JP2016518528A - 電気端子要素 - Google Patents

電気端子要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518528A
JP2016518528A JP2016511041A JP2016511041A JP2016518528A JP 2016518528 A JP2016518528 A JP 2016518528A JP 2016511041 A JP2016511041 A JP 2016511041A JP 2016511041 A JP2016511041 A JP 2016511041A JP 2016518528 A JP2016518528 A JP 2016518528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
tin
zinc
terminal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443943B2 (ja
Inventor
マルクス・ゲルトナー
Original Assignee
デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016518528A publication Critical patent/JP2016518528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443943B2 publication Critical patent/JP6443943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/415Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by permanent deformation of contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、銅シートから形成され、少なくとも2つの層を備え且つスズを含んだコーティングを含んだ接続セグメントを備えた電気端子要素に関連する。

Description

本発明は、少なくとも2つの層を含み且つスズを含んだコーティングを備え電気端子要素、ならびにそのような端子要素を製造するための方法に関する。
気候保護に関連した視点から、二酸化炭素のような温室効果ガスの排出の減少は、特に重要である。したがって、自動車産業は自動車を発展するように努力しており、その自動車は比較的低燃費であり、これによって二酸化炭素の排出を減少させ、気候保護に寄与している。
燃料消費、したがって二酸化炭素の排出を減少するための1つのアプローチは、自動車の重量の減少に基づいている。重量の抑制を達成するために、比較的重量の大きい材料を重量の軽い材料と置き換え、自動車部品が軽量な材料から形成され得る可能性を模索することが強化されている。
この概念によれば、自動車の配線の重量を、一般的に導体材料としてケーブル内に使用される銅を、代替の軽量な材料に置き換えることによって減少させる努力も存在している。可能性のある導体材料はアルミニウムであり、原理的には導線を置き換えることに適しており、軽金属として低密度であり、したがってそれ自身が軽量である。
しかしながら、一般的に銅製である電気端子要素と組み合わせて、導体としてアルミニウムを使用した場合、塩水および空気中の酸素のような電解質の存在により、銅とアルミニウムとの間の接点において、腐食作用が生じる欠点が存在する。これらの腐食作用は、特に銅とアルミニウムとの直接接触の場合に生じ、それは電気化学系列によるためであり、アルミニウムと銅との間の標準電位(通常電位)の差、したがって腐食反応に関する高い推進力を考慮する必要がある。電解腐食を通じて、より少ない貴金属としてのアルミニウムの量が銅と比較して減少し、このことは導体材料と端子要素との間の接点において導電率を顕著に減少させる。これにより銅製の電気端子要素と組み合わせてアルミニウム導体材料を使用する場合の、信頼性の高い防食に関する要求が存在している。
したがって、本発明は電気端子要素を提供する目的に基づいており、その端子はアルミニウム含有導体材料と組み合わせて使用されることが可能であり、腐食に対して信頼性の高い保護を提供する。
この目的は、請求項1の特徴を備えた電気端子要素によって解決される。
本発明による端子要素は、銅シートから形成され且つスズを含んだ第1層を具備したコーティングを備えた接続セグメントを具備している。さらに、コーティングは、第1層と銅シートとの間に配置された第2層を具備している。第2層は少なくとも金属または少なくとも合金を含み、この金属または合金は、銅含有合金、ニッケル、ニッケル含有合金、パラジウム、パラジウム含有合金、ならびに前述の金属および合金の組み合わせを含んだグループから選択されている。
本発明は、接続セグメントの電気化学的電位がアルミニウムの電位に接近するという一般的な発想に基づいており、接続セグメントの電位は、電気化学系列によれば、アルミニウム含有導体材料との接触を提供する、端子要素の銅シートの接続要素をコーティングすることによってより低下する。このようにして、銅とアルミニウムとの間の電位の差は、少なくとも近似的に補完され、これにより腐食の推進力は減少されて、もはや危機的な範囲にない。この防食は、特に電気化学系列における銅とアルミニウムとの間にある、スズを含んだ要素によるコーティングによって達成されている。
防食機能は特にスズを含んだ第1層によって達成され、スズは電気化学系列において銅とアルミニウムとの間にある。
これに対して、第2層はバリア機能を提供している。スズを含有した第1層と接続セグメントの銅シートとの間に第2層を配置することにより、スズを含有した第1層と接続セグメントの銅シートとの間の拡散による金属原子の交換が防止される。このバリア層が無い場合、自動車の寿命に渡って第1層から銅シートへのスズの拡散が生じ、第1層に中空空間または穴が形成される危険性が存在する。そのような中空空間および/またはクラックの形成は、電解質の層システム内への貫入を促進し、望まない腐食を促進させる。このことを回避するために、第2層はスズを含有した第1層と接続セグメントの銅シートとの間に配置され、この層は少なくとも金属または少なくとも合金を含み、それらは銅含有合金、ニッケル、ニッケル含有合金、パラジウム、パラジウム含有合金、ならびに前述の金属および合金の組み合わせを含んだグループから選択されている。
考慮されたすべての事項は、本発明の端子要素が、端子要素とアルミニウム含有導体材料との間の接点における腐食に対して優れた保護を有し、同時に最適化されたコーティングの導電率により最小の接触抵抗を備え、導体材料との最適な恒久的接触を確実にすることである。
本発明による端子要素は、全体的にアルミニウムを含有した線との接触に適している。より好適なことに、端子要素は自動車の構成において使用されることが可能であり、それは、このようにして、アルミニウムを含有した線が銅を含有した線に替えて使用され、これにより自動車の重量を減少させ、したがって燃料の節約および二酸化炭素排出の減少が達成可能であるからである。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項、明細書の記載、および図に開示されている。
電気端子要素の接続セグメントは、ケーブルのような電線の導体材料を受容するために設けられた領域である。このことは、例えば導体材料との圧着接続によって実行されることが可能である。
