JP2016507581A - Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物 - Google Patents

Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507581A
JP2016507581A JP2015557539A JP2015557539A JP2016507581A JP 2016507581 A JP2016507581 A JP 2016507581A JP 2015557539 A JP2015557539 A JP 2015557539A JP 2015557539 A JP2015557539 A JP 2015557539A JP 2016507581 A JP2016507581 A JP 2016507581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
pharmaceutically acceptable
halo
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507581A5 (ja
JP6505023B2 (ja
Inventor
トーマス アレン チャッピー
アレン チャッピー トーマス
メリル ヘイワード マシュー
メリル ヘイワード マシュー
チャターブハイ パテル ナンディニ
チャターブハイ パテル ナンディニ
ロバート ヴァーホスト パトリック
ロバート ヴァーホスト パトリック
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50151342&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016507581(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2016507581A publication Critical patent/JP2016507581A/ja
Publication of JP2016507581A5 publication Critical patent/JP2016507581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505023B2 publication Critical patent/JP6505023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明は、置換基が本明細書において規定するとおりである式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩を対象とする。式Iの化合物は、CNSおよび他の障害の治療のための、PDE4の阻害薬として有用である。【化1】

Description

本発明は、特にPDE4Bアイソフォームに対する結合親和性を有するPDE4アイソザイムの阻害薬である式Iのアザベンゾイミダゾール化合物、ならびにある特定の中枢神経系(CNS)、代謝性、自己免疫性、および炎症性の疾患または障害の治療方法におけるこのような化合物の使用に関する。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、ヌクレオチドの環状アデノシン一リン酸(cAMP)をアデノシン5’−一リン酸(AMP)にする加水分解に関与する細胞内酵素の一部類である。環状ヌクレオチドcAMPは、アデニリルシクラーゼによって合成され、様々な細胞経路における二次メッセンジャーとして働く。
cAMPは、体内の多くの細胞内プロセスを調節する二次メッセンジャーとして機能する。一例は、中枢神経系のニューロンにあり、ニューロンでは、cAMP依存的キナーゼの活性化、および後続のタンパク質のリン酸化が、シナプス伝達の急性調節、ならびにニューロンの分化および生存に関与する。環状ヌクレオチドシグナル伝達の複雑さは、cAMPの合成および分解に関与する酵素の分子多様性によって示される。少なくとも10のアデニルシクラーゼファミリー、11のホスホジエステラーゼファミリーが存在する。さらに、種々のタイプのニューロンが、こうした部類それぞれのいくつものアイソザイムを発現させることがわかっており、所与のニューロン内での種々のアイソザイムについての区画化および機能の特異性に関する十分な証拠が存在する。
環状ヌクレオチドシグナル伝達を調節する主な機序は、ホスホジエステラーゼを触媒とする環状ヌクレオチド異化を介するものである。既知の11のPDEファミリーは、21の異なる遺伝子によってコードされ、各遺伝子は通常、アイソザイム多様性にさらに寄与するいくつものスプライスバリアントを生じる。PDEファミリーは、環状ヌクレオチド基質特異性、調節の機序、および阻害因子に対する感受性に基づき、機能に関して識別される。さらに、PDEは、中枢神経系を含む、生物中のいたるところで、異なって発現される。こうした異なる酵素活性および局在性の結果として、種々のPDEアイソザイムは、異なる生理機能に貢献することができる。さらに、種類の異なるPDEアイソザイムを選択的に阻害することのできる化合物は、特定の治療効果、より弱い副作用、または両方をもたらしうる(Deninno,M.、Future Directions in Phosphodiesterase Drug Discovery、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 2012、22、6794〜6800)。
本発明は、4番目のファミリーのPDE(すなわち、PDE4A、PDE4B、PDE4C、およびPDE4D)に対する結合親和性、特に、PDE4Bアイソフォームに対する結合親和性を有する化合物に関する。PDE4Bアイソフォームに対する親和性に加えて、本発明の化合物は、PDE4AおよびPDE4Cアイソフォームに対する親和性も有する。
PDE4アイソザイムは、二次メッセンジャーの環状アデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)の選択的な高親和性加水分解性分解、およびRolipram(商標)(Schering AG)による阻害に対する感受性を特徴とし、阻害の結果として生じる有益な薬理学的効果が、様々な疾患モデルにおいて示されている。いくつかの他のPDE4阻害薬が、近年になって発見されている。たとえば、Forest Pharmaceuticals,Inc.が市販するロフルミラスト(Daliresp(登録商標))は、重症慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、再燃の回数を減らす、またはCOPD症状の悪化(増悪)を軽減するために、認可されている。アプレミラスト(Celgene Corp.)は、第III相開発に入り、臨床試験では、アプレミラストが乾癬の治療に有効であることが示されている(Papp,K.ら、Efficacy of apremilast in the treatment of moderate to severe psoriasis: a randomized controlled trial. Lancet 2012;380(9843):738〜46)。
PDE4阻害薬の有益な薬理活性が示されている一方で、こうした治療の共通の副作用は、悪心、嘔吐、下痢などの胃腸副作用の誘発とされており、この副作用は、PDE4Dアイソフォームの阻害に関連すると現在考えられている。PDE4Bアイソフォームに対する親和性がPDE4Dアイソフォームに優っている化合物を開発する試みがなされている(Donnell,A.F.ら、Identification of pyridazino[4,5−b]indolizines as selective PDE4B inhibitors、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 2010;20:2163〜7;およびNaganuma,K.ら、Discovery of selective PDE4B inhibitors、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 2009;19:3174〜6を参照されたい)。しかし、PDE4阻害薬、特に、PDE4Bアイソフォームに対する親和性を有するPDE4阻害薬を開発することが依然として求められている。詳細には、中枢神経系(CNS)の種々の疾患および障害を治療するための、PDE4Dアイソフォームと比較してPDE4Bアイソフォームに対する結合親和性が強化されている化合物を開発することが、依然として求められている。本発明の選択された化合物の発見は、この絶えず存在する求めに対処し、中枢神経系(CNS)の種々の疾患および障害、ならびに代謝性、自己免疫性、および炎症性の疾患または障害を治療するためのさらなる療法を提供する。このような疾患および障害には、限定はしないが、精神病、認知機能の低下、統合失調症、不安、うつ病(たとえば、大うつ病性障害)、認知症、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症を含む神経変性障害または精神障害、筋ジストロフィー、鎌状赤血球症、および糖尿病が含まれる。
本発明のPDE4B阻害薬を用いた治療は、PDE4Dアイソフォームの阻害に関連すると考えられている胃腸副作用(たとえば、悪心、嘔吐、および下痢)の軽減ももたらしうる(Robichaud,A.ら、Deletion of Phosphodiesterase 4D in Mice Shortens α2−Adrenoreceptor−Mediated Anesthesia,A Behavioral Correlate of Emesis、Journal of Clinical Investigation 2002、第110巻、1045〜1052)。
PDE4Bアイソフォームに対する親和性を有する化合物の開発に加えて、PDE4AおよびPDE4Cアイソフォームに害する親和性を有する化合物の開発も、依然として求められている。PDE4AおよびPDE4Cアイソフォームに対する親和性を有する本発明の選択された化合物の発見によっても、中枢神経系(CNS)の種々の疾患および障害の治療、ならびに種々の代謝性、自己免疫性、および炎症性の疾患または障害の治療が実現される。
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2016507581
または薬学的に許容できるその塩を対象とする[式中、
は、(C〜C10)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(5〜10員)ヘテロアリールからなる群から選択される置換基を表し、前記(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(5〜10員)ヘテロアリールは、(Rで置換されていてもよく、前記(4〜10員)ヘテロシクロアルキルは、1個〜5個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、また利用可能な各窒素において、(C〜C)アルキルで置換されていてもよく、
は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、
は、存在する場合、出現するごとに、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、
およびRはそれぞれ、水素、(C〜C)アルキル、および(C〜C)シクロアルキルからなる群から独立に選択される置換基を表し、
およびRはそれぞれ、水素、(C〜C)アルキル、−(CH−(C〜C10)シクロアルキル、−(CH−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH−(C〜C10)アリール、および−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群から独立に選択される置換基を表し、前記(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(5〜10員)ヘテロアリールは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜5個の置換基で置換されていてもよく、前記(4〜10員)ヘテロシクロアルキルは、1個〜5個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、また利用可能な各窒素において、(C〜C)アルキルで置換されていてもよく、またはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、(4〜10員)ヘテロシクロアルキルを形成しており、前記(4〜10員)ヘテロシクロアルキルは、1個〜5個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、
aは、0、1、2または3から選択される整数を表し、
bは、0、1、2、3、4または5から選択される整数を表し、
mは、0、1、2または3から選択される整数を表す]。
本発明の化合物には、本明細書に記載のとおりの実施例1〜92または薬学的に許容できるその塩が含まれる。
式Iの化合物は、PDE4Bアイソフォームの阻害薬である。
加えて、式Iの化合物は、PDE4AおよびPDE4Cアイソフォームの阻害薬である。
式Iの化合物は、限定はしないが、認知機能不全、精神病、統合失調症、うつ病、認知症、不安、双極性情動障害、パーキンソン病、アルツハイマー病(AD)、ハンチントン病(HD)を含む神経変性障害または精神障害、多発性硬化症(MS)、および神経炎症性障害、ならびに、PDE4Bアイソフォーム活性と関連する、哺乳動物における他の多くの疾患または障害を治療または予防するのに有用である。追加の疾患および障害としては、限定はしないが、疼痛、がん、免疫不全疾患(たとえば、乾癬および関節炎)、炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病、筋ジストロフィー、鎌状赤血球症、心血管疾患、脳血管疾患、卒中、およびアレルギー性結膜炎が挙げられる。
本発明はまた、PDE4B1、B2、B3、PDE4B4、B5タンパク質などの種々のスプライスバリアントからなるPDE4B遺伝子ファミリー(すなわち、PDE4B酵素)のモジュレーションの影響を受けやすい状態を治療または予防するための医薬の調製における、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用を対象とする。状態の例としては、限定はしないが、認知機能不全、精神病、統合失調症、うつ病、認知症、不安、双極性情動障害、パーキンソン病、アルツハイマー病(AD)、ハンチントン病(HD)、多発性硬化症(MS)、および神経炎症性障害、ならびに、PDE4Bアイソフォーム活性と関連する、哺乳動物における他の多くの疾患または障害、たとえば、限定はしないが、疼痛、がん、免疫不全疾患(たとえば、乾癬および関節炎)、炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病、筋ジストロフィー、鎌状赤血球症、心血管疾患、脳血管疾患、卒中、アレルギー性結膜炎が挙げられる。
本発明はまた、医薬剤形に製剤された、本発明の化合物と少なくとも1種の添加剤の混合物を含有する、薬学的に許容できる製剤を対象とする。このような剤形の例としては、錠剤、カプセル剤、注射用の液剤/懸濁剤、吸入用のエアロゾル剤、および経口摂取用の液剤/懸濁剤が挙げられる。
この文書内の見出しは、読者がこれを見直すのを容易にするために利用されるにすぎない。見出しは、いかにしても本発明または請求項を限定すると解釈すべきでない。
定義および例示
請求項を含めて本出願の全体にわたって使用するとき、次の用語は、別段詳細に表記しない限り、以下で定義する意味を有する。複数および単数は、数を示すというより、交換可能なように扱うべきである。
本明細書で使用する「(C〜C)アルキル」とは、限定はしないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシルなどの、1〜6個の炭素原子を含んでいる分枝鎖状または直鎖状アルキル基を指す。
本明細書で使用する「ハロ」または「ハロゲン」とは、塩素、フッ素、臭素、またはヨウ素原子を指す。
本明細書で使用する「ハロ(C〜C)アルキル」とは、少なくとも1個の水素原子が、上で定義したとおりのハロゲンで置き換えられている、上で定義したとおりの(C〜C)アルキル基を指す。ハロ(C〜C)アルキルの代表例としては、限定はしないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、および2−クロロ−3−フルオロペンチルが挙げられる。
本明細書で使用する「(C〜C)アルコキシ」とは、上で定義したとおりの(C〜C)アルキル基が、酸素原子を介して親分子部分に結合したものを指す。(C〜C)アルコキシの代表例としては、限定はしないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、およびヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書で使用する「ハロ(C〜C)アルコキシ」とは、少なくとも1個の水素原子が、上で規定したとおりのハロゲンで置き換えられている、上で定義したとおりの(C〜C)アルコキシ基を指す。ハロ(C〜C)アルコキシの代表例としては、限定はしないが、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、およびペンタフルオロエトキシが挙げられる。
本明細書で使用する「チオ」とは、−S(硫黄)を意味する。
本明細書で使用する「(C〜C)アルキルチオ」とは、本明細書で定義するとおりの(C〜C)アルキル基が、硫黄原子を介して親分子部分に結合したものを意味する。(C〜C)アルキルチオの代表例としては、限定はしないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、およびブチルチオが挙げられる。
本明細書で使用する「(C〜C10)シクロアルキル」とは、環骨格が3個〜10個の炭素を有する、飽和または部分的飽和の単環式、二環式、橋かけ二環式、または三環式アルキルラジカルを指す。単環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、およびシクロデシルが挙げられる。別法として、シクロアルキルは、ビシクロアルキルなどの二環でもよい。ビシクロアルキルは、ビシクロ[1.1.0]ブタン、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[2.2.0]ヘキサン、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[3.2.0]ヘプタン、ビシクロ[3.3.0]オクタンなどの縮合系でもよい。用語「ビシクロアルキル」は、限定はしないが、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンやビシクロ[1.1.1]ペンタンなどの、橋かけビシクロアルキル系も包含する。シクロアルキルは、単環がアリールまたはヘテロアリール環に縮合しているような二環でもよい。この場合において、このような縮合シクロアルキル基を置換基として有する基は、飽和または部分的飽和の環の炭素原子に結合している。たとえば、シクロアルキル部分としては、限定はしないた、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルを挙げることができる。
本明細書で使用する「ヘテロシクロアルキル」とは、環原子の少なくとも1個が、酸素、窒素、または硫黄から選択されるヘテロ原子である、飽和または部分的飽和の環構造から水素を除去して得られた置換基を指す。たとえば、本明細書で使用するとき、用語「(4〜6員)ヘテロシクロアルキル」とは、置換基が、合計4〜6個の環原子を含んでいることを意味する。「(4〜10員)ヘテロシクロアルキル」とは、置換基が、合計4個〜10個の環原子を含んでいることを意味する。ヘテロシクロアルキルは、総員数が10までの単一の環でよい。別法として、上で定義したとおりのヘテロシクロアルキルは、縮合し合った2つまたは3つの環を含んでもよく、少なくとも1つのそうした環が、ヘテロ原子(すなわち、窒素、酸素、または硫黄)を環原子として含んでいる。ヘテロシクロアルキル置換基を有する基において、その基に結合しているヘテロシクロアルキル置換基の環原子は、その少なくとも1個のヘテロ原子でもよく、または環炭素原子でもよく、この場合において、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環にあってもよい。同様に、今度はヘテロシクロアルキル置換基が基または置換基で置換される場合、基または置換基は、その少なくとも1個のヘテロ原子に結合してもよく、または環炭素原子に結合してもよく、この場合において、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環にあってもよい。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、C〜C10芳香環または(5〜10員)ヘテロ芳香環に縮合した置換基も包含し、このような縮合ヘテロシクロアルキル基を置換基として有する基は、ヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子に結合する。このような縮合ヘテロシクロアルキル基が、1つまたは複数の置換基で置換されるとき、1つまたは複数の置換基は、別段指定しない限り、ヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子またはヘテロシクロアルキル基の炭素原子にそれぞれ結合する。縮合したC〜C10芳香環または(5〜10員)ヘテロ芳香環は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、または=Oで置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル置換基の例としては、限定はしないが、テトラヒドロキノリル、ジヒドロベンゾフリルなどが挙げられる。他のヘテロシクロアルキル環として、アゼチジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパン、アゾカン、モルホリニル、イソクロミル、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾール、ジヒドロ−1H−イソインドール、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、およびオクタヒドロベンゾチアゾリルが挙げられる。
「(C〜C10)アリール」とは、フェニルやナフチルなどの、1つの環または縮合した2つの環を含めて、6個〜10個の炭素原子を含んでいる芳香族置換基を指す。用語「アリール」は、フェニルやナフチルなどの置換基が(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C10)ヘテロシクロアルキルに縮合したものも包含し、このような縮合アリール基を置換基として有する基は、アリール基の芳香族炭素に結合する。このようなアリール基が、1つまたは複数の置換基で置換されるとき、1つまたは複数の置換基は、別段指定しない限り、縮合アリール基の芳香族炭素にそれぞれ結合する。縮合した(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、または=Oで置換されていてもよい。アリール基の例としては、限定はしないが、フェニル、ナフチル、インダニル(たとえば、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)、インデニル、およびジヒドロベンゾフラニル(たとえば、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)が挙げられる。
「(5〜10員)ヘテロアリール」とは、5個〜10個の環原子を有し、環原子の少なくとも1個がヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素、または硫黄)であり、残りの環原子が、炭素、酸素、窒素、および硫黄からなる群から独立に選択される、芳香環を指す。ヘテロアリールは、単一の環でも、縮合した2つまたは3つの環でもよい。ヘテロアリール置換基を有する基において、その基に結合している、ヘテロアリール置換基の環原子は、その少なくとも1個のヘテロ原子でもよく、または環炭素原子でもよく、この場合において、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環でもよい。同様に、今度はヘテロアリール置換基が基または置換基で置換される場合、基または置換基は、少なくとも1個のヘテロ原子に結合してもよく、または環炭素原子に結合してもよく、この場合において、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同じ環にあってもよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環にあってもよい。
用語「ヘテロアリール」は、(C〜C10)シクロアルキル基または(4〜10員)ヘテロシクロアルキル基に縮合したピリジルやトリアゾリルなどの置換基も包含し、このような縮合ヘテロアリール基を置換基として有する基は、ヘテロアリール基の芳香族炭素またはヘテロアリール基のヘテロ原子に結合する。このような縮合ヘテロアリール基が1つまたは複数の置換基で置換されるとき、1つまたは複数の置換基は、別段指定しない限り、ヘテロアリール基の芳香族炭素またはヘテロアリール基のヘテロ原子にそれぞれ結合する。縮合した(C〜C10)シクロアルキル基または(4〜10員)ヘテロシクロアルキル基は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、または=Oで置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、限定はしないが、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニルなどの6員環置換基;トリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−、または1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピラゾリルなどの5員ヘテロアリールが挙げられる。二環式ヘテロアリールの代表例としては、限定はしないが、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル(たとえば、1,3−ベンゾチアゾール−6−イルおよび2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)、ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,4−ベンゾオキサジニル、シンノリニル、フロピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、プリニル、キノリニル、キナゾリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、チエノピリジニル、およびトリアゾロピリジニル(たとえば、5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)が挙げられる。
本明細書で使用する「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」とは、−OH基を意味する。
本明細書で使用する「シアノ」とは、−CN基を意味し、
Figure 2016507581
と表記する場合もある。
本明細書で使用する「置換されていてもよい」は、置換が任意選択であることを意味し、したがって、非置換および置換両方の原子および部分を包含する。「置換」原子または部分とは、示された原子または部分上のいずれかの水素が、示された原子または部分の通常の原子価を超過せず、また置換の結果として安定な化合物が生じるという前提で、示された置換基から選択されたもので置き換えられる場合があることを示す(示された原子または部分上のすべての水素原子が、示された置換基から選択されたもので置き換えられることまでを含める)。たとえば、メチル基(すなわち、CH)が置換されていてもよい場合、炭素原子上の3個までの水素原子が置換基で置き換えられる場合がある。
本明細書で使用するとき、指定しない限り、置換基の結合点は、置換基の適切などの位置からのものでもよい。たとえば、ピリジニル(またはピリジル)は、2−ピリジニル(もしくはピリジン−2−イル)、3−ピリジニル(もしくはピリジン−3−イル)、または4−ピリジニル(もしくはピリジン−4−イル)の場合がある。
置換基への結合が環の2個の原子を接続する結合を横切るように示されるとき、このような置換基は、その環にある、置換可能である環形成原子のいずれに結合してもよい(すなわち、1個または複数の水素原子に結合してよい)。たとえば、以下の式Iaに示すとおり、Rは、置換可能でいずれの環形成原子に結合してもよい(すなわち、1個または複数の水素原子に結合してよい)。
「治療有効量」とは、治療する障害の症状の1つまたは複数をある程度を軽減する、投与される化合物の量を指す。
「患者」とは、たとえば、ブタ、乳牛、ニワトリ、ウマ、モルモット、マウス、ラット、アレチネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジー、ヒトなどの温血動物を指す。
本明細書で使用する「治療すること(treating)」または「治療する(treat)」とは、別段表記しない限り、このような用語が適用される障害もしくは状態、またはそのような障害もしくは状態の1つまたは複数の症状を後退させ、緩和し、その進行を阻止し、または予防することを意味する。本明細書で使用する用語「治療」とは、別段表記しない限り、治療する行為を指し、「治療する」は、直前で定義したとおりである。用語「治療する」は、対象の補助治療およびネオアジュバント治療も包含する。
「薬学的に許容できる」とは、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分、および/またはそれによって治療される哺乳動物と、化学的および/または毒物学的に適合しなければならないことを示す。
「アイソフォーム」とは、同じタンパク質の異なるいくつかの形態のいずれかを意味する。
「アイソザイム」または「イソ酵素」とは、アミノ酸配列は異なるが同じ化学反応を触媒する、酵素の近縁変異体を意味する。
「異性体」とは、以下で定義するとおりの「立体異性体」および「幾何異性体」を意味する。
「立体異性体」とは、RまたはS立体配置でそれぞれ存在しうる、1つまたは複数のキラル中心を有する化合物を指す。立体異性体には、すべてのジアステレオ異性体、鏡像異性体、およびエピマー型、ならびにそのラセミ体および混合物が含まれる。
「幾何異性体」とは、シス、トランス、アンチ、エントゲーゲン(E)、およびツザメン(Z)型で存在しうる化合物、ならびにその混合物を指す。
本明細書では、用語「置換基」、「ラジカル」、および「基」を互換的に使用する。
置換基が、群から「独立に選択される」と記載される場合、置換基の各例は、他のものと無関係に選択される。したがって、各置換基は、他の置換基と同一の場合もあり、または異なる場合もある。
本明細書で使用するとき、用語「式I」および「式Ia」は、以下では「本発明の化合物」と呼ぶ場合もある。このような用語は、その水和物、溶媒和物、異性体、結晶および非結晶形態、同形体、多形体、および代謝産物を含めて、式IおよびIaの化合物のすべての形態も包含すると定義される。たとえば、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩は、溶媒和していない形態および溶媒和した形態で存在しうる。溶媒または水がしっかりと結合しているとき、錯体は、湿度と無関係に明確な化学量論性を有する。しかし、チャネル溶媒和物や吸湿性化合物でのように、溶媒または水の結合が弱いとき、水/溶媒含有量は、湿度および乾燥条件に左右される。このような場合では、非化学量論性が常となる。
本発明の化合物は、クラスレートまたは他の錯体として存在する場合がある。本発明の範囲内には、クラスレート、すなわち、薬物とホストが化学量論量または非化学量論量で存在する薬物−ホスト包接錯体などの錯体が含まれる。化学量論量でも非化学量論量でもよい、2種以上の有機および/または無機構成要素を含有する、本発明の化合物の錯体も含まれる。得られる錯体は、イオン化していても、部分的にイオン化していても、またはイオン化していなくてもよい。このような錯体の総説については、HaleblianによるJ.Pharm.Sci.、64(8)、1269〜1288(1975年8月)を参照されたい。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を有する。本発明の化合物の炭素−炭素結合は、本明細書において、実線(
Figure 2016507581
)、くさび形実線(
Figure 2016507581
)、またはくさび形点線(
Figure 2016507581
)を使用して表記する場合がある。不斉炭素原子への結合の表記に実線が使用されると、その炭素原子における考えられるすべての立体異性体(たとえば、特定の鏡像異性体、ラセミ混合物など)が含まれることを示す意味になる。不斉炭素原子への結合の表記にくさび形実線または点線のいずれかが使用されると、示された立体異性体が存在することを示す意味になる。ラセミ化合物で存在するとき、くさび形実線および点線は、絶対立体化学ではなく相対立体化学を規定するのに使用される。このような、表示された相対立体化学を有するラセミ化合物には、(+/−)で印が付けられる。たとえば、別段記載しない限り、本発明の化合物は、シスおよびトランス異性体、RおよびS鏡像異性体などの光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、回転異性体、配座異性体、アトロプ異性体、および(ラセミ体やジアステレオ異性体対などの)その混合物を含めた立体異性体として存在しうるものとする。本発明の化合物は、1種類を越える異性を示す場合もある。また、対イオンが光学活性を有する、たとえば、D−乳酸もしくはL−リシン、またはラセミ体、たとえば、DL−酒石酸もしくはDL−アルギニンである、酸付加塩または塩基付加塩も含まれる。
任意のラセミ体が結晶化するとき、異なる2タイプの結晶が考えられる。最初のタイプは、両方の鏡像異性体を等モル量で含有する均質な1形態の結晶が生じる、上で言及したラセミ化合物(真のラセミ体)である。二番目のタイプは、それぞれが単一の鏡像異性体を含む2形態の結晶が等モル量で生じる、ラセミ混合物またはコングロメレートである。
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から導かれる塩の形で使用することができる。特定の化合物に応じて、化合物の塩は、異なる温度および湿度における薬理学的安定性の向上、または水もしくは油への望ましい溶解性などの、塩の物理的性質の1つまたは複数のため、有利となりうる。一部の例では、化合物の塩を、化合物の単離、精製、および/または分割において助剤として使用する場合もある。
(たとえば、in vitroの状況で使用するのとは対照的に)患者に塩を投与しようとする場合では、塩は、薬学的に許容できることが好ましい。用語「薬学的に許容できる塩」とは、本発明の化合物を、それぞれそのアニオンまたはカチオンがヒトによる消費に適すると一般にみなされる、酸または塩基と組み合わせることにより調製された塩を指す。薬学的に許容できる塩は、親化合物に比べて水への溶解性が高いために、本発明の方法の製品として特に有用である。
本発明の化合物の適切な薬学的に許容できる酸付加塩としては、可能な場合、限定はしないが、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、meta−リン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸、硫酸などの無機酸、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から導かれる塩が挙げられる。一般に、適切な有機酸には、限定はしないが、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、ヘテロ環、カルボキシル、およびスルホンクラスの有機酸が含まれる。
適切な有機酸の詳細な例としては、限定はしないが、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、ジグルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノ−スルホン酸、アルゲン酸(algenic acid)、β−ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、酪酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2−ナフタレン−スルホン酸、シュウ酸、パルモ酸(palmoate)、ペクチン酸、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸、およびウンデカン酸が挙げられる。
さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合では、適切な薬学的に許容できるその塩として、アルカリ金属塩、たとえば、ナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、たとえば、カルシウムまたはマグネシウム塩;および適切な有機配位子に対して形成される塩、たとえば、第四級アンモニウム塩を挙げることができる。別の実施形態では、塩基塩は、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リシン、メグルミン、オールアミン、トロメタミン、および亜鉛の塩を始めとして、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノール−アミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、プロカインなどの第二級、第三級、または第四級アミン塩から作製することができる。塩基性の含窒素基は、ハロゲン化低級アルキル(C〜C)(たとえば、塩化、臭化、およびヨウ化メチル、エチル、プロピル、およびブチル)、硫酸ジアルキル(たとえば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル)、長鎖ハロゲン化物(たとえば、塩化、臭化、およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル)、ハロゲン化アリールアルキル(たとえば、臭化ベンジルおよびフェネチル)他などの薬剤で四級化してもよい。
一実施形態では、酸および塩基の半塩、たとえば、半硫酸塩および半カルシウム塩を形成してもよい。
ある特定の本発明の化合物は、幾何異性体として存在する場合がある。本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有し、したがって、2種以上の立体異性型として存在しうる。本発明は、本発明の化合物のすべての個々の立体異性体および幾何異性体ならびにその混合物を包含する。個々の鏡像異性体は、キラル分離によって、または合成の際に該当する鏡像異性体を使用して取得することができる。
加えて、本発明の化合物は、溶媒和していない形態に加えて、水、エタノールなどの薬学的に許容できる溶媒と溶媒和した形態で存在する場合がある。一般に、溶媒和した形態は、本発明の目的では、溶媒和していない形態と同等とみなされる。化合物は、1つまたは複数の結晶状態、すなわち、多形体で存在することもあり、または非晶質固体として存在することもある。このようなすべての形態が請求項に包含される。
本発明の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内にある。すなわち、それ自体は薬理活性をほとんどまたは全くもたなくてよい、本発明の化合物のある特定の誘導体は、身体中または身体上に投与されたとき、たとえば加水分解による切断によって、所望の活性を有する本発明の化合物に変換されうる。このような誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。プロドラッグの使用についてのこれ以上の情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)、および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E.B.Roche、アメリカ薬学会編)において見ることができる。本発明によるプロドラッグは、たとえば、H.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載されているとおり、たとえば、本発明の化合物中に存在する適切な官能基を、当業者に「プロ部分」として知られている、ある特定の部分で置き換えることによって製造することができる。
本発明は、保護基を含んでいる本発明の化合物も包含する。当業者なら、本発明の化合物が、精製または貯蔵に有用であり、また患者に投与される前に除去することのできる、ある特定の保護基を付けて調製される場合もあることも理解されよう。官能基の保護および脱保護については、「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.W.F.McOmie編、Plenum Press(1973)、および「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Wiley−Interscience(1999)に記載されている。
本発明は、1個または複数の原子が、原子番号が同じであるが原子質量または質量数が自然界で優勢である原子質量または質量数と異なっている原子で置き換えられている、式IおよびIaで列挙されるものと同一である、薬学的に許容できるすべての同位体標識された化合物も包含する。本発明の化合物に含めるのに適する同位体の例としては、限定はしないが、H、Hなどの水素;11C、13C、14Cなどの炭素;36Clなどの塩素;18Fなどのフッ素;123Iや125Iなどのヨウ素;13Nや15Nなどの窒素;15O、17O、18Oなどの酸素;32Pなどのリン;および35Sなどの硫黄の同位体が挙げられる。ある特定の同位体標識された本発明の化合物、たとえば、放射性同位体が組み込まれている本発明の化合物は、薬物および/または基質組織分布研究(たとえば、検定)において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちH、および炭素14、すなわち14Cは、組み込みやすく、検出手段が手近であることを考えると、この目的に特に有用である。ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いために生じる、ある特定の治療上の利点、たとえば、in vivo半減期の延長または投与必要量の減少をもたらす場合があり、したがって、一部の状況においては好ましいこともある。11C、15F、15O、13Nなどの陽電子放射同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影法(PET)研究において有用となりうる。同位体標識された本発明の化合物は、一般に、当業者に知られている従来の技術、または付属のスキームおよび/もしくは実施例および調製例に記載の方法と類似の方法によって、かねてより用いられている標識されていない試薬の代わりに、適切な同位体標識された試薬を使用して調製することができる。本発明による薬学的に許容できる溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体置換されている、たとえば、DO、アセトン−d、またはDMSO−dでよいものを包含する。式Iおよび式1aの化合物、ならびに以下に記載の実施例1〜92において例示する化合物は、限定はしないが、重水素化およびトリチウム化同位体や上で論述した他のすべての同位体などの、こうした化合物の同位体標識版を包含する。
化合物
本発明は、上述のとおりの式Iのアザベンゾイミダゾール化合物を対象とする。ある特定の実施形態では、イミダゾピリジンコアのピリジン環は、環上にいかなる置換も含んでいない。こうした例では、(R置換基の「a」は、整数0を表す。
本発明の化合物をさらに説明するために、次の亜属について、以下に記載する。
以下に示す式Iaは、Rが、(Rで置換されていてもよいフェニルを表し、aが、整数0を表す、示したとおりの式Iの部分集合である。式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rは、存在する場合、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メチルチオ、メトキシ、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRは、水素、(C〜C)アルキル、−(CH−(C〜C10)シクロアルキル、および−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選択され、前記(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(5〜10員)ヘテロアリールは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよく、またはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成しており、前記ヘテロシクロアルキルは、1個〜3個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、RおよびRは、水素および(C〜C)アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され、mは、整数0、1または2を表す。
Figure 2016507581
本発明のある特定の実施形態では、上で示したとおりの式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rは、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、(C〜C)アルキル、−(CH−(C〜C10)シクロアルキル、および−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群から選択される置換基を表し、前記(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(5〜10員)ヘテロアリールは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよい。
本発明のある特定の実施形態では、上で示したとおりの式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数であり、各Rは、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよい(C〜C)アルキルを表す。ある特定の実施形態では、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、エチルおよびプロピルからなる群から選択される置換基を表す。ある特定の実施形態では、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、プロピルを表す。
他の本発明のある特定の実施形態では、上で示したとおりの式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rは、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよい−(CH−(C〜C10)シクロアルキルを表し、mは、0、1または2から選択される整数を表す。ある特定の実施形態では、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、シクロプロピルを表す。
他の本発明のある特定の実施形態では、上で示したとおりの式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rは、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよい−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールを表し、mは、0、1または2から選択される整数を表す。ある特定の実施形態では、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、(C〜C)アルキルで置換されていてもよいピラゾリルを表す。ある特定の実施形態では、RおよびRの一方は、水素を表し、他方は、N−メチルピラゾリル(たとえば、N−メチルピラゾール−3−イル)を表す。
本発明のある特定の実施形態では、式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rは、存在する場合、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メチルチオ、メトキシ、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、1個〜3個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよい、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成しており、RおよびRは、水素および(C〜C)アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される。
他の本発明のある特定の実施形態では、上で示したとおりの式Iaにおいて、bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rは、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、1個〜3個のハロゲンで置換されていてもよいアゼチジン環を形成している。ある特定の実施形態では、RおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3−フルオロ−アゼチジン−1−イルを形成している。
別の実施形態では、選択された本発明の化合物は、その必要のある哺乳動物(好ましくは、ヒト)に、PDE4B活性の阻害において有効な治療有効量の本発明の化合物を投与する、より詳細には、PDE4Bに対する結合親和性は向上しているが、同時に、PDE4Dに対する阻害活性はより弱い、ある量の本発明の化合物を投与することを含む、PDE4Bが介在する障害の治療に有用となりうる。
別の実施形態では、選択された本発明の化合物は、その必要のある哺乳動物(好ましくは、ヒト)に、PDE4A活性の阻害において有効な治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む、PDE4Aが介在する障害の治療に有用となりうる。
さらに別の実施形態では、選択された本発明の化合物は、その必要のある哺乳動物(好ましくは、ヒト)に、PDE4C活性の阻害において有効な治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む、PDE4Cが介在する障害の治療に有用となりうる。
他のある特定の実施形態では、選択された本発明の化合物は、PDE4A、PDE4B、およびPDE4Cアイソフォーム、またはこれらの組合せに対する結合親和性を示しうる。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対する結合親和性がPDE4Dアイソフォームと比較して向上しており、その結果、化合物は、PDE4Bアイソフォームに対してPDE4Dアイソフォームと比較して約2倍〜約120倍の結合親和性を示す。他のある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対してPDE4Dアイソフォームと比較して約35倍〜約75倍の結合親和性を示す。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対して、PDE4Dアイソフォームと比較して、少なくとも約2倍の結合親和性を示す。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対して、PDE4Dアイソフォームと比較して、少なくとも約5倍の結合親和性を示す。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対して、PDE4Dアイソフォームと比較して、少なくとも約10倍の結合親和性を示す。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対して、PDE4Dアイソフォームと比較して、少なくとも約20倍の結合親和性を示す。他のある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対して、PDE4Dアイソフォームと比較して、少なくとも約40倍の結合親和性を示す。他のある特定の実施形態では、本発明の化合物は、PDE4Bアイソフォームに対して、PDE4Dアイソフォームと比較して、少なくとも約50倍の結合親和性を示す。PDE4BおよびPDE4Dアイソフォームに対する本発明の化合物の結合親和性は、以下の実験の部の表4に示す。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容できる添加剤と混合された、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を提供する。
さらに別の実施形態では、その必要のある患者への本発明の化合物の投与は、他のPDE4アイソフォーム、特にPDE4Dアイソフォームに対する結合親和性を有する化合物の投与に関連すると現在考えられている、嘔吐、下痢、悪心などの胃腸不快感の軽減にもつながり、その結果、患者の服薬遵守ならびに全体としての治療成果が向上する場合もある。
別の実施形態では、本発明は、中枢神経系(CNS)、代謝性、自己免疫性、および炎症性の疾患または障害の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物、特にヒトに、治療有効量の本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む治療方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、中枢神経系(CNS)、自己免疫性、および炎症性の疾患または障害を治療するための医薬の製造における、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用を提供する。
薬理学
PDE4ファミリーのホスホジエステラーゼ(PDE)は、二次メッセンジャー環状ヌクレオチドであるアデノシン3’,5’−環状一リン酸(cAMP)の選択的な高親和性加水分解性分解を特徴とする。PDE4A、PDE4B、およびPDE4Dサブタイプは、脳の全域で広く発現されることがわかっており、PDE4A、PDE4B、およびPDE4Dサブタイプの局所および細胞内分布は明瞭であるのに対し、PDE4Cサブタイプは中枢神経系の全域にわたって低レベルで発現される(Siuciak,J.A.ら、Antipsychotic profile of rolipram:efficacy in rats and reduced sensitivity in mice deficient in the phosphodiesterase−4B(PDE4B)enzyme、Psychopharmacology(2007)192:415〜424を参照されたい)。PDE4サブタイプは、その位置検出によって、中枢神経系疾患および障害の新たな治療を探査するための興味深いターゲットとなる。たとえば、PDE4Bは、統合失調症の遺伝的感受性因子であると確認されている(Millar,J.K.ら、Disrupted in schizophrenia 1 and phosphodiesterase 4B:towards an understanding of psychiatric illness、J.Physiol.584(2007)、401〜405頁を参照されたい)。
PDE4阻害薬のロリプラムは、ニューロンの炎症、およびアポトーシスが介在するcAMP/CREBシグナル伝達を和らげることで、Aβによって誘発される記憶欠損を治療し、または逆転させる際に有用であることが示されており、ADと関連する失認を治療するための潜在的なターゲットである(Wang,C.ら、The phosphodiesterase−4 inhibitor rolipram reverses Aβ−induced cognitive impairment and neuroinflammatory and apoptotic responses in rats、International Journal of Neuropsychopharmacology(2012)、15、749〜766を参照されたい)。
PDE4阻害薬は、大うつ病性障害(MDD)の個体において、脳のPDE4レベルを低下させることによる、抗うつ効果を有することも示されている(Fujita,M.ら、C−(R−)−Rolipram Positron Emission Tomography in Major Depressive Disorder、Biological Psychiatry、71、2012、548〜554を参照されたい)。
さらに、PDE4阻害薬は、多発性硬化症の治療にとって潜在的に重要である治療活性を有することが示されている(Sun,X.ら、Rolipram promotes remyelination possibly via MEK−ERK signal pathway in cuprizone−induced demyelination mouse、Experimental Neurology 2012;237:304〜311を参照されたい)。
上記のことを考えて、ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける、限定はしないが、ニーマン・ピックC型;バッテン病;神経障害(頭痛、偏頭痛など);てんかん;アルツハイマー病;パーキンソン病;脳損傷(TBI);卒中;脳血管疾患(脳動脈硬化症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、および脳低酸素症−虚血を含める);認知障害(健忘、老年認知症、HIVと関連する認知症、アルツハイマー病、ハンチントン病、レビー小体型認知症、血管性認知症、薬物関連認知症、遅発性ジスキネジー、間代性筋痙攣、ジストニー、譫妄、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV疾患、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、てんかん、筋痙縮、および振戦を含めた筋肉の痙直または衰弱と関連する障害、ならびに軽度認知障害を含める);精神遅滞(痙直、ダウン症候群、および脆弱X症候群を含める);睡眠障害(過眠症、概日リズム睡眠障害、不眠症、睡眠時異常行動、および睡眠遮断を含める)および不安などの精神障害(急性ストレス障害、全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害、広場恐怖、および強迫性障害を含める);虚偽性精神障害(急性幻覚性躁病を含める);衝動制御障害(強迫性賭博および間欠性爆発性障害を含める);気分障害(双極I型障害、双極II型障害、躁病、混合感情状態(mixed affective state)、大うつ病、慢性うつ病、季節性うつ病、精神病性うつ病、月経前症候群(PMS) 月経前不快気分障害(PDD)、および産後うつ病を含める);精神運動障害;精神障害(統合失調症、統合失調感情障害、統合失調症様障害、および妄想障害を含める);薬物依存症および乱用(麻薬依存症、アルコール中毒、アンフェタミンおよびメタンフェタミン依存性、オピオイド依存症、コカイン嗜癖、ニコチン依存症、および薬物禁断症候群、ならびに再発防止を含める);摂食障害(食欲不振症、過食症、気晴らし食い障害、多食症、肥満、強迫性摂食障害、および氷食症を含める);性機能不全障害、尿失禁(たとえば、過活動膀胱);ニューロン損傷障害(眼損傷、網膜症、または眼の黄斑変性、耳鳴、難聴および聴力損失、ならびに脳浮腫を含める)、ならびに小児精神障害(注意欠陥障害、注意欠陥/多動障害、行為障害、および自閉症を含める)を含めた、中枢神経系の状態または疾患の治療について、前記哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む、広範な治療用途を有する。
ある特定の実施形態では、本発明は、その必要のある患者に治療有効量の本発明のアザベンゾイミダゾール化合物を投与することによる、統合失調症の治療方法を対象とする。
他のある特定の実施形態では、本発明はさらに、その必要のある患者に治療有効量の本発明のアザベンゾイミダゾール化合物を投与することによる、統合失調症と関連する認知機能障害の治療方法を対象とする。
上で言及した中枢神経系障害に加えて、種々の炎症性細胞応答に対するPDE阻害薬の効果を記載する、当分野の文献は多数存在し、その効果には、cAMPの増加に加えて、好酸球、好中球、および単球におけるスーパーオキシド産生、脱顆粒、走化性、および腫瘍壊死因子(TNF)放出の阻害が含まれる。したがって、本発明のアザベンゾイミダゾール化合物は、自己免疫性および炎症性疾患の治療に有用となりうる(Schett,G.ら.、Apremilast:A novel PDE4 inhibitor in the Treatment of Autoimmune and Inflammatory Diseases、Ther.Adv.Musculoskeletal Dis.2010;2(5):271〜278を参照されたい)。たとえば、本発明の化合物は、ベーチェット病と関連する口腔潰瘍の治療に有用となりうる(同上)。本発明の化合物は、関節炎と関連する疼痛の治療(Hess,A.ら.、Blockade of TNF−α rapidly inhibits pain responses in the central nervous system、PNAS、第108巻9号、3731〜3736(2011)を参照されたい)または乾癬もしくは乾癬性関節炎の治療(Schafer,P.、Apremilast mechanism of action and application to psoriasis and psoriatic arthritis、Biochem.Pharmacol.(2012)、15;83(12):1583〜90を参照されたい)にも有用となりうる。したがって、本発明のアザベンゾイミダゾール化合物は、強直性脊椎炎の治療にも有用となりうる[Patan,E.ら.、Efficacy and safety of apremilast,an oral phosphodiesterase 4 inhibitor,in ankylosing spondylitis、Ann.Rheum.Dis.(2102年9月14日)]。本発明の化合物の投与によって治療可能な他の状態としては、限定はしないが、多発性硬化症、熱傷、敗血症、喘息、慢性または急性気管支収縮、慢性気管支炎、気管支拡張症、小気道閉塞、肺気腫、閉塞性または炎症性気道疾患、塵肺症、季節性アレルギー性鼻炎または通年性アレルギー性鼻炎もしくは副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性肺傷害(ALI)、関節炎(たとえば、リウマチ様関節炎および骨関節炎) 痛風、炎症と関連する発熱および疼痛、好酸球関連障害、皮膚炎または湿疹、じんま疹、結膜炎、ブドウ膜炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病、敗血症性ショック、肝傷害、肺高血圧、骨減少疾患、ニューロパシー、ならびに感染症が挙げられる。
さらに別の実施形態では、本発明の化合物は、がんおよび腫瘍の治療にも有用となりうる。たとえば、本発明の化合物は、脳腫瘍(たとえば、髄芽細胞腫)の治療に有用となりうる(Schmidt,A.L.、BDNF and PDE4,but not GRPR,Regulate Viability of Human Medulloblastoma Cells、J.Mol.Neuroscience(2010)40:303〜310を参照されたい)。本発明の化合物は、黒色腫の治療にも有用となりうる(Marquette,A.ら.、ERK and PDE4 cooperate to induce RAF isoform switching in melanoma、Nature Structural&Molecular Biology、第18巻5号、584〜91、2011を参照されたい)。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、白血病、たとえば、慢性リンパ球性白血病の治療にも有用となりうる(Kim,D.H.ら.、Type 4 Cyclic Adenosine Monophosphate Phosphodiesterase as a Therapeutic Target in Chronic Lymphocytic Leulemia、Blood Journal of The American Society of Hematology、1998年10月1日、第92巻7号、2484〜2494を参照されたい)。
他のある特定の実施形態では、本発明の化合物は、糖尿病、または糖尿病と関連する状態の治療に有用となりうる(Vollert,S.ら.、The glucose−lowering effects of the PDE4 inhibitors roflumilast and roflumilast−N−Oxide in db/db mice、Diabetologia(2012)55:2779〜2788;Wouters,E.F.M.ら.、Effect of the Phosphodiesterase 4 Inhibitor Roflumilast on Glucose Metabolism in Patients with Treatment−Naive,Newly Diagnosed Type 2 Diabetes Mellitus、Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 2012、97、1720〜1725を参照されたい)。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、糖尿病性黄斑浮腫(DME)および糖尿病性ニューロパシー(DN)の治療に有用となりうる。
製剤
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように嚥下するものでもよく、または化合物が口から直接血流に入る頬側もしくは舌下投与を用いてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物は、血流中、筋肉中、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適する手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下が含まれる。非経口投与に適するデバイスには、針(微細針を含める)注射器、無針注射器、および注入技術が含まれる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所(すなわち、皮膚または経皮)投与することによって、化合物が全身に吸収されるように製剤することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、鼻腔内または吸入投与することによって、化合物が全身に吸収されるように製剤される場合もある。別の実施形態では、本発明の化合物は、直腸または経膣投与することによって、化合物が全身に吸収されるように製剤することができる。
化合物および/または化合物を含有する組成物の投薬計画は、患者のタイプ、年齢、体重、性別、および医学的状態、状態の重症度、投与経路、ならびに用いる特定の化合物の活性を含む様々な要素に基づく。したがって、投薬計画は、非常に様々となりうる。体重1キログラムあたり1日約0.01mg〜約100mg程度の投薬量レベルが、上で示した状態の治療において有用である。一実施形態では、(単一または分割用量で投与される)本発明の化合物の合計1日量は、通常、約0.01〜約100mg/kgである。別の実施形態では、本発明の化合物の合計1日量は、約0.1〜約50mg/kg、別の実施形態では、約0.5〜約30mg/kg(すなわち、体重1kgあたりの本発明の化合物mg)である。一実施形態では、投薬は、0.01〜10mg/kg/日である。別の実施形態では、投薬は、0.1〜1.0mg/kg/日である。投薬量単位組成物は、このような量、または1日量を構成するその約数を含有する場合がある。多くの例において、化合物の投与は、1日の中で複数回繰り返される(通常は4回以下)。所望であれば、通常、1日に複数回の用量を使用して、合計1日量を増やすことができる。
経口投与については、組成物は、患者への投薬量を症状に合わせて調整するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250、および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形で提供することができる。医薬は通常、約0.01mg〜約500mgの活性成分、または、別の実施形態では、約1mg〜約100mgの活性成分を含有する。静脈内では、用量は、定速注入の際、約0.1〜約10mg/kg/分の範囲でよい。
本発明に従う適切な対象には、哺乳動物対象が含まれる。本発明による哺乳動物としては、限定はしないが、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、げっ歯動物、ウサギ目、霊長類などが挙げられ、子宮内の哺乳動物が含まれる。一実施形態では、ヒトが適切な対象である。ヒト対象は、いずれかの性別でよく、またどの発育段階にあるものでもよい。
別の実施形態では、本発明は、本明細書で列挙した状態を治療する医薬を調製するための、1種または複数の本発明の化合物の使用を含む。
上で言及した状態を治療するために、本発明の化合物は、化合物それ自体として投与することができる。別法として、薬学的に許容できる塩は、親化合物に比べて水への溶解性がより高いために、医療用途に適する。
別の実施形態では、本発明は、医薬組成物を含む。このような医薬組成物は、薬学的に許容できる担体が加えられた本発明の化合物を含む。担体は、固体、液体、または両方でよく、0.05〜95重量%の活性化合物を含有しうる単位用量組成物、たとえば、錠剤として化合物と共に製剤することができる。本発明の化合物は、目標設定可能な薬物担体としての適切なポリマーと合わせることもできる。薬理活性のある他の物質が存在してもよい。
本発明の化合物は、適切ないずれかの経路によって、好ましくは、そのような経路に適合した医薬組成物の形で、また目的の治療に有効な用量で投与することができる。たとえば、活性化合物および組成物は、経口、直腸、非経口、または局所投与することができる。
固体投与形態の経口投与は、たとえば、所定の量の少なくとも1種の本発明の化合物をそれぞれが含有する、硬または軟カプセル剤、丸剤、カシェ剤、ロゼンジ剤、錠剤などの、別個の単位の体裁にすることができる。別の実施形態では、経口投与は、散剤または顆粒剤の形態でよい。別の実施形態では、経口投与形態は、たとえば、ロゼンジ剤などの舌下である。このような固体剤形では、本発明の化合物は、1種または複数のアジュバントと組み合わせられるのが普通である。このようなカプセル剤または錠剤は、制御放出製剤を含有してもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合では、剤形はまた、緩衝剤を含む場合もあり、または腸溶コーティングを施して調製される場合もある。
別の実施形態では、経口投与は、液体投与形態にすることができる。経口投与用の液体剤形としては、たとえば、当業界で一般に使用される不活性賦形剤(たとえば、水)を含有する、薬学的に許容できる乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤が挙げられる。このような組成物も、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、香味剤(たとえば、甘味剤)、および/または着香剤などのアジュバントを含んでよい。
別の実施形態では、本発明は、非経口投与形態を含む。「非経口投与」には、たとえば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射、筋肉内注射、胸骨内注射、および注入が含まれる。注射製剤(すなわち、水性または油脂性の注射用滅菌懸濁剤)は、適切な分散剤、湿潤剤、および/または懸濁化剤を使用して、既知の技法に従って製剤することができる。
別の実施形態では、本発明は、局所投与形態を含む。「局所投与」には、たとえば、経皮パッチやイオン導入デバイスによるものなどの経皮投与、眼内投与、または鼻腔内もしくは吸入投与が含まれる。局所投与用の組成物としては、たとえば、局所用ゲル剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤も挙げられる。局所製剤は、皮膚または他の患部を通した活性成分の吸収または浸透を強化する化合物を含んでもよい。本発明の化合物を経皮デバイスによって投与するとき、投与は、レザバー型および多孔質膜型、または固体マトリックス類のいずれかのパッチを使用して実現される。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、ウエハ剤、インプラント剤、スポンジ剤、繊維剤、絆創膏、およびマイクロエマルション剤が挙げられる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。浸透促進剤を混ぜてもよい。たとえば、FinninおよびMorgan、J.Pharm.Sci.、88(10)、955〜958(1999)を参照されたい。
眼への局所投与に適する製剤としては、たとえば、本発明の化合物が適切な担体に溶解または懸濁している、点眼剤が挙げられる。眼または耳への投与に適する典型的な製剤は、pH調整された等張性滅菌食塩水の微粒子化懸濁液または溶液である滴剤の形にすることができる。眼および耳への投与に適する他の製剤としては、軟膏剤、生分解性(たとえば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(たとえば、シリコーン)インプラント剤、ウエハ剤、レンズ剤、およびニオソームやリポソームなどの微粒子系またはベシクル系が挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、たとえば、ゲランガムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に混ぜてもよい。このような製剤は、イオン導入法によって送達することもできる。
鼻腔内投与または吸入投与については、本発明の活性化合物は、患者が圧搾もしくはポンピングするポンプスプレー容器から、溶液もしくは懸濁液の形で、または適切な噴射剤を使用して、加圧容器もしくはネブライザーから、エアロゾルスプレー体裁として好都合に送達される。鼻腔内投与に適する製剤は、通常、(単独;たとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として;または、たとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合構成要素粒子としての)乾燥粉末の形で、乾燥粉末吸入器から、または、1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用し、もしくは使用せずに、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生み出すアトマイザー)、もしくはブライザーからエアロゾルスプレーとして投与される。鼻腔内の使用では、粉末は、生体接着剤、たとえば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでよい。
別の実施形態では、本発明は、直腸投与形態を含む。そのような直腸投与形態は、たとえば、坐剤の形でよい。カカオ脂が伝統的な坐剤基剤であるが、種々の代用品を適宜使用してよい。
製薬業界における他の担体材料および投与方式を使用してもよい。本発明の医薬組成物は、有効な製剤および投与手順などの、よく知られた薬学技術のいずれかによって調製することができる。有効な製剤および投与手順に関しての上記検討事項は、当業界でよく知られており、標準の教本に記載されている。薬物の製剤については、たとえば、Hoover,John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1975;Libermanら編、Pharmaceutical Dosage forms、Marcel Decker、ニューヨーク州ニューヨーク、1980;およびKibbeら編、Handbook of Pharmaceutical Excipients(第3版)、アメリカ薬学会、ワシントン州、1999において論述されている。
本発明の化合物は、種々の状態または病態の治療において、単独で、または他の治療薬と組み合わせて使用することができる。本発明の化合物と他の治療薬は、(同じ剤形または別個の剤形で)同時に投与してもよいし、または順次投与してもよい。例となる治療薬は、たとえば、代謝型グルタミン酸受容体作動薬でよい。
2種または複数の化合物の「組み合わせて」の投与とは、2種の化合物が、一方の存在によって他方の生物学的効果が変化するだけの十分に近い時機に投与されることを意味する。2種以上の化合物は、同時に、並行して、または順次投与することができる。加えて、同時投与は、投与前に化合物を混合して実施してもよいし、または同じ時点であるが、異なる解剖学的部位において、もしくは異なる投与経路を使用して化合物を投与することにより実施してもよい。
表現「並行投与」、「共投与」、「同時投与」、および「同時に投与」とは、化合物が組み合わせて投与されることを意味する。
本発明は、本発明のPDE4阻害薬化合物と、薬学的に活性のある1種または複数の追加薬剤の組合せの使用を包含する。活性薬剤の組合せを投与する場合、活性薬剤は、別個の剤形で順次もしくは同時に投与してもよいし、または単一剤形にして組み合わせてもよい。したがって、本発明は、ある量の(a)本発明の化合物または化合物の薬学的に許容できる塩を含む第一の薬剤と、(b)薬学的に活性のある第二の薬剤と、(c)薬学的に許容できる担体、添加剤、または賦形剤とを含む医薬組成物も包含する。
治療する疾患、障害、または状態に応じて、本発明の化合物と併せて使用する、薬学的に活性のある種々の薬剤を選択することができる。本発明の組成物と組み合わせて使用することのできる薬学的に活性のある薬剤としては、限定はせず、以下のものが挙げられる。
(i)アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、たとえば、ドネペジル塩酸塩(ARICEPT、MEMAC)、フィゾスチグミンサリチル酸塩(ANTILIRIUM)、フィゾスチグミン硫酸塩(ESERINE)、メトリホネート、ネオスチグミン、ガンスチグミン、ピリドスチグミン(MESTINON)、アンベノニウム(MYTELASE)、デマルカリウム(demarcarium)、Debio 9902(ZT−1としても知られる、Debiopharm)、リバスチグミン(EXELON)、ラドスチギル、NP−0361、ガランタミン臭化水素酸塩(RAZADYNE、RIMINYL、NIVALIN)、タクリン(COGNEX)、トルセリン、ベルナクリンマレイン酸塩、メモクイン(memoquin)、フペルジンA(HUP−A、NeuroHitech)、フェンセリン、エドロホニウム(ENLON、TENSILON)、INM−176、
