JP2016518401A - 抗菌活性を有するフタリド誘導体 - Google Patents

抗菌活性を有するフタリド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518401A
JP2016518401A JP2016512462A JP2016512462A JP2016518401A JP 2016518401 A JP2016518401 A JP 2016518401A JP 2016512462 A JP2016512462 A JP 2016512462A JP 2016512462 A JP2016512462 A JP 2016512462A JP 2016518401 A JP2016518401 A JP 2016518401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
dihydro
fluoro
phenyl
isobenzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016512462A
Other languages
English (en)
Inventor
ウブシュヴェーレン クリスチャン
ウブシュヴェーレン クリスチャン
ケーギ−エッガー ヴェレーナ
ケーギ−エッガー ヴェレーナ
ルーディ ゲオルグ
ルーディ ゲオルグ
ツムブルン コルネリア
ツムブルン コルネリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2016518401A publication Critical patent/JP2016518401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、式Iの抗菌性化合物(式中、R、M及びAは明細書中に定義した通りである。)、それらを含有する医薬組成物、及び細菌感染症の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。【化1】【選択図】 なし

Description

本発明は、抗菌活性を有するフタリド誘導体、これらを含有する医薬組成物、及び細菌感染症の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。これらの化合物は、中でもグラム陽性及びグラム陰性、好気性及び嫌気性菌、並びにマイコバクテリアを含む多様なヒト及び動物の病原体に対して有効な抗菌剤である。
抗生剤の広範な使用は、微生物に対して選択的進化圧を与え、遺伝子ベースの耐性機構を生じさせてきた。現代の医療及び社会経済的挙動は、例えば人工関節内に病原菌が緩やかに増殖する状況を作り出したり、また例えば免疫障害を有する患者などの長期間に渡る保有宿主を支援するなどして、耐性獲得の問題を悪化させている。
病院内では、主な感染症の原因である、Staphylococcus aureus、Streptococcus pneumonia、Enterococcus spp.、Enterobacteriaceae及びPseudomonas aeruginosaの益々多数の株が多剤耐性となっていることから、その治療が不可能ではなくとも困難となっている:
−S.aureusは、β−ラクタム、キノロン、及び現在はバンコマイシンにも耐性である;
−S.pneumoniaeは、ペニシリン又はキノロン抗生物質、及び新しいマクロライドに対してさえも、耐性となっている;
−Enteroccocciは、キノロン及びバンコマイシンに耐性であり、β−ラクタム抗生物質は、これらの株に対して全く効果を有さなかった;
−Enterobacteriaceaeは、セファロスポリン及びキノロン耐性である;
−P.aeruginosaは、β−ラクタム及びキノロン耐性である。
加えて、持続性感染症の原因となる微生物は、消化性潰瘍又は心疾病のような重篤な慢性疾病の原因物質又は補助因子として益々認識されている。
メチシリン耐性S.aureus(MRSA)及びバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)に対する治療上の選択肢が少なくなってきており、また臨床の場においてこれらの発生件数が増加していることから、これらの病原体を除去する新規な方法を見出すことが強く要望されている。
WO2009/104159には、例えば2−オキソキノリン−1−イル部分に結合する、置換オキサゾリジノン部分を有する式A1の抗菌化合物が記載されている。
Figure 2016518401
WO2012/041194には、例えば4−オキソ−2,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル部分に結合する、置換オキサゾリジノン部分を有する式A2の抗菌化合物が記載されている。
Figure 2016518401
本発明は、フタリドモチーフに基づく新規な抗菌性化合物、すなわち下記の式Iの化合物を提供する。
1) 本発明の第1の態様は、式Iの化合物に関する。
Figure 2016518401
式中、
Rは、1又は2個のハロゲン(特にフッ素)で任意に置換されたフェニル;シクロペンテン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イル;又は(C−C)アルケニルを表し;
基A及びMは下記の通りである:
− Aは、−NH−CH−CH−CH−、−NH−CH−CH−NH−CO−;又は−CH−NH−CO−CH−を表し;かつ
Mは
Figure 2016518401
(式中、Rはハロゲンを表す。(特に、Rはフッ素を表す。))を表すか;
− 又は、Aは、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH
−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつ
Mは
Figure 2016518401
(式中、Rは、(C−C)アルコキシ(特にメトキシ)又はハロゲン(特にフッ素)を表し;Uは、CH又はNを表し;VはCH又はNを表す。)を表す。
ここに記載される定義は、態様1)〜13)のいずれか1つに定義されるような式Iの化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて準用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1から6個の炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。「(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチル及びエチルである。最も好ましくはメチルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が前記部分で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(C−C)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ基は、「(C−C)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C−C)アルキル−O−の基を意味する。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びイソプロポキシである。好ましくはメトキシである。
「アルケニル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、2〜5個の炭素原子及び1個の炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を意味する。「(C−C)アルケニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルケニル基を意味する。例えば、C−C)アルケニル基は、2〜5個の炭素原子を含む。好ましくは、そのようなアルケニル基は、二重結合を有する炭素原子において、分子の残り部分に結合している。アルケニル基の例は、ビニル、プロパ−1−エン−1−イル、2−メチルプロパ−1−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル及びアリルである。好ましくは、2−メチルプロパ−1−エン−1−イル及びプロパ−1−エン−1−イルである。最も好ましくは2−メチルプロパ−1−エン−1−イルである。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。好ましくは、フッ素及び塩素である。置換基R、Rについて、またフェニル基であるRの任意の置換基について、この用語は、好ましくはフッ素を意味する。
任意に置換されたフェニル基を表すRの特定の例は、フェニル、2,3−ジフルオロ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニル、2,5−ジフルオロ−フェニル、3,4−ジフルオロ−フェニル、3,5−ジフルオロ−フェニル、2−フルオロ−フェニル及び3−フルオロ−フェニルである。好ましくは、フェニル、2,3−ジフルオロ−フェニル、2,5−ジフルオロ−フェニル、3,5−ジフルオロ−フェニル、2−フルオロ−フェニル及び3−フルオロ−フェニルである。
菌株に付される「キノロン耐性」、「メチシリン耐性」又は「バンコマイシン耐性」という用語は、本明細書において用いられる場合、シプロフロキサシン、メチシリン又はバンコマイシンによる最小阻害濃度がそれぞれ少なくとも16mg/lである菌株を意味する(当該最小阻害濃度は、「Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」、Approved standard、第7版、Clinical and Laboratory Standards
Institute (CLSI) Document M7−A7、Wayne、PA、USA、2006に記載の標準法により測定される。)。菌株に付される「多剤耐性」という用語は、本明細書において用いられる場合、3クラスを超える抗生物質に耐性のある菌株を意味する。
本出願において、波線によって中断された結合は、記載されたラジカルの結合点を示す。例えば、下記のラジカル
Figure 2016518401
は、7−フルオロ−2−オキソキノリン−1−イル基である。2価のラジカルが例えば基Aのように2個の結合点を有する場合、そのようなラジカルは左から右へ読まれるものとする。例えば、Aは、2価のラジカル−NH−CH−CH−CH−を表す場合、窒素原子が基Mに結合し、一方、末端メチレン基がフタリド環に結合することを意味する。
式Iの化合物は、3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン部分の1位に少なくとも1個のキラル中心を含む。当該キラル中心のどちらの絶対配置も、本発明の範囲に包含されるものとする。MがMを表す場合には、式Iの化合物は、4−オキソ−2,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イル部分の1位に、さらに少なくとも1個のキラル中心を含む。以下にラジカルM1−1及びM1−2として記載される絶対配置は、どちらも本発明の範囲に包含されるものとする。また、式Iの化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、さらなるキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式Iの化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよ
い。
以下に、本発明の種々の態様を記載する。
2) 第2の態様は、
Rが、フェニル;1又は2個のフッ素置換基により置換されたフェニル;シクロペンテン−1−イル;シクロヘキセン−1−イル;2−メチルプロパ−1−エン−1−イル;又はプロパ−1−エン−1−イル;を表し;
基A及びMが下記の通りである:
− Aが、−NH−CH−CH−CH−、−NH−CH−CH−NH−CO−;又は−CH−NH−CO−CH−を表し;かつ
Mが、
Figure 2016518401
(式中、Rは、独立に、ハロゲンを表す。(特に、Rはフッ素を表す。))を表すか;
− 又は、Aが、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつ
Mが、
Figure 2016518401
(式中、Rは、(C−C)アルコキシ(特にメトキシ)又はハロゲン(特にフッ素)を表し;Uは、CH又はNを表し;VはCH又はNを表す。)を表す;
態様1)に従う式Iの化合物に関する。
3) 第3の態様は、
Rが、フェニル;1又は2個のフッ素置換基により置換されたフェニル;シクロペンテン−1−イル;シクロヘキセン−1−イル;2−メチルプロパ−1−エン−1−イル;又はプロパ−1−エン−1−イル;を表し;
基A及びMが下記の通りである:
− Aが、−NH−CH−CH−CH−、−NH−CH−CH−NH−CO−;又は−CH−NH−CO−CH−を表し;かつ
Mが、
Figure 2016518401
(式中、Rはフッ素を表す。)を表すか;
− 又は、Aが、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつ
Mが、
Figure 2016518401
(式中、
− Rはメトキシを表し;UはNを表し;かつVはNを表すか;又は
− Rはフッ素を表し;UはCHを表し;かつVはCHを表す。)を表す;
態様1)に従う式Iの化合物に関する。
4) さらなる態様は、
Aが、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;
Mが、
Figure 2016518401
(式中、Rは、(C−C)アルコキシ(特にメトキシ)又はハロゲン(特にフッ素)を表し;Uは、CH又はNを表し;VはCH又はNを表す。)を表す;
態様1)に従う化合物に関する。
5) さらなる態様は、
Aが、−NH−CH−CH−CH−、−NH−CH−CH−NH−CO−;又は−CH−NH−CO−CH−を表し;
Mが、
Figure 2016518401
(式中、Rは、独立に、ハロゲンを表す。(特に、Rはフッ素を表す)。)を表す;
態様1)に従う化合物に関する。
6) さらなる態様は、
MがMを表す場合には、
− Rがメトキシを表し;UがNを表し;かつVがNを表すか;又は
− Rがフッ素を表し;UがCHを表し;かつVがCHを表す;
態様1)〜4)のいずれか1つに従う化合物に関する。
7) さらなる態様は、
MがMを表す場合には、
− Aが、−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつRがメトキシを表し;
UがNを表し;かつVがNを表すか;又は
− Aが、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつRがフッ素を表し;UがCHを表し;かつVがCHを表す;態様1)〜4)のいずれか1つに従う化合物に関する。
8) さらなる態様は、
Rが
− フェニル又は1若しくは2個のフッ素により置換されたフェニル;
− シクロペンテン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イル;又は
− 2−メチルプロパ−1−エン−1−イル又はプロパ−1−エン−1−イル;
を表し;
好ましくは、Rが、フェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2−メチルプロパ−1−エン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イルを表す;
態様1)〜7)のいずれか1つに従う化合物に関する。
9) さらなる態様は、
当該化合物がエナンチオマーを富化した形態で存在し、3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン部分が式Iaに示す絶対配置を有する態様1)〜8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
Figure 2016518401
10) さらなる態様は、
当該化合物がエナンチオマーを富化した形態で存在し、3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン部分が式Ibに示す絶対配置を有する態様1)〜8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
Figure 2016518401
11) 態様1)に従う特定の式Iの化合物は、下記からなる群から選択される:
N−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルメチル)−2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド;
6−メトキシ−4−{2−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルアミノ]−エチル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
7−フルオロ−1−{2−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルアミノ]−エチル}−1H−キノリン−2−オン;
N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−
(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド;
N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド;
N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド;
(S)−9−フルオロ−1−[3−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−プロピルアミノ]−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−[5−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
2−[5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
2−(5−シクロペンテン−1−イル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸 [3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド;3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸 [2−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルアミノ)−エチル]−アミド;
1−(2−{2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチルアミノ}−エチル)−7−フルオロ−1H−キノリン−2−オン;
2−(5−シクロヘキセン−1−イル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(2−メチル−プロペニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド;
2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−N−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
N−{2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;
5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸 [3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド;
5−シクロヘキセン−1−イル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1
−カルボン酸 [3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド;
N−[2−(5−シクロヘキセン−1−イル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;
N−[2−(5−シクロペンテン−1−イル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;
N−{2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;及び
2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−N−{2−[5−(2−メチル−プロペニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−アセタミド。
12) 従って、本発明は、態様1)に定義する式Iの化合物、又はその従属関係に応じて態様2)〜11)のいずれか1つの特徴によりさらに限定される式Iの化合物;それらの薬学的に許容される塩;及び特に、本明細書に記載される細菌感染症の予防又は治療のための、そのような化合物の医薬としての使用に関する。式Iの化合物に関して特に下記の態様が可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
1、2+1、3+1、4+1、5+1、6+1、6+2+1、6+3+1、6+4+1、7+1、7+2+1、7+3+1、7+4+1、8+1、8+2+1、8+3+1、8+4+1、8+5+1、8+6+1、8+6+2+1、8+6+3+1、8+6+4+1、8+7+1、8+7+2+1、8+7+3+1、8+7+4+1、9+1、9+2+1、9+3+1、9+4+1、9+5+1、9+6+1、9+6+2+1、9+6+3+1、9+6+4+1、9+7+1、9+7+2+1、9+7+3+1、9+7+4+1、9+8+1、9+8+2+1、9+8+3+1、9+8+4+1、9+8+5+1、9+8+6+1、9+8+6+2+1、9+8+6+3+1、9+8+6+4+1、9+8+7+1、9+8+7+2+1、9+8+7+3+1、9+8+7+4+1、10+1、10+2+1、10+3+1、10+4+1、10+5+1、10+6+1、10+6+2+1、10+6+3+1、10+6+4+1、10+7+1、10+7+2+1、10+7+3+1、10+7+4+1、10+8+1、10+8+2+1、10+8+3+1、10+8+4+1、10+8+5+1、10+8+6+1、10+8+6+2+1、10+8+6+3+1、10+8+6+4+1、10+8+7+1、10+8+7+2+1、10+8+7+3+1、10+8+7+4+1。
上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「8+6+3+1」は、態様8)であって、態様6)に従属し、態様3)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「8+6+3+1」は、態様3)、6)及び8)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
13) 本発明のさらなる態様は、式IIの化合物でもある、態様1)に従う式Iの化合物に関する。
Figure 2016518401
式中、
Rは、1又は2個のハロゲン(特にフッ素)で任意に置換されたフェニル;シクロペンテン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イル;又は(C−C)アルケニルを表し;
Gは:
Figure 2016518401
を表し、態様2)〜10)、特に態様8)、9)及び/又は10)の特徴は、式IIの化合物にも準用される;すなわち、従って式IIの化合物に関して下記の態様がが可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:13、13+8、13+8+9、13+8+10、13+9、13+10;前述のように、上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。
式Iの化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ好都合に、そのような化合物の塩、特に薬学的に許容される塩にも言及しているものと解される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ最小の望ましくない毒性作用を示す塩を意味する。そのような塩としては、対象化合物中の塩基性基及び/又は酸性基の存在に応じた、無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩が挙げられる。参考としては、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(Eds.)、Wiley−VCH、2008;及び「Pharmaceutical Salts and Co−crystals」、Johan Wouters and Luc
Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の
間を表す。本明細書で使用される「室温」という用語は、約25℃の温度を表す。
数値範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれると解される。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し、あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された、態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式Iの化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式Iの化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより、代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなったり必要用量を減らすことができ、また、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式Iの化合物は同位体標識されていないか、1又は2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、たとえば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与用の医薬組成物の形態で使用することができる。
本発明の好ましい態様において、態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物の投与量は、1mgから2000mg/日の間、特に50mgから1500mg/日の間、さらに100mgから1000mg/日の間、とりわけ250mgから1000mg/日の間に含まれる。
本発明のさらなる側面は、態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤/担体物質とを含む医薬組成物である。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)の少なくとも一種に加えて、さらなる公知の抗生物質を含んでいてもよい。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法により(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams & Wilkinsより出版]参照)、上記の式Iの化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明に従う式Iの化合物、すなわち、上記態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、ヒト及び動物医療における化学療法に有効な化合物として、並びに無機及び有機素材、特にすべてのタイプの有機素材、例えばポリマー、滑沢剤、塗料、繊維、皮革、紙及び木材の保存のための物質としての使用に適する。
態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、特にグラム陽性生物に対して抗菌活性を示すが、気道感染症(特に、Haemophilus influenza及びMoraxella catarrhalis等)に関わるグラム陰性病原体に対しても抗菌活性を示す。これらは、哺乳類、特にヒトにおける細菌感染症の治療に用いうる。本化合物は、獣医学用途、例えば豚、反芻動物、馬、犬、猫及び家禽などの家畜及びペットにおける感染症の治療などにも用いうる。
態様1)〜13)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、細菌及び細菌様生物に対して使用することができる。従って、それらは、ヒト及び動物における、これら病原体を原因とする局所及び全身感染症、並びに細菌感染症に関連した疾患の予防及び化学療法に特に適する。特定の細菌感染症は、気道感染、中耳炎、髄膜炎、皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない。)、(院内感染性肺炎を含む)肺炎、性感染症、菌血症、心内膜炎、異物感染症、骨髄炎、局所感染症、眼感染症及び結核を含む。副態様において、そのような細菌感染症は、気道感染、又は皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない。)である。
細菌感染症とは、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Legionella pneumophila、Chlamydia pneumoniae、Chlamydia trachomatis、Actinobacillus haemolyticum、Bartonella henselae、Haemophilus ducreyi、Treponema pallidum、Neiserria gonorrhoeae、Helicobacter pylori、Borrelia recurrentis、Borrelia burgdorferi、Campylobacter jejuni、Bacteroides spp.、Bordetella pertussis、Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococci(すなわち、S.epidermidis、S.haemolyticus等)、Enterococcus spp.、Enterococcus faecalis、E.faecium、E.casseliflavus、E.durans、Peptostreptococcus spp.、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus pyogenes、streptococci群A−G、Streptococcus agalactiae、viridans streptococci、Corynebacterium diphtheriae、Corynebacterium minutissimum、Ureaplasma urealyticum、Listeria spp.、Mycoplasma pneumonia、Mycobacterium avium、Mycobacterium intracellulare、Mycobacterium tuberculosis、M.leprae、M.paratuberculosis、M.kansasii、M.chelonei、Cryptosporidium spp.、Clostridium spp.及び/又はClostridium perfringensによる感染症に関するものであってよく;ベータ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン及びマクロライド等であるがこれらに限定されない公知の抗菌剤に耐性のある株を含む。
細菌感染症(特に上記の特定の細菌感染症)は、S.aureus、Enterococcus faecium、S.pneumonia、streptococci、M.catarrhalis、H.influenzae及びLegionella pneumophilaによる感染症に関するものであってよく;ベータ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン及びマ
クロライド等であるがこれらに限定されない公知の抗菌剤に耐性のある株を含む。
特に、態様1)〜13)のいずれか1つに従う式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、気道感染(特にS.pneumonia、M.catarrhalis及びH.influenzaeに関わるもの)、中耳炎(特にS.pneumonia、M.catarrhalis及びH.influenzaeに関わるもの)、髄膜炎、皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない;特にS.aureus及びstreptococciに関わるもの)、肺炎(院内感染性肺炎を含む;特にS.aureus、S.pneumonia、Legionella pneumophila、M.catarrhalis及びH.influenzaeに関わるもの)及び菌血症からなる群より選択される細菌感染症の予防又は治療に適する。
さらに、態様1)〜13)のいずれか1つに従う式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩は、特に医薬の製造のために使用してもよく、Staphylococcus aureus細菌又はEnterococcus faecium細菌、特にキノロン耐性Staphylococcus aureus細菌又はEnterococcus faecium キノロン及びバンコマイシン耐性細菌によりもたらされる細菌感染症の予防又は治療に適する。
上記した感染症及び病原体のリストは、単なる例として解釈するべきであり、限定を意図するものでは全くない。
本発明の方法に従って治療又は予防されうる他の細菌感染症及び感染症に関連した障害としては、J.P.Sanfordら、「The Sanford Guide to Antimicrobial Therapy」26th Edition、(Antimicrobial Therapy、Inc.、1996)が参照される。
式Iの化合物は、下記の手順を用いて、本発明に従って製造することができる。
式Iの化合物が、特にエナンチオマー等の立体異性体の混合物の形態で得られる場合には常に、立体異性体は、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はDaicel ChiralPak AD−H(5μm)カラム、Daicel
ChiralCel OD−H(5μm)カラム、Daicel ChiralCel
OD(10μm)カラム、Daicel ChiralPak IA(5μm)カラム、Daicel ChiralPak IB(5μm)カラム、Daicel ChiralPak IC(5μm)カラム又は(R,R)−Whelk−01(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLCを用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、溶出液A(EtOH。トリエチルアミン及び/又はジエチルアミン等の塩基又はTFA等の酸の存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘプタン)の無勾配混合物である。
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して以下の略語が使われる:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
aq. 水溶液
Boc tert−ブトキシカルボニル
Bs ボシル(ベンゼンスルフォニル)
BuLi n−ブチルリチウム
CC シリカゲルのカラムクロマトグラフィー
Cipro シプロフロキサシン
Cy シクロヘキシル
DAD ダイオードアレイ検出
dba ジベンジリデンアセトン
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME ジメチルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスフォリルアジド
EA 酢酸エチル
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドELSD 蒸発光散乱検出器
ESI 電子スプレーイオン化
eq. 当量
Et エチル
EtOH エタノール
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート
Hept ヘプタン
Hex ヘキサン
HexLi n−ヘキシルリチウム
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
HV 高真空条件
LC 液体クロマトグラフィー
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析法
Ms メタンスルホニル(メシル)
Ns ノシル(4−ニトロベンゼンスルフォニル)
org. 有機
PEPPSI(登録商標)−IPr [1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリドPh フェニル
Pyr ピリジン
Q−Phos 1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン
rt 室温
sat. 飽和した
SK−CC01−A 2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体
S−Phos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TBDPS tert−ブチルジフェニルシリル
tBu tert−ブチル
TEA トリエチルアミン
Tf トリフルオロメタンスルホニル(トリフリル)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
Ts パラ−トルエンスルホニル
T3P 2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフォリナン−2,4,6−トリオキシド溶液又はn−プロピルホスホン酸環状無水物(EA中50%)
XantPhos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
一般的反応技術:
一般的反応技術1(Suzukiカップリング):
芳香族ハライド(典型的には臭化物)を、パラジウム触媒とKCO3、CsCO、KPO4、tBuONa又はtBuOK等の塩基の存在下、20から120℃の間にて、トルエン、THF、ジオキサン、DME又はDMF等の溶媒中で、通常、水(20〜50%)の存在下で、必要なボロン酸誘導体又はそのボロン酸エステル等価物(例えば、ピナコールエステル)と反応させる。典型的なパラジウム触媒の例は、Pd(PPh等のトリアリールホスフィンパラジウム錯体である。これらの触媒は、Pd(OAc)又はPd(dba)等の通常のパラジウム源及びトリアルキルホスフィン(例えば、PCy又はP(tBu))、ジアルキルホスフィノビフェニル(例えば、S−Phos)又はフェロセニルホスフィン(例えば、Q−Phos)等のリガンドから、in situで製造することもできる。あるいは、パラダサイクル(例えば、SK−CC01−A)又はN−ヘテロ環状カルベン錯体(例えば、PEPPSI(登録商標)−IPr)をベースとした市販のプレ触媒を用いることもできる。反応は、対応する芳香族トリフレートを用いて行うこともできる。反応のさらなる変法は、Chem.Rev.(1995)、95、2457−2483、Synthesis(2004)、2419−2440、Aldrichimica acta(2006)、39、17−24及び97−111、Acc.Chem.Res.(2008)、41、1555−1564並びにこれらで引用する参考文献に記載されている。
一般的反応技術2(アミドカップリング):
カルボン酸を、DCC、EDC、HOBT、n−プロピルホスホン酸環状無水物(T3P)、HATU又は炭酸ジ(N−スクシンイミジル)等の活性化剤の存在下、TEA又はDIEPA等の塩基の存在下、EA、DCM、MeCN又はDMF等の乾燥非プロトン性溶媒中、−20℃から60℃の間で、アミンと反応させる(G.Benz in Comprehensive Organic Synthesis、B.M.Trost、I.Fleming、Eds;Pergamon Press:New York(1991)、vol.6、p.381を見よ。)。あるいは、カルボン酸は、塩化オキサリル又は塩化チオニル・ニートとの反応により、又はDCM等の溶媒中で、−20℃から60℃の間にて、対応する酸塩化物に変換することにより活性化することができる。さらなる活性化剤は、Comprehensive Organic Transformations。Aguide to Functionalgroup Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore
、Toronto、1999。Section nitrils,carboxylic
acids and derivatives、p.1941−1949に記載されている。
一般的反応技術3(還元的アミノ化):
アミンとアルデヒド又はケトンとの反応は、生成した水を、物理的又は化学的手段(例えば、溶媒−水共沸混合物の蒸留、又はモレキュラー・シーヴ、MgSO若しくはNaSO等の乾燥剤の存在)にて除去できる溶媒系内で行われる。そのような溶媒は、典型的にはトルエン、Hex、THF、DCM若しくはDCE、又はDCE/MeOH等の溶媒の混合物である。反応は、微量の酸(通常、AcOH)により触媒することができる。中間体イミンは、適切な還元剤(例えば、NaBH、NaBHCN又はNaBH(OAc))で、又はPd/C等の貴金属触媒上での水素化を通じて還元される。反応は、−10℃から110℃の間、好ましくは0℃から60℃の間にて行われる。反応はまた、ワンポットで行うこともできる。反応はまた、MeOH又は水等のプロトン性溶媒中で、ピコリン−ボラン錯体の存在下で行うこともできる(Satoら、Tetrahedron(2004)、60、7899−7906)。
一般的反応技術4(アミン置換):
アミン誘導体を、KCO等の無機塩基又はTEA等の有機塩基の存在下、THF等の溶媒中、0℃から80℃の間にて、対応するスルフォネート(又はその対応するヨージド)と反応させる。さらなる詳細は、Comprehensive Organic Transformations.Aguide to Functionalgroup Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999.Section Amines
p.779に記載されている。
一般的反応技術5(アルコールの活性化):
アルコールを、TEA等の塩基の存在下、Pyr、THF又はDCM等の乾燥非プロトン性溶媒中、−30℃から+50℃の間にて、MsCl、TfCl、BsCl、NsCl又はTsClと反応させる。トリフレート又はメシレートの場合には、TfO又はMsOを用いることもできる。
一般的反応技術6(ヨード、クロロ又はブロモ誘導体及びそれに続く対応するアジドの形成):
一般的反応技術5を用いて得られたスルホネートは、MeCN又はDMF中、40℃から120℃の間の温度にて、NaI又はNaBr等のナトリウムハロゲン化物と反応させることができ、対応するヨージド誘導体を与える。あるいは、対応するブロミド又はクロリドはまた、対応するアルコール誘導体をPBr又はPClとそれぞれ反応させることにより得ることができる。
一般的反応技術7(アジドからアミンへ):
アジドを、MeOH又はEA等の溶媒中で、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化する。あるいは、J.Med.Chem.(1993)、36、2558−68に記載されているように、水の存在下で、PPhを用いて還元を行うことができる。
一般的反応技術8(ヒドロキシ保護基の除去):
シリルエーテル基は、0℃から+40℃の間におけるTHF中のTBAF又は0℃から+40℃の間におけるMeCN若しくは水中のHF等のフッ化物アニオン源を用い、又はTHF/MeOH中AcOH又はMeOH中HCl等の酸性条件を用いて除去される。さら
に、TBDMS及びTBDPS基を除くさらなる方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protectinggroups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、133−139及び142−143(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)にそれぞれ記載されている。アルコール保護基を除くさらなる一般的な方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protectinggroups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、23−147(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
一般的反応技術9(アルコールの酸化):
DCM又はTHF等の有機溶媒中に溶解したアルコールを、MnOにより対応するアルデヒドへと酸化させる。さらなる方法は、Comprehensive Organic
Transformations.Aguide to Functionalgroup Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999;Section aldehydes and ketones、p.1234−1236中に見出すことができる。
一般的製造方法:
式Iの化合物の製造
式Iの化合物は、下記の方法により、実施例に記載された方法により、又は類似の方法により製造することができる。最適な反応条件は、使用される具体的な反応物質又は溶媒により変わるが、そのような条件は、当業者によるルーティンの最適化手順により決定することができる。
以下のセクションに、式Iの化合物を製造するための一般的な方法を記載する。特に示さない限り、包括的な基、A、M、M、M1−1、M1−2、M、R、R、R、U及びVは、式Iに対して定義した通りである。以下の記載を通じて繰り返し使用される一般的合成方法は、「一般的反応技術」と題した上記のセクションにおいて言及され、そして記載される。幾つかの場合においては、特定の包括的な基は、下記の手順及びスキームに図示した構成に適合しないかもしれず、従って、保護基の使用が必要になる。保護基の使用は、当該技術分野においてよく知られている(例えば、「Protectivegroups in Organic Synthesis」、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。
式Iの化合物は、下記の方法により得ることができる:
a) 構造IIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Xは、ヨウ素又は臭素等のハロゲンを表す。)を、構造IIIの化合物(又はそのエステル)
