JP2016511235A - アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法 - Google Patents

アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511235A
JP2016511235A JP2015555779A JP2015555779A JP2016511235A JP 2016511235 A JP2016511235 A JP 2016511235A JP 2015555779 A JP2015555779 A JP 2015555779A JP 2015555779 A JP2015555779 A JP 2015555779A JP 2016511235 A JP2016511235 A JP 2016511235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
alcohol
catalyst
diol
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015555779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242405B2 (ja
Inventor
ミレ ジャン−マルク
ミレ ジャン−マルク
ベリエール−バカ ビルジニー
ベリエール−バカ ビルジニー
トゥエット ニュン グエン チ
トゥエット ニュン グエン チ
ユエ ロベール
ユエ ロベール
レイ パトリック
レイ パトリック
アファナシエフ パーヴェル
アファナシエフ パーヴェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adisseo France SAS
Original Assignee
Adisseo France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adisseo France SAS filed Critical Adisseo France SAS
Publication of JP2016511235A publication Critical patent/JP2016511235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242405B2 publication Critical patent/JP6242405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/14Phosphorus; Compounds thereof
    • C07C2527/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen
    • C07C2527/167Phosphates or other compounds comprising the anion (PnO3n+1)(n+2)-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/14Phosphorus; Compounds thereof
    • C07C2527/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen
    • C07C2527/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen with metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、オレフィン、ジエン又はポリエンの製造方法及びこの方法の応用に関し、15種類のランタノイド(ランタン,セリウム,プラセオジム,ネオジム,プロメチウム,サマリウム,ユウロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウム)、イットリウム、スカンシウム及びホウ素から選ばれる1つ又は複数の金属(M)のリン酸塩の少なくとも1つをベースとする少なくとも1つの触媒の存在下で、2-プロパノールとは異なる炭素数が3以上の炭素鎖を有する少なくとも1つのアルコールを触媒転化する。【選択図】なし

Description

本発明は、アルコールの脱水によりオレフィン、ジエン、ポリエンを製造する、触媒法に関する。
エチレン系炭化水素又はアルケンとも呼ばれるオレフィンは、一般式がCn2nで表される、鎖長が2以上の炭化水素である。ジエン及びポリエンは、2つ以上のエチレン結合を有する炭化水素からなる。この一般的な定義は、1から数個のエチレン結合を有する炭化水素、及びエチレン結合と共役又は非共役の1級、2級及び3級アミノ基、1級、2級及び3級アルコール、アルデヒドであるカルボニル基などの官能基を含む場合に適用される。
エチレン、プロペン及びブテン等の軽オレフィンは、ブタジエンと共に、化学合成及び石油産業の分野における主要な原材料である。実施可能な多数の付加反応は、機能性中間体を製造するトン単位の産業的製造における中核として位置づけられている。例えば、エチレンは、エポキシエチレン(エチレンオキサイド)に酸化されたり、又はグリコール、エタノールアミン、グリコールエーテル、グリコールエステルの原料となったり、エタナール(アセトアルデヒド)へ酸化されたり、塩化ビニルへ塩素化及び脱塩化水素化されたり、ベンゼンへ付加されその後スチレンへ脱水素化されたり、又はポリエチレンへ高分子化されたりする。プロペンは、例えばポリプロピレン、アクロレイン、アクリロニトリル、クメン、オキソアルコール(ブタノール、2-エチル-ブタノール、2-エチル-ヘキサノール)、プロペンオキサイド、アクリル酸、イソプロピルアルコール、及びポリガス製品などの多様な石油化学製品にすることができる。アルキル化、触媒重合、及び脱メチル化におけるシントンとして用いることにより、ハイオクガソリンを作ることができる。プロペン及びブテンも、機能性の中間製品に変換される。これらの重合体及び共重合体は特筆すべき特性を有している。イソブテン又は2-メチルプロペンとしても知られるイソブチレンは、ブチルゴム(イソブチレンと少量のイソプレンとの共重合体)の開始モノマーとなる。2-メチル-1,3-ブタジエン又はテルペンとしても知られるイソプレンは、合成ゴム(ポリイソプレン)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、及びブチルゴムの前駆体である。一般的にブタジエンと呼ばれる、1,3-ブタジエンは、合成ゴム、ワニス、ナイロン及びラテックスペイント(植物性)の製造に主に用いられる。自動車用タイヤの大部分は、ブナゴムにより作られる。ブナゴムは、ブタジエンとスチレンとの共重合体である。ブタジエンは、塩素化とその後の異性化及び脱塩化水素化によるクロロプレン合成の主原料でもある。このジエンは、塩酸と反応させることによるアジポニトリル及びヘキサメチレンジアミンの製造にも用いられる。ブタジエンをブタン-1,4-ジオールにする幾つかの方法は、ディールズ−アルダー反応の優れた反応物質であり、4-ビニルシクロヘキセン(スチレンの原材料)、1,5-シクロオクタジエン及び1,5,9-シクロオクタトリエンを合成できる。
今日、これらの合成原料及び中間体は、主に化石燃料の水蒸気分解、触媒分解、触媒脱水素化及び置換により得ている。これらの方法は、膨大なエネルギーを消費し、多量の温室効果ガスである二酸化炭素を排出する。
化学産業界の支柱であるエチレンは、液状石油製品(ナフサ又はガソリン)又は液化天然ガス(エタン、プロパン、及びブタン)の水蒸気分解によって主にもたらされているが、その際には副生物としてプロペン、プロピレン、1-ブテン、並びにシス及びトランス2-ブテン、イソブチレン及び1,3-ブタジエンが生じ、蒸留によりこれらを分離する。
エチレンと同様に、プロペンは石油産業の土台である。今日、プロペンは、もっぱら化石燃料からもたらされている。プロペンは、熱分解によりエチレンを製造する際の主要な副生物である。ナフサ又はガソリンの水蒸気分解は、原材料として液化石油ガスを用いる場合よりもプロペンの選択性が高い。触媒操作による破砕、コークス化、及び粘性破壊の副生物として相当量のプロペンが石油精製において得られる。プロペンは、プロパンの触媒脱水素化又はエチレン及び2-ブテンの置換により得ることもできる。
ジエン及びポリエンは、自然界にはほとんど存在しない。最も単純なジエンはイソプレン、CH2=C(CH3)-CH=CH2である。これは、ある種の天然のテルペン及びポリテルペンの熱分解により得られる。炭化水素を分解する際に生じるブタジエン(5%ブタジエンは、軽油の分解によって製造される)は、C4分画の蒸留によって混合物から分離される。ブタンとブタジエンとが共沸混合物となっているため、この分画の単純な蒸留によって純粋なブタジエンを得ることはできない。この分離には、液−液抽出又は抽出蒸留を行う必要がある。ブタジエンは、ブタン又はブテンとブタンとの混合物の脱水素化により工業的に製造することもできる。
近年の技術開発は、化石燃料への依存を低減したり、特に二酸化炭素の排出量といった環境への負荷を低減したりするために、精製アルコール又は混合アルコールが短期間のうちにますます重要になると予測している(Biomass conversion: emerging technologies, feedstocks, and products.,EPA 600/R-07/144、2007年12月、SRI BIOTECHNOLOGY-BASED CHEMICALS by Hossein Janshekar, Kazuteru Yokose, Marifaith Hackett, and Xiaomeng Ma, SRI consulting report, CHEMICAL BUILDING BLOCKS FROM RENEWABLES, Marifaith Hackett、2011年9月を参照。)。
メタノールは、減圧条件で触媒の存在下で合成ガスを反応させることにより商業的に生産される(CEH Marketing Research Report, METHANOL, Guillermo A. Saade, Juin 2009)。合成ガスは、一酸化炭素と水素とを主成分とし、少量の二酸化炭素及び他のガスを含む混合ガスである。これは、天然ガスだけでなく、他の炭化水素原料(ナフサ、石油残渣、石炭残渣、埋め立て地で発生するメタンを含むガス)からも製造される。メタノールの製造コストを低減するために、多くの工場が、量産による利点を享受するべく生産規模を拡大している。また、合成ガスという中間体の生成無しにメタンと酸素とを1ステップで反応させることが研究されている。
バイオマスに由来するあらゆる産物は、その起源にかかわらず、発酵又は化学合成による産物又は副産物としてC6、C5、C4アルコール、ジオール、ポリオール及びC1、C2、C3シントンといった機能性化学物質を製造することができる。特に、ブタン-1,4-ジオール及びブタン-2,3-ジオールを含むバイオブタンジオールに新たな注目がなされている。米国企業であるTransparency Market Researchによって公表された最近の報告では、バイオブタン-2,3-ジオールが、化石燃料由来のものにほぼとって代わっているという傾向が示されている。このジオールは、クリーンな代替品を競合する価格で提供できる。バイオブタン-2,3-ジオールの最大の用途の一つは、1,3-ブタジエンの製造であり、これは急成長中の原材料である。その他の端的な公知例は、炭水化物(デンプン、砂糖又はセルロール)の主要な発酵産物であるエタノールである。エタノールは、さらに蒸留され、最終用途(燃料、溶剤、化学原料)に適した処理がなされる。これにより、高純度(99.9%無水エタノール)や、濃度80%以上の水溶液といった状態で商用利用できる。非食品原料からエタノールをローコストで製造する方法の開発に多くの研究が焦点を当てている。これは、セルロース系エタノールにおいて顕著である(CEH Marketing Research Report, ETHANOL, Eric Linak, Hossein Janshekar and Yoshio Inoguchi、2009年4月を参照。)。
ABE(アセトン−ブタノール−エタノール)発酵は、デンプンからアセトン、n-ブタノール及びエタノールを作るバクテリア発酵を用いた方法である。ABE発酵の工業的開発は、Chaim WeizmannがClostridium acetobutylicumの単離を米国特許US1315585Aに記載した1916年に始まった。この方法により、約3:6:1の比率でアセトンと、n-ブタノールとエタノールを含む混合物が製造される。原料及び使用する微生物の系統が発酵槽から取り出される混合物の成分に直接影響を与える。例えば、Cobalt Technologies社は、米国特許出願US2010330633A1において発酵原料及びClostridium saccharubutyliumによるブタノールの収率が80%に達することをクレームしている。また、Lanzatech New Zealand株式会社は、米国特許US8119844B2において、グリセロールとClostridium pasteurianumとにより収率が63%に達することをクレームしている。ABE発酵を最適化するために、反応液から生成物を回収するための様々な方法が開発されている。これには、蒸留、浸透気化分離、膜分離、吸着及び逆浸透が含まれる。さらなる関連技術は、得られた混合物を直接利用することを目指すものになる。
近い将来に改訂されるであろうヨーロッパ指令2001/77/EC及び2003/30/ECは、2015年までに、ガソリンに10%のDierter(商標)(又はVOME、植物油のメチルエステル)を加えることを計画している。このバイオディーゼルは、パーム油、菜種油、及びひまわり油といった油に含まれるトリグリセライドをメタノールエステル交換して製造する。この方法によれば、1トンのDiester当たり約100kgのグリセロールが反応副生物として生じる。翌年におけるバイオディーゼルの大幅な増加は、年間数百から数千トンのグリセロールを生み出す。一般に、このようにして得られたグリセロールの純度は75〜90%である。水と塩分残渣(通常触媒に由来する)がこのグリセロールの主な不純物である。用途に応じて純度は高められたり落とされたりする。1500程度のグリセロールの利用法が特定されている。以下に例示するように、その中には種々の形態が存在している。
−医薬品用途(座薬及びシロップ)又は保湿クリーム、グリセリン石けん、歯磨きといった化粧品用途の保湿剤。
−食品産業における溶剤。
−化学産業における可塑剤及び潤滑剤。
これらの用途は、バイオディーゼルと共に生じるグリセロールの量をカバーするには明らかに不十分である。また、グリセロールの従来の市場(石けん、医薬品)は拡大傾向にはあるが、このような余剰は吸収できない。このため、大量のグリセロールから利益を得ることができる新しい用途の探索が不可欠である。このため、ここ数年、ポリエステル及びポリウレタンの合成に用いるベースモノマーとして用いられるプロパン-1,3-ジオール及びプロパン-1,2-ジオールへの変換といった、多数の可能性が検討されてきた(M. Pagliaro, M. Rossi: The Future of Glycerol, RSC Publishing, Cambridge、2008年を参照。)。
Dupont及びTate&Lyleは、グリセロールを経由することなくコーンスターチからプロパン-1,3-ジオールを製造する生物発酵法を開発した(酵素をGenencor(Danisco)と共同開発している。)。
種々のアルコールの利用を容易にするという最近の検討において、古いゲルベ反応に新たな関心が集まっている。この反応によれば、酸系の触媒を用いて短鎖アルコールから種々のアルコールを得ることができる。米国特許US7807857B2において、Dupontは、エタノールからゲルベアルコール(ブタノール及びさらに長鎖のアルコール)を得る方法を提示している。米国特許US798967664B2において、Virent Energy Systemsは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール及びヘキサノール等のアルコールを含むポリオールを得る方法を述べている。米国特許US81187347B2において、株式会社サンギは、アルコールからアルコールとオレフィンとの混合物を得る方法を提示している。また、米国特許US8080695B2において、エタノールから1-ブタノール、ヘキサノール、オクタノール及びデカノールを得る方法を述べている。
バイオマスの変換は、多量のアルコールを生産する唯一の方法ではないということを指摘しておかなければならない。従って、合成ガス法は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール及びブタノールといったメタノール以外のアルコールに適用することができる。この場合の触媒は、アルカリ金属でドープされたCu、Zn、Mo又はCrといった金属系のものである。メタノール以外のアルコールの混合物を製造する方法は、Snamprogetti、Topsoe、Lurgi、Dow及びIFP-Idemitsuによって開発されている。これらの方法に含まれる反応は、水性ガス転化反応、β共付加、エタノール及び他のより鎖長が長いアルコールのホモロゲーション、濃縮、脱水素、分岐アルコールの分岐鎖の生成及びメチルエステルの生成を含む。
ある種のアルコール、例えば、メタノール、エタノール及びブタノールは、既に大スケールで産業的に製造されている。将来的には、これらのアルコール及び他のさらに多くのアルコールを、精製物の形でも混合物の形でも、ローコストで利用することが可能になるであろう。オレフィンの需要の増大、従来の化石原料の減少及び他の原料の利用の発達により、アルコールの混合物を処理することができるようになれば、アルコールの選択的な脱水によるオレフィンへの転化は、有望な代替工業プロセスになると思われる。
一般論として、水和反応は低温が好ましく、脱水反応は高温が好ましい。所望の脱水物を得るためには、十分な反応温度で行ったり、反応平衡をシフトさせるために部分真空にしたりする必要がある。脱水反応は、液相又は気相で実施できる。この種の反応は、無機酸又は固体酸によって触媒されることが知られている。
多くの酸触媒がエタノールの脱水に有用である。これらの触媒の多くは、ドープされたアルミナ、担持されたリン酸、シリカ−アルミナ又はゼオライトを基本とする(A. Morschbacker, Journal of Macromolecular Science, Part C: Polymer Reviews, 49巻、2009年、p79−84、O. Winter, E. Ming-Teck, Hydrocarb. Process Nov 1976年、p125−133、C.B. Phillips, R. Datta, Ind. Eng. Chem. Res. 36巻、1997、p4466−4475、T.M. Nguyen, R.L.V. Mao, Appl. Catal. 58巻、1990年、p119−129、X. Zhang, R. Wang, X. Yang, F. Zhang, Micro and Meso Materials 116巻、2008年、p210−215を参照。)。初期の工業触媒のほとんどすべては、リン酸を担持していたが、生産性が高く使用の際の腐食性がないことから、アルミナ又はシリカ−アルミナに急速に置き換えられた。
これらの触媒は高い反応温度(430〜450℃)を必要とし、多量の水を含むアルコール溶液においては効果が低い。このため、HZSM5といった合成ゼオライトが、触媒として開発された。(C.B. Phillips, R. Datta, Ind. Eng. Chem. Res. 36巻、1997年、p4466−4475、T.M. Nguyen, R.L.V. Mao, Appl. Catal. 58巻、1990年p119−129を参照。)。それらは、エタノールの脱水においてのみ使用され、効果を低下させることなく反応温度を低く(300℃)することができる(例えば、HZSM55系の触媒における98%エタノールを95%の選択性でエチレンに変換できた。)。SAPO−34系ゼオライトも十分に用いることができる。しかしながら、アルコールの脱水は、触媒としては弱い又は中程度の酸サイトで生じ、強い酸サイトは不均一に分布している。このようなゼオライトの場合、好ましくない副生物の形成や、触媒上でのコークスの形成が生じる(X. Zhang, R. Wang, X. Yang, F. Zhang, Micro and Meso Materials 116巻、2008年、p210−215を参照。)。このため、ゼオライトは、リン酸(D.S. Zhang, R.J. Wang, X.X. Yang, Catal. Lett. 124巻、2008年、p384−391、K. Ramesh, L.M. Hui, Y.F. Han, A. Borgna, Catal. Commun.10巻、2009年、p567−571を参照。)、希土類金属(J. Ouyang, F.X. Kong, G.D. Su, Y.C. Hu, Q.L. Song, Catal. Lett. 132巻、2009年、p64−72、US4873392A、N. Zhan, Y. Hu, H. Li, D. Yu, Y. Han, H. Huang, Catal. Comm. 11巻、2010年、p633−637を参照。)をドープして改質しなければならない。また、SAPA−34の場合には、表面を覆う強い酸サイトを除去して、中程度又は弱い酸サイトの数を増やすために、ニッケルをドープしなければならない(X. Zhang, R. Wang, X. Yang, F. Zhang, Micro and Meso Materials 116巻、2008年、p210−215を参照)。
このような改質は、触媒の選択性及び安定性を向上させる。しかし、質量速度を相対的に低下させるという欠点を有している。
すべてのタイプの触媒の酸性度を特徴付けるために、2-プロパノールの脱水が一般に用いられるが、n-プロパノールの脱水については十分に検討されていない。最適な触媒はゼオライト系の触媒で、380℃で100%の収率が得られる(P. Brandao, A. Philippou, J. Rocha, M.W. Anderson, Catal. Letters 80巻、2002年、p99)。
発酵によるブタノールの製造についてここ数年で大きな進歩があった。これは、微生物の系統と、発酵技術、バイオマスの残渣である出発物質、及び製造物の単離技術の同時の進歩による(A.P. Mariano, R. MacielFilho, J. Bioenerg. Res.5巻、2012年、p504、V. Menon, M. Rao, Progress in Energy and Combustion Science 38巻、2012年、p522を参照。)。バイオブタノールは、数百万トンのスケールで製造することができるので、いまやバイオ燃料として考えることができる。
多くの用途が、このバイオブタノールを生かすために開発されている。バイオブタノールは、触媒脱水素や触媒脱水をすることができる。第1のケースでは、化学工業における一般的な溶媒であるブタノン(又はメチルエチルケトン)が生成される(C.F. Turner, J.W. McCreery, The Chemistry of Fire and Hazardous Materials. Boston, Massachusetts: Allyn and Bacon, Inc. 1981年、p118を参照。)。第2のケースでは、ブテノンの異性体(1-ブテン、c-2-ブテン、t-2-ブテン及びイソブタノール)が生成される。これらのブテン異性体の比率は、出発物質であるアルコール(1-ブタノール、2-ブタノール及びイソブタノール)、温度(熱力学的平衡)及び触媒に依存する。ブテンは、1-ブテンであればプラスチック、2-ブテンであれば潤滑剤、イソブテンであればゴム(ブチルゴム)、t-メチルブチルエーテル(MTBE)又はイソオクタンの製造に用いられる。
2-ブテンは、エチレンとのメタセシス反応によるプロペンの製造にも用いられる。このメタセシス法は、バイオプロペンを十分に利用できるように、今後開発されていくと予測される。発酵によりブタノールを製造する方法の大部分において主生産物は1-ブタノールであるが、メタセシス反応に必要なブテンは、2-ブテンである。このため、1-ブタノールを2-ブテンに選択的に変換する触媒法を開発することが重要である。我々の知見によれば、許容できる選択性を有する触媒は未だに報告されていない。
基礎的な科学の進歩により、1-ブタノールの2-ブテンへの選択的な脱水を、エタノールのエチレンへの選択的な脱水と共に行う触媒が開発されるはずである。この触媒は、同じ温度で、2つのアルコールを選択的に変換することを可能にする。また、触媒が、2-ブタノールを2-ブテンに選択的に変換するならば、もはや反応のためにアルコールを単離したり、濃縮したりしなくてよい。アルコール混合物の脱水は、1ステップで行うことができ、メタセシス反応のために最適な混合物を直接得ることができる。
同一の触媒によりエタノールとブタノールとを同時に変換することに特に注目が集まっているとすれば、副次的な分解やエーテル生成反応を避けながら、より選択的にアルケンの混合物を得るために、他の2種類又はそれ以上のアルコール混合物を、同一の触媒により、同一の温度で同時に変換することも着目されるだろう。このような反応に用いる触媒は、同一の温度範囲においてすべての対象とするアルコールの脱水を行うために、極めて高活性で選択性を有するものである。
本発明の目的は、精製物であるか混合物であるかを問わず、アルコール、ジオール、ポリオールから、脱水反応により、オレフィン、ジエン及び/又はポリエンを製造できる、長寿命で、高活性で、選択性が高く、再生可能な触媒を実現することである。本発明の発明者らは、従来のアルコールの脱水を行う触媒と比べて、選択性が高く、再生可能で、且つ低温で高活性な触媒を開発した。
本発明は、少なくとも1種類の触媒の存在下において、2-プロパノールとは異なる炭素数が3以上の炭素鎖を有する少なくとも1つのアルコールの触媒転化により、1又は数種のオレフィン、ジエン又はポリエンを製造する方法に関し、触媒は、1種類又は数種類の金属(M)のリン酸塩の少なくとも1種類をベースとし、金属(M)は、15種類のランタノイド(ランタン,セリウム,プラセオジム,ネオジム,プロメチウム,サマリウム,ユウロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウム)、イットリウム、スカンシウム及びホウ素から選択される。
本発明においてアルコールとは、1つの水酸基又はジオールやポリオールのような複数の水酸基を有する、飽和又は不飽和で、直鎖又は分岐鎖の炭化水素である。
以下に、利用方法と共に、本発明の変形及び利点に焦点を当てて、本発明をより詳細に説明する。
好ましくは、触媒は少なくともランタン,プラセオジム,ネオジム,プロメチウム,サマリウム,ユウロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウム、イットリウム、スカンシウムから選ばれた1種又は数種の金属(M)のリン酸塩の1つ以上をベースとする。
より好ましい実施形態において、触媒は、ランタン、ネオジウム、ガドリニウム及びサマリウムから選ばれる1種又は数種の金属のリン酸塩の1つ以上をベースとする。
触媒は、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ばれるアルカリ金属及び/又は4族〜7族から選ばれる遷移金属の少なくとも1つがドープされているようにすることができる。
好ましくは、触媒を構成する金属(M)に対するリン(P)のモル比P/Mは0.5〜2、より好ましくは0.9〜1.5である。
本発明の方法は、精製、部分精製、未精製又は共沸物質を含む状態の1以上のアルコール又はこれらの混合物を処理できるという利点を有する。それらは、酸化性のガス(O2、H2O、CO2、O3など)の存在下又はこれらが存在しない状態で不活性ガス雰囲気で処理することができる。これらのガスの存在により、触媒の長期安定性を改善することができる。アルコールは、水溶液とすることができ、好ましくは少なくとも1wt%以上の濃度の水溶液である。
それらの有用性及び/又は脱水によって得られる生成物の観点から、好ましいアルコールは、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ブタノール、イソブタノール、3-ブテン-1-オール、2-ブテン-1-オール、3-ブテン-1,2-ジオール、ブタン-2,3-ジオール、ブタン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、グリセロール、プロパン-1,2-ジオール、プロパン-1,3-ジオール、エリスリトール及びこれらの混合物である。
本発明によれば、生成されるオレフィン、ジエン又はポリエンは、それらが生成されるアルコールと同じ炭素数の炭素鎖を有している。本発明の一態様は、炭素数が同じ1種類のアルコール又は対応する複数種類のアルコールの混合物によって得られる、炭素数が3以上の炭素鎖を有する少なくとも1つのオレフィン、ジエン又はポリエンを生成する方法である。
本発明の他の態様は、オレフィン、ジエン及び/又はポリエンの混合物を調製するために上述の方法用いることである。
より具体的には、2-プロパノールとは異なる炭素数が3以上の炭素鎖を有する1以上のアルコールから2以上のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンの混合物が生成できる。本発明の変形例によれば、2-プロパノールとは異なる炭素数が3以上の炭素鎖を有する1以上のアルコールと他のアルコールとを含む混合物から、2以上のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンの混合物が生成できる。
本発明の他の態様は、2以上のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンの混合物を生成する方法であって、少なくとも1つのオレフィン、ジエン及び/又はポリエンは、本発明の方法により生成される。他のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンは、1種類のアルコール又は複数種類のアルコールの混合物を、先に示した少なくとも1つの触媒の存在下において触媒転化する、本発明の方法により生成して得ることも、しないで得ることもできる。
これらのオレフィン、ジエン及び/又はポリエンの生成は、同一の触媒又は異なる触媒の存在下において、1種類のアルコール又は複数種類のアルコールの混合物の触媒転化により行うことができる。
これらは、同一の触媒又は異なる触媒の存在下において、同一の反応器により生成することができる。また、同一の触媒又は異なる触媒の存在下において、異なる反応器により生成することもできる。
本発明の触媒は、アルコールが混合されている場合に、数種類のアルコールを選択的に転化することが明らかになっている。
さらに、オレフィン、ジエン及び/又はポリエンの生成に用いる触媒は、活性相と、サポート及び/又はバインダとを有している。触媒は、バイダーの存在下で形成することもできる。触媒は再生することもできる。
精製アルコール又は混合アルコールは、酸化性ガス(O2、H2O、O3など)が存在しているか又は存在していない状態で、不活性ガスにより処理することができる。これらのガスが存在することにより、長期の安定性を向上させることができる。
説明した発明は、従来例と比べて、より活性で且つ1-ブテンよりも2-ブテンの選択性が高い、触媒の存在下においてC4アルコールの触媒脱水によりC4オレフィンを生成する方法を提供する。この触媒は、出発物質であるC4アルコールの全量を転化でき、容易に再生でき、長寿命である。反応は、液相、気相又は二相の混合媒体で行うことができる。
気相での反応の場合、脱水の後、反応ガスは、水中急冷塔によって冷却され、これにより水及び反応しなかったアルコールから生成物の大部分が分離される。オレフィン、ジエン及び/又はポリエンのさらなる処理が、期待される用途における最終産物に必要とされる純度に応じて行われる。
この代替手段は、環境へのダメージが小さく、従来の化石燃料にほとんど依存しないオレフィン、ジエン及び/又はポリエン又はケトンを合成する競合手段とすることができる。最近の技術及びバイオテクノロジーの進歩は、短期間において精製又は混合アルコールの可能性を増大させる。これらの科学的な進歩は、温室効果ガス、中でも二酸化炭素の排出を低減して環境へのダメージを低減できる。
以下に、本発明の方法の基本的な応用例について述べる:
1-ブタノール、2-ブタノール及びこれらの混合物からの2-ブテンの選択的な生成;
以下のいずれか1つの方法によるプロペンの製造:
・2-プロパノールが混ざっていてもよい1-プロパノールをアルコール原料とする本発明の方法によるプロペンの生成
・1-ブタノール、2-ブタノール及びこれらの混合物をアルコール源とする本発明の方法によるブテンの生成、及びメタセシスによるブテンのプロペンへの変換
・エタノールと、1-ブタノール、2-ブタノール及びこれらの混合物から選択された他のアルコールとを含む少なくとも1つをアルコール原料とする本発明の方法によるエチレンとブテンとの混合物の製造、及びメタセシスによるエチレンとブテンとの混合物のプロペンへの変換
2-ブテン-1-オール、3-ブテン-1-オール、1-ブテン-3-オール、3-ブテン-1,2-ジオール、ブタン-2,4-ジオール、ブタン-2,3-ジオール、ブタン-1,3-ジオール及びブタン-1,4-ジオール並びにこれらの混合物をアルコール原料とする本発明の方法によるブタジエンの製造;
イソブタノールからのイソブテンの製造;
対応するジオールであるアルコールからのペンテン及びイソプロペンの製造;
本発明により製造されたプロペンからアクロレイン、アクリル酸、アクリロニトリル及びポリプロピレンの製造;
先に述べた方法により製造したアクロレイン又はプロペンから、3-(メチルチオ)プロピオンアルデヒド(MMP)、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタンニトリル(HMTBN)、メチオニン、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタン酸(HMTBA)、これらのエステル、又は2-オキソ-4-メチルチオブタン酸(KBM)を製造する方法。
メチオニン、HMTBA、これらのエステル及びこれらの類縁化合物は、動物の飼料として用いられる。また、工業的な合成方法の場合、アクロレインは、通常プロペン及び/又はプロパンの酸化により得られる。また、アクロレイン系の粗生成物は反応しなかったプロペン及びプロパンと、水並びに酸、アルデヒド及びアルコール等の酸化反応の副生成物を含む。
アクロレイン及びアクリル酸は、酸化モリブデン及び/又は酸化ビスマス系の触媒の存在下において、気相中の酸素によりプロペンを部分酸化することにより、一般的に製造される。この方法で得られたアクロレインは、アクリル酸、アクリロニトリルの製造方法に直接用いたり、合成の中間体として用いたりすることができる。
ごく単純な不飽和アルデヒドの1種であるアクロレイン及びアクリル酸の市場は、これらのモノマーが数多くの大量生産品の成分であるため膨大である。
さらに、アクロレインはその構造から非常に反応性が高い化合物であり、合成の中間体といった種々の用途に用いられる。先に述べたように、D,L-メチオニン、その類縁水酸化物、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブチル酸(HMTBA)の合成における重要な中間体としてよく用いられる。動物(家禽、豚、反芻動物、魚など)の成長に欠かせない食品成分であるため、これらの食品添加物は、大量に使用されている。
多くの場合、原材料を多様化することにより、事業所が有する生産性を増加させたり、確保したりすることは有益である。このため、石油由来のプロペンへの依存性を低減し、環境への影響を緩和しつつ、アクロレインの生産性を向上できるようにすることが注目されている。プロペンは、エチレン及びn-ブテンのメタセシスにより得ることができる。エチレンとn-ブテンとは、アルコールの脱水により別々に又は混合物として得られる。また、n-プロパノールとも呼ばれる1ープロパノールの脱水又は高級オレフィンの分解により直接得られる。
エチレンとn-ブテンとのメタセシスによるプロペンの生成は、以下のような反応式によって表すことができる。
エチレン + 2-ブテン → プロペン
この反応は熱力学的に好ましいが、平衡している。エチレンを過剰にすることによりプロペンの形成を促進することができる。この反応は、選択性を有しているが、すべての有機不純物を除去することが必要である。このため、反応原料を事前に精製するか、高純度の原料を用いて反応を行わなければならない。この反応は2-ブテンのみに有効である。2分子の1-ブテンによる副反応により、3-ヘキセンとエチレンが生成される。このため、未反応の1-ブテンを2-ブテンに変換する異性化反応器を加えるか、2-ブテンを事前に高濃度化したフラクションを用いる必要がある。良好な選択性及び収率のプロペンの製造は、1-ブテンに対して過剰の2-ブテン及び過剰のエチレンにより行える。例えば、LUMMUS名義のUS2005/0124839A1によれば、反応原料のモル比を、エチレンの合計/ブテンの合計として0.9と2の間とすることを推奨している。IFPによるいわゆるMeta-4は、レニウム系の不均一触媒の存在下で低温の液相で行うメタセシスによりエチレンと2-ブテンからプロペンを製造する連続法を提案している(US6075173A)。平衡状態では、35℃において63%の変換率が示されている。
本発明の非常に有用な応用例は、2-ブテンが濃縮されたフラクションの合成又はエチレンとブテンとのメタセシスによるプロペンの選択的製造のフローである。
従来例と比べて、ここに記載された発明は、2-ブテンが1-ブテンよりも選択的であり、出発物質であるC4アルコールのすべてを変換でき、極めて容易に再生でき、寿命が長い触媒の存在下でC4アルコールの触媒脱水を行う、C4オレフィンを生成する方法を提供する。
同時に、ここに記載された発明は、エタノールと、好ましくは1-ブタノールであるC4アルコールとの混合物の触媒脱水により、メタセシスによるプロペンの製造を促進するエチレンとブテンとの混合物を得ることができる。
触媒は、当業者に知られている種々の方法(共沈、水熱合成など)により製造することができる。例えば、当業者は以下のような文献を参照することができる。M. Anbia, M.K. Rofouel, S.W. Husain, Chin. J. Chem. 24巻、2006年、p1026-1030、J.A. Diaz-Guillen, A.F. Fuentes, S. Gallini, M.T. Colomer, J. Alloys and Compounds 427巻、2007年、p87-93、K. Rajesh, P. Shajesh, O. Seidel, P. Mukundan, K.G.K. Warrier, Adv. Funct. Mater. 17巻、2007年、p1682-1690。
出発物質であるリン前駆体は、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸アルカリ塩中でもリン酸ナトリウム、リン酸中でもオルトリン酸、無水酸化リン、又はリン酸エステル等の有機リン化合物といった化合物から選択することができる。
さらに、先に示した触媒は、単独又は併用において考慮される以下の好ましい特性に適合する。
−触媒は、先に示したように、触媒の活性相の主要部を構成するリン酸塩及びリン酸塩の混合物によって主に構成されている。
−触媒は単体又は混合物となったオルトリン酸相を主に構成している。
−P/Mモル比の幅は0.5から2の間であり、より好ましくは0.9から1.5であり、Mは触媒を構成する金属又は金属の総和を意味する。
触媒は、リン酸塩ベースの活性相と、少なくとも1つのバインダ又は活性相のサポートとにより構成することができる。サポート又はバインダは、純粋なシリカ(SiO2)、シリケート(アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のケイ酸塩)、これらの混合物、又はクレイ、酸化チタン(TiO2)、酸化ホウ素(B23)若しくは樹脂(スルホンレジン、パーフルオロスルホンレジン、その他)とこれらの混合物によって構成することができる。好ましいバインダ又はサポートは、当業者に公知のあらゆる形態の、シリカベース、酸化チタンベース及びこれらの混合物である。触媒におけるバインダ又はサポートの重量比率は、0〜80%であり、特に5%〜50%である。
サポートは、バインダが存在しているか又は存在していない状態で、当業者に公知の種々の方法によって形成することができる。例えば、押出成形、ペレット化、滴下凝集法(オイルドロップ)、回転造粒等の当業者に公知の方法により行うことができる。少なくとも一度の焼成をいずれかの形成工程の後に行うことができ、焼成は通常、少なくとも150℃、好ましくは少なくとも300℃で、空気中で行う。
先に述べたように、本発明の触媒は、容易に再生することができるという利点を有し、これは脱水物効率だけでなく、得られるオレフィン、ジエン及びポリエンの選択性にも影響を与えない。この再生は、例えば使用する場所で又は異なる場所で、空気、希釈空気又は富化空気によって行われる。その場で行えることは大きな利点である。
本発明の反応は、気相又は液相において行うことができ、中でも気相が好ましい。反応が気相で行われる場合、異なる技術、即ち固定床法、流動床法、又は例えばTZFBR(2領域循環床反応器)中の循環流動床法を用いることができる。固定床法又は流動床法と呼ばれる最初の2つの方法は、触媒の再生は触媒反応から分離することができる。例えば、再生は、空気中又は分子状酸素を含む混合ガス又は他の酸化剤を含む状態で燃焼させる等の従来の方法により、現場外で行うことができる。本発明の方法によれば、再生は、本法の反応条件と一致した温度及び圧力でその場において行うことができる。
触媒の表面に形成されたコークスを除去することを主目的とする、再生に加えて、長期安定性を維持し、リンと希土類金属とのモル比(RE)を最適値にするために連続又は不連続の触媒再生を行うことができる。この目的のために、触媒は、触媒反応、再生又は専用の工程の間に加えられたリン系化合物と接触させることができる。好ましいリン系化合物は、例えばリン酸トリエチル、又はリン酸トリメチル等の他のアルキルリン酸、亜リン酸トリメチル及び亜リン酸トリエチル等の亜リン酸、及び他のホスフィンから選択される。これらの化合物は、水と共に又は水無しに加えることができ、若干の水が存在する状態が好ましい。
液相法の場合、反応は、固体触媒の液相反応において用いられる従来の反応器により行うことができる。アルコールの沸点と対応するオレフィン、ジエン及びポリエンの沸点との間に明確な差異がある場合においても、反応は、触媒蒸溜に用いる反応器で行うことができる。また、連続的な分解反応を抑制し、反応生成物の連続蒸溜が可能となる比較的低い温度で液相法を行うことは合理的である。
気相反応における実験条件は、150〜450℃の温度範囲で、1〜10barの圧力範囲であることが好ましい。液相反応においては、反応は、50〜200℃の温度範囲で、3〜70barの圧力範囲で行うことができる。
出発物質であるアルコールが、精製されたものであっても、部分的に生成されたものであっても、水溶液をはじめとする溶液であっても、混合物であってもよい点に本発明の他の利点がある。さらに、アルコールの溶液は、アルコールの蒸発による極めて高いエネルギーコストを考えると、希釈しすぎない方がよい。どのような場合においても、考慮された反応によって生成された水の部分的な又は全体的な再利用により、アルコール溶液の濃度を調整することが有用である。反応器出口における熱の回収によって、合成におけるエネルギー消費を最適化し、反応器に供給するアルコールを気化するために使用することが可能である。従って、以下の記載においては、その由来及び純度に関係なく、精製されたアルコール又はアルコールの混合物の変換について主に説明する。
用途応じて、得られたオレフィン、ジエン及びポリエン又はオレフィン、ジエン及びポリエンの1以上の混合物の当業者に既知の方法による精製を検討することが可能である。
本発明の他の目的は、先に述べた方法により得られたプロペンから、メチル−メルカプト−プロピオンアルデヒド(aldehyde-3-(methylthio)propionic acid、MMP)、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタンニトリル(2-hydroxy-4-methylthiobutyronitrile acid、HMTBN)、メチオニン、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタン酸(2-hydroxy-4-methylthiobutyric acid、HMTBA)、このイソプロピルエステルをはじめとするエステル、及び2-オキソ-4-メチルチオブタン酸(2-oxo-4-methylthiobutanoic acid、KMB)を生成することである。
精製の後、本発明により直接得られた又は精製されたアクロレインは、メチル−メルカプト−プロピオンアルデヒド(MMP)を生成させるために、メチルメルカプタン(MSH)と反応させる。続いて、MMPは、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタンニトリル(HMTBN)を生成させるために、シアン化水素と接触させる。HMTBNの合成の後、種々の反応によりメチオニン、その水酸化物(HMTBA)、水酸化物のエステル、又はその酸化物(KMB)が得られる。プロペンの合成後のこれらの反応はすべて当業者に公知である。
本発明の他の目的は、先に述べた種々の方法により得られたプロペンから、当業者に公知の方法によりアクリル酸、アクリロニトリル及びポリプロピレンを製造することである。
以下において、本発明について、その詳細及び従来例と比較した利点について、実施例により説明する。
図1は、本発明の3種類の触媒及びアルミナについて、実施例1の条件における1-ブタノールの変換率と反応温度との関係を示す。 図2は、図1と同じ本発明の3種類の触媒及びアルミナについて、実施例1の条件における2-ブテンの選択性と反応温度との関係を示す。 図3は、2種類の異なる方法により調製した本発明の触媒について、実施例2の条件における1-ブタノールの変換率及び2-ブテンの選択性と反応温度との関係を示す。 図4は、実施例15の条件における、ブタン-2,3-ジオールのブタジエンへの脱水に水が及ぼす影響を示す。
例示の触媒は、以下のパラメータにより特定される。
−比表面積、m2/gにより表され、BET法により測定される。
−リン(P)及び金属(M)含有量、モル比P/Mとして表され、誘導結合プラズマ発光分光(ICP-OES、Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectroscopy)により測定される。以下の実施例において、この値は、先に示した好適範囲0.9〜1.5に含まれる。より具体的には、以下において実験を行った本発明の触媒は、LaPO4の場合、モル比P/Laが1.10であり、NdPO4の場合、モル比P/Ndが1.14である。
アルコールの脱水反応は、大気圧又は実質的にそれよりも高い圧力で、固定床反応器を用いて、例示した触媒により実施した。反応器は、130〜390℃の範囲の反応温度に触媒を保持できる熱処理炉内に設置した。窒素気流下で飽和器又はシリンジポンプによりアルコールを反応器に送り込んだ。単位時間当たりの重量空間速度(WHSV)は、導入されたアルコールのグラム数を触媒のグラム数及び時間で除して表す。
実施例1
1-ブタノールを2-ブテンに変換する1-ブタノールの脱水反応を、希土類元素(Nd、Sm、Gd)のオルトリン酸塩について、ガンマアルミナと比較して実験した。
実験に用いた触媒の比表面積は、NdPO4は117m2/gであり、SmPO4は82m2/gであり、GdPO4は95m2/gであり、Al23は270m2/gである。
反応は、大気圧で、以下の条件により行った。WHSV=2.38h-1、1-ブタノール/N2=1/82.6
図1及び図2において、反応温度に対する1-ブタノールの変換率及び2-ブテンの選択性を以下の凡例により示した。
▲ NdPO4
■ SmPO4
▼ GdPO4
◆ Al23
比較例であるアルミナと比べて、リン酸塩は低温において活性であることが認められる。さらに、2-ブテンの極めて高い選択性が認められた。
実施例2
本実施例において、ランタノイドのオルトリン酸塩は、2種類の異なる前駆体により調製した。Na2HPO4は、J.A. Diaz-Guillen, A.F. Fuentes, S. Gallini, M.T. Colomer, J. All.and Comp. 427 (2007) 87-98に記載の方法により調製した。(NH4)H2PO4は、Pavelの方法により調製した。
実験に用いた触媒の比表面積は、Na2HPO4から得られたLaPO4では128m2/gであり、(NH4)H2PO4から得られたLaPO4では112m2/gである。
1ーブタノールの脱水は、以下の条件で行った。WHSV=2.38h-1、1-ブタノール/N2=1/82.6
図3は、反応温度によるアルコールの変換率及び1-ブテンの選択性を、以下の凡例により示している。
▲(変換率)、△(選択性):Na2HPO4により得られたLaPO4
■(変換率)、□(選択性):(NH4)H2PO4により得られたLaPO4
本発明の触媒の触媒特性は、用いた前駆体には依存しないことが明らかである。
実施例3
実施例3において、2つの異なる結晶形態(ラブドフェーン型及びモナザイト型)のネオジウムのオルトリン酸塩について、1-ブタノールの脱水反応を評価した。
実験条件は以下の通りである。WHSV=2.38h-1、1-ブタノール/N2=1/82.6
表1は、320℃におけるアルコールの変換率と、2-ブテンへの選択性を示している。
Figure 2016511235
実施例4
エタノールと1-ブタノールとのモル比50/50の混合物について、本発明のGdPO4触媒及びガンマアルミナによる脱水を評価した。360℃において得られた触媒結果を以下の表2に示す。
本発明のGdPO4触媒の比表面積は、95m2/gであり、アルミナの比表面積は270m2/gである。
実験条件は以下の通りである。WHSV=2.34h-1、N2=100mL
どちらのアルコールも、リン酸触媒により完全に変換された。この変換により、プロペンを得るためのメタセシス反応にそのまま用いることができる、モル比が1.4のエチレン/ブタジエンの混合物が得られた。また、リン酸触媒は非常に安定であった。
Figure 2016511235
実施例5
触媒LaPO4とNdPO4の3-ブテン-1-オールの脱水についてアルミナと比較した。
本発明の触媒NdPO4及びLaPO4の比表面積は、それぞれ117m2/g及び124m2/gであり、アルミナの比表面積は270m2/gである。
反応条件は以下の通りである。WHSV=2.49h-1、3-ブテン-1-オール/N2=1/76.8
表3は、286℃におけるアルコールの変換率と選択性を示している。
Figure 2016511235
NdPO4のイソブタノールの脱水について評価し、アルミナと比較した。
本発明の触媒NdPO4の比表面積は117m2/gであり、アルミナの表面積は270m2/gである。
反応条件は以下の通りである。WHSV=2.38h-1、イソブタノール/N2=1/82.6
245℃におけるイソブタノールの変換率と、イソブテン及び2-ブテンの選択性を表4に示す。
Figure 2016511235
実施例7
NdPO4の2-ブタノールの脱水反応について評価し、アルミナと比較した。
本発明の触媒NdPO4の比表面積は117m2/gであり、アルミナの表面積は270m2/gである。
反応は大気圧において、以下の条件で行った。WHSV=2.38h-1、2-ブタノール/N2=1/82.6、反応器の温度=200℃
Figure 2016511235
実施例8
本実施例において、リン酸ネオジウムの1-プロパノールの脱水について評価した。
本発明の触媒NdPO4の比表面積は117m2/gである。
反応は大気圧において、以下の条件で行った。WHSV=3.04h-1、1-プロパノール/N2=1/49.5、反応器の温度=330℃
1-プロパノールの変換率と、プロペンの選択性を以下の表6に示す。
Figure 2016511235
実施例9
ブタン-2,3-ジオールの脱水におけるリン酸ネオジムの触媒作用を評価した。
本発明の触媒NdPO4の比表面積は117m2/gである。
反応は大気圧において、以下の条件で行った。WHSV=2.95h-1、ブタン-2,3-ジオール/N2=1/80.3、反応器の温度=320℃
得られた結果を以下の表7に示す。
Figure 2016511235
触媒は非常に高活性でありブタジエンの選択性も高い。
実施例10
ブタン-2,3-ジオール(2,3-BOD)の脱水におけるランタン、ネオジウム及びガドリニウムのリン酸塩の触媒作用を評価した。
反応条件は以下の通りである。WHSV=2.98h-1、mcata=101mg、接触時間(W/F)=30.28gcata・h/mol2,3-BOD、N2=100mL/min、ガス混合比ブタン2,3-ジオール/N2=1/80.3
得られた結果を以下の表8に示す。
Figure 2016511235
触媒は非常に高活性でありブタジエンの選択性も高い。
触媒GdPO4による3-ブテン-2-オールの脱水について評価した。
反応条件は以下の通りである。mcata=101mg、接触時間(W/F)=28.97gcata・h/mol、3-ブテン-2-オール/N2=1/76.8
表9は、230℃における3-ブテン-2-オールの変換率及びブタジエンの選択性を示す。
Figure 2016511235
触媒は非常に高活性でありブタジエンの選択性も高い。
実施例12
3-ブテン-1,2-ジオールの脱水におけるGdPO4の触媒作用を評価した。
反応条件は以下の通りである。mcata=118mg、接触時間(W/F)=30.3gcata・h/mol、アルコール/N2=1/68、T=310℃
得られた結果を以下の表10に示す。
Figure 2016511235
実施例13
SmPO4によるエタノール、プロパノール及びブタノールの一括脱水反応について評価した。
反応は大気圧において、以下の条件で行った。
接触時間(W/F)=28.33gcata・h/mol
エタノール/1-プロパノール/2-プロパノール/2-ブタノール=10/15/15/60
2=100mL/min
反応温度=330℃
以下の表11に示すように、この温度においては、すべてのアルコールにおいて100%の変換率と、対応するアルケンへのほぼ100%の選択性を示した。
Figure 2016511235
実施例14
触媒SmPO4とNdPO4について、発酵により得られるABE混合物(アセトン/ブタノール/エタノール)の脱水について検討を行った。
反応は大気圧において、以下の条件で行った。
cata=101mg
接触時間(W/F)=28.1gcata・h/mol
アセトン/1-ブタノール/エタノール=3/6/1
2=100mL/min
反応温度=330℃
以下の表12に結果を示す。
Figure 2016511235
実施例15
発酵により得られたブタン-2,3-ジオール(2,3-BOD)は、蒸発脱水によって除かなければならない相当量の水との混合物となっている。ブタジエンへの脱水を行う前にこの完全に又は部分的にこのような分離を回避できれば、経済的な観点から非常に優れた特徴となる。
ガドリニウムリン酸を水の存在下で評価した。
反応は以下の条件で行った。
温度300℃、mcata=101mg、接触時間(W/F)=30.28gcata・h/mol2,3-BOD、N2=100mL/min
以下の表13及び図4に結果を示す。
Figure 2016511235
水の量が増加しても触媒作用に顕著な変化は認められなかったが、ブタジエンへの選択性は若干低下した。
この反応条件における触媒の安定性に対する水の影響についても検討した。水は、安定性を明確に向上させる効果を有している。
実施例16
モル比50/50のエタノールと1-ブタノールとの混合物を、ガドリニウム、サマリウム及びネオジウムのリン酸塩により脱水した。
触媒反応の条件は以下の通りである:
cata=101mg、接触時間(W/F)=25gcata・h/mol2,3-BOD、N2=100mL/min
表14に得られた結果を示す。
Figure 2016511235
いずれのアルコールも触媒により完全に転化された。両方の脱水反応において、触媒は極めて高活性であり選択性も高い。触媒SmPO4は2-ブテンの選択性がより高い。

Claims (28)

  1. 2-プロパノールとは異なる炭素数が3以上の炭素鎖を有する少なくとも1つのアルコールの触媒転化によりオレフィン、ジエン又はポリエンを製造する方法であって、
    15種類のランタノイド(ランタン,セリウム,プラセオジム,ネオジム,プロメチウム,サマリウム,ユウロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウム)、イットリウム、スカンシウム及びホウ素から選ばれる1つ又は複数の金属(M)のリン酸塩の少なくとも1つをベースとする少なくとも1つの触媒の存在下で行う、オレフィン、ジエン又はポリエンの製造方法。
  2. 前記金属(M)は、ランタン、ネオジウム、ガドリニウム及びサマリウムから選ばれる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記触媒は、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ばれるアルカリ金属及び/又は4族から7族から選ばれる遷移金属の少なくとも1つがドープされている、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記触媒を構成する金属に対するリンのモル比(P/M)は0.5〜2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記金属に対するリン酸のモル比(P/M)は0.9〜1.5である、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記触媒は、その場で又は異なる場所で富化させた空気又は希釈空気により再生される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記触媒は、活性相と、サポート及び/又はバインダとを有するか、又はバインダの存在下で形成可能である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記サポート及び/又はバインダは、純シリカ(SiO2)、アルカリ金属シリケート、アルカリ土類金属シリケート、希土類金属シリケート、若しくはその混合物、又はこれらと、クレイ、酸化チタン(TiO2)、酸化ホウ素(B23)、レジン(スルホン酸レジン、パーフルオロスルホン酸レジン、その他)、若しくはこれらの混合物との混合物からなる、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記触媒転化は、気相で行われる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記触媒転化は、固定層反応器、流動層反応器若しくは外部添加酸化剤(O2、CO2、H2O)を用いる循環流動層反応器又はTZFBR(two zone fluidized bed reactor)ゾーン反応器により行う、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記触媒転化は、液相で行われる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 前記アルコールは、精製、部分精製、未精製若しくは共沸化合物を含むもの又はこれらの混合物である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 前記アルコールは、1wt%未満の水溶液である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 前記アルコールは、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ブタノール、イソブタノール、3-ブテン-1-オール、2-ブテン-1-オール、3-ブテン-1,2-ジオール、ブタン-2,3-ジオール、ブタン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、グリセロール、プロパン-1,2-ジオール、プロパン-1,3-ジオール、エリスリトール及びこれらの混合物から選ばれる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 前記オレフィン、前記ジエン又は前記ポリエンは、炭素数が3以上の炭素鎖を有し、炭素数が同数の炭素鎖を有するアルコール又はその混合物の触媒転化により得られる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法により、1-ブタノール、2-ブタノール、又はこれらの混合物から2-ブテンを選択的に製造する製造方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法によりイソブタノールからイソブテンを製造する製造方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の製造方法により、オレフィン、ジエン及び/又はポリエンの混合物を製造する製造方法。
  19. オレフィン、ジエン及びポリエンの少なくとも1つを、請求項1〜17のいずれか1項に記載の製造方法により製造する、2以上のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンの混合物を製造する製造方法。
  20. 他のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンは、15種類のランタノイド(ランタン、セリウム、プラセオジム,ネオジム,プロメチウム,サマリウム,ユウロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウム)、イットリウム、スカンシウム及びホウ素から選ばれる金属の1つ又は複数のリン酸塩の少なくとも1つをベースとする少なくとも1つの触媒の存在下で、アルコール又はその混合物の触媒転化によって得る、請求項19に記載の製造方法。
  21. 互いに異なる触媒を用いる、請求項20に記載の製造方法。
  22. 他のオレフィン、ジエン及び/又はポリエンの製造に用いる前記触媒は、活性相とサポート及び/又はバインダとを有するか、又はバインダの存在下で形成可能である、請求項20又は21に記載の製造方法。
  23. オレフィン、ジエン及び/又はポリエンの製造に用いる前記触媒は、再生される、請求項19〜21のいずれか1項に記載の製造方法。
  24. 少なくとも2つのオレフィン、ジエン及び/又はポリエンは、同一の反応器又は異なる反応器により製造される、請求項18〜23のいずれか1項に記載の製造法。
  25. 前記アルコールを2-プロパノールが混ざっていてもよい1-プロパノールとし、請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法によりプロペンを製造するか、
    前記アルコールを1-ブタノール、2-ブタノール又はその混合物として、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法によりブテンを製造した後、前記ブテンをメタセシスによりプロペンに転化するか、
    一のアルコールをエタノールとし、他のアルコールを1-ブタノール、2-ブタノール又はその混合物として、請求項19〜24のいずれか1項に記載の方法により、エチレンとブテンとの混合物を製造した後、前記エチレンとブテンとの混合物をメタセシルによりプロペンに転化するかする、プロペンの製造方法。
  26. 前記アルコールを、2-ブテン-1-オール、3-ブテン-1-オール、1-ブテン-3-オール、3-ブテン-1,2-ジオール、ブタン-2,4-ジオール、ブタン-1,3-ジオール、ブタン-2,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール及びこれらの混合物から選択する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法によりブタジエンを製造する製造方法。
  27. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の製造方法により得たプロペンからアクロレイン、アクリロニトリル、ポリプロピレンを製造する製造方法。
  28. 請求項27に記載の製造方法により得たアクロレインから3-(メチルチオ)プロピオンアルデヒド(MMP)、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタンニトリル(HMTBN)、メチオニン、2-ヒドロキシ-4-メチルチオブタン酸(HMTBA)、若しくはこれらのエステル、又は2-オキソ-4-メチルチオブタン酸(MKB)を製造する製造方法。
JP2015555779A 2013-02-04 2014-02-04 アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法 Active JP6242405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1350926A FR3001728B1 (fr) 2013-02-04 2013-02-04 Procede de preparation d’une olefine par conversion catalytique d’au moins un alcool
FR1350926 2013-02-04
PCT/FR2014/050204 WO2014118484A1 (fr) 2013-02-04 2014-02-04 Procede de preparation d'une olefine par conversion catalytique d'au moins un alcool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511235A true JP2016511235A (ja) 2016-04-14
JP6242405B2 JP6242405B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=48083380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555779A Active JP6242405B2 (ja) 2013-02-04 2014-02-04 アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10071937B2 (ja)
EP (1) EP2951138B1 (ja)
JP (1) JP6242405B2 (ja)
KR (1) KR102206883B1 (ja)
CN (1) CN105164089B (ja)
AR (1) AR095142A1 (ja)
BR (1) BR112015018532A8 (ja)
ES (1) ES2891557T3 (ja)
FR (1) FR3001728B1 (ja)
MY (1) MY170800A (ja)
RU (1) RU2660132C2 (ja)
SG (1) SG11201506071PA (ja)
WO (1) WO2014118484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054818A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 東レ株式会社 1,3−ブタジエン及び/又は3−ブテン−2−オールの製造方法
WO2018225793A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 日本碍子株式会社 脱水方法及び脱水装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229721B2 (ja) * 2013-09-12 2017-11-15 東レ株式会社 ブタジエンの製造方法
SG10201809230YA (en) * 2014-05-07 2018-11-29 Mitsubishi Chem Corp Method for producing isobutylene from isobutanol
BR112017012500B1 (pt) * 2014-12-12 2022-05-03 Versalis S.P.A. Processo para a produção de 1,3-butadieno a partir de 1,3- butanodiol
US20160184810A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 White Dog Labs, Inc. Dehydration catalyst and method of making and using the same
PL3262023T3 (pl) * 2015-02-23 2021-07-05 Versalis S.P.A. Sposób wytwarzania dienów
EP3262019A1 (en) * 2015-02-23 2018-01-03 Versalis S.p.A. Process for the dehydration of oxygenated compounds
CN107405601B (zh) * 2015-04-22 2021-04-02 三菱化学株式会社 用于制造异丁烯的催化剂和异丁烯的制造方法
JP6456231B2 (ja) * 2015-04-27 2019-01-23 昭和電工株式会社 ジエン化合物の製造方法
WO2018040058A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Rhodia Operations Dehydration of diols
IT201600105178A1 (it) 2016-10-19 2018-04-19 Versalis Spa Procedimento per la produzione di dieni
CN109304193B (zh) * 2017-07-28 2021-11-30 中国石油化工股份有限公司 用于甘油制丙烯醛的催化剂
CN108218654A (zh) * 2018-02-12 2018-06-29 安徽海德化工科技有限公司 一种利用异丁醇制备异辛烷的方法
US11884614B2 (en) 2022-05-26 2024-01-30 Chevron Phillips Chemical Company Lp Normal alpha olefin synthesis using decarbonylative olefination

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB317500A (en) * 1928-04-14 1929-08-14 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of unsaturated hydrocarbons
GB589709A (en) * 1942-07-30 1947-06-27 Melle Usines Sa Improvements in or relating to the manufacture of olefines and di-olefines by catalytic dehydration
DE2048309A1 (en) * 1970-10-01 1972-04-06 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Isoprene prodn - by catalytic dehydration of 3-methyl-3-buten -1-ol
JP2008504310A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクロレイン、アクリル酸、またはその混合物の製造方法
JP2008531644A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 出発物質の精製を含むメタセシス法
JP2008280349A (ja) * 2008-06-02 2008-11-20 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法、アクリル酸製造用装置、およびアクリル酸製造用組成物
JP2008307521A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法
JP2009274982A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Shokubai Co Ltd アクロレインの製造方法
JP2009544594A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー 自動酸化傾向を減少させたアクリル酸の製造装置および製造方法
JP2011528687A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロペンの工業的獲得法
JP2012091158A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1315585A (en) 1919-09-09 Charles weizmann
US4873392A (en) 1988-04-25 1989-10-10 Concordia University Catalytic conversion of aqueous ethanol to ethylene
FR2755130B1 (fr) 1996-10-28 1998-12-11 Inst Francais Du Petrole Nouveau procede de production d'isobutene et de propylene a partir de coupes d'hydrocarbures a quatre atomes de carbone
RU2285690C2 (ru) * 2000-06-20 2006-10-20 Басф Акциенгезельшафт Способ получения акролеина и/или акриловой кислоты
US20050124839A1 (en) 2001-06-13 2005-06-09 Gartside Robert J. Catalyst and process for the metathesis of ethylene and butene to produce propylene
CN102911010B (zh) 2004-12-03 2016-03-02 三仪股份有限公司 高分子醇的合成方法
RU2454391C2 (ru) 2006-05-08 2012-06-27 Вайрент, Инк. Способы и системы для получения многоатомных спиртов
KR101193887B1 (ko) 2007-09-13 2012-10-29 가부시키가이샤 상기 알코올을 원료로 하는 조성물의 제조방법
US8119844B2 (en) 2008-05-01 2012-02-21 Lanzatech New Zealand Limited Alcohol production process
FR2939791B1 (fr) * 2008-12-16 2011-01-14 Adisseo France Sas Procede de preparation d'acroleine a partir de glycerol ou de glycerine brute
US7807857B2 (en) 2008-12-22 2010-10-05 E. I. Dupont De Nemours And Company Lanthanum-promoted supported metal catalysts and process for producing guerbet alcohols using same
RU2011153546A (ru) 2009-06-26 2013-08-10 Кобальт Текнолоджиз, Инк. Способ и комплексная система для получения биопродукта
US9180430B2 (en) * 2010-03-16 2015-11-10 Dow Global Technologies Llc Catalytic composition for production of olefins with decreased oxygenate byproducts
EP2601158B1 (en) * 2010-08-03 2014-06-04 Total Research & Technology Feluy Process to make olefins from isobutanol
CN102050711B (zh) * 2010-12-21 2013-02-06 中山大学 一种丙烯醛的制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB317500A (en) * 1928-04-14 1929-08-14 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of unsaturated hydrocarbons
GB589709A (en) * 1942-07-30 1947-06-27 Melle Usines Sa Improvements in or relating to the manufacture of olefines and di-olefines by catalytic dehydration
DE2048309A1 (en) * 1970-10-01 1972-04-06 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Isoprene prodn - by catalytic dehydration of 3-methyl-3-buten -1-ol
JP2008504310A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクロレイン、アクリル酸、またはその混合物の製造方法
JP2008531644A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 出発物質の精製を含むメタセシス法
JP2009544594A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー 自動酸化傾向を減少させたアクリル酸の製造装置および製造方法
JP2008307521A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法
JP2009274982A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Shokubai Co Ltd アクロレインの製造方法
JP2008280349A (ja) * 2008-06-02 2008-11-20 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法、アクリル酸製造用装置、およびアクリル酸製造用組成物
JP2011528687A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロペンの工業的獲得法
JP2012091158A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S. S. JEWUR, JOURNAL OF CATALYSIS, vol. V57, JPN5016001918, 1979, pages 67 - 176 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054818A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 東レ株式会社 1,3−ブタジエン及び/又は3−ブテン−2−オールの製造方法
WO2018225793A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 日本碍子株式会社 脱水方法及び脱水装置
JPWO2018225793A1 (ja) * 2017-06-07 2020-04-16 日本碍子株式会社 脱水方法及び脱水装置
US11103834B2 (en) 2017-06-07 2021-08-31 Ngk Insulators, Ltd. Dehydration method and dehydration apparatus
JP7179724B2 (ja) 2017-06-07 2022-11-29 日本碍子株式会社 脱水方法及び脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015018532A8 (pt) 2019-09-03
FR3001728B1 (fr) 2015-11-13
BR112015018532A2 (pt) 2017-07-18
US20150361007A1 (en) 2015-12-17
EP2951138A1 (fr) 2015-12-09
ES2891557T3 (es) 2022-01-28
SG11201506071PA (en) 2015-09-29
US10071937B2 (en) 2018-09-11
FR3001728A1 (fr) 2014-08-08
RU2660132C2 (ru) 2018-07-10
KR102206883B1 (ko) 2021-01-22
KR20150115868A (ko) 2015-10-14
CN105164089A (zh) 2015-12-16
RU2015136771A (ru) 2017-03-10
CN105164089B (zh) 2018-04-27
EP2951138B1 (fr) 2021-06-30
WO2014118484A1 (fr) 2014-08-07
MY170800A (en) 2019-08-28
AR095142A1 (es) 2015-09-30
JP6242405B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242405B2 (ja) アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法
West et al. Catalytic conversion of biomass-derived carbohydrates to fuels and chemicals by formation and upgrading of mono-functional hydrocarbon intermediates
Zhou et al. Recent advances in catalytic conversion of glycerol
US10155710B1 (en) Processes for making C3 products from ethylene and syngas using hydroformylation strategies
AU2008292983A1 (en) Method of synthesizing chemical industry raw materials and fuel compositions
US10604460B2 (en) Oxidative cocracking of hydrocarbons to olefins
US20100029994A1 (en) Production of butenes and derivatives therefrom from dry ethanol
US8877667B2 (en) Process for regenerating a catalyst
Macho et al. Dehydration of C4 alkanols conjugated with a positional and skeletal isomerisation of the formed C4 alkenes
US20100174121A1 (en) Production of butenes and derivatives therefrom from dry ethanol
Chieregato et al. Olefins from biomass
US9212106B2 (en) Renewable olefins from a mixture of acetic acid and propionic acid
Nakagawa et al. A perspective on catalytic production of olefinic compounds from biomass
Pinaeva et al. Potentials of bio-butanol conversion to valuable products
Zeng et al. Catalytic conversion of biomass-derived compounds to C4 chemicals
US20100036173A1 (en) Production of butenes and derivatives therefrom from aqueous ethanol
CN103626620B (zh) 一种由混合c4联合制备丁二烯与异戊二烯的方法
Godová et al. Catalytic conversion of ethanol into alkenes and acetaldehyde
Tabanelli et al. Biomass valorization: Bioethanol upgrading to butadiene
US9381495B2 (en) Renewable isobutene and isoprene from a mixture of acetic acid and propionic acid
CA2668889A1 (en) Process for making dibutyl ethers from dry ethanol
US20100168478A1 (en) Production of butenes and derivatives therefrom from aqueous ethanol
CA2892353A1 (en) Production of acrylic acid
CN114341082A (zh) 制备醇的方法
Knifton et al. High Octane Fuel Ethers from Alkanol/Crude Acetone Streams via Inorganic Solid Acid Catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250