JP2016219242A - 充電コネクタ接続装置 - Google Patents

充電コネクタ接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219242A
JP2016219242A JP2015102765A JP2015102765A JP2016219242A JP 2016219242 A JP2016219242 A JP 2016219242A JP 2015102765 A JP2015102765 A JP 2015102765A JP 2015102765 A JP2015102765 A JP 2015102765A JP 2016219242 A JP2016219242 A JP 2016219242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging connector
lid
connecting portion
connection
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206444B2 (ja
Inventor
金森 貴志
Takashi Kanamori
貴志 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015102765A priority Critical patent/JP6206444B2/ja
Priority to US15/155,679 priority patent/US9601861B2/en
Priority to EP16169961.6A priority patent/EP3096411B1/en
Priority to CN201610330900.1A priority patent/CN106169786B/zh
Publication of JP2016219242A publication Critical patent/JP2016219242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206444B2 publication Critical patent/JP6206444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4532Rotating shutter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

【課題】第1接続部および第2接続部を含み、第1接続部に挿入される第1充電コネクタと、第1接続部および第2接続部に挿入される第2充電コネクタとの一方が接続される充電コネクタ接続装置において、各充電コネクタを充電コネクタ接続装置に良好に接続することができると共に、第1充電コネクタが接続されたときに、第2接続部を良好に閉塞することができる充電コネクタ接続装置を提供する。【解決手段】充電コネクタ接続装置は、接続部41を閉塞する閉塞位置77と、接続部41に第2充電コネクタを接続できるように接続部41を開放する開放位置78との間を移動できるように設けられた蓋36と、蓋36が閉塞位置77と開放位置78との間の初期位置79に位置するように蓋36に付勢力を加える弾性部材56と、第1充電コネクタのコネクタ接続部41への挿入に伴って移動し、初期位置79に位置する蓋36を押圧して蓋36を閉塞位置77に移動させる押圧部材75とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、充電コネクタ接続装置に関する。
近年、急速充電の規格として、コンボ方式(SAE J2847/2、または、IEC61851−23)が知られている。コンボ方式のDC充電コネクタは、通信部と、DC充電用の2ピン端子を含むDC充電端子部とを含む。なお、通信部は、AC充電コネクタ(SAE J1772、または、IEC 62169−2 Type2)と同じ形状になっている。
このコンボ方式の充電コネクタに対応した充電コネクタ接続装置は、通信部に対応した第1接続部と、DC充電コネクタの2ピン端子に対応した第2接続部とを含む。
そして、コンボ方式のDC充電コネクタが充電コネクタ接続装置に接続されると、通信部の部分が第1接続部に挿入され、DC充電端子部が第2接続部に挿入される。そして、ACコネクタが接続される場合には、第1接続部にACコネクタが挿入され、第2接続部は露出した状態になる。
一般に、2つの接続部を備えた充電コネクタ接続装置において、一方の接続部にコネクタが接続された場合に他方の接続部が外部に露出しないようにするための構造について各種提案されている。
特開2013−212001号公報に記載された充電コネクタ接続装置は、急速充電コネクタが接続される急速充電接続部と、普通充電コネクタが接続される家庭用接続部と、一方の充電コネクタが接続されているときに他方の充電コネクタの接続を阻止する接続阻止部とを備える。
接続阻止部は、接続部の背面側に設けられた揺動部と、揺動部の一端側に設けられ、急速充電接続部の背面側に設けられた第1可動部と、揺動部の他端側に設けられ、家庭用接続部の背面側に設けられた第2可動部とを含む。第1可動部は、第1可動部の先端部に回転可能に設けられ、急速充電接続部の周囲に位置する突出部と、この突出部を閉じるように付勢するバネとを含む。
第2可動部は、第2可動部の先端部に回転可能に設けられ、家庭用接続部の周囲に位置する突出部と、この突出部を閉じるように付勢するバネとを含む。
そして、急速充電接続部に急速充電コネクタが接続されると、急速充電コネクタが第1可動部を押し込み、第1可動部が押し込まれると揺動部が回転し、第2可動部が押し上げられる。第2可動部が押し上げられると、第2可動部の先端部に設けられている突出部が、バネの付勢力によって家庭用接続部の開口部を閉塞する。
同様に、家庭用接続部に普通充電コネクタが接続されると、普通充電コネクタによって第2可動部が押し込まれる。第2可動部が押し込まれると、揺動部が回転して、第1可動部が押し上げられる。第1可動部が押し上げられると、第1可動部に設けられた突出部がバネの付勢力によって、急速充電接続部を閉塞する。
特開2013−212001号公報
特開2013−212001号公報に記載された充電コネクタ接続装置においては、各突出部は、バネの付勢力によって各接続部を閉塞している。このため、たとえば、急速充電接続部に急速充電コネクタが接続され、家庭用接続部が突出部で閉じられている状態においても、バネの付勢力に反して、突出部を開けることができる。
さらに、発明者等は、特開2013−212001号公報に記載された構造を、コンボ方式の充電コネクタ接続装置に適用した場合についても検討した。
具体的には、コンボ方式の充電コネクタ接続装置の第1接続部に、第1可動部を配置し、第2接続部に第2可動部を配置した場合について検討した。
この場合、コンボ方式の充電コネクタ接続装置に、AC充電コネクタを第1接続部に接続すると、第2接続部が突出部によって閉塞される。しかし、この場合においても、バネの付勢力に抗して、突出部を開けることは可能となる。
また、コンボ方式のDC充電コネクタを充電コネクタ接続装置に接続すると、DC充電コネクタのDC充電端子部が第2可動部を押すことになり、第1可動部が第1コネクタよりも突出した状態になる。そのため、DC充電コネクタの通信部を第1コネクタに挿入することができなくなる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、本発明の第1の目的は、第1接続部および第2接続部を含み、第1接続部に挿入される第1充電コネクタと、第1接続部および第2接続部に挿入される第2充電コネクタとの一方が接続される充電コネクタ接続装置において、各充電コネクタを充電コネクタ接続装置に良好に接続することができると共に、第1充電コネクタが接続されたときに、第2接続部を良好に閉塞することができる充電コネクタ接続装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、第1接続部および第2接続部を含む充電コネクタ接続装置において、第1接続部や第2接続部の各々に充電コネクタを接続することができると共に、一方の接続部に充電コネクタが接続された際に、他方の接続部の蓋を良好に閉塞させることができる充電コネクタ接続装置を提供することである。
充電コネクタ接続装置は、第1接続部および第2接続部を含み、第1接続部に挿入される第1充電コネクタと、第1接続部および第2接続部に挿入される第2充電コネクタとの一方が接続されるコネクタ接続部と、第2接続部を閉塞する閉塞位置と、第2接続部に第2充電コネクタを接続できるように第2接続部を開放する開放位置との間を移動できるように設けられた蓋と、蓋が閉塞位置と開放位置との間の初期位置に位置するように蓋に付勢力を加える弾性部材と、第1充電コネクタのコネクタ接続部への挿入に伴って移動し、初期位置に位置する蓋を押圧して蓋を閉塞位置に移動させる押圧部材とを備える。そして、上記第1充電コネクタが第1接続部に接続されると、押圧部材は蓋が閉塞位置で維持されるように蓋を支持する。
上記充電コネクタ接続装置によれば、第1充電コネクタが挿入されると、押圧部材が蓋を閉塞位置に移動させることになる。これにより、第1充電コネクタが接続された際に第2接続部が外部に露出することを抑制することができる。また、第2充電コネクタを挿入するときには、蓋を開放位置にした状態で第2充電コネクタを挿入することで、第2充電コネクタを充電コネクタ接続装置に接続することができる。そして、第1接続部に第1充電コネクタが接続された状態においては、蓋が閉塞位置の位置に維持されるように、押圧部材が蓋を押圧するため、仮に、蓋に外力が加えられたとしても、蓋が開くことを抑制することができる。
好ましくは、第2充電コネクタの挿入に伴って移動した押圧部材と、開放位置に位置する蓋とは、互いに離れるように位置する。
上記構成によれば、第2充電コネクタを挿入する際に、蓋を開放位置に位置した状態にすることで、第2充電コネクタが挿入されたときに、押圧部材が移動しても押圧部材が蓋に接触せず、蓋が閉塞位置に向けて移動することを抑制することができ、蓋と第2充電コネクタとが干渉することを抑制することができる。
好ましくは、充電コネクタ接続装置は、上記第1充電コネクタまたは第2充電コネクタが挿入されるコネクタ接続部の正面側と反対側のコネクタ接続部の背面側に設けられたアーム部と、アーム部が揺動するようにアーム部を支持する支持部と、アーム部に設れ、アーム部からコネクタ接続部の背面側から正面側に向けて突出する突出部とをさらに備える。上記押圧部材は、支持部に対して突出部と反対側に設けられる。上記突出部は、コネクタ接続部に挿入される第1充電コネクタまたは第2充電コネクタによって押圧される位置に設けられる。上記アーム部は、突出部が第1充電コネクタまたは第2充電コネクタによって押圧されると押圧部材が背面側から正面側に向かう方向に移動するように回転する。上記押圧部材は、背面側から正面側に向かう方向に移動することで、初期位置に位置する蓋を押圧する。
上記の構成によれば、閉塞位置に位置する蓋は、押圧部材、アーム部および突出部を介して、コネクタ接続部に挿入された充電コネクタによって支持されている。このため、閉塞位置に位置する蓋に外力が加えられたとしても、充電コネクタがコネクタ接続部に挿入されている限り、蓋が開くことが抑制される。
好ましくは、上記蓋は、第2接続部の下端部側に回転するように取り付けられ、初期位置に位置する蓋は、上端部が第2接続部から離れた状態である。
上記の構成によれば、蓋の上端部が開いた状態になるので、第2充電コネクタを挿入する際に、使用者は容易に蓋を開くことができる。
好ましくは、上記蓋は、第2充電コネクタの側面を支持する支持壁を含む。当該構成によれば、第2充電コネクタを挿入しやすくなる。
好ましくは、充電コネクタ接続装置は、上記第1充電コネクタまたは第2充電コネクタがコネクタ接続部に挿入されたことを検知する検知部と、押圧部材を移動させるアクチュエータとをさらに備える。上記コネクタ接続部は、第1充電コネクタまたは第2充電コネクタが挿入される正面と、正面に対して反対側に位置する背面とを含む。上記アクチュエータは、第1充電コネクタまたは第2充電コネクタが挿入されると、押圧部材を背面側から正面側に向けて移動させる。
上記の構成によれば、閉塞位置に位置する蓋は、押圧部材を通してアクチュエータからの駆動力が伝えられており、閉塞位置に位置する蓋に外力が加えられたとしても、蓋が開くことを抑制することができる。
充電コネクタ接続装置は、他の局面において、第1充電コネクタが接続される第1接続部および第2充電コネクタが接続される第2接続部を含むコネクタ接続部と、第2接続部を閉塞する閉塞位置と、第2接続部に充電コネクタを接続できるように第2接続部を開放する開放位置との間を移動できるように設けられた第2接続部用蓋と、第2接続部用蓋が閉塞位置と開放位置との間の初期位置に位置するように第2接続部用蓋に付勢力を加える第2蓋用弾性部材と、第1充電コネクタの第1接続部への挿入に伴って移動し、初期位置に位置する第2接続部用蓋を押圧して第2接続部用蓋を閉塞位置に移動させる第2蓋用押圧部材とを備える。上記第2蓋用押圧部材は、第1充電コネクタが第1接続部に接続されると、閉塞位置に位置する第2接続部用蓋が閉塞位置の位置に維持されるように第2接続部用蓋を支持する。
上記の構成によれば、第1接続部に第1充電コネクタが接続されると、第2接続部用蓋が第2接続部を閉塞する。さらに、第2蓋用押圧部材が閉塞位置に位置する第2接続部用蓋を支持するため、第2接続部用蓋に外力が加えられたとしても、第2接続部用蓋が開くことが抑制される。
好ましくは、充電コネクタ接続装置は、上記第1接続部を閉塞する閉塞位置と、第1接続部に第1充電コネクを接続できるように第1接続部を開放する開放位置との間を移動できるように設けられた第1接続部用蓋と、第1接続部用蓋が第1接続部用蓋の閉塞位置と第1接続部用蓋の開放位置との間に位置する初期位置に位置するように第1接続部用蓋に付勢力を加える第1蓋用弾性部材と、第2充電コネクタの第2接続部への挿入に伴って移動し、第1接続部用蓋の開放位置に位置する第1接続部用蓋を押圧して、第1接続部用蓋を第1接続部用蓋の閉塞位置に移動させる第1蓋用押圧部材とをさらに備える。上記第1蓋用押圧部材は第2充電コネクタが第2接続部に接続されると、第1接続部用蓋の閉塞位置に位置する第1接続部用蓋が、第1接続部用蓋の閉塞位置の位置に維持されるように、第1接続部用蓋を支持する。
上記の構成によれば、第2接続部に第2充電コネクタが接続された時に、第1接続部用蓋が第1接続部を閉塞する。さらに、第1蓋用押圧部材が第1接続部用蓋が閉塞位置に位置するように支持するため、第1接続部用蓋に外力が加えられたとしても、第1接続部用蓋が開くことが抑制されている。
本発明に係る充電コネクタ接続装置によれば、充電コネクタを充電コネクタ接続装置に良好に接続することができると共に、第1充電コネクタが接続されたときに、第2接続部を良好に閉塞することができる。
車両1のシステム構成を示すブロック図である。 車両1の側面図である。 充電コネクタ接続装置20を示す斜視図である。 コネクタ接続部35を示す正面図である。 蓋37などを省略した接続部40の側面図である。 蓋36の開閉状態を示す側面図である。 DC充電コネクタ30を示す斜視図である。 AC充電コネクタ31を示す斜視図である。 AC充電コネクタ31を充電コネクタ接続装置20に挿入する前の状態を示す側面図である。 AC充電コネクタ31を充電コネクタ接続装置20に挿入し始めた状態を示す側面図である。 AC充電コネクタ31の充電コネクタ接続装置20への挿入が完了した状態を示す側面図である。 DC充電コネクタ30を充電コネクタ接続装置20に挿入する前の状態を示す側面図である。 DC充電コネクタ30で蓋36を開き始めた状態を示す側面図である。 DC充電コネクタ30で蓋36を開けた状態を示す側面図である。 DC充電コネクタ30を接続部40に挿入し始めた状態を示す側面図である。 DC充電コネクタ30の接続部40への挿入が完了した状態を示す側面図である。 コネクタ接続部35の接続部41を閉塞する蓋36の変形例を示す斜視図である。 コネクタ接続部35の変形例を模式的に示す側面図である。 DC充電コネクタ30の変形例を示す斜視図である。 充電コネクタ接続装置150を示す正面図である。 充電コネクタ接続装置150を上方から視たときの上面図である。 図21から蓋押圧機構181を省略したときの充電コネクタ接続装置150の上面図である。 各蓋の開閉状態を示す上面図である。 AC充電コネクタ175で蓋170を開放位置211まで押し開けた状態を示す上面図である。 AC充電コネクタ175を接続部153に接続した状態を示す上面図である。 DC充電コネクタ176で蓋171を開放位置213まで押し開けた状態を示す上面図である。 DC充電コネクタ176を接続部152に接続した状態を示す上面図である。
(実施の形態1)
図1から図19を用いて、本実施の形態1に係る充電コネクタ接続装置を含む車両について説明する。
車両1は、車輪16の駆動力を発生するHVシステム2と、外部からの電力でバッテリ9を充電する充電システム3と、HVシステム2および充電システム3などを制御するECU4とを備える。
HVシステム2は、バッテリ9に接続されたシステムメインリレー10と、PCU(Power Control Unit)11と、PCU11に接続された回転電機12および回転電機13と、動力分割機構14と、エンジン15とを含む。
充電システム3は、充電コネクタ接続装置20と、充電器21と、AC充電リレー22と、DC充電リレー23と、電圧センサ24と、プルアップ電源25と、抵抗26と、電圧センサ27とを含む。充電コネクタ接続装置20には、DC充電コネクタ30またはAC充電コネクタ31が接続される。
充電器21は、電力線PL1および電力線PL2によって、バッテリ9に接続されている。AC充電リレー22は、電力線PL1,PL2に設けられている。充電器21は、PL3および電力線PL4によって充電コネクタ接続装置20に接続されている。
DC充電リレー23は、電力線PL1,PL2から分岐する電力線PL5,PL6に設けられており、電力線PL5,PL6は、充電コネクタ接続装置20に接続されている。電圧センサ27は、DC充電リレー23と充電コネクタ接続装置20との間に位置する電力線PL5,PL6に接続されている。
プルアップ電源25には所定電圧が印加されており、抵抗26は充電コネクタ接続装置20とプルアップ電源25との間に設けられている。なお、抵抗26の一端には、プルアップ電源25が接続され、抵抗26の他端には、充電コネクタ接続装置20に接続された信号線SLが接続されている。電圧センサ24は、抵抗26と充電コネクタ接続装置20との間の信号線SLの電圧を測定する。なお、充電コネクタ接続装置20には、グランド線GLが接続されている。
図2は、車両1の側面図であり、この図2に示すように、車両1の側面32には、蓋33が設けられ、この蓋33が開けられることで充電コネクタ接続装置20が外部に開放される。
図3は、充電コネクタ接続装置20を示す斜視図である。充電コネクタ接続装置20は、基板34と、基板34の正面から突出するように設けられたコネクタ接続部35と、蓋36と、蓋37と、蓋37を係止する止め具38と、止め具39と、弾性部材56とを含む。
コネクタ接続部35は、複数の端子穴が形成された接続部40と、接続部40の下方に設けられ、複数の端子穴が形成された接続部41と、接続部40および接続部41の周囲を取り囲むように設けられた案内壁42とを含む。止め具39は、案内壁42の上端部に設けられている。
図4は、コネクタ接続部35を示す正面図であり、接続部40は、複数の端子穴43a〜43eが形成された柱状の本体部44と、端子穴43a内に設けられた電力端子45と、端子穴43b内に設けられた電力端子46と、端子穴43c内に設けられたグランド端子47と、端子穴43d内に設けられた信号端子48と、端子穴43e内に設けられた信号端子49とを含む。なお、電力端子45は、電力線PL3に接続され、電力端子46は、電力線PL4に接続される。
接続部41は、接続部40に対して下方に設けられている。接続部41は、複数の端子穴50a,50bが形成された柱状の本体部51と、端子穴50a内に設けられた電力端子52と、端子穴50b内に設けられた電力端子53とを含む。なお、電力端子52は電力線PL5に接続され、電力端子53は電力線PL6に接続されている。
案内壁42は、本体部44の周囲を間隔をあけて取り囲むように設けられた壁60と、本体部51の周囲を間隔をあけて取り囲むように設けられた壁61と、壁60および壁61を接続する連結部62とを含む。
壁60と本体部44との間には溝63が形成され、壁61と本体部51との間には溝64が形成されている。そして、溝63と溝64とは、連結部62に形成された連結溝65によって連結されている。
図3において、蓋36は、接続部41の下端部側に設けられ、壁61の下端部に回転可能に取り付けられている。なお、図3に示す状態は、蓋36は、接続部41に後述するDC充電コネクタ30を接続することができる開放位置に位置している。
蓋36は、蓋本体57と、蓋本体57の端部に形成され、蓋本体57に対して屈曲するように形成された折曲部58とを含む。蓋本体57には、突出部55a,55bが形成されており、突出部55a,55bは、壁61の下端部に形成された支持部54a,54bに回転可能に取り付けられている。
蓋36の蓋本体57は、支持部54a,54bを中心として回転して、接続部41を閉塞することができる。具体的には、壁61の開口部を閉塞して、接続部41にDC充電コネクタ30を接続できない状態にすることができる。
弾性部材56は、蓋36の姿勢が所定姿勢で維持されるように蓋36に付勢力を加えている。なお、蓋36の姿勢の詳細については、後述する。
図5は、蓋37などを省略した接続部40の側面図である。この図5に示すように、充電コネクタ接続装置20は、コネクタ接続部35の正面66側からDC充電コネクタ30またはAC充電コネクタ31が挿入される。
基板34には、背面から正面に達する貫通孔68と、コネクタ接続部35よりも下方に位置する貫通孔69とが形成されている。貫通孔68は、連結溝65に連通している。
充電コネクタ接続装置20は、コネクタ接続部35の背面67側に設けられた蓋押圧機構70を含む。蓋押圧機構70は、背面67側に設けられたアーム部71と、アーム部71を揺動できるように支持する支持部材72と、アーム部71の上端部側に設けられた突出ピン73と、突出ピン73をアーム部71に対して回転できるように取り付けるヒンジ74と、アーム部71の下端部に設けられた押圧部材75と、アーム部71に対して押圧部材75を回転可能に支持するヒンジ74を含む。なお、押圧部材75は、支持部材72を基準として、突出ピン73と反対側に位置する。
突出ピン73は、貫通孔68内を通り、連結溝65内に入り込んでいる。押圧部材75は、貫通孔69内を通り、基板34を貫通している。
図6は、蓋36の開閉状態を示す側面図である。この図6において、「77」は、蓋36が接続部41を閉塞する閉塞位置を示す。「78」は、蓋36が接続部41を外部に開放する開放位置を示す。「79」は、蓋36に弾性部材56からの付勢力以外の外力が加えられていないときに蓋36が位置する初期位置を示す。
このように、蓋36は、閉塞位置77と開放位置78との間を移動可能に設けられており、蓋36の初期位置79は、閉塞位置77と開放位置78との間に位置している。なお、この図6に示す例においては、初期位置79は、開放位置78側よりも閉塞位置77側に近い位置である。蓋36は、接続部41の下端部側で支持されているため、蓋36が初期位置79に位置しているときには、蓋36の上端部側は接続部41から離れた状態になっている。なお、弾性部材56は、蓋36に弾性部材56からの付勢力以外の外力が加えられていないときに、蓋36が初期位置79に位置するように付勢力を蓋36に加えている。
図7は、DC充電コネクタ30を示す斜視図である。この図7に示すように、DC充電コネクタ30は、コネクタケース95と、コネクタケース95の先端部に設けられた案内壁90、接続部91、接続部92および爪部93と、コネクタケース95の上面に設けられた操作部94と、コネクタケース95内に設けられた抵抗96とを含む。
操作部94は、使用者によって操作される部材であって、たとえば、操作部94が使用者によって押されると、爪部93が跳ね上がり、爪部93を図3に示す止め具39に引っ掛けることができるようになる。
案内壁90は、複数の端子の周囲を取り囲む筒部87と、複数の端子の周囲を取り囲む筒部88と、筒部87および筒部88を接続する連結部89とを含む。接続部91は、前方にむけて開口する筒部87と、筒部87内に設けられた端子80、端子81、接地端子82、信号端子83、および信号端子84とを含む。抵抗96の一端は、接地端子82に接続され、抵抗96の他端は信号端子84に接続されている。
接続部92は、前方に向けて開口する筒部88と、筒部88内に設けられたDC電力端子85およびDC電力端子86とを含む。DC電力端子85には、電力線97が接続され、DC電力端子86には電力線98が接続されている。なお、電力線97,98は、DC電源に接続されている。
DC充電コネクタ30が図3および図4に示すコネクタ接続部35に接続されると、接続部91は、接続部40に接続され、接続部92は、接続部41に接続される。
接続部91が接続部40に接続されると、端子80は、電力端子45に接続され、端子81は、電力端子46に接続される。接地端子82は、グランド端子47に接続される。信号端子83は、信号端子48に接続され、信号端子84は、信号端子49に接続される。
信号端子84が信号端子49に接続され、接地端子82がグランド端子47に接続されると、図1において、抵抗96の一端がグランド線GLに接続され、抵抗96の他方端が信号線SLに接続されることになる。
図7において、接続部92が図4に示す接続部41に接続されると、DC電力端子85が電力端子52に接続され、DC電力端子86が電力端子53に接続される。これにより、図1において、電力線97が電力線PL5に接続され、電力線98が電力線PL6に接続される。
また、図7に示すDC充電コネクタ30が図4に示すコネクタ接続部35に接続されると、筒部87が溝63内に入り込み、筒部88が溝64内に入り込む。そして、連結部89が連結溝65内に入り込む。連結部89が連結溝65内に入り込むと、連結溝65内に位置する突出ピン73が連結部89によって押圧される。
図8は、AC充電コネクタ31を示す斜視図である。この図8に示すように、充電コネクタ接続装置20は、ケース本体100と、ケース本体100の先端面に設けられた接続部101、案内壁102および爪部103と、ケース本体100の上面に設けられた操作部112と、ケース本体100内に設けられた抵抗104とを含む。
案内壁102は、複数の端子の周囲を取り囲み、前方が開口する筒部110と、筒部110の下端部に設けられた突起部111とを含む。
接続部101は、筒部110と、筒部110内に設けられたAC電力端子105、AC電力端子106、接地端子107、信号端子108および信号端子109とを含む。
抵抗104の一端は、接地端子107に接続され、抵抗104の他方端は信号端子109に接続されている。AC電力端子105には、電力線113が接続され、AC電力端子106には、電力線114が接続されている。
AC充電コネクタ31が、図3および図4に示す接続部40に接続されると、AC電力端子105が電力端子45に接続され、AC電力端子106が電力端子46に接続される。接地端子107は、グランド端子47に接続される。信号端子108は、信号端子48に接続され、信号端子109は、信号端子49に接続される。
接地端子107がグランド端子47に接続され、信号端子109が信号端子49に接続されることで、図1において、抵抗104の一端が信号線SLに接続され、抵抗104の他方端がグランド線GLに接続される。
AC電力端子105が電力端子45に接続され、AC電力端子106が電力端子46に接続されると、電力線113が電力線PL3に接続され、電力線114が電力線PL4に接続される。
また、接続部101が接続部40に接続されると、筒部110は、溝63内に挿入され、突起部111は、連結溝65内に挿入される。これにより、連結溝65内に位置する突出ピン73が突起部111によって押圧される。
なお、AC充電コネクタ31は、図4および図3に示す接続部41に接続される部材を備えていない。
充電コネクタ接続装置20にAC充電コネクタ31を接続すると、接続部41が外方に露出した状態になる。仮に、DC充電リレー23が両極熔着しているときには、電力端子52および電力端子53に電圧が印加された状態になる。
そこで、本実施の形態に係る車両1(充電コネクタ接続装置20)においては、充電コネクタ接続装置20にAC充電コネクタ31が接続された場合には、蓋36で接続部41を閉塞する。さらに、蓋36が閉塞した状態で、仮に、使用者の誤操作によって、蓋36に外力が加えられたとしても、蓋36が開くことが抑制されている。また、充電コネクタ接続装置20にDC充電コネクタ30が接続されたときには、蓋36が開放位置に位置し、DC充電コネクタ30を良好に接続できるようになっている。
次に、図9などを用いて、上記の充電コネクタ接続装置20の作用および効果について詳細に説明する。
図9から図11は、充電コネクタ接続装置20にAC充電コネクタ31を接続するときの操作手順を示す。図9に示す状態においては、図3に示す蓋37は開けられた状態であり、AC充電コネクタ31の接続部101は、接続部40から離れた状態である。
このため、突出ピン73は、接続部101によって押圧されておらず、蓋36には弾性部材56からの付勢力以外の外力が加えられていない。
次に、図10に示すように、コネクタ接続部35に接続部101の一部を挿入すると、接続部101が突出ピン73を押圧し始める。そして、接続部101の挿入に伴って、突出ピン73は、正面66側から背面67側に向かう方向に移動する。
突出ピン73が上記のように移動すると、アーム部71が支持部材72を中心として回転する。アーム部71が回転すると、アーム部71の上端部は、基板34から離れ、アーム部71の下端部は基板34に近接する。
アーム部71の下端部が基板34に近接すると、アーム部71の下端部側に取り付けられた押圧部材75が、コネクタ接続部35の背面67側から正面66側に向かう方向に移動する。
押圧部材75が上記のように移動することで、押圧部材75の先端部が蓋36の折曲部58の端部に近接する。
接続部101の挿入長さが所定長さになると、押圧部材75の先端部が折曲部58の端部に接触する。
そして、接続部101がさらに挿入されると、当該挿入に伴って、押圧部材75が蓋36を押圧して、蓋36が回転する。このため、図10に示す蓋36は、図9に示す初期位置79から閉塞位置に向けて回転している。
図11は、AC充電コネクタ31の充電コネクタ接続装置20への挿入が完了し、AC充電コネクタ31が接続部40に接続された状態を状態を示す。この図11に示すように、AC充電コネクタ31が接続部40に接続された状態においては、爪部103が止め具39に係り止められる。このように、AC充電コネクタ31が接続部40に接続された状態においては、AC充電コネクタ31に外力が加えられたとしても、AC充電コネクタ31が接続部40から外れることが抑制されている。そして、AC充電コネクタ31が接続部40に接続された状態においては、蓋36は、閉塞位置77に位置しており、接続部41は、蓋36によって閉塞されている。
ここで、図11に示す状態において、蓋36は、押圧部材75によって押圧されており、押圧部材75は、アーム部71および突出ピン73を通して、AC充電コネクタ31によって支持されている。このため、AC充電コネクタ31が接続部40に接続されている限り、蓋36に外力が加えられたとしても、蓋36が開くことを抑制することができる。
特に、図11に示す例においては、接続部101の挿入が完了した状態では、爪部103が止め具39と係合している。このため、図11に示す状態で蓋36に外力が加えられたとしても、接続部101が動くことが抑制されており、蓋36が開くことを抑制することができる。
これにより、使用者がAC充電コネクタ31を充電コネクタ接続装置20に接続する過程において、蓋36が接続部41を閉塞するので、使用者の手などが接続部41に触れることを抑制することができる。
ここで、図1において、AC充電コネクタ31が充電コネクタ接続装置20に接続されると、抵抗104が信号線SLおよびグランド線GLに接続される。プルアップ電源25には所定電圧が印加されており、抵抗104が接続されることで、電圧センサ24が検知する電圧が変動する。
そして、抵抗104の抵抗値と、抵抗96の抵抗値とは異なっており、DC充電コネクタ30が接続されたときに電圧センサ24が検知する電圧値と、AC充電コネクタ31が接続されたときに電圧センサ24が検知する電圧値とは異なる。これにより、ECU4は、充電コネクタ接続装置20にDC充電コネクタ30が接続されたのか、AC充電コネクタ31が接続されたのかを検知することができる。
ECU4は、充電コネクタ接続装置20にAC充電コネクタ31が接続された状態で、AC充電リレー22の熔着チェックを実施する。
この際、DC充電リレー23が両極熔着しているとすると、バッテリ9からの電圧が図4に示す電力端子52,53に印加されることになるが、図11に示すように、蓋36が接続部41を閉塞するため、電圧が印加された状態の電力端子52,53が外部に露出することが抑制されている。
次に、図12などを用いて、DC充電コネクタ30をコネクタ接続部35に接続する場合について説明する。
図12に示す状態においては、DC充電コネクタ30の接続部91,92は、コネクタ接続部35から離れている。このため、蓋36は、初期位置79に位置している。このため、蓋36の上端部は、コネクタ接続部35の正面66から離れている。
図13を参酌して、使用者はDC充電コネクタ30で蓋36を下方に押圧している。蓋36は、DC充電コネクタ30で押圧されることで、初期位置79から開放位置78に向けて少し回転している。
図14を参酌して、使用者は、図13に示す状態から、さらに、DC充電コネクタ30を下方に移動させ、蓋36を開放位置78に向けて回転させている。
図15を参酌して、蓋36は、開放位置78に位置している。そして、使用者は、接続部91を接続部40に挿入すると共に、接続部92を接続部41に挿入している。これにより、突出ピン73が正面66側から背面67側に向かうように移動している。
突出ピン73が上記のように移動することで、アーム部71が回転する。アーム部71の上端部は基板34から離れるように移動し、アーム部71の下端部は基板34に近接するように移動する。これにより、押圧部材75が、背面67側から正面66側に向かう方向に移動する。
ここで、開放位置78に位置する蓋36と、正面66側に移動した押圧部材75とは、互いに離れている。すなわち、DC充電コネクタ30が接続部40および接続部41に接続されたとしても、予め、蓋36が開放位置78に位置しているため、蓋36が押圧部材75によって押圧されることがない。その結果、DC充電コネクタ30をコネクタ接続部35に接続しても、蓋36が閉塞位置77に向けて回転し、蓋36とDC充電コネクタ30とが干渉することが抑制されている。
そして、図16に示すように、接続部91が接続部40に接続され、接続部92が接続部41に接続される。ここで、DC充電コネクタ30が接続部40および接続部41に接続された状態においては、爪部103が止め具39に係り止められた状態になる。このように、DC充電コネクタ30が接続部40に接続された状態においては、DC充電コネクタ30に外力が加えられたとしても、DC充電コネクタ30が接続部40から外れることが抑制されている。
図1において、DC充電コネクタ30が充電コネクタ接続装置20に接続されると、抵抗96が信号線SLとグランド線GLとに接続される。抵抗96が接続されると、信号線SLの電圧が変化し、電圧センサ24が抵抗96が接続された後の信号線SLの電圧を検知する。ECU4は、電圧センサ24が検知した電圧値によって、充電コネクタ接続装置20にDC充電コネクタ30が接続されたことを検知する。
ECU4は、DC充電コネクタ30が接続されたと判断すると、DC充電リレー23をONにする。その後、DC充電コネクタ30から直流電力が供給され、バッテリ9に電力が供給される。
たとえば、ECU4は、充電が完了した後、DC充電コネクタ30が接続された状態で、DC充電リレー23の熔着チェックを実施する。この際、充電コネクタ接続装置20の接続部40は、DC充電コネクタ30の接続部91によって閉塞されており、接続部92は接続部41によって閉塞されており、熔着チェック中に接続部40,41が外部に露出することが抑制されている。
図17は、コネクタ接続部35の接続部41を閉塞する蓋36の変形例を示す斜視図である。この図17に示すように、蓋36は、蓋本体57と、折曲部58と、支持壁120,121とを含む。
支持壁120は、蓋本体57の一方の側辺部に形成されており、支持壁121は、蓋本体57の他方の側辺部に形成されている。支持壁120および支持壁121は、図14から図16に示すように、DC充電コネクタ30が蓋36上に載せられたときに、DC充電コネクタ30の側面を支持する。これにより、DC充電コネクタ30をコネクタ接続部35に挿入する際の位置合わせが容易になる。
図18は、コネクタ接続部35の変形例を模式的に示す側面図である。なお、図18において、図5に示す構成と同じ構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図18に示す充電コネクタ接続装置20Aは、連結溝65内に設けられた突出ピン73と、この突出ピン73の移動を許容しつつ、突出ピン73の移動を検知する検知センサ130と、押圧部材75を移動させるアクチュエータ131とを含む。
検知センサ130およびアクチュエータ131は、コネクタ接続部35の背面67側に配置されている。
この充電コネクタ接続装置20Aにおいては、コネクタ接続部35にDC充電コネクタ30またはAC充電コネクタ31が挿入されると、押圧部材75が正面66側から背面67側に向けて移動する。検知センサ130は、突出ピン73の移動を検知する。ECU4は、突出ピン73の移動を検知すると、アクチュエータ131を駆動する。
アクチュエータ131は、押圧部材75が背面67側から正面66側に向けて移動するように、押圧部材75を移動させる。この際、コネクタ接続部35にAC充電コネクタ31が接続されている場合には、押圧部材75は、蓋36を押圧して、蓋36は閉塞位置に移動する。
この充電コネクタ接続装置20Aにおいても、アクチュエータ131が押圧部材75を支持しており、蓋36は、この押圧部材75によって支持される。このため、閉塞位置77に位置する蓋36に外力が加えられたとしても、蓋36が開くことを抑制することができる。
その一方で、コネクタ接続部35にDC充電コネクタ30が接続されている場合には、蓋36は、開放位置78に位置しているため、蓋36が移動しても蓋36と接触しない。
なお、上記の実施の形態に係るコネクタ接続部35、DC充電コネクタ30およびAC充電コネクタ31によれば、コネクタ接続部35にDC充電コネクタ30が接続された場合、AC充電コネクタ31が接続された場合のいずれの場合においても、押圧部材75が移動するように構成されている。しかし、上記のように構成することは必須の構成ではなく、DC充電コネクタ30が接続された場合においてのみ、コネクタ接続部35を移動させるようにしてもよい。
たとえば、図19に示すDC充電コネクタ30Aにおいては、連結部89Aの長さは、図8に示す突起部111の長さよりも短くなるように形成されている。
そして、DC充電コネクタ30Aが図5に示す充電コネクタ接続装置20に接続されたとき、連結部89Aは、突出ピン73を押圧しない。このため、DC充電コネクタ30Aが接続されたときに、押圧部材75は移動しない。その一方で、AC充電コネクタ31が充電コネクタ接続装置20に接続されると、押圧部材75が移動する。そして、蓋36が閉塞位置77に移動する。
このように、充電コネクタ接続装置20にAC充電コネクタ31が接続されたときのみに、押圧部材75を移動させるようにしてもよい。
(実施の形態2)
図20から図27を用いて、本実施の形態2に係る充電コネクタ接続装置150について説明する。
図20は、充電コネクタ接続装置150を示す正面図である。この図20に示すように、充電コネクタ接続装置150は、基板151と、この基板151の表面に設けられた接続部152と、接続部152から間隔をあけて基板151の表面に設けられた接続部153とを含む。接続部152には、DC充電コネクタが接続され、接続部153には、AC充電コネクタが接続される。なお、この図20に示す例においては、接続部152には、チャデモ方式のDC充電コネクタが接続される。
接続部152は、筒状に形成された案内壁154と、この案内壁154内に設けられた電力端子155,156と、案内壁154内に設けられた通信端子157,158と、案内壁154の上端部に設けられた止め具159と、案内壁154の側面に回転できるように設けられた蓋170とを含む。
接続部153は、筒状に形成された案内壁160と、この案内壁160内に配置されると共に複数の端子穴が形成された本体部161と、本体部161の端子穴に設けられた電力端子162,163と、本体部161の端子穴に設けられた接地端子164と、本体部161の端子穴に設けられた信号端子165,166と、案内壁160の上端部に設けられた止め具169と、案内壁154の側面に回転できるように設けられた蓋171とを含む。
図21は、充電コネクタ接続装置150を上方から視たときの上面図である。この図21を参照して、接続部152の正面173側からDC充電コネクタ176が接続され、接続部153の正面174側からAC充電コネクタ175が接続される。
充電コネクタ接続装置150は、蓋170に設けられた弾性部材188と、蓋171に設けられた弾性部材189と、接続部153に設けられた蓋170を押圧する蓋押圧機構181と、接続部152に設けられた蓋171を押圧する蓋押圧機構180とを含む。蓋押圧機構180および蓋押圧機構181は、接続部152,153の背面側に設けられている。
蓋押圧機構180および蓋押圧機構181は、上下方向に互いに重なるように設けられており、蓋押圧機構181は、蓋押圧機構180の上方に設けられている。
蓋押圧機構181は、基板151の背面側に設けられたアーム部182と、アーム部182が揺動できるように基板151に取り付ける支持部材183と、支持部材183の一端に設けられた突出ピン186と、突出ピン186をアーム部182の一端に取り付けるヒンジ187と、アーム部182の他端に設けられた押圧部材184と、押圧部材184をアーム部182の他端に取り付けるヒンジ185とを含む。
突出ピン186は、基板151に形成された貫通孔190を通り、案内壁154内に突出する。押圧部材184は、基板151に形成された貫通孔191を通り、基板151の表面から突出する。
蓋170は、案内壁160の側面に回転するように設けられており、蓋170は、蓋本体194と、蓋本体194の一端に設けられると共に蓋本体194から屈曲するように形成された屈曲部195とを含む。蓋押圧機構181の押圧部材184は、屈曲部195の近傍に設けられている。
図22は、図21から蓋押圧機構181を省略したときの充電コネクタ接続装置150の上面図である。この図22に示すように、蓋押圧機構180は、基板151の背面側に設けられたアーム200と、アーム200を基板151に揺動できるように取り付ける支持部材201と、アーム200の一端に設けられた押圧部材202と、押圧部材202をアーム200の一端に取り付けるヒンジ203と、アーム200の他端に設けられた突出ピン204と、アーム200の他端に突出ピン204を取り付けるヒンジ205とを含む。
押圧部材202は、基板151に形成された貫通孔192を通って、基板151の表面から突出するように設けられている。突出ピン204は、基板151に形成された貫通孔193を通り、案内壁160内に突出するように設けられている。
蓋171は、蓋本体196と、蓋本体196の端部に形成されると共に蓋本体196の端部から屈曲するように形成された屈曲部197とを含む。
押圧部材202は、屈曲部197の近傍に位置している。
図23は、各蓋の開閉状態を示す上面図である。この図23に示すように、蓋170は、接続部153を閉塞する閉塞位置210と、接続部153を外部に開放する開放位置211との間を移動できるように、案内壁160の側面に設けられている。蓋170が開放位置211に位置しているときには、AC充電コネクタ175を接続部153に接続することができる。弾性部材188は蓋170が初期位置214に位置するように蓋170に付勢力を加えており、初期位置214は、閉塞位置210と開放位置211との間に位置している。なお、初期位置214の位置は、閉塞位置210と開放位置211との間であって、開放位置211よりも閉塞位置210に近い方が好ましい。
蓋171は、接続部152を閉塞する閉塞位置212と、接続部152を外部に開放する開放位置213との間を移動できるように、案内壁154の側面に設けられている。蓋171が開放位置213に位置しているときには、DC充電コネクタ176を接続部152に接続することができる。弾性部材189は、蓋171が初期位置215に位置するように付勢力を蓋171に付勢している。
初期位置215は、閉塞位置212と開放位置213との間に位置している。初期位置215は、開放位置213よりも閉塞位置212に近い方が好ましい。
上記のように構成された充電コネクタ接続装置150にAC充電コネクタ175やDC充電コネクタ176を接続する場合について説明する。
図24に示すように、AC充電コネクタ175を接続する際には、まず、初期位置214に位置する蓋170をAC充電コネクタ175で押し開ける。そして、蓋170を開放位置211に位置させる。
次に、図25に示すように、AC充電コネクタ175を接続部153に挿入する。AC充電コネクタ175を接続部153に挿入すると、突出ピン204がAC充電コネクタ175によって押される。突出ピン204が押されると、アーム200が回転して、押圧部材202が突出する。具体的には、押圧部材202は、基板151の背面側から表面側に向けて突出する。押圧部材202が突出すると、押圧部材202の端部が蓋171の端部と接触する。
そして、AC充電コネクタ175の挿入に伴って、押圧部材202が蓋171を押圧し、AC充電コネクタ175が接続部153に接続されると、蓋171が閉塞位置212に位置する。なお、AC充電コネクタ175に設けられた爪部が、止め具159に係止されることで、AC充電コネクタ175が接続部153に接続される。
このように、AC充電コネクタ175が接続部153に接続される際には、DC充電コネクタ176は、蓋171によって閉塞されるため、AC充電コネクタ175が接続された際に、DC充電コネクタ176が接続されることを抑制することができる。
また、AC充電コネクタ175が接続部153に接続された状態においては、押圧部材202は、蓋171が閉塞位置212に位置し続けるように、蓋171を支持する。
仮に、蓋171に外力が加えられたとしても、押圧部材202は、アーム200および突出ピン204を介して、AC充電コネクタ175によって支持されている。AC充電コネクタ175は、AC充電コネクタ175の爪部が止め具159に係り止められているため、蓋171に外力が加えられたとしても、AC充電コネクタ175が接続部153から抜けることが抑制されている。
このため、AC充電コネクタ175に接続部153が接続された状態において、蓋171に外力が加えられたとしても、蓋171が開くことが抑制されている。
次に、上記の接続部152にDC充電コネクタ176を接続する場合について説明する。まず、図26に示すように、DC充電コネクタ176で蓋171を押し開けて、蓋171を開放位置213まで回転させる。
次に、図27に示すように、DC充電コネクタ176を接続部152に挿入する。DC充電コネクタ176が接続部152に挿入されると、DC充電コネクタ176が突出ピン186を押圧する。突出ピン186が押圧されると、アーム部182が回転する。アーム部182が回転すると、押圧部材184が基板151の背面側から表面側に向かう方向に突出し、蓋170の端部を押圧する。
そして、DC充電コネクタ176の挿入に伴って、押圧部材184が蓋170を閉塞位置210に向けて移動させる。そして、図27に示すように、DC充電コネクタ176が接続部152に接続されると、蓋170は閉塞位置210に位置する。なお、DC充電コネクタ176に設けられた爪部が止め具169に係止められることで、DC充電コネクタ176が接続部152に接続される。
ここで、DC充電コネクタ176が接続部152に接続された状態においては、蓋170が閉塞位置210に位置し続けるように、押圧部材184が蓋170を押圧する。DC充電コネクタ176が接続部152に接続された状態で、蓋170に外力が加えられたとしても、蓋170が開くことが抑制される。
具体的には、押圧部材184は、アーム部182および突出ピン186を介してDC充電コネクタ176に支持されている。DC充電コネクタ176は、爪部が止め具169に係止められているので、蓋170に外力が加えられたとしても、DC充電コネクタ176が接続部152から抜けることが抑制されている。このため、押圧部材184が蓋170を押圧する状態は維持され、蓋170は閉塞位置210に位置し続けることになる。
このように、本実施の形態2に係る充電コネクタ接続装置150においても、各充電コネクタが各接続部に接続された状態において、充電コネクタが接続されていない接続部の蓋が開放されることを抑制することができる。
このように、本発明は、AC充電と、コンボ方式のDC充電とが可能な充電コネクタ接続装置や、AC充電とチャデモ方式のDC充電とが可能な充電コネクタ接続装置にも適用することができる。
以上、本発明に基づいた各実施の形態について説明したが、今回開示された事項はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、充電コネクタ接続装置に適用することができる。
1 車両、2 システム、3 充電システム、9 バッテリ、10 システムメインリレー、12,13 回転電機、14 動力分割機構、15 エンジン、20,20A 充電コネクタ接続装置、21 充電器、22,23 充電リレー、24,27 電圧センサ、25 プルアップ電源、26,96,104 抵抗、30,30A,31 充電コネクタ、32 側面、33,36,37 蓋、34 基板、35 コネクタ接続部、38,39 止め具、40,41,91,92,101 接続部、42,90,102 案内壁、43a,43e,50a,50b 端子穴、44,51 本体部、45,46,52,53,85,86,105,106 電力端子、47 グランド端子、48,49,83,84,108,109 信号端子、54a,54b 支持部、55a,55b 突出部、56 弾性部材、57 蓋本体、58 折曲部、60,61 壁、62,89,89A 連結部、63,64 溝、65 連結溝、66 正面、67 背面、68,69 貫通孔、70 蓋押圧機構、71 アーム部、72 支持部材、73 突出ピン、74,76 ヒンジ、75 押圧部材、77 閉塞位置、78 開放位置、79 初期位置、80,81 端子、82,107 接地端子、87,88,110 筒部、93,103 爪部、94,112 操作部、95 コネクタケース、97,98,113,114,PL1,PL2,PL3,PL4,PL5,PL6 電力線、100 ケース本体、111 突起部、120,121 支持壁、130 検知センサ、131 アクチュエータ。

Claims (8)

  1. 第1接続部および第2接続部を含み、前記第1接続部に挿入される第1充電コネクタと、前記第1接続部および前記第2接続部に挿入される第2充電コネクタとの一方が接続されるコネクタ接続部と、
    前記第2接続部を閉塞する閉塞位置と、前記第2接続部に前記第2充電コネクタを接続できるように前記第2接続部を開放する開放位置との間を移動できるように設けられた蓋と、
    前記蓋が前記閉塞位置と前記開放位置との間の初期位置に位置するように前記蓋に付勢力を加える弾性部材と、
    前記第1充電コネクタの前記コネクタ接続部への挿入に伴って移動し、前記初期位置に位置する前記蓋を押圧して前記蓋を前記閉塞位置に移動させる押圧部材と、
    を備え、
    前記第1充電コネクタが前記第1接続部に接続されると、前記押圧部材は前記蓋が前記閉塞位置の位置に維持されるように前記蓋を支持する、充電コネクタ接続装置。
  2. 前記第2充電コネクタの挿入に伴って移動した前記押圧部材と、前記開放位置に位置する前記蓋とは、互いに離れるように位置する、請求項1に記載の充電コネクタ接続装置。
  3. 前記第1充電コネクタまたは前記第2充電コネクタが挿入される前記コネクタ接続部の正面側と反対側の背面側に設けられたアーム部と、
    前記アーム部が揺動するように前記アーム部を支持する支持部と、
    前記アーム部に設れ、前記アーム部から前記コネクタ接続部の前記背面側から前記正面側に向けて突出する突出部とをさらに備え、
    前記押圧部材は、前記支持部に対して前記突出部と反対側に設けられ、
    前記突出部は、前記コネクタ接続部に挿入される前記第1充電コネクタまたは前記第2充電コネクタによって押圧される位置に設けられ、
    前記アーム部は、前記突出部が前記第1充電コネクタまたは前記第2充電コネクタによって押圧されると前記押圧部材が前記背面側から前記正面側に向かう方向に移動するように回転し、
    前記押圧部材は、前記背面側から前記正面側に向かう方向に移動することで、前記初期位置に位置する前記蓋を押圧する、請求項1または請求項2に記載の充電コネクタ接続装置。
  4. 前記蓋は、前記第2接続部の下端部側に回転するように取り付けられ、
    前記初期位置に位置する前記蓋は、上端部が前記第2接続部から離れた状態である、請求項1から請求項3のいずれかに記載の充電コネクタ接続装置。
  5. 前記蓋は、前記第2充電コネクタの側面を支持する支持壁を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の充電コネクタ接続装置。
  6. 前記第1充電コネクタまたは前記第2充電コネクタが前記コネクタ接続部に挿入されたことを検知する検知部と、
    前記押圧部材を移動させるアクチュエータとをさらに備え、
    前記コネクタ接続部は、前記第1充電コネクタまたは前記第2充電コネクタが挿入される正面と、前記正面に対して反対側に位置する背面とを含み、
    前記アクチュエータは、前記第1充電コネクタまたは前記第2充電コネクタが挿入されると、前記押圧部材を前記背面側から前記正面側に向けて移動させる、請求項1に記載の充電コネクタ接続装置。
  7. 第1充電コネクタが接続される第1接続部および第2充電コネクタが接続される第2接続部を含むコネクタ接続部と、
    前記第2接続部を閉塞する閉塞位置と、前記第2接続部に充電コネクタを接続できるように前記第2接続部を開放する開放位置との間を移動できるように設けられた第2接続部用蓋と、
    前記第2接続部用蓋が前記閉塞位置と前記開放位置との間の初期位置に位置するように前記第2接続部用蓋に付勢力を加える第2蓋用弾性部材と、
    第1充電コネクタの前記第1接続部への挿入に伴って移動し、前記初期位置に位置する前記第2接続部用蓋を押圧して前記第2接続部用蓋を前記閉塞位置に移動させると共に、前記第1充電コネクタが前記第1接続部に接続されると、前記閉塞位置に位置する前記第2接続部用蓋が前記閉塞位置の位置に維持されるように前記第2接続部用蓋を支持する第2蓋用押圧部材と、
    を備えた、充電コネクタ接続装置。
  8. 前記第1接続部を閉塞する閉塞位置と、前記第1接続部に第1充電コネクを接続できるように前記第1接続部を開放する開放位置との間を移動できるように設けられた第1接続部用蓋と、
    前記第1接続部用蓋が前記第1接続部用蓋の閉塞位置と前記第1接続部用蓋の開放位置との間に位置する初期位置に位置するように前記第1接続部用蓋に付勢力を加える第1蓋用弾性部材と、
    前記第2充電コネクタの前記第2接続部への挿入に伴って移動し、前記第1接続部用蓋の開放位置に位置する前記第1接続部用蓋を押圧して、前記第1接続部用蓋を前記第1接続部用蓋の閉塞位置に移動させる第1蓋用押圧部材と、
    をさらに備え、
    前記第1蓋用押圧部材は前記第2充電コネクタが前記第2接続部に接続されると、前記第1接続部用蓋の閉塞位置に位置する前記第1接続部用蓋が、前記第1接続部用蓋の閉塞位置の位置に維持されるように、前記第1接続部用蓋を支持する、請求項7に記載の充電コネクタ接続装置。
JP2015102765A 2015-05-20 2015-05-20 充電コネクタ接続装置 Active JP6206444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102765A JP6206444B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 充電コネクタ接続装置
US15/155,679 US9601861B2 (en) 2015-05-20 2016-05-16 Charging connector connecting device
EP16169961.6A EP3096411B1 (en) 2015-05-20 2016-05-17 Charging connector connecting device
CN201610330900.1A CN106169786B (zh) 2015-05-20 2016-05-18 充电连接器连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102765A JP6206444B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 充電コネクタ接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219242A true JP2016219242A (ja) 2016-12-22
JP6206444B2 JP6206444B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=56008548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102765A Active JP6206444B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 充電コネクタ接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9601861B2 (ja)
EP (1) EP3096411B1 (ja)
JP (1) JP6206444B2 (ja)
CN (1) CN106169786B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107546534A (zh) * 2017-08-11 2018-01-05 中创弘源(北京)新能源科技股份有限公司 一种储能电柜用的接口固定座
KR101982805B1 (ko) * 2017-12-21 2019-05-28 주식회사 유라 연동형 커버를 구비한 충전 인렛
WO2019221653A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Scania Cv Ab Cover arrangement for a combined charging receiver
JP2020065394A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP2020127331A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用充電口
JP2022530729A (ja) * 2019-02-15 2022-07-01 エアセー アーエス 電気自動車用充電器のための端子アセンブリ、充電器およびそれらの製造方法
WO2023080128A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2023080127A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063001B2 (en) * 2016-09-23 2018-08-28 Apple Inc. Gated connector receptacles
DE102017102969A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anschlussvorrichtung zum Aufladen einer Batterievorrichtung eines Fahrzeugs
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
USD849632S1 (en) * 2017-05-11 2019-05-28 Jaguar Land Rover Limited Charging flap for a vehicle
CN108859797A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 上海快仓智能科技有限公司 一种充电组件及其充电方法和用途
US10374362B2 (en) 2017-06-05 2019-08-06 Apple Inc. Integrated protector for a connector
CN109119804B (zh) * 2017-06-26 2020-10-30 中航光电科技股份有限公司 充电插座及其壳体组件
JP6930387B2 (ja) * 2017-11-14 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両のロック装置
JP1611312S (ja) * 2017-12-05 2018-08-20
JP1611310S (ja) * 2017-12-05 2018-08-20
DE102018200596A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer Steuerungsvorrichtung
US10700466B2 (en) * 2018-10-30 2020-06-30 International Business Machines Corporation Double touch-safe connector system
KR20200123337A (ko) * 2019-04-18 2020-10-29 현대자동차주식회사 배터리로부터 차량을 충전하는 시스템
DE102019211373A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Audi Ag Ladebuchse zum Aufladen eines elektrischen Energiespeichers eines elektrisch betreibbaren Fahrzeugs, Verfahren zum Verschließen und/oder Freigeben einer Ladebuchse und Kraftfahrzeug mit einer Ladebuchse
DE102021102816A1 (de) 2021-02-08 2022-08-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladeanschlussanordnung für ein Elektrofahrzeug
FR3122309B1 (fr) * 2021-04-27 2024-03-22 Psa Automobiles Sa Boitier de protection de connecteurs electriques
US11752888B2 (en) * 2021-10-28 2023-09-12 Ti-Lane Precision Electronic Co., Ltd. Charging connector and electric vehicle
US11437763B1 (en) 2021-10-31 2022-09-06 Beta Air, Llc Systems and methods for an electric aircraft charging connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192826A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
JP2013208966A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 充電口構造
JP2013212001A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 充電口構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1491261A (fr) * 1966-04-16 1967-08-11 Perfectionnements au couvercle de sécurité d'un socle de prise de courant
FR2703844B1 (fr) * 1993-04-09 1995-05-24 Sepm Connecteur électrique et plus particulièrement connecteur de charge.
JP2916575B2 (ja) * 1994-07-19 1999-07-05 矢崎総業株式会社 コネクタ蓋開閉構造
JPH08138785A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Yazaki Corp シャッター機構付コネクタ
US5885095A (en) * 1996-05-28 1999-03-23 Teradyne, Inc. Electrical connector assembly with mounting hardware and protective cover
US6595696B1 (en) * 2001-03-14 2003-07-22 Amphenol Corporation Internal shutter for optical adapters
DE10350433A1 (de) * 2003-10-29 2005-07-07 Krone Gmbh Wandauslassdose
JP2012018838A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両側コネクタ
US8376760B1 (en) * 2011-01-27 2013-02-19 Physical Optics Corporation Avionics data storage device and transfer system with electro-opto-mechanical identification
JP5641354B2 (ja) * 2011-05-10 2014-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電コネクタ
EP2796353B1 (en) * 2011-12-22 2018-10-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
JP2013178943A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tokai Rika Co Ltd 充電インレット
US9231343B2 (en) * 2012-08-06 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inlet
JP2014230301A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
DE102013108484B4 (de) * 2013-08-06 2018-05-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckdosensystem
JP6299948B2 (ja) * 2013-10-16 2018-03-28 三菱自動車工業株式会社 車両の充電口構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192826A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
JP2013208966A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 充電口構造
JP2013212001A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 充電口構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107546534A (zh) * 2017-08-11 2018-01-05 中创弘源(北京)新能源科技股份有限公司 一种储能电柜用的接口固定座
KR101982805B1 (ko) * 2017-12-21 2019-05-28 주식회사 유라 연동형 커버를 구비한 충전 인렛
WO2019221653A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Scania Cv Ab Cover arrangement for a combined charging receiver
JP2020065394A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP2020127331A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用充電口
JP2022530729A (ja) * 2019-02-15 2022-07-01 エアセー アーエス 電気自動車用充電器のための端子アセンブリ、充電器およびそれらの製造方法
JP7312265B2 (ja) 2019-02-15 2023-07-20 エアセー アーエス 電気自動車用充電器のための端子アセンブリ、充電器およびそれらの製造方法
WO2023080128A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2023080127A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7368437B2 (ja) 2021-11-02 2023-10-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7368436B2 (ja) 2021-11-02 2023-10-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106169786B (zh) 2018-08-28
JP6206444B2 (ja) 2017-10-04
US20160344131A1 (en) 2016-11-24
EP3096411A1 (en) 2016-11-23
EP3096411B1 (en) 2017-12-27
CN106169786A (zh) 2016-11-30
US9601861B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206444B2 (ja) 充電コネクタ接続装置
US9812820B2 (en) Electrical connector and returning jig
US9327594B2 (en) Access system for vehicle energy storage device with magnetic sensor to detect access door position
US9199551B2 (en) Lock device
US8523589B2 (en) Power plug locking device having a control unit for moving a lock member between different positions
CN107666067B (zh) 包括嵌合检测部件的连接器
KR102066766B1 (ko) 충전 스테이션에서 전기 자동차를 충전하기 위한 충전 장치
US11121496B2 (en) Connection device for charging a battery device on a vehicle
JPH06283233A (ja) 嵌合検知機能付きコネクタ
JP2008258101A (ja) カード用コネクタ
CN103502046B (zh) 锁定装置
KR101845602B1 (ko) 연료 전지를 구비하는 차량 및 그 제어 방법
CN107453126A (zh) 充电电缆锁定装置
US9184543B2 (en) Electrical connector
US8246368B2 (en) Electrical connector with a housing movable relative to a carrier and a lever latching on the housing with a latching sound
JP2023547219A (ja) 電気モータ駆動式ロック装置
JP6053743B2 (ja) レバー付きコネクタ
JP2023031117A (ja) 携帯端末保持構造
JP6167343B2 (ja) 立体駐車場
CN107005000B (zh) 充电用插座
JP2015089249A (ja) 車両充電装置
ATE423692T1 (de) Elektrische verbindungsvorrichtung für eine anhängerkupplung
JP5516436B2 (ja) フロントリテーナ浮き検出装置
US20170344075A1 (en) Electronic device dock with automated connections
CN208738531U (zh) 定位结构及自动充电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151