JPWO2018225793A1 - 脱水方法及び脱水装置 - Google Patents

脱水方法及び脱水装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225793A1
JPWO2018225793A1 JP2019523950A JP2019523950A JPWO2018225793A1 JP WO2018225793 A1 JPWO2018225793 A1 JP WO2018225793A1 JP 2019523950 A JP2019523950 A JP 2019523950A JP 2019523950 A JP2019523950 A JP 2019523950A JP WO2018225793 A1 JPWO2018225793 A1 JP WO2018225793A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eri
film
porous support
side space
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179724B2 (ja
Inventor
憲一 野田
憲一 野田
宮原 誠
誠 宮原
清水 克哉
克哉 清水
健史 萩尾
健史 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018225793A1 publication Critical patent/JPWO2018225793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179724B2 publication Critical patent/JP7179724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/30Erionite or offretite type, e.g. zeolite T
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/54Phosphates, e.g. APO or SAPO compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

脱水方法は、ERI構造のゼオライト膜を用いて、水を含有する混合物から水を選択的に分離するために用いられるものであり、ERI膜(45)の供給側空間(4S)に混合物(11)を供給する工程と、ERI膜(45)の供給側空間(4S)と透過側空間(4T)とに圧力差を生じさせる工程とを備える。

Description

本発明は、脱水方法及び脱水装置に関する。
従来、水を含有する混合物から水を分離(脱水)するために、有機膜及び無機膜が使用されている。しかし、有機膜は耐熱性、耐薬品性に劣るため、A型ゼオライト膜(例えば、非特許文献1参照)やT型ゼオライト膜(例えば、非特許文献2参照)などの無機膜を分離膜として用いる脱水方法が提案されている。
膜支援型メンブレンリアクタの開発、三井造船技報、2003年2月、No.178、115−120 Y. Cui et al., Zeolite T membrane: preparation, characterization, pervaporation of water/organic liquid mixtures and acid stability, Journal of Membrane Science, 2004, 236, 17-27
しかしながら、非特許文献1に記載の脱水方法では、長期間使用するうちにA型ゼオライト膜が部分的に水に溶解して、脱水性能が低下するおそれがある。また、非特許文献2に記載のT型ゼオライト膜は、A型ゼオライト膜と比較すると耐酸性は高いものの、ERIより細孔の大きいOFF構造のゼオライトが共存している。そのため、OFFの細孔から透過させたくない成分が透過してしまうそれがある上、膜が緻密になり難く、十分な分離性能を発揮できないおそれがある。そのため、長期間使用しても脱水性能の低下を抑制できる脱水方法が期待されている。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、脱水性能の低下を抑制可能な脱水方法及び脱水装置を提供することを目的とする。
本発明に係る脱水方法は、水を含有する混合物から水を選択的に分離する脱水方法であって、ERI構造のゼオライト膜の供給側空間に前記混合物を供給する工程と、前記ERI構造のゼオライト膜の前記供給側空間と透過側空間とに圧力差を生じさせる工程とを備える。
本発明によれば、脱水性能の低下を抑制可能な脱水方法及び脱水装置を提供することができる。
脱水装置の構成を示す模式図 膜構造体の断面図 多孔質支持体及びERI膜の断面SEM画像 ERI膜の平面SEM画像 ERI結晶の構成を示す模式図 ERI膜の作製方法を説明するための模式図
(脱水装置)
水を含有する混合物から水を選択的に分離する脱水方法の実施に用いられる脱水装置の一例について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「脱水」とは、水を選択的に分離することを意味する。「水を選択的に分離する」とは、混合物から純度100%の水を分離して取り出すことだけでなく、水の含有率が混合物よりも高い溶液又は気体を分離して取り出すことも含む概念である。
図1は、本実施形態に係る脱水装置100の全体構成を示す模式図である。
脱水装置100は、収容部10、循環ポンプ20、加熱器30、分離用容器40、捕集部50、減圧装置60、循環経路70及び透過経路80を備える。収容部10、循環ポンプ20、加熱器30及び分離用容器40は、循環経路70に配置される。捕集部50及び減圧装置60は、透過経路80に配置される。
収容部10は、処理対象である混合物11を収容する。混合物11は、循環経路70を通って収容部10に循環される。混合物11は、水と水以外の成分を含んでいる。
混合物11は、水と有機化合物とを含有していてもよい。有機化合物としては、アルコール、フェノール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、スルホン酸、エーテル、エステル、アミン、ニトリル、直鎖飽和炭化水素、枝分れ飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、鎖状不飽和炭化水素、芳香族炭化水素、含窒素化合物、含硫黄化合物、炭化水素のハロゲン誘導体などを挙げることができる。アルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ブタノールなどを挙げることができ、ケトンとしてはアセトン、エチルメチルケトンなどを挙げることができ、カルボン酸としては蟻酸、酢酸、酪酸、プロピオン酸、シュウ酸、アクリル酸、安息香酸などを挙げることができ、芳香族炭化水素としてはトルエン、ベンゼンなどを挙げることができる。混合物11は、水以外の成分を一種だけ含んでいてもよいし、複数種を含んでいてもよい。
循環ポンプ20は、混合物11を分離用容器40側に吐出することによって、混合物11を循環経路70に循環させる。分離用容器40に供給される混合物11の供給流量速度は、後述するセル43内において、1.5m/s以上3.0m/s以下であることが好ましい。或いは、分離用容器40に供給される混合物11の供給流量速度は、レイノルズ数が2000以上10000以下であることが好ましい。
加熱器30は、循環経路70を流通する混合物11の温度を、分離用容器40における脱水に適した温度となるように加熱する。効率的に脱水処理を行うには、分離用容器40に供給される混合物11の温度は、50℃以上130℃以下であることが好ましく、55℃以上110℃以下であることがより好ましい。
分離用容器40は、収容部41と膜構造体42とを有する。収容部41は、膜構造体42を収容する。収容部41の材質は特に限定されるものではなく、混合物31の性状などに合わせて適宜決定することができる。例えば、混合物31が酸を含有する場合、収容部41は、ガラスやステンレスなどによって構成することができる。
収容部41の内部空間は、膜構造体42のうち後述するERI構造のゼオライト膜45によって、後述する供給側空間4Sと透過側空間4Tとに区画される(図2参照)。すなわち、膜構造体42のERI構造のゼオライト膜45は、供給側空間4Sと透過側空間4Tとを隔てる。供給側空間4Sには、混合物11が供給される。混合物11のうち膜構造体42のERI構造のゼオライト膜45を透過した膜透過物質12は、透過側空間4Tに流出する。膜透過物質12は、水又は水が濃縮された溶液または気体である。膜構造体42の構成については後述する。
なお、分離用容器40には、図示しない圧力センサが接続されており、供給側空間4Sの圧力と透過側空間4Tの圧力とを圧力センサによって検出可能である。
捕集部50は、透過経路80を介して、分離用容器40と減圧装置60とに接続される。脱水処理を実行する際には、減圧装置60を作動させることによって、捕集部50内を減圧し、更に収容部41内の透過側空間4Tを所定の圧力まで減圧することができる。
捕集部50は、減圧操作時の圧力に耐え得る材質によって構成される。例えば、捕集部50は、ガラスやステンレスなどによって構成することができる。
捕集部50では、流入してくる膜透過物質12の蒸気を冷却して捕集するための冷媒が用いられてもよい。冷媒は、膜透過物質12の種類、捕集部50内の圧力によって適宜選択することができる。例えば、冷媒としては、液体窒素、氷水、水、不凍液、ドライアイス(固体状の二酸化炭素)、ドライアイスとエタノール(又はアセトン、メタノール)、液体アルゴンなどを使用することができる。
ただし、捕集部50は、収容部41の透過側空間4Tを所定の圧力に減圧しつつ膜透過物質12を捕集できる構造であればよく、図1に示す構造には限られない。
減圧装置60は、供給側空間4Sと透過側空間4Tとに圧力差を生じさせるための「変圧装置」の一例である。本実施形態において、減圧装置60は、透過側空間4Tを所定の圧力以下に減圧する。「減圧」は、膜透過物質12の透過側空間4Tでの分圧を低下させることを含む概念である。減圧装置60としては、例えば周知の真空ポンプを用いることができる。
なお、透過経路80には、透過側空間4Tの圧力を調節するための圧力制御器が設置されていてもよい。
(膜構造体)
図2は、膜構造体42の断面図である。
膜構造体42は、多孔質支持体44と、ERI構造のゼオライト膜45とを備える。ERI構造のゼオライト膜45は、ERI構造のゼオライト結晶46によって構成される。
以下の説明では、ERI構造のゼオライト膜45を「ERI膜45」と略称し、ERI構造のゼオライト結晶46を「ERI結晶46」と略称する。
1.多孔質支持体44
多孔質支持体44は、ERI膜45を支持する。多孔質支持体44は、その表面にERI膜45を膜状に形成(結晶化、塗布、或いは析出)できる程度の化学的安定性を有する。
多孔質支持体44は、セラミックスの焼結体である。多孔質支持体44の骨材には、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、セルベン、及びコージェライトなどを用いることができる。多孔質支持体44は、結合材を含有していてもよい。結合材としては、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などを含むガラス材料を用いることができる。結合材の含有率は、20体積%以上40体積%以下とすることができるが、これに限られるものではない。
本実施形態において、多孔質支持体44は、モノリス状に形成されている。モノリス状とは、長手方向に形成された複数のセル43を有する形状であり、ハニカム状を含む概念である。ただし、多孔質支持体44は、処理対象である混合物11をERI膜45に供給できる形状であればよい。例えば、多孔質支持体44は、平板状、管状、円筒状、円柱状、及び角柱状などの形状であってもよい。多孔質支持体44の表面粗さ(Ra)は、0.1μm〜2.0μmが好ましく、0.2μm〜1.0μmがより好ましい。多孔質支持体44のRaは、触針式表面粗さ測定機を用いて求めることができる。
多孔質支持体44がモノリス状である場合、長手方向の長さは100〜2000mmとすることができ、径方向の直径は5〜300mmとすることができるが、これに限られるものではない。多孔質支持体44がモノリス状である場合、多孔質支持体44には、直径1〜5mmのセル43を30〜2500個形成することができる。隣接するセル43の中心軸間の距離は、例えば0.3mm〜10mmとすることができる。多孔質支持体44の形状が管状である場合、多孔質支持体44の厚さは、例えば0.1mm〜10mmとすることができる。
多孔質支持体44は、多数の開気孔を有する多孔質体である。多孔質支持体44の平均細孔径は、流体混合物のうちERI膜45を透過した膜透過物質12(主に水)を通過させられる大きさであればよい。多孔質支持体44の平均細孔径を大きくすることによって、膜透過物質12の透過量を増加させることができる。多孔質支持体44の平均細孔径を小さくすることによって、多孔質支持体44の強度を増大させることができる。多孔質支持体44の平均細孔径は、例えば0.01μm以上5μm以下とすることができる。多孔質支持体44の平均細孔径は、細孔径の大きさに応じて、水銀圧入法、ASTM F316に記載のエアフロー法、パームポロメトリー法によって測定できる。多孔質支持体44の気孔率は特に制限されないが、例えば25%〜50%とすることができる。多孔質支持体44の細孔径の累積体積分布について、D5は例えば0.1μm〜50μmとすることができ、D50は例えば0.5μm〜70μmとすることができ、D95は例えば10μm〜2000μmとすることができる。
多孔質支持体44の平均粒径は特に制限されないが、例えば0.1μm以上100μm以下とすることができる。多孔質支持体44の平均粒径とは、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いた断面観察によって測定される30個の粒子それぞれの最大直径の算術平均値である。測定対象である30個の粒子は、SEM画像上において無作為に選出すればよい。
多孔質支持体44は、細孔径が一様な単層構造であってもよいし、細孔径が異なる複層構造であってもよい。多孔質支持体44が複層構造である場合、ERI膜45に近い層ほど平均細孔径が小さくなっていることが好ましい。多孔質支持体44が複層構造である場合、多孔質支持体44の平均細孔径とは、ERI膜45と接触する最表層の平均細孔径を意味するものとする。多孔質支持体44が複層構造である場合、各層は上述した材料から選択される少なくとも一つの材料によって構成することができ、各層の構成材料は異なっていてもよい。
2.ERI膜45
図3は、ERI膜45の断面のSEM(電子顕微鏡)画像である。図4は、ERI膜45の表面のSEM画像である。
ERI膜45は、多孔質支持体44の内表面に形成される。ERI膜45は、筒状に形成される。ERI膜45の内側は供給側空間4Sであり、ERI膜45の外側(すなわち、多孔質支持体44側)は透過側空間4Tとなっている。本実施形態において、供給側空間4Sは、セル43でる。透過側空間4Tには、多孔質支持体44の外部空間だけでなく、多孔質支持体44自体の内部も含まれる。
このように、ERI膜45の一方の面は供給側空間4Sに面し、ERI膜45の他方の面が透過側空間4Tに面している。混合物11を供給側空間4Sに供給すると、ERI膜45の一方の面が混合物11と接触する。この状態で透過側空間4Tが減圧されると、混合物11に含まれる膜透過物質12がERI膜45を透過する。膜透過物質12は、水又は水が濃縮された溶液または気体である。上述のとおり、ERI膜45を透過した膜透過物質12は、減圧装置60によって吸引されて捕集部50で捕捉される。
ERI膜45の厚みは特に制限されないが、0.1μm以上10μm以下とすることができる。ERI膜45の厚みは、結晶どうしを十分に結合させることを考慮すると、0.3μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。ERI膜45の厚みは、熱膨張によるクラックを抑制することを考慮すると、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましい。ERI膜45の表面粗さ(Ra)は、5μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましい。ERI膜45のRaは、3次元計測が可能な共焦点レーザー顕微鏡を用いて、無作為に選出した100μm角の10視野それぞれにおいて、多孔質支持体44のうねりを補正した上でRaの値を求め、それらのうち最小値を採用するものとする。
ERI膜45は、複数のERI結晶46同士が連結することにより膜状に形成されている。各ERI結晶46は、ERI構造のゼオライトによって構成される結晶である。ERI構造とは、国際ゼオライト学会(International Zeolite Association)のStructure Commissionが定めているIUPAC構造コードでERI型となる構造である。
各ERI結晶46を構成するゼオライトとしては、ゼオライトを構成する酸素四面体(TO)の中心に位置する原子(T原子)がSiとAlからなるゼオライト、T原子がAlとP(リン)からなるAlPO型のゼオライト、T原子がマグネシウム(Mg)とAlとPからなるMAPO型のゼオライト、T原子がSiとAlとPからなるSAPO型のゼオライト、T原子が亜鉛(Zn)とAlとPからなるZnAPO型のゼオライトなどが挙げられる。T原子の一部は、他の元素に置換されていてもよい。
各ERI結晶46は、複数の酸素8員環細孔を内部に有する。酸素8員環細孔とは、酸素8員環の環からなる細孔である。酸素8員環とは、単に8員環とも称され、細孔の骨格を構成する酸素原子の数が8個であって、酸素原子が前述のT原子と結合して環状構造をなす部分のことである。
各ERI結晶46は、特定成分に対する吸着性を付与するなどの目的のため、金属や金属イオンを含有していてもよい。このような金属や金属イオンとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選択される1種以上の金属を挙げることができる。遷移金属としては、具体的には、例えば白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、鉄(Fe)、銅(Cu)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)及びインジウム(In)などが挙げられるが、これに限られるものではない。
ここで、図5は、ERI結晶46の構成を示す模式図である。図5に示すように、ERI結晶46は、六角柱状である。ERI結晶46のc面に平行な断面は、正六角形であることが好ましいが、特に限定されるものではない。ERI結晶46の断面を六角形状とすることによって、例えば不定形状、円形状、又は楕円形状の場合に比べて結晶性が高く耐久性に優れた膜を得ることができる。
ERI結晶46の端面には、六角形のc面((00l)面)が現れている。ERI結晶46の側面には、それぞれ矩形のa面({h00}面)が現れている。
図3及び図4に示すように、各ERI結晶46は、多孔質支持体44の表面に立設されており、各ERI結晶46は、c面配向している。そのため、ERI膜の外表面には、主にc面が露出しており、ERI結晶46同士は、主にa面で接合している。これにより、ERI結晶46同士の接合性を高めることができるため、膜の緻密性が高くなり、十分な分離性能を発揮することができる。
X線回折(XRD:X−ray diffraction)法を用いて、ERI膜45の表面にX線を照射して得られるX線回折パターンにおいて、(002)面(c面)のピーク強度は、(100)面(a面)のピーク強度の0.5倍以上である。このことは、ERI結晶46のc面配向性が高いことを意味している。そのため、(002)面のピーク強度を(100)面のピーク強度の0.5倍以上とすることによって、ERI膜45の分離性能を実用可能な程度にまで向上させることができる。
X線回折パターンにおいて、(002)面のピーク強度は、(100)面のピーク強度の0.9倍以上であることが好ましく、1.0倍以上であることがより好ましい。これによって、ERI膜45の分離性能をより向上させることができる。
ピーク強度とは、測定値からバックグラウンドの値を引いた値を意味する。X線回折パターンは、X線回折装置(リガク社製、型式Miniflex600)を用いて、ERI膜45の膜表面にCuKα線を照射することによって得られる。X線出力:600W(管電圧:40kV、管電流:15mA)、走査速度:0.5°/min、走査ステップ:0.02°、CuKβ線フィルタ:0.015mm厚Ni箔とする。(002)面のピークは2θ=12°付近に、(100)面のピークは2θ=8°付近に観察される。
(膜構造体42の製造方法)
1.多孔質支持体44の作製
押出成形法、プレス成形法又は鋳込み成形法などを用いて、セラミックス原料を所望の形状に成形することによって成形体を形成する。
次に、成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃)することによって、多孔質支持体44を形成する。多孔質支持体44の平均細孔径は、0.01μm以上5μm以下とすることができる。
なお、多孔質支持体44を多層構造とする場合には、焼成した成形体の表面にろ過法などを用いてセラミックス原料を含むスラリーを塗布した後に焼成すればよい。
2.種結晶の作製
ケイ素源、アルミニウム源、リン源などのT原子源、及び構造規定剤(SDA)を純水に溶解・分散させることによって原料混合液を調製する。ERIの結晶性を向上させることができることから、T原子としては、Si、Al、Pのうちいずれか2つ以上を含有することが好ましく、少なくともAl、P及びOを含有することがより好ましい。ケイ素源としては、例えばコロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、テトラエトキシシラン、ケイ酸ナトリウムなどを用いることができる。アルミニウム源としては、例えばアルミニウムイソプロポキシド、水酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、アルミナゾルなどを用いることができる。リン源としては、例えばリン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウムなどを用いることができる。構造規定剤としては、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルジアミノヘキサン、シクロヘキシルアミンなどを用いることができる。
次に、原料混合液を圧力容器に投入して水熱合成(150〜200℃、10〜60時間)することによって、ERI結晶を合成する。
次に、ERI結晶の一部が多孔質支持体44の表面に形成された細孔の開口部に係止される程度に、ERI結晶のサイズを調整し、ERI種結晶(ERI構造の種結晶)を準備する。合成したERI結晶の平均粒径が多孔質支持体の塗布面における平均細孔径に対して、0.3倍以上、5倍より小さい場合は、分散させることでそのままERI種結晶(ERI構造の種結晶)として使用できる。合成したERI結晶の平均粒径が多孔質支持体の塗布面における平均細孔径に対して0.3倍より大きい場合は、ERI結晶を純水に投入し、前述の範囲に収まるようにボールミルなどで解こう・粉砕することによって、ERI種結晶を作製してもよい。粉砕する場合、ERI種結晶のサイズは、粉砕時間の変更によって調整することができる。ERI種結晶の形状は特に制限されるものではなく、六角柱状、六角板状、円柱状、円板状、又は不定形状などであってもよいが、等方的な形状の方が好ましい。ERI種結晶の平均粒径は、多孔質支持体の塗布面における平均細孔径に対して0.3〜5倍であることが好ましく、0.5〜3倍であることがより好ましい。
3.ERI膜45の形成
ERI種結晶を水、エタノールやイソプロパノールなどのアルコール、あるいはそれらの混合溶媒に分散させた種結晶分散溶液を調製する。
次に、多孔質支持体44の表面に種結晶分散溶液をろ過することによって、ERI種結晶を多孔質支持体44の表面に付着させる。この際、ERI種結晶が、多孔質支持体44の表面に形成された細孔の開口部に係止されて、ERI種結晶は多孔質支持体44の表面に配置される。
次に、ケイ素源、アルミニウム源、リン源などのT原子源、及び構造規定剤(SDA)を純水に溶解・分散させることによって原料混合液を調製する。
