JP2016512858A - 包装用半透明ポリオレフィンフィルム - Google Patents

包装用半透明ポリオレフィンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016512858A
JP2016512858A JP2016504376A JP2016504376A JP2016512858A JP 2016512858 A JP2016512858 A JP 2016512858A JP 2016504376 A JP2016504376 A JP 2016504376A JP 2016504376 A JP2016504376 A JP 2016504376A JP 2016512858 A JP2016512858 A JP 2016512858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astm
film
polymer
measured
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404899B2 (ja
Inventor
シューミン・チェン
クラウディア・ヘルナンデス
エドワード・ラフルール
エドワード・ヒュー・ニュンジェッセ
ヒマール・レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2016512858A publication Critical patent/JP2016512858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404899B2 publication Critical patent/JP6404899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09D123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明は、(a)0.5〜15μmの平均粒径、(b)1.46〜1.7の屈折率、および(c)少なくとも60%の重合したアクリル系モノマー残基を有するポリマー粒子1〜50wt%と、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相とを含むフィルムであって、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定した平均屈折率差が少なくとも0.03であるフィルムを提供する。【選択図】 なし

Description

本発明は、包装用途に特に有用な、向上した不透明度を有するポリオレフィンフィルムに関する。
ポリオレフィンフィルムの不透明度を向上させるには、不透明な高密度無機充填剤および顔料の添加や、ポリオレフィン中のボイドの生成、光拡散性ポリマーの添加など、数々の方法がある。例えば、米国特許出願公開第2008/0050539号公報には、この目的のために光拡散性ポリマーを含むポリオレフィンフィルムが開示されている。しかしながら、この方法およびその他の方法においては、散乱による不透明度の増大を理由として、ポリマーを低レベルで使用する。高レベルで使用すると基材ポリマーの機械的性質に悪影響があり、また、極性粒子を非極性ポリオレフィン基材に高濃度で分散させることには固有の難しさがある。
本発明の課題とするところは、包装用途に特に有用な、向上した不透明度を有するポリオレフィンフィルムを提供することである。
本発明は、(a)0.5〜15μmの平均粒径、(b)1.46〜1.7の屈折率、および(c)少なくとも60%の重合したアクリル系モノマー残基を有するポリマー粒子1〜50%と、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相とを含むフィルムであって、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定した平均屈折率差が少なくとも0.03であるフィルム、を提供する。
別に特記しない限り、パーセントは重量パーセント(wt%)であり、温度は℃である。別に特記しない限り、屈折率(RI)値は、20℃でナトリウムD線(λ=589.29nm)において測定した値である。ポリマー粒子は有機ポリマー、好ましくは付加重合体を含み、且つ、好ましくはほぼ球形である。平均粒径は、算術平均粒径として決定される。Tg値は、Foxの式を用いてホモポリマーのTg値から計算される。これについては、Bulletin of the American Physical Society 1, 3, p.123 (1956)を参照のこと。粒子の内部全体に亘って組成が変化するポリマー粒子のTgは、粒子中の異なる組成のTg値の重量平均である。モノマーの重量パーセントは多段階重合体(multistage polymer)の各段階について計算されるが、その計算は、その段階で重合混合物に加えたモノマー類の総重量に基づく。本明細書中で使用する「(メタ)アクリル系」なる用語は、アクリル系またはメタクリル系を指し、「(メタ)アクリレート」はアクリレートまたはメタクリレートを指す。「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミド(AM)またはメタクリルアミド(MAM)を指す。「アクリル系モノマー」としては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、AAおよびMAAのエステル類、イタコン酸(IA)、クロトン酸(CA)、アクリルアミド(AM)、メタクリルアミド(MAM)や、AMおよびMAMの誘導体類、例えばアルキル(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。AAおよびMAAのエステル類としては、アルキル、ヒドロキシアルキル、ホスホアルキルおよびスルホアルキルエステル類、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エチル(EMA)、メタクリル酸ブチル(BMA)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ブチル(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)、アクリル酸ベンジル(BzA)およびホスホアルキルメタクリレート(例えば、PEM)が挙げられるが、これらに限定されない。「スチレン系モノマー」としては、スチレン、α―メチルスチレン、並びに、メチルおよびエチルスチレンなどの2−、3−、または4−アルキルスチレン類が挙げられ、好ましくはスチレンである。
「ビニルモノマー」なる用語は、窒素や酸素などのヘテロ原子に結合した炭素−炭素二重結合を含むモノマーを指す。ビニルモノマーの例としては、酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ならびにビニルネオデカノエートやビニルステアレートなどの長鎖ビニルアルカノエート類が挙げられるが、これらに限定されない。「ポリオレフィン」なる用語は、アルケン、好ましくは炭素数2〜10のアルケン、好ましくは炭素数2〜8のアルケン、好ましくは炭素数2〜4のアルケン、好ましくはプロピレンまたはエチレンの、ポリマーまたはコポリマーを指す。好ましくは、前記連続ポリマー相は、少なくとも75wt%のポリオレフィンを含み、この含有量は好ましくは少なくとも85wt%、好ましくは少なくとも95wt%、好ましくは少なくとも98wt%である。好ましいポリオレフィンとしては、アルケンのコポリマー類、特にエチレンと他のアルケン、好ましくは炭素数3〜8のアルケンとのコポリマー類が挙げられる。好ましくは、前記他のアルケンはその総量が0〜90wt%、好ましくは2〜50wt%、好ましくは3〜40wt%となるように存在する。好ましくは、前記ポリオレフィンの重量平均分子量は50,000〜500,000、好ましくは70,000〜300,000である。前記ポリオレフィンの例としては、以下のものが挙げられる。
[表]
Figure 2016512858
前記ポリマー粒子は、このような小さい粒子を分散させることの困難さのため、少なくとも0.5μmの平均粒径を有する。好ましくは、ポリマー粒子は、少なくとも0.7μm、好ましくは少なくとも0.9μm、好ましくは少なくとも1μm、好ましくは少なくとも1.5μm、好ましくは少なくとも2μm、好ましくは少なくとも2.5μm、好ましくは少なくとも3μm、好ましくは少なくとも3.5μmの平均粒径を有する。好ましくは、これら粒子は、高々12μm、好ましくは高々10μm、好ましくは高々8μm、好ましくは高々6μm、好ましくは高々5.5μmの平均粒径を有する。好ましくは、ポリマー粒子は、単一モードを示す粒径分布を有する。好ましくは、前記粒径分布の半値幅は0.1〜3μm、好ましくは0.2〜1.5μmである。前記フィルムは異なった平均径を有する粒子を含有してもよいが、ただし、各平均径の粒子はたった今述べた粒径分布を有するものとする。粒径分布は粒径分析器を用いて測定される。
本明細書中で述べる屈折率差は絶対値である。好ましくは、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の800nm〜2500nmで測定した屈折率差(すなわち、差の絶対値)は少なくとも0.06、好ましくは少なくとも0.08、好ましくは少なくとも0.09、好ましくは少なくとも0.1である。好ましくは、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の800nm〜2500nmで測定した屈折率差は、高々0.2、好ましくは高々0.17、好ましくは高々0.15である。好ましくは、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定した屈折率差は、少なくとも0.04、好ましくは少なくとも0.05、好ましくは少なくとも0.06、好ましくは少なくとも0.07、好ましくは少なくとも0.08である。好ましくは、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定した屈折率差は、高々0.2、好ましくは高々0.15、好ましくは高々0.1である。好ましくは、前記ポリマー粒子の屈折率は、1.51〜1.7、好ましくは1.52〜1.68、好ましくは1.53〜1.65、好ましくは1.54〜1.6である。好ましくは、前記連続ポリマー相の屈折率は、1.4〜1.6、好ましくは1.45〜1.55、好ましくは1.47〜1.53、好ましくは1.48〜1.52である。好ましくは、赤外線領域、すなわち800〜2500nmにおいて、前記ポリマー粒子の屈折率は前記連続ポリマー相の屈折率よりも大きい。
好ましくは、前記フィルム中のポリマー粒子は、半径方向(radial)屈折率勾配を有するポリマー粒子(「GRIN」粒子、例えばUS 20090097123公報参照)である。好ましくは、GRIN粒子は、粒子の中心から表面へと連続的に増加する屈折率を有する。好ましくは、GRIN粒子は、その表面において1.51〜1.7、好ましくは1.52〜1.68、好ましくは1.53〜1.65、好ましくは1.54〜1.6の屈折率を有し、且つ、その中心において1.45〜1.53、好ましくは1.46〜1.52、好ましくは1.47〜1.51の屈折率を有する。GRIN粒子は、GRIN粒子を形成するために用いたポリマーシード(polymer seed)から誘導されるコア(core)を有してもよい。好ましくは、このGRIN粒子のコアは、粒子の高々95wt%、好ましくは高々80wt%、好ましくは高々60wt%、好ましくは高々40wt%、好ましくは高々20wt%である。屈折率差を計算するためのGRIN粒子の屈折率は、粒子表面における屈折率である。
好ましくは、前記連続ポリマー相は前記ポリマー粒子を、前記フィルム全体の重量に対して2〜45wt%、好ましくは少なくとも3wt%、好ましくはすくなくとも4wt%、好ましくは少なくとも5wt%、好ましくは少なくとも10wt%、且つ、好ましくは高々40wt%、好ましくは高々30wt%、好ましくは高々20wt%、好ましくは高々15wt%、好ましくは高々10wt%、含む。前記連続ポリマー相は、ポリマーの全部分を結ぶ途切れの無い径路(path)が存在するという意味で、連続である。
好ましくは、前記ポリマー粒子は、少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%の重合したアクリル系モノマー残基を含む。好ましくは、前記ポリマー粒子は、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%の重合したアクリル系およびスチレン系モノマー残基を含む。好ましくは、前記ポリマー粒子は、さらに、0〜5%の重合した酸モノマー(例えば、AA、MAA、IA、CA)残基、好ましくは0.5〜4%のAAおよび/またはMAAを含むのであり、また、少量のビニルモノマー残基をさらに含有してもよい。
架橋剤は、2つ以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー、あるいはカップリング剤(例えば、シラン)またはイオン性架橋剤(例えば、金属酸化物)である。前記2つ以上のエチレン性不飽和基を有する架橋剤は、例えばジビニル芳香族化合物、ジ−、トリ−およびテトラ−(メタ)アクリレートエステル類、ジ−、トリ−およびテトラ−アリルエーテルまたはエステル化合物類、ならびに(メタ)アクリル酸アリルを含んでもよい。このようなモノマーの好ましい例としては、ジビニルベンゼン(DVB)、トリメチルプロパンジアリルエーテル、テトラアリルペンタエリスリトール、トリアリルペンタエリスリトール、ジアリルペンタエリスリトール、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、ビスフェノールAジアリルエーテル、アリルスクロース類、メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリレート(ALMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ヘキサ−1,6−ジオールジアクリレート(HDDA)およびブチレングリコールジメタクリレート(BGDMA)が挙げられる。好ましくは、前記ポリマー粒子中の重合した架橋剤残基の量は、高々10%、好ましくは高々9%、好ましくは高々8%、好ましくは高々7%、好ましくは高々6%であり、好ましくは少なくとも0.1%、好ましくは少なくとも0.5%、好ましくは少なくとも1%、好ましくは少なくとも2%、好ましくは少なくとも3%である。架橋剤が存在するなら、好ましくは、架橋剤は100〜250、好ましくは110〜230、好ましくは110〜200、好ましくは115〜160の分子量を有する。好ましくは、架橋剤は2官能性または3官能性、すなわち、それぞれジエチレン性またはトリエチレン性不飽和であり、好ましくは2官能性である。
好ましくは、本発明の前記ポリマー粒子を含むフィルムは、前記ポリオレフィンおよび前記ポリマー粒子の混合物を押出成形することによって製造される。好ましくは、このフィルムは、無機充填剤を実質的に含まない。すなわち、フィルムの無機充填剤含有量は5wt%未満、好ましくは2wt%未満、好ましくは1wt%未満、好ましくは0.5wt%未満、好ましくは0.2wt%未満である。好ましくは、前記粒子の分散を助長するために分散剤を添加するが、その添加量は、フィルム全体に対して0.1〜15wt%、好ましくは少なくとも0.5wt%、好ましくは少なくとも1wt%、且つ、好ましくは高々15wt%、好ましくは高々12wt%、好ましくは高々10wt%、好ましくは高々8wt%、好ましくは高々6wt%である。好ましくは、前記分散剤は、ポリオレフィン−アクリル系コポリマー、好ましくは60〜95wt%のポリオレフィンユニットおよび5〜40wt%のアクリル系モノマーユニット、好ましくは70〜90wt%のポリオレフィンユニットおよび10〜30wt%のアクリル系モノマーユニットを有するポリオレフィン−アクリル系コポリマーである。好ましくは、このアクリル系モノマーはAAまたはMAAのエステル、好ましくは炭素数1〜12のアルキルのエステル、好ましくはAAの炭素数2〜8の(アルキルの)エステルである。
好ましくは、前記ポリマー粒子は、水性媒体中で周知の乳化重合法を行った後、生成したポリマーラテックスを噴霧乾燥することによって製造される。噴霧乾燥により、典型的には、1〜15μmの平均径を有するポリマー粒子の凝集塊(clumps)が得られる。好ましくは、これら凝集塊は、微細化せずに直接、ポリオレフィンを含むポリマー中に分散され、押出機で、好ましくは190〜250℃、好ましくは195〜240℃、好ましくは200〜230℃の押出温度での溶融配合プロセスによって、フィルムとされる。
<比較例1>
溶融押出吹込法によって純(neat)ポリマー樹脂のペレットからフィルム試料を調製した。DOWLEX 2045G樹脂(Dow Chemical社製ポリオレフィン)をLeistritz押出機(二軸スクリュー式、38mm押出機)内で、190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融処理した。溶融押出処理の結果、フィラメント状の均一なポリマー溶融体が得られ、これを水浴で急冷した。溶融押出に次いで、ペレット化を行い、エアナイフで乾燥した。その後、ペレットの追加的乾燥を真空オーブン内にて60℃で行った後、一軸スクリュー押出機を用いて200〜210℃の範囲のバレル温度で押出吹込成形して薄いフィルムを得た。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<比較例2>
溶融押出吹込法によって純(neat)ポリマー樹脂のペレットからフィルム試料を調製した。DOWLEX 2027 G樹脂(Dow Chemical社製ポリオレフィン)をLeistritz押出機(二軸スクリュー式、38mm押出機)内で、190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融処理した。溶融押出処理の結果、フィラメント状の均一なポリマー溶融体が得られ、これを水浴で急冷した。溶融押出に次いで、ペレット化を行い、エアナイフで乾燥した。その後、ペレットの追加的乾燥を真空オーブン内にて60℃で行った後、一軸スクリュー押出機を用いて200〜210℃の範囲のバレル温度で押出吹込成形して薄いフィルムを得た。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<比較例3>
溶融押出吹込法によって純(neat)ポリマー樹脂のペレットからフィルム試料を調製した。XHS−7091気相LLDPE樹脂(Dow Chemical社製ポリオレフィン)をLeistritz押出機(二軸スクリュー式、38mm押出機)内で、190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融処理した。溶融押出処理の結果、フィラメント状の均一なポリマー溶融体が得られ、これを水浴で急冷した。溶融押出に次いで、ペレット化を行い、エアナイフで乾燥した。その後、ペレットの追加的乾燥を真空オーブン内にて60℃で行った後、一軸スクリュー押出機を用いて200〜210℃の範囲のバレル温度で押出吹込成形して薄いフィルムを得た。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例4>
表Iに示す組成Aのアクリル系粉末粒子を、DOWLEX 2045樹脂(MI=1.00、Mw=119k、密度0.920)およびAMPLIFY EAコポリマー(92wt%エチレン/18wt%EA)と40;50および10の重量比(全て重量パーセント)でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機内で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸Killion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199−191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例5>
表Iに示す組成Bのアクリル系粉末粒子を、DOWLEX 2045樹脂(MI=1.00、Mw=119k、密度0.920)およびAMPLIFY EAコポリマーと40;50および10(全て重量パーセント)の重量比でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機内で190〜225℃の範囲の温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375Fの範囲、溶融温度は400F,ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例6>
表Iに示す組成Cのアクリル系粉末粒子を、DOWLEX 2045樹脂(MI=1.00、Mw=119k、密度0.920)およびAMPLIFY EAコポリマーと70;20および10(全て重量パーセント)の重量比(DOWLEX/C/AMPLIFY)でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機内で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)の範囲、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例7>
表Iに示す組成Aのアクリル系粉末粒子を、DOWLEX 2027樹脂(MI=6.80、Mw=90k、密度0.941)およびAMPLIFY EAコポリマーと40;50および10(全て重量パーセント)の重量比でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機内で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例8>
表Iに示す組成Bのアクリル系粉末粒子を、DOWLEX 2027樹脂(MI=6.80、Mw=90k、密度0.941)およびAMPLIFY EAコポリマーと40;50および10(全て重量パーセント)の重量比でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)の範囲、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例9>
表Iに示す組成Cのアクリル系粉末粒子を、DOWLEX 2027樹脂(MI=6.80、Mw=90k、密度0.920)およびAMPLIFY EAコポリマーと70;20および10(全て重量パーセント)の重量比でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機内で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。
これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例10>
表Iに示す組成Aのアクリル系粉末粒子を、XHS−7091気相LLDPE樹脂(MI=1.00、Mw=119k、密度0.9245)およびAMPLIFY EAコポリマーと40;50および10(全て重量パーセント)の重量比でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例11>
表Iに示す組成Bのアクリル系粉末粒子を、XHS−7091気相LLDPE樹脂(MI=1.00、Mw=119k、密度0.9245)およびAMPLIFY EAコポリマーと40;50および10(全て重量パーセント)の重量比でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<実施例12>
表Iに示す組成Cのアクリル系粉末粒子を、XHS−7091気相LLDPE樹脂(MI=1.00、Mw=119k、密度0.9245)およびAMPLIFY EAコポリマーと20;70および10(全て重量パーセント)の重量比(XHS−7091/C/AMPLIFY)でドライブレンドして、微細分散粉末プラス顆粒状樹脂粒子混合物を調製した。次いで、Leistritz押出機で190〜225℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で一晩乾燥した。乾燥したペレットを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06〜0.09mmであった。これらフィルム試料を、ASTM D882(引張り特性についての標準試験方法)、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)、およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。下記のフィルムについて、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)を評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。万能試験機(Instron 5564)を用いて、ASTM 1894−06試験方法の条件および規格の下で、動摩擦係数および静摩擦係数を測定した。さらに、試料のメルトインデックス(MI)をASTM D−1238の下で定量した。データを以下の表II、表IIIおよび表IVに示す。
<比較例13>
Huntsman Reyenポリプロピレン樹脂を、Leistritz押出機で200〜224℃の範囲のバレル温度で溶融処理した。溶融処理の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で乾燥した。乾燥後、ペレットを200〜235℃の温度で射出成形した。射出成形で得られた試験用板材の寸法は77mm×56mm×1.5mmであった。試験用板材をASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。データを表Vに示す。
<実施例14〜実施例16>
以下の記述において、表Iに示す組成のうち試料DをHuntsman Reyenポリプロピレン樹脂とドライブレンドした。すなわち、表Iに示す組成Dの量がそれぞれ0.5、1.0および1.5重量パーセントの混合物から、ドライブレンドを調製した。ドライブレンド工程の後、Leistritz押出機で200〜235℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で乾燥した。射出成形によって得られた試験用板材の寸法は77mm×56mm×1.5mmであった。試験用板材をASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。データを表Vに示す。
<実施例17〜実施例19>
以下の記述において、表Iに示す組成のうち試料EをHuntsman Reyenポリプロピレン樹脂とドライブレンドした。すなわち、表Iに示す組成Eの量がそれぞれ0.5、1.0および1.5重量パーセントの混合物から、ドライブレンドを調製した。ドライブレンド工程の後、Leistritz押出機で200〜235℃の範囲のバレル温度で溶融配合した。溶融配合の後、ペレット化を行い、真空オーブン内にて60℃で乾燥した。射出成形によって得られた試験用板材の寸法は77mm×56mm×1.5mmであった。試験用板材をASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。データを表Vに示す。
<実施例20>
実施例4で述べた組成の乾燥ペレット(12.5重量パーセント)をDOWLEX 2045樹脂(87.5重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.06mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例21>
実施例5で述べた組成の乾燥ペレット(12.5重量パーセント)をDOWLEX 2045樹脂(87.5重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.03mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例22>
実施例6で述べた組成の乾燥ペレット(25.0重量パーセント)をDOWLEX 2045樹脂(75.0重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.04mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例23>
実施例7で述べた組成の乾燥ペレット(12.5重量パーセント)を、DOWLEX 2027樹脂(87.5重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.04mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例24>
実施例8で述べた組成の乾燥ペレット(12.5重量パーセント)を、DOWLEX 2027樹脂(87.5重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.04mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例25>
実施例9で述べた組成の乾燥ペレット(25重量パーセント)を、DOWLEX 2027樹脂(75重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.04mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例26>
実施例10で述べた組成の乾燥ペレット(12.5重量パーセント)を、XHS−7091気相LLDPE樹脂(87.5重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.03mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例27>
実施例11で述べた組成の乾燥ペレット(12.5重量パーセント)を、XHS−7091気相LLDPE樹脂(87.5重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F(199〜191℃)、溶融温度は400F(204℃)、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.04mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
<実施例28>
実施例12で述べた組成の乾燥ペレット(25重量パーセント)を、XHS−7091気相LLDPE樹脂(75重量パーセント)と併用して、均一組成のブレンドを調製した。このペレットブレンドを、一軸スクリューKillion押出機で溶融処理し、吹込成形して薄いフィルムとした。この時のバレル温度は390F〜375F、溶融温度は400F、ダイ圧力は1850psi(13MPa)であった。得られたフィルム試料は厚さが0.04mmであった。フィルム試料を、ASTM D 10003−00(透明プラスチックの曇り度および視感透過率についての標準試験方法)およびASTM E 313 −00(機器で測定した色座標から黄色度および白色度指数を計算するための標準実施法)によって評価した。さらに、フィルムを、拡散光透過率(Tt)および黄色度指数(YI)について評価した。TtはASTM D 10003−00にしたがって測定した。黄色度指数の値はASTM E 313 −00によって求めた。データを表VIに示す。
Figure 2016512858
Figure 2016512858
Figure 2016512858
Figure 2016512858
Figure 2016512858
Figure 2016512858
<実施例29>(プレシードポリマー)
本実施例は、水性分散液中の大きなシード粒子を作るための直径0.25μmの架橋ポリマープレシードの調製を例示する。脱イオン水を用いて以下の混合物A〜Cを調製した。
[表]
Figure 2016512858
攪拌機及び凝縮器を備え、窒素で置換した(blanked)反応器に混合物A1を仕込み、83℃に加熱した。反応器内容物に乳化した混合物B1の10%および混合物C1の25%を添加した。温度を83℃に保持し、混合物を60分間撹拌した後、残りの混合物B1および混合物C1を120分の時間をかけて撹拌しながら添加した。83℃で90分間撹拌を続けた後、反応器内容物を室温まで冷却した。得られた粒子状プレシードの粒度を、Brookhaven Instruments社製粒度分析器BI−90で測定したところ、0.25μmであった。
<実施例30>(ポリマーシード)
本実施例においては、アクリル酸n−ブチル、スチレン、および1−ヘキサンチオールを用いて、実施例13のエマルジョン中のプレシード粒子を直径0.56μmまで成長させる。脱イオン水を用いて、以下の混合物A2〜G2を調製した。
[表]
Figure 2016512858
実施例13の反応容器に混合物A2を加え、撹拌しながら88℃に加熱した。反応器内の空気を窒素で置換した。反応器温度が88℃で安定化したとき、混合物B2を反応器に仕込んだ。次いで、乳化した混合物C2およびD2ならびに混合物E2を300分の時間をかけて撹拌しながら反応器に添加した。88℃で90分間、撹拌を続けた。反応器内容物を65℃まで冷却した。混合物F2およびG2を添加し、反応器内容物を撹拌しながら65℃に1時間保持した後、反応器内容物を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子の直径をBrookhaven Instruments社製粒度分析器BI−90で測定したところ、0.56μmであった。
<実施例31>(GRIN球組成)
本実施例においては、アクリル酸n−ブチルおよびメタクリル酸アリルを用いる段階Iとそれに続くメタクリル酸メチルおよびアクリル酸エチルの共重合の段階IIとにより、実施例14のエマルジョン中の粒子を膨張させて直径5μmの発散レンズを作る。脱イオン水を用いて以下の混合物A3〜G3を調製した。
[表]
Figure 2016512858
実施例15の反応器にA3を加え、撹拌しながら90℃に加熱した。反応器内の空気を窒素で置換した。反応器温度が90℃で安定化した時、混合物B3を反応器に仕込んだ。混合物C3をホモジナイザーで乳化し、反応器に仕込んだ。反応器を60℃で1時間、撹拌した。混合物D3をホモジナイザーで乳化し、反応器に仕込んだ。60℃で1時間撹拌の後、反応器を、発熱重合を生じさせつつ65〜70℃まで緩やかに加熱した。ピーク温度に達した後、撹拌しつつ30分かけて反応器を73℃まで冷却した。混合物F3の半分を仕込む。ついで、2時間の時間をかけて、混合物E3、混合物F3の残り、および混合物G3を別々に反応器に加えた。温度を73〜75℃の間に保持し、撹拌を1時間続けた後、反応器を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子の直径をCoulter Corporation Multisizer IIE粒度分析器で測定したところ、5μmであった。
<実施例32>
本実施例は、水性分散液中で大きなシード粒子を作るための直径0.045μmの架橋ポリマー粒子の調製を例示する。脱イオン水を用いて以下の混合物を調製した。
[表]
Figure 2016512858
攪拌機および凝縮器を備え、窒素で置換した反応器に、混合物Aを仕込み、83℃に加熱した。反応器内容物に、混合物Bの10%および混合物Cの25%を添加した。温度を83℃に保持し、混合物を60分間撹拌した後、残りの混合物Bおよび混合物Cを、撹拌しながら120分かけて反応器に加えた。83℃で90分間撹拌を続けた後、反応器内容物を室温まで冷却した。得られたエマルジョンの粒度および固形分はそれぞれ0.054μmおよび32.52%であった。粒度はBrookhaven Instruments社製粒度分析器BI−90で測定した。
<実施例33>
本実施例においては、アクリル酸n−ブチル、スチレン、および1−ヘキサンチオールを用いて、実施例1のエマルジョン中の粒子を直径0.21μmまで成長させる。脱イオン水を用いて、以下の混合物を調製した。
[表]
Figure 2016512858
混合物Aを実施例1の反応器に加え、撹拌しながら88℃に加熱した。反応器内の空気を窒素で置換した。反応器温度が88℃で安定化した時、混合物Bを反応器に仕込んだ。乳化した混合物CおよびD、並びに混合物Eを、300分の時間をかけて撹拌しながら反応器に加えた。88℃で90分間撹拌を続けた。反応器内容物を65℃まで冷却した。混合物FおよびGを添加し、反応器内容物を撹拌しながら65℃に1時間保持した後、反応器内容物を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子の直径をBrookhaven Instruments社製粒度分析器BI−90で測定したところ、0.21μmであった。
<実施例34>
本実施例においては、アクリル酸n−ブチルおよびメタクリル酸アリルを用いる段階Iとそれに続くメタクリル酸メチルおよびアクリル酸エチルの共重合の段階IIとにより、実施例2のエマルジョン中の粒子を膨張させて直径0.84μmの発散レンズを作る。脱イオン水を用いて、以下の混合物A3〜G3を調製した。
[表]
Figure 2016512858
実施例2の反応器にA3を加え、撹拌しながら90℃に加熱した。反応器内の空気を窒素で置換した。反応器温度が90℃で安定化した時、混合物B3を反応器に仕込んだ。混合物C3をホモジナイザーで乳化し、反応器に仕込んだ。反応器を60℃で1時間撹拌した。混合物D3をホモジナイザーで乳化し、反応器に仕込んだ。60℃で1時間撹拌の後、発熱重合を生じさせながら反応器を緩やかに65〜70℃まで加熱した。ピーク温度に達した後、撹拌を続けながら30分で反応器を73℃まで冷却した。混合物F3の半分を仕込む。次いで、混合物E3、混合物F3の残り、および混合物G3を、2時間の時間を掛けて、反応器に別々に加えた。温度を73〜75℃の間に保持し、撹拌を1時間続けた後、反応器を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子の直径をCoulter Corporation Multisizer IIE粒度分析器で測定したところ、0.84μmであった。

Claims (10)

  1. (a)0.5〜15μmの平均粒径、(b)1.46〜1.7の屈折率、および(c)少なくとも60%の重合したアクリル系モノマー残基を有するポリマー粒子1〜50%と、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相とを含むフィルムであって、前記ポリマー粒子と前記連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定した平均屈折率差が少なくとも0.03であるフィルム。
  2. 前記ポリマー粒子が1.52〜1.65の屈折率を有する、請求項1記載のフィルム。
  3. 前記ポリオレフィンが炭素数2〜8のアルケンのポリマーまたはコポリマーを含む、請求項2記載のフィルム。
  4. 前記ポリマー粒子が少なくとも70%の重合したアクリル系およびスチレン系モノマー残基を含む、請求項3記載のフィルム。
  5. 前記連続ポリマー相が2〜20wt%の前記ポリマー粒子を含む、請求項4記載のフィルム。
  6. 前記平均粒径が0.7〜8μmである、請求項5記載のフィルム。
  7. 前記ポリマー粒子が1.53〜1.65の屈折率を有する、請求項6記載のフィルム。
  8. 前記ポリマー粒子の中心における屈折率が1.46〜1.52であり、表面における屈折率が1.53〜1.65である、請求項7記載のフィルム。
  9. 前記ポリマー相がポリエチレンまたはポリプロピレンである、請求項8記載のフィルム。
  10. 前記ポリエチレンまたはポリプロピレンが3〜15wt%の前記ポリマー粒子を含む、請求項9記載のフィルム。
JP2016504376A 2013-03-25 2014-03-21 包装用半透明ポリオレフィンフィルム Active JP6404899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361804894P 2013-03-25 2013-03-25
US61/804,894 2013-03-25
PCT/US2014/031440 WO2014160607A1 (en) 2013-03-25 2014-03-21 Translucent polyolefin film for packaging applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512858A true JP2016512858A (ja) 2016-05-09
JP6404899B2 JP6404899B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=50631097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504376A Active JP6404899B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-21 包装用半透明ポリオレフィンフィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160017133A1 (ja)
EP (1) EP2978813A1 (ja)
JP (1) JP6404899B2 (ja)
CN (1) CN105189665B (ja)
AR (1) AR095056A1 (ja)
MX (1) MX2015013324A (ja)
RU (1) RU2015145600A (ja)
TW (1) TWI522412B (ja)
WO (1) WO2014160607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516859A (ja) * 2013-04-10 2016-06-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善されたダート衝撃抵抗を有するフィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY173844A (en) * 2012-10-26 2020-02-24 Univation Tech Llc Polymer blends and articles made therefrom
TWI668112B (zh) * 2014-02-11 2019-08-11 美商陶氏全球科技有限責任公司 用於增強聚烯烴薄膜之無光澤外觀的丙烯酸系珠粒
TWI713446B (zh) * 2014-04-15 2020-12-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 經增強的觸覺反應性及光學半透明性包裝用膜
EP3519496B1 (en) * 2016-09-28 2023-12-06 Dow Global Technologies Llc Formulation of elastomer copolymer and block copolymer
JP7013455B2 (ja) 2016-10-14 2022-01-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性艶消しコーティング組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276550A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Toyobo Co Ltd 表面光沢の優れた空洞含有ポリオレフィン系複合樹脂フィルム
JPH09136390A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 多層フィルム
JP2001055451A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 合成紙
JP2008004430A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fujimori Kogyo Co Ltd 絶縁フィルム
JP2009265645A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US20110236653A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nitto Denko Corporation Base material for surface protective sheet and surface protective sheet
WO2012081568A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 シャープ株式会社 蛍光体基板、表示装置および照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615942A (en) * 1984-12-27 1986-10-07 Mobil Oil Corporation Opaque pearlescent films containing blends of polymers for improved dispersion of incompatible polymer phase
US5237004A (en) * 1986-11-18 1993-08-17 Rohm And Haas Company Thermoplastic and thermoset polymer compositions
AU785282B2 (en) * 2001-06-20 2006-12-21 Rohm And Haas Company Coating with improved hiding, compositions prepared therewith, and processes for the preparation thereof
JP2006251395A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Daicel Chem Ind Ltd 異方性散乱シート
JP4281785B2 (ja) 2006-08-28 2009-06-17 住友化学株式会社 光拡散板
TWI369379B (en) * 2007-01-26 2012-08-01 Rohm & Haas Light-scattering compositions
JP2010518426A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 アルケマ フランス 多層スクリーン複合体
US7768602B2 (en) 2007-10-16 2010-08-03 Rohm And Haas Company Light diffusing article with GRIN lenses
EP2431422A3 (en) * 2010-09-21 2013-07-10 Rohm and Haas Company IR - reflecting compositions
EP2431424A3 (en) * 2010-09-21 2014-03-05 Rohm and Haas Company UV - reflecting compositions
EP2431423A3 (en) * 2010-09-21 2013-07-10 Rohm and Haas Company Anti-reflective coatings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276550A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Toyobo Co Ltd 表面光沢の優れた空洞含有ポリオレフィン系複合樹脂フィルム
JPH09136390A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 多層フィルム
JP2001055451A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 合成紙
JP2008004430A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fujimori Kogyo Co Ltd 絶縁フィルム
JP2009265645A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US20110236653A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nitto Denko Corporation Base material for surface protective sheet and surface protective sheet
WO2012081568A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 シャープ株式会社 蛍光体基板、表示装置および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516859A (ja) * 2013-04-10 2016-06-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善されたダート衝撃抵抗を有するフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404899B2 (ja) 2018-10-17
WO2014160607A1 (en) 2014-10-02
CN105189665B (zh) 2017-11-07
TWI522412B (zh) 2016-02-21
US20160017133A1 (en) 2016-01-21
TW201443127A (zh) 2014-11-16
AR095056A1 (es) 2015-09-16
MX2015013324A (es) 2016-01-25
RU2015145600A (ru) 2017-05-02
EP2978813A1 (en) 2016-02-03
CN105189665A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404899B2 (ja) 包装用半透明ポリオレフィンフィルム
JP5394072B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
US8778492B1 (en) IR-reflecting compositions
WO2008080446A1 (en) Antiblocking agent using crosslinkable silicon-containing polyolefin
TWI583733B (zh) 光擴散聚合物組成物、其製造方法,及由其製得之物件
JP5794146B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
CN109651693A (zh) 微互穿网络交联型低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法
JPH0473459B2 (ja)
TWI713446B (zh) 經增強的觸覺反應性及光學半透明性包裝用膜
WO2007111730A2 (en) Intermediate elastomer compositions
TW201219427A (en) containing an aliphatic-aromatic copolyester, an epoxy-containing polymer chain extender and a cocatalyst and characterized by not easily causing pyrolysis by still maintaining excellent mechanical properties after multiple high-temperature processes
JP2020059279A (ja) 艶消し外観を向上させるためのアクリルビーズを含むフィルム
JP6853778B2 (ja) ポリオレフィン添加剤、耐垂下性ポリオレフィン、及びその調製方法
KR20140118953A (ko) 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌계 충격보강제 및 이를 포함하는 폴리카보네이트 수지 조성물
JPS5938252A (ja) 光拡散性アクリル樹脂成形体
JP2005248000A (ja) 重合体組成物
JPH0386742A (ja) 熱収縮チューブ用架橋用エチレン共重合体組成物
JP2010120981A (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品を得る方法
JP2016516113A (ja) 光起電アレイ用の反射防止フィルム
CN116063825A (zh) 聚酯组合物及其制备方法与应用、白色反射膜
JP2000309667A (ja) ポリオレフィン系樹脂用塗装性、接着性改良剤及び改良方法
JP2006160985A (ja) 樹脂フィルム用改質剤
JP2011246688A (ja) 難燃剤分散性向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250