JP2003095699A - 印刷部を有する強化ガラス製品の製法 - Google Patents

印刷部を有する強化ガラス製品の製法

Info

Publication number
JP2003095699A
JP2003095699A JP2001285110A JP2001285110A JP2003095699A JP 2003095699 A JP2003095699 A JP 2003095699A JP 2001285110 A JP2001285110 A JP 2001285110A JP 2001285110 A JP2001285110 A JP 2001285110A JP 2003095699 A JP2003095699 A JP 2003095699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass product
printing
glass
temperature
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Igami
博文 伊神
Yoshihisa Kobayashi
芳久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP2001285110A priority Critical patent/JP2003095699A/ja
Publication of JP2003095699A publication Critical patent/JP2003095699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス製品の強化処理後に印刷部の形成を行
う印刷部を有する強化ガラス製品の新規な製法を提案す
るもので、強化処理設備の稼働効率を高くし生産効率を
向上させ、少量ロットの製品に対しても効率よく印刷部
を形成することができる製法を提案する。 【解決手段】 ガラス製品表面の一部又は全面に表面空
冷法又はイオン交換法によって強化処理をなす工程と、
前記強化処理をなす工程後に300℃以下の温度で硬化
する有機系塗料によってガラス製品表面に印刷をなし焼
き付けて印刷部を形成する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷部を有する
強化ガラス製品の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス製品表面の一部又は全部を強化す
る手段として、表面空冷法やイオン交換法が多用されて
いる。前者の表面空冷法は、風冷強化(法)とも呼ば
れ、ガラス製品を加熱炉の中でガラスの軟化点以下に加
熱しておいて、炉から引き出し、室温の空気を吹き付け
て急冷することにより、物理的にガラス表面に圧縮応力
層を形成して強度を増大させるものである。表面空冷法
は、例えばガラスコップのように口部だけ部分的に行わ
れることもある。一方、後者のイオン交換法は、ガラス
製品を溶融塩に浸漬して、ガラス表面のアルカリイオン
をこれより大きい径を有するアルカリイオンと交換する
ことにより圧縮応力層を化学的に形成するものである。
イオン交換は温度が500℃を超えると効果が弱まるの
で、500℃以下で行われるのが通常である。
【0003】これに対して、ガラス製品に印刷部を形成
する手段としては、通常、セラミックカラーよりなる着
色材料(絵の具)によって印刷し、これを加熱し焼き付
けすることにより行うのが一般である。この種のセラミ
ックカラー絵の具は、印刷後約580〜620℃の温度
で焼き付けられることによってガラス化してガラス表面
に融着し固定される。
【0004】しかるに、印刷部を有する強化ガラス製品
を製造するには、まずもって、前記のセラミックカラー
の印刷及び焼き付けを行い、この印刷部の形成後に、前
記表面空冷法又はイオン交換法による強化処理を行わね
ばならなかった。強化処理工程後に印刷部形成工程を行
うと、絵の具を焼き付ける加熱工程において、ガラス表
面に形成された圧縮応力が緩和されて、強化が取れてし
まうからである。
【0005】しかしながら、このような、印刷部の形成
後に強化処理工程を行う場合には、例えば、前記したよ
うなガラスコップの風冷強化にあっては、印刷後の表面
空冷工程における加熱炉の熱により印刷部が変色してし
まう(例えばセラミック絵の具に含有されている酸化鉛
が還元されて金属鉛になり、黒っぽく変色してしまう)
おそれがあ。また、印刷部を形成したガラス製品が少量
ロットの場合には、小ロット製品の強化のために大がか
りな強化処理設備を稼働させなければならず、この場合
には稼働効率が低く、生産効率が悪化する。特に、大量
生産された同一形状のガラス製品に顧客の求めにより各
種の印刷部を形成するような場合には、強化処理の工程
管理が煩雑となり、またエネルギーロスやコストアップ
を招く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
点に鑑みなされたもので、ガラス製品の強化処理後に印
刷部の形成を行う印刷部を有する強化ガラス製品の新規
な製法を提案するもので、強化処理設備の稼働効率を高
くし生産効率を向上させ、少量ロットの製品に対しても
効率よく印刷部を形成することができる製法を提案する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
ガラス製品表面の一部又は全面に表面空冷法又はイオン
交換法によって強化処理をなす工程と、前記工程後に3
00℃以下の温度で硬化する有機系塗料によってガラス
製品表面に印刷をなし焼き付けて印刷部を形成する工程
を含むことを特徴とする印刷部を有する強化ガラス製品
の製法に係る。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記印刷部形成工程の焼き付けを、80ないし30
0℃の温度で5ないし30分間行う印刷部を有する強化
ガラス製品の製法に係る。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、ガラス製品の強化処
理工程の後に、該ガラス製品表面に印刷部を形成する工
程を行うものである。なお、この発明において使用され
るガラス製品としては、一般的なガラス製の包装用容器
及び食器類(テーブルウエア)をはじめとして、置物や
装飾品あるいは意匠的に優れた工芸品等、印刷部を有し
かつ表面強化処理がなされる全てのガラス製品が該当す
る。
【0010】まず、強化処理工程は公知の表面空冷法又
はイオン交換法より行われ、ガラス製品表面の一部又は
全部の強化が図られる。表面空冷法にあっては、前記し
たように、ガラス製品を加熱炉の中で予め加熱しておい
て、加熱炉よりガラスを取り出し室温の空気を吹き付け
ガラス表面を急冷することによって、物理的にガラス表
面に圧縮応力層が形成される。
【0011】また、イオン交換法にあっては、前記のよ
うに、ガラス中のアルカリイオンよりイオン半径の大で
あるアルカリイオンを有する溶融塩を選択し、ガラスを
溶融塩中に浸漬して、ガラス表面のアルカリイオンと溶
融塩中のアルカリイオンとを交換するものであって、例
えばイオン半径の大きいカリウムイオンがガラス表面の
ナトリウムイオンと交換されることにより、ガラス表面
に圧縮応力層が形成される。
【0012】前記強化処理工程後に、該強化処理された
ガラス表面に、300℃以下の温度で硬化する有機系塗
料によって印刷部が形成される。印刷に使用する有機系
塗料は、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ABS・ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂
等の中から一種もしくは複数種選択された合成樹脂にト
ルエン、キシレン、アセトン、酢酸ブチル、カルビトー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶剤、顔
料、各種の助剤より配合される。特に本発明に使用され
る有機系塗料は、熱硬化型塗料であり、300℃以下の
温度、一般的には150ないし200℃の温度で硬化す
るようにアクリル樹脂、メラミン樹脂を選択し、適宜調
整された塗料が使用される。
【0013】ガラス表面への印刷は、スクリーン印刷等
の公知の印刷法が利用される。前記スクリーン印刷にお
いては、ガラス表面の所定位置にナイロン製、ステンレ
ス製等の所望の印刷模様を作り込んだスクリーンを設置
し、スクリーン上に前記有機系塗料を塗布した後、スキ
ージ等を用い、塗料をスクリーン中に浸透通過させ、ガ
ラス表面に転写される。
【0014】焼き付けを行う工程においては、LPガ
ス、都市ガスを燃料とした直下式あるいは循環式の焼き
付け炉、抵抗発熱体やラジアントチューブを用いた電気
炉等の公知の炉において行われる。前記炉において、5
0ないし300℃の温度範囲、より好ましくは80ない
し300℃の温度範囲において加熱することにより、塗
料を強固にガラス表面に固着させることが可能となる。
なお、焼き付けを行う時間は、塗料の特性(特に硬化温
度)及び焼き付け温度に応じ適宜決定されるが、量産と
いう観点からは60分以内、望ましくは、請求項2の発
明として規定したように、80ないし300℃の温度で
5ないし30分間行うことが薦められる。
【0015】前記有機系塗料は、300℃以下の温度帯
において硬化するため、ガラスの軟化温度(500ない
し600℃付近)より低温度側となり、強化処理後のガ
ラス表面に強度を喪失させることはない。
【0016】
【実施例】実施例においては、既存の方法により成形さ
れたガラスコップに、表面空冷法により強化処理を施し
た後、一般的に入手できる複数の国内メーカーの有機系
塗料A,B,C,Dを使用し印刷した。なお、塗料A,
B,Dは一液硬化型で、Cは二液反応型である。次の表
1に示すサンプル番号1〜12のように、それぞれに記
した焼き付け温度、焼き付け時間に従い、電気炉を用い
て焼き付けを行い印刷部を形成した。
【0017】
【表1】
【0018】さらに、表1で得たサンプル番号1〜12
の印刷部について、硬度試験、耐アルカリ性試験、耐酸
性試験、変色性の試験を施し、その結果を表2に示し
た。硬度試験は鉛筆硬度を用い、H以上が適である。耐
アルカリ性試験は、10%水酸化ナトリウム水溶液を2
5℃の液温下、1時間浸漬し塗料の剥離を調べた。剥離
のないものが適である。また、耐酸性試験は、4%酢酸
水溶液を20℃の液温下、30分間浸漬し塗料の剥離を
調べた。剥離のないものが適である。変色性は、外観の
状態を目視により観察し、良又は不良の2段階評価とし
た。最後の欄に製品としての適否判定を記した。
【0019】
【表2】
【0020】表2において、サンプル番号1ないし9の
ものが製品としての適性を有する。これらの例からわか
るように、焼付温度が低くなれば焼付時間は長くなり
(サンプル番号6,7)、温度を高くすれば時間は短く
なる(サンプル番号9)。ただし、塗料の性質による。
また、塗料により硬度にも若干の差が生ずる。サンプル
番号10では温度が250℃でも焼付時間が3分と短か
いので、塗料が十分硬化せず測定不能であった。サンプ
ル番号11では、これに対して、温度を320℃として
10分焼付けると、外観が焦げたように変色した。さら
に、サンプル番号12では常温で7日間放置したが、硬
度が低く、耐アルカリ性に問題があった。
【0021】実施例においては、ガラスコップに印刷、
焼き付けを行ったが、本発明は他のガラス容器及び食器
をはじめ、意匠形状的に優れたガラス工芸品等、他品種
少量生産の望まれるガラス製品への利用も可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の製法に
よれば、ガラスの軟化温度より有機系塗料の硬化温度が
低く設定されているため、強化処理後に印刷、焼き付け
を行ってもガラス表面に形成された圧縮応力層は影響を
受けることなく、その強度を保持するすることができ
る。従って、予めガラス製品に強化処理を施して大量に
量産した後に、印刷部を形成することができるようにな
り、強化ガラス製品に対する小ロットの印刷もたやすく
行うことができるようになる。また、無機系塗料より有
機系塗料の硬化温度が低く設定されているため、焼き付
けを行う炉の運転コストが圧縮できる。
【0023】このように、この発明によれば、ガラス製
品の強化処理工程後に印刷部の形成工程を行うことによ
り、強化処理設備の稼働効率を高くし生産効率を向上さ
せ、少量ロットの製品に対しても効率よく印刷部を形成
することができ、印刷部を有するガラス製品の製法とし
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E062 AA09 AA10 AC06 DA02 DA09 4G015 CA04 CB03 4G059 AA04 AA20 AB01 AB05 AB11 AC08 AC16 FA11 FA14 FA15 FA16 FA17 FA20 FA21 FB05 HB03 HB14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス製品表面の一部又は全面に表面空
    冷法又はイオン交換法によって強化処理をなす工程と、
    前記工程後に300℃以下の温度で硬化する有機系塗料
    によってガラス製品表面に印刷をなし焼き付けて印刷部
