JP2016218333A - 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン - Google Patents

画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン Download PDF

Info

Publication number
JP2016218333A
JP2016218333A JP2015105168A JP2015105168A JP2016218333A JP 2016218333 A JP2016218333 A JP 2016218333A JP 2015105168 A JP2015105168 A JP 2015105168A JP 2015105168 A JP2015105168 A JP 2015105168A JP 2016218333 A JP2016218333 A JP 2016218333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rotation position
image forming
forming apparatus
fan body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287957B2 (ja
Inventor
慎子 増田
Shinko Masuda
慎子 増田
佳織 原田
Kaori Harada
佳織 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015105168A priority Critical patent/JP6287957B2/ja
Priority to US15/160,815 priority patent/US9651917B2/en
Publication of JP2016218333A publication Critical patent/JP2016218333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287957B2 publication Critical patent/JP6287957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/02Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal
    • F04D17/04Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal of transverse-flow type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/002Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying geometry within the pumps, e.g. by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/4246Fan casings comprising more than one outlet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】一つの冷却機構によって用途に応じて気流の吹き出し方向を切り替えることが可能な構成を実現し、これによって、気流による冷却を複数用途に適用することが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】冷却装置50は、ファン本体52と、中央ハウジング531と、外側ハウジング532と、切替モーター55と、制御部2とを備える。外側ハウジング532は、予め定められた第1回転位置P1と第1回転位置P1から軸周りに所定角度回転された第2回転位置P2との間で回転可能に構成されている。制御部2は、切替モーター55を制御して、外側ハウジング532を第1回転位置P1又は第2回転位置P2に移動させる。【選択図】図6

Description

本発明は、送風による冷却機構を備える画像形成装置、冷却装置、及びクロスフローファンに関する。
画像形成装置は、内部の温度上昇を抑制したり、高温にされた加熱対象を冷却したりするために、送風によって対象物を冷却する冷却装置を備えている。画像形成装置に備えられる冷却装置の一例として、クロスフローファンが用いられる場合がある。クロスフローファンは、軸周りに複数の羽根を有するファン本体(ランナーとも呼ばれる)と、前記ファン本体を収容するハウジングとを備えており、幅広い気流を吹き出す。例えば、画像形成装置において、クロスフローファンは、搬送路を通る印刷用紙の冷却などに利用される。
また、画像形成装置は、トナー像が転写された印刷用紙を加熱してトナーを印刷用紙に定着させる定着装置を備えている。定着装置は、加熱装置によって幅方向全域を加熱される加熱ローラーを有しており、加熱ローラーによって印刷用紙が加熱される。定着装置で加熱される印刷用紙の幅サイズは常に同じではないため、加熱ローラーの幅よりも小さいサイズの印刷用紙が搬送された場合に、加熱ローラーの両端部が過剰に加熱される。前記両端部の過剰加熱を防止するため、加熱ローラーの両端部それぞれに対応する位置に冷却ファンが設けられた定着装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−186417号公報
しかしながら、用途に応じて複数の冷却装置を画像形成装置内に設けることは、内部に取付スペースを確保しなければならず、装置サイズが大型化する。また、定着可能な最大サイズの印刷用紙が搬送される場合、加熱ローラーの端部の冷却は不要であるため、端部冷却に用いられる冷却装置は駆動されない。この場合、冷却装置の機能が十分に活用できておらず、機能的な無駄が生じる。
本発明の目的は、一つの冷却機構によって用途に応じて気流の吹き出し方向を切り替えることが可能な構成を実現し、これによって、気流による冷却を複数用途に適用することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装装置は、ファン本体と、第1ハウジングと、第2ハウジングと、駆動部と、回転制御部と、を備える。前記ファン本体は、軸周りに複数の羽根を配した円筒形状に形成されている。前記第1ハウジングは、前記ファン本体の軸方向の中央を覆うとともに空気が吹き出される第1吹出口を有する。前記第2ハウジングは、前記ファン本体の軸方向の両端それぞれを覆うとともに軸周りに回転可能に前記第1ハウジングに支持されている。前記第2ハウジングは、空気が吹き出される第2吹出口を有しており、予め定められた第1回転位置と前記第1回転位置から軸周りに所定角度回転された第2回転位置との間で変位可能に構成されている。前記駆動部は、前記第2ハウジングを回転させる。前記回転制御部は、前記駆動部を制御して、前記第2ハウジングを前記第1回転位置又は前記第2回転位置に移動させる。
本発明の他の局面に係る冷却装置は、ファン本体と、第1ハウジングと、第2ハウジングと、駆動部と、を備える。前記ファン本体は、軸周りに複数の羽根を配した円筒形状に形成されている。前記第1ハウジングは、前記ファン本体の軸方向の中央を覆うとともに空気が吹き出される第1吹出口を有する。前記第2ハウジングは、前記ファン本体の軸方向の両端それぞれを覆うとともに軸周りに回転可能に前記第1ハウジングに支持されている。前記第2ハウジングは、空気が吹き出される第2吹出口を有しており、予め定められた第1回転位置と前記第1回転位置から軸周りに所定角度回転された第2回転位置との間で変位可能に構成されている。前記駆動部は、前記第2ハウジングを前記第1回転位置と前記第2回転位置との間で移動させる駆動力を供給する。
本発明の他の局面に係るクロスフローファンは、ファン本体と、第1ハウジングと、第2ハウジングと、を備える。前記ファン本体は、軸周りに複数の羽根を配した円筒形状に形成されている。前記第1ハウジングは、前記ファン本体の軸方向の中央を覆うとともに空気が吹き出される第1吹出口を有する。前記第2ハウジングは、前記ファン本体の軸方向の両端それぞれを覆うとともに軸周りに回転可能に前記第1ハウジングに支持されている。前記第2ハウジングは、空気が吹き出される第2吹出口を有しており、予め定められた第1回転位置と前記第1回転位置から軸周りに所定角度回転された第2回転位置との間で変位可能に構成されている。
本発明によれば、一つの冷却機構によって用途に応じて気流の吹き出し方向を切り替えることが可能な構成を実現し、これによって、気流による冷却を複数用途に適用することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 図2は、画像形成装置が備える制御部の構成を示すブロック図である。 図3は、画像形成装置が備える冷却装置の構成を示す斜視図である。 図4は、図3における切断面IV−IVの断面図である。 図5(A)は、中央ハウジングと外側ハウジングとの連結部分の構成を示す図である。図5(B)は、中央ハウジングの軸方向の端部の構成を示す側面図である。 図6は、制御部によって実行される冷却制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、冷却装置の取付状態、及び外側ハウジングの回転動作を説明するための模式図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向7と定義する。また、前記設置状態において図1に示される給紙カセット24が挿抜される面を正面(前面)として前後方向8を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の正面を基準として左右方向9を定義する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置である。画像形成装置10は、所謂タンデムタイプのカラープリンターである。画像形成装置10は、トナーを含む現像剤を用いて、シート状の印刷用紙(シート材)に画像を印刷する。なお、画像形成装置10は、印刷機能を備えたものであればよく、例えば、前記印刷機能を含む複数の機能を備えた複合機や、FAX装置、複写機などの画像形成装置であってもよい。もちろん、カラー画像を形成するものでなく、単一色の画像を形成するものであってもよい。
図1に示されるように、画像形成装置10は筐体10Aを備える。筐体10Aの内部には、画像形成装置10を構成する各部が配設されている。画像形成装置10は、複数の画像形成ユニット4、中間転写ベルト5、光走査装置13、二次転写ローラー20、定着装置16(本発明の熱供給部の一例)、シートトレイ18、給紙カセット24、操作表示部25、冷却装置50、及び制御部2などを備える。そして、画像形成装置10は、入力される画像データに基づいて印刷用紙にモノクロ画像又はカラー画像を形成する。印刷用紙は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどである。
画像形成ユニット4(4C,4M,4Y,4K)各々は、感光体ドラム11、帯電装置12、現像装置14、一次転写ローラー15などを備えており、電子写真方式にしたがって画像を形成する。画像形成ユニット4は、筐体10Aの内部において前後方向8に沿って並設されており、所謂タンデム方式に基づいてカラー画像を形成する。画像形成ユニット4は、各色のトナー像を中間転写ベルト5に重ね合わせて転写して、中間転写ベルト5にカラーのトナー像を形成する。中間転写ベルト5上のトナー像は、二次転写ローラー20により、給紙カセット24から縦搬送路26を経て搬送される印刷用紙に転写される。
中間転写ベルト5は、4つの画像形成ユニット4の上側に設けられている。中間転写ベルト5は、駆動ローラー5A及び従動ローラー5Bによって回転駆動可能に支持されている。駆動ローラー5A及び従動ローラー5Bによって支持されることにより、中間転写ベルト5は、その表面が各感光体ドラム11の表面に接しながら矢印19の方向へ移動可能となる。
光走査装置13は、4つの画像形成ユニット4の下側に設けられている。光走査装置13は、入力される各色の画像データに基づいてレーザー光を画像形成ユニット4各々の感光体ドラム11に照射することにより感光体ドラム11各々に静電潜像を形成する。
給紙カセット24は、筐体10Aの底部に設けられている。給紙カセット24に規定サイズの印刷用紙が収容される。筐体10Aの後方側に,給紙カセット24から二次転写ローラー20を経て定着装置16に至る縦搬送路26が形成されている。給紙カセット24の給紙ユニット32は、給紙カセット24に積載されている印刷用紙を一枚ずつ取り出して、縦搬送路26へ向けて給送する。なお、本実施形態では、給紙カセット24が一つの構成を例示するが、複数サイズの用紙を個別に収容可能な複数の給紙カセット24が設けられた構成であってもよい。
光走査装置13と給紙カセット24との間に搬送路40が形成されている。光走査装置13の下方には、上側ガイド部材41と下側ガイド部材42とが設けられている。上側ガイド部材41と下側ガイド部材42とが上下方向7に対向するように所定間隔を隔てて配置されている。上側ガイド部材41と下側ガイド部材42とによって挟まれた空間が搬送路40である。搬送路40は、画像形成装置10の後方側で縦搬送路26に連結している。
画像形成装置10の前面側には、手差し式のシート供給部45が設けられている。シート供給部45は、画像形成装置10において印刷用紙を搬送路40に供給する。シート供給部45は、シート受部46および給送部47を備えている。シート受部46は、画像形成装置10の筐体10Aの前面のカバーを兼ねる。シート受部46は、筐体10Aの前面に対して搬送路40の入口を開閉可能に構成されている。図1ではシート受部46が筐体10Aの前面に対して閉じられた状態が示されている。シート受部46が筐体10Aの前面に対して開けられてその内面が上に向けられると、前記内面に所定サイズの印刷用紙が載置可能となる。本実施形態では、定着装置16によって定着可能な最大サイズとしてA3サイズの印刷用紙がシート受部46に載置可能である。もちろん、A3サイズ未満の印刷用紙(A4サイズやb5サイズなど)も載置可能である。シート受部46に載置された印刷用紙は給送部47によって搬送路40に給送される。搬送路40には、搬送ローラー対(不図示)が設けられており、この搬送ローラー対によって搬送路40の印刷用紙が後方へ搬送される。
二次転写ローラー20は、筐体10Aの後方側において、駆動ローラー5Aと対向する位置に設けられている。二次転写ローラー20によって中間転写ベルト5から印刷用紙にトナー像が転写される。
定着装置16は、二次転写ローラー20の上側に設けられている。定着装置16は、印刷用紙に熱を加えてトナー像を印刷用紙に定着させる。定着装置16は、一対のローラー対である加熱ローラー16Aと、加圧ローラー16Bとを有する。加熱ローラー16Aは、加熱装置によって加熱される。加圧ローラー16Bは、加熱ローラー16Aに対向配置されている。加圧ローラー16Bは、不図示の弾性部材(例えばバネ)によって付勢されて、加熱ローラー16Aの表面に圧接されている。前記加熱装置は、加熱ローラー16Aに内蔵されたハロゲンヒーターや、加熱ローラー16Aに対向配置されたIHヒーターなどを用いることができる。前記加熱装置は、加熱ローラー16Aの幅全域を加熱するものであり、加熱ローラー16Aの幅サイズと概ね同じ長さに形成されている。二次転写ローラー20から定着装置16に搬送された印刷用紙は、加熱ローラー16Aと加圧ローラー16Bとによって挟持されつつ搬送される。このとき、加熱ローラー16Aから印刷用紙に熱が伝達されて、印刷用紙上のトナーが溶融して印刷用紙に定着する。これにより、カラー画像が印刷用紙に形成される。
定着装置16からシート排出口27までの間に排出路28が形成されている。定着装置16を通過した印刷用紙は排出路28を搬送され、その後、排紙ローラー23によってシート排出口27からシートトレイ18に排出される。
画像形成装置10において、印刷用紙の両面に画像が形成される場合は、定着装置16を通過した片面に画像が形成された印刷用紙は、その表裏が反転されてから、再び二次転写ローラー20の上流側に搬送される。詳細には、片面に画像が形成された印刷用紙の先端がシート排出口27から外部へ露出された状態で、排紙ローラー23が停止される。このとき、印刷用紙の後端が排紙ローラー23によって挟持された状態で保持される。その後、排紙ローラー23が逆転駆動されることにより印刷用紙が排出路28を上流側へ逆送される。図1に示されるように、画像形成装置10には、排出路28から分岐して縦搬送路26(二次転写ローラー20よりも上流側の合流部)に接続する反転搬送路29が形成されている。シート排出口27から逆送された印刷用紙は、反転搬送路29に案内され、搬送ローラー22によって反転搬送路29を通って縦搬送路26に合流し、再び二次転写ローラー20に搬送される。二次転写ローラー20に到達した印刷用紙は、その裏面にトナー像が転写され、その後、定着装置16を経ることによって、印刷用紙の裏面に画像が形成される。両面に画像が形成された印刷用紙は、正転駆動に戻された排紙ローラー23によってシート排出口27からシートトレイ18に排出される。
ところで、定着装置16を印刷用紙が通過する際に、印刷用紙は、加熱ローラー16Aによって高温にされる。定着したばかりのトナーはすぐに固まらず、トナーが完全に固まらない状態でシート排出口27から排出される場合がある。この場合、トナーが他の印刷用紙に移ったり、印刷用紙が先に排出の印刷用紙と接着したりする。特に、両面印刷される場合は、裏面にも画像が形成されているため、先に排出された印刷用紙と後に排出された印刷用紙とが互いに接着しやすい。したがって、トナーを固まらせるために、定着装置16を通過した印刷用紙を冷却する必要がある。本実施形態では、反転搬送路29に印刷用紙が送り込まれた場合に、画像形成装置10に設けられた冷却装置50によって印刷用紙の冷却が行われる。
また、上述した定着装置16においては、加熱ローラー16Aと印刷用紙とが接触することによって、加熱ローラー16Aの熱が印刷用紙に奪われる。このとき、加熱ローラー16Aの温度が低下するが、加熱装置による加熱が継続されることにより、一定温度に保持される。ところで、定着装置16に最大サイズの印刷用紙が搬送された場合、加熱ローラー16Aの全幅が印刷用紙に接触するため、加熱ローラー16Aの温度は幅方向に均一に低下する。しかし、加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さい幅の印刷用紙が定着装置16に搬送された場合、加熱ローラー16Aの中央部(印刷用紙が接触している部分)の温度は低下するが、加熱ローラー16Aの両端部は温度が奪われないため、その温度は低下しない。この状態で加熱装置による加熱が継続されると、加熱ローラー16Aの両端部が過剰に加熱することになる。そのため、前記両端部を冷却する必要がある。本実施形態では、冷却装置50によって加熱ローラー16Aの両端部の冷却が行われる。
制御部2は、画像形成装置10を統括制御するものである。制御部2は、CPU、ROM、RAMなどの制御機器を備える。制御部2は、内部バスや信号線などによって、冷却装置50の駆動モーター51や、冷却装置50の吹出口を切り替えるための切替モーター55(本発明の駆動部の一例)などと電気的に接続されている。ここで、駆動モーター51は、冷却装置50のファン本体52を回転させる駆動力をファン本体52に供給するものであり、冷却装置50に一体に設けられている。切替モーター55は、冷却装置50が備える後述の外側ハウジング532を回転させる駆動力を外側ハウジング532に供給するものであり、筐体10Aの内部に設けられている。制御部2には、駆動モーター51や切替モーター55を駆動制御するためのモータードライバー2Aが備えられており、モータードライバー2Aに駆動信号を出力することにより、モータードライバー2Aが駆動モーター51や切替モーター55の回転を駆動制御する。また、制御部2は、図6のフローチャートに従った冷却制御を行う。この冷却制御は、冷却装置50を駆動させたり、冷却装置50の吹出口の切替をしたりするための制御である。前記冷却制御を行うための制御プログラムが前記ROMに格納されている。この制御プログラムが前記CPUによって実行されることにより、制御部2は、冷却装置50の回転制御部として機能する。つまり、前記冷却制御を行う制御部2が、本発明の回転制御部の一例である。
以下、図1〜図5を参照しつつ、冷却装置50の構成について説明する。
図1に示されるように、冷却装置50は、定着装置16の上側に設けられている。具体的には、定着装置16の上側であって、排出路28と反転搬送路29とによって囲まれた空間に設けられている。冷却装置50は、画像形成装置10の内部において送風による冷却機能を実現する。冷却装置50は、反転搬送路29を搬送される印刷用紙の冷却、及び加熱ローラー16Aの両端部の冷却に用いられる。本実施形態では、冷却装置50として、軸方向に垂直な方向から吸気して幅広い気流を吹き出すクロスフローファンを例示して説明する。
図3に示されるように、冷却装置50は、駆動モーター51と、ファン本体52と、ハウジング53と、を備える。
ファン本体52は、所謂ランナーと称されるものであり、軸周りに複数の羽根を配した円筒形状のものである。ファン本体52は、軸方向に長い形状に形成されており、そのサイズは、画像形成装置10において画像形成可能な最大サイズの印刷用に幅サイズに対応して定められている。ファン本体52は、その長手方向D11の両端それぞれに支軸56を有する。ファン本体52は、ハウジング53に回転可能に支持されている。ハウジング53の長手方向D11の一方端には、駆動モーター51が取り付けられている。
ハウジング53は、中央ハウジング531(本発明の第1ハウジングの一例)と、2つの外側ハウジング532(本発明の第2ハウジングの一例)とを備える。
中央ハウジング531は、ファン本体52の軸方向の中央部分を覆う筐体であり、吸気口及び吹出口を兼ねる開口58(本発明の第1吹出口の一例)を有する。中央ハウジング531は、筐体10Aの内部フレーム(不図示)に固定されている。開口58は、軸方向に長い矩形状であり、軸方向に垂直な方向に貫通している。開口58の開角(開口58の軸周りの開き角度)は、送風効率や送風量などに応じて適宜定められる。また、中央ハウジング531は、湾曲フレーム59を有する。湾曲フレーム59は、開口58から吹き出す気流を整える役割を有する。湾曲フレーム59は、中央ハウジング531において、開口58を除く軸周り部分に形成された断面円弧形状の板部材である。湾曲フレーム59は、円弧形状に形成された湾曲部59Aと、湾曲部59Aから開口58の縁部に至る平板形状の整流部59Bとを有している。開口58から吸引された空気は、湾曲部59Aの内面に当たって方向が変えられつつ、整流部59Bによって一方向へ整流されてから開口58から吹き出される。
中央ハウジング531の軸方向の両端部それぞれに外側ハウジング532が取り付けられている。中央ハウジング531の軸方向の両端部それぞれにフランジ60が設けられている。フランジ60は、中央ハウジング531の外周面に沿って設けられた円環状の板部材であり、湾曲フレーム59の長手方向D11の両端部に一体に設けられている。フランジ60に外側ハウジング532の後述のフランジ71が軸周りに回転可能に取り付けられている。外側ハウジング532は、中央ハウジング531の両端部に取り付けられた状態で、ファン本体52の軸方向の両端それぞれを覆っている。以下、2つの外側ハウジング532のうちの一方(駆動モーター51が設けられていない側)を外側ハウジング532Aと称し、他方(駆動モーター51が設けられている側)を外側ハウジング532Bと称する場合がある。
図4に示されるように、外側ハウジング532は、中央ハウジング531の開口58及び湾曲フレーム59それぞれと同様の機能を有する開口68及び湾曲フレーム69を有する。開口68は、吸気口及び吹出口を兼ねるものであり、本発明の第2吹出口の一例である。開口68は、軸方向に垂直な方向に貫通している。開口68の開角は、開口58の開角と同じである。湾曲フレーム69は、開口68から吹き出す気流を整える。湾曲フレーム69は、外側ハウジング532において、開口68を除く軸周り部分に形成された断面円弧形状の板部材である。湾曲フレーム69は、円弧形状に形成された湾曲部69Aと、湾曲部69Aから開口68の縁部に至る平板形状の整流部69Bとを有している。開口68から吸引された空気は、湾曲部69Aの内面に当たって方向が変えられつつ、整流部69Bによって一方向へ整流されてから開口68から吹き出される。
外側ハウジング532は、規制板70を有する。規制板70は、整流部69Bによって一方向に整流された気流の方向性を更に規制するものである。規制板70は、整流部69Bに平行な板部材である。規制板70は、開口68における整流部69B側の位置であって、整流部69Bから所定間隔を隔てた位置に設けられている。規制板70の軸方向の両端は、開口68を軸方向に渡すように設けられている。つまり、規制板70の軸方向の両端は、開口68の軸方向の両縁部に一体に固定されている。規制板70によって、開口68から吹き出される気流が広げられず、規制板70と整流部69Bとによって挟まれた空間を通って一方向(矢印D21又はD22)に沿って真っ直ぐに空気が吹き出される。以下、説明の便宜上、規制板70と整流部69Bとによって挟まれた空間を吹出口68Aと称する。
外側ハウジング532は、予め定められた第1回転位置P1(図4(A)に示される位置)と、前記第1回転位置P1から軸周りに所定角度回転された第2回転位置P2(図4(B)に示される位置)との間で回転可能に構成されている。外側ハウジング532には、中央ハウジング531側の外周縁にフランジ71が設けられている。フランジ71は、外側ハウジング532の外周面に沿って設けられた円環状の板部材であり、湾曲フレーム69における外側ハウジング532側の端部に一体に設けられている。フランジ71と中央ハウジング531のフランジ60とが連結されることにより、中央ハウジング531に対して外側ハウジング532が回転可能に取り付けられる。
具体的には、図5(A)、(B)に示されるように、フランジ60には、軸方向に貫通する3つの円弧形状の溝60Aが形成されている。また、フランジ71には、フランジ71の外側面から軸方向へ突出する3つの突出片71Aが形成されている。突出片71Aの先端は、外向きに突出した鉤状に形成されている。突出片71Aが溝60Aに挿通されることにより、スナップフィットによって、突出片71Aの鍵部が溝60Aに係合する。これにより、フランジ60とフランジ71とが軸方向に係合して、中央ハウジング531に外側ハウジング532が取り付けられる。また、溝60Aが円弧形状に形成されているため、突出片71Aが溝60Aに挿通された状態で、溝60Aの周方向の範囲内で突出片71Aは移動可能である。これにより、外側ハウジング532は、中央ハウジング531に対して前記第1回転位置P1と前記第2回転位置P2との間で回転可能となる。
ファン本体52の各支軸56は、外側ハウジング532に回転可能に支持されている。具体的には、外側ハウジング532の軸方向の端部に設けられた側壁72に軸孔73が形成されており、この軸孔73に支軸56が軸支されている。外側ハウジング532Bに支持された一方の支軸56は、駆動モーター51の出力軸に連結されている。これにより、駆動モーター51が回転駆動されてその回転力が支軸56に伝達されると、ファン本体52が回転して、開口58及び開口68から空気が吹き出される。
図3及び図4に示されるように、外側ハウジング532の湾曲フレーム69の外周面には、円弧形状のラックギヤ75が形成されている。ラックギヤ75は、アイドルギヤ76を含む駆動伝達機構を介して切替モーター55(図2参照)に連結されている。これにより、切替モーター55が回転駆動されてその回転力がラックギヤ75に伝達されると、中央ハウジング531に対して外側ハウジング532が周方向に回転する。本実形態では、制御部2によって切替モーター55が双方向に回転制御される。これにより、外側ハウジング532は、制御部2の駆動制御によって、前記第1回転位置P1又は前記第2回転位置P2のいずれかに移動可能となる。
本実施形態では、図7に示されるように、中央ハウジング531は、開口58が反転搬送路29に向けられた状態で筐体10Aの内部フレームに固定されている。また、外側ハウジング532は、吹出口68Aが反転搬送路29に向けられた状態を前記第1回転位置P1とし、吹出口68Aが定着装置16の加圧ローラー16Bに向けられた状態を前記第2回転位置P2として、前記第1回転位置P1と前記第2回転位置P2との間で回転されるように切替モーター55が駆動制御される。
以下、図6(A)及び(B)のフローチャートを参照し、併せて図7の動作説明図を参照して、制御部2によって実行される冷却制御の手順について説明する。図6(A)におけるS11、S12、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。これらの手順にしたがって冷却制御が制御部2によって実行されることにより、冷却装置50から吹き出される気流の方向を用途に応じて変更することが可能となる。なお、この冷却制御では、画像形成装置10において、冷却装置50の外側ハウジング532は、初期位置として、前記第1回転位置P1(図7(A)参照)に移動されているものとする。
まず、図6(A)のフローチャートを参照して、片面印刷が行われるときの冷却制御について説明する。
画像形成装置10において画像形成動作が行われていないときは、冷却装置50は停止されている。図6(A)に示されるように、画像形成装置10に片面印刷(片面画像形成動作)の実行指示が入力されると(S11)、制御部2は、印刷される印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さいかどうかを判定する(S12)。上述したように、印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さい場合、加熱ローラー16Aの軸方向の両端部の温度がその中央部の温度に対して高くなる。したがって、ステップS12の判定条件、つまり、印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さいことは、加熱ローラー16Aの軸方向の両端部の温度がその中央部の温度に対して高くなることを示す判定条件と言える。この判定は、前記実行指示とともに入力される印刷ジョブに含まれる用紙サイズ情報に基づいて行われる。例えば、画像形成装置10において、印刷可能な最大サイズがA3サイズである場合、前記用紙サイズ情報がそれよりも小さい幅サイズを示す場合は、印刷される印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さいと判定する(S12のYES側)。この場合は、次のステップS13に進む。一方、前記用紙サイズ情報が前記最大サイズを示す場合は、冷却装置50を駆動させずに片面印刷を継続する。
ステップS13では、制御部2は、切替モーター55を駆動制御して、外側ハウジング532を前記第1回転位置P1から前記第2回転位置P2(図7(B)参照)まで回転させる。これにより、外側ハウジング532の吹出口68Aは、加圧ローラー16Bに向けられる。
次のステップS14では、制御部2は、駆動モーター51を回転駆動して、ファン本体52を回転させる。このとき、中央ハウジング531の開口58から反転搬送路29へ向けて空気が吹き出され、外側ハウジング532の吹出口68Aから加圧ローラー16Bへ向けて空気が吹き出される。上述したように、印刷される印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さい場合、加熱ローラー16Aの両端部が過剰に加熱する。したがって、このように、吹出口68Aから加圧ローラー16Bへ空気が吹き出されることにより、その気流は加圧ローラー16Bの両端部に吹き付けられる。その結果、加圧ローラー16Bの両端部の温度が低下して、接触する加熱ローラー16Aの両端部が間接的に低下される。
次のステップS15では、制御部2は、片面印刷が終了したかどうかを判定する。ここで、片面印刷が終了したと判定されると、駆動モーター51の駆動が停止され(S16)、その後、外側ハウジング532が前記第2回転位置P2から前記第1回転位置P1に戻されて(S17)、一連の冷却制御が終了する。
続いて、図6(B)のフローチャートを参照して、片面印刷が行われるときの冷却制御について説明する。
図6(B)に示されるように、画像形成装置10に両面印刷(両面画像形成動作)の実行指示が入力されると(S21)、制御部2は、次のステップS22において、駆動モーター51を回転駆動して、ファン本体52を回転させる。このとき、中央ハウジング531の開口58及び外側ハウジング532の吹出口68Aそれぞれから反転搬送路29へ向けて空気が吹き出される。これにより、両面印刷によって印刷用紙が反転搬送路29に案内されたときに、冷却装置50からの気流によって印刷用紙が冷却される。
次のステップS23では、制御部2は、印刷される印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さいかどうかを判定する。ステップS23において、印刷される印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さいと判定されると、次のステップS24に進む。ステップS24では、制御部2は、切替モーター55を駆動制御して、外側ハウジング532を前記第1回転位置P1から前記第2回転位置P2(図7(B)参照)まで回転させる。これにより、外側ハウジング532の吹出口68Aは、加圧ローラー16Bに向けられて、加熱ローラー16Aの両端部が冷却される。その結果、加熱ローラー16Aの両端部の過剰な温度上昇が抑制される。この場合、冷却装置50の気流の一部が加圧ローラー16Bへ向けられるが、中央ハウジング531の開口58からの気流は反転搬送路29に吹き付けられるため、反転搬送路29を案内される印刷用紙の冷却も継続して行われる。
ステップS23において、印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズと同じであると判定された場合、つまり印刷用紙が前記最大サイズであると判定された場合は、外側ハウジング532を前記第1回転位置P1に維持したまま、両面印刷を継続する。
そして、ステップS25において、両面印刷が終了したと判定されると、駆動モーター51の駆動が停止され(S26)、その後、外側ハウジング532が前記第2回転位置P2に移動されていた場合は前記第1回転位置P1に戻されて(S27)、一連の冷却制御が終了する。
このように、制御部2は、切替モーター55を制御して、外側ハウジング532を前記第1回転位置P1又は前記第2回転位置P2に移動させるため、冷却装置50は、必要に応じて、反転搬送路29及び加圧ローラー16Bの両方に向けて気流を吹き付けることができ、また、反転搬送路29のみに気流を吹き付けることができる。また、一つの冷却装置50によって複数用途の冷却を同時に実現できるため、冷却装置50の効率的な利用が実現される。また、画像形成装置10における設置スペースを省減できるための、装置の大型化を防止できる。
なお、上述の実施形態では、前記第2回転位置P2において外側ハウジング532の吹出口68Aを加圧ローラー16Bに向ける構成について例示したが、吹出口68Aは、定着装置16の両端部、ひいては加熱ローラー16Aの両端部に向けられていてもよい。また、駆動部として切替モーター55を用いた構成を例示したが、例えば、モーター以外の駆動部として電磁ソレノイドなどを用いて外側ハウジング532を移動させるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、前記第1回転位置P1において反転搬送路29へ気流を吹き付ける構成について例示したが、本発明はこれに限られず、排出路28へ気流を吹き付けて、定着装置16を通過した直後の印刷用紙を冷却するようにしてもよい。
また、加熱ローラー16Aの軸方向の両端部の温度がその中央部の温度に対して高くなる所定条件として、印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さいことを例示したが、例えば、加熱ローラー16Aの両端部を接触式又は非接触式の温度センサー(温度検出部)によって検知し、検知温度が予め定められた基準温度よりも大きいと判定されたことを前記所定条件としてもよい。この場合、前記基準温度は、印刷時の加熱ローラー16Aの中央部の平均的な温度とすることが考えられる。或いは、加熱ローラー16Aの中央部の温度を温度センサーで検知して、その検知温度を前記基準温度としてもよい。
また、上述の実施形態では、印刷用紙が加熱ローラー16Aの幅サイズよりも小さい場合に、外側ハウジング532を前記第1回転位置P1から前記第2回転位置P2に移動させるようにしたが、印刷用紙が予め定められた基準サイズ以下である場合に前記第2回転位置P2に移動させるようにしてもよい。例えば、画像形成装置10において印刷可能な最大サイズがA3サイズの場合は、前記基準サイズをA3サイズの幅よりも小さいB4サイズ、又はA4サイズ(縦送り時の幅サイズ)とすることが考えられる。この場合、前記基準サイズと最大サイズとのサイズ差に合わせて外側ハウジング532の軸方向の長さや開口68のサイズが定められる。
また、上述の実施形態では、本発明の一実施形態として、冷却装置50を備える画像形成装置10を例示して説明したが、本発明は、ファン本体51と、ハウジング53とを備えるクロスフローファンとして捉えることも可能である。また、上述の冷却装置50に切替モーター55が搭載されていない構成を例示したが、冷却装置50に切替モーター55が一体に備えられた構成の冷却装置として本発明を捉えてもよい。
2:制御部
10:画像形成装置
16:定着装置
16A:加熱ローラー
16B:加圧ローラー
50:冷却装置
51:駆動モーター
52:ファン本体
53:ハウジング
55:切替モーター
58:開口
68:開口

Claims (8)

  1. 軸周りに複数の羽根を配した円筒形状のファン本体と、
    前記ファン本体の軸方向の中央を覆うとともに空気が吹き出される第1吹出口を有する第1ハウジングと、
    前記ファン本体の軸方向の両端それぞれを覆うとともに軸周りに回転可能に前記第1ハウジングに支持され、空気が吹き出される第2吹出口を有し、予め定められた第1回転位置と前記第1回転位置から軸周りに所定角度回転された第2回転位置との間で変位可能に構成されている第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングを回転させる駆動部と、
    前記駆動部を制御して、前記第2ハウジングを前記第1回転位置又は前記第2回転位置に移動させる回転制御部と、を備える画像形成装置。
  2. シート材を挟持して搬送するとともに前記シート材に熱を供給するローラー対を有する熱供給部と、
    前記熱供給部によって熱が供給された後の前記シート材が搬送される搬送路と、を更に備え、
    前記第1ハウジングは、前記第1吹出口が前記搬送路に向けられた状態で固定されており、
    前記第1回転位置は、前記第2吹出口が前記搬送路に向けられる位置であり、前記第2回転位置は、前記第2吹出口が前記熱供給部に向けられる位置である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転制御部は、前記ローラー対の軸方向の両端部の温度が中央部の温度に対して高くなる所定条件を満たした場合に、前記第2ハウジングを前記第1回転位置から前記第2回転位置に移動させる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回転制御部は、前記ローラー対の軸方向の長さよりも短い幅の前記シート材が前記ローラー対を搬送される場合に、前記第2ハウジングを前記第1回転位置から前記第2回転位置に移動させる請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送路は、両面に画像を形成するために画像形成位置へ前記シート材を案内する反転搬送路である請求項2から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記ローラー対は、加熱装置によって加熱される加熱ローラーと、前記加熱ローラーに圧接される加圧ローラーとを含み、
    前記第2回転位置は、前記第2吹出口が前記熱供給部の前記加圧ローラーに向けられる位置である請求項2から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 軸周りに複数の羽根を配した円筒形状のファン本体と、
    前記ファン本体の軸方向の中央を覆うとともに空気が吹き出される第1吹出口を有する第1ハウジングと、
    前記ファン本体の軸方向の両端それぞれを覆うとともに軸周りに回転可能に前記第1ハウジングに支持され、空気が吹き出される第2吹出口を有し、予め定められた第1回転位置と前記第1回転位置から軸周りに所定角度回転された第2回転位置との間で変位可能に構成されている第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングを前記第1回転位置と前記第2回転位置との間で移動させる駆動力を供給する駆動部と、を備える冷却装置。
  8. 軸周りに複数の羽根を配した円筒形状のファン本体と、
    前記ファン本体の軸方向の中央を覆うとともに空気が吹き出される第1吹出口を有する第1ハウジングと、
    前記ファン本体の軸方向の両端それぞれを覆うとともに軸周りに回転可能に前記第1ハウジングに支持され、空気が吹き出される第2吹出口を有し、予め定められた第1回転位置と前記第1回転位置から軸周りに所定角度回転された第2回転位置との間で変位可能に構成されている第2ハウジングと、を備えるクロスフローファン。
JP2015105168A 2015-05-25 2015-05-25 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン Expired - Fee Related JP6287957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105168A JP6287957B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン
US15/160,815 US9651917B2 (en) 2015-05-25 2016-05-20 Image forming apparatus having cooling mechanism, cooling device, and cross-flow fan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105168A JP6287957B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218333A true JP2016218333A (ja) 2016-12-22
JP6287957B2 JP6287957B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57398480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105168A Expired - Fee Related JP6287957B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9651917B2 (ja)
JP (1) JP6287957B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136441A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020111396A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP2021021884A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11586143B2 (en) 2020-12-23 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146371A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クロスフローファン、電子機器、羽根車
CN107326442A (zh) * 2017-07-05 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 激光退火装置和激光退火设备
KR20220017758A (ko) * 2020-08-05 2022-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 에어 벤트가 구비된 가이더를 통한 기류 안내
CN114683512B (zh) * 2022-03-30 2023-09-01 江苏思可达塑业有限公司 一种增强聚丙烯材料生产用冷却装置及冷却方法
JP2024039664A (ja) * 2022-06-15 2024-03-25 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 定着装置用の冷却装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353567A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Minolta Camera Co Ltd 複写機の冷却装置
US20030063937A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3108612U (ja) * 2004-11-05 2005-04-28 優可企業股▲ふん▼有限公司 組立式送風機
JP2006184425A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007233228A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2010266705A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 定着及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324167A (en) * 1993-08-20 1994-06-28 Tlt-Babcock, Inc. Centrifugal fan