Figure 2016518401
と、一般的反応技術1を用いて反応させる。
b) 構造IVの化合物
Figure 2016518401
を、構造Vの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表し、かつQは−NH−CH−CH−を表すか、又はMはMを表し、かつQは、−CH−CH−又は−CH−CH−CH−を表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
c) 構造VIの化合物
Figure 2016518401
を、構造VIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表し、かつQは−CH−を表すか、又はMはMを表し、かつQは、−CH−CH−を表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
d) 構造VIIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、YはOSO(Rは、(C−C10)アルキル、トリフルオロメチル又はトリル、又はヨウ素若しくは臭素等のハロゲンを表す。)を表す。)を、構造IXの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表し、かつQは−CH−を表すか、又はMはMを表し、かつQは、−CH−CH−を表す。)と、一般的反応技術4を用いて反応させる。
e) 構造Xの化合物
Figure 2016518401
を、構造XIの化合物
Figure 2016518401
(式中、MはMを表し、Qは−CH−を表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
f) 構造XIIの化合物
Figure 2016518401
を、構造XIIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表す。)と、一般的反応技術3を用いて反応させる。
合成中間体の製造:
構造IIの化合物
構造IIの化合物は、下記の方法により得ることができる:
aa) 構造XIVの化合物
Figure 2016518401
(式中、Xは、臭素又はヨウ素等のハロゲンを表す。)を、構造Vの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表し、かつQは−NH−CH−CH−を表すか、又はMはMを表し、かつQは−CH−CH−CH−を表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
bb) 構造XVの化合物
Figure 2016518401
(式中、Xは、臭素又はヨウ素等のハロゲンを表す。)を、構造VIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表し、かつQは−CH−を表すか、又はMはMを表し、かつQは、−CH−CH−を表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
cc) 構造XVIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Xは、臭素又はヨウ素等のハロゲンを表し、YはOSO(Rは、(C−C10)アルキル、トリフルオロメチル、フェニル、4−ニトロフェニル又はトリル、又はヨウ素若しくは臭素等のハロゲンを表す。)を表す。)を、構造IXの化合物
Figure 2016518401
(式中、MはMを表し、Qは−CH−CH−を表す。)と、一般的反応技術4を用いて反応させる。
dd) 構造XVIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Xは、臭素又はヨウ素等のハロゲンを表す。)を、構造XIの化合物
Figure 2016518401
(式中、MはMを表し、Qは−CH−を表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
ee) 構造XVIIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Xは、臭素又はヨウ素等のハロゲンを表す。)を、構造XIIIの化合物
Figure 2016518401
(式中、Mは、M1−1又はM1−2を表す。)と、一般的反応技術3を用いて反応させる。
式IV及びXIVの化合物:
構造IV及びXIVの化合物は、下記のスキーム1に記載の通りに製造することができる。
Figure 2016518401
スキーム1において、Xは、臭素又はヨウ素等のハロゲンを表す。
フタリド(市販)は、LDAを用いて脱プロトン化され、COでクエンチされて、中間体I−2を得、この化合物は、NBSで臭素化されて、誘導体XIV(X=Br)を与える。
構造XIVの化合物は、一般的反応技術1を用いて、市販の構造IIIのボロン酸誘導体と反応し、構造IVの化合物を与える。
あるいは、構造I−1の化合物は、NBSを用いて臭素化することができ、得られる構造I−3の誘導体(X=Br)は、一般的反応技術1を用いて、市販の構造IIIのボロン酸誘導体と反応し、構造I−4の中間体を与え、この化合物は、LDAを用いて脱プロトン化し、COでクエンチすることにより、式IVの誘導体に変換することができる。
構造VI、VIII、X及びXV−XVIIの化合物:
Figure 2016518401
スキーム2において、Xは、臭素、ヨウ素等のハロゲンを表し、Yは、臭素若しくはヨウ素等のハロゲン、又は基OSO(Rは、(C−C10)アルキル、トリフルオロメチル、フェニル、4−ニトロフェニル又はトリルを表す。)を表す。
3−フタリド酢酸(市販;CAS4743−58−2)は、NBSと反応させることができ、XがBrを表す構造XVの中間体を与える。後者は、一般的反応技術1を用いて、構造IIIのボロン酸誘導体と反応させることができ、構造VIの中間体を与える。構造XVの中間体は、BHで構造II−2のアルコールへと還元することができる。後者は、一般的反応技術5を用いて、YがOSOである構造XVIの誘導体に、そして一般的反応技術6を用いて、Yがヨウ素である構造XVIの誘導体に順次変換することができる。Yが、ヨウ素又はOSOを表す構造XVIの中間体は、一般的反応技術1を用いて、構造IIIのボロン酸誘導体と反応させることができ、構造VIIIの中間体を与える。あるいは、構造VIIIの化合物は、一般的反応技術1を用いて、構造IIIのボロン酸誘導体と反応させ、次いで、一般的反応技術5を用いて、YがOSOであ
る構造VIIIの誘導体に、そして一般的反応技術6を用いて、Yがヨウ素である構造VIIIの誘導体に順次変換することにより、構造II−2の化合物(X=Br)から得ることができる。構造XVIの中間体は、アジ化ナトリウムと反応させ、次いで、一般的反応技術7を用いて、アジド中間体を対応する構造XVIIのアミン誘導体に還元することにより、対応するアジド誘導体に変換してもよい。後者は、BocOと反応させることができ、式II−3の中間体誘導体を与え、この化合物は、一般的反応技術1を用いて、構造IIIのボロン酸誘導体と反応させることができ、次いで、TFA又はHClを用いてBoc基を脱保護することにより、構造Xの中間体を与える。
構造XII及びXVIIIの化合物:
Figure 2016518401
スキーム3において、Wは、R又はXを表し、Xは、臭素、ヨウ素等のハロゲンを表し、PGは、TBDMS又はTBDPS等のアルコール保護基を表す。
構造III−1の安息香酸誘導体(W=ハロゲンの場合は市販、例えば、CAS54811−38−0(W=I)若しくはCAS79669−49−1(W=Br)、又はW=Rの場合は、WがBrである構造III−1の化合物を、一般的反応技術1を用いて、構造IIIの化合物と反応させることにより製造される。)は、光照射下、NBSと反応させることができ、次いで、中間体ジブロミドを加水分解することにより、構造III−2の誘導体を与える。得られる構造III−2のヒドロキシ−ラクトン誘導体は、[3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]プロピリデン]トリフェニル−ホスフォラン(CAS131318−58−6;WO94/20519に従って製造。)と反応させてもよく、構造III−3の誘導体を与える。後者は、ヨード−ラクトン化により閉環することができ、構造III−4の誘導体を与え、この化合物は、水素化トリブチルスズで処理し、次いで一般的反応技術8を用いて、アルコール保護基を除くことにより、脱ヨウ素化することができる。得られる構造III−5の誘導体は、一般的反応技術9を用いて、対応する構造XII及びXVIIIのアルデヒド誘導体に変換することができる。
MがMであり、Qが−CH−CH−CH−又は−CH−CH−である構造V、VII、IXの化合物は、下記のスキーム4に記載の通りに製造することができる。
Figure 2016518401
構造IV−1のカルボン酸誘導体は、tBuOHの存在下、DPPAと反応させることができ、構造IV−2のカーバメート誘導体を与える。Boc保護基は、DCM中のTFA又はジオキサン中のHCl等の有機又は無機酸で処理することにより除去することができ、MがMであり、Qが−CH−CH−である構造VII又はIXの誘導体を与える。構造IV−1のカルボン酸誘導体もまた、THF中のボランで処理することにより、対応する構造IV−3のアルコール誘導体に還元することができる。後者の誘導体は、一般的反応技術5を用いて、対応する構造IV−4のメシレート誘導体に変換することができ、そして一般的反応技術6及び7を用いて、アジ化ナトリウムと反応させ、次いで還元することにより、MがMであり、Qが−CH−CH−CH−である対応する構造Vのアミノ誘導体に変換することができる。U=V=Nである構造Vの化合物は、WO2009/104159に従って製造することができる。
MがM1−1又はM1−2であり、Qが、結合又は−CH2−である構造V、VII、XIIIの化合物は、WO2010/041194(CAS1220978−22−2:Q=−CH−;CAS1220980−46−0:Q=結合)に従って、またはそれに類するようにして製造することができる。MがM1−1又はM1−2であり、Qが−NH−CH−CH−である構造Vの化合物は、下記のスキーム5に記載の通りに製造することができる。
Figure 2016518401
WO2010/041194に従って製造した構造XIIIの誘導体は、一般的反応技
術3を用いて、市販のN−(2−オキソエチル)−カルバミン酸 tBuエステル(V−1;CAS89711−08−0)と反応させることができ、構造V−2の誘導体を与える。後者は、DCM中のTFA又はジオキサン中のHCl等の有機又は無機酸で処理することにより、Mが、M1−1又はM1−2を表し、Qが−NH−CH−CH−を表す対応する構造Vの誘導体に変換することができる。
式XIの化合物は、市販されているか(例えば、CAS1280736−31−3)、又はWO2011/148962(7−メトキシ−2−オキソ−1(2H)−キノキサリン酢酸;CAS1351402−50−0及び7−メトキシ−2−オキソ−1(2H)−キノリン酢酸;CAS951159−87−8)、WO2003/068743(2−オキソ−1(2H)−キノキサリン酢酸、CAS63642−41−1)に従って製造することができる。
構造IV−1の化合物は、市販されているか(例えば、2−オキソ−1(2H)−キノキサリンプロパン酸;CAS1016760−97−6)、又はWO2008/116815(7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリンプロパン酸、CAS1065677−04−4)又はWO2009/104159(7−メトキシ−2−オキソ−1(2H)−キノリンプロパン酸、CAS1185181−94−5)に従って製造することができる。
本発明の特定の態様を下記の実施例に記載するが、それらは、本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、発明の範囲をいかなる意味においても限定するものではない。
実施例
温度はすべて℃で示す。温度はすべて℃で示す。特に断らない限り、反応はrtで行われる。
分析TLCによる定性分析は、0.2mmプレート:Merck、Silicagel
60F254で行った。溶出はEA、Hept、DCM、MeOH又はそれらの混合物で行った。検出は、UVで、又はKMnO(3g)、KCO(20g)、5%NaOH(3mL)及びHO(300mL)の溶液を用いて、その後に加熱することにより行った。
CCは、Brunschwig 60Aシリカゲル(0.032〜0.63mm)により行った;溶出は、EA、Hept、DCM、MeOH又はそれらの混合物で行った。化合物が酸性官能基を含む場合には、1%のAcOHを溶出液に添加した。CCに用いたNHOHは、25%水溶液である。
化合物は、H−NMR(300MHz)(Varian Oxford);又はH−NMR(400MHz)(Bruker Advance 400)によって特徴を明らかにする。化学シフトδは、使用する溶媒に対するppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、hep=七重項、m=多重項、br=広域;結合定数JはHzで示してある。あるいは、化合物は、LC−MSによって(DAD及びELSDを備えたAgilent 1100 Binary Pumpを用いたSciex API 2000、又はAgilent 1200 Binary Pump、DAD及びELSDを備えたAgilent quadrupole MS6140);TLCによって(Merck製TLC−プレート、Silicagel 60F254);又は融点によって特徴を明らかにする。
分析用LC−MSデータは、下記の各条件を用いて得たものである。
MS1データ:
− カラム:Zorbax SB−Aq、3.5μm、4.6x50mm;
− 注入量:1μL;
− カラムオーブン温度:40℃;
− 検出:UV210nm、ELSD及びMS;
− MSイオン化モード:ESI+;
− 溶出液:A:HO+0.04%TFA;及びB:MeCN;
− 流速:4.5mL/min;
− 勾配:5%Bから95%Bへ(0.0min〜1.0min)、95%B(1.0min〜1.45min)
各試験化合物の[M+H]ピークに対応して記載する小数部分の桁数は、実際に用いたLC−MS装置の精度に依存する。
製造:
製造A: rac−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−酢酸:
フタリド−3−酢酸(2.0g;市販;CAS343953−55−9)をTFA(5.2mL)とHSO(2.3mL)中に溶解したものを、NBS(2.78g)で処理し、rtにて5日間さらに撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、エーテルで抽出した。有機層を水及び塩水(brine)(3x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH中に再溶解し、減圧下で蒸発させ、エーテル中で撹拌した後に、1.6g(収率57%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):311.8[M+MeCN+H];t=0.66min。
製造B: rac−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−酢酸:
製造Aの化合物(1.50g)をDME(13mL)と水(4.5mL)中に溶解したものを、フェニルボロン酸(1.01g;市販;CAS98−80−6)及びPd(PPh(320mg)及びKCO(1.53g)で処理した。反応混合物を90℃にて1.5h撹拌し、rtに冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。水層のpHを、1N HClの添加によりpH1に調整し、そしてDCMで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をCC(Hept/EA 1:1からDCM/MeOH 4:1へ)で精製して、1.1g(収率74%)の黄色のフォームを得た。MS1(ESI、m/z):310.0[M+MeCN+H];t=0.76min。
製造C: 2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)エチル メタンスルホネート
C.i. rac−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−フェニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:
製造Bの化合物(900mg)をTHF(30mL)中に溶解したものを、2℃まで冷却し、BHをTHF(1M、10mL)中に溶解したもので滴下処理し、rtにて2hさらに撹拌した。反応混合物をMeOHでクェンチし、溶媒を減圧下で除いた。残渣をCC(Hept/EA 2:1から0:1へ)で精製して、620mg(収率73%)の無色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):296.1[M+MeCN+H];t=0.76min。
C.ii. −(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)エチル メタンスルホネート:
中間体C.i.(310mg)をDCM(10mL)中に溶解したものを、TEA(0.
42mL)及びMsCl(0.10mL)で処理し、rtにて30minさらに撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。有機相をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、0.46g(収率100%)の黄色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):333.1[M+H];t=0.85min。
製造D: rac−メタンスルホン酸 2−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルエステル:
D.i. 6−ブロモ−3−(2−ヒドロキシエチル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン:
製造Aの化合物(5.0g)をTHF(165mL)中に溶解したものを、2℃まで冷却し、BHをTHF中に溶解したもの(1M、40mL)で滴下処理し、rtにて3hさらに撹拌した。反応混合物をMeOHでクェンチし、溶媒を減圧下で除いた。残渣をCC(Hept/EA 1:1から0:1へ)で精製して、3.80g(収率80%)の無色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):300.0[M+MeCN+H];t=0.66min。
D.ii. rac−メタンスルホン酸 2−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルエステル:
中間体D.i(3.80g)とMsCl(1.26mL)を出発物質として、製造C、工程C.iiと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(4.8g;収率97%)として得た。MS1(ESI、m/z):377.9[M+MeCN+H];t=0.77min。
製造E: rac−メタンスルホン酸 2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチルエステル:
製造Dの化合物(500mg)と2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(353mg;市販;CAS144025−03−6)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(176mg;収率32%)として得た。MS1(ESI、m/z):369.1[M+H];t=0.87min。
製造F: rac−[2−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
F.i. 3−(2−アジドエチル)−6−ブロモイソベンゾフラン−1(3H)−オン:
製造Dの化合物(5.50g)をDMF(25mL)中に溶解したものを、NaN(1.28g)の存在下において、80℃にて1h加熱した。反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機層を水/塩水(3x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、CC(Hept/EA 2:1)で精製し、3.4g(収率74%)の明黄色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):325.1[M+MeCN+H];t=0.85min。
F.ii. rac−[2−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体F.i.(3.40g)をTHF(70mL)と水(2.7mL)中に溶解したものを、PPh(3.48g)で処理し、50℃にて2hさらに撹拌した。反応混合物をrtまで冷却し、BOCO(3.94g)で処理し、rtにて2hさらに撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をEA/Hept中で撹拌し、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させ、CC(Hept/EA 1:1から0:1へ)で精製し、2.78g(収率65%)の無色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):713.3[2M+H];t=0.87min。
製造G: 3−(2−アミノエチル)−6−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン 塩酸塩:
G.i. tert−ブチル(2−(5−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)エチル)カーバメート:
製造Fの化合物(300mg)と1−シクロヘキセニルボロン酸(159mg;市販;CAS89490−05−1)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色のオイル(238mg;収率79%)として得た。MS1(ESI、m/z):299.3[M−Boc+MeCN+H];t=0.98min。
G.ii. 3−(2−アミノエチル)−6−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン 塩酸塩:
中間体G.i(220mg)をジオキサン(1mL)中に溶解したものを、ジオキサン中の4M HCl(1.54mL)で処理し、rtにて3hさらに撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、固体をろ過により集め、140mg(収率77%;塩酸塩)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):299.3[M+MeCN+H];t=0.65min。
製造H: 3−(2−アミノエチル)−6−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン 塩酸塩:
H.i. tert−ブチル(2−(5−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)エチル)カーバメート:
製造Fの化合物(300mg)と1−シクロペンテニルボロン酸(141mg;市販;CAS850036−28−1)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(211mg;収率73%)として得た。MS1(ESI、m/z):285.4[M−Boc+MeCN+H];t=0.96min.
H.ii. 3−(2−アミノエチル)−6−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン 塩酸塩:
中間体H.i.(200mg)を出発物質として、製造G、工程G.iiと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(146mg;収率90%)として得た。MS1(ESI、m/z):244.4[M+H];t=0.62min。
製造I: 3−(2−アミノエチル)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン 塩酸塩:
I.i. tert−ブチル(2−(5−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)エチル)カーバメート:
製造Fの化合物(300mg)と3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(199mg;市販;CAS156545−07−2)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色のオイル(235mg;収率72%)として得た。MS1(ESI、m/z):331.3[M−Boc+MeCN+H];t=0.96min。
I.ii. 3−(2−アミノエチル)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン 塩酸塩:
中間体I.i.(220mg)を出発物質として、製造G、工程G.iiと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(159mg;収率86%)として得た。MS1(ESI、m/z):290.3[M+H];t=0.64min。
製造J: rac−3−(2−アミノ−エチル)−6−(2−メチル−プロペニル)−3H−イソベンゾフラン−1−オン:
J.i. tert−ブチル(2−(5−(2−メチルプロパ−1−エン−1−イル)
−3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)エチル)カーバメート:製造Fの化合物(300mg)と2,2−ジメチルエテニルボロン酸(126mg;市販;CAS14559−88−7)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を黄色のオイル(220mg;収率79%)として得た。MS1(ESI、m/z):663.6[2M+H];t=0.93min。
J.ii. 3−(2−アミノエチル)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン:
中間体J.i.(204mg)を出発物質として、製造G、工程G.iiと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(153mg;収率93%)として得た。MS1(ESI、m/z):273.3[M+MeCN+H];t=0.60min。
製造K: 3−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)プロパナール:
K.i. rac−3−ヒドロキシ−6−フェニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:
4−メチル−3−ビフェニルカルボン酸(2.22g;市販;CAS2840−35−9)をCCl(60mL)中に懸濁したものを、NBS(4.1g)の存在下、200Wのスポットライトによる照射下、80℃で還流した。反応混合物をrtまで冷却し、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させ、残渣を水中に懸濁し、そして2h還流した。反応混合物をEA(2x)で抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をMeOH中で撹拌した後に、1.1g(収率46%)の明ベージュ色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):227.2[M+H];t=0.75min。
K.ii. 4−[(E)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタ−1−エニル]−ビフェニル−3−カルボン酸:
中間体K.i(301mg)及び[3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]プロピル]トリフェニル−ホスフォニウム ブロミド(1.10g;市販;CAS120379−86−7)をTHF(10mL)中に懸濁したものを、KOtBu(373mg)で少しずつ処理した。反応物をrtにて1h撹拌した。反応混合物のpHを、10%クエン酸水溶液の添加によりpH4に調整し、反応混合物をEAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、CC(EA)で精製し、452mg(収率86%)の黄色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):384.3[M+H];t=1.06min。
K.iii. rac−3−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−ヨード−プロピル]−6−フェニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:
中間体K.ii(434mg)をDCM(1.7mL)中に溶解したものを、NaHCO(105mg)、水(5mL)、KI(697mg)及びヨウ素(346mg)にて順次処理し、rtにて3hさらに撹拌した。反応混合物を、過剰量のチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液で処理し、DCMで抽出した。水層をDCM(3x)で抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、450mg(収率76%)のベージュ色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):509.2[M+H];t=1.13min。
K.iv. 3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−6−フェニルイソベンゾフラン−1(3H)−オン
中間体K.iii(440mg)をトルエン(乾燥;7.5mL)中に溶解したものを、BuSnH(624mg)及びAIBN(8mg)で処理し、さらに6h還流した。反
応混合物を水で処理し、EA(2x)で抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、CC(Hept/EA 4:1)で精製し、0.44g(収率100%)の明黄色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):383.2[M+H];t=1.10min。
K.v. 3−(3−ヒドロキシプロピル)−6−フェニルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:
中間体K.iv(329mg)をTHF(10mL)中に溶解したものを、THF中の1M TBAF(1.90mL)で処理し、rtにて2hさらに撹拌した。反応混合物をEAで希釈し、水及び塩水で連続的に洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、CC(Hept/EA 1:1から0:1へ)で精製し、170mg(収率74%)の無色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):269.2[M+H];t=0.78min.
K.vi. 3−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)プロパナール:
中間体K.v(160mg)をDMSO(0.37mL)とDCM(3mL)中に溶解したものをDIPEA(0.31mL)及び、SO.ピリジン錯体(228mg)をDMSO(0.8mL)中に溶解したものにて順次処理した。反応をrtにて1hさらに撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液(4mL)でクェンチし、DCMで希釈した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、140mg(収率88%)の明茶色のオイルを得た。MS1(ESI、m/z):307.9[M+MeCN+H];t=0.80min.
製造L: rac−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸:
DIPEA(1.6mL)をTHF(40mL)中に溶解したものを、−20℃まで冷却し、n−ヘキシルリチウム(4.6mL;33wt.%のn−ヘキサン溶液)で処理し、この温度にて10minさらに撹拌した。反応混合物を−78℃まで冷却し、6−フェニル−1(3H)−イソベンゾフラノン(2.00g;CAS31428−41−8;DE1941861に従って製造)をTHF(20mL)中に懸濁したもので滴下処理した。反応混合物を−78℃にて20分間さらに撹拌してから、反応混合物にCOの気泡を90分間通し、その間に温度をゆっくりと−60℃にした。反応混合物を10%クエン酸水溶液(20mL)でクェンチし、EAで希釈した。有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、エーテル中での粉砕の後、1.90g(収率78%)の明黄色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):296.1[M+MeCN+H];t=0.74min。
製造M: rac−5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸:
1,3−ジヒドロ−3−オキソ−1−イソベンゾフランカルボン酸(2.35g;市販;CAS708−14−5)とNBS(3.52g)を出発物質として、製造Aと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(1.20g;収率35%)として得た。H NMR(DMSO d−6)δ:8.08(d、J=1.7Hz、1H)、8.00(dd、J=8.2Hz、J=1.8Hz、1H)、7.67(d、J=8.2Hz、1H)、6.19(s、1H)。MS1 t=0.58min(非イオン化)。
製造N: rac−(5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−酢酸:
製造Aの化合物(150mg)と1−シクロヘキセニルボロン酸(105mg;市販;CAS89490−05−1)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(37mg;収率25%)として得た。MS1(ESI、m/z):31
4.1[M+MeCN+H];t=0.80min。
製造O: rac−5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸:
O.i. 6−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン:
6−ブロモ−1(3H)−イソベンゾフラノン(673mg;WO2011/044506に従って製造;CAS19477−73−7)と1−シクロヘキセニルボロン酸(378mg;市販;CAS89490−05−1)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を暗褐色の固体(0.74g;収率100%)として得た。MS1(ESI、m/z):215.3[M+H];t=0.90min。
O.ii. rac−5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸:
中間体O.i(643mg)を出発物質として、製造Lと同様に進めて、但しn−ヘキシルリチウムに代えてn−BuLiのヘキサン溶液を用いて、表題化合物を黄色の固体(176mg;収率23%)として得た。MS1(ESI、m/z):259.4[M+H];t=0.80min。
製造P: rac−8−ブロモ−5−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン:
中間体F.i(2.20g)をTHF(56mL)中に溶解したものを、PPh(2.25g)及び水(1.4mL)で処理し、60℃にて3.5hさらに撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をCC(EA/DCM 9:1)で精製して、720mg(37%)の明黄色のフォームを得た。MS1(ESI、m/z):297.0[M+H];t=0.0.56min。
製造Q: 1−(2−アミノ−エチル)−7−フルオロ−1H−キノリン−2−オン 塩酸塩:
Q.i. tert−ブチル(2−(7−フルオロ−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)エチル)カーバメート:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリンプロパン酸(5.00g;CAS1065677−04−4;WO2008/116815に従って製造)をtBuOH(118mL)中に懸濁したものを、TEA(3.6mL)及びDPPA(5.5mL)で処理し、80℃にて一晩さらに撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をEA中に取り、水で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をEA中で撹拌し、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させ、CC(Hept/EA 1:1から0:1へ)で精製し、2.60gの生成物と出発物質の混合物(2:1)を得た。MS1(ESI、m/z):307.1[M+H];t=0.80min。
Q.ii. 1−(2−アミノ−エチル)−7−フルオロ−1H−キノリン−2−オン
塩酸塩:
中間体Q.i.(2.50g)を出発物質として、製造G、工程G.iiと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(1.65g;収率83%)として得た。MS1(ESI、m/z):207.2[M+H];t=0.0.45min。
製造R: 1−(3−アミノプロピル)−7−フルオロキノリン−2(1H)−オン:
R.i. 7−フルオロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)キノリン−2(1H)−オン:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリンプロパン酸(4.00g;CAS1065677−04−4;WO2008/116815に従って製造)を出発物質として、製造D、工程D.iと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(4.0g;収率100%)として得た。MS1(ESI、m/z):222.2[M+H];t=0.62min。
R.ii. メタンスルホン酸 3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピルエステル:
中間体R.i.(4.80g)を出発物質として、製造C、工程C.iiと同様に進めて、表題化合物を黄色のオイル(5.0g;収率77%)として得た。MS1(ESI、m/z):300.0[M+H];t=0.72min。
R.iii. 1−(3−アジド−プロピル)−7−フルオロ−1H−キノリン−2−オン:
中間体R.ii.(4.90g)を出発物質として、製造F、工程F.iと同様に進めて、表題化合物を黄色のオイル(3.65g;収率91%)として得た。MS1(ESI、m/z):247.2[M+H];t=0.80min。
R.iv. 1−(3−アミノプロピル)−7−フルオロキノリン−2(1H)−オン:
中間体R.iii(3.60g)をTHF(60mL)中に溶解したものを、10%Pd/C(1.55g)上でrtにて一晩水素化した。反応混合物をセライトのパッド上でろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残渣を水中に取り、そして1N HClで、溶液のpHを、pH1に調整し、溶液をEAで抽出した。そして1N NaOHで、水溶液のpHを、pH9に調整し、溶液をDCMで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、CC(DCM/MeOH 19:1から9:1+0.5%NHOHへ)で精製し、1.08g(収率33%)の明黄色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):221.2[M+H];t=0.48min。
製造S: (R)−1−((2−アミノエチル)アミノ)−9−フルオロ−1H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4(2H)−オン 塩酸塩:
S.i. [2−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
(1R)−1−アミノ−9−フルオロ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン(2.75g;CAS1220980−47−1;WO2010/041194に従って製造)及びN−(2−オキソエチル)−カルバミン酸 tBuエステル(2.39g;市販;CAS89711−08−0)をDCM/MeOH(4:1;50mL)中に溶解したものを、NaHB(OAc)(8.58g)で処理し、rtにて一晩さらに撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせたものを水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、4.20g(収率90%)の無色のフォームを得た。MS1(ESI、m/z):348.2[M+H];t=0.55min。
S.ii. (R)−1−((2−アミノエチル)アミノ)−9−フルオロ−1H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4(2H)−オン 塩酸塩:
中間体S.i.(4.20g)を出発物質として、製造G、工程G.iiと同様に進めて、表題化合物を黄色がかったオイル(2.00g;収率67%)として得た。MS1(ESI、m/z):248.3[M+H];t=0.35min。
製造T: rac−2−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
製造Qの化合物(121mg)及び製造Aの化合物(136mg)をDMF(5mL)中に懸濁したものを、DIPEA(0.25mL)で処理し、2℃まで冷却し、T3P(50%のEtOAc溶液、0.3mL)で滴下処理し、rtにて一晩さらに撹拌した。反応混合物を水及びEAで希釈した。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をMeOH中で撹拌し、ろ過し、33mg(収率28%)のベージュ色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):459.0[M+H];t=0.80min。
製造U: rac−5−ヨード−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド:
U.i. rac−5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド:
中間体R(925mg)と中間体M(1080mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物を、CC(DCM/MeOH)による精製の後に、無色の固体(1.16g;収率60%)として得た。MS1(ESI、m/z):459.0[M+H];t=0.84min。
U.ii. rac−5−ヨード−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド:
中間体U.i(1.15g)、CuI(101mg)及びNaI(764mg)をジオキサン(1.8mL)中に懸濁したものを、密封した管に入れ、窒素で脱気し、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン ジアミン(0.16mL)で処理し、密封して、120℃にて一晩加熱した。反応混合物をrtまで冷却し、5%NHOH水溶液及びEA/MeOH(9:1)で希釈した。得られた固形物をろ過により集め、488mg(収率39%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):507.0[M+H];t=0.86min。
製造V: rac−N−[2−(5−ブロモ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリン酢酸(1.26g;市販、CAS1280736−31−3)と中間体P(1.46g)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物を茶色の固体(820mg;収率31%)として得た。MS1(ESI、m/z):458.9[M+H];t=0.79min。
実施例1: N−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルメチル)−2−((R)−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド及びN−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルメチル)−2−((S)−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド(ジアステレオ異性体の混合物):
(R)−1−(アミノメチル)−9−フルオロ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン(109mg;WO2010/041194に従って
製造、CAS1220978−22−2)と中間体B(134mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物を黄色の固体(140mg;収率60%)として得た。MS1(ESI、m/z):469.3[M+H];t=0.83min。
実施例2: rac−6−メトキシ−4−{2−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルアミノ]−エチル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン:
4−(2−アミノエチル)−6−メトキシ−ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(67mg;CAS1185182−30−2;WO2009/104159に従って製造)をDMF(1mL)中に溶解したものを、DIPEA(0.1mL)及び中間体C(101mg)で処理し、反応混合物を80℃にて20hさらに撹拌した。反応混合物を水及びEA/MeOHで希釈した。有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をCC(EA/MeOH 19:1から9:1+NHOHへ)で精製して、3mg(収率2%)の黄色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):457.1[M+H];t=0.72min。
実施例3 rac−7−フルオロ−1−{2−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルアミノ]−エチル}−1H−キノリン−2−オン:
中間体Q(148mg)と中間体C(202mg)を出発物質として、実施例2と同様に進めて、表題化合物を明黄色の固体(19mg;収率7%)として得た。MS1(ESI、m/z):443.1[M+H];t=0.73min。
実施例4: rac−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド:
中間体T(50mg)とフェニルボロン酸(20mg;市販;CAS98−80−6)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(14mg;収率28%)として得た。MS1(ESI、m/z):457.1[M+H];t=0.86min. 1H NMR(CDCl3)δ:8.07(d、J=1.1Hz、1H)、7.84(dd、J1=8.0Hz、J2=1.6Hz、1H)、7.66(m、2H)、7.47(m、5H)、7.00(td、J1=8.3Hz、J2=2.2Hz、1H)、6.81(m、1H)、6.62(d、J=9.5Hz、1H)、5.94(m、1H)、4.47(t、J=6.5Hz、2H)、3.71(m、2H)、2.77(m、2H)。
実施例5: rac−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と3−フルオロフェニルボロン酸(68mg;市販;CAS768−35−4)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(55mg;収率35%)として得た。MS1(ESI、m/z):475.3[M+H];t=0.88min。
実施例6: rac−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と2−フルオロフェニルボロン酸(68mg;市販;CAS1993−03−9)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(63mg;収率41%)として得た。MS1(ESI、m/z):475.3[M+H
];t=0.87min。
実施例7:(S)−9−フルオロ−1−[3−((R)−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−プロピルアミノ]−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン及び(S)−9−フルオロ−1−[3−((S)−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−プロピルアミノ]−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン(ジアステレオ異性体の混合物):
(1S)−1−アミノ−9−フルオロ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン(100mg;CAS1220980−46−0;WO2010/041194に従って製造)と中間体K(130mg;)を出発物質として、製造S、工程S.iと同様に進めて、表題化合物を明黄色のフォーム(112mg;収率50%)として得た。MS1(ESI、m/z):455.1[M+H];t=0.69min。1H NMR(CDCl3)δ:8.08(m、1H)、7.89(ddd、J1=8.0Hz、J2=2.7Hz、J3=1.8Hz、1H)、7.67(dd、J1=9.5Hz、J2=3.0Hz、1H)、7.60(m、2H)、7.44(m、5H)、6.90(td、J1=8.8Hz、J2=2.7Hz、1H)、6.61(dd、J1=9.5Hz、J2=2.1Hz、1H)、5.55(m、1H)、4.97(dd、J1=8.3Hz、J2=3.5Hz、1H)、4.49(m、1H)、4.27(m、1H)、2.76(m、2H)、2.22(m、1H)、1.76(m、3H)。
実施例8: rac−2−[5−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(77mg;市販;CAS121219−16−7)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(100mg;収率62%)として得た。MS1(ESI、m/z):493.2[M+H];t=0.88min。
実施例9: rac−2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(77mg;市販;CAS193353−34−3)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(110mg;収率68%)として得た。MS1(ESI、m/z):493.2[M+H];t=0.88min。
実施例10: rac−2−[5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(77mg;市販;CAS168267−41−2)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(20mg;収率12%)として得た。MS1(ESI、m/z):493.3[M+H];t=0.89min。
実施例11: rac−2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(77mg;市販;CAS156545−07−2)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベ
ージュ色の固体(36mg;収率22%)として得た。MS1(ESI、m/z):493.3[M+H];t=0.89min。
実施例12: rac−2−(5−シクロペンタ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体T(150mg)と1−シクロペンテニルボロン酸(55mg;市販;CAS850036−28−1)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(84mg;収率58%)として得た。MS1(ESI、m/z):447.1[M+H];t=0.88min。
実施例13: rac−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド:
中間体R(87mg)と中間体L(100mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(70mg;収率39%)として得た。MS1(ESI、m/z):457.1[M+H];t=0.90min。
実施例14:(S)−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[2−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルアミノ)−エチル]−アミド及び(S)−3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[2−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルアミノ)−エチル]−アミド(ジアステレオ異性体の混合物):
中間体S(97mg)と中間体L(100mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(60mg;収率32%)として得た。MS1(ESI、m/z):484.3[M+H];t=0.66min。
実施例15: rac−1−(2−{2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチルアミノ}−エチル)−7−フルオロ−1H−キノリン−2−オン:
中間体Q(63mg)と中間体E(112mg)を出発物質として、実施例2と同様に進めて、表題化合物を明黄色の固体(15mg;収率10%)として得た。MS1(ESI、m/z):479.4[M+H];t=0.74min。
実施例16: rac−2−(5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体Q(28mg)と中間体N(37mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(6mg;収率10%)として得た。MS1(ESI、m/z):461.2[M+H];t=0.91min。
実施例17: rac−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(2−メチル−プロペニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド:
製造Tの化合物(130mg)と2,2−ジメチルエテニルボロン酸(42mg;市販;CAS14559−88−7)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(3mg;収率2%)として得た。MS1(ESI、m/z):435.0[M+H];t=0.87min。
実施例18: rac−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−N−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−アセタミド:
中間体V(130mg)とフェニルボロン酸(52mg;市販;CAS98−80−6)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(40mg;収率31%)として得た。MS1(ESI、m/z):457.1[M+H];t=0.85min。1H NMR(DMSO d−6)δ: 8.40(m、1H)、8.08(dd、J1=8.0Hz、J2=1.7Hz、1H)、8.03(d、J=1.0Hz、1H)、7.93(d、J=9.5Hz、1H)、7.76(m、4H)、7.50(m、1H)、7.45(m、1H)、7.21(dd、J1=11.8Hz、J2=2.3Hz、1H)、7.10(td、J1=8.6Hz、J2=2.3Hz、1H)、6.57(d、J=9.5Hz、1H)、5.70(m、1H)、4.87(s、2H)、3.28(m、2H)、2.24(m、1H)、1.86(m、1H)。
実施例19: rac−N−{2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド:
中間体V(130mg)と2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(67mg;市販;CAS193353−34−3)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(34mg;収率24%)として得た。MS1(ESI、m/z):493.2[M+H];t=0.87min。
実施例20: rac−5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド:
中間体U(177mg)と2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(55mg;市販;CAS 193353−34−3)を出発物質として、製造Bと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(3mg;収率2%)として得た。MS1(ESI、m/z):494.2[M+H];t=0.92min。
実施例21: rac−5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド:
中間体R(145mg)と中間体O(170mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(120mg;収率39%)として得た。MS1(ESI、m/z):461.2[M+H];t=0.95min。
実施例22: rac−N−[2−(5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリン酢酸(103mg;市販、CAS1280736−31−3)と中間体G(120mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(70mg;収率33%)として得た。MS1(ESI、m/z):461.3[M+H];t=0.90min。
実施例23: rac−N−[2−(5−シクロペンタ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリン酢酸(109mg;市販、CAS12
80736−31−3)と中間体H(120mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(150mg;収率68%)として得た。MS1(ESI、m/z):447.3[M+H];t=0.88min。
実施例24: rac−N−{2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリン酢酸(109mg;市販、CAS1280736−31−3)と中間体I(143mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(100mg;収率41%)として得た。MS1(ESI、m/z):493.2[M+H];t=0.89min。
実施例25: rac−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−N−{2−[5−(2−メチル−プロペニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−アセタミド:
7−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−キノリン酢酸(103mg;市販、CAS1280736−31−3)と中間体J(125mg)を出発物質として、製造Tと同様に進めて、表題化合物をベージュ色の固体(151mg;収率75%)として得た。MS1(ESI、m/z):435.2[M+H];t=0.85min。1H NMR(DMSO d−6)δ:8.38(m、1H)、7.94(d、J=9.6Hz、1H)、7.78(m、1H)、7.61(s、3H)、7.20(m、1H)、7.11(m、1H)、6.57(d、J=9.5Hz、1H)、6.37(s、1H)、5.63(m、1H)、4.87(s、2H)、3.26(m、2H)、2.19(m、1H)、1.90(m、1H)、1.89(s、3H)、1.83(s、3H)。
発明化合物の薬理学的特性
In vitroアッセイ
細菌増殖の最小阻害濃度
実験方法:
最小阻害濃度(MICs;mg/l)は、「Methods for Dilution
Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria thatgrow Aerobically」Approved standard、7th ed.、Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI)Document M7−A7、Wayne、PA、USA、2006中の記載に従って、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller−Hinton Broth中で測定した。
結果:
全実施例化合物を数種のグラム陽性及びグラム陰性菌に対して試験した。典型的な抗菌試験の結果を下記の表1に示す(MICsはmg/Lで表す。)。Staphylococcus aureus A798は、多剤耐性株(特に、キノロン耐性及びメチシリン耐性)であり、Enterococcus faecium A949は、多剤耐性株(特に、キノロン耐性及びバンコマイシン耐性)であり、一方、Moraxella catarrhalis A894及びStreptococcus pneumonia ATTC49619は、キノロン感受性株であり、Staphylococcus aureus ATCC29213は、メチシリン感受性及びキノロン感受性株である。
Figure 2016518401

Claims (12)

  1. 式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2016518401
    式中、
    Rは、1又は2個のハロゲンで任意に置換されたフェニル;シクロペンテン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イル;又は(C−C)アルケニルを表し;
    基A及びMは下記の通りである:
    − Aは、−NH−CH−CH−CH−、−NH−CH−CH−NH−CO−;又は−CH−NH−CO−CH−を表し;かつ
    Mは、
    Figure 2016518401
    (式中、Rはハロゲンを表す。)を表すか;
    − 又は、Aは、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつ
    Mは、
    Figure 2016518401
    (式中、Rは、(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し;Uは、CH又はNを表し;VはCH又はNを表す。)を表す。
  2. Rは、フェニル;1又は2個のフッ素置換基により置換されたフェニル;シクロペンテン
    −1−イル;シクロヘキセン−1−イル;2−メチルプロパ−1−エン−1−イル;又はプロパ−1−エン−1−イル;を表し;
    基A及びMは下記の通りである:
    − Aは、−NH−CH−CH−CH−、−NH−CH−CH−NH−CO−;又は−CH−NH−CO−CH−を表し;かつ
    Mは、
    Figure 2016518401
    (式中、Rはフッ素を表す。)を表すか;
    − 又は、Aは、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつ
    Mは、
    Figure 2016518401
    (式中、
    − Rはメトキシを表し;UはNを表し;かつVはNを表すか;又は
    − Rはフッ素を表し;UはCHを表し;かつVはCHを表す。)を表す;
    請求項1に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  3. MがMを表す場合には、
    − Aは−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつRはメトキシを表し;UはNを表し;かつVはNを表すか;又は
    − Aは、−CH−CH−NH−CO−CH−CH−CH−CH−NH−CO−−CH−CO−NH−CH−CH−又は−CH−CH−NH−CH−CH−を表し;かつRはフッ素を表し;UはCHを表し;かつVはCHを表す;態様1)又は2)に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. Rが、
    − フェニル又は1若しくは2個のフッ素置換基により置換されたフェニル;
    − シクロペンテン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イル;又は
    − 2−メチルプロパ−1−エン−1−イル又はプロパ−1−エン−1−イル;
    を表す;
    請求項1〜3のいすれか1項に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. 式IIの化合物でもある、請求項1に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩;
    Figure 2016518401
    (式中、Rは、1又は2個のハロゲンで任意に置換されたフェニル;シクロペンテン−1−イル又はシクロヘキセン−1−イル;又は(C−C)アルケニルを表し;
    Gは:
    Figure 2016518401
    を表す。)。
  6. 下記から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    N−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルメチル)−2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド;
    6−メトキシ−4−{2−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルアミノ]−エチル}−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−3−オン;
    7−フルオロ−1−{2−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチルアミノ]−エチル}−1H−キノリン−2−オン;
    N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−アセタミド;
    N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド;
    N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド;
    (S)−9−フルオロ−1−[3−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−プロピルアミノ]−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,
    1−ij]キノリン−4−オン;
    2−[5−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    2−[5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    2−(5−シクロペンタ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド;
    3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[2−((R)−9−フルオロ−4−オキソ−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−1−イルアミノ)−エチル]−アミド;
    1−(2−{2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチルアミノ}−エチル)−7−フルオロ−1H−キノリン−2−オン;
    2−(5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    N−[2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−エチル]−2−[5−(2−メチル−プロペニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−アセタミド;
    2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−N−[2−(3−オキソ−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−アセタミド;
    N−{2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;
    5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド;
    5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−カルボン酸[3−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−プロピル]−アミド;
    N−[2−(5−シクロヘキサ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;
    N−[2−(5−シクロペンタ−1−エニル−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−エチル]−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−アセタミド;
    N−{2−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キ
    ノリン−1−イル)−アセタミド;及び
    2−(7−フルオロ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)−N−{2−[5−(2−メチル−プロペニル)−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル]−エチル}−アセタミド。
  7. 医薬としての、請求項1〜6の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. 有効成分としての請求項1〜6の1項に定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦形剤とを含む医薬組成物。
  9. 細菌感染症の予防又は治療において使用するための、請求項1〜6の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. 前記細菌感染症が、
    気道感染、中耳炎、髄膜炎、皮膚軟組織感染、肺炎、性感染症、菌血症、心内膜炎、異物感染症、骨髄炎、局所感染症、眼感染症及び結核からなる群より選択される、請求項9に記載の使用のための請求項1〜6の1項に定義する化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  11. 前記細菌感染症が、グラム陽性病原体又は気道感染に関わるグラム陰性病原体によりもたらされる、請求項9又は10に記載の使用のための請求項1〜6の1項に定義する化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  12. 前記細菌感染症が、S.aureus、Enterococcus faecium、S.pneumonia、streptococci、M.catarrhalis、H.influenzae及びLegionella pneumophilaによりもたらされる、請求項9又は10に記載の使用のための請求項1〜6の1項に定義する化合物、又はその薬学的に許容される塩。
JP2016512462A 2013-05-08 2014-05-07 抗菌活性を有するフタリド誘導体 Pending JP2016518401A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2013053709 2013-05-08
IBPCT/IB2013/053709 2013-05-08
PCT/IB2014/061262 WO2014181266A1 (en) 2013-05-08 2014-05-07 Antibacterial phthalide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518401A true JP2016518401A (ja) 2016-06-23

Family

ID=50819767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512462A Pending JP2016518401A (ja) 2013-05-08 2014-05-07 抗菌活性を有するフタリド誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160090383A1 (ja)
EP (1) EP2994466A1 (ja)
JP (1) JP2016518401A (ja)
CN (1) CN105164118A (ja)
CA (1) CA2910177A1 (ja)
TW (1) TW201518296A (ja)
WO (1) WO2014181266A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0920895A8 (pt) 2008-10-07 2017-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compostos antibióticos de oxazolidinona tricíclica
CN105153020A (zh) * 2015-07-20 2015-12-16 湖南华腾制药有限公司 一种芳香叠氮化合物的制备方法
CN105497800A (zh) * 2016-01-08 2016-04-20 刘方春 一种治疗缺血性股骨头坏死的中药散剂
CN111757879A (zh) * 2018-01-29 2020-10-09 卡地拉健康护理有限公司 用作抗菌剂的杂环化合物
CN110452203B (zh) * 2019-08-29 2021-04-13 忻州师范学院 一种1-氧代-1,3-二氢-3-羟基苯并呋喃-5-甲酸的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1941861A1 (de) 1969-08-16 1971-02-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Bezimidazo-isochinolonen
US5439899A (en) 1993-03-10 1995-08-08 Purdue Research Foundation Cosalane and related compounds having activity against aids and aids-related infections
TW200303304A (en) 2002-02-18 2003-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0705672D0 (en) 2007-03-23 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Compounds
ES2398939T3 (es) 2008-02-22 2013-03-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de oxazolidinona
BRPI0920895A8 (pt) * 2008-10-07 2017-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compostos antibióticos de oxazolidinona tricíclica
CN102164915A (zh) * 2008-10-10 2011-08-24 埃科特莱茵药品有限公司 作为抗菌剂的2-苯并噻吩基-和2-萘基-噁唑烷酮及其氮杂等排体类似物
CN101402623A (zh) * 2008-11-19 2009-04-08 中国科学院上海有机化学研究所 具有生物活性的3-取代苯酞类化合物
AU2010303270A1 (en) 2009-10-09 2012-05-03 Zafgen Corporation Sulphone compounds for use in the treatment of obesity
TW201209056A (en) 2010-05-25 2012-03-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Novel heterocyclic compound or salt thereof
JP2014533747A (ja) * 2011-11-30 2014-12-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 3,7−二置換オクタヒドロ−2H−ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−オン抗生物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP2994466A1 (en) 2016-03-16
TW201518296A (zh) 2015-05-16
WO2014181266A1 (en) 2014-11-13
US20160090383A1 (en) 2016-03-31
CA2910177A1 (en) 2014-11-13
CN105164118A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101679415B (zh) *唑烷酮抗生素
JP5274553B2 (ja) 3−アミノ−6−(1−アミノ−エチル)−テトラヒドロピラン誘導体
JP4955835B2 (ja) 5−アミノ−2−(1−ヒドロキシ−エチル)−テトラヒドロピラン誘導体
JP5349500B2 (ja) アザトリシクリック抗菌性化合物
JP6030146B2 (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−3,5−ジイル抗生物質誘導体
JP2012505201A (ja) 2−ベンゾチオフェニル−及び2−ナフチル−オキサゾリジノン、並びにそれらのアザアイソスター(azaisostere)類似体
JP2016518401A (ja) 抗菌活性を有するフタリド誘導体
JP2014525396A (ja) キナゾリン−2,4−ジオン誘導体
JP2014533747A (ja) 3,7−二置換オクタヒドロ−2H−ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−オン抗生物質
JP2011529960A (ja) 三環式アルキルアミノメチルオキサゾリジノン誘導体
JP2017537933A (ja) 新規な抗菌性化合物
JP5490809B2 (ja) オキサゾリジニル抗生物質
CA2706837A1 (en) 5-aminocyclylmethyl-oxazolidin-2-one derivatives
JP5639581B2 (ja) 抗菌剤としての[4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−メチル−アミン及び[6−(1−アミノ−エチル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−メチル−アミン誘導体
JP5639639B2 (ja) 抗菌活性を有する2−ヒドロキシエチル−1h−キノリン−2−オン誘導体及びそれらのアザアイソスター(azaisosteric)類似体
JP6337095B2 (ja) キノロン誘導体
EP1987040B1 (en) Ethanol or 1,2-ethanediol cyclohexyl antibiotic derivatives
CN102007128A (zh) 三环抗生素
JP2017537938A (ja) 新しい抗菌性化合物
WO2018172925A1 (en) Inhibitors of dna gyrase for treatment of bacterial infections
JP2016000700A (ja) 2−アミノ置換ピリジン誘導体
TW201429972A (zh) 抗菌噁唑酮衍生物
WO2013072882A1 (en) 2 -amino- 1, 8 -naphthyridine-3 -carboxamide derivatives as antimicrobial agents
WO2009034546A2 (en) Trans-decahydroisoquinoline derivatives