JP2016222115A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222115A
JP2016222115A JP2015110467A JP2015110467A JP2016222115A JP 2016222115 A JP2016222115 A JP 2016222115A JP 2015110467 A JP2015110467 A JP 2015110467A JP 2015110467 A JP2015110467 A JP 2015110467A JP 2016222115 A JP2016222115 A JP 2016222115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
valve body
pressure chamber
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330730B2 (ja
Inventor
陽治 井上
Yoji Inoue
陽治 井上
南 李
Nan Li
南 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015110467A priority Critical patent/JP6330730B2/ja
Priority to CN201680024970.2A priority patent/CN107531227B/zh
Priority to PCT/JP2016/065664 priority patent/WO2016194791A1/ja
Priority to US15/567,483 priority patent/US10525955B2/en
Publication of JP2016222115A publication Critical patent/JP2016222115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330730B2 publication Critical patent/JP6330730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/50Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall
    • F16J15/52Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/145Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements being shaped as a solids of revolution, e.g. cylindrical or conical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre

Abstract

【課題】簡易な工程で逆止弁を設置することができる負圧式倍力装置を提供する。【解決手段】本発明の負圧式倍力装置において、逆止弁7は、一方シェル11と一体に形成され、接続管6に連通するとともにハウジング10の内側に向けて筒状に突設された筒状部71と、筒状部71内に配置され、負圧室R1から接続管6への空気の流通を許可し接続管6から負圧室R1への空気の流通を禁止するように、筒状部71内で筒状部71と軸方向に嵌合された弁本体部72、8と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、負圧式倍力装置に関する。
負圧式倍力装置には、ハウジング内の負圧室とハウジング外の負圧源との間に逆止弁(弁機構)が設置されている。例えば実公昭60−24672号公報には、逆止弁がホース内に配置された負圧式倍力装置が開示されている。一方、昨今では、逆止弁がハウジングに直接取り付けられる形態も開発されている。逆止弁は、ホースやハウジングとは別体に形成されており、ホース又はハウジングに組み付け固定されている。逆止弁は、負圧室から負圧源への空気の流通を許可し、負圧源から負圧室への空気の流通を禁止するように構成されている。これにより、負圧室が適切な圧力(負圧)で維持される。
実公昭60−24672号公報
しかしながら、上記のように逆止弁がハウジングに組み付けられる形態では、逆止弁とハウジングとの間にグロメット等でシールする工程が必要となる。また、従来の逆止弁では、弁座と当該弁座を収納する筒状部材とを溶着(例えば超音波溶着)する工程も必要となる。また、逆止弁がホース内に組み付けられる形態では、ホース内周面に潤滑剤を塗布する工程や逆止弁をホース内の適切な位置に圧入する工程が必要となる。また、これらの工程があるため、逆止弁圧入時の負荷による部品の破損や、潤滑剤の固着による逆止弁機能の低下が発生するおそれも考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、簡易な工程で逆止弁を設置することができる負圧式倍力装置を提供することを目的とする。
本発明の負圧式倍力装置は、一方シェル及び他方シェルを有するハウジングと、負圧源に接続される接続管と、前記ハウジング内を一方側の負圧室と他方側の変圧室とに区画する可動隔壁と、前記ハウジングに進退可能に組み付けられて前記ハウジング内で前記可動隔壁に連結されたバルブボディと、前記バルブボディに形成された軸孔内に設けられ、前記バルブボディに対して前記軸孔の軸方向に沿って進退可能であり且つ入力軸部材と一体的に移動するエアバルブと、前記エアバルブの前記バルブボディに対する進退に応じて前記負圧室と前記変圧室との間を連通・遮断する負圧弁と、前記エアバルブの前記バルブボディに対する進退に応じて前記変圧室と大気との間を連通・遮断する大気弁と、前記接続管と前記負圧室を接続する逆止弁と、を備え、前記逆止弁は、前記一方シェルと一体に形成され、前記接続管に連通するとともに前記ハウジングの内側に向けて筒状に突設された筒状部と、前記筒状部内に配置され、前記負圧室から前記接続管への空気の流通を許可し前記接続管から前記負圧室への空気の流通を禁止するように、前記筒状部内で前記筒状部と軸方向に嵌合された弁本体部と、を備える。
本発明の負圧式倍力装置によれば、一方シェルと一体に形成された筒状部に、弁本体部を嵌合させることで、接続管と負圧室の間に逆止弁を組み付けることができる。つまり、例えばホースへの圧入工程、ホース内への潤滑剤の塗布工程、一方シェルへの筒状部材の接着固定工程、及び筒状部材と弁体との溶着工程などが不要となり、逆止弁を簡易な工程で設置することが可能となる。
第一実施例の負圧式倍力装置の外部構成を示す構成図である。 第一実施例の負圧式倍力装置の内部構成を示す構成図である。 第一実施例のバルブボディ内の構成を示す断面図である。 第一実施例の逆止弁の構成を示す断面図である。 第一実施例の弁体(弁体部材及びシール部材)を後方から見た説明図である。 第二実施例の逆止弁の構成を示す断面図である。 第二実施例の弁座部材を前方から見た説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。また、説明において、負圧式倍力装置の一方(図の左側)を前方とし、他方(図の右側)を後方とし、図の上下方向を上下方向とする。
<第一実施例>
図1〜図3に示すように、負圧式倍力装置1は、主に、ハウジング10と、パワーピストン20と、入力部材30と、負圧弁V1と、大気弁V2と、接続管6と、逆止弁7と、を備えている。
ハウジング10には、パワーピストン20が前後方向に移動可能に組付けられている。パワーピストン20は、可動隔壁21及びバルブボディ22を備えている。ハウジング10内は、可動隔壁21により前方の負圧室R1と後方の変圧室R2に区画されている。ハウジング10は、前方に配置されたフロントシェル(「一方シェル」に相当する)11と、フロントシェル11の後端部に組み付けられたリヤシェル(「他方シェル」に相当する)12と、を備えている。
フロントシェル11には、負圧室R1を負圧源F(例えばエンジンの吸気マニホールド)に常時連通させるための接続管6が接続されている。具体的に、フロントシェル11は、ハウジング10外に向けて一体的に突設された筒状の負圧導入部11aを有している。負圧導入部11aは、接続管6内に圧入されて組み付けられる。負圧導入部11aは、接続管6と逆止弁7とを接続する部位である。接続管6は、負圧源Fに接続された配管であって、負圧源Fとフロントシェル11内とを接続している。
フロントシェル11には、ブレーキマスタシリンダM/Cの後端部が気密的に組み付けられている。ブレーキマスタシリンダM/Cのピストン(図示省略)は、そのシリンダ本体から後方に突出して負圧室R1内に突入しており、後述する出力軸35の先端部35aによって前方に押動されるように構成されている。フロントシェル11には、逆止弁7が設けられているが、詳細は後述する。なお、ハウジング10は、取付ボルト12a、12b、12cを備えている。取付ボルト12a、12bは、ハウジング10を静止部材(すなわち車体)(図示省略)に固定する。取付ボルト12cは、ブレーキマスタシリンダM/Cを支持する。
可動隔壁21は、環状のプレート21aと、環状のダイアフラム21bとで構成されている。可動隔壁21は、ハウジング10内にて前後方向(パワーピストン20の軸方向)へ移動可能に設置されている。ダイアフラム21bは、その外周縁に形成された環状の外周ビード部21a1により、ハウジング10に気密的に挟持されている。また、ダイアフラム21bは、その内周縁に形成された環状の内周ビード部21a2により、プレート21aの内周部とともにバルブボディ22の外周部に気密的に固定されている。
バルブボディ22は、可動隔壁21の内周部に連結された樹脂製の中空体であって、円筒状に形成された中間部位にてハウジング10のリヤシェル12に気密的かつ前後方向(パワーピストン20の軸方向)へ移動可能に組付けられている。つまり、バルブボディ22は、ハウジング10に進退可能に組み付けられて、ハウジング10内で可動隔壁21に連結されている。バルブボディ22は、フロントシェル11との間に介装されたリターンスプリング13によって後方に向けて付勢されている。バルブボディ22には、前後方向にて貫通する段付の軸孔22aが形成されている。軸孔22aの後端部には、バルブボディ22内に流入する空気をろ過するフィルタ5が配置されている。また、バルブボディ22には、一対の負圧連通路22b(図では一方のみ表示)が形成されている。負圧連通路22bは、後端が軸孔22aの中間段部Aに開口し、前端が負圧室R1に開口する流路である。また、バルブボディ22には、軸孔22aの前方部分に略直交し、後述するキー部材39を外周から挿通可能なキー取付孔22cが形成されている。
バルブボディ22のうちハウジング10外に配置されている部分は、ブーツ19により被覆されている。ブーツ19は、蛇腹状の前方部位191と後方部位192とを有するゴム製の被覆部材である。前方部位191の前端部は、リヤシェル12の後端部に係合している。後方部位192は、前方部位191の後端部に一体に形成されており、バルブボディ22の後端開口を塞ぐようにバルブボディ22の後端部に配置されている。後方部位192には、複数の通気孔19aが設けられている。
入力部材30は、ブレーキ操作に応じて前進する軸状部材である。具体的に、入力部材30は、入力軸(「入力軸部材」に相当する)31と、プランジャ(「エアバルブ」に相当する)32と、を備えている。入力軸31及びプランジャ32は、軸孔22aに同軸的に組み付けられている。また、プランジャ32の前方には、軸孔22aに対して、連結部材33、反動部材34、及び出力軸(出力部材)35が同軸的に組み付けられている。入力軸31は、バルブボディ22に対して進退可能であり、球状先端部31aにてプランジャ32の受承連結部32cに関節状に連結されている。
入力軸31は、図示しないが、後端ねじ部にてヨークを介してブレーキペダルに連結されている。入力軸31は、ブレーキペダルの操作に応じて前進する。入力軸31は、ブレーキマスタシリンダM/Cに踏力を入力するための入力部材であるといえる。入力軸31は、その中間段部Aに係止されたリテーナ36を介してリターンスプリング37に係合していて、リターンスプリング37によって後方に向けて付勢されている。また、入力軸31に連結されているプランジャ32も、リターンスプリング37によって後方に向けて付勢されている。リテーナ36は、入力軸31と同軸的に入力軸31に対して設けられた筒状部材である。リテーナ36は、フィルタ5に当接している。リテーナ36は、入力軸31を初期位置に復帰させる機能を有している。
プランジャ32は、バルブボディ22に形成された軸孔22a内に設けられ、バルブボディ22に対して軸孔22aの軸方向に進退可能であり且つ入力軸31と一体的に移動する部材である。プランジャ32は、エアバルブとして機能する。プランジャ32は、その前端部32aが連結部材33を介して反動部材34の後面中央部位に当接可能となるように配置されている。前端部32aは、連結部材33を介して、出力に対する反動部材34からの反力を部分的に受ける部分である。プランジャ32の中間部位には、環状溝部32bが形成されている。環状溝部32bは、キー部材39に係合可能に形成されている。また、プランジャ32の後端部には、大気弁V2を構成する環状の大気弁座32dが形成されている。出力軸35は、反動部材34とともにバルブボディ22の軸孔22aの前端部内に前後方向へ移動可能に組付けられている。出力軸35の先端部35aは、ブレーキマスタシリンダにおけるピストンの係合部(凹部)に押動可能に当接している。出力軸35は、制動作動時には、ブレーキマスタシリンダのピストンから受ける反力を反動部材34に伝達する。
キー部材39は、バルブボディ22、プランジャ32、及びハウジング10(当接部12c)に対して当接・離脱可能であり、バルブボディ22に対するプランジャ32の軸方向に沿った移動量を規定する。キー部材39は、バルブボディ22に対するプランジャ32の前後方向移動を規定する機能と、ハウジング10に対するパワーピストン20の後方への移動限界位置(バルブボディ22の初期位置)を規定する機能を有している。キー部材39は、バルブボディ22とプランジャ32のそれぞれに対して軸方向に所要量相対移動可能に組付けられている。
負圧弁V1は、プランジャ32のバルブボディ22に対する進退に応じて負圧室R1と変圧室R2との間を連通・遮断する弁機構である。換言すると、負圧弁V1は、バルブボディ22と入力軸31(入力部材30)の相対位置に応じて、負圧室R1と変圧室R2との間を連通・遮断する。負圧弁V1は、負圧弁部41b1と、負圧弁座22dと、で構成されている。負圧弁部41b1は、バルブボディ22内に配置された弁体41の一部である。
弁体41は、軸孔22aに配置された全体として筒状の部材である。弁体41は、バルブボディ22の内周面に組み付けられた固定部41aと、固定部41aに対して軸方向に相対移動可能な可動部41bと、固定部41aと可動部41bとを接続する接続部41dと、を備えている。可動部41bは、固定部41aの前方側に配置されている。可動部41bは、圧縮スプリング43によって前方に向けて付勢されている。圧縮スプリング43は、前端が可動部41bに当接し、後端がリテーナ36に当接した圧縮されたスプリングであって、後端に向かうほど小径となるように形成されている。可動部41bの前端部外周側が負圧弁部41b1を構成している。換言すると、負圧弁部41b1は、可動部41bの前端部に形成されている。なお、可動部41bは、弾性材からなる弾性可動部41eと、弾性可動部41eの後面に固定されている金属材からなる環状板状に形成された金属可動部41fと、から構成されている。弾性可動部41eは接続部41dと一体的に接続されている。
負圧弁座22dは、負圧連通路22bの後端部に形成されている。換言すると、負圧連通路22bの後端部分が負圧弁座22dを構成している。負圧弁部41b1が負圧弁座22dに当接(着座)した状態は負圧弁V1の閉鎖を意味し、負圧弁部41b1が負圧弁座22dから離間(離座)した状態は負圧弁V1の開口を意味する。
大気弁V2は、プランジャ32のバルブボディ22に対する進退に応じて変圧室R2を通気孔19a(大気)との間を連通・遮断する弁機構である。換言すると、大気弁V2は、バルブボディ22と入力軸31(入力部材30)の相対位置に応じて、変圧室R2と通気孔19aの間を連通・遮断する。大気弁V2は、大気弁部41b2と、大気弁座32dと、で構成されている。大気弁部41b2は、弁体41の一部であり、可動部41bの前端部の内周側に形成されている。換言すると、可動部41bの前端部内周側が大気弁部41b2を構成している。大気弁部41b2は、初期位置でプランジャ32の後端面(大気弁座32d)の周方向全周に当接するように、環状に形成されている。大気弁座32dは、プランジャ32の後端部に環状に形成されている。換言すると、プランジャ32の後端部分(フランジ部分)が大気弁座32dを構成している。大気弁部41b2が大気弁座32dに当接(着座)した状態は大気弁V2の閉鎖を意味し、大気弁部41b2が大気弁座32dから離間(離座)した状態は大気弁V2の開口を意味する。
(逆止弁)
逆止弁7は、接続管6と負圧室R1を接続する弁機構である。換言すると、逆止弁7は、負圧源Fと負圧室R1とを接続する流路に配置された弁機構である。逆止弁7は、負圧室R1から接続管6への空気の流通を許可し、接続管6から負圧室R1への空気の流通を禁止するように構成されている。具体的に、逆止弁7は、図4に示すように、筒状部71と、弁本体部72と、を備えている。
筒状部71は、フロントシェル11と一体に形成され、接続管6に連通するとともにハウジング10の内側に向けて筒状に突設されている。筒状部71は、負圧導入部11aに対応するフロントシェル11の内周面から後方に且つ円筒状に突出している。筒状部71は、フロントシェル11と同材料(ここでは樹脂)で、フロントシェル11と一体に形成されている。詳細に、筒状部71は、本体部711、溝形成部712、及びスナップ係止部713で構成されている。
本体部711は、筒状部71の前方部位であり、負圧導入部11aと溝形成部712とを接続している。溝形成部712は、筒状部71の後方部位であって、本体部711後端から同軸的に後方に延びている。溝形成部712の内径は、本体部711の内径よりも大きい。スナップ係止部713は、筒状部71の後端部位であって、溝形成部712の後端部に形成されている。スナップ係止部713は、後述する弁座部材721を係止するための部位であり、前方に向かうほど内径が小さくなるように形成されている。スナップ係止部713の前端部の内径は、溝形成部712の内径よりも小さい。筒状部71の内周側には、本体部711と溝形成部712とスナップ係止部713により、周方向に凹状の溝71Aが形成されている。
弁本体部72は、筒状部71内に配置された筒状部71とは別体の部材であって、負圧室R1から接続管6への空気の流通を許可し接続管6から負圧室R1への空気の流通を禁止するように、筒状部71内で筒状部71と軸方向に嵌合し、位置決め固定されている。具体的に、弁本体部72は、弁座部材721と、弁体部材722と、弁体部材722と一体に形成されたシール部材723と、を備えている。
弁座部材721は、全体として円柱状の部材であり、その中心軸位置に、筒状部71内と負圧室R1とを連通させる連通路721Aが形成されている。弁座部材721は、全体として円筒状であるともいえる。弁座部材721の前端面は、弁座面721Bとなる。具体的に、弁座部材721は、前方部位721aと、前方部位721aの後方の中間部位721bと、中間部位721bの後方の嵌合部721cとで構成されている。前方部位721aの径は、中間部位721bの径よりも大きい。嵌合部721cの径は、前方部位721aの径よりも大きい。前方部位721a及び中間部位721bは、本体部711内に配置されている。嵌合部721cは、周方向全周に亘り、筒状部71の溝71A内に配置されている。つまり、弁座部材721は、筒状部71に軸方向に嵌合している。換言すると、弁座部材721は、スナップ係止部713により機械的に筒状部71に嵌合している。弁座部材721と筒状部71は、いわゆるスナップフィットで嵌合している。
弁体部材722は、図4及び図5に示すように、全体として円柱状の部材であり、第一実施例ではゴムで形成されている。弁体部材722は、弁座部材721に対して軸方向に移動可能であり、弁座部材721の弁座面721Bに当接した状態で連通路721Aを遮断し、弁座面721Bから離れた状態で連通路721Aを開口させるように構成されている。弁体部材722は、弁座部材721から離れた状態から、押圧力(例えば付勢力、圧力、又は復元力)によって弁座部材721に向けて押圧されて閉弁し、閉弁状態から押圧力の解除(当該押圧力より大きい前方への力)により開弁する。
具体的に、弁体部材722は、前方部位722aと、前方部位722aの後方の後方部位722bとで構成されている。前方部位722aの前端部には、スプリング9を係止する溝722Aが形成されている。スプリング9は、一端がフロントシェル11の内周面(筒状部71の前端部)に配置され、他端が溝722Aに配置された圧縮されたスプリングであって、弁体部材722を弁座部材721に向けて付勢している。弁体部材722は、スプリング9の押圧力(付勢力)により弁座部材721に押圧されている。前方部位722aの後端縁部には、後方に突出し、弁座部材721の弁座面721Bに当接する環状の当接部722Bが形成されている。当接部722Bが弁座面721Bに当接した状態において、接続管6と負圧室R1とは遮断される。当接部722Bと弁座面721Bの当接面よりも内側(径方向内側)に連通路721Aの開口端が位置している。後方部位722bは、前方部位722aの後端面中央から後方に突出した円柱状部位である。後方部位722bは、連通路721A内に軸方向に進退可能に配置されている。後方部位722bの径は、連通路721Aの径よりも小さい。
シール部材723は、図4及び図5に示すように、筒状部71(本体部711)の内周面の周方向全周に当接して筒状部71と弁座部材721との間をシールする環状部材である。シール部材723は、ゴム製であり、弁体部材722と一体に形成されている。つまり、1つの部材(部品)により、弁体部材722とシール部材723が構成されている。換言すると、弁体部材722とシール部材723は、1つの弁体720である。
具体的に、シール部材723は、湾曲部723aと、当接部723bとで構成されている。湾曲部723aは、弁体部材722の前方部位722aの外周面全周から径方向外側に延び、前方に膨らむように湾曲して形成されている。湾曲部723aを径方向に切断した断面は、凸弧状となっている。湾曲部723aには、軸方向(前後方向)に貫通する、複数の連通孔723Aが形成されている。
当接部723bは、湾曲部723aの後端部から後方に延びる円筒状部位である。当接部723bは、湾曲部723aと一体に形成され、筒状部71の内周面全周(内周面の周方向全周)に当接している。当接部723bは、湾曲部723aの付勢力(復元力)により、本体部711の内周面全周を押圧している。当接部723bの後端部には、弁座部材721の前方部位721a及び中間部位721bに軸方向に嵌合するように、径方向内側に突出した係止部723Bが形成されている。当接部723bの後端部(係止部723B)は、中間部位721bにも当接し、中間部位721bと本体部711に挟持されている。
シール部材723は、本体部711の内周面に対して締め代をもつように形成されており、これにより湾曲した部位(湾曲部723a)が形成されている。シール部材723は、本体部711の内周面を押圧するように、すなわち径方向外側に押圧力を有して、径方向シールを実現している。また、当接部723bと、弁座部材721の中間部位721b及び/又は前方部位721aとは、全周で当接しており、シール部材723と弁座部材721との間もシールされている。
ここで、負圧源F側と負圧室R1側の圧力差(接続管6内圧<負圧室R1内圧)による力がスプリング9の付勢力を超えると、弁体部材722が前方に移動し、当接部722Bが弁座面721Bから離れる。シール部材723は、湾曲部723aが弁体部材722の移動に追従して変形するため、シール機能を保ったまま弁体部材722の移動を許容する。当接部722Bが弁座面721Bから離れた状態において、連通路721A、723Aを介して、接続管6(負圧源F)と負圧室R1は連通する。仮に、負圧源F側の圧力が負圧室R1の圧力以上になった場合でも、弁体部材722が弁座部材721に押し付けられて、当接部722Bと弁座面721Bが当接した状態(すなわち閉鎖状態)が保たれる。つまり、逆止弁7は、逆止弁として機能する。
(効果)
第一実施例の負圧式倍力装置1によれば、フロントシェル11と一体に形成された筒状部71に、弁本体部72を嵌合させることで、接続管6と負圧室R1の間に逆止弁7を組み付けることができる。つまり、例えば従来のような接続管6への弁体の圧入工程、接続管6内への潤滑剤の塗布工程、グロメットを用いたフロントシェル11と筒状部材との接着固定(シール)工程、及び筒状部材と弁体との超音波溶着(シール)工程などが不要となり、逆止弁7を適切な位置に簡易な工程で設置することが可能となる。このように、第一実施例によれば、逆止弁7の組み付け性が向上する。また、接続管6に弁体を圧入する必要がないため、組み付け時の部品の破損が抑制される。また、組み付けに潤滑剤を用いる必要がなく、潤滑剤の固着による逆止弁機能の低下が抑制される。
また、シール部材723により筒状部71と弁座部材721との間(嵌合部分)がシールされるため、別途シール工程(溶着等)を行うことなく、精度良く逆止弁機能を発揮させることが可能となる。また、シール部材723は、径方向の内外に押圧力を加えてシールする径方向シールであるため、弁座部材721が軸方向に力を受けることが抑制され、弁座部材721が筒状部71から外れることが抑制される。また、第一実施例によれば、弁体部材722とシール部材723とが一体に形成されており、一部品(弁体720)により、筒状部71と弁座部材721の間のシール、及び連通路721Aの閉弁(閉弁時のシール)を実現することができる。このように、第一実施例によれば、逆止弁機能を維持しつつ組み付け性の向上が可能となる。また、シール部材723の湾曲部723aが弁体部材722の移動に追従して変形するため、弁体部材722の移動に対しても、当接部723bの筒状部71への当接が維持され、シール性は確保される。弁体部材722の前進が湾曲部723aの撓みにより吸収され、シールが維持される。また、負圧導入部11aがフロントシェル11に一体に形成されているため、部品点数が低減する。
<第二実施例>
第二実施例の負圧式倍力装置は、第一実施例に比べて、主に弁本体部の構造の点で異なっている。したがって、当該異なっている部分を説明し、他の部位についての説明は省略する。図面は、第一実施例の図面を参照できる。
図6に示すように、第二実施例の逆止弁7は、筒状部71と、弁本体部8と、を備えている。弁本体部8は、弁座部材81と、フィルム弁82と、を備えている。弁座部材81は、全体として円柱状の部材であり、その中心軸位置に、筒状部71内と負圧室R1とを連通させる連通路81Aが形成されている。弁本体部8の前端面には、前方に突出した環状の当接部(「弁座面」に相当する)81Bが形成されている。
弁座部材81は、第一実施例同様、前方部位811と、前方部位811の後方の中間部位812と、中間部位812の後方の嵌合部813とで構成されている。前方部位811の径は、中間部位812の径よりも大きい。嵌合部813の径は、前方部位811の径よりも大きい。前方部位811及び中間部位812は、本体部711内に配置されている。嵌合部813は、周方向全周に亘り、筒状部71の溝71A内に配置されている。つまり、弁座部材81は、筒状部71に軸方向に嵌合している。図6及び図7に示すように、前方部位811の中心部位には、フィルム弁82が軸方向に嵌合する嵌合穴811aが形成されている。また、嵌合穴811aの周囲には、軸方向に貫通する複数の貫通孔811bが形成されている。貫通孔811bは、前方部位811における当接部81Bの内側(径方向内側)に形成されている。貫通孔811bは、連通路81Aの一部を構成している。つまり、貫通孔811bを含む連通路81Aが、負圧導入部11aと負圧室とを連通させている。
フィルム弁82は、フィルムで形成された弁体であって、第一実施例の弁体部材722に相当する中央部821と、第一実施例のシール部材723に相当するシール部822と、を備えている。中央部821は、円盤状であって、後端面中央には、後方に突出して嵌合穴811aに嵌合する突出部821aが形成されている。中央部821の後端面は、初期状態(嵌合状態)において、当接部81B全周と当接している。つまり、元の状態(復元状態)において、逆止弁7は閉鎖状態となる。接続管6内の圧力が負圧室R1の圧力より大きい場合、当該圧力差により中央部821が弁座部材81側に押圧され、閉鎖状態が維持される。一方、接続管6内の圧力が負圧室R1の圧力より小さい場合、当該圧力差により中央部821が弁座部材81から離れる方向に押圧される。そして、当該圧力差による力がフィルム弁82の復元力より大きくなった場合、中央部821の縁部が変形して当接部81Bから離れ、開弁する。このように、シール部材82の少なくとも一部が変形して中央部821の縁部が移動(前進)することで、逆止弁7は開弁する。つまり、第二実施例の逆止弁7は、圧力差を利用して開閉するように構成され、スプリング9が不要となる。
シール部822は、第一実施例のシール部材723と同様の形状に形成されている。つまり、シール部822は、湾曲部822aと、当接部822bと、を備えている。湾曲部822aは、中央部821の外周縁全周から径方向外側に、前方に膨らむ凸弧状に形成されている。湾曲部822aには、第一実施例同様、複数の連通孔822Aが形成されている。当接部822bは、第一実施例同様、筒状部71内周面全周に当接し、且つ弁座部材81(中間部位812及び/又は前方部位811)の外周全周に当接し、後端部で弁座部材81と軸方向に嵌合している。当接部822bの後端には、係止部822Bが形成されている。第二実施例によっても、第一実施例と同様の効果が発揮される。第二実施例では、スプリング9が不要となり、組み付けが容易となる。
<その他>
本発明は、上記実施例に限られない。例えば、フロントシェル11と筒状部71は、樹脂以外の材料(例えば金属)で一体に形成されても良い。また、フロントシェル11と筒状部71の形成において、互いに別材料によるインサート成型を用いても良い。また、シール部材723は、径方向の内外に向けて押圧力を有する径方向シールに限らず、軸方向に押圧力を有する軸方向シールでも良い。また、負圧式倍力装置は、タイロッド式であっても良い。
(まとめ)
本実施例の負圧式倍力装置は、一方シェル11及び他方シェル12を有するハウジング10と、負圧源Fに接続される接続管6と、ハウジング10内を一方側の負圧室R1と他方側の変圧室R2とに区画する可動隔壁21と、ハウジング10に進退可能に組み付けられてハウジング10内で可動隔壁21に連結されたバルブボディ22と、バルブボディ22に形成された軸孔22a内に設けられ、バルブボディ22に対して軸孔22aの軸方向に進退可能であり且つ入力軸部材31と一体的に移動するエアバルブ32と、エアバルブ32のバルブボディ22に対する進退に応じて負圧室R1と変圧室R2との間を連通・遮断する負圧弁V1と、エアバルブ32のバルブボディ22に対する進退に応じて変圧室R2と大気との間を連通・遮断する大気弁V2と、接続管6と負圧室R1とを接続する逆止弁7と、を備え、逆止弁7は、一方シェル11と一体に形成され、接続管6に連通するとともにハウジング10の内側に向けて筒状に突設された筒状部71と、筒状部71内に配置され、負圧室R1から接続管6への空気の流通を許可し接続管6から負圧室R1への空気の流通を禁止するように、筒状部71内で筒状部71と軸方向に嵌合された弁本体部72、8と、を備えている。
また、弁本体部72、8は、接続管6と負圧室R1とを連通される連通路721A、81A及び弁座面721B、81Bを有する弁座部材721、81と、弁座部材721、81に対して軸方向に移動可能であり、弁座部材721、81の弁座面721B、81Bに当接した状態で連通路721A、81Aを遮断し、弁座面721B、81Bから離れた状態で連通路721A、81Aを開口させる弁体部材722、821と、筒状部71の内周面の周方向全周に当接且つ押圧し、弁座部材721、81の外周面の周方向全周に当接且つ押圧して、筒状部71と弁座部材721、81との間をシールするシール部材723、822と、を備えても良い。
シール部材723、822は、弁体部材722、821と一体に形成され連通孔723A、822Aを有する湾曲部723a、822aと、湾曲部723a、822aと一体に形成され筒状部71の内周面の周方向全周に当接して押圧する当接部723b、822bと、を備えても良い。弁体部材821及びシール部材822は、フィルム弁82であっても良い。ハウジング10は、一方シェル11に一体に形成され、接続管6が接続される筒状の負圧導入部11aを備えても良い。
1…負圧式倍力装置、10…ハウジング、11…フロントシェル(一方シェル)、12…リヤシェル(他方シェル)、19…ブーツ、21…可動隔壁、22…バルブボディ、31…入力軸(入力軸部材)、32…プランジャ(エアバルブ)、6…接続管、7…逆止弁、71…筒状部、72、8…弁本体部、721、81…弁座部材、721c、813…嵌合部、721A、81A…連通路、721B…弁座面、722…弁体部材、723…シール部材、723a、822a…湾曲部、723A、822A…連通孔、723b、822b…当接部、81B…当接部(弁座面)、82…フィルム弁、821…中央部(弁体部材)、822…シール部(シール部材)、R1…負圧室、R2…変圧室、V1…負圧弁、V2…大気弁、F…負圧源。

Claims (4)

  1. 一方シェル及び他方シェルを有するハウジングと、
    負圧源に接続される接続管と、
    前記ハウジング内を一方側の負圧室と他方側の変圧室とに区画する可動隔壁と、
    前記ハウジングに進退可能に組み付けられて前記ハウジング内で前記可動隔壁に連結されたバルブボディと、
    前記バルブボディに形成された軸孔内に設けられ、前記バルブボディに対して前記軸孔の軸方向に進退可能であり且つ入力軸部材と一体的に移動するエアバルブと、
    前記エアバルブの前記バルブボディに対する進退に応じて前記負圧室と前記変圧室との間を連通・遮断する負圧弁と、
    前記エアバルブの前記バルブボディに対する進退に応じて前記変圧室と大気との間を連通・遮断する大気弁と、
    前記接続管と前記負圧室とを接続する逆止弁と、
    を備え、
    前記逆止弁は、
    前記一方シェルと一体に形成され、前記接続管に連通するとともに前記ハウジングの内側に向けて筒状に突設された筒状部と、
    前記筒状部内に配置され、前記負圧室から前記接続管への空気の流通を許可し前記接続管から前記負圧室への空気の流通を禁止するように、前記筒状部内で前記筒状部と軸方向に嵌合された弁本体部と、
    を備える負圧式倍力装置。
  2. 前記弁本体部は、
    前記接続管と前記負圧室とを連通させる連通路、及び弁座面を有する弁座部材と、
    前記弁座部材に対して軸方向に移動可能であり、前記弁座面に当接した状態で前記連通路を遮断し、前記弁座面から離れた状態で前記連通路を開口させる弁体部材と、
    前記筒状部の内周面の周方向全周に当接且つ押圧し、前記弁座部材の外周面の周方向全周に当接且つ押圧して、前記筒状部と前記弁座部材との間をシールするシール部材と、
    を備える請求項1に記載の負圧式倍力装置。
  3. 前記シール部材は、前記弁体部材と一体に形成され連通孔を有する湾曲部と、前記湾曲部と一体に形成され前記筒状部の内周面の周方向全周に当接して押圧する当接部と、を備える請求項2に記載の負圧式倍力装置。
  4. 前記弁体部材及び前記シール部材は、フィルム弁である請求項2又は3に記載の負圧式倍力装置。
JP2015110467A 2015-05-29 2015-05-29 負圧式倍力装置 Expired - Fee Related JP6330730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110467A JP6330730B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 負圧式倍力装置
CN201680024970.2A CN107531227B (zh) 2015-05-29 2016-05-27 负压式增力装置
PCT/JP2016/065664 WO2016194791A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 負圧式倍力装置
US15/567,483 US10525955B2 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Negative-pressure-type booster device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110467A JP6330730B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222115A true JP2016222115A (ja) 2016-12-28
JP6330730B2 JP6330730B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57441187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110467A Expired - Fee Related JP6330730B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 負圧式倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10525955B2 (ja)
JP (1) JP6330730B2 (ja)
CN (1) CN107531227B (ja)
WO (1) WO2016194791A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11635098B2 (en) * 2020-09-23 2023-04-25 Fisher Controls International Llc Pneumatic actuator end cap having an integral volume booster

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259159A (ja) * 1985-08-30 1987-03-14 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 真空逆止弁組立体
JPH0196580U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JP2004176873A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Inax Corp リーク機能付逆止弁
JP2014196030A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013535A (en) * 1958-10-01 1961-12-19 Midland Ross Corp Brake booster mechanism
US3013533A (en) * 1960-01-04 1961-12-19 Midland Ross Corp Brake servo-motor
US3465786A (en) * 1966-09-08 1969-09-09 Gar Wood Ind Inc Vacuum check valve
US3499288A (en) * 1967-12-05 1970-03-10 Glenn T Randol Vacuum-operated brake booster device
DE2628314A1 (de) * 1976-06-24 1978-01-05 Daimler Benz Ag Rueckschlagventil, insbesondere fuer unterdruckbetriebene vorrichtungen in kraftfahrzeugen
JPS5649795Y2 (ja) * 1977-06-30 1981-11-20
DE2908481A1 (de) * 1979-03-05 1980-09-11 Teves Gmbh Alfred Zweikreisiger vakuumverstaerker
JPS5914301Y2 (ja) * 1979-07-24 1984-04-26 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
JPS6024672Y2 (ja) 1980-07-10 1985-07-24 日信工業株式会社 合成樹脂製ブ−スタシエル
US4554786A (en) * 1982-09-16 1985-11-26 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Vacuum source device for vacuum booster for vehicles
IL123227A0 (en) * 1998-02-08 1998-09-24 3By Ltd Check valve
JP2003211028A (ja) * 2001-11-14 2003-07-29 Asmo Co Ltd 逆止弁付ウォッシャノズル及び逆止弁付ホースジョイント
JP2004298778A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Asmo Co Ltd ウォッシャノズル及びホースジョイント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259159A (ja) * 1985-08-30 1987-03-14 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 真空逆止弁組立体
JPH0196580U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JP2004176873A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Inax Corp リーク機能付逆止弁
JP2014196030A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330730B2 (ja) 2018-05-30
WO2016194791A1 (ja) 2016-12-08
US20180118182A1 (en) 2018-05-03
CN107531227B (zh) 2019-11-08
US10525955B2 (en) 2020-01-07
CN107531227A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330730B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP5845847B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP5617815B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP6387975B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP4655799B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2020045014A (ja) タンデム型負圧ブースタ
WO2017130464A1 (ja) 負圧式倍力装置
JP2020037316A (ja) タンデム型負圧ブースタおよびスリーブ組み付け方法
JP6484043B2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP6260769B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2016222116A (ja) 負圧式倍力装置
JP2515770Y2 (ja) タンデム型負圧式倍力装置
JP6635060B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2021112979A (ja) 負圧式倍力装置
KR100654334B1 (ko) 마스터실린더
JP6387564B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2021003992A (ja) 負圧式倍力装置
JP6649125B2 (ja) タンデム型負圧ブースタおよびスリーブの隔壁板への固定方法
JP6179425B2 (ja) 気圧式倍力装置
WO2017131015A1 (ja) 負圧式倍力装置
JP5935443B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP5446583B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2017154566A (ja) 負圧式倍力装置
JP2019006252A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0780449B2 (ja) タンデムブースタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees