JP6337095B2 - キノロン誘導体 - Google Patents

キノロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6337095B2
JP6337095B2 JP2016511157A JP2016511157A JP6337095B2 JP 6337095 B2 JP6337095 B2 JP 6337095B2 JP 2016511157 A JP2016511157 A JP 2016511157A JP 2016511157 A JP2016511157 A JP 2016511157A JP 6337095 B2 JP6337095 B2 JP 6337095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxo
fluoro
naphthyridine
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016511157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517880A (ja
Inventor
エンデルリン−パプット ステファニー
エンデルリン−パプット ステファニー
ウブシュヴェーレン クリスチャン
ウブシュヴェーレン クリスチャン
ルーディ ゲオルグ
ルーディ ゲオルグ
ツムブルン コルネリア
ツムブルン コルネリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idorsia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2016517880A publication Critical patent/JP2016517880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337095B2 publication Critical patent/JP6337095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、抗菌活性を有するキノロン誘導体、それらを含有する医薬組成物、及び細菌感染症の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。これらの化合物は、中でもグラム陽性及びグラム陰性、好気性及び嫌気性菌、並びにマイコバクテリアを含む多様なヒト及び動物の病原体、特に多剤耐性グラム陰性細菌に対して有効な、有用な抗菌剤である。
抗生剤の広範な使用は、微生物に対して選択的進化圧を与え、遺伝子ベースの耐性機構を生じさせてきた。現代の医療及び社会経済的挙動は、例えば人工関節内に病原菌が緩やかに増殖する状況を作り出したり、また例えば免疫障害を有する患者などの長期間に渡る保有宿主を支援するなどして、耐性獲得の問題を悪化させている。
病院内では、主な感染症の原因である、Staphylococcus aureus、Streptococcus pneumonia、Enterococcus spp.、Enterobacteriacea、Acinetobacter baumanii及びPseudomonas aeruginosaの益々多数の株が多剤耐性となっていることから、その治療が不可能ではなくとも困難となっている。これは、特にグラム陰性生物に当てはまる。当該分野では、数十年に渡って新規な薬剤が承認されておらず、また開発パイプラインが全くないように思われるため、厄介な状況になりつつある。
従って、耐性グラム陰性細菌、特に第3世代のセファロスポリン及びカルバペネムに耐性のKlebsiella pneumonia並びに多剤耐性のPseudomonas aeruginosa及びAcinetobacter baumaniiに対処できる新規な抗菌性化合物が、医学上大いに必要とされている。
WO2004/087145、WO2006/081289、WO2008/006648、WO2010/045987及びWO2010/084152には、キノリン、キノリン−2−オン及びそのアザアイソスターにスペーサーを介して結合する、下記の二環式ピリジン断片を有する抗菌性化合物が記載されている。
Figure 0006337095
幾つかの出版物は、7−フルオロキノロン又は7−フルオロナフチリジノン断片を含む化合物に関連している(例えば:International Journal of Antimicrobial Agents 2010、35(4)、405−409;Bioorganic&Medicinal Chemistry2008、16(4)、1784−1795;Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters2012、22(7)、2428−2433;Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters2012、22(18)、5971−5975;WO2011/094260;WO2011/034971;WO2010/025906;WO2010/019208;.WO2009/064792;US8,222,407;US6,777,420;WO2002/102792;W
O1996/004286;WO2013/029548;WO2013/142628)。
WO2013/068948には、オキサゾリジン部分を有する抗菌性化合物が開示されている。
本発明はキノロン又はナフチリドンモチーフと上記の二環式ピリジン断片とを組み合わせた新規な抗菌性化合物を提供するものである。
1) 本発明の第1の態様は、式Iの化合物に関する。
Figure 0006337095
式中、
は、(C−C)アルキル(特に、メチル又はエチル)を表すか、又はRは、(C−C)シクロアルキル(特に、シクロプロピル)を表し(第1の副態様において、Rはメチル又はエチル、特にメチルを表し;第2の副態様において、Rはシクロプロピルを表す。);
Uは、CH又はNを表し;
Vは、O又はS(特にS)を表し;
Aは、シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル及びピペラジン−1,4−ジイルから選択される6員の環状基に結合するか又は中断された1、2又は3員の飽和直鎖基からなるリンカー基を表し;当該リンカー基(即ち、前記直鎖基及び前記6員の環状基の両方を有する基)は、合計2又は3個の窒素原子を含み、当該窒素原子は、少なくとも2個の炭素原子により互いに分離されている。
2) 第2の態様は、
が、メチル又はエチルを表すか;又はRが、シクロプロピルを表し(特に、Rが、メチル又はシクロプロピルを表し)(第1の副態様2a)において、Rが、メチルを表し;第2の副態様2b)において、Rが、シクロプロピルを表し);
Uが、CH又はNを表し;
Vが、O又はS(特にS)を表し;
Aが、下記の基から選択される基を表し:
Figure 0006337095
(式中、
Dは、結合又はCHを表し;
Eは、結合、CH又はCHCHを表す。);
(副態様において、Aが、特に基A及び/又はAから選択される。)、態様1)に従う式Iの化合物に関する。
本出願において、破線で描かれる結合は、記載されるラジカルの結合点を示す。2個の結合点がある場合、分子又はラジカルは、左から右へと読むものとする。例えば、下記のラジカルAは、
Figure 0006337095
2価の4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル基を意味し、1個の水素原子を有する左端の窒素原子は、式Iの化合物のナフチリジノン/キノロン環に結合し、一方、ピペリジン環の窒素原子は、式Iの化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル/3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル部分への結合を構成するCH基に結合する。
いかなる疑義をも避けるために、基A
Figure 0006337095
に用いられる場合、シクロヘキサン−1,4−ジイル部分は、トランス(又は(1r、
4r))に固定された相対配置を有するものと定義される。
以下に、本発明の種々の態様を記載する。
3) さらなる態様は、VがSを表す、態様1)又は2)に従う式Iの化合物に関する。
4) さらなる態様は、VがOを表す、態様1)又は2)に従う式Iの化合物に関する。
5) さらなる態様は、UがNを表す、態様1)〜4)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する。
6) さらなる態様は、UがCHを表す、態様1)〜4)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する。
7) さらなる態様は、Aが、下記の基から選択される基を表す(副態様において、Aが、特に基A及び/又はAから選択され、とりわけAが、A1−2又はA4−3である)、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する:
Figure 0006337095
8) さらなる態様は、Aが、下記の基から選択される基を表す(特に、Aが、基A1−2を表す)、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する:
Figure 0006337095
9) さらなる態様は、Aが、下記の基から選択される基を表す、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する:
Figure 0006337095
10) さらなる態様は、Aが、下記の基から選択される基を表す、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する:
Figure 0006337095
11) さらなる態様は、Aが:
Figure 0006337095
を表す、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する。
12) さらなる態様は、Aが、下記の基から選択される基を表す(特に、Aが、基A4−3を表す)、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する:
Figure 0006337095
13) さらなる態様は、Aが:
Figure 0006337095
を表す、態様1)〜6)のいずれか1つに従う式Iの化合物に関する。
14) 態様1)に従う特定の式Iの化合物は、下記からなる群から選択される:
トランス−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
トランス−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシルアミノ}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(2−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−
アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{2−[1−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−エチルアミノ}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
トランス−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;及び
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸。
15) 態様1)に従うさらなる特定の式Iの化合物は、下記からなる群から選択される:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
トランス−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
トランス−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
トランス−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジ
ヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;及び
6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸。
16) 従って、本発明は、態様1)に定義する式Iの化合物、又はその従属関係に応じて態様2)〜15)のいずれか1つの特徴によりさらに限定されるそのような化合物;それらの薬学的に許容される塩;及び特に、本明細書に記載される細菌感染症の予防又は治療のための、とりわけ、特にAcinetobacter baumannii、Burkholderia(例えば、Burkholderia cepacia)、Citrobacter spp.、Enterobacter aerogenes、Enterobacter cloacae、Escherichia coli、Klebsiella Oxytoca、Klebsiella pneumoniae、Serratia marcescens、Stenotrophomonas maltophilia及びPseudomonas aeruginosa等のグラム陰性細菌により引き起こされる、尿路感染症;全身感染症(菌血症及び敗血症);外科感染症;腹腔内感染症及び肺感染症(嚢胞性線維症の患者における該疾患を含む。)等の細菌感染症の予防又は治療のための、そのような化合物の医薬としての使用に関する。従って、式Iの化合物に関して特に下記の態様が可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
1、2、3+1、3+2、4+1、4+2、5+1、5+2、5+3+1、5+3+2、5+4+1、5+4+2、6+1、6+2、6+3+1、6+3+2、6+4+1、6+4+2、7+1、7+2、7+3+1、7+3+2、7+4+1、7+4+2、7+5+1、7+5+2、7+5+3+1、7+5+3+2、7+5+4+1、7+5+4+2、7+6+1、7+6+2、7+6+3+1、7+6+3+2、7+6+4+1、7+6+4+2、8+1、8+2、8+3+1、8+3+2、8+4+1、8+4+2、8+5+1、8+5+2、8+5+3+1、8+5+3+2、8+5+4+1、8+5+4+2、8+6+1、8+6+2、8+6+3+1、8+6+3+2、8+6+4+1、8+6+4+2、9+1、9+2、9+3+1、9+3+2、9+4+1、9+4+2、9+5+1、9+5+2、9+5+3+1、9+5+3+2、9+5+4+1、9+5+4+2、9+6+1、9+6+2、9+6+3+1、9+6+3+2、9+6+4+1、9+6+4+2、10+1、10+2、10+3+1、10+3+2、10+4+1、10+4+2、10+5+1、10+5+2、10+5+3+1、10+5+3+2、10+5+4+1、10+5+4+2、10+6+1、10+6+2、10+6+3+1、10+6+3+2、10+6+4+1、10+6+4+2、11+1、11+2、11+3+1、11+3+2、11+4+1、11+4+2、11+5+1、11+5+2、11+5+3+1、11+5+3+2、11+5+4+1、11+5+4+2、11+6+1、11+6+2、11+6+3+1、11+6+3+2、11+6+4+1、11+6+4+2、12+1、12+2、12+3+1、12+3+2、12+4+1、12+4+2、12+5+1、12+5+2、12+5+3+1、12+5+3+2、12+5+4+1、12+5+4+2、12+6+1、12+6+2、12+6+3+1、12+6+3+2、12+6+4+1、12+6+4+2、13+1、13+2、13+3+1、13+3+2、13+4+1、13+4+2、13+5+1、13+5+2、13+5+3+1、13+5+3+2、13+5+4+1、13+5+4+2、13+6+1、13+6+2、13+6+3+1、13+6+3+2、13+6+4+1、13+6+4+2。
上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係
を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「8+3+1」は、態様8)であって、態様3)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「8+3+1」は、態様3)及び8)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
ここに記載される定義は、態様1)〜16)のいずれか1つに定義されるような式Iの化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて準用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1から4個の炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。「(C−C)アルキル」(xは、整数である。)という用語は、1〜x個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルが挙げられる。好ましくは、メチル及びエチルである。最も好ましくはメチルである。置換基Rに対しては、(C−C)アルキルという用語は、特にメチル又はエチル;好ましくはメチルを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、3〜7個の炭素原子を含む飽和環式炭化水素基を意味する。「(C−C)シクロアルキル」(xは整数である。)という用語は、3〜x個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。例えば、(C−C)シクロアルキル基は、3〜5個の炭素原子を含む。シクロアルキル基の代表的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルが挙げられる。置換基Rに対しては、(C−C)シクロアルキルという用語は、好ましくは、シクロプロピルを意味する。
菌株に付される「キノロン耐性」又は「メチシリン耐性」という用語は、本明細書において用いられる場合、シプロフロキサシン又はメチシリンによる最小阻害濃度がそれぞれ少なくとも16mg/lである菌株を意味する(当該最小阻害濃度は、「Methods
for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」、Approved standard、第7版、Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) Document M7−A7、Wayne、PA、USA、2006に記載の標準法により測定される。)。菌株に付される「多剤耐性」という用語は、本明細書において用いられる場合、3クラスを超える抗生物質に耐性のある菌株を意味する。
式Iの化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ好都合に、そのような化合物の塩、特に薬学的に許容される塩にも言及しているものと解される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ最小の望ましくない毒性作用を示す塩を意味する。そのような塩としては、対象化合物中の塩基性基及び/又は酸性基の存在に応じた、無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩が挙げられる。参考としては、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(Eds
.)、Wiley−VCH、2008;及び「Pharmaceutical Salts and Co−crystals」、Johan Wouters and Luc
Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。本明細書で使用される「室温」という用語は、約25℃の温度を表す。
数値範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれると解される。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し、あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された、態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式Iの化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式Iの化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより、代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなったり必要用量を減らすことができ、また、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式Iの化合物は同位体標識されていないか、1又は2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、たとえば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与用の医薬組成物の形態で使用することができる。
本発明の好ましい態様において、態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物の投与量は、1mgから2000mg/日の間、特に50mgから1500mg/日の間、さらに100mgから1000mg/日の間、とりわけ250mgから1000mg/日の間に含まれる。
本発明のさらなる側面は、態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤/担体物質とを含む医薬組成物である。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)の少なくとも一種に加えて、さらなる公知の抗生物質を含んでいてもよい。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法により(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams & Wilkinsより出版]参照)、上記の式Iの化合物又はこれらの薬学的に許容さ
れる塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明に従う式Iの化合物、すなわち、上記態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、ヒト及び動物医療における化学療法に有効な化合物として、並びに無機及び有機素材、特にすべてのタイプの有機素材、例えばポリマー、滑沢剤、塗料、繊維、皮革、紙及び木材の保存のための物質としての使用に適する。
態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、特にグラム陰性生物に対して抗菌活性を示す。これらは、哺乳類、特にヒトにおける細菌感染症の治療に用いうる。本化合物は、獣医学用途、例えば豚、反芻動物、馬、犬、猫及び家禽などの家畜及びペットにおける感染症の治療などにも用いうる。
態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、種々の細菌感染症、特にグラム陰性細菌によりもたらされる感染症の治療に特に有用である。そのような細菌感染症としては、院内感染肺炎、尿路感染症、全身感染症(菌血症及び敗血症)、皮膚及び軟組織感染症、外科感染症、腹腔内感染症、肺感染症(嚢胞性線維症の患者における該疾患を含む。)、内膜炎、糖尿病性足感染症、骨髄炎及び中枢神経系感染症が挙げられる。副態様において、グラム陰性細菌により引き起こされる特定の感染症は、尿路感染症;全身感染症(菌血症及び敗血症);外科感染症;腹腔内感染症及び肺感染症(嚢胞性線維症の患者における該疾患を含む。)から選択され;特に、尿路感染症;腹腔内感染症及び肺感染症(嚢胞性線維症の患者における該疾患を含む。);とりわけ尿路感染症及び腹腔内感染症から選択される。
態様1)〜16)のいずれか1つに定義する式Iの化合物は、発酵性又は非発酵性のグラム陰性細菌によりもたらされる細菌感染症(特に、グラム陰性細菌によりもたらされる上記の細菌感染症)、とりわけ感受性及び多剤耐性(MDR)グラム陰性細菌により引き起こされる感染症の治療又は予防に使用することができる。そのようなグラム陰性細菌の例としては、Acinetobacter baumannii又はAcinetobacter haemolyticus等のAcinetobacter spp.、Actinobacillus actinomycetemcomitans、Achromobacter xylosoxidans又はAchromobacter faecalis等のAchromobacter spp.、Aeromonas hydrophila等のAeromonas spp.、Bacteroides fragilis、Bacteroides theataioatamicron、Bacteroides distasonis、Bacteroides ovatus又はBacteroides vulgatus等のBacteroides spp.、Bartonella hensenae、Bordetella pertussis等のBordetella spp.、Borrelia Burgdorferi等のBorrelia spp.、Brucella melitensis等のBrucella spp.、Burkholderia cepacia、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia mallei等のBurkholderia spp.、Campylobacter jejuni、Campylobacter fetus又はCampylobacter coli等のCampylobacter spp.、Cedecea、Chlamydia pneumoniae、Chlamydia trachomatis等のChlamydia spp.、Citrobacter diversus(koseri)又はCitrobacter freundii等のCitrobacter spp.、Coxiella burnetii、Edwarsiella tarda等のEdwardsiella s
pp.、Ehrlichia chafeensis、Eikenella corrodens、Enterobacter cloacae、Enterobacter aerogenes、Enterobacter agglomerans等のEnterobacter spp.、Escherichia coli、Francisella tularensis、Fusobacterium spp.、Haemophilus influenzae(ベータ−ラクタマーゼ陽性及び陰性)又はHaemophilus ducreyi等のHaemophilus spp.、Helicobacter pylori、Kingella kingae、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumoniae(現在入手可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネム、ベータ−ラクタム及びベータ−ラクタム/ベータ−ラクタマーゼ阻害剤の組み合わせに対する耐性を付与する、基質拡張型ベータ−ラクタマーゼ(以下、「ESBL」)、
KPC、CTX−M、メタロ−ベータ−ラクタマーゼ及びAmpC−型ベータ−ラクタマーゼをコードする細菌を含む。)、Klebsiella rhinoscleromatis又はKlebsiella ozaenae等のKlebsiella spp.、Legionella pneumophila、Mannheimia haemolyticus、Moraxella catarrhalis(ベータ−ラクタマーゼ陽性及び陰性)、Morganella morganii、Neisseria gonorrhoeae又はNeisseria meningitidis等のNeisseria spp.、Pasteurella multocida等のPasteurella spp.、Plesiomonas shigelloides、Porphyromonas asaccharolytica等のPorphyromonas spp.、Prevotella corporis、Prevotella intermedia又はPrevotella endodontalis等のPrevotella spp.、Proteus mirabilis、Proteus vulgaris、Proteus penneri又はProteus myxofaciens等のProteus spp.、Porphyromonas asaccharolytica、Plesiomonas shigelloides、Providencia stuartii、Providencia rettgeri又はProvidencia alcalifaciens等のProvidencia spp.、Pseudomonas aeruginosa又はPseudomonas fluorescens等のPseudomonas spp.、Ricketsia prowazekii、Salmonella typhi又はSalmonella paratyphi等のSalmonella spp.、Serratia marcescens、Shigella flexneri、Shigella boydii、Shigella sonnei又はShigella dysenteriae等のShigella spp.、Streptobacillus moniliformis、Stenotrophomonas maltophilia、Treponema spp.、Vibrio cholerae、Vibrio parahaemolyticus、Vibrio vulnificus、Vibrio alginolyticus等のVibrio spp.、Yersinia enterocolitica、Yersinia pestis、Yersinia pseudotuberculosis等のYersinia spp.が挙げられる。
好ましい態様において、そのようなグラム陰性細菌の例は、Acinetobacter baumannii、Burkholderia(例えば、Burkholderia cepacia)、Citrobacter spp.、Enterobacter
aerogenes、Enterobacter cloacae、Escherichia coli、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumoniae、Serratia marcescens、Stenotroph
omonas maltophilia及びPseudomonas aeruginosaから選択される。副態様において、そのようなグラム陰性細菌は特に、Citrobacter spp.、Enterobacter aerogenes、Enterobacter cloacae、Escherichia coli、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumoniae、Serratia marcescens、Stenotrophomonas maltophilia及びAcinetobacter baumanniiから選択される。さらなる副態様において、特定のグラム陰性細菌は、Acinetobacter baumannii及び、特にKlebsiella pneumoniaである。
上記した感染症及び病原体のリストは、単なる例として解釈するべきであり、限定を意図するものでは全くない。
本発明の方法に従って治療又は予防されうる他の細菌感染症及び感染症に関連した障害としては、J.P.Sanfordら、「The Sanford Guide to Antimicrobial Therapy」26th Edition、(Antimicrobial Therapy、Inc.、1996)が参照される。
式Iの化合物は、下記の手順を用いて、本発明に従って製造することができる。
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して以下の略語が使われる:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
Alloc アリルオキシカルボニル
aq. 水溶液
Boc tert−ブトキシカルボニル
BuLi n−ブチルリチウム
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CC シリカゲルのカラムクロマトグラフィー
Cipro シプロフロキサシン
Cy シクロヘキシル
DAD ダイオードアレイ検出
dba ジベンジリデンアセトン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
ELSD 蒸発光散乱検出器
ESI 電子スプレーイオン化
Et エチル
EtOH エタノール
Hept ヘプタン
Hex ヘキサン
HexLi n−ヘキシルリチウム
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
HV 高真空条件
LC 液体クロマトグラフィー
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析法
NMO N−メチルモルフォリン N−オキシド
NMP N−メチル 2−ピロリドン
org. 有機
PEPPSI(登録商標)−IPr [1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリドPh フェニル
Q−Phos 1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン
rt 室温
sat. 飽和した
SK−CC01−A 2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体
S−Phos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル
tBu tert−ブチル
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
UV 紫外線
一般的反応技術:
一般的反応技術1(エステルのカルボン酸への加水分解)
エステル側鎖が直鎖アルキルである場合には、加水分解は、通常、LiOH、KOH又はNaOH等のアルカリ性水酸化物での処理により、水−ジオキサン又は水−THF混合物中で、0℃から80℃の間にて行われる。エステル側鎖がtert−ブチルである場合には、加水分解はまた、ニートTFA若しくは希釈TFA、又はエーテル若しくはTHF等の有機溶媒中のHCl中で行うこともできる。エステル側鎖がアリル基である場合には、反応は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、モルホリン、ジメドン又は水素化トリブチルスズ等のアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0℃から50℃の間で、THF等の溶媒中で行われる。エステル側鎖がベンジルである場合には、反応は、水素下、Pd/C等の貴金属触媒の存在下、MeOH、THF又はEA等の溶媒中で行われる。他の酸保護基を導入するさらなる方策、及びそれらを除去する一般的な方法は、Protecting Groups in Organic Synthesis 3rd Ed;1999、369−441;T.W.Greene、P.G.M.Wuts;(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New
York、N.Y.)に記載されている。
一般的反応技術2(還元的アミノ化):
アミンとアルデヒド又はケトンとの反応は、生成した水を、物理的又は化学的手段(例えば、溶媒−水共沸混合物の蒸留、又はモレキュラー・シーヴ、MgSO若しくはNaSO等の乾燥剤の存在)にて除去できる溶媒系内で行われる。そのような溶媒は、典型的にはトルエン、Hex、THF、DCM若しくはDCE、又はDCE/MeOH等の溶媒の混合物である。反応は、微量の酸(通常、AcOH)により触媒することができる。
中間体イミンは、適切な還元剤(例えば、NaBH、NaBHCN又はNaBH(OAc))によって、又はPd/C等の貴金属触媒上での水素化を通じて還元される。反応は、−10℃から110℃の間、好ましくは0℃から60℃の間にて行われる。反応はまた、ワンポットで行うこともできる。反応はまた、MeOH又は水等のプロトン性溶媒中で、ピコリン−ボラン錯体の存在下で行うこともできる(Satoら、Tetrahedron(2004)、60、7899−7906)。
一般的反応技術3(7−クロロ−ナフチリジン−4−オン及び7−クロロ−キノロン置換):
アミン誘導体を、DIPEA又はTEA等の有機塩基の存在下、THF、DMF、MeCN又はNMP等の溶媒中、0℃から120℃の間にて3〜24h、7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と反応させる。
アミン誘導体を、上記のように7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸と反応させるか、あるいは、キノロンは、そのアルキル、ベンジル、アリル又はボロン酸エステルとして一時的に活性化することができる(例えば、カルボン酸は、COOB(OAc)に変換される。)。ボロン酸エステルを用いる特定の場合には、反応の後、精製の前に、HCl等の無機酸水溶液による処理を行うが;そうでない場合には、エステルは、一般的反応技術1を用いて脱保護される。さらなる詳細は、Comprehensive Organic Transformations。A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999。Section Amines p.779に記載されている。
一般的反応技術4(Suzukiカップリング):
芳香族ハライド(典型的には臭化物)を、パラジウム触媒とKCO3、CsCO、KPO、tBuONa又はtBuOK等の塩基の存在下、20から120℃の間にて、トルエン、THF、ジオキサン、DME又はDMF等の溶媒中で、通常、水(20〜50%)の存在下で、必要なボロン酸誘導体又はそのボロン酸エステル等価物(例えば、ピナコールエステル)と反応させる。典型的なパラジウム触媒の例は、Pd(PPh等のトリアリールホスフィンパラジウム錯体である。これらの触媒は、Pd(OAc)又はPd(dba)等の通常のパラジウム源及びトリアルキルホスフィン(例えば、PCy又はP(tBu))、ジアルキルホスフィノビフェニル(例えば、S−Phos)又はフェロセニルホスフィン(例えば、Q−Phos)等のリガンドから、in situで製造することもできる。あるいは、パラダサイクル(例えば、SK−CC01−A)又はN−ヘテロ環状カルベン錯体(例えば、PEPPSI(登録商標)−IPr)をベースとした市販のプレ触媒を用いることもできる。反応は、対応する芳香族トリフレートを用いて行うこともできる。反応のさらなる変法は、Chem.Rev.(1995)、95、2457−2483、Synthesis(2004)、2419−2440、Aldrichimica acta(2006)、39、17−24及び97−111、Acc.Chem.Res.(2008)、41、1555−1564並びにこれらで引用する参考文献に記載されている。
一般的反応技術5(アミンの脱保護)
Cbz保護基は、貴金属触媒(例えば、Pd/C又はPd(OH)/C)上での水素化分解により除かれる。Boc基は、HCl等の酸性条件下で、MeOH又はジオキサン等の有機溶媒中、又はTFAニート若しくはDCM等の溶媒で希釈したTFA中で除かれる
。Alloc基は、モルホリン、ジメドン又は水素化トリブチルスズ等のアリルカチオンスカベンジャーの存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下において、0℃から50℃の間にて、THF等の溶媒中で除かれる。アミン保護基を除くさらなる一般的方法は、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494−653;T.W.Greene、P.G.M.Wuts;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
一般的反応技術6(アジドからアミンへ)
アジドを、MeOH又はEA等の溶媒中で、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化する。あるいは、J.Med.Chem.(1993)、36、2558−68に記載されているように、水の存在下で、PPhを用いて還元を行うことができる。
一般的製造方法:
式Iの化合物の製造
式Iの化合物は、下記の方法により、実施例に記載された方法により、又は類似の方法により製造することができる。最適な反応条件は、使用される具体的な反応物質又は溶媒により変わるが、そのような条件は、当業者によるルーティンの最適化手順により決定することができる。
以下のセクションに、式Iの化合物を製造するための一般的な方法を記載する。特に示さない限り、包括的な基、R、U、V及びA(例えば、A、A、A、A、A、A、D及びEを含む。)は、式Iに対して定義した通りである。基A、A、A、A及び/又はAに相当する基−G−NH−とは、基Gが、基A、A、A、A及び/又はAに定義する通りであるが、右端の−NH−基を持たない基を表すことを意味する。同様に、式A及び/又はAの基に相当する基−NH−Y−とは、基Yが、基A又はAに定義するとおりであるが、左端の−NH−基を持たない基を表すことを意味する。
以下の記載を通じて繰り返し使用される一般的合成方法は、「一般的反応技術」と題した上記のセクションにおいて言及され、記載される。幾つかの場合においては、特定の包括的な基は、下記の手順及びスキームに図示した構成に適合しないかもしれず、従って、保護基の使用が必要になる。保護基の使用は、当該技術分野においてよく知られている(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。
式Iの化合物は、下記の方法により得ることができる:
a) 式IIの化合物
Figure 0006337095
(式中、Rは、アルキル、アリル又はベンジルを表す。)を、一般的反応技術1を用いて脱保護する。
b) 式IIIの化合物
Figure 0006337095
(式中、−G−N(PG)−は、例えばA(この場合、基PGにより保護される窒素原子は、Aの−CHCHNH−基中に存在する末端窒素原子である。)等の基Aに相当し、PGは、Boc、Alloc又はCbz等のアミン保護基を表す。)を、一般的反応技術5を用いて脱保護する。
c) 構造Ivaの化合物
Figure 0006337095
(式中、−G−NH−は、基A、A、A、A又はAに相当する。)、又は構造IVbの化合物
Figure 0006337095
を、構造Vの化合物
Figure 0006337095
と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
d) 構造VIの化合物
Figure 0006337095
(式中、Xは、フッ素、塩素又は臭素等のハロゲンを表す。)を、構造VIIaの化合物
Figure 0006337095
(式中、基−NH−Y−は、基A又はAに相当する。)又は構造VIIbの化合物
Figure 0006337095
(式中、基Aは、基A又はAを表す。)と、一般的反応技術3を用いて反応させる。
e) 構造VIIIの化合物
Figure 0006337095
を、構造VIIaの化合物と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
合成中間体の製造:
構造IIの化合物
構造IIの化合物は、下記の方法により得ることができる:
aa) 構造IXaの化合物
Figure 0006337095
(式中、−G−NH−は、基A、A、A、A又はAに対応し、Rは、アルキル、アリル又はベンジルを表す。)、又は構造IXbの化合物
Figure 0006337095
を、構造Vの化合物と、一般的反応技術2を用いて反応させる。
bb) 構造Xの化合物
Figure 0006337095
(式中、Xは、臭素又は塩素等のハロゲンを表し、Rは、アルキル、アリル又はベンジルを表す。)を、構造VIIa又はVIIbの化合物と、一般的反応技術3を用いて反応させる。
cc) 構造XIの化合物
Figure 0006337095
(式中、Rは、アルキル、アリル又はベンジルを表す。)を、AがAを表し、Eが結合を表す構造VIIbの化合物
Figure 0006337095
と、1,1,3,3−テトラメチルグアニジンの存在下で反応させる。
dd) 構造XIIの化合物
Figure 0006337095
(式中、−G−N(PG)−は、例えば基A(この場合、基PGにより保護される窒素原子は、Aの−CHCHNH−基中に存在する末端窒素原子である。)等のAに相当し、PGは、Boc、Alloc又はCbz等のアミン保護基を表し、Rは、アルキル、アリル又はベンジルを表す。)中のエステル官能基を、適宜な一般的反応技術1を用いて脱保護する。
構造III及びXIIの化合物:
構造III及びXIIの化合物は、下記のスキーム1に記載の通りに製造することができる。
Figure 0006337095
スキーム1において、Rは、水素、アルキル、アリル又はベンジルを表す。
構造VI又はXの化合物は、ピペラジンと反応させることができ、構造I−1の中間体を与え、この化合物は、一般的反応技術2を用いて、さらに構造I−2の化合物と反応させることができる。あるいは、構造IIIの化合物は、一般的反応技術1を用いて、構造XIIの化合物から得ることができる。
構造IVa、IVb、IXa、IXb、VIII及びXIの化合物:
−G−NH−がA又はAに相当する構造Iva及びIXaの化合物並びに構造IVb及びIXbの化合物は、下記のスキーム2に記載の通りに製造することができる。
Figure 0006337095
スキーム2において、Rは、水素、アルキル、アリル又はベンジルを表す。
構造II−1、II−3及びII−4のアミノ誘導体は、一般的反応技術3を用いて、構造VI又はXのナフチリジノン誘導体と反応させることができ、任意でBoc保護基を一般的反応技術5を用いて開裂させた後、−G−NH−がA又はAに相当する構造Iva及びIXaの対応する誘導体並びに構造IVb及びIXbの化合物を与える。
−G−NHが基Aを表す構造Iva及びIXaの化合物並びに構造VIII及びXIの化合物は、下記のスキーム3に記載の通りに製造することができる。
Figure 0006337095
スキーム3において、Rは、水素、アルキル、アリル又はベンジルを表す。
構造VI又はXのキノロン又はナフチリジノン誘導体は、一般的反応技術4を用いて、ビニルボロン酸無水物III−1(ピリジンとの錯体)と反応させることができ、構造XIの誘導体を与え、これらの化合物は、順次、例えばオスミウム触媒による1,2−ジヒドロキシル化により、それらの対応する1,2−ジオール、そして、例えばNaIO開裂により、対応する構造III−2のアルデヒド(R=アルキル、アリル又はベンジル)又はVIII(R=水素)に変換することができる。構造III−2のアルデヒドは、一般的反応技術2を用いて、tBu−N−(4−ピペリジニルメチル)カーバメートと反応させることができ、次いで、一般的反応技術5を用いてBoc保護基を除去することにより、−G−NH−が基Aに対応する構造Iva及びIXaの化合物を与える。
構造V、VI及びXの化合物
構造Vの化合物はWO2002/056882に従って製造される。構造VI及びXの化合物は、市販されているか、又はEP187376と同様に製造することができる。
構造VIIa及びVIIbの化合物:
基−HN−Y−が基A若しくはAに相当する構造VIIaの化合物又はAがA若しくはAを表す構造VIIbの化合物は、下記のスキーム4に記載の通りに製造することができる。
Figure 0006337095
構造IV−1、IV−2、IV−3及びIV−4のアミノ誘導体は、一般的反応技術2を用いて、順次、構造Vのアルデヒド誘導体と反応させ、一般的反応技術5を用いて脱保護することができ、−G−HN−が基A若しくはAに相当する構造VIIaの誘導体又はAがA若しくはAを表す構造VIIbの誘導体を与える。
化合物III、IVa−b、IXa−b、VIIa−b、VIII、XI及びXIIの合成のための中間体
構造I−2の化合物は、下記のスキーム5に記載の通りに製造することができる。
Figure 0006337095
3−アミノプロパン−1,2−ジオールは、一般的反応技術2を用いて構造Vの誘導体と反応させることができ、構造V−2のジオール誘導体を与え、この化合物は、NaHCO又はDMAP等の塩基の存在下、さらに(Boc)Oと反応させることができる。得られる構造V−3の誘導体はNaIOと反応させることができ、構造I−2の誘導体を与える。
実験の部
温度はすべて℃で示す。温度はすべて℃で示す。特に断らない限り、反応はrtで行われる。
分析TLCによる定性分析は、0.2mmプレート:Merck、Silica gel 60F254で行った。溶出はEA、Hept、DCM、MeOH又はそれらの混合
物で行った。検出は、UVで、又はKMnO(3g)、KCO(20g)、5%NaOH(3mL)及びHO(300mL)の溶液を用いて、その後に加熱することにより行った。
CCは、Brunschwig 60Aシリカゲル(0.032〜0.63mm)により行った;溶出は、EA、Hept、DCM、MeOH又はそれらの混合物で行った。化合物が酸性官能基を含む場合には、1%のAcOHを溶出液に添加した。CCに用いたNHOHは、25%水溶液である。
化合物は、H−NMR(300MHz)(Varian Oxford);又はH−NMR(400MHz)(Bruker Advance 400)によって特徴を明らかにする。化学シフトδは、使用する溶媒に対するppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、hep=七重項、m=多重項、br=広域;結合定数JはHzで示してある。あるいは、化合物は、LC−MSによって(DAD及びELSDを備えたAgilent 1100 Binary Pumpを用いたSciex API 2000、又はAgilent 1200 Binary Pump、DAD及びELSDを備えたAgilent quadrupole MS6140);TLCによって(Merck製TLC−プレート、Silica gel 60F254);又は融点によって特徴を明らかにする。
分析用LC−MSデータは、下記の各条件を用いて得たものである。
MS1データ:
− カラム:Zorbax SB−Aq、3.5μm、4.6x50mm;
− 注入量:1μL;
− カラムオーブン温度:40℃;
− 検出:UV210nm、ELSD及びMS;
− MSイオン化モード:ESI+;
− 溶出液:A:HO+0.04%TFA;及びB:MeCN;
− 溶出液の流速:4.5mL/min;
− 勾配:5%Bから95%Bへ(0.0min〜1.0min)、95%B(1.0min〜1.45min)
MS2データ:
− カラム:Zorbax Extend C18、5μm、4.6x50mm;
− 注入量:5μL;
− カラムオーブン温度:40℃;
− 検出:UV210nm、ELSD及びMS;
− MSイオン化モード:ESI−;
− 溶出液:A:HO+0.04%NH;及びB:MeCN;
− 流速:4.5mL/min;
− 勾配:5%Bから95%Bへ(0.00min〜0.75min)、95%B(0.75min〜1.45min)。
分取用HPLCによる精製は、Gilson 215オートサンプラー、Gilson
333/334ポンプ、Dionex MSQ Plus検出システム及びDionex UVD340U(又はDionex DAD−3000)UV検出器を備えたGilsonHPLCシステムにて、下記の条件を用いて行った:
− カラム:Waters XBridge C18、10μm、30x75mm;
− 流速:75mL/min;
− 溶出液:A:HO+0.5%NHOH;B:MeCN;
− 勾配:90%Aから5%Aへ(0.0min〜3.5min)、5%A(3.5mi
n〜5.0min)。
製造:
製造A: トランス−7−(4−アミノメチル−シクロヘキシルアミノ)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
A.i. トランス−4−(アジドメチル)シクロヘキサンアミン 塩酸塩
N−[(トランス)−4−(アジドメチル)シクロヘキシル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(305mg;CAS956352−36−6;WO2007/125952に従って製造)をジオキサン(5mL)中に溶解したものを、4M HClのジオキサン溶液(1.2mL)で処理し、rtにて一晩さらに撹拌した。得られた固形物をろ過により集め、乾燥エーテルで洗浄し、212mg(収率93%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):196.40[M+MeCN+H];t=0.40min。
A.ii. トランス−7−(4−アジドメチル−シクロヘキシルアミノ)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(311mg;CAS100361−18−0;市販)及び中間体A.i(210mg)をMeCN(7mL)中に混合したものを、DIPEA(0.58mL)で処理し、そして70℃にて一晩加熱した。反応混合物をrtに冷却し、固体をろ過により集め、365mg(収率83%)の黄色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):402.19[M+H];t=0.95min。
A.iii. トランス−7−(4−アミノメチル−シクロヘキシルアミノ)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
中間体A.ii(360mg)をTHF(5mL)中に懸濁したものを、PPh(260mg)及び水(0.32mL)で処理し、50℃にて5hさらに撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をEA中で撹拌した。得られた固形物をろ過し、EA/MeOHで洗浄し、365mg(収率100%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):375.17[M+H];t=0.58min。
製造B: トランス−6−(((4−アミノシクロヘキシル)アミノ)メチル)−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3(4H)−オン 二塩酸塩:
B.i. トランス−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(214mg;CAS177906−48−8;市販)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(225mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)をDCM/MeOH(6:1;3.5mL)中に懸濁したものを、NaHB(OAc)(633mg)で処理し、rtにて5hさらに撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。水層をDCM/MeOH(9:1)で抽出した。有機層を合わせたものを水及び塩水(brine)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、CC(DCM/MeOH 19:1から9:1+0.5% NHOHへ)で精製し、283mg(収率72%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):393.35[M+H];t=0.65min。
B.ii. トランス−6−(((4−アミノシクロヘキシル)アミノ)メチル)−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3(4H)−オン 二塩酸塩:
中間体B.i(279mg)を出発物質として、製造A、工程A.iと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(258mg;収率100%)として得た。MS1(ESI、m/z):293.28[M+H];t=0.60min。
製造C: ベンジル 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−ビニル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート:
C.i. ベンジル 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート:
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(2.83g;市販)をDMF(20mL)中に懸濁したものを、臭化ベンジル(1.31mL)及びKCO(2.07g)で処理し、そして65℃にて24h加熱した。反応混合物を水上に注ぎ、そして得られた固形物をろ過し、水及びEAで洗浄し、乾燥後、2.60g(収率70%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):373.27[M+H];t=0.91min。
C.ii. ベンジル 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−ビニル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート:
中間体C.i.(969mg)、ビニルボロン酸無水物ピリジン錯体(313mg)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(150mg)及びKCO(431mg)をHO(5mL)及びジオキサン(13mL)中に混合したものを、アルゴンで脱気し、そして5時間還流加熱した。混合物をrtに冷却し、水とEA/MeOH 9:1の間で分画し、固体をろ過した。2層を分離し、水相をEA/MeOH 9:1で洗浄した。有機層を合わせたものを水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてCC(Hept/EA)で精製し、120mg(収率13%)の純粋でない物質を得、それをそのまま使用した。MS1(ESI、m/z):365.32[M+H];t=0.93min。
製造D: 6−((ピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3(4H)−オン:
D.i. 6 tert−ブチル 4−(((3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート:
4−アミノ−1−Boc−ピペリジン(401mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(450mg;CAS443956−16−9;WO2002/056882に従って製造)を出発物質として、製造B、工程B.iと同様に進めて、表題化合物を黄色のフォーム(950mg;定量的収率)として得た。MS1(ESI、m/z):379.36[M+H];t=0.59min。
D.ii. 6−((ピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3(4H)−オン 二塩酸塩:
中間体D.i(757mg)を出発物質として、製造A、工程A.iと同様に進めて、表題化合物を黄色の固体(946mg;定量的収率)として得た。MS1(ESI、m/z):279.32[M+H];t=0.30min。
製造E: 7−(4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸:
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(424mg;CAS100361−18−0;市販)及び1−ピペラジンエタンアミン(194mg;CAS140−31−8;市販)を出発物質として、製造A、工程A.iiと同様に進めて、表題化合物を黄色がかった固体(655mg;収率100%)として得た。MS1(ESI、m/z):376.13[M−H];t=0.48min。
製造F: 7−(4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 塩酸塩:
F.i. 7−(4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸:
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(565mg;CAS100361−18−0;市販)及びN−[2−(4−ピペリジニル)エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(194mg;CAS165528−81−4;市販)を出発物質として、製造A、工程A.iiと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(664mg;収率70%)として得た。MS1(ESI、m/z):279.32[M+H];t=0.30min。
F.ii. 7−(4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 塩酸塩:
中間体F.i(650mg)を出発物質として、製造A、工程A.iと同様に進めて、表題化合物をわずかに黄色の固体(571mg;収率100%)として得た。MS1(ESI、m/z):375.18[M+H];t=0.60min。
製造G: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−((2−(ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 塩酸塩:
G.i. 7−((2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸:7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(311mg;CAS100361−18−0;市販)及び4−(2−アミノエチル)−1−ピペリジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(194mg;CAS146093−46−1;市販)を出発物質として、製造A、工程A.iiと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(240mg;収率46%)として得た。MS1(ESI、m/z):475.27[M+H];t=0.95min。
G.ii. 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−((2−(ピペリジン−4−イル)エチル)アミノ)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 塩酸塩:
中間体G.i(237mg)を出発物質として、製造A、工程A.iと同様に進めて、表題化合物を無色の固体(235mg;収率100%)として得た。MS1(ESI、m/z):375.17[M+H];t=0.57min。
製造H: 6−(((ピペリジン−4−イルメチル)アミノ)メチル)−2H−ピリド
[3,2−b][1,4]チアジン−3(4H)−オン 塩酸塩:
H.i. tert−ブチル 4−((((3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート:
1−Boc−(4−アミノメチル)ピペリジン(214mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(225mg;CAS443956−16−9;WO2002/056882に従って製造)を出発物質として、製造B、工程B.iと同様に進めて、表題化合物を黄色のフォーム(387mg;収率98%)として得た。MS1(ESI、m/z):393.34[M+H];t=0.62min。
H.ii. 6−(((ピペリジン−4−イルメチル)アミノ)メチル)−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3(4H)−オン 塩酸塩:
中間体H.i(381mg)を出発物質として、製造A、工程A.iと同様に進めて、表題化合物を黄色がかった固体(395mg;定量的収率)として得た。MS1(ESI、m/z):293.29[M+H];t=0.35min。
製造I: 7−((4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 塩酸塩:
I.i. 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−ビニル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(4.23g;市販)及びビニルボロン酸無水物ピリジン錯体(1.80g、市販)を出発物質として、製造C、工程C.iiと同様に進めて、表題化合物を黄色がかった固体(1.99g;粗製物質、収率50%)として得た。
H NMR(DMSO d−6)δ:8.81(s、1H)、8.48(d、J=9.4Hz、1H)、7.18(ddd、J=17.1Hz、J=10.7Hz、J=1.6Hz、1H)、6.76(dd、J=17.1Hz、J=1.9Hz、1H)、5.97(dd、J=10.7Hz、J=1.9Hz、1H)、3.87(m、1H)、1.20(m、4H)。
I.ii. 1−シクロプロピル−7−(1,2−ジヒドロキシエチル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
中間体I.i(1.67g)をDCM/HO(3:1;61mL)中に溶解したものを、NMO(989mg)及びKOsO.2HO(22.5mg)で処理し、そしてRTにて一晩激しく撹拌した。反応混合物を水とDCM/MeOH(9:1)の間で分画した。有機層を分離した。水層をDCM/MeOH(9:1)で洗浄し、有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をEA/エーテルで粉砕し、ろ過し、EA/エーテルで洗浄し、HV下で乾燥して、1.53g(収率81%)のベージュ色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):309.09[M+H];t=0.53min。
I.iii. 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−ホルミル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
中間体I.ii(1.54g)をアセトン(30mL)中に懸濁したものを、NaIO(2.46g)を水(20mL)中に溶解したもので処理した。混合物をrtにて一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(9:1)と水の間で分画した。2相を分離し、有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣をEA/エーテルで粉砕し、ろ過し、EA/エーテルで
洗浄し、HV下で乾燥して、270mg(収率20%)の黄色がかった固体を得た。MS1(ESI、m/z):295.08[M+HO+H];t=0.53min。
I.iv. 7−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
中間体I.iii(230mg)及びtert−ブチル N−(4−ピペリジニルメチル)カーバメート(107mg、市販)を出発物質として、製造B、工程B.iと同様に進めて、表題化合物をの灰色の固体(60mg;収率25%)として得た。MS1(ESI、m/z):475.29[M+H];t=0.54min。
I.v. 7−((4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 塩酸塩
中間体I.iv(57mg)をジオキサン(0.6mL)中に溶解したものを、ジオキサン中の4M HCl(0.12mL)で処理し、rtにて24hさらに撹拌した。固体をろ過により集め、エーテル及びDCMで洗浄し、HV下で乾燥して、47mg(収率99%)の灰色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):375.14[M+H];t=0.38min。
製造J: tert−ブチル((3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル)(2−オキソエチル)カーバメート:
J.i. rac−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
3−アミノ−1,2−プロパンジオール(0.24mL)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(583mg;CAS443956−16−9;WO2002/056882に従って製造)をDCM/EtOH(1:1;20mL)中に混合したものを、AcOH(3滴)で処理し、rtにて5h撹拌した。NaBH(113mg)を、0℃にて添加し、撹拌を30min継続した。反応混合物を1N HClの滴下によりクェンチし、次いで飽和NaHCO水溶液で中和し、BOCO(1.31g)で処理し、rtにて2日間さらに撹拌した。混合物をDCMと飽和NaHCO水溶液の間で分画した。有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をCC(EAからEA/MeOH 9:1へ)で精製し、1.37g(定量的収率)の黄色がかったフォームを得た。MS1(ESI、m/z):370.07[M+H];t=0.64min。
J.ii. tert−ブチル((3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル)(2−オキソエチル)カーバメート中間体J.i(1.11g)をアセトン(12mL)中に溶解したものを、NaIO(802mg)を水(6mL)中に溶解したもので滴下処理した。混合物をrtにて30min撹拌した。固体をろ過し、EAで洗浄した。有機層を希釈塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、730mg(収率72%)の黄色のフォームを得、それを次の工程で直接使用した。MS1(ESI、m/z):282.00[M+H];t=0.64−0.75min(広域)。
製造K: トランス−4−アジドメチル−シクロヘキシルアミン
K.i. tert−ブチル(トランス−4−(アジドメチル)シクロヘキシル)カーバメート
アジ化ナトリウム(1.64g)を、N−[トランス−4−[[(メチルスルフォニル)
オキシ]メチル]シクロヘキシル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(7.1g、CAS683269−95−6;WO2012/101013に従って製造)をDMF(80mL)中に溶解したものに添加した。懸濁液を55℃にて4h撹拌した。反応混合物をrtに冷却し、水及びEAで希釈した。2相を分離した。水相をEAで2回抽出した。有機層を合わせたものを水(2x)及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をCC(Hept/EA)で精製し、表題化合物を(4.15g、71%)無色の固体として得た。H NMR(CDCl)δ:4.32−4.48(m、1H)、3.24−3.44(m、1H)、3.12(d、J=6.7Hz、2H)、1.96−2.10(m、2H)、1.73−1.86(m、2H)、1.42(s、9H)、0.97−1.17(m、4H)。
K.ii. トランス−4−アジドメチル−シクロヘキシルアミン
製造K.i(4.1g)をジオキサン(81mL)中に溶解したものに、ジオキサン中の4M HClを(31mL)滴下した。反応混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水とDCM/MeOH(9:1)の間で分画した。2相を分離した。有機相を廃棄した。水層をNHOHでpH 〜9に塩基性化し、DCM/MeOH(9:1)で3回洗浄した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.82g、収率73%)を黄色の液体として得、それをそのまま使用した。H NMR(CDCl)δ:3.13(d、J=6.6Hz、2H)、2.50−2.68(m、1H)、1.69−1.96(m、4H)、1.38−1.60(m、1H)、0.92−1.19(m、4H)。
製造L: トランス−7−(4−アミノメチル−シクロヘキシルアミノ)−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
L.i. トランス−7−(4−アジドメチル−シクロヘキシルアミノ)−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、(513mg;CAS1279121−43−5、WO2011/037433に従って製造)及び製造Kの生成物(308mg)及びDIPEA(0.72mL)をMeCN(10mL)中に混合したものを、70℃にて一晩加熱した。反応混合物をろ過し、固体をMeCNで洗浄した。母液を減圧下で蒸発させ、残渣をMeCN/エーテル/MeOHと共に撹拌し、そして固体をろ過により集めた。2回の収穫物を合わせ、減圧下で乾燥し、684mg(収率91%)の黄色の固体を得た。H NMR(DMSO)δ:8.85(s、1H)、8.14(d、J=7.3Hz、1H)、7.91(d、J=10.6Hz、1H)、3.91(s、3H)、3.25(d、J=6.4Hz、2H)、1.94−2.07(m、2H)、1.74−1.86(m、2H)、1.33−1.61(重複m、2H)、1.21−1.30(m、2H)、1.04−1.20(m、2H)。
L.ii. トランス−7−(4−アミノメチル−シクロヘキシルアミノ)−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
PPh(505mg)及び水(0.63mL)を、中間体L.i(655mg)をTHF(10.5mL)中に懸濁した懸濁液に添加し、混合物を50℃にて5h加熱した。揮発物を減圧下で除き、残渣をEA/MeOH中で撹拌した。固体をろ過により集め、EA/MeOHで洗浄し、HV下で乾燥して、587mgの白みがかった粉末(収率96%)を得た。H NMR(DMSO)δ:8.84(s、1H)、8.11(d、J=7.3Hz、1H)、7.89(d、J=10.7Hz、1H)、3.83−4.05(重複
m、1H)、3.90(s、3H)、2.40(d、J=6.1Hz、2H)、1.92−2.05(m、2H)、1.76−1.89(m、2H)、1.29−1.50(m、2H)、1.10−1.29(m、1H)、0.89−1.10(m、2H)。
製造M: トランス−7−(4−アミノメチル−シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
M.i. トランス−7−(4−アジドメチル−シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−クロロ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(4.51mg;CAS79286−73;EP27752に従って製造)、製造Kの化合物(46.3mg)及びDIPEA(0.108mL)をMeCN(1.5mL)中に混合したものを、70℃にて一晩加熱した。混合物をrtに冷却し、水で希釈した。得られた固形物をろ過し、EA中で撹拌し、105mg(収率91%)の茶色がかった固体を得た。生成物を次の工程でそのまま使用した。H NMR(DMSO)δ:8.88(s、1H)、8.16(d、J=8.2Hz、1H)、7.91(d、J=10.6Hz、1H)、4.46(q、J=7.0Hz、2H)、3.83−4.02(m、1H)、3.25(d、J=6.4Hz、2H)、1.92−2.06(m、2H)、1.73−1.88(m、2H)、1.31−1.62(m、3H)、1.36(t、J=7.0Hz、3H)、1.04−1.23(m、2H)。
M.ii. トランス−7−(4−アミノメチル−シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
PPh(72mg)及び水(0.108mL)を、中間体M.i(97mg)をTHF(1.8mL)中に懸濁した懸濁液に添加した。反応混合物を50℃にて5h加熱し、rtに到達させ、減圧下で蒸発させた。残渣をEA/MeOHと共に撹拌し、ろ過し、EA/MeOHで洗浄し、HV下で乾燥して、90mg(収率100%)のベージュ色の固体を得た。生成物を次の工程でそのまま使用した。MS1(ESI、m/z):362.99[M+H];t=0.57min。
製造N 7−[4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
N.i 7−(4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−1−イル)−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(228mg;CAS1279121−43−5、WO2011037433に従って製造)、4−(2−Boc−アミノエチル)ピペリジン(203mg、市販)及びDIPEA(0.32mL)をMeCN(5.34mL)中に混合したものを、70℃にて一晩加熱した。混合物をrtに冷却し、沈殿物をろ過し、MeCNで洗浄し、HV下で乾燥して、248mg(収率62%)の白色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):448.98[M+H];t=0.92min。
N.ii. 7−[4−(2−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
中間体N.i(238mg)をジオキサン(2mL)中に懸濁したものに、ジオキサン中
の4M HCl(0.53mL)を滴下した。反応混合物をrtにて5h撹拌し、HO及びEA/MeOH(9:1)で希釈した。2相を分離し、水相をEA/MeOHで2回洗浄した。水相のpHを、NHOHを添加してpH〜7とし、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(4:1)と共に撹拌し、ろ過し、HPLC(塩基性)で精製し、170mg(92%)の明黄色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):348.97[M+H];t=0.57min。
実施例
実施例1: トランス−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
製造Aの化合物(60mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(36mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)をDCM/MeOH(4:1;0.6mL)中に懸濁したものを、NaHB(OAc)(101mg)で処理し、rtにて5hさらに撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。水層をDCM/MeOH(9:1)で抽出した。有機層を合わせたものを水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、prepHPLCで精製し、47mg(収率53%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):553.27[M+H];t=0.66min。
実施例2: トランス−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシルアミノ}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(82mg;CAS100361−18−0;市販)及び中間体B(110mg)をNMP(1.8mL)中に混合したものを、DIPEA(0.27mL)で処理し、100℃にて4h加熱した。反応混合物をrtに冷却し、エーテルで希釈し、固体をろ過により集め、prepHPLCによる精製の後に、5mg(収率3%)のベージュ色の固体を得た。MS2(ESI、m/z):537.18[M−H];t=0.52min。
実施例3 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(2−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
3.i. 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(2−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 ベンジルエステル
中間体C(109mg)、中間体D(105mg)及びTEA(0.1mL)をDMF(0.6mL)中に懸濁したものを、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.01mL)で処理し、90℃にて6hさらに撹拌した。反応混合物をrtに到達させ、水で希釈し、EA/MeOH(9:1;3x)で抽出した。有機層を合わせたものを水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、CC(DCM/MeOH、19:1から9:1へ)で精製し、70mg(収率36%)のわずかに茶色のフォームを得た。MS1(ESI、m/z):643.35[M+H];t=0.60min。
3.ii. 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(2−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
中間体3.i(64mg)をAcOH(0.8mL)及びHBr(62%水溶液;0.05mL)中に溶解したものを、rtにて一晩撹拌した。反応混合物をDCM/MeOH(9:1)及び希aq.NHOHで希釈した。有機層を分離し、水層をDCM/MeOH(9:1)で抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させ、prepHPLCで精製し、4mg(収率7%)の無色の固体を得た。MS1(ESI、m/z):553.24[M+H];t=0.50min。
実施例4: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
中間体E(75mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(45mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物を黄色がかった固体(40mg;収率36%)として得た。MS2(ESI、m/z):552.17[M−H];t=0.50min。
実施例5: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
中間体F(66mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(36mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物を無色の固体(49mg;収率55%)として得た。MS1(ESI、m/z):553.27[M+H];t=0.68min。
実施例6: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{2−[1−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−エチルアミノ}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
中間体G(72mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(36mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物を黄色がかった固体(37mg;収率42%)として得た。MS1(ESI、m/z):553.32[M+H];t=0.65min。
実施例7: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(127mg;CAS100361−18−0;市販)及び中間体H(168mg)をMeCN(3mL)中に混合したものを、DIPEA(
0.27mL)で処理し、70℃にて3h加熱した。反応混合物をrtに冷却し、固体をろ過により集め、202mg(収率83%)の無色の固体を得た。MS2(ESI、m/z):537.12[M−H];t=0.53min。
実施例8: トランス−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
中間体A(45mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−6−カルボキサルデヒド(27mg;CAS443956−11−4;WO2002/056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物を無色の粉末(27mg;収率34%)として得た。MS1(ESI、m/z):537.24[M+H];t=0.65min。
実施例9: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
中間体I(45mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(25mg;CAS443956−16−9;WO2002/056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物を無色の粉末(15mg;収率25%)として得た。MS1(ESI、m/z):553.20[M+H];t=0.48min。
実施例10: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
中間体D(337mg)及び7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(240mg;CAS100361−18−0;市販)を出発物質として、実施例7と同様に進めて、表題化合物を黄色がかった固体(342mg;収率77%)として得た。MS1(ESI、m/z):525.22[M+H];t=0.65min。
実施例11: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸:
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸(133mg;CAS85721−33−1;市販)及び中間体J(135mg)をDCM/MeOH(3:1;4mL)中に懸濁したものを、NaHB(OAc)(170mg)で処理し、rtにて30minさらに撹拌した。反応混合物をDCMと飽和NaHCO水溶液の間で分画した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をジオキサン(2mL)に溶解し、4N HClのジオキサン溶液(1mL)で処理し、rtにて一晩さらに撹拌した。反応混合物をジオキサンで希釈し、ろ過した。残渣を飽和NaHCO水溶液及びDCM/MeOH(9:1)に溶解し、有機層をMgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮し、EA/MeOHからの結晶化の後に88mg(収率40%)の黄色がかった固体を得た。MS1(ESI、m/z):553.23[M+H];t=0.56min。
実施例12: 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
製造Eの化合物(75mg)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキサルデヒド(36mg;CAS443956−11−4;市販)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物をprep−HPLCによる精製の後に、無色の固体(30mg;収率30%)として得た。H NMR(DMSO)δ:8.59(s、1H)、8.05(d、J=13.6Hz、1H)、7.28(d、J=8.1Hz、1H)、6.98(d、J=8.1Hz、1H)、4.59(s、2H)、3.80−3.91(m、4H)、3.60−3.74(重複m、1H)、3.66(s、2H)、2.62(t、J=6.6Hz、2H)、2.46−2.55(重複m、4H)、2.39−2.46(重複m、2H)、1.12−1.22(m、2H)、1.00−1.12(m、2H).MS1(ESI、m/z):538.29[M+H];t=0.56min。
実施例13: トランス−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
製造Lの化合物(60mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(31mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物をprep−HPLCによる精製の後に、白色の固体(32mg;収率41%)として得た。H NMR(DMSO)δ:10.81(s、1H)、8.85(s、1H)、8.09−8.17(m、1H)、7.91(d、J=10.7Hz、1H)、7.71(d、J=7.8Hz、1H)、7.07(d、J=7.8Hz、1H)、3.86−4.06(重複m、1H)、3.90(s、3H)、3.66(s、2H)、3.50(s、2H)、2.37(d、J=6.4Hz、2H)、1.92−2.04(m、2H)、1.80−1.92(m、2H)、1.31−1.50(m、3H)、0.93−1.14(m、2H)。MS1(ESI、m/z):527.15[M+H];t=0.63min。
実施例14: トランス−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
製造Lの化合物(70mg)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキサルデヒド(40mg;CAS443956−11−4;市販)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物をprep−HPLCによる精製の後に、白色の固体(19mg;収率19%)として得た。H NMR(DMSO)δ:8.85(s、1H)、8.16(s、1H)、8.13(d、J=7.6Hz、1H)、7.91(d、J=10.7Hz、1H)、7.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.01(d、J=8.0Hz、1H)、4.60(s、2H)、3.86−4.08(重複m、1H)、3.90(s、3H)、3.70(s、2H)、2.36−2.47(重複m、2H)、1.92−2.05(m、2H)、1.81−1.92(m、2H)、1.32−1.51(m、3H)、0.93−1.14(m、2H)。MS1(ESI、m/z):511.06[M+H];t=0.61min。
実施例15: トランス−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
製造Mの化合物(73mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(43mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)を出発物質として、NaHB(OAc)に代えてNaBHを用い、実施例1と同様に進めて、表題化合物をprep−HPLCによる精製の後に、白色の固体(52mg;収率48%)として得た。H NMR(DMSO)δ: 10.81(s、1H)、8.87(s、1H)、8.14(d、J=7.4Hz、1H)、7.90(d、J=10.7Hz、1H)、7.71(d、J=7.9Hz、1H)、7.06(d、J=7.9Hz、1H)、4.44(q、J=6.4Hz、2H)、3.81−4.02(m、1H)、3.66(s、2H)、3.50(s、2H)、2.37(d、J=6.4Hz、2H)、1.92−2.04(m、2H)、1.81−1.92(m、2H)、1.29−1.52(重複m、3H)、1.36(t、J=7.0Hz、3H)、0.91−1.14(m、2H)。MS1(ESI、m/z):541.05[M+H];t=0.53min。
実施例16: 6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
製造Nの化合物(359mg)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキサルデヒド(183mg;CAS443956−11−4;市販)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物をprep−HPLCによる精製の後に、白色の固体(123mg;収率23%)として得た。H NMR(DMSO)δ: 11.17(s、1H)、8.94(s、1H)、8.03(d、J=13.7Hz、1H)、7.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.01(d、J=8.0Hz、1H)、4.61(s、2H)、4.50(d、J=13.0Hz、2H)、3.93(s、3H)、3.39(q、J=7.0Hz、2H)、3.14(t、J=12.6Hz、2H)、2.52−2.61(重複m、2H)、1.65−1.88(m、3H)、1.40(q、J=6.6Hz、2H)、1.16−1.31(m、2H)。MS1(ESI、m/z):511.03[M+H];t=0.62min。
実施例17: 6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
製造Nの化合物(63mg)及び3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−チアジン−6−カルボキサルデヒド(40mg;CAS443956−16−9;WO2002056882に従って製造)を出発物質として、実施例1と同様に進めて、表題化合物をprep−HPLCによる精製の後に、白色の固体(33mg;収率35%)として得た。H NMR(DMSO)δ:10.81(s、1H)、8.90(s、1H)、8.00(d、J=13.7Hz、1H)、7.70(d、J=7.9Hz、1H)、7.05(d、J=7.8Hz、1H)、4.40−4.54(m、2H)、3.90(s、3H)、3.66(s、2H)、3.50(s、2H)、3.11(t、J=12.9Hz、2H)、2.53(t、J=7.0Hz、2H)、1.64−1.84(m、3H)、1.32−1.46(m、2H)、1.10−1.31(m、2H).MS1(ESI、m/z):526.94[M+H];t=0.64min。
発明化合物の薬理学的特性
In vitroアッセイ
細菌増殖の最小阻害濃度
実験方法:
最小阻害濃度(MICs;mg/L)は、「Methods for Dilution
Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」Approved standard、7th ed.、Clinical and Laboratory
Standards Institute(CLSI)Document M7−A7、Wayne、PA、USA、2006中の記載に従って、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller−Hinton Broth中で測定した。
結果:
全実施例化合物を数種のグラム陽性及び特にグラム陰性菌に対して試験した。典型的な抗菌試験の結果を下記の表1に示す(MICsはmg/Lで表す。)。Staphylococcus aureus A798、Klebsiella pneumoniae A651及びAcinetobacter baumanii T6474は、多剤耐性株(特に、キノロン耐性)であり、一方、Moraxella catarrhalis
A894及びE.coli ATCC 25922は、キノロン感受性株である。
Figure 0006337095

Claims (16)

  1. 式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 0006337095
    式中、
    は、(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキルを表し;
    Uは、CH又はNを表し;
    Vは、O又はSを表し;
    Aは、シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル及びピペラジン−1,4−ジイルから選択される6員の環状基に結合するか又は中断された1、2又は3員の飽和直鎖基からなるリンカー基を表し、当該リンカー基は、合計2又は3個の窒素原子を含み、当該窒素原子は、少なくとも2個の炭素原子により互いに分離されている。
  2. が、メチル又はエチルを表すか;又はRが、シクロプロピルを表し、
    Uが、CH又はNを表し;
    Vが、O又はSを表し;
    Aが、下記の基から選択される基を表す:
    Figure 0006337095
    (式中、
    Dは、結合又はCHを表し;
    Eは、結合、CH又はCHCHを表す。);
    請求項1に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  3. がメチルを表す;請求項2に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. がシクロプロピルを表す;請求項2に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. VがSを表す;請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. UがNを表す;請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. Aが、下記の基から選択される基を表す:
    Figure 0006337095
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. Aが、下記の基から選択される基を表す:
    Figure 0006337095
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. 下記から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシルアミノ}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(2−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{2−[1−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−エチルアミノ}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;又は
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸。
  10. 下記から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    トランス−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    トランス−6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    トランス−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルアミノ)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
    6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;又は
    6−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−7−(4−{2−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−エチル}−ピペリジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸。
  11. 医薬としての、請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  12. 有効成分としての請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦形剤とを含む医薬組成物。
  13. 細菌感染症の予防又は治療において使用するための、請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  14. 当該細菌感染症が、院内感染肺炎、尿路感染症、全身感染症、皮膚及び軟組織感染症、外科感染症、腹腔内感染症、肺感染症、心内膜炎、糖尿病性足感染症、骨髄炎及び中枢神経系感染症からなる群より選択される、請求項13に記載の使用のための請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  15. 当該細菌感染症が、発酵性又は非発酵性のグラム陰性細菌によりもたらされる、請求項13又は14に記載の使用のための請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  16. 当該細菌感染症が、Acinetobacter baumannii、Burkhol
    deria、Citrobacter spp.、Enterobacter aerogenes、Enterobacter cloacae、Escherichia coli、Klebsiella oxytoca、Klebsiella pneumoniae、Serratia marcescens、Stenotrophomonas maltophilia又はPseudomonas aeruginosaによりもたらされる、請求項13又は14に記載の使用のための請求項1〜10の1項に定義する式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
JP2016511157A 2013-05-02 2014-04-30 キノロン誘導体 Expired - Fee Related JP6337095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2013053472 2013-05-02
IBPCT/IB2013/053472 2013-05-02
PCT/IB2014/061099 WO2014178008A1 (en) 2013-05-02 2014-04-30 Quinolone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517880A JP2016517880A (ja) 2016-06-20
JP6337095B2 true JP6337095B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50819763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511157A Expired - Fee Related JP6337095B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-30 キノロン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9540399B2 (ja)
EP (1) EP2991992B1 (ja)
JP (1) JP6337095B2 (ja)
KR (1) KR20160003244A (ja)
CN (1) CN105189520B (ja)
AR (1) AR096135A1 (ja)
AU (1) AU2014261101A1 (ja)
CA (1) CA2910042A1 (ja)
ES (1) ES2692652T3 (ja)
MX (1) MX2015015251A (ja)
RU (1) RU2015151456A (ja)
TW (1) TW201522348A (ja)
WO (1) WO2014178008A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017631A2 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Vyome Biosciences Pvt. Ltd. Antibacterial therapeutics and prophylactics
TW201833120A (zh) 2017-02-17 2018-09-16 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 芳基噁唑啶酮抗生素化合物
WO2021009212A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Antibacterial quinolone derivatives

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649382A (en) 1979-09-28 1981-05-02 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 6-fluoro-7-cyclic amino-1,8-naphthylidine derivative and its salt
DE3508816A1 (de) 1985-01-10 1986-07-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 6,7-disubstituierte 1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphtyridin-3-carbonsaeuren
CA2196539C (en) 1994-08-02 2001-05-15 The Procter & Gamble Company Process for making quinolonyl lactam antimicrobials and novel intermediate compounds
JPH09323932A (ja) * 1996-01-31 1997-12-16 Sankyo Co Ltd エイズ治療剤又は予防剤
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6777420B2 (en) 2001-06-15 2004-08-17 Microbiotix, Inc. Heterocyclic antibacterial compounds
EP1401829B1 (en) 2001-06-15 2012-08-22 Microbiotix, Inc. Novel heterocyclic antibacterial compounds
TW200507841A (en) 2003-03-27 2005-03-01 Glaxo Group Ltd Antibacterial agents
WO2006024741A2 (fr) * 2004-07-30 2006-03-09 Palumed S.A. Molecules hybrides qa ou q est une aminoquinoleine et a est un residu antibiotique, leur synthese et leurs utilisations en tant qu'agent antibacterien
WO2006081289A2 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
JP4528901B2 (ja) 2006-04-28 2010-08-25 塩野義製薬株式会社 Npyy5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体
EP2029612A1 (en) 2006-06-09 2009-03-04 Glaxo Group Limited Substituted 1-methyl-1h-quinolin-2-ones and 1-methyl-1h-1,5-naphthyridin-2-ones as antibacterials
CA2688008A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Mutilin derivative having heterocyclic aromatic ring carboxylic acid structure in substituent at 14-position
WO2009064792A1 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Cumbre Pharmaceuticals Inc. Quinolone carboxylic acid-substituted rifamycin derivatives
CN102176825A (zh) 2008-08-11 2011-09-07 佰欧莱利克斯公司 黄素衍生物
GB0815962D0 (en) 2008-09-02 2008-10-08 Merlion Pharmaceuticals Pte Ltd Hybrid antibacterial compounds and their use
WO2010045987A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Glaxo Group Limited Substituted (aza) -1-methyl-1h-quin0lin-2-0nes as antibacterials
TW201022279A (en) * 2008-11-14 2010-06-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN102361863B (zh) * 2009-01-21 2014-12-03 巴斯利尔药物股份公司 新的二环抗生素
WO2011034971A1 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Designmedix, Inc. Modified fluoroquinolone compounds and methods of using the same
TW201121965A (en) 2009-09-28 2011-07-01 Lg Life Sciences Ltd Use of a quinolone derivative containing 7-(4-aminomethyl-3-oxime)pyrrolidine group that is capable of inducing granulocyte colony stimulating factor for treatment of neutropenia and recovery of hematopoiesis
US8889689B2 (en) 2010-01-26 2014-11-18 Stc.Unm Bifunctional metnase/intnase inhibitors and related compositions and methods of treatment of cancer
WO2012101013A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted pyridinyl-pyrimidines and their use as medicaments
PL2751083T3 (pl) 2011-08-31 2018-08-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Związek chinolonowy
IN2014CN04126A (ja) 2011-11-08 2015-07-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd
US20150126519A1 (en) 2012-03-20 2015-05-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center Antibiotic compounds and compositions, and methods for identification thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189520A (zh) 2015-12-23
US9540399B2 (en) 2017-01-10
CN105189520B (zh) 2017-10-10
MX2015015251A (es) 2016-02-09
EP2991992A1 (en) 2016-03-09
TW201522348A (zh) 2015-06-16
AU2014261101A1 (en) 2015-12-17
KR20160003244A (ko) 2016-01-08
JP2016517880A (ja) 2016-06-20
US20160060276A1 (en) 2016-03-03
CA2910042A1 (en) 2014-11-06
RU2015151456A (ru) 2017-06-07
AR096135A1 (es) 2015-12-09
WO2014178008A1 (en) 2014-11-06
EP2991992B1 (en) 2018-07-25
ES2692652T3 (es) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770580B2 (ja) ピロロピリミジン5員環アザ環状誘導体およびその利用
JP6030146B2 (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−3,5−ジイル抗生物質誘導体
US7626032B2 (en) Generation triple-targeting, chiral, broad-spectrum antimicrobial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation, compositions and use as medicaments
JP6552550B2 (ja) 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類
HU219488B (hu) Kinolon-karbonsavszármazék, ezt tartalmazó gyógyszerkészítmény és eljárás előállításukra
CN102361863A (zh) 新的二环抗生素
FR2563521A1 (fr) Derives de la 1,4-dihydro-4-oxonaphtyridine et leurs sels, procede pour leur production et agents antibacteriens les contenant
JP2017537933A (ja) 新規な抗菌性化合物
JP6337095B2 (ja) キノロン誘導体
JP2673937B2 (ja) 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
EP1453824A1 (en) New generation triple-targeting, chiral, broad-spectrum antimicrobial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation, compositions and use as medicaments
JP2016518401A (ja) 抗菌活性を有するフタリド誘導体
Laborde et al. Quinolone antibacterials: synthesis and biological activity of carbon isosteres of the 1-piperazinyl and 3-amino-1-pyrrolidinyl side chains
JPH09500143A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体
US5472966A (en) Antidepressant heteroarylaminoalkyl derivatives of naphthyl-monazines
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
WO2013072882A1 (en) 2 -amino- 1, 8 -naphthyridine-3 -carboxamide derivatives as antimicrobial agents
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
AP521A (en) Piperidinyl compounds
CZ395992A3 (en) NEUROLEPTIC PERHYDRO-1H-PYRIDO(1,2-a)PYRAZINES, PROCESS OF THEIR PREPARATION, INTERMEDIATES OF THE PROCESS AND THEIR USE
JPH07300471A (ja) キノリンカルボン酸誘導体およびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees