JP2016511925A - 活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法 - Google Patents

活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511925A
JP2016511925A JP2015556595A JP2015556595A JP2016511925A JP 2016511925 A JP2016511925 A JP 2016511925A JP 2015556595 A JP2015556595 A JP 2015556595A JP 2015556595 A JP2015556595 A JP 2015556595A JP 2016511925 A JP2016511925 A JP 2016511925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active cathode
cathode material
range
present
rechargeable electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328666B2 (ja
JP2016511925A5 (ja
Inventor
ガルズーフ,アルント
シンイチ コマバ
シンイチ コマバ
ナオアキ ヤブウチ
ナオアキ ヤブウチ
ヒロアキ ヨシダ
ヒロアキ ヨシダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016511925A publication Critical patent/JP2016511925A/ja
Publication of JP2016511925A5 publication Critical patent/JP2016511925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328666B2 publication Critical patent/JP6328666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)
Ni (I)
(式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
Mは、アルカリ金属であり、
は、V、Cr、Mn、Fe又はCoであり、
は、Ge、Sn、Ti又はZrであり、
xは、0.5〜0.8の範囲であり、
aは、0.1〜0.4の範囲であり、
bは、0.05〜0.6の範囲であり、
cは、0.05〜0.6の範囲である)
の活性カソード物質であって、且つ、
a+b+c=1であることを特徴とする活性カソード物質に関する。
本発明はさらに、前述の活性カソード物質を有する電極物質と、前述の電極物質から、又は前述の電極物質を使用して製造される電極と、少なくとも一種の電極を有する充電式電気化学電池に関する。本発明はさらに、一般式(I)の前述の活性カソード物質の製造方法に関する。

Description

本発明は、一般式(I)
Ni (I)
(式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
Mは、アルカリ金属であり、
は、V、Cr、Mn、Fe又はCoであり、
は、Ge、Sn、Ti又はZrであり、
xは、0.5〜0.8の範囲であり、
aは、0.1〜0.4の範囲であり、
bは、0.05〜0.6の範囲であり、
cは、0.05〜0.6の範囲である)
の活性カソード物質であって、且つ、
a+b+c=1であることを特徴とする活性カソード物質に関する。
本発明はさらに、前述の活性カソード物質を有する電極物質と、前述の電極物質から、又は前述の電極物質を使用して製造される電極と、少なくとも一種の電極を有する充電式電気化学電池に関する。本発明はさらに、一般式(I)の前述の活性カソード物質の製造方法に関する。
二次電池、蓄電池又は充電式電池は、いくつかの実施形態にすぎず、それにより、発生後、電気的エネルギーが蓄えられることができ、必要な時に使用されることができる。非常に良好な電力密度のおかげで、近年水系二次電池から離れ、電気電池中の電荷移動をリチウムイオンによって達成する電池の開発にシフトしている。
リチウムの地球上の資源量がナトリウム又はカリウムの資源量よりも少ないので、ナトリウムイオン系の充電式電気化学電池の開発が開始されていた。
US2010/060295には、活性カソード物質が、例えば、NaMn、NaNiO、NaCoO、NaFeO、NaNi0.5Mn0.5又はNaCrOであるナトリウムイオン二次電池が記載されている。
WO2012/060295には、ナトリウム、鉄、マンガン及び酸素からなり、P2構造を有する複合金属酸化物が記載されており、この複合金属酸化物は、ナトリウム二次電池用の活性カソード物質である。
Sathiya等による“Chem.Mater”(2012年、24巻、1846〜1853ページ)には、層状ナトリウム挿入カソード物質:NaNi1/3Mn1/3Co1/3の合成、構造及び電気化学的特性について記載されている。
従来技術から知られているナトリウムイオン電池及びそれらの構成要素、特に、活性カソード物質は、以下の特性:室温での操作性、放電容量、機械的安定性、比率容量、熱安定性、電気化学電池又はバッテリの寿命の少なくとも一つに関して向上させなければならない。
US2010/060295 WO2012/060295
Sathiya等による"Chem.Mater"(2012年、24巻、1846〜1853ページ)
本目的は、一般式(I)
Ni (I)
(式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
Mは、アルカリ金属、例えば、Li、Na、K、Rb又はCs、好ましくは、Li又はNa、特に、Naである。
本発明の実施形態の一つにおいては、一般式(I)の活性カソード物質は、MがNaであることが特徴的である。
は、V、Cr、Mn、Fe又はCo、特にMnである。
本発明の実施形態の一つにおいては、一般式(I)の活性カソード物質は、MがMnであることが特徴的である。
は、Ge、Sn、Ti又はZr、特にTiである。
本発明の実施形態の一つにおいては、一般式(I)の活性カソード物質は、MがTiであることが特徴的である。
xは、0.5〜0.8の範囲、好ましくは、0.6〜0.75の範囲であり、
aは、0.1〜0.4の範囲、好ましくは、0.25〜0.35の範囲、特に、0.32〜0.34の範囲であり、
bは、0.05〜0.6の範囲、好ましくは、0.25〜0.4の範囲、特に、0.32〜0.34の範囲であり、
cは、0.05〜0.6の範囲、好ましくは、0.25〜0.4の範囲、特に、0.32〜0.34の範囲であり、
a+b+c=1である。)
の活性カソード物質によって実現される。
本発明の好ましい実施形態においては、一般式(I)の活性カソード物質は、2×aとb+cの数値は、これらの2つの値のうち大きいほうの値に関連して、互いに10%未満、好ましくは5%未満異なることが特徴的である。
本発明の実施形態の一つにおいては、一般式(I)の活性カソード物質は、MがNaであり、MがMnであり、MがTiであり、aとcはともに0.32〜0.34であり、bが0.32〜0.34であることが特徴的である。
本発明の一般式MNi の活性カソード物質(以後、略して活性カソード物質(A)と呼ぶ)は、好ましくは層状構造、特に、P2型層状構造、例えば、Na0.7CoOを有する。構造の型はX線回折で確認されることができる。
本発明の実施形態の一つにおいては、一般式(I)の活性カソード物質は、X線回折で確認されるP2型層状構造を有することが特徴的である。
本発明の実施形態の一つにおいては、一般式(I)の活性カソード物質は、粒子状態である。好ましくは、物質の二次粒子は、3〜10μmの範囲の直径を有する。二次粒子は活性カソード物質(A)の一次粒子で構成され、一次粒子は、好ましくは、0.5〜2.0μmの範囲の直径を有する。粒径は、体積平均として測定された平均粒径を意味するものと理解される。粒子サイズは、透過型電子顕微鏡(TEM)測定によって測定されることができる。
本発明は、さらに 一般式(I)
Ni (I)
(前述のように、式中、xは、0.6と0.7の間の範囲である)
の活性カソード物質の製造方法であって、
(a)M、Ni、M及びMの酸化物の混合物
(該混合物中、金属は以下のモル比で利用可能である:
Mが、0.6〜0.75モル当量、
Niが、0.1〜0.4、好ましくは、0.25〜0.35モル当量、
が、0.05〜0.6、好ましくは、0.25〜0.4モル当量、
が、0.05〜0.6、好ましくは、0.25〜0.4モル当量)
又は焼成中に酸化物を形成する前記金属の化合物の混合物
を製造する工程と、
(b)任意に、前の工程(a)で形成される前記混合物をペレット化する工程と、
(c)300℃〜1200℃の範囲、好ましくは、800℃〜1000℃の範囲の温度で、前記工程(a)又は(b)で形成された前記混合物を焼成する工程と、
を有することを特徴とする製造方法も提供する。
この方法においては、M、M及びMは、それぞれ上述で定義された通りであり、特に、その好ましい実施形態に関する。
M、Ni、M及びMの酸化物又は焼成時に酸化物を形成する金属の化合物は、原則として当業者に公知である。焼成時に酸化物を形成する金属の好適な化合物は、例えば、ヒドロキシド、カルボネート、アセテート、ナイトレート、サルフェート、ハライド又はオキサラートである。
好ましいアルカリ金属化合物は、NaCO、NaHCO又はNa、特に、NaCOである。好ましいニッケル化合物は、Ni(OH)、Ni(NO、NiO、Ni(アセテート)、NiSO、又はNi(オキサラート)、特に、Ni(OH)である。好ましいマンガン化合物は、MnCO3、Mn、MnO又はMn(NO,特に、MnCOである。好ましいチタン化合物は、TiO又はTiOSO、特にTiOである。記載された出発化合物は、水、場合によっては、明確な量の結晶水を含むことが可能である。
工程(a)において、出発化合物の混合物が製造される。通常、混合物中のM、Ni、M及びMのモル比は、一般式(I)の最終的な活性カソード物質においてこれらの金属の求める比に近いか、又はほとんど同じである。出発化合物は粉末状の状態でともに混合され、又は所定の量の液体分散媒体と混合され得る。混合物は、一般的な工業用ミキサー又はブレンダー、例えば、ボールミル、V型ミキサー又はプラネタリーミキサーで製造され得る。好ましくは、出発化合物は、均質化のためにともに混合されるだけではなく、非常に細かい粉末のようなこれらの化合物の非常に均質的な混合物を製造するために粉砕される。
任意の工程(b)において、工程(a)で製造された混合物は、前述の混合物の取り扱いを容易にするためにペレット化される。
工程(c)において、工程(a)又は(b)で形成された混合物は300℃〜1200℃の範囲の温度で、好ましくは800℃〜1000℃の範囲の温度で焼成される。焼成時間は広範囲で変えられ得る。好ましくは、焼成時間は2時間〜48時間の範囲、より好ましくは6時間〜18時間の範囲である。焼成工程は、出発化合物の性質によって、大気中、不活性雰囲気中、還元性雰囲気中、又は酸化性雰囲気中で行われ得る。
上述の本発明の一般式(I)の活性カソード物質(A)は、特に、充電式電気化学電池用の電極物質の成分として好適である。活性カソード物質(A)に加えて、充電式電気化学電池用の電極物質は、少なくともsp混成炭素原子を60%有する多形体カーボンと、任意に結合剤としての少なくとも一種のポリマーを含む。
本発明は、さらに
(A)上述の本発明の活性カソード物質と、
(B)sp混成炭素原子を少なくとも60%有する多形体カーボンと、
(C)任意に結合剤としての少なくとも一種のポリマーと、
を有する充電式電気化学電池用の電極物質を提供する。
本発明の充電式電気化学電池用の電極物質は、本発明の活性カソード物質(A)と同様に、sp混成炭素原子を少なくとも60%、好ましくはsp混成炭素原子を75%〜100%有する多形体カーボンを含む。本発明においては、このカーボンは略してカーボン(B)と呼ばれ、それ自体は公知である。カーボン(B)は、カーボンの電気伝導性多形体である。カーボン(B)は、例えば、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン又は上述の物質の少なくとも2種の混合物から選択され得る。
本発明の実施形態の一つにおいては、カーボン(B)はカーボンブラックである。カーボンブラックは、例えば、ランプブラック、ファーネスブラック、フレームブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、及び工業ブラックから選択されてもよい。カーボンブラックは、不純物、例えば、ハイドロカーボン、特に、芳香族ハイドロカーボン、又は酸素含有化合物又は酸素含有基、例えばOH基を含んでもよい。さらに、カーボンブラック中に硫黄又は鉄含有不純物も可能である。
変形例においては、カーボン(B)は、部分的に酸化したカーボンブラックである。
本発明の実施形態の一つにおいては、カーボン(B)は、カーボンナノチューブを含む。カーボンナノチューブ(略してCNTs)例えば、単層カーボンナノチューブ(SW CNTs)と好ましくは、多層カーボンナノチューブ(MW CNTs)はそれ自体は公知である。それらの製造方法及びいくつかの特性が、例えば、A. Jess等の“Chemie Ingenieur Technik ”(2006年、78巻、94〜100ページ)に記載されている。
本発明においては、グラフェンはほとんど理想的な、又は理想的な単一グラファイト層と類似した構造の二次元六角形状炭素結晶を意味するものと理解される。
本発明の好ましい実施形態においては、カーボン(B)は、グラファイト、グラフェン、活性炭、特にカーボンブラックから選択される。
カーボン(B)は、例えば、0.1〜100μm、好ましくは2〜20μmの範囲の直径を有する粒子の状態であってもよい。粒径は、体積平均として測定された二次粒子の平均直径を意味するものとして理解される。
本発明の実施形態の一つにおいては、カーボン(B)及び特にカーボンブラックは、ISO9277準じて測定すると、20〜1500m/gの範囲のBET表面積を有する。
本発明の実施形態の一つにおいては、少なくとも2種、例えば、2種又は3種の異なる種類のカーボン(B)が混合される。異なる種類のカーボン(B)は、例えば、粒径、又はBET表面積又は不純物の程度に関して異なる。
本発明の実施形態の一つにおいては、カーボン(B)は、2種の異なるカーボンブラックの組み合わせから選択される。
本発明の実施形態の一つにおいては、カーボン(B)は、カーボンブラックとグラファイトの組み合わせから選択される。
さらに、本発明の充電式電気化学電池用の電極物質は、任意に、本発明の活性カソード物質(A)とカーボン(B)と同様に、結合剤として少なくとも一種の他のポリマーを含む。その結合剤は、本発明においては、略して結合剤(C)とも呼ばれる。
本発明の実施形態においては、結合剤(C)は、有機(コ)ポリマーから選択される。好適な有機(コ)ポリマーの例は、ハロゲン化された又はハロゲンを含まないものでもよい。例は、ポリエチレンオキシド(PEO)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル−メチルメタクリレートコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−HFP)、ビニリデンフルオリド−テトラフルオロエチレンコポリマー、ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ビニリデンフルオリド−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−クロロフルオロエチレンコポリマー、任意に少なくとも部分的にアルカリ金属塩又はアンモニアで中和されたエチレン−アクリル酸コポリマー、任意に少なくとも部分的にアルカリ金属塩又はアンモニアで中和されたエチレン−メタクリル酸コポリマー、エチレン−(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、ポリイミド及びポリイソブテンである。
好適な結合剤は、特に、ポリビニルアルコール及びハロゲン化(コ)ポリマー、例えば、ポリビニルクロリド、又はポリビニリデンクロリド、特に、フッ素化(コ)ポリマー、例えば、ポリビニルフルオリド、特に、ポリビニリデンフルオリド及びポリテトラフルオロエチレンである。
結合剤(C)の平均分子量Mは、広範囲内で選択されてもよく、好適な例は、20000g/mol〜1000000g/molである。
本発明の実施形態の一つにおいては、本発明の電極物質は、成分(A)、(B)及び(C)の合計質量に対して0.1〜15質量%、好ましくは1〜8質量%、より好ましくは3〜6質量%の範囲の結合剤を含む。
結合剤(C)は、様々な方法によって本発明の電極物質に取り込まれ得る。例えば、可溶性結合剤(C)、例えば、ポリビニルアルコールを、好適な溶媒又は溶媒混合物、例えば、ポリビニルアルコールに好適な水/イソプロパノール中に、溶解させ、電極物質の他の成分との懸濁液を製造することが可能である。好適な基材に塗布した後、溶媒又は溶媒混合物を除去して、例えば蒸発させて本発明の電極物質から構成される電極を得る。ポリビニリデンフルオリド用の好適な溶媒はNMPである。
結合剤(C)として可溶性ポリマー、例えば、ポリテトラフルオロエチレン又はテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーを節約して使用することが必要な場合には、問題の結合剤(C)及び電極物質の他の成分の粒子の懸濁液が製造され、加熱されながらともにプレスされる。
本発明の活性カソード物質(A)と上述の本発明の電極物質は、電極の製造として、又は電極の製造に、特にナトリウム含有バッテリのカソードの製造に好適である。本発明は、本発明の活性カソード物質(A)の使用方法又は、充電式電気化学電池用の電極の製造としての又は製造のための本発明の電極物質を提供する。
本発明は、さらに、上述の本発明の電極物質から又は上述の本発明の電極物質を使用して製造された電極を提供する。
さらに、本発明の電極は、他の通常の構成要素、例えば出力導体を有してもよく、それは、金属線、金属グリッド、金属メッシュ、エキスパンデッドメタル、金属シート又は金属箔の形態で構成されてもよく、金属としてステンレス鋼が特に好適である。
本発明においては、放電(作用)過程で還元作用を有する電極はカソードと呼ばれる。
本発明の実施形態の一つにおいては、本発明の活性カソード物質(A)又は本発明の電極物質は、カソード、例えば、バッテリ製造業者によって処理される連続ベルトの形態で処理される。
本発明の活性カソード物質(A)又は本発明の電極物質から製造されるカソードは、例えば、20〜500μm、好ましくは40〜200μmの範囲の厚さを有してもよい。それらは、例えば、棒状で、球状、楕円形状又は四角柱状又は立方形状で又は平らなカソードの形態でもよい。
本発明はさらに、上述の本発明の電極を少なくとも一個の有する充電式電気化学電池を提供する。
本発明の実施形態の一つにおいては、本発明の充電式電気化学電池は、本発明の活性カソード物質(A)又は本発明の電極物質と同様に、少なくとも一種のアノードを含む。アノードは、アルカリ金属、好ましくはリチウム又はナトリウム、特にナトリウムを含む。アルカリ金属、特にナトリウムは、純粋なアルカリ金属の状態で、又はアルカリ金属と少なくとも他の金属との合金の状態で、又はアルカリ金属カーボン層間化合物の状態で存在してもよい。
本発明の他の実施形態においては、上述の本発明の充電式電気化学電池は、本発明の活性カソード物質(A)又は本発明の電極物質と同様に、リチウム含有導電性塩を有する液体電解質を含む。
本発明の実施形態の一つにおいては、本発明の充電式電気化学電池は、本発明の活性カソード物質(A)又は本発明の電極物質及び他の電極、特に、ナトリウムを有する電極と同様に、少なくとも一種の非水溶媒を有する。非水溶媒は、室温で液体でも固体でもよく、好ましくは、室温で液体であり、好ましくはポリマー、環状又は非環状エーテル、環状又は非環状アセタール、環状又は非環状有機カルボネート及びイオン液体から選択される。
好適なポリマーの例は、特に、ポリアルキレングリコール、好ましくは、ポリ−C−Cアルキレングリコール、特に、ポリエチレングリコールである。ポリエチレングリコールは、最大で20mol%の一種以上のC−C−アルキレングリコールをコポリマー化された状態で含んでもよい。ポリアルキレングリコールは好ましくは、二重にメチル−又はエチルでキャップされた(capped)ポリアルキレングリコールである。
好適なポリアルキレングリコール及び、特に、好適なポリエチレングリコールの分子量Mは、少なくとも400g/molでもよい。
好適なポリアルキレングリコール及び、特に、好適なポリエチレングリコールの分子量 Mは、最大で5000000g/mol、好ましくは最大で2000000g/molでもよい。
好適な非環状エーテルの例は、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、好ましくは、1,2−ジメトキシエタンである。
好適な環状エーテルの例は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンである。
好適な非環状アセタールの例は、例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、1,1−ジメトキシエタン、1,1−ジエトキシエタンである。
好適な環状アセタールの例は、1,3−ジオキサン、特に、1,3−ジオキソランである。
好適な非環状有機カルボネートの例は、ジメチルカルボネート、エチルメチルカルボネート、ジエチルカルボネートである。
好適な環状有機カルボネートの例は、一般式(X)及び(XI)
Figure 2016511925
(式中、R、R及びRは、同一か、又は異なっていてもよく、それぞれ、水素及びC−C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチルから選択される(RとRは、好ましくはともに第三級ブチルではない)。
特に好ましい実施形態においては、Rはメチルであり、RとRは、それぞれ水素であり、又は、R、R及びRは、それぞれ水素である。
他の好ましい環状有機カルボネートは、ビニレンカルボネート、一般式(XII)である。
Figure 2016511925
好ましくは、いわゆる無水状態で、すなわち、例えば、カールフィッシャー滴定で測定すると、1ppm〜0.1質量%の範囲の水含有量を有する状態で、溶媒を使用することである。
本発明の実施形態の一つにおいては、本発明の充電式電気化学電池は、一種以上の電導性塩、好ましくは、ナトリウム塩を有する。好適なナトリウム塩の例は、NaPF、NaBF、NaClO、NaAsF、NaCFSO、NaC(C2n+1SO、ナトリウムイミド、例えば、NaN(CnF2n+1SO(nは1〜20の範囲の整数である)、NaN(SOF)、NaSiF、NaSbF、NaAlCl、一般式(C2n+1SOXNaの塩(mは以下のように定義される:
Xが、酸素及び硫黄から選択されるときは、m=1、
Xが、窒素及びリンから選択されるときは、m=2、
Xが、炭素及びケイ素から選択されるときは、m=3)である。
好ましい電導性塩は、NaCFSO、NaC(CFSO、NaN(CFSO、NaPF、NaBF、NaClO、特に好ましくは、NaPF及びNaCFSOである。
本発明の実施形態の一つにおいては、本発明の充電式電気化学電池は、一個以上のセパレータを有し、それにより、電極は機械的にお互いに分離される。好適なセパレータは、ポリマーフィルム、特に多孔性ポリマーフィルムであり、それは、金属性アルカリ金属、特に、金属ナトリウム、本発明の充電式電気化学電池中の電極に対して反応性が無い。
ポリオレフィンのセパレータ、特にポリエチレン又はポリプロピレンのセパレータは、35〜45の範囲の気孔率を有してもよい。好適な孔直径は、例えば、30〜500nmである。
本発明の他の実施形態においては、選択されるセパレータは、無機粒子で満たされているPET不織布で構成されていてもよい。そのようなセパレータは、40〜55%の範囲の気孔率を有してもよい。好適な孔直径は、80〜750nmの範囲である。
本発明の充電式電気化学電池は、充電式バッテリ、好ましくは充電式アルカリ金属イオンバッテリ、特に、充電式ナトリウムイオンバッテリに組み立てられてもよい。
したがって、本発明はさらに、充電式バッテリ、特に充電式ナトリウムイオンバッテリにおける上述の本発明の充電式電気化学電池の使用方法も提供する。
本発明はさらに、少なくとも一個の上述の本発明の充電式電気化学電池を有する充電式バッテリを提供する。本発明の充電式電気化学電池は、本発明の充電式バッテリ中で、例えば、直列接続又は並列接続で互いに結合され得る。
本発明の電気化学電池は、繰り返し充電され、ひどく性能が劣った電池が不能になった後でさえも、特に大容量、高出力が顕著である。本発明の充電式電気化学電池は、自動車、電動自転車、例えば、電動アシスト自転車、航空機、船又は定置型エネルギー貯蔵装置(stationary energy stores、定置型エネルギーストア)における使用に非常に好適である。そのような使用は、本発明の他の主題の部分を形成する。
本発明はさらに、自動車、電動自転車、航空機、船又は定置型エネルギー貯蔵装置における上述の本発明の充電式電気化学電池の使用方法を提供する。
装置中で本発明の充電式電気化学電池を使用することで、充電前の実行時間を長くすることができ、長くなった実行時間中の容量の損失をより少なくするという利点を有する。本発明が、低いエネルギー密度を有する電気化学電池と同一の実行時間を達成することができるならば、電気化学電池の高い質量は受け入れられているであろう。
したがって、本発明はさらに、装置における、特に、モバイルデバイス(mobile devices、移動型装置、可動型機器)における本発明の充電式電気化学電池の使用方法も提供する。モバイルデバイスの例は、乗り物、例えば、自動車、自転車、航空機又は水上乗り物、例えば、ボート又は船である。他のモバイルデバイスの例は、持ち運び可能な装置、例えば、コンピュータ、特に、ラップトップ、電話、又は電動ツール、例えば、建設部門から、特に、ドリル、バッテリ駆動式ねじ廻し又はバッテリ駆動タッカ−である。
本発明はさらに、少なくとも一個の上述の充電式電気化学電池を有する装置を提供する。本発明は以下の実施例によって説明されるが、本発明を制限するものではない。
明示しない限り、パーセント中の数字はそれぞれ質量%に基づく。
活性カソード物質は、X線回折及び走査電子顕微鏡によって特徴付けられた。活性カソード物質の構造的な精密化は、研究室製の取り付け装置を使用することで、大気暴露することなく、Cu、Ka線でX線回折装置(マルチフレックス、Rigaku社製)を使用して得られた回折パターンを用いて行った。活性カソード物質の試料の形態学的な特徴は、走査電子顕微鏡(Carl Zeiss社製、SUPRA40、ドイツ)を使用して観察された。
I.活性カソード物質の製造
I.1 Na2/3Ni1/3Mn1/3Ti1/3(ACM−1)の合成
単相及び良好に結晶化されたP2型Na2/3Ni1/3Mn1/3Ti1/3を、固相反応によって製造した。Na2/3Ni1/3Mn1/3Ti1/3を、NaCO(純度99.0%)、MnCO(純度94.0%)、Ni(CO)(純度99.0%)及びTiO(純度99.0%)の化学量論的な量から製造した。前駆体をボールミル(600rpm、12時間)を使用して混合した。得られた混合物をペレット化した。このようにして得たペレットをその後、大気下で12時間900℃で加熱した。
I.1.a ACM−1の特徴付け
活性カソード物質を、X線回折及び走査電子顕微鏡によって特徴付けた。ACM−1のブラッグ回折線の全てを、不純物相からの回折線が全くなく、P2型層状構造(空間群:P6/mmc)に割り当てた。SEM画像から一次粒子の大きさは、約1μmである。
II.活性カソード物質の電気化学試験
ACM−1(E−1)コイン型電池(2032型)を有する電極を有する電気化学電池のアセンブリ及び操作を、ACM−1の電極性能を評価するために組み立てた。
ACM−1が80質量%と、アセチレンブラックが10質量%と、ポリ(ビニリデンフルオリド)が10質量%と、からなる正極を、NMPで混合し、Al箔上にペーストし、その後、真空下で80℃で乾燥させた。金属ナトリウムを負極として使用した。使用した電解質溶液は、電解質添加剤(2質量%)としてのフッ素化エチレンカルボネートを有するプロピレンカルボネート(キシダ化学株式会社、日本)中に溶解させた1.0mol/lのNaClOである。ガラス繊維フィルター(GB−100R、アドバンテック株式会社、日本)をセパレータとして使用した。電池は、12.1mA/gの電流密度で電気化学的にサイクルした。
ACM−1電極を、異なるカットオフ上位電圧でNa電池中でテストした。
それは、高い動作電圧(約3.64V)で、放電容量が約110mAh/gであった。
30サイクルのテストをすることで良好な容量維持率が得られた。第一サイクルの可逆容量はカットオフ電圧を上昇させることで増加した。動作電圧及び容量維持率は、MnをTiで置換していないP2−Na2/3Ni1/3Mn2/3よりもはるかに良好であった。

Claims (13)

  1. 一般式(I)
    Ni (I)
    (式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
    Mは、アルカリ金属であり、
    は、V、Cr、Mn、Fe又はCoであり、
    は、Ge、Sn、Ti又はZrであり、
    xは、0.5〜0.8の範囲であり、
    aは、0.1〜0.4の範囲であり、
    bは、0.05〜0.6の範囲であり、
    cは、0.05〜0.6の範囲である)
    の活性カソード物質であって、且つ、
    a+b+c=1であることを特徴とする活性カソード物質。
  2. 前記Mが、Naであることを特徴とする請求項1に記載の活性カソード物質。
  3. 前記Mが、Mnであることを特徴とする請求項1又は2に記載の活性カソード物質。
  4. 前記Mが、Tiであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の活性カソード物質。
  5. 前記Mが、Naであり、
    前記Mが、Mnであり、
    前記Mが、Tiであり、
    前記aと前記cは、ともに0.32〜0.34の範囲であり、
    前記bは、0.32〜0.34の範囲である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の活性カソード物質。
  6. 前記物質は、X線回折で確認されるP2型層状構造を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の活性カソード物質。
  7. (A)請求項1〜6の何れか一項に記載の活性カソード物質と
    (B)sp混成炭素原子を少なくとも60%含む多形体カーボンと、
    (C)任意に、結合剤として少なくとも一種のポリマーと、
    を有する充電式電気化学電池用の電極物質。
  8. 請求項7に記載の電極物質から製造され、又は請求項7に記載の電極物質を使用して製造された電極。
  9. 請求項8に記載の少なくとも一個の電極を有する充電式電気化学電池。
  10. 請求項9に記載の少なくとも一個の充電式電気化学電池を有する充電式バッテリ。
  11. 自動車、電動自転車、航空機、船、又は定置型エネルギー蓄積装置における請求項9に記載の充電式電気化学電池の使用方法。
  12. 請求項9に記載の少なくとも一個の充電式電気化学電池を有する装置。
  13. 請求項1〜6の何れか一項に記載の前記一般式(I)
    Ni (I)
    (式中、xは、0.6と0.75の間の範囲である)
    の活性カソード物質の製造方法であって、
    (a)M、Ni、M及びMの酸化物の混合物
    (該混合物中、金属は以下のモル比で利用可能である:
    Mが、0.6〜0.75モル当量、
    Niが、0.1〜0.4モル当量、
    が、0.05〜0.6モル当量、
    が、0.05〜0.6モル当量)
    又は焼成中に酸化物を形成する前記金属の化合物の混合物
    を製造する工程と、
    (b)任意に、工程(a)で形成される前記混合物をペレット化する工程と、
    (c)300℃〜1200℃の範囲の温度で、前記工程(a)又は(b)で形成された前記混合物を焼成する工程と、
    有することを特徴とする製造方法。
JP2015556595A 2013-02-11 2014-02-03 活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法 Expired - Fee Related JP6328666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361762972P 2013-02-11 2013-02-11
US61/762,972 2013-02-11
US201361841444P 2013-07-01 2013-07-01
US61/841,444 2013-07-01
PCT/IB2014/058747 WO2014122566A1 (en) 2013-02-11 2014-02-03 Active cathode material and its use in rechargeable electrochemical cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511925A true JP2016511925A (ja) 2016-04-21
JP2016511925A5 JP2016511925A5 (ja) 2017-03-09
JP6328666B2 JP6328666B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=51299280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556595A Expired - Fee Related JP6328666B2 (ja) 2013-02-11 2014-02-03 活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9698421B2 (ja)
EP (1) EP2954576B1 (ja)
JP (1) JP6328666B2 (ja)
KR (1) KR20150119139A (ja)
CN (1) CN104995773A (ja)
WO (1) WO2014122566A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514908A (ja) * 2015-04-01 2018-06-07 フンダシオン セントロ デ インベスティガシオン コオペラティバ デ エネルヒアス アルテルナティバス セイセ エネルヒグネ フンダツィオアFundacion Centro De Investigacion Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa ナトリウムイオン電池用の正極活性物質
EP3121879B1 (en) 2015-07-24 2018-05-02 Basf Se Active cathode material and its use in rechargeable electrochemical cells
CN106673075B (zh) * 2017-01-03 2019-05-21 中国科学院化学研究所 一种改性o3型钠离子电池层状正极材料及其制备方法和应用
KR102006164B1 (ko) * 2017-08-23 2019-08-02 전자부품연구원 나트륨이온전지용 양극활물질 및 그의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189473A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2012182087A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
JP2012201588A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Univ Of Science 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
JP2012206925A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP2012209242A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813450B2 (ja) 2001-11-22 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
KR101250136B1 (ko) * 2004-11-26 2013-04-04 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 비수 전해질 2 차 전지용 양극 활성 물질
CN1719639A (zh) * 2005-05-13 2006-01-11 北京化工大学 一种高锂离子含量层状锰酸锂正极材料的制备方法
KR100794446B1 (ko) 2006-08-03 2008-01-16 남종현 발모촉진제 및 제조방법
CN100459232C (zh) * 2006-12-27 2009-02-04 南开大学 锌负极电极材料及制备方法和应用
CN101123305A (zh) * 2007-06-28 2008-02-13 河南师范大学 一种制备锂离子电池正极材料锂镍钴锰氧的方法
CN100486004C (zh) * 2007-10-11 2009-05-06 河北工业大学 锂离子电池正极材料磷酸铁锂的制备方法
CN101226998A (zh) * 2008-02-02 2008-07-23 黄成钢 高密度锂离子电池正极材料镍钴锰酸锂的制备方法
JP2010080424A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質およびその製造方法
US9559381B2 (en) 2009-03-27 2017-01-31 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Sodium ion secondary battery
US9203088B2 (en) * 2010-11-05 2015-12-01 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Composite metal oxide, process for producing the composite metal oxide, positive active material for sodium secondary battery, positive electrode for sodium secondary battery, and sodium secondary battery
JP2012113823A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2012170627A2 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Cornell University Single crystal mixed metal oxide nanosheet material compositions, methods and applications
GB2503898A (en) * 2012-07-10 2014-01-15 Faradion Ltd Nickel doped compound for use as an electrode material in energy storage devices
GB2503897A (en) 2012-07-10 2014-01-15 Faradion Ltd Nickel doped compound for use as an electrode material in energy storage devices
GB2503896A (en) * 2012-07-10 2014-01-15 Faradion Ltd Nickel doped compound for use as an electrode material in energy storage devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189473A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2012182087A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
JP2012206925A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP2012209242A (ja) * 2011-03-14 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP2012201588A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Univ Of Science 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150280235A1 (en) 2015-10-01
EP2954576B1 (en) 2018-05-30
EP2954576A1 (en) 2015-12-16
EP2954576A4 (en) 2016-10-12
CN104995773A (zh) 2015-10-21
KR20150119139A (ko) 2015-10-23
US9698421B2 (en) 2017-07-04
JP6328666B2 (ja) 2018-05-23
WO2014122566A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
JP6230149B2 (ja) 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法
CN107851790B (zh) 作为钠离子电池用阴极材料的钠层状氧化物
KR101497946B1 (ko) 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2016522147A (ja) 球状粒子、その生成およびそれを使用する方法
JP2010534915A (ja) 非水電解質二次電池用多孔質網目構造電極
JP2015524741A (ja) 炭素担持酸化マンガン触媒を製造するための方法および再充電可能リチウム−空気電池におけるその使用方法
JP6733140B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014220203A (ja) ナトリウムイオン電池用の正極活物質およびその製造方法
JP6328666B2 (ja) 活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法
EP3121879B1 (en) Active cathode material and its use in rechargeable electrochemical cells
Ding et al. Charge-discharge performance of Na2/3Fe1/3Mn2/3O2 positive electrode in an ionic liquid electrolyte at 90 C for sodium secondary batteries
JP2020115485A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
TWI602781B (zh) 氧化矽之製造方法
JP2016511923A (ja) 活性カソード材料及び充電式電気化学電池におけるその使用方法
JP2013062190A (ja) 正極材料及びそれを用いた蓄電池
JP2020115484A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP2017045632A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2019091528A (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法
JP6213998B2 (ja) 活物質
EP3121877A1 (en) Core-shell particles comprising elemental sulfur and manganese dioxide for cathodes of lithium sulfur cells and the synthesis of these particles
JP4994725B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2020536367A (ja) 電極活物質、その製造及び使用方法
JP7120190B2 (ja) 活物質
JP5949199B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees