JP2016511740A - イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層 - Google Patents

イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511740A
JP2016511740A JP2015559034A JP2015559034A JP2016511740A JP 2016511740 A JP2016511740 A JP 2016511740A JP 2015559034 A JP2015559034 A JP 2015559034A JP 2015559034 A JP2015559034 A JP 2015559034A JP 2016511740 A JP2016511740 A JP 2016511740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous inorganic
glass
inorganic layer
decorative
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258976B2 (ja
Inventor
ジャクリーヌ モニーク コント,マリ
ジャクリーヌ モニーク コント,マリ
ルユド,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016511740A publication Critical patent/JP2016511740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258976B2 publication Critical patent/JP6258976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2207/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/72Decorative coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

強化ガラス物品を形成するための方法の実施形態は:約60X10−7/℃〜約110X10−7/℃の範囲の熱膨張係数(CTE)を有するイオン交換可能なガラス基材を準備するステップ;少なくとも1つの装飾用多孔性無機層をガラス基材の表面の少なくとも一部上に堆積させるステップであって、ここで装飾用多孔性無機層は≧450℃のガラス転移温度(Tg)、≦650℃のガラス軟化温度(Ts)を有し、ここでガラス基材と装飾用多孔性無機層との間のCTE値の差は10X10−7/℃以内である、ステップ;ガラス基材及び堆積した装飾用多孔性無機層を、装飾用多孔性無機層のガラス軟化温度Tsよりも高い温度において硬化させるステップ;並びに硬化したガラス基材及びその上の装飾用多孔性無機層を、装飾用多孔性無機層のガラス転移温度Tg未満の温度におけるイオン交換によって化学強化するステップを含む。

Description

関連出願の説明
本出願は、2013年2月26日に出願された米国特許出願第61/769,518号の優先権の利益を主張するものであり、上記出願の内容は参照によってその全体が本明細書に援用される。
本明細書は広くは強化ガラス物品に関し、より具体的には、イオン交換化学強化に適合した装飾用多孔性無機層を有するガラス基材を備える強化ガラス物品に関する。
イオン交換強化は、携帯型消費者用スマートフォン及び電子タブレットから自動車用グレージングに至る多数の用途において、ガラスの機械的耐性を向上させるために使用される。イオン交換強化は、特に自動車用グレージングにおいて関心を引くものである。従来の自動車用グレージングは典型的には、表面圧縮応力を誘発するよう、及び引っ掻き傷、欠け等の損傷の後に続く機械的故障に対するグレージングの耐性を向上させるよう熱強化された、ソーダ石灰シリカガラスから形成される。しかしながら、熱強化によって付与される残留圧縮応力は高くない(およそ200MPa〜300MPaレベル)。従って自動車用グレージングは、グレージングが故障が発生する前に高い機械的負荷に耐えることを保証するために、比較的厚みのあるものである必要がある。多くの場合、自動車用グレージングは、約7mmの厚さを有し得る。
イオン交換プロセスは一般に、熱強化プロセスと比較して、ガラス物品により多量の圧縮応力(典型的にはおよそ600MPa〜1200MPaレベル)を付与する。従ってイオン交換したガラス物品は一般に、熱強化した同様のガラス物品よりも機械的故障に対するより良好な耐性を有する。これは、イオン交換したガラス物品は、熱強化したガラス物品に対して、同一の又は向上した機械的故障に対する耐性を依然として保持しながら、厚さを低減して形成し得ることを意味する。製品の厚さを低減することによりガラスの重さを減少させることには、自動車用グレージングガラス産業において絶えることのないニーズが存在する。
よって、自動車用グレージングガラスにおいて一般的である、装飾用ガラスフリット層を有するガラス製品を強化する際、更なる課題が存在する。しかしながら、市販の無機装飾用フリットは一般に、このような強化プロセスには使用できない。従来のフリットに関しては、装飾用ガラスフリット層下でイオン交換を達成できない。更に、フリットの軟化温度が交換温度よりも高いために、装飾がイオン交換後に起こった場合、圧縮応力が解放される。
従って、本開示は、イオン交換化学強化プロセス前のイオン交換可能なガラスの装飾に適合し、これを可能とする、装飾用多孔性無機フリット層を対象とする。この適合性を達成するために、装飾用多孔性無機フリット層のCTE(Coefficient of Thermal Expansion:熱膨張係数)は、製品の破損又は反りを回避するために、ガラス基材のCTEと一致(match)していなければならず、装飾用多孔性無機フリット層のTg(ガラス転移温度)は、交換中に装飾の品質を低下させないように、イオン交換温度よりも高くなければならない。本明細書で使用する「一致する(match)」は、装飾用多孔性無機フリットのCTEが、ガラス基材のCTEに対して10X10−7/℃若しくは5X10−7/℃以内であるか、又はガラス基材のCTEと同一であることを意味する。更に、装飾用多孔性無機フリット層は、装飾用層の硬化(650℃〜750℃)が行われるガラス形成プロセス及びガラス曲げプロセスに適合している。よって、装飾用多孔性無機フリットのガラス軟化温度(Ts)は、これらのプロセスの温度未満、又は650℃以下である。
一実施形態では、強化ガラス物品を形成する方法を提供する。強化ガラス物品を形成する方法であって、本方法は:約60X10−7/℃〜約110X10−7/℃の範囲の熱膨張係数(CTE)を有するイオン交換可能なガラス基材を準備するステップ;少なくとも1つの装飾用多孔性無機層をガラス基材の表面の少なくとも一部上に堆積させるステップであって、ここで装飾用多孔性無機層は≧450℃のガラス転移温度(Tg)、≦650℃のガラス軟化温度(Ts)を有し、ここでガラス基材と装飾用多孔性無機層との間のCTE値の差は10X10−7/℃以内である、ステップ;ガラス基材及び堆積した装飾用多孔性無機層を、装飾用多孔性無機層のガラス軟化温度(Ts)よりも高い温度において硬化させるステップ;並びに硬化したガラス基材及びその上の装飾用多孔性無機層を、装飾用多孔性無機層のガラス転移温度(Tg)未満の温度におけるイオン交換によって化学強化するステップを含む。
別の実施形態では、強化ガラス物品を提供する。この強化ガラス物品は、約80X10−7/℃〜約100X10−7/℃の範囲の熱膨張係数(CTE)を有するガラス基材;及びガラス基材の表面の少なくとも一部に結合された少なくとも1つの装飾用多孔性無機層であって、ここで装飾用多孔性無機層は≧450℃のガラス転移温度(Tg)、≦650℃のガラス軟化温度(Ts)を有し、ここでガラス基材と装飾用多孔性無機層との間のCTE値の差は10X10−7/℃以内である、装飾用多孔性無機層を備え、強化ガラス物品は装飾用ガラスフリット層を通ってガラス基材中へと延在する圧縮応力層を備え、上記圧縮応力層は≧30μmの層深さDOLを有し、強化ガラス物品は、リングオンリング(ROR:ring on ring)試験によって定義される≧300MPaの曲げ強度値を有する。
本開示の実施形態によって提供されるこれらの及び更なる特徴は、図面と併せて以下の詳細な説明を参照することにより、より十分に理解される。
本開示の特定の実施形態の以下の詳細な説明は、本明細書に添付した図面と併せて読むと、最もよく理解できる。
本開示の1つ又は複数の実施形態による、0wt%の顔料を含む強化ガラスを示す顕微鏡写真 本開示の1つ又は複数の実施形態による、21wt%の顔料を含む強化ガラスを示す顕微鏡写真 本開示の1つ又は複数の実施形態による、25wt%の顔料を含む強化ガラスを示す顕微鏡写真 本開示の1つ又は複数の実施形態による強化装飾ガラス物品を示す、断面の顕微鏡写真
図面に示した実施形態は本質的に例示的なものであり、請求項によって定義される本発明の限定を意図したものではない。更に、発明を実施するための形態を参照することにより、図面の個々の特徴がより十分に明らかになり、理解される。
本開示の実施形態は、強化ガラス物品、及び強化ガラス物品を作製する方法を対象としている。図1A〜1C及び図2を参照すると、強化ガラス物品1は、その上に堆積された装飾用多孔性無機層20を有するガラス基材10を備えてよい。図2に示すように、そして以下に詳述するように、装飾用多孔性無機層20は、イオン交換化学強化に適合しており、かつガラス基材10内で圧縮応力層30の形成を可能とする。
強化ガラス物品を形成するための方法はまず、イオン交換可能なガラス基材を準備するステップを含む。この基材は一般に、60x10−7/℃〜約110x10−7/℃、又は80x10−7/℃〜約100x10−7/℃のCTEを示す。多数のガラス基材の組成物が好適であると考えられる。例えばガラス基材は、アルミノケイ酸ガラス又はアルミノホウケイ酸ガラスであってよい。ガラス基材の1つの好適な市販の実施形態はコーニング社製のGorilla(登録商標)ガラスである。例示的なGorillaガラスの組成は、コーニング社に与えられた米国特許出願公開第20110045961号明細書において提供されており、上記文献は参照によってその全体が本明細書に援用される。ガラス基材のために様々な厚さが考えられる。例えばガラス基材は、約0.3mm〜約4.0mm、又は約0.5mm〜約2mm、又は約0.7mm〜約1.5mmの厚さを含んでよい。
次に、少なくとも1つの装飾用多孔性無機層(装飾用層とも呼ばれる)をガラス基材の表面の少なくとも一部上に堆積させる。ここで装飾用多孔性無機層は≧450℃のガラス転移温度(Tg)、≦650℃のガラス軟化温度(Ts)、及び≦10x10−7/℃の、基材との熱膨張係数(CTE)の差を有する。装飾用多孔性無機層の適用のために、様々な堆積技術が考えられる。例示的な一実施形態では、装飾用多孔性無機層は、スクリーン印刷によって堆積される。
上記無機ガラスフリット組成を達成するために、様々なプロセスが考えられる。一実施形態では、プロセスは、原材料(即ち組成成分)を1000℃超、又は約1000℃〜約1300℃の温度で混合し及び溶融させて、ガラスを形成するステップを含んでよい。ガラスが得られた後、ガラスを粉砕及び篩分けして、無機ガラスフリット前駆体を作製する。代替的なプロセスは、更なる粉砕を容易にするために、溶融ガラスを水に直接流し込むステップからなる。堆積を目的として任意に、レオロジー改質剤又は有機バインダを多孔性無機ガラスフリット粉末に添加して、無機ペーストを得てよい。多孔性無機ガラスフリット粉末からペーストを作製するために好適なものとして、様々な組成物が考えられる。一実施形態では、有機バインダはパイン油であるが、例えば酢酸アミルニトロセルロース等のその他の組成物が考えられる。
装飾用多孔性無機ガラスフリットを作製するために、及びガラス基材上に堆積させるために、以下の例示的なプロセスを用いてよい。溶融は、加熱容器(例えば炉内のシリカるつぼ)中で、1100℃〜1250℃の温度で実施してよい。次に、250〜350gの原材料をるつぼに漸進的に導入してよい。同時に、同じ温度で1〜3時間に亘って清澄化を実施してよい。小さなガラス片を得て更なる粉砕に有利とするために、溶融ガラスを水に直接流し込み、約120℃で乾燥させ、続いて粉砕及び篩分けして粉末にする。有機バインダ、パイン油を粉末に添加して無機ペーストを作製してよく、続いてペーストをスクリーン印刷プロセスによってGorillaガラス上に堆積させてよい。続いて、堆積した装飾用層を、5分間隔の21℃/分〜45℃/分の急速加熱及び冷却ランプの間に、ガラス軟化温度(Ts)超の温度(例えば650℃〜750℃の温度)において炉内で硬化又は焼成してよい。この時点で、装飾用多孔性無機層はガラス基材に付着している。硬化後、装飾用層は、約10〜約40μm、又は約20〜約30μm、又は約20〜約25μmの厚さを有してよい。以下に説明するように、化学強化の前のこの硬化ステップは、装飾用多孔性無機層の多孔性に影響を及ぼす。
上述の通り、ガラス基材は、ガラス基材に結合される装飾用多孔性無機層のCTEに一致する(即ち10X10−7/℃以内にある)CTEを有する。というのは、これにより、ガラス基材と装飾用多孔性無機層との間の必要な付着性が保証され、反り又は破損が回避され得るためである。あるいは、ガラス基材のCTE及び堆積した多孔性無機層のCTEは5X10−7/℃以内にあり、又はいくつかの例ではそれぞれのCTEは略同一であってよい。例示的な実施形態では、装飾用多孔性無機層は、約60x10−7/℃〜約110x10−7/℃、又は約80x10−7/℃〜約100x10−7/℃の熱膨張係数を有してよい。
更に、特定の実施形態では、装飾用多孔性無機層は、約500〜約650℃又は約525〜約600℃のガラス軟化温度Tsを有してよい。更なる実施形態では、装飾用多孔性無機層は、450℃〜約500℃のガラス転移温度Tgを有してよい。
Tg≧450℃、Ts≦650℃及び約60X10−7/℃〜約110X10−7/℃のCTEの組み合わせを達成するために、様々な組成が考えられる。例えば、装飾用多孔性無機層は:約0〜約10mol%のAl;約0〜約10mol%のCoO;約5〜約25mol%のNaO;約0〜約15mol%のKO;約0〜約10mol%のV;約0〜約8mol%のTiO;約0〜約15mol%のZnO;約0〜約10mol%のCaO;約20〜約40mol%のFe;及び少なくとも約50mol%のPを含む。
更なる実施形態では、装飾用多孔性無機層は、約8〜約25mol%のROを含んでよく、ここでROはNaO、KO、又はその両方である。他の代替実施形態では、装飾用多孔性無機層は、約50〜約60mol%のPを含んでよく、及び/又は装飾用多孔性無機層は、約22〜約35mol%のFeを含んでよい。更に理論に限定されることなく、Fe+NaO+KOの適正量を選択することによって、CTE値をある程度制御してよい。
上記のリン酸塩をベースとする組成物は、650℃より低い軟化点を有するガラスフリットを含む。650℃より低い軟化点を達成することは、ケイ酸塩をベースとするガラスフリットではより困難となり得るため、本多孔性無機層のいくつかの実施形態はシリカフリーであってよい。とは言え、いくつかの装飾用多孔性無機層の実施形態は、シリカを含んでもよく、かつ650℃未満の軟化点を依然として達成し得ることが考えられる。従ってシリカ含有装飾用多孔性無機層も好適であると考えられる。
ガラス基材及び装飾用多孔性無機層は、多孔性無機ガラスフリットのガラス転移温度Tg超の温度においてイオン交換されると、以下のメカニズムが発生する。具体的には、ガラス及びイオン交換槽からのアルカリイオンの両方は、装飾用多孔性無機層を通って拡散しなければならない。よって、ガラス基材の機械的強化の品質は、装飾用層の多孔性のレベルに少なくともある程度依存する。理論によって束縛されることなく、イオン交換槽は一般に、所望の化学強化効果を得るために、ガラスのアルカリイオンの殆どより大きなサイズのイオンを含有する。例えば、主にナトリウムイオンを含有するガラスは、カリウムイオンを含有する槽においてイオン交換しよく、主にリチウムイオンを含有するガラスは、ナトリウムイオンを含有する槽においてイオン交換してよい。装飾用多孔性無機層における多孔性が不十分であると、ガラス基材を化学強化するのに必要な装飾用多孔性無機層を通したイオン交換を得ることが困難になり得る。
ひとたび加工ステップを実施して強化ガラス物品を作製すると、この強化ガラス物品は、約0.5mm〜約5mmの厚さ、又は約1〜約3mmの厚さを有してよい。その他の厚さも考えられる。
様々なイオン交換パラメータを調整してよい一方で、本イオン交換プロセスは、装飾の下側で、約30μm以上の層深さ(DOL:depth of layer)を達成するよう選択される。例えばイオン交換プロセスは、約390℃〜約500℃、又は約410℃〜約450℃の温度において、約5〜約15時間実施してよい。特定の実施形態では、ROR値≧400MPa、及び/又は約50μm以上のDOLを達成してよい。
上述の通り、装飾用多孔性無機層の多孔性は、ガラス基材を強化するための適切なイオン交換を保証する。具体的には、イオン交換中、装飾用多孔性無機層の多孔性は、イオン交換槽からのイオン及びガラス基材からのイオンの装飾用多孔性無機層を通した拡散を可能とするのに十分なものでなければならない。
様々なプロセス因子が多孔性に影響を及ぼし得る。例えば、本発明者らは、装飾用無機ガラスフリットの組成が、多孔性に影響を及ぼすことを見出した。特定の実施形態では、NaO、Fe及びPを含む選択された組成は、所望の多孔性レベルに寄与し得る。更に、NaO/Feの比を変えることにより、複数のレベルの多孔性を得てよい。理論に束縛されることなく、選択されたNaO/Feの比は、所望のイオン交換適合性を達成するのに必要な多孔性に影響を及ぼし得る。例えば、NaO/Feのmol%による比は、約0.2〜約1、又は約0.3〜約0.8である。理論に束縛されることなく、NaO、Fe及びPを含む組成を有するガラスフリットは硬化後に結晶化する傾向があり、この結晶化は層の最終的な多孔性に影響を与え得ることが観察されている。
ガラスフリットの粒子サイズはある程度、多孔性無機ガラスフリットの多孔性を決定づけ得る。イオン交換の前の多孔性無機ガラスフリットのガラス基材への硬化中、発現する多孔性に粒子サイズが大いに影響を及ぼすことが分かった。例えば、結晶化ガラスフリットである、上述の例示的なリン酸塩フリット組成物に関して、多孔性は粒子サイズの増大と共に増大する。これらのフリットは、約50μm以下の粒径、並びに任意選択的に(d50)≦15μmのメジアン粒径を有する。更に、これらの結晶化ガラスフリット粒子は粒径を画定してよく、ここで少なくとも90%の粒子は、(d90)≦40μmの直径を有する。ここでその他の粒子サイズも考えられるが、結晶化ガラスフリットに関して粒子サイズがより大きくなると、良好な引っ掻き耐性又はおよそ20〜30μmの厚さ(これは本明細書に記載する自動車用グレージング用途に望ましい厚さである)を有する装飾用ガラスフリット層を得るのが困難となり得る。あるいは、非結晶化フリットが、より大きな粒子サイズ、例えば約125μm以下の粒子サイズを有してよい。
更なる実施形態では、装飾用ガラスフリット層は顔料を含んでよく、これもまた装飾用多孔性無機層の多孔性を増大させ得る。装飾用層の用途及び色に応じて、様々な顔料が考えられる。例えば、限定するものではないが、以下の表(表1)は、所望の顔料の色及びこれら顔料の色を達成できる好適な市販の顔料を列挙している。以下に続く実施例のうちの複数は、亜クロム酸銅黒色スピネル顔料を利用しているが、これは唯一の好適な顔料ではない。
所望の色、所望の不透明度及び所望の用途に基づいて、様々な量の顔料が考えられる。例えば、装飾用多孔性無機層は、約10〜約60重量%の顔料、又は約15〜約30重量%の顔料、又は約20〜約25重量%の顔料を含んでよい。
理論に束縛されることなく、イオン交換に適合した装飾用多孔性無機層の利用は、装飾用層を有する強化ガラス物品の強度の増大をもたらし得る。ここで強化ガラス物品は、リングオンリング(ROR)試験によって定義される、≧300MPa、又はROR値≧400MPaの曲げ強度値を有してよい。ROR試験を摩耗していない試料に対して実施し、ワイブル統計分析をROR測定に対して実施してROR値を得る。別の例示的な実施形態では、強化ガラス物品は約350〜約500MPaのROR値を有してよい。
上述の強化の向上に加えて、自動車用グレージング用途(例えばサンルーフ及びフロントガラス)にとって、イオン交換の前に装飾用多孔性無機層を適用することは、イオン交換後装飾プロセスと比較して他の利点をもたらし得る。例えば、装飾用層を硬化させるための更なるプロセスステップがないため、本プロセスに関する製造コストが低下する。別の利点は、本プロセスにより、平坦なガラス及びより複雑な3D形状の試料上での、簡単で標準的なスクリーン印刷装飾プロセスが可能となることである。本開示の利点を更に例示するために、以下の実施例を提供する。
実施例1:組成の実施例
表2及び3において提供される以下の実施例(実施例1〜16)は、≧450℃のガラス転移温度(Tg)、≦650℃のガラス軟化温度(Ts)、及びガラス基材に対して10X10−7/℃以内の熱膨張係数(CTE)を有する、本開示の1つ又は複数の実施形態による例示的な無機結晶化ガラスフリットである。表4は、実施例3、7及び16に関する具体的な特性を列挙している。
表3及び4に列挙した全ての組成物は、以下のように調製した。組成物を1150〜1200℃のシリカるつぼにおいて1〜3時間溶融させ、続いて水に直接流し込んだ。実施例3、7及び16に関して、(図4に示す)ガラスの物理的特性の特徴づけを可能とする1片のガラスを得るために、溶融ガラスを加熱テーブル上に注いだ。乾燥、粉砕及び篩分けを実施して、最終的に、1.5μm〜12μmのメジアン粒径d50を有するフリット粉末を得た。
スクリーン印刷プロセスを用いて、無機装飾用層を厚さ1mmのGorilla試料の表面上に堆積させた。そのために、35〜45wt%のパイン油及び55〜65wt%のフリット粉末を含有するペーストを最初に調製した。Gorilla基材のサイズは150x150mmであり、装飾領域のサイズは100x100mmであった。スクリーン印刷後、装飾した試料を120℃で30分間乾燥させて有機バインダを排除し、続いて以下の熱サイクルによって650℃又は700℃において硬化させた:室温から設定点温度への30分間に亘る加熱ランプ;5分間維持;続いて室温への急冷。最後には、多孔性無機装飾用層のGorilla基材上での良好な付着を得た。多孔性無機装飾用層の典型的な厚さは10〜40μmであった。
実施例2:比較例
下の表5は、本発明の一部ではないフリットの組成物の複数の比較例を列挙している。比較例1、2及び3は高すぎる、即ち650℃超の軟化点(Ts)を有する。あるいは、比較例4、6及び9は、高すぎる、即ち110X10−7/℃を優に超えるCTE値を有する。これは、硬化後の装飾された層のCTEとGorillaガラスのCTEとの大きな不一致をもたらした。これらの試料は全て、硬化後に損傷した。比較例5を用いると、極めて悪い品質の層が得られた。スクリーン印刷後の基材上のペーストの湿潤性は極めて低く、硬化後の装飾用層の粗度は極めて高かった。比較例7から溶融物は得られず、比較例8では極めて急速な失透が起こった。よってこれら2つの組成物は加工できなかった。比較例10に関して、硬化の前の装飾用層の極めて低い安定性が観察された。具体的には、層の色が灰色からピンク色に急速に変化した。
実施例3:多孔性の考察
実施例6の組成物を利用して、下の表6は、粒子サイズが硬化後の装飾用多孔性無機層の多孔性に対して有する影響を、総粒子数の50%(d50)及び90%(d90)における粒子サイズとの関連において示す。層の多孔性レベルを、装飾の上面に堆積された水により視覚制御する。装飾内部での水の拡散に直接的に結び付く、0〜5の等級内の多孔性の定性的値は、以下のように定義される‐0は多孔性がないことを意味し、5は極めて高い多孔性を意味する。
亜クロム酸銅黒色スピネル顔料を添加することにより、図1A、1B及び1Cの走査型電子顕微鏡(SEM)写真は、21及び25重量%の顔料をd90=3.42μmの実施例6に添加する場合の、硬化後の層の多孔性の推移を示している。この例では、多孔性無機フリット層の厚さはおよそ20μmである。顔料の含有量の増大は、下の表7に示す多孔性の増大を誘発する。定量的多孔性レベルは、試料の研磨された部分に対して撮影されたSEM写真(図1B及び図1C)から測定された推定値である。結果(%)は、孔の表面と全表面との間の比である。これら2つの表面は、層の1つの場所において測定されるのではなく、同一の試料に対して複数の場所から測定される。
実施例4:リングオンリング試験
下の表8は、イオン交換され、機械的耐性に関して特徴づけられた、異なる多孔性レベルを有する複数の装飾された試料を示す。表8に示した通り、ROR(リングオンリング)曲げ強度値は、装飾用多孔性無機層の多孔性に関連している。更に、多孔性の高い装飾用ガラスフリット層に関して400MPaより高いROR値が得られ、そのうちの全てはGorillaガラス上での良好な付着性を有していた。これらのROR値は、摩耗していない試料のリングオンリング測定及び後続のワイブル分析を利用することにより得られた。
図2は、上記の試料「実施例6+25%の顔料」に関して、430℃における15時間のイオン交換後の、装飾の下のGorillaガラス中へと発現した圧縮強度を示す。この写真は、偏光顕微鏡を用いて、試料の薄切片上で撮影されたものである。装飾用層の厚さはおよそ20μmであり、圧縮領域のDOL(層深さ)は反対側(装飾されていない側)の60〜62μmと比較しておよそ54μmである。
「好ましくは(preferably)」、「一般に(generally)」、「通常(commonly)」及び「典型的には(typically)」のような用語は、本明細書において、本願発明の範囲を限定するために、又は本願発明の構造若しくは機能に対して特定の特徴が重大である、必須である、若しくは重要でさえあることを暗示するために使用されてはいないことに更に留意されたい。寧ろ、これらの用語は単に、本開示の特定の実施形態において利用しても利用しなくてもよい代替又は追加の特徴を強調することを意図している。
添付の請求項において定義される本開示の範囲から逸脱することなく、修正及び変形が可能であることは明らかであろう。より具体的には、本明細書において本開示のいくつかの態様が好ましい、又は特に有利であるものとして特定されているが、本開示はこれらの態様に必ずしも限定されるものではないと考えられる。
1 強化ガラス物品
10 ガラス基材
20 装飾用多孔性無機層
30 圧縮応力層

Claims (5)

  1. 強化ガラス物品であって、
    前記強化ガラス物品は:
    約60X10−7/℃〜約110X10−7/℃の範囲の熱膨張係数(CTE)を有するガラス基材;及び
    前記ガラス基材の表面の少なくとも一部に結合された少なくとも1つの装飾用多孔性無機層であって、ここで前記装飾用多孔性無機層は≧450℃のガラス転移温度(Tg)、≦650℃のガラス軟化温度(Ts)を有し、ここで前記ガラス基材と前記装飾用多孔性無機層との間のCTE値の差は10X10−7/℃以内である、装飾用多孔性無機層
    を備え、
    前記強化ガラス物品は、装飾用ガラスフリット層を通って前記ガラス基材中へと延在する圧縮応力層を備え、前記圧縮応力層は≧30μmの層深さDOLを有し、前記強化ガラス物品は、リングオンリング(ROR)試験によって定義される≧300MPa又は≧400MPaの曲げ強度値を有する、強化ガラス物品。
  2. 前記装飾用多孔性無機層は、(d50)≦15μmのメジアン粒子サイズを画定し、又は約50μ以下の粒子サイズを画定し、又は少なくとも90%の粒子が(d90)≦40μmの直径を有する粒径を画定し、又は約125μm以下の粒子サイズを画定する、請求項1に記載の強化ガラス物品。
  3. 前記装飾用多孔性無機層は:
    約0〜約10mol%のAl
    約0〜約10mol%のCoO;
    約5〜約25mol%のNaO;
    約0〜約15mol%のKO;
    約0〜約10mol%のV
    約0〜約8mol%のTiO
    約0〜約15mol%のZnO;
    約0〜約10mol%のCaO;
    約20〜約40mol%のFe;及び
    少なくとも約50mol%のP
    を含む、請求項1に記載の強化ガラス物品。
  4. 前記装飾用多孔性無機層は、約8〜約25mol%のROを含み、ここでROはNaO、KO、又はその両方であり、
    前記装飾用多孔性無機層は、約50〜約60mol%のPを含み、
    NaO/Feのmol%による比は、約0.2〜約1である、請求項3に記載の強化ガラス物品。
  5. 前記ガラス軟化温度Tsは約500〜650℃である、請求項1に記載の強化ガラス物品。
JP2015559034A 2013-02-26 2014-02-24 イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層を表面に有する強化ガラス物品 Active JP6258976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361769518P 2013-02-26 2013-02-26
US61/769,518 2013-02-26
PCT/US2014/017911 WO2014133932A1 (en) 2013-02-26 2014-02-24 Decorative porous inorganic layer compatible with ion exchange processes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016567A Division JP6342528B2 (ja) 2013-02-26 2017-02-01 イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511740A true JP2016511740A (ja) 2016-04-21
JP6258976B2 JP6258976B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50236352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559034A Active JP6258976B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-24 イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層を表面に有する強化ガラス物品
JP2017016567A Active JP6342528B2 (ja) 2013-02-26 2017-02-01 イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016567A Active JP6342528B2 (ja) 2013-02-26 2017-02-01 イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11554986B2 (ja)
EP (1) EP2961705B1 (ja)
JP (2) JP6258976B2 (ja)
KR (1) KR20160021747A (ja)
CN (1) CN105143128B (ja)
WO (1) WO2014133932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529237A (ja) * 2019-04-16 2022-06-20 コーニング インコーポレイテッド イオン交換および自動車用ガラスのための細孔充填装飾層

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431069B2 (ja) * 2013-08-29 2018-11-28 コーニング インコーポレイテッド 薄いガラスラミネート構造
JP2019502643A (ja) * 2015-12-16 2019-01-31 コーニング インコーポレイテッド イオン交換可能なガラス基板のための装飾用非多孔質層
WO2017147854A1 (zh) * 2016-03-03 2017-09-08 深圳市东丽华科技有限公司 一种玻璃用涂料
KR102558050B1 (ko) * 2016-08-05 2023-07-21 엘지전자 주식회사 3차원 형상 글래스 제조방법
CO2017013094A1 (es) * 2017-09-30 2018-03-28 Agp America Sa Artículo de vidrio con frita de vidrio y método de formación de fritas de vidrio
WO2020131400A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Corning Incorporated Strengthened 3d printed surface features and methods of making the same
US11427498B2 (en) 2019-03-06 2022-08-30 Owens-Brockway Glass Container Inc. Three-dimensional printing of a porous matrix on a container
JP2023553170A (ja) 2020-12-10 2023-12-20 コーニング インコーポレイテッド 車両のフロントガラス用の特有の破壊挙動を備えたガラス
WO2023107300A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 Corning Incorporated Chemically durable borosilicate glass compositions for storing pharmaceutical compositions and articles formed therefrom
WO2023172447A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Corning Incorporated Boroaluminosilicate glass composition having high fusion flow rate and advantaged pair shaping temperature
WO2023224799A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Corning Incorporated Decorative enamel for automotive glasses and associated methods
WO2023244747A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Corning Incorporated IGUs AND WINDOWS HAVING BOROSILICATE GLASS AND METHODS OF THE SAME
WO2023244750A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Corning Incorporated Solar devices with borosilicate glass and methods of the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723080A (en) * 1971-02-12 1973-03-27 Corning Glass Works Ion-exchange strengthened electrically-heated glass
JPS63236732A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスのイオン交換処理方法
JP2002234754A (ja) * 2001-02-02 2002-08-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 強化された機能性膜被覆ガラス物品の製造方法
JP2010120823A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Tokyo Univ Of Science 着色ガラス複合体およびその製造方法
JP2010235408A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Central Glass Co Ltd 封着用無鉛着色ガラス
JP2011088765A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 反射防止強化ガラスの製造方法
US20110183118A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Lisa Ann Lamberson Glass frit coatings for impact resistance
JP2015520721A (ja) * 2012-04-24 2015-07-23 フエロ コーポレーション 重金属フリー、イオン交換性ガラスエナメル
JP2015520724A (ja) * 2012-05-04 2015-07-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスフリットを備えた強化ガラス基板およびこれを作製する方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721594A (en) * 1969-07-01 1973-03-20 Ppg Industries Inc Applying electroconductive heating circuits to glass
US3773489A (en) * 1971-03-16 1973-11-20 Corning Glass Works Chemically strengthened glass
US4080694A (en) 1974-07-17 1978-03-28 Uniroyal, Inc. Method for separating and winding pre-treated tire cord
GB2079119A (en) 1980-06-17 1982-01-13 Bfg Glassgroup Vitreous cooking hob
JPS58151476A (ja) 1982-02-28 1983-09-08 Matsushita Electric Works Ltd ほうろう製品の製法
JPS61151043A (ja) 1984-12-22 1986-07-09 Matsushita Electric Works Ltd ガラス製品の強化方法
US5215563A (en) * 1990-05-04 1993-06-01 Alfred University Process for preparing a durable glass composition
DE4109710C1 (ja) 1991-03-23 1992-02-27 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
US5298329A (en) 1992-04-28 1994-03-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Alkali-lead-iron phosphate glass and associated method
DE4316575C1 (de) 1993-05-18 1994-07-07 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer gebogenen Verbundglasscheibe, insbesondere Autoglasscheibe
US5451180A (en) 1994-01-03 1995-09-19 Thinkway Trading Corporation Toy with a movable figure
JP3858292B2 (ja) * 1995-11-02 2006-12-13 日本電気硝子株式会社 低膨張結晶化ガラス装飾用組成物および装飾低膨張結晶化ガラス板
US6624104B2 (en) 1998-04-27 2003-09-23 Ferro Glass & Color Corporation High durability low temperature lead-free glass and enamel compositions with low boron content
DE19843419A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungslampe mit dielektrisch behinderten Elektroden
DE19939737A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Herstellung schwarzer recyclingfähiger Glasemails, Glasfarbe hierfür und damit emaillierte Glassubstrate
US6733850B1 (en) 1999-10-22 2004-05-11 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass panel and production method therefor
SG99350A1 (en) 2000-02-17 2003-10-27 Hoya Corp Glass for cathode-ray tube, strengthened glass, method for the production thereof and use thereof
US6742360B2 (en) 2001-02-26 2004-06-01 Sony Corporation Frit coating method, a frit coating apparatus, a sealing apparatus, and a sealing method for a flat-type cathode-ray tube
JP2003095699A (ja) 2001-09-19 2003-04-03 Ishizuka Glass Co Ltd 印刷部を有する強化ガラス製品の製法
US7179512B2 (en) * 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
GB0219583D0 (en) 2002-08-22 2002-10-02 Johnson Matthey Plc Ceramic ink
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
DE102004026433A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Schott Ag Nanoglaspulver und deren Verwendung
US7435695B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-14 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. Lead-free phosphate glasses
US20060154085A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Multilayered article having decorative frit layer for vehicle windshield and method for making same
DE102005018246A1 (de) 2005-04-19 2006-10-26 Schott Ag Glas- oder Glaskeramik-Artikel mit dekorativer Beschichtung
GB0512077D0 (en) 2005-06-14 2005-07-20 Pilkington Plc Glazing
EP1971558B1 (en) 2005-12-06 2016-05-04 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US7439201B2 (en) 2006-08-29 2008-10-21 Corning Incorporation Lead-free frits for plasma displays and other glass devices utilizing glass sealing materials
FR2908406B1 (fr) 2006-11-14 2012-08-24 Saint Gobain Couche poreuse, son procede de fabrication et ses applications.
US8444967B2 (en) 2010-07-09 2013-05-21 Master Supplements, Inc. Treatment including prebiotic composition for use with probiotics
US7560401B2 (en) 2007-04-20 2009-07-14 Johnson Matthey Public Limited Company Frits and obscuration enamels for automotive applications
JP5743125B2 (ja) 2007-09-27 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化ガラス基板
US8500933B2 (en) 2007-12-14 2013-08-06 Guardian Industries Corp. Localized heating of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven for accomplishing the same
JP5552743B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-16 旭硝子株式会社 フリット
US7992411B2 (en) 2008-05-30 2011-08-09 Corning Incorporated Method for sintering a frit to a glass plate
US20100095705A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
JP5678410B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-04 セントラル硝子株式会社 無鉛低融点ガラス
US8440479B2 (en) 2009-05-28 2013-05-14 Corning Incorporated Method for forming an organic light emitting diode device
US8946102B2 (en) * 2009-06-19 2015-02-03 Ferro Corporation Copper red frits and pigments comprising silica and at least one of cupric oxide and cuprous oxide
US8802581B2 (en) 2009-08-21 2014-08-12 Corning Incorporated Zircon compatible glasses for down draw
CN102092940A (zh) 2009-12-11 2011-06-15 肖特公开股份有限公司 用于触摸屏的铝硅酸盐玻璃
CN101885582B (zh) 2010-06-11 2012-02-08 济南大学 四元磷酸铁锂玻璃及其制备方法
US9822580B2 (en) 2011-02-22 2017-11-21 Guardian Glass, LLC Localized heating techniques incorporating tunable infrared element(s) for vacuum insulating glass units, and/or apparatuses for same
US8802203B2 (en) 2011-02-22 2014-08-12 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, and/or methods of making the same
US8772189B2 (en) * 2011-05-04 2014-07-08 Ferro Corporation Glass frit compositions for enamels
US8591278B1 (en) * 2012-09-20 2013-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing PDP bus electrode
CN106458741A (zh) * 2014-04-21 2017-02-22 康宁股份有限公司 高热膨胀玻璃及玻璃陶瓷的激光焊接

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723080A (en) * 1971-02-12 1973-03-27 Corning Glass Works Ion-exchange strengthened electrically-heated glass
JPS63236732A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスのイオン交換処理方法
JP2002234754A (ja) * 2001-02-02 2002-08-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 強化された機能性膜被覆ガラス物品の製造方法
JP2010120823A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Tokyo Univ Of Science 着色ガラス複合体およびその製造方法
JP2010235408A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Central Glass Co Ltd 封着用無鉛着色ガラス
JP2011088765A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 反射防止強化ガラスの製造方法
US20110183118A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Lisa Ann Lamberson Glass frit coatings for impact resistance
JP2015520721A (ja) * 2012-04-24 2015-07-23 フエロ コーポレーション 重金属フリー、イオン交換性ガラスエナメル
JP2015520724A (ja) * 2012-05-04 2015-07-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスフリットを備えた強化ガラス基板およびこれを作製する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529237A (ja) * 2019-04-16 2022-06-20 コーニング インコーポレイテッド イオン交換および自動車用ガラスのための細孔充填装飾層
JP7377282B2 (ja) 2019-04-16 2023-11-09 コーニング インコーポレイテッド イオン交換および自動車用ガラスのための細孔充填装飾層

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143128B (zh) 2019-07-26
JP6342528B2 (ja) 2018-06-13
KR20160021747A (ko) 2016-02-26
JP2017100942A (ja) 2017-06-08
EP2961705A1 (en) 2016-01-06
WO2014133932A1 (en) 2014-09-04
US11554986B2 (en) 2023-01-17
US20160002104A1 (en) 2016-01-07
CN105143128A (zh) 2015-12-09
JP6258976B2 (ja) 2018-01-10
US20230183129A1 (en) 2023-06-15
EP2961705B1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342528B2 (ja) イオン交換プロセスに適合した装飾用多孔性無機層
EP3286150B1 (en) Chemically temperable glass sheet
TWI627149B (zh) 混成式鹼石灰矽酸鹽及鋁矽酸鹽玻璃物件
KR20170093879A (ko) 화학 템퍼링 가능한 유리판
JP2019519463A (ja) 化学強化可能なガラス板
KR20160138016A (ko) 화학 템퍼링 가능한 유리판
US20140206523A1 (en) High purity nickel molds for optical quality glass forming
FR2801302A1 (fr) Procede de traitement de substrats en verre et substrats en verre pour la realisation d'ecrans de visualisation
WO2013166367A1 (en) Strengthened glass substrates with glass frits and methods for making the same
US20190256406A1 (en) Decorative non-porous layers for ion-exchangeable glass substrates
JP2023545540A (ja) エナメルペースト組成物およびそのコーティング方法、ならびに化学的強化ガラス基板
TWI682914B (zh) 可化學性回火的玻璃片
WO2017077987A1 (ja) ガラス及び強化ガラス
TW202404922A (zh) 汽車玻璃裝飾搪瓷及相關聯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250