JP2017537938A - 新しい抗菌性化合物 - Google Patents

新しい抗菌性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537938A
JP2017537938A JP2017531401A JP2017531401A JP2017537938A JP 2017537938 A JP2017537938 A JP 2017537938A JP 2017531401 A JP2017531401 A JP 2017531401A JP 2017531401 A JP2017531401 A JP 2017531401A JP 2017537938 A JP2017537938 A JP 2017537938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
group
amino
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017531401A
Other languages
English (en)
Inventor
ロセラ オムブラート
ロセラ オムブラート
バルバラ ガロファロ
バルバラ ガロファロ
ジョルジーナ マンガーノ
ジョルジーナ マンガーノ
デ ジョアノン アレッサンドラ カペッツォーネ
デ ジョアノン アレッサンドラ カペッツォーネ
ガイア コルソ
ガイア コルソ
ガブリエール マガーロ
ガブリエール マガーロ
グイド フルロッティ
グイド フルロッティ
トンマーゾ イアコアンジェリ
トンマーゾ イアコアンジェリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2017537938A publication Critical patent/JP2017537938A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、新規な抗菌性化合物、それらを含む医薬組成物、および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。

Description

[発明の分野]
本発明は、新規な抗菌性化合物、それらを含有する医薬組成物および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。
[発明の背景]
DNAトポイソメラーゼは、複製または転写中のDNAスーパーコイル形成の修飾に関与する酵素である。これらの酵素は、一本鎖または二本鎖のDNAに結合し、そして、DNA鎖がアンタングリング(untangled)またはアンワインディング(unwound)されるように、DNAのリン酸骨格を切断する。複製または転写プロセスの終わりに、当該酵素自体が、DNA骨格を再シール(reseal)する。
DNAトポイソメラーゼは、DNA二重らせんの一本鎖を切断するとI型に、DNA二重らせんの両方の鎖を切断すると、II型に分類される。
細菌II型トポイソメラーゼは、ほとんどすべての原核細胞(prokaryotic cells)に同時に存在するヘテロ四量体酵素である、DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼ IV(Topo IV)を含む。両方の酵素は、DNA複製、そして、したがって、細菌細胞の増殖および分裂に必要である。
菌II型のトポイソメラーゼは、証明された抗菌標的、特に、フルオロキノロン類に属する化合物の抗菌標的である。
フルオロキノロン類は、細菌感染症、特に、院内感染および他のクラスの抗菌薬に対する耐性が疑われる感染症の治療において、重要な役割を果たす広域スペクトルの抗菌薬である。フルオロキノロン類は、グラム陰性細菌のDNAジャイレースおよびグラム陽性細菌のトポイソメラーゼIVを阻害することによって作用する。
しかし、フルオロキノロン類に対する耐性は、DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼ IVの薬物標的の活性部位、または、薬物蓄積のいずれかを変化させる突然変異のために、近年浮上した。さらに、キノロン類に対する耐性は、キノロン標的を阻害から保護するQnrタンパク質を産生するプラスミドによって媒介され得る(GA Jacoby、CID、2005:41、Suppl.2、SD120−S126)。
世界保健機関(WHO)によると、抗菌剤耐性(AMR)は、元々敏感であった抗菌剤に対する微生物の耐性である。抵抗性バクテリアは、抗生物質や抗菌薬による攻撃に耐えることができるため、標準的な治療法は効果がなくなり、そして、感染症は他の人に伝染する危険が増え続けている。
国際公開第02/072572号、国際公開第2006/021448号、国際公開第2008/139288号、国際公開第2010/081874号、国際公開第2010/084152号、国際公開第2013/068948号および国際公開第2013/080156号は、抗菌活性を有する複素環化合物を開示する。
国際公開第96/10568号および国際公開第2012/003418号は、他の治療活性を有する複素環式化合物を開示する。
[発明の概要]
本出願人は、耐性細菌の問題を克服する抗菌薬について、強く継続的な要望があることを認識した。このため、本出願人は、新しい抗菌化合物を開発するという問題に直面した。
特に、本出願人は、広範囲の活性を有する、すなわち、グラム陽性および/またはグラム陰性菌に対して有用な、新規な抗菌化合物を開発するという問題に直面した。
このため、第1の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、その薬学上許容される塩、エナンチオマー、N−オキシド及び第4級アンモニウム塩に関する。
式中、
Aは、10員の縮合二環式基であり;
は、σ結合、−O−または−N(R’)−を示し、ここで、R’は、水素原子または(C1−3)アルキルを示す;
Bは、ピペラジンまたはピペリジン環の二価の残基であり;
は、σ結合、−CH−、−O−または−N(R’)−を示し、ここで、R’は、水素原子または(C1−3)アルキルを示す;
Yは、(C1−6)アルキレニル、(C2−6)アルケニレニル、(C2−6)アルキニレニル、または(C3−6)シクロアルキレニル基であり、該基は、−OH、(C1−3)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、3〜5員のオキサシクロアルキル、−COOR’、−NR’R”から選択される1以上の基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子または(C1−3)アルキルである;
は、−O−、−(CH−、−N(R’)−、−N(R’)−C(=O)−、−N(R’)−C(=S)−、−N(R’)−(C1−6)アルキレニル−、−C(=O)−N(R’)−、−C(=O)−N(R’)−(C1−6)アルキレニル−、−SO−N(R’)−、−N(R’)−SO−であり、ここで、R’は、水素原子または、(C1−3)アルキルである;
Cは、5員または6員の飽和または不飽和環、または9員または10員の縮合二環式基を有する基である。
第2の実施形態において、本発明は、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
第3の実施形態において、本発明は、医薬において使用するための、式(I)の化合物に関する。
第4の実施形態では、本発明は、細菌感染症の治療に使用するための、式(I)の化合物に関する。
第5の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、細菌感染症の治療方法に関する。
本発明の好ましい態様によれば、
Aは、以下の式(II)を有する縮合二環式基である。
式中、
G1およびG2は、同一または互いに異なって、CHまたはNであり;
は、H、ハロゲン原子、CNまたはCFであり;
は、H、ハロゲン、OH、CN、CF3、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシであり;
Dは、以下から選択される二価の基であり:
は、H、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシである。
本発明の好ましい態様によれば、Aは、以下の式の1つを有する縮合二環式基である。
好ましくは、Rが、Hまたはハロゲン原子であり、より好ましくは、Rは、HまたはFである。
好ましくは、Rは、H、ハロゲン原子、OH、(C1−3)アルキルまたは(C1−3)アルコキシであり、より好ましくは、Rは、H、F、Cl、OH、CHまたはOCHである。
好ましくは、Rは、H、(C1−3)アルキルまたは(C1−3)アルコキシであり、より好ましくは、Rは、H、CHまたはOCHである。
好ましくは、Lは、σ結合または−N(R’)−であり、ここで、R’は、Hまたはメチルであり、より好ましくは、Lは、σ結合または−NH−である。
本発明の好ましい態様によれば、Bは、下記の式(III)を有する基であり、
式中、
G3およびG4は、同一または互いに異なって、C(R)またはNであり、但し、G3およびG4の少なくとも一方はNである;
は、水素原子、−OH、−CN、−COOH、−NR’R”を示し、ここで、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子または(C1−3)アルキルである;
G5は、C(=O)またはC(H)(R)であり;
は、水素原子、CF3、(C1−3)アルキル−CF3、−COOR’および−CONR’R”を示し、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子または(C1−3)アルキルである。
好ましくは、Rは、水素原子である。
好ましくは、Rは、H、−CHCF3、−COOR’または−CONR’R”であり、ここで、R’およびR”は、HまたはCHである。
本発明の好ましい態様によれば、Bは、以下の式の1つを有する環残基である:
好ましくは、Lが、σ結合、または−NH−であり;より好ましくは、Lは、σ結合である。
好ましくは、Yは、(C1−4)アルキレニル、(C2−4)アルキニレニル、または(C5−6)シクロアルキレニル基であり、該基は、−OH、メチル、(C3−4)シクロアルキル、3−または4−員オキサシクロアルキル、−COOH、−NR’R”から選択される、1以上の基で置換されていてもよい。ここで、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子またはメチル基である。
より好ましくは、Yは、(C1−4)アルキレニル、(C2−4)アルキニレニルまたはシクロヘキシレニル基であり、該基は、1個以上のヒドロキシ基で置換されていてもよい。
好ましくは、Lが、−O−、−(CH−、−N(R’)−であり、ここで、R’は、Hまたは(C1−3)アルキル、−NH−C(=O)−、−NH−(C1−3)アルキレニル−、−C(=O)−NH−または−C(=O)−NH−(C1−3)アルキレニル−である。
より好ましくは、Lは、−O−、−(CH−、−N(R’)−であり、R’は、Hまたはメチル、−NH−C(=O)−NH−CH−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NH−CH−である。
本発明の好ましい態様によれば、Cは、以下の式(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)の1つを有する基である。
式中、
nは、0〜3の整数であり;
およびPは、等しいかまたは互いに異なって、CHまたはNであり;
は、O、SまたはNHであり;
およびRは、一緒になって、NおよびOから選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5員または6員の脂肪族または芳香族の環を形成する。
およびRは、同一または互いに異なって、水素原子またはアリール基であるか、または一緒になって、NおよびOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5員又は6員の脂肪族または芳香族の環を形成する。
10およびR11は、等しいか互いに異なって、水素原子、または(C1−3)アルキル基であるか、または一緒になって、5員または6員の脂肪族または芳香族環を形成し、そして、式(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)の環を形成する、炭素原子または窒素原子に結合した各水素原子は、ハロゲン原子、OH、(C1−3)アルキルまたは(C1−3)アルコキシからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されていてもよい。
好ましくは、nは0〜2の整数であり、より好ましくは、nは0または1である。
好ましくは、RおよびRは、一緒になって、ベンゼン、フラン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピペリジンおよびピペラジンからなる群から選択される環を形成する。
好ましくは、RおよびRは、等しいかまたは互いに異なって、水素原子またはアリール基であるか、または一緒になって、ベンゼン、ピリジン、およびピペリジンからなる群から選択される環を形成する。
好ましくは、R10及びR11は、同一または互いに異なって、水素原子、または(C1−3)アルキル基であるか、または一緒になって、シクロヘキサンまたはアリール環を形成する。
好ましくは、式(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)の環を形成する炭素原子または窒素原子に結合している各水素原子は、塩素原子、フッ素原子、OH、メチルまたはメトキシからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されていてもよい。
本発明の好ましい態様によれば、Cは、以下の式の1つを有する基である:
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C1−6)アルキル」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、nーペンチル、イソペンチル、ネオ−ペンチル、tert−ペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ネオ−ヘキシル、3−メチルーペンチル、2,3−ジメチルブチルのような、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖状または分枝状のアルキル鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C1−3)アルキル」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルのような、1〜3個の炭素原子を含む、直鎖状または分枝状のアルキル鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C1−6)アルコキシ」とは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、tert−ペントキシ、sec−ペントキシ、3−ペントキシ、n−ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ネオヘキソキシ、3−メチルペントキシ、2,3−ジメチルブトキシのような、直鎖状または分枝状の、1〜6個の炭素原子を含むアルコキシ鎖である。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C1−3)アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシのような、直鎖状または分枝状の、1〜3個の炭素原子を含む、アルコキシ鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C1−6)アルキレニル」は、例えば、メチレニル(−CH−)、エチレニル(−CHCH−)、プロピレニル(−CHCHCH−)ブチレニル(−CHCHCHCH−)、ペンチレニル(−CHCHCHCHCH−)またはヘキセニル(−CHCHCHCHCH−)のような、1〜6個の炭素原子を含む、二価の直鎖又は分枝アルキル鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C1−4)アルキレニル」は、例えば、メチレニル(−CH−)、エチレニル(−CHCH−)、プロピレニル(−CHCHCH−)ブチレニル(−CHCHCHCH−)のような、1〜4個の炭素原子を含む、二価の直鎖又は分枝アルキル鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C2−6)アルケニレニル」は、例えば、エテニレニル(−CH=CH−)、プロペニレニル(−CH=CH−CH−または−C(CH)=CH−)またはブテニレニル(−CH=CH−CHCH−または−CHCH=CH−CH−または−C(CH)=CH−CH−)のような、二価の、直鎖または分枝状の、2〜6個の炭素原子を含む、アルキレン鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語(C2−6)アルキニレニルは、例えば、エチニレニル(−C≡C−)、プロピニレニル(−C≡C−CH−または−CH−C≡C−)、ブチニレニル(−C≡C−CHCH−又は−CH−C≡C−CH−または−C(CH)−C≡C−)、ペンチニレニル(−C≡C−CHCHCH−または−CHCH−C≡C−CH−または−C(CHCH)−C≡C−)、又はヘキシニレニル(−C≡C−CHCHCHCH−または−CHCHC≡C−CHCH−又は−CHCHC(CH)−C≡C−)のような、二価の、直鎖状または分枝状の2〜6個の炭素原子を含む、アルキニル鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語(C2−4)アルキニレニルは、例えば、エチニレニル(−C≡C−)、プロピニレニル(−C≡C−CH−または−CH−C≡C−)、ブチニレニル(−C≡C−CHCH−又は−CH−C≡C−CH−または−C(CH)−C≡C−)のような、二価の、直鎖状または分枝状の2〜4個の炭素原子を含む、アルキニル鎖を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C3−6)シクロアルキレニル」は、シクロプロピレニル、シクロブチレニル、シクロペンチレニル、およびシクロヘキシレニルのような、3〜6個の炭素原子を含む、二価のシクロアルキル基を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C5−6)シクロアルキレニル」は、シクロペンチレニル、およびシクロヘキシレニルのような、5〜6個の炭素原子を含む、二価のシクロアルキル基を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C3−6)シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3〜6個の炭素原子を含む、シクロアルキル基を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
用語「(C3−4)シクロアルキル」は、シクロプロピルおよびシクロブチルなどの3個または4個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
表現「3〜5員オキサシクロアルキル」は、少なくとも1個のO原子および2〜4個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲において、
表現「3〜4員オキサシクロアルキル」は、少なくとも1個のO原子および2〜3個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。
本発明のある種の化合物は、互変異性体の形態で存在してもよく、本発明は、他に特定しない限り、それらの化合物のそのような互変異性体の全てを含む。
本発明の特定の化合物は、互変異性体の形態で存在することができ、そして、本発明は、他に特定しない限り、それらの化合物のそのような互変異性体のすべてを含む。
特に明記しない限り、本明細書に示される構造はまた、その構造の全ての立体化学的形態、すなわち、各不斉中心についてのRおよびS立体配置、を含むことを意味する。したがって、本発明の化合物の単一の立体化学異性体ならびにエナンチオマーおよびジアステレオマー混合物も、本発明の範囲内である。したがって、本発明は、他の異性体(>90%、そして、好ましくは、>95%の、モル基準で他の立体異性体を含まない)を実質的に含まない、各ジアステレオマーまたはエナンチオマー、ならびにそのような異性体の混合物を包含する。
特定の光学異性体は、例えば、ジアステレオ異性体塩の形成によって、光学活性な酸または塩基で処理することによって、慣用の方法に従って、ラセミ混合物の分割によって得ることができる。
適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸であり、次いで、結晶化によるジアステレオマー混合物の分離、続いて、これらの塩からの光学活性塩基の遊離である。
光学異性体の分離のための異なるプロセスは、エナンチオマーの分離を最大にするために最適に選択される、キラルクロマトグラフィーカラムの使用を含む。
さらに別の方法は、本発明の化合物を、活性化された形態の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアネートと反応させることによる、共有結合のジアステレオマーの合成を含む。
合成されたジアステレオマーは、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華などの従来の手段によって分離し、次に、加水分解して、エナンチオマー的に純粋な化合物を得ることができる。
本発明の光学活性化合物は、活性な出発物質を使用することによって得ることができる。これらの異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形態であり得る。
本発明の化合物は、放射性標識された形態で存在することができる。すなわち、該化合物は、通常、自然界に見られる、原子質量または質量数とは異なる、原子質量または質量数を含む、1つ以上の原子を含み得る。水素、炭素、リン、フッ素及び塩素の放射性同位元素は、それぞれ、H、14C、32P、35S、18Fおよび36CIを含む。これらの放射性同位体および/または他の原子の他の放射性同位体を含む本発明の化合物は、本発明の範囲内である。トリチウム化、すなわち、H、および炭素−14、すなわち14Cの放射性同位体は、調製および検出が容易であるため、特に好ましい。
本発明の放射性標識化合物は、一般に、当業者に周知の方法によって調製することができる。好ましくは、このような放射性標識化合物は、放射性標識されていない試薬を、容易に利用可能な放射性標識試薬と置換することを除いて、本明細書に開示された手順を実施することによって調製することができる。
第2の実施形態では、本発明は、上記の式(I)の化合物、その薬学的に許容される有機または無機の酸または塩基との塩、またはそのエナンチオマー、または、そのN−オキシド、または、その4級アンモニウム塩の少なくとも1つ、ならびに、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、適切な剤形で調製される。適切な剤形の例は、経口投与用の錠剤、カプセル剤、被覆錠剤、顆粒剤、液剤およびシロップ剤;局所投与のための、溶液、ポマード(pomade)および軟膏;経皮投与用の薬用パッチ;直腸投与用坐剤および注射用滅菌溶液が挙げられる。他の適切な剤形は、徐放性のものおよび経口、注射または経皮投与のためのリポソームに基づくものである。本発明の医薬組成物はまた、鼻腔エアロゾルまたは吸入によって投与することができ、または、ステントのような埋め込み型(implantable)または留置型(indwelling)デバイスなどを有する埋め込み(implantation)(例えば、外科的)によって送達することもできる。
他の適切な剤形は、徐放性のもの、および、経口、注射または経皮投与のためのリポソームに基づくものである。
本発明の医薬組成物の剤形は、製薬化学者にはよく知られている技術によって、調製することができ、混合、造粒、圧縮、溶解、滅菌などを含む。典型的には、本発明の医薬組成物中の、式(I)の化合物または薬学的に許容される第四級アンモニウム塩、N−オキシドおよびその塩の量は、0.01ミリグラム〜1,500ミリグラム、好ましくは、0.1ミリグラム〜500ミリグラム、および、より好ましくは、1ミリグラム〜200ミリグラムである。
典型的には、本発明の医薬組成物中の式(I)の化合物の量は、0.001〜20ミリグラム/kg/日の投与レベルを確保するような量である。好ましくは、投与レベルは、0.01〜7.5ミリグラム/kg/日、より好ましくは、0.1〜5ミリグラム/kg/日、そして、最も好ましくは、0.5〜2.5ミリグラム/kg/日である。
当業者が理解するように、上に列挙した用量よりも低いまたは高い用量が必要とされ得る。任意の特定の患者のための具体的な投与量および治療レジメンは、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時間、排泄速度、医薬の組合せ、疾患の重症度および経過、ならびに疾患に対する患者の対応(disposition)および治療する医師の判断を含む多くのファクターに依存する。
本発明の医薬組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、直腸的に(rectally)、経鼻的に、口腔的に(buccally)、経膣的にまたは移植されたリザーバー(implanted reservoir)を介して投与することができる。本明細書で使用される用語、「非経口」は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内(intra−articular)、滑液包内(intrasynovial)、胸骨内(intrasternal)、くも膜下腔内(intrathecal)、病巣内(intralesional)および頭蓋内(intracranial)注射または注入技術(infusion techniques)を含む。
上記のように、置換基の性質に応じて、式(I)の化合物は、薬学的に許容される、有機または無機の酸または塩基との付加塩を形成することができる。
適切な生理学的に許容される、無機酸の典型的な例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸である。
適切な生理学的に許容される、有機酸の典型的な例は、酢酸、アスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸である。
適切な生理学的に許容される、無機塩基の典型的な例は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムおよびカリウムの水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩、例えば水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムである。
適切な生理学的に許容される、有機塩基の典型的な例は、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N、N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−メチルグルカミン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトロメタミンである。
本明細書に記載されるように、本発明の医薬組成物は、本明細書中で使用される場合、特定の望まれる剤型に適した、任意のおよび全ての溶媒、希釈剤、または他の賦形剤、分散剤または懸濁剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤などを含む、薬学上許容される添加剤と、本発明の化合物を一緒に含む。
薬学的に許容される賦形剤として役立ち得る材料のいくつかの例には、限定するものではないが、ラクトース、グルコースおよびスクロースのような糖類;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンのようなデンプン;ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのような、セルロースおよびその誘導体、粉末のトラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐薬ワックスのような賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油;胡麻油;オリーブオイル;コーン油および大豆油などの油類;プロピレングリコールのようなグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのような他の非毒性適合性潤滑剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、着香剤および芳香剤、防腐剤および酸化防止剤を含む。
「薬学的に許容される(pharmaceutically acceptable)」および「生理学的に許容される(physiologically acceptable)」という用語は、特に限定することなく、生体に投与される医薬組成物を調製するのに適した、任意の物質を定義することを意図する。
第3の実施形態において、本発明は、医薬において使用するための、式(I)の化合物に関する。
第4の実施形態では、本発明は、細菌感染症の治療に使用するための、式(I)の化合物に関する。
第5の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、細菌感染の治療方法に関する。
好ましくは、前記細菌感染症は、皮膚感染症、粘膜感染症、婦人科(gynaecological)感染症、気道感染症(RTI)、CNS感染症、胃腸感染症、骨感染症、心血管感染症、性感染症、または尿路感染症である。
より詳細には、前記細菌感染症は、慢性気管支炎(ACEB)の急性増悪(acute exacerbation)、急性中耳炎(acute otitis media)、急性副鼻腔炎(acute sinusitis)、薬剤耐性菌による感染症、カテーテル関連敗血症(catheter−related sepsis)、卒中(chancroid)、クラミジア、市中肺炎(community−acquired pneumonia)(CAP)、複雑な皮膚および皮膚構造感染症(complicated skin and skin structure infection)、複雑でない皮膚および皮膚構造感染症(uncomplicated skin and skin structure infection)、心内膜炎(endocarditis)、発熱性好中球減少症(febrile neutropenia)、淋菌性頸管炎(gonococcal cervicitis)、淋菌性尿道炎(gonococcal urethritis)、院内感染性肺炎(hospital−acquired pneumonia)(HAP)、骨髄炎(osteomyelitis)、敗血症(sepsis)、梅毒(syphilis)、人工呼吸器関連肺炎(ventilator−associated pneumonia)、腹腔内感染(intraabdominal infections)、淋病(gonorrhoeae)、髄膜炎(meningitis)、破傷風(tetanus)、または結核である。
さらに、前記細菌感染は、ヘリコバクターピロリまたはクラミジア肺炎による感染に関連するアテローム性動脈硬化症または心血管疾患;β‐ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロラムフェニコール、テトラサイクリンおよびマクロライドが含まれるが、これらに限定されない、公知の抗菌剤に耐性な株を含む、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、ブドウ球菌(S.haemolyticus)、糞便レンサ球菌(E.faecalis)、バンコマイシン耐性腸球菌(E.faecium)、エンテロコッカス・デュラン(E.durans)に起因する、心内膜炎および骨髄炎を含む、血液および組織感染症;気管支炎;カテーテル関連敗血症;軟性下かん(chancroid);クラミジア;地域性肺炎(community−acquired pneumonia);マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)またはマイコバクテリウム・イントラセルレア(Mycobacterium intracellulare)による感染に関連する、播種性マイコバクテリウム・アビウム複合体(Mycobacterium avium complex)(MAC);心内膜炎(endocarditis);発熱性好中球減少症(febrile neutropenia);ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)またはバクテロイデス属菌種(Bacteroides spp)による感染に関連するガス壊疽(gas gangrene);胃腸炎感染症(gastroenteritis infection);溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)、C群およびG群連鎖球菌(Groups C and G streptococci)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)またはアクチノバシラス・ヘモリティクム(Actinobacillus haemolyticum)による感染に関連する糸球体腎炎(glomerulonephritis);淋菌性子宮頸管炎(gonococcal cervicitis);淋菌性尿道炎(gonococcal urethritis);婦人科感染症;院内感染肺炎(HAP);薬剤耐性細菌によって引き起こされる感染症;結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、らい菌(M.leprae)、ヨーネ菌(M.paratuberculosis)、マイコバクテリウム・カンサシイ(M.kansasii)、または非結核性抗酸菌(M.chelonei)によって引き起こされる感染症;クリプトスポリジウム属菌種(Cryptosporidium spp)による感染症に関連する腸原生動物(intestinal protozoa);ボレリア−ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)による感染に関連するライム病;クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、ナイセリア・ゴノレエエ(Neisseria gonorrhoeae)、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes)、インフルエンザ菌、またはリステリア属菌種による感染に関連する結膜炎、角膜炎および膀胱炎;肺炎球菌、インフルエンザ(Haemophilus injluenzae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、黄色ブドウ球菌、腸球菌、エンテロコッカス・フェシウム、エンテロコッカス・カセリフラバス(E.casseliflavus)、表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)、ブドウ球菌(S.haemolyticus)またはペプトストレプトコッカス菌種(Peptostreptococcus spp)の感染に関連する乳腺炎(mastoiditis);ビリダンス連鎖球菌(viridans streptococci)による感染に関連する歯原性感染(odontogenic infection);骨髄炎(osteomyelitis);中耳炎(otitis media);百日咳菌(Bordetella pertussis)による感染に関連する持続的な咳;咽頭炎(pharyngitis);黄色ブドウ球菌、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌、ストレプトコッカス・ピオゲネス、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、連鎖球菌群C−F(微小コロニー連鎖球菌)、ビリダンス連鎖球菌コリネバクテリウム・ミューニシムス(Corynebacterium minutissimum)、クロストリジウム属菌種(Clostridium spp)、またはバルトネラ・ヘンセラエ(Bartonella henselae)の感染に関連する子宮内発熱(puerperal fever);マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophilus injluenzae)、またはクラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)による感染に関連する気道感染症;リウマチ熱;敗血症;クラモジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、ヘモフィルス・デュクレイイ(Haemophilus ducreyi)、トレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)、ウレアプラズマ・ウレアリアムム(Ureaplasma urealyticum)、またはネイセリア・ゴノレエエ(Neiseria gonorrhoeae)による感染に関連する性感染症;副鼻腔炎;梅毒;回帰熱(Borrelia recurrentis)による感染に関連した全身性熱性症候群;扁桃炎;黄色ブドウ球菌(食中毒および毒素ショック症候群)またはA群、B群およびC群の連鎖球菌による感染に関連する毒素疾患;ヘリコバクター・ピロリによる感染に関連する潰瘍;スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、凝固酵素陰性ブドウ球菌(Staphylococcus aureus coagulase−negative staphylococcal)種またはエンテロコッカス菌種(Enterococcus spp)による感染に関連する単純急性尿路感染症;複雑でない皮膚および軟部組織の感染症および膿瘍;尿道炎および子宮頸管炎;尿路感染;中枢神経系感染;ブドウ球菌によるデバイス関連感染症;ブドウ球菌による筋骨格感染症;志賀毒素産生大腸菌;ヘモフィルスインフルエンザ(インフルエンザ菌)(侵襲性疾患);レジオネラシス;オウム病クラミジア−シッタシ;サルモネラ属菌種に起因するサルモネラ症;シゲラ属菌種によるシゲラ症;連鎖球菌毒素ショック症候群;ブドウ球菌毒素ショック症候群;およびサルモネラ・チフスによって引き起こされる腸チフスおよび腸炎、であり得る。
細菌感染症は、アシネトバクター属菌種(Acinetobacter spp)、バクテロイデス属菌種(Bacteroides spp)、バークホルデリア属菌種(Burkholderia spp)、カンピロバクター属菌種(Campylobacter spp)、クラミジア属菌種(Chlamydia spp)、クラミドフィラ属菌種、クロストリジウム属菌種(Clostridium spp)、エンテロバクター属菌種(Enterobacter spp)、エンテロコッカス属菌種(Enterococcus spp)、エシェリキア属菌種(Escherichia spp)、ガードネレラ属菌種(Gardnerella spp)、ヘモフィルス属菌種(Haemophilus spp)、ヘリコバクター属菌種(Helicobacter spp)、クラブシエラ属菌種(Klebsiella spp)、レジオネラ属菌種(Resionella spp)、モラクセラ属菌種(Morionella spp)、モルガネラ属菌種(Morganella spp)、マイコプラズマ属菌種(Mycoplasma spp)、ナイセリア属菌種、ペプトストレプトコッカス属菌種、プロテウス属菌種、シュードモナス属菌種、サルモネラ属菌種、セラチア属菌種、ブドウ球菌属、ストレプトコッカス属菌種、ステノトロホモナス属菌種(Stenotrophomonas spp)、ウレアプラスマ属菌種、好気性菌(aerobes)、偏性嫌気性微生物(obligate anaerobes)、通性嫌気性細菌(facultative anaerobes)、グラム陽性細菌、グラム陰性菌、グラム可変細菌、および非定型呼吸器病原体により惹き起される感染症で在り得る。
より具体的には、細菌感染症は、アシネトバクター・バウマニ(baumanii)、アシネトバクター・ヘモリチカス、アシネトバクター・ジュニイ(junii)、アシネトバクター・ジョンソニイ、アシネトバクター・イオフィイ(lwoffi)、バクテロイデス・ビビアス(bivius)、バクテロイデス・フラジリス、バークホルデリア・セパシア、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クラミジア・ニューモニエ、クラミジア・ウレアリチカス(urealyticus)、クラミドフィラ・ニューモニエ、クロストリジウム・ディフィシル、エンテロバクター・アエロゲネス、エンテロバクター・クロアカエ、エンテロコッカス・フェカリス、エンテロコッカス・フェシウム、大腸菌(Escherichia coli)、ガードネレラ・バギナリス、ヘモフィルス・パラインフルエンザ、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌、モラクセラ・カタラーリス、モルガネラ・モルガニ、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、淋菌、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌、ペニシリン感受性肺炎連鎖球菌、ペプトストレプトコッカス・マグナス、ペプトストレプトコッカス・ミクロス、ペプトストレプトコッカス・アナエロビアス(anaerobius)、ペプトストレプトコッカス・アサカロリチカス(Peptostreptococcus asaccharolyticus)、ペプトストレプトコッカス・プレボチイ(prevotii)、ペプトストレプトコッカス・テトラディアス(tetradius)、ペプトストレプトコッカス・バギナリス、プロテウス・ミラビリス、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、キノロン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、キノロン耐性表皮ブドウ球菌、腸チフス菌、サルモネラ菌パラチフス、サルモネラ・エンテ、ネズミチフス菌、霊菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、スタフィロコッカス・サプロフィチカス、ストレプトコッカス・アガラクティエ、肺炎連鎖球菌、化膿連鎖球菌、ステノトロホモナス・マルトフィリア、ウレアプラズマリティクム、バンコマイシン耐性エンテロコッカス・フェシウム、バンコマイシン耐性エンテロコッカス・フェカリス、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌、及びバンコマイシン耐性表皮ブドウ球菌によって引き起こされる感染症で在り得る。
本発明の化合物の例を以下の表1に示す。
以下の合成例で説明したように、上記化合物を調製することができる。
当業者は、A、L、B、L、Y、L及びCについて様々な選択肢を含む化合物を含む、本発明の化合物の、合成、回収および特性決定のために有用な、合成戦略、保護基および他の材料および方法についての指針として、以下の実施例に含まれる情報と組み合わせて利用できる、複素環および他の関連する化学変換、回収および精製技術の確立された文献を有する。
以下に概略的に示される、それらのアプローチを含む、本明細書に記載の化合物を製造するために、様々な合成アプローチを使用することができる。当業者は、これらのアプローチにおいて、保護基が使用できることを理解する。
「保護基」は、潜在的に反応性の部位(例えば、アミン、ヒドロキシ、チオール、アルデヒドなど)での、化学反応を、一時的にブロックして、多官能性の化合物の別の部位で、選択的に反応を行うことができるように、使用することができる、化合物の部分である。
好ましい実施形態において、保護基は、良好な収率で選択的に反応して、計画された反応に適した保護された基質を与える。保護基は、存在する他の官能基を不当に攻撃しない、容易に入手可能な、好ましくは非毒性の試薬によって、良好な収率で、選択的に、除去可能でなければならない。保護基は、好ましくは、容易に分離可能な誘導体を形成する(より好ましくは、新しい立体中心を生成しない)。そして、保護基は、好ましくは、さらなる反応部位の複雑化を回避するために、最小限の追加の官能性を有する。様々な保護基およびそれらを配置および除去するための戦略、試薬および条件は、当技術分野で公知である。
また、所望の同位体、例えば、水素の代わりにトリチウムを富化した試薬を選択して、そのような同位体を含む本発明の化合物を作製してもよい。1つ以上の位置において、水素の代わりにトリチウムを含む、またはC、N、P及びOの各種同位体を含む化合物は、本発明によって包含され、そして、例えば、化合物の代謝および/または組織分布を研究するために、または、代謝または生物学的な機能の他の側面の速度や経路を変更するために使用することができる。
本発明の化合物は、有機合成化学の分野で公知の合成方法と共に、または、当業者によって理解されている、その変法によって、下記の方法を用いて合成することができる。好適な方法としては、下記のものを含み、これらに限定されるものではない。反応は、採用される試薬および材料に適し、そして、達成される変換に適した、溶媒中で行われる。これは、分子上に存在する官能基は、所望の変換に一致している必要があることは、有機合成の当業者によって理解される。これは、時々、本発明の所望の化合物を得るために、合成ステップの順序を変更し、またはその他から1つの特定のプロセススキームを選択する、ある判断が必要な場合がある。
以下に記載された合成経路に概説されるように、および当業者に公知の標準的方法によって本発明の化合物を調製することができる。
[実施例]
以下に記載する合成経路で使用される略語のリスト:
Boc:tertーブチルカルバメート
cHex:シクロヘキサン
CV:カラム容量
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N、N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA:N、N−ジメチルアセトアミド
DMF:N、N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtO:ジエチルエーテル
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
HATU:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート
HBTU:N、N、N’、N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
LC:液体クロマトグラフィー
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
MS:質量分析
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
Pd/C:活性炭上のパラジウム
Pd(dba):ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
Pd(OAc):パラジウム(II)アセテート
UPLC:超高速液体クロマトグラフィー
化合物2の調製:
N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
化合物2を、以下に説明されるように調製した。
ステップ1
N−(3,3−ジエトキシプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド(2a)
ピリジン−3−カルボニルクロリド(10グラム、56.2ミリモル、1当量)を、TEA(19.5ミリリットル、140.4ミリモル、2.5当量)を含む、DMF(50ミリリットル)およびCHCN(200ミリリットル)に溶解した。3,3−ジエトキシプロパン−1−アミン(10.35グラム、70.2ミリモル、1.25当量)のCHCN(20ミリリットル)溶液を、0℃で、添加した。溶液を、一晩、撹拌し、次いで、濃縮し、DCMで希釈し、そして、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。次いで、有機層を、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、真空中で蒸発させ、N−(3,3−ジエトキシプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド2a(6.8グラム、収率45%)を得た。
LC−MS(M−H+):253.0
ステップ2
N−(3−オキソプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド(2b)
中間体2a(500ミリグラム、1.98ミリモル、1当量)を、DCM(5ミリリットル)に溶解した。TFA(2ミリリットル)を加え、そして、3時間後、溶液を濃縮し、そして、トルエン、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルで、数回、洗浄し、N−(3−オキソプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド2bを、900ミリグラム(収率は定量的)得た。
LC−MS(M−H):179.0
ステップ3
1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン(2c)
1−クロロイソキノリン(3グラム、18.3ミリモル、1当量)を、ピペラジン(23.7グラム、274.5ミリモル、15当量)および炭酸カリウム(3.8グラム、27.5ミリモル、1.5当量)と共に、CHCN(150ミリリットル)に溶解した。溶液を、48時間、加熱還流し、次いで、濃縮し、DCM(250ミリリットル)で希釈し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層を、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、真空中で蒸発させ、1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン2c(3.9グラム、収率94%)を得た。
LC−MS(M−H):214.1
ステップ4
N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩(2)
中間体2b(150ミリグラム、0.51ミリモル、1当量)を、DCM(5ミリリットル)に溶解した。DIPEA(0.078ミリリットル、0.45ミリモル、0.9当量)、酢酸(一滴)および中間体2c(87ミリグラム、0.41ミリモル、0.8当量)を、室温で続けて添加した。10分後、ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(141ミリグラム、0.66ミリモル、1.3当量)を添加し、そして、溶液を、撹拌しながら、一晩、放置した。混合物を、DCMで希釈し、飽和NaHCOおよび飽和塩化ナトリウム水で、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させた。粗製物質を、NH−カラムを用いて、酢酸エチルで溶出して精製し、所望のアミン(78ミリグラム、0.21ミリモル)を得た。生成物を、DCM(5ミリリットル)に溶解し、そして、1MのHClのEtO(0.84ミリリットル、4当量)を、0℃で滴下した。溶液を、2時間、撹拌し、次いで、真空で濃縮し、そして、ジエチルエーテルでトリチュレートし、表題化合物、N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩2を、得た(79ミリグラム、収率39%)。
LC−MS(M−H):376.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ =11.37(br.s.,1H),9.29−9.14(m,2H),8.88(dd,J=1.5,5.5Hz,1H),8.60(td,J=1.8,8.1Hz,1H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),8.06(d,J=6.2Hz,1H),8.02(d,J=7.7Hz,1H),7.93−7.78(m,2H),7.72(ddd,J=1.4,7.0,8.3Hz,1H),7.59(d,J=6.2Hz,1H),6.71(br.s.,2H),4.06(d,J=13.5Hz,2H),3.88−3.56(m,4H),3.44(q,J=6.5Hz,4H),3.34−3.20(m,2H),2.09(quin,J=6.7Hz,2H)
化合物3の調製
N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ベンズアミド塩酸塩
化合物3は、ステップ1で、塩化ベンゾイルを用い、化合物2について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):375.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =11.68(br.s.,1H),8.79(t,J=5.4Hz,1H),8.25(d,J=8.6Hz,1H),8.06(d,J=8.6Hz,1H),8.02(dd,J=1.0,6.3Hz,1H),7.98−7.86(m,3H),7.75(ddd,J=1.1,7.0,8.5Hz,1H),7.63(d,J=6.3Hz,1H),7.58−7.41(m,3H),4.16(d,J=13.5Hz,2H),3.90(t,J=12.4Hz,2H),3.66(d,J=13.1Hz,2H),3.56−3.34(m,4H),3.25(quin,J=5.0Hz,2H),2.08(quin,J=7.2Hz,2H)
化合物4の調製
N−{2−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}ベンズアミド塩酸塩
化合物4は、ステップ1で、塩化ベンゾイルおよび2,2−ジエトキシエタンアミンを用いて、化合物2について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):361.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =8.71(t,J=5.5Hz,1H),8.15(d,J=5.7Hz,1H),8.14(d,J=8.6Hz,1H),7.93(d,J=7.5Hz,1H),7.91−7.87(m,2H),7.75(ddd,J=1.5,7.0,8.3Hz,1H),7.64(ddd,J=1.7,7.0,8.3Hz,1H),7.61−7.45(m,4H),6.06(s,2H),3.68(q,J=6.2Hz,2H),3.63−3.19(m,10H)
化合物14の調製
化合物14は、ステップ3で、1,6−ジクロロイソキノリンを使用して、化合物2の合成に関して記載された手順に従って、調製した(収率78%)。
LC−MS(M−H)=410.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =11.36(br.s.,1H),9.30(t,J=5.3Hz,1H),9.25(d,J=1.7Hz,1H),8.90(dd,J=1.3,5.3Hz,1H),8.67(d,J=7.9Hz,1H),8.19(d,J=8.9Hz,1H),8.14(d,J=3.3Hz,1H),8.13(s,1H),7.88(dd,J=5.4,8.1Hz,1H),7.67(dd,J=2.1,9.1Hz,1H),7.51(d,J=5.9Hz,1H),3.96(d,J=13.9Hz,2H),3.76−3.54(m,4H),3.50−3.34(m,4H),3.32−3.19(m,J=4.6Hz,2H),2.19−1.99(m,2H)
化合物21の調製
N−{3−[4−(3−メチルイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
化合物21は、ステップ3において、1−クロロ−3−メチルイソキノリンを用い、化合物2について記載した手順に従って、調製した。
LC−MS(M−H):390.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.37(br.s.,1H),9.30(t,J=5.4Hz,1H),9.25(d,J=1.5Hz,1H),8.90(dd,J=1.4,5.1Hz,1H),8.65(d,J=8.0Hz,1H),8.12(d,J=8.5Hz,1H),7.92−7.83(m,2H),7.78(t,J=7.5Hz,1H),7.60(t,J=7.5Hz,1H),7.37(s,1H),7.30−5.98(m,3H),5.76(s,1H),3.98(d,J=13.3Hz,2H),3.78−3.54(m,4H),3.51−3.34(m,4H),3.27(td,J=4.6,9.6Hz,2H),2.54(s,3H),2.19−1.99(m,1H)
化合物28の調製
4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロパ−2−イン−1−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン
化合物28は、以下の説明のように調製した。
ステップ1
2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(28a)
4−ヒドロキシクマリン(1グラム、6.17ミリモル、1当量)を、DCM(30ミリリットル)に溶解し、トリエチルアミン(1.72ミリリットル、12.34ミリモル、2当量)を添加し、そして、得られた混合物を、−10℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.25ミリリットル、7.4ミリモル、1.2当量)のDCM(5ミリリットル)を滴下し、そして、溶液を、2時間、−10℃で、撹拌した。得られた赤褐色溶液を、室温まで加温し、cHex/EtO 1/1(50ミリリットル)で希釈し、そして、溶離液として、cHex/EtO 1/1を用いて、シリカゲルのパッドを通して濾過した。溶媒を、真空中で除去し、2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート28a(1.76グラム、収率97%)を得た。
LC−MS(M−H):295.0
ステップ2
tert−ブチル 4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(28b)
トリエチルアミン(1ミリリットル、7.2ミリモル、1.2当量)のアセトニトリル(2ミリリットル)を、中間体28a(1.76グラム、5.99ミリモル、1当量)および1−Boc−4−アミノピペリジン(1.2グラム、5.99ミリモル、1当量)の乾燥アセトニトリル(20ミリリットル)の撹拌溶液に、滴下した。混合物を、2時間、加熱還流し、次いで、室温に冷却し、DCM(100ミリリットル)で希釈し、そして、飽和NaHCO(50ミリリットル)および水(50ミリリットル)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、真空中で蒸発させた。粗製物質を、メタノールでトリチュレートにより精製して、tert−ブチル 4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート28b(1.51グラム、収率73%)を得た。
LC−MS(M−H):345.2
ステップ3
4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2H−クロメン−2−オン トリフルオロ酢酸塩(28c)
中間体28b(1グラム、2.90ミリモル、1当量)を、DCM(10ミリリットル)に溶解し、そして、TFA(3ミリリットル)を、0℃で、滴下した。溶液を、2時間、撹拌し、次いで、真空中で濃縮し、そして、トルエン(25ミリリットル)およびジエチルエーテル(25ミリリットル)で洗浄し、4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2H−クロメン−2−オン トリフルオロ酢酸塩28cを得、さらに精製することなく使用した(1.22グラム、収率は定量的)。
LC−MS(M−H):245.1
ステップ4
4−{[1−(プロパ−2−イン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2H−クロメン−2−オン(28d)
中間体28c(50ミリグラム、0.14ミリモル、1当量)および炭酸カリウム(38.7ミリグラム、0.28ミリモル、2当量)のDMF(2ミリリットル)溶液に、3−ブロモ−1−プロピン(20.8ミリグラム、0.14ミリモル、1当量)を、室温で、加えた。反応物を、一晩、攪拌放置し、次いで、濾過し、そして、濾液を濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムにより、EtOAcから、EtOAc/メタノール8:2で溶出することにより、精製し、4−{[1−(プロパ−2−イン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2H−クロメン−2−オン 28d(25.6ミリグラム、収率64%)を得た。
LC−MS(M−H):283.1
ステップ5
4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロパ−2−イン−1−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(28)
中間体28d(186ミリグラム、0.66ミリモル、1当量)、1−クロロイソキノリン(120ミリグラム、0.72ミリモル、1.1当量)およびCuI(12ミリグラム、0.066ミリモル、0.1当量)を、乾燥DMF(3.6ミリリットル)に溶解した。DIPEA(0.473ミリリットル、2.64ミリモル、4当量)を添加した。混合物を、真空および窒素を、交互に適用することにより脱気し、次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(45ミリグラム、0.066ミリモル、0.1当量)を添加し、そして、混合物を、60℃で、加熱した。3時間後、水(10ミリリットル)を添加し、そして、混合物を、酢酸エチル(3×10ミリリットル)で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして、真空中で濃縮して、粗製物質283ミリグラムを得た。シリカゲルカラムによる精製を、EtOAcから、EtOAc/MeOH 8:2で溶出した後、化合物、4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロパ−2−イン−1−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ−2H−クロメン−2−オン28(87ミリグラム、収率32%)を得た。
LC−MS(M−H+):410.2
H NMR(400MHz,メタノール−d) δ =8.42−8.34(m,2H),7.97−7.93(m,1H),7.89(d,J=7.8Hz,1H),7.79−7.66(m,3H),7.58−7.49(m,1H),7.28−7.20(m,2H),5.30(s,1H),3.78(s,2H),3.60−3.47(m,1H),3.13(d,J=12.0Hz,2H),2.59(dt,J=1.8,11.8Hz,2H),2.11(d,J=11.3Hz,2H),1.79(dq,J=3.0,12.0Hz,2H)
化合物31の調製
N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}フロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキサミド塩酸塩
化合物31は、以下の説明のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}カルバメート(31a)
1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン2c(1.40グラム、6.54ミリモル、1当量)、tert−ブチル N−(3−ブロモプロピル)カルバメート(1.48グラム、6.22ミリモル、0.95当量)、カリウムヨウ化物(0.54グラム、3.27ミリモル、0.50当量)および炭酸カリウム(1.81グラム、13.1ミリモル、2当量)のDMF(20ミリリットル)の混合物を、室温で、2日間、撹拌した。反応物を、EtOAc(200ミリリットル)およびブライン(250ミリリットル)間で分配した。有機層を、分離し、次いで、ブライン(3×200ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 100)のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中のA(Aは、MeOH/酢酸エチル(5:95))である)の20〜100%の勾配で溶出し、2.10グラムの(収率87%)の、tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}カルバメート31aを得た。
LC−MS(M−H+)=371.2
ステップ2
3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミンのTFA塩(31b)
中間体31a(6.35グラム、8.74ミリモル)を、DCM(25ミリリットル)に溶解し、そして、TFA(1ミリリットル)を、0℃で、滴下した。溶液を、2時間、撹拌し、次いで、真空で濃縮し、トルエンおよびジエチルエーテルで洗浄し、3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミンのTFA塩31b(6.35グラム、収率93%)を得た。
LC−MS(M−H)271.2
ステップ3
N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}フロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキサミドの塩酸塩(31)
中間体31b(250ミリグラム、0.34ミリモル、1当量)および市販のフロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸(56ミリグラム、0.34ミリモル、1当量)を、乾燥DMF(2ミリリットル)に溶解した。TEA(0.25ミリリットル、1.7ミリモル、5当量)を加え、混合物を、0℃に冷却し、そして、HATU(136ミリグラム、0.36ミリモル、1.05当量)を添加した。室温で、2時間、撹拌した後、DCMを添加し、有機層を、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、そして、真空中で蒸発させた。粗製物質を、シリカゲルカラムにより、EtOAcから、EtOAc/MeOH 8:2にで溶離して精製し、所望の化合物100ミリグラムを得た。生成物を、DCM(5ミリリットル)に溶解し、そして、HCl(ジエチルエーテル中1M溶液、0.70ミリリットル、4当量)を、0℃で、滴下した。溶液を、30分間、撹拌し、次いで、真空で濃縮し、そして、ジエチルエーテルでトリチュレートし、N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}フロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキサミドの塩酸塩31(120ミリグラム、0.23ミリモル、収率68%)を得た。
LC−MS(M−H)=416.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ =11.42(br.s.,1H),9.09(d,J=1.7Hz,1H),9.05(t,J=5.6Hz,1H),8.57(s,1H),8.51(d,J=2.4Hz,1H),8.23(d,J=8.7Hz,1H),8.10−8.00(m,2H),7.91(t,J=7.5Hz,1H),7.74(ddd,J=1.0,7.0,8.4Hz,1H),7.61(d,J=6.3Hz,1H),7.25(dd,J=1.0,2.4Hz,1H),4.11(d,J=13.2Hz,2H),3.81(t,J=12.7Hz,2H),3.67(d,J=11.5Hz,2H),3.55−3.36(m,4H),3.35−3.20(m,2H),2.11(quin,J=7.0Hz,2H)
化合物35の調製
N−{3−[4−(6−メチルイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド
化合物35を、1−クロロ−6−メチルイソキノリンを、ステップ3で使用し、化合物2について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):390.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.44(br.s.,1H),9.26(br.s.,1H),9.22(s,1H),8.88(d,J=4.8Hz,1H),8.59(br.s.,1H),8.14(d,J=8.5Hz,1H),7.98(d,J=6.3Hz,1H),7.84(s,2H),7.59(d,J=8.5Hz,1H),7.53(d,J=6.3Hz,1H),4.12(d,J=14.3Hz,2H),3.82(t,J=11.7Hz,2H),3.66(d,J=12.3Hz,2H),3.50−3.35(m,4H),3.32−3.21(m,2H),2.54(s,3H),2.08(quin,J=7.3Hz,2H)
化合物36の調製
N−{3−[4−(6−メトキシイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミドの塩酸塩
化合物36は、ステップ3において、1−クロロ−6−メトキシイソキノリンを用いて、化合物2について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):406.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.03(br.s.,1H),9.13(d,J=1.3Hz,1H),9.07(t,J=5.0Hz,1H),8.80(dd,J=1.0,5.0Hz,1H),8.40(d,J=7.5Hz,1H),8.14(d,J=9.3Hz,1H),7.98(d,J=6.3Hz,1H),7.72−7.64(m,1H),7.52(d,J=6.5Hz,1H),7.48(s,1H),7.32(dd,J=2.3,9.3Hz,1H),4.39−3.53(m,8H),3.49−3.33(m,4H),3.31−3.19(m,2H),2.16−1.95(m,2H)
化合物38の調製
N−(2,5−ジフルオロベンジル)−3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミンの塩酸塩
中間体31b(0.21ミリモル、1当量)を、乾燥DCE(3ミリリットル)に溶解し、そして、2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(32.8ミリグラム、0.23ミリモル、1.1当量)、DIPEA(0.146ミリリットル、0.84ミリモル、4当量)および酢酸(一滴)を、室温で、続けて添加した。混合物を、60℃で、4時間、撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(12ミリグラム、0.315ミリモル、1.5当量)を添加した。混合物を、室温で、12時間、撹拌し、次いで、DCMを加え、そして、混合物を、飽和NaHCOで洗浄した。回収した有機層を、真空中で蒸発させ、そして、粗製物質を、シリカゲル−カラムにより、酢酸エチルから、酢酸エチル/メタノール6:4で溶出して精製し、遊離塩基として、所望の化合物を得た。生成物を、DCMに溶解し、次いで、塩酸(ジエチルエーテル中、1M溶液、0.156ミリリットル、3当量)を、0℃で、滴下した。溶液を、2時間、撹拌し、次いで、真空で濃縮し、そして、ジエチルエーテルで、トリチュレートし、N−(2,5−ジフルオロベンジル)−3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミン 塩酸塩 38(26.6ミリグラム、収率24%)を得た。
LC−MS(M−H+):397.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.00(br.s.,1H),9.47(br.s.,2H),8.21−8.08(m,2H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),7.77(t,J=7.0Hz,1H),7.70−7.59(m,2H),7.51(d,J=5.8Hz,1H),7.45−7.32(m,2H),5.75(s,1H),4.23(t,J=5.4Hz,2H),3.90(d,J=12.8Hz,2H),3.58(br.s.,4H),3.43−3.22(m,4H),3.18−3.07(m,2H),2.22(quin,J=7.4Hz,2H)
化合物39の調製
2,5−ジフルオロ−N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ベンズアミドの塩酸塩
化合物39は、ステップ3で、2,5−ジフルオロ安息香酸を用いて、化合物31について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):411.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =10.04(br.s.,1H),8.63−8.53(m,1H),8.15(d,J=5.8Hz,2H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),7.76(t,J=7.0Hz,1H),7.69−7.60(m,1H),7.55−7.45(m,2H),7.44−7.32(m,2H),3.88(d,J=10.0Hz,2H),3.63(br.s.,3H),3.46−3.32(m,6H),3.26(td,J=5.3,10.7Hz,2H),2.00(quin,J=7.2Hz,2H)
化合物42の調製
N−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキサミド塩酸塩
化合物42は、ステップ3において、フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸を用いて、化合物31について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):489.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =10.24(br.s.,1H),9.07(t,J=5.9Hz,1H),9.03(s,1H),8.43(d,J=0.8Hz,1H),8.36(d,J=2.3Hz,1H),8.15(d,J=8.3Hz,1H),8.12(d,J=5.8Hz,1H),7.96(d,J=8.3Hz,1H),7.79(t,J=7.4Hz,1H),7.66(t,J=7.4Hz,1H),7.52(d,J=5.8Hz,1H),7.23(d,J=1.5Hz,1H),3.91(d,J=11.5Hz,2H),3.60(br.s.,4H),3.50−3.33(m,5H),3.31−3.16(m,2H),2.16−1.95(m,2H)
化合物43の調製
N−{3−[4−(1,6−ナフチリジン−5−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
化合物43は、ステップ3において、5−クロロ−1,6−ナフチリジンを用いて、化合物2について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):377.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =(CHLOROFORM−d)9.04(d,J=2.0Hz,1H),9.00(dd,J=1.6,4.1Hz,1H),8.71(dd,J=1.8,4.8Hz,1H),8.39−8.33(m,2H),8.22(br.s.,1H),8.17(td,J=1.9,8.0Hz,1H),7.52(d,J=5.8Hz,1H),7.43(dd,J=4.3,8.5Hz,1H),7.39(dd,J=4.9,7.9Hz,1H),3.65(q,J=5.8Hz,2H),3.56−3.41(m,4H),2.81(br.s.,4H),2.73(t,J=5.8Hz,2H),1.91(quin,J=6.0Hz,2H)
化合物45の調製
N−{3−[4−(6−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
化合物45は、ステップ3において、1−クロロ−6−フルオロイソキノリンを用いて、化合物2について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H):394.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =9.40−9.32(m,1H),9.28(s,1H),8.93(d,J=5.3Hz,1H),8.72(d,J=7.6Hz,1H),8.30(dd,J=5.6,9.1Hz,1H),8.09(d,J=6.1Hz,1H),7.99−7.89(m,1H),7.84(dd,J=2.2,9.5Hz,1H),7.63−7.52(m,2H),4.02(d,J=13.4Hz,2H),3.75(t,J=12.6Hz,2H),3.64(d,J=12.0Hz,2H),3.43(ddd,J=5.7,5.8,11.8Hz,4H),3.34−3.20(m,2H),2.20−1.97(m,2H)
化合物50の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物50を調製した。
ステップ1
tert−ブチル N−{3−[4−(ナフタレン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}カルバメートの合成:
市販の、1−(ナフタレン−1−イル)ピペラジン塩酸塩(200ミリグラム、0.80ミリモル)、tert−ブチル N−(3−ブロモプロピル)カルバメート(182ミリグラム、0.76ミリモル)、ヨウ化カリウム(66ミリグラム、016ミリモル)および炭酸カリウム(221ミリグラム、1.6ミリモル)のDMF(3ミリリットル)溶液を、室温で、18時間、撹拌した。反応混合物を、EtOAc(50ミリリットル)およびブライン(50ミリリットル)の間で分配し、有機層を、ブライン(50ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 25)のクロマトグラフィーにかけ、シクロヘキサン中、30から100パーセントのEtOAcの勾配で溶出し、263ミリグラム(0.71ミリモル、収率94%)の表題化合物を得た。
LC−MS(M−H)=370.4
ステップ2
3−[4−(ナフタレン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミンの合成:
TFA(2ミリリットル)を、tert−ブチル N−{3−[4−(ナフタレン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}カルバメート(261ミリグラム、0.71ミリモル)のジクロロメタン(6ミリリットル)の溶液に添加した。得られた混合物を、室温で、1時間、撹拌し、次いで、揮発性物質を、減圧下で、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン(10ミリリットル)に溶解し、そして、減圧下で、蒸発させる操作を、2回、繰り返した。得られた残留物を、MeOH(4ミリリットル)に溶解し、そして、予め処理された(preconditioned)SCXカートリッジ(5グラム)に付し、MeOHで、そして、メタノール中の2Mアンモニア溶液で溶出した。塩基性画分を、減圧下で乾燥させ、193ミリグラム(0.71ミリモル、定量的)の表題化合物を、白色固体として得た。
LC−MS(M−H)=270.3
ステップ3
4−({3−[4−(ナフタレン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(化合物50)の合成:
化合物50は、化合物53のステップ3の合成に記載の手順に従って調製した(収率21%)。
LC−MS(M−H+)=414.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) d =10.79(br.s.,1H),8.19−8.08(m,2H),7.98−7.87(m,2H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.61(t,J=7.3Hz,1H),7.57−7.50(m,2H),7.46(t,J=7.9Hz,1H),7.34(t,J=7.7Hz,1H),7.32(d,J=8.3Hz,1H),7.18(d,J=7.3Hz,1H),5.28(s,1H),3.64(d,J=10.0Hz,2H),3.53−3.19(m,10H),2.16(quin,J=7.0Hz,2H)
化合物53の調製
4−[{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}(メチル)アミノ]−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物53は、以下のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}メチルカルバメート(53a)
水素化ナトリウム(24ミリグラム、鉱油中60%分散物、0.61ミリモル、1.5当量)を、中間体31a(150ミリグラム、0.41ミリモル、1当量)のDMF(2ミリリットル)撹拌溶液に、室温で、添加した。混合物を、10分間、撹拌し、次いで、ヨードメタン(38μL、0.61ミリモル、1.5当量)を添加した。攪拌を、2時間、継続し、次いで、反応を、水(50ミリリットル)でクエンチし、そして、EtOAc(50ミリリットル)で抽出した。有機層を、ブライン(50ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。残留物を、NH修飾シリカゲル(直列の2×SNAP 11)クロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中、10〜50%のEtOAcの勾配で溶出し、78ミリグラムの、tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}メチルカルバメート53a(収率50%)を得た。
LC−MS(M−H+)=385.4
ステップ2
3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルプロパン−1−アミン(53b)
TFA(1ミリリットル)を、室温で、中間体53a(78ミリグラム、0.2ミリモル、1当量)のジクロロメタン(3ミリリットル)溶液に加え、そして、得られた混合物を、60分間、撹拌した。揮発性物質を、減圧下で蒸発させ、次いで、残渣を、MeOH(2ミリリットル)に溶解し、そして、予め処理された(preconditioned)SCXカートリッジ(1グラム)に付した。SCXは、メタノール、そして次いで、メタノール中の2Mアンモニア溶液で溶出した。塩基性画分を、減圧下で蒸発させ、56ミリグラムの、3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−N−メチルプロパン−1−アミン、53b(収率は定量的)を得た。
LC−MS(M−H+)=285.3
ステップ3
4−[{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}(メチル)アミノ]−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(53)
中間体53b(56ミリグラム、0.2ミリモル、1.1当量)、トリエチルアミン(37μL、0.27ミリモル、1.5当量)および2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート28a(53ミリグラム、0.18ミリモル、1当量)のアセトニトリル(2ミリリットル)の溶液を、1時間、70℃に加熱した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、そして、残渣を、ジクロロメタン(10ミリリットル)およびブライン/炭酸水素ナトリウムの混合物(1:1、10ミリリットル)に分配した。混合物を、疎水性フリット(相分離器)に通して、ジクロロメタン(10ミリリットル)で洗浄濾過した。有機層を、減圧下で蒸発させ、そして、残留物を、NH−修飾シリカゲル(直列の2×SNAP 11)のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中、20−100%EtOAcの勾配を用いて溶出して、無色の粘着性ゴム、79ミリグラムを得た。生成物を、ジクロロメタン(3ミリリットル)に溶解し、そして、1M HClのジエチルエーテル(0.46ミリリットル)溶液で処理し、沈殿させた。得られた混合物を、減圧下で蒸発させ、そして、残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体を、乾燥し、85ミリグラムの、4−[{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}(メチル)アミノ]−2H−クロメン−2−オン塩酸塩53を、白色固体として得た(収率95%)。
LC−MS(M−H+)=429.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =8.19(d,J=8.3Hz,1H),8.12(d,J=5.8Hz,1H),8.00(d,J=8.0Hz,1H),7.88−7.80(m,1H),7.71(t,J=7.5Hz,1H),7.63(t,J=7.5Hz,1H),7.57(d,J=5.8Hz,1H),7.43−7.34(m,1H),5.66(s,1H),3.98(d,J=13.8Hz,2H),3.73−3.53(m,4H),3.51−3.35(m,4H),3.31−3.14(m,2H),3.08(s,3H),2.24(br.quin,J=6.5Hz,2H)
化合物57の調製
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物57は、以下のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロピル}カルバメート(57a)
1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン、2c(100ミリグラム、0.46ミリモル、1当量)を、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N‘−エチルカルボジイミド塩酸塩(104ミリグラム、0.54ミリモル、1.2当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(72ミリグラム、0.54ミリモル、1.2当量)、3−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロパン酸(86ミリグラム、0.46ミリモル、1当量)およびTEA(190μL、0.138ミリモル、3当量)のDCM(5ミリリットル)の撹拌溶液に、室温で、添加した。得られた混合物を、一晩、撹拌し、次いで、有機層を、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フリット(相分離器)で濾過し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 10)のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中、10−100%のEtOAcの勾配で溶出し、tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロピル}カルバメート、57aを、148ミリグラム得た(収率85%)。
LC−MS(M−H+)=385.4
ステップ2
3−アミノ−1−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−オン(57b)
中間体57bは、ステップ2において、中間体53bの合成に関して記載された手順に従って調製した(収率92%)。
LC−MS(M−H+)=285.3
ステップ3
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−3−オキソプロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(57)
化合物57は、ステップ3において、53の合成に関して記載された手順に従って調製した(収率87%)。
LC−MS(M−H+)=429.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =8.26(d,J=8.5Hz,1H),8.11−8.00(m,2H),7.98−7.87(m,2H),7.80−7.68(m,2H),7.63−7.56(m,1H),7.54(d,J=6.5Hz,1H),7.38−7.25(m,2H),5.19(s,1H),4.15(br.s.,1H),3.87−3.62(m,8H),3.55(q,J=6.4Hz,2H),2.82(t,J=6.8Hz,2H)
化合物58の調製
4,4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)キノリン−2(1H)−オン塩酸塩
化合物58は、以下のように調製した。

ステップ1
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(58a)
1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメタン)スルホニルメタン スルホンアミド(1.06グラム、2.98ミリモル、1.2当量)を、4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン(0.4グラム、2.48ミリモル、1当量)およびトリエチルアミン(1.04ミリリットル、7.44ミリモル、3当量)のDMF(15ミリリットル)の撹拌懸濁液に、室温で、添加した。反応物を、2時間、撹拌し、次いで、水(100ミリリットル)に注ぎ、そして、EtOAc(60ミリリットル)で抽出した。有機層を、ブライン(50ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(10グラム)に吸収させ、そして、シリカゲルカラム(SNAP 50)上部に置き、シクロヘキサン中、50−100%のEtOAcで溶出し、537ミリグラム(1.83ミリモル、収率74%)の2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート、58aを、白色固体として、得た。
LC−MS(M−H+)=294.1
ステップ2
4,4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)キノリン−2(1H)−オン塩酸塩(58)
化合物58は、ステップ3において、中間体58a及び31bを用いて、化合物53の合成に関して記載された手順に従って調製した(収率28%)。
LC−MS(M−H+)=414.4
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =12.16(br.s.,1H),11.06(br.s.,1H),8.27(br.s.,1H),8.18(d,J=8.3Hz,1H),8.10(d,J=5.3Hz,1H),7.99(d,J=7.8Hz,1H),7.89−7.78(m,1H),7.74−7.61(m,2H),7.60−7.45(m,2H),7.35(d,J=5.8Hz,1H),5.82(br.s.,1H),5.02(br.s.,2H),3.97(d,J=11.5Hz,2H),3.79−3.55(m,4H),3.53−3.23(m,6H),2.19(br.s.,2H)
化合物60の調製
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−6−フェニル−2H−ピラン−2−オン塩酸塩
化合物60は、以下のように調製した。
ステップ1
4−ヒドロキシ−6−フェニル−2H−ピラン−2−オン(60a)
二塩化マロニル(0.25ミリリットル、2.6ミリモル、1当量)を、トリメチル[(1−フェニルエテニル)オキシ]シラン(1.07ミリリットル、5.2ミリモル、2当量)のジエチルエーテル(16ミリリットル)の撹拌溶液に、−78oCで、滴下した。反応混合物を、一晩、攪拌し、反応液を、室温まで徐々に加温した。沈殿した固体を集め、ジエチルエーテル(20ミリリットル)で洗浄し、そして、真空下で乾燥させ、4−ヒドロキシ−6−フェニル−2H−ピラン−2−オン、60aの、0.34グラム(1.8ミリモル、収率70%)を得、さらに精製することなく次に進行させた。
LC−MS(M−H+)=189.1
ステップ2
2−オキソ−6−フェニル−2H−ピラン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(60b)
中間体60bは、ステップ1において、中間体60aを用いて、28aの合成に記載の手順に従って調製した(収率77%)。
LC−MS(M−H+)=321.1
ステップ3
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−6−フェニル−2H−ピラン−2−オン塩酸塩(60)
化合物60は、ステップ3において、中間体60bおよび31bを用いて、53の合成に記載の手順に従って調製した(収率37%)。
LC−MS(M−H+)=441.4
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.05(br.s.,1H),8.19(d,J=8.3Hz,1H),8.10(d,J=5.8Hz,1H),7.99(d,J=7.8Hz,1H),7.83(t,J=7.2Hz,1H),7.70(dd,J=6.7,14.7Hz,4H),7.61−7.46(m,4H),6.60(br.s.,1H),5.62(br.s.,1H),5.03(d,J=1.3Hz,1H),3.98(d,J=11.8Hz,2H),3.64(d,J=11.5Hz,4H),3.49−3.35(m,2H),3.28(br.s.,4H),2.15−2.00(m,2H)
化合物68の調製
4−(4−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−1−イル)キノリン−2(1H)−オン塩酸塩
化合物68は、以下のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル 4−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート(68a)
N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(2.1グラム、7.66ミリモル、1当量)、1−Boc−ピペラジン(1.5グラム、8ミリモル、1当量)、ヨウ化カリウム(2.54グラム、15.3ミリモル、2当量)および炭酸カリウム(1.76グラム、12.7ミリモル、1.7当量)を、DMA(15ミリリットル)に溶解し、そして、室温で、16時間、攪拌した。溶媒を、蒸発させ、そして、残渣を、DCMに溶解させた。塩を、ろ過により除去し、そして、溶媒を蒸発させた後、ろ液を、シリカカラムで(cHex:EtOAc8:2から、cHex:EtOAc1:1)により、精製した。所望の生成物、tert−ブチル 4−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート68aを、淡黄色結晶性固体として得た(2.8グラム、収率は定量的)。
LC−MS(M−H+)=374.1
ステップ2
tert−ブチル 4−(3−アミノプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(68b)
中間体68a(1.9グラム、5.08ミリモル)を、メチルアミン(無水エタノール中33%、20ミリリットル)に溶解し、4時間、40℃に加熱した。溶媒を、蒸発させ、残留物を、ジエチルエーテルに溶解し、そして、濾過し、そして、濾液を、蒸発させ、tert−ブチル 4−(3−アミノプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(68b)を、無色油状物として得た(1.1グラム、収率89%)。
LC−MS(M−H)=244.3。
ステップ3
tert−ブチル 4−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−1−カルボキシレート(68c)
中間体68b(1.1グラム、4.5ミリモル、1.1当量)、トリエチルアミン(0.674ミリリットル、4.8ミリモル、1.2当量)および2−オキソクロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート28a(1.2グラム、4.1ミリモル、1当量)のアセトニトリル(20ミリリットル)溶液を、1時間、70℃に加熱した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、そして、残渣を、ジクロロメタンとブライン/炭酸水素ナトリウムの混合物(1:1)との間で分配した。混合物を、疎水性フリット(相分離器)を通して、ジクロロメタンで、濾過・洗浄した。有機層を、減圧下で蒸発させ、そして、残渣を、シリカゲル(SNAP50)のクロマトグラフィーで、シクロヘキサン中、EtOAcの勾配で溶出して、tert−ブチル 4−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−1−カルボキシレート68c(700ミリグラム、収率44%)を得た。
LC−MS(M−H)=388.3
ステップ4
4−{[3−(ピペラジン−1−イル)プロピル]アミノ}クロメン−2−オン(68d)
TFA(2ミリリットル)を、室温で、中間体68c(700ミリグラム、1.8ミリモル)のジクロロメタン(6ミリリットル)の溶液に加え、得られた混合物、20分間、撹拌した。残渣を、減圧下で蒸発させ、MeOHに溶解し、そして、予め、処理された(preconditioned)SCXカートリッジに付した。SCXは、メタノール、そして次いで、メタノール中の、2Mのアンモニアの溶液で、溶出した。塩基性画分を、減圧下で蒸発させ、4−{[3−(ピペラジン−1−イル)プロピル]アミノ}クロメン−2−オン68d(456ミリグラム、収率88%)を得た。
LC−MS(M−H)=288.3
ステップ5
4−(4−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−1−イル)キノリン−2(1H)−オン塩酸塩(68)
中間体68d(70ミリグラム、024ミリモル、1.1当量)、トリエチルアミン(35uL、0.26ミリモル、1.2当量)および中間体58a(71ミリグラム、0.22ミリモル、1当量)のDMSO(5ミリリットル)溶液を、1時間、80oCに加熱した。混合物を、水で処理し、得られた固体を濾過し、ジクロロメタン(5ミリリットル)に溶解し、そして、HCl(ジエチルエーテル中の1M溶液、0.630ミリリットル)で処理し、沈殿を引き起こした。得られた混合物を、減圧下で蒸発させ、そして、残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体を乾燥し、113ミリグラムの、4−(4−{3−[2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−1−イル)キノリン−2(1H)−オン塩酸塩68を、白色固体として、得た(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=431.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.46(br.s.,1H),11.20(br.s.,1H),8.18(d,J=7.5Hz,1H),7.98(br.s.,1H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),7.60(t,J=7.3Hz,1H),7.49(t,J=7.4Hz,1H),7.32(d,J=7.5Hz,3H),7.16(t,J=7.3Hz,1H),5.95(s,1H),5.26(s,1H),3.78−3.19(m,13H),2.15(br.s.,2H)
化合物70の調製
4−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物70は、以下のように調製した。
ステップ1
3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−オール(70a):
炭酸カリウム(634ミリグラム、4.6ミリモル、1.5当量)、1−クロロイソキノリン(500ミリグラム、3.1ミリモル、1当量)および3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オール(881ミリグラム、6.1ミリモル、2当量)のDMSO(4ミリリットル)混合物を、5時間、マイクロ波照射下、120℃に加熱した。反応液を、室温まで放冷させた。次いで、固体を濾過し、水で洗浄し、そして、減圧下で乾燥させ、690ミリグラムの、3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−オール70a(収率81%)を得た。
LC−MS(M−H)=272.2
ステップ2
4−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(70)
メタンスルホニルクロリド(57μL、0.74ミリモル、2当量)を、中間体70a(100ミリグラム、0.37ミリモル、1当量)およびTEA(206μL、1.48ミリモル、4当量)のジクロロメタン(10ミリリットル)の撹拌溶液に、0℃で、添加した。反応液を、30分間、攪拌し、次いで、室温まで昇温放置させた。反応混合物を、飽和NaHCO水溶液および水で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。中間体は、更に精製することなく、次の反応に使用した。
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、15ミリグラム、0.37ミリモル、1当量)を、4−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン(60ミリグラム、0.37ミリモル、1当量)のアセトニトリル(4ミリリットル)の撹拌溶液に加えた。懸濁液を、室温で、30分間攪拌し、そして、先に得られた中間体のアセトニトリル(4ミリリットル)溶液に添加した。KCO(76ミリグラム、0.55ミリモル、1.5当量)を加え、そして、混合物を、2時間、80℃に加熱した。揮発性物質を、減圧下で除去し、残渣を、ジクロロメタンに溶解し、そして、水およびブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中、混合物A(Aは、MeOH/NHOH=95/5)の勾配で溶出して、72ミリグラムの白色泡状物を得た。生成物を、ジクロロメタン(4ミリリットル)およびMeOHの最小量に溶解し、次いで、HCl(ジエチルエーテル中の1M溶液、0.44ミリリットル)で処理し、沈殿を引き起こした。溶媒を、減圧下で蒸発させ、そして、残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートした。得られた固体を乾燥し、92ミリグラムの、4−{3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}−2H−クロメン−2−オン塩酸塩70(収率51%)を得た。
LC−MS(M−H)=416.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.41(br.s.,1H),8.20(d,J=8.5Hz,1H),8.10(d,J=6.0Hz,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),7.95(dd,J=1.4,7.9Hz,1H),7.85(t,J=7.4Hz,1H),7.74−7.66(m,2H),7.57(d,J=6.0Hz,1H),7.45−7.37(m,2H),5.95(s,1H),5.36(br.s.,1H),4.38(t,J=5.6Hz,2H),4.01(d,J=13.1Hz,2H),3.79−3.59(m,4H),3.55−3.36(m,4H),2.45−2.35(m,2H)
化合物71の調製
4−(イソキノリン−1−イル)−1−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−2−オン塩酸塩
化合物71は、以下のように調製した。
ステップ1
4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−2−オン(71a)
化合物70の合成のステップ1に記載される手順に従って、ピペラジン−2−オンを用いて、中間体71aを調製した(収率77%)。
LC−MS(M−H)=228.1
ステップ2
tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)−2−オキソピペラジン−1−イル]プロピル}カルバメート(71b)
NaH(60%鉱油中分散物、81ミリグラム、2ミリモル、1.1当量)およびtert−ブチル N−(3−ブロモプロピル)カルバメート(330ミリグラム、1.4ミリモル、0.75当量)を、中間体71a(420ミリグラム、1.8ミリモル、1当量)の無水DMF(6ミリリットル)の撹拌溶液に添加した。混合物を、4時間、撹拌し、次いで、水でクエンチし、そして、酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、シリカのクロマトグラフィーに付し、石油エーテル中、50〜100%のEtOAcの勾配で溶出して、273ミリグラムの、tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)−2−オキソピペラジン−1−イル]プロピル}カルバメート71b(収率51%)を得た。
LC−MS(M−H+)=385.2
ステップ3
1−(3−アミノプロピル)−4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−2−オン(71c)
中間体71cは、化合物53の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=285.3
ステップ4
4−(イソキノリン−1−イル)−1−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−2−オン塩酸塩(71)
化合物71は、化合物53の合成のステップ3に記載の手順に従って調製した(収率80%)。
LC−MS(M−H)=429.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =8.23(d,J=8.0Hz,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),8.02−7.93(m,2H),7.87(t,J=6.9Hz,1H),7.76−7.63(m,2H),7.61−7.53(m,1H),7.50(d,J=6.3Hz,1H),7.35−7.23(m,2H),5.19(s,1H),5.04−4.38(m,1H),4.24(br.s.,2H),3.92(br.s.,2H),3.60(br.s.,2H),3.51(t,J=7.0Hz,2H),3.30(q,J=7.0Hz,2H),1.93(quin,J=7.0Hz,2H)
化合物74の調製
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物74は、以下のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル}カルバメート(74a)
ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(591ミリグラム、2.8ミリモル、3当量)を、1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン2c(200ミリグラム、0.93ミリモル、1当量)およびtert−ブチル N−(3−オキソシクロヘキシル)カルバメート(200ミリグラム、0.93ミリモル、1当量)のジクロロメタン(5ミリリットル)撹拌溶液に添加した。反応物を、室温で、2時間、撹拌し、次いで、DCMで希釈し、そして、水でクエンチした。混合物を、疎水性フリット(相分離器)で濾過した。有機層を、ブラインおよび炭酸水素ナトリウム溶液(1:1)の混合物で洗浄し、そして、疎水性フリット(相分離器)で濾過した。有機層を、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 10)のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中、EtOAcの勾配で溶出して、245ミリグラムの、tert−ブチル {3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル}カルバメート74aを得た(収率63%)。
LC−MS(M−H+)=411.4
ステップ2
3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキサンアミン(74b)
中間体74bは、化合物53の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=311.3
ステップ3
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(74)
化合物74は、化合物53の合成のステップ3に記載の手順に従って調製した(収率87%)。
LC−MS(M−H+)=455.4
H NMR(500MHz,DMSO−d) δ ppm 1.60−1.76(m,2H),1.76−1.89(m,3H),1.92−2.01(m,1H),2.13−2.22(m,1H),2.42(d,J=12.72Hz,1H),3.36−4.06(m,8H),3.76−3.84(m,1H),4.24(br.s.,1H),5.31(s,1H),6.97(d,J=6.36Hz,1H),7.28−7.38(m,2H),7.55(d,J=5.90Hz,1H),7.58−7.64(m,1H),7.69(t,J=7.58Hz,1H),7.83(t,J=7.60Hz,1H),7.99(d,J=7.60Hz,1H),8.08(d,J=5.87Hz,1H),8.21(d,J=7.60Hz,1H),8.31(d,J=7.34Hz,1H),10.88(br.s.,1H)
化合物75の調製
N−{2−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボキサミド塩酸塩
化合物75は、以下のように調製した。

ステップ1
2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボン酸(75a)
パラジウムジクロリド(80ミリグラム、0.45ミリモル、0.1当量)を、2−ヨードフェノール(1グラム、4.5ミリモル、1当量)、ジメチルマレエート(1.71ミリリットル、13.6ミリモル、3当量)およびトリエチルアミン(1.90ミリリットル、13.6ミリモル、3当量)の水(40ミリリットル)の攪拌混合物に添加した。反応混合物を、24時間、85℃に加熱した。反応混合物を、1M HCl溶液で酸性化し、そして、ジクロロメタンで、繰り返し抽出した。合わせた有機層を、疎水性フリット(相分離器)で濾過し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、RP−18(SNAP 60)でクロマトグラフィーに付し、水中、2から100%のMeCNの勾配で溶出した。MeCNを、減圧下で除去し、次いで、水層を、1M NaOH溶液で、塩基性化し、そして、ジエチルエーテル(2×50ミリリットル)で洗浄した。水層を、1M HCl溶液で酸性化し、そして、ジクロロメタンで繰り返し抽出した。合わせた有機層を、疎水性フリット(相分離器)で濾過し、そして、減圧下で蒸発させて、2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボン酸75aを、228ミリグラム(収率26%)、淡黄色固体として、得た。
LC−MS(M−H+)=191.0
ステップ2
2−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]エタンアミン(75b)
N−(2−ブロモエチル)フタルイミドを使用して、化合物68の合成のステップ2に記載したように、中間体75bを調製した(収率47%)。
LC−MS(M−H)=257.2
ステップ3
N−{2−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボキサミド塩酸塩(75):
化合物75は、化合物57の合成のステップ1に記載の条件に従って調製した(59ミリグラム、収率35%)。
LC−MS(M−H)=429.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.25(br.s.,1H),9.33(br.s.,1H),8.20(d,J=8.3Hz,1H),8.11(d,J=5.8Hz,1H),8.00(d,J=8.0Hz,1H),7.90−7.79(m,2H),7.69(q,J=8.1Hz,2H),7.56(d,J=5.8Hz,1H),7.47(d,J=8.3Hz,1H),7.39(t,J=7.5Hz,1H),6.86(s,1H),4.61−3.04(m,13H)
化合物81の調製
N−{2−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボキサミド塩酸塩
化合物81は、以下のように調製した。

メチル ピペラジン−2−カルボキシレートから出発して、化合物71について記載したように、化合物81を調製した。
LC−MS(M−H)=473.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =8.14(d,J=5.8Hz,1H),8.08(d,J=6.8Hz,2H),7.85−7.75(m,2H),7.71−7.64(m,1H),7.63−7.57(m,1H),7.54(d,J=5.8Hz,1H),7.38−7.28(m,2H),5.27(s,1H),4.64(br.s.,7H),4.12−3.56(m,6H),3.38(d,J=6.8Hz,4H),2.24−1.92(m,2H)
化合物82の調製
4−(イソキノリン−1−イル)−1−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−2−カルボン酸塩酸塩
メチル 4−(イソキノリン−1−イル)−1−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−2−カルボキシレート塩酸塩81(40ミリグラムの、0.085ミリモル、1当量)のTHF/水9:1(1ミリリットル)の溶液に、LiOH(4ミリグラム、0.093ミリモル、1.1当量)を加えた。混合物を、60℃で、5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を、水に溶解し、そして、1MのHCl(6当量)を加えた。溶媒を蒸発させ、そして、粗生成物を、C18逆相クロマトグラフィーをにより(アセトニトリル/水を、5:95から100:0)で精製して、4−(イソキノリン−1−イル)−1−{3−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}ピペラジン−2−カルボン酸塩酸塩82を(38ミリグラム、収率84%)得た。
LC−MS(M−H+)=459.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =8.18−8.10(m,2H),8.05(d,J=7.5Hz,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.77−7.66(m,2H),7.59(t,J=7.8Hz,2H),7.42(d,J=5.8Hz,1H),7.36−7.28(m,2H),5.21(s,1H),3.71−3.62(m,1H),3.61−3.54(m,1H),3.52−3.08(m,9H),2.96(td,J=6.7,13.2Hz,1H),2.82−2.70(m,2H),1.86(quin,J=6.7Hz,2H)
化合物83の調製
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物83について、以下のように調製した。
2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジンから出発して、化合物71について記載したように、化合物83を調製した。
LC−MS(M−H)=497.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.51(br.s.,1H),8.25−8.08(m,3H),7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.88(br.s.,1H),7.79(t,J=7.4Hz,1H),7.70−7.63(m,1H),7.63−7.57(m,1H),7.54(d,J=5.5Hz,1H),7.40−7.26(m,1H),5.30(s,1H),5.42(br.s.,2H),4.46−2.74(m,13H),2.14(quin,J=7.0Hz,2H)
化合物85の調製
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−7−メトキシ−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物85は、以下のように調製した。
ステップ1
7−メトキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(85a)
4−ヒドロキシ−7−メトキシ−2H−クロメン−2−オンから出発して、化合物28の合成のステップ1に記載されているように、中間体85aを調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=325.1
ステップ2
4−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−7−メトキシ−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(85)
化合物71の合成のステップ4で説明したように、化合物85を、中間体85aおよび31bを用いて、調製した(収率22%)。
LC−MS(M−H)=445.4
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.07(br.s.,1H),8.18(d,J=8.3Hz,1H),8.09(d,J=6.0Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.83(t,J=7.2Hz,2H),7.69(t,J=7.5Hz,1H),7.55(d,J=6.0Hz,1H),6.93(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),6.88(d,J=2.5Hz,1H),5.14(s,1H),4.10(br.s.,1H),3.97(d,J=12.5Hz,2H),3.89−3.77(m,3H),3.71−3.52(m,4H),3.39(d,J=5.8Hz,4H),3.29(br.s.,2H),2.14(quin,J=7.0Hz,2H)
化合物87の調製
3−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物87は、以下のように調製した。
ステップ1
3−ブロモ−2H−クロメン−2−オン(87a)
臭素(0.35ミリリットル、6.84ミリモル、1当量)を、クマリン(1グラム、6.84ミリモル、1当量)のクロロホルム(10ミリリットル)の撹拌溶液に、0℃で、滴下した。反応混合物を、一晩、室温まで徐々に温めた。トリエチルアミン(2ミリリットル)を加え、反応混合物を、水(2×10ミリリットル)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 50)のクロマトグラフィーにかけ、5%EtOAcの石油エーテルで溶出し、白色固体として、3−ブロモ−2H−クロメン−2−オン87aを、504ミリグラム得た(収率33%)。
LC−MS(M−H+)=225.0
ステップ2
3−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(87)
中間体31b(50ミリグラム、0.185ミリモル、1当量)および87a(50ミリグラム、0.222ミリモル、1.2当量)のPd(OAc)(5ミリグラム、0.019ミリモル、0.1当量)、キサントホス(Xantphos)(11ミリグラム、0.019ミリモル、0.1当量)およびCsCO(90ミリグラム、0.28ミリモル、1.5当量)の1,4−ジオキサン(2.5ミリリットル)混合物を、2時間、マイクロ波照射下、封管中、130℃に加熱した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、そして、残渣を、シリカゲル(SNAP25)のクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン中、0〜2%のA混合物の勾配で溶出(Aは、MeOH/NHOH 10:1である)した。部分的に純粋な生成物は、さらに、分取LC−MSによって精製し、黄色のゴム状物を20ミリグラム得た。生成物を、ジクロロメタン(4ミリリットル)に溶解し、そして、1M HClのジエチルエーテル(0.16ミリリットル)溶液で処理し、沈殿を引き起こした。得られた混合物を、減圧下で蒸発させ、そして、残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体を乾燥し、3−({3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩87を、24ミリグラム(収率27%)を得た。
LC−MS(M−H+)=415.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.16(br.s.,1H),8.19(d,J=7.5Hz,1H),8.08(d,J=5.8Hz,1H),8.00(d,J=7.5Hz,1H),7.85(t,J=6.5Hz,1H),7.70(t,J=7.3Hz,1H),7.57(d,J=5.3Hz,1H),7.47(br.s.,1H),7.37−7.10(m,3H),6.68(s,1H),6.27(br.s.,1H),4.00(d,J=12.3Hz,2H),4.37−3.81(m,1H),3.64(d,J=11.0Hz,4H),3.40(d,J=9.3Hz,2H),3.28(d,J=5.8Hz,4H),2.11(br.quin,J=7.0Hz,2H)
化合物96の調製
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−5−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物96について、以下のように調製した。
ステップ1
1−(2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)エタノン(96a)
2−ヒドロキシ−6−メチル安息香酸(2グラム、12.7ミリモル、1当量)のTHF(13ミリリットル)溶液を、−78℃に、冷却した。MeLi(EtO中、1.6M、38.1ミリモル、3当量)を、滴下した。混合物を、一晩、室温で撹拌し、次いで、0℃に冷却し、そして、飽和NHClで、クエンチした。酢酸エチルを加え、そして、有機層を、ブラインで洗浄した。溶媒を、真空で除去し、そして、粗製物質を、シリカゲル−カラムにより、cHexから、cHex/酢酸エチル 7:3で溶出して精製し、1−(2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)エタノン96aを、980ミリグラム得た(収率51%)。
LC−MS(M−H+)=151.0
ステップ2
4−ヒドロキシ−5−メチル−2H−クロメン−2−オン(96b)
中間体96a(0.98グラム、6.5ミリモル、1当量)のトルエン(10ミリリットル)溶液を、NaH(鉱油中60%分散物、0.784グラム、19.6ミリモル、3.0当量)のトルエン(20ミリリットル)撹拌懸濁液に、室温で、滴下した。撹拌を、10分間継続し、次いで、ジエチルカーボネート(1.58ミリリットル、13.1ミリモル、2当量)のトルエン(10ミリリットル)溶液を滴下し、次いで、混合物を、48時間、115℃に加熱した。溶媒を、減圧下で蒸発させ、固体残渣を、氷冷水(100ミリリットル)中に少しずつ加え、濁った(turbid)溶液を得た。水層を、ジエチルエーテル(50ミリリットル)で洗浄し、次いで、1M HCl溶液(60ミリリットル)で酸性化し、白色の固体の沈殿を引き起こした。固体を濾過により回収し、そして、水で洗浄した。湿ったフィルターケーキを、ジクロロメタン(100ミリリットル)に懸濁し、そして、減圧下で蒸発させ、4−ヒドロキシ−5−メチル−2H−クロメン−2−オン96bを、949ミリグラム(収率82%)を得た。
LC−MS(M−H+)=177.0
ステップ3
5−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(96c)
化合物28の合成のステップ1に記載されているように、中間体96cは、中間体96bを使用して、調製した(収率58%)。
LC−MS(M−H)=309.0
ステップ4
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−5−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(96)
中間体96dを用いて、化合物71の合成のステップ4で説明したように、化合物96を調製した。中間体96dは、1−クロロ−7−フルオロイソキノリンから出発して、化合物31の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した(収率31%)。
LC−MS(M−H)=447.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =11.17(br.s.,1H),8.13(d,J=5.8Hz,1H),8.09(dd,J=5.5,8.8Hz,1H),7.87(d,J=9.8Hz,1H),7.74(t,J=8.5Hz,1H),7.59(d,J=5.8Hz,1H),7.44(t,J=7.9Hz,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.12(d,J=7.5Hz,1H),6.65(br.s.,1H),5.59(br.s.,1H),5.27(s,1H),3.87(d,J=12.8Hz,2H),3.63(d,J=11.3Hz,2H),3.55(t,J=12.8Hz,2H),3.44(d,J=5.5Hz,4H),3.28(br.s.,2H),2.84(s,3H),2.27−2.06(m,2H)
化合物97の調製
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−3−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物97は、以下のように調製した。
ステップ1
4−ヒドロキシ−3−メチル−2H−クロメン−2−オン(97a)
中間体97aは、1−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オンを用いて、化合物96の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した(2.1グラム、収率20%)。
LC−MS(M−H)=177.0
ステップ2
3−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(97b)
中間体97bは、中間体97aを用いて、化合物28の合成のステップ1に記載される手順に従って調製した(収率58%)。
LC−MS(M−H)=309.0
ステップ3
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−3−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(97)
中間体96dを用いて、化合物71の合成のステップ4で説明したように、化合物97を調製した。中間体96dは、1−クロロ−7−フルオロイソキノリンから出発して、化合物31の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した(収率38%)。
LC−MS(M−H)=447.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =10.84(br.s.,1H),8.20−8.11(m,2H),8.07(dd,J=5.5,9.0Hz,1H),7.84(dd,J=2.4,10.2Hz,1H),7.71(dt,J=2.5,8.8Hz,1H),7.61−7.48(m,2H),7.38−7.24(m,2H),6.72(br.s.,1H),4.48(br.s.,1H),3.81(d,J=11.8Hz,2H),3.65(t,J=6.7Hz,2H),3.59(d,J=11.0Hz,2H),3.53−3.32(m,4H),3.22(br.s.,2H),2.16(s,3H),2.14−2.04(m,2H)
化合物101の調製
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−3−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物101について、以下のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル 4−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(101a)
メチル 3−ブロモプロパノエート(0.607ミリリットル、5.56ミリモル、1.05当量)を、N−Boc−ピペラジン(1グラム、5.3ミリモル、1当量)およびTEA(0.870ミリリットル、6.36ミリモル、1.2当量)の無水THF(8ミリリットル)溶液に添加し、反応物を、室温で、一晩、撹拌した。混合物を、EtOAcで希釈し、有機層を、炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 25)のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中の、EtOAcの20−100%の勾配で溶出して、1.3グラムの、tert−ブチル 4−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート101aを得た(収率90%)。
LC−MS(M−H+)=273.2
ステップ2
3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]プロパン酸(101b)
中間体101a(1.3グラム、4.7ミリモル、1当量)のTHF/水(9:1)溶液に、LiOH(123ミリグラム、5.17ミリモル、1.1当量)を加えた。混合物を、1時間、60℃で、撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。粗3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]プロパン酸101b(607ミリグラム)を、さらに精製することなく進行させた。
LC−MS(M−H)=259.2
ステップ3
tert−ブチル 4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(101c)
ヘキサメチルジシラザン(0.488ミリリットル、2.35ミリモル、1当量)を、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(540ミリグラム、2.82ミリモル、1.2当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(381ミリグラム、2.82ミリモル、1.2当量)、中間体101b(607ミリグラム、2.35ミリモル、1当量)およびTEA(977μL、7.05ミリモル、3当量)のDCM(8ミリリットル)の撹拌溶液に添加した。得られた混合物を、室温で、一晩、撹拌した。有機層を、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フリット(相分離器)で濾過し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、修飾NHシリカゲル(SNAP 26)のクロマトグラフィーに付し、EtOAc中の、10−100%のAの勾配で溶出(Aは、MeOH/AcOEt(5:95)である)し、454ミリグラムの、tert−ブチル 4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート101cを、白色固体として得た(収率75%)。
LC−MS(M−H+)=258.2
ステップ4
3−(ピペラジン−1−イル)プロパンアミド(101d)
中間体101dは、化合物68の合成のステップ4に記載の手順に従って調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=158.1
ステップ5
3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパンアミド(101e)
化合物73の合成のステップ1に記載されているように、中間体101eは、1−クロロ−7−フルオロイソキノリン(収率84%)を使用して、調製した。
LC−MS(M−H)=303.2
ステップ6
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−3−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(101)
4−(トリフルオロメタン)スルホニルクロメン−2−オン28a(149ミリグラム、0.51ミリモル、1.3当量)、3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパンアミド101e(117ミリグラム、0.39ミリモル、1当量)、KPO(165ミリグラム、0.78ミリモル、2当量)、Pd(dba)(11ミリグラム、0.019ミリモル、0.05当量)およびキサントホス(Xantphos)(11ミリグラム、0.019ミリモル、0.05当量)を、N乾燥ジオキサン(4ミリリットル)を充填したシュレンク(Schlenk)管に負荷した。そして、得られた混合物を、30分間100℃で撹拌した。有機層を、水で洗浄し、疎水性フリット(相分離器)で濾過し、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP10)のクロマトグラフィーで処理し、シクロヘキサン中、EtOAcの50−100%の勾配で溶出した。得られた固体を、DCMに溶解し、そして、0℃に冷却した。3当量の、1M HClのジエチルエーテルを加え、1時間後、混合物を、真空中で蒸発させ、そして、残渣を、ジエチルエーテルでトリチュレートして、4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−3−メチル−2H−クロメン−2−オン塩酸塩101を、58ミリグラム(収率29%)得た。
LC−MS(M−H+)=447.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =10.81(br.s.,1H),10.44(s,1H),8.34(dd,J=1.4,8.4Hz,1H),8.16(d,J=5.8Hz,1H),8.08(dd,J=5.8,9.0Hz,1H),7.86(dd,J=2.5,10.3Hz,1H),7.76−7.66(m,2H),7.58(d,J=5.8Hz,1H),7.48−7.41(m,2H),7.24(s,1H),4.99(br.s.,1H),3.85(d,J=10.5Hz,2H),3.66−3.59(m,2H),3.59−3.52(m,2H),3.50−3.41(m,4H),3.31(t,J=7.0Hz,2H)
化合物107の調製
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−7−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物107を、以下のように調製した。
ステップ1
7−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン(107a)
中間体107aは、1−[4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]エタノンを用いて、化合物96の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した(収率86%)。LC−MS(M−H)=269.2
ステップ2
7−(ベンジルオキシ)−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(107b)
中間体107bは、化合物28の合成のステップ1に記載される手順に従って、調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=401.1
ステップ3
7−(ベンジルオキシ)−4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(107c)
化合物71の合成のステップ4で説明したように、中間体107cは、中間体96dを用いて、調製した。
中間体96dは、1−クロロ−7−フルオロイソキノリンから出発して、化合物31の合成のステップ2に記載の手順に従って、調製した(収率37%)。
LC−MS(M−H)=539.4
ステップ4
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−7−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(107)
中間体107c(49ミリグラム、0.09ミリモル、1当量)のEtOH(4ミリリットル)懸濁液に、Pd/C 10%(0.05当量)を加え、そして、混合物を、水素(1気圧)下、室温で、撹拌した。30時間後、混合物を濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を、SCXカートリッジ(1グラム)に付し、MeOHで、そして、1M NHのMeOH溶液で溶出した。塩基性溶液は、真空中で濃縮して、無色の油状物(34ミリグラム)を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage KP−Sil 10グラム SNAPカートリッジ、溶離液A:酢酸エチル、B:酢酸エチル/メタノール=80/20、90:10から0:100までの勾配A/B)で精製し、白色固体を、18.2ミリグラムを得た。生成物を、MeOHに溶解し、そして、1M HClのジエチルエーテル(0.1ミリリットル)溶液を添加した。混合物を、窒素下で濃縮し、残渣を、ジエチルエーテル(2x)でトリチュレートし、4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−7−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン塩酸塩107を、白色固体として(18.7ミリグラム、収率40%)得た。
LC−MS(M−H+)=449.3
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ =10.51(br.s.,1H),10.42(br.s.,1H),8.16(d,J=5.8Hz,1H),8.07(dd,J=5.5,9.0Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.85(dd,J=2.3,10.3Hz,1H),7.75−7.66(m,2H),7.57(d,J=5.8Hz,1H),6.75(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),6.63(d,J=2.3Hz,1H),5.09(s,1H),3.82(d,J=8.8Hz,2H),3.73(br.s.,1H),3.61(d,J=6.3Hz,2H),3.47−3.33(m,6H),3.28(td,J=5.0,10.0Hz,2H),2.10(quin,J=7.2Hz,2H)
化合物111の調製
4−({1−[(イソキノリン−1−イルオキシ)アセチル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン
化合物111を、以下のように調製した。
ステップ1
エチル(イソキノリン−1−イルオキシ)アセテート(111a)
エチル ヒドロキシアセテート(3.45ミリリットル、36.4ミリモル、3当量)のTHF(15ミリリットル)懸濁液に、NaH(鉱油中60%分散物、1.47グラム、36.6ミリモル、3当量)を、少しずつ加えた。混合物を、70℃に加熱し、そして、1時間撹拌し、次いで、1−クロロイソキノリン(2グラム、12.3ミリモル、1当量)のTHF(15ミリリットル)溶液を添加した。反応混合物を、一晩、70℃で撹拌し、次いで、室温に冷却し、NaCl飽和溶液(15ミリリットル)中に注ぎ、そして、EtOAc(3×10ミリリットル)で抽出した。回収した有機層を、NaSOで乾燥させ、そして、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン/酢酸エチル=9:1で溶出して、エチル (イソキノリン−1−イルオキシ)アセテート111aを、1.85グラム(収率65%)を得た。
GC/MS:231
ステップ2
(イソキノリン−1−イルオキシ)酢酸(111b)
中間体111a(1.2グラム、5.2ミリモル)の、THF/EtOH 1:1混合物(10ミリリットル)の溶液に、NaOH(1M溶液、20.4ミリリットル、4当量)を加えた。溶液を、室温、3時間攪拌し、次いで、溶媒を、真空下で除去し、水(10ミリリットル)を、残渣に加え、1MのHCl(中和)を続けて加えた。混合物を、15分間、撹拌し、次いで、得られた固体を濾過し、水で洗浄し、そして、乾燥させ、(イソキノリン−1−イルオキシ)酢酸111bを、0.83グラム(収率=78%)得た。
LC−MS(M−H)=204.1
ステップ3
4−({1−[(イソキノリン−1−イルオキシ)アセチル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(111)
中間体111b(0.3グラム、1.48ミリモル、1当量)の、DMF(10ミリリットル)溶液に、TEA(0.46ミリリットル、3.25ミリモル、2.2当量)、中間体28c(0.5グラム、1.63ミリモル、1.1当量)およびHBTU(616ミリグラム、1.63ミリモル、1.1当量)を加えた。混合物を、一晩、室温で、撹拌し、次いで、EtOAcで希釈し、そして、濾過した。溶液を、水で洗浄し、そして、濃縮した。残渣を、EtOAcで希釈し、白色の固体を分離し、それを濾過し、乾燥して、182ミリグラムの4−({1−[(イソキノリン−1−イルオキシ)アセチル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン111を得た(収率29%)。
LC−MS(M−H)=430.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ =8.25(dd,J=0.7,7.7Hz,1H),8.15(d,J=7.9Hz,1H),7.97(d,J=5.8Hz,1H),7.92(d,J=8.2Hz,1H),7.79(ddd,J=1.5,7.0,8.3Hz,1H),7.71−7.55(m,2H),7.41(d,J=5.3Hz,1H),7.38−7.25(m,3H),5.40(s,1H),5.34(s,2H),4.35(d,J=12.9Hz,1H),4.07−3.94(m,1H),3.92−3.70(m,1H),3.27(d,J=11.8Hz,1H),2.81(tdd,J=11.9,12.1,12.3Hz,1H),2.19−1.81(m,2H),1.66(dq,J=3.0,11.8Hz,1H),1.49(dq,J=3.0,11.8Hz,1H)
化合物117の調製
N−(イソキノリン−1−イル)−2−{4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}アセトアミド
化合物117を、以下のように調製した。
ステップ1
エチル {4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}アセテート(117a)
中間体28c(0.64グラム、1.79ミリモル、1当量)のMeCN(10ミリリットル)溶液に、KCO(0.74グラム、5.34ミリモル、3当量)を添加した。混合物を、1時間、還流下で撹拌し、次いで、ブロモ酢酸エチル(0.2ミリリットル、1.78ミリモル、1当量)のMeCN(5ミリリットル)溶液を、滴下した。還流下で、2時間、撹拌した後、混合物を、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾過し、そして、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、CHCl/メタノール=9:1で溶出して精製して、エチル {4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}酢酸塩117aを、0.45グラム得た(収率76%)。
LC−MS(M−H)=331.2
ステップ2
{4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}酢酸(117b)
中間体117bは、中間117aから出発して、化合物111の合成の、ステップ2に記載の手順に従って、調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=303.1
ステップ3
N−(イソキノリン−1−イル)−2−{4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}アセトアミド(117)
化合物117は、イソキノリン−1−アミンを用いて、化合物111の合成のステップ3に記載の手順に従って調製した(収率43%)。
LC−MS(M−H)=429.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ =11.47−10.96(m,1H),10.12−9.65(m,1H),8.34(br.s.,1H),8.17(d,J=7.7Hz,2H),8.08−7.76(m,3H),7.72(t,J=7.8Hz,1H),7.66−7.54(m,1H),7.48−7.23(m,3H),5.38(s,1H),4.81−4.09(m,2H),4.05−3.41(m,4H),2.33−1.83(m,4H)
化合物118の調製
N−(イソキノリン−1−イルメチル)−2−{4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}アセトアミド
化合物118は、中間117bおよび1−(イソキノリン−1−イル)メタンアミンを用いて、化合物111の合成のステップ3に記載の手順に従って、調製した(収率26%)。
LC−MS(M−H)=443.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =8.53(t,J=5.1Hz,1H),8.47(d,J=5.8Hz,1H),8.26(qd,J=1.0,8.3Hz,1H),8.18(dd,J=1.3,8.0Hz,1H),8.01(d,J=7.9Hz,1H),7.86−7.76(m,2H),7.72(ddd,J=1.5,7.0,8.0Hz,1H),7.59(dt,J=1.5,7.7Hz,1H),7.39−7.15(m,3H),5.25(s,1H),5.01(d,J=5.3Hz,2H),3.63−3.39(m,1H),3.07(s,2H),2.95(d,J=11.7Hz,2H),2.38−2.22(m,2H),2.02−1.88(m,2H),1.76(dq,J=3.6,11.7Hz,2H)
化合物119の調製
N−(1−ベンゾチオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミン
化合物119を、中間体31bおよび1−ベンゾチオフェン−2−カルボアルデヒドを用いて、化合物2の合成のステップ4に記載の手順に従って,調製した(収率20%)。
LC−MS(M−H)=417.2
H NMR(300MHz,クロロホルム−d) δ =8.13(d,J=5.8Hz,1H),8.07(d,J=8.6Hz,1H),7.83−7.66(m,3H),7.60(ddd,J=1.3,7.0,8.3Hz,1H),7.49(ddd,J=1.5,7.0,8.3Hz,1H),7.36−7.27(m,2H),7.24(d,J=5.8Hz,1H),7.20(d,J=0.7Hz,1H),4.14(d,J=0.9Hz,2H),3.47(t,J=5.0Hz,4H),2.85(t,J=6.5Hz,3H),2.77(t,J=5.0Hz,4H),2.59(t,J=6.9Hz,2H),1.84(quin,J=6.7Hz,2H)
化合物120の調製
N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−3−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロパン−1−アミン
化合物120を、中間体31bおよび1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボアルデヒドを用いて、化合物2の合成のステップ4に記載の手順に従って、調製した(収率10%)。
LC−MS(M−H)=405.2
H NMR(300MHz,クロロホルム−d) d =8.13(d,J=5.8Hz,1H),8.02(d,J=8.5Hz,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),7.61(ddd,J=1.1,7.0,8.3Hz,1H),7.50(ddd,J=1.7,7.0,8.3Hz,1H),7.26(dd,J=0.6,5.8Hz,1H),6.93−6.85(m,2H),6.81(d,J=7.8Hz,1H),5.94(s,2H),3.99(s,2H),3.47−3.23(m,4H),3.11(t,J=5.9Hz,2H),2.87−2.72(m,4H),2.65(t,J=5.8Hz,2H),1.96(quin,J=5.8Hz,2H)
化合物122の調製
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ピラノ[3,2−c]ピリジン−2−オン塩酸塩
化合物122について、以下のように調製した。
ステップ1
tert−ブチル 4−(ピロリジン−1−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(122a)
ピロリジン(3.5グラム、50.2ミリモル、2当量)を、1−Boc−4−ピペリドン(5グラム、25ミリモル、1当量)の乾燥トルエン(30ミリリットル)溶液に、加えた。混合物を、Dean−Stark装置を用いて、90℃で、加熱した。3時間後、混合物を、真空中で濃縮して、tert−ブチル 4−(ピロリジン−1−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート122aを、黄色油状物として得た(6.3グラム、収率は定量的)。化合物を、さらに精製及び特性決定することなく使用した。
ステップ2
tert−ブチル 3−アセチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(122b)
中間体122a(6.3グラム、25ミリモル、1当量)を、1,4−ジオキサン(25ミリリットル)に溶解した。無水酢酸(5.21ミリリットル、55.2ミリモル、2.2当量)を加え、そして、得られた混合物を、2日間、窒素下に、室温で、放置した。水(6ミリリットル)を加え、そして、得られた混合物を、1時間、還流し、次いで、室温まで冷却し、そして、真空中で濃縮した。水(20ミリリットル)を添加し、そして、水層を、EtOAc(20ミリリットル)で、2回抽出した。合わせた有機抽出物を、5%w/wの塩酸水溶液(20ミリリットル)で洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。得られたオレンジ色の油状物を、シリカゲルカラムにより、シクロヘキサンから、シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1で溶出して精製して、tert−ブチル 3−アセチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート122bを、2,98グラム(収率49%)得た。
LC−MS(M−H+)=242.2
ステップ3
tert−ブチル 4−ヒドロキシ−2−オキソ−7,8−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート(122c)
中間体122b(1グラム、4.14ミリモル、1当量)のTHF(20ミリリットル)溶液を、−78℃に冷却した。リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(THFの1M溶液、12.4ミリリットル、3当量)を滴下した。−78℃で、1時間、撹拌した後、ジメチルカーボネート(0.4ミリリットル、4.6ミリモル、1.1当量)を添加した。得られた混合物を、−10℃にゆっくりと温めた。1時間後、反応液を、0℃に冷却し、pHが、6になるまで、1M HClでクエンチした。酢酸エチルを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、そして、真空中で蒸発させ、粗tert−ブチル 3−(3−メトキシ−3−オキソプロパノイル)−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートを得、さらに精製することなく使用した。
粗製物質を、トルエン(8ミリリットル)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.62ミリリットル、4.14ミリモル、1当量)を加え、そして、混合物を、還流下で攪拌した。3時間後、反応物を、0℃に冷却し、そして、1M HClでクエンチした。酢酸エチルを加え、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、そして、真空中で蒸発させた。粗製物質は、シリカゲルカラムにより、EtOAcから、EtOAc/MeOH 7:3で溶出して精製して、tert−ブチル 4−ヒドロキシ−2−オキソ−7,8−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート122cを、600ミリグラム(収率54%)得た。
LC−MS(M−H+)=268.2
ステップ4
tert−ブチル 2−オキソ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート(122d)
中間体122dは、化合物28の合成のステップ1に記載される手順に従って調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=400.1
ステップ5
tert−ブチル 4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2−オキソ−7,8−ジヒドロ−2H−ピラノ[3、2−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート(122e)
化合物71の合成のステップ4で説明したように、中間体122eは、中間体96dを用いて、調製した(収率17%)。
中間体96dは、1−クロロ−7−フルオロイソキノリンから出発して、化合物31の合成のステップ2に記載の手順に従って調製した。
LC−MS(M−H)=538.4
ステップ6
4−({3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−ピラノ[3,2−c]ピリジン−2−オン塩酸塩(122)
化合物68の合成のステップ4に記載されているように、化合物122を調製した(収率72%)。
LC−MS(M−H)=438.2
H NMR(400MHz,DMSO−d) d =10.74(br.s.,1H),9.61(br.s.,2H),8.16(d,J=5.8Hz,1H),8.07(dd,J=5.8,9.0Hz,1H),7.84(dd,J=2.5,10.3Hz,1H),7.71(dt,J=2.5,8.8Hz,1H),7.57(d,J=5.8Hz,1H),7.16(t,J=5.3Hz,1H),5.06(s,1H),4.16−3.86(m,3H),3.81(d,J=10.8Hz,2H),3.59(d,J=9.0Hz,2H),3.50−3.32(m,6H),3.31−3.16(m,4H),2.73(t,J=5.8Hz,2H),2.14−1.93(m,J=7.0,7.0,7.0,7.0Hz,2H)
化合物123の調製
本明細書の以下に記載されるように、化合物123を調製した。
ステップ1
2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(123a)
4−ヒドロキシクマリン(1グラム、6.17ミリモル、1当量)を、DCM(30ミリリットル)に溶解し、トリエチルアミン(1.72ミリリットル、12.34ミリモル、2当量)を添加し、そして、得られた混合物を、−10℃に、冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.25ミリリットル、7.4ミリモル、1.2当量)のDCM(5ミリリットル)を滴下し、そして、溶液を、2時間、−10℃で、撹拌した。得られた赤褐色の溶液を、室温に温め、cHex/EtO 1/1(50ミリリットル)で希釈し、そして、溶離液として、cHex/EtO 1/1を使用して、シリカゲルのパッドを通して濾過した。溶媒を、真空下で除去し、2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート123aを得た(1.76グラム、収率97%)。
LC−MS(M−H+):295.0
ステップ2
tert−ブチル 4−[(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(123b)
トリエチルアミン(1ミリリットル、7.2ミリモル、1.2当量)のアセトニトリル(2ミリリットル)溶液を、中間体123a(1.76グラム、5.99ミリモル、1当量)および1−Boc−4−アミノピペリジン(1.2グラム、5.99ミリモル、1当量)の乾燥アセトニトリル(20ミリリットル)の撹拌溶液に、滴下した、混合物を、2時間、加熱還流し、次いで、室温まで冷却し、DCM(100ミリリットル)で希釈し、そして、飽和NaHCO(50ミリリットル)および水(50ミリリットル)で洗浄した。有機層を、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、真空中で蒸発させた。粗製物質を、メタノールでトリチュレートすることにより、精製し、tert−ブチル [4−(2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート123b(1.51グラム、収率73%)を得た。
LC−MS(M−H+):345.2
ステップ3
4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2H−クロメン−2−オン トリフルオロ酢酸塩(123c)
中間体123b(1グラム、2.90ミリモル、1当量)を、DCM(10ミリリットル)に溶解し、そして、TFA(3ミリリットル)を、0℃で、滴下した。溶液を、2時間、撹拌し、次いで、真空中で濃縮し、そして、トルエン(25ミリリットル)およびジエチルエーテル(25ミリリットル)で洗浄して、4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2H−クロメン−2−オン トリフルオロ酢酸塩123cを得、さらに精製することなく使用した(1.22グラム、収率は定量的)。
LC−MS(M−H+):245.1
ステップ4
4−{[1−(プロパ−2−イン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2H−クロメン−2−オン(123d)
中間体123c(50ミリグラム、0.14ミリモル、1当量)および炭酸カリウム(38.7ミリグラム、0.28ミリモル、2当量)のDMF(2ミリリットル)溶液に、3−ブロモ−1−プロピン(20.8ミリグラム、0.14ミリモル、1当量)を、室温で、加えた。反応物を、一晩攪拌し、次いで、濾過し、そして、濾液を濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムにより、EtOAcから、EtOAc/メタノール=8:2で溶出して精製し、4−{[1−(プロパ−2−イン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2H−クロメン−2−オン123dを得た(25.6ミリグラム、収率64%)。
LC−MS(M−H+):283.1
ステップ5
4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロパ−2−イン−1−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(123e)
中間体123d(186ミリグラム、0.66ミリモル、1当量)、1−クロロイソキノリン(120ミリグラム、0.72ミリモル、1.1当量)およびCuI(12ミリグラム、0.066ミリモル、0.1当量)を、乾燥DMF(3.6ミリリットル)に溶解した。DIPEA(0.473ミリリットル、2.64ミリモル、4当量)を添加した。混合物を、真空及び窒素を適用することにより脱気し、次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(45ミリグラム、0.066ミリモル、0.1当量)を添加し、そして、混合物を、60℃で加熱した。3時間後、水(10ミリリットル)を添加し、そして、混合物を、酢酸エチル(3×10ミリリットル)で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして、真空中で濃縮して、粗製物質283ミリグラムを得た。EtOAcから、EtOAc/MeOH 8:2で溶出した、シリカゲルカラムによる精製後、化合物、4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロパ−2−イン−1−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン123e(87ミリグラム、収率32%)を得た。
LC−MS(M−H+):410.2
ステップ6
4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロピル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(123f):
中間体123e、4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロパ−2−イン−1−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(82ミリグラム、0.2ミリモル、1当量)のEtOAc(5ミリリットル)溶液に、Pd/C 10%(0.05当量)を加え、そして、混合物を、室温で、水素(3.5気圧)下で攪拌した。3時間後、DCMを添加し、混合物を、次いで、濾過し、そして、真空中で濃縮して、粗製物質を得た。これを、シリカゲルカラムで、DCMから、DCM/メタノール8:2にで溶離することにより精製して、中間体123fを、30ミリグラム(0.072ミリモル、収率36%)を得た。
LC−MS(M−H):414.1
ステップ7
3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパン−1−オール(化合物123)の合成:
4−({1−[3−(イソキノリン−1−イル)プロピル]ピペリジン−4−イル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン(123f、25ミリグラム、0.06ミリモル)のアセトン(5ミリリットル)溶液に、炭酸カリウム(43ミリグラム、0.31ミリモル)を添加した。1時間撹拌した後、混合物を、0℃に冷却し、次いで、ヨウ化メチル(3.7μL、0.06ミリモル)を添加した。混合物を、室温に戻るまで放置し、次いで、一晩撹拌し、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残留物を、分取HPLC(C18、水中10〜30%のアセトニトリル)によって精製し、13.3ミリグラム(0.024ミリモル、収率40%)の表題化合物を得た。
LC−MS(M−H):428.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =8.44(d,J=5.6Hz,1H),8.32(d,J=8.5Hz,1H),8.16−8.09(m,1H),7.99(d,J=7.6Hz,1H),7.83−7.76(m,1H),7.76−7.68(m,2H),7.67−7.58(m,1H),7.54(d,J=7.3Hz,1H),7.40−7.30(m,2H),5.36(s,1H),3.96−3.79(m,1H),3.75−3.59(m,4H),3.57−3.36(m,4H),3.13(s,3H),2.39−2.05(m,6H)
化合物128の調製
(2S、3S)および(2R、3R)4−({3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロキシプロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物128を、以下のように調製した。
ステップ1
[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]メタノール(128a)
中間体128aは、ピペリジン−4−イルメタノールを用いて、化合物70の合成のステップ1に記載される手順に従って調製した(収率82%)。
LC−MS(M−H)261.2
ステップ2
1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−カルボアルデヒド(128b)
中間体128a(675ミリグラム、2.6ミリモル、1当量)、炭酸水素ナトリウム(1.09グラム、13ミリモル、5当量)およびDess−Martinペルヨージナン(1.65グラム、3.9ミリモル、1.5当量)を、DCM(4ミリリットル)に懸濁した。反応混合物を、3時間、室温で、撹拌し、次いで、飽和NaHCO/2NのNa=1:1の比でクエンチした。15分後、水とDCMを添加し、有機層を、分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで処理し、そして、減圧下で濃縮し、1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−カルボアルデヒド128bを得た。これをさらに精製することなく進行させた(671ミリグラム、収率は定量的)。
LC−MS(M−H+)=259.1
ステップ3
メチル (2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エノエート(128c)
メチル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート(224ミリグラム、1.23ミリモル、1.6当量)を、カリウム tert−ブトキシド(138ミリグラム、1.23ミリモル、1.6当量)のTHF(3ミリリットル)溶液に、0℃で添加した。混合物を、室温で、30分間撹拌し、次いで、中間体128b(199ミリグラム、0.77ミリモル、1当量)のTHF(2ミリリットル)溶液を、0℃で、滴下した。反応物を、室温で、一晩、撹拌した。反応を、水でクエンチし、そして、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 10)のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン中の0−30%EtOAcの勾配で溶出して、125ミリグラムのメチル (2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エノエート128c(収率52%)を得た。
LC−MS(M−H+)=315.1
ステップ4
(2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エン−1−オール(128d)
水素化ジイソブチルアルミニウム(シクロヘキサン中1M溶液、13ミリリットル、3.7当量)を、−78℃で、128d(1.1グラム、3.5ミリモル、1当量)のTHF(25ミリリットル)の撹拌溶液に滴下した。混合物を、同温度で、1時間撹拌し、次いで、メタノール(4ミリリットル)でクエンチし、そして、室温に放置し温めた。酢酸エチル(100ミリリットル)およびロッシェル(Rochelle)飽和溶液(150ミリリットル)を添加し、得られた混合物を、15分間、激しく撹拌し、有機層を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、(2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エン−1−オール128dを、0.9グラム得た(収率90%)。
LC−MS(M−H+)=287.4
ステップ5
ジ−ターシャリーブチル {(2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エン−1−イル}イミドジカーボネート(128e)
中間体128d(800ミリグラム、2.8ミリモル、1当量)のDCM(4.5ミリリットル)溶液に、TEA(0.97ミリリットル、7ミリモル、2.5当量)を添加した。混合物を、0℃に冷却し、次いで、メタンスルファノニル クロリド(0.26ミリリットル、3.35ミリモル、1.2当量)を、N雰囲気下で添加した。混合物を、放置し、室温に温め、そして、1時間撹拌した。DCMを添加し、そして、溶液を、飽和NaHCOで洗浄した。有機層を、分離し、そして、真空中で蒸発させ、(2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エン−1−イル メタンスルホネート(収率は定量)を得、それをさらに精製することなく使用した。
中間体(2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エン−1−イル メタンスルホネート(2.8ミリモル、1当量)を、ジーtert−ブチル−イミノジカルボキシレート(1グラム、4.75ミリモル、1.7当量)、KCO(0.7グラム、5ミリモル、1.8当量)およびLiI(12ミリグラム、0.092ミリモル、0.03当量)のアセトニトリル(20ミリリットル)の撹拌混合物に滴下した。反応物を、一晩、還流し、次いで、NaHCOおよびEtOAcを添加した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。残渣を、シリカゲル(SNAP 50)のクロマトグラフィーに付し、cHex中の0〜15%の溶液Aの勾配で溶出して(Aは、EtOAc中の20%MeOH溶液である)、580ミリグラムのジーtert−ブチル {(2E)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エン−1−イル}イミドジカーボネート128e(収率48%)を得た。
LC−MS(M−H+)=486.4
ステップ6
(2S、3S)および(2R、3R) 3−アミノ−1−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1,2−ジオール塩酸塩(128f)
中間体128e(580ミリグラム、1.2ミリモル、1当量)のt−ブタノール/水1:1(8ミリリットル)の撹拌溶液に、4−メチルモルホリン−N−オキシド(167ミリグラム、1.4ミリモル、1.2当量)と四酸化オスミウム(4%水溶液)の一滴を添加した。室温で、18時間、撹拌した後、EtOAcを加え、そして、有機層を、水およびブラインで洗浄し、分離し、そして、真空中で蒸発させた。残留物の300ミリグラムを、DCM/メタノール(5ミリリットル)に溶解し、そして、0℃に冷却した。3当量の、1M HClのジエチルエーテル溶液の3当量を添加し、そして、混合物を、一晩、室温で、攪拌し、そして、次いで、5時間、60℃で撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、199ミリグラムの(1S、2S)−3−アミノ−1−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパン−1,2−ジオール塩酸塩128fを、ラセミ混合物として得た(収率95%)。
LC−MS(M−H+)=320.1
ステップ7
(2S、3S)および(2R、3R) 4−({3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロキシプロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩(128)
化合物71の合成のステップ4で説明したように、化合物128は、ラセミ混合物として、中間体128fおよび28aを用いて、調製した(収率86%)。
LC−MS(M−H)=464.3
H NMR(500MHz,DMSO−d) δ ppm 1.46−1.61(m,2H),1.73−1.84(m,2H),2.06−2.13(m,1H),2.77−2.88(m,1H),3.25(t,J=7.83Hz,1H),3.29−3.36(m,1H),3.40−3.48(m,1H),3.64−3.77(m,2H),3.84−3.98(m,1H),4.45(d,J=7.83Hz,1H),4.83(d,J=6.36Hz,1H),5.24(s,1H),7.29−7.36(m,2H),7.40(d,J=5.87Hz,1H),7.56−7.71(m,4H),7.98(dd,J=8.80,5.87Hz,1H),8.07(d,J=7.83Hz,1H),8.09(d,J=5.87Hz,1H)
化合物129の調製
(2R、3S)および(2S、3R) 4−({3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロキシプロピル}アミノ)−2H−クロメン−2−オン塩酸塩
化合物129を、以下のように調製した。
化合物128の合成について記載したように、メチル (2Z)−3−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]プロパ−2−エノエートを重要な中間体として使用して、ラセミ混合物として、化合物129を調製した。
LC−MS(M−H)=464.3
H NMR(500MHz,DMSO−d) δ ppm 1.58−1.96(m,4H),2.05(br.s.,1H),3.11−3.27(m,3H),3.33(dd,J=7.83,2.93Hz,1H),3.61−3.69(m,1H),3.71−3.79(m,1H),4.00(br.s.,2H),5.23(s,1H),7.25−7.38(m,2H),7.53(d,J=5.87Hz,1H),7.59(t,J=7.58Hz,1H),7.72−7.77(m,1H),7.82(d,J=9.78Hz,2H),7.93(d,J=4.40Hz,1H),8.13(d,J=7.83Hz,2H)
化合物130の調製
N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−2−[4−(イソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]エタンアミン
中間体75bおよび1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボアルデヒドを用いて、化合物2の合成のステップ4に記載の手順に従って、化合物130を、調製した(収率25%)。
LC−MS(M−H)=391.2
H NMR(300MHz,DMSO−d) d =8.09(d,J=5.7Hz,2H),8.08(d,J=8.5Hz,1H),7.89(dd,J=0.9,8.3Hz,1H),7.71(ddd,J=1.2,6.8,8.0Hz,1H),7.61(ddd,J=1.2,6.8,8.4Hz,1H),7.40(d,J=5.4Hz,1H),7.05(t,J=1.0Hz,1H),6.95(d,J=1.0Hz,2H),6.02(s,2H),3.97(s,2H),3.34(br.s.,4H),2.94(t,J=6.2Hz,2H),2.76−2.58(m,6H)
化合物136の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物136を調製した。
ステップ1
3−シクロヘキシル−3−({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)プロパン酸(ギ酸塩、化合物136)の合成:
ジアステレオ異性体の混合物として、化合物、3−シクロヘキシル−3−({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)プロパン酸(ギ酸塩)は、化合物139について記載した合成法に従って、ラセミの3−アミノ−3−シクロヘキシルプロパン酸を用いて、調製した(収率44%)。
LC−MS(M−H)=459.5
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 0.86−1.29(m,5H),1.49−1.79(m,6H),2.05−2.17(m,1H),2.25(dt,J=16.14,4.16Hz,1H),2.48(d,J=7.34Hz,2H),2.62−2.79(m,5H),2.80−2.95(m,2H),3.28(br.s.,4H),3.84−3.94(m,1H),7.45(d,J=5.38Hz,1H),7.65(td,J=8.68,2.69Hz,1H),7.69(d,J=9.78Hz,1H),8.01(dd,J=9.05,5.62Hz,1H),8.12(d,J=5.87Hz,1H),8.15(s,1H)
化合物137の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物137を調製した。
ステップ1
3−シクロヘキシル−3−({(2S)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)プロパン酸(ギ酸塩、化合物137)の合成:
化合物、3−シクロヘキシル−3−({(2S)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)プロパン酸(ギ酸塩)は、ジアステレオ異性体の混合物として、ラセミの3−アミノ−3−シクロヘキシルプロパン酸を用いて、化合物138について記載した合成法に従って調製した。
LC−MS(M−H)=459.5
