JP2016219999A - アンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサ - Google Patents

アンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016219999A
JP2016219999A JP2015102219A JP2015102219A JP2016219999A JP 2016219999 A JP2016219999 A JP 2016219999A JP 2015102219 A JP2015102219 A JP 2015102219A JP 2015102219 A JP2015102219 A JP 2015102219A JP 2016219999 A JP2016219999 A JP 2016219999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
group
touch sensor
layer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421077B2 (ja
Inventor
吉田 昌史
Masashi Yoshida
昌史 吉田
多田 信之
Nobuyuki Tada
信之 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015102219A priority Critical patent/JP6421077B2/ja
Priority to PCT/JP2016/063860 priority patent/WO2016185942A1/ja
Priority to TW105115404A priority patent/TW201642520A/zh
Publication of JP2016219999A publication Critical patent/JP2016219999A/ja
Priority to US15/794,961 priority patent/US10747375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6421077B2 publication Critical patent/JP6421077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】視認性が低く感度が良好であり、かつアンテナを設ける機器での体積の占有が小さいアンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサを提供する。
【解決手段】アンテナは、可視光透明基板と、可視光透明基板の上に配置される金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンとを有する。パターンは金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、開口率が70%以上であり、表面抵抗が9Ω/sq.以下である。
【選択図】図3

Description

本発明は、スマートフォン、タブレットまたはスマートウォッチ等と呼ばれる、タッチセンサを有する携帯端末機器に用いられるアンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサに関し、特に、携帯端末機器の体積の占有が小さく、かつ視認性が低く感度が良好なアンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサに関する。
現在、スマートフォン、タブレットまたはスマートウォッチ等と呼ばれる、タッチセンサを有する携帯端末機器の高機能、小型化、薄型化および軽量化が進んでいる。これら携帯端末機器は、複数の通信帯域を使用するため、通信帯域に応じた複数のアンテナが必要である。例えば、携帯端末機器には、電話用アンテナ、WiFi(Wireless Fidelity)用アンテナ、3G(Generation)用アンテナ、4G(Generation)用アンテナ、LTE(Long Term Evolution)用アンテナ、Bluetooth(登録商標)用アンテナ等の複数のアンテナが搭載されている。
しかし、携帯端末機器の開発は、例えば、図4に示す携帯端末機器100のように、上述のアンテナ(図示せず)を収める筐体102の額縁部分102aを小さくする方向で進んでおり、設計の自由度が狭まっている。更には通信時に携帯端末機器100の額縁部分102aに手が接触することでアンテナの感度が著しく劣化するといった問題が生じる。なお、図4において、符号104は表示画面を示す。
そのため、携帯端末機器の中央部分に設けられるアンテナが望まれており、サイズの小さなチップアンテナの開発が行われているが、アンテナ感度の特性劣化が生じたり、ロバスト性が低く、アンテナ感度の劣化を解決するに至っていない。上述のチップアンテナの代替としてシート状のアンテナが開発されている。
特許文献1には、金微粒子を分散剤を用いてメッシュ状に配置し、樹脂に接着させた上で転写した通信用シートが記載されている。特許文献1の通信用シートは表面抵抗が15〜900Ω/sq.である。
特許文献2のディスプレイ用透明アンテナは、絶縁性を有するシート状の透明基体と、この透明基体の表面に面状に形成されるアンテナパターンとを有し、アンテナパターンの導電部が網目構造の導電性薄膜からなり、各網目の輪郭が略等幅の極細帯で構成され、アンテナパターン形成部の光線透過率が70%以上である。アンテナパターンは、極細帯の帯幅が15〜30μmである。アンテナパターンは、無電解めっき触媒を分散させた透明アンカー層を形成した後、無電解めっき、電気めっき処理を行い、フォトマスクを用いてパターンニングすることで形成される。これ以外にも銅箔にフォトマスクを用いてパターンニングすることでアンテナパターンが形成される。
特開2013−257755号公報 国際公開第2006/106982号
特許文献1では、金微粒子の分散に用いる分散剤の存在により表面抵抗が15〜900Ω/sq.と、アンテナに用いるには表面抵抗が高いという問題点がある。
また、特許文献2のディスプレイ用透明アンテナでは、極細帯の帯幅が15〜30μmであり、目視で視認可能な幅である。また、特許文献2では、極細帯の帯幅を細くし、電気メッキを行うと、発火するという問題点があり、帯幅を細くすることが難しい。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、視認性が低く感度が良好であり、かつアンテナを設ける機器での体積の占有が小さいアンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、可視光透明基板と、可視光透明基板の上に配置される金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンとを有し、パターンは、金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、開口率が70%以上であり、表面抵抗が9Ω/sq.以下であることを特徴とするアンテナを提供するものである。
金属細線は銅を含有することが好ましい。
本発明の第2の態様は、可視光透明基板の上に配置される金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンを有するアンテナの製造方法であって、無電解銅めっき処理により、金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、開口率が70%以上のパターンを形成する工程を有するアンテナの製造方法を提供するものである。
パターンを形成する工程には、アディティブ方法が用いられることが好ましい。
本発明の第3の態様は、可視光透明基板と、可視光透明基板に設けられる、導電性細線で複数の開口部が形成された検出電極を少なくとも備えるタッチセンサ部と、基板に設けられる、少なくとも1つのアンテナとを有し、アンテナは、金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンを有し、パターンは、金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、開口率が70%以上であり、表面抵抗が9Ω/sq.以下であり、タッチセンサ部と第2のパターンとは開口率が異なることを特徴とするタッチセンサを提供するものである。
アンテナを複数有し、タッチセンサ部と各アンテナは開口率が異なり、開口率が異なる領域を3以上有することが好ましい。
導電性細線および金属細線のうち、少なくとも金属細線は銅を含有することが好ましい。
本発明のアンテナおよびアンテナの製造方法によれば、視認性が低く感度が良好であり、かつアンテナを設ける機器での体積の占有が小さいアンテナを得ることができる。
本発明のタッチセンサによれば、視認性が低く感度が良好であり、かつ設ける機器での体積の占有が小さいアンテナを有するものとすることができる。
(a)は本発明の実施形態のタッチセンサパネルを有する携帯端末機器の構成を示す模式図であり、(b)は本発明の実施形態のタッチセンサパネルを示す模式的平面図である。 (a)は本発明の実施形態のタッチセンサパネルを示す模式的断面図であり、(b)は本発明の実施形態のタッチセンサパネルの他の例を示す模式的断面図であり、(c)は導電性細線により形成される導電パターンの一例を示す平面図である。 (a)は本発明の実施形態のアンテナを示す模式的平面図であり、(b)は本発明の実施形態のアンテナを示す模式的断面図であり、(c)はアンテナを構成する金属細線の一例を示す模式的断面図であり、(d)は本発明の実施形態の不規則なパターンを有するアンテナの他の例を示す模式的平面図である。 従来の携帯端末機器を示す模式的斜視図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のアンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサを詳細に説明する。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
可視光透明および単に透明とは、いずれも光透過率が、波長400〜800nmの可視光波長域において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、更により好ましくは85%以上のことである。
光透過率は、例えば、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
図1(a)は本発明の実施形態のタッチセンサパネルを有する携帯端末機器の構成を示す模式図であり、(b)は本発明の実施形態のタッチセンサパネルを示す模式的平面図である。
本発明のタッチセンサパネルは、例えば、タッチセンサを搭載した携帯端末機器に利用されるものであるが、これを例にして説明する。本発明のタッチセンサパネルの用途としては、携帯端末機器に限定されるものではない。携帯端末機器とは、例えば、スマートフォン、タブレットまたはスマートウォッチ等と呼ばれるものである。
図1(a)に示すように、本実施形態のタッチセンサパネル10は、液晶表示装置等の表示装置13とともに用いられ、表示装置13上に設けられる。このため、タッチセンサパネル10は、表示装置13で表示される画像を認識させるため表示装置13の表示画像に対応する領域が透明である。表示装置13は、動画等を含めて所定の画像を画面に表示することができれば、特に限定されるものではなく、上述の液晶表示装置以外に、例えば、有機EL(Organic Electro Luminescence)表示装置および電子ペーパ等を用いることができる。
タッチセンサパネル10および表示装置13で、タッチセンサを搭載し、通信可能な携帯端末機器17が構成される。タッチセンサパネル10には、反射防止層等の機能層を付与してもよい。
図1(b)に示すタッチセンサパネル10は、タッチセンサ部12と、タッチセンサ部12を制御する制御基板14とを有する。図1(a)に示すようにタッチセンサ部12と制御基板14との間に表示装置13が配置されている。図1(b)に示すように、タッチセンサ部12の角部12cにアンテナ16が設けられている。
タッチセンサ部12、表示装置13および制御基板14は筐体11に収納されている。
筐体11にはタッチセンサ部12の表面12aに相当する領域に開口部11aが設けられている。筐体11の開口部11aは、表示装置13の表示領域を確保するために大きくされる傾向にあり、タッチセンサ部12の外縁の額縁部11bは幅が狭い。
図1(b)に示すようにタッチセンサ部12と制御基板14とは、例えば、フレキシブルプリント配線基板(FPC(Flexible printed circuits))15を介して電気的に接続されている。タッチセンサ部12と制御基板14との電気的な接続はフレキシブルプリント配線基板15に限定されず、コネクタ(図示せず)で電気的に接続してもよい。アンテナ16は伝送線路部19およびフレキシブルプリント配線基板15を介して制御基板14と電気的に接続されている。
制御基板14は、表示装置13の制御、タッチセンサ部12の制御、アンテナ16を介したデータ通信の制御等を行う制御回路(図示せず)が実装されたものである。制御回路は、例えば、電子回路で構成される。制御基板14により、アンテナ16から送信信号が送信され、受信信号を受信することができ、外部機器との情報の授受が可能となる。
タッチセンサ部12の後に詳述するセンサ部18aを指等でタッチすると、タッチした位置が、静電容量式であれば静電容量の変化が生じるが、この静電容量の変化が制御基板14で検知されて、タッチした位置の座標が特定される。制御基板14には、一般的なタッチセンサの位置検出に利用される公知のもので構成される。なお、タッチセンサ部12が静電容量式であれば静電容量式の制御回路が利用される。また、タッチセンサ部12が抵抗膜式であれば抵抗膜式の制御回路が適宜利用される。
また、制御基板14において、表示装置13を制御する制御回路、およびデータ通信を制御する制御回路には、公知のものが適宜利用可能である。
図1(b)に示すE軸方向とE軸方向とは直交している。タッチセンサパネル10のタッチセンサ部12では、E軸方向に伸びる第1の導電層30がE軸方向に間隔を設けて複数配置されている。また、E軸方向に伸びる第2の導電層40がE軸方向に間隔を設けて複数配置されている。
各第1の導電層30は、その一端において第1の配線32と電気的に接続されている。
各第2の導電層40は、その一端において第2の配線42と電気的に接続されている。
なお、第1の導電層30の一部については接続される第1の配線32の図示を省略している。第2の導電層40の一部についても接続される第2の配線42の図示を省略している。
各第1の配線32および各第2の配線42は基板20の下端部12eの結線領域12gに集約されて、それぞれフレキシブルプリント配線基板15により制御基板14に接続されている。
第1の導電層30および第2の導電層40は、いずれもタッチセンサパネル10でのタッチを検出する検出電極として機能するものである。第1の導電層30と第2の導電層40でタッチを検出するセンサ部18aが構成される。第1の配線32と第2の配線42とをまとめて周辺配線部18bという。
第1の導電層30と第2の導電層40とは同じ構成であり、第1の配線32と第2の配線42は同じ構成である。
図2(a)に示すように、タッチセンサ部12では、基板20の表面20aに第1の導電層30が形成され、基板20の裏面20bに第2の導電層40が形成されている。第1の導電層30上に接着層22を介して保護層24が設けられ、第2の導電層40上に接着層22を介して保護層24が設けられている。
第1の導電層30が形成された基板20の表面20aに、図2(a)では図示しないが、第1の配線32が形成されている。また、第2の導電層40が形成されている基板20の裏面20bに、図2(a)では図示しないが、第2の配線42が形成されている。
1つの基板20の表面20aに第1の導電層30を形成し、裏面20bに第2の導電層40を形成することにより、基板20が収縮しても第1の導電層30と第2の導電層40との位置関係のズレを小さくすることができる。
タッチセンサパネル10は、例えば、1つの基板20に1つの導電層を設ける構成でもよい。図2(b)に示すタッチセンサ部12では、裏面20bに第1の導電層30が形成された1つの基板20と、裏面20bに第2の導電層40が形成された1つの基板20とが、第1の導電層30を、第2の導電層40が形成された基板20の表面20aに向けて接着層22を介して積層されている。さらに、第2の導電層40が形成された基板20が基板21と接着層22を介して積層されている。なお、基板21は基板20と同じ構成である。図2(b)のタッチセンサ部12では、基板20の表面20aが最表面になるため、保護層24を設けなくてもよい。
図2(c)に示すように、第1の導電層30および第2の導電層40は、それぞれ導電性細線35で構成される。
導電性細線35の線幅dは、0.1μm以上5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.5μm以上4μm以下である。導電性細線35の線幅dが上述の範囲であれば、第1の導電層30と第2の導電層40を比較的容易に低抵抗にできる。
導電性細線35の厚みは特に制限されないが、0.1μm〜10μmが好ましく、0.5μm〜5μmであることが最も好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗、かつ耐久性に優れた第1の導電層30および第2の導電層40を比較的容易に得ることができる。
導電性細線35の線幅dおよび導電性細線35の厚みは、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
図1(b)では第1の導電層30および第2の導電層40は、いずれも模式的に棒状に図示しているが、図2(c)に示すように、例えば、第1の導電層30および第2の導電層40は、導電性細線35により構成されたセル37が多数組み合わされてなるメッシュパターン39を有する。
各セル37は、例えば、多角形で構成されている。多角形としては、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形等の四角形、五角形、六角形、ランダム多角形等が挙げられる。また、多角形を構成する辺の一部が曲線であってもよい。
メッシュパターン39のセル37の一辺の長さPaが短すぎると、開口率および透過率が低下し、それに伴って、透明性が劣化するという問題がある。反対に、セル37の一辺の長さPaが長すぎると、高い分解能でタッチ位置の検出ができなくなる可能性がある。
メッシュパターン39のセル37の一辺の長さPaは特に制限されないが、50〜500μmであることが好ましく、100〜400μmであることが更に好ましい。セル37の一辺の長さPaが上述の範囲である場合には、更に透明性も良好に保つことが可能であり、表示装置の前面にとりつけた際に、違和感なく表示を視認することができる。
可視光透過率の点から、導電性細線35より形成されるメッシュパターン39の開口率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることが更に好ましく、90%以上であることが最も好ましい。開口率とは、導電性細線35を除いた透光性部分が全体に占める割合である。
第1の導電層30と第2の導電層40を、導電性細線35が交差してメッシュ状となったメッシュ構造とすることで、抵抗を低くでき、かつ断線もしにくい。更には断線が発生した場合にも検出電極の抵抗値への影響を低減できる。
メッシュ構造の場合、メッシュ形状は同じ形が規則的に配列した定型形状でも良く、ランダム形状でも良い。定型形状の場合は、正方形、菱形、正六角形が好ましく、特に菱形が好ましい。菱形の場合、その鋭角の角度は、50°〜80°であることが、表示装置とのモアレを低減する観点から好ましい。メッシュピッチは50μm〜500μmであることが好ましく、メッシュの開口率は82%〜99%であることが好ましい。メッシュの開口率は、メッシュ部における導体細線の非占有面積率で定義される。
なお、メッシュ状金属電極としては、例えば、特開2011−129501号公報、および特開2013−149236号公報等に開示されている網目状のメッシュ状金属電極を用いることができる。これ以外にも、例えば、静電容量式のタッチセンサに用いられる検出電極を適宜用いることができる。
セル37の一辺の長さPa、メッシュの角度、メッシュの開口率については、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
周辺配線部18bの厚みは特に制限されないが、0.1μm〜0.2mmが好ましく、0.5μm〜35μmであることが最も好ましい。上述の範囲であれば、低抵抗、かつ耐久性に優れた第1の配線32と第2の配線42を比較的容易に得ることができる。
周辺配線部18bの厚みは、導電性細線35と同様に、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
第1の導電層30と第2の導電層40を構成する導電性細線35、アンテナ16を構成する金属細線50(図3(a)、(b)参照)、周辺配線部18b、および伝送線路部19は、例えば、金属で構成され、金属には一般的に導体と利用しているものが適宜利用可能であり、その組成は、特に限定されるものではない。導電性細線35、金属細線50、周辺配線部18b、および伝送線路部19は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)で形成されるが、金、銀、銅がより好ましく、これらの金属の純度は80%以上が最も好ましい。マイグレーションの観点からは銅が最も好ましい。また、上述の金属の合金でもよく、本発明では後述するように合金、金属に含まれる。導電性細線35、周辺配線部18bおよび伝送線路部19は、例えば、化合物で構成してもよく、具体的にはITO(Indium Tin Oxide)で構成してもよい。
導電性細線35、金属細線50、周辺配線部18b、および伝送線路部19は、金(Au)、銀(Ag)または銅(Cu)に、更にバインダーを含むもので構成してもよく、これも導電性細線35、金属細線50、周辺配線部18b、伝送線路部19に含まれる。導電性細線35、金属細線50、周辺配線部18b、伝送線路部19は、バインダーを含むことにより、曲げ加工しやすくなり、かつ曲げ耐性が向上する。バインダーとしては、導電性フィルムの配線に利用されるものを適宜用いることができ、例えば、特開2013−149236号公報に記載されているものを用いることができる。導電性細線35および金属細線50は、金属または合金で構成された場合、金属細線である。
なお、導電性細線35、金属細線50は、銅(Cu)を含有するものであることが好ましい。銅を含有するとは、銅単体で構成されること以外に、銅合金の形態、上述のようにバインダーを含む形態も含まれる。
導電性細線35、金属細線50としては、金属微粒子を含有する形態のものもあるが、金属微粒子を含まないことが好ましい。
基板20は、2つの主面を有し、例えば、可視光透明基板で構成されるものである。基板20には導電層等が形成されるため、電気絶縁材料で構成される。また、基板20は、可撓性を有するものであってもよい。なお、可視光透明とは、上述の説明の通りである。
基板20は、例えば、プラスチックフィルム、プラスチック板等の可撓性を有するものを用いることができる。プラスチックフィルムおよびプラスチック板は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類、ビニル系樹脂、その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等で構成することができる。光透過性、熱収縮性、および加工性等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類で構成することが好ましい。
なお、誘電損失を少なくするために基板20の誘電率は3.2以下が好ましく、2.4以下が最も好ましい。
基板20としては、大気圧プラズマ処理、コロナ放電処理、および紫外線照射処理のうち、少なくとも1つの処理が施された処理済支持体を用いることもできる。上述の処理が施されることにより、処理済支持体表面にはOH基等の親水性基が導入され、第1の導電層30、第1の配線32および第2の導電層40、第2の配線42ならびにアンテナ16との密着性がより向上する。上述の処理の中でも、第1の導電層30、第1の配線32および第2の導電層40、第2の配線42ならびにアンテナ16との密着性がより向上する点で、大気圧プラズマ処理が好ましい。
基板20の厚さは5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることが更に好ましい。5〜350μmの範囲であれば上述のように可視光の透過率が得られ、すなわち、可視光透明であり、かつ取り扱いも容易である。
接着層22は、例えば、OCA(Optically Clear Adhesive)と呼ばれる光学的透明な粘着剤,またはOCR(Optically Clear Resin)と呼ばれる紫外線硬化樹脂等の光学的透明な樹脂が用いられる。
保護層24は第1の導電層30、第2の導電層40、第1の配線32、および第2の配線42、伝送線路部19、およびアンテナ16を保護するためのものである。保護層24の構成は、特に限定されるものではない。例えば、ガラス、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂(PMMA)等を用いることができる。以下、ポリエチレンテレフタレートのことを、単にPETともいう。
例えば、タッチセンサ部12の角部12c(図1(a)参照)にアンテナ16が設けられている。
アンテナ16は、モノポールアンテナである。アンテナ16の長さは利用する電波の波長に応じて適宜決定される。アンテナ16の長さは、例えば、周波数5GHzでは6cm、周波数2.4GHzでは3cmである。
例えば、アンテナ16は、タッチセンサ部12の表面12a側から見た場合、第1の導電層30を重ねて配置されており、第1の導電層30とは異なる面、例えば、基板20の裏面20bに形成される。アンテナ16は、後に詳細に説明するが、金属細線50(図3(a)、(b)参照))で構成された、複数の開口部52(図3(a)参照))を有するパターン54(図3(a)参照))で構成される。アンテナ16は、モノポールアンテナに限定されるものではなく、仕様等に応じた各種構成のアンテナを利用することができ、例えば、ダイポールアンテナ等の電界型アンテナ、およびループアンテナ等の磁界型アンテナを利用することができる。磁界型アンテナは導電層の膜厚を5μm以上必要とするケースが多いが、電界型アンテナは導電層の膜厚を5μm未満以下で作成することができる。導電層の膜厚が大きいと斜めから見た際に金属光沢が発生するため、視認性に影響を与える。そのため、アンテナ16としては、電界型アンテナがより好ましい。また、エバネッセント波を使用するアンテナにも使用できるが、エバネッセント波を用いたアンテナの通信可能距離は数メートルと短いことから電界型アンテナが好ましい。
伝送線路部19は、アンテナ16と制御基板14とを接続するものである。基板20に伝送線路部19が、タッチセンサ部12の角部12cから、第1の配線32の外側を通り、第1の配線32および第2の配線42が集約された結線領域12gまで引き回されている。伝送線路部19は、タッチセンサ部12の下端部12eでフレキシブルプリント配線基板15と接続されている。伝送線路部19には、例えば、マイクロストリップライン構造のものを用いることができる。
伝送線路部19は特性インピーダンス整合、および送電損失を考慮する必要があり、予め設定された特性インピーダンスと整合するように設定されている。
次に、アンテナ16について説明する。
図3(a)は本発明の実施形態のアンテナを示す模式的平面図であり、(b)は本発明の実施形態のアンテナを示す模式的断面図であり、(c)はアンテナを構成する金属細線の一例を示す模式的断面図であり、(d)は本発明の実施形態の不規則なパターンを有するアンテナの他の例を示す模式的平面図である。
アンテナ16は、図3(a)に示すように基板20と、基板20の表面20a(図3(b)参照)上に配置される金属細線50で構成された、複数の開口部52を有するパターン54とを有する。基板20は上述のように可視光透明基板で構成される。
金属細線50は、導電性細線35に比して、線幅t(図3(b)参照)が異なる点以外は、厚み等は同じ構成であり、組成も上述のように同じものとすることができるため、その詳細な説明は省略する。
アンテナ16は、例えば、モノポールアンテナであり、長さがL、幅がDの長方形状である。複数の開口部52は、いずれも長方形状であり、かつ形状および大きさが同じである。
アンテナ16では金属細線50の線幅t(図3(b)参照)は、0.5〜5.0μmである。線幅tが0.5〜5.0μmであれば、アンテナ16の視認性を低下させることができ、アンテナ16の線見えを抑制することができる。線幅tが5.0μmを超えると、アンテナ16の金属細線50が見えやすくなる。一方、線幅tが0.5μm未満であると、アンテナ16の表面抵抗が高くなり、電波の送受信の際に発熱が生じ、アンテナ16の特性が劣化する。
金属細線50の線幅tは、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
金属細線50の膜厚は斜め方向からの視認性の観点で0.1〜10μmが好ましく、0.3〜5μmがより好ましく、0.5〜4μmが最も好ましい。
金属細線50を黒化処理した場合は膜厚による斜め方向からの視認性を気にする必要はない。黒化処理は一般的に知られている黒化処理を用いることができる。特開2015−82178号公報に記載されているテルル含有塩酸処理を用いることもできる。
アンテナ16は、開口率が70%以上である。開口率が70%以上であれば、アンテナ16の視認性を低下させることができ、アンテナ16の金属細線50の線見えを抑制することができる。一方、開口率が70%未満であれば、アンテナ16の金属細線50が見えやすくなる。
アンテナ16の開口率は、アンテナ16の長さL×幅Dの範囲における導体性細線の非占有面積率で定義される。
開口率は、パターン54を撮像素子で撮影して、パターン54の撮影画像を得て、その後、撮影画像を二値化処理して、金属細線50を抽出する。そして、アンテナ16の長さL×幅Dの面積に対する金属細線50の割合を求めることで、開口率を得ることができる。
アンテナ16は、表面抵抗が9Ω/sq.以下である。
アンテナ16に要求される特性から表面抵抗は低い方が好ましいため、金属細線50の表面抵抗は9Ω/sq.以下である。アンテナ16の表面抵抗の下限値としては、0.001Ω/sq.が好ましい。アンテナ16の表面抵抗は、好ましくは0.01〜5Ω/sq.である。アンテナ16は表面抵抗が9Ω/sq.を超えると、電波の送受信の際に発熱が生じ、アンテナ16の特性が劣化する。また、表面抵抗が9Ω/sq.を超えると、電波の送受信の際の発熱により基板を樹脂で構成した場合には、基板が変形する可能性もある。
金属細線50は、例えば、銅で構成することが好ましい。この場合、銅単体のみならず、バインダーを含む銅であってもよい。
表面抵抗は、測定対象となるアンテナ16を10mm幅で切り出し、その両端に導電性銅テープをアンテナ16の長さが10mmになるように貼り、その両端の抵抗をAgilent製 34405A マルチメータを用いて測定した抵抗値のことである。
金属細線50の組成としては、上述の通り合金を含む金属である。金属細線50について更に詳細に説明すれば、金属細線50は、組成が単一金属元素、または複数の金属元素で構成されるものであり、酸化物を20質量%以上含まない。複数の金属元素で構成されるものについては、合金であっても複数の種の金属が独立して存在するものであってもよい。また、金属細線50には、金属元素だけで構成されるものに限定されず、金属粒子とバインダーとを有するものでもよい。この金属粒子は、単一金属元素で構成されても、複数の金属元素からなる合金でもよい。また、単一金属元素で構成されたものが、複数種であってもよい。金属細線50にはITO(Indium Tin Oxide)等の酸化物で導線性を有するもの、樹脂等で導電性を有するものは含まれない。
金属細線50は、上述の金属または合金で構成されるもの、金属または合金とバインダーを含むものに限定されるものではない。例えば、後に詳細に説明する金属細線を形成したい部分にのみめっき処理等を施すことにより、金属細線を形成する方法で形成することもできる。この場合、図3(c)に示すように、金属細線50は基板20の表面20aに形成された被めっき層60と金属層62で構成され、構成被めっき層60が金属層62で覆われている。これ以外にも、金属細線50としては、図示はしないが、被めっき層60上面のみに金属層62が配置された態様であってもよい。
図3(c)に示すように、被めっき層60が金属層62で覆われた態様では、金属層62は金属光沢を有するものであるが、基板20の裏面20b側から金属細線50を見た場合、被めっき層60が黒色に見える。このため、基板20の表面20a側から、すなわち、金属層62側から見た場合に比して、被めっき層60側から見た場合には金属細線50の視認性が低下する。すなわち、金属細線50は見えにくくなる。
なお、導電性細線35は金属細線50と同じ構成とすることができる。導電性細線35においても、金属細線50と同様に、被めっき層60側と、金属層62側とでは視認性が異なり、被めっき層60側から見た場合には導電性細線35の視認性が低下する。すなわち、導電性細線35は見えにくくなる。このため、上述の図2(a)のタッチセンサ部12の構成に比して、図2(b)に示すタッチセンサ部12の構成の方が、導電性細線35の視認性が低下する。すなわち、導電性細線35は見えにくくなる。視認性の観点からは図2(b)に示すタッチセンサ部12の構成の方が好ましい。
アンテナ16の開口部の形状は、上述の線幅t(図3(b)参照)、開口率および表面抵抗を満たせば、図3(a)に示すパターン54に特に限定されるものではなく、例えば、図3(d)に示すように、菱形の開口部52aを有するパターン54aでもよい。開口部は、長方形、菱形以外に、三角形、正方形、平行四辺形、五角形、六角形、ランダム多角形等でもよく、多角形を構成する辺の一部が曲線であってもよい。
しかしながら、アンテナ16使用時の放熱性を考慮すると、図3(a)に示すパターン54が好ましい。
ここで、検出電極として機能する第1の導電層30および第2の導電層40が重なった状態での、タッチセンサ部12の基板20の表面20a側における開口率と、アンテナ16の開口率とは同じであってもよいし、異なるものであってもよい。すなわち、開口率が異なる領域が2つある構成でもよい。アンテナ16、および検出電極として機能する第1の導電層30および第2の導電層40においては、要求される性能等に応じて開口率は適宜決定されるものである。
なお、上述の検出電極として機能する第1の導電層30および第2の導電層40が重なった状態での開口率のことを、単にタッチセンサ部12の開口率という。
また、アンテナ16は、複数設けてもよい。この場合、タッチセンサ部12の上端部12hまたは側端部12fにアンテナ16を設けてもよい。さらには、図1(b)に示すように、タッチセンサ部12の上端部12hまたは側端部12fにおいて、アンテナ16をセンサ部18aの第1の導電層30および第2の導電層40と重なるように設けてもよい。この場合、アンテナ16は、第1の導電層30または第2の導電層40と同一面上に、第1の導電層30、第1の配線32または第2の導電層40、第2の配線42が形成されていない領域に設けられる。
アンテナ16を複数設ける場合、各アンテナは全て同じ種類のアンテナでも異なる種類のアンテナであってもよく、特に限定されるものではない。複数のアンテナがある場合、各アンテナの開口率は同じであってもよく、互いに開口率が異なっていてもよい。また、各アンテナの開口率は、タッチセンサ部12の開口率と同じであってもよいし、異なってもよい。このように、タッチセンサ部12の開口率と各アンテナは開口率が異なり、開口率が異なる領域が3以上の構成でもよい。
アンテナ16は受信感度の観点からタッチセンサ端部から離れている方が好ましい。この場合、アンテナ16は、タッチセンサ部12の内側に、すなわち、下端部12eから第2の配線42側に設けられていることが好ましい。具体的には、アンテナ16はタッチセンサ端部から0.5cm以上離れていることが好ましく、1cm以上離れていることがより好ましく、2cm以上離れていることが最も好ましい。この場合の離れているとは、タッチセンサ端部とアンテナ16の距離が最も近い直線距離を指す。
タッチセンサパネル10においては、上述のようにアンテナ16は視認性が低いため、タッチセンサ部12において筐体11の開口部11aに相当する領域にアンテナ16を設けた場合でも、アンテナ16がタッチセンサ部12で視認されることが抑制される。このため、筐体11の開口部11aに相当する領域に設けることができ、アンテナ16の携帯端末機器17の体積の占有を小さくすることもできる。
更には、アンテナ16は表面抵抗が低く良好な感度を得ることができる。
このようなことから、筐体11の開口部11aに相当する領域に、良好な感度のアンテナ16を設けることができるため、筐体11の額縁部11bを狭くすることができる。ひいては携帯端末機器17の表示領域が小さい場合でもアンテナ16を設けることができ、携帯端末機器17の小型化にも貢献できる。
また、上述のようにアンテナ16は、筐体11の開口部11aに相当する領域に設けることができ、更には第1の導電層30および第2の導電層40と重なるように設けることもできるため、アンテナ16を設ける位置の自由度が高い。ここで、上述のように、額縁部11bを手で持った場合、アンテナ16が額縁部11bの近くにあると、手が接触することでアンテナ16の感度が著しく低下するが、アンテナ16をタッチセンサ部12の中央に設けることもできるため、アンテナ16の感度低下も抑制することができる。
しかも、アンテナ16の携帯端末機器17の体積の占有が小さいため、筐体11の開口部11aに相当する領域にアンテナ16を複数設けることもできる。
また、第1の導電層30、第1の配線32およびアンテナ16が同一面上に形成されており、第1の導電層30および第1の配線32を、露光を用いて形成する場合、露光パターンを各部のパターンとすることで、第1の導電層30、第1の配線32およびアンテナ16を一括して形成することができる。これにより、製造工程を簡素化でき、製造コストを抑制することができる。しかも、これらを同一材料で形成することができる。更には厚みも同じに形成することもできる。
また、第1の導電層30と第1の配線32および第2の導電層40と第2の配線42を基板20に対して両面を同時に露光して形成する場合には、更に第2の導電層40と第2の配線42も一括して形成することができるため、生産効率を更に高めることができ、製造コストを更に抑制することができる。更には厚みも同じに形成することもできる。
ここで、同一材料とは、組成成分の種類および含有量が一致していることをいう。この一致とは、組成成分の種類について同じであり、含有量については±10%の範囲が許容される。また、例えば、同じ工程で同じ材料を用いて形成されたものである場合には同一材料という。組成および含有量は、例えば、蛍光X線分析装置を用いて測定することができる。
もちろん、第1の導電層30、第1の配線32、第2の導電層40、第2の配線42ならびにアンテナ16および伝送線路部19は全て同一材料に形成されるべきものに限定されるものではなく、それぞれ異なる材料、異なる厚みとして形成することができる。
また、アンテナ16は、タッチセンサ部12と同じ基板20に設ける構成としたが、これに限定されるものではなく、アンテナ16単体の構成とすることもできる。この場合、基板20にはアンテナ16を構成するパターン54だけが形成される。
第1の導電層30、第1の配線32、第2の導電層40、第2の配線42ならびにアンテナ16および伝送線路部19の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、めっき法を用いた配線形成方法を用いてもよい。めっき方法は無電解めっきのみでもよく、無電解めっき後電解めっきを行ってもよい。また、めっき法を用いた配線形成方法はアディティブ法を用いることができる。
以下、第1の導電層30、第1の配線32、第2の導電層40、第2の配線42ならびにアンテナ16および伝送線路部19の形成方法について、金属細線の形成方法を例にして説明する。なお、金属細線の形成方法は、パターンが異なる以外は、タッチセンサパネル10の第1の導電層30、第1の配線32、第2の導電層40、第2の配線42ならびにアンテナ16および伝送線路部19と同じ形成方法であり、これらの形成にも適用することができる。ここで、金属細線とは、金属細線50と、金属または合金で構成される導電性細線35との総称のことである。
金属細線の形成方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、アディティブ方法であってもサブトラクティブ方法であってもよいが、生産性等の点から、アディティブ方法であることが好ましい。なお、アディティブ法とは、可視光透明基板上の金属細線を形成したい部分にのみめっき処理等を施すことにより、金属細線を形成する方法である。また、サブトラクティブ方法とは、可視光透明基板上に導電層を形成して、エッチング処理(例えば、化学エッチング処理)により不要部分を除去して、金属細線を形成する方法である。
金属細線の形成方法としては、より具体的には、蒸着法等の乾式法、およびめっき処理等の湿式法が挙げられる。なかでも、製造適性の点から、めっき処理により金属細線を形成することが好ましい。特に、銅を含有する金属細線を形成する場合、銅めっき処理を実施することが好ましく、無電解銅めっき処理を実施することがより好ましい。
金属細線の形成方法の好適態様の一つとしては、被めっき層を用いる態様が挙げられる。より具体的には、被めっき層形成用組成物を用いて可視光透明基板上に所定のパターンを有するパターン状被めっき層を形成して、その後、めっき処理を施すことにより、パターン状被めっき層上に金属細線を形成することができる。なお、パターン状被めっき層は、通常、可視光透明基板上の金属細線を形成したい部分(領域)に配置する。
なお、パターン状被めっき層のパターンは、第1の導電層30、第2の導電層40、周辺配線部18b、伝送線路部19、アンテナ16のパターンに対応するものであり、第1の導電層30、第2の導電層40、周辺配線部18b、伝送線路部19、アンテナ16の構成に応じて適宜決定される。
以下、上述の好適態様について詳述する。
被めっき層形成用組成物としては、光照射により感光して所定のパターン状の被めっき層を形成できる組成物であることが好ましく、以下の化合物Xまたは組成物Yとを含む組成物であることが好ましい。
化合物X:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基(以後、単に「相互作用性基」とも称する)、および、重合性基を有する化合物
組成物Y:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物
以下では、まず、被めっき層形成用組成物に含まれる材料について詳述する。
(化合物X)
化合物Xは、相互作用性基と重合性基とを有する化合物である。
相互作用性基とは、めっき触媒またはその前駆体と相互作用できる官能基を意図し、例えば、めっき触媒またはその前駆体と静電相互作用を形成可能な官能基、または、めっき触媒またはその前駆体と配位形成可能な含窒素官能基、含硫黄官能基、含酸素官能基等を使用することができる。
相互作用性基としてより具体的には、アミノ基、アミド基、イミド基、ウレア基、3級のアミノ基、アンモニウム基、アミジノ基、トリアジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール基、イミダゾール基、ベンズイミダゾール基、キノリン基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ナゾリン基、キノキサリン基、プリン基、トリアジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基、ピラゾール基、アニリン基、アルキルアミン構造を含む基、イソシアヌル構造を含む基、ニトロ基、ニトロソ基、アゾ基、ジアゾ基、アジド基、シアノ基、シアネート基等の含窒素官能基;エーテル基、水酸基、フェノール性水酸基、カルボン酸基、カーボネート基、カルボニル基、エステル基、N−オキシド構造を含む基、S−オキシド構造を含む基、N−ヒドロキシ構造を含む基等の含酸素官能基;チオフェン基、チオール基、チオウレア基、チオシアヌール酸基、ベンズチアゾール基、メルカプトトリアジン基、チオエーテル基、チオキシ基、スルホキシド基、スルホン基、サルファイト基、スルホキシイミン構造を含む基、スルホキシニウム塩構造を含む基、スルホン酸基、スルホン酸エステル構造を含む基等の含硫黄官能基;ホスフォート基、ホスフォロアミド基、ホスフィン基、リン酸エステル構造を含む基等の含リン官能基;塩素、臭素等のハロゲン原子を含む基等が挙げられ、塩構造をとりうる官能基においてはそれらの塩も使用することができる。
なかでも、極性が高く、めっき触媒またはその前駆体等への吸着能が高いことから、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、およびボロン酸基等のイオン性極性基、エーテル基、またはシアノ基が特に好ましく、カルボン酸基(カルボキシル基)またはシアノ基が更に好ましい。
化合物Xには、相互作用性基が2種以上含まれていてもよい。
重合性基は、エネルギー付与により、化学結合を形成しうる官能基であり、例えば、ラジカル重合性基、カチオン重合性基等が挙げられる。なかでも、反応性がより優れる点から、ラジカル重合性基が好ましい。ラジカル重合性基としては、例えば、アクリル酸エステル基(アクリロイルオキシ基)、メタクリル酸エステル基(メタクリロイルオキシ基)、イタコン酸エステル基、クロトン酸エステル基、イソクロトン酸エステル基、マレイン酸エステル基等の不飽和カルボン酸エステル基、スチリル基、ビニル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基等が挙げられる。なかでも、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、ビニル基、スチリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基が好ましい。
化合物X中には、重合性基が2種以上含まれていてもよい。また、化合物X中に含まれる重合性基の数は特に制限されず、1つでも、2つ以上でもよい。
上述の化合物Xは、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。低分子化合物は分子量が1000未満の化合物を意図し、高分子化合物とは分子量が1000以上の化合物を意図する。
なお、上述の重合性基を有する低分子化合物とは、いわゆるモノマー(単量体)に該当する。また、高分子化合物とは、所定の繰り返し単位を有するポリマーであってもよい。
また、化合物としては1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上述の化合物Xがポリマーである場合、ポリマーの重量平均分子量は特に制限されないが、溶解性等取扱い性がより優れる点で、1000以上70万以下が好ましく、更に好ましくは2000以上20万以下である。特に、重合感度の観点から、20000以上であることが好ましい。
このような重合性基および相互作用性基を有するポリマーの合成方法は特に制限されず、公知の合成方法(特許公開2009−280905号公報の段落[0097]〜[0125]参照)が使用される。
ポリマーの好ましい態様として、下記式(a)で表される重合性基を有する繰り返し単位(以下、適宜重合性基ユニットとも称する)、および、下記式(b)で表される相互作用性基を有する繰り返し単位(以下、適宜相互作用性基ユニットとも称する)を含む共重合体が挙げられる。
上述の式(a)および式(b)中、R1〜R5は、それぞれ独立して、水素原子、または、置換若しくは無置換のアルキル基を表す。
なお、R1としては、水素原子、メチル基、または、臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。R2としては、水素原子、メチル基、または、臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。R3としては、水素原子が好ましい。R4としては、水素原子が好ましい。R5としては、水素原子、メチル基、または、臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。
上述の式(a)および式(b)中、X、Y、およびZは、それぞれ独立して、単結合、または、置換若しく無置換の2価の有機基を表す。2価の有機基としては、置換若しくは無置換の2価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8。例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基)、置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数6〜12。例えば、フェニレン基)、−O−、−S−、−SO2−、−N(R)−(R:アルキル基)、−CO−、−NH−、−COO−、−CONH−、またはこれらを組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、アルキレンカルボニルオキシ基等)等が挙げられる。
X、Y、およびZとしては、ポリマーの合成が容易で、金属層の密着性がより優れる点で、単結合、エステル基(−COO−)、アミド基(−CONH−)、エーテル基(−O−)、または置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基が好ましく、単結合、エステル基(−COO−)、アミド基(−CONH−)がより好ましい。
上述の式(a)および式(b)中、L1およびL2は、それぞれ独立して、単結合、または、置換若しくは無置換の2価の有機基を表す。2価の有機基の定義としては、上述したX、Y、およびZで述べた2価の有機基と同義である。
1としては、ポリマーの合成が容易で、金属層の密着性がより優れる点で、脂肪族炭化水素基、または、ウレタン結合若しくはウレア結合を有する2価の有機基(例えば、脂肪族炭化水素基)が好ましく、なかでも、総炭素数1〜9であるものが好ましい。なお、ここで、L1の総炭素数とは、L1で表される置換または無置換の2価の有機基に含まれる総炭素原子数を意味する。
また、L2は、金属層の密着性がより優れる点で、単結合、または、2価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、もしくはこれらを組み合わせた基であることが好ましい。なかでも、L2は、単結合、または、総炭素数が1〜15であることが好ましく、特に無置換であることが好ましい。なお、ここで、L2の総炭素数とは、L2で表される置換または無置換の2価の有機基に含まれる総炭素原子数を意味する。
上述の式(b)中、Wは、相互作用性基を表す。相互作用性基の定義は、上述の通りである。
上述の重合性基ユニットの含有量は、反応性(硬化性、重合性)および合成の際のゲル化の抑制の点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5〜50モル%が好ましく、5〜40モル%がより好ましい。
また、上述の相互作用性基ユニットの含有量は、めっき触媒またはその前駆体に対する吸着性の観点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5〜95モル%が好ましく、10〜95モル%がより好ましい。
(組成物Y)
組成物Yは、相互作用性基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物である。つまり、被めっき層形成用層が、相互作用性基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物の2種を含む。相互作用性基および重合性基の定義は、上述の通りである。
相互作用性基を有する化合物とは、相互作用性基を有する化合物である。相互作用性基の定義は上述の通りである。このような化合物としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。相互作用性基を有する化合物の好適態様としては、上述した式(b)で表される繰り返し単位を有する高分子(例えば、ポリアクリル酸)が挙げられる。なお、相互作用性基を有する化合物には、重合性基は含まれない。
なお、相互作用性基を有する化合物の酸価は特に制限されないが、めっき触媒またはその前駆体との相互作用がより優れる点で、3mg/KOH以上であることが好ましく、10mg/KOH以上であることがより好ましい。上限は特に制限されないが、30mg/KOH以下の場合が多い。
重合性基を有する化合物とは、いわゆるモノマーであり、形成される被めっき層の硬度がより優れる点で、2個以上の重合性基を有する多官能モノマーであることが好ましい。
多官能モノマーとは、具体的には、2〜6個の重合性基を有するモノマーを使用することが好ましい。反応性に影響を与える架橋反応中の分子の運動性の観点から、用いる多官能モノマーの分子量としては150〜1000が好ましく、更に好ましくは200〜700である。また、複数存在する重合性基同士の間隔(距離)としては原子数で1〜15であることが好ましく、6以上10以下であることが更に好ましい。
なお、重合性基を有する化合物としては、2種以上のモノマーを使用してもよく、例えば、単官能モノマーと多官能モノマーとを併用してもよい。
多官能モノマーの中でも、形成されるパターン状被めっき層の硬度がより一層優れるという点から、多官能(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。
多官能(メタ)アクリルアミドとしては、(メタ)アクリルアミド基を2以上(好ましくは、2以上6以下)有するものであれば特に限定されない。
多官能モノマーの好適態様の一つとしては、本発明の効果がより優れる点で、式(X)で表される化合物が挙げられる。
一般式(1)中、Qは、n価の連結基を表し、Rは、水素原子またはメチル基を表す。nは、2以上の整数を表す。
は、水素原子またはメチル基を表し、好ましくは水素原子である。
Qの価数nは、本発明の効果がより優れる点から、2以上であり、2以上6以下であることが好ましく、2以上5以下であることがより好ましく、2以上4以下であることが更に好ましい。
Qで表されるn価の連結基としては、例えば、式(1A)で表される基、式(1B)で表される基、
−NH−、−NR(R:アルキル基を表す)−、−O−、−S−、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、芳香族基、ヘテロ環基、および、これらを2種以上組み合わせた基が挙げられる。
式(X)で表される化合物については、特開2013−43946号公報の段落[0019]〜[0034]、特開2013−43945号公報の段落[0070]〜[0080]等の記載を適宜参照することができる。
式(X)で表される化合物の好適態様として、本発明の効果がより優れる点で、式(Y)で表される化合物が挙げられる。
式(Y)中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。Rは、炭素数2〜4の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。但し、Rにおいて、Rの両端に結合する酸素原子と窒素原子とがRの同一の炭素原子に結合した構造をとることはない。Rは、2価の連結基を表す。kは、2または3を表す。x、y、zは、各々独立に、0〜6の整数を表し、x+y+zは、0〜18を満たす。
は、炭素数2〜4の直鎖または分岐のアルキレン基を表す。複数のRは、互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、炭素数3〜4のアルキレン基であることが好ましく、炭素数3のアルキレン基であることがより好ましく、炭素数3の直鎖のアルキレン基であることが特に好ましい。Rのアルキレン基は、更に置換基を有していてもよく、この置換基としては、アリール基、アルコキシ基等が挙げられる。
但し、Rにおいて、Rの両端に結合する酸素原子と窒素原子とがRの同一の炭素原子に結合した構造をとることはない。Rは、酸素原子と(メタ)アクリルアミド基の窒素原子とを連結する直鎖または分岐のアルキレン基であり、このアルキレン基が分岐構造をとる場合、両端の酸素原子と(メタ)アクリルアミド基の窒素原子とがアルキレン基中の同一の炭素原子に結合した、−O−C−N−構造(ヘミアミナール構造)をとることも考えられる。しかし、式(Y)で表される化合物には、このような構造の化合物は含まれない。
の2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、複素環基、またはこれらの組み合わせからなる基等が挙げられ、アルキレン基であることが好ましい。なお、2価の連結基がアルキレン基を含む場合、このアルキレン基中には、更に−O−、−S−、および−NR−から選ばれる少なくとも一種の基が含まれていてもよい。Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。
x、y、zは、各々独立に、0〜6の整数を表し、0〜5の整数であることが好ましく、0〜3の整数であることがより好ましい。x+y+zは、0〜18を満たし、0〜15であることが好ましく、0〜9であることがより好ましい。
多官能(メタ)アクリルアミドの中でも、被めっき層前駆体層の硬化速度に優れる観点等から、下記式(4)で表される4官能(メタ)アクリルアミドをより好ましく用いることができる。
なお、本発明において、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミドおよびメタクリルアミドの両方を含む概念である。
式(4)で表される4官能(メタ)アクリルアミドは、例えば、特許第5486536号公報に記載の製造方法によって製造できる。
また、重合性基を有する化合物として、単官能モノマーを使用する場合(多官能モノマーと単官能モノマーとを併用する場合等)、下記式(1)で表される化合物が特に好ましい。
式(1)
式(1)中、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基またはエーテル、カルボニル、カルボキシルおよびヒドロキシ基から選ばれる置換基を部分的に有する炭化水素鎖を表す。
式(1)中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、水素原子、またはメチル基が好ましい。
は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、水素原子、またはメチル基が好ましい。
、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基またはエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基を部分的に有する炭化水素鎖を表す。
エーテル基、カルボニル基、カルボキシル基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基を部分的に有する炭化水素鎖としては、例えば、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アシルアルキル基、カルボキシルアルキル基が挙げられ、上述の置換基中の炭素数は含まずに炭素数1〜5であることが好ましい。
、RおよびRとしては、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシメチル基、アシルアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシメチル基、ブトキシメチル基、アシルメチル基(好ましくはアセチルメチル基)がより好ましい。
重合性基を有する化合物には、相互作用性基が含まれていてもよい。
なお、相互作用性基を有する化合物と重合性基を有する化合物との質量比(相互作用性基を有する化合物の質量/重合性基を有する化合物の質量)は特に制限されないが、形成される被めっき層の強度およびめっき適性のバランスの点で、0.1〜10が好ましく、0.5〜5がより好ましい。
被めっき層形成用組成物には、上述の化合物X、組成物Y以外の成分が含まれていてもよい。
例えば、被めっき層形成用組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。
重合開始剤としては特に制限はなく、公知の重合開始剤(例えば、ラジカル重合開始剤)等を用いることができる。
被めっき層形成用組成物中における重合開始剤の含有量は特に制限されないが、被めっき層の硬化性の点で、被めっき層形成用組成物中の全固形分に対して、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましい。
被めっき層形成用組成物には、取扱い性の点から、溶剤(水、または、有機溶媒)が含まれることが好ましい。
被めっき層形成用組成物中の溶剤の含有量は特に制限されないが、組成物全量に対して、50〜98質量%が好ましく、70〜98質量%がより好ましい。
被めっき層形成用組成物には、溶媒、他の添加剤(例えば、増感剤、硬化剤、重合禁止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、フィラー、粒子、難燃剤、界面活性剤、滑剤、可塑剤等)を必要に応じて添加してもよい。
被めっき層形成用組成物としては、上述した態様には限定されず、市販品(例えば、inox社のメタロイド)および特開2014−159620号公報に記載されているめっき触媒を担持したハイパーブランチポリマーを使用することもできる。
なお、上述のメタロイドを使用する場合は、後述する工程1を実施せずに、可視光透明基板上に直接メタロイドを塗布して被めっき層を形成して、工程2を実施する方法が採用できる。
(金属細線の製造手順)
金属細線を形成する方法としては、上述した化合物Xまたは組成物Yを含む被めっき層形成用組成物を使用する場合、以下の2つの工程を含むことが好ましい。
工程1:可視光透明基板上に、上述した被めっき層形成用組成物を用いて塗膜(被めっき層前駆体層)を形成した後、この塗膜にパターン状にエネルギーを付与して硬化させることでパターン状被めっき層を形成する、パターン状被めっき層形成工程
工程2:めっき処理によりパターン状被めっき層上に金属層を形成する、めっき工程
以下、上述の工程の手順について詳述する。
(工程1の手順)
可視光透明基板上に被めっき層形成用組成物の塗膜を形成する方法は特に制限されず、例えば、上述の被めっき層形成用組成物を基板上に塗布する方法(塗布法)が挙げられ、公知の塗布方法(例えば、スピンコート、ダイコート、ディップコート等)を使用できる。
取り扱い性および製造効率の観点からは、被めっき層形成用組成物を基板上に塗布し、必要に応じて乾燥処理を行って残存する溶剤を除去して、塗膜を形成する態様が好ましい。
なお、乾燥処理の条件は特に制限されないが、生産性がより優れる点で、室温〜220℃(好ましくは50〜120℃)で、1〜30分間(好ましく1〜10分間)実施することが好ましい。
可視光透明基板上の塗膜にパターン状にエネルギー付与する方法は特に制限されない。
例えば、加熱処理および露光処理(光照射処理)等が用いられることが好ましく、処理が短時間で終わる点より、露光処理が好ましい。塗膜にエネルギーを付与することにより、塗膜中の化合物に含まれる重合性官能基が活性化され、化合物間の架橋が生じ、層の硬化が進行する。
露光処理には、UV(紫外線)ランプ、可視光線等による光照射等が用いられる。光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、等がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線等もある。具体的な態様としては、赤外線レーザによる走査露光、キセノン放電灯等の高照度フラッシュ露光、または赤外線ランプ露光等が好適に挙げられる。
露光時間としては、化合物の反応性および光源により異なるが、通常、10秒〜5時間の間である。露光エネルギーとしては、10〜8000mJ程度であればよく、好ましくは50〜3000mJの範囲である。
なお、上述の露光処理をパターン状に実施する方法は特に制限されず、公知の方法が採用され、例えば、マスクを介して露光光を塗膜に照射すればよい。マスクには、例えば、形成アンテナのパターンに応じたマスクパターンが形成されている。
また、エネルギー付与として加熱処理を用いる場合、送風乾燥機、オーブン、赤外線乾燥機、加熱ドラム等を用いることができる。
次に、塗膜中のエネルギー付与が実施されなかった部分を除去して、パターン状被めっき層を形成する。
上述の除去方法は特に制限されず、使用される化合物によって適宜最適な方法が選択される。例えば、アルカリ性溶液を現像液として用いる方法が挙げられる。アルカリ性溶液を用いて、エネルギー未付与領域を除去する場合は、エネルギーが付与された塗膜を有する基板を溶液中に浸漬させる方法、その基板上に現像液を塗布する方法等が挙げられるが、浸漬する方法が好ましい。浸漬する方法の場合、浸漬時間としては生産性・作業性等の観点から、1分から30分程度が好ましい。
上述の手順によって、可視光透明基板と、可視光透明基板上に配置されたパターン状被めっき層とを有するパターン状被めっき層含有積層体が得られる。
この積層体は、金属細線を形成する用途に好適に適用できる。つまり、積層体中のパターン状被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与して、更に、めっき処理を施すことにより、パターン状被めっき層上に金属細線を形成することができる。つまり、パターン状被めっき層の形状を制御することにより、金属細線のパターンを制御することができる。
(工程2の手順)
本工程は、パターン状被めっき層含有積層体中のパターン状被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与して、めっき触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層に対してめっき処理を行い、パターン状被めっき層上に金属細線を形成する工程である。
以下では、パターン状被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程(工程X)と、めっき触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層に対してめっき処理を行う工程(工程Y)とに分けて説明する。
(工程X:めっき触媒付与工程)
本工程では、まず、パターン状被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する。
上述の化合物由来の相互作用性基が、その機能に応じて、付与されためっき触媒またはその前駆体を付着(吸着)する。より具体的には、パターン状被めっき層中およびパターン状被めっき層表面上に、めっき触媒またはその前駆体が付与される。
めっき触媒またはその前駆体は、めっき処理の触媒、電極として機能するものである。
そのため、使用されるめっき触媒またはその前駆体の種類は、めっき処理の種類により適宜決定される。
なお、用いられるめっき触媒またはその前駆体は、無電解めっき触媒またはその前駆体であることが好ましい。以下で、主に、無電解めっき触媒またはその前駆体等について詳述する。
本工程において用いられる無電解めっき触媒は、無電解めっき時の活性核となるものであれば、如何なるものも用いることができ、具体的には、自己触媒還元反応の触媒能を有する金属(Niよりイオン化傾向の低い無電解めっきできる金属として知られるもの)等が挙げられる。具体的には、Pd、Ag、Cu、Ni、Pt、Au、Co等が挙げられる。なかでも、触媒能の高さから、Ag、Pd、Pt、Cuが好ましく、この中で最も好ましいのはPdである。
この無電解めっき触媒としては、1〜100nmサイズの金属微粒子または金属コロイドを用いてもよい。
本工程において用いられる無電解めっき触媒前駆体とは、化学反応により無電解めっき触媒となりうるものであれば、特に制限なく使用することができる。主には、上述の無電解めっき触媒として挙げた金属の金属イオンが用いられる。無電解めっき触媒前駆体である金属イオンは、還元反応により無電解めっき触媒である0価金属になる。無電解めっき触媒前駆体である金属イオンはパターン状被めっき層へ付与された後、無電解めっき浴への浸漬前に、別途還元反応により0価金属に変化させて無電解めっき触媒としてもよい。
また、無電解めっき触媒前駆体のまま無電解めっき浴に浸漬し、無電解めっき浴中の還元剤により金属(無電解めっき触媒)に変化させてもよい。
無電解めっき触媒前駆体である金属イオンは、金属塩を用いてパターン状被めっき層に付与することが好ましい。使用される金属塩としては、適切な溶媒に溶解して金属イオンと塩基(陰イオン)とに解離されるものであれば特に制限はなく、M(NO3)n、MCln、M2/n(SO4)、M3/n(PO4)(Mは、n価の金属原子を表す)等が挙げられる。金属イオンとしては、上述の金属塩が解離したものを好適に用いることができる。例えば、Agイオン、Cuイオン、Niイオン、Coイオン、Ptイオン、Pdイオンが挙げられる。なかでも、多座配位可能なものが好ましく、特に、配位可能な官能基の種類数および触媒能の点で、Agイオン、Pdイオン、Cuイオンが好ましく、この中で最も好ましいのはPdイオンである。
本工程において、無電解めっきを行わず直接電気めっきを行うために用いられる触媒として、0価金属を使用することもできる。
めっき触媒またはその前駆体をパターン状被めっき層に付与する方法としては、例えば、めっき触媒またはその前駆体を適切な溶剤に分散または溶解させた溶液を調製し、その溶液をパターン状被めっき層上に塗布するか、または、その溶液中にパターン状被めっき層が形成された積層体を浸漬すればよい。
上述の溶剤としては、水または有機溶剤が適宜使用される。有機溶剤としては、パターン状被めっき層に浸透しうる溶剤が好ましく、例えば、アセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、エチレングリコールジアセテート、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、アセトフェノン、2−(1−シクロヘキセニル)シクロヘキサノン、プロピレングリコールジアセテート、トリアセチン、ジエチレングリコールジアセテート、ジオキサン、N−メチルピロリドン、ジメチルカーボネート、ジメチルセロソルブ等を用いることができる。なお、金属イオンを付与する際、めっき触媒の付与液はpH(potential hydrogen)が3〜6であることが好ましく、4〜5が最も好ましい。
溶液中のめっき触媒またはその前駆体の濃度は特に制限されないが、0.001〜50質量%であることが好ましく、0.005〜30質量%であることがより好ましい。
また、接触時間としては、30秒〜24時間程度であることが好ましく、1分〜1時間程度であることがより好ましい。
パターン状被めっき層のめっき触媒またはその前駆体の吸着量に関しては、使用するめっき浴種、触媒金属種、パターン状被めっき層の相互作用性基種、使用方法等により異なるが、めっきの析出性の観点から、5〜1000mg/m2が好ましく、10〜800mg/m2がより好ましく、特に20〜600mg/m2が好ましい。
(工程Y:めっき処理工程)
次に、めっき触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層に対してめっき処理を行う。
めっき処理の方法は特に制限されず、例えば、無電解めっき処理、または、電解めっき処理(電気めっき処理)が挙げられる。本工程では、無電解めっき処理を単独で実施してもよいし、無電解めっき処理を実施した後に更に電解めっき処理を実施してもよい。
なお、本明細書においては、いわゆる銀鏡反応は、上述の無電解めっき処理の一種として含まれる。よって、例えば、銀鏡反応等によって、付着させた金属イオンを還元させて、所望のパターン状金属層を形成してもよく、更にその後電解めっき処理を実施してもよい。
以下、無電解めっき処理、および、電解めっき処理の手順について詳述する。
無電解めっき処理とは、めっきとして析出させたい金属イオンを溶かした溶液を用いて、化学反応によって金属を析出させる操作のことをいう。
本工程における無電解めっきは、例えば、無電解めっき触媒が付与されたパターン状被めっき層を備える積層体を、水洗して余分な無電解めっき触媒(金属)を除去した後、無電解めっき浴に浸漬して行うことが好ましい。使用される無電解めっき浴としては、公知の無電解めっき浴を使用することができる。
また、無電解めっき触媒前駆体が付与されたパターン状被めっき層を備える基板を、無電解めっき触媒前駆体がパターン状被めっき層に吸着または含浸した状態で無電解めっき浴に浸漬する場合には、積層体を水洗して余分な無電解めっき触媒前駆体(金属塩等)を除去した後、無電解めっき浴中へ浸漬させることが好ましい。この場合には、無電解めっき浴中において、無電解めっき触媒前駆体の還元とこれに引き続き無電解めっきが行われる。ここで使用される無電解めっき浴としても、上述の同様、公知の無電解めっき浴を使用することができる。
なお、無電解めっき触媒前駆体の還元は、上述のような無電解めっき液を用いる態様とは別に、触媒活性化液(還元液)を準備し、無電解めっき前の別工程として行うことも可能である。
一般的な無電解めっき浴の組成としては、溶剤(例えば、水)の他に、1.めっき用の金属イオン、2.還元剤、3.金属イオンの安定性を向上させる添加剤(安定剤)が主に含まれている。このめっき浴には、これらに加えて、めっき浴の安定剤等公知の添加剤が含まれていてもよい。
無電解めっき浴への浸漬時間としては、1分〜6時間程度であることが好ましく、1分〜3時間程度であることがより好ましい。
本工程おいては、パターン状被めっき層に付与されためっき触媒またはその前駆体が電極としての機能を有する場合、その触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層に対して、電気めっきを行うことができる。
パターン状非めっき層の線幅が10μm以下の条件で電解めっきを行う場合、発熱が生じる場合があるため、電解めっきを行わないでよい場合もある。
なお、上述したように、本工程においては、上述の無電解めっき処理の後に、必要に応じて、電解めっき処理を行うことができる。このような態様では、形成される金属層の厚みを適宜調整可能である。
電気めっきの方法としては、従来公知の方法を用いることができる。なお、電気めっきに用いられる金属としては、銅、クロム、鉛、ニッケル、金、銀、すず、亜鉛等が挙げられ、導電性の観点から、銅、金、銀が好ましく、銅がより好ましい。
上述の工程を実施することにより、パターン状被めっき層上に金属層(めっき層)を形成することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明のアンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサについて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、実施例により、本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
第1実施例では、下記に示す実施例1〜7、比較例1〜5のアンテナを作製し、それぞれアンテナとして機能するかを共振周波数の測定を試みて評価し、更にはアンテナの視認性について線見えにより評価した。
以下、実施例1〜7および比較例1〜5について説明する。
<実施例1>
イソプロパノール中に、ポリアクリル酸(粘度8000〜12000cp、 和光純薬工業株式会社製)と、多官能モノマーとして4官能アクリルアミドA(下記式(4)の「R」が全てメチル基で表されるモノマー。特許第5486536号公報にしたがって合成。)と、単官能モノマーとして単官能アクリルアミド(N−t−ブチルアクリルアミド)とを1:0.33:0.33の固形分質量比で溶解させ、続いて上述の多官能モノマーおよび単官能モノマーの合計質量に対して5wt%となるようにirgacure(登録商標)127(重合開始剤、 BASF社製))を溶解させ、固形分濃度3質量%の被めっき層形成用組成物(以下「組成物」ともいう)を調製した。
得られた組成物を、基板であるハードコートポチエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製H522(商品名))上にマイクログラビアで塗布し、被めっき層前駆体層を成膜した。得られた被めっき層前駆体層に対し、フォトマスクを介して平行露光機を用いて254nmの波長の光を露光量9mW/cmで150秒照射し、炭酸ナトリウム水溶液で現像処理を行ってパターン状被めっき層を得た(線幅4±0.3μm)。その後、水洗し、pHを4〜5に調整したPd触媒付与液(R&H社製)に30℃の条件で5分浸漬させた。次いで、水洗し、30℃の金属触媒還元液(R&H社製)に浸漬させた。更に水洗し、30℃の銅めっき液(R&H社製)に15分浸漬させた。
結果、パターン状被めっき層全域が銅メッキによって被覆された銅層(金属配線)を有するパターンを形成し、図3(a)に示す構成のアンテナを作製した。アンテナには、幅Dが2mm、長さLが130mmであり、その範囲内に線幅が4μmの金属細線が125本形成された、複数の開口部を有するパターンを用いた。
パターン状被めっき層をハードコートポチエチレンテレフタレートフィルム越しに見たところ、めっき触媒であるパラジウムと銅が混合した層を起因とした黒色を呈していた。
また、パターン状被めっき層上の銅層の厚さは1μmであった。
アンテナとして、上述のパターンを用いたダイポールアンテナを作製した。アンテナの6.5cm間の線抵抗値を測定したところ、1.8Ωであった。アンテナの表面抵抗を測定したところ、2.0Ω/sq.であった。アンテナの共振周波数を測定したところ950MHzにピークがあった。アンテナは電界型アンテナとして機能することが確認できた。
なお、アンテナの表面抵抗の測定方法は上述の通りであるため、詳細な説明は省略する。
<実施例2>
実施例2は、実施例1に比して、金属細線の線幅が3μmである点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
<実施例3>
実施例3は、実施例1に比して、金属細線の線幅が5μmである点、金属細線の本数が40である点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
<実施例4>
実施例4は、実施例1に比して、ハードコートポチエチレンテレフタレートフィルムにかえて基板にシクロオレフィンポリマー(22℃で誘電率2.4)を用いた点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。実施例4は共振周波数を測定したところ、周波数950MHzで−23dBと良好な結果が得られた。線見え評価は実施例1と同じであった。
<実施例5>
実施例5は、実施例1に比して、ハードコートポチエチレンテレフタレートフィルムにかえて基板にA4300(商品名 東洋紡績(株)製)を用いた点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。実施例5では、パターン状被めっき層上の銅層の厚さが2μmであった。
実施例5は共振周波数を測定したところ、周波数950MHzで−24dBと良好な結果を得られた。線見え評価は実施例1と同程度であった。
<実施例6>
実施例6は、実施例1に比して、実施例1で用いた基板を22cm×16cm角サイズとし、基板表面の中央部に20cm×15cm角サイズのタッチセンサ部を作製し、その際、実施例1と同じアンテナを基板裏面に、基板の端部から0.5cmの位置に作製した点が異なる以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
なお、タッチセンサ部のパターンは、US2012/0262414号明細書の図1に記載の検出電極が基板の片側にしかないパターンをとした。
実施例6は、指を基板の端部に触れながら共振周波数を測定したところ、周波数950MHzで−18dBであった。
<実施例7>
実施例7は、実施例6に比して、アンテナを基板の端部から2cmの位置に作製した点が異なる以外は、実施例6と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
実施例7は、指を基板の端部に触れながら共振周波数を測定したところ、周波数950MHzで−20dBであった。
<比較例1>
比較例1は、実施例1に比して、特開2013−257755号公報の製造例1に記載の金微粒子を用いた製造方法で表1に記載の条件で、金属細線の線幅が4μm、金属細線の本数が200の上述のパターンを作製した点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
<比較例2>
比較例2は、比較例1に比して、金属細線の線幅が6μmである点、金属細線の本数が70である点以外は、比較例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
<比較例3>
比較例3は、比較例1に比して、金属細線の線幅が5μmである点、金属細線の本数が128である点以外は、比較例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
<比較例4>
比較例4は、実施例1に比して、国際公開第2006/106982号の実施例2に基づいて、金属細線の線幅が25μm、金属細線の本数が20の上述のパターンを作製した点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。比較例4は、金属細線の膜厚が12μmである。
<比較例5>
比較例5は、実施例1に比して、市販のITO(Indium Tin Oxide)フイルムを用いて、金属細線の線幅が5μmである点、金属細線の本数が20の上述のパターンをフォトエッチングの手法を用いて作製した点以外は、実施例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。なお、比較例5は、ITOを用いているため、金属細線ではないが、便宜上金属細線という。
以下、共振周波数の測定方法および評価と、アンテナの視認性の評価方法について説明する。
(共振評価)
アンテナについて、以下に示す手順で共振周波数を測定し、共振周波数のピーク周波数の測定を試みた。共振周波数のピーク周波数が測定できたものを下記表1に示す「共振」の欄に「有」と評価し、共振周波数のピーク周波数が測定できなかったもの「無」と評価した。
<共振周波数の測定方法>
測定装置に、アジレント社製ネットワークアナライザ、N5230A(モデル番号)を用いて測定した。この測定装置のPort1にDUT(Device Under Test)を接続し、特性インピーダンスを50Ωとし、下限700MHz、上限1200MHzに設定して共振周波数の測定を試みた。
なお、実施例1では、周波数950MHzで−20dBとなり、上述の700〜1200MHzの範囲内において、周波数950MHz以外の範囲では0dB〜−5dBであった。
(線見え評価)
アンテナについて、太陽光光源下での線見えを観察し、以下の評価基準にて評価した。評価A、Bが理想的である。
なお、線見え評価は10人の被験者により行い、10人の被験者のうち、アンテナの金属細線の反射光を視認できた人数にて評価した。
評価基準
「A」:金属細線の反射光を視認できた人が0人(誰も視認できなかった)
「B」:金属細線の反射光を視認できた人が1〜4人
「C」:金属細線の反射光を視認できた人が5〜9人
「D」:金属細線の反射光を視認できた人が10人(全員が視認できた)
なお、金属細線の反射光を視認できたことを、単に金属細線が見えたともいい、また、金属細線の反射光を視認できなかったことを、単に金属細線が見えないともいう。
表1に示すように、実施例1〜7は、いずれも共振周波数を測定したところ、周波数950MHzが得られておりアンテナとして機能し、かつ視認性が低く金属細線が見えなかった。また、実施例1〜7では、周波数950Hzの電波を受信させたが、受信時間が5分を超えても発熱により基板が屈曲するようなこともなかった。
比較例1は、線幅が狭いが開口率が低かった。比較例1は、視認性が高く金属細線が見えるものであった。また、比較例1では、表面抵抗が高く、周波数950MHzが得られたが、周波数950Hzの電波を受信させた際、受信時間が5分を超えると発熱が生じ、基板が屈曲し、アンテナとして十分に機能するものではなかった。
比較例2は、線幅が広く、開口率も低かった。比較例2は、視認性が高く金属細線が見えるものであった。また、比較例2では、表面抵抗が高く、周波数950MHzが得られたが、周波数950Hzの電波を受信させた際、受信時間が5分を超えると発熱が生じ、基板が屈曲し、アンテナとして十分に機能するものではなかった。
比較例3は、線幅が狭いが開口率は低かった。比較例3は、視認性が高く金属細線が見えるものであった。また、比較例3では、表面抵抗が高く、周波数950MHzが得られたが、周波数950Hzの電波を受信させた際、受信時間が5分を超えると発熱が生じ、基板が屈曲し、アンテナとして十分に機能するものではなかった。
比較例4は、線幅が広いが開口率は高かった。比較例4は、周波数950MHzが得られアンテナとして機能するが、視認性が高く金属細線が見えるものであった。比較例4は、膜厚が12μmであるため、斜めから線見えを評価すると他の実施例、比較例に比べて金属光沢が強く感じられた。
比較例5は、線幅が狭く、開口率は高いが、表面抵抗が高い。比較例5は、ITO(Indium Tin Oxide)を用いており、視認性が低く見えないものであったが、表面抵抗が高いことにより発熱量が多い。比較例5では、周波数950Hzの電波を受信させた際、受信時間が5分を超えると発熱が生じ、基板が屈曲し、アンテナとして十分に機能するものではなかった。
10 タッチセンサパネル
12 タッチセンサ部
13 表示装置
14 制御基板
15 フレキシブルプリント配線基板
16 アンテナ
17 携帯端末機器
18a センサ部
18b 周辺配線部
19 伝送線路部
20 基板
22 接着層
24 保護層
35 導電性細線
50 金属細線
52、52a 開口部
54、54a パターン

Claims (7)

  1. 可視光透明基板と、
    前記可視光透明基板の上に配置される金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンとを有し、
    前記パターンは、前記金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、
    開口率が70%以上であり、
    表面抵抗が9Ω/sq.以下であることを特徴とするアンテナ。
  2. 前記金属細線は銅を含有する請求項1に記載のアンテナ。
  3. 可視光透明基板の上に配置される金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンを有するアンテナの製造方法であって、
    無電解銅めっき処理により、前記金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、開口率が70%以上の前記パターンを形成する工程を有するアンテナの製造方法。
  4. 前記パターンを形成する工程には、アディティブ方法が用いられる請求項3に記載のアンテナの製造方法。
  5. 可視光透明基板と、
    前記可視光透明基板に設けられる、導電性細線で複数の開口部が形成された検出電極を少なくとも備えるタッチセンサ部と、
    前記基板に設けられる、少なくとも1つのアンテナとを有し、
    前記アンテナは、金属細線で構成された、複数の開口部を有するパターンを有し、
    前記パターンは、前記金属細線の線幅が0.5〜5.0μmであり、開口率が70%以上であり、表面抵抗が9Ω/sq.以下であり、
    前記タッチセンサ部と前記第2のパターンとは開口率が異なることを特徴とするタッチセンサ。
  6. 前記アンテナを複数有し、前記タッチセンサ部と前記各アンテナは開口率が異なり、開口率が異なる領域を3以上有する請求項5に記載のタッチセンサ。
  7. 前記導電性細線および前記金属細線のうち、少なくとも前記金属細線は銅を含有する請求項5または6に記載のタッチセンサ。
JP2015102219A 2015-05-19 2015-05-19 アンテナの製造方法およびタッチセンサ Active JP6421077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102219A JP6421077B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 アンテナの製造方法およびタッチセンサ
PCT/JP2016/063860 WO2016185942A1 (ja) 2015-05-19 2016-05-10 アンテナ、アンテナの製造方法およびタッチセンサ
TW105115404A TW201642520A (zh) 2015-05-19 2016-05-19 天線、天線的製造方法及觸控感測器
US15/794,961 US10747375B2 (en) 2015-05-19 2017-10-26 Touch sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102219A JP6421077B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 アンテナの製造方法およびタッチセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219999A true JP2016219999A (ja) 2016-12-22
JP6421077B2 JP6421077B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57320084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102219A Active JP6421077B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 アンテナの製造方法およびタッチセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10747375B2 (ja)
JP (1) JP6421077B2 (ja)
TW (1) TW201642520A (ja)
WO (1) WO2016185942A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155786A1 (ko) * 2017-02-23 2018-08-30 동우화인켐 주식회사 필름형 안테나 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2019066470A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 巨擘科技股▲ふん▼有限公司Princo Corp. 腕時計及び腕時計に適用される短距離通信信号の強度制御方法
KR102112190B1 (ko) * 2019-02-12 2020-05-18 고려대학교 산학협력단 라디오 주파수 안테나 및 그 제조방법
WO2021229994A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 富士フイルム株式会社 アンテナ
RU2769428C1 (ru) * 2021-04-14 2022-03-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный университет телекоммуникаций и информатики" Малогабаритная полосковая антенна метрового диапазона
US11316264B2 (en) 2018-03-06 2022-04-26 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Antenna device and display device comprising the same
US20220131256A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Antenna device and image display device including the same
JP2022105113A (ja) * 2022-02-15 2022-07-12 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド アンテナを集積したディスプレイ、表示装置及び電子機器
JP7482390B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-14 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11073958B2 (en) * 2016-01-29 2021-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna device
KR102666192B1 (ko) * 2016-07-28 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI659253B (zh) * 2018-02-13 2019-05-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US11464104B2 (en) * 2018-03-20 2022-10-04 Kyocera Corporation Wiring substrate
KR102672229B1 (ko) 2018-09-28 2024-06-05 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
WO2020097763A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 深圳市柔宇科技有限公司 触控面板、触控显示屏与终端
CN111682307A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 夏普株式会社 天线装置及具有该天线装置的显示装置
CN118232009A (zh) * 2019-05-07 2024-06-21 大日本印刷株式会社 配线基板和配线基板的制造方法
JP2022538764A (ja) 2019-06-12 2022-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透過性アンテナ積層体及びアセンブリ
US10931002B1 (en) * 2019-09-23 2021-02-23 Disney Enterprises, Inc. Light transmitting wearable device with transparent and translucent components
WO2021112286A1 (ko) * 2019-12-05 2021-06-10 엘지전자 주식회사 투명 안테나를 구비하는 전자 기기
US20220155893A1 (en) * 2019-12-13 2022-05-19 Cirque Corporation Shield for a Capacitive Touch System
WO2021206177A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
CN113672108A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 英属维尔京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 触控面板
US20220294112A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-15 ST Engineering iDirect, Inc. dba iDirect Unit cell for a reconfigurable antenna

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257755A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明二次元通信シート
JP2014197531A (ja) * 2013-02-20 2014-10-16 三菱製紙株式会社 導電性材料前駆体および導電性材料の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147639A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Nippon Paint Co Ltd 透明電極材料
DE69830869T2 (de) * 1997-05-26 2006-05-24 Denso Corp., Kariya Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge
US6091025A (en) * 1997-07-29 2000-07-18 Khamsin Technologies, Llc Electrically optimized hybird "last mile" telecommunications cable system
US6684030B1 (en) * 1997-07-29 2004-01-27 Khamsin Technologies, Llc Super-ring architecture and method to support high bandwidth digital “last mile” telecommunications systems for unlimited video addressability in hub/star local loop architectures
WO2006106982A1 (ja) 2005-04-01 2006-10-12 Nissha Printing Co., Ltd. ディスプレイ用透明アンテナ及びアンテナ付きディスプレイ用透光性部材並びにアンテナ付き筺体用部品
US7289073B2 (en) * 2005-08-19 2007-10-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for improving the efficiency of transparent thin film antennas and antennas made by such method
JP2007299898A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置のレイアウト設計方法
WO2008029776A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Élément de protection contre les ondes électromagnétiques, transparent à la lumière et procédé de fabrication de celui-ci
JP5448524B2 (ja) 2008-04-23 2014-03-19 富士フイルム株式会社 めっき用積層フィルム、表面金属膜材料の作製方法及び表面金属膜材料
JP5515010B2 (ja) * 2008-07-02 2014-06-11 国立大学法人東北大学 導電性膜の製造方法、及び、導電性膜
WO2010099132A2 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor and patterned substrate having overlaid micropatterns with low visibility
US9046956B2 (en) * 2009-04-22 2015-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Position input apparatus that detects a position where a pressure is applied
JP4820451B2 (ja) 2009-11-20 2011-11-24 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル
US8591262B2 (en) * 2010-09-03 2013-11-26 Pulse Electronics, Inc. Substrate inductive devices and methods
CN107831958A (zh) * 2011-01-18 2018-03-23 富士胶片株式会社 触控传感器、触控面板、导电部件和导电片
JP5486536B2 (ja) 2011-03-30 2014-05-07 富士フイルム株式会社 重合性化合物
TWI530849B (zh) 2011-04-18 2016-04-21 聯詠科技股份有限公司 電容式觸碰面板的佈局結構
JP5682464B2 (ja) * 2011-06-13 2015-03-11 大日本印刷株式会社 透明アンテナ、及び画像表示装置
JP5591771B2 (ja) 2011-08-24 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
JP5501311B2 (ja) 2011-08-24 2014-05-21 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP5801484B2 (ja) * 2011-09-27 2015-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 伝導性パターンを含むタッチパネル{touchpanelcomprisingconductingpattern}
EP2781996B1 (en) * 2011-12-16 2019-12-04 Fujifilm Corporation Conductive sheet and touch panel
JP2013149232A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
US20140104157A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Transparent antennas on a display device
JP6108079B2 (ja) 2013-02-20 2017-04-05 日産化学工業株式会社 スクリーン印刷用触媒インク
KR20140125150A (ko) * 2013-04-18 2014-10-28 삼성전기주식회사 공통모드필터 및 이의 제조방법
JP2014229698A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
JP6201623B2 (ja) 2013-10-22 2017-09-27 大日本印刷株式会社 電極部材、その製造方法、該電極部材を用いたタッチパネル、および該タッチパネルを配置した画像表示装置
TWI611741B (zh) * 2013-11-01 2018-01-11 片片堅俄亥俄州工業公司 轉移導電材料的方法
US9754704B2 (en) * 2014-04-29 2017-09-05 Eastman Kodak Company Making thin-film multi-layer micro-wire structure
JP2016095502A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、表示装置
WO2016098761A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 シャープ株式会社 透明アンテナ及び透明アンテナ付き表示装置
US9751444B2 (en) * 2015-12-07 2017-09-05 Robert Leon Dickerman Electrostatic discharge mitigator for vehicles
CN109661752A (zh) * 2016-09-23 2019-04-19 富士胶片株式会社 移动通信终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257755A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明二次元通信シート
JP2014197531A (ja) * 2013-02-20 2014-10-16 三菱製紙株式会社 導電性材料前駆体および導電性材料の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155786A1 (ko) * 2017-02-23 2018-08-30 동우화인켐 주식회사 필름형 안테나 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2019066470A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 巨擘科技股▲ふん▼有限公司Princo Corp. 腕時計及び腕時計に適用される短距離通信信号の強度制御方法
US11316264B2 (en) 2018-03-06 2022-04-26 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Antenna device and display device comprising the same
KR102112190B1 (ko) * 2019-02-12 2020-05-18 고려대학교 산학협력단 라디오 주파수 안테나 및 그 제조방법
JP7482390B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-14 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2021229994A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 富士フイルム株式会社 アンテナ
JP7454660B2 (ja) 2020-05-13 2024-03-22 富士フイルム株式会社 アンテナ
JPWO2021229994A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
US20220131256A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Antenna device and image display device including the same
RU2769428C1 (ru) * 2021-04-14 2022-03-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный университет телекоммуникаций и информатики" Малогабаритная полосковая антенна метрового диапазона
JP2022105113A (ja) * 2022-02-15 2022-07-12 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド アンテナを集積したディスプレイ、表示装置及び電子機器
US11456522B2 (en) 2022-02-15 2022-09-27 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. Antenna integrated display screen, display apparatus and electronic device
JP7246549B2 (ja) 2022-02-15 2023-03-27 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド アンテナを集積したディスプレイ、表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6421077B2 (ja) 2018-11-07
WO2016185942A1 (ja) 2016-11-24
US10747375B2 (en) 2020-08-18
TW201642520A (zh) 2016-12-01
US20180046283A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421077B2 (ja) アンテナの製造方法およびタッチセンサ
JP6490192B2 (ja) タッチセンサーおよびタッチパネル
US10514793B2 (en) Touch sensor panel
JP6340378B2 (ja) 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、タッチセンサー
JP6438841B2 (ja) タッチセンサパネルおよび基板
JP5421493B1 (ja) タッチパネル用積層体、タッチパネル
TWI695226B (zh) 被鍍覆層形成用組合物、帶被鍍覆層前體層的膜、帶圖案狀被鍍覆層的膜、導電性膜、觸控面板
JP6145219B2 (ja) タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体
JPWO2015190484A6 (ja) タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体
JPWO2018168243A1 (ja) 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、及び、タッチセンサ
WO2016158419A1 (ja) タッチパネルセンサー用導電性フィルムの製造方法、タッチパネルセンサー用導電性フィルム、および、タッチパネル
WO2016009829A1 (ja) タッチパネルセンサー用導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル
WO2017170012A1 (ja) 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250