JP2020158819A - 水酸化ニッケルの精製方法 - Google Patents

水酸化ニッケルの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020158819A
JP2020158819A JP2019057803A JP2019057803A JP2020158819A JP 2020158819 A JP2020158819 A JP 2020158819A JP 2019057803 A JP2019057803 A JP 2019057803A JP 2019057803 A JP2019057803 A JP 2019057803A JP 2020158819 A JP2020158819 A JP 2020158819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
magnesium
cleaning
solution
nickel hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019057803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356642B2 (ja
Inventor
翔太 三條
Shota Sanjo
翔太 三條
雅俊 高野
Masatoshi Takano
雅俊 高野
秀樹 大原
Hideki Ohara
秀樹 大原
小林 宙
Chu Kobayashi
宙 小林
浅野 聡
Satoshi Asano
聡 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019057803A priority Critical patent/JP7356642B2/ja
Publication of JP2020158819A publication Critical patent/JP2020158819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356642B2 publication Critical patent/JP7356642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】 マグネシウムを含むニッケル水酸化物からより低コストにマグネシウムを分離しようとするものである。【解決手段】 ニッケルとマグネシウムを含む水酸化物を、洗浄液と混合、撹拌してpH6.5を超える混合スラリーを形成しながら洗浄を行った後、得られた前記混合スラリーを固液分離処理して洗浄後液と洗浄物を得る1次洗浄工程と、次いで、前記1次洗浄工程で得られた洗浄物に、硫酸溶液を添加して前記洗浄物を浸出する硫酸浸出工程で得られた浸出スラリーを、固液分離処理して浸出液と浸出残渣に分離後、分離した前記浸出液を溶媒抽出工程に付して硫酸ニッケル溶液を得、次いで前記硫酸ニッケル溶液にアルカリを添加する中和処理に付してマグネシウム含有量を低減した水酸化ニッケルを得ることを特徴とする水酸化ニッケルの精製方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、リチウムイオン電池の正極材の原料として使用される水酸化ニッケルからマグネシウムを除去する技術に関する。
二次電池であるリチウムイオン電池の正極材として、多種の正極材が開発されている。特に、近年では、従来使用されていたリチウム酸コバルトに代えて、三元系と呼ばれるニッケル・コバルト・マンガン(NCM)系正極材や、ニッケル系と呼ばれるニッケル・コバルト・アルミニウム(NCA)系等の正極材に注目が集まっている。
上述のようなニッケルやコバルトを含有する正極材は、例えば、ニッケル等の金属の塩を含有する溶液をアルカリで処理し、得られた金属水酸化物に焼成処理を施すことによって製造される。
このような金属塩としては、例えば、ニッケル酸化鉱石等を原料とするニッケル製錬工程で製造され、具体的には、塩化ニッケルや塩化コバルトなどの塩化物、硫酸ニッケルや硫酸コバルトなどの硫酸塩(硫酸ニッケル)等がある。
なお、このうち、塩化物を用いた場合は、塩化物を中和し得られた水酸化物を焼成して酸化物とする際に、残留した塩化物イオンが塩素ガスとなり、焼成炉を腐食損傷することがあるなど環境や設備面での課題も多く、一般的には、金属塩には硫酸塩を用いることが多い。
しかしながら、上述するニッケル酸化鉱石などの原料にはマグネシウムも含まれている場合が多い。また、ニッケル酸化鉱石からニッケルを酸浸出して抽出した場合、酸浸出で発生した過剰の酸を中和する段階や、得た硫酸ニッケルを中和したりして水酸化ニッケルを製造する段階で、酸化マグネシウムなどの中和剤を用いることが多く、その結果得た水酸化ニッケルなどの水酸化物にもマグネシウムが含まれることも多かった。
しかしながらマグネシウムを含んだ水酸化ニッケルを原料に用いて焼成して酸化ニッケルを製造し、これを材料にNCM系正極材やNCA系正極材の正極材を製造すると、マグネシウムがそのまま残留して電池の電極中にマグネシウムが不純物として含まれることになる。
またマグネシウムにはリチウムイオン電池の充放電容量等の電池特性を低下させる性質があり、水酸化ニッケルに含有されることは好ましくなかった。
そのため、リチウムイオン電池の性能を維持向上させるためにも、マグネシウムの少ない高純度な水酸化ニッケルが求められてきた。
硫酸ニッケルや硫酸コバルト混合水溶液から不純物であるマグネシウムを分離するための公知の方法としては、硫化法、酸化中和法、溶媒抽出法等の方法が知られている。
上記の方法の中で、硫化法及び酸化中和法については、ニッケルやコバルトを硫化物や水酸化物の形態で沈澱させ、濾過することにより、水溶液中に残留するマグネシウムと分離する技術である。
しかしながら、目的の溶液中に存在するニッケル及びコバルトの物量に対してマグネシウムの物量は一般には微量であるため、この微量のマグネシウムを除去するために、溶液中に大多数存在するニッケル及びコバルトを沈澱させることは、過大な硫化剤や中和剤及び酸化剤を使用することになり、経済的に有利とはいえない。
一方、溶媒抽出法は、各金属イオンを有機溶媒に抽出して抽残液に残留する他の金属イオンと分離する方法であり、抽出剤と抽出条件とを適切に設定することによって、不純物を選択的に除去することが可能となる利点がある。
例えば、特許文献1にあるような溶媒抽出法の従来技術を用いた場合、ニッケル及びコバルトを含んだ水溶液からマグネシウムを分離できる。具体的には特許文献1の図5におけるpHと抽出率の関係より、pHを2.5〜5.5の範囲に調整することで、有機溶媒中にコバルトやニッケルを抽出し、抽出されないマグネシウムと分離できる。
しかしながら、溶媒抽出を用いた場合でも、目的の溶液中に存在するニッケル及びコバルトの物量に対してマグネシウムの物量が圧倒的に微量となる場合は、微量のマグネシウムを除去するために、ニッケル及びコバルトを抽出させると、ニッケル及びコバルトの物量に相当するアルカリや酸などの薬剤が多大に要することになり、硫化法及び酸化中和法と同様にコストがかかる課題が依然として解消されなかった。
一方で、非特許文献1にあるような、ビス(2−エチルヘキシル)ホスファートを抽出剤として使用すれば、ニッケルやコバルトよりも優先的にマグネシウムが抽出されることが知られており、このビス(2−エチルヘキシル)ホスファートを使用することで、リチウムイオン電池の正極材に使用可能となる品位にまでマグネシウムを分離することができる。
けれども、リチウムイオン電池の需要が急拡大を続け、これに伴う競争の激化に対応して、高品質な水酸化ニッケルをより低コストに得る方法が引き続き求められてきた。
特許4225514号公報
「D2EHPAによる種々の金属イオンの溶媒抽出におよぼす非水溶液の影響」,神谷昌哉、芝田隼次、佐野誠、西村山治, 日本金属学会誌 第52巻 第3号(1988)303〜309頁
本発明は、マグネシウムを含むニッケル水酸化物からより低コストにマグネシウムを分離しようとするものである。
上記の課題を解決するための本発明の第1の発明は、ニッケルとマグネシウムを含む水酸化物を、洗浄液と混合、撹拌してpH6.5を超える混合スラリーを形成しながら洗浄を行った後、得られた前記混合スラリーを固液分離処理して洗浄後液と洗浄物を得る1次洗浄工程と、次いで、前記1次洗浄工程で得られた洗浄物に、硫酸溶液を添加して前記洗浄物を浸出する硫酸浸出工程で得られた浸出スラリーを、固液分離処理して浸出液と浸出残渣に分離後、分離した前記浸出液を溶媒抽出工程に付して硫酸ニッケル溶液を得、次いで前記硫酸ニッケル溶液にアルカリを添加する中和処理に付してマグネシウム含有量を低減した水酸化ニッケルを得ることを特徴とする水酸化ニッケルの精製方法である。
本発明の第2の発明は、第1の発明における1次洗浄工程での水酸化ニッケルと洗浄液との混合スラリーのpHを7.5〜8.5の範囲に維持するように、前記洗浄液のpHを制御することを特徴とする水酸化ニッケルの精製方法である。
本発明の第3の発明は、第1および第2の発明における洗浄液が、電気伝導率200μS/cm以下、且つpHが6.5〜8.5の範囲の水であることを特徴とする水酸化ニッケルの精製方法である。
本発明の第4の発明は、第1および第2の発明における洗浄液が、pHが7.5〜8.5の水溶液であることを特徴とする水酸化ニッケルの精製方法である。
本発明によれば、マグネシウムを含有する水酸化ニッケルを溶媒抽出工程に付して精製する際に、工程にかかる負荷を低減させ、併せて溶媒抽出にかかる薬剤コストも低減可能となる。その結果リチウムイオン電池の正極材の原料として使用できる濃度までマグネシウム濃度を低減させた硫酸ニッケル溶液を効率よく精製できる。本発明を用いることで、従来よりも効率よく低コストに水酸化ニッケルに含有されるマグネシウムを分離できるようになった。
pH1.0〜8.5の範囲におけるニッケルとマグネシウムの浸出率を示す図である。
本発明は、溶媒抽出技術を用いたプロセスをより安価に提供する為に、溶媒抽出に付す前にマグネシウムを除去、低減する工程適用可能な方法であり、出発原料を(予備洗浄としての)1次洗浄を行ってマグネシウムを除去し、低減しておく方法に関するもので、マグネシウムは出発原料の水酸化物中では水溶性物質を形成していると、大きなマグネシウムの低減効果が得られる。
具体的には、マグネシウムを含んだ固体の水酸化ニッケル(ニッケルおよびマグネシウムを含む水酸化物に相当)に洗浄液を添加して撹拌するなどしてスラリーとし、このスラリーのpHを適切な範囲に維持することで、水酸化ニッケル中のマグネシウムを洗浄液(洗浄後液)中に浸出しながら、同時に水酸化ニッケル中のニッケルが浸出されるロスを抑制するものである。
通常、マグネシウムや、その他の不純物を含んだ粗原料ともいうべき水酸化ニッケル(以下「MHP」と称する)は、一度硫酸で溶解して硫酸ニッケル溶液を得ることが行われるが、この溶解の際には、MHP中のニッケルは硫酸ニッケルとして溶液中に浸出させ、一方不要成分であるマグネシウムは溶液中に浸出させないことが好ましい。
ここで、本発明者がMHPを硫酸で浸出する際のpHとニッケルおよびマグネシウムの浸出率を検討したところ、図1に示すように、ニッケルは概ねpHが5以下での領域ではほぼ100%浸出されるが、pHが5を超えて上昇するに従って浸出率が急激に低下し、pH7.5では1%程度しか浸出されず、pH8.5ではほとんど浸出されなくなる。一方、マグネシウムはpHが6.5程度までは70〜80%程度が浸出され、それ以上のpHでも概ね40%程度の浸出率が得られている。
このことから、1次洗浄において、洗浄に加える洗浄液とMHPから形成されたスラリーのpHを7.5以上に維持するようにスラリーのpH、又は添加する洗浄液のpHを管理しながら洗浄することで、マグネシウムの約40%を洗浄後の洗浄液(洗浄後液)に分配させ、MHPから除去できることを見出した。
なお、この場合のニッケルの浸出率、つまりニッケルロスは0.5〜1%となる。このニッケルロスが1%を超えても許容できる場合は、pHが7前後の水を用いた洗浄でもよく、ニッケルロスを0.5%未満まで絞る場合は、pHが8〜8.5あるいはそれ以上のアルカリ性の洗浄液を用いることでマグネシウムを除去できる。
このように、溶媒抽出工程に付す前に1次洗浄してマグネシウムを分離しておくことで、その後の溶媒抽出工程での段数や抽出剤の量を低減することが可能となり、工数や設備投資や使用する薬剤のコストを圧縮することが可能となる。
以下、実施例を用い、本発明を説明する。
先ず、一次洗浄工程における混合スラリーのpH範囲は、以下のようにして求めた。
ニッケルを41.7重量%、マグネシウムを1.8重量%含む表1に示す成分組成の水酸化ニッケルを1サンプルに付き20g分取し、次いで分取した水酸化ニッケルを純水200mlと共にビーカーに入れて撹拌した。これを1サンプルとして、各サンプルに64重量%の硫酸を添加してpHを1.0〜8.5の間でそれぞれの数値に調整して維持した。1時間撹拌後、全量を濾過し、得た濾液の液量、残渣量、濾液に含まれるニッケル、マグネシウム量を測定し浸出率を求めた。
その結果、pHを7.5以上に維持して1次洗浄することで、ニッケルロスを1%未満に抑制しながらマグネシウムの40%を分離することができ、その分、後工程である溶媒抽出工程でのマグネシウム負荷を低減できる。
Figure 2020158819
上記試験結果を基に、水酸化ニッケルの精製を実施した。
先ず、上記水酸化ニッケルを100g分取し、その水酸化ニッケルと純水との混合スラリーを作製し、その混合スラリーを撹拌しながら、そのpHが7.5〜8.5の間に維持されるように、pH調整剤として水酸化ナトリウムや64重量%硫酸を適宜添加し、1時間撹拌する水酸化物の1次洗浄工程を実施した。
所定時間終了後、アスピレータと濾過鐘を用いた吸引濾過により、その全量を固液分離して洗浄後液と洗浄物を得た。
分離した洗浄物に64重量%硫酸溶液を添加し、ニッケルを浸出する硫酸浸出工程、その後の固液分離処理を経て、浸出液と浸出残渣に分離後、分離した浸出液を、抽出剤にビス(2−エチルへキシル)ホスファート(D2EHPA)を用いた溶媒抽出工程に供して作製した硫酸ニッケル溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ)を添加する中和処理を施し、マグネシウム含有量を0.45wt%未満に低減した水酸化ニッケル(沈殿物)を得た。
(比較例1)
1次洗浄工程における撹拌されている混合スラリーのpH範囲を、6.0以上、6.5未満に維持した以外は実施例1と同じ条件で水酸化ニッケルの精製を実施した。
その結果、マグネシウム含有量は実施例1と比較して低減されず、さらにニッケルロスも抑制されなかった。

Claims (4)

  1. ニッケルとマグネシウムを含む水酸化物を、洗浄液と混合、撹拌してpH6.5を超える混合スラリーを形成しながら洗浄を行った後、得られた前記混合スラリーを固液分離処理して洗浄後液と洗浄物を得る1次洗浄工程と、
    次いで、前記1次洗浄工程で得られた洗浄物に、硫酸溶液を添加して前記洗浄物を浸出する硫酸浸出工程で得られた浸出スラリーを、固液分離処理して浸出液と浸出残渣に分離後、分離した前記浸出液を溶媒抽出工程に付して硫酸ニッケル溶液を得、次いで前記硫酸ニッケル溶液にアルカリを添加する中和処理に付してマグネシウム含有量を低減した水酸化ニッケルを得ることを特徴とする水酸化ニッケルの精製方法。
  2. 前記1次洗浄工程での水酸化ニッケルと洗浄液との混合スラリーのpHを7.5〜8.5の範囲に維持するように、前記洗浄液のpHを制御することを特徴とする請求項1に記載の水酸化ニッケルの精製方法。
  3. 前記洗浄液が、電気伝導率200μS/cm以下、且つpHが6.5〜8.5の水であることを特徴とする請求項1または2に記載の水酸化ニッケルの精製方法。
  4. 前記洗浄液が、7.5〜8.5のpHの水溶液であることを特徴とする請求項1または2に記載の水酸化ニッケルの精製方法。
JP2019057803A 2019-03-26 2019-03-26 水酸化ニッケルの精製方法 Active JP7356642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057803A JP7356642B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 水酸化ニッケルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057803A JP7356642B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 水酸化ニッケルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158819A true JP2020158819A (ja) 2020-10-01
JP7356642B2 JP7356642B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=72642029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057803A Active JP7356642B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 水酸化ニッケルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7356642B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113846217A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 贵州中伟资源循环产业发展有限公司 一种氢氧化镍及其制备方法
CN114349078A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 广西中伟新能源科技有限公司 一种氢氧化镍中氯、镁的去除方法及应用
KR102543371B1 (ko) * 2023-01-11 2023-06-14 고려아연 주식회사 니켈, 코발트 및 망간을 포함하는 수용액 제조 방법
WO2024024930A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
CN114349078B (zh) * 2021-12-29 2024-04-26 广西中伟新能源科技有限公司 一种氢氧化镍中氯、镁的去除方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112530A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高純度硫酸ニッケルの製造方法
JP2014019624A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法、並びに該酸化ニッケル微粉末製造原料用の水酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP2014080648A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fukuoka Prefecture ニッケルめっき排水の再生方法及び再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112530A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高純度硫酸ニッケルの製造方法
JP2014019624A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法、並びに該酸化ニッケル微粉末製造原料用の水酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP2014080648A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fukuoka Prefecture ニッケルめっき排水の再生方法及び再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113846217A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 贵州中伟资源循环产业发展有限公司 一种氢氧化镍及其制备方法
CN114349078A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 广西中伟新能源科技有限公司 一种氢氧化镍中氯、镁的去除方法及应用
CN114349078B (zh) * 2021-12-29 2024-04-26 广西中伟新能源科技有限公司 一种氢氧化镍中氯、镁的去除方法及应用
WO2024024930A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
KR102543371B1 (ko) * 2023-01-11 2023-06-14 고려아연 주식회사 니켈, 코발트 및 망간을 포함하는 수용액 제조 방법
WO2023243825A1 (ko) * 2023-01-11 2023-12-21 고려아연 주식회사 니켈, 코발트 및 망간을 포함하는 수용액 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7356642B2 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835821B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
WO2020090690A1 (ja) リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法
JP6622998B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップからの鉄及びアルミニウムの除去方法及び、有価金属の回収方法
TW201739097A (zh) 鋰離子電池廢料之處理方法
CA2868086C (en) Method for producing high-purity nickel sulfate
CN103946401A (zh) 高纯度硫酸镍的制造方法
JP7300115B2 (ja) ニッケルおよびコバルトを含有する水酸化物からのニッケルおよびコバルト含有溶液の製造方法
JP7356642B2 (ja) 水酸化ニッケルの精製方法
JP5004106B2 (ja) ニッケルとリチウムの分離回収方法
WO2021215521A1 (ja) 混合金属塩の製造方法
JP6480235B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップからの鉄及びアルミニウムの除去方法
JP2013112859A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
CN105274352B (zh) 一种从碳酸铜锰钴钙锌混合物中分离铜钴锰的方法
JP2013151717A (ja) 高純度硫酸ニッケルの製造方法、及びニッケルを含む溶液からの不純物元素除去方法
KR101447324B1 (ko) 알루미늄 및 망간의 분리 방법
JP6218121B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の精製方法
JP2016222977A5 (ja)
JP2004285368A (ja) コバルト水溶液の精製方法
WO2014080665A1 (ja) 中和スラリーの沈降分離方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP6201154B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP2019179699A (ja) 電池用硫酸コバルトの製造方法
JP2013209267A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
WO2015125821A1 (ja) スカンジウム回収方法
JP2004182533A (ja) コバルト回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150