    を形成する工程を含むことを特徴とする印刷部を有する
    強化ガラス製品の製法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記印刷部形成工程
    の焼き付けを、80ないし300℃の温度で5ないし3
    0分間行う印刷部を有する強化ガラス製品の製法。
JP2001285110A 2001-09-19 2001-09-19 印刷部を有する強化ガラス製品の製法 Pending JP2003095699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285110A JP2003095699A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 印刷部を有する強化ガラス製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285110A JP2003095699A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 印刷部を有する強化ガラス製品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095699A true JP2003095699A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19108318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285110A Pending JP2003095699A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 印刷部を有する強化ガラス製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554986B2 (en) 2013-02-26 2023-01-17 Corning Incorporated Decorative porous inorganic layer compatible with ion exchange processes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053733A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsuboshi Belting Ltd すりガラス着色塗料およびすりガラス化した強化ガラスの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053733A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsuboshi Belting Ltd すりガラス着色塗料およびすりガラス化した強化ガラスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554986B2 (en) 2013-02-26 2023-01-17 Corning Incorporated Decorative porous inorganic layer compatible with ion exchange processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781127B2 (en) Glass-covered vehicle interior systems and methods for forming the same
AU2004232803B2 (en) Method and apparatus for strengthening glass
TWI567414B (zh) Manufacturing Method of Glass Curved Plate with Anti - glare
CN104445941B (zh) 一种无铅玻璃瓶的制作方法及烤花工艺
CN105060726A (zh) 一种高性能玻璃纤维
US5565237A (en) Permanent characterization of glass panes
TW201429909A (zh) 用於玻璃容器的表面處理方法
CN111344261A (zh) 离子交换玻璃用玻璃原料
CZ307898A3 (cs) Směsi pro barvení keramiky a způsob barvení za vysoké teploty
JP2023545540A (ja) エナメルペースト組成物およびそのコーティング方法、ならびに化学的強化ガラス基板
JP2003095699A (ja) 印刷部を有する強化ガラス製品の製法
ZA200508571B (en) Method and apparatus for strengthening glass
JP2525709B2 (ja) 絵付けガラス−セラミック物品の製法
EP0644860B1 (en) Luster pigment application methods and article having luster pigment coating
CN107651854A (zh) 一种新型玻璃纤维
US3489588A (en) Decorating process
EP0021786B1 (en) Coated glass article and coating compositions therefor
JP2002321944A (ja) コーティングされた基板へのレーザマーキング
US3705050A (en) Glass article having roughened,enamel surface and method for forming same
GB2174383A (en) Coloured glass articles
KR101694609B1 (ko) 강화유리용 세라믹 전사지 및 이를 이용한 강화유리 제조방법
JP2003261354A (ja) 印刷部を有する強化ガラス製品の製法
US3058352A (en) Volumetric glassware and method of production
BR112016025334B1 (pt) Vidro esmaltado temperável com resistência mecânica melhorada
KR101657541B1 (ko) 강화로를 이용한 세라믹 코팅 유리판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706