電気端子要素の少なくとも接続セグメントは、銅シートから形成されている。しかしながら、他の部分、および特に完成した端子要素は、銅シートから形成されてもよい。例えば、端子要素は打ち抜き部/曲げ部から構成され得る。
防食として作用することを可能にするために、各場合において、コーティングは電気端子要素の接続セグメントに形成される。しかしながら、コーティングは端子要素の他の領域に存在していてもよく、原理的には、コーティングが端子要素の表面を完全にカバーすることが考えられる。しかしながら、コーティングは端子要素の接続セグメントのみに限定されることが好適であり、端子要素の残りの領域、特に相手側端子要素、例えばプラグ部またはソケット部と接触することを目的とした領域は、コーティング無しとし、端子要素間の最適な電気的接続を確実にすることが好適である。
本発明の有利な実施形態は、以下に記載される。
バリア機能の観点からの満足できる結果は、第2層が好適に0.1〜5μmの厚さを有する場合、より好適に0.5〜5μmの厚さを有する場合、より好適に0.5〜3μmの厚さを有する場合、さらにより好適に0.7〜2.5μmの厚さを有する場合、最も好適に0.8〜2.2μmの厚さを有する場合である。
さらに、第2層は銅含有合金を含み得る。特に、第2層は銅含有合金から成ってもよい。
例えば、銅含有合金は、100重量%の銅含有合金に関して、35〜97重量%の銅、好適に40〜90重量%の銅、より好適に45〜80重量%の銅、最も好適に50〜65重量%の銅の含有量を含み、バリア機能の観点から良好な結果を達成している。
さらに、銅含有合金は、電気化学系列において銅とアルミニウムとの間の金属を含んでいてもよい。このようにして、第2層はアルミニウムの電位への接近、および端子要素の銅シートとアルミニウム含有導体材料との間の電位差を減少して、腐食反応に関する推進力の減少への寄与を提供している。例えば、銅含有合金は、スズおよび/または亜鉛を含んでいてもよい。したがって、青銅合金または黄銅合金が、例えば銅含有合金として使用され得る。随意的に、青銅合金は補完的に亜鉛をさらに含んでいてもよく、一方で、それとは逆に、黄銅合金は随意的にスズを含み得る。
効果的な拡散バリアを形成するために、および良好な防食を達成するために、第2層はスズおよび亜鉛、またはそれらの1つを含んだ銅含有合金を含み得る。
好適に、銅、スズ、および亜鉛含有合金は、100重量%の銅含有合金に関して、それぞれ35〜75重量%の銅、15〜45重量%のスズ、および5〜50重量%の亜鉛、より好適に40〜70重量%の銅、20〜40重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛、さらにより好適に45〜65重量%の銅、25〜35重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛、最も好適に48〜60重量%の銅、27〜33重量%のスズ、および12〜20重量%の亜鉛を含み得る。銅、スズ、および亜鉛の総和は、100重量%の銅含有合金に関して、好適に少なくとも90重量%である。銅含有合金の100重量%までの残りは、銅含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは例えばニッケル、パラジウム、リン、アルミニウム、鉄、コバルト、マンガン、タングステン、金、銀、および/もしくは鉛、ならびに/または不可避の不純物のようなものである。
さらなる実施形態によれば、第2層は銅、スズ、および亜鉛含有合金を含んでいるか、もしくはそれらの1つから成ってもよく、100重量%の銅含有合金に関して、好適にそれぞれ35〜75重量%の銅、15〜45重量%のスズ、および5〜50重量%の亜鉛、より好適に40〜70重量%の銅、20〜40重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛、さらにより好適に45〜65重量%の銅、25〜35重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛、最も好適に48〜60重量%の銅、27〜33重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛を含んでいてもよく、銅、スズ、および亜鉛の総和は、100重量%の銅含有合金に関して、好適に少なくとも95重量%である。銅含有合金の100重量%までの残りは、銅含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは例えば先の段落に挙げられた要素および/または不可避の不純物とし得る。
さらなる実施形態によれば、第2層は銅、スズ、および亜鉛含有合金を含んでいるか、もしくはそれらの1つから成ってもよく、100重量%の銅含有合金に関して、好適にそれぞれ35〜75重量%の銅、15〜45重量%のスズ、および5〜50重量%の亜鉛、より好適に40〜70重量%の銅、20〜40重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛、さらにより好適に45〜65重量%の銅、25〜35重量%のスズ、および10〜30重量%の亜鉛、最も好適に48〜60重量%の銅、27〜33重量%のスズ、および12〜20重量%の亜鉛を含んでいてもよく、銅、スズ、および亜鉛の総和は、100重量%の銅含有合金に関して、好適に少なくとも98重量%である。銅含有合金の100重量%までの残りは、銅含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは先の両方の段落に挙げられた要素および/または不可避の不純物とし得る。
効果的な拡散バリアおよび良好な防食は、第2層が銅および亜鉛含有合金を含んでいる場合、またはそのような合金の1つから成る場合にも達成される。
好適に、そのような銅および亜鉛含有合金は、100重量%の銅含有合金に関して、40〜80重量%の銅および20〜60重量%の亜鉛、より好適に50〜75重量%の銅および25〜50重量%の亜鉛さらにより好適に55〜70重量%の銅および30〜45重量%の亜鉛、最も好適に57〜68重量%の銅および32〜43重量%の亜鉛を含んでいる。これにより、銅および亜鉛の総和は、100重量%の銅含有合金に関して、好適に少なくとも90重量%である。銅含有合金の100重量%までの残りは、銅含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは例えばニッケル、パラジウム、リン、アルミニウム、鉄、コバルト、マンガン、タングステン、金、銀、および/もしくは鉛、ならびに/または不可避の不純物のようなものである。
さらなる実施形態によれば、第2層は銅および亜鉛含有合金を含んでいてもよく、好適に100重量%の銅含有合金に関して、40〜80重量%の銅および20〜60重量%の亜鉛、より好適に50〜75重量%の銅および25〜50重量%の亜鉛さらにより好適に55〜70重量%の銅および30〜45重量%の亜鉛、最も好適に57〜68重量%の銅および32〜43重量%の亜鉛を含み、銅および亜鉛の総和は、100重量%の銅含有合金に関して、少なくとも95重量%である。銅含有合金の100重量%までの残りは、銅含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは例えば先の両方の段落に挙げられた要素および/または不可避の不純物とし得る。
またさらなる実施形態によれば、第2層は銅および亜鉛含有合金を含んでいてもよく、好適に100重量%の銅含有合金に関して、40〜80重量%の銅および20〜60重量%の亜鉛、より好適に50〜75重量%の銅および25〜50重量%の亜鉛さらにより好適に55〜70重量%の銅および30〜45重量%の亜鉛、最も好適に57〜68重量%の銅および32〜43重量%の亜鉛を含み、銅および亜鉛の総和は、100重量%の銅含有合金に関して、好適に少なくとも98重量%である。銅含有合金の100重量%までの残りは、銅含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、特に2つ前の段落に挙げられた要素および/または不可避の不純部であり得る。
代替的な実施形態によれば、第2層はニッケルまたはニッケル含有合金を含んでいてもよく、特に好適にニッケルまたはニッケル含有合金から成る。第2層がニッケルもしくはニッケル含有合金を含んでいるか、またはニッケル含有合金から成る場合、100重量%のニッケル含有合金に関して、ニッケル成分は好適に少なくとも80重量%、より好適に少なくとも90重量%、さらにより好適に少なくとも95重量%、最も好適に少なくとも98重量%である。ニッケルの100重量%まで、もしくはニッケル含有合金の100重量%までの残りは、ニッケル含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは例えば銅、パラジウム、白金、アルミニウム、コバルト、マンガン、ケイ素、クロム、鉄、亜鉛、モリブデン、タングステン、マグネシウム、および/またはチタンである。
さらに代替的に、第2層はパラジウムもしくはパラジウム含有合金を含んでいてもよく、または特にそれらの1つから成ってもよく、100重量%のパラジウム含有合金に関して、パラジウム成分は好適に少なくとも80重量%のパラジウム、より好適に少なくとも90重量%のパラジウム、より好適に少なくとも95重量%のパラジウム、最も好適に少なくとも98重量%のパラジウムを含んでいる。パラジウムの100重量%まで、もしくはパラジウム含有合金の100重量%までの残りは、パラジウム含有合金に一般的に使用され得る合金成分であり、それらは例えば銅、ニッケル、白金、銀、および/もしくは金、ならびに/または不可避の不純物のようなものである。
さらなる実施形態によれば、コーティングの第1層は外層であり、導体材料と直接触することを目的としている。さらに、第1層は好適に第2層に直接隣接しており、すなわち、第1層は好適に第2層の直上にある。
さらに別の実施形態によれば、腐食に対する良好な保護は、特に第1層が100重量%の第1層に関して、少なくとも60重量%のスズを含んでいる場合に達成される。好適に、100重量%の第1層に関して、第1層は少なくとも70重量%のスズ、より好適に少なくとも80重量%のスズ、最も好適に90重量%のスズ、を含んでいる。特に、第1層は高純度のスズ層であり、例えば少なくとも95重量%のスズ、または少なくとも98重量%のスズを含んでいる。
それに加えて、第1層は亜鉛を含み、亜鉛の添加によって第1層の電位をアルミニウム含有導体材料の電位にさらに接近させてもよく、電気化学系列によれば、亜鉛はスズよりも低い標準電位を有するが、アルミニウムよりも高い標準電位を有し、したがって、腐食の推進力としての電位差を減少させ得る。例えば、100重量%の第1層に関して、第1層は0〜40重量%の亜鉛、好適に2〜30重量%の亜鉛、より好適には5〜25重量%の亜鉛、最も好適には10〜20重量%の亜鉛を含んでいてもよい。第1層がスズおよび亜鉛の両方を含んでいる場合、100重量%の第2層に関して、スズおよび亜鉛の総和は好適に90重量%、より好適に95重量%、最も好適に98重量%である。第2層の100重量%までの残りは、スズ合金および/もしくは亜鉛合金に使用される一般的な成分、ならびに/または不可避の不純物であり得る。
また、自動車機器において通常期待される寿命のための効果的な防食を達成するために、特に第2層が0.1〜5μmの厚さ、好適に0.5〜5μmの厚さ、より好適に0.5〜3μmの厚さ、さらにより好適に0.7〜2.5μmの厚さ、最も好適に0.8〜2.2μmの厚さを有する場合、例えば第1層は好適に1〜15μmの厚さ、より好適に2〜10μmの厚さ、さらにより好適に3〜7μmの厚さ、最も好適に4〜6μmの厚さである。
さらに別の実施形態によれば、コーティングは、第2層と銅シートとの間に配置され且つスズを含んだ第3層をさらに具備していてもよい。電気端子要素を製造するために、銅シートが開始材料として使用され、溶融スズめっきによって形成されたスズ層が設けられている場合に、そのような第3層が存在している。第3層が存在している場合、例えば溶融スズめっきされた銅シートについては、その層はコーティングの一部として見なされ、銅シートの一部としては見なされない。
第3層がある場合、100重量%の第3層に関して、その層は好適に少なくとも80重量%のスズ、より好適に少なくとも90重量%のスズ、さらにより好適に少なくとも95重量%のスズ、最も好適に少なくとも98重量%のスズを含んでいる。最も好適に、第3層はスズから成る。
第3層の厚さは、0.01〜5μm、好適に0.5〜3.5μm、より好適に1〜2μmの範囲とし得る。
さらに好適な実施形態によれば、第3層は第2層に、および/または端子要素の銅シートに直接隣接している。第3層が設けられていない場合、第2層は端子要素の銅シートに直接形成され、銅シートに隣接し得る。
さらに、コーティングは、第2層および銅シートと反対側の第1層の側に配置され且つ亜鉛を含んだ第4層を具備していてもよい。そのような第4層は、外層として形成され得る。それに加えて、第4層は第1層に直接隣接していてもよい。コーティングのそのような構造は、元の第1層および第2層だけでなく、外層として形成され且つ第1層に直接隣接した第4層も設けられ、それ自身が防食にすでに寄与している。しかしながら、好適にそのような層構造は、コーティングの準備のための中間製品として使用され、例えば熱処理によって、元の第1層と第4層とを少なくとも部分的に統合することによって、変更された第1層はスズおよび亜鉛の両方を含んで形成される。特に、スズ含有合金および亜鉛含有合金は、そのような統合によって形成されてもよい。
第4層が第1層および第2層に追加的に設けられた場合、100重量%の第4層に関して、その層は好適に少なくとも80重量%の亜鉛、より好適に少なくとも90重量%の亜鉛、さらにより好適に少なくとも95重量%の亜鉛、最も好適に少なくとも98重量%の亜鉛を含んでいる。代替的に、第3層は亜鉛から成ってもよい。
第4層の厚さは、0.1〜3μm、好適に0.2〜2μm、より好適に0.5〜1.5μm、最も好適に0.7〜1.3μm、の範囲とし得る。熱処理前に形成された元の第1層のおよび第4層の厚さ、ならびにスズおよび亜鉛の成分を選択することにより、スズ成分および亜鉛成分は変更された第1層に調節され、それは熱処理をすることによって、元の第1層および第4層を少なくとも部分的に統合することによって形成されている。
前述のコーティングの層は、一実施形態によれば、互いに直接隣接していてもよい。しかしながら、1つ以上の金属間化合物を含んだ個々の層の間の領域が存在することも可能である。そのような金属間化合物領域は、これらの領域に隣接した個々の層からの金属を含み、例えば長時間のコーティングの蓄電の間の拡散工程に起因し得るか、または具体的に熱処理によって形成され得る。例えば、金属間化合物領域は、第1層と第2層との間、および/または第2層と第3層との間、および/または第3層と銅シートとの間、および/または第第1層と第4層との間に設けられ得る。理論拘束されるべきではないが、そのような金属間化合物領域は、バリア機能を補強し、このようにして層間の拡散工程を妨げ、これによりコーティングの寿命を増大させることが見込まれている。この金属間化合物領域の厚さは、それぞれ0.01〜3μm、好適に0.1〜2μm、より好適に0.25〜1.5μm、最も好適に0.5〜12μmである。
コーティングの全厚さは1〜25μm、好適に2〜20μm、より好適に3〜15μm、最も好適に4〜10μm、であり、特に前述の個別の層の厚さは無関係である。これにより、銅シートに直接隣接した、存在可能な金属間化合物領域の厚さは、コーティングの全厚さを考慮している。
本発明のさらなる目的は、電気端子要素の製造方法、特に前述のタイプの1つによる電気端子の製造方法であり、以下の、
随意的に溶融スズめっきされた銅シートの基体を提供するステップと、
基体上に第2層を形成するステップであって、第2層は少なくとも金属もしくは少なくとも金属合金を含み、金属もしくは金属合金は銅含有合金、ニッケル、パラジウム、ならびに前述の金属および金属合金の任意の組み合わせから成るグループから選択されている、第2層を形成するステップと、
スズを含んだ第1層を、基体の反対側の第2層の側に形成するステップと、を含んでいる。
層が形成される基体の形状は、特に限定されていない。例えば、基体はすでに端子要素の最終形状を有することが可能である。それとは異なり、基体は、例えば打ち抜きおよび/または曲げのような形成ステップによって、そのコーティング後のみに端子要素の最終形状とされることが可能である。
電気端子要素に接触した場合に導電性に干渉しないために、前述のように、コーティングは接続セグメントとして設けられた基体の領域のみに好適に形成されている。しかしながら、基体の他の領域、特に基体全体にコーティングを形成することも考えられる。
端子要素を製造するための方法の有利な実施形態は、以下に記載されている。
第1層および第2層に加えて、随意的に第3層および/または第4層が、前述のように形成されてもよい。好適に、第1層、第2層、随意的に第3層および/または第4層が形成されて、互いに対して前述の層の配列に帰結する。これにより、コーティングの層は好適に互いに直接隣接し、第3層は接続セグメントの銅シートに好適に直接隣接している。
第1層および第2層は、特に第1層および第2層内で使用された個々の金属または合金およびそれらの濃度に関して、前述の成分を好適に含んでいる。また、随意的な第3層および/または第4層は、特に個々の金属およびそれらの濃度に関して、前述の成分を好適に含んでいる。また好適に、第1層、第2層ならびに随意的に第3層および/または第4層は、個々の層に関して前述の範囲にしたがった層の厚さを有する。また、得られたコーティングの全厚さは好適に前述の範囲内である。
層を形成するための方法は、特に限定されない。例えば、少なくとも1つの層は、電解技術、蒸着、スパッタリング、ディップコーティング、スプレーコーティング、およびこれらの方法の任意の組み合わせのグループから選択された方法によって形成され得る。
防食およびコーティングの耐久性の観点における良好な結果は、例えば、電解めっき技術もしくは電気めっきによって、すなわち水性金属塩溶液から金属層を電解的に堆積させることによって、第1層、第2層、および随意的に第4層が形成された場合に、達成されることが可能である。電解処理はさらなる処理ステップを含んでいてもよく、それは一般的に電解技術において使用されており、脱脂、洗浄および/または表面酸化物の除去である。
第3層は、設けられる場合、好適にディップコーティングを利用して形成される。したがって、基体は例えば溶融スズ槽内に浸漬することによって溶融スズめっきされる。前述のように、第3層は、商業的に入手可能な溶融スズめっきされた銅シート製の基体が使用されることによって、すでに設けられていてもよい。それとは異なり、第3層は省略されてもよく、第2層が基体の銅シートに直接形成されていてもよい。
方法のさらなる改良によれば、基体に層を形成した後に熱処理が実行され、前述の層間において金属間化合物領域の形成を補助している。また、熱処理によって、すでに述べたように、第1層と第4層との間を統合して、変更された第1層とすることが実行されてもよい。熱処理を利用した第1層と第4層とのそのような統合により、特にスズ含有合金および亜鉛含有合金が形成されることが可能である。
熱処理は50〜350℃、好適に80〜300℃、より好適に200〜280℃、さらにより好適に220〜270℃、最も好適に230〜250℃の温度範囲において実行され得る。これにより、熱処理後の温度は、好適に1秒〜48時間、より好適に3秒〜12時間、さらにより好適に5秒〜5分、最も好適に5秒〜2分の時間だけ維持される。より好適に、熱処理は200〜280℃の間の温度において実行され、その温度において5秒〜5分の時間だけ保持される。最も好適に、熱処理は220〜270℃の間の温度において実行され、その温度において5秒〜2分の時間だけ保持される。
前述のいずれか1つの方法による、電気端子要素の製造が、基体の形成を必要とする場合、形成ステップおよびコーティングを形成するためのステップの順序は、特に定義されない。例えば、その方法は、基体が銅帯から打ち抜かれ且つ曲げられて、端子要素を形成するステップであって、少なくとも1つのコーティングの層が打ち抜きと曲げ、もしくはそれに続いた曲げとの間に形成されるステップを含んでいてもよい。層が形成された後、曲げの前または後に熱処理を実行することも可能である。
また、本発明の目的は、前述の方法の1つによって入手可能な電気端子である。
本発明は、図を参照するとともに、例示することのみである可能な実施形態を参照して記載される。
電線を接続する前の、本発明による電気端子要素の実施形態を示した斜視図である。 電線が接続された、図1に示された端子要素を示した斜視図である。 第1実施形態によるコーティングを伴った、電気端子要素の接続セグメントを概略的に示した図である。 引き続いて熱処理を行った第1実施形態によるコーティングを伴った、電気端子要素の接続セグメントを概略的に示した図である。 第2実施形態によるコーティングを伴った、電気端子要素の接続セグメントを概略的に示した図である。 引き続いて熱処理を行った第2実施形態によるコーティングを伴った、電気端子要素の接続セグメントを概略的に示した図である。 第3実施形態によるコーティングを伴った、電気端子要素の接続セグメントを概略的に示した図である。 引き続いて熱処理を行った第3実施形態によるコーティングを伴った、電気端子要素の接続セグメントを概略的に示した図である。
図1および図2は、相手側端子要素と接触するための接触部3、および電線15を接続するための接続セグメント5を具備した電気端子要素1を示している。次に、接続セグメント5は、圧着ウィング9を備えた圧着部7、および保持ウィング13を備えた保持部11に分割されており、それらは電線15を固定するために設けられている。この目的のために、圧着部7の圧着ウィング9は、電線15のむき出しにされた導体17に圧着され、一方で、保持部11の保持ウィング13は、電線15の絶縁体19に圧着されている(図2)。
接続セグメント5は銅シート21から形成され、コーティング23が設けられている。
図3に概略的に示された実施形態1によれば、コーティング23は銅シート21の表面に溶融スズめっきによって形成されたスズの第3層29を具備している。銅シート21の反対側の第3層の表面には、銅、スズ、および亜鉛を含んだ青銅合金から形成された第2層27が電解めっきされている。それとは異なり、第2層27は、銅および亜鉛を含んだ黄銅合金から形成されてもよい。それに加えて、銅シート21の反対側の第2層27の表面には、スズの第1層25が電解めっきされており、その層は外層を形成し、導体材料17との接触のために設けられている(図2)。
図4に示されたように、層25、27および29の間には、金属間化合物の追加領域31、33、および35が形成されており、それらの層は時間とともにそれら自身を形成するか、または特に熱処理によって生成され得る。この場合、第1金属間化合物領域31は第1層25と第2層27との間に配置され、第2金属間化合物領域33は第2層27と第3層29との間に配置され、第3金属間化合物領域35は第3層29と銅シート21との間に配置されている。
図5は、4つの層を具備したコーティング23の第2実施形態を示している。最初に、溶融スズめっきによって形成されたスズの第3層29は、銅シート21の表面上に直接配置され、銅シート21の反対側のその表面上に、引き続いてニッケルの第2層27を電解めっきしている。銅シート21の反対側の第2層27の表面上には、電解めっきされた第1層25が設けられている。さらに、銅シート21の反対側の第1層25の表面上には、電解めっきされた亜鉛の第4層37が、外層を形成するように設けられている。
図6は、この第2実施形態を引き続き熱処理した状態を示している。熱処理により、元から存在したスズの第1層25および亜鉛の第4層37は、スズおよび亜鉛の両方を含んだ変更された第1層39に統合された。ニッケルの第2層27およびスズの第3層29は、そのまま存在している。さらに、引き続きの熱処理によって、金属間化合物領域35は第3層29と銅シート21との間に存在している。
図7は、溶融スズめっきによって形成された第3層29の無い、第3実施形態によるコーティング23を示している。むしろ、銅、スズ、および亜鉛を含んだ青銅合金の電解めっき層27が、銅シート21の表面上に直接設けられている。銅シート21の反対側の第2層27の表面上には、引き続いてスズの第1層25が電解めっきされている。さらに、銅シート21の反対側の第1層25の表面上には、電解めっきされた亜鉛の第4層37が設けられ、外層を形成している。
図8は、この第3実施形態を引き続き熱処理した状態を示している。熱処理により、元の第1層25および元の第4層37は、スズおよび亜鉛を含んだ変更された第1層39に統合された。さらに、青銅合金の第2層、変更された第1層39と第2層27との間の金属間化合物領域31、および第2層27と銅シート21との間の別の金属間化合物領域41が設けられている。
以下に、端子要素1の前述の実施形態の製造が記載されている。
第1実施形態(図3)
銅シート21を打ち抜いた、溶融スズめっき(第3層29)を有するプリフォームを具備した銅帯は、曲げによって電気端子要素1の形状に形成されてもよく、それは初期的に亜鉛メッキに先立って事前処理される。この目的のために、接続セグメント5を形成したプリフォーム部は、引き続いて高温脱脂され、洗浄され、電解脱脂され、洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。次いで、青銅合金が、前述の溶融スズめっきされたプリフォームの事前処理された接続セグメント5上に、第2層27として電解めっきすることによって電気的に形成され、その電気めっきは、14g/Lの銅イオン濃度、20g/Lのスズイオン濃度、および4g/Lの亜鉛イオン濃度を有する水溶液槽内において60℃で4分間実行され、1A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社のBRONZEX(登録商標)、WJ−SPを使用する)。このようにして、青銅合金の第2層27が得られ、その層は50〜55重量%の銅、28〜32重量%のスズ、15〜19重量%の亜鉛を有し、その厚さは1μmである。
それとは異なり、青銅合金の第2層27に替えて、黄銅合金製の第2層27が、溶融スズめっきが、形成されたプリフォームの事前処理された接続セグメント5上に電気めっきすることによって電気的に形成されてもよく、その電気めっきは、18g/Lの銅イオン濃度、および21g/Lの亜鉛イオン濃度を有する水溶液槽内において50℃で8分間実行され、0.5A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社のTRIUMPF10を使用する)。このようにして、黄銅合金の第2層27が得られ、その厚さは1μmである。
引き続き、スズの第1層25が第2層27上に電解めっきすることによって電気的に形成される前に、第2層27を具備したプリフォーム部は洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。実際には、このスズめっきは、80g/Lのスズイオン濃度を有する水溶液槽内において室温で11分間実行され、1A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社の非フルオロホウ酸塩無光沢スズ電解液であるBSTANNOSTAR(登録商標)、HMM 2 LFを使用する)。これにより、得られたスズの第1層25は、5μmの厚さである。
スズめっきの後、プリフォームは再度洗浄され、40℃で3分間乾燥される。電気端子要素1の完成のために、プリフォームは打ち抜きによって銅帯から分離され、曲げによってその最終形状とされる。
したがって、得られた端子要素1は、ここでは圧着によって電線15と接続されることが可能である。
随意的に、端子要素1は事前に熱処理されてもよく、その熱処理において、端子要素1は240℃で2分間加熱され、再度室温に冷却される前にこの温度に1分間保持される。その熱処理によって、スズの第1層25と青銅もしくは黄銅の第2層27との間の金属間化合物領域31、第2層27と溶融スズめっき(第3層29)との間の金属間化合物領域33、および溶融スズめっき29と銅シート21との間の金属間化合物領域35が明確に形成される(図4)。
第2実施形態(図5)
銅シート21を打ち抜いた、溶融スズめっき(第3層29)を有するプリフォームを具備した銅帯は、曲げによって電気端子要素1の形状に形成されてもよく、それは初期的に亜鉛メッキに先立って事前処理される。この目的のために、接続セグメント5を形成したそれらのプリフォーム部は、引き続いて高温脱脂され、洗浄され、電解脱脂され、洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。次いで、ニッケル層が、先述の溶融スズめっきされたプリフォームの事前処理された接続セグメント5上に、第2層27として電気めっきすることによって電気的に形成され、その電気めっきは、113g/Lのニッケルイオン濃度を有する水溶液槽内において60℃で7分間実行され、1A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社のLECTRO−NIC(登録商標)、10−03 HSXを使用する)。このようにして、ニッケルの第2層27が得られ、その厚さは1μmである。
引き続き、スズの第1層25が第2層27上に電気めっきすることによって電気的に形成される前に、第2層27を具備したプリフォーム部は洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。実際には、このスズめっきは、80g/Lのスズイオン濃度を有する水溶液槽内において室温で11分間実行され、1A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社の非フルオロホウ酸塩無光沢スズ電解液であるBSTANNOSTAR(登録商標)、HMM 2 LFを使用する)。したがって、得られたスズの第1層25は、5μmの厚さである。
スズめっきの後、第1層25を具備したプリフォーム部は、亜鉛の第4層37が第1層25上に電気めっきすることによって電気的に形成される前に、洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。実際には、この亜鉛メッキは160g/Lの亜鉛イオン濃度を有する水溶液槽内において室温で3分間実行され、1.5A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社の酸性亜鉛電解液であるENTHOBRITEを使用する)。これにより、得られた亜鉛の第4層37は、1μmの厚さである。
亜鉛めっきの後、プリフォームは再度洗浄され、40℃で3分間乾燥される。電気端子要素1の完成のために、プリフォームは打ち抜きによって銅帯から分離され、曲げによってその最終形状とされる。
随意的に、端子要素1は、圧着によって電線と接続される前に熱処理されてもよく、その熱処理において、端子要素1は240℃で2分間加熱され、再度室温に冷却される前に、この温度に1分間保持される。その熱処理によって、元の第1層25および元の第4層37は変更された第1層39に統合され、溶融スズめっき(第3層29)と銅シート21との間の金属間化合物領域35が明確に形成される(図6)。
第3実施形態(図7)
銅シート21を打ち抜いた、溶融スズめっきを有しないプリフォームを具備した銅帯は、曲げによって電気端子要素1の形状に形成されてもよく、それは初期的に亜鉛メッキに先立って事前処理される。この目的のために、接続セグメント5を形成したプリフォーム部は、引き続いて高温脱脂され、洗浄され、電解脱脂され、洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。次いで、青銅合金が、プリフォームの接続セグメント5の事前処理された銅シート21上に、第2層27として電気めっきすることによって電気的に形成され、その電気めっきは、14g/Lの銅イオン濃度、20g/Lのスズイオン濃度、および4g/Lの亜鉛イオン濃度を有する水溶液槽内において60℃で4分間実行され、1A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社のBRONZEX(登録商標)、WJ−SPを使用する)。このようにして、青銅合金の第2層27が得られ、その層は50〜55重量%の銅、28〜32重量%のスズ、15〜19重量%の亜鉛を有し、その厚さは1μmである。
引き続き、スズの第1層25が第2層27上に電解めっきすることによって電気的に形成される前に、第2層27を具備したプリフォーム部は洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。実際には、このスズめっきは、80g/Lのスズイオン濃度を有する水溶液槽内において室温で11分間実行され、1A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社の非フルオロホウ酸塩無光沢スズ電解液であるBSTANNOSTAR(登録商標)、HMM 2 LFを使用する)。これにより、得られたスズの第1層25は、5μmの厚さである。
スズめっきの後、亜鉛の第4層37が第1層25上に電解めっきすることによって電気的に形成される前に、第1層25を具備したプリフォーム部は洗浄され、表面酸化物を除去されて、再度洗浄される。実際には、この亜鉛メッキは160g/Lの亜鉛イオン濃度を有する水溶液槽内において室温で3分間実行され、1.5A/dm2の電流密度である(例えばEnthone社の酸性亜鉛電解液であるENTHOBRITEを使用する)。これにより、得られた亜鉛の第4層37は、1μmの厚さである。
亜鉛めっきの後、プリフォームは再度洗浄され、40℃で3分間乾燥される。電気端子要素1の完成のために、プリフォームは打ち抜きによって銅帯から分離され、曲げによってその最終形状とされる。
随意的に、端子要素1は、圧着によって電線15と接続される前に、熱処理されてもよく、その熱処理において、端子要素1は240℃で2分間加熱され、再度室温に冷却される前にこの温度に1分間保持される。その熱処理によって、元の第1層25および元の第4層37は変更された第1層39に統合され、変更された第1層39と第2層27との間の金属間化合物領域31および第2層27と銅シート21との間の金属間化合物領域41が、明確に形成される(図8)。
1 ・・・端子要素
3 ・・・接触部
5 ・・・接続セグメント
7 ・・・圧着部
9 ・・・圧着ウィング
11 ・・・保持部
13 ・・・保持ウィング
15 ・・・電線
17 ・・・導体材料
19 ・・・絶縁体
21 ・・・銅シート
23 ・・・コーティング
25 ・・・第1層
27 ・・・第2層
29 ・・・第3層
31 ・・・金属間化合物領域
33 ・・・金属間化合物領域
35 ・・・金属間化合物領域
37 ・・・第4層
39 ・・・変更された第1層
41 ・・・金属間化合物領域

Claims (10)

  1. 銅シート(21)から形成され、且つコーティング(23)を具備した接続セグメント(5)を備えた電気端子要素(1)であって、前記コーティング(23)は、
    少なくとも60重量%のスズを含んだ第1層(25、39)と、
    該第1層(25)と前記銅シート(21)との間に配置され、且つ銅含有合金を含んだ第2層(27)と、を具備し、
    前記銅含有合金は40〜80重量%の銅と、20〜60重量%の亜鉛と、を含み、前記銅と亜鉛との和は少なくとも90重量%であることを特徴とする電気端子要素(1)。
  2. 前記第2層(27)は、0.5〜5μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の電気端子要素(1)。
  3. 前記第2層(27)は、前記銅含有合金から成ることを特徴とする請求項1または2に記載の電気端子要素(1)。
  4. 前記第1層は、1〜15μmの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気端子要素(1)。
  5. 前記第1層(25、39)は0〜40重量%の亜鉛を含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気端子要素(1)。
  6. 前記コーティングは、前記第2層(27)と前記銅シート(21)の間に配置され且つスズを含んだ第3層(29)を具備していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気端子要素(1)。
  7. 前記コーティングは、前記第2層(27)の反対側の前記第1層(25)側に配置され且つ亜鉛を含んだ第4層(37)を具備していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気端子要素(1)。
  8. 特に請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の、コーティング(23)を備えた電気端子要素(19)を製造するための方法であって、該方法は、
    随意的に溶融スズめっきされた銅シート(21)の基体を提供するステップと、
    該基体上に第2層(27)を形成するステップであって、前記第2層(27)は銅含有合金を含み、該銅含有合金は、40〜80重量%の銅と、20〜60重量%の亜鉛と、と含み、前記銅と亜鉛との和は少なくとも90重量%である、第2層を形成するステップと、
    少なくとも60重量%のスズを含んだ第1層(25)を、前記基体の反対側の前記第2層側に形成するステップと、を含んでいることを特徴とする方法。
  9. 前記層(25、27、37)を形成した後に、熱処理が実行されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記層(25、27、37)は、各々が電解めっき技術、蒸着、スパッタリング、ディップコーティング、スプレーコーティング、およびこれらの方法の任意の組み合わせのグループから選択された方法によって形成されることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
JP2016511041A 2013-05-03 2014-04-29 電気端子要素 Active JP6443943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13166454.2 2013-05-03
EP13166454.2A EP2799595A1 (de) 2013-05-03 2013-05-03 Elektrisches Kontaktelement
PCT/EP2014/058727 WO2014177563A1 (de) 2013-05-03 2014-04-29 Elektrisches kontaktelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518528A true JP2016518528A (ja) 2016-06-23
JP6443943B2 JP6443943B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=48288876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511041A Active JP6443943B2 (ja) 2013-05-03 2014-04-29 電気端子要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9537243B2 (ja)
EP (2) EP2799595A1 (ja)
JP (1) JP6443943B2 (ja)
KR (1) KR102219622B1 (ja)
CN (1) CN105247112B (ja)
WO (1) WO2014177563A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059147A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Dowaメタルテック株式会社 銅または銅合金板材およびその製造方法、ならびに端子
WO2018212174A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
WO2019087926A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 三菱マテリアル株式会社 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
JP2020087868A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
JP7333010B2 (ja) 2019-06-27 2023-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点材料、端子金具、コネクタ、ワイヤーハーネス、及び電気接点材料の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012919B8 (de) * 2014-10-20 2019-01-09 Aptiv Technologies Limited Elektrisches Kontaktelement und Verfahren dafür
JP6330689B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点対およびコネクタ用端子対
DE102015009944B4 (de) * 2015-06-29 2019-03-14 Diehl Metal Applications Gmbh Steckverbinder hergestellt aus einem Band aus einer Aluminium-Legierung
ITUB20152876A1 (it) * 2015-08-05 2017-02-05 Bluclad S R L Leghe stagno/rame contenenti palladio, metodo per la loro preparazione e loro uso.
EP3150744B1 (en) 2015-09-30 2020-02-12 COVENTYA S.p.A. Electroplating bath for electrochemical deposition of a cu-sn-zn-pd alloy layer, method for electrochemical deposition of said alloy layer, substrate comprising said alloy layer and uses of the coated substrate
KR102537039B1 (ko) * 2015-11-27 2023-05-25 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 주석 도금 형성 구리 단자재 및 단자 그리고 전선 단말부 구조
JP6226037B2 (ja) * 2015-12-15 2017-11-08 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付き銅端子材の製造方法
EP3456871B1 (en) * 2016-05-10 2023-03-15 Mitsubishi Materials Corporation Tinned copper terminal material, terminal, and electrical wire end part structure
EP3249753B1 (en) 2016-05-24 2019-11-20 Aptiv Technologies Limited Electrical contact element
MX2019009049A (es) * 2017-01-30 2019-11-12 Mitsubishi Materials Corp Material de terminal para conectores, terminal y estructura de terminacion de cable electrico.
DE102017002150A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrisches Kontaktelement
KR102509377B1 (ko) * 2017-07-28 2023-03-10 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 주석 도금이 형성된 구리 단자재 및 단자 그리고 전선 단말부 구조
DE102018203800B4 (de) * 2018-03-13 2019-11-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktstift und Anordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern aus Kupfer und Aluminium
US11038291B2 (en) * 2018-06-01 2021-06-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Insulating cover
JP6876025B2 (ja) * 2018-10-22 2021-05-26 矢崎総業株式会社 端子金具
EP3739086A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-18 Newfrey LLC Stud/nut ground apparatus with a tin-zinc coating
CN114097309A (zh) * 2019-07-10 2022-02-25 住友电工印刷电路株式会社 柔性印刷配线板、电池配线模块及柔性印刷配线板的制造方法
CN110791672B (zh) * 2019-11-21 2021-01-26 谷文伟 一种钼酸镉改性铜基复合电接触材料的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342393A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Kobe Steel Ltd 銅または銅合金線条体の錫または錫合金メツキ方法
JPS6486417A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Furukawa Electric Co Ltd Contact and manufacture thereof
JP2007177330A (ja) * 2001-01-19 2007-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007204854A (ja) * 2001-01-19 2007-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007291457A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nikko Kinzoku Kk ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2009084616A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
WO2010001851A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子及びこれを備えた端子付電線並びにこれらの製造方法
JP2010144252A (ja) * 2001-01-19 2010-07-01 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2010168666A (ja) * 2010-04-23 2010-08-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2011042860A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kobe Steel Ltd アルミニウム製導電部材との接続に用いられる接続部品用錫めっき付銅又は銅合金材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916695A (en) * 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5849424A (en) * 1996-05-15 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Hard coated copper alloys, process for production thereof and connector terminals made therefrom
KR100392528B1 (ko) * 1998-09-11 2003-07-23 닛코 킨조쿠 가부시키가이샤 금속재료, 금속재료의 제조방법 및 금속재료를 이용한 단자 및 커넥터
DE10146274A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Metallische Oberfläche eines Körpers, Verfahren zur Herstellung einer strukturierten metallischen Oberfläche eines Körpers und dessen Verwendung
KR20070006747A (ko) 2004-01-21 2007-01-11 엔쏜 인코포레이티드 전자부품의 주석 표면에서 납땜성의 보존과 휘스커 증식의억제 방법
CN100548090C (zh) * 2004-01-21 2009-10-07 恩索恩公司 在电子部件的锡表面中保持可焊性及抑制晶须生长的方法
EP1788585B1 (en) * 2004-09-10 2015-02-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Conductive material for connecting part and method for fabricating the conductive material
JP3926355B2 (ja) * 2004-09-10 2007-06-06 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
US7700883B2 (en) * 2007-04-20 2010-04-20 (Kobe Steel, Ltd.) Terminal for engaging type connector
DE102007047007A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-09 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Kontaktelement und ein Verfahren zum Herstellen desselben
CN101320643B (zh) * 2008-07-10 2010-06-09 柳州市建益电工材料有限公司 电触片的制造方法
EP2228875B1 (de) * 2009-03-11 2012-01-18 Delphi Technologies, Inc. Steckverbindergehäuse
KR101598633B1 (ko) * 2009-11-11 2016-02-29 타이코에이엠피 주식회사 커넥터용 단자
JP4885320B1 (ja) * 2011-03-23 2012-02-29 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
ES2418779B1 (es) * 2012-02-09 2014-09-15 Orkli, S.Coop. Conector de un termopar adaptado a una válvula electromagnética de gas y termopar que comprende el conector

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342393A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Kobe Steel Ltd 銅または銅合金線条体の錫または錫合金メツキ方法
JPS6486417A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Furukawa Electric Co Ltd Contact and manufacture thereof
JP2007177330A (ja) * 2001-01-19 2007-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007204854A (ja) * 2001-01-19 2007-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2010144252A (ja) * 2001-01-19 2010-07-01 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007291457A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nikko Kinzoku Kk ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2009084616A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
WO2010001851A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子及びこれを備えた端子付電線並びにこれらの製造方法
US20110045713A1 (en) * 2008-06-30 2011-02-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Crimp terminal, terminal-equipped electric wire with the crimp terminal, and methods for producing them
JP2011042860A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kobe Steel Ltd アルミニウム製導電部材との接続に用いられる接続部品用錫めっき付銅又は銅合金材料
JP2010168666A (ja) * 2010-04-23 2010-08-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059147A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Dowaメタルテック株式会社 銅または銅合金板材およびその製造方法、ならびに端子
WO2018212174A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
JP2018193578A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
US11264750B2 (en) 2017-05-16 2022-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Tin-plated copper terminal material, terminal, and electric-wire terminal structure
JPWO2019087926A1 (ja) * 2017-10-30 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
KR20200083471A (ko) * 2017-10-30 2020-07-08 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 방식 단자재 및 방식 단자 그리고 전선 단말부 구조
WO2019087926A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 三菱マテリアル株式会社 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
JP7167932B2 (ja) 2017-10-30 2022-11-09 三菱マテリアル株式会社 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
US11661667B2 (en) 2017-10-30 2023-05-30 Mitsubishi Materials Corporation Anti-corrosion terminal material, anti-corrosion terminal and electric wire end structure
KR102584014B1 (ko) 2017-10-30 2023-09-27 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 방식 단자재 및 방식 단자 그리고 전선 단말부 구조
JP2020087868A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
JP7184613B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法
JP7333010B2 (ja) 2019-06-27 2023-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点材料、端子金具、コネクタ、ワイヤーハーネス、及び電気接点材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2992126A1 (de) 2016-03-09
KR20160010433A (ko) 2016-01-27
KR102219622B1 (ko) 2021-02-24
CN105247112A (zh) 2016-01-13
US20160064847A1 (en) 2016-03-03
CN105247112B (zh) 2017-06-09
EP2799595A1 (de) 2014-11-05
WO2014177563A1 (de) 2014-11-06
US9537243B2 (en) 2017-01-03
JP6443943B2 (ja) 2018-12-26
EP2992126B1 (de) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443943B2 (ja) 電気端子要素
JP6734185B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
CN102027163B (zh) 滑动部件的制造方法、滑动部件和滑动部件母材
KR102537040B1 (ko) 주석 도금이 형성된 구리 단자재의 제조 방법
US20200024764A1 (en) Plated wire rod material, method for producing same, and cable, electric wire, coil and spring member, each of which is formed using same
CN110214203B (zh) 连接器用端子材及端子以及电线末端部结构
EP3012919B1 (de) Elektrisches Kontaktelement und Verfahren dafür
JP2010202903A (ja) Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法
JP2008248332A (ja) Snめっき条及びその製造方法
JP2014201753A (ja) コネクタ端子材料の製造方法およびコネクタ端子の製造方法
KR102531227B1 (ko) 방식 단자재 및 방식 단자 그리고 전선 단말부 구조
JP2019178375A (ja) Snめっき材およびその製造方法
WO2018124115A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP5464876B2 (ja) Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法
KR20190087623A (ko) Sn 도금재 및 그의 제조 방법
WO2018212174A1 (ja) 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
JP2013020862A (ja) アルミ電線用圧着端子及びその製造方法
WO2017104682A1 (ja) 錫めっき付き銅端子材の製造方法
JP5994960B1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
EP2533327A1 (en) Galvanic cell connection lug, calvanic cell, battery and process for manufacturing the connetcion lug
JP2018059153A (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2018016878A (ja) 錫めっき付銅端子材の製造方法
JPH0631475B2 (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
CN107735846B (zh) 铝合金带材制成的插接器
JP5978439B2 (ja) 導電部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250