JP2016506080A - トランジスタ構造およびその製造方法 - Google Patents

トランジスタ構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506080A
JP2016506080A JP2015550411A JP2015550411A JP2016506080A JP 2016506080 A JP2016506080 A JP 2016506080A JP 2015550411 A JP2015550411 A JP 2015550411A JP 2015550411 A JP2015550411 A JP 2015550411A JP 2016506080 A JP2016506080 A JP 2016506080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor device
region
depth
microns
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015550411A
Other languages
English (en)
Inventor
チンチュン チャン
チンチュン チャン
ブレット ハル
ブレット ハル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2016506080A publication Critical patent/JP2016506080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Abstract

深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスが開示されている。トランジスタデバイスは、トランジスタデバイスの上面上にゲートおよびソースを備え、少なくとも1つのドープウェル領域を含んでおり、少なくとも1つのドープウェル領域は、トランジスタデバイス内のソース領域の導電型とは異なる第1導電型を有し、少なくとも1つのドープウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さだけ凹んでいる。深い凹状のP+接合は、ソースコンタクト領域内の深い凹状のP+埋め込み接合であってもよい。深い凹状のP+接合は、トランジスタデバイスにおける終端構造より深くてもよい。トランジスタデバイスは、炭化ケイ素(SiC)MOSFETデバイスであってもよい。

Description

発明の詳細な説明
[開示の分野]
本開示は、トランジスタ構造、具体的には、例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などのトランジスタ構造、およびこのようなトランジスタ構造を製造する方法に関する。
[背景]
金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)はよく知られている。具体的には、パワーMOSFETは、商品化されており、電力システムで広く使用されることが期待されている。例えば炭化ケイ素(SiC)上のパワーMOSFETなどの従来のMOSFET構造については、デバイスの接合型電界効果(JFET)領域の中央のゲート酸化物における高電界の存在が、想定される問題の1つとなっている。JFET領域は、一般的に、N型ドーパントを含み得るN型ドリフト層の活性部分であり、2つのP型ウェルの間、または1つのP型ウェルの内部に位置している。JFET領域は、ゲート電圧を印加することにより、P型ウェルの表面に上がってくるチャネル領域と接触する領域を指すことがある。JFET領域は、N+ソース領域、チャネル領域、N型ドリフト領域、基板、およびドレイン電極との、電子の導電経路を構成する。(動作最大値に近い)高いバイアスがドレインに印加され、ゲートが接地電位近くに保持された動作条件下では、高電界がちょうどJFET領域の上に位置しているゲート酸化物内に生成される。界面材料およびゲート酸化物の欠陥は、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断動作中にゲート酸化物不良を引き起こす可能性がある。また、従来のMOSFETでは、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間に、想定されるホットキャリア注入が起きる可能性がある。
[概要]
本開示は、深い凹状のP+接合(または凹状P+ウェル)を有するトランジスタデバイスに関する。1つの好ましい実施形態では、トランジスタデバイスは、MOSFETデバイス、さらにより好ましくは、炭化ケイ素(SiC)MOSFETデバイスである。ただし、トランジスタデバイスは、より一般的には、トランジスタ(例えば、パワーMOSFET、二重区別電界効果トランジスタ(DMOSFET)、トレンチゲート金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(UMOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等)を有するあらゆるタイプのデバイスであってもよい。
1つの実施形態では、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスが開示されている。トランジスタデバイスは、トランジスタデバイスの上面(または頂面)上に、ゲートおよびソースを備えてもよい。トランジスタデバイスはさらに、少なくとも1つのドープウェル領域を含んでもよく、少なくとも1つのドープウェル領域は、トランジスタデバイス内のソース領域の導電型とは異なる第1の導電型を有している。少なくとも1つのドープウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さだけ凹んでいる。深い凹状のP+接合は、ソースコンタクト領域内の深い凹状のP+注入接合であってもよい。深い凹状のP+接合は、トランジスタデバイスにおける終端構造よりも深くてもよい。トランジスタデバイスは、炭化ケイ素(SiC)MOSFETデバイスであってもよい。1つの実施形態では、深い凹状のP+接合は、ソースコンタクト領域内の深い凹状のP+注入接合であってもよい。1つの実施形態では、深い凹状のP+接合が終端よりも深くてもよい。
別の実施形態では、代替のトランジスタデバイスが開示されている。トランジスタデバイスは、少なくとも1つの側壁および上面を備え、ゲートおよびソースが、少なくとも部分的に上面上に配置されている。トランジスタデバイスは、第1導電型の少なくとも1つのソース領域と、少なくとも1つのソース領域に隣接する第2導電型の少なくとも1つのウェル領域とを備えている。少なくとも1つのウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さに凹んでいる。また、トランジスタデバイスの上面および側壁の少なくとも一部が、上面から測定される凹部の深さにエッチングにより除去されている。
さらに別の実施形態では、トランジスタデバイスを形成する方法が開示されている。この方法は、トランジスタデバイスの上面上にソースおよびゲートを設けることを含んでいる。少なくとも1つのソース領域および少なくとも1つのウェル領域が設けられ、少なくとも1つのウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さだけ凹んでいる。
さらに別の実施形態では、少なくとも1つの側壁および上面を有するトランジスタデバイスを形成する別の方法が開示されている。この方法は、トランジスタデバイスの上面上にゲートおよびソースを設けることを備えている。この方法はさらに、第1の導電型の少なくとも1つのソース領域を設けることと、少なくとも1つのソース領域に隣接する第2導電型の少なくとも1つのウェル領域を設けることとを含んでいる。少なくとも1つのウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さに凹んでいる。この方法はまた、トランジスタデバイスの上面および側壁の少なくともの一部を、上面から測定される凹部の深さにエッチングすることを含んでいる。
上述の深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスは、従来のMOSFETと比較して、性能に関する利点を提供し得る。例えば、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスは、活性領域内全体に均一なアバランシェの経路を提供し得る。加えて、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスはまた、電界シールドが強化されることによりチャネルの周囲のDIBL効果を低減することができるため、しきい電圧を増加することができる。また、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスは、ゲート酸化物電界がより低くなることにより、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の下で信頼性を向上させることができ、またドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間にゲート酸化物内にホットキャリアが注入する可能性を低減することができる。さらに、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスはまた、より大きなオーミックコンタクト領域をもたらし得る。最後に、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスは、従来、ガードリングまたはJTEによって占有されていた終端領域を除去することができ得るため、チップサイズをより小さくし得る。
当業者は、本開示の範囲を理解するとともに、添付の図面に関連する以下の好ましい実施形態の詳細な説明を読んだ後に、その追加の態様に気付くであろう。
本明細書に組み込まれるとともに、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本開示のいくつかの態様を例示し、その説明と共に、本開示の原理を説明する役割を果たしている。
埋め込みチャネルを有する二重注入電界効果トランジスタ(DIMOSFET)である。 垂直トレンチ壁に沿って導電性チャネルを有するトレンチゲート電界効果トランジスタ(UMOSFET)である。 ゲート酸化物界面で電界を低減させていない標準的なMOSFETセルの別の実施形態である。 一実施形態に係るトランジスタデバイスの上面図である。 一実施形態に係る活性領域および終端領域を有するトランジスタデバイスの断面図である。 一実施形態に係る深い凹状のP+接合および無終端領域を有するトランジスタデバイスの断面図である。 一実施形態に係る代替トランジスタデバイスの断面図である。 MOSFETの活性領域での凹状のP+注入を有するMOSFETの集束イオンビーム(FIB)断面図である。 従来のMOSFETおよび一実施形態に係る深い凹状のP+接合を有するMOSFETの順方向IV曲線のグラフ表示である。 従来のMOSFETおよび様々な深さの深い凹状のP+接合を有するMOSFETの逆方向阻止電圧特性のグラフである。 一実施形態に係る終端領域を持たないトランジスタデバイスのための別の新しいチップレイアウトを図示している。
[詳細な説明]
以下に記載の実施形態は、当業者が実施形態を実施するのを可能にするために必要な情報を提示するとともに、実施形態を実施する最良の形態を説明している。添付の図面に照らして以下の説明を読むことで、当業者は、本開示の概念を理解し、本明細書で特に扱われていないこれらの概念の応用を認識するであろう。これらの概念および応用は、本開示および添付の特許請求の範囲内にあることが理解されるであろう。
第1、第2などの用語が様々な要素を説明するために使用されることがあるものの、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことが理解されるであろう。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するために使用されているだけである。例えば、第1要素は、本開示の範囲から逸脱することなく、第2要素と呼ぶことができ、同様に、第2要素は、本開示の範囲から逸脱することなく、第1要素と呼ぶことができる。本明細書で使用される際、「および/または」という用語は、列挙された関連項目の1つまたはそれ以上のいずれかおよび全ての組み合わせを含んでいる。
例えば層、領域、または基板などの要素が別の要素の「上に」存在するかまたは「上へと」延在すると称されるとき、それは、他の要素の上に直接存在することができるか、または他の要素の上へと直接延在することができるか、または介在要素が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、要素が別の要素の「上に直接」存在するかまたは「上へと直接」延在すると称されるとき、介在する要素は存在しない。同様に、例えば層、領域、または基板などの要素が、別の要素の「上方に」存在するかまたは「上方に」延在すると称されるとき、それは、他の要素の上方に直接存在するか、または他の要素の上方に直接延在するか、または介在する要素が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、要素が別の要素の「直接上方に」存在するかまたは別の要素の「直接上方に」延在すると称されるとき、介在する要素は存在しない。また、要素が別の要素に「接続」されるかまたは「結合」されると称されるとき、それは、他の要素に直接接続され得るかまたは直接結合され得るか、または介在する要素が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、要素が別の要素に「直接接続」されているまたは「直接結合」されていると称されるとき、介在する要素は存在しない。
例えば「下」または「上」または「上部」または「下部」または「水平」または「垂直」などの相対的な用語は、図面に示すように、1つの要素、層、または領域の別の要素、層、または領域に対する関係を説明するために本明細書に使用され得る。これらの用語および上述した用語は、図面に示された方位に加え、デバイスの異なる配向を包含することが意図されていることが理解されるであろう。
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のためだけのものであり、本開示を限定することは意図されていない。本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに別のことを示さない限り、複数形も含むことが意図されている。さらに、「備える」、「備えている」、「含む」および/または「含んでいる」という用語は、本明細書で使用される場合、規定の特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそのグループの存在または追加を排除するものではないということが理解されるであろう。
特に定義しない限り、本明細書で使用される(技術用語および科学用語を含む)すべての用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。さらに、本明細書で使用される用語は、本明細書および関連技術の文脈における用語の意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、明確にそのように本明細書に定義されない限り、理想化してまたは過度に形式的な意味に解釈されないことが理解されるであろう。
ゲート酸化物界面で電界を低減させることによりデバイスの信頼性が向上したMOSFETの構造が必要とされている。この問題に対処する1つのアプローチは、MOSFETの(JFETギャップとしても知られている)JFET領域を狭くすることである。しかしながら、従来のMOSFETデバイス上で(順方向電圧降下を犠牲にすることなく)JFETギャップを狭くすれば、高電界ストレス下でのデバイスの信頼性を向上させることができるが、故障は排除されないことが本願の発明者によって認識されている。
MOSFET用の金型のサイズをより小さくすることも必要とされている。従来のMOSFETでは、例えばガードリングまたは接合終端拡張(「JTE」)などのような終端構造を含み得る終端領域が、一般的に必要とされている。終端領域は、通常、MOSFETの活性領域を囲むように形成され、その目的は、デバイスの活性領域内の様々な箇所における電界密集を低減または防止することである。チップサイズをより小さくするためには、ガードリングまたはJTEによって従来占有されている終端領域を排除することが望ましい場合がある。そうするためには、別の方法で電界密集を低減または防止する必要がある。
さらに、パワーMOSFETについては、以下の特徴を有することが有益であり得る。第1に、終端領域ではなく、MOSFETデバイスの活性領域内でアバランシェ状態が発生することが有利であり得る。第2に、ドレインリーク電流の低減およびゲートの信頼性のために、ドレイン誘起障壁低下(DIBL)を効果的に防止することが望ましい場合がある。また、良好なオーミックコンタクトを有することが有利であり得る。このように、パワーMOSFETが、MOSFETの性能を備えることなく、これらの所望の特徴を有することが必要とされている。
本開示は、ゲート酸化物界面で電界を低減させ、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間の故障を大幅に低減または排除するために、新たな構造を有するトランジスタデバイスに関する。具体的には、本開示は、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスに関する。1つの好ましい実施形態では、トランジスタデバイスは、MOSFETデバイスであり、さらにより好ましくは、炭化ケイ素(SiC)MOSFETデバイスである。しかしながら、トランジスタデバイスは、より一般的に、トランジスタ(例えば、パワーMOSFET;二重注入電界効果トランジスタ(DIMOSFET);トレンチゲート金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(UMOSFET);絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)など)を有するあらゆるタイプのデバイスであってもよい。
一実施形態では、深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスが開示されている。トランジスタデバイスは、トランジスタデバイスの上面上にゲートおよびソースを備えていてもよい。トランジスタデバイスはさらに、少なくとも1つのドープウェル領域を含んでもよく、少なくとも1つのドープウェル領域は、トランジスタデバイス内のソース領域の導電型とは異なる第1の導電型を有している。少なくとも1つのドープウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さだけ凹んでいる。深い凹状のP+接合は、ソースコンタクト領域内の深い凹状のP+注入接合であってもよい。深い凹状のP+接合は、トランジスタデバイスにおける終端構造より深くてもよい。トランジスタデバイスは、炭化ケイ素(SiC)MOSFETデバイスであってもよい。一実施形態では、深い凹状のP+接合は、ソースコンタクト領域内の深い凹状のP+注入接合であってもよい。一実施形態では、深い凹状のP+接合は、終端よりも深くてもよい。
別の実施形態では、代替のトランジスタデバイスが開示されている。トランジスタデバイスは、少なくとも1つの側壁および上面を備え、ゲートおよびソースが、少なくとも部分的に上面上に配置されている。トランジスタデバイスは、第1導電型の少なくとも1つのソース領域と、少なくとも1つのソース領域に隣接する第2導電型の少なくとも1つのウェル領域とを備えている。少なくとも1つのウェル領域は、トランジスタデバイスの上面から所定の深さに凹んでいる。また、トランジスタデバイスの少なくとも上面の一部および側壁は、上面から測定される凹部の深さにエッチングされている。
本開示の様々な実施形態を具体的に説明する前に、本明細書に開示されるトランジスタデバイスをより良く理解できるようにする本発明者らによる研究の考察を提供する。
図1は、ゲート酸化物界面で電界を低減させていないMOSFETデバイス10を示す。図1では、MOSFETデバイス10は、従来のDMOSFETである。従来のDMOSFET10は、半導体本体20上に配置されたソース12、ゲート14、およびドレイン16を含み、ゲート14は、ゲート領域を絶縁する酸化物18の上にある。DMOSFET10は、約0.5ミクロンの深さに半導体本体20に注入され、適切なレベルにドープされたP+型ウェル22を含んでいる。一実施形態では、ドーパントレベルは、約5×1018cm−3から5×1020cm−3の間であってもよいが、他のドーパントレベルを用いてもよい。一実施形態における例えば約5×1019cm−3(ただし、他のドーパントレベルを用いてもよい)などのように、適切なレベルにドープされたN+ソース領域24が、P+型ウェル22に隣接し、P+型ウェル22と埋め込みチャネル26との間に位置している。埋め込みチャネル26は、活性領域、すなわちJFET領域、の間で、ソース領域24、P+型ウェル22、および半導体本体20の部分にわたっている。JFET領域は、一般的に、N型ドーパントを含むことができ、2つのN型ウェルの間、またはP型ウェル型の内部に配置されているN型ドリフト層の活性部分である。JFET領域は、ゲート電圧を印加することにより、P型ウェルの表面に上がってくるチャネル領域と接触する領域を指してもよい。JFET領域は、N+ソース領域、チャネル領域、N型ドリフト領域、基板、およびドレイン電極との、電子の導電経路を構成している。DMOSFET10の埋め込みチャネル26、JFET領域28、支持ドリフト領域30は、適切なレベルにドープされる。一実施形態では、埋め込みチャネル26は、約1×1016cm−3から1×1017cm−3の間でドープされていてもよく、JFET領域28は、約2×1016cm−3から5×1016cm−3の間でドープされていてもよく、支持ドリフト領域30は、約2×1014cm−3から5×1016cm−3の間でドープされていてもよいが、他のドーパントレベルを使用してもよい。
典型的なDMOSFETにおいて、製造プロセスは、層の成長中にドープする代わりに、イオン注入を用いることによって、チャネル表面を制御する。DMOSFETにおいて、イオン注入を正確に行うことは困難であり、得られたデバイスは、チャネル移動度が制限される。また、図1に示す従来のDMOSFET10は、デバイスのJFET領域28の中央のゲート酸化物で高電界を有し得る。界面材料およびゲート酸化物における任意の欠陥と組み合わされた高電界は、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間にゲート酸化物不良を生じる可能性がある。また、図1に示す従来のDMOSFET10では、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間にホットキャリア注入を生じる可能性がある。
図2は、高電界との同様の電流制限および同様の問題を生じる従来のUMOSFET32を示している。図2に示すように、従来のUMOSFET32は、標準的なソース34、ゲート36、およびドレイン38を含んでおり、トレンチ42の内側を覆う酸化物40の上にゲート36がある。酸化物40は、ゲート36の少なくとも一部をわたっている。従来のUMOSFET32の埋め込みチャネル44は、埋め込みチャネル44がPN接合46、48のエピタキシャル層と酸化物40との間にあるように、ソース34をわたり、トレンチ42の内部に延びている。関連技術である従来のUMOSFET32の問題は、トレンチ50の角が、トレンチ50の角で顕著な電界の密集を示し、ドリフト領域52および(任意の材料から作製することができるが、一実施形態ではN+炭化ケイ素基板であってもよい)基板54を通るドレイン38への電流の流れを抑制することである。また、電界密集により、逆バイアス動作の間、ゲート電圧はより低く維持されることになる。
図2の従来のUMOSFET32はまた、適切なゲートの配置や動作のために2ミクロンより大きいトレンチを必要とする。反応性イオンエッチングが、多くの場合、UMOSFETにトレンチを形成するために最適な方法であることを考えると、トレンチの壁は、製造工程中にひどく損傷するため、導電性チャネルは収縮される。炭化ケイ素に反応性イオンエッチングを施す際に、均一な結果を達成することは困難であり、得られるデバイスは、信頼性を欠く。反応性イオンエッチングによって生じる損傷も、絶縁のためにその上に形成された酸化物の品質を劣化させる。関連技術のUMOSFETにおいて組み合わされたこれらの要因は、順方向導通のため最大30ボルトのオン電圧を必要とする。
図3は、ゲート酸化物界面で電界を低減させていない標準DMOSFETセルの別の実施形態を示している。図3では、DMOSFET56は、DMOSFETの本体上に位置するソース34、ゲートコンタクト36、およびドレイン38を含んでおり、ゲート領域を絶縁する酸化物層58の上にゲートコンタクト36がある。DMOSFET56は、少なくとも1つのP+領域60を有するDMOSFETの本体内に注入された少なくとも1つのP+型ウェル領域64を含んでいる。一実施形態では例えば約5×1019cm−3などの適切なレベルにドープされた少なくとも1つのN+ソース領域62が、少なくとも1つのP+領域60に隣接している。JFET領域66は、酸化物58の下に位置し、適切なレベルにドープされている。JFET領域とは、一般的に、N型ドーパントを含み得るN型ドリフト層の活性部分であり、2つのP型ウェルの間、またはP型ウェルの内部に位置している。JFET領域は、ゲート電圧を印加することによりP型ウェルの表面に上がってくるチャネル領域と接触する領域を指し得る。JFET領域は、N+ソース領域、チャネル領域、N型ドリフト領域、基板、およびドレイン電極と電子の導電経路を構成する。DMOSFET56の支持ドリフト領域52も、一実施形態では例えば約1×1014cm−3から5×1016cm−3の間などの適切なレベルまでドープされ、(任意の材料から作製されてもよいが、一実施形態ではN+炭化ケイ素基板であってもよい)基板54によってドレイン38まで支持されてもよい。典型的な関連技術のDMOSFETにおいては、製造プロセスは、層の成長中、ドーピングの代わりにイオン注入を用いて、チャネル表面を制御する。イオン注入をDMOSFETで正確に行うことは困難であり、得られるデバイスは、チャネル移動度が制限される。また、図3に示されたDMOSFET56も、デバイスのJFET領域66の中央部のゲート酸化物で高電界を有し得る。界面材料およびゲート酸化物における欠陥と組み合わされた高電界は、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断条件下でゲート酸化物不良をもたらす可能性がある。また、図3に示したDMOSFET56は、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間にホットキャリア注入を生じる可能性がある。
図1〜3における関連技術のDMOSFETおよびUMOSFETデバイスは、ゲート酸化物界面で電界を低減させ、オン状態での最大電流の流れを増加させて、逆バイアス動作における入射電圧を遮断する能力を有するトランジスタ設計の変更についての共通の必要性を示している。説明のため、図1に示すデバイスの基板およびドリフト層はそれぞれ、炭化ケイ素(SiC)から形成されていることを前提としているが、他の半導体材料を用いてもよい。
さらに、図1〜3に示したデバイスの種類について、典型的には、電圧定格がある。例えば、デバイスは、1200ボルト(1200V)が定格であってもよい。信頼性のため、従来のトランジスタデバイスは、確実に1200Vで適切に電圧が遮断されるようにするために、例えば1600V程度までの電圧を扱うように過剰設計されなければならない。1600Vまで過剰設計する必要がなく、さらには1200Vで(アバランシェ降伏とも呼ばれる)アバランシェ効果を有することが望ましくなり得る。アバランシェ降伏は、絶縁材料および半導体材料の双方で発生する可能性がある現象である。アバランシェ降伏は、それがなければ良い絶縁体である材料内に非常に大きな電流を許容することが可能な電流増大の一形態であり、アバランシェの一種である。アバランシェプロセスは、遷移領域におけるキャリアが、結合した電子との衝突を介して電子正孔対を解放するのに十分なエネルギーへと電界によって加速される際に起こる。
一般的に、材料は、移動電荷キャリアが含まれている場合、電気を通す。半導体には2つのタイプの電荷キャリアがある。自由電子および正孔である。逆バイアスダイオードにおける一定の電子は、その熱エネルギーにより自由になり、電子正孔対を生成することがある。半導体中に電圧勾配がある場合は、正孔が負の電圧に向かって「移動」する一方、電子は正の電圧に向かって移動することになる。ほとんどの場合、電子および正孔は、結晶の対向する端部に移動して停止することになるだけである。しかしながら、適切な状況下では(すなわち、電圧が十分に高い場合には)、自由電子は、他の電子にぶつかって自由にするのに十分なほど速く移動し、より多くの自由電子正孔対(すなわち、より多くの電荷キャリア)を生成し、電流を増加させ得る。また、速く「移動する」正孔は、より多くの電子正孔対を形成することになり得る。ナノ秒の間に、結晶全体が導通し始める。特定のアバランシェが可能なデバイスは、低電圧でこの方法を打破するように設計されており、逆電流に耐えることができる。ブレークダウンが起こる電圧は降伏電圧と呼ばれている。ヒステリシス効果が起きる可能性もある。一旦アバランシェ降伏が発生すると、材料は、その両端の電圧が降伏電圧を下回った場合に導通し続けることになる。軽度にドープされた(空乏層と呼ばれる)PN接合の両側が十分に大きくなるとアバランシェ降伏が起こる。
ゲート酸化物界面で高電界に対処する1つのアプローチは、JFETギャップを狭くすることである。しかしながら、本発明の発明者らは、従来のMOSFETデバイス上で(順方向電圧降下を犠牲にすることなく)JFETギャップを狭くすることは、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間、デバイスの信頼性を向上させることができるが、故障を排除しない可能性があることを認識している。
ゲート酸化物界面で電界を低減させ、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間の故障を排除するとともに、終端領域の代わりにMOSFETデバイスの活性領域内でアバランシェ状態を発生させるために、新たなトランジスタ構造が提案されている。深い凹状のP+接合は、トランジスタ構造内に組み込まれている。一実施形態では、深い凹状のP+接合は、ソースコンタクト領域内の深い凹状のP+注入接合である。一実施形態では、深い凹状のP+接合は、終端よりも深くてもよい。
ここで図4を参照すると、図4は、一実施形態に係るトランジスタデバイスの上面図である。トランジスタデバイス68は、ゲート70およびソース72を有している。トランジスタデバイス69は、活性領域73および終端領域74を有している。トランジスタデバイス68が、特定の電圧および電力について定格であるとすると、トランジスタデバイス68は、特定のアバランシェ電圧を有することになる。所定の電力レベルおよび所定のアバランシェ電圧については、固定されたアバランシェ電流が存在することになる。電力は、狭い終端領域74に沿って消費されることになり、出力密度が高くなることになる。活性領域73内で完全に電力を消費させることが望ましい場合もある。1つのアプローチとしては、活性領域内に局所的なウィークポイント76を導入することである。降伏電圧は、ドリフト層の厚さに比例するので、ドリフト層の厚さを削減して、降伏電圧を低下させ、アバランシェ電流を増加させることができるが、それでもトランジスタデバイスの高い歩留まりを維持することができる。
図5Aを参照すると、図5Aは、深い凹状のP+接合部の導入に起因するゲート酸化物界面で電界を低減させたデバイス78を示している。図5Aでは、デバイス78はDMOSFETであるが、デバイスは、ソース、ゲート、ゲート酸化物層、P+ウェル、およびJFET領域を有する任意のタイプのデバイスであってよく、MOSFET、UMOSFET、AMOSFET、IGBTなどを含むがこれらに限定されない。図1に示す従来のDMOSFETのように、トランジスタデバイス78は、ソース80およびゲートコンタクト82を含み、ゲートコンタクト82は、ゲート領域を絶縁する酸化物層84の上にある。デバイス78はまた、ドレイン85を含んでいてもよい。デバイス78は、適切なレベルにドープされたP+領域86およびN+ソース領域88を含んでもよい。一実施形態では、P+領域86は、一実施形態では約5×1018cm−3から5×1020cm−3の間でドープされてもよいし、N+ソース領域88は、一実施形態では約5×1019cm−3のレベルにドープされていてもよい。デバイス78はまた、1つ以上のP+型ウェル90を含んでいてもよい。典型的なP+型ウェル90は、約0.5ミクロンの深さまでデバイス内に注入され、適切なレベル、例えば、一実施形態では約5×1018cm−3から5×1020cm−3の間などでドープされる。
本開示では、P+接合の深さが0.5ミクロンの典型的な深さよりも大きくなるように、より深いP+接合が設けられている。N+ソース領域88は、P+型ウェル90に隣接し、P+型ウェル90と埋め込みチャネル91との間に位置決めされている。埋め込みチャネル91は、活性領域、すなわちJFET領域97の間でデバイスのいくつかの部分にわたっていてもよい。JFET領域は、一般的に、N型ドーパントを含み得るN型ドリフト層の活性部分であり、2つのP型ウェルの間、またはP型ウェルの内部に位置している。JFET領域は、ゲート電圧を印加することによりP型ウェルの表面まで上がってくるチャネル領域との接触領域のことを指し得る。JFET領域は、N+ソース領域、チャネル領域、N型ドリフト領域、基板、およびドレイン電極と電子の導電経路を構成する。トランジスタデバイス78はまた、支持ドリフト層98および基板100を有する。デバイスの埋め込みチャネル91、JFET領域97、支持ドリフト領域98は、適切なレベルにドープされてもよい。一実施形態では、埋め込みチャネル91は、約1×1016cm−3から1×1017cm−3の間でドープされてもよく、JFET領域97は、約2×1016cm−3から5×1016cm−3の間でドープされてもよく、支持ドリフト領域98は、約2×1014cm−3から5×1016cm−3の間でドープされてもよいが、その他のドーパントレベルを使用することもできる。デバイス78は、活性領域102および終端領域104で構成されてもよい。終端領域104は、例えばP+領域106および108やガードリング110などのような終端構造を備えてもよい。他の実施形態では、終端領域104は、(図示しない)JTEを含んでもよい。
提案された新しい構造では、凹部の深さ94、96を有するより深い凹状のP+接合が、トランジスタデバイスのソースコンタクト領域内に注入される。一実施形態では、図5Aにトランジスタデバイス78の左側に示すように、P+型ウェル90は、初めに、凹部の深さ94により、0.5ミクロンの典型的なP+型ウェルよりも深い深さを有して形成されていてもよい。代わりに、図5Aにおけるトランジスタデバイス78の右側に示すように、典型的なP+型ウェル90は、約0.5ミクロンの深さまでデバイス内に注入され、適切なレベルにドープされてもよい。そして、凹部の深さ96を有しているP+型ウェル90の凹部92は、拡張されたP+型ウェル90の一部の深さが標準の0.5ミクロンに凹部の深さ96を加えたものになるように形成されてもよい。
一実施形態では、凹部の深さ94または96のいずれかを、P+型ウェル90、92が、例えば終端構造106および108などの終端領域における終端構造よりも深くなるような深さにしてもよい。凹部の深さ94または96は、トランジスタデバイス78の上面から測定されたP+型ウェル90、92の合計深さが約0.7から1.5ミクロンとなるように、0.2ミクロンから1.0ミクロンの範囲であってもよい。一実施形態では、凹部の深さ94または96のいずれかは、トランジスタデバイス78の上面から測定したP+型ウェル90、92の合計深さが約0.8ミクロンとなるように、約0.3ミクロンであってもよい。別の実施形態では、凹部の深さ94または96のいずれかは、トランジスタデバイス78の上面から測定したP+型ウェル90、92の合計深さが約0.95ミクロンとなるように、約0.45ミクロンであってもよい。別の実施形態では、凹部の深さ94または96は、トランジスタデバイス78の上面から測定したP+型ウェル90、92の合計深さが約1.1ミクロンとなるように、約0.6ミクロンであってもよい。しかしながら、凹部の深さ94、96は、本明細書に記載された利点をもたらす任意の深さであってもよい。凹状のP+ウェルをより深くすることによって実現される利点の1つは、アバランシェ電流が増加し、終端領域の代わりに、MOSFETデバイスの活性領域内でアバランシェ状態を発生させることができるということである。
この利点を実現することにより、終端領域104は、図5Bに示すように、デバイス78から除去可能となり得る。図5Bは、深い凹状のP+接合部を備えるが、終端領域がない図5Aのデバイス78の断面図である。より深い凹状のP+ウェル90、92がアバランシェ電流を増加させ、終端領域の代わりに、MOSFETデバイスの活性領域内でアバランシェ状態を発生させることができるため、デバイス78は、終端領域なしで製造され得る。
深い凹状のP+接合は、イオン注入を含むがイオン注入に限定されない任意の周知の方法によって形成され得る。本明細書に記載された、改善されたトランジスタ構造を形成する方法は、関連技術のMOSFETに有利に用いられている技術を向上させる。しかしながら、従来の方法は、トランジスタデバイスが、一実施形態では、トランジスタデバイスのソースコンタクト領域にあるより深い凹状のP+接合部を含むという事実を考慮するように修正されている。上記のように、本発明に係るMOSFETは、任意に、周知の手段により形成された炭化ケイ素基板を含む。一例として図3を再度参照すると、4H−SiCのドリフト領域層52は、基板54上にエピタキシャル成長されている。その方法は、第1導電型のドープウェル領域64、好ましくはP+、を少なくとも1つ形成することを含んでいる。ウェル領域64は、デバイスの上部から1ミクロンよりも深くに、デバイス内にドーパントを注入することを含むがこれに限定されない任意の一般的な技術により形成することができる。第2導電型の第2の層62(例えば、一実施形態では、N+)は、第1の層64上に形成されている。この時点でのトランジスタデバイスの本体は、上部から底部への電気伝導を制御するために、好ましくは炭化ケイ素である半導体層を含んでいる。
本発明のプロセスにおける次のステップは、エピタキシャル層、具体的にはエピタキシャル層62および64をエッチングして、トレンチを形成すること、好ましくは、ドープウェル領域64の深さよりも浅く延在するトレンチを形成し、注入により層60を形成することである。埋め込みチャネル層68は、第2のエピタキシャル層62の少なくとも一部の上方に形成される。その後、チャネル68は、例えば二酸化シリコンなどのようなゲート絶縁体(ゲート酸化物58)の層で覆われ、その上にゲートコンタクト36が形成される。これらのタイプのトランジスタに共通のソースおよびドレインコンタクト34および38が、トランジスタデバイスを完成させる。ここで図5Aおよび5Bを参照すると、1つ以上の深い凹状のP+接合部90、92が形成されてもよい。
本明細書に記載された方法はまた、深い凹状のP+接合を有する他のトランジスタを形成するために用いることができる。したがって、本発明は、種々のMOSFETに限らず、絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよび金属酸化物半導体制御サイリスタにも同様に適用可能である。これらのデバイスのすべてを形成するために使用される半導体材料は、好ましくは炭化ケイ素であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
従来のトランジスタ構造を変更するには、図5Aおよび5Bの深い凹状のP+接合を、上記の方法によって形成してもよい。しかしながら、別の実施形態では、図6に示すように、深い凹状のP+接合90、92は、トランジスタデバイスの上面をエッチングすることによって形成されてもよい。図6は、代替トランジスタデバイスの断面図であり、上面がエッチングにより除去されて、深い凹状のP+ウェル90、92が形成されている。図6に示されるトランジスタデバイスは、図5Aおよび5Bに示されるデバイスに類似していてもよい。深い凹状のP+ウェル90を得るには、デバイスの上面の少なくとも一部を含む部分106がエッチングにより除去される。図6に示すように、一実施形態では、部分106は、デバイスのソースコンタクト領域にある。実際には、一実施形態では、ソース80の少なくとも一部もエッチングにより除去される。別の実施形態では、P+領域86の少なくとも一部もエッチングにより除去される。エッチングは、オーミックコンタクト108を改善することになり得る。別の実施形態では、デバイスの側壁109の少なくとも一部もまた、凹部の深さ110までエッチングにより除去される。一実施形態では、凹部の深さ110は、P+型ウェル90が終端領域よりも深くなる深さであってもよい。凹部の深さ110は、0.2ミクロンから1ミクロンの範囲であってもよい。一実施形態では、凹部の深さ110は、約0.3ミクロンであってもよい。別の実施形態では、凹部の深さ110は、約0.45ミクロンであってもよい。別の実施形態では、凹部の深さ110は、約0.6ミクロンであってもよい。しかしながら、凹部の深さ110は、本明細書に記載された利点をもたらすあらゆる深さであってもよい。
改善されたオーミックコンタクト108はまた、デバイスの小型化を可能にするのに有益であり得る。一般的に、デバイスにとっては、できるだけオーム抵抗が低く、できるだけ容量が低いことが望ましく、それは小さいセルピッチ(セルの幅)を有するセルを用いることで可能になる。しかしながら、一般的に、多くのより小さなセルがオーミックコンタクト不良を有している。図6に示すように、側壁領域を小さくすることにより、深い凹状のP+接合とそれに付随する利点との双方が提供されるだけでなく、デバイスのためのより良好なオーミックコンタクト領域が提供される。
図7は、MOSFETの活性領域に凹状のP+インプラントを有するMOSFETの集束イオンビーム(FIB)断面図である。トランジスタデバイス111は、オーミックコンタクト112、凹状P+インプラント114、活性JFET領域116、およびMOSチャネル118を有するように図示されている。凹状P+インプラント114の存在により、オーミックコンタクト112は改善され、均一なアバランシェパスが、活性JFET領域116内に完全に形成される。また、凹状P+インプラント114は、ゲート酸化物で任意の電界を低減させることになるため、ドレインが高い正のバイアス下に置かれる遮断動作下での長期的信頼性を向上させるだけでなく、MOSチャネル118の周りのDIBL効果を低減する。
深い凹状のP+接合の利点を図8および図9においてさらに見ることができる。図8は、従来のMOSFETと、一実施形態に係る深い凹状のP+接合を有するMOSFETの順方向IV曲線のグラフ表示である。図9は、従来のMOSFETおよび様々な深さの深い凹状のP+接合を有するMOSFETの逆方向阻止電圧特性のグラフである。
図8は、より深い凹状のP+接合を有するMOSFETが、従来のMOSFETと同様の順方向導通性能を有しつつ、しきい電圧が増加していることを示している。図8では、提案されたMOSFETと表示されるグラフ上のラインは、0.6ミクロンの凹部の深さ(図5Aにおける凹部の深さ94、96と図6における凹部の深さ110を参照)を有するMOSFETである。さらに、開示された実施形態の試験時に、電圧マップは、しきい電圧が0.3ミクロン、0.45ミクロン、および0.6ミクロンの様々な凹部の深さについて増加したことを示している。試験で示されるように、0.6ミクロンの凹部の深さを有するMOSFETのしきい電圧は、0.5Vより大きい分だけ増加している。1つの試料の試験では、従来のMOSFETが、約2.8Vのしきい電圧を有していた一方、本明細書に開示された、約0.3ミクロンの凹部の深さを有する提案されたMOSFETは、約3.1Vのしきい電圧を有し、本明細書に開示された、約0.45ミクロンの凹部の深さを有する提案されたMOSFETは、約3.3Vのしきい電圧を有し、そして、本明細書に開示された、約0.5ミクロンの凹部の深さを有する提案されたMOSFETは、約3.5Vのしきい電圧を有していた。ここで、しきい電圧は、1mAのドレイン電流を有する10Vの電圧出力で定義されている。
図9は、MOSFETのP+ウェルの凹部の深さを調整することによってドレイン阻止電圧がどのように影響されるかを示している。図9に見られるように、典型的なMOSFETは、1600Vあたりのドレイン阻止電圧を有する。一般的に、特に高温で、リーク電流をより小さくするためには、しきい電圧がより高いことが望ましい。例えば、摂氏175度で、しきい電圧を1V以下に低減させることができるが、リーク電流が高くなる。P+ウェルの深さを増すことにより、しきい電圧が上昇し、ドレイン阻止電圧が小さくなる。図9は、P+ウェルの凹部の深さが増すにつれて、0.6ミクロンの凹部の深さを有するMOSFETが1200Vあたりのドレイン阻止電圧を有するポイントまで、ドレイン阻止電圧が低減することを示している。
トランジスタデバイスに深い凹状のP+接合を組み込むことにより、トランジスタデバイスの信頼性も向上する。多くの場合、従来のデバイス、具体的には炭化ケイ素MOSFETは、ゲート酸化物上の高電界およびドレインが高い正のバイアス下に置かれる長期の遮断状態の間の潜在的なホットキャリア注入を被る。より深い凹状のP+ウェルは、ゲート酸化物を遮蔽することによって、ゲート酸化物での電界を低減する。一般的に、凹状のP+接合が深くなればなるほど、デバイスの信頼性を向上するゲート酸化物下の電界が低くなることが分かっている。
上述したように、より深い凹状のP+接合を有するトランジスタデバイスの別の利点は、トランジスタデバイスの活性領域内全体に均一なアバランシェパスが提供されるということである。これは、従来、ガードリングまたはJTEによって占有されていた終端領域の除去を可能にし、チップサイズをより小さくすることが可能であることを意味する。
チップ領域がより小さなデバイスの一例を図10に示す。図10には、終端領域を持たないトランジスタデバイス120のための代替の新しいチップレイアウトを示している。デバイス120は、活性領域を有するが、終端領域は除去されている。デバイス120のチップレイアウトは、小さいチップサイズを必要とする全てのパワーデバイスに適している。図10の実施形態では、デバイス120は、アノード/ソース120および注入されたP領域124を有する。深い凹状のP+接合部126は、上記に開示した方法のいずれかによって形成される。一実施形態では、深い凹状のP+接合部124は、ソースコンタクト領域内に形成されている、すなわち、深い凹状のP+接合部124は、アノード/ソース122と接触している。一実施形態では、デバイス120は、MOSFETデバイスであり、さらに好ましくは炭化ケイ素(SiC)MOSFETデバイスである。しかしながら、デバイス120は、より一般的にはトランジスタ(例えば、パワーMOSFET;二重区別電界効果トランジスタ(DMOSFET);トレンチゲート金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(UMOSFET);絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)など)を有するあらゆるタイプのデバイスであってよい。デバイス120は、一般的な基板128上に形成され、典型的なカソード/ドレイン130を有している。
図5A、5B、6、7、および10の提案された構造は、様々な標準技術のいずれかに従って製造されてもよい。同様に、本開示の一実施形態における深い凹状のP+接合は、様々な標準技術のいずれかに従って形成されてもよい。
本明細書に開示された構造を形成するために使用され得る方法の例としては、トランジスタデバイスを形成する方法であって、トランジスタデバイスの上面上にソースおよびゲートを設けることと、少なくとも1つのソース領域を設けることと、少なくとも1つのウェル領域を設けることとを備え、少なくとも1つのウェル領域がトランジスタデバイスの上面から所定の深さだけ凹んでいる方法、を含むがそれに限定されない。また、トランジスタデバイスの本体は炭化ケイ素を備えてもよい。本方法の少なくとも1つのウェル領域を設けることは、P+注入接合を注入することを備えてもよい。別の実施形態において、本方法は、トランジスタデバイスのソースコンタクト領域に少なくとも1つのウェル領域を設けることを備えてもよい。一実施形態では、本方法は、終端領域を形成することを含まない。さらに別の実施形態では、トランジスタデバイスは、少なくとも1つの終端構造を含む終端領域をさらに備え、少なくとも1つのドープウェル領域を設けることが、さらに、終端構造よりも深い深さでP+接合を注入することを備えている。開示された方法は、終端デバイスの代わりに、トランジスタデバイスの活性領域内全体にアバランシェパスを発生させることになるのに十分な深さを設けてもよい。一実施形態では、本方法は、トランジスタデバイスを提供し、トランジスタデバイスは、さらに、ゲート上にゲート酸化物を備え、深さは、ゲート酸化物上の電界を低減させるのに十分である。一実施形態では、深さは、おおよそ約0.7ミクロンからおおよそ約1.5ミクロンである。別の実施形態では、深さは、おおよそ約0.7からおおよそ約0.9ミクロンの間である。さらに別の実施形態では、深さは、おおよそ約0.9からおおよそ約1.1ミクロンの間である。別の実施形態では、本方法は、おおよそ約1.1からおおよそ約1.3ミクロンの深さになる。
プロセス、例示的な材料、ドーピング型、ドーピングレベル、構造寸法、および選択された選択肢が概説されたが、これらの態様は単に例示であり、本明細書中に開示された概念および以下の特許請求の範囲はこれらの態様に限定されるものではない。
当業者は、本開示の好ましい実施形態に改良や変更を認識することになる。全てのこのような改良および変更は、本明細書に開示された概念および以下の特許請求の範囲の範囲内であるとみなされる。

Claims (44)

  1. トランジスタデバイスであって、前記トランジスタデバイスの上面上にゲートおよびソースを備え、前記トランジスタデバイスは、少なくとも1つのドープウェル領域をさらに備え、前記少なくとも1つのドープウェル領域は、前記トランジスタデバイス内のソース領域の導電型とは異なる第1導電型を有し、前記少なくとも1つのドープウェル領域は、前記ゲート上のゲート酸化物上の電界を低減させるのに十分な深さだけ、前記トランジスタデバイスの前記上面から凹んでいる、トランジスタデバイス。
  2. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスの本体は、炭化ケイ素を含む、トランジスタデバイス。
  3. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記少なくとも1つのドープウェル領域は、P+注入接合である、トランジスタデバイス。
  4. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記少なくとも1つのドープウェル領域は、前記トランジスタデバイスのソースコンタクト領域内にある、トランジスタデバイス。
  5. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、終端領域を有していない、トランジスタデバイス。
  6. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、少なくとも1つの終端構造を含む終端領域をさらに備え、前記少なくとも1つのドープウェル領域は、前記終端構造よりも深く凹んだP+注入接合である、トランジスタデバイス。
  7. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記深さは、終端デバイスの代わりに、前記トランジスタデバイスの活性領域内全体にアバランシェパスを発生させるのに十分である、トランジスタデバイス。
  8. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記深さは、おおよそ約0.7ミクロンからおおよそ約1.5ミクロンである、トランジスタデバイス。
  9. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記深さは、おおよそ約0.7ミクロンからおおよそ約0.9ミクロンである、トランジスタデバイス。
  10. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記深さは、おおよそ約0.9ミクロンからおおよそ約1.1ミクロンである、トランジスタデバイス。
  11. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記深さは、おおよそ約1.1ミクロンからおおよそ約1.3ミクロンである、トランジスタデバイス。
  12. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、MOSFETである、トランジスタデバイス。
  13. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである、トランジスタデバイス。
  14. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、金属酸化物半導体制御サイリスタである、トランジスタデバイス。
  15. 請求項1に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記第1導電型は、P+であり、前記第2導電型は、N+である、トランジスタデバイス。
  16. 少なくとも1つの側壁および上面を備えるトランジスタデバイスであって、ゲートおよびソースが、前記上面上に少なくとも部分的に配置され、
    前記トランジスタデバイスは、
    第1導電型の少なくとも1つのソース領域と、
    前記少なくとも1つのソース領域に隣接する第2導電型の少なくとも1つのウェル領域であって、前記少なくとも1つのウェル領域は、前記トランジスタデバイスの前記上面から所定の深さに凹んでいる、少なくとも1つのウェル領域と
    を備え、
    前記トランジスタデバイスの前記上面および前記側壁の少なくとも一部は、前記上面から測定される凹部の深さにエッチングにより除去される、トランジスタデバイス。
  17. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスの本体は、炭化ケイ素を含む、トランジスタデバイス。
  18. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記少なくとも1つのウェル領域は、P+注入接合である、トランジスタデバイス。
  19. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記少なくとも1つのソース領域の少なくとも一部は、エッチングにより除去されている、トランジスタデバイス。
  20. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記少なくとも1つのウェル領域の少なくとも一部は、エッチングにより除去されている、トランジスタデバイス。
  21. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、終端領域を有していない、トランジスタデバイス。
  22. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記凹部の深さは、終端デバイスの代わりに、前記トランジスタデバイスの活性領域内全体にアバランシェパスを発生させるのに十分である、トランジスタデバイス。
  23. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、前記ゲート上にゲート酸化物をさらに備え、前記凹部の深さは、前記ゲート酸化物上の電界を低減させるのに十分である、トランジスタデバイス。
  24. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記凹部の深さは、おおよそ約0.2ミクロンからおおよそ約1.0ミクロンである、トランジスタデバイス。
  25. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記凹部の深さは、おおよそ約0.2ミクロンからおおよそ約0.4ミクロンである、トランジスタデバイス。
  26. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記凹部の深さは、おおよそ約0.4ミクロンからおおよそ約0.6ミクロンである、トランジスタデバイス。
  27. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記深さは、おおよそ約0.6ミクロンからおおよそ約0.8ミクロンである、トランジスタデバイス。
  28. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、MOSFETである、トランジスタデバイス。
  29. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである、トランジスタデバイス。
  30. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスは、金属酸化物半導体制御サイリスタである、トランジスタデバイス。
  31. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記少なくとも1つのソース領域は、N+ソース領域であり、前記少なくとも1つのウェル領域は、P+ウェル領域である、トランジスタデバイス。
  32. 請求項16に記載のトランジスタデバイスであって、
    前記トランジスタデバイスの前記上面および前記側壁の少なくとも一部が、凹部の深さにエッチングされて除去されるときに、大きなオーミックコンタクト領域が前記ソース領域の領域に形成される、トランジスタデバイス。
  33. 少なくとも1つの側壁および上面を有するトランジスタデバイスを形成する方法であって、
    前記上面上にゲートおよびソースを設けることと、
    第1導電型の少なくとも1つのソース領域を設けることと、
    前記少なくとも1つのソース領域に隣接する第2導電型の少なくとも1つのウェル領域を設けることであって、前記少なくとも1つのウェル領域が前記トランジスタデバイスの前記上面から所定の深さに凹んでいる、第2導電型の少なくとも1つのウェル領域を設けることと、
    前記上面から測定した凹部の深さに前記トランジスタデバイスの前記上面および前記側壁の少なくとも一部をエッチングすることと
    を備える、方法。
  34. 請求項33に記載の方法であって、
    前記トランジスタデバイスの本体は、炭化ケイ素を含む、方法。
  35. 請求項33に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのウェル領域を設けることは、P+注入接合を注入することを備える、方法。
  36. 請求項33に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのソース領域の少なくとも一部をエッチングにより除去することをさらに備える、方法。
  37. 請求項33に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのウェル領域の少なくとも一部をエッチングにより除去することをさらに備える、方法。
  38. 請求項33に記載の方法であって、
    前記方法は、終了領域を形成することを含まない、方法。
  39. 請求項33に記載の方法であって、
    前記深さは、終端デバイスの代わりに、前記トランジスタデバイスの活性領域内全体にアバランシェパスを発生させるのに十分である、方法。
  40. 請求項33に記載の方法であって、
    前記トランジスタデバイスは、前記ゲート上にゲート酸化物をさらに備え、前記深さは、前記ゲート酸化物上の電界を低減させるのに十分である、方法。
  41. 請求項33に記載の方法であって、
    前記深さは、おおよそ約0.2ミクロンからおおよそ約1.0ミクロンである、方法。
  42. 請求項33に記載の方法であって、
    前記深さは、おおよそ約0.2ミクロンからおおよそ約0.4ミクロンである、方法。
  43. 請求項33に記載の方法であって、
    前記深さは、おおよそ約0.4ミクロンからおおよそ約0.6ミクロンである、方法。
  44. 請求項33に記載の方法であって、
    前記深さは、おおよそ約0.6ミクロンからおおよそ約0.8ミクロンである、方法。
JP2015550411A 2012-12-28 2013-12-04 トランジスタ構造およびその製造方法 Pending JP2016506080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/730,068 US10115815B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US13/730,068 2012-12-28
PCT/US2013/073092 WO2014105371A1 (en) 2012-12-28 2013-12-04 Transistor structures and methods for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016506080A true JP2016506080A (ja) 2016-02-25

Family

ID=49766198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550411A Pending JP2016506080A (ja) 2012-12-28 2013-12-04 トランジスタ構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10115815B2 (ja)
EP (1) EP2939270A1 (ja)
JP (1) JP2016506080A (ja)
WO (1) WO2014105371A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102540A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US9530844B2 (en) 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
JP6610653B2 (ja) * 2015-02-20 2019-11-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2017041268A1 (zh) * 2015-09-10 2017-03-16 中国科学院微电子研究所 碳化硅mosfet器件及其制作方法
JP2017063079A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN105762176B (zh) * 2016-04-28 2018-11-09 电子科技大学 碳化硅mosfet器件及其制作方法
US11489069B2 (en) 2017-12-21 2022-11-01 Wolfspeed, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US10615274B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 Cree, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
CN108461547B (zh) * 2018-01-25 2024-02-02 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种mos型超势垒整流器及其制造方法
US10707340B2 (en) * 2018-09-07 2020-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Low turn-on voltage silicon carbide rectifiers
US11843061B2 (en) 2020-08-27 2023-12-12 Wolfspeed, Inc. Power silicon carbide based semiconductor devices with improved short circuit capabilities and methods of making such devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239778A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11330091A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005191241A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012105611A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK157272C (da) 1978-10-13 1990-04-30 Int Rectifier Corp Mosfet med hoej effekt
JPS60196975A (ja) 1984-08-24 1985-10-05 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosfet
US4803533A (en) * 1986-09-30 1989-02-07 General Electric Company IGT and MOSFET devices having reduced channel width
DE69029180T2 (de) 1989-08-30 1997-05-22 Siliconix Inc Transistor mit Spannungsbegrenzungsanordnung
JPH03142912A (ja) 1989-10-30 1991-06-18 Elna Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム箔のエッチング方法
IT1247293B (it) 1990-05-09 1994-12-12 Int Rectifier Corp Dispositivo transistore di potenza presentante una regione ultra-profonda, a maggior concentrazione
JPH04239718A (ja) 1991-01-23 1992-08-27 Toshiba Mach Co Ltd 電子ビーム描画装置
JP2750986B2 (ja) * 1992-10-27 1998-05-18 尚茂 玉蟲 分割ゲート型カソード短絡構造を有する絶縁ゲート静電誘導サイリスタ
JPH0778978A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 縦型mos電界効果トランジスタ
US5474946A (en) 1995-02-17 1995-12-12 International Rectifier Corporation Reduced mask process for manufacture of MOS gated devices
JP3272242B2 (ja) 1995-06-09 2002-04-08 三洋電機株式会社 半導体装置
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
WO1997029518A1 (de) 1996-02-05 1997-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Durch feldeffekt steuerbares halbleiterbauelement
US6084268A (en) 1996-03-05 2000-07-04 Semiconductor Components Industries, Llc Power MOSFET device having low on-resistance and method
US5844259A (en) 1996-03-19 1998-12-01 International Rectifier Corporation Vertical conduction MOS controlled thyristor with increased IGBT area and current limiting
EP0865085A1 (en) 1997-03-11 1998-09-16 STMicroelectronics S.r.l. Insulated gate bipolar transistor with high dynamic ruggedness
US6031265A (en) * 1997-10-16 2000-02-29 Magepower Semiconductor Corp. Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area
DE19830332C2 (de) 1998-07-07 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Vertikales Halbleiterbauelement mit reduziertem elektrischem Oberflächenfeld
JP2001077354A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 縦型絶縁ゲート半導体装置
US6504176B2 (en) 2000-04-06 2003-01-07 Matshushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP4029595B2 (ja) 2001-10-15 2008-01-09 株式会社デンソー SiC半導体装置の製造方法
JP4537646B2 (ja) 2002-06-14 2010-09-01 株式会社東芝 半導体装置
JP3637052B2 (ja) 2002-11-29 2005-04-06 松下電器産業株式会社 SiC−MISFET及びその製造方法
US6940110B2 (en) 2002-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC-MISFET and method for fabricating the same
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
JP4237086B2 (ja) 2004-03-22 2009-03-11 関西電力株式会社 電圧制御型半導体装置
US7661110B2 (en) 2004-10-29 2010-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Transaction tool management integration with change management
US7569900B2 (en) 2004-11-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
US7439583B2 (en) 2004-12-27 2008-10-21 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Tungsten plug drain extension
JP4930894B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-16 サンケン電気株式会社 半導体装置
US7504676B2 (en) 2006-05-31 2009-03-17 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Planar split-gate high-performance MOSFET structure and manufacturing method
DE102006036347B4 (de) * 2006-08-03 2012-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einer platzsparenden Randstruktur
US20080157117A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Mcnutt Ty R Insulated gate bipolar transistor with enhanced conductivity modulation
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US8866150B2 (en) * 2007-05-31 2014-10-21 Cree, Inc. Silicon carbide power devices including P-type epitaxial layers and direct ohmic contacts
CN101569015B (zh) 2007-10-15 2011-01-05 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US7989882B2 (en) 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
US7795691B2 (en) 2008-01-25 2010-09-14 Cree, Inc. Semiconductor transistor with P type re-grown channel layer
US8008747B2 (en) * 2008-02-28 2011-08-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. High power and high temperature semiconductor power devices protected by non-uniform ballasted sources
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US7816229B2 (en) * 2008-09-30 2010-10-19 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with channel stop trench and method
US7829402B2 (en) * 2009-02-10 2010-11-09 General Electric Company MOSFET devices and methods of making
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8829614B2 (en) * 2009-08-31 2014-09-09 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrated Schottky diode in high voltage semiconductor device
WO2011027523A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5433352B2 (ja) 2009-09-09 2014-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8563986B2 (en) 2009-11-03 2013-10-22 Cree, Inc. Power semiconductor devices having selectively doped JFET regions and related methods of forming such devices
JP2011258635A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
IT1401754B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato e relativo metodo di fabbricazione.
JP5574923B2 (ja) 2010-11-10 2014-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5687128B2 (ja) 2011-05-06 2015-03-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012243966A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP5869291B2 (ja) 2011-10-14 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP5677330B2 (ja) 2012-01-20 2015-02-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014022708A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Yoshitaka Sugawara 半導体装置とその動作方法
CN104221152B (zh) 2012-07-18 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN102832248A (zh) 2012-09-10 2012-12-19 西安电子科技大学 基于半超结的碳化硅mosfet及制作方法
US9530844B2 (en) 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
JP6219045B2 (ja) 2013-03-22 2017-10-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20150263145A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Cree, Inc. Igbt structure for wide band-gap semiconductor materials
US20150311325A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Cree, Inc. Igbt structure on sic for high performance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239778A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11330091A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005191241A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012105611A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102540A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2939270A1 (en) 2015-11-04
WO2014105371A1 (en) 2014-07-03
US10115815B2 (en) 2018-10-30
US10886396B2 (en) 2021-01-05
US20190043980A1 (en) 2019-02-07
US20140183552A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10886396B2 (en) Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US10840367B2 (en) Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
US11837629B2 (en) Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods
EP2710635B1 (en) Sic devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
US9318623B2 (en) Recessed termination structures and methods of fabricating electronic devices including recessed termination structures
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5372002B2 (ja) メサ構造とメサ段差を含むバッファ層とを備えた電力半導体デバイス
JP6066219B2 (ja) 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス
JP2019179922A (ja) 半導体装置及び半導体装置の電界効果トランジスタを制御する回路
US9349797B2 (en) SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
JP2014056942A (ja) 電力用半導体装置
JPWO2015104949A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20130015493A1 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing semiconductor apparatus
JP2014033223A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013119548A1 (en) Sic devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
JP2023530711A (ja) ハイブリッド・ゲート構造を有するパワー・デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180202