JP2019517546A - 新しい抗菌性化合物 - Google Patents

新しい抗菌性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517546A
JP2019517546A JP2018564240A JP2018564240A JP2019517546A JP 2019517546 A JP2019517546 A JP 2019517546A JP 2018564240 A JP2018564240 A JP 2018564240A JP 2018564240 A JP2018564240 A JP 2018564240A JP 2019517546 A JP2019517546 A JP 2019517546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
fluoro
alkylenyl
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018564240A
Other languages
English (en)
Inventor
ロセラ オムブラート
ロセラ オムブラート
ガブリエール マガーロ
ガブリエール マガーロ
バルバラ ガロファロ
バルバラ ガロファロ
グイド フルロッティ
グイド フルロッティ
ジョルジーナ マンガーノ
ジョルジーナ マンガーノ
デ ジョアノン アレッサンドラ カペッツォーネ
デ ジョアノン アレッサンドラ カペッツォーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2019517546A publication Critical patent/JP2019517546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、新規な抗菌化合物、それらを含有する医薬組成物、および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、新規な抗菌化合物、それらを含有する医薬組成物、および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。
発明の背景
DNAトポイソメラーゼは、複製または転写の間に、DNAスーパーコイルの修飾に関与する酵素である。これらの酵素は、一本鎖または二本鎖DNAに結合し、そして、DNA鎖が解かれ(untangled)、解かれたりするよう(unwound)に、DNAのリン酸骨格を切断する。複製または転写プロセスの終了時、酵素自体がDNA骨格を巻き直す(reseal)。
DNAトポイソメラーゼは、DNAの二重らせんの一本鎖を切断するとき、I型に分類され、DNAの二重らせんの両方の鎖を切断するとき、II型として分類される。
細菌II型トポイソメラーゼは、ほぼすべての原核細胞に同時に存在するヘテロ四量体酵素である、DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIV(Topo IV)を含む。
両酵素は、DNA複製、そして、従って、細菌細胞の成長および分裂のために必要である。
細菌のII型トポイソメラーゼは、抗菌対象であり、特に、フルオロキノロンクラスに属する化合物において、証明されている。
フルオロキノロン類は、細菌感染、特に、院内感染と抗菌薬の他のクラスへの耐性が疑われる感染症の治療に、重要な役割を果たす、広域スペクトルの抗菌薬である。
フルオロキノロン類は、グラム陰性菌において、DNAジャイレースおよび、グラム陽性細菌において、トポイソメラーゼIVを阻害することによって働く。
しかしながら、近年、薬物標的である、DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIVの活性部位または薬物蓄積のいずれかを変化させた突然変異のために、フルオロキノロンに対する耐性が出現した。さらに、キノロンに対する耐性は、キノロン標的を阻害から保護するQnrタンパク質を産生するプラスミドによって媒介され得る(G.A.Jacoby、CID、2005:41、Suppl.2、SD120−S126)。
世界保健機関(WHO)によると、抗菌剤耐性(AMR)は、元々敏感であった抗菌剤に対する微生物の耐性である。
耐性菌は、抗生物質や抗菌薬による攻撃に耐えられるため、標準的な治療法は効果がなくなり、感染症は他の人に伝染する危険性が増している。
Mitton−Fry M.J.ら(Bioorg.Med.Chem.Lett.、23、2010,2955から2961)は、細菌のDNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIVの阻害剤としての、新規なキノロン誘導体を開発した。
フルオロキノロン耐性の臨床の歴史の中で、段階的な、対象の変異の重要性を考えると、著者は、DNAジャイレースと並んで、Topo IVの阻害を提供することは、非常に重要であったと、強く感じた。
著者らによると、阻害を避けるために、DNAジャイレースを突然変異させる微生物は、Topo IV阻害を介した死滅に対して、依然として、感受性があるため、そのような二重標的活性は、病院における耐性出現の速度を遅くするはずである。
Surivet J.P.ら(J.Med.Chem.、2013、56、7396から7415)は、テトラヒドロピランのコアを含む、新規な細菌のデュアルDNAジャイレースおよびTopo IVの阻害剤の設計を報告し、そして、DNAジャイレースとTopo IVのデュアル阻害は、耐性の開発の速度を最小化するために必要であることを実証した。
Zayane Marwaら(Journal of Enzyme Inhibition and Medicinal Chemistry 2016、31(6):1566−1575)は、抗菌剤、抗凝固剤および抗コリンエステラーゼ活性を有する、4−メチルウンベリフェロン誘導体のデザインおよび合成を報告している。
国際公開第2006/105289号パンフレットは、複素環式化合物、より詳細には、ピラゾール化合物に関し、DNAジャイレースとトポイソメラーゼIVの両方の阻害について試験された。
国際公開第2002/072572、国際公開第2006/021448、国際公開第2008/139288、国際公開第2009/141398、国際公開第2010/081874、国際公開第2008/41522010、国際公開第2013/068948、国際公開第2013/080156、国際公開第2016/027249、国際公開第2016/096631および国際公開第2016/096686には、抗菌活性を付与する複素環式化合物を開示する。
国際公開第96/10568号および国際公開第2012/003418号は、他の治療活性を有する複素環式化合物を開示する。
発明の概要
本出願人は、耐性細菌の問題を克服する抗菌薬の、強く継続的に必要であることを認識した。
本出願人は、抗細菌耐性の欠点を克服する新たな抗菌化合物を開発するという問題に直面した。
より具体的には、出願人は、細菌のタイプII トポイソメラーゼ、すなわち、DNAジャイレース及びトポイソメラーゼIVを、同時に阻害できる新しい抗菌性化合物を開発するという問題に直面した。
また、本出願人は、広範囲の活性スペクトルを有する、すなわち、グラム陽性および/またはグラム陰性細菌に対して有用な新規な抗菌化合物を開発するという問題に直面した。
したがって、第1の実施形態では、本発明は、式(1)の化合物に関する。
A−L1−Y−L2−R−B(1)
ここで
Aは、下記式(I)、(II)および(III)の1つを有する環状基である。
ここで
1は、CH又はNで;
2は、CR1またはNであり;
破線が二重結合を表す場合、G3はCHまたはNであり、破線が単結合を表す場合、CH2、NHまたはOであり;
破線が二重結合を表す場合、G4はCHまたはNであり、破線が単結合を表す場合、CH2、NHまたはOであり;
1は、所望により、窒素原子及び酸素原子から選択される一つ以上のヘテロ原子を含む、脂肪族または芳香族六員環を形成するのに必要な原子を表し、前記の環は、所望により、ハロゲン原子、(C1-3)アルキル基、シアノ基、オキソ基(=O)、及び(C1-3)アルコキシ基からなる群から選択される一つ以上の置換基によって置換されていてもよい;
1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または(C1-3)アルコキシ基であり、
1は、σ結合、またはヒドロキシ基で置換されていてもよい(C1-3)アルキレニル基であり;
Yは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、1−3シクロブチル、1−3シクロペンチル、1−2シクロプロピル、アゼチジニル、アザビシクロ−オクチル、モルホリニルおよびシクロヘキシル環からなる群から選択される環であり、
前記環は、所望により、ヒドロキシ基、(C1-3)アルキレニル−OH基、(C1-3)アルキレニル−O−(C1-3)アルキル基、(C1-3)アルキレニル−CONR′R′′基、およびCONR′R′′基からなる群から選択される、1以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、R′およびR′′は、水素原子または(C1-3)アルキルである;
2は、σ結合、
−(C1-3)アルキレニル基、
NR′′′基、
NR′′′−(C1-3)アルキレニル基、
(C1-3)アルキレニル−NR′′′基、
NR′′′(C1-3)アルキレニル−NR′′′基、
または
(C1-3)アルキレニル−NR′′′−(C1-3)アルキレニル基であり、
前記基は、所望により、ヒドロキシ基により置換されていてもよく、R′′′は、水素、(C1-3)アルキル、(C1-3)アルキレニル−OH、(C1-3)アルキレニル−O−(C1-3)アルキル、または(C1-3)アルキレニル−CONR′R′′(式中、R′およびR′′は水素原子または(C1-3)アルキルである。
Rは、σ結合又は、所望により、CH2OH、CH2CN、CN又は−CONR′R′′で置換されていてもよい、一つ以上の窒素原子を含む、5員を有する、脂肪族または芳香族の複素環であり、R′およびR′′は、水素原子または(C1-3)アルキルであり;そして
Bは、下記式(IV)〜(IX)のいずれかを有する環状基である。
ここで
5は、CHまたはNであり;
6は、CHまたはNであり;
7は、CHまたはNであり;
8は、OまたはNR6であり;
2は、水素原子またはハロゲン原子であり;
3は、水素原子またはシアノ基であり;
4及びR5は、水素原子、または一緒になって1個の酸素原子を含む6員の脂肪族環を形成し;
6は、水素原子または(C1-3)アルキル基であり;
2は、酸素原子または窒素原子を含む、6員の脂肪族または芳香族複素環を形成するのに必要な原子を表し;
3は、1個の酸素原子および、所望により、1個の窒素原子を含む、6員の脂肪族複素環を形成するのに必要な原子を表し、前記複素環は、所望により、(C1-3)ハロアルキル基、アミド基(−CONH2)およびオキソ基(=O)からなる群から選択された、1以上の置換基で置換されていてもよく、そして、
4は、少なくとも1個の窒素原子と、1個の酸素原子および硫黄原子から選択される、少なくとも1個の他のヘテロ原子とを含む10員縮合二環を形成するのに必要な原子を表し、前記二環は、所望により、ハロゲン原子、(C1-3)アルキル基、シアノ基、およびオキソ基(=O)からなる群から選択された、1以上の置換基で置換されていてもよく;
ただし、Yが、ピペリジン環またはピペラジニル環であるとき、Aが、式(I)で表され、そして、Bが、一般式(V)又は(VI)で表される場合、G2は、Nのみであり、
そして、一般式(1)の前記化合物の薬学的に許容される有機または無機酸または塩基、鏡像異性体、N−オキシドおよび第4級アンモニウム塩との付加塩。
第2の実施形態において、本発明は、一般式(1)の少なくとも一つの化合物を含む医薬組成物に関する。
第3の実施形態において、本発明は、医薬に使用するための、一般式(1)の化合物に関する。
第4の実施形態において、本発明は、細菌感染症の治療に使用するための、一般式(1)の化合物に関する。
第5の実施形態において、本発明は、それを必要とする患者に、式(1)の化合物を投与することを含む、細菌感染を治療するための方法に関する。
本発明の好ましい態様によれば、G1はNである。
本発明の好ましい態様によれば、G2はCR1である。
本発明の好ましい態様によれば、G3は、破線が二重結合を表す場合には、CHまたはNであり、または、破線が単結合を表す場合にはOである。
本発明の好ましい態様によれば、破線が二重結合を表す場合、G4はNであり、または、破線が単結合を表す場合、Oである。
好ましくは、R1は、ハロゲン原子、シアノ基、または炭素数1〜2のアルコキシ基である。
有利には、R1は、フッ素原子、塩素原子、シアノ基およびメトキシ基からなる群から選択される。
好ましくは、R2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
有利には、R2は、水素原子およびフッ素原子からなる群から選択される。
好ましい実施形態によれば、R3は、水素原子またはシアノ基であり、ただし、R3が、シアノ基である場合、Aは、式(III)とは異なる。
好ましくは、R4およびR5は、水素原子である。
好ましくは、C1は、所望により、フッ素原子又は塩素原子、メチル基またはエチル基、メトキシ基又はプロポキシ基、およびオキソ基(=O)からなる群から選択される一つ以上の置換基によって置換されてよい。
有利には、L1は、σ結合またはメチレン基(−CH2−)である。
好ましくは、L2は、σ結合、(C1-3)アルキレニル基、NR′′′基、−NR′′′−(C1-3)アルキレニル基、(C1-3)アルキレニル−NR′′′、−NR′′′−(C1-3)アルキレニル−NR′′′−基または(C1-3)アルキレニル−NR′′′−(C1-3)アルキレニル基であり、前記基は、所望により、1個以上のヒドロキシ基で置換されていてもよい。
より好ましくは、L2は、σ結合、(C1-2)アルキレニル基、NR′′′基、−NR′′′−(C1-2)アルキレニル基、(C1-2)アルキレニル−NR′′′−基、−NR′′′−(C1-2)アルキレニル−NR′′′−基、または、(C1-2)アルキレニル−NR′′′−(C1-2)アルキレニル基であり、該基は、所望により、1個のヒドロキシ基で置換されていてもよい。
好ましくは、R′′′は、水素、(C1-2)アルキル、(C1-2)アルキレニル−OH、(C1-2)アルキレニル−O−(C1-2)アルキル、または、(C1-2)アルキレニル−CONR′R′′(式中、R′およびR′′は水素原子または(C1-2)アルキルである)。
好ましくは、R′′′は、水素原子、メチル、CH2−OHまたはCH2CONR′R′′であり、ここで、R′およびR′′は水素原子またはメチルである。
好ましくは、Rは、σ結合または所望により、CH2CNまたはCNで置換されていてもよい、1個以上の窒素原子を含む5員を有する芳香族複素環である。
有利には、Rは、σ結合、所望により、CH2CNまたはCNで置換されていてもよい、1H−イミダゾール−4−イル基、または1H−ピロール−2−イル基である。
好ましくは、C3は、(C1-3)フルオロアルキル基、アミド基(−CONH2)またはオキソ基(=O)からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、前記(C1-3)フルオロアルキル基は、トリフルオロメチル基である。
好ましくは、C4は、フッ素原子、メチル基、シアノ基またはオキソ基(=O)からなる群から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明の好ましい態様によれば、Aは、以下の式の1つを有する環状基である:
本発明の好ましい態様によれば、Yは、以下の式の1つを有する環である:
本発明の好ましい態様によれば、Bは、以下の式の1つを有する環状基である:
本明細書および添付の特許請求の範囲において、用語「(C1-6)アルキル」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、3−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、のような、1乃至6個の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖のアルキル鎖を意味する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、用語「(C1-3)アルキル」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどの1〜3個の炭素原子を含む、直鎖または分枝アルキル鎖を意味する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、「(C1-6)アルキレニル」という用語は、例えば、メチレニル(−CH2−)、エチレニル(−CH2CH2−)、プロピレニル(−CH2CH2CH2−)またはブチレニル(−CH2CH2CH2CH2−)のような、1〜6個の炭素原子を含む、2価の直鎖または分枝アルキル鎖を意味する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、用語「(C4-5)シクロアルキレニル」は、シクロブチレニルおよびシクロペンチレニルなどの、4または5個の炭素原子を含む二価のシクロアルキル基を意味する。

本明細書および添付の特許請求の範囲において、用語「(C1-3)アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどの1〜3個の炭素原子を含む直鎖または分枝アルコキシ鎖を意味する。

本明細書および添付の特許請求の範囲では、「(C1-3)ハロアルキル」という用語は、1〜3個の炭素原子を含む直鎖状または分枝状のハロアルキル鎖を意味し、ここで、1個以上の水素原子は、ハロゲン原子によって置換されており、たとえば、フルオロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、エサフルオロプロピルおよびエサクロロイソプロピルが挙げられる。
本発明の特定の化合物は、互変異性体の形態で存在することができ、そして、本発明は、他に特定されない限り、それらの化合物の全てのそのような互変異性体を含む。
特に明記しない限り、本明細書に示される構造はまた、構造の全ての立体化学的形態を含むことを意味する。すなわち、各非対称中心についてのRおよびS配置である。したがって、本発明の化合物の単一立体化学異性体ならびにエナンチオマーおよびジアステレオマー混合物は、本発明の範囲内である。したがって、本発明は、他の異性体(>90%、そして、好ましくは>95%、モル基準で他の立体異性体を含まない)を、実質的に含まないならびにそのような異性体の混合物を実質的に含まない、各ジアステレオマーまたはエナンチオマーを包含する。
特定の光学異性体は、慣用の方法、例えば、光学活性の酸または塩基による処理による、ジアステレオマーの塩の形成によって、ラセミ混合物の分割によって得ることができる。
適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸であり、そして、次いで、結晶化、その後のこれらの塩からの光学活性塩基の遊離による、ジアステレオマーの混合物の分離である。
光学異性体の分離のための異なる方法は、エナンチオマーの分離を最大にするために最適に選択されたキラルクロマトグラフィーカラムの使用を含む。
さらに別の方法は、本発明の化合物を、活性化形態の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアネートと反応させることによる共有結合のジアステレオマーの合成を含む。
合成されたジアステレオマーは、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華などの従来の手段によって分離され、そして、次に、加水分解されて、エナンチオマー的に純粋な化合物を送達することができる。
本発明の光学活性化合物は、活性な出発物質を用いることによって得ることができる。これらの異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形態であり得る。
本発明の化合物は、放射性標識された形態で存在することができ、すなわち、前記化合物は、通常は自然界に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を含む1つ以上の原子を含み得る。
水素、炭素、リン、フッ素および塩素の放射性同位体には、それぞれ、3H、14C、32P、35S、18Fおよび36CIを含む。
これらの放射性同位体および/または他の原子の他の放射性同位体を含む、本発明の化合物は、本発明の範囲内である。
トリチウム化、すなわち3H、および炭素−14、すなわち14Cの放射性同位元素は、調製および検出の容易さのために特に好ましい。
本発明の放射性標識化合物は、一般に、当業者に周知の方法によって調製することができる。
好都合なことに、このような放射性標識化合物は、放射性標識されていない試薬に容易に利用可能な放射性標識試薬を置換することを除いて、本明細書に開示された手順を実施することによって調製することができる。
第2の実施形態において、本発明は、上記のように、少なくとも、1つの一般式(1)の化合物または、薬学的に許容される有機酸または無機酸もしくは塩基との塩、またはその鏡像異性体、またはその第4級アンモニウム塩、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、適切な剤形で調製される。
適切な投与形態の例は、経口投与のための、錠剤、カプセル、被覆錠剤、顆粒、溶液およびシロップ;局所投与のための、溶液、ポマードおよび軟膏;経皮投与用の薬用パッチ;直腸投与用坐剤および注射用滅菌溶液が挙げられる。
他の適切な剤形は、徐放性を有するものおよび経口、注射または経皮投与のためのリポソームに基づくものである。
本発明の医薬組成物はまた、鼻腔エアロゾルまたは吸入によって投与することができ、またはステントのような植え込み型または留置型デバイスのような埋め込み(例えば、外科的)によって送達することもできる。
他の適切な剤形は、徐放性のものおよび経口、注射または経皮投与のためのリポソームに基づくものである。
本発明の医薬組成物の剤形は、製薬化学者にとってよく知られている技術によって調製することができ、そして、混合、造粒、圧縮、溶解、滅菌などを含む。
典型的には、一般式(1)の化合物又は本発明の医薬組成物中のその薬学的に許容される第四級アンモニウム塩、N−オキシド及び塩の量は、0.01〜1500ミリグラムの間であり、好ましくは0.1ミリグラムから500ミリグラム、および、より好ましくは、1ミリグラムと200ミリグラムの間である。
典型的には、本発明の医薬組成物中の一般式(1)の化合物の量は、0.001〜20ミリグラム/キログラム/日の投与レベルを確保するようなものであり、好ましくは、投与のレベルは、0.01〜7.5ミリグラム/キログラム/日、より好ましくは0.1〜5ミリグラム/キログラム/日、そして最も好ましくは、0.5〜2.5ミリグラム/キログラム/日である。
当業者が理解するように、上に列挙した用量よりも低いまたは高い用量が必要とされ得る。
任意の特定の患者のための、具体的な投与量および治療レジメンは、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時間、排泄速度、医薬の組合せ、疾患の重症度および疾患の経過、ならびに疾患に対する患者の処方および治療する医師の判断を含む、多くの因子に依存する。
本発明の医薬組成物は、経口で、非経口で、吸入スプレーによって、局所で、直腸に、経鼻に、口腔に、経膣にまたは移植されたリザーバーを介して投与することができる。
本明細書で使用される用語「非経口」は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内(intrasynovial)、胸骨内(intrasternal)、くも膜下腔内(intrathecal)、病巣内(intralesional)および頭蓋内注射(intracranial injection)または注入技術(infusion techniques)を含む。
上記のように、置換基の性質に応じて、式(1)の化合物は、薬学的に許容される有機酸または無機酸または塩基との付加塩を形成することができる。
適切な生理的に許容される無機酸の典型的な例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸である。
適切な生理学的に許容される有機酸の典型的な例は、酢酸、アスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、コハク酸、タンニン酸、および酒石酸である。
適切な生理学的に許容される無機塩基の典型的な例は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムおよびカリウムの、水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩、たとえば、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムである。
適切な生理学的に許容される有機塩基の典型的な例は、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N、N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−メチルグルカミン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトロメタミンである。
本明細書に記載されるように、本発明の医薬組成物は、本明細書中で使用される場合、望ましい特定の剤型に適するように、任意のおよび全ての溶媒、希釈剤または他のビヒクル、分散剤または懸濁補助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、防腐剤、固体結合剤、滑沢剤などを含む、薬学的に許容することができる添加物と一緒に、本発明の化合物を含むことができる。
薬学的に許容される賦形剤として役立ち得る材料のいくつかの例としては、限定するものではないが、たとえば、ラクトース、グルコースおよびスクロースのような糖類;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンのようなデンプン;例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのようなセルロースおよびその誘導体;粉末のトラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび坐薬ワックスのような賦形剤;ピーナッツ油、綿実油ベニバナ油;胡麻油;オリーブオイル;トウモロコシ油および大豆油などの油類;;プロピレングリコールのようなグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の非毒性適合性潤滑剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、着香剤および芳香剤、防腐剤および酸化防止剤を含む。
「薬学的に許容される」および「生理的に許容される」という用語は、特に限定されず、生体に投与される医薬組成物を調製するのに適した任意の物質を定義することを意図している。
第3の実施形態において、本発明は、医薬において使用するための、式(1)の化合物に関する。
第4の実施形態では、本発明は、細菌感染症の治療に使用するための、式(1)の化合物に関する。
第5の実施形態では、本発明は、それを必要とする患者に、式(1)の化合物を投与することを含む、細菌感染を治療するための方法に関する。
好ましくは、前記細菌感染は、皮膚感染、粘膜感染、婦人科感染、気道感染(RTI)、CNS感染、胃腸感染、骨感染、心血管感染、性感染、または尿路感染である。
より詳細には、前記細菌感染は、慢性気管支炎(ACEB)の急性増悪、急性中耳炎(acute otitis media)、急性副鼻腔炎(acute sinusitis)、薬剤耐性菌による感染、カテーテル関連敗血症、軟性下疳、クラミジア、市中肺炎(community−acquired pneumonia)(CAP)、複雑な皮膚および皮膚構造感染症、複雑でない皮膚および皮膚構造感染症、心内膜炎(endocarditis)、発熱性好中球減少症、淋菌性子宮頸管炎、淋菌性尿道炎、院内感染性肺炎(HAP)、骨髄炎、敗血症、梅毒、人工呼吸器関連肺炎、腹腔内感染、淋病、髄膜炎、破傷風、または結核である。
さらに、前記細菌感染は、以下であり得る;
ヘリコバクターピロリまたはクラミジア肺炎による感染に関連するアテローム性動脈硬化症または心血管疾患;
黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・ヘモリチカス(S. haemolyticus)、エンテロコッカス フェカーリス(E.faecalis)、エンテロコッカス フーシウム(E.faecium)、エンテロコッカス デューランス(E.duurans)(βーラクタム 類、バンコマイシン、アミノグリコシド類、キノロン類、クロラムフェニコール、テトラサイクリン類およびマクロライド類などの既知の抗菌剤に耐性の株を含むがこれらに限定されない)に起因する、心内膜炎(endocarditis)および骨髄炎(osteomyelitis)を含む血液および組織感染症;
気管支炎;
カテーテル関連敗血症;
軟性下疳;
クラミジア;
市中肺炎;
マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)またはマイコバクテリウム・イントラセルレア(Mycobacterium intracellulare)による感染に関連する播種性マイコバクテリウム・アビウム複合体(MAC);
心内膜炎(endocarditis);
発熱性好中球減少症(febrile neutropenia);
クロストリジウム・ペルフリンゲン(Clostridium perfringens)またはバクテロイド種(Bacteroides spp)による感染に関連するガス壊疽(gas gangrene);
胃腸炎感染;
ストレプトコッカス・ピオゲン(Streptococcus pyogenes)、C群およびG群連鎖球菌(streptococci)、コリネバクテリウム・ジフテリアエ(Corynebacterium diphtheriae)またはアクチノバシラス・ヘモリティクム(Actinobacillus haemolyticum)による感染に関連する糸球体腎炎(glomerulonephritis);
淋菌性子宮頸管炎;
淋菌性尿道炎;
婦人科(gynaecological)感染;
院内感染肺炎(HAP);
薬剤耐性細菌によって引き起こされる感染;
マイコバクテリウム・ツバークロシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・レプラエエ(M. leprae)、マイコバクテリウム・パラツバークロシス(M. paratuberculosis)、マイコバクテリウム・カンサシイ(M. kansasii)、またはマイコバクテリウム・チェロネイ(M. chelonei)によって引き起こされる感染;
クリプトスポリジウム種(Cryptosporidium spp)による感染に関連する腸原生動物(intestinal protozoa);
ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)による感染に関連するライム病;
クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、ストレプトコッカス・ピオゲネス、ハエモフィラス・インフルエンザエ(H. injluenzae)、またはリステリア種(Listeria spp)による感染に関連する結膜炎(conjunctivitis)、角膜炎(keratitis)、および涙嚢炎(dacrocystitis);
ストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcus pneumoniae)、ヘモフィルス・インテルエンザエ(Haemophilus injluenzae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、黄色ブドウ球菌、エンテロコッカス・フェカーリス(E.faecalis)、エンテロコッカス・フーシウム(E.faecium)、エンテロコッカス・カセリフラバス(E. casseliflavus)、スタフィロコッカス エピデルミディス(S. epidermidis)、 スタフィロコッカス ヘモリティクス(S. haemolyticus)、またはペプトストレプトコッカス種(Peptostreptococcus spp)による感染に関連する乳様突起腺炎;
ビリダンス連鎖球菌による感染に関連する歯原性感染症;
骨髄炎;
中耳炎;
百日咳菌(Bordetella pertussis)による感染に関連する持続的な 咳;
咽頭炎;
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagulase−negative staphylococci)ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、連鎖球菌群C−F(微小コロニー連鎖球菌)、ビリダンス連鎖球菌コリネバクテリウム・ミューニシムム(viridans streptococci Corynebacterium minutissimum)、クロストリジウム種、またはバルトネラ・ヘンセラエによる感染に関係する、出産熱(puerperal fever);
マイコプラズマ・ニューモニアエ(Mycoplasma pneumoniae)、レジオネラ・ニューモニアエ(Legionella pneumophila)、ストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcus pneumoniae)、ヘモフィラス・インフルエンザエ(Haemophilus injluenzae)またはクラミジア・ニューモニアエ(Chlamydia pneumoniae)による感染に関連する呼吸器感染;
リウマチ熱;
敗血症;
クラモジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、ヘモフィルス・デュクレイイ(Haemophilus ducreyi)、トレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)、ウレアプラズマ・ウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum)、またはネイセリア・ゴノレエエ(Neiseria gonorrhoeae)による感染に関連する性感染症;
副鼻腔炎;
梅毒;
ボレリア・レカレンティス(Borrelia recurrentis)による感染に関連した全身性熱性症候群;
扁桃炎;
黄色ブドウ球菌(食中毒および毒素ショック症候群)または、A群、B群およびC群の連鎖球菌による感染に関連する毒素疾患;
ヘリコバクター・ピロリによる感染に関連する潰瘍;
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌種(coagulase−negative staphylococci)または、エンテロコッカス種(Enterococcus spp)による感染に関係する、複雑でない、急性尿路感染;
複雑でない皮膚および軟部組織の感染症および膿瘍;
尿道炎および子宮頸管炎;
尿路感染;
中枢神経系感染;
ブドウ球菌によるデバイス関連感染;
ブドウ球菌による筋骨格感染;
志賀毒素産生大腸菌;
ヘモフィルス・インフルエンザエ(侵襲性疾患);
レジオネラ症;
オウム病/オウム病クラミジア・シッタタキ(ornithosis clamydia psittaci);
サルモネラ種に起因するサルモネラ症;
シゲラ種による赤痢菌症;
連鎖球菌毒素ショック症候群;
ブドウ球菌毒素ショック症候群;および
サルモネラ・チフスによって引き起こされる腸チフス。
細菌感染は、下記に由来する感染でありうる。
アシネトバクター種、
バクテロイデス種、
ブルクホルデリア種、
カンピロバクター種、
クラミジア種、
クラミジア種、
クロストリヂウム種、
エンテロバクター種、
エンテロコッカス種、
エシェリチア種、
ガードネレラ種、
ヘモフィルス種、
ヘリコバクター種、
クラブシェラ種 、
レジオネラ種、
モラクセラ種、
モルガネラ種、
マイコプラズマ種、
ナイセリア種、
ペプトストレプトコッカス種、
プロテウス種、
シュードモナス種、
サルモネラ種 、
セラチア種、
スタフィロコッカス種、
ストレプトコッカス種、
ステノトロフォモナス種、
ウレアプラズマ種、
アエロベス種、
オブリート・アナエロベス、
ファカルタティブ・アナエロベス、
グラム陽性菌、
グラム陰性菌、
グラム可変細菌、および
非定型呼吸器病原体。
細菌感染は、より詳細には、アシネトバクター・バウマニイ(Acinetobacter baumanii)、アシネトバクター・ヘモリティカス(Acinetobacter haemolyticus)、アシネトバクター・ジュニイ(Acinetobacter junii)、アシネトバクター・ジョンソニイ(Acinetobacter johnsonii)、アシネトバクター・イオフィ(Acinetobacter lwoffi)、バクテロイデス・ビビウス(Bacteroides bivius)、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)、ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クラミジア・ニューモニアエ(Chlamydia pneumoniae)、クラミジア・ウレアリティカス(Chlamydia urealyticus)、クラミジア・ニューモニアエ(Chlamydia pneumoniae)、クロストリヂウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、大腸菌(Escherichia coli)、ガードネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis)、ヘモフィルス・パラインフルエンザ(Haemophilus parainfluenzae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−resistant Staphylococcus aureus)、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(Methicillin−susceptible Staphylococcus aureus)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、
モルガネラ・モルガニ(Morganella morganii)、
マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、
淋菌、
ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌、
ペニシリン感受性肺炎連鎖球菌、
ペプトストレプトコッカス・マグナス、
ペプトストレプトコッカス・ミクロス、
ペプトストレプトコッカス・アナエロビウス、
ペプトストレプトコッカス・アサッカロリティクス、
ペプトストレプトコッカス・プレボッチイ、
ペプトストレプトコッカス・テトラディウス、
ペプトストレプトコッカス・バギナリス、
プロテウス・ミラビリス、
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、
キノロン耐性黄色ブドウ球菌、
キノロン耐性ブドウ球菌、
チフス菌、
サルモネラ菌パラチフス、
サルモネラ・エンテリティディス、
サルモネラ・ティフィムリウム、
セラチア・マルセセンス、
黄色ブドウ球菌、
表皮ブドウ球菌、
スタフィロコッカス・サプロフィチカス、
ストレプトコッカス・アガラクティエ、
肺炎連鎖球菌、
化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、
ステノトロホモナス・マルトフィリア、
ウレアプラズマ・ウレアリティクム、
バンコマイシン − 耐性エンテロコッカス・フェシウム、
バンコマイシン − 耐性エンテロコッカス・フェーカリス、
バンコマイシン − 耐性黄色ブドウ球菌、および、
バンコマイシン − 耐性表皮ブドウ球菌。
によって、引き起こされる、感染でありうる。
本発明の化合物の例を以下の表1に示す。
上記化合物は、以下の合成例で説明するように、調製することができる。
当業者であれば、複素環式および他の関連する化学変換、回収および精製技術を引用する十分に確立した文献を、A、L1、Y、L2、RおよびBのための種々の選択肢を含む化合物を含む、本発明の化合物について、合成戦略、保護基、および、合成、回収および同定に有用な、他の材料および方法についてのガイダンスについて、以下の実施例に含まれる情報と組み合わせて、有する。
以下に概略的に示されるそれらのアプローチを含む、本明細書に記載の化合物を製造するために、様々な合成アプローチを使用することができる。
当業者は、これらのアプローチにおいて保護基を使用できることを理解するであろう。
「保護基」は、多官能性の化合物の別の部位で、反応を選択的に行うことができるように、潜在的に反応性の部位(例えば、アミン、ヒドロキシ、チオール、アルデヒドなど)での、化学反応を一時的にブロックするために使用される、部位である。

好ましい実施形態では、保護基は、計画された反応に適した保護された基質を、選択的に良好な収率で反応し、その保護基は、存在する他の官能基を過度に攻撃しない、容易に入手可能な、好ましくは非毒性の試薬によって良好な収率で選択的に除去可能でなければならない。
保護基は、好ましくは容易に分離可能な誘導体を形成する(より好ましくは、新しい立体中心を生成しない)。そして、保護基は、好ましくは、さらなる反応部位の複雑化を回避するために、最小限の追加の官能性を有する。種々の保護基およびそれらを配置および除去するための戦略、試薬および条件は、当技術分野で公知である。
また、所望の同位体、例えば水素の代わりにトリチウムを富化した試薬を選択して、そのような同位体を含む本発明の化合物を作製してもよい。1つ以上の位置に水素の代わりにトリチウムを含む化合物またはC、N、PおよびOの様々な同位体を含む化合物は、本発明に包含され、そして、例えば化合物の代謝および/または組織分布を研究するために使用することができ、また、代謝の速度または経路または生物学的機能の他の局面を変えることができる。
本発明の化合物は、合成有機化学の分野で公知の合成方法と一緒に、または当業者に理解されるようなその変形によって、以下に記載の方法を用いて合成することができる。
好ましい方法としては、以下に記載する方法が挙げられるが、これらに限定されない。
反応は、用いられる試薬および材料に適切で、そして、変換が行われるのに適している溶媒中で実施される。
有機合成の当業者には、分子上に存在する官能基は、提案された変換と一致していなければならないことが理解されるであろう。これは、本発明の所望の化合物を得るために、合成ステップの順序を変更したり、または、ある特定のプロセススキームを別のものよりも選択したりするために、判断を必要とすることがある。
本発明の化合物は、以下に記載される合成経路において、そして、当業者に公知の標準的な方法を介して概説されるように調製され得る。
実施例
合成経路で使用される、略語一覧を以下に記載する:
化合物157の製造
化合物157は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
メチル 5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾエートの合成:
MeOH(250ミリリットル)中の5−フルオロサリチル酸(25グラム、160ミリモル)の撹拌溶液に、濃硫酸(20ミリリットル)を、0℃で、ゆっくり加えた。
得られた反応混合物を、48時間、還流し、次いで、減圧下で濃縮し、そして、得られた粗生成物を、飽和NaHCO3で、pH8.0にアルカリ化した。
混合物を、1.5NのHCl溶液で中和し、そして、EtOAcで抽出した。有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、そして、濃縮して、5−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルを明褐色液体として得た(22.8グラム、収率83%)。
GC−MS(AcqMethod HP−1MS.M):170.1(M).
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δppm 10.29(s,1H),7.51−7.49(m,1H),7.42−7.41(m,1H),7.03−7.01(m,1H),3.89(s,3H).
工程2
5−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドの合成:
メチル 5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾエート(22グラム、129ミリモル)およびメタノール性アンモニア(250ミリリットル)の混合物を、50℃で、オートクレーブ中で10時間加熱した。
反応混合物を、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物を、トルエンと共蒸留し、そして、乾燥して、5−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミドを褐色固体として得た(18.5グラム、収率92%)。
LC−MS m/z:154.0(M−H+).
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ ppm 12.74(s,1H),8.40(s,1H),8.03(s,1H),7.73−7.71(m,1H),7.31−7.29(m,1H),6.91−6.90(m,1H).
工程3
6−フルオロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン−2,4(3H)−ジオンの合成:
乾燥THF(80ミリリットル)中の、5−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアミド(8.0グラム、51.6ミリモル)の撹拌溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(10.9グラム、67.09ミリモル)を0℃で添加した。
混合物を、室温で、14時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。
得られた粗生成物を、MeOHで処理し、そして、ジエチルエーテルで洗浄した。
得られた白色固体を乾燥させ、そして、さらに精製することなく次の工程で使用した(5.1グラム、収率55%、白色固体)。
LC−MS m/z:180.0(M−H+).
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ ppm 12.1(s,1H),7.68−7.67(m,2H),7.50−7.48(m,1H).
工程4
4−クロロ−6−フルオロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン−2−オンの合成:
乾燥した、1,2−ジクロロエタン(2.5ミリリットル)中の、6−フルオロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン−2,4(3H)−ジオン(0.5グラム、2.76ミリモル)の撹拌溶液に、五塩化リン(0.69グラム、3.31ミリモル)を、0℃で添加した。
得られた混合物を、6時間、還流し、次いで減圧下で濃縮した。
得られた粗生成物に、DCM(15ミリリットル)を加え、水(2ミリリットル)で洗浄し、そして、無水Na2SO4で乾燥させた。
溶媒を、減圧下で濃縮して、4−クロロ−6−フルオロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン−2−オンを、オフホワイトの固体(0.46グラム、収率84%)として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ ppm 7.69−7.67(m,2H),7.50−7.49(m,1H).
工程5
tert−ブチル 4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(6.0グラム、32.2ミリモル)のエタノール溶液(100ミリリットル)に、エピクロロヒドリン(14.8グラム、161.0ミリモル)を加え、そして、溶液を、室温で、15時間撹拌した。
反応の完了後、混合物を減圧下で濃縮し、そして、得られた粗生成物(無色の濃厚液、8.9グラム、収率99%)を次の工程でそのまま使用した。
LC−MS m/z:279.2(M+1).
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 1.40(s,9H),2.27−2.42(m,6H),3.21−3.32(m,4H),3.52−3.56(m,1H),3.62−3.67(m,1H),3.79−3.89(m,1H),5.04(d,J=4.9Hz,1H).
工程6
tert−ブチル 4−(3−アジド−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成:
DMF(80ミリリットル)中に、tert−ブチル 4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(8.9グラム、32ミリモル)の溶液に、アジ化ナトリウム(3.12グラム、48ミリモル)を添加した。
混合物を、85℃で、5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(300ミリリットル)で希釈し、そして、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、減圧下で濃縮した。
得られた粗生成物を、シリカゲル(60−120メッシュ)カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0−10%メタノール)で精製して、tert−ブチル 4−(3−アジド−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(8.2グラム、収率89%)を淡黄色の濃厚液体として得た。
LC−MS:286.2(M+1).
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 1.40(s,9H),2.29−2.42(m,6H),3.15−3.20(m,1H),3.24−3.32(m,5H),3.79−3.82(m,1H),5.04(d,J=4.9Hz,1H)
工程7
tert−ブチル 4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成:
エタノール(40ミリリットル)中のtert−ブチル 4−(3−アジド−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.5グラム、5.2ミリモル)の溶液に、10%パラジウム/炭素(0.15グラム)を加え、そして、混合物を、水素雰囲気下、室温で、3時間撹拌した。
反応混合物を、セライト床で濾過し、そして、濾液を、減圧下で濃縮して、tert−ブチル 4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.25グラム、収率85%)を淡黄色固体として得た。
LC−MS m/z:260.6(M+1).
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 1.39(s,9H),2.22−2.43(m,8H),2.58−2.66(m,2H),3.48−3.52(m,4H),3.88−3.90(m,1H).
工程8
tert−ブチル 4−(3−((6−フルオロ−2−オキソ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−4−イル)アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成:
アセトニトリル(50ミリリットル)中の、4−クロロ−6−フルオロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン(0.89グラム、4.5ミリモル)およびDIPEA(2.9グラム、22.5ミリモル)の攪拌溶液に、tert−ブチル 4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.39グラム、5.4ミリモル)を、室温で添加した。
混合物を、同じ温度で一晩撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させた。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0−20%メタノール)で精製して、表題化合物(0.4グラム、収率21%)を、オフホワイトの固体として得た。
LC−MS m/z:423.2(M+1).
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 1.38(s,9H),2.27−2.50(m,6H),3.28−3.39(m,4H),3.66−3.71(m,1H),3.98(br.S,1H),4.97(brs,1H),7.35−7.40(m,1H),7.59−7.65(m,1H)8.07−8.10(d,J=6.3Hz,1H),9.10−9.11(m,1H).
工程9
6−フルオロ−4−((2−ヒドロキシ−3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン塩酸塩の合成:
tert−ブチル 4−(3−((6−フルオロ−2−オキソ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−4−イル)アミノ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(100ミリグラム、0.023ミリモル)の、HClジオキサン(4.5規定溶液、5ミリリットル)溶液を、室温で、4時間撹拌した。
反応混合物を、減圧下で濃縮し、そして、得られた生成物(オフホワイト固体、100ミリグラム、定量的収率)を、次の工程でそのまま使用した。
工程10
6−フルオロ−4−({2−ヒドロキシ−3−[4−(2,7−ナフチリジン−1−イル)ピペラジン−1−イル]プロピル}アミノ)−2H−1,3−ベンゾオキサジン−2−オン(化合物157)の合成:
DMF(2ミリリットル)中の、6−フルオロ−4−((2−ヒドロキシ−3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン塩酸塩(200ミリグラム、0.56ミリモル)およびTEA(0.18ミリリットル,0.85ミリモル)溶液に、1−クロロ−2,7−ナフチリジン(60ミリグラム、0.37ミリモル)を添加した。
反応混合物を、80℃で8時間撹拌し、次いで冷却し、そして、減圧下で濃縮した。
得られた粗製物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中5〜15%MeOH)により精製して、表題化合物を、淡褐色固体として得た(35ミリグラム、収率14%)。
LC−MS m/z:451.2(M+1).
1H NMR(DMSO d6):2.49−2.78(m,4H),3.07−3.31(m,6H),3.02−3.04(m,2H),4.37−4.38(m,1H),6.08(s,1H)7.32−7.49(m,2H),7.48−7.49(m,1H),7.65−7.71(m,1H),8.12−8.18(m,1H),8.31−8.32(m,1H),8.64−8.66(m,1H),9.32−9.43(m,1H),9.93−9.94(m,1H).
化合物160の製造
化合物160は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル [1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートの合成:
DMSO(20ミリリットル)中の、1−クロロ−7−フルオロイソキノリン(2.6グラム,14ミリモル)およびtert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(5.2グラム、28ミリモル)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(2.9グラム、21ミリモル)を、室温で加えた。
得られた混合物を、120℃で、一晩撹拌した後、室温に冷却し、そして、EtOAc(300ミリリットル)と水(300ミリリットル)との間で分配した。
有機層を分離し、1Mクエン酸溶液(100ミリリットル)およびブライン(70ミリリットル)で洗浄し、そして、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
溶媒を、減圧下で蒸発させ、そして、得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 100、CyからCy/酢酸エチル=8:2)で精製して、tert−ブチル [1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル))ピペリジン−4−イル]カルバメート(4.3グラム、12.4ミリモル、収率88%)を得た。
LC−MS(M−H+)=346.5
工程2
1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−アミンの合成:
tert−ブチル 4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(4.3グラム、12.4ミリモル)のジクロロメタン(30ミリリットル)溶液に、TFA(10ミリリットル)を加え、そして、得られた混合物を、室温で、一晩攪拌した。
揮発性物質を、減圧下で蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン(20ミリリットル)に溶解し、そして、減圧下で蒸発させた。
得られた残渣を、MeOHに溶解し、そして、プレコンディショニングしたSCXカートリッジ(50グラム)に充填した。
メタノール、および、2MアンモニアのMeOH溶液で、SCXを溶出した。
塩基性画分を、減圧下で蒸発させて、1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−アミン3.1グラム(収率=定量)を得た。
LC−MS(M−H+)=246.3
工程3
2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒドの合成:
乾燥DCM(30ミリリットル)中の、[2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(1グラム、5.7ミリモル)の懸濁液に、Dess−Martinペルヨージナン(3.1グラム、1.3eq)を、滴下した。
曇った混合物を、室温で1.5時間撹拌し、次いで飽和NaHCO3および10%Na223溶液で処理した。30分間撹拌した後、有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、730ミリグラムの粗2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒドを回収し、これをさらに精製および特性評価することなく進行させた。
工程4
1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−{[2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ピペリジン−4−アミン(ギ酸塩、化合物160)の合成:
2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(100ミリグラム、0.57ミリモル)を、乾燥DCM(20ミリリットル)に溶解し、1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−アミン(140ミリグラム、0.57ミリモル)および酢酸2滴を添加した。
30分間撹拌した後、NaBH(OAc)3(180ミリグラム、0.86ミリモル)を一度に加え、そして、反応混合物を一晩撹拌した。反応物を、DCMと飽和NaHCO3との間で分配した。
有機相を蒸発させ、そして、逆相クロマトグラフィー(100/0〜85/15のH2O/MeCN+0.1%HCOOH)によって精製して、1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)−N−{[2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ピペリジン−4−アミンを、ギ酸塩として(56ミリグラム、0.125ミリモル、収率21.9%)を得た。
LC−MS(M−H+)=403.4.
1H NMR(500 MHz,METHANOL−d4)δ ppm 1.95−2.08(m,2H),2.35(dd,J=11.74,1.47Hz,2H),3.06(t,J=12.00Hz,2H),3.40−3.50(m,1H),3.86(d,J=12.00 Hz,2H),4.34(s,2H),7.37−7.41(m,1H),7.41−7.47(m,2H),7.55(td,J=8.80,2.45 Hz,1H),7.75(dd,J=10.27,2.45Hz,1H),7.86−7.99(m,2H),8.06−8.11(m,2H),8.44(s,1H),8.63(d,J=4.40Hz,1H).
化合物164の製造
化合物164は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
8−クロロ−2,7−ナフチリジン2−オキシドの合成:
1−クロロ−2,7−ナフチリジン(0.15グラム、0.9ミリモル)のDCM溶液に、m−CPBA(55%、472ミリグラム、1.4ミリモル)を加えた。
混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで有機層を、飽和炭酸カリウム溶液、水、ブライン溶液で洗浄し、そして、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
溶媒を、減圧下で除去して、淡黄色固体として、8−クロロ−2,7−ナフチリジン 2−オキシド(120ミリグラム、73%)を、薄黄色の固体として得た。
LC−MS m/z:181.0(M+1).
1H NMR(400 MHz,DMSO d6):δ 7.94(d,J=5.6 Hz,1H),8.11(d,J=7.12Hz,1H),8.43−8.39(m,1H),8.49−8.46(m,1H),8.95(s,1H).
工程2
8−(4−(3−((6−フルオロ−2−オキソ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−4−イル)アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル)−2,7−ナフチリジン 2−オキシド(化合物164)の合成:
8−クロロ−2,7−ナフチリジン 2−オキシド(収率23%)を用いて、化合物157(工程10)について記載した手順に従って合成を行った。
LC−MS m/z:467.0(M+1).
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6):δ 2.74−2.60(m,5H),3.16−3.09(m,1H),3.42−3.21(m,5H),3.72−3.70(m,1H),4.06−4.05(m,1H),5.01(d,J=4.4Hz,1H),7.39−7.36(m,2H),7.65−7.60(m,1H),7.91(d,J=6.8Hz,1H),8.13−8.10(m,1H),8.18(d,J=5.6Hz,1H),8.31(d,J=7.2Hz,1H),8.64(s,1H),9.14−9.12(m,1H).
化合物165の製造
化合物165は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
4−(3−((6−フルオロ−2−オキソ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−4−イル)アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)−1−(2,7−ナフチリジンー1−イル)ピペラジン 1−オキシド(化合物165)の合成:
IPA(3ミリリットル)中の化合物157(30ミリグラム、0.06ミリモル)の溶液に、室温で、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(32ミリグラム、0.06ミリモル)を添加した。
反応混合物を、6時間還流し、次いで冷却し、そして、減圧下で濃縮した。
得られた粗製物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中8〜10%MeOH/NH3)により精製して、標記化合物を得た(3.5ミリグラム、収率11.2%)。
LC−MS m/z:465.2(M−1).
1H NMR(CDCl3+MeOH−d4):δ 1.28(t,J=6.8Hz,3H),3.35−3.29(m,2H),3.71−3.56(m,5H),3.86−3.78(m,2H),4.03−3.98(m,2H),4.61−4.59(m,1H),7.22−7.20(m,2H),7.35−7.30(m,1H),7.58−7.56(m,1H),7.70(d,J=6Hz,1H),8.22(d,J=5.6 Hz,1H),8.53(d,J=4.8Hz,1H),9.31(s,1H).
化合物180および181の製造
化合物180および181は、本明細書中以下に記載するように調製した。
4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロロ−2−カルボアルデヒドの合成:
表記中間体は、4−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−オンから出発して、8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロロ−2−カルボアルデヒド(化合物193、工程1−4)の合成について記載した工程に従って、製造される。
LC−MS m/z:212.0(M−H-).
1H NMR(DMSO d6):δ 12.61(s,1H),9.76(s,1H),8.38−8.36(m,1H),7.70(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=1.6,1H),7.43−7.41(m,2H).
工程1
tert−ブチル 3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの合成:
MeOH/THF1:1(50ミリリットル)中の、tert−ブチル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(5.2グラム、26.9ミリモル)の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.05グラム、53.9ミリモル)を、0℃で、少しずつ加えた。
反応混合物を、室温で、40分間撹拌し、次いで、氷でクエンチした。
溶媒を、減圧下で濃縮し、得られた残渣を、EtOAc(100ミリリットル)で希釈し、そして、水(50ミリリットル)およびブライン(50ミリリットル)で洗浄した。
有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して、異性体の混合物として、表題化合物(5.1グラム、収率98%)を得た。
1H NMR(CDCl3):δ 4.86(d,J=4.8Hz,1H),4.20(s,1H),2.25−2.23(m,3H),3.11−3.01(m,1H),1.83−1.81(m,2H),1.39(s,9H).
工程2
tert−ブチル 3−[(メタンスルホニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレートの合成:
DCM(75ミリリットル)中のtert−ブチル 3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(異性体の混合物、5.1グラム、27.2ミリモル)の撹拌溶液に、TEA(5.9ミリリットル、42.7ミリモル)を室温で添加した。
混合物を、0℃に冷却し、そして、塩化メタンスルホニル(2.62ミリリットル、32.7ミリモル)を滴下した。
得られた溶液を、室温で、1時間撹拌し、次いで、DCM(100ミリリットル)で希釈し、水(50ミリリットル)およびブライン(50ミリリットル)で洗浄した。
有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、濃縮して、異性体の混合物として、表題化合物(7.15グラム、収率99%)を得た。これは、さらに精製することなく進行した。
1H NMR(CDCl3):δ 5.30−5.27(m,1H),3.60−3.58(m,4H),3.05(s,3H),2.19−2.16(m,1H),2.13−2.12(m,1H),1.39(s,9H).
工程3
tert−ブチル 3−シアノピロリジン−1−カルボキシレートの合成:
DMF(40ミリリットル)中のtert−ブチル 3−[(メタンスルホニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体の混合物、6.1グラム、23.0ミリモル)の撹拌溶液に、NaCN(3.38グラム、69.0ミリモル)を加えた。
反応混合物を、100℃で、16時間撹拌し、次いで室温に冷却し、そして、EtOAc(75ミリリットル)で希釈した。
有機層を、水(2×40ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、濃縮した。
得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:230〜400,25%EtOAc/石油エーテル)で精製し、異性体の混合物として表題化合物(3.1グラム、15.8ミリモル、収率69%、無色液体)を得た。
1H NMR(CDCl3):δ 3.69−3.59(m,4H),3.12−3.09(m,1H),2.27−2.25(m,2H),1.48(s,9H).
工程4
tert−ブチル 3−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成:
EtOH(90ミリリットル)中のtert−ブチル 3−シアノピロリジン−1−カルボキシレート(異性体の混合物、3.1グラム、15.8ミリモル)およびTEA(1.3ミリリットル、9.4ミリモル)の攪拌溶液に、ラネーニッケル(2.04グラム、23.7ミリモル)を窒素下で添加した。
反応混合物を、室温で、16時間、30psiの水素圧下で撹拌し、次いでセライトを通して濾過し、エタノール(50ミリリットル)で洗浄した。
溶液を、減圧下で、濃縮して、異性体の混合物として表題化合物(2.6グラム、収率82%、黄色液体)を得た。
LC−MS(ELSD) m/z:201.2(M+H+).
1H NMR(CDCl3):δ 3.49−3.41(m,4H),3.00−2.99(m,1H),2.73(m,2H),2.23−2.22(m,1H),2.00(m,1H),1.46(s,9H).
工程5
tert−ブチル 3−({[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成:
1,4−ジオキサン(50ミリリットル)中のtert−ブチル 3−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体の混合物、2.5グラム、12.4ミリモル)の撹拌溶液に、飽和炭酸ナトリウム溶液(14ミリリットル)を、室温で添加した。
反応混合物を、0〜5℃に冷却し、クロロギ酸ベンジル(トルエン中50%、5.5ミリリットル、16ミリモル)をゆっくりと加えた。
室温で、5時間撹拌した後、反応混合物を、水(50ミリリットル)で希釈し、そして、EtOAc(3×60ミリリットル)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、真空下で蒸発させた。
粗製物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:200〜400,12〜15%EtOAc/石油エーテル)で精製して、異性体の混合物として、表題化合物(2.4グラム、収率57.5%、無色液体)を得た。
LC−MS m/z: 235.1(M+H+−Boc).
1H NMR(CDCl3):δ 7.36−7.27(m,5H),5.11(s,2H),4.87−4.85(m,1H),3.50−3.05(m,6H),3.00−2.97(m,1H),2.35−2.20(m,1H),2.05−1.97(m,1H),1.46(s,9H).
工程6
ベンジル [(ピロリジン−3−イル)メチル]カルバメート塩酸塩の合成:
tert−ブチル 3−({[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体の混合物、2.4グラム、7.1ミリモル)の1,4−ジオキサン(30ミリリットル)の撹拌溶液に、塩酸(4Nジオキサン溶液、30ミリリットル)を、0〜5℃で添加した。
反応混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
得られた粗生成物を、石油エーテルで処理し、濾過し、そして、減圧下で乾燥させて、異性体の混合物として、表題化合物(1.7グラム、粗製物)を得た。
さらに、精製することなく、通常の工程に使用した。
LC−MS m/z:235.2(M−H+).
工程7
ベンジル {[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メチル}カルバメートの合成:
NMP(15ミリリットル)中のベンジル [(ピロリジン−3−イル)メチル]カルバメート塩酸塩(異性体の混合物、957ミリグラム、3.5ミリモル)の撹拌溶液に、TEA(1.1グラム、11.0ミリモル)を添加した。
室温で、15分間撹拌した後、1−クロロ−7−フルオロイソキノリン(400ミリグラム、2.2ミリモル)を添加した。
反応混合物を、140℃で、24時間撹拌し、次いで冷却し、減圧下で濃縮し、そして、EtOAc(50ミリリットル)で希釈した。
有機相を、水(2×25ミリリットル)およびブライン(20ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、真空下で蒸発させた。
得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:200〜400メッシュ、30〜40%EtOAc/石油エーテル)で精製して、異性体の混合物として、表題化合物(500ミリグラム、収率60%)を得た。
LC−MS m/z:380.2(M+H).
工程8
1−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メタンアミンの合成:
メタノール(50ミリリットル)中のベンジル {[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(異性体の混合物、500ミリグラム、1.3ミリモル)の撹拌溶液に、10%Pd/C(100ミリグラム、50%湿潤)を添加した。
反応混合物を、水素雰囲気下で、3時間撹拌し、次いで、セライト床上で、メタノール(50ミリリットル)で洗浄、濾過した。
濾液を、減圧下で濃縮して、異性体の混合物として、表題化合物(310ミリグラム、1.3ミリモル、収率97%)を得た。
LC−MS m/z:246.1(M+H).
工程9
2−[({[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ〕メチル〕〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−b〕ピロール−4(1H)−オンのエナンチオマーの合成(化合物180および181):
1−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メタンアミン(異性体の混合物、320ミリグラム、1.3ミリモル)および4−オキソ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒド(330ミリグラム、1.56ミリモル)のDCE(5ミリリットル)およびDMF(2ミリリットル)の攪拌溶液に、AcOH(0.1ミリリットル)を、室温で添加した。
50℃で、20時間撹拌した後、混合物を室温に冷却し、そして、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(553ミリグラム、2.6ミリモル)を添加した。
反応混合物を、室温で、3時間撹拌し、次いで、水(30ミリリットル)で希釈し、そして、DCM(3×30ミリリットル)で抽出した。合わせた有機層を、水(2×20ミリリットル)およびブライン(20ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、減圧下で濃縮した。
得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:200〜400,3〜5%MeOH/DCM)で精製して、2−[({[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)メチル][1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンを、異性体混合物として得た。混合物を、キラルHPLCにより精製して、2種のエナンチオマーを得た。
化合物180(立体化学は指定されていない):29.2ミリグラム、収率5%。
LC−MS m/z:443.1(M+H).
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6):δ 12.56(brs,1H),8.06(d,J=7.56 Hz,1H),7.93−7.80(m,3H),7.55−7.50(m,1H),7.45−7.36(m,2H),7.34−7.32(m,1H),7.05(d,J=5.6 Hz,1H),6.55(s,1H),3.85−3.69(m,5H),3.58(t,J=9.6 Hz,1H),2.66−2.50(m,2H),2.43−2.41(m,2H),2.09−2.06(m,1H),1.70−1.68(m,1H).
化合物181(立体化学は指定されていない):21.4ミリグラム、収率3.7%。
LC−MS m/z:443.1(M+H+).
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6):δ 12.46(brs,1H),8.05(d,J=7.76 Hz,1H),7.93−7.82(m,3H),7.53(t,J=8.5 Hz,1H),7.46−7.33(m,3H),7.05(d,J=5.2 Hz,1H),6.54(s,1H),3.82−3.71(m,5H),3.59(t,J=9.08 Hz,1H),3.01−3.00(m,2H),2.66−2.61(m,1H),2.43−2.32(m,1H),2.07−2.05(m,1H),1.70−1.68(m,1H).
化合物182および183の調製
化合物182および183は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル 2−{[(メタンスルホニル)オキシ]メチル}モルホリン−4−カルボキシレートの合成:
表題中間体は、tert−ブチル 2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレートを用いて、tert−ブチル 3−[(メタンスルホニル)オキシ]ピロリジン−1−カルボキシレートの合成について記載した手順(化合物180−181、工程2を参照)に従って、異性体の混合物として調製した(収率92%)。
LC−MS(ELSD) m/z:196.0(M+H+−Boc).
1H NMR(CDCl3):δ 4.25(d,J=4.8 Hz,2H),3.93−3.73(m,3H),3.69−3.67(m,1H),3.58−3.55(m,1H),3.10(s,3H),2.98−2.85(m,1H),2.80−2.75(m,1H),1.43(s,9H).
工程2
tert−ブチル 2−(アジドメチル)モルホリン−4−カルボキシレートの合成:
DMF(25ミリリットル)中のtert−ブチル 2−{[(メタンスルホニル)オキシ]メチル}モルホリン−4−カルボキシレート(異性体の混合物、2.5グラム、8.46ミリモル)の撹拌溶液に、アジ化ナトリウム(4.64グラム、42.3ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(253ミリグラム、1.6ミリモル)を、室温で加えた。
反応混合物を、60℃で、20時間撹拌し、次いで、水(20ミリリットル)で希釈し、そして、EtOAc(2×50ミリリットル)で抽出した。
有機層を、ブライン(50ミリリットル)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。
得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:200〜400,20%EtOAc/石油エーテル)で精製して、異性体の混合物として、表題化合物(1.8グラム、収率87%)を得た。
LC−MS(ELSD) m/z:143.2(M+H−Boc).
1H NMR(CDCl3):δ 4.05−3.85(m,3H),3.65−3.45(m,2H),3.35−3.00(m,2H),3.00−2.90(m,1H),2.89−2.79(m,1H),1.45(s,9H).
工程3
tert−ブチル 2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 2−(アジドメチル)モルホリン−4−カルボキシレートを用いて、1−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メタンアミンの合成について記載した手順(化合物180−181、工程8参照)に従って、異性体の混合物として、表記化合物を、調製した(収率93%)。
LC−MS(ELSD):m/z 217.3(M+H).
工程4
tert−ブチル 2−({[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの合成:
表記中間体は、tert−ブチル 2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボキシレートを用いて、tert−ブチル 3−({[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成について記載した手順(化合物180−181、工程5を参照)に従って、異性体の混合物として調製した(収率54%)。
LC−MS m/z:251.3(M+H+−Boc);
1H NMR(CDCl3):δ 7.39−7.33(m,5H),5.13(s,2H),3.88−3.86(m,3H),3.73−3.71(m,1H),3.55−3.47(m,3H),3.18−2.88(m,1H),2.68−2.65(m,1H),1.48(s,9H).
工程5
ベンジル [(モルホリン−2−イル)メチル]カルバメート塩酸塩の合成:
表題中間体は、tert−ブチル 2−({〔(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)モルホリン−4−カルボキシレートを用いて、ベンジル [(ピロリジン−3−イル)メチル]カルバメート塩酸塩の合成について記載した手順(化合物180−181、工程6を参照のこと)に従って、異性体の混合物として調製した(収率99%)。
LC−MS m/z:251.1(M+H+).
工程6
ベンジル {[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)モルホリン−2−イル]メチル}カルバメートの合成:
表題中間体を、ベンジル [(モルホリン−2−イル)メチル]カルバメート塩酸塩を用いて、ベンジル {[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メチル}カルバメートの合成について記載した手順(化合物180−181、工程7を参照)に従って、異性体の混合物として、調製した(収率37%)。
LC−MS m/z:396.2(M+H+).
工程7
1−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)モルホリン−2−イル]メタンアミンの合成:
ベンジル {[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)モルホリン−2−イル]メチル}カルバメートを用い、1−[1−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル]メタンアミンの合成について記載した手順(化合物180−181、工程参照)に従って、表記化合物を、異性体の混合物として調製した(収率84%)。
LC−MS m/z:262.1(M+H+
工程8
2−[({[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)モルホリン−2−イル]メチル}アミノ)メチル][1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物182および183)のエナンチオマーの合成
1−[4−(7−フルオロイソキノリン−1−イル)モルホリン−2−イル]メタンアミンの異性体混合物を使用して、化合物180および181(工程9)について記載した手順に従って、化合物182および183を調製した。
化合物182(立体化学は指定されていない):9.9ミリグラム、収率2.6%。
LC−MS m/z:459.2(M+H+).
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6):δ 12.35(brs,1H),8.11(d,J=5.6Hz,1H),8.04−7.99(m,2H),7.76(d,J=10.2 Hz,1H),7.66−7.62(m,1H),7.47−7.32(m,4H),6.53(s,1H),3.96−3.83(m,5H),3.64−3.48(m,2H),3.01(t,J=10.2 Hz,1H),2.82−2.76(m,1H),2.70−2.67(m,2H).
化合物183(立体化学は指定されていない):12.9ミリグラム、収率3.3%。
LC−MS m/z:459.2(M+H+).
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6):δ 12.50(brs,1H),8.12(d,J=5.6 Hz,1H),8.05−8.00(m,2H),7.79−7.76(m,1H),7.68−7.63(m,1H),7.48−7.34(m,4H),6.57(s,1H),3.97−3.86(m,5H),3.64−3.61(m,1H),3.52−3.49(m,1H),3.03−3.00(m,1H),2.83−2.51(m,3H).
化合物193の製造
化合物193は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
4−クロロ−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボアルデヒドの合成:
0℃で、POCl3(25.8ミリリットル)を、一度に、DMF(40ミリリットル)に添加した。得られた混合物を、50℃で、0.5時間加熱し、次いで、DMF(30ミリリットル)中の6−フルオロ−4−ヒドロキシクマリン(10グラム、55.5ミリモル)の溶液を、50℃で添加した。
反応混合物を、さらに60℃で、一晩加熱した。混合物を、減圧濃縮し、トルエン(2×50ミリリットル)で処理し、そして、蒸発させた。
DCM(400ミリリットル)を加え、得られた混合物を氷上に注ぎ、そして、温度を約0℃に保ちながら、10分間撹拌した。有機相を分離し、乾燥させ、そして、真空で蒸発させて、12.5グラムの粗生成物を得た。
表題中間体は、さらなる精製および分析なしに次の段階に進んだ。
工程2
エチル 8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボキシレートの合成:
4−クロロ−6−フルオロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボアルデヒド(12.5グラム、粗物質)およびグリシンエチルエステル塩酸塩(8.1グラム、58.3ミリモル)を、無水エタノール(120ミリリットル)中に懸濁した。
TEA(3当量)を、0℃で、添加し、次いで、得られた混合物を、同じ温度で、1時間および、80℃で24時間攪拌した。
混合物を、減圧濃縮し、DCM(400ミリリットル)に溶解し、そして、飽和NaHCO3水溶液(200ミリリットル)で洗浄した。
有機相を、Na2SO4で乾燥し、そして、真空中で蒸発させた。粗物質を、EtOH(10ミリリットル)で処理し、標記化合物を得た(7.9グラム、28.7ミリモル、2つの工程で51%収率)。
LC−MS(M−H+)=276.0
工程3
8−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成:
8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボキシレート(7.9グラム、28.7ミリモル)を、乾燥THF(240ミリリットル)に溶解した。溶液を、−10℃に冷却し、次いで、LiAlH4(THF中1M溶液、38.2ミリリットル)をゆっくりと加えた。
反応混合物を、0℃で、4時間撹拌し、次いでNa2SO4・10H2Oを加えることによりクエンチした。
無機塩を濾別し、そして、溶媒を蒸発させて、標記生成物を回収した(3.2グラム、13.7ミリモル、収率48%)。それ以上精製することなく進行した。
LC−MS(M−H+)=234.1
工程4
8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒドの合成:
DMSO(12ミリリットル)中の、8−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(1.2グラム、5.15ミリモル)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(2.4グラム、5.66ミリモル)を添加した。
混合物を、室温で、30分間撹拌し、次いで、飽和NaHCO3/10%Na2231:1の水溶液を添加した。
沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして、MeCN(4ミリリットル)およびジエチルエーテル(10ミリリットル)で処理して、標記中間体を得た(1.1グラム、4.76ミリモル、収率92%)。
LC−MS(M−H+)=232.1
工程5
3−アミノ−5−フルオロピリジン−2(1H)−オンの合成:
5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−オール(10グラム、63.3ミリモル)をエタノール(300ミリリットル)に溶解し、10%Pd/C(1.8グラム)を加え、そして、室温で、大気圧の水素で、2時間処理した。
Pd/Cを濾過により除去し、そして、溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物をオフホワイトの固体(7,5グラム、58.5ミリモル、収率92%)として得た。
LC−MS(M−H+)=129.0
工程6
tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
DMF(213ミリリットル)に、3−アミノ−5−フルオロピリジン−2(1H)−オン(3.7グラム、28.9ミリモル)およびtert−ブチル (4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(8グラム、37.6ミリモル)を溶解した。
TFA(18.4ミリリットル、240ミリモル)を滴下し、続いて、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.19グラム、43.4ミリモル)を滴下した。
混合物を、室温で、1.5時間撹拌し、次いで、反応を、飽和NaHCO3でクエンチした。
混合物を、酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下、蒸発させた。
残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SNAP C−18 400グラム、100%水+0.1%ギ酸から、50:50の水+0.1%ギ酸/アセトニトリル+0.1%ギ酸)で精製して、表題化合物をギ酸塩として得た。
この物質を、酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、減圧下で蒸発させ、異性体の混合物(5.8グラム、17.8ミリモル,収率60%)として、標的化合物の遊離塩基を得た。
LC−MS(M−H+)=326.3
工程7
tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメート(5.8グラム、17.8ミリモル)および炭酸カリウム(9.9グラム、71.3ミリモル)のDMF(110ミリリットル)懸濁液に、クロロアセチルクロライド(3.1ミリリットル、39.2ミリモル)を添加した。
混合物を、室温で、30分間撹拌し、次いで、80℃で、5時間加熱した。
混合物を、0℃に冷却し、次いで、飽和NaHCO3(50ミリリットル)を加え、続いて、酢酸エチル(200ミリリットル)を添加した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。
粗生成物を、シリカゲルカラム(100%のcyから、cy/酢酸エチル=50:50まで)で精製して、異性体の混合物として、表題化合物(3.79グラム、10.4ミリモル、収率58%)を得た。
LC−MS(M−H+)=366.4
工程8
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成:
tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメート(3.79グラム、10.4ミリモル)を、DCM(70ミリリットル)に溶解し、0℃で、TFA(10ミリリットル)を加え、次いで、混合物を、室温で、2時間撹拌した。
溶媒を、真空中で蒸発させ、そして、残渣を、SCXカラムによって、そして、次いで塩基性条件下で、分取HPLC精製(0.1%v/vのアンモニア水溶液/アセトニトリル)により精製し、トランス ジアステレオマーを得た(1.15グラム、4.3ミリモル、41%収率)。
LC−MS(M−H+)=266.0
工程9
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物193)の合成:
8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒド(158ミリグラム、0.41ミリモル)および1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(100ミリグラム、0.37ミリモル)を、乾燥ジクロロメタン(20ミリリットル)に懸濁させた。2滴の酢酸を添加した。
混合物を、50℃で、2時間撹拌し、次いで、NaBH(OAc)3(195ミリグラム、0.925ミリモル)を一度に加えた。混合物を、室温で、3時間撹拌し、次いで、DCM(50ミリリットル)と飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。
有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして、真空で蒸発させた。粗生成物をSCXカラムで精製し、得られた遊離塩基を、DCM/MeOH(20:1,12ミリリットル)に溶解し、混合物を、0℃に冷却し、そして、HCl(ジエチルエーテル中、1M溶液)を添加した。
室温で、10分間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして、固体をジエチルエーテルで処理し、そして、乾燥させて、170ミリグラム(0.29ミリモル、収率78%)の表題生成物を得た。
LC−MS(M−H+)=481.3.
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.55−1.73(m,2H),1.86(d,J=10.74 Hz,2H),2.26(d,J=11.51 Hz,2H),2.34−2.47(m,2H),3.24(br. s.,1H),4.03−4.17(m,1H),4.37(br. s.,2H),4.72(s,2H),6.95(s,1H),7.37(td,J=8.77,2.96 Hz,1H),7.53(dd,J=9.10,4.60 Hz,1H),7.82−7.90(m,2H),7.97(dd,J=9.92,2.47 Hz,1H),9.33(br. s.,2H),13.40(br. s.,1H).
化合物194の製造
化合物194は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
8−フルオロ−4−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒドの合成:
8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物193参照、3.5グラム、15.2ミリモル)を、乾燥THF(120ミリリットル)に溶解し、0℃に冷却した。
TEA(4.2ミリリットル、30.3ミリモル)およびSEM−Cl(3.2ミリリットル、18.2ミリモル)を添加した。
同じ温度で、45分間撹拌した後、NaHCO3の飽和溶液を、0℃で加え、続いて酢酸エチルを加えた。
有機層を分離し、飽和NH4Clおよびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。
粗物質を、シクロヘキサン/酢酸エチル=95:5〜7:3で溶出する、シリカゲルカラム SNAP 100で精製した。得られた残渣を、ジエチルエーテルで処理し、そして、濾過して、表題化合物を得た(860ミリグラム、2.4ミリモル、収率16%)。
LC−MS(M−H+)=362.3
工程2
8−フルオロ−2−[(E)−2−メトキシエテニル]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン:
THF(20ミリリットル)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(1.2グラム、3.6ミリモル)の溶液を−78℃に冷却した。LiHMDS(1M THF溶液、3.6ミリリットル)を加え、そして、混合物を0℃に温めた。
混合物を、再び−78℃に冷却し、そして、8−フルオロ−4−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒド(645ミリグラム、1.8ミリモル)のTHF(10ミリリットル)溶液を滴下した。−78℃で2時間撹拌した後、飽和NH4Clを加え、得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、そして、有機層を分離し、乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。
粗物質を、シリカげるカラムを用い、Cy〜Cy/酢酸エチル(7:3)で溶離して、精製して、シス/トランス異性体の混合物として、表題中間体(600ミリグラム、1.5ミリモル、収率83%)を得た。
LC−MS(M−H+)=390.4
工程3
(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)アセトアルデヒドの合成:
8−フルオロ−2−[(E)−2−メトキシエテニル]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(100ミリグラム、0.26ミリモル)のDCM(6ミリリットル)溶液に、TFA(1.5ミリリットル)を加えた。
得られた混合物を、40℃で3時間撹拌し、次いで、トルエン(60ミリリットル)で希釈し、そして、減圧下に蒸発させて、標記中間体を得た。これをさらに精製することなく進行させた。
LC−MS(M−H+)=246.3
工程4
tert−ブチル 4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
合成は、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの調製のために記載した手順(化合物193、ステップ6を参照)に従って実施した(収率51%)。
LC−MS(M−H+)=312.3
工程5
tert−ブチル 4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル−カルボキシレートの合成:
中間体である、tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カーバメート(化合物193、工程7を参照のこと)の製造手順に従って、tert−ブチル 4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、製造した(収率46%)。
LC−MS(M−H+)=352.3
工程6
7−フルオロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成:
中間体である、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程8を参照)に従って、tert−ブチル 4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて製造した(収率87%)。
LC−MS(M−H+)=252.3
工程7
8−フルオロ−2−{2−[4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物194):
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物193、工程9)の合成のために記載した手順に従って、(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)アセトアルデヒドおよび7−フルオロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(収率39%)を得た。
LC−MS(M−H+)=481.3.
1H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.70(d,J=9.74 Hz,2H),2.18(t,J=11.40 Hz,2H),2.44−2.61(m,2H),2.65−2.73(m,2H),2.90(t,J=7.48 Hz,2H),3.02(d,J=11.39 Hz,2H),3.95−4.08(m,1H),4.71(s,2H),6.50(s,1H),7.29(td,J=8.71,3.02 Hz,1H),7.47(dd,J=8.70,4.53 Hz,1H),7.75−7.93(m,3H),12.39(br. s.,1H).
化合物197の製造
化合物197は、以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル 4−[(6−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(2.34グラム、11.7ミリモル)、2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジン(3グラム、10.6ミリモル)及びK2CO3(1.47グラム、10.6ミリモル)のMeCN(60ミリリットル)およびDMF(15ミリリットル)混合物を、60℃で、3時間加熱した。
混合物を、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテル/水=1:1に懸濁し、有機層を、MgSO4で乾燥させ、そして、濃縮した。
残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、表題化合物(2.3グラム、6.5ミリモル、収率61%)を得た。
LC−MS(M−H+)=353.3
工程2
tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−[(6−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.3グラム、6.5ミリモル)を、酢酸エチル/エタノール=1:1(60ミリリットル)に溶解し、Pd/C(10重量%、0.2グラム)を加え、そして、混合物を、室温で、水素の大気圧下で、24時間撹拌した。
Pd/Cを濾過により除去し、そして、溶媒を減圧下で蒸発させた。
得られた残渣を、cyから、cy/酢酸エチル=1:1で溶出するシリカゲルカラムにより精製して、標記生成物(1.2グラム、3.7ミリモル、収率57%)を得た。
LC−MS(M−H+)=323.4
工程3
tert−ブチル 4−({3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−6−メトキシピリジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(1.2グラム、3.7ミリモル)をDMF/MeCN=1:2(30ミリリットル)に溶かし、炭酸カリウム(513ミリグラム、3.7ミリモル)、続いて、ブロモ酢酸エチル(0.43ミリリットル、3.8ミリモル)を添加した。
混合物を、室温で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルを加え、続いて水を加えた。
有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。粗物質を、シリカゲルカラムを用い、cyからcy/酢酸エチル=7:3で溶出し、精製して、標記中間体(1.4グラム、3.4ミリモル、収率92%)を得た。
LC−MS(M−H+)=409.5
工程4
tert−ブチル 4−(6−メトキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−4(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−({3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−6−メトキシピリジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(500ミリグラム、1.2ミリモル)および触媒量の酢酸(0.1ミリリットル)のトルエン(25ミリリットル)溶液を一晩還流した。
反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(20ミリリットル)に溶解し、そして、室温で、2時間、MnO2(2グラム)で処理した。
固体を濾過し、そして、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗物質を、シリカゲルカラムにより、cyからcy/酢酸エチル=8/2で溶出させて精製して、表題化合物を得た(137ミリグラム、0.38ミリモル、収率32%)。
LC−MS(M−Na+)=383.3
工程5
6−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オンの合成:
中間体である、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(化合物193、工程8を参照)の調製について記載した手順に従って、tert−ブチル 4−(6−メトキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−4(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、合成を行った(収率98%)。
LC−MS(M−H+)=261.3
工程6
8−フルオロ−2−{2−[4−(6−メトキシ−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成:
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物193、工程9)の合成のために記載された手順に従って、(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)アセトアルデヒドおよび6−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オンを用いて、表記化合物を調製した(11%収率)。
LC−MS(M−H+)=490.5.
1H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.62(d,J=10.43 Hz,2H),2.13(t,J=11.05 Hz,2H),2.66−2.77(m,2H),2.85−3.01(m,4H),3.12(d,J=11.39 Hz,2H),3.92(s,3H),5.25(br. s.,1H),6.52(s,1H),6.84(d,J=8.64 Hz,1H),7.29(td,J=8.71,3.02 Hz,1H),7.48(dd,J=9.06,4.53 Hz,1H),7.81(dd,J=8.92,3.02 Hz,1H),8.07(s,1H),8.12(d,J=8.64 Hz,1H),12.40(br. s.,1H).
化合物200の製造
化合物200は、以下に記載するように調製した。
工程1
3−クロロ−6−メトキシピラジン−2−アミンの合成:
乾燥DMF(35ミリリットル)中の、6−メトキシピラジン−2−アミン(3グラム、24ミリモル)の溶液に、N−クロロサクシイミド(3.2グラム、24ミリモル)を添加した。反応混合物を、室温で、16時間、撹拌し、次いで、氷およびブライン(130ミリリットル)に注いだ。
水溶液を、酢酸エチル(3×120ミリリットル)で抽出し、有機層を、5%LiCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして、減圧下で蒸発させた。
粗製物を、SNAP−340−NH(95:5から8:2までのシクロヘキサン/酢酸エチル)および、SNAP100−Si−OH(DCMで溶離)により精製して、表題中間体を得た(1.98グラム、12.5ミリモル、収率52%)。
LC−MS(M−H+)=160.1
工程2
tert−ブチル 4−[(3−クロロ−6−メトキシピラジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
3−クロロ−6−メトキシピラジン−2−アミン(1.85グラム、11.6ミリモル)、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.55グラム、12.8ミリモル)およびトリエチルアミン(4.85ミリリットル、34.8ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(58ミリリットル)の撹拌溶液に、チタン(IV)クロリド(1Mジクロロメタン、5.8ミリリットル)の溶液を、0℃で滴下した。
反応混合物をゆっくりと室温に温め、そして、一晩撹拌した。得られた混合物に、シアノホウ水素化ナトリウム(2.18グラム、34.8ミリモル)のMeOH(23ミリリットル)溶液を、室温で加えた。4時間後、反応混合物を、3M NaOH溶液(180ミリリットル)でクエンチした。
次いで、EtOAc(600ミリリットル)を加え、そして、混合物をセライトパッド(直径10cm、高さ3cm)で濾過した。
相を分離し、そして、有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、減圧下で蒸発させた。
粗製物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage KP−Sil 100g SNAPカートリッジ、100%DCMからDCM/MeOH=95:5への溶離液)により精製して、表題化合物を得た(1グラム、2.9ミリモル、収率25%)。
LC−MS(M−H+)=343.4
工程3
tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−[(3−クロロ−6−メトキシピラジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.764グラム、2.23ミリモル)、Pd(PtBu33(0.08グラム、0.156ミリモル、7%モル)およびエチルアクリレート(0.29ミリリットル、2.67ミリモル)を、トリエチルアミン(5.0ミリリットル)に懸濁させた。得られた混合物を、130℃で、90分間撹拌し、次いで冷却し、そして、水とEtOAcとの間で分配した。
水層を、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして、真空下に濃縮した。
得られた粗生成物を、SiO2(シクロヘキサン/EtOAc=9:1〜1:1)でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(448ミリグラム、1.1ミリモル、収率49%)。
LC−MS(M−H+)=407.5
工程4
tert−ブチル 4−(3−メトキシ−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
中間体tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.34グラム、0.85ミリモル)をMeOH(17ミリリットル)に溶解し、炭酸カリウム(234ミリグラム、1.69ミリモル)を加え、そして、混合物を、65℃で、24時間撹拌した。
揮発性物質を、真空下で除去し、残留物を、EtOAcとH2Oに分配し、そして、水層をEtOAcで抽出した。
合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして、Na2SO4で乾燥させた。
溶媒を、真空下で除去して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc=7:3からEtOAc)で精製して、標記化合物を得た(177ミリグラム、0.49ミリモル、収率58%)。
LC−MS(M−Na+)=275.3
工程5
3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イル)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オンの合成:
中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(化合物193、工程8参照)の調製について記載した手順に従って、tert−ブチル 4−(3−メトキシ−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率92%)を用いて調製した。
LC−MS(M−H+)=261.3
工程6
8−フルオロ−2−{2−[4−(6−メトキシ−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物200):
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物193、工程9)の調製について記載した手順に従って、(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)アセトアルデヒド及び3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イル)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(収率12%)を得た。
LC−MS(M−H+)=490.4.
1H NMR(500 MHz,メタノール−d4) δ ppm 2.08(d,J=13.69 Hz,2H),3.32−3.43(m,6H),3.55−3.66(m,2H),3.87(d,J=10.76 Hz,2H),4.18(s,3H),5.87(br. s.,1H),6.64−6.78(m,2H),7.24(td,J=8.56,2.93 Hz,1H),7.45(dd,J=9.29,4.40 Hz,1H),7.64(dd,J=8.31,2.93 Hz,1H),7.96(d,J=9.29 Hz,1H),8.21(s,1H)
化合物201の製造
化合物201は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル {トランス−4−[(6−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
アセトニトリル(53ミリリットル)中の、tert−ブチル (トランス−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(1.7グラム、8ミリモル)およびTEA(1.1ミリリットル、8ミリモル)の溶液に、2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジン(1.5グラム、7.95ミリモル)を添加した。
反応混合物を、90℃で一晩加熱し、次いで冷却し、濾過し、そして、濾液を濃縮した。
残渣を、50ミリリットルの熱酢酸エチルで処理し、濾過し、そして、濃縮した。
残渣をDCMに溶解し、そして、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機相を、Na2SO4で乾燥させ、そして、濃縮し、表題化合物を得た(1.5グラム、6.7ミリモル、84%収率)。
LC−MS(M−H+)=367.4
工程2
tert−ブチル {トランス−4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
標題化合物は、tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物197、工程2参照)を合成するために記載される手順に従って、tert−ブチル {トランス−4−[(6−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを用い調製した(収率94%)。
LC−MS(M−H+)=337.4
工程3
エチル N−[2−({トランス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−6−メトキシピリジン−3−イル]グリシネートの合成:
tert−ブチル 4−({3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−6−メトキシピリジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物197工程3を参照)の合成について記載した手順に従って、表記化合物を、tert−ブチル {トランス−4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを使用して、調製した(収率62%)。
LC−MS(M−H+)=423.5
工程4
tert−ブチル [トランス−4−(6−メトキシ−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
標記化合物を、tert−ブチル 4−(6−メトキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−4(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物197、工程4を参照)の合成について記載した手順に従って、エチル N−[2−({トランス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−6−メトキシピリジン−3−イル]グリシネート(収率51%)を用いて調製した。
LC−MS(M−Na+)=397.5
工程5
4−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−6−メトキシピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オンの合成:
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程8を参照)に従って、tert−ブチル [トランス−4−(6−メトキシ−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを使用して、表記化合物を合成した(87%収率)。
LC−MS(M−Na+)=275.3
工程6
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(6−メトキシ−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物201):
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4」オキサジンー1−イル]シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物193、工程9)の合成について記載した手順(化合物193、工程9を参照)に従って、4−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−6−メトキシピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(収率17%)を得た。
LC−MS(M−H+)=490.3.
1H NMR(500 MHz,DMSO−d6) δppm 1.21−1.32(m,2H),1.67(d,J=10.27 Hz,2H),2.10(d,J=11.98 Hz,2H),2.41−2.56(m,1H),2.72(br. s.,2H),3.83−3.96(m,5H),4.96−5.49(m,1H),6.58(s,1H),6.83(d,J=8.56 Hz,1H),7.29(td,J=8.80,2.93 Hz,1H),7.48(dd,J=9.05,4.65 Hz,1H),7.95(dd,J=9.05,2.93 Hz,1H),8.00−8.07(m,1H),8.10(d,J=8.56 Hz,1H),8.22(s,1H),12.61(br. s,2H).
化合物202の製造
化合物202は、以下に記載するように調製した。
工程1
N−(6−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミドの合成:
2−アミノ−6−クロロピリジン(10.7グラム、83.5ミリモル)のトルエン(103ミリリットル)溶液に、NaHCO3(14グラム、167ミリモル)および塩化ピバロイル(15.4ミリリットル、125.2ミリモル)を、0℃で添加した。得られた混合物を、室温で、5時間撹拌し、次いで、懸濁液を濾過し、そして、固体を、DCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、次いで、ヘプタン(22ミリリットル)を加え、そして、得られた混合物を濃縮した。固体を濾過し、ヘプタン(15ミリリットル)で洗浄し、そして、真空下で乾燥し、表題中間体(15.4グラム、72.4ミリモル、87%収率)。
LC−MS(M−H+)=213.2
工程2
N−(6−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミドの合成:
N−(6−クロロピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(10.6グラム、50ミリモル)のTHF(100ミリリットル)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、50ミリリットル、125ミリモル)を添加した。
得られた混合物を、−20℃で3時間撹拌した。DMF(4ミリリットル)の添加後、反応混合物を室温に温め、次いで、0.5M HClでクエンチした。酢酸エチルを加え、有機層を、水、飽和K2CO3およびブラインで洗浄した。
粗物質を、cyからCY/酢酸エチル=7:3で溶出した、シリカゲルカラムにより精製し、表題生成物を得た(6.7グラム、27.8ミリモル、収率56%)。
LC−MS(M−H+)=241.3
工程3
tert−ブチル 3−[6−クロロ−2−(2,2−ジメチルプロパンアミド)ピリジン−3−イル]−3−ヒドロキシプロパノエートの合成:
オーブン乾燥したフラスコに、THF(80ミリリットル)およびジイソプロピルアミン(8.2ミリリットル、58.4ミリモル)を入れた。溶液を、−78℃に冷却し、そして、n−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサン溶液、23.3ミリリットル、58.3ミリモル)を加えた。
混合物を、15分間撹拌し、次いで、THF(2ミリリットル)中のtert−ブチルアセテート(7.8ミリリットル、58.3ミリモル)の溶液を添加した。
−78℃で、20分間撹拌した後、THF(5ミリリットル)中のN−(6−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(6.7グラム、27.8ミリモル)の溶液を添加した。
混合物を、室温に温め、次いで飽和NH4Cl溶液に注いだ。得られた混合物を、酢酸エチルで抽出し、そして、有機層を乾燥させ、そして、真空中で蒸発させて、表題化合物(9.4グラム、26.4ミリモル、収率95%)を得た。
LC−MS(M−H+)=357.3
工程4
7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成:
中間体、tert−ブチル 3−[6−クロロ−2−(2,2−ジメチルプロパンアミド)ピリジン−3−イル]−3−ヒドロキシプロパノエート(4グラム、11ミリモル)を、1M HCl/ジオキサン1:1(50ミリリットル)に溶解し、一晩還流した。
氷を混合物に加え、そして、得られた固体を濾過し、そして、乾燥させて、標記化合物(1.7グラム、9.4ミリモル、収率86%)を得、これをさらに精製することなく使用した。
LC−MS(M−H+)=181.1
工程5
7−メトキシ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成:
MeOH(15ミリリットル)中の7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(700ミリグラム、3.9ミリモル)の懸濁液に、NaOMe(MeOH中25%溶液、20ミリリットル)を添加した。
得られた溶液を、還流下で、15時間撹拌し、次いで溶媒を真空中で除去した。
水(100ミリリットル)およびEtOAc(80ミリリットル)を加え、相を分離し、水層をEtOAc(8×80ミリリットル)で抽出した。
合わせた有機層を、ブライン(50ミリリットル)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして、減圧下に濃縮して、表題化合物(630ミリグラム、3.6ミリモル、収率92%)を得た。
LC−MS(M−H+)=177.2
工程6
tert−ブチル 4−(7−メトキシ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
7−メトキシ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(150ミリグラム、0.85ミリモル)のDMF(15ミリリットル)溶液に、Cs2CO3(828ミリグラム、2.6ミリモル)およびtert−ブチル 4−ブロモピペリジン−1−カルボキシレート(1.35グラム、5.1ミリモル)を、順に加えた。
反応混合物を、50℃で、一晩撹拌した後、次いで、EtOAcと水との間で分配した。
有機相を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で蒸発させた。
粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(100:0から50:50のシクロヘキサン/EtOAc)によって精製して、表題生成物(70ミリグラム、0.2ミリモル、収率22%)を得た。
LC−MS(M−H+)=360.4
工程7
7−メトキシ−1−(ピペリジン−4−イル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成:
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程8を参照)に従って、tert−ブチル 4−(7−メトキシ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率72%)を使用して調製した。
LC−MS(M−H+)=260.3
工程8
8−フルオロ−2−{2−[4−(7−メトキシ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物202)の合成:
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程9)にしたがって、(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)アセトアルデヒドおよび7−メトキシ−1−(ピペリジン−4−イル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンを用いて、表記化合物を製造した(収率11%)。
LC−MS(M−H+)=489.3.
1H NMR(500 MHz,METHANOL−d4) δ ppm 1.95−2.11(m,2H),3.30−3.40(m,6H),3.55−3.63(m,2H),3.81−3.88(m,2H),4.08(s,3H),6.03(br. s.,1H),6.50(d,J=9.39Hz,1H),6.69(s,1H),6.75(d,J=8.41 Hz,1H),7.22(td,J=8.71,2.93 Hz,1H),7.43(dd,J=9.10,4.40 Hz,1H),7.62(dd,J=8.61,2.93 Hz,1H),7.83(d,J=9.39 Hz,1H),7.98(d,J=8.61 Hz,1H).
化合物204および205の調製
化合物204および205は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル {4−[(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの製造について記載した手順に従って(化合物193、工程6参照)、2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミンを用いて、異性体の混合物として、表記化合物を調製した(収率98%)。
LC−MS(M−H+)=388.2
工程2
エチル (2E)−3−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]プロパ−2−エノエートの合成:
中間体、tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジンー2−イル}アミノ)ピペリジンー1−カルボキシレート(化合物200、工程3を参照)の調製について記載した手順に従って、tert−ブチル {4−[(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを用いて、異性体の混合物として、表題化合物を得た(収率66%)。
LC−MS(M−H+)=408.5
工程3
tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
中間体、tert−ブチル 4−(3−メトキシ−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル)ピペリジン−1−カルボシレートの調製について記載した手順(化合物200、工程4を参照)に従って、エチル (2E)−3−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]プロパ−2−エノエートを使用して、表記化合物を、異性体の混合物として、得た(収率17%)。
LC−MS(M−H+)=374.3
工程4
1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−メトキシ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成:
中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程8参照)に従って、tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジンー1−カルボキシレートを使用して、異性体の混合物として、表記化合物を得た(収率73%)。
LC−MS(M−H+)=274.1
工程5
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物204)および8−フルオロ−2−({[シス−4−(7−メトキシ−2−オキソ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物205)の合成:
表題化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9)に従って、1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−メトキシ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オンを、異性体の混合物として得た。
分取HPLC(A=0.1%アンモニア水溶液、B=アセトニトリル、98:2=A:B〜100%B)で精製し、前述の条件下で、HClで処理することにより、トランス(収率20%)およびシス(収率15%)ジアステレオマーを得た。
化合物204:
LC−MS(M−H+)=489.2;
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.62−1.91(m,4H),2.20−2.40(m,2H),2.67(br. s.,2H),3.28(br.s.,1H),4.01(s,3H),4.34−4.86(m,3H),6.60(d,J=9.59 Hz,1H),6.95(d,J=1.57Hz,1H),7.38(td,J=8.75,3.03Hz,1H),7.53(dd,J=9.10,4.50Hz,1H),7.63(br.s.,1H),7.78−7.92(m,2H),8.32(d,J=2.15Hz,1H),9.33(br.s.,2H),13.41(br.s.,1H).
化合物205:
LC−MS(M−H+)=489.2;
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.65(d,J=11.74Hz,2H),2.00(m,J=13.89Hz,2H),2.17(d,J=14.28Hz,2H),2.76(m,J=12.13Hz,2H),3.40−3.56(m,1H),4.01(s,3H),4.39−4.51(m,2H),4.59−4.92(m,1H),6.62(d,J=9.59Hz,1H),6.99(d,J=1.76Hz,1H),7.38(td,J=8.75,3.03Hz,1H),7.53(dd,J=9.10,4.60Hz,1H),7.67(s,1H),7.78−7.92(m,2H),8.33(d,J=2.15Hz,1H),9.23(br.s.,2H),13.49(s,1H).
化合物206の製造
化合物206は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル [4−(5−シアノ−2−ヨードアニリノ)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの調製について記載した手順(化合物193、工程6参照)に従って、3−アミノ−4−ヨードベンゾニトリルを用いて、異性体の混合物として、表記化合物を得た(収率24%)。
LC−MS(M−H+)=442.2
工程2
エチル (2E)−3−[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−シアノフェニル]プロパ−2−エノエートの合成:
中間体、tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製について記載した手順(化合物200、工程3を参照)に従って、tert−ブチル [4−(5−シアノ−2−ヨードアニリノ)シクロヘキシル]カルバメートを使用して、異性体の混合物として、表題化合物を得た(収率88%)。
LC−MS(M−H+)=414.4
工程3
エチル 3−[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−シアノフェニル]プロパノエートの合成:
エチル (2E)−3−{2−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)アミノ]−4−シアノフェニル}プロパ−2−エノエート(37.9グラム、91.7ミリモル)を酢酸エチル(379ミリリットル)に溶解し、10%Pd/C(7.6グラム)を加え、そして、混合物を水素雰囲気(1atm)下で、一晩撹拌した。
触媒を濾過により除去し、そして、溶媒を真空中で蒸発させて、異性体の混合物として表題の中間体を得た(35.7グラム、85.9ミリモル、収率94%)。
LC−MS(M−H+)=416.4
工程4
3−[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−シアノフェニル]プロパン酸の合成:
エチル 3−{2−[(4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)アミノ]−4−シアノフェニル}プロパノエート(43.5グラム、0.11モル)を、THF/H2O(455/136ミリリットル)に溶解し、LiOH・H2O(8.8グラム、0.21モル)を加え、そして、混合物を、室温で、一晩撹拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、アセトニトリルで処理し、濾過し、そして、減圧濃縮した。粗標記生成物(異性体の混合物)をさらに精製することなく進めた。
工程5
tert−ブチル [トランス−4−(7−シアノ−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
3−[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−シアノフェニル]プロパン酸(前工程から0.11モル)をDMF(910ミリリットル)に溶解し、TEA(30.5ミリリットル、0.22モル)を加え、そして、混合物を0℃に冷却した。
同じ温度で、HATU(41.6グラム、0.11モル)を加え、そして、混合物をゆっくりと室温にした。一晩攪拌した後、混合物を、水(1リットル)とEtOAc(500ミリリットル)に分配した。
有機相を、ブラインで洗浄し、そして、Na2SO4で乾燥させた。
揮発性物質を真空下で除去し、そして、粗残渣を、シリカゲルカラム(シクロヘキサン/酢酸エチル=8:2〜1:1)で精製して、標題のトランスジアステレオマーを得た(14.4グラム、39ミリモル、2工程で、収率35%)
LC−MS(M−H+)=370.2
工程6
tert−ブチル [トランス−4−(7−シアノ−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
tert−ブチル [トランス−4−(7−シアノ−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメート(13.7グラム、37.2ミリモル)を、DCE(274ミリリットル)に溶解し、N−ブロモサクシンイミド(8.6グラム、48.4ミリモル)および2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(917ミリグラム、5.6ミリモル)を加え、そして、混合物を、80℃で4時間撹拌した。
水(100ミリリットル)を加え、有機相を分離し、ブライン(80ミリリットル)で洗浄し、そして、減圧下で蒸発させて、さらに精製することなく進行した、粗標題生成物を得た。
LC−MS(M−H+)=368.3
工程7
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボニトリルの合成:
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程8参照)に従って、tert−ブチル [トランス−4−(7−シアノ−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを用いて、表記中間体を調製した(定量的収率)。
LC−MS(M−H+)=268.2
工程8
1−(トランス−4−{[(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボニトリル(塩酸塩、化合物206)の合成:
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−B][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程9参照)に従って、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボニトリル用いてを得た(収率12%)。
LC−MS(M−H+)=483.3.
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.66−1.90(m,4H),2.19−2.40(m,2H),2.61−2.82(m,2H),3.08−3.42(m,1H),4.40(br.s.,2H),4.64(br.s.,1H),6.70(d,J=8.51Hz,1H),6.96(br.s.,1H),7.37(td,J=8.71,2.88Hz,1H),7.53(dd,J=9.13,4.60Hz,1H),7.66(d,J=8.10Hz,1H),7.85−7.93(m,2H),7.96(d,J=9.61Hz,1H),8.40(br.s.,1H),9.44(br.s.,1H),13.53(br.s.,1H).
化合物207の製造
化合物207は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル {4−[(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの製造について記載した手順(化合物193、工程6参照)に従って、2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミンを用いて、異性体の混合物として、表記化合物を(収率98%)調製した。
LC−MS(M−H+)=388.2
工程2
エチル (2E)−3−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]プロパ−2−エノエートの合成:
中間体、tert−ブチル 4−({3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−6−メトキシピラジン−2−イル}アミノ)ピペリジンー1−カルボキシレートの調製について記載した手順(化合物200、工程3を参照のこと)に従って、tert−ブチル {4−[(2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを用いて、異性体の混合物として、表題化合物を得た(収率66%)。
LC−MS(M−H+)=408.5
工程3
エチル 3−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]プロパノエートの合成:
中間体、エチル 3−[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−シアノフェニル]プロパノエートの調製について記載した手順(化合物206、工程3を参照のこと)に従って、エチル (2E)−3−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]プロパ−2−エノエートを用いて、標記化合物を、異性体の混合物として得た(収率97%)。
LC−MS(M−H+)=410.5
工程4
tert−ブチル [トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
3−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]プロパノエート(1.8グラム、4.5ミリモル)を、THF(20ミリリットル)に溶解し、t−BuONa(0.87グラム、9ミリモル)を加え、そして、混合物を50℃で4時間撹拌した。
酢酸エチルを加え、続いて水を加えた。
有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下で蒸発させた。
粗生成物を、シリカゲルカラム(cyからcy/酢酸エチル=1:1)で精製して、180ミリグラムの標記トランスジアステレオマー(0.18グラム、0.5ミリモル、収率11%)を得た。
LC−MS(M−H+)=364.4
工程5
tert−ブチル [トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
中間体、tert−ブチル [トランス−4−(7−シアノ−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメート(化合物206、工程6参照)の合成について記載した手順に従って、tert−ブチル [トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを用いて、表記化合物をを得た(収率96%)。
LC−MS(M−H+)=362.2
工程6
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オンの合成:
中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程8参照)に従って、tert−ブチル [トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを用いて、表記化合物を調製した(収率98%)。
LC−MS(M−H+)=262.2
工程7
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物207)の合成:
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9参照)に従って、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロー1,5−ナフチリジン−2(1H)−オンを用いて、を得た(収率18%)。
LC−MS(M−H+)=477.2;
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.28−1.46(m,2H),1.56−1.70(m,2H),1.93−2.12(m,2H),2.57(br.s.,2H),3.90(s,2H),4.45(br.s.,1H),6.59(s,1H),6.72(d,J=9.29Hz,1H),7.28(td,J=8.80,2.93Hz,1H),7.46(dd,J=9.05,4.65Hz,1H),7.86(d,J=9.29Hz,1H),7.94(dd,J=8.80,2.93Hz,1H),8.18(s,1H),8.28(d,J=9.78Hz,1H),8.52(d,J=1.96Hz,1H),12.62(br.s.,1H).
化合物208の製造
化合物208は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル [トランス−4−(5−メトキシ−2−ニトロアニリノ)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
2−クロロ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン(2.0グラム、10.7ミリモル)、N−Boc−トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン(2.3グラム、10.7ミリモル)及びトリエチルアミン(1.8ミリリットル、12.8ミリモル)のアセトニトリル(80ミリリットル)の懸濁液を、封管中、130℃で、3日間加熱した。
混合物を室温に冷却し、揮発性物質を真空下で除去し、そして、粗製物を、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc=85:15からシクロヘキサン/EtOAc/MeOH=6:3:1)で精製して、標題化合物を得た(1.2グラム、3.3ミリモル、収率31%)。
LC−MS(M−H+)=366.4
工程2
tert−ブチル [トランス−4−(2−アミノ−5−メトキシアニリノ)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
標題化合物は、tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートを合成するために記載される手順(化合物197、工程2参照)に従って、tert−ブチル (トランス−4−(5−メトキシ−2−ニトロアニリノ)シクロヘキシル]カルバメートおよびMeOHを溶媒として使用して、調製した(収率94%)。
LC−MS(M−H+)=336.4
工程3
エチル N−[2−({トランス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−メトキシフェニル]グリシネートの合成:
表記化合物は、tert−ブチル 4−({3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−6−メトキシピリジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成について記載した手順(化合物197の工程3を参照)に従って、tert−ブチル [トランス−4−(2−アミノ−5−メトキシアニリノ)シクロヘキシル]カルバメートを使用して、合成した(収率63%)。
LC−MS(M−H+)=422.5
工程4
tert−ブチル [トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソキノキサリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
標記化合物を、tert−ブチル 4−(6−メトキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−4(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成について記載した手順(化合物197の工程4参照)に従って、N−[2−({トランス−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−メトキシフェニル]グリシネートを使用して調製した(収率59%)。
LC−MS(M−H+)=374.4
工程5
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−メトキシキノキサリン−2(1H)−オンの合成:
表記化合物は、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程8参照)に従って、tert−ブチル [トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソキノキサリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを用いて調製した(収率96%)。
LC−MS(M−H+)=274.3
工程6
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソキノキサリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成(ギ酸塩、化合物208):
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成について記載した手順(化合物193、工程9参照)に従って、1(−トランスー4−アミノシクロヘキシル)−7−メトキシキノキサリン−2(1H)−オンを使用して、調製した(収率20%)を得た。
LC−MS(M−H+)=489.2.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.31−1.50(m,2H),1.69(d,J=10.63Hz,2H),2.07(d,J=10.85Hz,2H),2.52−2.70(m,3H),3.91(s,3H),3.94(s,2H),4.58(br.s.,1H),6.62(s,1H),7.01(dd,J=8.82,2.36Hz,1H),7.20(br.s.,1H),7.30(td,J=8.74,3.01Hz,1H),7.47(dd,J=9.10,4.60Hz,1H),7.74(d,J=8.88Hz,1H),7.88−8.00(m,2H),8.18(s,1H),12.72(br.s.,1H).
化合物209および210の調製
化合物209および210は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
エチル N−(5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−イル)グリシネートの合成:
中間体、tert−ブチル 4−({3−[(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]−6−メトキシピリジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製について記載した手順(化合物197の工程3を参照)に従って、N−(5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−イル)グリシネートを使用して調製した(収率95%)。
LC−MS(M−H+)=244.2
工程2
tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
中間体、tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製について記載した手順(化合物197の工程2を参照)に従って、5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−アミンを用いて、合成を実施した(収率47%)。
LC−MS(M−H+)=214.0
工程3
エチル N−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]グリシネートの合成:
表記化合物を、中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの製造について記載した手順(化合物193、工程6参照)に従って、tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、異性体の混合物として得た(収率69%)を得た。
LC−MS(M−H+)=411.4
工程4
tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
表題化合物を、中間体、tert−ブチル 4−(6−メトキシ−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−4(1H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造について記載した手順(化合物193、工程4参照)に従って、エチル N−[3−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]グリシネートを使用して、異性体の混合物として、得た(収率43%)。
LC−MS(M−H+)=363.4
工程5
1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロピリド[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの合成:
表記化合物は、中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、ステップ8を参照)に従って、tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを使用して、異性体の混合物として得た(94%産出)。
LC−MS(M−H+)=263.1
工程6
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物209)および8−フルオロ−2−({[シス−4−(7−フルオロ−2−オキソピリド[2,3―b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物210)の合成:
表題化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ}メチル][1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9を参照)に従って、1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロピリド[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを使用して、異性体の混合物として得た。
分取HPLC(A=0.1%アンモニア水溶液、B=アセトニトリル、98:2=A:Bから100%B)による精製により、トランス(10%収率)およびシス(6%収率)のジアステレオマーを得た。
化合物209:
LC−MS(M−H+)=478.4.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.41(m,J=11.80Hz,2H),1.70(d,J=11.29Hz,2H),2.06(d,J=10.29Hz,2H),2.51−2.58(m,2H),2.67(br.s.,1H),3.96(s,2H),4.47−4.79(m,1H),6.63(s,1H),7.30(td,J=8.78,3.01Hz,1H),7.48(dd,J=9.03,4.52Hz,1H),7.95(dd,J=9.03,3.01Hz,1H),8.21(s,1H),8.29(s,1H),8.45(d,J=11.04Hz,1H),8.58(d,J=2.26Hz,1H).
化合物210:
LC−MS(M−H+)=478.4.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.50(d,J=9.39Hz,2H),1.67(t,J=12.91Hz,2H),1.95(d,J=14.09Hz,2H),2.69−2.80(m,2H),2.92(br.s.,1H),3.90(s,2H),4.92(br.s.,1H),6.65(s,1H),7.21−7.31(m,1H),7.45(dd,J=9.00,4.70Hz,1H),7.87(dd,J=9.00,3.13Hz,1H),8.19(s,1H),8.33(s,1H),8.47(d,J=10.56Hz,1H),8.54(d,J=2.35Hz,1H).
化合物211の製造
化合物、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソキノキサリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物211)を、2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼンから出発して、化合物208の合成について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H+)=477.4.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.32−1.50(m,2H),1.68(d,J=10.56Hz,2H),2.05(d,J=11.35Hz,2H),2.37−2.64(m,3H),3.93(s,2H),4.56(br.s.,1H),6.62(s,1H),7.24(td,J=8.41,2.35Hz,1H),7.29(td,J=8.71,2.93Hz,1H),7.47(dd,J=9.00,4.70Hz,1H),7.86(dd,J=8.80,6.46Hz,2H),7.95(dd,J=9.19,2.93Hz,1H),8.06(s,1H),8.23(s,1H),10.48−13.49(m,2H).
化合物212および213の調製
化合物212および213は、以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル [4−(7−メトキシ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
先に記載したようにして(化合物209および210の合成における工程4、異性体の混合物)調製した、tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメート200ミリグラム(0.55ミリモル)を、MeOH(10ミリリットル)に溶解した。NaOMe(MeOH中25重量%の溶液、25ミリリットル)を加え、そして、混合物を、50℃で、3時間撹拌した。
溶媒を真空で蒸発させ、DCMを加え、そして、溶液を飽和NaHCO3で洗浄した。
有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下で濃縮して、210ミリグラム(0.55ミリモル、定量的収率)の表題生成物を得た。これはそれ以上精製せずに進行した。
LC−MS(M−H+)=375.4
工程2
1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−メトキシピリド[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの合成:
表記化合物は、中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程8参照)に従って、tert−ブチル [4−(7−メトキシ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]カルバメートを使用して、異性体の混合物として、得た(収率82%)。
LC−MS(M−H+)=275.2
工程3
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物212)および8−フルオロ−2−({[シス−4−(7−メトキシ−2−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物213)の合成:
表題化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9参照)に従って、1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−メトキシピリド[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを使用して、異性体の混合物として得た
分取HPLC(A=0.1%アンモニア水溶液、B=アセトニトリル、98:2=A:Bから100%B)で精製した後、標準条件下で、塩酸塩を生成し、トランス(収率43%)およびシス(収率10%)のジアステレオ異性体を得た。
化合物212:
LC−MS(M−H+)=490.1.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.69−1.79(m,2H),1.84(d,J=10.98Hz,2H),2.25−2.34(m,2H),2.56−2.71(m,2H),3.17−3.35(m,1H),4.03(s,3H),4.37−4.45(m,2H),4.67(br.s.,1H),6.96(d,J=1.65Hz,1H),7.38(td,J=8.78,3.02Hz,1H),7.53(dd,J=9.19,4.53Hz,1H),7.69−7.81(m,1H),7.88(dd,J=8.65,2.88Hz,1H),8.16(s,1H),8.35(d,J=2.47Hz,1H),9.42(br.s.,2H),13.54(br.s.,1H).
化合物213:
LC−MS(M−H+)=490.1.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.69(d,J=10.96Hz,2H),2.01(m,J=13.59Hz,2H),2.18(d,J=14.03Hz,2H),2.66−2.80(m,2H),3.49(br.s.,1H),4.03(s,3H),4.40−4.45(m,2H),4.62−4.78(m,1H),6.99(d,J=1.75Hz,1H),7.38(td,J=8.77,3.07Hz,1H),7.53(dd,J=9.21,4.38Hz,1H),7.76(d,J=2.19Hz,1H),7.87(dd,J=8.33,3.07Hz,1H),8.18(s,1H),8.36(d,J=2.19Hz,1H),9.25(br.s.,2H),13.49(s,1H).
化合物214および215の調製
化合物214および215は、以下に記載するように調製した。
工程1
(アミノオキシ)(6−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン−3−イル)メタノンの合成:
6−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン−3−カルボン酸(3.3グラム、17.9ミリモル)をDMF(16ミリリットル)に溶解した。CDI(3.2グラム、19.7ミリモル)を室温で少しずつ加えた。
得られた混合物を、60℃で2時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。30%アンモニア水(23ミリリットル)を加え、そして、得られた混合物を、20分間撹拌した。
沈殿物を濾過し、水(5ミリリットル)で洗浄し、そして、乾燥して、標題生成物(2.85グラム、15.5ミリモル、収率86%)を得た。これはそれ以上精製することなく進行した。
LC−MS(MH+)=184.1
工程2
6−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン−3−カルボニトリルの合成:
オキシ塩化リン(V)(0.66ミリリットル、7.1ミリモル)をDMF(11ミリリットル)に、0℃で添加し、そして、得られた混合物を、同温度で、15分間撹拌した。
中間体、(アミノオキシ)(6−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン−3−イル)メタノン(1.1グラム、6.0ミリモル)を少しずつ加えた。
反応混合物を、50℃で1時間加熱し、次いで0℃に冷却した。
水(12ミリリットル)を添加し、沈殿物を、濾過によって集め、そして、追加の水(6ミリリットル)で洗浄した。アセトニトリルを固体に添加し、そして、真空下で、数回蒸発させて、残留水を除去した。
得られた標題化合物(0.74グラム、4.5ミリモル、収率75%)を更に精製することなく進行させた。
LC−MS(M−H+)=166.1
工程3
5−アミノ−6−ヒドロキシピリジン−3−カルボニトリルの合成:
表題化合物を、tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(化合物197の工程2を参照)の合成について記載した手順に従って、6−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン−3−カルボニトリルおよび溶媒として、MeOH/DMFを使用して、を得た(96%収率)。
LC−MS(M−H+)=136.1
工程4
tert−ブチル {4−[(5−シアノ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの製造について記載した手順(化合物193、工程6参照)に従って、5−アミノ−6−ヒドロキシピリジン−3−カルボニトリルを用いて、異性体の混合物として得た(収率15%)を得た。
LC−MS(M−H+)=333.3
工程5
tert−ブチル [4−(7−シアノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
DIPEA(4.0ミリリットル、23.4ミリモル)および塩化クロロアセチル(934μL、11.7ミリモル)を、tert−ブチル {4−[(5−シアノ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメート(390ミリグラム、1.17ミリモル)のDMF(24ミリリットル)の撹拌溶液に添加した。
反応混合物を、密封フラスコ中、150℃で1時間加熱し、次いで冷却し、そして、EtOAcと、ブラインと飽和NaHCO3水の混合物=1/1に分配した。水層をEtOAcで、3回抽出し、そして、合わせた有機層をブラインで洗浄した。
揮発性物質を、真空下で除去し、そして、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc=85:15から、シクロヘキサン/EtOAc/MeOH=6:3:1)により精製した。NH−SiO2のカラムクロマトグラフィーによるさらなる精製(シクロヘキサン/EtOAc=6:4から0:100)により、異性体の混合物として、表題生成物を得た(208ミリグラム、1ミリモル、収率48%)。
LC−MS(M−H+)=373.3
工程6
1−(4−アミノシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリルの合成:
表記化合物は、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オンの合成について記載した手順(化合物193、ステップ8参照)に従って、tert−ブチル [4−(7−シアノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートを用いて、異性体の混合物として調製した(収率98%)。
LC−MS(M−H+)=273.3
工程7
1−(トランス−4−{[(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(ギ酸塩、化合物214)および1−(シス−4−{[(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−カルボニトリル(ギ酸塩、化合物215)の合成:
表題化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9)に従って、1−(4−アミノシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー7−カルボニトリルを使用して、異性体の混合物として得た。
分取HPLC(A=0.1%アンモニア水溶液、B=アセトニトリル、98:2=A:Bから100%B)で精製した後、標準条件下で、ギ酸塩を生成させて、トランス(収率21%)および、シス(収率15%)のジアステレオマーを得た。
化合物214:
LC−MS(M−H+)=488.2.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.35(q,J=11.74Hz,2H),1.75(d,J=10.96Hz,2H),2.06(d,J=11.35Hz,2H),2.25−2.40(m,2H),2.61−2.71(m,1H),3.99(s,2H),4.04−4.14(m,1H),4.83(s,2H),6.65(s,1H),7.30(td,J=8.71,2.93Hz,1H),7.47(dd,J=9.00,4.70Hz,1H),7.95(dd,J=9.00,3.13Hz,1H),8.21(s,1H),8.31(d,J=1.56Hz,1H),8.35(d,J=1.96Hz,1H),12.35−13.58(m,1H).
化合物215:
LC−MS(M−H+)=488.2.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.46(d,J=10.27Hz,2H),1.57(t,J=13.69Hz,2H),1.86(d,J=13.69Hz,2H),2.51−2.61(m,2H),2.81(br.s.,1H),3.86(s,2H),4.29(t,J=11.98Hz,1H),4.87(s,2H),6.61(s,1H),7.28(td,J=8.80,2.93Hz,1H),7.46(dd,J=9.05,4.65Hz,1H),7.87(dd,J=9.05,3.18Hz,1H),8.17(s,1H),8.30(d,J=1.96Hz,1H),8.35(d,J=1.96Hz,1H),12.58(br.s.,1H).
化合物216の製造
化合物、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物216)を、5−フルオロ−2−ヨードアニリンから出発して、化合物206の合成について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H+)=476.1.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.43−1.79(m,4H),2.18(br.s.,2H),2.57−2.77(m,2H),2.80−3.13(m,1H),4.19(br.s.,2H),4.32−5.63(m,1H),6.47(d,J=5.87Hz,1H),6.81(br.s.,1H),7.13(td,J=8.44,2.20Hz,1H),7.34(td,J=8.56,2.93Hz,1H),7.51(dd,J=9.05,4.65Hz,1H),7.66−7.81(m,2H),7.86(d,J=9.29Hz,1H),7.91(dd,J=8.80,2.93Hz,1H),8.32−10.31(m,1H),13.13(br.s.,1H).
化合物217の製造
化合物217は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
ジエチル 1−[(ジフェニルメチリデン)アミノ]−4−オキソシクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレートの合成:
エチル N−(ジフェニルメチリデン)グリシネート(10グラム、37ミリモル)を、THF(100ミリリットル)に溶解し、そして、溶液を、N2雰囲気下で、0℃に冷却した。t−BuOK(20.9グラム、187ミリモル)を加え、そして、混合物を、0℃で20分間撹拌した。
次に、アクリル酸エチル(20.3ミリリットル、187ミリモル)を滴下し、そして、反応混合物を、0℃で、3時間撹拌した。
NH4Clの飽和溶液を加え、有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、そして、減圧濃縮した。
表題中間体を含む残渣を、さらに精製および特性評価することなく次の工程に進めた。
工程2
ジエチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソシクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレートの合成:
工程1からの残渣を、THF(80ミリリットル)に溶解し、そして、HCl(2M溶液、50ミリリットル)で処理した。酢酸エチルを加え、有機層を捨て、そして、水相を、K2CO3(pH8)で塩基性化した。THF、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(1当量)を加え、そして、得られた混合物を、室温で、一晩撹拌した。
酢酸エチルを加え、有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、そして、減圧下で蒸発させた。
粗生成物を、シリカゲルカラム(cyから、cy/EtOAc=1:1)で精製して、2.8グラム(7.8ミリモル、2工程で、収率21%)の表題生成物を得た。
LC−MS(M−H+)=358.4
工程3
エチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシレートの合成:
ジエチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソシクロヘキサン−1,3−ジカルボキシレート(300ミリグラム、0.84ミリモル)を、DMSO(1ミリリットル)に溶解し、塩化ナトリウム(200ミリグラム、3.4ミリモル)および水(0.05ミリリットル)を加え、そして、反応混合物を、150℃で、4時間攪拌した。混合物を冷却し、そして、酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして、減圧下で濃縮した。
残留物を、シリカゲルカラム(cyからcy/EtOAc=7:3)で精製して、185ミリグラム(0.64ミリモル、収率76%)の表題生成物を得た。
LC−MS(M−H+)=286.3
工程4
エチル トランス−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキサン−1−カルボキシレートの合成:
中間体、tert−ブチル {4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメート(化合物193、工程6参照)の調製について記載した手順に従って、エチル 1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシレートを使用して、合成した。
C−18クロマトグラフィー(水+0.1%ギ酸から、水+0.1%ギ酸/アセトニトリル+0.1%ギ酸=8:2)による精製により、標記化合物を得た(収率25%)。
LC−MS(M−H+)=398.4
工程5
トランス−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキサン−1−カルボン酸の合成:
中間体、3−[2−({4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−4−シアノフェニル]プロパン酸(化合物206、工程4を参照のこと)の製造について記載した手順に従って、エチル トランス−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキサン−1−カルボキシレートを使用して調製した(収率98%)。
LC−MS(M−H-)=368.4
工程6
tert−ブチル {トランス−1−カルバモイル−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
中間体、トランス−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキサン−1−カルボン酸(340ミリグラム、0.9ミリモル)を、DMF(20ミリリットル)に溶解した。
DIPEA(0.8ミリリットル、4.6ミリモル)および塩化アンモニウム(199ミリグラム、3.7ミリモル)を加え、そして、混合物を、0℃に冷却した。
HATU(426ミリグラム、1.1ミリモル)を同じ温度で加え、そして、混合物をゆっくりと室温にした。
6時間後、水を加え、混合物を、酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、そして、減圧濃縮した。
得られた粗物質を、シリカゲルカラム(DCMから、DCM/MeOH=8:2)で精製して、標記化合物を得た(233ミリグラム、0.63ミリモル、収率68%)。
LC−MS(M−H-)=369.3
工程7
tert−ブチル [トランス−1−カルバモイル−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
中間体、tert−ブチル [4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル}カルバメートの製造について記載した手順(化合物193、工程7参照)に従って、tert−ブチル {トランス−1−カルバモイル−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを使用して得た(収率47%)。
LC−MS(M−H+)=409.2
工程8
トランス−1−アミノ−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキサミドの合成:
中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、ステップ8を参照して)に従って、tert−ブチル [トランス−1−カルバモイル−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートを用いて得た(収率62%)。
LC−MS(M−H+)=309.2
工程9
トランス−1−{[(8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−2−イル)メチル]アミノ}−4−((7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド(ギ酸塩、化合物217)の合成:
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物193、工程9)の調製について記載した手順に従って、トランスー1−アミノー4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボキサミドを使用して得た(収率10%)。
LC−MS(M−H+)=524.3.
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.53(td,J=13.21,3.91Hz,2H),1.57−1.66(m,2H),2.24(d,J=12.23Hz,2H),2.41−2.56(m,2H),3.72(s,2H),4.27−4.54(m,1H),4.74(s,2H),6.58(s,1H),7.27−7.33(m,2H),7.48(dd,J=9.05,4.65Hz,1H),7.53(s,1H),7.82(dd,J=10.03,2.69Hz,1H),7.86(d,J=2.45Hz,1H),7.94(dd,J=9.05,3.18Hz,1H),8.18(s,1H),12.40(br.s.,1H).
化合物219の製造
化合物、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物219)を、2−ブロモ−5−メトキシアニリンから出発して、化合物206の合成について記載した手順に従って調製した。
LC−MS(M−H+)=488.3.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.32−1.48(m,2H),1.64(d,J=10.74Hz,2H),2.09(d,J=8.11Hz,2H),2.53−2.76(m,3H),3.87(s,3H),3.95(s,2H),4.38(br.s.,1H),6.32(d,J=7.78Hz,1H),6.62(s,1H),6.90(dd,J=8.61,2.03Hz,1H),7.11(d,J=1.75Hz,1H),7.30(td,J=8.74,3.01Hz,1H),7.48(dd,J=9.10,4.71Hz,1H),7.62(d,J=8.66Hz,1H),7.74(d,J=9.32Hz,1H),7.96(dd,J=9.10,2.96Hz,1H),8.18(s,1H),12.83(br.s.,1H).
化合物220の製造
化合物220は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル {トランス−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]−1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル}カルバメートの合成:
中間体、エチル トランス−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキサン−1−カルボキシレート1.0グラム(2.5ミリモル)(化合物217の合成の工程4に記載されたように調製した)を、THF(20ミリリットル)に溶解した。
溶液を、−10℃に冷却し、次いで、LiAlH4(THF中1M、2.5ミリリットル、2.5ミリモル)を滴下した。
2時間撹拌した後、Na2SO4・10H2Oを加えることにより反応を停止させた。
混合物を濾過し、そして、減圧濃縮した。
粗物質を、酢酸エチルに溶解し、そして、飽和NH4Cl溶液で洗浄した。
有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下で濃縮して、標記生成物を得た(614ミリグラム、1.8ミリモル、収率69%)。
LC−MS(M−H+)=356.2
工程2
tert−ブチル {トランス−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートの合成:
DMF(5ミリリットル)中のtert−ブチル {トランス−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]−1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル}カルバメート(344ミリグラム、0.96ミリモル)の溶液に、イミダゾール(165ミリグラム、2.14ミリモル)を加え、次いでTBDMSCl(581ミリグラム、3.87ミリモル)を添加した。
混合物を、室温で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルを加え、続いて水を加えた。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。
粗物質を、シリカゲルカラム(cyから、cy/酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(300ミリグラム、0.64ミリモル、収率67%)を得た。
LC−MS(M−H+)=470.4
工程3
tert−ブチル [トランス−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
tert−ブチル {トランス−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−[(5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメート(253ミリグラム、0.54ミリモル)及び炭酸カリウム(224ミリグラム、1.62ミリモル)のDMF(5.2ミリリットル)懸濁液に、クロロアセチルクロリド(52μL、0.65ミリモル)を添加した。
混合物を、80℃で、6時間撹拌し、次いで0℃に冷却した。飽和NaHCO3を加え、続いて、酢酸エチルを加えた。
有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、そして、溶媒を、減圧下で蒸発させて、標記中間体(220ミリグラム、0.43ミリモル、収率80%)を得、さらに精製することなく進行させた。
LC−MS(M−H+)=510.4
工程4
1−[トランス−4−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成:
tert−ブチル [トランス1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]カルバメート(220ミリグラム、0.43ミリモル)のMeOH(1.7ミリリットル)の攪拌溶液に、HCl(4Mのジオキサン、2.74ミリリットル)を添加した。
混合物を、室温で、4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
残渣を、SCXカラムにより精製し、表題化合物を得た(98ミリグラム、0.33ミリモル、収率77%)。
LC−MS(M−H+)=296.1
工程5
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)−1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(塩酸塩、化合物220)の合成:
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9)に従って、1−[トランス−4−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンを使用して得た(収率30%)。
LC−MS(M−H+)=511.2.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.66−1.96(m,4H),2.02−2.19(m,2H),2.46(br.s.,2H),3.93(s,2H),4.00(br.s.,1H),4.36(br.s.,2H),4.73(s,2H),6.92(d,J=1.97Hz,1H),7.37(td,J=8.77,3.07Hz,1H),7.52(dd,J=9.21,4.60Hz,1H),7.77−8.03(m,3H),9.04(br.s.,2H),13.49(br.s.,1H).
化合物221の製造
化合物221は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成:
1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H、2H、3H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2−オン(133ミリグラム、0.5ミリモル。化合物193の合成の工程8を参照してください)を、乾燥ジクロロエタン(20ミリリットル)に懸濁した。
8−フルオロ−4−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H、4H−クロメノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒド(200ミリグラム、0.55ミリモル、化合物194の合成の工程1参照)を室温で加え、続いて氷酢酸(触媒、2滴)を添加した。
反応混合物を、50℃で4時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(264ミリグラム、1.25ミリモル)を加え、そして、得られた懸濁液を、室温で一晩撹拌した。
反応混合物を、ジクロロメタンと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。
2つの層を分離し、そして、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、そして、減圧濃縮した。
残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカNH、28グラムカートリッジ、シクロヘキサン/酢酸エチル=70:30から50:50)で精製して、表題化合物をオフホワイトの固体として得た(127ミリグラム、0.2ミリモル、収率41%)。
LC−MS(M−H+)=611.3
工程2
2−({(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)−8−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの合成:
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(56ミリグラム、0.09ミリモル)の乾燥ジクロロエタン(2ミリリットル)溶液に、、2−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]アセトアルデヒド(0.034ミリリットル、0.18ミリモル)および氷酢酸(1滴)を添加した。
反応混合物を、40℃で、1時間加熱し、次いで、NaBH(OAc)3(38ミリグラム、0.18ミリモル)を添加し、そして、得られた混合物を一晩撹拌した。
混合物を、ジクロロメタンと飽和NaHCO3水溶液との間で分配した。
2つの層を分離し、そして、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、そして、真空中で濃縮した。粗物質を、メタノールおよびメタノールの2NのNH3溶液で、1グラムのSCXカートリッジを通して溶出した。
溶媒を蒸発させると、標記中間体(50ミリグラム、0.065ミリモル、収率72%)が得られ、これをさらに精製することなく次の工程に進めた。
LC−MS(M−H+)=769.6
工程3
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル](2−ヒドロキシエチル)アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(ギ酸塩、化合物221)の合成:
中間体、1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの調製について記載した手順(化合物193の工程8の参照)に従って、2−({(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)−8−フルオロー1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンを使用して合成した(収率77%)。
LC−MS(M−H+)=525.3.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.58−2.45(m,8H),2.83−2.91(m,2H),3.52(br.s.,2H),3.88−4.17(m,4H),4.64−4.72(m,2H),6.68(br.s.,1H),7.26(td,J=8.71,2.93Hz,1H),7.44(dd,J=9.00,4.70Hz,1H),7.74(dd,J=9.98,2.54Hz,1H),7.80(d,J=2.74Hz,1H),7.92(dd,J=9.00,3.13Hz,1H),8.12(s,1H).
化合物301の製造
化合物301は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
エチル 3−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−オキソプロパノエートの合成:
1−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)エタン−1−オン(2.50グラム、18.2ミリモル)の、ジエチルカーボネート(20ミリリットル)およびトルエン(20ミリリットル)の混合物を、NaH(60%、3.3グラム、82ミリモル)で、少しづつ処理し、そして、室温で1時間撹拌した。
さらなる分量のトルエン(10ミリリットル)を加え、そして、撹拌をさらに5時間続けた。
反応混合物を、飽和NH4Cl水溶液およびEtOAcの混合物に加えた。水相を、EtOAcで抽出し、そして、合わせた有機画分をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして、蒸発させた。
残渣を、FCC(DCM中の0−10%EtOAc)により精製して、表題化合物(3.27グラム、収率86%)を淡黄色の油状物として得た。
LC−MS(M−H+)=210.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 11.28(s,1H),8.22(dd,J=1.4,4.2Hz,1H),7.43(dd,J=4.2,8.5Hz,1H),7.35(dd,J=1.4,8.5Hz,1H),4.22(s,2H),4.21(q,J=7.1Hz,2H),1.26(t,J=7.1Hz,3H).
工程2
4−ヒドロキシ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−2−オンの合成:
キシレン(100ミリリットル)の、エチル 3−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−オキソプロパノエート(3.27グラム、15.6ミリモル)を、NaH(60%、63ミリグラム、1.6ミリモル)で処理した。
反応混合物を、加熱還流し、そして、若干の溶媒(約15ミリリットル)を留去した。
還流下の加熱を7時間続けた。
室温に冷却した後、固体を濾過により回収し、トルエンで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、標記化合物(2.16グラム、収率85%)を褐色固体として得た。
LC−MS(M−H+)=164.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.55(dd,J=1.2,4.4Hz,1H),7.80(dd,J=1.2,8.4Hz,1H),7.64(dd,J=4.4,8.4Hz,1H),5.58(s,1H).
工程3
4−クロロ−2−オキソ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボアルデヒドの合成:
4−ヒドロキシ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−2−オン(1.00グラム、6.13ミリモル)およびDMF(5ミリリットル)の氷冷混合物に、オキシ塩化リン(1.7ミリリットル、18ミリモル)を加えた。
混合物を、室温で10分間撹拌し、次いで、60℃で1.5時間加熱した。
反応物を、室温に冷却し、氷上に注ぎ、そして、DCM(×3)で抽出した。
合わせた有機抽出物を、水で洗浄し、次いで乾燥させ(Na2SO4)、そして、蒸発させて、表題化合物(1.69グラム、定量的収率)を褐色の固体として得た。
LC−MS(M−Cl+H2+)=192.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 10.42(s,1H),8.81(dd,J=1.4,4.3Hz,1H),7.76(dd,J=1.4,8.5Hz,1H),7.69(dd,J=4.3,8.5Hz,1H).
工程4
4−オキソ−1,4−ジヒドロピロロ[2′、3′:4,5]ピラノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボアルデヒドの合成:
4−クロロ−2−オキソ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボアルデヒド(76%、0.513グラム、1.86ミリモル)を、エタノール(10ミリリットル)に溶解し、そして、アミノアセトアルデヒド ジメチルアセタール(0.215グラム、2.05ミリモル)、そして、続いてEt3N(0.54ミリリットル、3.9ミリモル)で処理した。
反応物を、70℃で、50分間撹拌した。反応混合物を冷却し、トルエンを添加し、そして、次いで蒸発させた。
残渣を、EtOAcおよび水の間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、蒸発させた。
得られた固体を、AcOH(20ミリリットル)に溶解した。水(0.8ミリリットル)を加え、反応物を、110℃で、50分間攪拌した。
反応混合物を冷却させ、トルエンを添加し、そして、蒸発させた(×2)。
残渣を、FCC(EtOAc、次いでDCM中の10%MeOH)で精製して、標記化合物(0.248グラム、収率62%)を黄色固体として得た。
LC−MS(M−H+)=215
工程5
2−(トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)ピロロ[2′、3′:4,5]ピラノ[3,2−b]ピリジン−4(1H)−オン(化合物301):
表題の化合物を、8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オンの調製について記載した手順(化合物193、工程9)に従って、4−オキソー1,4−ジヒドロピロロ[2′、3′:4,5]ピラノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボアルデヒドを使用して得た(収率75%)。
LC−MS(M−H+)=464.3.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.54(dd,J=1.3,4.6Hz,1H),7.88−7.83(m,3H),7.50(dd,J=4.6,8.4Hz,1H),6.63(s,1H),4.68(s,2H),4.06−3.99(m,1H),3.85(s,2H),2.48−2.41(m,1H),2.34−2.24(m,2H),1.99−1.93(m,2H),1.72−1.67(m,2H),1.30−1.20(m,2H).
化合物302の製造
化合物302は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
2−クロロ−5−メトキシピリジン−3−オールの合成:
2−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(1.0グラム、5.35ミリモル)をメタノール(20ミリリットル)に懸濁し、そして、0℃に冷却した。
得られた懸濁液に、50%過酸化水素(2.5ミリリットル)水溶液を滴下し、そして、反応混合物を、室温で、5時間撹拌した。
反応物を0℃に冷却し、そして、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液(5ミリリットル)、続いて、水(50ミリリットル)で処理し、そして、ジクロロメタンで抽出した。
合わせた有機抽出物を蒸発乾固させた。
得られた残渣を、0〜100%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た(506ミリグラム、収率60%)。
1H NMR(400MHz,DMSO):δ 10.75(s,1H),7.67(d,J=2.8Hz,1H),6.97(d,J=2.8Hz,1H),3.84(s,3H).
工程2
tert−ブチル [トランス−4−(2−クロロアセトアミド)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
tert−ブチル (トランス−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(10.7グラム、50ミリモル)を、DCM(200ミリリットル)に溶解し、0℃に冷却し、そして、トリエチルアミン(6.1グラム、60.4ミリモル)で処理した。
塩化クロロアセチル(5.65グラム、50ミリモル)を、次いで、10〜15分かけて滴下し、そして、反応物を、室温で、一晩撹拌した。
反応を、水(100ミリリットル)でクエンチし、相を分離し、そして、合わせたDCM画分をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして、蒸発させた。得られた残渣をイソヘキサンで洗浄し、濾過し、真空中で乾燥させて、標記化合物を得た(11.12グラム、収率76%)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 6.37(d,J=7.3Hz,1H),4.40−4.39(m,1H),4.02(s,2H),3.79−3.69(m,1H),3.50−3.43(m,1H),2.08−1.98(m,4H),1.45(s,9H),1.42−1.20(m,4H).
工程3
tert−ブチル [トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートの合成:
2−クロロ−5−メトキシピリジン−3−オール(506ミリグラム、3.18ミリモル)を、DMF(20ミリリットル)に溶解し、そして、tert−ブチル [トランス−4−(2−クロロアセトアミド)シクロヘキシル]カルバメート(926ミリグラム、1当量)およびCs2CO3(2.5グラム、2.4当量)を加えた。
反応混合物を、120℃で、18時間加熱した。
室温に冷却後、混合物を濾過し、そして、蒸発乾固した。
残渣を、0〜100%酢酸エチル/イソヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た(756ミリグラム、収率63%)。
LC−MS(M−H+)=378.
1H NMR(400MHz,DMSO):δ 7.63(d,J=2.5Hz,1H),7.39(d,J=2.5Hz,1H),6.85(d,J=7.1Hz,1H),4.68(s,2H),4.16−4.06(m,1H),3.90(s,3H),2.47−2.34(m,2H),1.90(d,J=11.1Hz,2H),1.77(d,J=10.1Hz,2H),1.44(s,11H).
工程4
1−[トランス−4−アミノシクロヘキシル]−7−メトキシ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(塩酸塩)の合成:
tert−ブチル [トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバメート(756ミリグラム、2.01ミリモル)を、1,4−ジオキサン(15ミリリットル)に溶解した。
4Nのジオキサン(15ミリリットル)中のHCl溶液を添加し、そして、反応混合物を、室温で、1時間撹拌し、次いで、4Nのジオキサン(15ミリリットル)中のHCl溶液の別の15ミリリットルを加えた。
反応混合物を、室温で1時間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、そして、濾過して、白色固体を得た。
沈殿物を、エーテルで洗浄し、そして、真空中で乾燥して、HCl塩として表題化合物(675ミリグラム、収率96%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO):δ 8.16(d,J=1.6Hz,3H),7.60(d,J=2.5Hz,1H),7.41(d,J=2.5Hz,1H),4.64(s,2H),4.13−4.05(m,1H),3.85(s,3H),3.11(d,J=4.4Hz,1H),2.42−2.32(m,2H),2.05(d,J=11.4Hz,2H),1.78(d,J=10.5Hz,2H),1.61−1.50(m,2H).
工程5
8−フルオロ−2−({[トランス−4−(7−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンー1−イル)シクロヘキシル]アミノ}メチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−b]ピロール−4(1H)−オン(化合物302)の合成:
1−[トランス−4−アミノシクロヘキシル]−7−メトキシ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン HCl(307ミリグラム、878μmol)を、メタノール(10ミリリットル)に溶解し、そして、トリエチルアミン(354ミリグラム、4当量)、続いて、3Aモレキュラーシーブ(500ミリグラム)および8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロクロメノ[4,3−b]ピロール−2−カルボアルデヒド(231ミリグラム、1当量)で処理した。反応混合物を、60℃で、18時間撹拌し、室温に冷却し、NaBH4(134ミリグラム、4当量)で処理した。
得られた混合物を、室温で、18時間撹拌し、次いで冷却し、セライトを通して濾過し、そして、合わせた濾液を蒸発させた。
得られた物質を、0〜100%の酢酸エチル/イソヘキサン、次いで0〜100%のメタノール/酢酸エチルで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、粗生成物123ミリグラムを得た。
この物質を、DMF、続いてエーテルで粉砕し、濾過し、そして、真空中で乾燥させて、標題化合物を得た(52ミリグラム、収率12.1%)。
LC−MS(M−H+)=493.
1H NMR(400MHz,DMSO):δ 13.35(bs,1H),9.30(bs,1H),7.88(dd,J=2.6,8.5Hz,1H),7.60(d,J=2.3Hz,1H),7.53(dd,J=4.5,9.1Hz,1H),7.44−7.35(m,2H),6.92(s,1H),4.65(s,2H),4.34−4.34(m,2H),4.11(m,1H),3.85(s,3H),3.19(m,1H),2.41(d,J=11.4Hz,2H),2.23(m,2H),1.87(d,J=1.3Hz,2H),1.64−1.63(m,2H).
化合物303の製造
化合物303は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル 4−(2−クロロアセトアミド)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(2.5グラム、12.5ミリモル)のジクロロメタン(30ミリリットル)およびトリエチルアミン(2.25ミリリットル、16.1ミリモル)溶液に、0℃で、クロロアセチルクロライド(1.1ミリリットル、13.8ミリモル)を加えた。
反応混合物を、室温に温め、そして、撹拌を1時間続けた。
飽和NaHCO3溶液を加えて、反応を停止させ、そして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を蒸発させ、そして、残渣を、酢酸エチルで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3.5グラム、収率100%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 6.46(d,J=6.1Hz,1H),4.08−4.05(m,1H),4.04(s,2H),4.00−3.89(m,2H),2.88(dd,J=12.2,12.2Hz,2H),1.96−1.89(m,2H),1.46(s,9H),1.44−1.29(m,2H).
工程2
tert−ブチル 4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−(2−クロロアセトアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.02グラム、7.31ミリモル)および2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−オール(1.08グラム、7.32ミリモル)を、DMF(70ミリリットル)に溶解した。
炭酸セシウム(4.88グラム、15ミリモル)を加え、そして、混合物を、100℃で18時間加熱した。
室温に冷却した後、混合物を、酢酸エチルおよび水の間で分配し、そして、有機相を水で洗浄した。次いで、有機層を、シリカ上で蒸発させ、そして、20〜100%酢酸エチル/イソヘキサンを溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た(2.19グラム、収率85%)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.80(d,J=2.5Hz,1H),7.23(dd,J=2.7,9.0Hz,1H),4.70(s,2H),4.43−4.29(m,3H),2.81(m,2H),2.50−2.37(m,2H),1.74(dd,J=1.5,11.6Hz,2H),1.50(s,9H).
工程3
7−フルオロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン・塩化水素の合成:
tert−ブチル 4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.19グラム、6.23ミリモル)を、MeOH(3ミリリットル)に溶解し、そして、18時間、室温で、ジエチルエーテル中の、2NのHCl(6ミリリットル)溶液で処理した。
混合物を蒸発させて、表題化合物(1.6グラム)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
1H NMR(400MHz,DMSO):δ 9.26−9.20(m,1H),8.69−8.67(m,1H),8.02(dd,J=2.6,10.1Hz,1H),7.90(d,J=2.5Hz,1H),4.76(s,2H),4.43−4.34(m,1H),3.37(d,J=12.3Hz,2H),3.12−3.00(m,2H),2.79−2.66(m,2H),1.91(d,J=12.7Hz,2H).
工程4
1−[1−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成:
7−フルオロ−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン・塩化水素(1.6グラム、6.23ミリモル)および2−(オキシラン−2−イルメチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.28グラム、6.3ミリモル)を、アセトニトリル(60ミリリットル)およびトリエチルアミン(4ミリリットル)に懸濁し、加えた。
混合物を、70℃で、20時間加熱し、次いで、室温に冷却し、そして、蒸発乾固した。
残渣(2.8グラム、6.23ミリモル)を、封管中、50℃で、3時間、メチルアミン(20ミリリットル、エタノール中33%)で処理した。
混合物を蒸発させ、そして、逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物(119ミリグラム)を得た。
LC−MS(M−H+)=325
工程5
6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートの合成:
ジクロロメタン(30ミリリットル)中の6−フルオロ−4−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン(720ミリグラム、4ミリモル)およびトリエチルアミン(1.4ミリリットル、10ミリモル)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.74ミリリットル、4.4ミリモル)を窒素下、0℃で滴下した。
反応物を、室温まで温め、そして、一晩撹拌した。次いで、混合物をジエチルエーテル/イソヘキサン(1:1,600ミリリットル)に注ぎ、そして、シリカプラグを通して濾過した。
濾液を蒸発させて、表題化合物(647ミリグラム、収率52%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程6
7−フルオロ−1−(1−{3−[(6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}ピペリジン−4−イル)−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(化合物303)の合成:
1−(1−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(95ミリグラム、277μmol)および6−フルオロ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(320ミリグラム、1ミリモル)をアセトニトリル(10ミリリットル)およびトリエチルアミン(1ミリリットル)に溶解し、そして、80℃で、封管中で、2時間加熱した。
反応混合物を、室温に冷却し、そして、蒸発乾固させた。
粗物質を、逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た(25ミリグラム、収率18%)。
1H NMR(400MHz,DMSO):δ 8.07(dd,J=2.8,10.1Hz,1H),7.91(m,2H),7.74(dd,J=5.6,5.6Hz,1H),7.56−7.50(m,1H),7.43(dd,J=4.8,9.1Hz,1H),5.38(s,1H),4.98(d,J=4.5Hz,1H),4.78(s,2H),4.14−4.06(m,1H),3.98−3.93(m,1H),3.44−3.48(m,1H),3.29−3.20(m,1H),3.04(dd,J=11.5,25.1Hz,2H),2.67−2.58(m,1H),2.50−2.38(m,2H),2.25(dd,J=11.7,15.5Hz,2H),1.74−1.68(m,2H).
化合物314の製造
化合物314は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
5−(ベンジルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4(1H)−オンの合成:
5−(ベンジルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピラン−4−オン(53.2グラム、229ミリモル)のIMS(75ミリリットル)およびNH4OH水溶液(400ミリリットル)の懸濁液を、70℃で18時間撹拌した。
冷却した溶液を、水(400ミリリットル)で希釈し、5℃に冷却し、そして、懸濁液を、30分間撹拌した。
固体を濾過し、そして、真空下で乾燥させて、表題化合物を淡褐色固体として得た(42.5グラム、収率80%)。
LC−MS(M−H+)=232.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 11.08(brs,1H),7.51−7.28(m,6H),6.16(brs,1H),5.56(brs,1H),5.01(s,2H),4.34(s,2H).
工程2
5−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4(1H)−オンの合成:
AcOH(75ミリリットル)中の5−(ベンジルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4(1H)−オン(11.6グラム、50.0ミリモル)およびNBS(10.2グラム、57.5ミリモル)の懸濁液を、40℃で、1時間、撹拌した。冷却した懸濁液を濾過し、固体を、AcOH(25ミリリットル)で洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、標記化合物を、淡黄色固体として得た(13.7グラム、収率89%)。
LC−MS(M−H+)=310−312.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 7.56(s,1H),7.47−7.30(m,5H),5.12(s,2H),4.56(s,2H).
工程3
5−ブロモ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3,4−ジオール塩酸塩の合成:
5−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−4(1H)−オン(3.07グラム、9.90ミリモル)の水(10ミリリットル)および濃HCl水溶液(10ミリリットル)の懸濁液を、100℃で、2時間撹拌した。
混合物を0℃に冷却し、次いで懸濁液を濾過した。
固体を、EtOAc(10ミリリットル)で洗浄し、次いで、真空下で乾燥して、褐色の固体を得た(1.93グラム、収率76%)。
LC−MS(M−H+)=220−222.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 7.88(s,1H),4.63(s,2H),2.42(s,1H).
工程4
(8−ブロモ−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)メタノールの合成:
5−ブロモ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3,4−ジオール塩酸塩(1.93グラム、7.52ミリモル)、1,2−ジブロモエタン(2.12グラム、11.3ミリモル)およびK2CO3(1.56グラム、11.3ミリモル)のDMF(5ミリリットル)懸濁液を、75℃で、5時間、撹拌した。
冷却した懸濁液を、真空下で濃縮し、次いで、DCM−MeOH(98:2,25ミリリットル)に懸濁し、そして、セライトで濾過した。
フィルターケーキを、DCM−MeOH(98:2,50ミリリットル)で洗浄し、次いで、合わせた有機物を、真空下で、濃縮して、淡褐色の結晶性固体を得た(1.30グラム、収率70%)。
LC−MS(M−H+)=246−248.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 8.08(s,1H),4.66(s,2H),4.50−4.46(m,2H),4.35−4.30(m,2H).
工程5
8−ブロモ−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボアルデヒドの合成:
(8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)メタノール(1.25グラム、5.08ミリモル)およびMnO2(4.42グラム、51ミリモル)のジオキサン(25ミリリットル)の懸濁液を、90℃で、5時間撹拌した。
懸濁液を、室温に冷却し、次いで、セライトで濾過し、そして、フィルターケーキを、温ジオキサン(40℃、25ミリリットル)で洗浄した。
合わせた有機物を、真空下で濃縮して、淡橙色の固体を得た(715ミリグラム、収率58%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ 10.16(s,1H),8.29(s,1H),4.54−4.49(m,2H),4.43−4.39(m,2H).
工程6
9−tert−ブチル 8−メチル 2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8,9−ジカルボキシレートの合成:
8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボアルデヒド(715ミリグラム、2.93ミリモル)およびN−Boc−2−ホスホノグリシントリメチルエステル(1.09グラム、3.66ミリモル)のDCM(20ミリリットル)溶液に、室温で、DBU(558ミリグラム、3.66ミリモル)を加え、そして、得られた混合物を、室温で、30分間、撹拌した。クエン酸水溶液(10%、20ミリリットル)を添加し、次いで、水層を、DCM(20ミリリットル)で抽出した。
合わせた有機物を、疎水性フリットに通し、そして、真空下で、約3ミリリットルの体積まで濃縮した。
FCC(10−35%=EtOAc/イソヘキサン)により、中間体、メチル (Z)−3−(8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)アクリレートを、オフホワイトの固体として、得た(835ミリグラム、収率69%、LC−MS(MH+)=415−417)を得た。
中間体、K3PO4(862ミリグラム、4.06ミリモル)および3AのMS(400ミリグラム)のt−BuOH(40ミリリットル)の懸濁液に、50℃で、30分間、N2を吹き込み、BrettPhos Pd G3(CAS:1470372−59−8;92ミリグラム、0.10ミリモル)を添加し、次いで、フラスコを排気し、そして、N2で、三度パージした。
混合物を、85℃で、4.5時間撹拌した。冷却した懸濁液を、EtOAc(40ミリリットル)で希釈し、次いで混合物をセライトで濾過した。
フィルターケーキを、EtOAc(40ミリリットル)で洗浄し、次いで、合わせた有機物を、真空下で濃縮して、ガム状物質(810ミリグラム)を残した。
FCC(イソヘキサン中、10−60%のEtOAc)により、結晶性オレンジ色の固体を得た(543ミリグラム、収率80%)。
LC−MS(M−H+)=335.
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ 8.22(s,1H),7.26(s,1H),4.47−4.42(m,2H),4.41−4.36(m,2H),3.93(s,3H),1.64(s,9H).
工程7
メチル 2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレートの合成:
9−(tert−ブチル)8−メチル 2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8,9−ジカルボキシレート(543ミリグラム、1.62ミリモル)のTFA(2ミリリットル)およびDCM(10ミリリットル)溶液を、還流下で、1時間撹拌した。
冷却した溶液を、真空下で濃縮し、MeOH(3ミリリットル)に溶解し、SCX−2カートリッジ(10グラム)に適用し、そして、MeOH(40ミリリットル)で洗浄した。
生成物を、MeOH(40ミリリットル)中のNH3の2M溶液で溶離し、真空下で濃縮して、表題生成物を、淡黄色固体として得た(346ミリグラム、収率91%)。
LC−MS(M−H+)=235.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 12.22(1H,brs),8.08(1H,s),7.12(1H,s),4.50−4.44(2H,m),4.41−4.35(2H,m),3.85(3H,s)
工程8
(2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−イル)メタノールの合成:
メチル 2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−カルボキシレート(344ミリグラム、1.47ミリモル)の、乾燥THF(20ミリリットル)懸濁液に、水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、2.9ミリリットル、2.9ミリモル)を、N2下、0℃で、滴下した。懸濁液を、0℃で、5分間、そして、次いで室温で1時間撹拌した。
懸濁液を、0℃に冷却し、次いで、水(0.12ミリリットル)、NaOH水溶液(15%、0.12ミリモル)、水(0.36ミリリットル)およびNa2SO4を、順次加えた。
懸濁液を、室温で、30分間撹拌し、次いで、セライトで濾過した。フィルターケーキを、DCM−MeOH(9:1,50ミリリットル)で洗浄し、次いで、合わせた有機物を、減圧濃縮して、淡黄色の固体として、表題化合物を得た(110ミリグラム、収率36%)。
LC−MS(M−H+)=207.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 11.18(brs,1H),7.86(s,1H),6.28(s,1H),5.16(t,J=4.6Hz,1H),4.55(d,J=4.6Hz,2H),4.47−4.42(m,2H),4.34−4.29(m,2H).
工程9
2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−カルボアルデヒドの合成:
(2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−イル)メタノール(108ミリグラム、0.524ミリモル)およびMnO2(228ミリグラム、2.62ミリモル)のジオキサン(5ミリリットル)の懸濁液を、90℃で、2時間撹拌した。
懸濁液を、約50℃に冷却し、次いで、セライトで濾過した。フィルターケーキを、ジオキサン(10ミリリットル)で洗浄し、次いで、合わせた有機物を、真空下で濃縮して、標記化合物を、黄色の固体として得た(84ミリグラム、収率79%)。
LC−MS(M−H+)=205.
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ 12.32(brs,1H),9.83(s,1H),8.13(s,1H),7.38(s,1H),4.51−4.45(m,2H),4.43−4.37(m,2H).
工程10
1−[トランス−4−{[(2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−イル)メチル]アミノ}シクロヘキシル]−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(化合物314)の合成:
1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(106ミリグラム、0.400ミリモル)、2,3−ジヒドロ−9H−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピロロ[3,2−b]ピリジン−8−カルボアルデヒド(82ミリグラム、0.40ミリモル)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(340ミリグラム、1.6ミリモル)およびAcOH(46μL、0.80ミリモル)のMeCN(10ミリリットル)溶液を、室温で、7時間撹拌した。
混合物を、真空下で濃縮し、水と飽和NaHCO3水溶液(1:1,10ミリリットル)の混合物中に懸濁させ、そして、DCM−MeOH(19:1,2×10ミリリットル)で抽出した。
合わせた有機物を、疎水性フリットに通し、そして、真空下で濃縮して、オレンジ−黄色のゴム状物質を残した。
FCC(15μmシリカ、DCM中の[2M NH3のMeOH]2〜6%)、続いて、温MeCN(50℃)で粉砕して、表題化合物を、オフホワイトの固体(89ミリグラム、収率49%)として得た。
LC−MS(M−H+)=454.3.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.09(brs,1H),7.86−7.82(m,3H),6.28(s,1H),4.68(s,2H),4.48−4.44(m,2H),4.34−4.31(m,2H),4.01(tt,J=3.6,12.1Hz,1H),3.82(s,2H),2.42(tt,J=3.5,11.0Hz,1H),2.27(dq,J=2.9,12.6Hz,2H),2.14(brs,1H),1.96(明らかなbrd,J=11.9Hz,2H),1.69(明らかな(apparent)brd,J=11.9Hz,2H),1.24(dq,J=3.4,12.3Hz,2H).
化合物343の製造
化合物343は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
[(2S)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H、8H−2a、5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル]メチルメタンスルホネートの合成:
(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−1,2−ジヒドロ−3H、8H−2a、5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(WO2009/141398のように調製した、0.500グラム、2.28ミリモル)のDCM(35ミリリットル)の氷冷した懸濁液に、Et3N(0.48ミリリットル、3.4ミリモル)を添加し、次いで、塩化メタンスルホニル(0.21ミリリットル、2.7ミリモル)を3分かけて添加した。
混合物を、室温で、45分間撹拌し、次いで、FCC(DCM中、2〜10%MeOH)で直接精製して、標記化合物を得た(0.64グラム、収率94%)。
LC−MS(M−H+)=298.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.88(d,J=9.6Hz,1H),7.79(s,1H),6.27(d,J=9.6Hz,1H),5.36−5.30(m,1H),4.86(dd,J=3.5,11.2Hz,1H),4.62(dd,J=2.4,11.2Hz,1H),4.43(dd,J=10.1,12.0Hz,1H),4.25(dd,J=5.1,12.1Hz,1H),3.21(s,3H).
工程2
4−クロロ−6−フルオロ−2−H−1−ベンゾピラン−2−オンの合成:
6−フルオロ−4−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(3.0グラム、16.7ミリモル)のPOCl3(42ミリリットル、450ミリモル)の懸濁液に、Et3N(3.5ミリリットル、25ミリモル)を、5分間かけて添加した。
混合物を、室温で、10分間撹拌し、次いで、還流下、16時間加熱した。反応物を、室温に冷却し、次いで、減圧下で濃縮した。トルエンを加え、そして、蒸発させた。
残渣を、DCMと重炭酸ナトリウム水溶液で分配させた。水相を、DCMで抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして蒸発させた。
残渣を、FCC(トルエン中、2−6%EtOAc)により精製して、標題化合物を得た(3.082グラム、収率93%)。
LC−MS(M−H+)=199.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.57(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),7.39−7.32(m,2H),6.67(s,1H).
工程3
tert−ブチル 4−{2−[(6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
tert−ブチル 4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.818グラム、3.34ミリモル)のEtOH(25ミリリットル)溶液に、Et3N(1.0ミリリットル、7.2ミリモル)を加えた。
4−クロロ−6−フルオロ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(0.65グラム、3.27ミリモル)を加え、次いで、混合物を、5分間、室温で攪拌し、次いで、7.5時間、70℃で加熱した。
反応混合物を放冷し、次いで蒸発させた。残渣を、FCC(2〜8%[MeOH中2M NH3]DCM)により精製して、表題化合物を得た(0.859グラム、収率65%)。
LC−MS(M−Na+)=429.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.01(dd,J=2.9,10.0Hz,1H),7.55(brt,J=5.3Hz,1H),7.50−7.45(m,1H),7.37(dd,J=4.9,9.1Hz,1H),5.23(s,1H),4.95(d,J=5.3Hz,1H),4.04−3.91(m,2H),3.62−3.57(m,1H),3.36−3.30(m,1H,水のピークの下(under water peak)),3.18−3.11(m,1H),2.74−2.53(m,2H),1.77−1.69(m,1H),1.61−1.53(m,2H),1.39(s,9H),1.32−1.13(m,2H).
工程4
6−フルオロ−4−{[2−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}−2H−1−ベンゾピラン−2−オンの合成:
TFA(7.5ミリリットル)を、tertーブチル 4−{2−[(6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(0.859グラム、2.11ミリモル)のDCM(30ミリリットル)氷冷溶液に添加した。
混合物を、室温で、1時間撹拌した。トルエンを加え、そして、蒸発させた。残渣を、MeOH(25ミリリットル)に溶解し、SCX−2カートリッジに適用し、そして、MeOHで洗浄した。
生成物を、2MのNH3のMeOH溶液で溶出し、そして、蒸発により、表題化合物(0.502グラム、収率78%)が得られた。
LC−MS(M−H+)=307.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.03(dd,J=2.9,10.1Hz,1H),7.57(t,J=5.4Hz,1H),7.50−7.45(m,1H),7.37(dd,J=4.8,9.1Hz,1H),5.20(s,1H),4.88(brs,1H),3.56−3.51(m,1H),3.18−3.08(m,2H),2.99−2.90(m,2H),2.46−2.37(m,2H),1.70−1.65(m,1H),1.55−1.41(m,2H),1.31−1.13(m,2H).
工程5
(2R)−2−[(4−{2−[(6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}ピペリジン−1−イル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H、8H−2a、5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(化合物343、ジアステレオマーの混合物)の合成:
(S)−(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチルメタンスルホネート(0.300グラム、1.01ミリモル)、6−フルオロ−4−{[2−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}−2H−1−ベンゾピラン−2−オン(0.464グラム、1.51ミリモル)、ピリジン(0.33ミリリットル、4.0ミリモル)およびi−PrOH(20ミリリットル)の混合物を、密封バイアルの中で、120℃で、2.5時間撹拌した。
冷却した混合物を、蒸発乾固させ、そして、FCC(DCM中、2−14%[MeOH中2M NH3])で精製して、表題化合物(0.167グラム、収率33%)をオフホワイトの固体として得た。
LC−MS(M−H+)=508.4.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.01(dd,J=2.9,10.0Hz,1H),7.85(d,J=9.6Hz,1H),7.73(s,1H),7.52(t,J=5.0Hz,1H),7.50−7.45(m,1H),7.37(dd,J=4.9,9.1Hz,1H),6.25(d,J=9.5Hz,1H),5.21(s,1H),5.08−5.02(m,1H),4.88(dd,J=1.0,5.4Hz,1H),4.33(dd,J=9.4,11.8Hz,1H),4.25(dd,J=5.0,11.7Hz,1H),3.57−3.51(m,1H),3.32−3.28(m,1H),3.15−3.08(m,1H),3.03−2.95(m,2H),2.78(dd,J=8.9, 12.6 Hz, 1H), 2.71−2.65 (m, 1H), 2.18−2.00 (m, 2H), 1.75−1.66 (m, 1H), 1.59−1.51 (m, 1H), 1.39−1.18 (m, 3H).
化合物354の製造
化合物354は、本明細書の以下に記載するように調製した。
工程1
tert−ブチル (2−{[トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}エチル)カルバメートの合成:
トランス−1−(4−アミノシクロヘキシル)−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(296ミリグラム、1.12ミリモル)、N−Boc−2−アミノアセトアルデヒド(178ミリグラム、1.12ミリモル)および3ÅのMeOH(8ミリリットル)中のMSの混合物を、室温で、18時間撹拌した。
NaBH4(80ミリグラム、2.1ミリモル)を加え、そして、混合物を、室温で、24時間撹拌した。
混合物を、セライトで濾過し、フィルターケーキを、MeOHおよびDCMで洗浄し、次いで、合わせた有機物を、真空下で濃縮して残留物を残した。
FCC(0−5%[MeOH中2NのNH3]/DCM)により、標記中間体を得た(180ミリグラム、収率39%)。
LC−MS(M−H+)=409.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.78(d,J=2.6Hz,1H),7.19(dd,J=2.5,9.0Hz,1H),4.89(brs,1H),4.07(tt,J=3.8,12.6Hz,1H),3.22(q,J=5.8Hz,2H),2.77(t,J=5.9Hz,2H),2.57(tt,J=3.7,11.1Hz,1H),2.41(dq,J=3.3,12.9Hz,2H),2.10(明らかな(apparent)brd,J=12.8Hz,2H),1.83(明らかな(apparent)brd,J=12.8Hz,2H),1.51−1.45(m,11H),1.30−1.16(m,2H).
工程2
1−{トランス−4−[(2−アミノエチル)アミノ]シクロヘキシル}−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オンの合成:
tert−ブチル (2−トランス−4−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)エチル)カルバメート(180ミリグラム、0.44ミリモル)のTFA(0.50ミリリットル)およびDCM(2ミリリットル)混合物を、RTで、1.5時間撹拌した。
混合物を、SCX−2カートリッジに適用し、MeOHで洗浄し、次いでMeOH(2N)中のNH3で溶離した。
真空下で、濃縮して、褐色固体を得た(113ミリグラム、収率83%)。
LC−MS(M−H+)=309.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.78(d,J=2.6Hz,1H),7.20(dd,J=2.6,9.0Hz,1H),4.67(s,2H),4.06(tt,J=3.9,12.3Hz,1H),2.83(dd,J=5.3,6.2Hz,2H),2.71(dd,J=5.2,6.4Hz,2H),2.58(tt,J=3.7,11.1Hz,1H),2.43(dq,J=3.4,12.9Hz,2H),2.15−2.09(m,2H),1.87−1.81(m,2H),1.25(ddt,J=3.6,12.5,12.3Hz,2H).
工程3
7−フルオロ−1−[トランス−4−({2−[(6−フルオロ−2−オキソ2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]エチル}アミノ)シクロヘキシル]−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(化合物354)の合成:
1−{トランス−4−[(2−アミノエチル)アミノ]シクロヘキシル}−7−フルオロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(110ミリグラム、0.36ミリモル)およびEt3N(43ミリグラム、0.43ミリモル)のMeCN(3ミリリットル)の溶液に、6−フルオロ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートを添加し、そして、混合物を、RTで、2時間攪拌した。
混合物を、水とEtOAcとの間で分配し、次いで、EtOAcで、水相を抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして、真空下で濃縮して、粗生成物を残した。
FCC(15μmシリカ、0−3.5%[2MのNH3/MeOH]/DCM)で精製して、オフホワイトの固体を得た。
固体を、MeCN(1ミリリットル)で粉砕して、湿った固体を残し、60℃で、真空下で、乾燥させて、標記化合物を得た(46ミリグラム、収率27%)。
LC−MS(M−H+)=471.3.
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.98(dd,J=2.9,10.0Hz,1H),7.87−7.81(m,2H),7.55(s,1H),7.48(ddd,J=2.9,8.0,9.0Hz,1H),7.37(dd,J=4.8,9.1Hz,1H),5.25(s,1H),4.70(s,2H),4.04(tt,J=3.7,11.9Hz,1H),3.32(2H,水のピークの存在下(underwaterpeak)のメチレンのピーク),2.82(t,J=6.5Hz,2H),2.50(1H,溶媒のピークの存在下(undersolventpeak)のメチンのピーク)),2.35(dq,J=2.9,12.7Hz,2H),1.94(d,J=11.9Hz,2H),1.71(d,J=11.4Hz,2H),1.28−1.16(m,2H).
生物学的アッセイ
試験例1
大腸菌および黄色ブドウ球菌におけるDNAジャイレースおよびTopo IVの阻害
上記化合物は、酵素DNAジャイレースの阻害について、ジャイレースの超らせんアッセイおよび、酵素トポイソメラーゼIVの阻害について、デカテネイション(decatenation assay)のグラム陽性およびグラム陰性両方の細菌において、以下の方法に従って、試験した。
両方のアッセイは、Blanche Fら、“黄色ブドウ球菌および大腸菌II型のDNAトポイソメラーゼの差異的挙動”(“Differential Behaviors of Staphylococcus aureus and Escherichia coli Type II DNA Topoisomerases”),、Antimicrob.Agents Chemother.、1996年、40巻、12号、2714−2720頁の論文から、改変された設定方法に従って実施した。
化合物は、単一濃度(200、100または50μM)で、二重に、スクリーニングした。
シプロフロキサシンおよびノボビオシンは、それぞれ、200及び50μMの単一濃度で、対照化合物として使用された。
DNAジャイレース スーパーコイルアッセイ(DNA gyrase supercoiling assay
黄色ブドウ球菌(S.aureus)および大腸菌(E.coli)ジャイレース スーパーコイルアッセイ(Gyrase Supercoiling Assay)キット(Inspiralis、英国)からの試薬を使用した。
実施する反応の数に十分な総容量を有するマスターミックスを、以下の試薬を用いて調製した:
5xアッセイ緩衝液、
リラックスpBR322基質(relaxed pBR322 substrate)(0.5μg/反応)、
RNase−DNaseフリーの水。
この混合物のアリコートを、各チューブに分注し、次いで10x化合物原液またはビヒクル対照(DMSO)を、各反応チューブに添加した。
大腸菌(2U/反応)又は黄色ブドウ球菌(1U/反応)のGyrase酵素添加によって、反応が開始された。
希釈緩衝液と等容量を添加した試料を、ネガティブコントロール(酵素を含まない)として用いた。

反応管を穏やかにボルテックス(vortexed)し、そして、37℃で、30分間インキュベートした。30μlの停止緩衝液および30μlのクロロホルム/イソアミルアルコール(24/1)を添加することによって、各反応を停止させ、5〜10秒間短時間ボルテックスし(vortexed)、そして、2分間、20000xgで遠心分離した。
サンプルは、1%アガロースゲルに負荷し、そして、TAE(40mMトリス−アセテート、2mM EDTA)中で、80Vの定電圧で、1時間、電気泳動にかけた。
データの収集と分析
リラックスpBR322(relaxed pBR322)を、DNAジャイレースと処理すると、リラックス トポアイソマー(relaxed topoisomers)(異なるリンク数のDNA((DNAs of different linking number)))を、プラスミドのスーパーコイル形態(アガロースゲル上で、より高速に移動する)に変換した。上部のバンドはまた、表示されることがあるが、そのリラックスした基質に存在するが、リラックス トポアイソマー(relaxed topoisomers)の一部と共移動する、DNA(ニックされた)オープン円形から成る。

臭化エチジウム染色(希釈1:20000)により、30分間バンドを可視化し、続いて10分間蒸留水で脱染した。
酵素に対する、化合物活性を評価するために、ゲル中の超らせんDNAのバンドを、デジタルイメージングシステム、ImageQuant LAS 4000(GE Healthcare)により製造者の指示に従って撮影した。

各バンドの蛍光強度を、ImageQuant TL ソフトウェアで分析し、そして、容積(ローリングボール法を用いて、バックグラウンドの強度を差し引いた後の、画像特徴における、物質の未校正質量の体積)として表した。

それぞれのバンド強度を、パーセンテージとして、同じゲル上のポジティブコントロールとして機能する、ビヒクルサンプルバンド強度と比較した。

阻害活性は、ポジティブコントロールに対する、阻害割合として表現される。
結果を、以下の表2に要約する。
トポイソメラーゼIV デカテネイション アッセイ(decatenation assay)
黄色ブドウ球菌(S.aureus)および大腸菌(E.coli)トポイソメラーゼIV デカテネイションキット(decatenation kit)(Inspiralis、英国)を使用した。
実施する反応の数に十分な総容量を有するマスターミックスを、以下の試薬を用いて調製した:
5xアッセイ緩衝液(50mMのHEPES−KOH(pH7.6)、100mMのグルタミン酸カリウム、10mMの酢酸マグネシウム、10mMのDTT、1mMのATP、50μg/ミリリットルのアルブミン)、
kDNA基質(200ナノグラム/反応)、
RNase−DNaseフリーの水。
この混合物のアリコートを、各チューブに分注し、次いで、各反応チューブに、10倍の化合物原液またはビヒクル対照(DMSO)を添加した。

トポイソメラーゼIV酵素(0.5U/反応)添加により反応を開始した。

等容量の希釈緩衝液を添加した試料を、陰性対照(酵素を含まない)として用いた。

反応管を、穏やかにボルテックス(vortexed)し、そして、37℃で、30分間インキュベートした。30μlの停止緩衝液および30μlのクロロホルム/イソアミルアルコール(24/1)を添加することによって、各反応を停止させ、5〜10秒間短時間ボルテックスし(vortexed)、そして、2分間、20000xgで遠心分離した。
上相(upper phase)から採取したサンプルは、1%アガロースゲルに負荷し、そして、TAE(40mMトリス−アセテート、2mM EDTA)で、80Vの定電圧で、1時間、電気泳動にかけた。
データの収集と分析
高分子量のために、kDNAは、通常の電気泳動条件下では、アガロースゲルに入ることができず、ウェル内に留まった。トポIV トポイソメラーゼの存在下、ミニサークル(2.5KB)が、デカテネイション(decatenation)によって、kDNAから放出され、そして、迅速かつ容易に、比較的高い電圧でゲルに溶解された。

臭化エチジウム染色(希釈1:20000)により30分間バンドを可視化し、続いて10分間蒸留水で脱染した。

単一濃度スクリーニングアッセイにおいて、酵素に対する、化合物活性を評価するために、ゲル中のデカテネイテッド(decatenated)DNAのバンドを、デジタルイメージングシステム、ImageQuant LAS 4000(GE Healthcare)によって、製造者の指示に従って撮影した。

各バンドの蛍光強度を、ImageQuant TL ソフトウェアで分析し、そして、容積(ローリングボール法を用いて、バックグラウンドの強度を差し引いた後の、画像特徴における、物質の未校正質量の体積(volume of the uncalibrated quantity of material)として表した。

それぞれのバンド強度を、パーセンテージとして、同じゲル上のポジティブコントロールとして機能する、ビヒクルサンプルバンド強度と比較した。
阻害活性は、ポジティブコントロールに対する割合として、表した。
結果を、以下の表2に要約する。
上記の結果は、実施化合物は、グラム陽性細菌である大腸菌および/またはグラム陰性細菌である黄色ブドウ球菌のDNAジャイレースおよびトポIVの両方を、効果的に阻害することが示された。
試験例2
IC 50 の測定
上記試験例1において阻害活性を示した化合物を、IC50を決定するために、濃度−応答曲線(0.1〜300μMの範囲の8つの半対数濃度)でさらにアッセイした。

試験例1に記載したようにして得られたスーパーコイルまたはデカテネイテッド(decatenated)DNAバンドを以下のように分析した。

バンドを、ゲル ドキュメンテーション装置(Syngene、Cambridge、英国)によって分析し、そして、Syngene Gene Tools ソフトウェアを用いて定量した。
Syngene、Gene Tools ゲル分析ソフトウェアから収集した生ゲルデータ(蛍光バンド容積)を、100%対照(完全にスーパーコイル化またはデカテネイテッドされたDNAバンド)のパーセンテージに変換した。
これらのデータは、SigmaPlot バージョン12.3(2013)を使用して分析した。
IC50のデータは、指数関数減衰方程式カテゴリー(Exponential Decay equation category)から、Single、2 Parameter fit関数を選択することにより、グローバル カーブ フィット 非線形回帰ツール(global curve fit non−linear regression tool)を使用して計算した。
結果を以下の表3に報告する。
試験例3
IC 50 の測定
実施例2に記載の手順に従い、IC50を決定するために、化合物301〜303,314,343および354を濃度応答曲線(0.1〜300μMの範囲の8つの半対数濃度)でアッセイした。
結果を以下の表4に報告する。
表3のデータは、表2のデータと同等であり、そして、化合物301〜303,314,343および354の活性が、大腸菌および/または黄色ブドウ球菌のDNAジャイレースおよびTopo IVの両方を、効果的に阻害することを確認した。

Claims (16)

  1. 式(1)の化合物。
    A−L1−Y−L2−R−B (1)
    ここで
    Aは、下記式(I)、(II)および(III)の1つを有する環状基:
    ここで、
    1は、CHまたはNであり;
    2は、CR1またはNであり;
    3は、破線が二重結合を表す場合、CHまたはNであり、または、
    破線が単結合を表す場合、CH2、NHまたはOであり;
    4は、破線が二重結合を表す場合、CHまたはNであり、または、
    破線が単結合を表す場合、CH2、NHまたはOであり;
    1は、窒素原子および酸素原子から選択される1個以上のヘテロ原子を、所望により、含む、脂肪族または芳香族の6員環を形成するのに必要な原子を表し、前記環は、ハロゲン原子、(C1-3)アルキル基、シアノ基、オキソ基(=O)および(C1-3)アルコキシ基からなる群から選択される、1以上の置換基によって、所望により、置換されてもよい環を示し;
    1は、水素原子、ハロゲン原子、シアノまたは(C1-3)アルコキシ基であり;
    1は、σ結合、または、所望により、ヒドロキシ基で置換されていてもよい(C1-3)アルキレニル基であり;
    Yは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、1−3シクロブチル、1−3シクロペンチル、1−2シクロプロピル、アゼチジニル、アザビシクロ−オクチル、モルホリニルおよびシクロヘキシル環からなる群から選択される環であり、前記環は、ヒドロキシ基、(C1-3)アルキレニル−OH基、(C13)アルキレニル−O−(C1-3)アルキル基、(C1-3)アルキレニル−CONR′R′′基およびCONR′R′′基からなる群から選択される1以上の置換基で、所望により置換されていてもよく、R′およびR′′は、水素原子または(C1-3)アルキルであり;
    2は、σ結合、−(C1-3)アルキニル基、NR′′′基、NR′′′−(C1-3)アルキニル基、(C1-3)アルキレニル−NR′′′基、NR′′′−(C1-3)アルキレニル−NR′′′基、または(C1-3)アルキレニル−NR′′′−(C1-3)アルキレニル基であり、前記基は、所望により、ヒドロキシ基で置換されていても良く、R′′′は、水素原子、(C1-3)アルキル、(C1-3)アルキレニル−OH、(C1-3)アルキレニル−O−(C1-3)アルキルまたは(C1-3)アルキレニル−CONR′R′′(式中、R′およびR′′は水素原子または(C1-3)アルキルである。
    Rは、σ結合、または、所望により、CH2OH、CH2CN、CNまたはCONR′R′′(式中、R′およびR′′は水素または(C1-3)アルキルである)で置換されていてもよい、1個以上の窒素原子を含む、5員を有する、脂肪族又は芳香族の複素環であり;そして
    Bは、下記式(IV)ないし(IX)の1つを有する環状基であり:
    ここで、
    5は、CHまたはNであり;
    6は、CHまたはNであり;
    7は、CHまたはNであり;
    8は、OまたはNR6であり;
    2は、水素原子またはハロゲン原子であり、
    3は、水素原子またはシアノ基であり、ただし、R3が、シアノ基の場合、Aは、式(III)ではない;
    4および、R5は、水素原子であり、
    6は、水素原子、ハロゲン原子または(C1-3)アルキル基であり;
    2は、酸素原子または窒素原子を含む、脂肪族または芳香族の6員の複素環を形成するのに必要な原子を表し;
    3は、1つの酸素原子、および所望により、1つの窒素原子を含む、脂肪族の6員複素環を形成するのに必要な原子を表し、前記複素環は、所望により、(C1-3)ハロアルキル基、アミド基(−CONH2)およびオキソ基(=O)からなる群から選択される、1以上の置換基によって、置換されてもよい環を示し;および
    4は、少なくとも1つの窒素原子および、酸素原子および硫黄原子から選択される少なくとも1個以上の他のヘテロ原子を含む、縮環10員環を形成するのに必要な原子を表し、前記2環は、ハロゲン原子、(C1-3)アルキル基、シアノ基、およびオキソ基(=O)からなる群から選択される、1以上の置換基によって、所望により、置換されてもよい;
    ただし、Yが、ピペリジン環またはピペラジン環である場合、Aが、式(I)を示し、および、Bが、式(V)または(VI)で示されるとき、G2は,窒素原子のみである。
    および、式(1)の前記化合物の薬学的に許容される、有機または無機酸または塩基、鏡像異性体、N−オキシドおよび第4級アンモニウム塩との付加塩。
  2. 1が、水素原子、シアノ基、または1〜2個の炭素原子を有するアルコキシ基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、およびメトキシ基からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 1が、σ結合またはメチレン基(−CH2−)である、請求項1記載の化合物。
  5. 2が、σ結合、(C1-3)アルキレニル基、NR′′′基、−NR′′′−(C1-3)アルキレニル基、(C1-3)アルキレニル−NR′′′−基、−NR′′′−(C1-3)アルキレニル−NR′′′−基、または(C1-3)アルキレニル−NR′′′−(C1-3)アルキレニル基であり、前記基は、1個以上のヒドロキシ基で、所望により、置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  6. 請求項5に記載の化合物であって、L2が、σ結合、(C1-2)アルキレニル基、NR′′′基、−NR′′′−(C1-2)アルキレニル基、(C1-2)アルキレニル−NR′′′−基、−NR′′′−(C1-2)アルキレニル−NR′′′−基、または(C1-2)アルキレニル−NR′′′−(C1-2)アルキレニル基であり、前記基は1個のヒドロキシ基で、所望により置換されていてもよい、化合物。
  7. Rが、σ結合またはCH2CNまたはCNで、所望により置換されていてもよい、1個以上の窒素原子を含む、5員環を有する芳香族複素環である、請求項1に記載の化合物。
  8. Rが、σ結合、CH2CNまたはCNで、所望により置換されていてもよい、1H−イミダゾール−4−イル基または1H−ピロール−2−イル基である、請求項7に記載の化合物。
  9. Aが、以下の式の1つを有する環状基である、請求項1に記載の化合物:
  10. Yが、以下の式の1つを有する環式基である、請求項1に記載の化合物:
  11. Bが、以下の式の1つを有する環式基である、請求項1に記載の化合物:
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の、少なくとも1つの式(1)の化合物、その薬学的に許容される有機または無機酸、または薬学的に許容される有機または無機塩基、その鏡像異性体、その第4級アンモニウム塩またはそのN−オキシド、との塩および、
    少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  13. 医薬に使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(1)の化合物。
  14. 細菌感染症の治療に用いるための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(1)の化合物。
  15. 請求項14に記載の使用のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(1)の化合物であって、前記細菌感染は、皮膚感染、粘膜感染、婦人科感染、呼吸器感染(RTI)、CNS感染、胃腸感染、骨感染、心血管感染、性感染、または尿路感染から成る群から選択される。
  16. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(1)の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、細菌感染を治療する方法。
JP2018564240A 2016-06-08 2017-06-05 新しい抗菌性化合物 Pending JP2019517546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16173550 2016-06-08
EP16173550.1 2016-06-08
PCT/EP2017/063601 WO2017211760A1 (en) 2016-06-08 2017-06-05 New antibacterial compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517546A true JP2019517546A (ja) 2019-06-24

Family

ID=56116327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564236A Pending JP2019517545A (ja) 2016-06-08 2017-06-05 新しい抗菌性化合物
JP2018564240A Pending JP2019517546A (ja) 2016-06-08 2017-06-05 新しい抗菌性化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564236A Pending JP2019517545A (ja) 2016-06-08 2017-06-05 新しい抗菌性化合物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US10633366B2 (ja)
EP (2) EP3468970A1 (ja)
JP (2) JP2019517545A (ja)
KR (2) KR20190019084A (ja)
CN (2) CN109415373A (ja)
AR (2) AR108778A1 (ja)
AU (2) AU2017276626A1 (ja)
BR (2) BR112018075297A2 (ja)
CA (2) CA3025270A1 (ja)
CY (1) CY1123194T1 (ja)
DK (1) DK3468975T3 (ja)
EA (2) EA201892815A1 (ja)
ES (1) ES2802233T3 (ja)
HR (1) HRP20200894T1 (ja)
HU (1) HUE049547T2 (ja)
IL (2) IL263283A (ja)
LT (1) LT3468975T (ja)
MA (1) MA45221A (ja)
MD (1) MD3468975T2 (ja)
ME (1) ME03738B (ja)
MX (2) MX2018015125A (ja)
PL (1) PL3468975T3 (ja)
PT (1) PT3468975T (ja)
RS (1) RS60511B1 (ja)
SG (2) SG11201810389XA (ja)
SI (1) SI3468975T1 (ja)
WO (2) WO2017211759A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517545A (ja) * 2016-06-08 2019-06-24 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023005983A (es) 2020-11-23 2023-08-15 Enanta Pharm Inc Nuevos agentes antivirales derivados de la espiropirrolidina.
US11970502B2 (en) 2021-05-04 2024-04-30 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic antiviral agents
CN113698412A (zh) * 2021-09-01 2021-11-26 临沂大学 一种香豆素并[4,3-b]吡咯类衍生物及其合成方法和应用
US11858945B2 (en) 2021-11-12 2024-01-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Alkyne-containing antiviral agents
WO2023086352A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents
WO2023086400A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents
US20230234922A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 4,6,7-trifluoro-1h-indole-2-carboxylic acid

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170743A (ja) * 1991-05-02 1993-07-09 John Wyeth & Bros Ltd ピペラジン誘導体
WO2006046552A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
JP2008542249A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 アストラゼネカ アクチボラグ 抗細菌活性を持つアミノピペリジンキノリン及びそのアザ等立体類似体
JP2009149618A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Toyama Chem Co Ltd 新規な複素環化合物またはその塩を含有する抗菌剤
JP2010526130A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 ファイザー・インク 置換ヘテロ環式誘導体ならびにそれらの医薬使用および組成物
JP2011520943A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 グラクソ グループ リミテッド 窒素含有三環式化合物およびその抗菌剤としての使用
JP2011520944A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 グラクソ グループ リミテッド 窒素含有三環式化合物および抗菌剤としてのその使用
JP2014518267A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 杏林製薬株式会社 細菌感染症の治療のための架橋二環式化合物
CN105218501A (zh) * 2014-07-03 2016-01-06 南京大学 含哌嗪环的香豆素类衍生物及其制备与在抗菌药物中的应用
WO2016027249A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Tricyclic nitrogen containing compounds for treating neisseria gonorrhoea infection
JP2017537938A (ja) * 2014-12-17 2017-12-21 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物
JP2019517545A (ja) * 2016-06-08 2019-06-24 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物
JP6723242B2 (ja) * 2014-12-17 2020-07-15 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新規な抗菌性化合物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886570B2 (ja) 1989-09-29 1999-04-26 エーザイ株式会社 縮合ヘテロ環を有する化合物
US5607936A (en) 1994-09-30 1997-03-04 Merck & Co., Inc. Substituted aryl piperazines as neurokinin antagonists
FR2822154B1 (fr) 2001-03-13 2005-10-21 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
WO2003106452A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of melanin concentrating hormone receptor
DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
CA2603322C (en) 2005-03-31 2014-12-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic pyrazole compounds as antibacterial agents
MY150958A (en) * 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
WO2006137485A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
CN101346379A (zh) * 2005-10-21 2009-01-14 葛兰素集团有限公司 用作抗菌剂的周环并合的三环化合物
TW201022279A (en) * 2008-11-14 2010-06-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP2379554B1 (en) 2009-01-15 2015-11-11 Glaxo Group Limited Naphthyridin-2(1h)-one compounds useful as antibacterials
CA2750047A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Basilea Pharmaceutica Ag Novel bicyclic antibiotics
WO2012003418A2 (en) 2010-07-02 2012-01-05 The University Of North Carolina At Chapel Hill Functionally selective ligands of dopamine d2 receptors
WO2012117421A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 Orchid Research Laboratories Ltd Histone deacetylase inhibitors
RU2616609C2 (ru) 2011-11-08 2017-04-18 Актелион Фармасьютиклз Лтд Антибиотические производные 2-оксо-оксазолидин-3, 5-диила
CN103958525A (zh) 2011-11-30 2014-07-30 埃科特莱茵药品有限公司 3,7-二取代八氢-2H-吡啶并[4,3-e][1,3]噁嗪-2-酮抗生素

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170743A (ja) * 1991-05-02 1993-07-09 John Wyeth & Bros Ltd ピペラジン誘導体
WO2006046552A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
JP2008542249A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 アストラゼネカ アクチボラグ 抗細菌活性を持つアミノピペリジンキノリン及びそのアザ等立体類似体
JP2010526130A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 ファイザー・インク 置換ヘテロ環式誘導体ならびにそれらの医薬使用および組成物
JP2009149618A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Toyama Chem Co Ltd 新規な複素環化合物またはその塩を含有する抗菌剤
JP2011520944A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 グラクソ グループ リミテッド 窒素含有三環式化合物および抗菌剤としてのその使用
JP2011520943A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 グラクソ グループ リミテッド 窒素含有三環式化合物およびその抗菌剤としての使用
JP2014518267A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 杏林製薬株式会社 細菌感染症の治療のための架橋二環式化合物
CN105218501A (zh) * 2014-07-03 2016-01-06 南京大学 含哌嗪环的香豆素类衍生物及其制备与在抗菌药物中的应用
WO2016027249A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Tricyclic nitrogen containing compounds for treating neisseria gonorrhoea infection
JP2017537938A (ja) * 2014-12-17 2017-12-21 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物
JP6723242B2 (ja) * 2014-12-17 2020-07-15 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新規な抗菌性化合物
JP2019517545A (ja) * 2016-06-08 2019-06-24 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOBESH, KARYAKULAM ANDREWS; RENUKA, JANUPALLY; JEANKUMAR, VARIAM ULLAS; SHRUTI, SINGH KAKAN; SRIDEVI: "Extending the N-linked aminopiperidine class to the mycobacterial gyrase domain: Pharmacophore mappi", EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 85,, JPN6021016923, 2014, pages 593 - 604, ISSN: 0004501953 *
BOBESH, KARYAKULAM ANDREWS; RENUKA, JANUPALLY; SRILAKSHMI, RUDRARAJU RESHMA; YELLANKI, SWAPNA; KULKA: "Replacement of cardiotoxic aminopiperidine linker with piperazine moiety reduces cardiotoxicity? Myc", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 24(1),, JPN6021016919, 2016, pages 42 - 52, ISSN: 0004649547 *
KAMAL, A.; SATYANARAYANA, M.; DEVAIAH, V.; ROHINI, V.; YADAV, J. S.; MULLICK, B.; NAGARAJA, V.: "Synthesis and biological evaluation of coumarin linked fluoroquinolones, phthalimides and naphthalim", LETTERS IN DRUG DESIGN & DISCOVERY, vol. 3(7),, JPN6021016924, 2006, pages 494 - 502, ISSN: 0004501954 *
第5版実験化学講座13, JPN6021016921, 20 February 2004 (2004-02-20), pages 295 - 297, ISSN: 0004649548 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517545A (ja) * 2016-06-08 2019-06-24 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニAziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.Societa Per Azioni 新しい抗菌性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ME03738B (me) 2021-01-20
US20190161472A1 (en) 2019-05-30
BR112018075297A2 (pt) 2019-03-19
CA3025624A1 (en) 2017-12-14
CA3025270A1 (en) 2017-12-14
RS60511B1 (sr) 2020-08-31
ES2802233T3 (es) 2021-01-18
US20190256495A1 (en) 2019-08-22
CN109415373A (zh) 2019-03-01
DK3468975T3 (da) 2020-07-13
MX2018015126A (es) 2019-09-02
EP3468970A1 (en) 2019-04-17
PL3468975T3 (pl) 2020-09-07
US10633366B2 (en) 2020-04-28
KR20190019084A (ko) 2019-02-26
LT3468975T (lt) 2020-08-10
SG11201810352XA (en) 2018-12-28
EP3468975B1 (en) 2020-04-01
PT3468975T (pt) 2020-06-23
JP2019517545A (ja) 2019-06-24
CN109790157A (zh) 2019-05-21
AU2017276627A1 (en) 2018-12-20
WO2017211759A1 (en) 2017-12-14
KR20190019083A (ko) 2019-02-26
SI3468975T1 (sl) 2020-08-31
HRP20200894T1 (hr) 2020-09-18
MA45221A (fr) 2021-05-19
AR108778A1 (es) 2018-09-26
US10640488B2 (en) 2020-05-05
BR112018075334A2 (pt) 2019-03-19
MD3468975T2 (ro) 2020-08-31
IL263285A (en) 2018-12-31
EP3468975A1 (en) 2019-04-17
WO2017211760A1 (en) 2017-12-14
AR108777A1 (es) 2018-09-26
EA201892815A1 (ru) 2019-05-31
EA201892822A1 (ru) 2019-06-28
US20200095225A9 (en) 2020-03-26
CY1123194T1 (el) 2021-10-29
AU2017276626A1 (en) 2018-12-20
IL263283A (en) 2018-12-31
HUE049547T2 (hu) 2020-10-28
SG11201810389XA (en) 2018-12-28
MX2018015125A (es) 2019-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10640488B2 (en) Antibacterial compounds
KR101495269B1 (ko) 옥사졸리디논 항생물질
AU2015366469B2 (en) Antibacterial compounds having broad spectrum of activity
JP6546654B2 (ja) 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物
AU2012275499A1 (en) Bridged bicyclic compounds for the treatment of bacterial infections
AU2007331247B2 (en) 2-quinolinone and 2-quinoxalinone- derivatives and their use as antibacterial agents
JP2021525745A (ja) 細菌感染症の処置および予防のための新規オキソキノリジン化合物
JP2018503658A (ja) 抗肺結核症のニトロイミダゾール誘導体
EP3774790B1 (en) Oxazolidinone antibiotic compounds and process of preparation
KR20180108781A (ko) 헤테로고리형 화합물, 특히 2-옥소-4,4,5,5,6,6,7,7-옥타하이드로벤즈옥사졸 유도체, 및 항균 화합물로서의 그것의 사용
WO2023017549A1 (en) Antibiotic pyrazinothiazine derivatives and process of preparation thereof
TW202325287A (zh) 用於治療細菌感染之哌嗪基磺醯基芳基化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130