US5787321A (en) * 1996-02-09 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature controlling device for fixing unit
US20050123392A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 The Holmes Group, Inc. Multi-directional tower fan
JP4349317B2 (ja) * 2004-09-13 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5100228B2 (ja) * 2007-07-13 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5930779B2 (ja) 2012-03-09 2016-06-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP5773916B2 (ja) * 2012-03-14 2015-09-02 シャープ株式会社 画像形成装置
TWM466976U (zh) * 2013-06-17 2013-12-01 Jin Yih Shyang Entpr Co Ltd 可模組化的橫流扇裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353567A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Minolta Camera Co Ltd 複写機の冷却装置
US20030063937A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3108612U (ja) * 2004-11-05 2005-04-28 優可企業股▲ふん▼有限公司 組立式送風機
JP2006184425A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007233228A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2010266705A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 定着及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136441A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020111396A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP7169542B2 (ja) 2019-01-08 2022-11-11 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP2021021884A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7366624B2 (ja) 2019-07-30 2023-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11586143B2 (en) 2020-12-23 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160349701A1 (en) 2016-12-01
US9651917B2 (en) 2017-05-16
JP6287957B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287957B2 (ja) 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン
JP7263588B2 (ja) 画像加熱装置
US7433625B2 (en) Image heating apparatus
US8725025B2 (en) Image heating apparatus
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
US7561818B2 (en) Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature
JP2007079033A (ja) 画像加熱装置
JP4421835B2 (ja) 画像形成装置
JP7243198B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
US9360820B2 (en) Single blower providing cooling and air knife
JP4829709B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5674177B2 (ja) 定着装置
JP6390642B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP6094212B2 (ja) 画像形成装置
JP2019095533A (ja) 定着装置
JP2005077565A (ja) 画像形成装置
US20170060084A1 (en) Image forming apparatus
JP2007079035A (ja) 画像形成装置
JP2018136441A (ja) 画像形成装置
JP4929087B2 (ja) 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置
JP6617631B2 (ja) 画像形成装置
US20180210379A1 (en) Image forming apparatus and image forming method facilitating fixing toner to sheet
JP2017102210A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2022126295A (ja) 画像形成装置
JP2015206943A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees