JP6552550B2 - 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類 - Google Patents

抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類 Download PDF

Info

Publication number
JP6552550B2
JP6552550B2 JP2017112306A JP2017112306A JP6552550B2 JP 6552550 B2 JP6552550 B2 JP 6552550B2 JP 2017112306 A JP2017112306 A JP 2017112306A JP 2017112306 A JP2017112306 A JP 2017112306A JP 6552550 B2 JP6552550 B2 JP 6552550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compounds
formula
mixture
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222647A (ja
Inventor
ギーエモント,ジェローム,エミリー,ジョージズ
ランコイズ,デイビッド,フランシス,アライン
モット,マガリ,マドレーヌ,シモン
コール,アニル
バレマンズ,ウェンディー,ミア,アルバート
Original Assignee
ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー filed Critical ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー
Publication of JP2017222647A publication Critical patent/JP2017222647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552550B2 publication Critical patent/JP6552550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、FabI酵素の活性を阻害し、従って細菌感染症の治療に有用な、式(I)
の新規な化合物に関する。本発明は、さらに、これらの化合物を含む医薬組成物、および
これらの化合物の化学的製造方法に関する。
本発明の化合物は、脂肪酸生合成経路のFabIタンパク質、即ち、NADH依存エノ
イル−アシルキャリアタンパク質(ACP)レダクターゼ酵素を阻害する抗菌性化合物で
ある。脂肪酸合成酵素(FAS)は、全生物の飽和脂肪酸の生合成経路全体に関与するが
、FASの構造組織は生物間でかなり異なる。脊椎動物と酵母のFASの際立った特徴は
、全酵素活性が1個または2個のポリペプチド鎖にコードされており、且つアシルキャリ
アタンパク質(ACP)が複合体の形態で存在することである。対照的に、細菌FASで
は各合成段階が異なる単機能酵素によって触媒され、ACPは個別のタンパク質である。
従って、阻害剤を使用して合成段階の1つを妨げることにより、細菌FASを選択的に阻
害することが可能である。NADH依存エノイル−ACPレダクターゼ(FabI)は、
各細菌脂肪酸生合成サイクルに含まれる4つの反応段階の最終段階に関与する。従って、
FabI酵素は、細菌脂肪酸生合成の全合成経路の生合成酵素である。
FabI酵素は、大腸菌(E.Coli)などの主要な病原体の重要な標的となること
が分かった(Heath et al.J.Biol.Chem.1995,270,2
6538;Bergler et al.Eur.J.Biochem.2000,27
5,4654)。従って、FabIを阻害する化合物は、抗菌剤として有用となり得る。
FabI酵素阻害活性を有する化合物は、国際公開第01/26652号パンフレット
、国際公開第01/26654号パンフレット、および国際公開第01/27103号パ
ンフレットに開示された。FabI阻害活性を有する置換ナフチリジノン化合物は、国際
公開第03/088897号パンフレット、国際公開第2007/043835号パンフ
レット、および国際公開第2008/098374号パンフレットに開示された。国際特
許出願、国際公開第2007/053131号パンフレットも、FabI阻害剤として使
用され得る様々なナフチリドン化合物を開示している。しかし、これらの文献のいずれも
、アルケンに対してα位にあるカルボニル部分に直接結合した環状アミノ基がある化合物
を開示していない。国際特許出願、国際公開第2011/061214号パンフレットも
、FabI阻害剤として使用され得る様々な化合物を開示している。しかし、この文献は
、二重結合または追加的な窒素ヘテロ原子を含有する窒素含有環状基がある化合物を明確
に開示していない。
本発明は、式(I)

{式中、

結合は、単結合または二重結合を表し;
Xは炭素または窒素を表し、Xが窒素を表す場合、

結合は単結合を表し;
はCHまたはNを表し;
は水素、C1〜4アルキルまたはハロであり;
は水素、C1〜4アルキルまたはハロであり;
は水素、C1〜6アルキル、ヒドロキシまたはハロであり;
は水素、C1〜6アルキル、ハロ、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニ
ル、ヘテロアリール、アリールもしくはアリールオキシで置換されたC1〜6アルキル、
またはヘテロアリールで置換されたC1〜6アルキルであり;
置換基RとRが隣接する位置にある場合、前記RとRは一緒に式=CH−CH
=CH−CH=の基を形成してもよいが、但し、Xは炭素を表し、

結合は単結合を表すものとし;
アリールは、フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキ
シ、ポリハロC1〜4アルキル、ポリハロC1〜4アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、お
よびアミノからそれぞれ個々に選択される1個、2個または3個の置換基で置換されたフ
ェニルであり;
ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、
イソキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、チアジア
ゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベ
ンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、2,3
−ジヒドロ−1H−インドリル、テトラヒドロチオフェニル、またはキノリニルであり;
各ヘテロアリールは、ハロ、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシ、C
1〜4アルキルカルボニル、またはフェニルからそれぞれ独立して選択される1個または
2個の置換基で置換されていてもよい}
の化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩に関する。
前述の定義で使用する場合:
−ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードの総称であり;
−C1〜4アルキルは、炭素数1〜4の直鎖および分岐鎖飽和炭化水素基、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、および2−メチルプロピル等を定義
し;
−C1〜6アルキルは、C1〜4アルキルおよび炭素数5または6のその高級同族体、例
えば、2−メチルブチル、ペンチル、およびヘキシル等を含むものとし;
−ポリハロC1〜4アルキルは、2個〜6個のハロゲン原子で置換されたポリハロ置換C
1〜4アルキル(上記定義の通り)、例えば、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
およびトリフルオロエチル等と定義される。
説明で使用する場合、「式(I)の化合物」という用語を使用するときは常に、それは
、式(I)の化合物が形成できる薬学的付加塩、および式(I)の化合物または式(I)
の化合物の薬学的に許容される酸付加塩が形成できる溶媒和物も含むものとする。
「式(I)の化合物」の定義は、本質的に、式(I)の化合物の全ての立体異性体を純
粋な立体異性体としてまたは2種以上の立体異性体の混合物として含む。鏡像異性体は、
重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1対の鏡像異性
体の1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。ジアステレオマー(またはジ
アステレオ異性体)は、鏡像異性体ではない立体異性体である、即ち、それらは鏡像の関
係にない。化合物が二置換シクロアルキル基を含有する場合、置換基はcis配置または
trans配置となり得る。従って、本発明は、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ
体、cis異性体、trans異性体、およびこれらの混合物を含む。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ表示法に従って明記される。不斉原子の
配置はRまたはSで明記される。絶対配置が未知の分割された化合物は、それらが平面偏
光を回転させる方向に応じて、(+)または(−)で示すことができる。特定の立体異性
体が同定されるとき、これは、前記立体異性体が他の異性体を実質的に含まない、即ち、
共存する他の異性体が50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、
さらにより好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満であることを意
味する。従って、式(I)の化合物が、例えば、(R)と明記されるとき、これは、化合
物が(S)異性体を実質的に含まないことを意味し;式(I)の化合物が、例えば、Eと
明記されるとき、これは、化合物がZ異性体を実質的に含まないことを意味し;式(I)
の化合物が、例えば、cisと明記されるとき、これは、化合物がtrans異性体を実
質的に含まないことを意味する。
上記または下記の「立体異性体」または「立体化学的異性体の形態」という用語は、互
換的に使用される。
式(I)の化合物およびその製造に使用される中間体の絶対立体化学的配置は、例えば
、X線回折などの周知の方法を使用して当業者により容易に決定され得る。
式(I)の化合物の幾つかは、互変異性体の形態でも存在し得る。このような形態は上
式中に明示されないが、本発明の範囲内に含まれるものとする。
さらに、式(I)の幾つかの化合物およびその製造に使用される中間体の幾つかは、多
形を示し得る。本発明は、前述の疾病の治療に有用な特性を有する任意の多形形態を包含
することを理解されたい。
前述の薬学的に許容される酸付加塩は、式(I)の化合物が形成できる治療活性を有す
る無毒の酸付加塩の形態を含むものとする。これらの薬学的に許容される酸付加塩は、好
都合には、塩基の形態をこのような適切な酸で処理することにより得ることができる。適
切な酸には、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば、塩酸または臭化水素酸、硫酸、硝酸、
およびリン酸等の無機酸;または、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸
、ピルビン酸、シュウ酸(即ち、エタン二酸)、マロン酸、コハク酸(即ち、ブタン二酸
)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、
p−アミノサリチル酸、およびパモ酸等の有機酸が含まれる。
逆に、前記塩の形態は、適切な塩基で処理することにより遊離塩基の形態に変換するこ
とができる。
式(I)の化合物は、溶媒和されていない形態と溶媒和された形態の両方で存在し得る
。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、本発明の化合物および1種以上の薬学的に
許容される溶媒分子、例えば、水またはエタノールを含む分子会合を説明するために使用
される。「水和」という用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
「FabI」という用語は、当該技術分野で認識されており、各細菌脂肪酸生合成サイ
クルに含まれる4つの反応の最終段階でエノイル−アシルキャリアタンパク質(ACP)
レダクターゼとして機能すると考えられている細菌酵素を指す。この酵素は細菌に広く分
布していると考えられている。
式(I)の化合物として挙げることができるものには:
(i)ZがCHを表し、従って式Iの化合物が次のものを表し:

式中、
(ii)RまたはRがハロを表す場合、それらは好ましくはFまたはClであり;
(iii)Rは水素またはC1〜4アルキルを表し;および/または
(iv)Rは水素またはC1〜4アルキルを表す;
ものが含まれる。
式(I)の興味深い化合物には、次の制限:
a)RおよびRが水素を表す;または
b)Rが水素を表す;または
c)Rが水素、C1〜4アルキルもしくはハロを表す;または
d)Rが水素を表す;または
e)Rがアリールを表す;または
f)Rがアリールオキシもしくはアリールカルボニルを表す;または
g)Rがアリールもしくはアリールオキシで置換されたC1〜6アルキルを表す;ま
たは
h)Rがヘテロアリールを表す;または
i)Rがヘテロアリールで置換されたC1〜6アルキルを表す;または
j)RとRが隣接する位置にあり、一緒に式=CH−CH=CH−CH=の基を形
成するが、但し、Xは炭素を表し、

結合は単結合を表すものとする;または
k)ヘテロアリールが、フラニル、チオフェニル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジ
アゾリル、ピリジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾ
リル、インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、テトラヒドロチオフェニル、
もしくはキノリニルを表す;または
l)Xが炭素を表す;または
m)Xが窒素を表し、

結合が単結合を表す;
の1つ以上が適用される式(I)の化合物がある。
第1群の化合物は、式(I)

{式中、


結合は、単結合または二重結合を表し;
Xは炭素または窒素を表し、Xが窒素を表す場合、

結合は単結合を表し;
は水素であり;
は水素であり;
は水素、C1〜6アルキル、またはヒドロキシであり;
は水素、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリール、アリ
ールもしくはアリールオキシで置換されたC1〜6アルキル、またはヘテロアリールで置
換されたC1〜6アルキルであり;
置換基RとRが隣接する位置にある場合、前記RとRは一緒に式=CH−CH
=CH−CH=の基を形成してもよいが、但し、Xは炭素を表し、

結合は単結合を表すものとし;
アリールは、フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキルオキシ、またはポリハロ
1〜4アルキルから選択される1個の置換基で置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾ
リル、ピリジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル
、インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、テトラヒドロチオフェニル、また
はキノリニルであり;
各ヘテロアリールは、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルオキシ、またはフェ
ニルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい}
の化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩である。
式(I)の化合物として挙げられるものには、XがCを表し、

