JP2016518968A - ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス - Google Patents

ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2016518968A
JP2016518968A JP2016503356A JP2016503356A JP2016518968A JP 2016518968 A JP2016518968 A JP 2016518968A JP 2016503356 A JP2016503356 A JP 2016503356A JP 2016503356 A JP2016503356 A JP 2016503356A JP 2016518968 A JP2016518968 A JP 2016518968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkaline earth
metal
copper
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509807B2 (ja
Inventor
クレイマー,キース
Original Assignee
オキシ ヴィニールズ,エルピー
オキシ ヴィニールズ,エルピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オキシ ヴィニールズ,エルピー, オキシ ヴィニールズ,エルピー filed Critical オキシ ヴィニールズ,エルピー
Publication of JP2016518968A publication Critical patent/JP2016518968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509807B2 publication Critical patent/JP6509807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/138Halogens; Compounds thereof with alkaline earth metals, magnesium, beryllium, zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/02Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/152Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons
    • C07C17/156Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons of unsaturated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

担持された銅触媒の存在下で、エチレンが1,2−ジクロロエタンに変換されるタイプのオキシ塩素化プロセスにおいて、改善が:(i)第1の工程内で、アルミナ担体を、銅、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成すること;及び(ii)後続工程内で、第1の触媒構成成分を銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここでこの第2の水溶液がアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって担持された触媒を形成することによって調製される、担持された触媒の使用を含む。

Description

本願は、参照により本明細書に組み込まれる2013年3月15日出願の米国仮出願整理番号61/798,872の優先権を主張する。
本発明の実施形態は、ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒に関する。前記触媒は、有利なことには、特に高い銅負荷量でも粘着性がより低く、したがって、それらは有利なことには、バッフル付床反応器に有用である。
オキシ塩素化は、エチレンが1,2−ジクロロエタンに変換されるプロセスである。この反応は、エチレン、塩化水素及び酸素(例えば純粋酸素または空気)の混合物中において流動触媒床にわたる気相反応中で生じ得る。アルミナ担体上に担持される銅触媒は、オキシ塩素化触媒の分野において周知である。例えば米国特許第5,292,703号には、1,2−ジクロロエタンを製造するためのエチレンのオキシ塩素化のための触媒が教示されており、ここで触媒は、例えば、アルミナなどの担体上の塩化銅、少なくとも1つのアルカリ金属、少なくとも1つのレアアース金属、及び少なくとも1つのIIA族(すなわちアルカリ土類金属)金属を含む。この触媒は、触媒粘着性(catalyst stickness)を示すことなく、高いエチレン効率%、高いジクロロエタン生成物純度、及び高いHCl変換%をもたらすとされる。当業者が理解するように、触媒粘着性は、触媒粒子の凝集を指し、流動床オキシ塩素化プロセスにおいてエチレン及び塩化水素原料効率に有害な影響を与え得る。
米国公開第2009/0054708号には、バッフル付床反応器に使用するために設計されたオキシ塩素化触媒が開示されている。この触媒は、5.5〜14重量%の銅、アルカリ土類金属、アルカリ金属、及びレアアース金属を含むが、アルカリ金属の量は、1重量%以下であるという制限がある。この参照文献には、触媒中の相当量のアルカリ金属が粘着性への感受性を増大させることを見出したことが開示されている。
本発明の実施形態は、担持された銅触媒の存在下で、エチレンが1,2−ジクロロエタンに変換されるタイプのオキシ塩素化プロセスを提供し、改善は:(i)第1の工程内で、アルミナ担体を、銅、場合によりアルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成すること;及び(ii)後続工程内で、前記第1の触媒構成成分を、銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここで前記第2の水溶液がアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって担持された触媒を形成することによって調製される、担持された触媒の使用を含む。
本発明の他の実施形態は、1,2−ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒を製造するためのプロセスを提供し、このプロセスは、第1の工程内において、アルミナ担体を、銅、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成する工程、及び後続工程内において、この第1の触媒構成成分を、銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここでこの第2の水溶液はアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって担持された触媒を形成する工程を含む。
本発明の他の実施形態は、触媒、酸素及び塩化水素の存在下、エチレンを1,2−ジクロロエタンへ変換する工程を含むオキシ塩素化プロセスを提供し、ここでこの触媒は、第1の工程内において、アルミナ担体を、銅、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成すること;及び後続工程内において、この第1の触媒構成成分を、銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここでこの第2の水溶液はアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって担持された触媒を形成することによって製造される。
本発明の実施形態は、少なくとも部分的には、ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための担持された触媒の発見に基づき、この触媒は、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び場合によりレアアース金属を含む。予測できないことに、担持された触媒を製作するために使用される技術、特に種々の金属で担体を含浸するために使用される技術が、特に比較的高い銅負荷量において、触媒の粘着性に影響を与えることを見出した。故に、これらの製作技術が、特にアルカリ金属及びアルカリ土類金属に関して操作されて、粘着性による有害な影響を受けることのない技術的に有用な担持された触媒を製造できる。さらに、先行技術においては1重量%を超えるアルカリ金属は、粘着性及び無視できる影響及び触媒効率への有害な影響を有することが示唆されている一方で、1重量%を超えるレベルでのアルカリ金属の存在が、粘着性に有害な影響を与えることなく、有利であり得ることを見出し、したがって、特定の実施形態は、1重量%を超えるアルカリ金属を有する担持された触媒を含む。1つ以上の実施形態において、担持された触媒は、有利なことには、バッフル付床反応器に有用である。また、1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、有利なことには、オキシ塩素化プロセスに使用でき、より高いHCl変換率、より少ない塩素化副生成物、及び/またはより少ない酸化副生成物をもたらす。なおさらに、前記触媒組成物は、有利なことには、有害なレベルの酸化炭素を生じることなく、比較的高温で操作できるオキシ塩素化プロセスに使用され得る。
触媒組成物
1つ以上の実施形態において、担持された触媒と称されることもあり得る触媒組成物は、活性触媒金属、触媒促進剤、及び触媒担体を含む。以下でより詳細に記載されるように、触媒組成物は、インシピエントウェットネス含浸として一般に知られる方法によって、1つ以上の活性触媒金属及び触媒促進剤を保持する水溶液で担体を含浸することによって調製され得る。
1つ以上の実施形態において、活性触媒金属は、銅塩の形態で銅を含む。1つ以上の実施形態において、有用な銅塩としては、ハロゲン化銅(II)、例えば塩化銅(II)が挙げられるが、これらに限定されない。しかし、本発明の1つ以上の実施形態の実施は、いかなる特定の銅塩の選択によっても限定されず、従って参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,292,703号及び米国公開第2009/0054708号を参照できる。
以下でより詳細に説明されるように、触媒組成物は、重量パーセンテージに基づいて記載される。組成物はまた、触媒キログラムあたりのモルに基づいて記載されることもでき、これは当業者が容易に計算できる。それでもなお、説明を分かり易くするために、本明細書に記載される重量パーセンテージは、本明細書の表IからIIIにおける触媒キログラムあたりのモルで与えられる。当業者は、以下の表に与えられた触媒キログラムあたりのモルを、本明細書の目的のために、重量のあらゆる開示に適用可能であることを十分に理解する。
1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて5.0重量%を超える、他の実施形態においては6.0重量%を超える、他の実施形態においては7.0重量%を超える、他の実施形態においては8.0重量%を超える銅金属を含み、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属、及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、12重量%未満、他の実施形態において11重量%未満、他の実施形態において10重量%未満、他の実施形態において9重量%未満の銅金属を含む。1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、約5.0〜約12重量%、他の実施形態において約6.0〜約11重量%、他の実施形態において約7.0〜約10.5重量%、他の実施形態において約8.0〜約10.0重量%の銅金属を含む。
1つ以上の実施形態において、触媒促進剤または相補的金属は、アルカリ金属塩の形態のアルカリ金属を含む。1つ以上の実施形態において、有用なアルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、及びカリウムのハロゲン化物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、塩化カリウムが使用される。しかし、本発明の1つ以上の実施形態の実施は、いかなる特定のアルカリ金属塩の選択によっても制限されず、従って参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,292,703号及び米国公開第2009/0054708号を参照できる。
1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、0.25重量%を超える、他の実施形態において0.5重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%を超える、他の実施形態において1.05重量%を超えるアルカリ金属を含み、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、1.6重量%未満、他の実施形態において1.5重量%未満、他の実施形態において1.4重量%未満、他の実施形態において1.3重量%未満のアルカリ金属を含む。1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0.25〜約1.6重量%、他の実施形態において約0.5〜約1.5重量%、他の実施形態において約1.0〜約1.4重量%、他の実施形態において約1.05〜約1.3重量%のアルカリ金属を含む。前述の重量%は、アルカリ金属としてのカリウムの使用に基づく;ここで別のアルカリ金属が、カリウムについて置換され、前記の重量%は、異なるアルカリ金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するカリウムのモルに対するモル当量を維持する。
1つ以上の実施形態において、触媒促進剤または相補的金属は、アルカリ土類金属塩の形態のアルカリ土類金属を含む。1つ以上の実施形態において、有用なアルカリ土類金属塩としては、ベリリウム、マグネシウム及びカルシウムのハロゲン化物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、二塩化マグネシウムが使用される。しかし、本発明の1つ以上の実施形態の実施は、いかなるの特定アルカリ土類金属塩の選択によっても制限されず、従って参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,292,703号及び米国公開第2009/0054708号を参照できる。
1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、0.25重量%を超える、他の実施形態において0.5重量%を超える、他の実施形態において0.75重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%を超えるアルカリ土類金属を含み、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、3.0重量%未満、他の実施形態において2.5重量%未満、他の実施形態において2.25重量%未満、他の実施形態において2.0重量%未満のアルカリ土類金属を含む。1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0.25〜約3.0重量%、他の実施形態において約0.5〜約2.5重量%、他の実施形態において約0.75〜約2.25重量%、他の実施形態において約1.0〜約2.0重量%のアルカリ土類金属を含む。前記の重量%は、アルカリ土類金属としてのマグネシウムの使用に基づく;ここで別のアルカリ土類金属が、マグネシウムについて置換され、前記の重量%は、異なるアルカリ土類金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するマグネシウムのモルに対するモル当量を維持する。
1つ以上の実施形態において、触媒促進剤または相補的金属は、レアアース金属塩の形態のレアアース金属を含む。1つ以上の実施形態において、有用なレアアース金属塩としては、ランタン、セリウム、及びネオジムのハロゲン化物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、塩化ランタン(III)及び塩化セリウム(III)が使用される。しかし、本発明の1つ以上の実施形態の実施は、いかなるの特定のレアアース金属塩の選択によっても制限されず、従って参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,292,703号及び米国公開第2009/0054708号を参照できる。
1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、0重量%を超える、他の実施形態において0.5重量%を超える、他の実施形態において0.75重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%を超えるレアアース金属を含み、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、3.0重量%未満、他の実施形態において2.5重量%未満、他の実施形態において2.3重量%未満、他の実施形態において2.2重量%未満、他の実施形態において2.0重量%未満のレアアース金属を含む。1つ以上の実施形態において、触媒組成物は、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0〜約2.5重量%、他の実施形態において約0.75〜約2.3重量%、他の実施形態において約1.0〜約2.2重量%のレアアース金属を含む。前記の重量%は、レアアース金属としてのランタン及びセリウムの使用に基づく;ここで別のレアアース金属が、ランタン及び/またはセリウムについて置換され、前記の重量%は、異なるレアアース金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するランタン及び/またはセリウムのモルに対するモル当量を維持する。
担体材料
本発明の1つの実施形態の実施は、あらゆる特定の触媒担体の選択によって制限される。この点において、米国特許第5,292,703号及び米国公開第2009/0054708号、米国公開第2009/0298682号、米国公開第2010/0274061号、米国公開第2006/0129008号、及び米国公開第2004/0192978号は、参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態において、アルミナ担体が使用される。オキシ塩素化触媒に有用なアルミナ担体は当該技術分野において周知であり、商品名Catalox及びPuralox(Sasol)として市販されている。
触媒材料の調製
上記で示唆されるように、本発明の担持された触媒材料は、インシピエントウェットネス含浸によって1つ以上の活性触媒金属及び触媒促進剤を保持する水溶液で担体を含浸することによって調製されてもよい。本明細書の目的のために、特に示さない限り、担体を含浸する技術は、その最も広範囲の意味で理解されるべきであり、広範囲(例えばその孔体積の80%〜115%)にわたって担体を湿潤することを含む。1つ以上の実施形態において、水溶液で処理された担体は、これは湿潤状態になり、その後に乾燥できる。1つ以上の実施形態において、担持された触媒またはあらゆる前駆体は焼成できる。
1つ以上の実施形態において、担体を含浸する工程は、複数の工程で行われる。換言すれば、担体は2つ以上の含浸工程において含浸されて、所望の担持された材料を製造する。1つ以上の実施形態において、2工程含浸プロセスは、銅塩及び特定の促進剤金属を含有する第1及び第2の水溶液を用いて使用される。本明細書で使用されるとおり、第1の含浸工程への言及は、第1の水溶液の使用に対応し、第2の含浸工程への言及は、第2の水溶液の使用に対応する。
1つ以上の実施形態において、2つの含浸工程は、触媒担体の複数の含浸のために標準技術を用いて行われる。1つ以上の実施形態において、第1の含浸工程の後、触媒は、第2の含浸工程の前に乾燥されてもよい。1つ以上の実施形態において、触媒材料は、第2の含浸工程の前に、重量基準で、5.0%未満、他の実施形態において3.0%未満、他の実施形態において1.0%未満の水を含む点まで乾燥される。1つ以上の実施形態において、触媒材料は、第2の含浸工程により所望の量の材料を堆積可能にするように十分な孔体積が達成されるレベルまで、第1の含浸工程の後に乾燥される。第2の含浸工程の後に、触媒材料が再び乾燥される。1つ以上の実施形態において、第2の含浸工程後、触媒材料は、重量基準で、5.0%未満、他の実施形態において3.0%未満、他の実施形態において1.0%未満の水を含む点まで乾燥される。
第1の溶液
1つ以上の実施形態において、第1の溶液は、銅塩、アルカリ金属塩、場合によりアルカリ土類金属塩、及び場合によりレアアース金属塩を含む。特定の実施形態において、第1の溶液は、銅塩、アルカリ金属塩、及びアルカリ土類金属塩を含む。及び、特定の実施形態において、第1の溶液は、銅塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びレアアース金属塩を含む。
1つ以上の実施形態において、第1の溶液内の銅塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、2.5重量%を超える、他の実施形態において3.3重量%を超える、他の実施形態において3.7重量%を超える、他の実施形態において4.0重量%を超える銅金属の銅金属濃度を有する担体を提供して、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第1の溶液内の銅塩の濃度を、計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、6.5重量%未満、他の実施形態において5.5重量%未満、他の実施形態において5.0重量%未満の銅金属の銅金属濃度を有する担体を提供する。1つ以上の実施形態において、第1の溶液内の銅塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約2.5〜約6重量%、他の実施形態において約3.3〜約5.5重量%、他の実施形態において約4.0〜約5.0重量%の銅金属の銅金属濃度を有する担体を提供する。別の方法で記述すると、前記は、第1の含浸工程の後の乾燥された担体上の重量%の銅を表す。
1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ金属塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、0.25重量%を超える、他の実施形態において0.5重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%を超える、他の実施形態において1.05重量%のアルカリ金属のアルカリ金属濃度を有する担体を提供し、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ金属塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、1.6重量%未満、他の実施形態において1.5重量%未満、他の実施形態において1.4重量%未満、他の実施形態において1.3重量%未満のアルカリ金属のアルカリ金属濃度を有する担体を提供する。1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ金属塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0.25〜約1.6重量%、他の実施形態において約0.5〜約1.5重量%、他の実施形態において約1.0〜約1.4重量%、他の実施形態において約1.05〜約1.3重量%のアルカリ金属のアルカリ金属濃度を有する担体を提供する。前記の重量%は、アルカリ金属としてのカリウムの使用に基づく;ここで別のアルカリ金属が、カリウムについて置換され、前記の重量%は、異なるアルカリ金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するカリウムのモルに対するモル当量を維持する。別の方法で記述すると、前記は、第1の含浸工程の後の乾燥された担体に対して重量%のアルカリ金属を表す。
1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、0.5重量%を超える、他の実施形態において0.7重量%を超える、他の実施形態において0.85重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%を超えるアルカリ土類金属のアルカリ土類金属濃度を有する担体を提供し、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、2.5重量%未満、他の実施形態において2.0重量%未満、他の実施形態において1.7重量%未満、他の実施形態において1.5重量%未満のアルカリ土類金属のアルカリ土類金属濃度を有する担体を提供する。1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、0%のアルカリ土類金属濃度を有する担体を提供する。1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0.5〜約2.5重量%、他の実施形態において約0.7〜約2.0重量%、他の実施形態において約0.85〜約1.7重量%、他の実施形態において約1.0〜約1.5重量%のアルカリ土類金属のアルカリ土類金属濃度を有する担体を提供する。前記の重量%は、アルカリ土類金属としてのマグネシウムの使用に基づく;ここで別のアルカリ土類金属が、マグネシウムについて置換され、前記の重量%は、異なるアルカリ土類金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するマグネシウムのモルに対するモル当量を維持する。別の方法で記述すると、前記は、第1の含浸工程の後の乾燥された担体に対して重量%のアルカリ土類を表す。
1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のレアアース塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、0重量%を超える、他の実施形態において0.5重量%を超える、他の実施形態において0.75重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%のレアアース金属のレアアース金属濃度を有する担体を提供し、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第1の溶液内のレアアース塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、2.5重量%未満、他の実施形態において2.3重量%未満、他の実施形態において2.2重量%未満、他の実施形態において2.0重量%未満のレアアース金属のレアアース金属濃度を有する担体を提供する。1つ以上の実施形態において、第1の溶液内のレアアース塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0〜約2.5重量%、他の実施形態において約0.5〜約2.25重量%、他の実施形態において約0.75〜約2.0重量%、他の実施形態において約1.0〜約2.0重量%のレアアース金属のレアアース金属濃度を有する担体を提供する。別の方法で記述すると、前記は、第1の含浸工程の後の乾燥された担体に対して重量%のレアアース金属を表す。前記の重量%は、レアアース金属としてのランタン及びセリウムの使用に基づく;ここで別のレアアース金属が、ランタン及び/またはセリウムについて置換され、前記の重量%は、異なるレアアース金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するランタン及び/またはセリウムのモルに対するモル当量を維持する。
第2の溶液
1つ以上の実施形態において、第2の溶液は、銅塩、アルカリ土類金属塩、場合によりレアアース金属塩を含み、アルカリ金属を実質的に欠く。特定の実施形態において、第2の溶液は、銅塩、アルカリ土類金属塩、レアアース金属塩を含み、アルカリ金属を実質的に欠く。さらに他の特定の実施形態において、第2の溶液は、銅塩、アルカリ土類金属塩を含み、アルカリ金属及びレアアース金属を実質的に欠く。
1つ以上の実施形態において、第2の溶液内の銅塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、1.5重量%を超える、他の実施形態において2.5重量%を超える、他の実施形態において3.3重量%を超える、他の実施形態において3.7重量%を超える、他の実施形態において4.0重量%を超える銅金属の追加の銅金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供し、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第2の溶液内の銅塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、6.5重量%未満、他の実施形態において5.5重量%未満、他の実施形態において5.0重量%未満の銅金属の追加の銅金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供する。1つ以上の実施形態において、第2の溶液内の銅塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約2.5〜約6.5重量%、他の実施形態において約3.3〜約5.5重量%、他の実施形態において約4.0〜約5.0重量%の銅金属の追加の銅金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供する。
当業者は、第2の含浸工程によって付与される(すなわち第2の溶液からの)追加の金属(例えば追加の銅)を、第1の含浸工程後の触媒組成物の重量全体に基づく金属の重量パーセンテージと、第2の含浸工程後の触媒組成物の重量全体に基づく金属の重量パーセンテージとの差に基づいて計算できることを十分に理解する。例えば、第1の含浸工程後の銅の重量パーセンテージが第1の含浸工程後の触媒組成物の総重量に基づいて4.5重量%であり、第2の含浸工程後の銅の重量パーセンテージが第2の含浸工程後の触媒組成物の総重量に基づいて8.5重量%であると想定される場合、第2の含浸工程によって提供される追加の総銅重量パーセントは、第2の含浸工程後の触媒組成物の総重量に基づいて4.0重量%である。
1つ以上の実施形態において、第2の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、0.06重量%を超える、他の実施形態において0.125重量%を超える、他の実施形態において0.18重量%を超える、他の実施形態において0.20重量%を超える、他の実施形態において0.22重量%を超える、他の実施形態において0.25重量%を超えるアルカリ土類金属の追加のアルカリ土類金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供し、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第2の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、1.5重量%未満、他の実施形態において1.3重量%未満、他の実施形態において1.0重量%未満のアルカリ土類金属の追加のアルカリ土類金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供する。1つ以上の実施形態において、第2の溶液内のアルカリ土類塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0.06〜約1.5重量%、他の実施形態において約0.18〜約1.3重量%、他の実施形態において約0.25〜約1.0重量%のアルカリ土類金属の追加のアルカリ土類金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供する。前記の重量%は、アルカリ土類金属としてのマグネシウムの使用に基づく;ここで別のアルカリ土類金属が、マグネシウムについて置換され、前記の重量%は、異なるアルカリ土類金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するマグネシウムのモルに対するモル当量を維持する。
1つ以上の実施形態において、第2の含浸工程によって付与される(すなわち第2の溶液からの)アルカリ土類金属の量は、第2の含浸工程によって付与される銅の量に基づいて単独でまたは上記で記載されるパラメータと組み合わせて定量化される。別の方法で記述すると、本発明は、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム)と、第2の含浸工程において添加される銅とのモル比に基づいて定義できる。1つ以上の実施形態において、アルカリ土類(例えばマグネシウム)と、第2の含浸工程において添加される銅とのモル比は、0.19を超える、他の実施形態において0.22を超える、他の実施形態において0.24を超える、他の実施形態において0.26を超える、他の実施形態において0.28を超える。1つ以上の実施形態において、アルカリ土類と、第2の含浸工程において添加される銅とのモル比は、約0.20〜約0.50、他の実施形態において約0.22〜約0.45、他の実施形態において約0.24〜約0.40、他の実施形態において約0.26〜約0.36である。
1つ以上の実施形態において、第2の溶液内のレアアース塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、0重量%を超える、他の実施形態において0.5重量%を超える、他の実施形態において0.75重量%を超える、他の実施形態において1.0重量%を超えるレアアース金属のレアアース金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供し、この触媒組成物は上記で記載されるように、触媒担体、金属及びリガンドまたはあらゆる所与の金属添加剤と関連する対アニオンを含む。これらまたは他の実施形態において、第2の溶液内のレアアース塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、2.5重量%未満、他の実施形態において2.3重量%未満、他の実施形態において2.2重量%未満、他の実施形態において2.0重量%未満のレアアース金属のレアアース金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供する。1つ以上の実施形態において、第2の溶液内のレアアース塩の濃度を計算して、乾燥後、触媒組成物の重量全体に基づいて、約0〜約2.5重量%、他の実施形態において約0.5〜約2.25重量%、他の実施形態において約0.75〜約2.0重量%、他の実施形態において約1.0〜約2.0重量%のレアアース金属のレアアース金属濃度を有する第1の含浸生成物を提供する。前記の重量%は、レアアース金属としてのランタン及びセリウムの使用に基づく;ここで別のレアアース金属が、ランタン及び/またはセリウムについて置換され、前記の重量%は、異なるレアアース金属の元素重量の差に関して調整され、あらゆる所与の重量%で存在するランタン及び/またはセリウムのモルに対するモル当量を維持する。
上記で記載されるように、第2の溶液は、アルカリ金属を実質的に欠く。これは、定義により、アルカリ金属及びあらゆる塩またはアルカリ金属を含む他の化合物を実質的に欠くことを含む。アルカリ金属に関して使用される場合に、実質的に欠くとは、特に本発明の実施に関して、担持された触媒に対する相当量の影響を及ぼさないアルカリ金属の量以下を含む。これは、第2の溶液中のアルカリ金属の量が、本発明に従って製造された担持された触媒の粘着性に有害な影響を与える量よりも低いという要件を含む。1つ以上の実施形態において、第2の溶液はアルカリ金属を欠く。1つ以上の実施形態において、第2の溶液内のあらゆるアルカリ金属またはアルカリ金属塩の濃度は、乾燥後に、0.5重量%、他の実施形態において0.3重量%、他の実施形態において0.1重量%または他の実施形態において0.05重量%のアルカリ金属の追加のアルカリ金属濃度を有する担体を提供する量未満である。
上記で記載されるように、特定の実施形態において、第2の溶液は、レアアース金属を実質的に欠く。これは、定義によって、レアアース金属及びあらゆる塩またはレアアース金属を含む他の化合物を実質的に欠くことを含む。レアアース金属に関して使用される場合に実質的に欠くとは、特に本発明の実施に関して、担持された触媒に相当量の影響を及ぼさないレアアース金属の量以下を含む。1つ以上の実施形態において、第2の溶液は、レアアース金属を欠く。1つ以上の実施形態において、特定の実施形態の第2の溶液内においてあらゆるレアアース金属またはレアアース金属塩の濃度は、乾燥後、0.5重量%、他の実施形態において0.3重量%、他の実施形態において0.1重量%または他の実施形態において0.05重量%のレアアース金属の追加のレアアース金属濃度を有する担体を提供する量未満である。
産業上の利用可能性
1つ以上の実施形態において、本発明の触媒組成物は、1,2−ジクロロエタンへエチレンを変換するためのオキシ塩素化プロセスに使用される。これらのプロセスは、参照により組み込まれる米国特許第5,292,703号及び米国公開第2009/0054708号、米国公開第2009/0298682号、米国公開第2010/0274061号、米国公開第2006/0129008号、及び米国公開第2004/0192978号に開示されるように既知である。1つ以上の実施形態において、プロセスは、流動床反応器を使用する。特定の実施形態において、プロセスはバッフル付床反応器を使用する。
1つ以上の実施形態において、本発明のオキシ塩素化触媒は、有利なことには、酸素と塩化水素とのモル比(O/2HCl)が0.5の化学量論フィード(feed)レートに近づくオキシ塩素化プロセスに使用できる。1つ以上の実施形態において、プロセスは、有害な程度まで粘着性になることなく、0.9未満、他の実施形態において0.7未満、他の実施形態において0.64未満、他の実施形態において0.62未満、他の実施形態において0.58未満、他の実施形態において0.54未満、他の実施形態において0.52未満、他の実施形態において0.5未満、他の実施形態において0.48未満、他の実施形態において0.46未満、他の実施形態において0.44未満の酸素と塩化水素とのモル比(O/2HCl)で操作する。
このプロセスは、未反応エチレンを放出するか、そうでなければ除去されるワンススルー(once through)プロセスとして行われることができ、または未反応エチレンをリサイクルして反応器に戻すリサイクルプロセスにおいて行われることができる。リサイクルプロセスにおいて、HClとエチレンとの比は、2未満である傾向がある一方で、ワンススループロセスにおいては、2に近づくかまたは2により近い傾向があり、よって結果として約1〜約2の全体のHClとエチレンとのモル操作範囲をもたらす。
本発明の触媒組成物は、エチレンのEDCへのオキシ塩素化のための高効率の触媒である。反応プロセス温度は、約170℃〜約260℃、約180℃〜約250℃、より具体的には約190℃〜約240℃で変動する。反応圧力は、大気圧から約200psig程度の高圧まで変動する。流動床及び固定床触媒作用における接触時間は、約5秒〜約50秒で変動でき(接触時間は、触媒によって取り込まれる反応器体積と、反応器の制御温度及び最高圧でのフィードガスの体積流量との比として本明細書において定義される)、より好ましくは約5秒〜約35秒である。反応器に供給されるHClのモルに基づくエチレン、HCl、及び酸素反応体の比は、2.0モルのHClあたり約1.0〜約2.0モルのエチレン及び約0.5〜約0.9モルの酸素に及ぶ。先に記述されたように、現代のオキシ塩素化プロセスは、約1〜約2モルのHClと1モルのエチレンとの化学量論比内で操作するように試みる。
Figure 2016518968
Figure 2016518968
Figure 2016518968
本発明の実施を実証するために、以下の実施例を調製し、テストした。しかし、実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、本発明を定義する役割を果たす。
実施例
触媒は、2工程含浸プロセスを用いて、所望の金属塩化物の水溶液でアルミナ担体を含浸することによって調製したが、単一工程含浸を用いて調製した比較例1については例外であった。金属塩化物溶液を、セラミック皿中で回転させ、撹拌しながらアルミナ担体に添加した。各含浸を室温で行った。各含浸に続いて、触媒を含有するセラミック皿を、初期乾燥期間(約4〜6時間)のためにスチーム浴上に配置し、次いで最終乾燥期間(16時間まで)のために180℃まで加熱した。
アルミナ担体は、商品名Catalox SCCa25/200(Sasol)のものが購入され、0.45mL/gの孔体積、200m/gの表面積、2.0%の粒子が22μmより小さく、9.0%の粒子が31μmより小さく、29%の粒子が44μmより小さく、85%の粒子が88μmより小さく、98%の粒子が125μmより小さい粒径分布によって特徴付けられた。使用される各溶液の体積は、担体の孔体積の90〜115%に対応した。
水溶液は、以下の金属塩の1つ以上を使用することによって調製された:CuCl・2HO、KCl、MgCl・6HO、LaCl・7HO、CeCl・7HO、PrCl・6HO。表IVは、各サンプル触媒のための担体上に堆積された金属についての詳細を提供し、当業者は、過度の計算または実験を行うことなく、所望の金属負荷量を達成するために所与の溶液に添加されるべき金属塩の量を決定できる。例えば、2工程含浸によって調製された比較例2は、9.73gのCuCl、2.48gのKCl、及び5.72gのMgClを合わせ、これを水中に溶解させて、35.08mlの水(この量は、塩と関連する水和物の9.1gの水を含む)を得ることによる第1の溶液の調製を含んでいた。この溶液を82.07gのアルミナと合わせた。乾燥時、最終触媒は、第1の含浸工程の後、表IVに与えられる金属を含んでいたが、金属のすべてが担体に付着していたことが理解される。第1の含浸の後、第2の溶液は、9.94gのCuCl、及び1.37gのMgClを合わせ、これを水中に溶解させて、37.9mlの水(塩と関連する水和物の4.22gの水を含んでいた)を得ることによって調製された。この溶液を、第1の工程からの触媒組成物88.68gと合わせ、次いで乾燥させて、表IVに報告されるような担体に付着された金属を有する触媒組成物の100gのサンプルを得た;すなわち100gの最終触媒組成物は、対応する吸収または付着された塩に関連する金属の重量に基づいて8.78gのCu、1.15gのK、及び1.64gのMgを含んでいた。
表IVはまた、第2の含浸のために使用される溶液に含まれる金属の量ならびに第2の含浸工程で添加されるMgとCuとのモル比を与える。比較例2を再び参照して、当業者は、9.94gのCuClは4.7gのCuに対応し、1.37gのMgClは0.35gのMgに対応することを十分に理解する。これらの量は、0.19のMgとCuとのモル比を与える(すなわち0.0144/0.0740)。
なおさらに、表IVは、第2の含浸工程によって付与される、添加された金属の量を与える。上記で与えられた説明と一致して、この量は、第1の含浸工程の後に担体上に存在する金属の重量%と、第2の含浸工程後の担体上に存在する金属の重量%との間の差に基づいて計算され、最終触媒組成物の総重量に基づいて添加される量の重量%として表される。例えば、比較例2を再び参照して、第1の含浸工程後の触媒組成物内に存在するCuの量は4.6重量%であり、第2の含浸工程後の触媒組成物内に存在するCuの量は8.78重量%であり、故に差は、最終触媒組成物全体の総重量%に基づいて4.18重量%であった。
実験室スケールの反応器を使用して、各触媒組成物の実用性を分析した。実験室スケールの反応器は、内部断面積2.78cmを有する管状ガラス反応器を含んでいた。反応器は、大気圧で操作され、20±1.0cmの流動床高さとなる触媒量で満たされた。フィードガスは、6.96ミリモル/分のN、4.87ミリモル/分のエチレン、5.32ミリモル/分のHClを含んでおり、0.6から0.46に下がる範囲の可変Oと2HClとのモルフィード比を含んでいた。反応温度は、流動床の中央熱電対を用いて測定され、外部電気加熱のために調整された。反応温度範囲は、表IVに示されるように変動した(例えば200及び235℃)。フィード中の及び生成物ガス中のHClは、滴定により測定した。N、C、O、CO、及び塩素化炭化水素は、GCを介して測定された(HP 6890シリーズ;カラムタイプ−1)Vocolガラスキャピラリーカラム(60メートル;0.75mm ID;1.5ミクロンのフィルム厚さ。2)80/100Porapak Nカラム(12フィート×1/8インチ,ステンレス鋼。3)60/80モレキュラーシーブ,5オングストローム(6フィート×1/8インチ);検出器−2つのTCD。検出器B(Vocolカラム)検出器A(mol シーブ/Porapak);1つのTCDは、モレキュラーシーブカラムからの軽ガス(light gas)、例えばO、N、及びCOなど、ならびにPorapakカラムからのより重いガス、例えばCO及びエチレンなど、及びより軽い塩素化炭化水素、例えば塩化ビニル及び塩化エチルなどを検出するために使用される。2つ目のTCDは、EDC及び他のより重い塩素化副生成物を含む、クロロホルムから出発する、Vocolカラムからのより重い残留塩素化炭化水素を検出するために使用された。)。
分析物及びフィードガス量に基づき、HCl変換率、エチレン変換率、EDC選択率、及び異なる酸化及び塩素化副生成物の選択率を計算した。粘着耐性(sticking resistance)は、触媒の視覚的な凝集、差圧の変動または選択率の突然の変化が生じる点まで、所与の操作温度において酸素と2HClとの比を徐々に低下させることによって評価した。より詳細には、触媒粘着性の観察を、視覚的に及び差圧計量デバイスを用いる流動床にわたる圧力降下の変化を測定することの両方により達成した。典型的な流動化または非粘着条件下において、触媒は、反応器中、自由に滑らかに移動し、床内に観察されたガスのポケットまたはバブルが小さい直径を有し、量が最小であるほぼ一定の流出ガス出口レートを有していた。この視覚的観察は、良好な流動化または非粘着条件の間に観察された差圧値における非常に小さいノイズまたは変動を含有する、測定された差圧に対応していた。
触媒が粘着性になったとき、流動床高さは、流動化不良または深刻な触媒粘着性の発現(onset)の前の正常な床高さの10%まで増大した。この不良段階において、触媒床のスラッギングが観察され、ここでは大きなガスポケットが形成され、触媒は十分にはもはや流動していなかったが、代わりに粒子のクラスター化または凝集を示した。加えて、流動床にわたって観察された圧力差は、不安定になり、結果として非粘着性条件下での操作の場合に対する正常な振れ幅(swing)よりも大きかった。典型的な差圧読取値は、非粘着操作条件下で+/−1mbarで変動し得た。この「低ノイズ」圧力読取値は、良好な流動化または非粘着操作条件に関連する。差圧読取値が一貫して+/−3mbarを超えて変動する場合、この「高ノイズ」条件は不十分な流動化または触媒粘着性段階を表した。
Figure 2016518968
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することのない種々の変形及び変更が当業者には明らかであるであろう。本発明は、本明細書に示された例示の実施形態に正当に限定されるべきではない。

Claims (14)

  1. 担持された銅触媒の存在下で、エチレンが1,2−ジクロロエタンに変換されるタイプのオキシ塩素化プロセスにおいて、改善が:(i)第1の工程内で、アルミナ担体を、銅、場合によりアルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成すること;及び(ii)後続工程内で、前記第1の触媒構成成分を銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここで前記第2の水溶液がアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって担持された触媒を形成することによって、調製される前記担持された触媒の使用を含む、プロセス。
  2. 前記オキシ塩素化プロセスが流動床反応器内で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記流動床反応器がバッフル付床反応器である、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記担持された触媒が約5.0〜約12重量%の銅を含む、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記担持された触媒が約0.25〜約3.0重量%のアルカリ土類金属を含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記担持された触媒が約0.25〜約1.6重量%のアルカリ土類金属を含む、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記担持された触媒が約0.5〜約2.25重量%のレアアース金属を含む、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記アルカリ土類金属がマグネシウムである、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記アルカリ金属がカリウムである、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記第2の水溶液が、前記触媒組成物の重量全体に基づいて、0.22重量%を超えるアルカリ土類金属の追加のアルカリ土類金属濃度を付与する、請求項1に記載のプロセス。
  11. 1,2−ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒を製造するためのプロセスであって、前記プロセスが:
    (i)第1の工程内で、アルミナ担体を、銅、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成する工程;及び
    (ii)後続工程内で、前記第1の触媒構成成分を銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここで前記第2の水溶液がアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって前記担持された触媒を形成する工程;
    を含む、プロセス。
  12. 前記アルカリ土類金属がマグネシウムであり、該第2の水溶液が0.19を超えるマグネシウムと銅とのモル比を含む、請求項11に記載のプロセス。
  13. 触媒、酸素及び塩化水素の存在下、エチレンを1,2−ジクロロエタンへ変換する工程であって、ここで前記触媒が:(i)第1の工程内で、アルミナ担体を、銅、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属を含む第1の水溶液で含浸し、それによって第1の触媒構成成分を形成すること;及び(ii)後続工程内で、前記第1の触媒構成成分を銅及びアルカリ土類金属を含む第2の水溶液で含浸し、ここで前記第2の水溶液がアルカリ金属を実質的に欠いており、それによって前記担持された触媒を形成することによって、製造される工程
    を含む、オキシ塩素化プロセス。
  14. 前記アルカリ土類金属がマグネシウムであり、該第2の水溶液が0.19を超えるマグネシウムと銅とのモル比を含む、請求項13に記載のプロセス。
JP2016503356A 2013-03-15 2014-03-17 ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス Active JP6509807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798872P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,872 2013-03-15
PCT/US2014/030233 WO2014145463A2 (en) 2013-03-15 2014-03-17 Catalyst and process for oxychlorination of ethylene to dichloroethane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071032A Division JP2019122959A (ja) 2013-03-15 2019-04-03 ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518968A true JP2016518968A (ja) 2016-06-30
JP6509807B2 JP6509807B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=50686179

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503356A Active JP6509807B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス
JP2019071032A Pending JP2019122959A (ja) 2013-03-15 2019-04-03 ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071032A Pending JP2019122959A (ja) 2013-03-15 2019-04-03 ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9073046B2 (ja)
EP (1) EP2969192A2 (ja)
JP (2) JP6509807B2 (ja)
KR (1) KR102183954B1 (ja)
CN (1) CN105073255B (ja)
BR (1) BR112015023277B1 (ja)
MX (1) MX2015009957A (ja)
MY (1) MY187937A (ja)
RU (1) RU2664116C2 (ja)
WO (1) WO2014145463A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509636A (ja) * 2018-02-23 2021-04-01 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509807B2 (ja) * 2013-03-15 2019-05-08 オキシ ヴィニールズ,エルピー ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス
CN106588559B (zh) * 2016-12-14 2020-06-05 厦门中科易工化学科技有限公司 一种用于制备1,2-二氯乙烷的乙烯氯化剂及其用途和1,2-二氯乙烷的制备方法
WO2023141486A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Oxy Vinyls, Lp Oxychlorination process

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211251A (ja) * 1988-12-20 1990-08-22 Imperial Chem Ind Plc <Ici> オキシクロリネーシヨン触媒組成物及びそれを使用するオキシクロリネーシヨン方法
US5260247A (en) * 1991-01-11 1993-11-09 Solvay (Societe Anonyme) Catalytic composition for oxychlorination and process for the oxychlorination of ethylene using such a composition
US5292703A (en) * 1992-07-28 1994-03-08 The Geon Company Catalyst and process for oxychlorination of ethylene to EDC
US20040192978A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Sud Chemie Mt S.R.L. Catalysts for oxychlorination of ethylene to 1,2-dichloroethane
US20060129008A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-15 Sud-Chemie Catalysts Italia S.R.L. Catalysts for oxychlorination of ethylene to 1,2-dichlorethane
WO2006119804A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Solvay (Societe Anonyme) Oxychlorination catalyst and process using such a catalyst
JP2009504711A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ 接触的オキシ塩素化

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2125748A5 (ja) * 1971-02-19 1972-09-29 Pechiney Saint Gobain
TWI255736B (en) * 2002-02-05 2006-06-01 Basf Ag A catalyst composition for the oxychlorination of ethylene and its use
TWI341218B (en) 2005-11-14 2011-05-01 Oxy Vinyls Lp Catalyst compositions and process for oxychlorination
EP2070898B1 (de) 2007-12-03 2013-02-20 Basf Se Katalysator zur Oxichlorierung
US9248434B2 (en) * 2012-11-06 2016-02-02 Basf Corporation Catalyst for the oxychlorination of ethylene to 1, 2-dichloroethane
JP6509807B2 (ja) * 2013-03-15 2019-05-08 オキシ ヴィニールズ,エルピー ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211251A (ja) * 1988-12-20 1990-08-22 Imperial Chem Ind Plc <Ici> オキシクロリネーシヨン触媒組成物及びそれを使用するオキシクロリネーシヨン方法
US5011808A (en) * 1988-12-20 1991-04-30 Imperial Chemical Industries Plc Oxychlorination catalyst composition and an oxychlorination process using it
US5260247A (en) * 1991-01-11 1993-11-09 Solvay (Societe Anonyme) Catalytic composition for oxychlorination and process for the oxychlorination of ethylene using such a composition
JPH0691169A (ja) * 1991-01-11 1994-04-05 Solvay & Cie オキシクロロ化のための触媒組成物及びそのような組成物を用いたエチレンのオキシクロロ化方法
US5292703A (en) * 1992-07-28 1994-03-08 The Geon Company Catalyst and process for oxychlorination of ethylene to EDC
JPH06170230A (ja) * 1992-07-28 1994-06-21 Geon Co 触媒組成物及びエチレンのオキシ塩素化法
US20040192978A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Sud Chemie Mt S.R.L. Catalysts for oxychlorination of ethylene to 1,2-dichloroethane
JP2004298871A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sud Chem Mt Srl エチレンの1,2−ジクロロエタンへのオキシクロル化用触媒
US20060129008A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-15 Sud-Chemie Catalysts Italia S.R.L. Catalysts for oxychlorination of ethylene to 1,2-dichlorethane
WO2006119804A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Solvay (Societe Anonyme) Oxychlorination catalyst and process using such a catalyst
JP2008540093A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) オキシ塩素化触媒及び該触媒を用いる方法
JP2009504711A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ 接触的オキシ塩素化
US20090054708A1 (en) * 2005-08-18 2009-02-26 Albemarle Netherlands B.V. Catalytic Oxychlorination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509636A (ja) * 2018-02-23 2021-04-01 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法
JP7067696B2 (ja) 2018-02-23 2022-05-16 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10981150B2 (en) 2021-04-20
CN105073255B (zh) 2017-12-12
CN105073255A (zh) 2015-11-18
EP2969192A2 (en) 2016-01-20
RU2664116C2 (ru) 2018-08-15
BR112015023277B1 (pt) 2021-06-01
US20160023191A1 (en) 2016-01-28
US9073046B2 (en) 2015-07-07
WO2014145463A3 (en) 2014-12-04
KR20150131139A (ko) 2015-11-24
MY187937A (en) 2021-10-29
RU2015140998A (ru) 2017-04-24
US20210237038A1 (en) 2021-08-05
JP6509807B2 (ja) 2019-05-08
US20140275661A1 (en) 2014-09-18
KR102183954B1 (ko) 2020-11-30
JP2019122959A (ja) 2019-07-25
WO2014145463A2 (en) 2014-09-18
BR112015023277A2 (pt) 2017-07-18
MX2015009957A (es) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019122959A (ja) ジクロロエタンへのエチレンのオキシ塩素化のための触媒及びプロセス
ES2959211T3 (es) Proceso para la preparación de cloruro de vinilo
US20140213437A1 (en) Gold-based catalysts for acetylene hydrochlorination
CN105016964A (zh) 2,3,3,3-四氟-1-丙烯的制备方法
TW201105641A (en) Improved method of achieving and maintaining a specified alkylene oxide production parameter with a high efficiency catalyst
CN101980993B (zh) 制备氟化合物的方法
JP6379781B2 (ja) 不均一系触媒および1,2−ジクロロエタンの製造用触媒システム
CN106458796B (zh) 用于将乙烯氧氯化为二氯乙烷的催化剂和方法
JP6427494B2 (ja) エチレンから1,2−ジクロロエタンへのオキシ塩素化のための触媒
WO2018123911A1 (ja) 含塩素プロペンの製造方法
WO2018015363A2 (en) A catalyst composition for direct synthesis of vinyl chloride from ethylene
JPWO2019017399A1 (ja) アンモニア合成触媒
JP2005254064A (ja) フッ素化反応用触媒
JP2012200700A (ja) 臭素の製造方法
EP2914378A1 (en) Catalyst for the oxychlorination of ethylene to 1, 2-dichloroethane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250