 2006-10-11 2009-09-09 埃博灵克斯股份有限公司 以基本不依赖pH的方式结合血清蛋白的氨基酸序列、包括其的化合物、及其用途
WO2009026638A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Melbourne Health Marine-animal derived therapeutic and diagnostic agents for hepatitis b
WO2010040175A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Amyloid-beta peptide crystal structure
AU2009301630A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Zap Holdings Limited Synchronization of relational databases with OLAP cubes
WO2011056056A2 (es) 2009-11-04 2011-05-12 Laboratorios Silanes, S.A. De C.V. Dominios vhnar anti -citocinas
AU2013257848A1 (en) * 2012-05-07 2014-11-27 The University Court Of The University Of Aberdeen Single domain binding molecule
CN103031304A (zh) * 2012-12-27 2013-04-10 苏州大学 一种微小rna用于调控b7-h2基因表达
WO2014173959A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 The University Court Of The University Of Aberdeen Synthetic library of specific binding molecules

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515165A (ja) * 2001-08-10 2005-05-26 アバディーン ユニバーシティ 抗原結合ドメイン
JP2008511286A (ja) * 2004-06-02 2008-04-17 ダイアテック・ピーティワイ・リミテッド サメ類のIgNARドメインに基づく結合成分
JP2008536490A (ja) * 2005-03-25 2008-09-11 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 可溶性ポリペプチドの単離方法
WO2012073048A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Cyclogenix Ltd Binding peptides i

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOL. IMMUNOL., 2007, 44(11), PP.3049-3060, JPN6018011623, ISSN: 0003933013 *
TRENDS BIOTECHNOL., 2003, 21(11), PP.484-490, JPN6018011622, ISSN: 0003933012 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508458A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 アルマック・ディスカバリー・リミテッドAlmac Discovery Limited Ror1特異性抗原結合分子
JP2021509014A (ja) * 2017-12-22 2021-03-18 アルマック・ディスカバリー・リミテッドAlmac Discovery Limited 二重特異性抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3683312A3 (en) 2020-09-16
CN105492610B (zh) 2020-08-25
AU2014257549A1 (en) 2015-11-26
KR20160010466A (ko) 2016-01-27
DK2989203T3 (da) 2020-02-17
KR20160015220A (ko) 2016-02-12
AU2019206064A1 (en) 2019-08-08
AU2014257565A1 (en) 2015-11-26
RU2015146418A (ru) 2017-05-26
WO2014173975A1 (en) 2014-10-30
CA2909921A1 (en) 2014-10-30
JP2016524592A (ja) 2016-08-18
US20200002403A1 (en) 2020-01-02
US10202438B2 (en) 2019-02-12
BR112015026716A2 (pt) 2017-09-05
AU2014257549B2 (en) 2019-04-18
WO2014173959A3 (en) 2015-01-29
EP3683312A2 (en) 2020-07-22
CN105531370A (zh) 2016-04-27
CN105492610A (zh) 2016-04-13
US10472410B2 (en) 2019-11-12
KR102320189B1 (ko) 2021-11-03
WO2014173959A2 (en) 2014-10-30
RU2015146418A3 (ja) 2018-05-07
CA2909921C (en) 2022-12-06
EP2989204B1 (en) 2019-03-20
RU2015146419A (ru) 2017-05-26
JP6591964B2 (ja) 2019-10-16
EP2989203B1 (en) 2019-11-13
CA2909923A1 (en) 2014-10-30
BR112015026729A2 (pt) 2017-09-05
US11459377B2 (en) 2022-10-04
US20160176951A1 (en) 2016-06-23
US20160068600A1 (en) 2016-03-10
EP3683312B1 (en) 2022-09-07
JP6616284B2 (ja) 2019-12-04
EP2989204A1 (en) 2016-03-02
EP2989203A2 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616284B2 (ja) 特異的結合分子の人工ライブラリー
JP6639464B2 (ja) Ig様分子を生産する方法、Ig様分子の混合物、組み換え宿主細胞、医薬組成物、宿主細胞を作成する方法および培養物
AU2018201328A1 (en) Generation of binding molecules
KR102590740B1 (ko) 항-대리 경쇄 항체
JP2020528736A (ja) イヌ抗体ライブラリ
JP2021518168A (ja) 拮抗的抗原結合タンパク質
JP2021521781A (ja) 三価三重特異性抗体構築物
US20240035020A1 (en) Fast-track humanisation of specific binding molecules
CN114245804A (zh) 修饰的人可变域
KR20230128290A (ko) 가변 중쇄 전용 라이브러리, 이의 제조 방법, 및 이의용도
CN116829584A (zh) 一种抗pd-1的单域抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250