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 0.82−1.32(m,5H),1.47−1.80(m,6H),2.04−2.16(m,1H),2.20−2.28(m,1H),2.48(d,J=6.85Hz,2H),2.72(br.s.,5H),2.80−2.94(m,2H),3.29(br.s.,4H),3.88(d,J=5.87Hz,1H),5.02(br.s.,1H),7.45(d,J=5.38Hz,1H),7.65(td,J=8.56,2.45Hz,1H),7.69(d,J=9.78Hz,1H),8.01(dd,J=9.05,5.62Hz,1H),8.12(d,J=5.87Hz,1H),8.15(s,1H)
化合物138の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物138を調製した。
ステップ1
7−フルオロ−1−(4−{[(2R)−オキシラン−2−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)イソキノリンの合成:
表題の中間体を、7−フルオロ−1−(4−{[(2R)−オキシラン−2−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)イソキノリン(化合物139を参照)の合成に関して記載された手順に従って、(R)−(+)−エピクロロヒドリンを用いて、調製した(収率92%)。
LC−MS(M−H)=288.3
ステップ2
(2S)−シクロヘキシル ({(2S)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)酢酸(ギ酸塩、化合物138)の合成:
7−フルオロ−1−(4−({[(2R)−オキシラン−2−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)イソキノリンおよび(2S)−アミノ(シクロヘキシル)酢酸を用いて、化合物139について記載した手順に従って、化合物138を、調製した(収率27%)。
LC−MS(M−H)=445.2
HNMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 1.09−1.37(m,5H),1.62−1.85(m,6H),2.57−2.60(m,4H),2.73−2.89(m,5H),2.94(dd,J=11.98,4.16Hz,1H),3.11(d,J=4.40Hz,1H),3.34(d,J=7.34Hz,4H),3.96−4.09(m,1H),7.52(d,J=5.38Hz,1H),7.71(td,J=8.68,2.69Hz,1H),7.76(dd,J=10.03,2.20Hz,1H),8.07(dd,J=9.29,5.87Hz,1H),8.18(d,J=5.87Hz,1H),8.21(s,1H)
化合物139の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物139を調製した。
ステップ1
tert−ブチル 4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボン酸の合成:
中間体2cの合成について記載したように、1−クロロ−7−フルオロイソキノリンおよびN−Boc−ピペラジンを用いて、表題中間体を調製した(収率94%)。
LC−MS(M−H)=332.3
ステップ2
7−フルオロ−1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン(トリフルオロ酢酸塩)の合成:
中間体28cの合成について記載したように、tert−ブチル 4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボン酸を用いて、表題中間体を調製した(収率は定量的)。
LC−MS(M−H)=232.2
ステップ3
7−フルオロ−1−(4−{[(2S)−オキシラン−2−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)イソキノリンの合成:
7−フルオロ−1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン(トリフルオロ酢酸塩、448ミリグラム、1.3ミリモル)を、MeOH(12ミリリットル)に溶解し、水酸化ナトリウム(156ミリグラム、3.9ミリモル)、続けて、(S)−(+)−エピクロロヒドリン(0.92ミリリットル、11.7ミリモル)を、−10℃で、加えた。反応混合物を、30時間、同温度で、攪拌した後、4℃で一晩、放置した。混合物を、濾過し、固体を、アセトンで洗浄し、そして、有機層を、真空中で蒸発させた。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(SNAP 50、Cy:酢酸エチル:メタノール6:3:1)を行い、370ミリグラムの7−フルオロ−1−(4−{[(2S)−オキシラン−2−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)イソキノリンを、黄色油状物として得た(収率98%)。
LC−MS(M−H)=288.3
ステップ4
(2R)−シクロヘキシル ({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)酢酸(ギ酸塩、化合物139)の合成:
7−フルオロ−1−(4−{[(2S)−オキシラン−2−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)イソキノリン(60ミリグラム、0.21ミリモル)、(2R)−アミノ(シクロヘキシル)酢酸(98ミリグラム、0.63ミリモル)およびDIPEA(150μL、0.84ミリモル)を、イソプロパノール/水1:1の混合物に溶解し、そして、3時間、90℃で、撹拌した。溶媒を、真空中で蒸発させ、残渣を、EtOAcで処理し、そして、C18(SNAP 30、濃度勾配:アセトニトリル+0.1%ギ酸の0−23%水中+0.1%ギ酸中)(SNAP 30, gradient: acetonitrile + 0.1 % formic acid 0 − 23% in water + 0.1% formic acid)でクロマトグラフィーを行い、35ミリグラム(0.07ミリモル、収率33%)の(2R)−シクロヘキシル ({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)酢酸(ギ酸塩)を得た。
LC−MS(M−H)=445.2
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 0.99−1.36(m,5H),1.53−1.78(m,6H),2.47(d,J=6.36Hz,2H),2.65−2.81(m,5H),2.86(dd,J=11.98,4.16Hz,1H),3.02(d,J=4.40Hz,1H),3.28(br.s.,6H),3.88−4.00(m,1H),7.45(d,J=5.87Hz,1H),7.65(td,J=8.68,2.69Hz,1H),7.70(dd,J=10.27,1.96Hz,1H),8.01(dd,J=9.05,5.62Hz,1H),8.12(d,J=5.87Hz,1H),8.17(s,1H)
化合物140の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物140を調製した。
ステップ1
(2S)−シクロヘキシル ({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)酢酸(ギ酸塩、化合物140)の合成:
(2S)−アミノ(シクロヘキシル)酢酸を用いて、化合物139について記載した合成に従って、化合物、(2S)−シクロヘキシル ({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)酢酸(蟻酸塩)を調製した(収率15%)。
LC−MS(M−H)=445.3
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 0.99−1.39(m,5H),1.54−1.78(m,6H),2.52−2.54(m,2H),2.67−2.90(m,6H),3.06(d,J=4.40Hz,1H),3.27(br.s.,4H),3.88−3.99(m,1H),7.45(d,J=5.38Hz,1H),7.65(td,J=8.80,2.45Hz,1H),7.70(dd,J=10.03,2.20Hz,1H),8.01(dd,J=9.05,5.62Hz,1H),8.11(d,J=5.38Hz,1H),8.16(s,1H)
化合物141の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物141を調製した。
ステップ1
(3R)−3−({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸(ギ酸塩、化合物141)の合成:
化合物、(3R)−3−({(2R)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸(ギ酸塩)は、(3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸を用いて、化合物139について記載の合成法に従って調整された(収率19%)。
LC−MS(M−H+)=453.4
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 2.33−2.46(m,4H),2.55−2.73(m,6H),3.23(br.s.,4H),3.78−3.85(m,1H),4.11(dd,J=9.78,4.89Hz,1H),7.25−7.31(m,1H),7.36(t,J=7.58Hz,2H),7.39−7.47(m,3H),7.61−7.70(m,2H),8.00(dd,J=8.80,5.87Hz,1H),8.11(d,J=5.87Hz,1H)
化合物142の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物142を調製した。
ステップ1
(3R)−3−({(2S)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸(ギ酸塩、化合物142)の合成:
化合物、(3R)−3−({(2S)−3−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸(ギ酸塩)は、(3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸を用いて、化合物138について記載された合成法に従って、製造された(収率19%)。
LC−MS(M−H+)=453.4
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 2.33−2.56(m,5H),2.57−2.72(m,5H),3.23(br.s.,4H),3.74−3.81(m,1H),4.08(dd,J=10.03,4.65Hz,1H),7.26−7.31(m,1H),7.36(t,J=7.58Hz,2H),7.40−7.46(m,3H),7.61−7.70(m,2H),8.00(dd,J=9.05,5.62Hz,1H),8.11(d,J=5.87Hz,1H)
化合物167の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物167を調製した。
ステップ1
3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパン−1−オール(化合物167)の合成:
メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(化合物189、45ミリグラム、0.1ミリモル)のTHF(10ミリリットル)溶液に、NaBH(19ミリグラム、0.5ミリモル)を添加した。混合物を、1時間還流し、次いで、MeOH(0.13ミリリットル、3.3ミリモル)を添加した。還流下、18時間撹拌した後、混合物を、室温に冷却し、真空下で濃縮し、そして、水とDCMの間に分配した。有機層を、NaSOで乾燥させ、そして、真空下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(C18、水中、30%から65%のアセトニトリル)により精製して、3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパン−1−オール(14ミリグラム、0.03ミリモル、2つのステップにわたって30%収率)。
LC−MS(M−H)=429.3
H NMR(300MHz,クロロホルム−d) δ =8.12(d,J=5.9Hz,1H),7.76(dd,J=5.6,8.9Hz,1H),7.67(dd,J=2.6,10.2Hz,1H),7.40(dt,J=2.6,8.6Hz,1H),7.27(d,J=5.5Hz,1H),4.01(ddd,J=3.8,5.8,11.6Hz,1H),3.86−3.63(m,2H),3.49−2.72(m,13H),2.20(d,J=11.2Hz,2H),2.09−1.54(m,8H),1.45−0.87(m,4H)
化合物189の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物189を調製した。
ステップ1
tert−ブチル [1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートの合成:
炭酸カリウム(4.6グラム、33ミリモル)を、1−クロロ−7−フルオロイソキノリン(5グラム、27.5ミリモル)およびtertーブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(13.8グラム、68.8ミリモル)の、メチル イソプロピル ケトン(50ミリリットル)の撹拌溶液に、室温で、添加した。得られた混合物を、一晩、加熱還流した。UPLCチェックが、反応が完了したことを示した。次いで、混合物を、室温まで放冷させ、次に、水を添加した。混合物を、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、そして、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を、減圧下で蒸発させ、そして、得られた残渣を、シリカゲル フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサンから、ヘキサン/酢酸エチル8:2)で精製し、tert−ブチル [1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートを得た(7.1グラム、20.6ミリモル、収率75%)。
LC−MS(M−H)=346.2
ステップ2
1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩の合成:
tert−ブチル [1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(5.5グラム、15.9ミリモル)の乾燥DMF(50ミリリットル)溶液に、NaH(鉱油中60%、1.5グラム、31.8ミリモル)を添加した。室温で、1時間、撹拌した後、p−メトキシベンジルクロリド(5ミリリットル、31.8ミリモル)を添加した。反応混合物を、一晩、室温で撹拌し、次いで、冷水(300ミリリットル)中に注いだ。溶液を、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、濃縮乾固した。乾燥した残渣を、MeOH中のHCl溶液(1.25M、200ミリリットル)に溶解し、そして、混合物を、2時間、還流した。溶媒を、真空下で除去し、そして、得られた残留物を、イソプロパノールで処理し、そして、乾燥して、1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩を得た(5.6グラム、15.3ミリモル、収率96%)。
LC−MS(M−H)=366.2
ステップ3
N−(2−クロロエチル)−1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−アミンの合成:
1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩(2グラム、5ミリモル)およびDIPEA(0.9ミリリットル、5ミリモル)のアセトニトリル(10ミリリットル)溶液に、クロロアセトアルデヒド(50重量%水溶液、2.5ミリリットル、19.9ミリモル)を加えた。室温で、15分間、撹拌した後、酢酸(0.57ミリリットル)およびNaBH(OAc)(2.1グラム、10ミリモル)を添加した。混合物を、室温で、3時間、撹拌し、0.1M HClの添加により、pHを5〜6に調整した。炭酸水素ナトリウムの添加後、溶液を、DCMで抽出し、有機層を、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで処理し、真空下で濃縮した。EtOAcを、残渣に加え、得られた固体を濾去し、そして、溶媒を、減圧下で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、クロロホルム/メタノール9:1)して、N−(2−クロロエチル)−1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−アミンを得た(650ミリグラム、1.5ミリモル、30%収率)。
LC−MS(M−H)=428.1
ステップ4
メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル][(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエートの合成:
ヨウ化ナトリウム(39ミリグラム、0.26ミリモル)およびN−(2−クロロエチル)−1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−[(4−メトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−アミン(110ミリグラム、0.26ミリモル)のDMF(5ミリリットル)溶液を、15分間、撹拌し、次いで、0℃に冷却した。炭酸カリウム(107ミリグラム、0.77ミリモル)を加え、次いで、メチル 3−アミノ−3−シクロヘキシルプロパノエート塩酸塩(114ミリグラム、0.51ミリモル)のDMF(5ミリリットル)溶液を、ワンポットで加えた。混合物を、一晩、90℃で撹拌し、次いで、冷却し、そして、冷水に注いだ。溶液を、DCMで抽出し、有機層を、NaSOで乾燥させ、そして、真空下で濃縮して、メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル][(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(110ミリグラム、0.20ミリモル、収率77%)を得、これをさらに精製することなく進行した。
LC−MS(M−H)=577.3
ステップ5
メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(化合物189)の合成:
メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル][(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(110ミリグラム、0.20ミリモル)およびTFA(1ミリリットル)のDCM(10ミリリットル)混合物を、一晩、還流した。室温まで冷却した後、飽和NaHCOを加え、得られた溶液を、EtOAcで抽出し、有機層を、NaSOで乾燥し、そして、真空下で濃縮した。分取HPLC(C−18、水中、10%から45%CHCN)による精製により、58ミリグラム(0.13ミリモル、収率65%)の、メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエートを得た。
LC−MS(M−H)=457.3
H NMR(500MHz,DMSO−d6/DO) δ ppm 0.94−1.33(m,5H),1.53−2.03(m,8H),2.22(d,J=11.11Hz,2H),2.77−2.90(m,2H),3.04−3.18(m,2H),3.32−3.52(m,6H),3.64−3.71(m,3H),3.72−4.22(m,2H),7.53(d,J=5.90Hz,1H),7.66−7.80(m,2H),7.98−8.12(m,2H)
化合物190の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物190を調製した。
ステップ1
リチウム 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(化合物190)の合成:
メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(化合物189、60ミリグラム、0.13ミリモル)の、THF(0.4ミリリットル)、メタノール(0.2ミリリットル)および水(0.2ミリリットル)の混合物の溶液に、LiOHx水(11ミリグラム、0.26ミリモル)を加えた。反応混合物を、20分間、55℃で、攪拌し、次いで、溶媒を、蒸発させ、そして、粗生成物を、逆相クロマトグラフィー(C−18、100%水から、7/3=水/アセトニトリル)により精製し、リチウム 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノロン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(32ミリグラム、0.07ミリモル、収率56%)を得た。
LC−MS(M−H)=443.3
H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ ppm 0.82−1.29(m,5H),1.41−1.80(m,8H),1.86−2.04(m,3H),2.09(dd,J=15.30,3.91Hz,1H),2.58−2.79(m,6H),2.93(t,J=12.50Hz,2H),3.64(d,J=12.49Hz,2H),7.41(d,J=5.76Hz,1H),7.59−7.69(m,2H),7.99(dd,J=8.71,5.69Hz,1H),8.09(d,J=5.80Hz,1H)
化合物191の調製
本明細書で以下に記載されるように、化合物191を調製した。
ステップ1
3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]−N−ヒドロキシプロパンアミド(化合物191)の合成:
ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.6グラム、40ミリモル)のMeOH(12ミリリットル)の撹拌溶液に、水酸化カリウム(3.3グラム、59ミリモル)のMeOH(7ミリリットル)の溶液を、0℃で、ゆっくりと加えた。添加後、混合物を、0℃で、30分間、撹拌し、次いで、室温に到達させた。得られた沈殿物を、濾過し、そして、遊離ヒドロキシルアミンの溶液を、100ミリリットルのフラスコに入れました。メチル 3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]プロパノエート(化合物189、87ミリグラム、0.19ミリモル)のMeOH(5ミリリットル)を、この溶液に添加した。得られた溶液を、0℃で、30分間、脱気し、次いで、濃縮乾固した。残渣を、水に、溶解させ、水層を、1MのHClを添加することによりpH5に酸性化し、そして、EtOAcで抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、濃縮した。残渣を、逆相クロマトグラフィー(C−18、100%水から、8:2=水/アセトニトリル)で精製し、3−シクロヘキシル−3−[(2−{[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]−N−ヒドロキシプロパンアミドを得た(13ミリグラム、0.028ミリモル、収率15%)。
LC−MS(M−H)=458.3
H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ ppm 0.92−1.81(m,12H),1.31−1.47(m,1H),1.90−2.16(m,4H),2.65−2.72(m,3H),2.74−2.81(m,2H),2.81−2.89(m,1H),2.88−2.99(m,2H),3.69(d,J=12.72Hz,2H),7.43(d,J=5.26Hz,1H),7.60−7.70(m,2H),8.00(dd,J=9.87,5.92Hz,1H),8.07−8.12(m,1H)
実施例
実施例1
大腸菌や黄色ブドウ球菌における、DNAジャイレース及びトポIVの阻害
上記化合物は、以下の方法に従って、グラム陽性およびグラム陰性細菌の両方において、ジャイレースの超らせんアッセイ(gyrase supercoiling assay)における酵素DNAジャイレースの阻害、および脱連関アッセイ(decatenation assay)における酵素トポイソメラーゼIVの阻害について試験を行った。
両方のアッセイはブランシュ F、ら(Blanche F,et al)の論文から変更したセットアップ法(set−up method)に従って行った。「黄色ブドウ球菌及び大腸菌の、II型のDNAトポイソメラーゼの行動の相違(Differential Behaviors)」、Antimicrob.Agents Chemother.,1996年、40巻、12号、2714-2720頁
化合物を、1つの濃度(200、100または50μM)で、二回ずつ、スクリーニングした。シプロフロキサシンおよびノボビオシンは、それぞれ、200および50μMの単一濃度で、参照化合物として使用した。
DNAジャイレースの超らせんアッセイ(DNA gyrase supercoiling assay)
黄色ブドウ球菌および大腸菌のジャイレース スーパーコイル・アッセイ・キット(Inspiralis、英国)の試薬を使用した。実行するための反応の数に十分な総容積を有するマスターミックスを、以下の試薬を使用して調製した:
5×アッセイ緩衝液、リラックス(relaxed)pBR322基質(0.5μg/反応)、RNase−DNaseフリー水(RNase−DNase free water)。
この混合物のアリコートを、各チューブに分注し、そして、10×化合物のストック溶液またはビヒクル対照(DMSO)を、各反応管に添加した。
反応は、大腸菌(2U/反応)または黄色ブドウ球菌(1U/反応)のジャイレース酵素の添加により開始された。
希釈緩衝液の等量を添加した試料を、陰性対照として使用した(酵素なし)。
反応管を穏やかにボルテックスし(gentle vortexed)、そして、37℃で、30分間、インキュベートした。各反応を、停止緩衝液30μlと30μlのクロロホルム/イソアミルアルコール(24/1)を添加することにより停止させ、5〜10秒間、簡単にボルテックスし(briefly vortexed)、そして、2分間、20000xgで遠心分離した。サンプルを、1%アガロースゲルの上にロードし、そして、TAE(40mMのトリス−酢酸、2mMのEDTA)で、80Vの定電圧で、1時間、電気泳動に付した。
データ収集と分析
リラックスpBR322(relaxed pBR322)を、DNAジャイレースで処理すると、リラックス・トポアイソマー(relaxed topoisomers)(異なるリンク数のDNA)を、アガロースゲル上で、より速く移動する、プラスミドのスーパーコイル形態に変換した。
リラックスされた基質に存在するが、リラックスされたトポアイソマーの一部と共移動する、オープン円形(ニック(nicked))DNAで構成される、上方のバンドはまた、目に見えるかもしれない。
バンドは、30分間、臭化エチジウム染色(1:20000希釈)、続いて、10分間、蒸留水で脱染色(destaining)することによって、可視化された。
酵素に対する化合物の活性を評価するために、ゲル中のスーパーコイル化したDNAのバンドは、製造者の指示に従って、デジタル イメージングシステムである、ImageQuant LAS 4000(GEヘルスケア)で、撮影された。
各バンドの蛍光強度を、ImageQuant TL ソフトウェアによって分析し、そして、体積(ローリングボール法(rolling ball method)を用いて、バックグラウンド強度を差し引いた後の画像特徴における材料の未校正量の体積)((volume of the uncalibrated quantity of material in the image feature after subtraction of the background intensity by using rolling ball method))として表した。
各バンドの強度を、パーセンテージとして、同じゲル上で、陽性対照として提供されたビヒクル サンプルのバンド強度と比較した。
阻害活性は、陽性対照に対する阻害パーセントとして表した。
結果は以下の表2に纏めた。
トポイソメラーゼIVの脱連関アッセイ(decatenation assay
黄色ブドウ球菌および大腸菌のトポイソメラーゼ IVの脱連関キット(decatenation kits)(Inspiralis、英国)を用いた。
実施する反応の数に十分な総容量を有するマスターミックスは、以下の試薬を用いて調製された:5×アッセイ緩衝液(50mMのHEPES−KOH(pH7.6)、100mMのグルタミン酸カリウム、10mMの酢酸マグネシウム、10mMのDTT、1mMのATP、50μg/ミリリットルのアルブミン)、kDNA基質(200ng/反応)、RNase−DNaseフリー水(RNase−DNase free water)。
この混合物のアリコートを各チューブに分注し、次いで、10×化合物ストック溶液またはビヒクル対照(DMSO)を、各反応チューブに添加した。
反応は、トポイソメラーゼ IV酵素(0.5U/反応)を添加して開始した。
希釈緩衝液の等量を添加した試料(酵素なし)は、陰性対照として使用した。
反応管を、穏やかにボルテックスし(gentle vortexed)、そして、37℃で、30分間、インキュベートした。各反応を、停止緩衝液30μlおよびクロロホルム/イソアミルアルコール(24/1)の30μlの添加により停止し、5〜10秒間,簡単にボルテックスし、そして、2分間、20000xgで遠心分離した。上層から採取したサンプルを、1%アガロースゲルにロードし、そして、TAE(40mMのトリス−酢酸、2mMのEDTA)中で、80Vの定電圧で、1時間、電気泳動に付した。
データ収集と分析
高い分子量のせいで、kDNAは、通常の電気泳動条件下で、アガロースゲルに入ることができなかったが、ウェルに残った。トポ IV トポイソメラーゼの存在下で、ミニサークル(mini−circles)(2.5KB)は、脱連関によって(by decatenation)、kDNAから遊離し、そして、比較的高い電圧で、迅速かつ容易に、ゲル上で遊離した。
バンドは、30分間、臭化エチジウム染色(希釈1:20000)、続いて、10分間、蒸留水で、脱染色によって可視化した。
単一濃度スクリーニングアッセイにおいて、酵素に対する化合物の活性を評価するために、ゲル中の脱連関された(decatenated)DNAのバンドは、製造者の指示に従って、デジタル・イメージング・システムである、ImageQuant LAS 4000(GEヘルスケア)で撮影した。
各バンドの蛍光強度を、ImageQuant TL ソフトウェアによって分析し、そして、体積(ローリングボール法(rolling ball method)を用いて、バックグラウンド強度を差し引いた後の画像特徴における材料の未校正量の体積)((volume of the uncalibrated quantity of material in the image feature after subtraction of the background intensity by using rolling ball method))として表した。
各バンドの強度を、パーセンテージとして、同じゲル上で、陽性対照として提供されたビヒクルサンプルのバンド強度と比較した。
阻害活性は、陽性対照に対する阻害パーセントとして表した。
結果を、以下の表2に纏める。
上記の結果は、実施化合物は、効果的に、グラム陽性細菌である大腸菌および/またはグラム陰性細菌である黄色ブドウ球菌の、DNAジャイレースおよびトポIVの両方を阻害することを示した。

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物、および、式(I)の前記化合物の、薬学的に許容される、有機または無機の、酸または塩基との付加塩、エナンチオマー、N−オキシドおよび第四級アンモニウム塩。
    式中、
    Aは、10員の縮合二環式基であり;
    は、σ結合、−O−または−N(R’)−を示し、ここで、R’は、水素原子または(C1−3)アルキルを示し;
    Bは、ピペラジンまたはピペリジン環の二価の残基であり;
    は、σ結合、−CH−、−O−または−N(R’)−を示し、ここで、R’は、水素原子または(C1−3)アルキルを示し;
    Yは、(C1−6)アルキレニル、(C2−6)アルケニレニル、(C2−6)アルキニレニル、または(C3−6)シクロアルキレニル基であり、該基は、−OH、(C1−3)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、3〜5員のオキサシクロアルキル、−COOR’、−NR’R“から選択される1以上の基で置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子または(C1−3)アルキルである;
    は、−O−、−(CH−、−N(R’)−、−N(R’)−C(=O)−、−N(R’)−C(=S)−、−N(R’)−(C1−6)アルキレニル−、−C(=O)−N(R’)−、−C(=O)−N(R’)−(C1−6)アルキレニル−、−SO−N(R’)−、−N(R’)−SO−であり、ここで、R’は、水素原子または、(C1−3)アルキルである;
    Cは、5員または6員の、飽和または不飽和環、または9員または10員の縮合二環式基を有する基である。
  2. Aが、下記の式(II)を有する縮合2環式基である、請求項1の化合物。
    式中、
    G1およびG2は、同一または互いに異なって、CHまたはNであり;
    は、H、ハロゲン原子、CNまたはCFであり;
    は、H、ハロゲン、OH、CN、CF3、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシであり;
    Dは、以下から選択される二価の基であり:
    ここで、Rは、H、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシである。
  3. Bが、下記の式(III)を有する基である、請求項1の化合物。
    式中、
    G3およびG4は、同一または互いに異なって、C(R)またはNであり、但し、G3およびG4の少なくとも一方はNである;
    は、水素原子、−OH、−CN、−COOH、−NR’R”を示し、ここで、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子または(C1−3)アルキルである;
    G5は、C(=O)またはC(H)(R)であり;
    ここで、Rは、水素原子、CF3、(C1−3)アルキル−CF3、−COOR’および−CONR’R”を示し、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子または(C1−3)アルキルである。
  4. Cが、以下の式(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)の1つを有する、請求項1の化合物。
    式中、
    nは、0〜3の整数であり;
    およびPは、等しいかまたは互いに異なって、CHまたはNであり;
    は、O、SまたはNHであり;
    およびRは、一緒になって、NおよびOから選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5員または6員の脂肪族または芳香族の環を形成し;
    およびRは、同一または互いに異なって、水素原子またはアリール基であるか、または一緒になって、NおよびOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいてもよい、5員又は6員の脂肪族または芳香族の環を形成する;
    10およびR11は、等しいかまたは互いに異なって、水素原子、または(C1−3)アルキル基であるか、または一緒になって、5員または6員の脂肪族または芳香族環を形成し;
    そして、式(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)の環を形成する、炭素原子または窒素原子に結合した各水素原子は、場合により、ハロゲン原子、OH、(C1−3)アルキルまたは(C1−3)アルコキシからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されていてもよい。
  5. およびRは一緒になって、ベンゼン、フラン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピペリジンおよびピペラジンからなる群から選択される環を形成する、請求項4の化合物。
  6. およびRが、同一または互いに異なって、水素原子、またはアリール基、あるいは、一緒になって、ベンゼン、ピリジン、およびピペリジンから成る群から選択される環を形成する、請求項4の化合物。
  7. Cが、以下の式を1つ有する基である、請求項1の化合物。
  8. 前記Yが、(C1−4)アルキレニル、(C2−4)アルキニレニル、または、(C5−6)シクロアルキレニル基であり、当該基は、−OH、メチル、(C3−4)シクロアルキル、3−または4−員のオキサシクロアルキル、−COOH、−NR’R”から選択される、1以上の群で、置換されていてもよい。ここで、R’およびR”は、同一または互いに異なって、水素原子またはメチルである、請求項1の化合物。
  9. 前記Yが、(C1−4)アルキレニル、(C2−4)アルキニレニル、または、シクロヘキシレニル基であり、当該基は、1以上の−OHで、置換されていてもよい、請求項8の化合物。
  10. 前記Lが、−O−、−(CH−、−N(R’)−であり、R’が、Hまたは(C1−3)アルキル、−NH−C(=O)−、−NH−(C1−3)アルキレニル−、−C(=O)−NH−または−C(=O)−NH−(C1−3)アルキレニル−である、請求項1の化合物。
  11. 前記Lが、−O−、−(CH−、−N(R’)−であり、ここで、R’が、Hまたはメチル、−NH−C(=O)−、−NH−CH−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NH−CH−である、請求項10の化合物。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の、式(I)の化合物、その、薬学的に許容される、有機または無機の、酸または塩基との塩、または、そのエナンチオマー、またはその第四級アンモニウム塩、またはそのN−オキシドの、少なくとも1つ、ならびに、少なくとも1つの不活性の薬学的に許容される添加物を含む薬学的組成物。
  13. 医薬に使用するための、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  14. 細菌感染症の治療に使用するための、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  15. 請求項14に記載の使用のための、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物であって、上記細菌感染症が、皮膚感染症、粘膜感染症、婦人科感染症、気道感染症(RTI)、CNS感染症、胃腸感染症、骨感染症、心臓血管感染症、性感染症、または尿路感染症からなる群から選択される、前記式(I)の化合物。
  16. それを必要とする患者に、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の、式(I)の化合物を投与することを含む、細菌感染症を治療するための方法。
JP2017531401A 2014-12-17 2015-12-11 新しい抗菌性化合物 Ceased JP2017537938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198412.0 2014-12-17
EP14198412 2014-12-17
PCT/EP2015/079352 WO2016096631A1 (en) 2014-12-17 2015-12-11 New antibacterial compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017537938A true JP2017537938A (ja) 2017-12-21

Family

ID=52347083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531401A Ceased JP2017537938A (ja) 2014-12-17 2015-12-11 新しい抗菌性化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10369130B2 (ja)
EP (1) EP3233826A1 (ja)
JP (1) JP2017537938A (ja)
AR (1) AR103028A1 (ja)
MA (1) MA41168A (ja)
WO (1) WO2016096631A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537933A (ja) * 2014-12-17 2017-12-21 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新規な抗菌性化合物
JP2019517546A (ja) * 2016-06-08 2019-06-24 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3162979A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Upender Velaparthi Substituted piperazine derivatives useful as t cell activators

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157267A (ja) * 1988-10-11 1990-06-18 Synthelabo Sa キノリノン誘導体
WO1993025528A1 (en) * 1992-06-08 1993-12-23 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Novel aminopropanol derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPH06500546A (ja) * 1990-08-24 1994-01-20 ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ ピペラジニル誘導体
WO1996006828A1 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Piperidinoalkyl aryl ethers and pharmaceutical compositions containing them
WO1998042712A1 (fr) * 1997-03-20 1998-10-01 Sanofi-Synthelabo Derives de quinolein-2(1h)-one et de dihydroquinolein-2(1h)-one en tant que lingands des recepteurs 5-ht, 5-ht2 et 5-ht1-like
JP2005532368A (ja) * 2002-06-12 2005-10-27 アボット・ラボラトリーズ メラニン濃縮ホルモン受容体の拮抗薬
WO2006046552A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
WO2006090272A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Warner-Lambert Company Llc Isoquinoline [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for treatment of schizophrenia
JP2006521401A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 グラクソ グループ リミテッド 抗菌物質
WO2008028690A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 1-(het)aryl-3-[hetaryl-piperidin-4-yl]-thioureas as modulators of the ep2 receptor
JP2008526715A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ユニベルシタ デグリ ストゥディ ディ シエナ 神経精神障害の治療のためのアリールピペラジン誘導体
JP2008528604A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
JP2009507791A (ja) * 2005-08-29 2009-02-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
JP2010502665A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Ep2レセプターのモジューレーターとしてのn−(1−ヘトアリールピペリジン−4−イル)(ヘト)アリールアミド
WO2011057110A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Ruprecht-Karls-Universitat-Heidelberg Gpr109a agonists for the treatment of cerebral ischemia
JP2012515745A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 新規二環式抗生物質

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655988B1 (fr) 1989-12-20 1994-05-20 Adir Cie Nouveaux derives de la napht-1-yl piperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AU645681B2 (en) * 1991-05-02 1994-01-20 John Wyeth & Brother Limited Piperazine derivatives
EP0925673A1 (en) 1996-09-09 1999-06-30 Aironet Wireless Communications, Inc. Cellular communication system with dynamically modified data transmission parameters
DE19900544A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-13 Basf Ag Verwendung von Verbindungen der Formel I zur Prophylaxe und Therapie der zerebralen Ischämie
FR2822154B1 (fr) 2001-03-13 2005-10-21 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
CA2557541C (en) * 2004-02-26 2014-12-16 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrimidine derivatives
EA012416B1 (ru) * 2004-06-30 2009-10-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные замещенного 2-алкилхиназолинона как ингибиторы parp
DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
TWI385152B (zh) * 2005-02-17 2013-02-11 Astellas Pharma Inc Pyridyl non-aromatic nitrogen-containing heterocyclic-1-carboxylate derivatives (I)
WO2007070173A2 (en) * 2005-10-31 2007-06-21 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors
CL2008001002A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
EP1990375B1 (fr) 2007-05-11 2010-07-21 Coatex S.A.S. Utilisation d'une émulsion inverse d'un polymère de l'acrylamide avec un monomère acrylique comme agent stabilisant et réducteur de mousse, dans un procédé de broyage en milieu aqueux de matières minérales et de liants.
US8318940B2 (en) 2009-01-15 2012-11-27 Glaxo Group Limited Naphthyridin-2 (1 H)-one compounds useful as antibacterials
US9156822B2 (en) 2010-07-02 2015-10-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Functionally selective ligands of dopamine D2 receptors
CA2854264A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-oxo-oxazolidin-3,5-diyl antibiotic derivatives
EP2785721A1 (en) 2011-11-30 2014-10-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3,7-disubstituted octahydro-2h-pyrido[4,3-e][1,3]oxazin-2-one antibiotics
EP2924032B1 (en) * 2012-11-26 2019-03-06 Shenyang Haiwang Biotechnology Co., Ltd Benzo five-membered nitrogen heterocyclic piperidine or piperazine derivatives and preparation methods and pharmaceutical compositions thereof
MA41169A (fr) * 2014-12-17 2017-10-24 Acraf Composés antibactériens à large spectre d'activité

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157267A (ja) * 1988-10-11 1990-06-18 Synthelabo Sa キノリノン誘導体
JPH06500546A (ja) * 1990-08-24 1994-01-20 ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ ピペラジニル誘導体
WO1993025528A1 (en) * 1992-06-08 1993-12-23 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Novel aminopropanol derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
WO1996006828A1 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Piperidinoalkyl aryl ethers and pharmaceutical compositions containing them
WO1998042712A1 (fr) * 1997-03-20 1998-10-01 Sanofi-Synthelabo Derives de quinolein-2(1h)-one et de dihydroquinolein-2(1h)-one en tant que lingands des recepteurs 5-ht, 5-ht2 et 5-ht1-like
JP2005532368A (ja) * 2002-06-12 2005-10-27 アボット・ラボラトリーズ メラニン濃縮ホルモン受容体の拮抗薬
JP2006521401A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 グラクソ グループ リミテッド 抗菌物質
WO2006046552A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
JP2008526715A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ユニベルシタ デグリ ストゥディ ディ シエナ 神経精神障害の治療のためのアリールピペラジン誘導体
JP2008528604A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
WO2006090272A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Warner-Lambert Company Llc Isoquinoline [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for treatment of schizophrenia
JP2009507791A (ja) * 2005-08-29 2009-02-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
WO2008028690A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 1-(het)aryl-3-[hetaryl-piperidin-4-yl]-thioureas as modulators of the ep2 receptor
JP2010502665A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Ep2レセプターのモジューレーターとしてのn−(1−ヘトアリールピペリジン−4−イル)(ヘト)アリールアミド
JP2012515745A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 新規二環式抗生物質
WO2011057110A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Ruprecht-Karls-Universitat-Heidelberg Gpr109a agonists for the treatment of cerebral ischemia

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCHIV DER PHARMAZIE, vol. Vol.346(11), JPN6019030704, 2013, pages 793 - 804, ISSN: 0004092375 *
ARZNEIMITTEL-FORSCHUNG, vol. Vol.44(9), JPN6019030708, 1994, pages 989 - 991, ISSN: 0004092377 *
CHEMMEDCHEM, vol. Vol.2(7), JPN6019030706, 2007, pages 1000 - 1005, ISSN: 0004092376 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537933A (ja) * 2014-12-17 2017-12-21 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新規な抗菌性化合物
JP2019517546A (ja) * 2016-06-08 2019-06-24 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AR103028A1 (es) 2017-04-12
US10369130B2 (en) 2019-08-06
MA41168A (fr) 2017-10-24
US20170368017A1 (en) 2017-12-28
EP3233826A1 (en) 2017-10-25
WO2016096631A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421731B2 (en) 3-alkyl bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
JP6723242B2 (ja) 新規な抗菌性化合物
JP5153329B2 (ja) (r/s)リファマイシン誘導体、その調製、および医薬組成物
US10167281B2 (en) Substituted thiazole or oxazole P2X7 receptor antagonists
KR20120011093A (ko) 치환된 헤테로사이클릭 유도체 및 조성물 및 항균제로서의 이의 약학적 용도
CA3025624A1 (en) New antibacterial compounds
CN106573907A (zh) 新颖的喹啉衍生物及其用于神经退化性疾病的用途
JP2017537938A (ja) 新しい抗菌性化合物
KR20220118525A (ko) 벤즈이미다졸 유도체
JP2018529696A (ja) ヒドロキシアルキルチアジアゾール誘導体
JP2010513255A (ja) 2−キノリノン及び2−キノキサリノン誘導体と抗菌剤としてのそれらの使用
WO2016112088A1 (en) Aryloxyacetylindoles and analogs as antibiotic tolerance inhibitors
WO2007039578A1 (en) Imidazolyl-substituted azabenzophenone compounds
JP2016518401A (ja) 抗菌活性を有するフタリド誘導体
WO2018172925A1 (en) Inhibitors of dna gyrase for treatment of bacterial infections
CN115353489A (zh) 一种氘代酰胺类衍生物及其应用
US20160120864A1 (en) Novel Pyrrole Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210601