次に、ERI種結晶が付着した多孔質支持体44を原料混合液に浸漬して水熱合成(150〜190℃、10〜60時間)する。この際、多孔質支持体44の表面に配置したERI種結晶がERI構造のa面どうしが隣接するように結晶成長するため、図3に示すように、立設したERI結晶46どうしが接合しやすくなり、ERI膜45が形成される。
具体的には、HO/T原子のモル比(HO/T原子比)を30以上、かつ、SDA中のN原子/T原子のモル比(SDA/T原子比)を0.7〜1.5にすることで、ERI種結晶がERI構造のa面どうしが接合するように結晶成長させることができる。HO/T原子のモル比が30より小さいと、膜の合成中に原料混合液中でERI結晶が生成してしまい、多孔質支持体上の種結晶が成長しにくくなって膜形成が困難になる可能性がある上、原料混合液中で生成したERI結晶が多孔質支持体の種結晶を塗布した表面に付着し、ERI結晶がc面に配向しないため、分離性能が低下する可能性がある。HO/T原子比は60以上が好ましく、120以上がより好ましい。また、SDA中のN原子/T原子のモル比が1.5より大きいと膜の合成中に原料混合液中でERI結晶が生成してしまい、膜形成が困難になる可能性がある。また、SDA中のN原子/T原子のモル比が0.7より小さいとERI結晶がc面に配向しないため、分離性能が低下する可能性がある。SDA中のN原子/T原子比は0.9〜1.1が好ましい。
(脱水方法)
本発明に係る脱水方法は、ERI膜45の両面に圧力差を設けることによって、水を含有する混合物11から水を選択的に分離するものである。
具体的には、ERI膜45の供給側空間4Sに混合物11を供給することによって、ERI膜45の一方の面に混合物11を接触させた後、ERI膜45の透過側空間4Tを減圧することによって、ERI膜45に水を選択的に透過させて分離するものである。
本発明に係る脱水方法では、水に対する耐久性の高いERI膜45を分離膜として使用するため、長期間に亘って脱水性能を維持することができる。
なお、混合物11を液体の形態で供給する場合にはパーベーパレーション(Pervaporation)法を用いることができ、混合物11を気体または超臨界ガスの形態で供給する場合にはベーパーパーミエーション(Vapor permeation)法を用いることができる。
パーベーパレーション法を用いる場合、ERI膜45の供給側空間4Sの圧力は特に制限されないが、大気圧であることが好ましい。ERI膜45の透過側空間4Tの圧力は特に制限されないが、8×10Pa以下であることが好ましく、1×10−2〜5×10Paであることが更に好ましく、1×10−1〜2×10Paであることが特に好ましい。また、混合物11の温度は特に制限されないが、50〜160℃であることが好ましく、60〜150℃であることが更に好ましい。このように、低い温度で混合物11の分離を行うことができるため、多くのエネルギーを使用せずに分離することができる。混合物11が160℃より高温であるとエネルギーコストが大きくなることがあり、50℃より低温であると分離速度が遅くなることがある。
また、ベーパーパーミエーション法を用いる場合、ERI膜45の供給側空間4Sの圧力は特に制限されないが、1×10〜2.5×10Paであることが好ましく、分離速度の観点からはより高い圧力が好ましい。供給側空間4Sと透過側空間4Tの圧力差が2.5×10Pa以上になると、ERI膜45に損傷を与えることや、気密性が低下する場合ある。ERI膜45の透過側空間4Tの圧力は、供給側空間4Sの圧力より低い圧力であればよいが、8×10Pa以下であることが好ましく、1×10−2〜5×10Paであることが更に好ましく、1×10−1〜2×10Paであることが特に好ましい。また、混合物11の温度は特に制限されないが、50℃以上であることが好ましく、100〜400℃であることが更に好ましく、100〜200℃であることがエネルギーコストの点から特に好ましい。50℃より低温であると分離速度が遅くなることがある。400℃より高温では、膜を劣化させることがある。
ERI膜45は、脱水性能を高くできることから、50℃における水透過流束が1kg/(m・h)以上であることが好ましく、1.5kg/(m・h)以上であることが更に好ましく、2kg/(m・h)以上であることが特に好ましい。水透過流束は、50℃に加温した純水をERI膜45の供給側空間4Sに供給し、ERI膜45の透過側空間4Tを50Torrに減圧し、ERI膜45を透過した水蒸気を回収することで求めることができる。
また、ERI膜45は、脱水操作における水の透過選択性を高くできることから、50℃のエタノール水溶液に対する水選択性が10以上であることが好ましく、20以上であることが更に好ましく、50以上であることが特に好ましい。水選択性は、50℃に加温した50質量%エタノール水溶液をERI膜45の供給側空間4Sに供給し、ERI膜45の透過側空間4Tを50Torrに減圧し、ERI膜45を透過した蒸気を回収して得られた液体の水濃度(質量%)を「透過水濃度」、エタノール濃度(質量%)を「透過エタノール濃度」とし、(透過水濃度/透過エタノール濃度)として求めることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、図1,2を参照しながら分離用容器40の構造について説明したが、これに限られるものではない。分離用容器40は、収容部41と膜構造体42ERI膜45と多孔質支持体44とを備え、上述した脱水方法を実行できる構造であればよい。
上記実施形態において、脱水装置100は、「変圧装置」の一例として、透過側空間4Tを減圧する減圧装置60を備えることとしたが、減圧装置60に代えて、供給側空間4Sを加圧する加圧装置を備えていてもよいし、減圧装置60に加えて、供給側空間4Sを加圧する加圧装置を備えていてもよい。
以下において本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
1.多孔質支持体の作製
アルミナ原料を含む坏土を用いて、押出成形法により複数の貫通孔をもつモノリス形状の成形体を形成し、焼成した。
次に、焼成した成形体の、貫通孔の表面にアルミナを主とした多孔質層を形成し、再度焼成することによって、多孔質支持体を形成した。多孔質支持体の膜を形成する部分の表面における平均細孔径は、65〜110nmの範囲であった。
2.種結晶の作製
アルミニウムイソプロポキシド、85%リン酸、及び構造規定剤(SDA)であるN,N,N’,N’−テトラメチルジアミノヘキサン(TMHD)を純水に溶解させることによって、組成が1Al:1.3P:1.4SDA:130HOの原料混合液を調製した。
次に、原料溶液を圧力容器に投入して水熱合成(195℃、30時間)した。
次に、水熱合成によって得られた結晶を回収して純水で十分に洗浄した後、65℃で完全に乾燥させた。
その後、X線回折測定によって結晶相を確認したところ、得られた結晶はERI結晶であった。
次に、合成したERI結晶を10〜20mass%となるように純水に投入し、ボールミルで7日間粉砕することによって、ERI種結晶を作製した。SEM(電子顕微鏡)によってERI種結晶の外形を確認したところ、得られたERI種結晶は不定形状であり、粒径は0.01〜0.3μm、平均粒径はおよそ0.2μmであった。
3.ERI膜の形成
ERI種結晶をエタノールに分散させた種結晶分散溶液を調製した。
次に、多孔質支持体のセル内で種結晶分散溶液をろ過することによって、ERI種結晶を多孔質支持体のセル内表面に付着させた。
次に、アルミニウムイソプロポキシド、85%リン酸、及び構造規定剤(SDA)であるTMHDを純水に溶解させることによって、組成が1Al:2.1P:2.8SDA:1340HOの原料混合液を調製した。実施例1の原料混合液において、HO/T原子のモル比(HO/T原子比)は220であり、SDA中のN原子/T原子のモル比(SDA中のN原子/T原子比)は0.9である。
次に、ERI種結晶が付着した多孔質支持体を原料混合液に浸漬して水熱合成(160℃、30時間)することによって、ERI膜を合成した。
次に、合成したERI膜を純水で十分に洗浄した後、90℃で完全に乾燥させた。
次に、ERI膜を450℃で50時間加熱処理することによってSDAを燃焼除去して、ERI膜内の細孔を貫通させた。
4.分離耐久試験
上述のようにして得られたERI膜を用い、図1に示す分離試験装置を用いて、分離試験を実施した。
50℃に加温した50質量%エタノール水溶液を循環ポンプで循環させることで、分離用容器の供給側空間にエタノール水溶液を供給した。
真空ポンプにてERI膜の多孔質支持体側(透過側空間)を圧力制御器により50Torrに制御しながら減圧し、ERI膜を透過した蒸気を液体窒素トラップで回収した。液体窒素トラップで回収した液体のエタノール濃度を「熱水処理前エタノール濃度」とした。
ERI膜を分離試験装置から取り外し、圧力容器中で純水に浸漬して熱水処理(130℃、50時間)した。
次に、ERI膜を純水で十分に洗浄した後、200℃で完全に乾燥させた。
熱水処理したERI膜を用いて、上記分離試験を再度実施した。液体窒素トラップで回収した液体のエタノール濃度を「熱水処理後エタノール濃度」とした。
その結果、「熱水処理後エタノール濃度」は、「熱水処理前エタノール濃度」の1.5倍以下であることが分かった。
このように、得られたERI膜は熱水安定性が高く、脱水性能が低下しにくい膜であることが分かった。
5.微構造評価
ERI膜の膜表面にX線を照射して得たX線回折パターンにおいて、(002)面(c面)のピーク強度は、(100)面(a面)のピーク強度の0.90倍であった。また、ERI膜の外表面とERI膜を膜厚方向に切断した切断面とをSEMで観察したところ、六角柱状のERI結晶がc面配向していることが確認された(図3及び図4参照)。
(実施例2)
1.多孔質支持体の作製
実施例1と同じ工程で多孔質支持体を作製した。
2.種結晶の作製
実施例1と同じ工程でERI種結晶を作製した。
3.ERI膜の形成
原料混合液の組成を1Al:2.0P:3.0SDA:210HOに変更し、かつ、水熱合成条件を170℃×50hに変更した以外は、実施例1と同様の工程にてERI膜を合成した。なお、実施例4の原料混合液において、HO/T原子比は35であり、SDA中のN原子/T原子比は1.0である。
次に、合成したERI膜を純水で十分に洗浄した後、90℃で完全に乾燥させた。
次に、ERI膜を450℃で50時間加熱処理することによってSDAを燃焼除去して、ERI膜内の細孔を貫通させた。
4.分離耐久試験
上述のようにして得られたERI膜を用い、実施例1と同様にして、分離試験を実施した。液体窒素トラップで回収した液体のエタノール濃度を「熱水処理前エタノール濃度」とした。
実施例1と同様にして、熱水処理を実施し、分離試験を再度実施した。液体窒素トラップで回収した液体のエタノール濃度を「熱水処理後エタノール濃度」とした。
その結果、「熱水処理後エタノール濃度」は、「熱水処理前エタノール濃度」の1.5倍以下であることが分かった。
このように、得られたERI膜は熱水安定性が高く、脱水性能が低下しにくい膜であることが分かった。
5.微構造評価
ERI膜の膜表面にX線を照射して得たX線回折パターンにおいて、(002)面のピーク強度は、(100)面のピーク強度の0.51倍であった。また、ERI膜の外表面とERI膜を膜厚方向に切断した切断面とをSEMで観察したところ、六角柱状のERI結晶がc面配向していることが確認された。
(比較例1)
1.多孔質支持体の作製
実施例1と同じ工程で多孔質支持体を作製した。
2.種結晶の作製
市販のNaA型ゼオライト(LTA構造のゼオライト)結晶を10〜20mass%となるように純水に投入し、ボールミルで6時間間粉砕することによって、LTA種結晶を作製した。SEM(電子顕微鏡)によってLTA種結晶の外形を確認したところ、得られたLTA種結晶は不定形状であり、粒径は0.01〜0.3μm、平均粒径はおよそ0.2μmであった。
3.LTA膜の形成
LTA種結晶を純水に分散させた種結晶分散溶液を調製した。
次に、多孔質支持体のセル内で種結晶分散溶液をろ過することによって、LTA種結晶を多孔質支持体のセル内表面に付着させた。
次に、硫酸アルミニウム、シリカゾル、水酸化ナトリウムを純水に溶解させることによって、組成が1Al:4SiO:40NaO:1600HOの原料混合液を調製した。
次に、LTA種結晶が付着した多孔質支持体を原料混合液に浸漬して水熱合成(100℃、10時間)することによって、LTA膜を合成した。
次に、合成したLTA膜を純水で十分に洗浄した後、90℃で完全に乾燥させた。
4.分離耐久試験
上述のようにして得られたLTA膜を用い、実施例1と同様にして、分離試験を実施した。液体窒素トラップで回収した液体のエタノール濃度を「熱水処理前エタノール濃度」とした。
実施例1と同様にして、熱水処理を実施し、分離試験を再度実施した。液体窒素トラップで回収した液体のエタノール濃度を「熱水処理後エタノール濃度」とした。
その結果、「熱水処理後エタノール濃度」は、供給したエタノール水溶液とほぼ同じであり、「熱水処理前エタノール濃度」の1.5倍よりも大きいことが分かった。
5.微構造評価
LTA膜の外表面をSEMで観察したところ、熱水処理によりLTAが溶解して消失していることが確認された。
このように、得られたLTA膜は熱水安定性が低く、脱水性能が低下しやすい膜であることが分かった。
11 混合物
12 膜透過物質
40 分離用容器
41 収容部
42 膜構造体
43 セル
44 多孔質支持体
45 ERI構造のゼオライト膜(ERI膜)
46 ERI構造のゼオライト結晶(ERI結晶)
50 捕集器
60 減圧装置
100 脱水装置
4S 供給側空間
4T 透過側空間

Claims (7)

  1. ERI構造のゼオライト膜を用いて、水を含有する混合物から水を選択的に分離する脱水方法であって、
    前記ERI構造のゼオライト膜の供給側空間に前記混合物を供給する工程と、
    前記ERI構造のゼオライト膜の前記供給側空間と透過側空間とに圧力差を生じさせる工程と、
    を備える脱水方法。
  2. ERI構造のゼオライト膜が、Si、Al、Pのうちいずれか2つ以上の元素を含有する、
    請求項1に記載の脱水方法。
  3. ERI構造のゼオライト膜が、少なくともAl、P及びOを含有する、
    請求項2に記載の脱水方法。
  4. ゼオライト膜が、多孔質支持体上に形成されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の脱水方法。
  5. 多孔質支持体と、前記多孔質支持体上に形成されたERI構造のゼオライト膜と、前記ERI構造のゼオライト膜の供給側空間と透過側空間とに区画された収容部とを有する分離用容器と、
    前記供給側空間を加圧、及び/又は、前記透過側空間を減圧する変圧装置と、
    を備える脱水装置。
  6. ERI構造のゼオライト膜が、Si、Al、Pのうちいずれか2つ以上の元素を含有する、
    請求項5に記載の脱水装置。
  7. ERI構造のゼオライト膜が、少なくともAl、P及びOを含有する、
    請求項6に記載の脱水装置。
JP2019523950A 2017-06-07 2018-06-06 脱水方法及び脱水装置 Active JP7179724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112633 2017-06-07
JP2017112633 2017-06-07
PCT/JP2018/021743 WO2018225793A1 (ja) 2017-06-07 2018-06-06 脱水方法及び脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225793A1 true JPWO2018225793A1 (ja) 2020-04-16
JP7179724B2 JP7179724B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=64565943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523950A Active JP7179724B2 (ja) 2017-06-07 2018-06-06 脱水方法及び脱水装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11103834B2 (ja)
JP (1) JP7179724B2 (ja)
CN (1) CN110753575A (ja)
DE (1) DE112018002927T5 (ja)
WO (1) WO2018225793A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002909T5 (de) 2019-06-17 2022-03-31 Ngk Insulators, Ltd. Zeolithmembrankomplex, Verfahren zur Herstellung eines Zeolithmembrankomplexes, Separator, Membranreaktor und Trennverfahren

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510466A (ja) * 1994-11-25 1998-10-13 ブラットン,グラハム,ジョン ゼオライト膜による液体分離
JP2002503711A (ja) * 1998-02-18 2002-02-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー スチレン類の調製方法
WO2007119286A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 脱水方法、脱水装置及び膜型反応装置
US20100311565A1 (en) * 2007-11-02 2010-12-09 Uop Llc Microporous aluminophosphate molecular sieve membranes for highly selective separations
WO2013125661A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱化学株式会社 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体
US20140148630A1 (en) * 2010-08-03 2014-05-29 Cindy Adam Process to make olefins from isobutanol
JP2016511235A (ja) * 2013-02-04 2016-04-14 アディッソ・フランス・エス.エー.エス.Adisseo France S.A.S. アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法
CN106241830A (zh) * 2016-07-19 2016-12-21 南京方膜高科技有限公司 一种eri构型的磷铝分子筛膜及其制备方法和应用
JP2016215081A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 日立造船株式会社 親水性ゼオライト分離膜およびその製造方法
JP2017042724A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日本碍子株式会社 分離方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440871A (en) * 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
JP3686262B2 (ja) * 1998-07-27 2005-08-24 三井造船株式会社 混合物分離膜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510466A (ja) * 1994-11-25 1998-10-13 ブラットン,グラハム,ジョン ゼオライト膜による液体分離
JP2002503711A (ja) * 1998-02-18 2002-02-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー スチレン類の調製方法
WO2007119286A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 脱水方法、脱水装置及び膜型反応装置
US20100311565A1 (en) * 2007-11-02 2010-12-09 Uop Llc Microporous aluminophosphate molecular sieve membranes for highly selective separations
US20140148630A1 (en) * 2010-08-03 2014-05-29 Cindy Adam Process to make olefins from isobutanol
WO2013125661A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱化学株式会社 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体
JP2016511235A (ja) * 2013-02-04 2016-04-14 アディッソ・フランス・エス.エー.エス.Adisseo France S.A.S. アルコールの触媒転化によるオレフィンの製造方法
JP2016215081A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 日立造船株式会社 親水性ゼオライト分離膜およびその製造方法
JP2017042724A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日本碍子株式会社 分離方法
CN106241830A (zh) * 2016-07-19 2016-12-21 南京方膜高科技有限公司 一种eri构型的磷铝分子筛膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20200101426A1 (en) 2020-04-02
CN110753575A (zh) 2020-02-04
DE112018002927T5 (de) 2020-02-20
US11103834B2 (en) 2021-08-31
WO2018225793A1 (ja) 2018-12-13
JP7179724B2 (ja) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008943B2 (ja) ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP6043279B2 (ja) ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
JP6785483B2 (ja) ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
JP7179724B2 (ja) 脱水方法及び脱水装置
WO2018180564A1 (ja) Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
JP7118960B2 (ja) 脱水方法、脱水装置及び膜構造体
US11260348B2 (en) Dehydration method, dehydration apparatus, and membrane structure
WO2018225792A1 (ja) 脱水方法、脱水装置及び膜構造体
US10835875B2 (en) Zeolite membrane having AFX structure, membrane structure, and method for manufacturing membrane structure
JP7178997B2 (ja) 脱水方法及び脱水装置
JP7016925B2 (ja) ゼオライト膜の合成方法及びガス分離方法
JP6740461B2 (ja) Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
WO2010125897A1 (ja) 硫酸濃縮用分離膜、硫酸濃縮方法及び硫酸濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150