JP2016225566A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225566A
JP2016225566A JP2015113074A JP2015113074A JP2016225566A JP 2016225566 A JP2016225566 A JP 2016225566A JP 2015113074 A JP2015113074 A JP 2015113074A JP 2015113074 A JP2015113074 A JP 2015113074A JP 2016225566 A JP2016225566 A JP 2016225566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
electrode
emitter
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472714B2 (ja
Inventor
仁 松浦
Hitoshi Matsuura
仁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015113074A priority Critical patent/JP6472714B2/ja
Priority to US15/151,094 priority patent/US9847410B2/en
Priority to CN201610382527.4A priority patent/CN106252396B/zh
Publication of JP2016225566A publication Critical patent/JP2016225566A/ja
Priority to US15/812,862 priority patent/US10269946B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6472714B2 publication Critical patent/JP6472714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低オン電圧かつ低ターンオフ損失のIGBT素子を備えた半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、半導体基板64に形成されたトレンチゲート型のIGBT素子1を備える。IGBT素子1は、ゲート電位が与えられた複数のゲートトレンチ電極20Gと、エミッタ電位が与えられた複数のエミッタトレンチ電極20Eとを含む。各隣合うトレンチ電極20間には、エミッタ電極層32とのコンタクトが形成される。ここで、半導体基板64中には、少なくとも一部のエミッタトレンチ電極20Gの底部と絶縁膜22を介して接するP型フローティング領域36が形成される。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、トレンチゲート型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む半導体装置に好適に用いられるものである。
IGBTを含むパワー半導体装置では、低オン電圧かつ高速ターンオフ特性であることが望ましい。トレンチゲート型IGBTにおいて低オン電圧を実現する第1の方法は、トレンチゲート間のピッチが広い箇所と狭い箇所とを設け、トレンチゲートのピッチの広い箇所にはエミッタ電極とのコンタクトを形成せずにフローティング層を設けるものである(たとえば、特開2013−140885号公報(特許文献1)参照)。この場合、ホール電流はトレンチゲートの間隔の狭い部分のみ流れるためエミッタ電極近傍でホール濃度が増加し、その周囲に電子が誘引されるため(キャリア注入効果)、オン電圧を低減できる。
低オン電圧を実現する第2の方法は、トレンチゲート間のピッチは一様のままで、ピッチ間隔を狭くするものである。この第2の方法では、ゲート容量を低減させるために、一部のトレンチゲートにはゲート電位に代えてエミッタ電位が与えられる(たとえば、特開2003−188382号公報(特許文献2)参照)。
上記の第2の方法に類似した方法として、非特許文献1は、トレンチゲート自体の幅を広くすることでトレンチ間メサの幅を極小化してホール電流を流れ難くし、これによってキャリア注入効果を高める方法を開示している。
なお、上記とは直接関係ないが、トレンチゲート型IGBTでは、トレンチゲートの底部への電界集中を避けるために、トレンチゲートの底部近傍にフローティングP領域を設ける場合がある(たとえば、特表2003−520430号公報(特許文献3)参照)。
特開2013−140885号公報 特開2003−188382号公報 特表2003−520430号公報
M. Sumitomo et al., "Low Loss IGBT with Partially Narrow Mesa Structure (PNM-IGBT)", Proceedings of the 24th International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs, ISPSD'12, pp. 17-20, 2012.
本件の発明者は、上記の第2の方法によってオン抵抗を低減させることを検討したところ、トレンチゲート間のピッチを狭めると、隣合うトレンチとトレンチとの間の領域がほぼ一定の電位となるためにターンオフ時の正孔の排出が遅くなるという、これまで知られていない問題点があることを見出した(詳しくは、以下の実施形態において説明する)。これにより、トレンチゲート間のピッチを狭めると、ターンオフ損失が増加してしまう。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態による半導体装置は、半導体基板に形成されたトレンチゲート型のIGBT素子を備える。IGBT素子は、ゲート電位が与えられた複数のゲートトレンチ電極と、エミッタ電位が与えられた複数のエミッタトレンチ電極とを含む。各隣合うトレンチ電極間には、エミッタ電極層とのコンタクトが形成される。ここで、半導体基板中には、少なくとも一部のエミッタトレンチ電極の底部と絶縁膜を介して接するP型フローティング領域が形成される。
上記の実施形態によれば、低オン電圧かつ低ターンオフ損失のIGBT素子を備えた半導体装置を提供することができる。
第1の実施形態によるIGBT素子の構成を示す断面図である。 オフ状態のIGBT素子1においてN−型ドリフト層の電位分布を示す図である。 図1のIGBT素子において、ターンオフ時の正孔排出動作について説明するための図である。 IGBT素子の製造工程において、N型ホールバリア層の形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、トレンチ形成用ハードマスク膜の形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、トレンチ形成用ハードマスク膜の加工用のレジスト膜を形成した状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、トレンチ形成用ハードマスク膜の加工後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、トレンチ形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、P型フローティング領域形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、トレンチ形成用ハードマスク膜の除去後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、N型ホールバリア層の引き延ばし拡散を行い、さらにゲート酸化膜を形成した状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、埋込み電極用のドープトポシリコン膜の成膜後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、ドープトポシリコン膜のエッチバック後の状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、トレンチ外のゲート絶縁膜を除去した状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、イオン注入用の酸化膜を形成後に、イオン注入によってP型ボディ層を形成した状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、N+型エミッタ領域の形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、層間絶縁層の形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、パターニングされたレジストをマスクとして層間絶縁層にコンタクト溝を形成した状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、コタンタクト溝をP型ボディ層の内部まで掘り込んだ状態を示す断面図である。 IGBT素子の製造工程において、P+型ボディコンタクト領域およびP+型ラッチアップ防止領域の形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、メタルエミッタ電極層の形成後の断面図である。 IGBT素子の製造工程において、半導体基板の裏面の研削について説明するための断面図である。 図1のIGBT素子の製造工程を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるIGBT素子の構成を示す断面図である。 図24のトレンチE4およびG2の部分を拡大した断面図である。 IGBT素子のオフ状態での簡易等価回路である。 第3の実施形態によるIGBT素子の構成を示す断面図である。 図27のIGBT素子において、ターンオフ時の正孔排出動作について説明するための図である。 第4の実施形態によるIGBT素子の構成を示す断面図である。 図29のIGBT素子の製造工程を示すフローチャートである。 図29のIGBT素子の製造工程において、P型フローティング領域の形成後(図30のステップS255の後)を示す断面図である。 第5の実施形態のIGBT素子において、トレンチ電極、N+型エミッタ領域、およびP型フローティング領域の基板面内での配置を示す図である。 図32の切断線XXXIII−XXXIIIに沿ったIGBT素子の断面図である。 図32の切断線XXXIV−XXXIVに沿ったIGBT素子の断面図である。 図32のIGBT素子の製造工程において、P型フローティング領域の形成後(図30のステップS255の後)を示す断面図である。 第1の変形例のIGBT素子において、トレンチ電極、N+型エミッタ領域、およびP型フローティング領域の基板面内での配置を示す図である。 第2の変形例のIGBT素子において、トレンチ電極、N+型エミッタ領域、およびP型フローティング領域の基板面内での配置を示す図である。 第3の変形例のIGBT素子において、トレンチ電極、N+型エミッタ領域、およびP型フローティング領域の基板面内での配置を示す図である。 第4の変形例のIGBT素子において、トレンチ電極、N+型エミッタ領域、およびP型フローティング領域の基板面内での配置を示す図である。 第5の変形例のIGBT素子において、トレンチ電極、N+型エミッタ領域、およびP型フローティング領域の基板面内での配置を示す図である。
以下、各実施形態について図面を参照して詳しく説明する。ただし、各断面図および平面図は模式的なものであって、図面の寸法は実際の寸法に比例しない。以下の説明において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない場合がある。
<第1の実施形態>
[IGBTの構成]
図1は、第1の実施形態によるIGBT素子1の構成を示す断面図である。本明細書の断面図では、半導体基板に垂直な方向をZ方向とし、半導体基板の面内方向をX方向およびY方向とする。図1では、XZ断面が示されている。X方向の両端は破断されているが実際には同様の構造が周期的に複数回繰り返される。Y方向には図1と同様の断面形状が連続しているものとする(すわなち、各層および各領域はY方向に延在する)。ただし、P型フローティング領域36およびN+型エミッタ領域18については、Y方向に局所的に複数箇所設けてもよい。そのような例については第5の実施形態で説明する。
IGBT素子1は、主としてN−型ドリフト層10として用いられるN−型半導体基板64を基に形成される。以下の説明では、N−型半導体基板64の+Z方向側(上側)の面を第1主面または表面(フロント面)と称し、−Z方向側(下側)の面を第2主面または裏面と称する。
図1に示すように、IGBT素子1は、不純物層として、N−型半導体基板64の第1主面64aに近い側からP型ボディ層24とN型ホールバリア層12とを含み、第2主面64bに近い側からP型コレクタ層30とN型フィールドストップ層28とを含む。N型ホールバリア層12とN型フィールドストップ層28との間に挟まれた領域がN−型ドリフト層10として用いられる。
N−型ドリフト層10よりも不純物濃度の高いN型ホールバリア層12をN−型ドリフト層10とP型ボディ層24との間に設けることによって、後述するメタルエミッタ電極層32へのホールの引抜きを抑制することができ、結果として、電導度変調を高めてオン電圧を低減させる効果がある。ただし、N型ホールバリア層12は必ずしも設けなくてよく、この場合には、N型ホールバリア層12の領域はN−型ドリフト層10となる。
N−型ドリフト層10よりも不従物濃度の高いN型フィールドストップ層28をN−型ドリフト層10とP型コレクタ層30との間に設けることによって、オフ時に空乏層がP型コレクタ層30に到達しないようにできる。N型フィールドストップ層28は必ずしも設けなくてもよく、この場合には、N−型ドリフト層10の厚みをより厚くする必要がある。
IGBT素子1には、第1主面64aからP型ボディ層24を貫通して、N−型ドリフト層10とN型ホールバリア層12との境界付近に達する複数のトレンチ(溝)60が形成される。半導体基板64を平面視して、複数のトレンチ60はY方向に沿って延在し、X方向に並んで配置される。IGBT素子1は、各トレンチ60の内表面に形成されたゲート絶縁膜22と、ゲート絶縁膜22を介在して各トレンチ60の内部に充填された埋込み電極(トレンチ電極とも称する)20(20G,20E)とを含む。
埋込み電極20には、ゲート電極として用いられるもの(ゲートトレンチ電極20G)とエミッタ電位(後述するメタルエミッタ電極層32の電位)が与えられるもの(エミッタトレンチ電極20E)とがある。図1の場合、トレンチG1,G2の内部にはゲートトレンチ電極20Gが形成され、トレンチE1〜E6の内部にはエミッタトレンチ電極20Eが形成される。
トレンチ60(E5,G1,E1〜E4,G2,E6)は、図1に示すように一様なピッチで形成されるのが通常であるが、必ずしも一様なピッチにする必要はない。さらに、図1では、1個のゲートトレンチ電極20G(トレンチG1)と、連続する4個のエミッタトレンチ電極20E(トレンチE1〜E4)とが、交互にX方向に繰り返して配置されているが、この構成に限られるものではない。たとえば、連続配置されるエミッタトレンチ電極20E用の個数を減少または増加してもよいし、ゲートトレンチ電極20Gを2個以上連続して配置することも可能である。
一般的には、ゲートトレンチ電極20Gに比べてエミッタトレンチ電極20Eの割合を増加させることによって、ゲート容量を減らすことができる。逆に、エミッタトレンチ電極20Eに比べてゲートトレンチ電極20Gの割合を増加させることによって飽和電流密度を高めることができる。正孔蓄積効果を高めるためにトレンチ60のピッチを狭めるほど、同じチップ面積内におけるトレンチ密度が増加するので、ゲート容量の増加を抑制するためにエミッタトレンチ電極20Eの割合を増加させる必要がある。
IGBT素子1は、さらに、複数のN+型エミッタ領域18と、層間絶縁層26と、メタルエミッタ電極層32と、複数のP+型ボディコンタクト領域16と、複数のP+型ラッチアップ防止領域14と、メタルコレクタ電極層34とを含む。さらに、図1の場合には、埋込み電極20およびP型ボディ層24の表面上にイオン注入用の薄い絶縁膜23が形成されている。
複数のN+型エミッタ領域18は、ゲートトレンチ電極20Gの両側(または片側)に隣接して、P型ボディ層24の表面部に形成される。N+型エミッタ領域18は、メタルエミッタ電極層32と電気的に接続される。
層間絶縁層26は、半導体基板64の第1主面64a上に形成される。層間絶縁層26は、埋込み電極20とメタルエミッタ電極層32との間に介在することによって両者の電気的絶縁をとるためのものである。図1に示すように、各隣合う埋込み電極20間には、層間絶縁層26を貫通してP型ボディ層24の内部に達するコンタクト溝62(もしくは、コンタクトホール)が形成されている。N+型エミッタ領域18は、コンタクト溝62とゲートトレンチ電極20Gとの間に設けられている。
メタルエミッタ電極層32は、コンタクト溝62を埋込むように層間絶縁層26の上側表面上に形成されている。これによって、メタルエミッタ電極層32は、N+型エミッタ領域18およびP型ボディ層24と電気的に接続される。したがって、図1のIGBT素子1の構造の場合、各隣合うトレンチ60間において、メタルエミッタ電極層32は必ずP型ボディ層24と電気的に接続されている。すなわち、IGBTセル(IGBT素子1の基本構造)には正孔の排出経路を塞ぐ障害物はない。
P+型ボディコンタクト領域16は、コンタクト溝62の底部において、メタルエミッタ電極層32とP型ボディ層24との境界に設けられている。P+型ボディコンタクト領域16の不純物濃度をP型ボディ層24の不純物濃度よりも大きくすることによって、P+型ボディコンタクト領域16とメタルエミッタ電極層32との間で良好なオーミック接触を形成することができる。
P+型ラッチアップ防止領域14は、各隣合うトレンチ60間の中央付近で、P+型ボディコンタクト領域16の下端からN型ホールバリア層12の上部までの間の領域に、P+型不純物を注入することによって形成される。すなわち、P+型ラッチアップ防止領域14は、P型ボディ層24の内部とN型ホールバリア層12の一部の領域に形成される。P+型ラッチアップ防止領域14の不純物濃度は、P型ボディ層24の不純物濃度よりも高い。P+型ラッチアップ防止領域14は必ずしも必要ではないが、この領域を設けることによって、ターンオフ時に正孔がメタルエミッタ電極層32に抜けやすくなり、ラッチアップ現象の発生を抑制することができる。
P+型ボディコンタクト領域16およびP+型ラッチアップ防止領域14は、トレンチ60と接触しておらず、これらの領域との間にはより不純物濃度の低いP型ボディ層24が存在している。ゲートトレンチ電極20G近傍のP型ボディ層24には、IGBT1がオン状態ときに反転層(チャネル)が形成される必要があるからである。
メタルコレクタ電極層34は、半導体基板64の第2主面64b上にP型コレクタ層30に接するように形成される。
IGBT素子1は、さらに、N型ホールバリア層12とN−型ドリフト層10との境界付近に設けられ、エミッタトレンチ電極20Eとゲート絶縁膜22を介在して接する複数のP型フローティング領域36を含む。図1の場合、各エミッタトレンチ電極20Eの底部近傍にP型フローティング領域36が設けられている。第4および第5の実施形態で説明するように、P型フローティング領域36はX方向に延在して、すなわち、複数のエミッタトレンチ電極20Eが埋め込まれたトレンチの底部を連結するように形成されていてもよい。
P型フローティング領域36は、ターンオフ時に正孔の排出を促進する効果を有する。正孔排出動作の詳細については、図3を参照して後述する。P型フローティング領域36は、電子の流れを妨げるので、ゲートトレンチ電極20G用のトレンチG1,G2の底部近傍、より正確にはN+型エミッタ領域18の直下には設けないほうが望ましい。
[トレンチのピッチを短くした場合の問題点]
図1のIGBT素子1の構造では、トレンチ60のピッチを短くすることによってオン状態のときに正孔を流れ難くくし、これによってトレンチボトム付近のN−型ドリフト層10近傍に正孔を蓄積させる。この結果、N+型エミッタ領域18からの電子の注入効率が高まり、オン電圧を低下させる効果が期待できる。しかしながら、本願の発明者は、図1のP型フローティング領域36の設けられていない構造では、トレンチ60のピッチを短くすると、ターンオフ時の正孔の排出が悪くなるためにターンオフ時間が増加し、これによってスイッチング損失(特にテイル損失)が増加するという問題が生じることを見出した。以下、この現象について説明する。
図2は、オフ状態のIGBT素子1においてN−型ドリフト層の電位分布を示す図である。図2では、隣合うエミッタトレンチ電極20E間の断面図が示されている。P+型ラッチアップ防止領域14およびN型ホールバリア層12は簡単のため設けられていない。エミッタトレンチ電極20Eとメタルエミッタ電極層32とにエミッタ電位Vee(0V)が与えられる。N−ドリフト層10の下端は、高電位側(コレクタ側)となっている。図2(A)はトレンチ60のピッチが比較的狭い場合のN−型ドリフト層10の電位分布(等電位線)を示し、図2(B)はトレンチ60のピッチが比較的広い場合のN−型ドリフト層10の電位分布(等電位線)を示す。
IGBT素子1がオフ状態のとき、コレクタ−エミッタ間に印加された電圧によって空乏層が広がる。N−型ドリフト層10中に残留している正孔は、この空乏層内部の電界によって、上側(第1主面側)のP+型ボディコンタクト領域16まで到達し、メタルエミッタ電極層32から排出される。ところが、隣合うトレンチとトレンチとの間隔が狭くなるほど、すなわち、0Vの電位が与えられているエミッタトレンチ電極20Eの相互の間隔が近づくほど、フィールドプレート効果によって、トレンチ60間に挟まれた領域10Bの電位分布が小さくなる。言い換えると、P+型ボディコンタクト領域16の近傍とトレンチ60の底部近傍との間のZ方向の電位差がほとんどなくなる。トレンチ60が深くなるほどこの領域10BのZ方向の電位差は小さくなる。
したがって、図2(A)に示すように、隣合うトレンチ60間の間隔が狭くかつトレンチが深い場合には、トレンチ−トレンチ間の領域10BにはZ方向の電界が存在しないので、電界によるドリフトによって正孔が掃き出されることはほとんどない。事実上、キャリア濃度差による拡散電流(その駆動力はキャリア濃度の距離微分である)によってのみ、正孔はメタルエミッタ電極層32に掃き出される。この結果、特に空乏層が広がりきった後においてテイル電流成分の低下が遅れ、ターンオフ損失が増大してしまう。
上記のターンオフ損失の増大は、外付けのゲート抵抗が増大するほど顕著になる。なぜなら、ゲート抵抗が大きいためにゆっくりと空乏化しつつ正孔を掃き出す場合は、トレンチ−トレンチ間のN型領域10BにおけるZ方向の正孔濃度差が小さいからである。このため、キャリア濃度の距離微分によって決まる拡散電流も小さくなり、テイル成分の低下がさらに遅れてしまう。逆に、ゲート抵抗が小さいためにターンオフ時に急速な空乏化が起きる状況下においては、トレンチボトム近傍に急激に正孔が集まるために、比較的拡散電流が大きくなると考えられる。このため、テイル成分の低下は比較的速い。
上記のターンオフ損失の増大という問題点を解決する1つの方法は、ゲート電極にマイナス電圧を印加することによってターンオフを加速する方法である。しかしながら、特に車載用途では電源に関する制約が大きく、マイナス電源を採用することができない場合が多い。したがって、マイナス電源を使用しなくても、ターンオフ時の正孔の排出を促進できる方法が必要とされる。本実施形態のIGBT素子1では、ターンオフ時の正孔の排出促進のためにP型フローティング領域36が設けられている。
[正孔排出動作について]
図3は、図1のIGBT素子1において、ターンオフ時の正孔排出動作について説明するための図である。図1で説明したように、IGBT素子1では、エミッタトレンチ電極20E(トレンチE1〜E6)の底部近傍にP型フローティング領域36が設けられている。この場合、図3において、P型フローティング領域36をソースとし、N型ホールバリア層12(またはN−型ドリフト層10)をチャネルとし、P+型ラッチアップ防止領域14、P+型ボディコンタクト領域16、およびP型ボディ層24をドレインとし、エミッタトレンチ電極20Eをゲートとした寄生PMOS(P-channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが構成される。具体的に図6の場合には、各エミッタトレンチ電極20E(トレンチE1〜E6)の両側の側面近傍に寄生PMOSトランジスタが形成されている。
ターンオフ時には、N−型ドリフト層10中に残留した正孔がP型フローティング領域36に注入されるので、P型フローティング領域36の電位が高まる。すなわち、寄生PMOSトランジスタのソースの電位が高まる。そうすると、寄生PMOSトランジスタのゲート(エミッタトレンチ電極20E)とソース(P型フローティング領域36)との間、および寄生PMOSトランジスタのドレイン(P+型ラッチアップ防止領域14、P+型ボディコンタクト領域16、およびP型ボディ層24)とソース(P型フローティング領域36)との間に、マイナスの電位差が発生する。この結果、寄生PMOSトランジスタがオン状態になるので、寄生PMOSトランジスタのソース(P型フローティング領域36)に注入された正孔は、寄生PMOSトランジスタのドレイン(P+型ラッチアップ防止領域14、P+型ボディコンタクト領域16、およびP型ボディ層24)に急速に排出される。すなわち、図3の実線の矢印に示す経路で、オン状態の寄生PMOSトランジスタを介した正孔電流I1〜I10が流れる。
このように、第1の実施形態のIGBT素子1は、オフ状態のときに広がる空乏層の内部電界による正孔排出機能の他に、寄生PMOSトランジスタによる正孔排出機能を有する。したがって、トレンチの深さに比べてトレンチのピッチが狭いために、トレンチ−トレンチ間の領域に空乏層の内部電界が存在しない場合であっても、ターンオフ時の残留キャリアである正孔の排出を促進することができる。この寄生PMOSトランジスタによる正孔排出機能は、IGBT素子のオフ時に空乏層が広がりやすいほど顕著になると考えられるので、N−型半導体基板64(N−型ドリフト層10)の抵抗率が高いほど(すなわち、不純物濃度が低いほど)起きやすいと考えられる。
ここで、ゲートトレンチ電極20Gが埋め込まれたトレンチG1,G2の底部近傍にはP型フローティング領域36が設けられていない。その理由は以下のとおりである。
第1に、IGBT素子1がオン状態のときに、N+型エミッタ領域18からP型ボディ層24内のNチャネルを通ってN−型ドリフト層10に注入される電子の流れを阻害しないようにするためである。トレンチのピッチが狭くなるほど電子の流れが阻害されやすくなる。
第2に、仮に、トレンチG1,G2の底部近傍にP型フローティング36層を設けることによって寄生PMOSトランジスタを構成したとしても、寄生PMOSトランジスタのゲート(ゲートトレンチ電極20G)とソース(P型フローティング領域36)との間には、マイナスの電位差が発生し難いからである。なぜなら、ゲートトレンチ電極20Gにはエミッタ電位でなくゲート電位が与えられているので、IGBT素子1のターンオフ時にゲートトレンチ電極20Gが0Vに戻るのには遅れが生じるからである。
したがって、本実施形態のP型フローティング領域36は、電界集中を避けるためにゲートトレンチ電極の底部近傍に設けられたP型フローティング領域(たとえば、特表2003−520430号公報(特許文献3)参照)とは全く異なることがわかる。
[IGBT素子の製造方法]
以下、図4〜図22の製造工程を示す断面図と図23のフローチャートを参照して、図1のIGBT素子の製造方法について説明する。
最初に、N−型シリコン単結晶ウエハ64を準備する(図23のステップS100)。N−型とするために、シリコン単結晶には、たとえばリンが2×1014/cm3程度ドープされている。シリコン単結晶は、たとえば、FZ(Floating Zone)法またはCZ(Czochralski)法によって形成される。N−型ウエハ64は、主として図1のN−型ドリフト層10として用いられる。
次に、図4に示すように(ステップS110)、イオン注入により、半導体ウエハ(「半導体基板」とも称する)64の第1主面64aにN型不純物を導入することにより、N型ホールバリア層12を形成する(ただし、この段階では、N型ホールバリア層12はZ方向に拡散されていない)。このときのイオン注入条件として、たとえば、イオン種をリンとし、ドーズ量を6×1012/cm2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度とする。
次に、図5に示すように(ステップS120)、半導体ウエハ64の第1主面64a上のほぼ全面に、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等により、酸化シリコン系絶縁膜等の材料を用いてトレンチ形成用ハードマスク膜42を、例えば、厚さ450nm程度成膜する。
次に、ハードマスク膜42の上側表面上のほぼ全面に、トレンチ形成用ハードマスク膜の加工用レジスト膜44を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、レジスト膜44をパターニングする(ステップS130)。
次に、図6に示すように(ステップS140)、パターニングされたトレンチハードマスク膜加工用レジスト膜44をマスクとして、たとえば、ドライエッチングにより、トレンチ形成用ハードマスク膜42をパターニングする。
その後、図7に示すように(ステップS150)、アッシング等により、不要になったレジスト膜44を除去する。
次に、図8に示すように(ステップS160)、パターニングされたトレンチ形成用ハードマスク膜42を用いて、たとえば、異方性ドライエッチングにより、トレンチ60を形成する。この異方性ドライエッチングのガスの種類としては、たとえば、SF6/O2系ガスまたはCl2/O2系ガスまたはHBr系ガスを用いることができる。
次に、図9に示すように(ステップS170)、トレンチ形成用ハードマスク膜42を用いたイオン注入により、エミッタトレンチ電極20E用の(ゲートトレンチ電極20Gが形成されない)トレンチ60(E1〜E6)の底面近傍にP型フローティング領域36を形成する。たとえば、イオン種をホウ素とし、ドーズ量を1×1013/cm2程度とし、注入エネルギーを30KeV程度とする。ゲートトレンチ電極20G用のトレンチ60については、たとえば、図示しないレジストによってマスクしておく。ステップS170に後続するステップを表す図面では、P型フローティング領域36を図示していないが、第1〜第3の実施形態の場合には、この段階でP型フローティング領域36が形成される。
その後、図10に示すように(ステップS180)、たとえば、弗酸系の酸化シリコン膜エッチング液等を用いたウエットエッチングにより、不要になったトレンチ形成用ハードマスク膜42を除去する。
次に、表面に犠牲酸化膜を形成した後に、N型ホールバリア層12に対する引き延ばし拡散を実行する(ステップS190)。たとえば、摂氏1200度、30分程度を一例とするが、トレンチの深さに応じて熱負荷はさらに多くてもよい。
続いて、犠牲酸化膜を除去した後に、たとえば、熱酸化等により、半導体ウエハ64の第1主面64a上およびトレンチ60の内面のほぼ全面に、ゲート絶縁膜22(例えば、厚さ120nm程度)を形成する(ステップS200)。この結果、図11に示す断面形状が得られる。
次に、図12に示すように(ステップS210)、トレンチ60を埋込むように、ゲート絶縁膜22上のほぼ全面に、たとえばCVD等により、燐がドープされたドープトポリシリコン(Doped Poly-Silicon)膜48を成膜する(例えば、厚さ600nm程度)。
次に、図13に示すように(ステップS220)、たとえば、ドライエッチング等(たとえば、ガスの種類はSF6等)により、ポリシリコン膜48をエッチバックすることにより、トレンチ60内に埋込み電極20(ゲートトレンチ電極20Gおよびエミッタトレンチ電極20E)を形成する。
次に、図14に示すように(ステップS230)、たとえば、弗酸系の酸化シリコン膜エッチング液等を用いたウエットエッチングにより、トレンチ60外のゲート絶縁膜22を除去する。
次に、たとえば、熱酸化またはCVDにより、半導体ウエハ64の第1主面64a上のほぼ全面に、後続のイオン注入用の比較的薄い酸化シリコン膜23(たとえば、ゲート絶縁膜と同程度)を形成する(ステップS240)。
続いて、半導体ウエハ64の第1主面64a上に通常のリソグラフィにより、P型ボディ層24の導入用レジスト膜(図示しない)を形成する。このP型ボディ層24の導入用レジスト膜をマスクとして、セル形成領域(トレンチ−トレンチ間の領域)のほぼ全面にP型不純物をイオン注入し、その後、熱拡散することにより、P型ボディ層24を形成する(ステップS250)。このときのイオン注入条件としては、たとえば、イオン種をボロンとし、ドーズ量を3×1013/cm2程度とし、注入エネルギーを75KeV程度とする。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜(不図示)を除去することによって、図15に示す断面形状が得られる。
次に、半導体ウエハ64の第1主面64a上に通常のリソグラフィにより、N+型エミッタ領域18の導入用レジスト膜(図示しない)を形成する。そして、このN+型エミッタ領域18の導入用レジスト膜をマスクとして、P型ボディ層24の上部表面のうち、ゲートトレンチ電極20Gが埋込まれたトレンチ60に隣接した部分に、イオン注入によりN型不純物を導入する(ステップS260)。これにより、N+型エミッタ領域18が形成される。イオン注入条件としては、たとえば、イオン種として砒素を用い、ドーズ量を5×1015/cm2程度にし、注入エネルギーを80KeV程度にする。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜を除去することによって、図16に示す断面形状が得られる。
次に、図17に示すように(ステップS270)、半導体ウエハ64の第1主面64a上のほぼ全面に、たとえば、CVDまたは塗布等により、層間絶縁層26として、たとえば、600nm程度の厚さのPSG(Phosphsilicate Glass)膜を成膜する。層間絶縁層26の材料として、PSG膜のほか、BPSG(Borophosphsilicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin-On-Glass)膜または、これらの複合膜等を用いることができる。
次に、層間絶縁層26上に、通常のリソグラフィにより、コンタクト溝形成用レジスト膜46を形成する(ステップS280)。
続いて、図18に示すように(ステップS290)、たとえば、異方性ドライエッチング等(ガスの種類は、たとえば、Ar/CHF3/CF4等)により、コンタクト溝62(または、コンタクトホールとしてもよい)を形成する。
その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜46を除去する。続いて、図19に示すように(ステップS300)、たとえば、異方性ドライエッチングにより、コンタクト溝62(またはコンタクトホール)をP型ボディ層24内部にまで掘り込む。このときのガスの種類としては、たとえば、Cl2/O2系ガスを用いることができる。
次に、コンタクト溝62を通して、P型不純物をイオン注入することにより、P+型ボディコンタクト領域16を形成する(ステップS310)。ここで、イオン注入条件としては、たとえば、イオン種としてBF2を用い、ドーズ量を5×1015/cm2程度とし、打ち込みエネルギーを80KeV程度とすることができる。
さらに、コンタクト溝62を通して、P型不純物をイオン注入することにより、P+型ラッチアップ防止領域14を形成する(ステップS320)。これにより、図20に示す断面形状が得られる。ここで、イオン注入条件としては、たとえば、イオン種としてボロンを用い、ドーズ量を5×1015/cm2程度とし、打ち込みエネルギーを80KeV程度にすることができる。
次に、図21に示すように(ステップS330)、スパッタリング等により、たとえば、メタルエミッタ電極層32として用いられるアルミニウム系電極膜を形成する。具体的には、まず、たとえばスパッタリング成膜より、層間絶縁層26およびコンタクト溝62のほぼ全面にバリアメタル膜として、TiW膜を(たとえば、厚さ200nm程度)を形成する。続いて、たとえば、窒素雰囲気、摂氏600度程度で、10分程度のシリサイドアニールを実行する。これにより、TiW膜中のチタンの多くの部分は、シリコン界面に移動してシリサイドを形成して、コンタクト特性の改善に寄与する。続いて、バリアメタル膜上のほぼ全面に、コンタクト溝62を埋め込むように、たとえばスパッタリング成膜より、アルミニウムを主要な成分とする(たとえば、数%シリコン添加、残りはアルミニウム)アルミニウム系メタル膜を、たとえば、厚さ5マイクロメートル程度成膜する。この後、図示しない、ボンディングパッド等を作成するために、リソグラフィとエッチング等を用いて、アルミニウム系電極膜をパターンニングする。
次に、図22に示すように(ステップS340)、ウエハ64の第1主面側を図示しないテープ等で保護し、ウエハ64の第2主面(裏面)64bを研削する。必要に応じて、裏面のダメージ除去のためのケミカルエッチング等も実施する。この結果、シリコン基板64の膜厚を耐圧に応じた厚さにする。たとえば、元々の基板の厚さが800μm程度であった場合、耐圧600V程度の場合の最終の基板の厚さは70μm程度になり、耐圧が1200V程度の場合の最終の基板の厚さは180μm程度になる。
次に、半導体ウエハ64(10)の裏面64bのほぼ全面に、たとえば、イオン注入により、N型不純物を導入することによって、N型フィールドストップ層28を形成する(ステップS350)。ここで、イオン注入条件としては、たとえば、イオン種として燐を用い、ドーズ量を7×1012/cm2程度とし、打ち込みエネルギーを350KeV程度とする。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、ウエハ64の裏面64bに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、半導体ウエハ64の第2主面64bのほぼ全面に、たとえば、イオン注入により、P型不純物を導入することによって、P型コレクタ層30を形成する(ステップS360)。ここで、イオン注入条件としては、たとえば、イオン種としてボロンを用い、ドーズ量を1×1013/cm2程度とし、打ち込みエネルギーを40KeV程度にする。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、ウエハ64の裏面64bに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、たとえば、スパッタリング成膜により、半導体ウエハ64の第2主面64bのほぼ全面に、メタルコレクタ電極層34を形成すること(ステップS370)により、図1に示す断面形状が得られる。その後、ダイシング等により半導体ウエハ64をチップ領域に分割し、その後、必要に応じてパッケージに封止することにより、IGBT素子1が完成する。
[効果]
上記のように第1の実施形態のIGBT素子1では、エミッタトレンチ電極20E(トレンチE1〜E6)の底部近傍にP型フローティング領域36が設けられる。これによって、P型フローティング領域36をソースとし、N型ホールバリア層12(またはN−型ドリフト層10)をチャネルとし、P+型ラッチアップ防止領域14、P+型ボディコンタクト領域16、およびP型ボディ層24をドレインとし、エミッタトレンチ電極20Eをゲートとした寄生PMOSトランジスタが構成される。ターンオフ時には、N−型ドリフト層10の残留正孔がP型フローティング領域36に注入されるために、この寄生PMOSトランジスタがオン状態となり、この結果、正孔の排出が促進される。したがって、オン電圧を低減させるためにトレンチのピッチを狭めた場合でも、正孔排出機能を維持することができるので、低オン電圧かつ高速ターンオフ特性を有するIGBT素子を備えた半導体装置を実現することができる。
<第2の実施形態>
図24は、第2の実施形態によるIGBT素子2の構成を示す断面図である。図24の断面図は、図1の断面図に対応するものである。
図24のIGBT素子2では、各トレンチの幅(図1のX方向の長さ)が一定でなく、各トレンチは他の部分よりも幅広の部分を有する(幅広の部分は複数個所あってもよい)。この幅広の部分では、隣合うトレンチの間隔(メサ幅)が狭くなる。これによって、オン状態のときに正孔電流が流れ難くなるので、N−ドリフト層10中の正孔蓄積効果を高めることができ、結果としてオン電圧を下げる効果がある。
上記構成によれば、トレンチのピッチを変えずに、隣合うトレンチの間隔(メサ幅)を狭くすることができる。トレンチのピッチを狭くするためにはフォトリソグラフィによる加工精度を上げなければならないに対して、上記構成のIGBT素子2では加工精度を上げずに第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
具体的に図24の場合には、各トレンチ60の底部に近い部分の幅が入り口に近い部分の幅より広い。すなわち、各トレンチ60の断面は、非特許文献1と同様の徳利形状を有している。図24のトレンチ60形状以外の構成は図1と同じであるので、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
図25は、図24のトレンチE4およびG2の部分を拡大した断面図である。図25の断面図では、図24のN型ホールバリア層12およびP+型ラッチアップ防止領域14は設けられていない。さらに、図25の断面図では、トレンチE4,G2の断面形状を強調して示している。
以下、図25に示す断面形状のトレンチ電極の作製方法の一例について簡単に説明する。まず、上半分の部分60Uのトレンチを形成し(この時点では下半分の部分60Dのトレンチは形成されていない)、上半分の部分60Uの内表面を窒化シリコン膜でコーティングする。次に、下半分の部分60Dまでトレンチを掘り下げた後、熱酸化によって分厚い酸化膜(犠牲酸化膜となる)をトレンチの内表面に形成する。このとき、上半分の部分60Uは、窒化膜によってマスクされているのでシリコン熱酸化膜は形成されない。続いて、窒化シリコン膜および熱酸化膜(犠牲酸化膜)を除去した後、ゲート酸化膜をトレンチ(上半分60Uと下半分60Dの両方)の内表面に形成する。次に、トレンチの内部にトレンチ電極を充填することによって、図25の断面形状のトレンチ電極が完成する。
<第3の実施形態>
第3の実施形態のIGBT素子3は、素子の破壊を防止するために、P型フローティング領域36の配置を第1の実施形態のIGBT素子1とは異ならせている点に特徴がある。以下では、まず、図3を参照して、第1の実施形態におけるP型フローティング領域36の配置の問題点について説明する。
[図3のIGBT素子の問題点]
図3において問題になるのは、ゲートトレンチ電極20G(トレンチG1,G2)の両側に設けられたP+型ボディコンタクト領域16を通って、N−型ドリフト層10からメタルエミッタ電極層32に流れる正孔電流I1,I2,I9,I10の存在である。以下、図26に示すIGBT素子の等価回路を参照して説明する。
図26は、IGBT素子のオフ状態での簡易等価回路である。図26では、図3のコレクタ電極(裏面電極)34からゲートトレンチ電極20G近傍のメサ領域を通過してエミッタ電極(表面電極)32に至る部分の等価回路が示されている。
図3および図26を参照して、まず、等価回路の構成について説明する。IGBT素子は、N+型エミッタ領域18をエミッタとし、P型ボディ層24(さらに、P+型ラッチアップ防止領域14およびP+型ボディコンタクト領域16)をベースとし、N−型ドリフト層10(さらに、N型ホールバリア層12およびN型フィールドストップ層28)をコレクタとする寄生NPN型バイポーラトランジスタ70を含む。この寄生NPN型バイポーラトランジスタ70のエミッタ(N+型エミッタ領域18)は、エミッタ電極32と接続される。さらに、この寄生NPN型バイポーラトランジスタのベース(P型ボディ層24)も、コンタクト抵抗71(P+型ボディコンタクト領域16とエミッタ電極32との間の抵抗)を介してエミッタ電極32と接続される。
P型ボディ層24の有する抵抗は図26のゲート抵抗73に相当する。IGBT素子がオフ状態のときは、寄生バイポーラトランジスタ70のコレクタ(N−型ドリフト層10)とベース(P型ボディ層24)との間に空乏層容量72が存在する。さらに、P型コレクタ層30とN−型ドリフト層10とによってPN接合ダイオード74が構成される。
次に等価回路の動作について説明する。正孔電流Ihは、N−型ドリフト層10からP型ボディ層24(P+型ラッチアップ防止領域14およびP+型ボディコンタクト領域16)を通過し、さらに、コンタクト抵抗71を介してエミッタ電極32に流入する。このとき、寄生NPN型バイポーラトランジスタ70のベース・エミッタ間の順バイアスの電圧Vbeは、コンタクト抵抗71の大きさをRとして、Vbe=Ih×Rと表される。
ここで、正孔電流Ihの大きさが比較的大きいとき、もしくは、コンタクト抵抗71の大きさRが比較的大きいときには、ベース・エミッタ間電圧Vbeが約0.7V(すなわち、シリコンPN接合の拡散電位または内蔵電位)を超えるために、寄生NPN型バイポーラトランジスタ70がオンする。
寄生NPN型バイポーラトランジスタ70がオン状態となったセルでは、IGBT素子のゲート電圧(ゲートトレンチ電極20Gの電圧)では制御不可能な電流が、コレクタ電極34に高電圧が印加された状態で流れてしまう。この電流による発熱によって温度上昇が生じるために電気抵抗が小さくなると、さらに大きな電流が流れるという正帰還が起こる。この結果、IGBT素子に局所的に大電流が流れることになり、最終的にIGBT素子は破壊に至る。第3の実施形態のIGBT素子3では、このような問題を回避するために、P型フローティング領域36の配置を制限している。
[IGBT素子の構成および動作]
図27は、第3の実施形態によるIGBT素子3の構成を示す断面図である。図27のIGBT素子3は、ゲートトレンチ電極20G(トレンチG1,G2)の隣に配置されたエミッタトレンチ電極20E(トレンチE5,E1,E4,E6)の底部近傍には、P型フローティング領域36が設けられていない点で、図3のIGBT素子1と異なる。言い換えると、図27のP型フローティング領域36は、互いに隣合うゲートトレンチ電極20Gとエミッタトレンチ電極20Eとのいずれにも、ゲート絶縁膜22を介在して接していない。図27のその他の構成は図3と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
図28は、図27のIGBT素子3において、ターンオフ時の正孔排出動作について説明するための図である。IGBT素子3では、ゲートトレンチ電極20G(トレンチG1,G2)の隣に配置されたエミッタトレンチ電極20E(トレンチE5,E1,E4,E6)の底部近傍には、P型フローティング領域36が設けられていない。このため、P型フローティング領域36が設けられたトレンチE2,E3の両側では図3で説明した寄生PMOSトランジスタを介した正孔電流I4、I5,I6,I7が流れ得るが、この寄生PMOSトランジスタを介した正孔電流I4,I5,I6,I7に比べて、トレンチE5,E1,E4,E6の両側での正孔電流I1,I2,I3,I8,I9,I10は小さくなる。この結果、図26で説明したような寄生NPN型バイポーラトランジスタを介した正孔電流I11,I12,I13,I14も生じ難い。したがって、IGBT素子3の破壊耐量を高くすることができる。
ところで、図28において、ゲートトレンチ電極20Gが充填されたトレンチG1の右隣(+X方向側)にN+型エミッタ領域18_1が設けられていない場合には、トレンチG1の隣のトレンチE1の底部近傍にP型フローティング領域36を形成しても構わない。この場合、トレンチE2の左隣(−X方向側)に寄生PMOSトランジスタによる正孔電流I2が流れたとしても、図26で説明したような寄生NPN型バイポーラトランジスタがトレンチG1の右隣に存在しないので、たとえ大きな正孔電流I12が流れても、寄生NPNバイポーラトランジスタ動作を考慮する必要が無い。
したがって、より正確には、隣合うゲートトレンチ電極20G(トレンチG1)とエミッタトレンチ電極20E(トレンチE1)との間にN+型エミッタ領域18_1が形成されている場合には、これらのトレンチ電極20G(トレンチG1)およびエミッタトレンチ電極20E(トレンチE1)にゲート絶縁膜22を介して接するようなP型フローティング領域36は設けられないようにする構成があり得る。この場合、寄生NPN型バイポーラトランジスタに、大きな正孔電流を供給しにくい方向になるため、寄生NPNバイポーラトランジスタ動作が起きにくくなり、IGBT素子3の破壊耐量を高くすることができる。
<第4の実施形態>
[IGBT素子の構成]
図29は、第4の実施形態によるIGBT素子4の構成を示す断面図である。
第4の実施形態のIGBT素子4は、素子作製を容易にするために、P型フローティング領域36の形状を第1の実施形態のIGBT素子1とは異ならせている点に特徴がある。具体的に、図1の場合にはP型フローティング領域36は、各エミッタトレンチ電極20E(トレンチE1〜E4)の底部近傍に個別に設けられていた。これに対して、図29の場合には、一体化された1個のP型フローティング領域36が、互いに隣合う少なくとも2個のエミッタトレンチ電極20E(トレンチE1〜E4)の各底部とゲート絶縁膜22を介在して接するように形成されている。
隣合うエミッタトレンチ電極20Eの間の領域にはN+型エミッタ領域18は設けられていないので、IGBT素子4のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は形成されていない。すなわち、隣合うエミッタトレンチ電極20Eの間の領域は、N+型エミッタ領域18から電子が供給されているのではなく、コレクタ電極層34から供給された正孔の出口となっているにすぎない。したがって、この領域がP型フローティング領域36によって覆われていても何ら問題とならない。
上記の構成のP型フローティング領域36は高エネルギーインプラを用いて形成されており、表面形状に関わらず、注入箇所を設計することができるため、図1の構成のP型フローティング領域36と比べてパターン精度が粗くてもよいという特徴がある。そのため製造が容易になる。さらに、図1の場合に比べて半導体基板64の面内での配置の自由度が増す(具体的なレイアウト例は第5の実施形態で説明する)。
図29のその他の構成は図1の場合と同じであるので、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
[IGBT素子の製造方法]
図30は、図29のIGBT素子4の製造工程を示すフローチャートである。図30のフローチャートは、P型フローティング領域36を作製するステップの順番が図23のフローチャートと異なる。
具体的に、図23に示す第1の実施形態の場合には、トレンチ60を形成するステップS160の直後に、すなわち、トレンチ60の内部にゲート絶縁膜22および埋込み電極20を形成されていない状態で(ステップS200,S210の前に)、各P型フローティング領域36がイオン注入によって形成されていた(ステップS170)。これに対して、図30に示す第4の実施形態の場合には、ステップS170に代えて、トレンチ60の内部にゲート絶縁膜22および埋込み電極20を形成した後に(ステップS200,S210の後に)、高エネルギーのイオン注入によってP型フローティング領域36が形成される(ステップS255)。
図31は、図29のIGBT素子4の製造工程において、P型フローティング領域36の形成後(ステップS255の後)を示す断面図である。P型フローティング領域36は、フォトリソグラフィによってパターニングされたレジスト(図示せず)をマスクとしたイオン注入によって形成される。このときのイオン注入条件としては、イオン種をボロンとし、ドーズ量を1×1013/cm2程度とし、注入エネルギーを2MeV程度の高エネルギーとする。このような高エネルギーを用いてイオン注入を行うことによって、図31に示すように比較的深い領域にP型不純物(36)を分布させることができる。
図30のその他のステップは図23の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
<第5の実施形態>
[IGBT素子5の構成および製造方法]
図32は、第5の実施形態のIGBT素子5において、トレンチ電極20、N+型エミッタ領域18、およびP型フローティング領域36の基板面内での配置を示す図である。図33は、図32の切断線XXXIII−XXXIIIに沿ったIGBT素子5の断面図である。図34は、図32の切断線XXXIV−XXXIVに沿ったIGBT素子5の断面図である。
図32〜図34を参照して、IGBT素子5では、各ゲートトレンチ電極20Gの両側に隣接するN+型エミッタ領域18は、Y方向に局所的に複数個所設けられる。これによって、IGBT素子5の飽和電流を制限することができる。
一方、P型フローティング領域36は、IGBT素子5を平面視して、各トレンチ電極20G,20E(トレンチG1,G2,E1〜E6)と交差してX方向に延在するとともに、Y方向には複数個に分割されて配置されている。図33に示すように、各P型フローティング領域36は、各トレンチ電極20G,20Eの底部とゲート絶縁膜22を介在して接している。
ここで注意すべき点は、IGBT素子5を平面視して、N+型エミッタ領域18とP型フローティング領域36とは互いに重ならないように配置されている点である。したがって、ゲートトレンチ電極20GとP型フローティング領域36とが平面視して部分的に重なっていたとしても、IGBT素子5のオン状態においてN+型エミッタ領域18からの電子の供給が妨げられることはない。
IGBT素子5の製造工程は、図30で説明した第4の実施形態の場合と同じである。すなわち、トレンチ60の内部にゲート絶縁膜22および埋込み電極20を形成した後に(ステップS200,S210の後に)、高エネルギーのイオン注入によってP型フローティング領域36が形成される(ステップS255)。
図35は、図32のIGBT素子5の製造工程において、P型フローティング領域36の形成後(図30のステップS255の後)を示す断面図である。図35の断面図は、図32の切断線XXXIII−XXXIIIに対応する部分を示している。P型フローティング領域36は、フォトリソグラフィによってパターニングされたレジスト(図示せず)をマスクとしたイオン注入によって形成される。レジストは、図32の平面図においてP型フローティング領域36が形成されていない部分をマスクするために用いられる。イオン注入条件としては、イオン種をボロンとし、ドーズ量を1×1013/cm2程度とし、注入エネルギーを2MeV程度の高エネルギーとする。このような高エネルギーを用いてイオン注入を行うことによって、図35に示すように比較的深い領域にP型不純物(36)を形成することができる。
[第1の変形例のIGBT素子5Aの構成]
図36は、第1の変形例のIGBT素子5Aにおいて、トレンチ電極20、N+型エミッタ領域18、およびP型フローティング領域36の基板面内での配置を示す図である。
図36のIGBT素子5Aでは、各ゲートトレンチ電極20Gに両側に隣接するN+型エミッタ領域18は、Y方向に連続的に延在している。これによって、飽和電流は図32の場合に比べて増大する。したがって、図36のIGBT素子5Aは飽和電流を制限しない用途に用いることができる。
P型フローティング領域36の配置は、図32の場合と同じである。すなわち、IGBT素子5Aを平面視して、P型フローティング領域36は、各トレンチ電極20G,20E(トレンチG1,G2,E1〜E6)と交差してX方向に延在するとともに、Y方向には複数個に分割されて配置されている。各P型フローティング領域36は、各トレンチ電極20の底部とゲート絶縁膜22を介在して接している。
ここで注意すべき点は、平面視したときに、各P型フローティング領域36は、ゲートトレンチ電極20Gに隣接するN+型エミッタ領域18と部分的に重なるが、P型フローティング領域36とN+型エミッタ領域18とが重なる部分は、N+型エミッタ領域18の一部に限られる点である。したがって、IGBT素子がオン状態のときに、N+型エミッタ領域18からの電子の供給はほとんど妨げられない。
[第2の変形例のIGBT素子5Bの構成]
図37は、第2の変形例のIGBT素子5Bにおいて、トレンチ電極20、N+型エミッタ領域18、およびP型フローティング領域36の基板面内での配置を示す図である。
図37のIGBT素子5Bでは、N+型エミッタ領域18の基板面内での配置は、図32の場合と同じである。すなわち、各ゲートトレンチ電極20Gの両側に隣接するN+型エミッタ領域18はY方向に局所的に複数個所設けられる。
一方、IGBT素子5Bを平面視して、P型フローティング領域36は、隣合うエミッタトレンチ電極20E間の領域を全て覆うともに、各エミッタトレンチ電極20Eの底部全体とゲート絶縁膜22を介して接している。さらに、これらのP型フローティング領域36は、ゲートトレンチ電極20Gと交差してX方向に延在する連結部36A(P型不純物によって構成される)によって連結されている。このP型フローティング領域36の連結部36Aは、ゲートトレンチ電極20Gの底部の一部とゲート絶縁膜22を介して接している。
IGBT素子5Bを平面視して、N+型エミッタ領域18とP型フローティング領域36,36Aとは重ならないように配置されている。したがって、IGBT素子5Bのオン状態においてN+型エミッタ領域18からの電子の供給が妨げられることはない。
[第3の変形例のIGBT素子5Cの構成]
図38は、第3の変形例のIGBT素子5Cにおいて、トレンチ電極20、N+型エミッタ領域18、およびP型フローティング領域36の基板面内での配置を示す図である。
図38のIGBT素子5Cでは、N+型エミッタ領域18の基板面内での配置は、図32および図37の場合と同じである。すなわち、各ゲートトレンチ電極20Gの両側に隣接するN+型エミッタ領域18は、Y方向に局所的に複数個所設けられる。
一方、IGBT素子5Cを平面視して、P型フローティング領域36は、隣合うエミッタトレンチ電極20E間の領域を全て覆うともに、各エミッタトレンチ電極20Eの底部全体とゲート絶縁膜22を介して接している。この点で、図38のP型フローティング領域36の配置は、図37のP型フローティング領域36の配置と類似している。しかしながら、図38の場合には、図37の場合と異なり、各ゲートトレンチ電極20Gと交差してX方向に延在する連結部36Aは設けられていない。
図37の場合と同様に、IGBT素子5Cを平面視して、N+型エミッタ領域18とP型フローティング領域36とは重ならないように配置されている。したがって、IGBT素子5Cのオン状態においてN+型エミッタ領域18からの電子の供給が妨げられることはない。
[第4の変形例のIGBT素子5Dの構成]
図39は、第4の変形例のIGBT素子5Dにおいて、トレンチ電極20、N+型エミッタ領域18、およびP型フローティング領域36の基板面内での配置を示す図である。
図39のIGBT素子5Dでは、N+型エミッタ領域18の基板面内での配置は、図32、図37、図38の場合と同じである。すなわち、各ゲートトレンチ電極20Gの両側に隣接するN+型エミッタ領域18はY方向に局所的に複数個所設けられる。
一方、IGBT素子5Dを平面視して、各P型フローティング領域36Bは、各トレンチ電極20G,20Eと交差して斜め方向に延在するように形成される。すなわち、IGBT素子5Dを平面視して、各P型フローティング領域36Bは、各トレンチ電極20G,20Eと部分的に重なっており、この重なっている部分では、P型フローティング領域36Bとトレンチ電極20G,20Eの底部とは、ゲート絶縁膜22を介在して接している。
IGBT素子5Dを平面視して、N+型エミッタ領域18とP型フローティング領域36Bとは重ならないように配置されているので、IGBT素子5Cのオン状態においてN+型エミッタ領域18からの電子の供給が妨げられることはない。
[第5の変形例のIGBT素子5Dの構成]
図40は、第5の変形例のIGBT素子5Eにおいて、トレンチ電極20、N+型エミッタ領域18、およびP型フローティング領域36B,36Cの基板面内での配置を示す図である。
図40のIGBT素子5Eは、図39のIGBT素子5Dを変形したものである。具体的にIGBT素子5Eを平面視して、図40のIGBT素子5Eでは、図39のフローティング領域36Bと交差するともに各トレンチ電極20G,20Eと交差して斜め方向に延在するフローティング領域36Cがさらに設けられる。
IGBT素子5Eを平面視して、N+型エミッタ領域18とP型フローティング領域36B,36Cとは重ならないように配置されているので、IGBT素子5Cのオン状態においてN+型エミッタ領域18からの電子の供給は妨げられない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1〜5 IGBT素子、10 N−型ドリフト層、12 N型ホールバリア層、14 P+型ラッチアップ防止領域、16 P+型ボディコンタクト領域、18 N+型エミッタ領域、20 埋込み電極(トレンチ電極)、20E エミッタトレンチ電極、20G ゲートトレンチ電極、22 ゲート絶縁膜、23 酸化シリコン膜(絶縁膜)、24 P型ボディ層、26 層間絶縁層、28 N型フィールドストップ層、30 P型コレクタ層、32 メタルエミッタ電極層、34 メタルコレクタ電極層、36,36A,36B,36C P型フローティング領域、60,E1〜E6,G1,G2 トレンチ、62 コンタクト溝、64 N−型半導体基板、64a 第1主面、64b 第2主面、I1〜I14,Ih 正孔電流。

Claims (10)

  1. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記第1主面に形成された第2導電型の第1不純物層と、
    前記第2主面に形成された前記第2導電型の第2不純物層と、
    前記半導体基板を平面視して第1方向に沿って延在しかつ前記第1方向に垂直な第2方向に並ぶ複数のトレンチ電極とを備え、
    前記複数のトレンチ電極の各々は、前記第1不純物層を貫通して前記半導体基板の内部に達するように形成されたトレンチの内部に、絶縁膜を介在して埋込まれ、
    前記複数のトレンチ電極は、
    ゲート電位が与えられた複数のゲートトレンチ電極と、
    エミッタ電位が与えられた複数のエミッタトレンチ電極とを含み、
    さらに、前記複数のトレンチ電極との間に層間絶縁層を介在しかつ各隣合う前記トレンチ電極の間において前記第1不純物層と電気的に接続するように前記第1主面上に形成された、前記エミッタ電位を有するエミッタ電極層と、
    前記半導体基板の内部において前記第1および第2不純物層と間をあけて形成され、前記複数のエミッタトレンチ電極の少なくとも一部の底部と前記絶縁膜を介在して接する、前記第2導電型の1または複数の第1不純物領域と、
    前記第1不純物層の表面部に形成され、各前記ゲートトレンチ電極の両側または片側に前記絶縁膜を介在して隣接する、前記第1導電型の複数の第2不純物領域とを備える、半導体装置。
  2. 前記1または複数の第1不純物領域の各々は、前記複数のエミッタトレンチ電極のいずれかの底部近傍に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 各前記トレンチの幅は一定でなく、各前記トレンチは、他の部分よりも幅広の部分を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記1または複数の第1不純物領域のいずれも、前記複数のゲートトレンチ電極とは前記絶縁膜を介在して接していない、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも1つの前記ゲートトレンチ電極と少なくとも1つの前記エミッタトレンチ電極とが、前記第2方向に交互に配列され、
    隣合う前記ゲートトレンチ電極と前記エミッタトレンチ電極との間に前記第2不純物領域が形成されている場合には、前記1または複数の第1不純物領域のいずれも、前記ゲートトレンチ電極の隣に位置する前記エミッタトレンチ電極とは前記絶縁膜を介在して接していない、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 少なくとも1つの前記ゲートトレンチ電極と少なくとも2個の前記エミッタトレンチ電極とが、前記第2方向に交互に配列され、
    前記1または複数の第1不純物領域の各々は、前記半導体基板を平面視して互いに隣合う少なくとも2個の前記エミッタトレンチ電極と重なるように配置され、平面視して重なるように配置された各前記エミッタトレンチ電極の底部と前記絶縁膜を介在して接している、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 少なくとも1つの前記ゲートトレンチ電極と少なくとも1つの前記エミッタトレンチ電極とが、前記第2方向に交互に配列され、
    前記1または複数の第1不純物領域の各々は、前記半導体基板を平面視して、少なくとも1つの前記ゲートトレンチ電極と部分的に重なるとともに前記少なくとも1つのゲートトレンチ電極を含んで互いに隣合う複数のトレンチ電極の各々と重なるように配置され、平面視して重なるように配置された各前記トレンチ電極の底部と前記絶縁膜を介在して接している、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板を平面視して、前記第1不純物領域と部分的に重なるように配置された前記ゲートトレンチ電極に隣接する前記第2不純物領域は、前記第1不純物領域とは重ならないか、部分的に前記第1不純物領域と重なる、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体基板において、前記第1主面から前記半導体基板の内部に達する複数のトレンチを形成するステップを備え、
    前記複数のトレンチは、前記半導体基板を平面視して第1方向に沿って延在しかつ前記第1方向に垂直な第2方向に並んで配置され、前記複数のトレンチは、複数の第1トレンチおよび複数の第2トレンチを含み、
    さらに、前記複数の第2トレンチの少なくとも一部の底部近傍にイオン注入によって第2導電型の複数の第1不純物領域を形成するステップと、
    前記複数の第1不純物領域の形成後に、各前記トレンチの内表面に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を介在して各前記トレンチの内部に埋込み電極を形成するステップと、
    前記絶縁膜および前記埋込み電極が形成されている領域を除いて、前記半導体基板の前記第1主面から前記複数の第1不純物領域に達しない深さまで、前記第2導電型の第1不純物層を形成するステップと、
    前記第1不純物層の表面部において、各前記第1トレンチの両側または片側に隣接して前記第1導電型の第2不純物領域を形成するステップと、
    各前記埋込み電極との間に層間絶縁層を介在しかつ各隣合う前記トレンチ間において前記第1不純物層とコンタクト領域を介在して接続するエミッタ電極層を、前記第1主面上に形成するステップと、
    前記半導体基板の前記第2主面に前記第2導電型の第2不純物層を形成するステップと、
    前記第2主面上にコレクタ電極層を形成するステップとを備える、半導体装置の製造方法。
  10. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体基板において、前記第1主面から前記半導体基板の内部に達する複数のトレンチを形成するステップを備え、
    前記複数のトレンチは、前記半導体基板を平面視して第1方向に沿って延在しかつ前記第1方向に垂直な第2方向に並んで配置され、前記複数のトレンチは、複数の第1トレンチと複数の第2トレンチとを含み、
    さらに、各前記トレンチの内表面に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を介在して各前記トレンチの内部に埋込み電極を形成するステップと、
    前記絶縁膜および前記埋込み電極が形成されている領域を除いて、前記半導体基板の前記第1主面に各前記トレンチよりも低い深さの第2導電型の第1不純物層を形成するステップと、
    前記半導体基板の内部において前記第1不純物層と間をあけて、前記複数の第2トレンチの少なくとも一部の底部と接するように、イオン注入によって前記第2導電型の1または複数の第1不純物領域を形成するステップと、
    前記第1不純物層の表面部において、各前記第1トレンチの両側または片側に隣接して前記第1導電型の第2不純物領域を形成するステップと、
    各前記埋込み電極に対して層間絶縁層を介在しかつ各隣合う前記トレンチ間において前記第1不純物層とコンタクト領域を介在して接続するエミッタ電極層を、前記第1主面上に形成するステップと、
    前記半導体基板の前記第2主面に前記第2導電型の第2不純物層を形成するステップと、
    前記第2主面上にコレクタ電極層を形成するステップとを備える、半導体装置の製造方法。
JP2015113074A 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置およびその製造方法 Active JP6472714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113074A JP6472714B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置およびその製造方法
US15/151,094 US9847410B2 (en) 2015-06-03 2016-05-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201610382527.4A CN106252396B (zh) 2015-06-03 2016-06-01 半导体器件及其制造方法
US15/812,862 US10269946B2 (en) 2015-06-03 2017-11-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113074A JP6472714B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225566A true JP2016225566A (ja) 2016-12-28
JP6472714B2 JP6472714B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57451317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113074A Active JP6472714B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9847410B2 (ja)
JP (1) JP6472714B2 (ja)
CN (1) CN106252396B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170018637A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2018182279A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019003967A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019110288A (ja) * 2017-10-24 2019-07-04 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag dV/dt制御性を備えたIGBTを製造する方法
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10847617B2 (en) 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11282952B2 (en) 2017-11-24 2022-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE102022212657A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Renesas Electronics Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung derselben

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024413B2 (en) 2013-01-17 2015-05-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with IGBT cell and desaturation channel structure
DE102015117994B8 (de) 2015-10-22 2018-08-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit einer vollständig verarmten Kanalregion
JP6560142B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6560141B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
DE102016112016A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen
JP6786316B2 (ja) * 2016-09-12 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6835568B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲートigbt
JP6830390B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-17 エイブリック株式会社 半導体装置
US10319808B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102017107174B4 (de) 2017-04-04 2020-10-08 Infineon Technologies Ag IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit und Verfahren zum Verarbeiten eines IGBT
JP2018207057A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018237199A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Renesas Electronics America Inc. SOLID TOP TERMINAL FOR DISCRETE FEED DEVICES
JP7143575B2 (ja) * 2017-07-18 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019057682A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102017124871B4 (de) 2017-10-24 2021-06-17 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter-Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleiter-Vorrichtung
CN109873036B (zh) 2017-12-05 2021-01-08 无锡华润上华科技有限公司 Mosfet结构及其制造方法
CN109873033B (zh) 2017-12-05 2020-08-18 无锡华润上华科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
CN110137249A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 苏州东微半导体有限公司 Igbt功率器件及其制造方法
US11069770B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-20 Ipower Semiconductor Carrier injection control fast recovery diode structures
CN112930601B (zh) * 2018-10-18 2021-12-10 日立能源瑞士股份公司 绝缘栅极功率半导体器件及其制造方法
JP7120916B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7272071B2 (ja) * 2019-04-04 2023-05-12 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
GB2590716B (en) * 2019-12-30 2023-12-20 Mqsemi Ag Fortified trench planar MOS power transistor
US10937899B1 (en) * 2020-02-07 2021-03-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN111354788B (zh) * 2020-03-24 2023-05-16 成都森未科技有限公司 一种深沟槽绝缘栅极器件及其制备方法
US10999744B1 (en) * 2020-04-21 2021-05-04 Ralph R. Richey RF certification system and method
CN113054012B (zh) * 2021-02-23 2021-12-03 杭州士兰微电子股份有限公司 绝缘栅双极晶体管及其制造方法
WO2022200338A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Hitachi Energy Switzerland Ag Power semiconductor device
EP4203069A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-28 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor device and manufacturiing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331063A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2005209811A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011512677A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体素子構造及び関連プロセス
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2015195307A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471075A (en) * 1994-05-26 1995-11-28 North Carolina State University Dual-channel emitter switched thyristor with trench gate
KR100223198B1 (ko) 1996-04-11 1999-10-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 높은 강복 전압을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3545590B2 (ja) 1997-03-14 2004-07-21 株式会社東芝 半導体装置
JP3961946B2 (ja) 1997-03-14 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
US6392273B1 (en) 2000-01-14 2002-05-21 Rockwell Science Center, Llc Trench insulated-gate bipolar transistor with improved safe-operating-area
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101375035B1 (ko) * 2006-09-27 2014-03-14 맥스파워 세미컨덕터 인크. Mosfet 및 그 제조 방법
TWI426597B (zh) * 2010-12-13 2014-02-11 Sinopower Semiconductor Inc 降低寄生電晶體導通之功率元件及其製作方法
JP6037499B2 (ja) * 2011-06-08 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5609939B2 (ja) * 2011-09-27 2014-10-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP5973730B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
CN102969350B (zh) * 2012-12-07 2016-04-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种沟槽栅型igbt芯片

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331063A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2005209811A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011512677A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体素子構造及び関連プロセス
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2015195307A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468510B2 (en) * 2015-07-16 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20170018637A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11923444B2 (en) 2016-08-12 2024-03-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11552185B2 (en) 2016-08-12 2023-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2018182279A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP7056031B2 (ja) 2017-04-03 2022-04-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019003967A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7319037B2 (ja) 2017-10-24 2023-08-01 インフィネオン テクノロジーズ アーゲー dV/dt制御性を備えたIGBTを製造する方法
JP2019110288A (ja) * 2017-10-24 2019-07-04 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag dV/dt制御性を備えたIGBTを製造する方法
US11282952B2 (en) 2017-11-24 2022-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10847617B2 (en) 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11810952B2 (en) 2017-12-14 2023-11-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11342416B2 (en) 2017-12-14 2022-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102022212657A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Renesas Electronics Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
CN106252396B (zh) 2021-02-02
US10269946B2 (en) 2019-04-23
JP6472714B2 (ja) 2019-02-20
CN106252396A (zh) 2016-12-21
US20180069110A1 (en) 2018-03-08
US20160359026A1 (en) 2016-12-08
US9847410B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
US10186609B2 (en) Semiconductor device, RC-IGBT, and method of manufacturing semiconductor device
US9054154B2 (en) Semiconductor device
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP6334465B2 (ja) 半導体装置
JP2009170552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009295641A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6495751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10297683B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having two types of gate electrodes
JP2017041573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010225833A (ja) 半導体装置
JP7290973B2 (ja) 半導体装置
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
US8829609B2 (en) Insulated gate semiconductor device with optimized breakdown voltage, and manufacturing method thereof
JP2014154739A (ja) 半導体装置
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
JP3781452B2 (ja) 誘電体分離半導体装置およびその製造方法
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007109712A (ja) トランジスタ、ダイオード
KR101870824B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101870823B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4085073B2 (ja) 縦型半導体装置
KR20220083266A (ko) 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 칩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150