(ii)アミロイドβ(またはその断片)、たとえば、pan HLA DR結合エピトープ(PADRE)と複合化したAβ1−15、ACC−001(Elan/Wyeth)、ACI−01、ACI−24、AN−1792、Affitope AD−01、CAD106、V−950、
(iii)アミロイドβ(またはその断片)に対する抗体、たとえば、ポネズマブ、ソラネズマブ、バピネオズマブ(AAB−001としても知られる)、AAB−002(Wyeth/Elan)、ACI−01−Ab7、BAN−2401、静脈内Ig(GAMMAGARD)、LY2062430(ヒト化m266、Lilly)、R1450(Roche)、ACU−5A5、huC091、ならびに国際特許公開第WO04/032868号、第WO05/025616号、第WO06/036291号、第WO06/069081号、第WO06/118959号、米国特許公開第US2003/0073655号、第US2004/0192898号、第US2005/0048049号、第US2005/0019328号、欧州特許公開第EP0994728号および第1257584号、米国特許第5,750,349号で開示されているもの、
(iv)アミロイド低下または阻害薬(アミロイド産生、蓄積、および線維化を低減するものを含める)、たとえば、ジメボン(dimebon)、ダブネチド(davunetide)、エプロジセート、リュープロリド、SK−PC−B70M、セレコキシブ、ロバスタチン、アナプソス(anapsos)、オキシラセタム、プラミラセタム、バレニクリン、ニセルゴリン、コロストリニン(colostrinin)、ビスノルシムセリン(bisnorcymserine)(BNCとしても知られる)、NIC5−15(Humanetics)、E−2012(Eisai)、ピオグリタゾン、クリオキノール(PBT1としても知られる)、PBT2(Prana Biotechnology)、フルルビプロフェン(ANSAID、FROBEN)およびそのR−鏡像異性体のタレンフルルビル(tarenflurbil)(FLURIZAN)、ニトロフルルビプロフェン(nitroflurbiprofen)、フェノプロフェン(FENOPRON、NALFON)、イブプロフェン(ADVIL、MOTRIN、NUROFEN)、イブプロフェンリシン、メクロフェナム酸、メクロフェナム酸ナトリウム(MECLOMEN)、インドメタシン(INDOCIN)、ジクロフェナクナトリウム(VOLTAREN)、ジクロフェナクカリウム、スリンダク(CLINORIL)、スリンダク硫化物、ジフルニサル(DOLOBID)、ナプロキセン(NAPROSYN)、ナプロキセンナトリウム(ANAPROX、ALEVE)、ARC031(Archer Pharmaceuticals)、CAD−106(Cytos)、LY450139(Lilly)、インスリン分解酵素(インスリシンとしても知られる)、イチョウ抽出物EGb−761(ROKAN、TEBONIN)、トラミプロセート(CEREBRIL、ALZHEMED)、エプロジセート(FIBRILLEX、KIACTA)、化合物W(3,5−ビス(4−ニトロフェノキシ)安息香酸)、NGX−96992、ネプリライシン(中性エンドペプチダーゼ(NEP)としても知られる)、シロイノシトール(シリトール(scyllitol)としても知られる)、アトルバスタチン(LIPITOR)、シンバスタチン(ZOCOR)、KLVFF−(EEX)3、SKF−74652、イブタモレンメシル酸塩;ASP−1702、SCH−745966、JNJ−715754、AMG−0683、AZ−12304146、BMS−782450、GSK−188909、NB−533、E2609、TTP−854などのBACE阻害薬;ELND−007などのγセクレターゼモジュレーター;TTP488(Transtech)やTTP4000(Transtech)などのRAGE(終末糖化産物の受容体)阻害薬;およびPTI−777を含む、米国特許第7,285,293号で開示されているもの、
(v)α−アドレナリン受容体作動薬、たとえば、グアンファシン(INTUNIV、TENEX)、クロニジン(CATAPRES)、メタラミノール(ARAMINE)、メチルドパ(ALDOMET、DOPAMET、NOVOMEDOPA)、チザニジン(ZANAFLEX)、フェニレフリン(ネオシネフリンとしても知られる)、メトキサミン、シラゾリン、グアンファシン(INTUNIV)、ロフェキシジン、キシラジン、モダフィニル(PROVIGIL)、アドラフィニル、アルモダフィニル(NUVIGIL)、
(vi)β−アドレナリン受容体遮断薬(β遮断薬)、たとえば、カルテオロール、エスモロール(BREVIBLOC)、ラベタロール(NORMODYNE、TRANDATE)、オクスプレノロール(LARACOR、TRASACOR)、ピンドロール(VISKEN)、プロパノロール(INDERAL)、ソタロール(BETAPACE、SOTALEX、SOTACOR)、チモロール(BLOCADREN、TIMOPTIC)、アセブトロール(SECTRAL、PRENT)、ナドロール(CORGARD)、メトプロロール酒石酸塩(LOPRESSOR)、メトプロロールコハク酸塩(TOPROL−XL)、アテノロール(TENORMIN)、ブトキサミン、SR59230A(Sanofi)、
(vii)抗コリン作用薬、たとえば、アミトリプチリン(ELAVIL、ENDEP)、ブトリプチリン、ベンズトロピンメシル酸塩(COGENTIN)、トリヘキシフェニジル(ARTANE)、ジフェンヒドラミン(BENADRYL)、オルフェナドリン(NORFLEX)、ヒヨスチアミン、アトロピン(ATROPEN)、スコポラミン(TRANSDERM−SCOP)、スコポラミンメチルブロミド(PARMINE)、ジシクロベリン(BENTYL、BYCLOMINE、DIBENT、DILOMINE)、トルテロジン(DETROL)、オキシブチニン(DITROPAN、LYRINEL XL、OXYTROL)、ペンチエナート臭化物、プロパンテリン(PRO−BANTHINE)、シクリジン、イミプラミン塩酸塩(TOFRANIL)、イミプラミンマレイン酸塩(SURMONTIL)、ロフェプラミン、デシプラミン(NORPRAMIN)、ドキセピン(SINEQUAN、ZONALON)、トリミプラミン(SURMONTIL)、グリコピロレート(ROBINUL)、
(viii)抗けいれん薬、たとえば、カルバマゼピン(TEGRETOL、CARBATROL)、オクスカルバゼピン(TRILEPTAL)、フェニトインナトリウム(PHENYTEK)、ホスフェニトイン(CEREBYX、PRODILANTIN)、ジバルプロエクスナトリウム(DEPAKOTE)、ギャバペンチン(NEURONTIN)、プレガバリン(LYRICA)、トピリメート(TOPAMAX)、バルプロ酸(DEPAKENE)、バルプロ酸ナトリウム(DEPACON)、1−ベンジル−5−ブロモウラシル、プロガビド、ベクラミド、ゾニサミド(TRERIEF、EXCEGRAN)、CP−465022、レチガビン、タランパネル(talampanel)、プリミドン(MYSOLINE)、
(ix)統合失調症治療薬、たとえば、ルラシドン(LATUDA、SM−13496としても知られる、大日本住友製薬)、アリピプラゾール(ABILIFY)、クロルプロマジン(THORAZINE)、ハロペリドール(HALDOL)、イロペリドン(FANAPTA)、フルペンチキソールデカノエート(DEPIXOL、FLUANXOL)、レセルピン(SERPLAN)、ピモジド(ORAP)、フルフェナジンデカン酸エステル、フルフェナジン塩酸塩、プロクロルペラジン(COMPRO)、アセナピン(SAPHRIS)、ロキサピン(LOXITANE)、モリンドン(MOBAN)、ペルフェナジン、チオリダジン、チオチキシン(thiothixine)、トリフルオペラジン(STELAZINE)、ラメルテオン、クロザピン(CLOZARIL)、ノルクロザピン(norclozapine)(ACP−104)、リスペリドン(RISPERDAL)、パリペリドン(INVEGA)、メルペロン、オランザピン(ZYPREXA)、クエチアピン(SEROQUEL)、タルネタント、アミスルプリド、ジプラシドン(GEODON)、ブロナンセリン(LONASEN)、ACP−103(Acadia Pharmaceuticals)、
(x)カルシウムチャネル遮断薬、たとえば、ロメリジン、ジコノチド、ニルバジピン(ESCOR、NIVADIL)、ジペルジピン(diperdipine)、アムロジピン(NORVASC、ISTIN、AMLODIN)、フェロジピン(PLENDIL)、ニカルジピン(CARDENE)、ニフェジピン(ADALAT、PROCARDIA)、MEM1003およびその親化合物ニモジピン(NIMOTOP)、ニソルジピン(SULAR)、ニトレンジピン、ラシジピン(LACIPIL、MOTENS)、レルカニジピン(ZANIDIP)、リファリジン(lifarizine)、ジルチアゼム(CARDIZEM)、ベラパミル(CALAN、VERELAN)、AR−R18565(AstraZeneca)、エネカジン(enecadin)、
(xi)カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、たとえば、ニテカポン(nitecapone)、トルカポン(TASMAR)、エンタカポン(COMTAN)、トロポロン、
(xii)中枢神経系刺激薬、たとえば、アトモキセチン、レボキセチン、ヨヒンビン、カフェイン、フェンメトラジン、フェンジメトラジン、ペモリン、フェンカムファミン(GLUCOENERGAN、REACTIVAN)、フェネチリン(CAPTAGON)、ピプラドール(MERETRAN)、デアノール(ジメチルアミノエタノールとしても知られる)、メチルフェニデート(DAYTRANA)、メチルフェニデート塩酸塩(RITALIN)、デクスメチルフェニデート(FOCALIN)、アンフェタミン(単独、または他のCNS刺激薬と組み合わせたもの、たとえばADDERALL(アンフェタミンアスパラギン酸塩、アンフェタミン硫酸塩、デキストロアンフェタミン糖酸塩、およびデキストロアンフェタミン硫酸塩))、デキストロアンフェタミン硫酸塩(DEXEDRINE、DEXTROSTAT)、メタンフェタミン(DESOXYN)、リスデキサンフェタミン(VYVANSE)、ベンズフェタミン(DIDREX)、
(xiii)副腎皮質ステロイド剤、たとえば、プレドニゾン(STERAPRED、DELTASONE)、プレドニゾロン(PRELONE)、プレジソロン酢酸エステル(OMNIPRED、PRED MILD、PRED FORTE)、リン酸プレドニゾロンナトリウム(ORAPRED ODT)、メチルプレドニゾロン(MEDROL)、メチルプレドニゾロン酢酸エステル(DEPO−MEDROL)、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(A−METHAPRED、SOLU−MEDROL)、
(xiv)ドーパミン受容体作動薬、たとえば、アポモルヒネ(APOKYN)、ブロモクリプチン(PARLODEL)、カベルゴリン(DOSTINEX)、ジヒドレキシジン(dihydrexidine)、ジヒドロエルゴクリプチン、フェノルドパム(CORLOPAM)、リスリド(DOPERGIN)、テルグリド スペルゴリド(spergolide)(PERMAX)、ピリベジル(TRIVASTAL、TRASTAL)、プラミペキソール(MIRAPEX)、キンピロール、ロピニロール(REQUIP)、ロチゴチン(NEUPRO)、SKF−82958(GlaxoSmithKline)、カリプラジン、パルドプルノキス(pardoprunox)、サリゾタン、
(xv)ドーパミン受容体拮抗薬、たとえば、クロルプロマジン、フルフェナジン、ハロペリドール、ロキスズピン(loxzpine)、レスペリドン(resperidone)、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン、テトラベナジン(NITOMAN、XENAZINE)、7−ヒドロキシアモキサピン、ドロペリドール(INAPSINE、DRIDOL、DROPLETAN)、ドンペリドン(MOTILIUM)、L−741742、L−745870、ラクロプリド、SB−277011A、SCH−23390、エコピパム(ecopipam)、SKF−83566、メトクロプラミド(REGLAN)、
(xvi)ドーパミン再取込み阻害薬、たとえば、ブプロピオン、サフィナミド、ノミフェンシンマレイン酸塩(MERITAL)、バノキセリン(vanoxerine)(GBR−12909としても知られる)およびそのデカン酸エスエルDBL−583、アミネプチン、
(xvii)γ−アミノ酪酸(GABA)受容体作動薬、たとえば、バクロフェン(LIORESAL、KEMSTRO)、シクロフェン(siclofen)、ペントバルビタール(NEMBUTAL)、プロガビド(GABRENE)、クロメチアゾール、
(xviii)ヒスタミン3(H3)拮抗薬、たとえば、シプロキシファン(ciproxifan)、チプロリサント(tiprolisant)、S−38093、イルダビサント(irdabisant)、ピトリサント(pitolisant)、GSK−239512、GSK−207040、JNJ−5207852、JNJ−17216498、HPP−404、SAR−110894、trans−3−フルオロ−3−(3−フルオロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−シクロブタンカルボン酸エチルアミド(PF−3654746、ならびに米国特許公開第US2005−0043354号、第US2005−0267095号、第US2005−0256135号、第US2008−0096955号、第US2007−1079175号、および第US2008−0176925号;国際特許公開第WO2006/136924号、第WO2007/063385号、第WO2007/069053号、第WO2007/088450号、第WO2007/099423号、第WO2007/105053号、第WO2007/138431号、および第WO2007/088462号;および米国特許第7,115,600号で開示されているもの)、
(xix)免疫調節薬、たとえば、グラチラマー酢酸塩(コポリマー1としても知られる、COPAXONE)、MBP−8298(合成ミエリン塩基性タンパク質ペプチド)、フマル酸ジメチル、フィンゴリモド(FTY720としても知られる)、ロキニメックス(LINOMIDE)、ラキニモド(laquinimod)(ABR−215062およびSAIK−MSとしても知られる)、ABT−874(ヒト抗IL−12抗体、Abbott)、リツキシマブ(RITUXAN)、アレムツズマブ(CAMPATH)、ダクリズマブ(ZENAPAX)、ナタリズマブ(TYSABRI)、
(xx)免疫抑制薬、たとえば、メトトレキセート(TREXALL、RHEUMATREX)、ミトキサントロン(NOVANTRONE)、ミコフェノール酸モフェチル(CELLCEPT)、ミコフェノール酸ナトリウム(MYFORTIC)、アザチオプリン(AZASAN、IMURAN)、メルカプトプリン(PURI−NETHOL)、シクロホスファミド(NEOSAR、CYTOXAN)、クロラムブシル(LEUKERAN)、クラドリビン(LEUSTATIN、MYLINAX)、αフェトプロテイン、エタネルセプト(ENBREL)、4−ベンジルオキシ−5−((5−ウンデシル−2H−ピロール−2−イリデン)メチル)−2,2’−ビ−1H−ピロール(PNU−156804としても知られる)、
(xxi)インターフェロンβ−1a(AVONEX、REBIF)およびインターフェロンβ−1b(BETASERON、BETAFERON)を含む、インターフェロン、
(xxii)レボドパ(またはそのメチルもしくはエチルエステル)単独またはDOPA脱炭酸酵素阻害薬と組み合わせたもの(たとえば、カルビドパ(SINEMET、CARBILEV、PARCOPA)、ベンセラジド(MADOPAR)、α−メチルドパ、モノフルロメチルドパ(monofluromethyldopa)、ジフルオロメチルドパ(difluoromethyldopa)、ブロクレシン、またはm−ヒドロキシベンジルヒドラジン)、
(xxiii)N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬、たとえば、メマンチン(NAMENDA、AXURA、EBIXA)、アマンタジン(SYMMETREL)、アカンプロセート(CAMPRAL)、ベソンプロジル、ケタミン(KETALAR)、デルセミン、デキサナビノール、デキセファロキサン(dexefaroxan)、デキストロメトルファン、デキストロルファン、トラキソプロジル(traxoprodil)、CP−283097、ヒマンタン(himantane)、イダンタドール(idantadol)、イペノキサゾン、L−701252(Merck)、ランシセミン(lancicemine)、レボルファノール(DROMORAN)、LY−233536およびLY−235959(共にLilly)、メサドン、(DOLOPHINE)、ネラメキサン、ペルジンホテル(perzinfotel)、フェンシクリジン、チアネプチン(STABLON)、ジゾシルピン(MK−801としても知られる)、EAB−318(Wyeth)、イボガイン、ボアカンギン(voacangine)、チレタミン、リルゾール(RILUTEK)、アプチガネル(CERES0TAT)、ガベスチネル(gavestinel)、レマクイミド(remacimide)、
(xxiv)モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬、たとえば、セレギリン(EMSAM)、セレギリン塩酸塩(l−デプレニル、ELDEPRYL、ZELAPAR)、ジメチルセレギリン、ブロファロミン、フェネルジン(NARDIL)、トラニルシプロミン(PARNATE)、モクロベミド(AURORIX、MANERIX)、ベフロキサトン、サフィナミド、イソカルボキサジド(MARPLAN)、ニアラミド(NIAMID)、ラサギリン(AZILECT)、イプロニアジド(MARSILID、IPROZID、IPRONID)、CHF−3381(Chiesi Farmaceutici)、イプロクロジド、トロキサトン(HUMORYL、PERENUM)、ビフェメラン、デスオキシペガニン(desoxypeganine)、ハルミン(テレパチン(telepathine)またはバナステリン(banasterine)としても知られる)、ハルマリン、リネゾリド(ZYVOX、ZYVOXID)、パルギリン(EUDATIN、SUPIRDYL)、
(xxv)ムスカリン性受容体(特に、M1サブタイプ)作動薬、たとえば、セビメリン、レベチラセタム、ベタネコール塩化物(DUVOID、URECHOLINE)、イタメリン(itameline)、ピロカルピン(SALAGEN)、NGX267、アレコリン、L−687306(Merck)、L−689660(Merck)、ヨウ化フルトレトニウム(FURAMON、FURANOL)、フルトレトニウムベンゼンスルホン酸塩、フルトレトニウムp−トルエンスルホン酸塩、McN−A−343、オキソトレモリン、サブコメリン(sabcomeline)、AC−90222(Acadia Pharmaceuticals)、カルバコール(CARBASTAT、MIOSTAT、CARBOPTIC)、
(xxvi)神経保護薬、たとえば、ボスチニブ、コンドリアーゼ(condoliase)、アイルモクロモル(airmoclomol)、ラモトリギン、ペランパネル、アニラセタム、ミナプリム(minaprime)、ビルゾール(viluzole) 2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−オンオキシム、デスモテプラーゼ、アナチバント(anatibant)、アスタキサンチン、ニューロペプチドNAP(たとえば、AL−108およびAL−208、共にAllon Therapeutics)、ニューロストロール(neurostrol)、ペランペネル(perampenel)、イスプロニクリン、ビス(4−β−D−グルコピラノシルオキシベンジル)−2−β−D−グルコピラノシル−2−イソブチルタルトレート(ダクチロリン(dactylorhin)BまたはDHBとしても知られる)、ホルモバクチン(formobactin)、キサリプロデン(XAPRILA)、ラクタシスチン、ジメボリン塩酸塩(dimeboline hydrochloride)(DIMEBON)、ジスフェントン(disufenton)(CEROVIVE)、アルンジン酸(ONO−2506、PROGLIA、CEREACT)、シチコリン(シチジン5’−ジホスホコリンとしても知られる)、エダラボン(RADICUT)、AEOL−10113およびAEOL−10150(共にAeolus Pharmaceuticals)、AGY−94806(SA−450およびMsc−1としても知られる)、顆粒球コロニー刺激因子(AX−200としても知られる)、BAY−38−7271(KN−387271としても知られる、Bayer AG)、アンクロッド(VIPRINEX、ARWIN)、DP−b99(D−Pharm Ltd)、HF−0220(17−β−ヒドロキシエピアンドロステロン、Newron Pharmaceuticals)、HF−0420(オリゴトロピン(oligotropin)としても知られる)、ピリドキサール5’−リン酸(MC−1としても知られる)、ミクロプラスミン、S−18986、ピクロゾタン、NP031112、タクロリムス、L−セリル−L−メチオニル−L−アラニル−L−リシル−L−グルタミル−グリシル−L−バリン、AC−184897(Acadia Pharmaceuticals)、ADNF−14(米国国立衛生研究所)、スチルバズレニルニトロン(stilbazulenyl nitrone)、SUN−N8075(第一サントリー生物医学研究所)、ゾナンパネル(zonampanel)、
(xxvii)ニコチン受容体作動薬、たとえば、エピバチジン、ブプロピオン、CP−601927、バレニクリン、ABT−089(Abbott)、ABT−594、AZD−0328(AstraZeneca)、EVP−6124、R3487(MEM3454としても知られる、Roche/Memory Pharmaceuticals)、R4996(MEM63908としても知られる、Roche/Memory Pharmaceuticals)、TC−4959およびTC−5619(共にTargacept)、RJR−2403、
(xxviii)ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)再取込み阻害薬、たとえば、アトモキセチン(STRATTERA)、ドキセピン(APONAL、ADAPIN、SINEQUAN)、ノルトリプチリン(AVENTYL、PAMELOR、NORTRILEN)、アモキサピン(ASENDIN、DEMOLOX、MOXIDIL)、レボキセチン(EDRONAX、VESTRA)、ビロキサジン(VIVALAN)、マプロチリン(DEPRILEPT、LUDIOMIL、PSYMION)、ブプロピオン(WELLBUTRIN)、ラダキサフィン(radaxafine)、
(xxix)限定はしないが、(a)PDE1阻害薬(たとえば、ビンポセチン(CAVINTON、CERACTIN、INTELECTOL)、および米国特許第6,235,742号に記載のもの)、(b)PDE2阻害薬(たとえば、erythro−9−(2−ヒドロキシ−3−ノニル)アデニン(EHNA)、BAY60−7550、および米国特許第6,174,884号に記載のもの)、(c)PDE3阻害薬(たとえば、アナグレリド、シロスタゾール、ミルリノン、オルプリノン、パログレリル(parogrelil)、ピモベンダン)、(d)PDE4阻害薬(たとえば、アプレミラスト、イブジラストロフルミラスト、ロリプラム、Ro 20−1724、イブジラスト(KETAS)、ピクラミラスト(RP73401としても知られる)、CDP840、シロミラスト(ARIFLO)、ロフルミラスト、トフィミラスト(tofimilast)、オグレミラスト(GRC3886としても知られる)、テトミラスト(OPC−6535としても知られる)、リリミファスト(lirimifast)、テオフィリン(UNIPHYL、THEOLAIR)、アロフィリン(arofylline)(LAS−31025としても知られる)、ドキソフィリン、RPR−122818、またはメセンブリン(mesembrine))、(e)PDE5阻害薬(たとえば、シルデナフィル(VIAGRA、REVATIO)、タダラフィル(CIALIS)、バルデナフィル(LEVITRA、VIVANZA)、ウデナフィル、アバナフィル、ジピリダモール(PERSANTINE)、E−4010、E−4021、E−8010、ザプリナスト、ヨーデナフィル(iodenafil)、ミロデナフィル(mirodenafil)、DA−8159、ならびに国際特許出願WO2002/020521、WO2005/049616、WO2006/120552、WO2006/126081、WO2006/126082、WO2006/126083、およびWO2007/122466で開示されているもの)、(f)PDE7阻害薬、(g)PDE8阻害薬、(h)PDE9阻害薬(たとえば、BAY73−6691(Bayer AG)、ならびに米国特許公開第US2003/0195205号、第US2004/0220186号、第US2006/0111372号、第US2006/0106035号、およびUSSN12/118,062(2008年5月9日出願)で開示されているもの)、(i)2−[4−(1−メチル−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]キノリン(PF−2545920)やSCH−1518291などのPDE10阻害薬、ならびに(j)PDE11阻害薬を含む、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬、
(xxx)キノリン、たとえば、キニーネ(その塩酸塩、二塩酸塩、硫酸塩、二硫酸塩、およびグルコン酸塩を含める)、クロロキン、ソントキン(sontoquine)、ヒドロキシクロロキン(PLAQUENIL)、メフロキン(LARIAM)、アモジアキン(CAMOQUIN、FLAVOQUINE)、
(xxxi)β−セクレターゼ阻害薬、たとえば、ASP−1702、SCH−745966、JNJ−715754、AMG−0683、AZ−12304146、BMS−782450、GSK−188909、NB−533、LY−2886721、E−2609、HPP−854、(+)−フェンセリン酒石酸塩(POSIPHEN)、LSN−2434074(LY−2434074としても知られる)、KMI−574、SCH−745966、Ac−rER(N−アセチル−D−アルギニル−L−アルギニン)、ロキシスタチン(loxistatin)(E64dとしても知られる)、CA074Me、
(xxxii)γ−セクレターゼ阻害薬およびモジュレーター、たとえば、BMS−708163(Avagacest)、WO20060430064(Merck)、DSP8658(大日本製薬)、ITI−009、L−685458(Merck)、ELAN−G、ELAN−Z、4−クロロ−N−[2−エチル−1(S)−(ヒドロキシメチル)ブチル]ベンゼンスルホンアミド、
(xxxiii)セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)1A(5−HT1A)受容体拮抗薬、たとえば、スピペロン、levo−ピンドロール、BMY7378、NAD−299、S(−)−UH−301、NAN190、レコゾタン(lecozotan)、
(xxxiv)セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)2C(5−HT2c)受容体作動薬、たとえば、バビカセリン(vabicaserin)、ジクロナピン(zicronapine)、
(xxxv)セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)4(5−HT)受容体作動薬、たとえば、PRX−03140(Epix)、
(xxxvi)セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)6(5−HT)受容体拮抗薬、たとえば、A−964324、AVI−101、AVN−211、ミアンセリン(TORVOL、BOLVIDON、NORVAL)、メチオテピン(メチテピンとしても知られる)、リタンセリン、ALX−1161、ALX−1175、MS−245、LY−483518(SGS518としても知られる、Lilly)、MS−245、Ro 04−6790、Ro 43−68544、Ro 63−0563、Ro 65−7199、Ro 65−7674、SB−399885、SB−214111、SB−258510、SB−271046、SB−357134、SB−699929、SB−271046、SB−742457(GlaxoSmithKline)、Lu AE58054(Lundbeck A/S)、PRX−07034(Epix)、
(xxxvii)セロトニン(5−HT)再取込み阻害薬、たとえば、アラプロクラート、シタロプラム(CELEXA、CIPRAMIL)、エスシタロプラム(LEXAPRO、CIPRALEX)、クロミプラミン(ANAFRANIL)、デュロキセチン(CYMBALTA)、フェモキセチン(MALEXIL)、フェンフルラミン(PONDIMIN)、ノルフェンフルラミン、フルオキセチン(PROZAC)、フルボキサミン(LUVOX)、インダルピン、ミルナシプラン(IXEL)、パロキセチン(PAXIL、SEROXAT)、セルトラリン(ZOLOFT、LUSTRAL)、トラゾドン(DESYREL、MOLIPAXIN)、ベンラファキシン(EFFEXOR)、ジメリジン(NORMUD、ZELMID)、ビシファジン(bicifadine)、デスベンラファキシン(PRISTIQ)、ブラソフェンシン(brasofensine)、ビラゾドン、カリプラジン、ノイラルステム(neuralstem)、テソフェンシン、
(xxxviii)栄養因子、たとえば、神経成長因子(NGF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF、ERSOFERMIN)、ニューロトロフィン3(NT−3)、カルジオトロフィン1、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ノイブラスチン(neublastin)、メテオリン(meteorin)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、および栄養因子の産生を刺激する薬剤、たとえば、プロペントフィリン、イデベノン、PYM50028(COGANE、Phytopharm)、AIT−082(NEOTROFIN)、
(xxxix)グリシン輸送体1阻害薬、たとえば、パリフルチン(paliflutine)、ORG−25935、JNJ−17305600、ORG−26041、
(xl)AMPA型グルタミン酸受容体モジュレーター、たとえば、ペランパネル、ミバンパトル(mibampator)、セルランパネル(selurampanel)、GSK−729327、N−{(3S,4S)−4−[4−(5−シアノチオフェン−2−イル)フェノキシ]テトラヒドロ−フラン−3−イル}プロパン−2−スルホンアミド、など。
本発明はさらに、上述の治療方法を実施する際の使用に適するキットを含む。一実施形態では、キットは、本発明の化合物の1種または複数を含む第一の剤形と剤形用の容器とを、本発明の方法の実施に十分な量で収容する。
別の実施形態では、本発明のキットは、1種または複数の本発明の化合物を含む。
本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩は、当業界で似通って知られている様々な方法で調製することができる。以下に記載の反応スキーム、ならびに有機化学分野で知られている合成方法、または当業者に馴染みのある変更および誘導体化は、化合物の6通りの調製方法に例示される。その変更形態を含めた他の方法は、当業者に即座に明白となる。
本明細書で使用する出発材料は、市販品として入手可能であり、または(COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS、第I〜XII巻(Wiley−Interscience刊)などの標準の参考書籍で開示されている方法などの)当業界で知られている型通りの方法によって調製することができる。好ましい方法には、限定はしないが、以下に記載する方法が含まれる。
次の合成順序のいずれかの間に、当該分子のいずれかにある感受性または反応性の基を保護することが必要かつ/または望ましい場合がある。これは、参照により本明細書に援用される、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1981;T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1991;ならびにT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1999に記載のものなどの従来の保護基によって実現することができる。
本発明の化合物または前記化合物の薬学的に許容できるその塩または互変異性体および放射性同位体は、本明細書において以下で論述する反応スキームに従って調製することができる。別段指摘しない限り、スキームにおける置換基は、上で規定したとおりである。生成物の単離および精製は、通常の化学者に知られている標準手順によって実現される。
当業者には、一部の場合において、スキーム1から6の化合物が、ジアステレオ異性体および/または鏡像異性体の混合物として生じ、これらは、合成スキームの種々の段階で、限定はしないが、結晶化、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、キラルクロマトグラフィーなどの、従来の技術またはこうした技術の組合せを使用して分離すると、本発明の単一鏡像異性体になりうることが認識される。
当業者には、スキーム、方法、および実施例において使用される種々の記号、上付き文字、および下付き文字が、表示の都合上、および/またはスキームに導入される順序を反映するために使用され、付属の請求項における記号、上付き文字、または下付き文字に必ずしも対応するものでないことが理解される。スキームは、本発明の化合物を合成する際に有用な方法を代表する。スキームによって、本発明の範囲が制約されることは一切ない。
以下のスキーム1は、式Iの化合物を調製する、ある合成順序を例示するものである。合成における最初のステップでは、示されるとおり、最初の出発材料として、式1の2−クロロ−3−ニトロピリジンを利用する。2−クロロ−3−ニトロピリジン1を、プロトン捕捉剤としての塩基の存在下、室温〜200℃の温度で、アニリンなどの、式2のアミン求核試薬とのSAr反応にかけると、式IIのアミノニトロピリジンが得られる。最初のSAr反応ステップの際、式2のアミン求核試薬上のR置換基は、最終生成物において所望されるのと同じ部分、またはその保護された変形形態を表すべきである。たとえば、実施例1の最終生成物(N−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド)は、式2のアミン求核試薬のRが3−フルオロ−4−メチルフェニルを表す、反応スキーム1を利用して調製することができる。
反応の次のステップは、式IIのニトロ基をアミンに還元して、式IIIのジアミノピリジン化合物を得るものである。このステップは、水素源存在下でパラジウムもしくはニッケル還元によって、または弱酸の存在下で、鉄や亜鉛などの化学量論的な金属還元によって実施することができる。
次のステップにおいて、式IVの半エステルオキサルアミドは、式3の塩化オキサリルの半エステルにおいて式3’のアミン(すなわち、HNR)で置換して、生成することができる。アミン置換ステップの際、式3’のアミン上のRおよびR置換基は、最終生成物において所望されるのと同じ部分、またはその保護された変形形態を表すべきである。たとえば、上で言及した実施例1の最終生成物について、式3’のアミンのRおよびRの一方は、水素を表し、他方は、シクロプロピルを表す。
アミン置換ステップに続いて、式IIIのジアミノピリジンと式IVの化合物を、塩基性条件下で反応速度を加速させながら、熱的条件下で縮合させることにより、式Vの化合物を調製することができる。
スキーム1の最終ステップにおいて、熱、ルイス酸での処理、アミドカップリング条件などの脱水条件下で、式Vの化合物の式Iの化合物への変換を実現することができる。
Figure 2016507581
以下のスキーム2は、式Iの化合物を調製する代替合成順序を記載するものである。式VIのシュウ酸は、式3の塩化オキサリルの半エステルを、塩基の存在下、通常は室温以下で、式3’のアミンで処理して、2ステップで生成することができる。得られた、式IVの半エステルオキサルアミドは、酸性または塩基性水性条件下、0℃〜150℃の温度で処理することにより、式VIのシュウ酸に加水分解することができる。
次に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの、アミドカップリング/脱水試薬の存在下、−20℃〜100℃の範囲の温度で、式IIIのジアミノピリジンを式VIのシュウ酸と混合することができ、引き続いて、200℃まで加熱することで、式Iの化合物を生成する。
Figure 2016507581
以下のスキーム3は、式Iの化合物を調製する代替合成順序を例示するものである。式IIIのジアミノピリジンを、式4のエステルオキサレート(xは、塩化物、アルコキシ、スクシンイミドなどを表す)上の脱離基の求核置換によってアシル化して、式VIIのアミノピリジンアミノオキソアセテート化合物を生成することができる。
次のステップにおいて、熱、ルイス酸での処理、または2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などのアミドカップリング条件などの脱水条件下で、式VIIの化合物を環化して、式VIIIのイミダゾピリジンエステルを生成することができる。
次に、溶媒の存在下または非存在下、20℃〜200℃の温度で、式3’のアミンを式VIIIのイミダゾピリジンエステルに付加して、式VIIIのイミダゾピリジンエステルの式Iのアミドへの変換を実施することができる。加えて、この変換は、20℃〜200℃の範囲の温度で、または適用可能な温度でのマイクロ波照射のもと、アミンと式VIIIのイミダゾピリジンエステルの混合物に塩基またはルイス酸を加えることによって実現してもよい。
Figure 2016507581
以下のスキーム4は、式VIIIのエステルから式Iの化合物を調製する別の代替合成順序を例示するものである。最初のステップにおいて、式VIIIのエステルを、塩基性または酸性水性条件下で、対応する式IXのイミダゾピリジンカルボン酸に加水分解することができる。最初のステップの際、式VIIIのエステル上のR置換基は、最終生成物において所望されるのと同じ部分、またはその保護された変形形態を表すべきである。
次に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの様々なアミドカップリング試薬のいずれかを使用して、式IXのイミダゾピリジン酸を、適切な式3’のアミンと反応させて、式Iの化合物を得ることができる。
Figure 2016507581
以下のスキーム5は、式IIIのジアミノピリジン化合物から式Iの化合物を調製する別の代替合成順序を例示するものである。最初のステップにおいて、式IIIの化合物を、弱酸の存在下、式4’のメチル2,2,2−トリクロロアセトイミデートで処理して、式Xのトリクロロメチル置換されたイミダゾ[4,5−b]ピリジンを形成することができる(Venable,J.ら.、Journal of Medicinal Chemistry 2005、48、8289を参照されたい)。
次に、式Xの化合物を、弱塩基性水性条件下、式3’のアミンで処理して、式Iの化合物を得ることができる。
Figure 2016507581
以下のスキーム6は、Rが、置換されていてもよいアリールである、式Iの化合物を調製する別の合成順序を例示するものである。
最初のステップにおいて、金属触媒(パラジウム、銅、ロジウムなど)、配位子、および塩基の存在下、室温〜約200℃の範囲の温度で、2−アミノ−3−ニトロピリジンを、式5のハロアリール化合物とカップリングさせて、式XIのアニリノピリジン構造を生成する。この一般反応は、時に、ブッフバルト−ハートウィッグアミノ化と呼ばれる。同様のカップリングが以前に記載されている(WO2008/4117A1、およびOrg.Lett.2009、11、5502〜5505)。この反応の際、式5のハロアリール化合物上のR置換基は、最終生成物において所望されるのと同じ部分、またはその保護された変形形態を表すべきである。たとえば、実施例7の最終生成物[3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド]は、ジアミノピリジンのRが4−シアノ−3−フルオロフェニルを表す、反応スキーム6を利用して調製することができる。
次のステップにおいて、式XIIの化合物を得るための、ニトロ基のアミンへの還元は、水素源存在下でのパラジウムもしくはニッケル還元によって、または弱酸存在下での、鉄や亜鉛などの化学量論的金属還元によって、行うことができる。
次に、式XIIの化合物は、式XIIの化合物と式IVの化合物(スキーム2)を、塩基性条件下、室温〜200℃の範囲の温度で反応させた後、脱水試薬/アミドカップリング試薬の2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などを室温で加え、引き続いて適切な加熱(室温から200℃)によって反応させて、Rが、置換されていてもよいアリールであり、その任意選択の置換基は(Rで表される、式Iの化合物を生成することにより、式Iの化合物に変換することができる。
Figure 2016507581
実験手順および実施例
以下で、本発明の種々の化合物の合成を例示する。本発明の範囲内にある追加の化合物は、こうした実施例において例示される方法を、単独で、または当業界で一般に知られている技術と組み合わせて使用して、調製することができる。
実験は、一般に、特に酸素または水分に敏感な試薬または中間体を用いた場合では、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)中で実施した。市販の溶媒および試薬は、一般に、それ以上精製せずに使用した。適切な場合では、無水溶媒(一般に、Aldrich Chemical Company(ウィスコンシン州ミルウォーキー)のSure−Seal(商標)製品、または当業者によく知られた手順を使用して乾燥および蒸留してある溶媒)を用いた。生成物は、一般に、さらなる反応に進め、または生物学的試験にかける前に、真空乾燥した。質量分析データは、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)、大気圧化学イオン化(APCI)、またはガスクロマトグラフィー−質量分析(GCMS)計測のいずれかから報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒からの残留ピークを基準とした百万分率(ppm、δ)で表示する。
他の実施例または方法における手順を参考とする合成について、反応条件(反応の長さおよび温度)は、様々となりうる。一般に、反応は、薄層クロマトグラフィーまたは質量分析によって追跡し、適切な場合、後処理にかけた。精製は、実験によって様々な場合があり、一般に、溶離液/勾配に使用した溶媒および溶媒比率は、適切なRまたは保持時間が得られるように選択した。
調製例P1
エチル(シクロプロピルアミノ)(オキソ)アセテート(P1)
Figure 2016507581
シクロプロピルアミン(1.39g、24.3mmol)とトリエチルアミン(3.5g、35mmol)の混合物を、0℃のエチルクロロ(オキソ)アセテート(3.5g、26mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中溶液に滴下した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮して、生成物を黄色の固体として得た。収率:3.0g、19mmol、78%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ7.14 (br s, 1H), 4.34 (q, J=7.2Hz, 2H), 2.78-2.86 (m, 1H), 1.38 (t,
J=7.2Hz, 3H), 0.83-0.90 (m, 2H), 0.59-0.65 (m, 2H).
調製例P2
(シクロプロピルアミノ)(オキソ)酢酸(P2)
Figure 2016507581
シクロプロピルアミン(60mL、0.86mol)およびピリジン(70mL、0.86mol)をジクロロメタン(740mL)に溶かした−20℃の溶液に、エチルクロロ(オキソ)アセテート(96mL、0.86mol)を10分かけて加え、反応混合物を0℃で1時間、次いで20℃で20時間撹拌した。反応混合物を塩酸水溶液(1M、3×185mL)で洗浄し、次いで有機層を、水酸化ナトリウム水溶液(1M、930mL、0.93mol)と共に30分間撹拌した。得られる水層を濃塩酸(78mL)でpH1に酸性化し、塩化ナトリウム(100g)で処理し、ジクロロメタン(6×500mL)および酢酸エチル(6×500mL)で抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、得られる固体を酢酸エチル(150mL)と混合し、加温還流した。撹拌しながら16時間かけて室温に冷却した後、濾過によって固体を収集し、酢酸エチルで洗浄して、生成物を発泡性の白色固体として得た。収率:67.8g、0.525mol、61%。LCMS m/z 130.0 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ13.73 (br s, 1H), 8.83 (br d, J=4.0Hz, 1H), 2.68-2.77 (m, 1H),
0.61-0.68 (m, 2H), 0.54-0.61 (m, 2H).
(実施例1)
N−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1)
Figure 2016507581
ステップ1. N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C1)の合成
2−クロロ−3−ニトロピリジン(4.76g、30.0mmol)、3−フルオロ−4−メチルアニリン(3.75g、30.0mmol)、および炭酸カリウム(8.29g、60.0mmol)のジメチルスルホキシド(30mL)中混合物を、140℃で40分間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、生成物を黒色の固体として得た。収率:6.78g、27.4mmol、91%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ10.11 (br s, 1H), 8.54 (dd, J=8.3, 1.8Hz, 1H), 8.51 (dd, J=4.6,
1.8Hz, 1H), 7.59-7.64 (m, 1H), 7.15-7.21 (m, 2H), 6.86 (dd, J=8.4, 4.6Hz, 1H),
2.28 (d, J=2.0Hz, 3H).
ステップ2. N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C2)の合成
N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C1)(6.78g、27.4mmol)および塩化アンモニウム(11.7g、219mmol)をテトラヒドロフラン(55mL)および水(55mL)に混ぜた撹拌状態の混合物に、亜鉛粉末(14.3g、219mmol)を加え、これにより、混合物の温度が45℃に上昇した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで、酢酸エチルですすぎながら、Celiteパッドで濾過した。濾液からの有機層を酢酸エチルでさらに希釈し、塩化アンモニウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、生成物を黒色の固体(6.6g)として得、その大部分を次のステップにそのまま進めた。LCMS m/z 218.1 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3),
特徴的な生成物のピーク:δ7.84 (dd, J=4.9,
1.6Hz, 1H), 7.01 (dd, J=7.6, 1.6Hz, 1H), 6.82 (br dd, J=8, 2Hz, 1H), 6.77 (dd,
J=7.6, 4.9Hz, 1H), 2.20 (d, J=2Hz, 3H).
ステップ3. N−シクロプロピル−N’−{2−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]ピリジン−3−イル}エタンジアミド(C3)の合成
−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C2)(前のステップからのもの、5.87g、≦24.4mmol)およびエチル(シクロプロピルアミノ)(オキソ)アセテート(P1)(6.36g、40.5mmol)の1−メチルピロリジン−2−オン(27mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(4.54g、40.5mmol)を加えた。反応混合物を120℃で10分間加熱し、室温に冷却し、塩化アンモニウム水溶液で希釈した。テトラヒドロフランを加えて可溶化を助けた後、酢酸エチルを加えた。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物(13.0g)を得た。この材料の一部分を次のステップにそのまま使用した。LCMS m/z 329.0 [M+H]+.
ステップ4. N−シクロプロピル−3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1)の合成
N−シクロプロピル−N’−{2−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]ピリジン−3−イル}エタン−ジアミド(C3)(前述のステップからのもの、8.86g、≦16.6mmol)とエタン−1,2−ジオール(27mL)の混合物を、200℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を水(100mL)および水酸化ナトリウム水溶液(1M、100mL)で希釈し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:5%〜50%のヘプタン中酢酸エチル)を使用して精製した後、3:1のトルエン/ヘプタンから再結晶させて、生成物を固体として得た。収率:3ステップで2.52g、8.12mmol、49%。LCMS m/z 311.0 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.50 (dd, J=4.7, 1.5Hz, 1H), 8.13 (dd, J=8.1, 1.5Hz, 1H), 7.68 (br
s, 1H), 7.37 (dd, J=8.1, 4.7Hz, 1H), 7.34-7.40 (m, 1H), 7.10-7.15 (m, 2H),
2.83-2.90 (m, 1H), 2.37 (br d, J=2Hz, 3H), 0.83-0.89 (m, 2H), 0.67-0.72 (m,
2H).
(実施例2)
3−シクロペンチル−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(2)
Figure 2016507581
ステップ1. N−シクロペンチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(C4)の合成
2−クロロ−3−ニトロピリジン(5.0g、32mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中溶液に、シクロペンタンアミン(2.7g、32mmol)を加え、反応混合物を還流温度で18時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物を黄色の固体として得た。収率:5.5g、26mmol、81%。1H NMR (400MHz, CD3OD)δ8.42 (dd, ABXパターンの半分, J=8.3, 1.8Hz, 1H),
8.40 (dd, ABXパターンの半分, J=4.5, 1.8Hz, 1H), 6.69 (dd,
J=8.3, 4.5Hz, 1H), 4.51-4.59 (m, 1H), 2.07-2.17 (m, 2H), 1.62-1.85 (m, 4H),
1.51-1.62 (m, 2H)
ステップ2. N−シクロペンチルピリジン−2,3−ジアミン(C5)の合成
N−シクロペンチル−3−ニトロピリジン−2−アミン(C4)(4.7g、23mmol)のメタノール(100mL)中溶液に、パラジウム炭素(0.5g)を加え、混合物を水素で脱気した。水素中にて室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、生成物を黒色の固体として得た。収率:3.6g、20mmol、87%。1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.35 (dd, J=5, 1Hz, 1H), 6.63 (dd, J=7.3, 1.0Hz, 1H), 6.30 (dd,
J=7.3, 5.0Hz, 1H), 5.31 (br d, J=6.3Hz, 1H), 4.69 (br s, 2H), 4.18-4.28 (m,
1H), 1.88-2.00 (m, 2H), 1.61-1.75 (m, 2H), 1.36-1.60 (m, 4H).
ステップ3. エチル{[2−(シクロペンチルアミノ)ピリジン−3−イル]アミノ}(オキソ)アセテート(C6)の合成
−シクロペンチルピリジン−2,3−ジアミン(C5)(1.78g、10.0mmol)およびトリエチルアミン(1.52g、15.0mmol)のジクロロメタン(100mL)中溶液に、エチルクロロ(オキソ)アセテート(1.49g、10.9mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去すると、粗生成物(2g)が褐色の固体として得られ、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。
ステップ4. エチル3−シクロペンチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C7)の合成
未精製エチル{[2−(シクロペンチルアミノ)ピリジン−3−イル]アミノ}(オキソ)アセテート(C6)(前のステップからのもの、2g)のトルエン(100mL)中溶液を、還流温度で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:9%〜50%の石油エーテル中酢酸エチル)を使用して残渣を精製して、生成物を褐色の固体として得た。収率:2ステップで0.70g、2.7mmol、27%。1H NMR (400MHz, CD3OD)δ8.53 (dd, J=4.6, 1.4Hz, 1H), 8.14 (dd, J=8.2, 1.4Hz, 1H), 7.40 (dd,
J=8.2, 4.7Hz, 1H), 5.79-5.89 (m, 1H), 4.51 (q, J=7.1Hz, 2H), 2.48-2.61 (m, 2H),
2.07-2.20 (m, 4H), 1.70-1.83 (m, 2H), 1.46 (t, J=7.2Hz, 3H).
ステップ5. 3−シクロペンチル−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(2)の合成
エチル3−シクロペンチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C7)(0.12g、0.46mmol)のエタノール(10mL)中溶液に、シクロプロピルアミン(0.55g、9.6mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。真空中で濃縮した後、シリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:5:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製を行って、生成物を黄色の固体として得た。収率:36mg、0.13mmol、28%。LCMS m/z 270.9 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.47 (dd, J=4.6, 1.5Hz, 1H), 8.02 (br d, J=8Hz, 1H), 7.85 (br s,
1H), 7.27 (dd, J=8.2, 4.6Hz, 1H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 6.16-6.27 (m, 1H), 2.89-2.97 (m, 1H), 2.51-2.64 (m, 2H),
2.06-2.19 (m, 4H), 1.69-1.81 (m, 2H), 0.87-0.95 (m, 2H), 0.69-0.76 (m, 2H).
(実施例3)
3−(4−クロロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(3)
Figure 2016507581
ステップ1. N−(4−クロロフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C8)の合成
2−クロロ−3−ニトロピリジン(15.4g、97.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中溶液に、4−クロロアニリン(12.4g、97.2mmol)および炭酸カリウム(20g、140mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間撹拌し、次いで氷水(200mL)に注いだ。濾過によって沈殿を収集し、水(3×30mL)で洗浄して、生成物を黒色の固体として得た。収率:15g、60mmol、62%。1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ9.97 (br s, 1H), 8.47-8.57 (m, 2H), 7.69 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.41 (d,
J=8.8Hz, 2H), 7.01 (dd, J=8.2, 4.6Hz, 1H).
ステップ2. N−(4−クロロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C9)の合成
N−(4−クロロフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C8)(2.68g、10.7mmol)の酢酸エチル(100mL)中溶液に、ラネーニッケル(1.5g)を加え、混合物を水素で脱気した。室温で6時間水素化した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、生成物が黒色の固体として得られた。収率:1.8g、8.2mmol、77%。1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ7.88 (br s, 1H), 7.67 (d, J=8.9Hz, 2H), 7.50 (br d, J=4Hz, 1H), 7.25
(d, J=8.9Hz, 2H), 6.91 (br d, J=7.5Hz, 1H), 6.64 (dd, J=7.3, 4.8Hz, 1H), 5.08
(br s, 2H).
ステップ3. エチル3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C10)の合成
−(4−クロロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C9)(1.8g、8.2mmol)とエタン二酸ジエチル(18g、123mmol)の混合物を140℃で18時間撹拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:16%〜50%の石油エーテル中酢酸エチル)を使用して精製すると、生成物が、H NMR分析によると混入物をおよそ30%含有する、褐色の固体として得られた。収率:250mg、0.83mmol、10%。1H NMR (400MHz, CD3OD), 生成物のピークのみ:δ8.49 (dd, J=4.8, 1.5Hz, 1H), 8.31 (dd,
J=8.2, 1.4Hz, 1H), 7.61 (br d, J=8.9Hz, 2H), 7.52 (dd, J=8.2, 4.6Hz, 1H), 7.49
(br d, J=8.9Hz, 2H), 4.34 (q, J=7.2Hz, 2H), 1.25 (t, J=7.2Hz, 3H).
ステップ4. 3−(4−クロロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(3)の合成
実施例2において2の合成について記載した方法を使用して、エチル3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C10)を生成物に変換した。生成物は、オフホワイト色の固体として得られた。収率:34.5mg、0.110mmol、28%。LCMS m/z 312.9 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD)δ8.42 (dd, J=4.8, 1.5Hz, 1H), 8.24 (dd, J=8.2, 1.4Hz, 1H), 7.58 (br
d, J=8.8Hz, 2H), 7.43-7.49 (m, 3H), 2.76-2.83 (m, 1H), 0.77-0.84 (m, 2H),
0.63-0.69 (m, 2H).
(実施例4)
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(4)
Figure 2016507581
ステップ1. N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C11)の合成
4−クロロ−3−フルオロアニリン(10.0g、68.7mmol)を油浴で180℃に加熱した。2−クロロ−3−ニトロピリジン(11.0g、69.4mmol)を加え、得られる混合物を180℃で10分間撹拌した。次いで反応混合物を15℃に冷却し、石油エーテルで洗浄して、生成物をサーモンピンク色の固体として得た。収率:15g、56mmol、82%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ10.20 (br s, 1H), 8.57 (dd, J=8.3, 1.6Hz, 1H), 8.54 (dd, J=4.6,
1.7Hz, 1H), 7.90 (dd, J=11.3, 2.4Hz, 1H), 7.38 (dd, J=8.5, 8.3Hz, 1H),
7.23-7.28 (m, 1H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 6.94 (dd, J=8.3, 4.5Hz, 1H).
ステップ2. N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C12)の合成
N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C11)(5.0g、19mmol)およびラネーニッケル(3g)の酢酸エチル(400mL)中混合物を、水素で3回脱気した。次いで反応混合物を室温で20時間水素化した。濾過によって触媒を除去した後、濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、生成物が灰色の固体として得られた。収率:3.1g、13mmol、68%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ7.87 (dd, J=4.9, 1.6Hz, 1H), 7.38 (dd, J=11.5, 2.5Hz, 1H), 7.24 (dd,
J=8.5, 8.4Hz, 1H), 7.06 (dd, J=7.6, 1.6Hz, 1H), 6.92 (ddd, J=8.7, 2.5, 1.0Hz,
1H), 6.82 (dd, J=7.6, 4.9Hz, 1H), 6.37 (br s, 1H), 3.38 (br s, 2H).
ステップ3. 3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(4)の合成
−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C12)の一トシル酸塩[C12をエタノール中にて80℃でp−トルエンスルホン酸一水和物(1.5当量)処理した後、室温に冷却し、濾過によって単離して調製したもの](1.003g、2.447mmol)、(シクロプロピルアミノ)(オキソ)酢酸(P2)(0.304g、2.35mmol)、2,6−ジメチルピリジン(0.91mL、0.84g、7.8mmol)、および2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)からなる混合物を、−10℃に冷却し、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(50重量%酢酸エチル溶液、4.3mL、4.6g、7.2mmol)で処理した。反応混合物を0℃に温め、1時間維持し、20時間還流加熱し、次いで0℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフランですすぎながら濾過した。濾液を水(10mL、5mL)、水酸化アンモニウム水溶液(15%、3×5mL)、塩酸水溶液(0.1M、10mL、5mL)、および水(10mL)で順次洗浄した。有機層を蒸留して、体積をおよそ4mLとし、2−メチルテトラヒドロフラン(13mL)で希釈し、再びおよそ4mLに蒸留し、その後これを50℃に冷却し、ヘプタン(3mL)で処理した。得られるスラリーを50℃で2時間撹拌し、20℃に冷却し、12時間撹拌した。濾過によって固体を収集し、ヘプタンと2−メチルテトラヒドロフランの混合物(2:1、5mL)で洗浄した。得られる材料(0.488g)を、2−プロパノールと酢酸エチルの混合物(9:1、4.9mL)中にスラリー化し直し、40℃に温め、20℃に冷却し、16時間撹拌した。濾過し、2−プロパノール(3mL)で洗浄すると、生成物がオフホワイト色の固体として得られた。収率:410mg、1.24mmol、53%。LCMS m/z 330.9, 332.9 [M+H]+. 1H NMR (400MHz,
DMSO-d6)δ9.17 (d, J=4.8Hz, 1H), 8.45 (d,
J=4.5Hz, 1H), 8.27 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.71-7.80 (m, 2H), 7.47 (dd, J=8.0, 4.8Hz,
1H), 7.40 (br d, J=8.5Hz, 1H), 2.77-2.86 (m, 1H), 0.65-0.69 (m, 4H).
(実施例5)
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(5)
Figure 2016507581
ステップ1. エチル3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C13)の合成
実施例3においてC10の合成について記載した方法を使用して、N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C12)の生成物への変換を実施した。生成物は、褐色の固体として得られた。収率:700mg、2.2mmol、17%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.55 (dd, J=4.6, 1.4Hz, 1H), 8.29 (dd, J=8.2, 1.4Hz, 1H), 7.61 (dd,
J=8.3, 8.0Hz, 1H), 7.42 (dd, J=8.2, 4.8Hz, 1H), 7.29 (dd, J=8.9, 2.3Hz, 1H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 7.18-7.22 (m, 1H), 4.44
(q, J=7.2Hz, 2H), 1.41 (t, J=7.1Hz, 3H).
ステップ2. 3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(5)の合成
エチル3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C13)(32mg、0.10mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(29mg、0.30mol)のトルエン(3mL)中溶液に、室温でトリメチルアルミニウム(2Mトルエン溶液、0.3mL、0.6mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において150℃で1時間照射にかけ、その後これを水(20mL)と酢酸エチル(50mL)とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相HPLC(カラム:Agella Venusil ASB−C18、5μm、移動相A:0.225%の水中ギ酸、移動相B:0.225%のアセトニトリル中ギ酸、勾配:33%〜63%のB)によって精製すると、生成物が黄色の固体として得られた。収率:2.0mg、5.4μmol、5%。LCMS m/z 371.1 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD)δ8.47 (br d, J=4.6Hz, 1H), 8.32 (br d, J=8Hz, 1H), 7.69 (dd, J=8,
8Hz, 1H), 7.48-7.56 (m, 3H), 7.35 (br d, J=8Hz, 1H), 6.52-6.55 (m, 1H), 3.83
(s, 3H).
(実施例6)
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−プロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(6)
Figure 2016507581
エチル3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C13)(80mg、0.25mmol)のエタノール(5mL)中溶液に、n−プロピルアミン(148mg、2.5mol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:1:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、生成物を淡黄色の固体として得た。収率:28mg、84μmol、34%。LCMS m/z 332.9 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CD3OD)δ8.43 (dd, J=4.8, 1.4Hz, 1H), 8.26 (dd, J=8.2, 1.5Hz, 1H), 7.67 (dd,
J=8.4, 8.2Hz, 1H), 7.45-7.50 (m, 2H), 7.30 (ddd, J=8.5, 2.3, 1.2Hz, 1H),
3.28-3.34 (m, 2H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 1.58-1.68 (m, 2H), 0.96 (t, J=7.4Hz, 3H).
(実施例7)
3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(7)
Figure 2016507581
ステップ1. 2−フルオロ−4−[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]ベンゾニトリル(C14)の合成
3−ニトロピリジン−2−アミン(3.44g、24.7mmol)、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(4.95g、24.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(226mg、0.247mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(XantPhos、286mg、0.494mmol)、および炭酸セシウム(32.3g、99.0mmol)の1,4−ジオキサン(124mL)中混合物を、脱気し、窒素中に置き、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を、テトラヒドロフランを使用しながらCeliteパッドで濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣に、ヘプタンと酢酸エチルの1:1混合物を加え、混合物を氷/水浴で冷却した。濾過によって固体を収集し、1:1の冷ヘプタン/酢酸エチルで洗浄して、生成物を灰色の固体として得た。収率:6.2g、24mmol、97%。LCMS m/z 259.1 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ10.46 (br s, 1H), 8.60-8.63 (m, 2H), 8.16 (dd, J=11.8, 2.1Hz, 1H),
7.59 (dd, J=8.5, 7.2Hz, 1H), 7.40 (br dd, J=8.6, 2Hz, 1H), 7.05-7.09 (m, 1H).
ステップ2. 4−[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]−2−フルオロベンゾニトリル(C15)の合成
2−フルオロ−4−[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]ベンゾニトリル(C14)(5.4g、21mmol)をテトラヒドロフランと水の1:1混合物(40mL)に溶かした溶液に、塩化アンモニウム(8.9g、170mmol)に続いて、亜鉛(10.8g、165mmol)を加えた。混合物を60℃で30分間撹拌し、その後これをCeliteパッドで濾過した。濾液からの有機層を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をヘプタンで洗浄して、生成物を褐色の固体として得た。収率: 4.2g、18mmol、86%。LCMS m/z 229.1 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ8.68 (br s, 1H), 7.82 (dd, J=13.6, 2.0Hz, 1H), 7.66 (dd, J=8.4,
8.3Hz, 1H), 7.61 (dd, J=4.8, 1.6Hz, 1H), 7.37 (dd, J=8.8, 2.0Hz, 1H), 7.03 (dd,
J=7.8, 1.6Hz, 1H), 6.82 (dd, J=7.8, 4.8Hz, 1H), 5.24 (br s, 2H).
ステップ3. 3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(7)の合成
4−[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]−2−フルオロベンゾニトリル(C15)(3.9g、17mmol)およびエチル(シクロプロピルアミノ)(オキソ)アセテート(P1)(4.03g、25.6mmol)の1−メチルピロリジン−2−オン(17mL)中混合物に、カリウムtert−ブトキシド(2.88g、25.7mmol)を加えた。反応混合物を120℃で30分間撹拌し、室温に冷却し、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P)(約50重量%溶液、20.3mL、32mmol)で処理した。反応混合物を120℃で18時間撹拌した後、これを冷ました。水(10mL)を加え、撹拌を10分間続けた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を導入し、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:10%〜50%の石油エーテル中酢酸エチル)にかけると、生成物が白色の固体として得られた。収率:2.29g、7.13mmol、42%。LCMS m/z 322.2 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.50 (dd, J=4.7, 1.4Hz, 1H), 8.17 (dd, J=8.2, 1.5Hz, 1H), 7.79-7.85
(m, 1H), 7.69 (br s, 1H), 7.38-7.45 (m, 3H), 2.83-2.90 (m, 1H), 0.87-0.93 (m,
2H), 0.68-0.73 (m, 2H).
(実施例8)
4−[2−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−2−フルオロベンゾニトリル(8)
Figure 2016507581
ステップ1. エチル3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C16)の合成
4−[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]−2−フルオロベンゾニトリル(C15)(300mg、1.31mmol)およびトリエチルアミン(270mg、2.67mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かした0℃の溶液に、エチルクロロ(オキソ)アセテート(220mg、1.61mmol)を加え、溶液を0℃で2時間撹拌した。水(20mL)を加えた後、混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:10:1のジクロロメタン/メタノール)によって精製して、生成物を黄色の固体として得た。収率:40mg、0.13mmol、10%。1H NMR (400MHz, CDCl3), 特徴的ピーク:δ8.55 (d, J=5Hz, 1H), 4.46 (q, J=7Hz, 2H),
1.43 (t, J=7Hz, 3H).
ステップ2. 4−[2−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−2−フルオロベンゾニトリル(8)の合成
アゼチジン塩酸塩(120mg、1.3mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(168mg、1.30mmol)のメタノール(2mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。この時点で、エチル3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C16)(40mg、0.13mmol)および塩化カルシウム(15mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。真空中で溶媒を除去した後、残渣を逆相HPLC(カラム:DIKMA Diamonsil C18(2)、5μm、移動相A:0.225%の水中ギ酸、移動相B:0.225%のアセトニトリル中ギ酸、勾配:15%〜45%のB)によって精製して、生成物を黄色の固体として得た。収率:4.0mg、12μmol、9%。LCMS m/z 322.1 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.49 (dd, J=4.8, 1.3Hz, 1H), 8.20 (dd, J=8.2, 1.4Hz, 1H), 7.77-7.82
(m, 1H), 7.36-7.43 (m, 3H), 4.80-4.89 (m, 2H), 4.18-4.26 (m, 2H), 2.39-2.50 (m,
2H).
(実施例9)
アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(9)
Figure 2016507581
ステップ1. N−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C17)の合成
4−クロロ−3,5−ジフルオロアニリン(1.64g、10.0mmol)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(1.56g、9.84mmol)、および炭酸セシウム(6.56g、20.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中混合物を、80℃で36時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(5×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:0%〜5%の石油エーテル中酢酸エチル)によって精製して、生成物を黄色の固体として得た。収率:200mg、0.70mmol、7%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ10.23 (br s, 1H), 8.55-8.61 (m, 2H), 7.52 (br d, J=9Hz, 2H),
6.96-7.01 (m, 1H).
ステップ2. N−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C18)の合成
N−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(C17)(100mg、0.35mmol)をテトラヒドロフランと水の1:1混合物(20mL)に溶かした溶液に、塩化アンモニウム(148mg、2.77mmol)に続いて亜鉛(182mg、2.78mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、これを水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、生成物を黄色の固体として得た。この材料を次のステップでそのまま使用した。収率:80mg、0.31mmol、89%。
ステップ3. エチル3−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C19)の合成
実施例8においてC16の合成について記載した方法を使用して、N−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C18)を生成物に変換した。生成物は、黄色の固体として得られた。収率:40mg、0.12mmol、41%。1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.56 (dd, J=4.7, 1.3Hz, 1H), 8.30 (dd, J=8.1, 1.5Hz, 1H), 7.44 (dd,
J=8.2, 4.7Hz, 1H), 7.11-7.15 (m, 2H), 4.46 (q, J=7.2Hz, 2H), 1.43 (t, J=7.2Hz,
3H).
ステップ4. アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(9)の合成
実施例8において8の合成について記載した方法を使用して、エチル3−(4−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(C19)を生成物に変換した。生成物は、黄色の固体として得られた。収率:7.9mg、23μmol、39%。LCMS m/z 349.1 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.50 (dd, J=4.7, 1.4Hz, 1H), 8.19 (dd, J=8.1, 1.4Hz, 1H), 7.39 (dd,
J=8.1, 4.7Hz, 1H), 7.10-7.15 (m, 2H), 4.80-4.85 (m, 2H), 4.19-4.25 (m, 2H),
2.40-2.49 (m, 2H).
(実施例10)
アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(10)
Figure 2016507581
ステップ1. 3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−(トリクロロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(C20)の合成
−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(C12)(951mg、4.00mmol)の酢酸(4mL)中溶液に、メチル2,2,2−トリクロロエタンイミドエート(0.743mL、6.00mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。真空中で濃縮した後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:5%〜100%のヘプタン中酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収率:1.04g、2.85mmol、71%。LCMS m/z 366.0 [M+H]+. 1H NMR (400MHz, CDCl3)δ8.49 (dd, J=4.7, 1.5Hz, 1H), 8.27 (dd, J=8.1, 1.5Hz, 1H), 7.64 (ddd,
J=8.5, 7.8, 0.3Hz, 1H), 7.42 (dd, J=8.1, 4.7Hz, 1H), 7.39 (ddd, J=8.8, 2.4,
0.2Hz, 1H), 7.32 (ddd, J=8.5, 2.4, 1.3Hz, 1H).
ステップ2. アゼチジン−1−イル[3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(10)の合成
3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−(トリクロロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(C20)(50mg、0.14mmol)を、アセトニトリルと水の3:1混合物(1.4mL)に溶解させた。アゼチジン塩酸塩(25.6mg、0.274mmol)を加えた後、炭酸カリウムの水溶液(4M、0.15mL、0.60mmol)を加え、反応混合物を50℃で22時間、次いで80℃で3時間、最後に100℃で18時間加熱した。層を分離し、有機層を真空中で濃縮し、逆相HPLC(カラム:Waters Sunfire C18、5μm、移動相A:0.05%の水中トリフルオロ酢酸(v/v)、移動相B:0.05%のアセトニトリル中トリフルオロ酢酸(v/v)、勾配:30%〜50%のB)によって精製すると、生成物が得られた。収率:17mg、51μmol、36%。LCMS m/z 331.1, 333.1 [M+H]+. 1H NMR (600MHz,
DMSO-d6)δ8.45 (dd, J=4.6, 1.5Hz, 1H), 8.30
(dd, J=7.9, 1.3Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8.3, 8.3Hz, 1H), 7.73 (dd, J=10.1, 2.2Hz,
1H), 7.46 (dd, J=8.1, 4.6Hz, 1H), 7.40-7.43 (m, 1H), 4.64-4.68 (m, 2H),
4.02-4.07 (m, 2H), 2.29-2.35 (m, 2H).
方法A
2−クロロ−3−ニトロピリジンおよびアミンからの実施例の合成
Figure 2016507581
必要なアミン(0.20mmol)を、2−クロロ−3−ニトロピリジン(31.7mg、0.200mmol)をテトラヒドロフラン(0.1mL)およびポリエチレングリコール400(PEG 400、0.1mL)に溶かした溶液と合わせ、アミン塩を使用した場合、トリエチルアミン(28μL、0.20mmol)も加えた。反応混合物を150℃で1〜1.5時間振盪し、次いで室温に冷却した。これに、テトラヒドロフラン(0.4mL)、および塩化アンモニウム(85.6mg、1.60mmol)の水(0.4mL)溶液に続いて、亜鉛(およそ105mg、1.6mmol)を加えた。反応混合物を65℃で1.5時間振盪し、次いで水(1mL)と酢酸エチル(2.5mL)とに分配した。硫酸ナトリウム(およそ1g)で満たした6mLの固相抽出カートリッジから有機層を溶離した。この抽出を2回繰り返し、カートリッジからの溶出液を合わせて真空中で濃縮した。未精製残渣に、エチル(シクロプロピルアミノ)(オキソ)アセテート(P1)(47mg、0.30mmol)の1−メチルピロリジン−2−オン(0.2mL)中溶液、およびカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン中溶液(1M、0.3mL、0.3mmol)を加え、この反応混合物を120℃で30分間振盪し、次いで室温に冷却し、酢酸(18μL、0.31mmol)で処理した。2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P、50重量%酢酸エチル溶液、254mg、0.40mmol)を加え、反応混合物を120℃で24時間振盪した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(2.5mL)と水酸化ナトリウム水溶液(1M、1.5mL)とに分配し、硫酸ナトリウム(およそ1g)で満たした6mLの固相抽出カートリッジから有機層を溶離した。この抽出を2回繰り返し、カートリッジからの溶出液を合わせて真空中で濃縮し、次の系:1)カラム:Waters XBridge C18、5μm、移動相A:0.03%の水中水酸化アンモニウム(v/v)、移動相B:0.03%のアセトニトリル中水酸化アンモニウム(v/v)、勾配:20%〜60%のBまたは10%〜100%のB、2)カラム:Waters Sunfire C18、5μm、移動相A:0.05%の水中トリフルオロ酢酸(v/v)、移動相B:0.05%のアセトニトリル中トリフルオロ酢酸(v/v)、勾配:10%〜100%のBの一方を使用する逆相HPLCによって精製した。
実施例1〜10について上述した方法を使用して、表1および表2にある化合物も作製した(特性決定データについては表1および2を参照されたい)。
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
実施例1〜92の化合物のPDE4Bアイソフォームに対する結合親和性を、以下の表3の2列目に示し、こうした化合物のPDE4Dアイソフォームに対する親和性を3列目に示す。データを見ると、選択された化合物は、PDE4Bアイソフォームに対する結合親和性がPDE4Dアイソフォームと比較して向上していることがわかる。たとえば、実施例2、15、17、81、82、83、85、90、および91についてのデータからは、こうした化合物が、PDE4Dアイソフォームと比較して少なくとも約2倍の選択性を示すことがわかる。実施例13、14、21、25、35、40、47、77、88、89、および92についてのデータからは、こうした化合物が、PDE4Dアイソフォームと比較して少なくとも約5倍の選択性を示すことがわかる。実施例19、20、33、38、41、44、49、57、61、72、75、79、および87についてのデータからは、こうした化合物が、PDE4Dアイソフォームと比較して少なくとも約10倍の選択性を示すことがわかる。実施例6、9、10、11、12、22、27、31、34、37、39、43、56、59、60、63、66、69、70、73、74、78、および80についてのデータからは、こうした化合物が、PDE4Dアイソフォームと比較して少なくとも約20倍の選択性を示すことがわかる。実施例4、7、18、36、46、62、67、および71についてのデータからは、こうした化合物が、PDE4Dアイソフォームと比較して少なくとも約40倍の選択性を示すことがわかる。実施例1、3、8、16、23、26、28、30、32、33、42、45、48、50、51、52、54、55、58、64、65、68、および76についてのデータからは、こうした化合物が、PDE4Dアイソフォームと比較して少なくとも約50倍の選択性を示すことがわかる。
本発明の化合物のPDE4BおよびPDE4D結合親和性は、次の生物学検定を利用して求めた。
生物学検定
ヒトPDE4D3コード配列の一部分(受入番号Q08499−2の配列からのアミノ酸50〜672)を、Seeger,T.F.ら、Brain Research 985(2003)113〜126に記載のとおりに、精製の助けとなるC末端His6親和性タグを含むように操作されたバキュロウイルス発現ベクターpFastBac(Invitrogen)にクローン化した。組換えバクミドを単離し、昆虫細胞へのトランスフェクトに使用して、ウイルスストックを生成した。精製用の細胞ペーストを作製するために、昆虫細胞を感染させ、感染させてから72時間後に細胞を収穫した。昆虫細胞ペーストを溶解させ、遠心分離した後、Seeger,T.F.ら、Brain Research 985(2003)113〜126に記載のとおりに、上清をNi−NTAアガロース(Qiagen)上でのクロマトグラフィーにかけた。PDE4を含有するNi−NTAアガロース溶離画分をプールし、Q緩衝液A(50mMのTris HCl pH8、4%のグリセロール、100mMのNaCl、1mMのTCEP、無EDTAプロテアーゼ阻害薬(Roche))で希釈して、NaClを約200mMに減らし、Q Sepharose(GE Healthcare)カラムにかけた。Q緩衝液Aでベースラインまで洗浄した後、10%〜60%の緩衝液B(50mMのTris HCl pH8、1MのNaCl、4%のグリセロール、1mMのTCEP)の勾配でPDE4Dを溶離させた。
アミノ酸置換S134E、S654A、S659A、およびS661Aを結果として生じる突然変異を有する、ヒトPDE4B1コード配列(受入番号Q07343の配列からのアミノ酸122〜736)を、精製の助けとなるN末端His6親和性タグに続いてトロンビン切断部位を含むように操作されたバキュロウイルス発現ベクターpFastBac(Invitrogen)にクローン化した。組換えバクミドを単離し、昆虫細胞へのトランスフェクトに使用して、ウイルスストックを生成した。精製用の細胞ペーストを作製するために、Seeger,T.F.ら、Brain Research 985(2003)113〜126に記載のとおりに、昆虫細胞をウイルスストックで感染させ、感染させてから72時間後に細胞を収穫した。昆虫細胞ペーストを溶解させ、遠心分離した後、Seeger,T.F.ら、Brain Research 985(2003)113〜126に記載のとおりに、上清をNi−NTAアガロース(Qiagen)上でのクロマトグラフィーにかけた。PDE4を含有するNi−NTAアガロース溶離画分をプールし、Q緩衝液A(20mMのTris HCl pH8、5%のグリセロール、1mMのTCEP)で希釈して、NaClを約100mMに減らし、Source 15Q(GE Healthcare)カラムにかけた。Q緩衝液A/10%緩衝液Bでベースラインまで洗浄した後、PDE4Bを10%〜60%の緩衝液B(20mMのTris HCl pH8、1MのNaCl、5%のグリセロール、1mMのTCEP)の勾配で溶離させた。PDE4B画分をSDS−PAGEクーマシーブルー染色によって分析し、純度に基づいてプールし、凍結させ、−80℃で貯蔵した。
PDE4Bおよび4D検定では、シンチレーション近接アッセイ(SPA)技術を使用して、ヒト組換えPDE4BおよびPDE4D酵素活性の化合物による阻害をin vitroで測定する。PDE4Bおよび4D検定は、酵素の濃度(約32pMのPDE4Bおよび約16pMのPDE4D)を除けば同一のパラメータを使用して、並行して進める。検定は、384ウェルフォーマットにおいて、約20%の基質(20nMのH−cAMP+980μMの非放射性cAMPからなる1μMのcAMP)を変換するのに十分なPDE4BおよびPDE4Dならびに一定範囲の阻害薬を含有する50μLの検定緩衝液(50mMのTris pH7.5、1.3mMのMgCl、0.01%のBrij)を用いて実施する。反応液を25℃で30分間インキュベートする。8mg/mLのケイ酸イットリウムSPAビーズ(PerkinElmer)20μLを加えて反応を停止させる。プレートをシールし(TopSeal、PerkinElmer)、ビーズを8時間安定させ、その後一晩かけてTrilux Microbetaで読み取る。
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581
Figure 2016507581

Claims (28)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2016507581
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    は、(C〜C10)シクロアルキル、(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(5〜10員)ヘテロアリールからなる群から選択される置換基を表し、前記(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(5〜10員)ヘテロアリールは、(Rで置換されていてもよく、前記(4〜10員)ヘテロシクロアルキルは、1個〜5個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、また利用可能な各窒素において、(C〜C)アルキルで置換されていてもよく、
    は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、
    は、存在する場合、出現するごとに、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、
    およびRはそれぞれ、水素、(C〜C)アルキル、および(C〜C)シクロアルキルからなる群から独立に選択される置換基を表し、
    およびRはそれぞれ、水素、(C〜C)アルキル、−(CH−(C〜C10)シクロアルキル、−(CH−(4〜10員)ヘテロシクロアルキル、−(CH−(C〜C10)アリール、および−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群から独立に選択される置換基を表し、前記(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(5〜10員)ヘテロアリールは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜5個の置換基で置換されていてもよく、前記(4〜10員)ヘテロシクロアルキルは、1個〜5個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、また利用可能な各窒素において、(C〜C)アルキルで置換されていてもよく、またはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、(4〜10員)ヘテロシクロアルキルを形成しており、前記(4〜10員)ヘテロシクロアルキルは、1個〜5個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、
    aは、0、1、2または3から選択される整数を表し、
    bは、0、1、2、3、4または5から選択される整数を表し、
    mは、0、1、2または3から選択される整数を表す]。
  2. aが、整数0を表す、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. が、1個〜3個のRで置換されていてもよい(5〜10員)ヘテロアリールを表す、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. が、ピリジニルを表し、前記ピリジニルは、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、およびメチルチオからなる群から独立に選択される1個〜3個のRで置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. が、5−クロロピリジン−3−イル、6−メチルピリジン−3−イル、5−メトキシピリジン−3−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−4−イル、および6−シアノピリジン−3−イルからなる群を表す、請求項4に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. が、1−メチル−1H−インダゾール−5−イル、キノリン−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、および2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イルを表す、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. が、1個〜3個のRで置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキルを表す、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. が、シクロペンチルを表し、前記シクロペンチルは、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、およびメチルチオからなる群から独立に選択される1個〜3個のRで置換されていてもよい、請求項7に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. が、1個〜3個の炭素原子において、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個のRで置換されていてもよく、また利用可能な各窒素において、(C〜C)アルキルで置換されていてもよい、(4〜10員)ヘテロシクロアルキルを表す、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. が、テトラヒドロピラニルを表し、前記テトラヒドロピラニルの3個までの炭素原子は、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、およびメチルチオからなる群から独立に選択される1個〜3個のRで置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. が、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個のRで置換されていてもよい(C〜C10)アリールを表す、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. 前記(C〜C10)アリールが、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルおよび1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルからなる群から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. 式Iaの化合物:
    Figure 2016507581
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    bは、0、1、2または3から選択される整数を表し、
    各Rは、存在する場合、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メチルチオ、メトキシ、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される置換基を表し、
    およびRは、水素、(C〜C)アルキル、−(CH−(C〜C10)シクロアルキル、および−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選択され、前記(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(5〜10員)ヘテロアリールは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよく、またはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成しており、前記ヘテロシクロアルキルの3個までの炭素原子は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、−C(O)NR、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基で置換されていてもよく、
    およびRは、水素および(C〜C)アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され、
    mは、0、1または2から選択される整数を表す]。
  14. およびRが、これらが結合している窒素と一緒になって、1個〜3個の炭素原子においてハロゲンで置換されていてもよい(4〜6員)ヘテロシクロアルキルを形成している、請求項13に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  15. およびRが、これらが結合している窒素と一緒になって、1個〜3個のハロゲンで置換されていてもよいアゼチジニルを形成している、請求項14に記載の化合物。
  16. 前記アゼチジニルが、アゼチジン−1−イルまたは3−フルオロアゼチジン−1−イルから選択される、請求項15に記載の化合物。
  17. bが、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rが、存在する場合、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メチルチオ、メトキシ、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方が水素を表し、他方が、水素、(C〜C)アルキル、−(CH−(C〜C)シクロアルキル、および−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールからなる群から選択される置換基を表し、前記(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(5〜10員)ヘテロアリールは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、ヒドロキシ、およびシアノからなる群から独立に選択される1個〜3個の置換基で置換されていてもよく、RおよびRは、水素および(C〜C)アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され、mは、0、1または2から選択される整数を表す、請求項13に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  18. bが、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rが、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方が水素を表し、他方が(C〜C)アルキルを表す、請求項17に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  19. およびRの一方が水素を表し、他方が、エチルまたはプロピルからなる群を表す、請求項18に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  20. bが、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rが、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方が水素を表し、他方が−(CH−(C〜C)シクロアルキルを表す、請求項13に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  21. およびRの一方が水素を表し、他方がシクロプロピルを表す、請求項20に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  22. bが、0、1、2または3から選択される整数を表し、各Rが、存在する場合、クロロ、フルオロ、メチル、およびシアノからなる群から独立に選択される置換基を表し、RおよびRの一方が水素を表し、他方が、(C〜C)アルキルで置換されていてもよい−(CH−(5〜10員)ヘテロアリールを表す、請求項13に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  23. が、メチルで置換されていてもよいピラゾリルを表す、請求項22に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  24. およびRの一方が水素を表し、他方がN−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルを表す、請求項23に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  25. PDE4Bアイソフォームが介在する疾患または状態に罹患している患者の治療方法であって、前記治療を必要とする前記患者に、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む方法。
  26. 前記疾患が、統合失調症、うつ病、不安、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、炎症、卒中、喘息、脳血管疾患、およびアレルギー性結膜炎からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 請求項1から24のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物。
  28. 統合失調症、うつ病、不安、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、炎症、卒中、喘息、脳血管疾患、およびアレルギー性結膜炎を治療するための医薬の調製における、請求項1から24のいずれかに従って規定される化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
JP2015557539A 2013-02-19 2014-02-06 Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物 Active JP6505023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766268P 2013-02-19 2013-02-19
US61/766,268 2013-02-19
PCT/IB2014/058840 WO2014128585A1 (en) 2013-02-19 2014-02-06 Azabenzimidazole compounds as inhibitors of pde4 isozymes for the treatment of cns and other disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231938A Division JP2019069966A (ja) 2013-02-19 2018-12-11 Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507581A true JP2016507581A (ja) 2016-03-10
JP2016507581A5 JP2016507581A5 (ja) 2017-03-02
JP6505023B2 JP6505023B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=50151342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557539A Active JP6505023B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-06 Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物
JP2018231938A Pending JP2019069966A (ja) 2013-02-19 2018-12-11 Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231938A Pending JP2019069966A (ja) 2013-02-19 2018-12-11 Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物

Country Status (30)

Country Link
US (2) US9120788B2 (ja)
EP (1) EP2958915B1 (ja)
JP (2) JP6505023B2 (ja)
KR (1) KR20150119370A (ja)
CN (1) CN105121439A (ja)
AP (1) AP2015008663A0 (ja)
AR (1) AR094702A1 (ja)
AU (1) AU2014220351A1 (ja)
BR (1) BR112015019276A2 (ja)
CA (1) CA2900302C (ja)
CL (1) CL2015002222A1 (ja)
CR (1) CR20150425A (ja)
CU (1) CU20150082A7 (ja)
DO (1) DOP2015000201A (ja)
EA (1) EA201591360A1 (ja)
EC (1) ECSP15035278A (ja)
ES (1) ES2638850T3 (ja)
HK (1) HK1217945A1 (ja)
IL (1) IL240672A0 (ja)
MA (1) MA38333A1 (ja)
MD (1) MD20150071A2 (ja)
MX (1) MX2015010714A (ja)
NI (1) NI201500112A (ja)
PE (1) PE20151332A1 (ja)
PH (1) PH12015501755A1 (ja)
SG (1) SG11201505878UA (ja)
TN (1) TN2015000347A1 (ja)
TW (1) TW201443048A (ja)
UY (1) UY35333A (ja)
WO (1) WO2014128585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529364A (ja) * 2016-08-22 2019-10-17 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Pde4阻害剤としての縮合環系化合物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105121439A (zh) 2013-02-19 2015-12-02 辉瑞公司 作为pde4亚型抑制剂用于治疗cns和其他病症的氮杂苯并咪唑化合物
EP3172210B1 (en) 2014-07-24 2020-01-15 Pfizer Inc Pyrazolopyrimidine compounds
KR102061952B1 (ko) * 2014-08-06 2020-01-02 화이자 인코포레이티드 이미다조피리다진 화합물
US10604484B2 (en) 2015-04-29 2020-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv Indolone compounds and their use as AMPA receptor modulators
US10513523B2 (en) 2015-04-29 2019-12-24 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazopyrazines and pyrazolopyrimidines and their use as AMPA receptor modulators
EP3288940B9 (en) * 2015-04-29 2021-07-21 Janssen Pharmaceutica NV Azabenzimidazoles and their use as ampa receptor modulators
JP6804469B2 (ja) 2015-04-29 2020-12-23 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ベンゾイミダゾロン及びベンゾチアゾロン化合物並びにampa受容体調節因子としてのそれらの使用
JP6827959B2 (ja) 2015-06-17 2021-02-10 ファイザー・インク 三環式化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用
AR107099A1 (es) * 2015-12-22 2018-03-21 Gruenenthal Gmbh Compuestos espiro-[indolin heterocicloalcano] como inhibidores de la fosfodiesterasa
PT3419979T (pt) * 2016-02-23 2020-03-26 Pfizer Compostos de 6,7-dihidro-5h-pirazolo[5,1-b][1,3]oxazina-2-carboxamida
WO2018234354A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Grünenthal GmbH NOVEL SUBSTITUTED 3-INDOLE AND 3-INDAZOLE COMPOUNDS AS PHOSPHODIESTERASE INHIBITORS
WO2018234353A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Grünenthal GmbH NOVEL SUBSTITUTED INDOLE AND INDAZOLE COMPOUNDS AS INHIBITORS OF PHOSPHODIESTERASE
EP3643711A1 (en) 2018-10-24 2020-04-29 Bayer Animal Health GmbH New anthelmintic compounds
US20230148589A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-18 Lg Chem, Ltd. Composition for protecting islet transplantation
CN112390750B (zh) * 2020-11-11 2022-03-01 常州大学 作为选择性磷酸二酯酶2抑制剂的喹啉酮类化合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295667A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物、その製造法および剤
JP2004509059A (ja) * 1999-06-03 2004-03-25 アボット・ラボラトリーズ 細胞接着抑制性抗炎症化合物
WO2008033739A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Neurogen Corporation Benzimidazole carboxamide derivatives

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814651A (en) 1992-12-02 1998-09-29 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective PDEIV inhibitors
EP0683234B2 (en) 1993-01-25 2007-06-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibody against beta-amyloid or their derivative and use thereof
JPH08295687A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Ube Ind Ltd 無水シトラコン酸の製造法
DE19709877A1 (de) 1997-03-11 1998-09-17 Bayer Ag 1,5-Dihydro-pyrazolo[3,4-d]-pyrimidinon-derivate
EP2305709A1 (en) 1997-04-09 2011-04-06 Intellect Neurosciences, Inc. Recombinant antibodies specific for beta-amyloid ends, DNA encoding and methods for use thereof
US8173127B2 (en) 1997-04-09 2012-05-08 Intellect Neurosciences, Inc. Specific antibodies to amyloid beta peptide, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
GB9722520D0 (en) 1997-10-24 1997-12-24 Pfizer Ltd Compounds
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US6743427B1 (en) 1997-12-02 2004-06-01 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
EE04590B1 (et) 1999-06-28 2006-02-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Respiratoorse süntsütiaalviiruse replikatsiooni inhibiitorid, nende kasutamine ja valmistamismeetod, farmatseutiline kompositsioon ja selle valmistamismeetod ning produkt
CZ20022353A3 (cs) 2000-01-07 2003-02-12 Universitaire Instelling Antwerpen Deriváty purinu, způsob jejich přípravy a jejich použití
IL151378A0 (en) 2000-02-24 2003-04-10 Univ Washington Humanized antibodies that sequester amyloid beta peptide
CN1173975C (zh) 2000-04-27 2004-11-03 山之内制药株式会社 咪唑并吡啶衍生物
DE10045112A1 (de) 2000-09-11 2002-03-21 Merck Patent Gmbh Verwendung von Indolderivaten zur Behandlung von Erkrankungen des zentralen Nervensystems
CA2427661C (en) 2000-11-03 2013-05-28 Proteotech, Inc. Methods of isolating amyloid-inhibiting compounds and use of compounds isolated from uncaria tomentosa and related plants
GB0115181D0 (en) 2001-06-20 2001-08-15 Glaxo Group Ltd Novel use
WO2003000697A1 (fr) 2001-06-22 2003-01-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derive de furo-isoquinoline, procede de production de ce compose et utilisation de ce compose
CA2450686A1 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Merck Frosst Canada & Co./Merck Frosst Canada & Cie Substituted 8-arylquinoline pde4 inhibitors
EP1405844A4 (en) 2001-06-29 2006-09-20 Nikken Chemicals Co Ltd CYCLOALKENONDERIVAT
WO2003008396A1 (fr) 2001-07-16 2003-01-30 Nikken Chemicals Co., Ltd. Derive d'oxazine actif sur le plan optique
CA2453974C (en) 2001-07-18 2011-01-11 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung 4-(benzylideneamino)-3-(methylsulfanyl)-4h-1,2,4-triazin-5-one derivatives having a pde iv-inhibiting and tnf-antagonistic action for the treatment of heart diseases and allergies
WO2003008373A1 (de) 2001-07-19 2003-01-30 Merck Patent Gmbh Tyrosinhydrazide
FR2827599A1 (fr) 2001-07-20 2003-01-24 Neuro3D Composes derives de quinoleine et quinoxaline,preparation et utilisations
GB0118373D0 (en) 2001-07-27 2001-09-19 Glaxo Group Ltd Novel therapeutic method
TWI221838B (en) 2001-08-09 2004-10-11 Tanabe Seiyaku Co Pyrazinoisoquinoline compound or naphthalene compound
EP1285922A1 (en) 2001-08-13 2003-02-26 Warner-Lambert Company 1-Alkyl or 1-cycloalkyltriazolo[4,3-a]quinazolin-5-ones as phosphodiesterase inhibitors
FR2828693B1 (fr) 2001-08-14 2004-06-18 Exonhit Therapeutics Sa Nouvelle cible moleculaire de la neurotoxicite
NZ531245A (en) 2001-08-15 2005-09-30 Icos Corp 2H-phthalazin-1-ones and methods for use thereof
WO2003015789A2 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Leo Pharma A/S A pharmaceutical composition for dermal application
US20040192898A1 (en) 2001-08-17 2004-09-30 Jia Audrey Yunhua Anti-abeta antibodies
JO2311B1 (en) 2001-08-29 2005-09-12 ميرك فروست كندا ليمتد Alkyl inhibitors Ariel phosphodiesterase-4
GB0122031D0 (en) 2001-09-12 2001-10-31 Pfizer Ltd Use of pde4 inhibitors in a dry powder inhaler
HUP0500078A3 (en) 2001-09-19 2010-07-28 Nycomed Gmbh Pharmaceutical composition containing a combination of a pde inhibitor and a leukotriene receptor antagonist
EA008108B1 (ru) 2001-09-19 2007-04-27 Алтана Фарма Аг Комбинация нспвлс и ингибитора pde-4
WO2003035650A1 (fr) 2001-09-25 2003-05-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Inhibiteur d'entree
ES2383001T3 (es) 2001-10-02 2012-06-15 Pharmacia & Upjohn Company Llc Compuestos de heteroarilo condensado sustituidos con azabicíclico para el tratamiento de enfermedades
GB0123951D0 (en) 2001-10-05 2001-11-28 Glaxo Group Ltd Therapies for treating respiratory diseases
DE10150517A1 (de) 2001-10-12 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Verwendung von Phosphodiesterase IV-Inhibitoren
IL161317A0 (en) 2001-10-16 2004-09-27 Memory Pharm Corp 4-(4-alkoxy-3-hydroxyphenyl)-2-pyrrolidone derivatives as pde-4 inhibitors for the treatment of neurological syndromes
AU2002343604C1 (en) 2001-10-30 2009-09-17 Conforma Therapeutics Corporation Purine analogs having HSP90-inhibiting activity
US20040259863A1 (en) 2001-10-31 2004-12-23 Hans-Michael Eggenweiler Type 4 phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
CA2465326C (en) 2001-11-01 2011-03-29 Icagen, Inc. Pyrazolopyrimidines for decreasing ion flow through a voltage-dependent sodium channel
US20030195205A1 (en) 2001-11-02 2003-10-16 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating cardiovascular disorders
MY130622A (en) 2001-11-05 2007-07-31 Novartis Ag Naphthyridine derivatives, their preparation and their use as phosphodiesterase isoenzyme 4 (pde4) inhibitors
JP5116940B2 (ja) 2001-11-05 2013-01-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒドラゾノ−マロニトリル類
US20030092706A1 (en) 2001-11-09 2003-05-15 Johannes Barsig Combination
IS7221A (is) 2001-11-15 2004-04-15 Memory Pharmaceuticals Corporation Hringlaga adenosínmónófosfat fosfódíesterasa 4D7 ísóform og aðferðir til notkunar þeirra
FR2832711B1 (fr) 2001-11-26 2004-01-30 Warner Lambert Co Derives de triazolo [4,3-a] pyrido [2,3-d] pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation
US20050101000A1 (en) 2002-12-11 2005-05-12 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of phosphodiesterase 4B expression
DE10238723A1 (de) 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Phenyl-substituierte Pyrazolyprimidine
DE10238724A1 (de) 2002-08-23 2004-03-04 Bayer Ag Alkyl-substituierte Pyrazolpyrimidine
CA2501945A1 (en) 2002-10-09 2004-04-22 Rinat Neuroscience Corp. Methods of treating alzheimer's disease using antibodies directed against amyloid beta peptide and compositions thereof
AU2003283303A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human phosphodiesterase 4b (pde4b)
AU2003299651A1 (en) 2002-12-11 2004-06-30 Merck And Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
EP1615697A2 (en) 2003-04-11 2006-01-18 Novo Nordisk A/S New pyrazolo[1,5-a] pyrimidine derivatives and pharmaceutical use thereof
WO2004089380A2 (en) 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of fused 1,2,4-triazoles
US20040220186A1 (en) 2003-04-30 2004-11-04 Pfizer Inc. PDE9 inhibitors for treating type 2 diabetes,metabolic syndrome, and cardiovascular disease
US7741341B2 (en) 2003-05-19 2010-06-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzimidazole-derivatives as factor Xa inhibitors
BRPI0410630A (pt) 2003-06-19 2006-06-13 Pfizer Prod Inc antagonista de nk1
WO2005002520A2 (en) 2003-07-01 2005-01-13 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
FR2857966A1 (fr) 2003-07-24 2005-01-28 Aventis Pharma Sa Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
US20050020587A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Pfizer Inc Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
EP1666061A1 (en) 2003-09-09 2006-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Use of antibody
GB0322726D0 (en) 2003-09-27 2003-10-29 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0322722D0 (en) 2003-09-27 2003-10-29 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2004275903B2 (en) 2003-09-29 2012-04-12 Topigen Pharmaceutique Inc. Oligonucleotide compositions and methods for treating disease including inflammatory conditions
GB0327319D0 (en) 2003-11-24 2003-12-24 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
WO2005066151A2 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
BRPI0507374A (pt) 2004-02-02 2007-07-10 Pfizer Prod Inc moduladores do receptor de histamina-3
JP2008503446A (ja) 2004-05-06 2008-02-07 プレキシコン,インコーポレーテッド Pde4b阻害剤及びその使用
US7456164B2 (en) 2004-05-07 2008-11-25 Pfizer, Inc 3- or 4-monosubtituted phenol and thiophenol derivatives useful as H3 ligands
EP1595881A1 (en) 2004-05-12 2005-11-16 Pfizer Limited Tetrahydronaphthyridine derivates useful as histamine H3 receptor ligands
KR20070040824A (ko) 2004-07-30 2007-04-17 리나트 뉴로사이언스 코퍼레이션 아밀로이드-베타 펩티드에 대해 지시된 항체 및 이의 사용방법
JP2008512380A (ja) 2004-09-03 2008-04-24 プレキシコン,インコーポレーテッド Pde4b阻害剤
GB0420719D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
CA2580781A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Bicyclic heterocyclic derivatives and their use as inhibitors of stearoyl-coa-desaturase (scd)
US7709518B2 (en) 2004-09-21 2010-05-04 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
FR2877015B1 (fr) 2004-10-21 2007-10-26 Commissariat Energie Atomique Revetement nanostructure et procede de revetement.
DE102004054634A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Schwarz Pharma Ag Azaindolcarboxamide
WO2006069081A2 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Washington University In St. Louis USE OF ANTI-Aβ ANTIBODY TO TREAT TRAUMATIC BRAIN INJURY
JPWO2006088246A1 (ja) 2005-02-18 2008-07-10 武田薬品工業株式会社 Gpr34受容体機能調節剤
GB0503955D0 (en) 2005-02-25 2005-04-06 Glaxo Group Ltd Novel compounds
UY29504A1 (es) 2005-04-29 2006-10-31 Rinat Neuroscience Corp Anticuerpos dirigidos contra el péptido amiloide beta y métodos que utilizan los mismos.
AU2006245416B2 (en) 2005-05-12 2012-02-23 Pfizer Inc. Anhydrous crystalline forms of N-[1-(2-ethoxyethyl)-5-(N-ethyl-N-methylamino)-7-(4-methylpyridin-2-yl-amino)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-3-carbonyl]methanesulfonamide
WO2006126082A2 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Pharmacia & Upjohn Company Llc Pyridine [3,4-b] pyrazinones as pde-5 inhibitors
WO2006126083A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Pharmacia & Upjohn Company Llc Pyridine [3 , 4-b] pyrazinone compounds as pde-5 inhibitors
WO2006126081A2 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Pharmacia & Upjohn Company Llc Pyridino [2 , 3-b] pyrazinones as pde-5 inhibitors
DE602006018301D1 (de) 2005-06-22 2010-12-30 Pfizer Prod Inc Histamin-3-rezeptorantagonisten
US8158673B2 (en) 2005-10-27 2012-04-17 Pfizer Inc. Histamine-3 receptor antagonists
CA2624625A1 (en) 2005-11-04 2007-05-10 Pfizer Limited Tetrahydronaphthyridine derivative
WO2007063385A2 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Pfizer Products Inc. Spirocyclic amine histamine-3 receptor antagonists
WO2007069053A1 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Pfizer Products Inc. Benzimidazole antagonists of the h-3 receptor
WO2007088450A2 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Pfizer Products Inc. Chromane antagonist of the h-3 receptor
WO2007088462A1 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Pfizer Products Inc. Spirochromane antagonists of the h-3 receptor
WO2007099423A1 (en) 2006-03-02 2007-09-07 Pfizer Products Inc. 1-pyrrolidine indane derivatives as histamine-3 receptor antagonists
US20090163482A1 (en) 2006-03-13 2009-06-25 Mchardy Stanton Furst Tetralines antagonists of the h-3 receptor
GB0605462D0 (en) 2006-03-17 2006-04-26 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2013208B1 (en) 2006-04-21 2011-06-22 Pfizer Products Inc. Pyridin[3,4-b]pyrazinones
WO2007138431A2 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Pfizer Products Inc. Azabicyclic ether histamine-3 antagonists
US20080090834A1 (en) 2006-07-06 2008-04-17 Pfizer Inc Selective azole pde10a inhibitor compounds
US8138205B2 (en) 2006-07-07 2012-03-20 Kalypsys, Inc. Heteroarylalkoxy-substituted quinolone inhibitors of PDE4
JP5280357B2 (ja) 2006-07-07 2013-09-04 スティーブン・ピー・ガベック Pde4の二環式ヘテロアリール阻害剤
MX2009000919A (es) 2006-08-04 2009-04-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Pirazolopirimidinas substituidas, proceso para su preparacion y su uso como medicina.
EP1900739A1 (en) 2006-08-30 2008-03-19 Cellzome Ag Diazolodiazine derivatives as kinase inhibitors
WO2008045663A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Kalypsys, Inc. Aryl-substituted heterocyclic pde4 inhibitors as antiinflammatory agents
US20090275586A1 (en) 2006-10-06 2009-11-05 Kalypsys, Inc. Heterocyclic inhibitors of pde4
US20080102475A1 (en) 2006-10-13 2008-05-01 Zhengyan Kan Alternatively spliced isoform of phosphodiesterase 4B (PDE4B)
CL2007002994A1 (es) 2006-10-19 2008-02-08 Wyeth Corp Compuestos derivados heterociclicos que contienen sulfamoilo, inhibidores de hsp90; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento del cancer, tal como cancer de mama, de colon y prostata, entre otros.
WO2008056176A1 (en) 2006-11-10 2008-05-15 Scottish Biomedical Limited Pyrazolopyrimidines as phosphodiesterase inhibitors
RU2430099C2 (ru) 2007-01-22 2011-09-27 Пфайзер Продактс Инк. Тозилатная соль терапевтического соединения и ее фармацевтические композиции
AU2008286946B2 (en) 2007-08-10 2013-11-21 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
AU2008287421A1 (en) 2007-08-10 2009-02-19 Glaxosmithkline Llc Nitrogen containing bicyclic chemical entities for treating viral infections
EP2085398A1 (en) 2008-02-01 2009-08-05 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Pyrazolopyrimidines, a process for their preparation and their use as medicine
WO2009108551A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
GB2461702A (en) 2008-07-08 2010-01-13 Dyson Technology Ltd Hand drying apparatus
US9643922B2 (en) 2008-08-18 2017-05-09 Yale University MIF modulators
JP2012503623A (ja) 2008-09-24 2012-02-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物系害虫防除用ピラゾール化合物
WO2010059836A1 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Decode Genetics Ehf Substituted aza-bridged bicyclics for cardiovascular and cns disease
US20100204265A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Genelabs Technologies, Inc. Certain Nitrogen Containing Bicyclic Chemical Entities for Treating Viral Infections
PL2408446T3 (pl) 2009-03-20 2020-03-31 Hg&H Pharmaceuticals (Pty) Limited Zastosowanie kompozycji farmaceutycznych zawierających mesembrenon
ES2651296T3 (es) 2009-10-30 2018-01-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de imidazo[1,2-b]piridacina y su uso como inhibidores de PDE10
MX2012005597A (es) 2009-11-25 2012-05-29 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Formas cristalinas de pirazolopirimidinas sustituidas.
AR079451A1 (es) 2009-12-18 2012-01-25 Nycomed Gmbh Compuestos 3,4,4a,10b-tetrahidro-1h-tiopirano[4,3-c]isoquinolina
CA2792339A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use as beta-secretase inhibitors
WO2011143105A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Gilead Sciences, Inc. Bifunctional quinoline derivatives
US8367829B2 (en) 2010-05-10 2013-02-05 Gilead Sciences, Inc. Bi-functional pyrazolopyridine compounds
US8609669B2 (en) 2010-11-16 2013-12-17 Abbvie Inc. Potassium channel modulators
US9096605B2 (en) 2011-08-24 2015-08-04 Glaxosmithkline Llc Pyrazolopyrimidine derivatives as PI3 kinase inhibitors
CN105121439A (zh) * 2013-02-19 2015-12-02 辉瑞公司 作为pde4亚型抑制剂用于治疗cns和其他病症的氮杂苯并咪唑化合物
WO2014200882A1 (en) 2013-06-11 2014-12-18 Janssen Pharmaceutica Nv PDE10a INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF TYPE II DIABETES
GB201321734D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic Agents
WO2015140614A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Align Technology, Inc. Segmented orthodontic appliance with elastics
EP3172210B1 (en) 2014-07-24 2020-01-15 Pfizer Inc Pyrazolopyrimidine compounds
KR102061952B1 (ko) 2014-08-06 2020-01-02 화이자 인코포레이티드 이미다조피리다진 화합물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295667A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物、その製造法および剤
JP2004509059A (ja) * 1999-06-03 2004-03-25 アボット・ラボラトリーズ 細胞接着抑制性抗炎症化合物
WO2008033739A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Neurogen Corporation Benzimidazole carboxamide derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. Vol.22, JPN6017049170, 2012, pages 6888 - 6895 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529364A (ja) * 2016-08-22 2019-10-17 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Pde4阻害剤としての縮合環系化合物
JP7050054B2 (ja) 2016-08-22 2022-04-07 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Pde4阻害剤としての縮合環系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015501755A1 (en) 2015-11-09
DOP2015000201A (es) 2016-02-15
PE20151332A1 (es) 2015-09-20
CN105121439A (zh) 2015-12-02
US20150322065A1 (en) 2015-11-12
AR094702A1 (es) 2015-08-19
CA2900302A1 (en) 2014-08-28
WO2014128585A1 (en) 2014-08-28
KR20150119370A (ko) 2015-10-23
EP2958915B1 (en) 2017-07-05
MA38333A1 (fr) 2017-02-28
UY35333A (es) 2014-09-30
JP6505023B2 (ja) 2019-04-24
IL240672A0 (en) 2015-10-29
NI201500112A (es) 2015-10-19
CR20150425A (es) 2015-10-20
CL2015002222A1 (es) 2016-01-22
TN2015000347A1 (fr) 2017-01-03
JP2019069966A (ja) 2019-05-09
EA201591360A1 (ru) 2016-03-31
TW201443048A (zh) 2014-11-16
AP2015008663A0 (en) 2015-08-31
CU20150082A7 (es) 2016-02-29
ECSP15035278A (es) 2015-11-30
HK1217945A1 (zh) 2017-01-27
MD20150071A2 (ro) 2016-02-29
US9120788B2 (en) 2015-09-01
BR112015019276A2 (pt) 2017-07-18
US20140235612A1 (en) 2014-08-21
US9815832B2 (en) 2017-11-14
AU2014220351A1 (en) 2015-08-13
MX2015010714A (es) 2016-06-14
CA2900302C (en) 2018-07-03
ES2638850T3 (es) 2017-10-24
SG11201505878UA (en) 2015-09-29
EP2958915A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505023B2 (ja) Cnsおよび他の障害を治療するための、pde4アイソザイムの阻害薬としてのアザベンゾイミダゾール化合物
JP7074903B2 (ja) イミダゾピリダジン化合物
US10131669B2 (en) Pyrazolopyrimidine compounds
US10738063B2 (en) 6,7-dihydro-5H-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds
JP2016531880A (ja) ガンマセクレターゼモジュレーターとしての新規二環式ピリジノン
TWI680128B (zh) 二氫吡咯並吡啶衍生物
OA17458A (en) Azabenzimidazole compounds as inhibitors of PDE4 isozymes for the treatment of CNS and other disorders.
OA19120A (en) Imidazopyridazine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250