JP2012091158A - グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 - Google Patents
グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012091158A JP2012091158A JP2011070998A JP2011070998A JP2012091158A JP 2012091158 A JP2012091158 A JP 2012091158A JP 2011070998 A JP2011070998 A JP 2011070998A JP 2011070998 A JP2011070998 A JP 2011070998A JP 2012091158 A JP2012091158 A JP 2012091158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- acrolein
- acrylic acid
- rare earth
- earth metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】リン酸の希土類金属塩と金属元素(希土類金属を除く)を含有し、触媒中のリン(P)および希土類金属(R)と金属元素(M)とのモル比M/(P+R)が0.00009以上0.5未満であるグリセリン脱水用触媒。また、この触媒の存在下において、グリセリンを脱水させてアクロレインを得るアクロレインの製造方法。さらに、得られたアクロレインを酸化してアクリル酸を得るアクリル酸の製造方法。さらに、得られたアクリル酸を含む単量体成分を重合する親水性樹脂の製造方法。
【選択図】なし
Description
本発明のグリセリン脱水用触媒は、リン酸の希土類金属塩と金属元素(希土類金属を除く)とを含有し、触媒中のリン(P)および希土類金属(R)と金属元素(M)とのモル比M/(P+R)が0.00009以上0.5未満であるところに特徴を有する。本発明の触媒は、リン酸の希土類金属塩と金属元素(希土類金属を除く)とを含有し、触媒中のリン(P)および希土類金属(R)と金属元素(M)とのモル比M/(P+R)が所定の範囲内にある限り、他の成分を含有してもよい。
本発明の触媒は、混練法、濃縮法、沈殿法、共沈法、ゾルゲル法、水熱法等の従来公知の触媒調製法により調製することができる。混練法としては、リン酸化合物と希土類金属化合物と金属源化合物を含む原料化合物を混練して得られた固形物(触媒前駆体)を焼成する方法を採用すればよい。濃縮法、沈殿法、共沈法、ゾルゲル法、水熱法としては、リン酸化合物と希土類金属化合物と金属源化合物を含む原料化合物を溶媒に加え、処理法に応じた物理処理を施すことにより生成した固形物(触媒前駆体)を焼成する方法や、リン酸化合物と希土類金属化合物を含む原料化合物を溶媒に加え、処理法に応じた物理処理を
施すことにより生成した固形物を焼成して得られた焼成物に、金属源化合物を添加したもの(触媒前駆体)を再焼成する方法を採用すればよい。触媒を調製する際のリン酸化合物、希土類金属化合物、および金属源化合物の使用量は、得られる触媒のモル比M/(P+R)が所定の範囲内になるように、適宜調整すればよい。
0℃〜1200℃で3時間〜5時間行うことがさらに好ましい。
本発明のアクロレインの製造方法について説明する。本発明によるアクロレインの製造方法は、本発明のグリセリン脱水用触媒の存在下において、グリセリンを脱水させてアクロレインを得るものである。
脱水反応に不活性なガスを含有していてもよい。不活性ガスとしては、例えば、水蒸気、窒素ガス、二酸化炭素ガス、空気等が挙げられる。反応ガス中におけるグリセリン濃度は、通常は0.1〜100モル%の範囲であり、好ましくは1モル%以上であり、アクロレインの製造を経済的かつ高効率に行うために、より好ましくは5モル%以上である。
本発明のアクリル酸の製造方法について説明する。本発明によるアクリル酸の製造方法は、上記のようなアクロレインの製造方法により得られるアクロレインを酸化してアクリル酸を得るものである。すなわち、本発明のアクリル酸の製造方法は、本発明のグリセリン脱水用触媒の存在下において、グリセリンを脱水させてアクロレインを得る工程と、前記アクリロレインを酸化してアクリル酸を得る工程を有する。従って、本発明のアクロレインの製造方法により得られるアクロレインは、アクリル酸の原料として用いることができる。
本発明による親水性樹脂の製造方法は、上記のようなアクリル酸の製造方法により得られたアクリル酸を含む単量体成分を重合するものである。すなわち、本発明の親水性樹脂の製造方法は、本発明のグリセリン脱水用触媒の存在下において、グリセリンを脱水させてアクロレインを得る工程と、前記アクリロレインを酸化してアクリル酸を得る工程と、前記アクリル酸を含む単量体成分を重合する工程を有する。従って、本発明のアクリル酸の製造方法により得られたアクリル酸は、吸水性樹脂や水溶性樹脂等の親水性樹脂の原料として用いることができる。
実施例1(混練法による触媒の製造例)
微粉砕した酸化ネオジム(関東化学社製)69.55gとリン酸水素二アンモニウム55.04gと硝酸セシウム(ケメタル社製)1.61gを乳鉢に秤量し、乳棒で30分間粉砕しながら混合した。得られた混合物を、空気雰囲気下、120℃で24時間乾燥させた。得られた乾燥物を、乾燥物中に存在していると考えられる含窒素成分を分解除去する目的で、450℃の空気雰囲気下に10時間置き(前加熱処理)、その後、空気雰囲気下、1000℃で5時間焼成することにより焼成物を得た。この焼成物を、目開き0.7mmおよび2.0mmの篩を用いて篩い分けし、0.7〜2.0mmの範囲に分級された焼成物を触媒とした。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩と、金属元素としてセシウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
酸化ネオジム、リン酸水素二アンモニウムの使用量を表1に記載した量に変更し、硝酸セシウムを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩を含有するが、金属元素を含有しないグリセリン脱水用触媒である。
酸化ネオジム、リン酸水素二アンモニウム、硝酸セシウムの使用量を表1に記載した量に変更したこと以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩と、金属元素としてセシウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
酸化ネオジム、リン酸水素二アンモニウムの使用量を表1に記載した量に変更し、硝酸セシウムの代わりに硝酸カリウムを用い、表1に記載した量を使用したこと以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩と、金属元素としてカリウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
Nd(NO3)3水溶液(信越化学工業社製、Nd2O3換算濃度:221g/kg)455.86gに蒸留水1800gを加えた後、この水溶液中に硝酸セシウム(ケメタル社製)2.38gを加え、よく攪拌することで均一な水溶液を得た。得られた水溶液を撹拌しながら、高速液体クロマトグラフ用ポンプ(日立製作所社製「L7110」)を用いて、28質量%アンモニア水185.43gを3時間かけて一定速度で滴下した。滴下後、この溶液を撹拌しながら15時間放置して熟成させることにより、ネオジム水酸化物とセシウムを含有する溶液を得た。この溶液に、この溶液を撹拌しながら、高速液体クロマトグラフ用ポンプを用いて、リン酸水溶液(H3PO4濃度:85質量%)77.32gを3時間かけて一定速度で滴下した。滴下後、この溶液を撹拌しながら15時間放置し、リン酸とネオジムとセシウムを含有するゾルまたはゲル状物を得た。このゾルまたはゲル状物を、0.005MPa、60℃の条件で脱水した後、空気雰囲気下、120℃で10時間乾燥した。得られた乾燥物を、乾燥物中に存在していると考えられる含窒素成分を分解除去する目的で、450℃の窒素雰囲気に10時間置き(前加熱処理)、その後、空気雰囲気下、1000℃で5時間焼成することにより焼成物を得た。この焼成物を粉砕して、目開き0.7mmおよび2.0mmの篩を用いて篩い分けし、0.7〜2.0mmの範囲に分級された焼成物を触媒とした。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩と、金属元素としてセシウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
Nd(NO3)3水溶液、硝酸セシウム、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表2に記載した量に変更したこと以外は、実施例9と同様にして触媒を製造した。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩と、金属元素としてセシウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
Nd(NO3)3水溶液、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表2に記載した量に変更し、硝酸セシウムを使用しなかったこと以外は、実施例9と同様にして触媒を製造した。得られた触媒は、リン酸ネオジム塩を含有するが、金属元素を含有しないグリセリン脱水用触媒である。
実施例9においてNd(NO3)3水溶液455.86gに蒸留水1800gを加えて得られた水溶液を用いる代わりに、硝酸イットリウム(キシダ化学社製)197.8gに蒸留水826.5gを加えて得られた水溶液を用い、硝酸セシウム、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表3に記載した量に変更したこと以外は、実施例9と同様にして触媒を製造した。なお、焼成は900℃で行った。得られた触媒は、リン酸イットリウム塩と、金属元素としてセシウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
硝酸セシウム、硝酸イットリウム、蒸留水、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表3に記載した量に変更したこと以外は、実施例12と同様にして触媒を製造した。なお、実施例13では焼成は1100℃で行い、実施例14では焼成は1000℃で行った。
硝酸イットリウム、蒸留水、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表3に記載した量に変更し、硝酸セシウムを使用しなかったこと以外は、実施例12と同様にして触媒を製造した。なお、焼成は1000℃で行った。
硝酸イットリウムの代わりに硝酸セリウムを表4に記載した量使用し、硝酸セシウム、蒸留水、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表4に記載した量に変更したこと以外は、実施例12と同様にして触媒を製造した。なお、実施例15,16では焼成は1000℃で行い、実施例17では焼成は1100℃で行った。得られた触媒は、リン酸セリウム塩と、金属元素としてセシウムを含有するグリセリン脱水用触媒である。
硝酸セリウム、蒸留水、アンモニア水、リン酸水溶液の使用量を表4に記載した量に変更し、硝酸セシウムを使用しなかったこと以外は、実施例15と同様にして触媒を製造した。
上記(1)に記した実施例1〜17および比較例1〜6で製造した触媒を使用して、次に示す常圧気相固定床流通反応形式により、グリセリンを脱水してアクロレインを製造した。触媒15mLをステンレス製反応管(内径10mm、長さ500mm)に充填して固定床反応器を準備し、この反応器を360℃の塩浴に浸漬した。その後、反応器内に窒素ガスを流量62mL/minで30分間流通させた後、80質量%グリセリン水溶液の気化ガスと窒素ガスとからなる反応ガス(反応ガス組成:グリセリン27モル%、水34モル%、窒素39モル%)を流量(GHSV)640hr-1で流通させた。反応器に反応ガスを流通させてから2.5〜3.0時間の30分間における反応器からの流出ガスを、アセトニトリル中に冷却吸収して捕集した。なお、以下では「捕集した流出ガスの冷却吸収物」を「流出物」ということがある。
GLY転化率(%)=(1−(流出物中のグリセリンのモル数)/(30分間で反応器に流入させたグリセリンのモル数))×100
ACR選択率(%)=((アクロレインのモル数)/(30分間に反応器に流入させたグリセリンのモル数))×100/グリセリン転化率×100
PALD選択率(%)=((プロピオンアルデヒドのモル数)/(30分間に反応器に流入させたグリセリンのモル数))×100/グリセリン転化率×100
グリセリン脱水用触媒の性能評価に係る実験結果を表5および表6に示す。表5には、混練法により製造した触媒を用いた実験結果を示し、表6には、ゾルゲル法により製造した触媒を用いた実験結果を示す。
下記に示す工程で、グリセリンからアクリル酸の製造を行った。
(i)前段反応工程:グリセリンを脱水してプロピオンアルデヒドとアクロレインとを含む反応生成物を得た。
(ii)前段精製工程:(i)で得られた反応生成物を精製して後段反応に供することができるプロピオンアルデヒドとアクロレインとを含む組成物を得た。
(iii)後段反応工程:(ii)で得られた組成物を酸化反応に供して粗製アクリル酸を含む反応生成物を得た。
(iv)後段精製工程:(iii)で得られた反応生成物を蒸留して粗製アクリル酸を得た後、この粗製アクリル酸を晶析により精製してアクリル酸を得た。
以下、上記の各工程を順に説明する。
前段反応に用いた触媒(前段反応触媒)として、実施例5に示した触媒を使用した。この触媒50mLをステンレス製反応管(内径25mm、長さ500mm)に充填し、固定床反応器として準備し、この反応器を360℃のナイターバス中に設置した。反応器出口部には、コンデンサーを設け、約4℃の冷却水を流した。反応系を真空ポンプで62kPaまで減圧し、圧力の調整には、真空一定装置を用いた。その後、グリセリン含有ガスを反応器内に流通させた。ここでグリセリン含有ガスとして、グリセリン44容量%、水56容量%からなる混合ガスを、ガス空間速度(GHSV)420hr-1の流量で流通させた。グリセリン含有ガスの流通開始から24時間供給し、反応器から流出するガスをコンデンサーで全て凝縮させ、氷浴で冷却した受器に回収した。回収された反応生成物の重量は1026gであり、供給原料の99質量%であった。得られた反応生成物をガスクロマトグラフィで定量分析した結果、反応生成物中、アクロレイン39.0質量%、プロピオンアルデヒド0.1質量%、1−ヒドロキシアセトン11.0質量%、水45質量%、重質分4.9質量%であった。
(i)で得られた反応生成物を常圧条件下、0.48kg/hで10段のオールダーショウ式連続蒸留塔の5段目に供給し、ボトム温度94℃、還流比2の条件で運転した。塔頂から、アクロレイン98質量%、プロピオンアルデヒド0.1質量%、水2質量%を含む留出液を0.16kg/hで得た。
後段反応に用いた酸化触媒(後段反応触媒)は、次のように調製した。加熱撹拌している水2500mLにパラモリブデン酸アンモニウム350g、メタバナジン酸アンモニウム116gおよびパラタングステン酸アンモニウム44.6gを溶解させた後、三酸化バナジウム1.5gを添加した。これとは別に、加熱撹拌している水750mLに硝酸銅87.8gを溶解させた後、酸化第一銅1.2gおよび三酸化アンチモン29gを添加した。これら2つの液を混合した後、担体である直径3〜5mmの球状α−アルミナ1000mLを加え、撹拌しながら蒸発乾固させて触媒前駆体を得た。この触媒前駆体を400℃で6時間焼成してアクリル酸製造用酸化触媒を調製した。なお、アクリル酸製造用酸化触媒の担持金属組成は、Mo12V6.1W1Cu2.3Sb1.2である。
(iii)で得られた反応生成物を段数10の蒸留塔の5段目に0.2kg/hで供給し、還流比1、塔頂からの留出量0.070kg/hの条件で連続蒸留を行った。その結果、塔底より、アクリル酸89.2質量%、プロピオン酸0.12質量%、酢酸0.85質量%、ギ酸0.05質量%、水9.74質量%の組成を有する粗製アクリル酸を0.130kg/hで得た。この粗製アクリル酸を、母液として、室温(約15℃)〜−5.8℃の温度範囲まで冷却して結晶を析出させ、同温度で保持した後、吸引濾過により結晶を液体から分離する晶析操作を行った。分離した結晶を融解させてから、一部をサンプリングして分析し、残りを母液として室温(約15℃)〜4.8℃の温度範囲まで冷却して結晶を析出させ、同温度で保持した後、吸引濾過により結晶を液体から分離する晶析操作を行った。合計2回の晶析操作により、最終的に、純度99.9質量%以上のアクリル酸を得ることができた。結果を表7に示す。なお、プロピオン酸は検出限界(1ppm)以下であった。
アクリル酸の製造例において、2回目の晶析操作で得られた酢酸およびプロピオン酸の合計量が200質量ppmのアクリル酸に重合禁止剤を60質量ppm含有するアクリル酸を調製した。別途、鉄を0.2質量ppm含有する水酸化ナトリウムから得られたNaOH水溶液に対して、上記のアクリル酸を冷却下(液温35℃)で添加することにより、75モル%中和を行なった。アクリル酸や水中の鉄は検出限界以下であり、よって、単量体の鉄含有量は計算値で約0.07質量ppmであった。
Claims (7)
- リン酸の希土類金属塩と金属元素(希土類金属を除く)とを含有するグリセリン脱水用触媒であって、
触媒中のリン(P)および希土類金属(R)と金属元素(M)とのモル比M/(P+R)が0.00009以上0.5未満であることを特徴とするグリセリン脱水用触媒。 - 前記金属元素が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、鉄族元素、白金族元素、銅族元素、およびアルミニウム族元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のグリセリン脱水用触媒。
- 前記希土類金属がイットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、およびガドリニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載のグリセリン脱水用触媒。
- 前記金属元素が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、および白金族元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか一項に記載のグリセリン脱水用触媒。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の触媒の存在下において、グリセリンを脱水させてアクロレインを得ることを特徴とするアクロレインの製造方法。
- 請求項5に記載の製造方法で得られるアクロレインを酸化してアクリル酸を得ることを特徴とするアクリル酸の製造方法。
- 請求項6に記載の製造方法により得られるアクリル酸を含む単量体成分を重合することを特徴とする親水性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011070998A JP5702205B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-03-28 | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222802 | 2010-09-30 | ||
JP2010222802 | 2010-09-30 | ||
JP2011070998A JP5702205B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-03-28 | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012091158A true JP2012091158A (ja) | 2012-05-17 |
JP5702205B2 JP5702205B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46385130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011070998A Expired - Fee Related JP5702205B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-03-28 | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702205B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150115868A (ko) * | 2013-02-04 | 2015-10-14 | 아디쎄오 프랑스 에스에이에스 | 하나 이상의 알코올의 촉매적 변환에 의한 올레핀의 제조 방법 |
US9259718B1 (en) | 2013-11-13 | 2016-02-16 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing catalyst for glycerin dehydration, and method for preparing acrolein |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102052708B1 (ko) | 2015-12-22 | 2019-12-09 | 주식회사 엘지화학 | 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008140118A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | アクロレインの製造方法 |
JP2009274982A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクロレインの製造方法 |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070998A patent/JP5702205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008140118A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | アクロレインの製造方法 |
