JP2016222977A - 塩化コバルト水溶液の精製方法 - Google Patents

塩化コバルト水溶液の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222977A
JP2016222977A JP2015110667A JP2015110667A JP2016222977A JP 2016222977 A JP2016222977 A JP 2016222977A JP 2015110667 A JP2015110667 A JP 2015110667A JP 2015110667 A JP2015110667 A JP 2015110667A JP 2016222977 A JP2016222977 A JP 2016222977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt chloride
aqueous solution
cobalt
solution
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222977A5 (ja
JP6218121B2 (ja
Inventor
秀樹 大原
Hideki Ohara
秀樹 大原
浅野 聡
Satoshi Asano
聡 浅野
雅俊 高野
Masatoshi Takano
雅俊 高野
丹 敏郎
Toshiro Tan
敏郎 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015110667A priority Critical patent/JP6218121B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to EP16803094.8A priority patent/EP3305923B1/en
Priority to US15/577,521 priority patent/US10501334B2/en
Priority to KR1020177037128A priority patent/KR102460255B1/ko
Priority to CN201680030091.0A priority patent/CN107614711A/zh
Priority to PCT/JP2016/065046 priority patent/WO2016194659A1/ja
Priority to CA2986557A priority patent/CA2986557C/en
Publication of JP2016222977A publication Critical patent/JP2016222977A/ja
Publication of JP2016222977A5 publication Critical patent/JP2016222977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218121B2 publication Critical patent/JP6218121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/08Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • C22B23/0469Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods by chemical substitution, e.g. by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/08Halides
    • C01G51/085Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/06Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • C22B3/46Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes by substitution, e.g. by cementation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】効率よくコバルト塩溶液から不純物を除去できる塩化コバルト水溶液の精製方法を提供する【解決手段】塩化コバルトを含有する水溶液に金属ニッケルを接触させて不純物をセメンテーション反応によって除去する方法であって、塩化コバルトを含有する水溶液に金属ニッケルを接触させる前に、金属ニッケルをpH2.5以下の酸性液によって洗浄する。金属ニッケルをpH2.5以下の酸性液によって洗浄しているので、金属ニッケル表面の不動態膜が除去される。金属ニッケルは不動態膜が除去されているので、塩化コバルトを含有する水溶液と接触すれば、セメンテーション反応によって金属ニッケルよりも貴な不純物を析出させることができる。しかも、金属ニッケルを酸で洗浄して塩化コバルトを含有する水溶液を接触させるだけであるから、簡便に塩化コバルトを含有する水溶液から不純物を除去することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、塩化コバルト水溶液の精製方法に関する。
コバルトは、希少金属であり合金の材料として使用される貴重な金属である。また、合金以外の用途として、コバルトは電池の電極材料としても使用されている。例えば、近年開発が進んでいる車載用の非水系電解質二次電池であるリチウムイオン電池の正極材にも、コバルトは使用されている。
かかる非水系電解質二次電池であるリチウムイオン電池の正極材を製造する際には、一般的に、所定の比率で混合された金属塩の水溶液を中和して作成されたプリカーサと称される金属水酸化物を形成する。このプリカーサとリチウム化合物を混合して焼成すれば、正極材が製造される。そして、コバルトを含む正極材を製造する際には、上述した金属塩の水溶液を製造する際に、コバルトを含む塩(例えば、塩硫酸コバルトや塩化コバルトなどのコバルト塩)が使用される。
上述したコバルト塩は、ニッケル鉱石等を製錬する工程の副産物として得ることができる。具体的には、不純物の精製に湿式処理を採用しており、その際に生成されるコバルト塩溶液からコバルト塩が生成される。しかし、ニッケル鉱石等には、ニッケルやコバルト以外にも、マンガンや鉄、銅、クロムなど多種多様な不純物が含まれている。コバルト塩溶液にも不純物が含まれていれば、コバルト塩に不純物が混入する可能性がある。そして、不純物を含有するコバルト塩を正極材の製造に使用すれば、不純物が正極材に混入する可能性がある。
正極材中における不純物の存在は、正極材の性能、つまり、電池特性に大きく影響する。とくに、上述したようなリチウムイオン電池は、高容量かつ高電圧であるため、微量の不純物の存在が電池特性に大きく影響するので、コバルト塩などの原料の不純物のスペックが極めて厳しく管理されている。その中でも、銅は電池の性能に大きく影響を及ぼす重要な不純物であるので、コバルト塩などの原料に含まれる銅の量を厳密に管理することが求められる。
コバルト塩に含まれる銅などの不純物を減少させる方法として、溶媒抽出法や電解法などの方法が知られている。つまり、コバルト塩溶液から溶媒抽出法や電解法によって銅を除去すれば、コバルト塩溶液中の銅濃度、つまり、コバルト塩に含まれる銅の量を減少させることができる。しかしながらこれらの方法は、分離できる銅の下限濃度をそれほど低くできない、また、これらの方法は、ミキサセトラなどの溶媒抽出装置、電解槽や電源といった大規模な装置が必要となることから、設備投資が増加し処理コストが高くなる、などの問題がある。
溶媒抽出法や電解法に比べて簡便な方法としては、沈殿法がある。沈殿法は中和剤や硫化剤などを添加して沈殿物を生じさせて不純物を分離するもので、銅などの重金属の排水処理等に広く用いられている。
硫化剤を用いて銅を硫化物として沈殿除去する硫化法は、銅の硫化物の溶解度が非常に小さく(水溶解度:18℃、3.4×10-4 g/L)、溶液中の銅の濃度を非常に低減できるという利点がある。しかし、硫化剤として有害な硫化水素ガスを用いるため、作業者の安全確保や環境対策が必要となる。硫化水素を制御するために様々な工夫がされているが(例えば特許文献1)、装置構成が複雑となるため、付帯設備に対するコストが高くなるといった問題がある。
また、水酸化ナトリウムのようなアルカリを添加して、重金属の水酸化物沈殿を生成して除去する中和沈殿法を採用することも考えられる。銅を中和沈殿法で除去する場合、溶解度の観点から、溶液のpHを通常pH8から12の範囲に調整する(例えば非特許文献1)。しかし、コバルトも同じpH領域で沈殿するので、コバルト塩溶液に使用した場合、銅とともにコバルトも一緒に沈殿してしまい、コバルトをロスしてしまう。コバルトのロスを低減する上では、上記範囲よりも低いpH領域でも銅を除去することが考えられる。水酸化銅は、pH8よりも低いpHでも沈殿させることは可能であるものの溶解度が増加する。このため、コバルト塩溶液中の銅の濃度をそれほど低くすることはできない。具体的には、コバルトロスを防ぐためにはコバルトの溶解度を100g-Co/L以上にする必要があり、コバルトの溶解度積が2.2×10-16であるのでpH6以下でなければならない。一方で銅の溶解度積は2.2×10-20であり、pH6では銅の溶解度は14mg-Cu/Lとなるので、銅の分離性が悪くなる。
その他にも、セメンテーション法(置換法)により銅を除去することが考えられる。セメンテーション法は、除去したい金属イオンを電気的に卑な金属によって還元し除去する方法である。このため、銅よりも卑な金属を使用すれば、銅を溶液から除去することができる。例えば、コバルトは銅より卑な金属であるため、コバルト金属を使用すれば、塩化コバルト溶液中の銅を沈澱除去することができる。
セメンテーション法では、使用した卑な金属はイオン化して溶液中に溶解するので、溶解しても問題がない金属を使用しなければならないが、上述したコバルト金属は正極材の材料となるので、コバルト塩溶液中に残留しても電極性能には影響を与えない。
国際公開第2003/20647号
吉村二三隆著、「これでわかる水処理技術」、技術評論社、2011年
しかし、コバルト金属は、通常、コバルト板として流通しており、反応性の良い粉末やブリケット状では入手することが困難である。つまり、コバルト金属を使用してコバルト塩溶液からセメンテーションによって銅を分離する場合には、反応性の低いコバルト板を用いるしかないので、銅を除去する効率が悪くなる。
反応性を向上させる上では、コバルト塩溶液の液温を高くする方法が考えられる。つまり、コバルト塩溶液を加温した状態でコバルト板によってセメンテーションを行えば、コバルト板と銅の反応性を高くできる可能性がある。しかし、コバルト塩溶液を加温するには、そのためのエネルギーや加温のための設備が必要でありコストアップにつながる。
しかも、セメンテーション反応が発熱反応であるので、反応に伴ってコバルト塩溶液の液温は上昇する。コバルト塩溶液を加温した状態で操業した場合、反応による発熱によって液温が過度に上昇する可能性がある。すると、セメンテーション反応がさらに加速されて、反応の際に発生する水素ガスへの対策が必要になるし、析出する銅が微粉となりやすくなる。微粉をなった銅は、析出してもコバルト塩溶液に再溶解しやすくなり、コバルト塩溶液中の銅濃度を十分に低下できなくなる可能性がある。とくに、塩化コバルト溶液では、銅の微粉が再溶解する傾向は顕著であり、また、微粉の状態で析出した銅は酸化されやすく回収後に発熱し易いなどの課題がある。
したがって、現状では、コバルト塩溶液から銅を除去する場合には、設備投資を増加させることなく安定して銅濃度を低下させるために、操業効率は低下するものの、反応性の低いコバルト板を用いたセメンテーション反応による銅の除去が行われている。
本発明は上記事情に鑑み、効率よくコバルト塩溶液から不純物を除去できる塩化コバルト水溶液の精製方法を提供することを目的とする。
第1発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、塩化コバルトを含有する水溶液に金属ニッケルを接触させてセメンテーション反応によって不純物を除去する方法であって、前記塩化コバルトを含有する水溶液に前記金属ニッケルを接触させる前に、該金属ニッケルをpH2.5以下の酸性液によって洗浄することを特徴とする。
第2発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、第1発明において、前記金属ニッケルに常温の前記塩化コバルトを含有する水溶液を接触させることを特徴とする。
第3発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、第1または第2発明において、前記不純物が銅であることを特徴とする
第4発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、第1、第2または第3発明において、前記不純物を除去した塩化コバルトを含有する水溶液が、非水系電解質二次電池におけるニッケルとコバルトを組成に含む正極材の原料として使用される溶液であることを特徴とする。
第5発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、第4発明において、前記塩化コバルトを含有する水溶液が、ニッケル製錬工程の工程液であることを特徴とする。
第1発明によれば、金属ニッケルをpH2.5以下の酸性液によって洗浄しているので、金属ニッケル表面の不動態膜が除去される。金属ニッケルは不動態膜が除去されているので、塩化コバルトを含有する水溶液と接触すれば、セメンテーション反応によって金属ニッケルよりも貴な不純物を析出させることができる。しかも、金属ニッケルを酸で洗浄して塩化コバルトを含有する水溶液を接触させるだけであるから、簡便に塩化コバルトを含有する水溶液から不純物を除去することができる。
第2発明によれば、塩化コバルトの水溶液を常温のままで接触させるので、塩化コバルトの水溶液を加温する必要が無い。したがって、加温のための設備が不要となるので、設備投資を増加させる必要がない。また、セメンテーション反応が生じても塩化コバルトの水溶液の液温が過度に上昇することが無いので、安定した操業を行うことができる。
第3発明によれば、銅が低濃度まで除去されるので、塩化コバルトの水溶液から製造されるコバルト塩に含まれる銅濃度を低下させることができる。したがって、精製された塩化コバルトの水溶液は、非水系電解質二次電池の材料のように、銅の存在が悪影響を与える物質を製造する原料に適したコバルト塩の製造に使用することできる。
第4発明によれば、塩化コバルトの水溶液中の不純物濃度を大幅に低下できる一方、塩化コバルトの水溶液をニッケルを含んだ水溶液とすることができる。したがって、精製された塩化コバルトの水溶液は、非水系電解質二次電池におけるニッケルとコバルトを組成に含む正極材の原料として使用することができる。
第5発明によれば、銅などの不純物を処理すれば、精製された塩化コバルトの水溶液を、そのまま、非水系電解質二次電池におけるニッケルとコバルトを組成に含む正極材の原料として使用することができる。したがって、ニッケル製錬工程の工程液からコバルト塩を製造する必要がなくなるので、非水系電解質二次電池の正極材の製造が効率化できるという利点も得られる。
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法の概略フロー図である。 実施例の結果を示したグラフである。
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、塩化コバルトを含有する水溶液に含まれる不純物を除去する方法であり、設備投資を増加させることなく安定して不純物濃度を低下させることができるようにしたことに特徴を有している。
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法によって不純物を除去される水溶液(対象水溶液)は、塩化コバルトを含有する水溶液(以下、単に塩化コバルト水溶液という)であればよい。例えば、ニッケル鉱石等を製錬する工程において湿式処理によって不純物を精製した際に生成される水溶液(ニッケル製錬の中間工程液)や、使用済み電池等の二次原料、ニッケル製錬工程の排水処理から発生するスラッジ等からコバルトを回収するために湿式処理した際に発生する水溶液等を、対象水溶液とすることができる。
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法によって生成された水溶液(生成水溶液)の用途もとくに限定されない。例えば、電気コバルトやコバルト塩を製造する原料として使用することができるし、非水系電解質二次電池においてコバルトを組成に含む正極材の原料として使用することもできる。後述するように、生成水溶液はニッケルを含んだ水溶液となるので、非水系電解質二次電池におけるニッケルとコバルトを組成に含む正極材の原料として使用することができる。例えば、生成水溶液は、三元系(NCM)やニッケル系(NCA)のリチウムイオン電池の正極材の原料として使用することができる。
とくに、対象水溶液としてニッケル製錬の中間工程液を採用し、生成水溶液を非水系電解質二次電池におけるコバルト(またはニッケルとコバルト)を組成に含む正極材の原料として使用すれば、非水系電解質二次電池の正極材の製造が効率化できるという利点も得られる。
つまり、非水系電解質二次電池の正極材は、所定の比率で混合された金属塩の水溶液を中和して作成されたプリカーサと称される金属水酸化物の前駆体を焼成して製造される。この際、金属塩の水溶液は、固形物(ニッケル塩やコバルト塩等)を溶解して、水溶液を調整している。一方、固形物は、ニッケル塩やコバルト塩等を含むニッケル製錬の中間工程液から製造されている。すると、ニッケル塩やコバルト塩等が水溶液になっている状態から、一旦固形物とした後、再度、溶解してニッケル塩やコバルト塩の水溶液(原料水溶液)を調整している。原料水溶液はニッケル製錬の中間工程液に対して不純物が少なくなっていると考えられるが、固形物の生成と固形物を溶解するという余分な手間とコストがかかっていると考えることができる。
しかし、ニッケル製錬の中間工程液を対象水溶液として、本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法によって不純物を除去した生成水溶液を形成すれば、この生成水溶液をそのまま正極材の原料として使用できる。すると、固形物の生成と固形物を溶解という工程を省くことができるから、非水系電解質二次電池の正極材の製造が効率化できる。
さらに、本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法では、ニッケルやコバルトよりも貴な金属であれば不純物として除去することができる。例えば、銅や銀等を不純物として水溶液から除去することが可能である。とくに、塩化コバルト水溶液から銅を除去するために本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法を採用すれば、銅を低濃度(例えば0.5〜1.0mg/L程度)まで除去することが可能である。すると、塩化コバルト水溶液から製造されるコバルト塩の銅濃度を低下させることができるので、非水系電解質二次電池の材料のように、銅の存在が悪影響を与える物質を製造する原料に適したコバルト塩を製造することできる。また、上述したように、生成水溶液をそのまま正極材の原料として使用する場合には、電池の性能に大きく影響を及ぼす重要な不純物である銅を低濃度まで除去できるので、製造される正極材の品質が向上する。
以下では、塩化コバルト水溶液から、不純物として銅を除去する場合を代表として説明する。もちろん、同様の方法で、他の不純物も除去できる。
(本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法)
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、塩化コバルトを含有する水溶液(塩化コバルト水溶液)に含まれる不純物をセメンテーション反応によって除去する方法である。
図1に本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法の概略フロー図を示している。図1に示すように、本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法では、対象水溶液となる銅を含む塩化コバルト水溶液に対して、金属ニッケルを接触させて、セメンテーション反応によって銅を除去する。このセメンテーション反応の化学式を式(1)に示す。式(1)から分かるように、セメンテーション反応によって、金属ニッケルが溶解してニッケルイオンとなり、銅イオンが金属銅として析出する。

Ni+Cu2+ → Ni2+ + Cu (式1)
一方、金属ニッケルは、通常、その表面に酸化物である不動態膜を有しており、この不動態膜の存在により、金属ニッケルの溶解が阻害される。このため、本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法では、塩化コバルト水溶液を金属ニッケルに接触させる前に、酸による洗浄処理を行う。具体的には、pH2.5以下の酸性液により洗浄処理を行う。かかる酸による洗浄処理を行えば、式(2)に示す反応によって、金属ニッケル表面の不動態膜が除去されて、金属ニッケル表面にニッケル原子が露出する。

NiO+2H+ → Ni + HO (式2)
上記のように、不動態膜を除去してニッケル原子が露出すれば、この金属ニッケルに塩化コバルト水溶液を接触させることで、上述したセメンテーション反応を容易に生じさせることができる。つまり、塩化コバルト水溶液にニッケルが溶解する代わりに、銅を析出させることができるので、塩化コバルト水溶液中の銅濃度(銅イオン濃度)を低下させることができる。
(塩化コバルト水溶液の温度について)
そして、本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法の場合、不動態膜の除去とセメンテーション反応を別々な工程で行っている。このため、不動態膜の除去とセメンテーション反応を同時に生じさせる場合に比べて、セメンテーション反応の際の塩化コバルト水溶液の温度を低くできる。
不動態膜の除去とセメンテーション反応を同時に生じさせる場合には、水溶液と不動態膜の反応を生じさせるために、水溶液の温度を60℃以上に保たなければならない。
しかし、本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法の場合、金属ニッケルと塩化コバルト水溶液を接触させる前(セメンテーション反応を生じさせる前)に不働態膜が除去されている。このため、塩化コバルト水溶液は、セメンテーション反応が生じる温度程度に維持することが可能となった。つまり、塩化コバルト水溶液を常温(10〜30℃程度)としたままで、セメンテーション反応によって銅を析出除去することが可能となった。すると、塩化コバルトの水溶液を加温する必要が無いので、加温のための設備が不要となり、設備投資を増加させる必要がなくなるという利点が得られる。しかも、塩化コバルトの水溶液が常温であるので、セメンテーション反応により塩化コバルトの水溶液の液温が上昇しても、液温が過度に高い温度(耐熱設備が必要となる60度以上)とはならないので、安定した操業を行うことができる。
もちろん、セメンテーション反応を促進するために、塩化コバルトの水溶液を加温してもよいが、その場合には、塩化コバルト水溶液の液温を30〜40度程度に加温することが望ましい。かかる温度であれば、セメンテーション反応が生じても、塩化コバルトの水溶液の液温が過度に高い温度(耐熱設備が必要となる60度以上)となることは防ぐことができる。
(金属ニッケルについて)
塩化コバルト水溶液と接触させる金属ニッケルは、どのような形状のものを使用してもよい。例えば、板状や粉末、ブリケットの粉砕物等の金属ニッケルを使用することができる。とくに、セメンテーション反応の効率を高くする上では、比表面積が大きい粉末やブリケットの粉砕物が好ましい。
(塩化コバルト水溶液と金属ニッケルの接触について)
塩化コバルト水溶液と金属ニッケルとを接触させる方法はとくに限定されず、両者が接触している界面でセメンテーション反応が生じる程度に、両者が接触するようになっていればよい。例えば、塩化コバルト水溶液中に金属ニッケルを浸漬させてもよいし、金属ニッケル中(粉末やブリケットの粉砕物の場合)に塩化コバルト水溶液を通してもよい。また、金属ニッケルの表面(板状の場合)に沿って塩化コバルト水溶液を流してもよい。なお、セメンテーション反応を効率よく生じさせる上では、塩化コバルト水溶液に金属ニッケルを浸漬させることが望ましい。
(酸性液について)
酸性液は、金属ニッケルの不動態膜を除去できるものであれば、とくに限定されない。例えば、塩酸や硫酸、硝酸等の酸性液を使用することができる。なお、酸性液とともに金属ニッケルを塩化コバルト水溶液に供給してセメンテーション反応を生じさせる場合であれば、酸性液は塩酸が好ましい。
また、酸性液のpHもとくに限定されず、金属ニッケルの不動態膜を除去できるpHであればよい。例えば、酸性液が塩酸や硫酸の場合であれば、pH2.5以下とすれば金属ニッケルの不動態膜を除去できる。
なお、pHが低くなりすぎると、不動態膜下の金属ニッケルまで溶解してしまうので、セメンテーションに寄与する金属ニッケルが減少し効率が悪くなる。また、単位時間あたりに発生する水素の量が多くなるので、安全装置が別途必要となり、設備コストが増加してしまう。したがって、酸性液のpHは、1.5以上2.5以下となるよう調整するのが好ましく、1.7以上2.3以下となるのがより好ましい。
(塩化コバルト水溶液のpH)
塩化コバルト水溶液のpHは、セメンテーション反応が生じる程度であればよく、とくに限定されない。例えば、pHが低くなりすぎると、セメンテーション反応を関係なく金属ニッケルが溶解してしまう。すると、セメンテーションに寄与する金属ニッケルが減少し効率が悪くなる。また、単位時間あたりに発生する水素の量が多くなるので、安全装置が別途必要となり、設備コストが増加してしまう。
したがって、塩化コバルト水溶液のpHは、1.5以上2.5以下となるよう調整するのが好ましく、1.7以上2.3以下となるのがより好ましい。
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法による不純物の除去効果を確認した。
実験では、金属ニッケルを塩化コバルト水溶液に浸漬して、塩化コバルト水溶液中の銅濃度がどのように変化するかを確認した。
実験では、塩化コバルト水溶液は、pHが0.3、銅濃度45mg/L、コバルト濃度67g/Lの塩化コバルト水溶液400mLに、濃度2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを2.0に調整したものを使用した。
金属ニッケルとして、ニッケルブリケットの粉砕物40gを使用した。
(実施例1)
ニッケルブリケットの粉砕物40gを3mol/Lの塩酸40mlに5分浸漬させて、酸による洗浄処理(酸洗処理)を行った。
このニッケルブリケットの粉砕物を、常温(20℃)の塩化コバルト水溶液に添加して、8時間撹拌混合した。
(比較例1)
酸洗処理を行っていないニッケルブリケットの粉砕物40gを、常温(20℃)の塩化コバルト水溶液に添加して、7時間撹拌混合した。
(比較例2)
酸洗処理を行っていないニッケルブリケットの粉砕物40gを、ウォーターバスにて80℃に昇温した塩化コバルト水溶液に添加して、3時間撹拌混合した。
上記実施例1〜比較例2の各実験における撹拌混合中において、1時間毎に上澄み液をサンプリングし、ICP発光分析法(測定装置セイコーインスツル株式会社製:型番SPS3000)を用いて塩化コバルト水溶液中の銅濃度を確認した。
結果を図1に示す。
図1に示すように、ニッケルブリケットの粉砕物に酸洗処理を実施せず、常温(20℃)で反応させた比較例1では、銅濃度が3mg/L程度に減少するまでに3〜4時間が必要であった。
一方、ニッケルブリケットの粉砕物に酸洗処理を実施せず、80℃でセメンテーション反応させた比較例2では、1時間で銅濃度を3mg/L程度に低下することができた。
実施例1では、常温(20℃)で反応させたにもかかわらず、比較例2と同等の時間(1時間)で銅濃度を3mg/L程度に低下することができた。つまり、実施例1では、塩化コバルト水溶液を加温した場合と同様の反応速度が得られており、加温しなくても十分な銅除去効果が得られることが確認された。
以上の結果より、セメンテーション工程の前工程として酸洗工程を導入することで、反応温度を低減させても、塩化コバルト水溶液から銅を除去する時間(反応時間)を短くできることが確認された。
本発明の塩化コバルト水溶液の精製方法は、非水系電解質二次電池の原料として使用される塩化コバルト水溶液から不純物を除去する方法に適している。

Claims (5)

  1. 塩化コバルトを含有する水溶液に金属ニッケルを接触させてセメンテーション反応によって不純物を除去する方法であって、
    前記塩化コバルトを含有する水溶液に前記金属ニッケルを接触させる前に、該金属ニッケルをpH2.5以下の酸性液によって洗浄する
    ことを特徴とする塩化コバルト水溶液の精製方法。
  2. 前記金属ニッケルに常温の前記塩化コバルトを含有する水溶液を接触させる
    ことを特徴とする請求項1記載の塩化コバルト水溶液の精製方法。
  3. 前記不純物が銅である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の塩化コバルト水溶液の精製方法。
  4. 前記不純物を除去した塩化コバルトを含有する水溶液を、
    非水系電解質二次電池におけるニッケルとコバルトを組成に含む正極材の原料として使用する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の塩化コバルト水溶液の精製方法。
  5. 前記塩化コバルトを含有する水溶液が、ニッケル製錬工程の工程液である
    ことを特徴とする請求項4記載の塩化コバルト水溶液の精製方法。
JP2015110667A 2015-05-29 2015-05-29 塩化コバルト水溶液の精製方法 Active JP6218121B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110667A JP6218121B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 塩化コバルト水溶液の精製方法
US15/577,521 US10501334B2 (en) 2015-05-29 2016-05-20 Aqueous cobalt chloride solution refinement method
KR1020177037128A KR102460255B1 (ko) 2015-05-29 2016-05-20 염화코발트 수용액의 정제 방법
CN201680030091.0A CN107614711A (zh) 2015-05-29 2016-05-20 氯化钴水溶液的纯化方法
EP16803094.8A EP3305923B1 (en) 2015-05-29 2016-05-20 Aqueous cobalt chloride solution purification method
PCT/JP2016/065046 WO2016194659A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-20 塩化コバルト水溶液の精製方法
CA2986557A CA2986557C (en) 2015-05-29 2016-05-20 Aqueous cobalt chloride solution refinement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110667A JP6218121B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 塩化コバルト水溶液の精製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016222977A true JP2016222977A (ja) 2016-12-28
JP2016222977A5 JP2016222977A5 (ja) 2017-06-29
JP6218121B2 JP6218121B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57440524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110667A Active JP6218121B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 塩化コバルト水溶液の精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10501334B2 (ja)
EP (1) EP3305923B1 (ja)
JP (1) JP6218121B2 (ja)
KR (1) KR102460255B1 (ja)
CN (1) CN107614711A (ja)
CA (1) CA2986557C (ja)
WO (1) WO2016194659A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201154B2 (ja) * 2015-05-29 2017-09-27 住友金属鉱山株式会社 塩化コバルト水溶液の浄液方法
JP7355269B2 (ja) * 2021-03-30 2023-10-03 株式会社プロテリアル リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR102372482B1 (ko) 2021-09-16 2022-03-10 주식회사 오스터 애완동물용 목욕장치
KR20230113105A (ko) 2022-01-21 2023-07-28 주식회사 오스터 부착형 애완동물 목욕장치 겸용 캣타워

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743628B2 (ja) * 1974-05-22 1982-09-16
JPH1180986A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法
JP2000067862A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2013194269A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Mitsubishi Materials Corp コバルト含有液の不純物除去方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1536922A (fr) * 1964-11-25 1968-09-02 Republic Steel Corp Procédé de récupération du nickel ou du cobalt métallique à partir de solutions de sels de ces deux métaux
US3950486A (en) * 1970-05-26 1976-04-13 Deepsea Ventures, Inc. Method for separating metal constituents from ocean floor nodules
US3903236A (en) * 1972-11-27 1975-09-02 Deepsea Ventures Inc Method for obtaining metal values by the halidation of a basic manganiferous ore with ferric chloride pre-treatment
FR2277894A1 (fr) * 1974-07-10 1976-02-06 Nickel Le Procede hydrometallurgique pour le traitement des nodules polymetalliques des oceans
US4348224A (en) * 1981-09-10 1982-09-07 Gte Products Corporation Method for producing cobalt metal powder
CN1115338A (zh) * 1994-07-18 1996-01-24 西安建筑科技大学 一种从镍或钴的酸性溶液中除铜的方法
JPH11131155A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コバルト溶液からの銅の除去方法
JP2003020647A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Nippon Steel Corp 回転杭貫入装置
CN101629240A (zh) * 2009-07-30 2010-01-20 浙江华友钴业股份有限公司 一种萃取净化钴溶液中镉制取高纯钴溶液的方法
CN102534223B (zh) * 2012-01-09 2014-09-17 湖南邦普循环科技有限公司 一种从废旧锂离子电池中回收有价金属的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743628B2 (ja) * 1974-05-22 1982-09-16
JPH1180986A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法
JP2000067862A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2013194269A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Mitsubishi Materials Corp コバルト含有液の不純物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10501334B2 (en) 2019-12-10
EP3305923A4 (en) 2018-11-14
WO2016194659A1 (ja) 2016-12-08
EP3305923A1 (en) 2018-04-11
EP3305923B1 (en) 2020-11-04
CN107614711A (zh) 2018-01-19
JP6218121B2 (ja) 2017-10-25
KR102460255B1 (ko) 2022-10-27
CA2986557A1 (en) 2016-12-08
KR20180014003A (ko) 2018-02-07
US20180134577A1 (en) 2018-05-17
CA2986557C (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI729543B (zh) 鋰離子二次電池之正極活性物質廢棄物之處理方法
TWI406954B (zh) Method for recovering valuable metals from IZO waste
TWI432609B (zh) Method for recovering valuable metal from indium - zinc oxide waste
EP3956486A1 (en) Process for the preparation of battery precursors
JP6218121B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の精製方法
JP2022507019A (ja) リチウムイオン電池から金属を抽出するためのプロセス
JP2018111858A (ja) 酸化スカンジウムの製造方法
JP2020158819A (ja) 水酸化ニッケルの精製方法
JP2022094152A (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法
JP7317761B2 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法
JP2016222977A5 (ja)
JP2006219719A (ja) インジウムの回収方法
JP6201154B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
JP6489378B2 (ja) 硫酸ニッケルと硫酸コバルトの低塩素濃度混合水溶液の製造方法
JP6929240B2 (ja) 電池用硫酸コバルトの製造方法
JP2017155280A (ja) 含銅塩化ニッケル水溶液の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法
JP2009126759A (ja) 硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを含む高純度溶液の作成方法、及びこの溶液を用いた高純度ニッケルの製造方法。
JP2021161448A (ja) マンガンイオン除去方法
TW202134185A (zh) 高純度硫酸鈷溶液之製造方法、及硫酸鈷之製造方法
JP6565591B2 (ja) カルシウムの分離方法
JP2016222976A5 (ja)
KR102576614B1 (ko) 폐리튬이온전지로부터 유가 금속 회수 방법
JP2018197368A (ja) 塩素浸出方法、電気ニッケルの製造方法
JP2017095782A (ja) ニッケルの製錬方法、塩素浸出方法
JP2022068991A (ja) 金属カドミウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150