結合が単結合を表し、RとRが存在し、隣接する位置にあり、一緒に式=CH−CH
=CH−CH=の基を形成するものが含まれる。
しかし、特に好ましい式(I)の化合物としては:
XがCを表し、

結合が二重結合を表す;または
XがNを表す(この場合、

結合は単結合を表す)ものが挙げられ、従って、次のX含有環が特に好ましい。
この場合、隣接するR基とR基が一緒に基を形成しないことが好ましい。
式(I)の化合物では:
(i)水素を表さないR置換基またはR置換基が少なくとも1個存在する;
(ii)RとRの一方(例えば、R)が水素、C1〜3アルキルまたはヒドロキ
シを表し、RとRのもう一方(例えば、R)が水素以外の置換基を表す;
(iii)Rが水素、ヒドロキシまたはハロ(例えば、フルオロ)を表し、最も好ま
しくは水素を表す(即ち、Rが本質的に存在しない);
(iv)Rが水素以外の置換基を表す(即ち、R置換基は存在するが、水素を表さ
ない);
(v)Rが、Xに結合している、水素以外の置換基を表す;
ことが好ましく、上記のいずれかを合わせるまたは組み合わせることもできる。例えば、
(iii)、(iv)および/または(v)を組み合わせて、下記の特に好ましい式(I
)の化合物:

(式中、Rは水素以外の置換基を表す)を提供することができる。式(I)の化合物中
の最も好ましいX含有環は:

(式中、Rは水素以外の置換基を表す)である。Rが(ここでおよび他の箇所で)表
し得る特に好ましい置換基としては:
(i)任意選択により置換されたアリール;
(ii)任意選択により置換されたヘテロアリール;
(iii)アリール、アリールオキシまたはヘテロアリールで置換されたC1〜6アル
キル(後者の3つのアリール部分およびヘテロアリール部分はそれ自体、任意選択により
、本明細書で定義するように置換されている);
(iv)アリールオキシ(アリール部分は、任意選択により、本明細書で定義するよう
に置換されている);
(v)アリールカルボニル;
が挙げられる。
基が芳香族部分を含有することが特に好ましく、従って、上記(i)、(ii)、
(iii)、(iv)および(v)が特に好ましい)。
が上記(i)を表す場合、アリール基は好ましくはフェニルであり、この基は置換
されていなくても、またはハロ(例えば、クロロ)、C1〜4アルキル、ポリハロC1〜
アルキル(例えば、−CF)、C1〜4アルキルオキシ(例えば、−OCH)から
選択される1個または2個(例えば、1個)の置換基で置換されていてもよい。
が上記(ii)を表す場合、ヘテロアリール基は、好ましくは、1〜4個のヘテロ
原子を含有する単環式5員環もしくは6員環、または1〜4個のヘテロ原子を含有する二
環式9員環もしくは10員環であり(例えば、後者の場合、それは、5員または6員の芳
香環または非芳香環に縮合したベンゼン環であってもよい)、従って、例えば、ベンゾ[
1,3]ジオキソリル基、フラニル(例えば、2−フラニルまたは3−フラニル)、ピリ
ジル(例えば、3−ピリジル)、ベンゾフラニル(例えば、2−ベンゾフラニル)となり
、ヘテロアリール基は、任意選択により、C1〜4アルキルオキシから選択される1個以
上(例えば、1個)の置換基(例えば、−OCH)で置換されている。
が上記(iii)を表す場合、好ましくはC1〜6アルキル基はメチルまたはエチ
ル、即ち、−CHまたは−CHCHであり、このアルキル部分は、アリール(例え
ば、非置換フェニル、または−OCHなどのC1〜4アルキルオキシで置換されたフェ
ニルなどのフェニル)、アリールオキシ(例えば、アリールが、置換されていないか、ま
たはフルオロなどのハロから選択される1個以上(例えば、1個)の置換基で置換された
フェニルであるもの)、またはヘテロアリール(例えば、1個もしくは2個(例えば、1
個)のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の単環式ヘテロアリール基、または1個も
しくは2個のヘテロ原子を含有する9員もしくは10員の二環式ヘテロアリール基、従っ
て、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル
、ピリジニル、チエニル、トリアゾリル、インドリル、キノリニル、ピロリルおよびオキ
サジアゾリル(このヘテロアリール基は置換されていないか、またはハロ(例えば、フル
オロ)、C1〜4アルキル(例えば、メチル)および非置換フェニルから選択される1個
または2個の置換基で置換されている)で置換されている。
が上記(iv)を表す場合、アリール基は好ましくはフェニルであり、この基は好
ましくは置換されていない。
が上記(v)を表す場合、アリール基は好ましくはフェニルであり、この基は好ま
しくは置換されていない。
最も好ましくは、R基は上記(i)、(ii)または(iii)を表し、さらにより
好ましくは、Rは上記(i)または(ii)、即ち、アリールまたはヘテロアリールを
表す。さらにより好ましくは、R基は上記(i)、とりわけ非置換フェニルを表す。
式(I)の化合物では、R置換基が存在しない(もしくは水素を表すR置換基が1
個存在する)、または水素以外の置換基を表す(例えば、C1〜3アルキルもしくは好ま
しくはヒドロキシを表す)R置換基が1個(例えば、Xが炭素原子である場合、Xに)
存在することが好ましい。R置換基が存在しないことがとりわけ好ましい。式(I)の
化合物では、1個または2個(例えば、1個)のR置換基が存在し、Rが前記定義の
通りであることも好ましい。X部分に(例えば、Xが表し得るC原子またはN原子に)あ
るR置換基が1個存在し、Rが水素を表さず、本明細書に定義する別の置換基を表す
ことがとりわけ好ましい。
次のX含有環:

、特にRが上記定義の通りであるものが特に好ましいことを前述している。二重結合に
隣接するN(R)部分またはC(R)部分のいずれかを含有するこのような化合物が
有益となり得る。この理由は、窒素原子の形状(例えば、二重結合に隣接していないCR
部分と比較して、本質的により平面状である)またはX含有環中の二重結合の存在は、
化合物が全体として(例えば、R置換基の配向に鑑みて)FabI
細菌酵素に対してより優れた/改善された結合性を示すように、R基(存在する場合)
を配向させることを助け得るからである。従って、本発明のこれらの化合物は、二重結合
の存在がFabI酵素への結合/FabI酵素の阻害の改善に繋がり得るという意味で有
利になり得る。その結果、本発明の化合物は、結果として効力、有効性等の向上に繋がり
得るこれらの特性のため、有利な化合物(例えば、既知の化合物と比較して)となり得る
式(I)の化合物は、一般に、式(II)の中間体を式(III)の中間体と、少なく
とも1種の反応不活性溶媒中で、任意選択により少なくとも1種の好適なカップリング試
薬および/または好適な塩基の存在下で反応させることにより製造することができ、前記
方法はさらに、任意選択により式(I)の化合物をその付加塩に変換することおよび/ま
たはその立体化学的異性体の形態を製造することを含む。
有効量の反応促進剤を添加することにより式(III)のカルボン酸を活性化すること
が好都合な場合がある。このような反応促進剤の非限定例としては、カルボニルジイミダ
ゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾ
リルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、テト
ラピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ブロモトリピロリジノホスホ
ニウム・ヘキサフルオロホスフェート、またはこれらの官能性誘導体が挙げられる。
式(I)の化合物はまた、式(II)の中間体を式(IV)の中間体(式中、Yはヒド
ロキシまたはハロを表す)と反応させることにより製造することもできる。反応は、例え
ば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドなどの反応不活性溶媒中で、任意選択に
より例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの好適な塩基の存在下で行
うことができる。
式(I)の化合物はまた、式(V)の中間体を式(VI)の中間体、

{式中、Xa1は、好適なハロ基(例えば、クロロ、ヨード、および、とりわけブロモ)
などの好適な脱離基を表し、他の整数は前記定義の通りである}と、反応に好適な反応条
件下で、例えば、金属触媒カップリング反応条件(例えば、貴金属カップリング反応条件
、ここで、貴金属は、例えば、パラジウム系である)下で、特に、好ましくは酢酸パラジ
ウム、テトラキス(トリフェニルホスフィオン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド、または[1,1’−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド等のパラジウム系触媒(好まし
くは、触媒は酢酸パラジウムである)を使用するHeck反応条件下で、例えば、任意選
択により好適な溶媒(例えば、アセトニトリル等)、塩基(例えば、N,N−ジイスプロ
ピルアミン等のアミン塩基)、および配位子(例えば、トリフェニルホスフィン、または
トリ−O−トルイルホスフィン等)の存在下で反応させることにより製造することもでき
る。反応は、封管内および/またはマイクロ波加熱炉内で行うことができる。
出発物質および中間体の幾つかは既知の化合物であり、市販されているか、または当該
技術分野で公知の従来の反応手順に従って製造することができる。
式(II−a)の中間体は、式(II)(式中、Xは炭素を表し、Rはピペリジニル
環の4位にある)の中間体と定義され、次の一般反応式に従って製造することができる。
上記反応式中、中間体(V)および(VI)中のPG基は、例えば、酸性条件下で容易
に除去することができるtert−ブチルオキシカルボニルなどの窒素保護基である。有
機マグネシウム試薬R−MgBrは、グリニャール反応などの当該技術分野で既知の有
機金属反応を使用して得ることができる。
がCHを表す化合物では、中間体(IV)および(VI)は、本明細書に記載のよ
うに製造されてもまたは当該技術分野で公知の従来の反応手順に従って製造されてもよい
。ZがNを表す対応する中間体の場合も同様である。しかし、このような化合物はまた
、次式に従って製造することもできる:
条件:
a)NBS、ACN、還流、3時間、70%;b)LiAlH 1M THF溶液、T
HF、5℃〜室温、o.n.、20%;c)PBr、DCM、室温、o.n.、90%
;f)マロン酸ジメチル、NaOMe MeOH溶液、MeOH、室温、o.n.、25
%;g)NaOH、MeOH、還流、4時間、HCl、還流、o.n.;h)DIEA、
Pd(OAc)、トリ−O−トルイルホスフィン、ACN、DMF、μw、180℃、
25分。
前述の方法で製造される式(I)の化合物は鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成す
ることができ、それらを当該技術分野で既知の分割法に従って互いに分離することができ
る。ラセミ形態で得られるそれらの式(I)の化合物は、好適なキラル酸との反応により
、対応するジアステレオマー塩の形態に変換することができる。その後、前記ジアステレ
オマー塩の形態を、例えば、選択的または分別結晶化により分離し、それからアルカリで
鏡像異性体を遊離する。式(I)の化合物の鏡像異性体の形態を分離する代替の方法には
、キラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーが含まれる。前記純粋な立体化学的異
性体の形態はまた、反応が立体特異的に起こる場合、適切な出発物質の対応する純粋な立
体化学的異性体の形態から誘導することもできる。好ましくは、特定の立体異性体を所望
する場合、前記化合物は立体特異的製造法により合成される。これらの方法は、有利には
鏡像異性的に純粋な出発物質を使用する。
本明細書に記載の化合物は、薬理学的実施例1に示すFabI酵素の阻害剤である。こ
れらのFabI酵素阻害特性に鑑みて、本明細書に記載の化合物は、細菌感染症の治療に
有用である。例えば、これらの化合物は、例えば、上気道感染症(例えば、中耳炎、細菌
性気管炎、急性咽頭蓋炎、甲状腺炎)、下気道感染症(例えば、蓄膿症、肺膿瘍)、心臓
感染症(例えば、感染性心内膜炎)、胃腸感染症(例えば、分泌性下痢、脾臓膿瘍、腹膜
後膿瘍)、CNS感染症(例えば、脳膿瘍)、眼感染症(例えば、眼瞼炎、結膜炎、角膜
炎、眼内炎、隔壁前(preseptal)蜂巣炎および眼窩蜂巣炎、涙嚢炎)、腎臓お
よび尿路感染症(例えば、精巣上体炎、腎内および腎周囲膿瘍、毒素性ショック症候群)
、皮膚感染症(例えば、膿痂疹、毛包炎、皮膚膿瘍、蜂巣炎、創傷感染、細菌性筋炎)、
ならびに骨および関節感染症(例えば、化膿性関節炎、骨髄炎)などの細菌感染症の治療
に有用である。さらに、化合物は、既知の抗生物質との併用に有用となり得る。
従って、本発明はまた、とりわけ細菌感染症、特に、FabI酵素を発現する細菌によ
って引き起こされる細菌感染症の治療に使用される医薬として使用される式(I)の化合
物にも関する。その後、本化合物は、細菌感染症、特にFabI酵素を発現する細菌によ
って引き起こされる細菌感染症を治療する医薬の製造に使用することができる。
さらに、本発明は、治療を必要とする対象に式(I)のFabI酵素阻害化合物を投与
することを含む細菌感染症の治療方法を提供する。
治療を必要とする対象は、細菌感染症を有するまたは感染性細菌に暴露された対象であ
り、本発明の化合物を治療有効量投与することによりその症状を緩和することができる。
例えば、治療を必要とする対象は、治療として式(I)の化合物を投与することができる
感染症を有してもよい。別の例では、治療を必要とする対象は、開放創または熱傷を有し
てもよく、それに感染症の予防的治療として式(I)の化合物を投与することができる。
通常、対象は、罹患している細菌感染症の治療を受けることになる。
対象は、炭疽菌(Bacillus anthracis)、シトロバクター属菌(C
itrobacter sp.)、大腸菌(Escherichia coli)、野兎
病菌(Francisella tularensis)、インフルエンザ菌(Haem
ophilus influenza)、リステリア菌(Listeria monoc
ytogenes)、モラキセラ・カタラーリス(Moraxella catarrh
alis)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、髄膜
炎菌(Neisseria meningitidis)、プロテウス・ミラビリス(P
roteus mirabilis)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vu
lgaris)、サルモネラ属菌(Salmonella sp.)、セラチア属菌(S
erratia sp.)、シゲラ属菌(Shigella sp.)、ステノトロフォ
モナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia
)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、または表皮ブド
ウ糖球菌(Staphylococcus epidermidis)によって引き起こ
される細菌感染症を有してもよい。好ましくは、対象は、FabI酵素を発現する細菌に
よって引き起こされる細菌感染症の(予防的または治療的)処置を受ける。
「治療すること」および「治療」という用語は、本明細書で使用する場合、このような
用語が適用される疾患、障害もしくは疾病、またはこのような疾患、障害もしくは疾病の
症状の1つ以上を回復に向かわせること、緩和すること、その進行を阻止すること、また
はそれらを予防することを含む、治癒的治療、対症的治療、および予防的治療を指す。
本発明の化合物の「治療有効量」とは、治療を必要とする対象に投与したとき、対象の
予後を改善する、例えば、細菌感染症に伴う対象の症状の1つ以上の発症を遅延するおよ
び/またはその重症度を低減する量である。対象に投与される開示された化合物の量は、
特定の疾患、投与方法、ならびに、全身的健康状態、他の疾患、年齢、性別、遺伝子型、
体重および薬剤に対する耐性などの対象の特徴に依存する。当業者は、前述および他の要
因に応じて適切な投与量を決定することができるであろう。
所定の薬理学的効果をもたらすのに必要な化合物の濃度を決定するために、幾つかの生
物学的アッセイの1つで化合物を試験することができる。
さらに、本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容される担体および治療有効量の式(
I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物を製造するために、有効成分として塩基付加塩または酸付加塩の形
態の特定の化合物を有効量、少なくとも1種の薬学的に許容される担体と均質混合物に混
合するが、この担体は、投与に望ましい製剤の形態に応じて様々な形態をとり得る。これ
らの医薬組成物は、望ましくは、好ましくは経口投与、直腸投与、経皮投与または非経口
注射に好適な単一剤形である。
例えば、経口剤形の組成物の製造において、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、およ
び溶液剤などの経口液体製剤の場合、例えば、水、グリコール、油、およびアルコール等
の通常の液体医薬媒体;または、散剤、丸剤、カプセル剤、および錠剤の場合、デンプン
、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤等の固体医薬担体のいずれかを使用す
ることができる。投与が容易であるため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口単位剤
形であり、この場合、明らかに固体医薬担体が使用される。非経口注射組成物では、医薬
担体は主として滅菌水を含むが、有効成分の溶解度を改善するために、他の成分を含んで
もよい。注射用溶液剤は、例えば、生理食塩水、グルコース溶液、またはこれらの両方の
混合物を含む医薬担体を使用することにより製造することができる。注射用懸濁剤はまた
、適切な液体担体、および懸濁化剤等を使用することにより製造することができる。経皮
投与に好適な組成物では、医薬担体は、浸透促進剤および/または好適な湿潤剤を任意選
択により含み、任意選択により、これに、皮膚に対する顕著な有害作用を引き起こさない
好適な添加剤が少量配合される。前記添加剤は、皮膚への有効成分の投与を促進するおよ
び/または所望の組成物の製造に有用となるように選択することができる。これらの局所
組成物は、様々な方法で、例えば、経皮パッチ、スポット・オン製剤(spot−on)
、または軟膏として投与することができる。式(I)の化合物の付加塩は、対応する塩基
の形態より水に対する溶解度が高いため、明らかに水性組成物の製造により適している。
投与の容易さと投与量の均一性のため、本発明の医薬組成物を単位剤形に製剤化するこ
とがとりわけ有利である。本明細書で使用する場合、「単位剤形(Dosage uni
t form)」とは、単位投与量として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、
所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の有効成分を、必要な医薬担体と共に
含有する。このような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤またはコーティング錠
を含む)、カプセル剤、丸剤、散剤分包(powder packets)、カシェ剤、
注射用溶液剤または懸濁剤、小さじ量、および大さじ量等、ならびにこれらのそれぞれの
倍数(segregated multiples thereof)がある。
経口投与用に、本発明の医薬組成物は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデン
プン、ポリビニルピロリドン、およびヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、賦形剤
(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、およびリン酸カルシウム等)、滑沢剤(例え
ば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等)、崩壊剤(例えば、馬鈴薯デンプン
、およびデンプングリコール酸ナトリウム等)、および湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナ
トリウム)等の薬学的に許容される医薬品添加物および担体を用いて従来の手段で製造さ
れる固体剤形、例えば、錠剤(嚥下用とチュアブルの両方の形態)、カプセル剤またはジ
ェルキャップ剤(gelcaps)の形態を取ってもよい。このような錠剤はまた、当該
技術分野で周知の方法でコーティングされてもよい。
経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液剤、シロップ剤もしくは懸濁剤の形態を取って
もよく、またはそれらは、使用前に水および/または別の好適な液体担体と混合される乾
燥品として製剤化されてもよい。このような液体製剤は、任意選択により、懸濁化剤(例
えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
または硬化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム)、非水性担体(例
えば、アーモンド油、油性エステルまたはエチルアルコール)、甘味剤、香味剤、マスキ
ング剤および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安
息香酸プロピルまたはソルビン酸)などの他の薬学的に許容される添加剤を用いて従来の
手段で製造されてもよい。
本発明の医薬組成物に有用な薬学的に許容される甘味剤は、好ましくは、アスパルテー
ム、アセスルファムカリウム、シクラミン酸ナトリウム、アリターム、ジヒドロカルコン
甘味剤、モネリン、ステビオシド、スクラロース(4,1’,6’−トリクロロ−4,1
’,6’−トリデオキシガラクトーススクロース)、または、好ましくはサッカリン、サ
ッカリンナトリウムもしくはサッカリンカルシムなどの少なくとも1種の強力な甘味剤、
および、任意選択によりソルビトール、マンニトール、フルクトース、スクロース、マル
トース、イソマルト、グルコース、還元グルコースシロップ、キシリトール、カラメルま
たは蜂蜜などの少なくとも1種のバルク甘味剤を含む。強力な甘味剤は、好都合には、低
濃度で使用される。例えば、サッカリンナトリウムの場合、前記濃度は、最終製剤の約0
.04%〜0.1%(重量/体積)の範囲であってもよい。バルク甘味剤は、約10%〜
約35%、好ましくは約10%〜15%(重量/体積)の比較的高濃度で有効に使用する
ことができる。
低投与量製剤中の苦み成分をマスキングすることができる薬学的に許容される香味剤は
、好ましくは、チェリーフレーバー、ラズベリーフレーバー、クロスグフレーバーリ、ま
たはストロベリーフレーバーなどのフルーツフレーバーである。2種類の香味剤の組み合
わせにより非常に良好な結果を得ることができる。高投与量製剤では、キャラメルチョコ
レート(Caramel Chocolate)、ミントクール(Mint Cool)
、およびファンタジー(Fantasy)等の比較的強力な薬学的に許容される香味剤を
必要とすることがある。各香味剤は、最終組成物中に約0.05%〜1%(重量/体積)
の範囲の濃度で存在し得る。前記強力な香味剤の組み合わせを使用することが有利である
。好ましくは、製剤化中に味および/または色の変化または低下が起こらない香味剤が使
用される。
式(I)の化合物は、注射、好都合には静脈内注射、筋肉内注射、または皮下注射によ
る、例えば、ボーラス注射または連続的静脈内注入による非経口投与用に製剤化されても
よい。注射用製剤は、単位剤形で、例えば、保存剤が添加されたアンプルまたは多用量容
器で提供されてもよい。それらは、油性または水性溶媒で調製した懸濁剤、溶液剤、また
は乳剤などの形態を取ってもよく、等張化剤、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤な
どの製剤化剤を含有してもよい。あるいは、有効成分は、使用前に、好適な溶媒、例えば
、パイロジェン非含有滅菌水と混合される粉末の形態で存在してもよい。
式(I)の化合物は、例えば、カカオ脂および/または他のグリセリドなどの通常の坐
剤基剤を含有する、坐剤または停留浣腸剤などの直腸組成物に製剤化されてもよい。
FabI酵素の阻害に関連する抗菌疾患の治療に関わる当業者は、以下に示す試験結果
から式(I)の化合物の治療有効量を容易に決定できるであろう。一般に、治療有効用量
は、治療を受ける患者の体重に対して、約0.001mg/kg体重〜約50mg/kg
体重、より好ましくは約0.01mg/kg体重〜約10mg/kg体重であろうと考え
られる。治療有効用量を、1日を通して2以上の部分用量(sub−doses)の形態
で適切な間隔を空けて投与することが適切な場合がある。前記部分用量は、例えば、それ
ぞれ単位剤形当たり有効成分を約0.1mg〜約1000mg、特に約1〜約500mg
含有する単位剤形として製剤化されてもよい。
正確な投与量および投与頻度は、当業者に周知のように、使用される式(I)の特定の
化合物、治療される特定の疾病、治療される疾病の重症度、特定の患者の年齢、体重、お
よび全身健康状態、ならびにその患者が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。
さらに、治療される患者の反応に応じておよび/または本発明の化合物を処方する医師の
評価に応じて、前記「治療有効量」を増減し得ることが明らかである。従って、前述の有
効1日量の範囲は、ガイドラインに過ぎない。
式(I)の化合物は、前述の適応症に使用されるか否かにかかわらず、それらが従来技
術で既知の化合物と比較して、有効性が高い、毒性が低い、作用時間が長い、効力が高い
、副作用の発生が少ない、容易に吸収される、および/または優れた薬物動態学的特性(
例えば、高い経口バイオアベイラビリティおよび/または低いクリアランス)を有する、
および/または他の有用な薬理学的、物理的または化学的特性を有するという利点を有し
得る。式(I)の特定の化合物、例えば、X含有環がNRを含有する化合物、および特
にそれが二重結合に隣接するCR部分を含有する(例えば、XがCRである)ものは
、このような利点を示し得る。これらの有利な特性のいずれも、二重結合に隣接するNR
部分またはCR部分の存在によるものと考えることができる。
例えば、式(I)の化合物は、それらが良好なまたは改善された熱力学的溶解度(例え
ば、従来技術で既知の化合物と比較して;および、例えば、既知の方法および/または本
明細書に記載の方法で測定した場合)を有するという利点を有し得る。式(I)の化合物
はまた、それらが抗菌剤に対する広い活性スペクトル(例えば、従来技術で既知の化合物
と比較して;および、例えば、既知の試験および/または本明細書に記載の試験で測定し
た場合、広い抗菌活性スペクトル)を有するという利点も有し得る。式(I)の化合物は
また、それらが良好なまたは改善されたin vivo薬物動態学および経口バイオアベ
イラビリティを有するという利点も有し得る。それらはまた、それらが良好なまたは改善
されたin vivo有効性を有するという利点も有し得る。例えば、本発明の化合物は
、静脈内製剤/投与に適用可能となり得る、従って、静脈内投与されたとき改善されたi
n vivo有効性を示し得る。式(I)の特定の化合物、例えば、X含有環がNR
含有する化合物、および特にそれが二重結合に隣接するCR部分を含有する(例えば、
XがCRである)ものは、このような利点を示し得る。これらの有利な特性のいずれも
、二重結合に隣接するNR部分またはCR部分の存在によるものと考えることができ
る。
実験部分
「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「DCM」または「CH
」はジクロロメタンと定義され、「MeOH」はメタノールと定義され、「EtOH
」はエタノールと定義され、「MgSO」は硫酸マグネシウムと定義され、「THF」
はテトラヒドロフランと定義され、「HATU」は1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレ
ン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフ
ルオロホスフェートと定義され、「AcOEt」または「EtOAc」は酢酸エチルと定
義され、「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンと定義され、「mp」は融点と定
義され、「EDCI」はN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,
3−プロパンジアミン一塩酸塩と定義され、「HOBT」は1−ヒドロキシ−1H−ベン
ゾトリアゾールと定義され、「DIPA」はジイオスプロピルアミンと定義され、「K
CO」は炭酸カリウムと定義され、「TFA」はトリフルオロ酢酸と定義され、NH
OHは水酸化アンモニウムと定義され、「NaHCO」は炭酸一ナトリウム塩と定義さ
れ、「KOH」は水酸化カリウムと定義され、「AlCl」は塩化アルミニウムと定義
され、「NHCl」は塩化アンモニウムと定義され、「EtO」はジエチルエーテル
と定義され、「NaSO」は硫酸二ナトリウム塩と定義され、「CHCN」はアセ
トニトリルと定義され、「NaOH」は水酸化ナトリウムと定義される。
A.中間体の合成
実施例A.1
a)

中間体(1)の製造
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン(1.0g
、4.4mmol)、アクリル酸tert−ブチル(2.56ml、17.62mmol
)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.46ml、8.81mmol)をア
セトニトリル(20ml)およびDMF(7ml)に溶解した溶液を撹拌し、窒素ガスで
10分間脱気した。トリ−o−トルイルホスフィン(0.27g、0.88mmol)お
よび酢酸パラジウム(II)(Pd47%)(0.099g,0.44mol)を添加し
、得られた混合物をマイクロ波加熱した(1600W、180℃、35分)。反応混合物
を蒸発乾固し、DCM/メタノール(8/2)の混合物(50ml)に溶解し、短いセラ
イトパッドで濾過し、DCMで洗浄した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾
過し、蒸発乾固した。残留物を冷エタノール(10ml)に溶解し、5℃で5分間撹拌し
、沈殿を濾別し、冷エタノール(3ml)で洗浄し、減圧乾燥して、中間体(1)950
mgを得た。
b)

中間体(2)の製造
トリフルオロ酢酸(23.2ml)をDCM(41ml)に混合した混合物に、中間体
(1)(4.1g、14.95mmol)を溶解した。反応を室温で30分間撹拌した。
反応混合物を減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾別
し、減圧乾燥して、中間体(2)3.97gを得た。
c)

中間体(3)の製造
HClをジオキサンに混合した混合物(4M、48ml)中で中間体(2)を終夜トリ
チュレートし、固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、中間体(3)
3.7gを得た。
実施例A.2
a)

中間体(4)の製造
下での反応。BuLi(1.6Mヘキサン溶液)(8.28ml、13.2mmo
l)を−20℃でDIPA(1.86ml、13.2mmol)のTHF(20ml)溶
液に滴下した後、混合物を−20℃で20分間撹拌した。次いで、1−tert−ブチル
オキシカルボニル−4−ピペリドン(2.2g、11.0mmol)のTHF(20ml
)溶液を−78℃で添加し、得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。2−[N,
N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(4.97g
、12.1mmol)のTHF(10ml)溶液を−78℃で添加した後、混合物を室温
に到達させ、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物の精製をシリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル30μm、80g、ヘプタン/EtOAc 75/25によ
り行った。所望の生成物を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(4)2.9gを得た。
b)

中間体(5)の製造
下での反応。マイクロ波条件:Biotage initiator 60、80
℃、20分。中間体(4)(0.3g、0.905mmol)および3,4−(メチレン
ジオキシ)フェニルボロン酸(0.18g、1.09mmol)をKCO(2M、0
.905ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)に溶解した溶液を
で10分間パージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(0.105g、0.0905mmol)を添加した。混合物を上記条件に従って照射し
、室温に冷却して、水およびEtOAcを添加し、有機層を分離し、水、次いで飽和食塩
水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固した。残留物の精製をシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー(シリカゲル10g、15〜40μm、ヘプタン 100〜ヘプタ
ン/EtOAc 90/10)により行った。純粋な画分を回収し、蒸発乾固して、中間
体(5)0.17gを得た。
c)

中間体(6)の製造
中間体(5)(0.17g、0.56mmol)をTFA(0.5ml)およびDCM
(3ml)に溶解した溶液を室温で30分間撹拌して、KCO(10%水溶液)およ
びDCMを添加し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固して
、中間体(6)0.11gを得た。
実施例A.3
a)

中間体(7)の製造
下での反応。マイクロ波条件:80℃、20分。中間体(4)(0.3g、0.9
05mmol)およびフラン−2−ボロン酸(0.122g、1.09mmol)をK
CO(0.905ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)に溶解
した溶液をNで10分間パージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)(0.105g、0.0905mmol)を添加した。混合物を上記マイクロ
波条件に従って照射し、室温に冷却して、水およびEtOAcを添加し、有機層を分離し
、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固した。残留物の精製
を、シリカゲル§10g、15〜40μm、ヘプタン 100〜ヘプタン/EtOAc
90/10)でのフラッシュクロマトグラフィーにより行った。純粋な画分を回収し、蒸
発乾固して、中間体(7)0.1gを得た。
b)

中間体(8)の製造
中間体(7)(0.1g、0.401mmol)をTFA(0.3ml)およびDCM
(2ml)に溶解した溶液を室温で30分間撹拌して、KCO(10%水溶液)およ
びDCMを添加し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固して
、中間体(8)0.046gを得た。
実施例A.4
a)

中間体(9)の製造
下での反応。マイクロ波条件:80℃、20分。中間体(7)(0.28g、0.
845mmol)およびフラン−3−ボロン酸(0.104g、0.93mmol)をK
CO(2M、0.845ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(3ml
)に溶解した溶液をNで10分間パージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)(0.0977g、0.0845mmol)を添加した。混合物を上
記条件に従って照射し、室温に冷却して、水およびEtOAcを添加し、有機層を分離し
、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固した。残留物の精製
をシリカゲル(10g、15〜40μm、ヘプタン 100〜ヘプタン/EtOAc 9
0/10)でのフラッシュクロマトグラフィーにより行った。純粋な画分を回収し、蒸発
乾固して、中間体(9)0.146gを得た。
b)

中間体(10)の製造
中間体(9)(0.146g、0.586mmol)をTFA(0.5ml)およびD
CM(3ml)に溶解した溶液を室温で30分間撹拌して、KCO(10%水溶液)
およびDCMを添加し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固
して、中間体(10)0.085gを得た。
実施例A.5
a)


中間体(11)の製造
下での反応。マイクロ波条件:80℃、20分。中間体(4)(0.1g、0.3
02mmol)および2−メトキシベンジル亜鉛クロライド(0.724ml、0.93
mmol)のTHF(0.5ml)溶液を10分間窒素通気して脱気した後、1,1’−
ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.022g、
0.03mmol)を添加した。混合物を上記条件に従って照射し、室温に冷却して、水
およびEtOAcを添加し、有機層を分離し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(
MgSO)、蒸発乾固して、中間体(11)を得た。
b)

中間体(12)の製造
中間体(11)(0.232g、0.765mmol)をTFA(0.6ml)および
DCM(5ml)に溶解した溶液を室温で45分間撹拌して、KCO(10%水溶液
)およびDCMを添加し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾
固して、中間体(12)0.145gを得た。
実施例A.6
a)

中間体(13)の製造
マイクロ波条件:80℃、20分。中間体(4)(0.3g、0.905mmol)お
よびベンゾ[b]フラン−2−ボロン酸(0.176g、1.09mmol)をKCO
(2M、0.905ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)に溶
解した溶液をNで10分間パージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(0.105g、0.0905mmol)を添加した。混合物を上記条件に
従って照射し、室温に冷却して、水およびEtOAcを添加し、有機層を分離し、水、次
いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固した。残留物の精製をシリカ
ゲル(10g、15〜40μm、ヘプタン 100〜ヘプタン/EtOAc 90/10
)でのフラッシュクロマトグラフィーにより行った。純粋な画分を回収し、蒸発乾固して
、中間体(13)0.217gを得た。
b)

中間体(14)の製造
中間体(13)(0.217g、0.725mmol)をTFA(0.6ml)および
DCM(4ml)に溶解した溶液を室温で30分間撹拌して、KCO(10%水溶液
)およびDCMを添加し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾
固した。
実施例A.7
a)

中間体(15)の製造
下での反応。マイクロ波条件:400W、80℃、30分。中間体(4)(0.7
52g、1.36mmol)および4−メトキシ−3−ピリジニルボロン酸(0.25g
、1.64mmol)をKCO(2M、1.36ml)およびエチレングリコールジ
メチルエーテル(8ml)に溶解した溶液をNで10分間脱気した後、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.157g、0.0136mmol)を添
加した。混合物を上記マイクロ波条件に従って照射し、室温に冷却して、水およびEtO
Acを添加し、有機層を分離し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO
、蒸発乾固した。残留物の精製をシリカゲル(30g、15〜40μm、CHCl
らCHCl/MeOH/NHOH:97/3/0.1までの勾配溶出)でのフラッ
シュクロマトグラフィーにより行った。純粋な画分を回収し、蒸発乾固して、中間体(1
5)0.19gを得た。
b)

中間体(16)の製造
中間体(15)(0.2g、0.689mmol)およびTFA(0.218ml)を
DCM(2ml)に混合した混合物を室温で30分間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ
入れ、DCMで抽出した。有機層を分離し、NaHCO(10%水溶液)および水で洗
浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固して、中間体(16)0.11gを得た。
実施例A.8
a)

中間体(17)の製造
下での反応。BuLi(1.6Mヘキサン溶液)(3.76ml、6.02mmo
l)を−20℃でDIPA(0.846ml、6.02mmol)のTHF(10ml)
溶液に滴下した後、混合物を−20℃で20分間撹拌した。次いで、1−N−Boc−3
−ピペリドン(1.0g、5.02mmol)のTHF(10ml)溶液を−78℃で添
加し、得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。2−[N,N−ビス(トリフルオ
ロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(2.26g、5.52mmol)
のTHF(5ml)溶液を−78℃で添加した後、混合物を室温に到達させ、終夜撹拌し
た。反応混合物を蒸発乾固した。得られた残留物を(シリカゲル、450g、20〜45
μm、移動相(ヘプタン90%、AcOEt10%))で、順相で精製した。所望の画分
を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(17)0.32gを得た。
b)

中間体(18)の製造
下での反応。マイクロ波条件:80℃、20分。中間体(17)(0.32g、0
.966mmol)および2−メトキシフェニルボロン酸(0.176g、1.16mm
ol)をKCO(2M、0.97ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル
(3ml)に溶解した溶液をNで10分間パージした後、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)(0.112g、0.097mmol)を添加した。混合物
を上記マイクロ波条件に従って照射し、室温に冷却して、水およびEtOAcを添加し、
有機層を分離し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固した
。残留物の精製をシリカゲル(10g、15〜40μm、ヘプタン100〜ヘプタン/E
tOAc 80/20)でのフラッシュクロマトグラフィーにより行った。純粋な画分を
回収し、蒸発乾固して、中間体(18)0.22gを得た。
c)

中間体(19)の製造
中間体(18)(0.2g、0.76mmol)およびTFA(0.6ml)をDCM
(4ml)に混合した混合物を室温で30分間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ入れ、
DCMで抽出した。有機層を分離し、NaHCO(10%水溶液)および水で洗浄し、
乾燥し(MgSO)、蒸発乾固して、中間体(19)0.13gを得た。
実施例A.9
a)


中間体(20)の製造
4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸エチル(0.10mol)および2,3−ジ
ヒドロ−1H−インドール(0.10mol)をメタノール(250ml)に混合した混
合物を、触媒としてPd/C 10%(3g)を用いて、チオフェン(4%溶液、2ml
)の存在下、50℃で水素化した。水素(1当量)の消費後、触媒を濾別し、濾液を蒸発
させて、中間体(20)28gを得た。
b)

.HCl
中間体(21)の製造
中間体(20)(0.050mol)およびKOH(0.35mol)を2−プロパノ
ール(150ml)およびHO(5ml)に混合した混合物を6時間還流撹拌した。溶
媒を蒸発させた。残留物に水を添加し、この混合物をCHClで抽出した。分離した
有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を2−プロパノールに溶解し、HC
l/2−プロパノールで塩酸塩(1:2)に変換した。沈殿を濾別し、乾燥して、中間体
(21)11.7gを得た。
実施例A.10
a)

中間体(22)の製造
4−ピペリジンメタノール(43.412mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチ
ル(47.753mmol)のCHCl(50ml)溶液を室温で終夜撹拌した。水
を添加し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、
中間体(22)10.61gを得た。
b)

中間体(23)の製造
メチルスルホキシド(86.766mmol)のCHCl(43ml)溶液に、塩
化オキサリルのCHCl(130ml)溶液を−70℃、N下で滴下した後、中間
体(22)(43.383mmol)のCHCl(43ml)溶液を滴下した。混合
物を−70℃で15分間撹拌した。トリエチルアミン(216.914mmol)を滴下
した。混合物を−70℃で1時間撹拌し、室温に到達させた。混合物を水に注ぎ入れ、C
Clで抽出した。有機層をNaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し
、蒸発乾固した。クロマトグラフィーによる精製:シリカゲル(15〜40μm)90g
、溶離液:CHCl(100%)。純粋な画分を蒸発乾固して、中間体(23)8.
18gを得た。
c)

中間体(24)の製造
2−チエニルマグネシウムブロマイドのTHF(50mL、50mmol)溶液を、0
℃の氷浴中で窒素雰囲気下にて冷却した中間体(23)(8.89g、41.68mmo
l)のEtO(100ml)溶液に滴下した。溶液を0℃で2時間撹拌した。NH
l水溶液を添加し、有機層をDCMで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾別し、濃縮した
。残留物をシリカゲル(120g、15〜40μm、ヘプタン/EtOAc 80/20
〜60/40)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を回収し
、濃縮して、中間体(24)3.96gを得た。
d)

中間体(25)の製造
トリフルオロ酢酸(8.81ml、114.32mmol)を中間体(24)(3.4
g、11.43mmol)およびトリエチルシラン(18.21ml、114.32mm
ol)のCHCl(35ml)溶液に滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌
した後、KCO(10%水溶液)を添加した。有機層をCHClで抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させて、淡黄色油状物を得た。反応生成物を
シリカゲル(90g、15〜40μm、CHCl/MeOH/NHOH 100/
0/0〜90/10/0.1)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋
な画分を回収し、濃縮して、中間体(25)1.12gを得た。
実施例A.11

中間体(26)の製造
塩化チオニル(9ml、12.5mmol)を1,2−ヒドラジンジカルボキシアルデ
ヒド(4.4g、50mmol)のDMF(100ml)溶液に10℃で滴下した。混合
物を1.5日間撹拌し、沈殿を濾別し、DMF(10ml)およびエーテル(10ml)
で洗浄した。固体を減圧乾燥して、中間体(26)9.9gを得た。
実施例A.12
a)

中間体(27)の製造
4−アミノメチル−1−N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン(3.5m
mol)、中間体(26)(4.2mmol)およびp−トルエンスルホン酸(触媒量)
をトルエン(50ml)に混合した混合物を10時間還流撹拌した。蒸発後、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 10/1)によ
り精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(27)0.46gを得た
b)

中間体(28)の製造
中間体(27)(0.3g、1.1mmol)およびTFA(1.25g、11mmo
l)をDCM(20ml)に混合した混合物を終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物
を水に溶解し、NaCO(水溶液)でpHを10に調節した。混合物をCHCl
(10×100ml)で抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、
溶媒を蒸発させて、中間体(28)0.17gを得た。
実施例A.13
a)

中間体(29)の製造
NaH(0.104g、2.6mmol)のDMF(10ml)溶液に、1H−1,2
,4−トリアゾール(0.207g、3mmol)のDMF(5ml)溶液を室温で滴下
した。得られた混合物を30分間撹拌した。次いで、中間体(29)(0.587g、2
mmol)のDMF(5ml)溶液を添加した。形成した混合物を室温で5時間撹拌した
後、80℃で終夜加熱した。反応混合物を室温で冷却した後、水(60ml)で処理し、
EtOAc(3×40ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過
し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:
EtOAc)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(29)
0.42gを得た。
b)

中間体(30)の製造
中間体(29)(2.15g、10mmol)およびトリエチルアミン(1.52g、
15mmol)をCHCl(50ml)に混合した混合物に、メタンスルホニルクロ
ライド(1.37g、12mmol)を氷水浴中で滴下した。添加後、冷却浴を取り除い
た。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をCHCl(50ml)で希釈した後
、飽和食塩水(40ml)で処理した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過
し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:
石油エーテル/EtOAc 1/1)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発
させて、中間体(30)2.47gを得た。
c)

中間体(31)の製造
中間体(30)(1.5mmol)、TFA(3ml)およびCHCl(20ml
)の混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を除去し、2N NaOHでpHを8〜10に調
節し、反応混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出し、無水NaSOで乾燥した
後、濾過し、生成物を得るために濃縮し、中間体(31)0.13gを得た。
実施例A.14
a)

中間体(32)の製造
NaH(0.104g、2.6mmol)のDMF(10ml)溶液に、2−メチル−
5−フェニル−1H−ピロール(0.472g、3mmol)のDMF(5ml)溶液を
室温で滴下した。得られた混合物を30分間撹拌した。次いで、中間体(29)(0.5
87g、2mmol)のDMF(5ml)溶液を添加した。形成した混合物を室温で5時
間撹拌した後、80℃で終夜加熱した。反応混合物を室温で冷却した後、水(60ml)
で処理した。水層をEtOAc(3×40ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
SOで乾燥し、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液:石油エーテル/EtOAc 10/1)により精製した。生成物画
分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(32)0.6gを得た。
b)


中間体(33)の製造
中間体(32)(0.560g、1.57mmol)のCHCN(5ml)溶液に、
HCl(10ml)を0℃で滴下した。添加後、混合物を1時間還流した。反応混合物を
0℃に冷却した。NaCO(8g)を添加した。混合物を酢酸エチル(3×20ml
)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させ
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH
20/1)により精製した。純粋な生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(3
3)0.1gを得た。
実施例A.15
a)

中間体(34)の製造
1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジン酢酸(9.87m
mol)、N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミダミド(9.87mmol)、HATU
(9.87mmol)およびDIPEA(20mmol)をDCM(50ml)に混合し
た混合物を室温で終夜撹拌した。NHCl(50ml)を添加し、水層をCHCl
(5×40mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO(90ml)および飽和
食塩水(90mm)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。生成物を得るために溶媒
を蒸発させ、中間体1.92gを得た。
b)

中間体(35)の製造
中間体(34)(1.38mmol)、バージェス試薬(CAS 29684−56−
8)(1.38mmol)をTHF(50ml)に混合した混合物をアルゴン下で終夜還
流撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を水に溶解し、CHCl(3×20ml)で
抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 10/1
)により精製して、中間体(35)0.21gを得た。
c)

中間体(36)の製造
中間体(35)(0.3g、0.87mmol)およびTFA(1g、8.7mmol
)をCHCl(20ml)に混合した混合物を終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた。残
留物を水に溶解し、NaCOでpHを10に調節した。混合物をCHCl(10
×100ml)で抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、生成物
を得るために溶媒を蒸発させ、中間体(36)0.14gを得た。
実施例A.16
a)

中間体(37)の製造
1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリドン(2.0g、9.84mmol)、二炭酸
ジ−tert−ブチル(2.36g、10.8mmol)およびパールマン触媒(水酸化
パラジウム(II))(0.35g、2.46mmol)をEtOAc(50ml)に混
合した混合物をParr振盪機内で終夜水素化した(3bar、室温)。反応混合物を短
いセライトパッドで濾過し、ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を水、次いで飽和食塩水
で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固して、中間体(37)2.2gを得た。
b)

中間体(38)の製造
下での反応。BuLi(1.6Mヘキサン溶液)(3.52ml、5.63mmo
l)を−20℃でDIPA(0.791ml、5.63mmol)のTHF(8ml)溶
液に滴下した後、混合物を−20℃で20分間撹拌した。次いで、中間体(37)(1.
0g、4.70mmol)のTHF(10ml)溶液を−78℃で添加し、得られた混合
物を−78℃で30分間撹拌した。N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1
.92g、5.16mmol)のTHF(6ml)溶液を−78℃で添加した後、混合物
を室温に到達させ、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、(シリカゲル、20〜45μm、4
50g、移動相(ヘプタン80%、AcOEt20%))で、順相で精製した。所望の画
分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体(38)1.7gを得た。
c)

中間体(39)の製造
下での反応。マイクロ波条件:80℃、20分。中間体(38)(1.0g、1.
45mmol)およびフェニルボロン酸(0.194g、1.59mmol)をKCO
(1.45ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(10ml)に溶解した
溶液をNで10分間パージした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(0.167g、0.145mmol)を添加した。混合物を上記マイクロ波条件
に従って照射し、室温に冷却して、水およびEtOAcを添加し、有機層を分離し、水、
次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固して、中間体(39)0.
23gを得た。
d)

中間体(40)の製造
中間体(39)(0.23g、0.841mmol)およびTFA(0.8ml)をD
CM(5ml)に混合した混合物を室温で30分間撹拌した後、反応混合物をKCO
(10%水溶液)に注ぎ入れ、DCMで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し
(MgSO)、蒸発乾固して、中間体(40)0.143gを得た。
実施例A.17
a)

中間体(41)の製造
1−アセチル−4−ピペリジン酢酸(1mol)を1,2−ジクロロエタン(1l)中
で室温にて撹拌し、SOCl(1.07mol)の1,2−ジクロロエタン(350m
l)溶液を30分間にわたり滴下した後、反応混合物を1.5時間還流撹拌した。冷却後
、1,3−ジフルオロベンゼン(1.2mol)を添加し、AlCl(288g、2.
2mol)を滴下した。反応混合物をゆっくり還流状態に至らしめた後、2時間還流撹拌
した。冷却後、混合物を氷/HO上に注ぎ、層を分離した。水層をCHCl(2×
600ml)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。
残留物をDIPE中で還流撹拌し、DIPEをデカンテーションし(4×500ml)、
DIPE層を室温で終夜撹拌した。沈殿を濾別し、50℃で減圧乾燥した。得られた残留
物およびDIPE濾液をカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し
、溶媒を蒸発させた。残留物を石油エーテルから結晶化した。沈殿を濾別し、50℃で減
圧乾燥して、中間体(41)44.3gを得た。
b)

中間体(42)の製造
NaH(60%)(0.022mol)を石油エーテル中で撹拌した後、デカンテーシ
ョンした(2×)。THF(40ml)を添加した。グリコール酸メチル98%(0.0
22mol)のTHF(40ml)溶液を滴下した(26℃に発熱温度上昇)。反応混合
物を室温で2時間撹拌した。中間体(41)(0.02mol)のTHF(40ml)溶
液を20℃/25℃で滴下した。反応混合物を20時間還流撹拌し、反応混合物(i)を
得た。NaH(60%)を2回石油エーテル中で撹拌し、2回デカンテーションした。T
HF(40ml)を添加した。グリコール酸メチル98%のTHF(40ml)溶液を添
加し、反応混合物を1時間還流撹拌し、反応混合物(II)を得た。反応混合物(I)を
添加し、全部をさらに24時間還流撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残留
物を水とCHClとの間で分配した。層を分離した。水層をCHClで抽出した
。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させて、中間体(42)
6.2gを得た。
c)

中間体(43)の製造
NaOH(0.038mol)のHO(50ml)溶液を中間体(42)(0.01
86mol)のMeOH(10ml)溶液に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した
。水(150ml)を添加し、完全に溶解した。混合物をCHClで洗浄した。水相
を濃塩酸で酸性化し、この混合物をCHClで3回抽出した。有機層を分離し、乾燥
し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させて、中間体(43)5.1gを得た。
d)

中間体(44)の製造
中間体(43)(0.016mol)およびCu、粉末(0.8g)をキノリン(50
ml)に混合した混合物を210℃/220℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、
沈殿を濾別した。CHCl(100ml)を濾液に添加した。有機相をHCl(20
%、200ml)で2回、水で1回、NaOH(10%水溶液)で1回、再度水で洗浄し
、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させて、中間体(44)3.4gを得た。
e)

中間体(45)の製造
中間体(44)(0.012mol)をEtOH(20ml)および濃HCl(56m
l)に混合した混合物を終夜還流撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残
留物を2−プロパノン(15ml)に溶解し、室温で撹拌し、得られた沈殿を濾別し、C
CN中で撹拌し、濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥し(減圧、100℃)、中間
体(45)2.06gを得た。
1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(2−メトキシフェニル)ピリジン、3−フェノ
キシピペリジン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、4−フェニルピペリジン
、3−(4−ピペリジニル)フェノール、フェニル−4−ピペリジニルメタノン塩酸塩、
1,2,3,6−テトラヒドロ−4−フェニルピリジン、4−(4−クロロフェニル)−
4−ピペリジノール、4−ベンジルピペリジン、4−(2−メトキシフェニル)ピペリジ
ン、2−(4−ピペリジニルメチル)ベンゾチアゾール、1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン、4−(2−クロロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1'
,2',3',6'−テトラヒドロ−3,4’−ビピリジン、1,2,3,6−テトラヒド
ロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン、1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−4−(3−メトキシフェニル)ピリジン、1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(
4−メトキシフェニル)ピリジン、1−(フェニルメチル)ピペラジン、1−フェニルピ
ペラジン、ピペリジン、4−フェノキシピペリジン、4−(2−フェノキシエチル)ピペ
リジン塩酸塩、4−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン塩酸塩、4−
[(4−フルオロフェノキシ)メチル]ピペリジン塩酸塩、4−(フェニルメチル)ピペ
リジン、1−(4−ピペリジニルメチル)−1H−インドール、2−(4−ピペリジニル
メチル)キノリンなどの、最終化合物の製造に使用される幾つかの中間化合物は市販され
ている。
B.最終化合物の合成
実施例B.1

化合物(2)の製造
中間体(2)(0.6g、1.81mmol)、1,2,3,6−テトラヒドロ−4−
(2−メトキシフェニル)ピリジン(0.0.479g、2.53mmol)、HOBT
(0.293g、2.17mmol)、EDCI(0.415g、2.17mmol)お
よびEtN(0.60ml、4.33mmol)をDCM(12ml)およびTHF(
12ml)に混合した混合物を室温で24時間撹拌した。水およびDCMを添加し、有機
層を分離し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固した。残留物をEtOHから
結晶化し、化合物(2)0.47gを得た。
実施例B.2

化合物(35)の製造
2−(ピリジニルメチル)ピペリジン(0.12g、0.72mmol)、中間体(2
)(0.17g、0.80mmol)、EDCI(0.14g、0.72mmol)、H
OBt(0.10g、10.72mmol)およびDIPEA(0.28g、2.16m
mol)をCHCl(50ml)中で室温にて終夜撹拌した。飽和NHCl(50
ml)を添加し、水層をCHCl(2×20ml)で抽出した。合わせた有機層をN
aHCO(30ml)および飽和食塩水(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、
カラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 20/1)により精製し
た。所望の生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、化合物(35)0.120gを得た
実施例B.3

化合物(38)の製造
中間体(28)(0.17g、1.12mmol)、中間体(2)(0.24g、1.
12mmol)、HATU(0.426g、1.12mmol)およびDIPEA(0.
263g、2.04mmol)のCHCl(50ml)溶液を室温で終夜撹拌した。
飽和NHCl(50ml)を添加し、水層をCHCl(2×20ml)で抽出し、
NaHCO(30ml)および飽和食塩水(30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO
)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 10/1
)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、化合物(38)20mgを
得た。
表F−1に、上記実施例の1つに従って製造した化合物を記載する。
表F−1
C.化合物の同定
C1.LCMS
本発明の化合物のLCMS−キャラクタリゼーションに、次の方法を使用した。
一般的手順A
LC測定は、脱気装置を有するバイナリポンプ、オートサンプラー、ダイオードアレイ
検出器(DAD)および下記の各方法で明記するカラムを備え、カラムを40℃の温度に
保持するUPLC(超高速液体クロマトグラフィー)Acquity(Waters)シ
ステムを使用して行った。カラムからの流れをMS検出器に導いた。MS検出器は、エレ
クトロスプレーイオン源と共に構成された。キャピラリーニードル電圧は3kVであり、
イオン源温度は、Quattro(トリプル四重極型質量分析装置、Waters製)で
130℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして使用した。データ取得は、Wate
rs−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムで行っ
た。
一般的手順B
HPLC測定は、脱気装置を有するクォータナリポンプ、オートサンプラー、ダイオー
ドアレイ検出器(DAD)および下記の各方法で明記するカラムを備え、カラムを30℃
の温度に保持するAlliance HT 2795(Waters)システムを使用し
て行った。カラムからの流れをMS分光計に分岐した。MS検出器はエレクトロスプレー
イオン源と共に構成された。LCT(Time of Flight Zspray(商
標)質量分析装置、Waters製で、キャピラリーニードル電圧は3kVであり、イオ
ン源温度は100℃に維持した。窒素をネブライザーガスとして使用した。窒素をネブラ
イザーガスとして用いた。データ取得は、Waters−Micromass Mass
Lynx−Openlynxデータシステムで行った。
方法1
一般的手順Aに加えて:逆相UPLCを、Waters Acquity BEH(架
橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド)C18カラム(1.7μm、2.1×100
mm)で、流速0.35ml/分で行った。2種類の移動相(移動相A:7mM酢酸アン
モニウム95%/アセトニトリル5%;移動相B:アセトニトリル100%)を使用して
、A90%およびB10%(0.5分間保持)から、3.5分でA8%およびB92%に
変化させ、2分間保持し、0.5分で初期条件に戻し、1.5分間保持する勾配条件を実
施した。注入量2μlを使用した。コーン電圧は、正イオン化モードと負イオン化モード
で20Vであった。質量スペクトルは、0.1秒の走査間遅延(interscan d
elay)を使用して、0.2秒で100〜1000の走査を行うことにより取得した。
方法2
一般的手順Aに加えて:逆相UPLCを、Waters Acquity BEH(架
橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド)C18カラム(1.7μm、2.1×100
mm)で、流速0.343ml/分で行った。2種類の移動相(移動相A:7mM酢酸ア
ンモニウム95%/アセトニトリル5%;移動相B:アセトニトリル100%)を使用し
て、A84.2%およびB15.8%(0.49分間保持)から、2.18分でA10.
5%およびB89.5%に変化させ、1.94分間保持し、0.73分で初期条件に戻し
、0.73分間保持する勾配条件を実施した。注入量2μlを使用した。コーン電圧は、
正イオン化モードと負イオン化モードで20Vであった。質量スペクトルは、0.1秒の
走査間遅延を使用して、0.2秒で100〜1000の走査を行うことにより取得した。
方法3
一般的手順Bに加えて:逆相HPLCをWaters X−bridge C18カラ
ム(3.5μm、4.6×100mm)で、流速0.8ml/分で行った。2種類の移動
相(移動相A:7mM酢酸アンモニウム100%;移動相B:アセトニトリル100%)
を使用して、A80%およびB20%(0.5分間保持)から、4.5分でB90%に変
化させ、B90を4分間保持し、初期条件で3分間再平衡化する勾配条件を実施した。注
入量5μlを使用した。コーン電圧は、正イオン化モードと負イオン化モードで20Vで
あった。質量スペクトルは、0.3秒の走査間遅延(interscan delay)
を使用して、0.4秒で100〜1000の走査を行うことにより取得した。
C2.融点
直線温度勾配を有する熱板、スライドポインタおよび摂氏度で示す温度目盛からなるコ
フラー(Kofler)ホットベンチを用いて、多くの化合物の融点を得た。
示差走査熱量測定法(DSC)を使用して、多くの化合物の融点を測定した。融点は、
10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は400℃であった。
残りの融点は、開放毛細管を使用して測定した。
D.薬理学的実施例
D.1 FabI酵素阻害:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aure
us)FabI酵素阻害アッセイ。
半分の面積の384ウェルのマイクロタイタープレートで、FabI酵素阻害アッセイ
を行った。100mM NaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−
2イミノ二酢酸)、250μMクロトニル−CoA、625μM NADHおよび50μ
g/ml黄色ブドウ球菌(S.aureus)ATCC 29213 FabIを含有す
るアッセイ混合物40μl中で化合物を評価した。阻害剤は、通常、50〜0.39μM
の範囲であった。反応混合物を室温で30分間インキュベートし、200mM Tris
緩衝液(pH9.0)を添加してpHをシフトさせることにより反応を停止させた。34
0での吸光度の変化を測定することにより、NADHの消費を監視した。サンプルの読み
を陰性対照(化合物非含有)および陽性(酵素非含有)対照の読みと比較することにより
、化合物の酵素活性阻害率を求めた。最良適合曲線を最小二乗法により適合させる。これ
から、酵素活性の50%阻害が生じるIC50値(μg/mlで示す)を得た。
D.2 様々な細菌株に対する化合物の抗菌活性を試験するIn vitro方法
感受性試験用細菌懸濁液の調製
次の細菌を使用した:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus
)ATCC 29213、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcu
s aureus)(MRSA)ATCC 700788、および大腸菌(Escher
ichia coli)ATCC 35218。この試験に使用した細菌は、滅菌脱イオ
ン水で調製したミュラー・ヒントンブロス(Difcoカタログ番号0757−17)1
00mlを含有するフラスコ内で、37℃で振盪しながら終夜増殖させた。保存菌株は使
用するまで−70℃で貯蔵した。
細菌を5%ヒツジ血液(Becton Dickinsonカタログ番号254053
)を含有するトリプティックソイ寒天プレートで、35℃、好気条件で18〜24時間イ
ンキュベートした(第1継代)。第2継代では、新鮮ミュラー・ヒントンブロスに5〜1
0コロニーを接種し、好気条件での濁度(対数期に達する)に達するまで、35℃で終夜
増殖させる。次いで、細菌懸濁液をマクファーランド0.5の濃度に調節し、ミュラー・
ヒントン液体培地で1:100にさらに希釈する。これを接種菌液として使用する。
結果(STA ATCC 29213に関する)を下記の表D2に示す。
抗菌感受性試験:IC90測定
微量液体希釈法により、化合物の2倍希釈系列を含有し、5×10CFU/mlの細
菌(CLSIガイドラインに準拠した標準的接種菌量)を接種した最終容量0.1mlの
ミュラー・ヒントンブロスを有する96ウェルフォーマット(平底マイクロタイタープレ
ート)でMICアッセイを行った。阻害剤は、通常、63〜0.49μMの範囲である。
アッセイ中の最終DMSO濃度は、1.25%(最大許容DMSO濃度=6%)であった
。黄色ブドウ球菌(S.aureus)に対する化合物の活性に対するヒト血清の効果を
試験するアッセイでは、最終濃度10%となるようにヒト血清を添加した。プレートを3
5℃で16〜20時間インキュベートした。インキュベート終了時に、細菌の増殖を蛍光
定量的に定量した。このために、全ウェルにレサズリンを添加して、プレートを再インキ
ュベートした。インキュベート時間は、細菌の種類に依存する。青色から桃色への変色は
、細菌の増殖を示した。コンピュータ制御蛍光光度計(Fluoroskan Asce
nt FL,Labsystems)で励起波長540nmおよび発光波長590nmに
て蛍光を読み取った。化合物により達成された増殖阻害%は、標準的な方法により算出し
た。IC90(μg/mlで示す)は、細菌増殖の90%阻害濃度と定義された。QC認
可のため、標準化合物のパネルも同時に試験した。
結果を下記の表D2に示す(STA+10%HS)。
細胞毒性アッセイ
MTTアッセイを使用して、化合物の細胞毒性を評価した。96ウェルプレート中で増
殖したヒトHelaM細胞を、被験化合物の希釈系列(最終量0.2ml)に暴露し、3
7℃および5%COで72時間インキュベートした。阻害剤は、通常、25〜0.8μ
Mの範囲である。アッセイ中の最終DMSO濃度は0.5%である。MTT(3−(4,
5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド、
テトラゾール)が添加され、生細胞中でのみ紫色のホルマザンに還元された。2−プロパ
ノール100μlを添加することによりホルマザン結晶の可溶化を達成した。紫色を呈す
る還元されたホルマザンの吸光度を540nmおよび690nmで測定することにより、
細胞生存度を求めた。690nmで測定した吸光度を540nmでの吸光度から自動的に
引き、非特異的吸収の影響を排除した。化合物によって達成される細胞毒性率を標準的方
法により算出した。細胞毒性は、CC50、即ち、細胞生存度の50%低下を引き起こす
濃度として報告する。
結果を下記の表D2に示す(TOX HELAM)。
実施例E.
E.1 熱力学的溶解度/水溶液に対する溶解度
pH溶解性試験を周囲温度で4日間行った。特定の緩衝液に対する最大溶解度を測定す
るために、飽和溶解度試験を行った。飽和点に達するまで、化合物を各緩衝液に添加した
。この後、周囲温度で4日間フラスコを振盪した。4日後、溶液を濾過して、UPLCに
注入し、一般的なHPLC法を使用して濃度を測定した。
結果
E.2 抗菌活性スペクトル
好気性細菌に対する臨床検査標準委員会(Clinical and Laborat
ory Standards Institute)(CLSI)方法(CLSI M0
7−A8)(Clinical and Laboratory Standards
Institute.2009.Methods for dilution anti
microbial susceptibility tests for bacte
ria that grow aerobically.CLSI document
M07−A8,Vol.29,No.2参照)に準拠し、ヘモフィリス(Haemoph
ilis)試験培地(HTM)ブロスを使用したインフルエンザ菌(Haemophil
us influenza)以外の大部分の生物に関しては、カチオン調節されたミュラ
ー・ヒントンブロス(CA−MHB)培地を用いて微量液体希釈法により、最小発育阻止
濃度(MIC)を求めた。個々の生物についての説明は、表に記載している。可能な場合
、ATCC標準株を試験した。約5×10CFU/mLの最終接種菌液が得られるよう
に、感受性試験用の接種菌液濃度を標準化した。ブロスMICは、35℃〜37℃で16
〜24時間(種に依存する)インキュベートした後、目に見える増殖を抑制する薬剤の最
低濃度として測定した。
化合物の保存溶液は、濃度1mg/mLのDMSO溶液として調製した。リネゾリドは
、濃度2mg/mLのDMSO溶液として調製した。全化合物の保存溶液をCA−MHB
で希釈し、試験する生物の感受性に応じて一定の範囲の2倍希釈を得た。
結果(得られた場合)
E.3 In Vivo薬物動態学および経口バイオアベイラビリティ
実施例の化合物のin vivo薬物動態学および経口バイオアベイラビリティは、単
回静脈内(i.v.)ボーラス投与および経口(p.o.)投与後、雄性Swissマウ
ス(摂餌)で調べた/調べる。i.v.およびp.o.溶液製剤用に、化合物を20%H
P−β−CD溶液に溶解した/溶解する。製剤のpHは、pH約4であった/である。全
i.v.製剤は等張であった。
結果
E.4 In Vivo有効性
腹腔内感染したマウスを処置することにより抗菌性化合物のin vivo効果を試験
するという概念は、肺炎球菌(pneumococci)に対するオプトヒンに関して1
911年に導入された(Morgenroth and Levy,1911)。このモ
デルは、その使用が容易で、実験期間が短く、感染の再現性があり、エンドポイントが単
純であるため広く用いられている。
方法
メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(S.aureus)株ATCC 29213を使用
して、雌性Swissアルビノマウスを感染させる。ブレインハートインフュージョン(
Brain Heart Infusion)(BHI)ブロス細菌培養を感染前日に接
種し、37℃で終夜インキュベートし、新鮮BHIブロスで所望の濃度に希釈する。約5
×10コロニー形成単位(CFU)の腹膜内(i.p.)注射を、腹部の外側下腹部の
いずれかに行う。接種後、マウスをケージ内で飼育し、感染症の徴候の発現または死亡を
毎日観察する。マウスの処置には、p.o.経路とi.v.経路の両方を使用することが
でき、各マウスは個々に強制経口投与でまたは注射で処置する。このモデルでは、溶液剤
と懸濁剤の両方を試験する。感染過程および治療効果の監視に使用したパラメータは、感
染後3日間にわたる動物の死亡または生存である。死亡は毒性副作用によって起こる可能
性もあるため、最大用量の被験化合物で処置したマウス3匹からなる非感染対照群も含ま
れる。
結果
本発明/実施例の化合物は、優れたin vivo有効性を示し、例えば、化合物は、(上記試験後の)生存%で測定される特性を示し得る。

本発明は以下の態様を包含し得る。
[1] 式(I)
の化合物であって、
XがCを表し、
結合が二重結合を表すか;または
XがNを表し、前記
結合が単結合を表す;
ことを特徴とし、
式中、
がCHまたはNを表し;
が水素、C 1〜4 アルキルまたはハロであり;
が水素、C 1〜4 アルキルまたはハロであり;
が水素、C 1〜6 アルキル、ヒドロキシまたはハロであり;
が水素、C 1〜6 アルキル、ハロ、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリール、アリールもしくはアリールオキシで置換されたC 1〜6 アルキル、またはヘテロアリールで置換されたC 1〜6 アルキルであり;
前記置換基R とR が隣接する位置にある場合、前記R とR は一緒に式=CH−CH=CH−CH=の基を形成してもよいが、但し、Xが炭素を表し、前記
結合が単結合を表すものとし;
アリールが、フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルオキシ、ポリハロC 1〜4 アルキル、ポリハロC 1〜4 アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、およびアミノからそれぞれ個々に選択される1個、2個または3個の置換基で置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールが、フラニル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、テトラヒドロチオフェニル、またはキノリニルであり;
各ヘテロアリールが、ハロ、シアノ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルオキシ、C 1〜4 アルキルカルボニル、またはフェニルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい;
化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩。
[2] Z がCHを表し;;
が水素またはC 1〜4 アルキルであり;
が水素またはC 1〜4 アルキルである;
上記[1]に記載の化合物。
[3] 前記X含有環が:
を表す、上記[1]または[2]に記載の化合物。
[4] R が水素であり、R が水素である、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の化合物。
[5] R が水素を表す、上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の化合物。
[6] R がアリールである、上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の化合物。
[7] R がヘテロアリールである、上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の化合物。
[8] R が、アリールで置換されたC 1〜6 アルキルである、上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の化合物。
[9] Xが窒素を表し、前記
結合が単結合を表す、上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の化合物。
[10] 式(I)
{式中、
結合は、単結合または二重結合を表し;
Xは炭素または窒素を表し、Xが窒素を表す場合、前記
結合は単結合を表し;
はCHまたはNを表し;
は水素、C 1〜4 アルキルまたはハロであり;
は水素、C 1〜4 アルキルまたはハロであり;
は水素、C 1〜6 アルキル、ヒドロキシまたはハロであり;
は水素、C 1〜6 アルキル、ハロ、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリール、アリールもしくはアリールオキシで置換されたC 1〜6 アルキル、またはヘテロアリールで置換されたC 1〜6 アルキルであり;
前記置換基R とR が隣接する位置にある場合、前記R とR は一緒に式=CH−CH=CH−CH=の基を形成してもよいが、但し、Xは炭素を表し、前記
結合は単結合を表すものとし;
アリールは、フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルオキシ、ポリハロC 1〜4 アルキル、ポリハロC 1〜4 アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、およびアミノからそれぞれ個々に選択される1個、2個または3個の置換基で置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、テトラヒドロチオフェニル、またはキノリニルであり;
各ヘテロアリールは、ハロ、シアノ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルオキシ、C 1〜4 アルキルカルボニル、またはフェニルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい}
の化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩。
[11] Z がCHを表し;;
が水素またはC 1〜4 アルキルであり;
が水素またはC 1〜4 アルキルである;
上記[10]に記載の化合物。
[12] 前記
結合が単結合または二重結合を表し;
Xが炭素または窒素を表し、Xが窒素を表す場合、前記
結合は単結合を表し;
が水素であり;
が水素であり;
が水素、C 1〜6 アルキル、またはヒドロキシであり;
が水素、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル、ヘテロアリール、アリールもしくはアリールオキシで置換されたC 1〜6 アルキル、またはヘテロアリールで置換されたC 1〜6 アルキルであり;
前記置換基R とR が隣接する位置にある場合、前記R とR は一緒に式=CH−CH=CH−CH=の基を形成してもよいが、但し、Xは炭素を表し、前記
結合は単結合を表すものとし;
アリールが、フェニル;ハロ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキルオキシ、またはポリハロC 1〜4 アルキルから選択される1個の置換基で置換されたフェニルであり;
ヘテロアリールが、フラニル、チオフェニル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、テトラヒドロチオフェニル、またはキノリニルであり;
各ヘテロアリールがハロ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルキルオキシ、またはフェニルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい;
上記[10]もしくは上記[11](もしくは、適切な場合、上記[1]〜[9]のいずれか一項)に記載の化合物、またはその薬学的に許容される酸付加塩。
[13] Xが炭素を表し、前記2つの
結合が単結合を表し、R とR が隣接する位置にあり、一緒に式=CH−CH=CH−CH=の基を形成する、上記[10]〜[12]のいずれか一項に記載の化合物。
[14] 薬学的に許容される担体、および治療活性量の上記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
[15] 治療活性量の上記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の化合物を薬学的に許容される担体と均質混合する、上記[14]に記載の医薬組成物の製造方法。
[16] 医薬として使用される、上記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
[17] 細菌感染症の治療に使用される、上記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
[18] 前記細菌感染症がFabI酵素を発現する細菌によって引き起こされる、上記[17]に記載の化合物。
[19] (i)式(II)の中間体を式(III)の中間体と反応させることにより、
(ii)式(V)の中間体を式(VI)の中間体と反応させることにより、
(式中、X a1 は好適な脱離基を表し、前記他の整数は上記[1]に記載の通りである)
;または;必要に応じて;式(I)の化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換する、もしくは逆に式(I)の化合物の酸付加塩をアルカリで遊離塩基に変換する、
上記[1]または[10]に記載の式(I)の化合物の製造方法。

Claims (11)

  1. 以下から選択される化合物:
    またはその薬学的に許容される酸付加塩。
  2. 薬学的に許容される担体、および治療活性量の請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩を含む医薬組成物。
  3. 細菌感染症の治療に使用される、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記細菌感染症がFabI酵素を発現する細菌によって引き起こされる、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 治療活性量の請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩を薬学的に許容される担体と均質混合する、請求項2に記載の医薬組成物の製造方法。
  6. 医薬として使用される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩。
  7. 細菌感染症の治療に使用される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩。
  8. 前記細菌感染症がFabI酵素を発現する細菌によって引き起こされる、請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩。
  9. 医薬組成物の製造における使用のための請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される酸付加塩の使用。
  10. 前記医薬組成物が細菌感染症の治療に使用される、請求項9に記載の使用。
  11. 前記細菌感染症がFabI酵素を発現する細菌によって引き起こされる、請求項10に記載の使用。
JP2017112306A 2011-08-10 2017-06-07 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類 Active JP6552550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11177116 2011-08-10
EP11177116.8 2011-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524409A Division JP6294822B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-10 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222647A JP2017222647A (ja) 2017-12-21
JP6552550B2 true JP6552550B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=46724388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524409A Active JP6294822B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-10 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類
JP2017112306A Active JP6552550B2 (ja) 2011-08-10 2017-06-07 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524409A Active JP6294822B2 (ja) 2011-08-10 2012-08-10 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9012634B2 (ja)
EP (1) EP2742047B1 (ja)
JP (2) JP6294822B2 (ja)
KR (1) KR101967174B1 (ja)
CN (2) CN105503869A (ja)
AU (1) AU2012293619B2 (ja)
BR (1) BR112014002958B1 (ja)
CA (1) CA2842531C (ja)
EA (1) EA201490435A1 (ja)
ES (1) ES2881681T3 (ja)
HK (2) HK1199727A1 (ja)
MX (1) MX363478B (ja)
WO (1) WO2013021052A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967174B1 (ko) * 2011-08-10 2019-04-09 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 항균성 피페리디닐 치환 3,4-디하이드로-1h-[1,8]나프티리디논
JO3611B1 (ar) 2011-08-10 2020-08-27 Janssen Sciences Ireland Uc سايكلو بنتا (سي (بيرول 4,3 ثاني هيدرو 1 hمستبدله [8,1] نافثيريدينونات مضادة للجراثيم
US9062075B2 (en) 2011-12-02 2015-06-23 Aurigene Discovery Technologies Limited Tetrahydropyridine derivatives as FabI inhibitors
MY165902A (en) * 2011-12-02 2018-05-18 Aurigene Discovery Tech Ltd Substituted pyridine derivatives as fabi inhibitors
WO2014072930A2 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Aurigene Discovery Technologies Limited Fused pyridine derivatives as antibacterial agents
EP3004099B1 (en) * 2013-06-04 2023-04-19 Aurigene Oncology Limited Tetrahydropyridine derivatives as fabi inhibitors
WO2015071780A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Aurigene Discovery Technologies Limited Alkylidine substituted heterocyclyl derivatives as anti-bacterial agents
LT6177B (lt) 2014-10-10 2015-07-27 Uab "Biocentras" Fermentų kompleksų išskyrimas iš steptomyces gougerotii 101, daugiafermentinių biopreparatų ruošimas bei taikymas
CN107652226B (zh) * 2017-11-15 2020-03-31 上海皓伯化工科技有限公司 一种N-Boc-4-哌啶甲醛的制备方法
KR102037494B1 (ko) 2017-12-11 2019-10-28 씨제이헬스케어 주식회사 광학활성을 갖는 피페리딘 유도체의 중간체 및 이의 제조방법
KR20190120112A (ko) 2019-10-08 2019-10-23 씨제이헬스케어 주식회사 광학활성을 갖는 피페리딘 유도체의 중간체 및 이의 제조방법
CN113527220A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 京博农化科技有限公司 一种脱硫丙硫菌唑异构体的合成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215123A (en) 1979-05-07 1980-07-29 American Home Products Corporation Antisecretory 4-oxy-3-carboxy or cyano-1,2-dihydro-2-oxo-1,8-naphthyridine derivatives
ATE285821T1 (de) 1999-10-08 2005-01-15 Affinium Pharm Inc Fab i inhibitoren
DE60029235T2 (de) 1999-10-08 2007-06-14 Affinium Pharmaceuticals, Inc., Toronto Fab-i-hemmer
AU1192501A (en) 1999-10-08 2001-04-23 Smithkline Beecham Corporation Fab i inhibitors
CA2444597A1 (en) 2001-04-06 2002-10-06 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Fab i inhibitors
KR101299399B1 (ko) 2004-06-04 2013-08-22 아피늄 파마슈티컬스, 인크. 치료제, 및 그의 제조 및 사용 방법
US7732612B2 (en) 2004-09-09 2010-06-08 Janssen Pharmaceutica, N.V. 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
US7973060B2 (en) 2005-10-13 2011-07-05 Crystalgenomics, Inc. Fab I inhibitor and process for preparing same
EP2687533B1 (en) * 2006-07-20 2017-07-19 Debiopharm International SA Acrylamide derivatives as FAB I inhibitors
EP3255045A1 (en) 2007-02-16 2017-12-13 Debiopharm International SA Salts, prodrugs and polymorphs of fab i inhibitors
EP2501693B1 (en) * 2009-11-18 2014-09-17 FAB Pharma SAS Aza heterocyclic acrylamides and their use as bactericides
NZ605440A (en) 2010-06-10 2014-05-30 Abbvie Bahamas Ltd Solid compositions comprising an hcv inhibitor
KR101967174B1 (ko) * 2011-08-10 2019-04-09 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 항균성 피페리디닐 치환 3,4-디하이드로-1h-[1,8]나프티리디논
JO3611B1 (ar) 2011-08-10 2020-08-27 Janssen Sciences Ireland Uc سايكلو بنتا (سي (بيرول 4,3 ثاني هيدرو 1 hمستبدله [8,1] نافثيريدينونات مضادة للجراثيم

Also Published As

Publication number Publication date
US9012634B2 (en) 2015-04-21
CA2842531C (en) 2019-07-16
BR112014002958A2 (pt) 2017-02-21
HK1199727A1 (zh) 2015-07-17
JP6294822B2 (ja) 2018-03-14
AU2012293619A1 (en) 2014-02-06
JP2017222647A (ja) 2017-12-21
HK1223614A1 (zh) 2017-08-04
KR20140079759A (ko) 2014-06-27
US20150158866A1 (en) 2015-06-11
MX2014001599A (es) 2014-04-25
CN105503869A (zh) 2016-04-20
EA201490435A1 (ru) 2014-06-30
ES2881681T3 (es) 2021-11-30
KR101967174B1 (ko) 2019-04-09
CN103917540A (zh) 2014-07-09
CA2842531A1 (en) 2013-02-14
AU2012293619B2 (en) 2017-05-04
WO2013021052A1 (en) 2013-02-14
US9598407B2 (en) 2017-03-21
EP2742047B1 (en) 2021-05-12
MX363478B (es) 2019-03-22
US20140163038A1 (en) 2014-06-12
EP2742047A1 (en) 2014-06-18
BR112014002958B1 (pt) 2020-10-06
JP2014521715A (ja) 2014-08-28
CN103917540B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552550B2 (ja) 抗菌性ピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類
JP6521631B2 (ja) 抗菌性ホモピペリジニル置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類
JP5921687B2 (ja) 抗菌性シクロペンタ[c]ピロール置換3,4−ジヒドロ−1h−[1,8]−ナフチリジノン類
JP6250667B2 (ja) 新しい抗菌化合物
JP6250668B2 (ja) 新しい抗菌化合物
NZ620212B2 (en) Antibacterial cyclopenta[c]pyrrole substituted 3,4-dihydro-1h-[1,8]naphthyridinones

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250