JP2009274982A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクロレインの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150115868A (ko) * | 2013-02-04 | 2015-10-14 | 아디쎄오 프랑스 에스에이에스 | 하나 이상의 알코올의 촉매적 변환에 의한 올레핀의 제조 방법 |
JP2016511235A (ja) * | 2013-02-04 | 2016-04-14 | アディッソ・フランス・エス.エー.エス.Adisseo France S.A.S. | アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法 |
US10071937B2 (en) | 2013-02-04 | 2018-09-11 | Adisseo France S.A.S | Method for producing an olefin by catalytic conversion of at least one alcohol |
KR102206883B1 (ko) | 2013-02-04 | 2021-01-22 | 아디쎄오 프랑스 에스에이에스 | 하나 이상의 알코올의 촉매적 변환에 의한 올레핀의 제조 방법 |
US9259718B1 (en) | 2013-11-13 | 2016-02-16 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing catalyst for glycerin dehydration, and method for preparing acrolein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5702205B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011125623A1 (ja) | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 | |
JPWO2010074177A1 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
EP2006273B1 (en) | Process for production of acrolein | |
JP6173314B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 | |
JP5654615B2 (ja) | アクリル酸および/またはそのエステルおよびその重合体の製法 | |
WO2008053646A1 (fr) | Procédé de fabrication d'acide acrylique, appareil de fabrication d'acide acrylique et composition pour la fabrication d'acide acrylique | |
JP5914655B2 (ja) | 改善された脱水反応方法 | |
US8076509B2 (en) | Process for producing acrylic acid | |
JP5780072B2 (ja) | 共役ジエンの製造方法 | |
JP5702205B2 (ja) | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 | |
JP2011224536A (ja) | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法および親水性樹脂の製造方法 | |
JP5869436B2 (ja) | 3−ヒドロキシカルボン酸又はそのエステルの脱水用触媒の再生方法、及び、(メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法 | |
JP5130113B2 (ja) | アクロレインの製造方法 | |
JP2011224537A (ja) | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法および親水性樹脂の製造方法 | |
JP2012111751A (ja) | 共役ジエンの製造方法 | |
JP2012091157A (ja) | グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 | |
JP5130107B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2008280349A (ja) | アクリル酸の製造方法、アクリル酸製造用装置、およびアクリル酸製造用組成物 | |
JP6193010B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 | |
JP6668722B2 (ja) | コハク酸類の製造方法 | |
JP6078447B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 | |
JP5785910B2 (ja) | (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法 | |
JP6193011B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 | |
JP6169315B2 (ja) | グリセリンからのアクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法 | |
JP2020196688A (ja) | メタクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |