JP2016206377A - 光導波路装置及びその製造方法 - Google Patents

光導波路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206377A
JP2016206377A JP2015086787A JP2015086787A JP2016206377A JP 2016206377 A JP2016206377 A JP 2016206377A JP 2015086787 A JP2015086787 A JP 2015086787A JP 2015086787 A JP2015086787 A JP 2015086787A JP 2016206377 A JP2016206377 A JP 2016206377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding layer
opening
light emitting
optical
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206377A5 (ja
JP6437875B2 (ja
Inventor
和尚 山本
Kazuhisa Yamamoto
和尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015086787A priority Critical patent/JP6437875B2/ja
Priority to US15/098,670 priority patent/US9671575B2/en
Publication of JP2016206377A publication Critical patent/JP2016206377A/ja
Publication of JP2016206377A5 publication Critical patent/JP2016206377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437875B2 publication Critical patent/JP6437875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】下側に突出する発光部又は受光部を備えた光素子を信頼性よく搭載できる構造の光導波路装置を提供する。
【解決手段】配線基板10と、配線基板10の上に、第1クラッド層32、コア層34及び第2クラッド層36が順に形成された光導波路30と、コア層34に形成された光路変換ミラーMと、光路変換ミラーMの上の第2クラッド層36に形成された開口部37と、第2クラッド層36の上に、少なくとも一端が開口部37の内側に配置されるように搭載された光素子40と、第1クラッド層36の開口部37内に配置され、光素子40の下側に突出する発光部44又は受光部とを含む。
【選択図】図11

Description

本発明は、光導波路装置及びその製造方法に関する。
従来、電気信号を扱う配線基板の上に光信号を扱う光導波路が形成された光導波路装置がある。光導波路装置は光電気複合基板であり、電気信号の伝達速度の限界を補うために、高速部分を光信号で伝達することができる。
光導波路の端側には光路変換ミラーが配置されており、光素子が光導波路の光路変換ミラーに光結合されるように配線基板に実装される。
特開2014−89262号公報 WO2002/073256号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、下側に突出する発光部を備えた発光素子を光導波路のクラッド層の上に搭載すると、発光素子の発光部がクラッド層及び光路変換ミラーを下側に押し込んだ状態となる。
このため、光導波路の光路変換ミラーが変形して傾斜角度がずれることがある。その結果、発光素子と光路変換ミラーとの光結合の特性が劣化し、高い信頼性を得られなくなる課題がある。
下側に突出する発光部又は受光部を備えた光素子を信頼性よく搭載できる構造の光導波路装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、配線基板と、前記配線基板の上に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層が順に形成された光導波路と、前記コア層に形成された光路変換ミラーと、前記光路変換ミラーの上の前記第2クラッド層に形成された開口部と、前記第2クラッド層の上に、少なくとも一端が前記開口部の内側に配置されるように搭載された光素子と、前記第1クラッド層の開口部内に配置され、前記光素子の下側に突出する発光部又は受光部とを有する光導波路装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、配線基板を用意する工程と、前記配線基板の上に第1クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の上にコア層を形成する工程と、前記コア層に光路変換ミラーを形成する工程と、前記光路変換ミラーの上に開口部を備えた第2クラッド層を前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成する工程と、下側から突出する発光部又は受光部を備えた光素子を用意する工程と、前記発光部又は受光部が前記第2クラッド層の開口部内に配置され、かつ前記光素子の少なくとも一端が前記開口部の内側に配置されるように、前記第2クラッド層の上に前記光素子を搭載する工程とを有する光導波路装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、光導波路装置では、配線基板の上に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層が順に形成された光導波路が形成されている。コア層には光路変換ミラーが形成されている。
さらに、光路変換ミラーの上の第2クラッド層に開口部が形成されている。そして、下側に突出する発光部又は受光部を備えた光素子が光導波路の上に搭載され、光素子の発光部又は受光部が第2クラッド層の開口部内に配置されている。
これにより、光素子の発光部又は受光部が光導波路の第2クラッド層を押し込まないため、光路変換ミラーが変形して傾斜角度がずれるおそれがない。よって、光素子と光路変換ミラーとの光結合の高い信頼性を確保することができる。
また、光素子の一端を開口部の内側に配置することにより、開口部にアンダーフィル樹脂を容易に充填することができる。
図1(a)〜(c)は予備的事項に係る光導波路装置の問題点を説明するための断面図である。 図2(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図4(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図5(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図6(a)〜(c)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その5)である。 図7(a)〜(c)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図8(a)及び(b)は図7(b)の構造体を得るための別の方法を示す断面図である。 図9(a)〜(c)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その7)である。 図10(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その8)である。 図11(a)〜(c)は実施形態の光導波路装置を示す断面図及び平面図である。 図12は図11の発光素子に制御素子が接続された様子を示す断面図である。 図13は実施形態の光導波路装置に係る第2クラッド層の開口部の第1の変形例を示す平面図である。 図14は実施形態の光導波路装置に係る第2クラッド層の開口部の第2の変形例を示す平面図である。 図15は実施形態の光導波路装置に係る第2クラッド層の開口部の別の態様を示す平面図である。 図16(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置において第2クラッド層の開口部をレーザで形成する態様を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1(a)に示すように、予備的事項に係る光導波路装置では、配線層200を備えた配線基板100の上に光導波路300が配置されている。光導波路300はコア層340が第1クラッド層320及び第2クラッド層360で囲まれた構造を有する。
コア層340の端部には光路変換ミラーMが設けられている。また、第1クラッド層320及び第2クラッド層360には、配線層200の接続パッドPに到達するコンタクトホールCHが形成されている。
そして、図1(b)に示すように、光素子として、発光素子400を用意する。発光素子400は下側に接続端子420と発光部440とを備えている。発光素子400の発光部440は、本体の下面から下側に突出して形成されている。発光素子400の発光部440の突出する高さは2μm〜5μm程度である。
そして、発光素子400の接続端子420を配線基板100のコンタクトホールCH内に配置し、はんだ460を介して配線層200の接続パッドPに接続する。これにより、光素子400の発光部440が光導波路300の光路変換ミラーMに光結合される。
発光素子400の接続端子420の高さは、発光素子400を搭載する際に、発光素子400の本体の下面が第2クラッド層360の上面に接触する程度の高さに設定されている。
このとき、発光素子400の発光部440は本体の下面から突出しているため、発光素子400の発光部440が第2クラッド層360を下側に押し込んだ状態となる。このため、第2クラッド層360とその下の光路変換ミラーMとが変形し、光路変換ミラーMの傾斜角度がずれてしまうことがある。
その結果、発光素子400と光路変換ミラーMとの光結合の特性が劣化し、高い信頼性を得られなくなる課題がある。
また、リフロー加熱して発光素子400を搭載する際に、加熱された発光素子400の発光部440が第2クラッド層360に接触した状態で光路変換ミラーMにより近づくため、熱の影響によって光路変換ミラーMの光反射特性が劣化する懸念がある。
受光素子を搭載する場合においても、受光素子の受光部が本体の下面から突出しているため、同様な不具合が生じる。
以下に説明する実施形態では、前述した不具合を解消することができる。
(実施形態)
図2〜図10は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す図、図11は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す図である。以下、光導波路装置の製造方法を説明しながら、光導波路装置の構造を説明する。
実施形態の光導波路装置の製造方法では、まず、図2(a)に示すような配線基板10を用意する。配線基板10では、基板12の両面に配線層20がそれぞれ形成されている。
基板12には厚み方向に貫通するスルーホールTHが設けられており、スルーホールTH内に貫通電極22が充填されている。両面側の配線層20は貫通電極22を介して相互接続されている。基板12の上面側の配線層20は、その一端に接続パッドPを備えている。
また、基板12の下面側に、配線層20の接続部上に開口部14aが設けられたソルダレジスト層14が形成されている。
なお、スルーホールTHの側壁に形成されたスルーホールめっき層を介して両面側の配線層20が相互接続され、スルーホールTHの残りの孔に樹脂が充填されていてもよい。
また、基板12はリジット基板であってもよいし、あるいはフレキシブル基板でもよい。リジット基板とする場合は、基板12は例えばガラスエポキシ樹脂などから形成される。
あるいは、フレキシブル基板とする場合は、基板12は例えばポリイミドフィルムなどから形成される。また、基板12の両面側において、配線層20の積層数は任意に設定することができる。
配線基板10のスルーホールTHはドリルやレーザなどで形成され、両面側の配線層20及び貫通電極22はフォトリソグラフィ及びめっき技術などを使用して形成される。
次いで、図2(b)に示すように、配線基板10上の光導波路形成領域に、第1クラッド層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成し、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行う。
その後に、感光性樹脂層を100℃〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。これにより、配線基板10上の光導波路形成領域に第1クラッド層32が形成される。第1クラッド層32の厚みは、例えば10μm〜30μm程度である。
感光性樹脂層としては、UV硬化型エポキシ樹脂などが好適に使用される。感光性樹脂層の形成方法としては、半硬化状態(B−ステージ)の感光性樹脂シートを貼付してもよいし、あるいは、液状の感光性樹脂を塗布してもよい。
後述するコア層及び第2クラッド層を形成する工程においても同様な樹脂が好適に使用される。
続いて、図3(a)に示すように、第1クラッド層32の上にコア層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成する。さらに、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行った後に、感光性樹脂層を100℃〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。これにより、第1クラッド層32の上にコア層34が形成される。
このとき、図3(b)の平面図に示すように、第1クラッド層32の上にコア層34が複数の帯状パターンとして並んで形成される。コア層34の幅は30μm〜40μm程度に設定され、コア層34の厚みは30μm〜80μm程度に設定される。
図3(a)は、図3(b)の平面図のI―Iの破線に沿った断面に相当する。後述する図4〜図5においても同じである。
次いで、図4(a)及び(b)に示すように、コア層34の両端側の光路変換ミラーが配置される部分を切削装置の回転ブレードによって厚み方向に切削する。図4(a)及び(b)では、コア層34の一端側の領域が部分的に示されている。
これにより、光路を90°変換するための光路変換傾斜面Sを備えたV字状の分断部34aを形成する。光路変換傾斜面Sは、配線基板10の表面に対して好適には45°で傾斜して形成される。切削以外にも、レーザなどによって光路変換傾斜面Sを備えた分断部34aを形成することができる。
また、分断部34aは、コア層34を分断するように形成されていればよく、第1クラッド層32の厚みの途中まで形成されてもよい。
次いで、図5(a)及び(b)に示すように、マスク蒸着などにより、コア層34の分断部34aの光路変換傾斜面Sに光反射性の金属層を部分的に形成して光路変換ミラーMを得る。光反射性の金属として、金又はアルミニウムなどがある。
次に、図6(a)〜(c)を参照して、第1クラッド層32及びコア層34の上に、第2クラッド層36をパターニングする方法について説明する。図6(a)は図6(c)の平面図のII―IIの破線に沿った断面に相当する。また、図6(b)は図6(c)の平面図のIII―IIIの破線に沿った断面に相当する。
後述する図7においても同じである。また、図6(c)の平面図は透視的に描かれており、後の平面図においても同じである。
図6(a)に示すように、第1クラッド層32及びコア層34の上に、第2クラッド層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成する。さらに、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行った後に、感光性樹脂層を100℃〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。
これにより、第1クラッド層32の上に、コア層34を被覆する第2クラッド層36が形成される。第2クラッド層36の厚みは、例えば10μm〜30μm程度である。
このとき、図6(a)に図6(c)を加えて参照すると、第2クラッド層36は、所要部に開口部37が配置されてパターニングされる。第2クラッド層36の開口部37は、楕円状の第1開口部37aと、第1開口部37aの両端にそれぞれ繋がる細長四角状の第2開口部37bとから形成される。
第2クラッド層36の第1開口部37aは、コア層34に形成された光路変換ミラーMを含む領域の上に配置される。第2クラッド層36の第1開口部37aは、後述するように、光素子として発光素子を搭載する際に、発光素子の突出する発光部が第2クラッド層36に当たらないようにするために形成される。
このため、第2クラッド層36の第1開口部37aの面積は発光素子の発光部の面積より一回り大きく設定される。また、第1開口部37aのコア層34の上面まで深さは、発光素子の発光部の突出高さよりも深く形成される。
また、第1開口部37aの両端に繋がる2つの第2開口部37bは、配線基板10の接続パッドPを含む領域の上にそれぞれ配置される。第2クラッド層36の第2開口部37bは、接続パッドPの少なくとも一部を含む領域に配置されていればよい。
第2クラッド層36の第2開口部37bは、後述するように、コンタクトホール内の接続パッドPに発光素子の接続端子を接続した後に、コンタクトホール内にアンダーフィル樹脂を流し込むための流路として機能する。
このため、第2クラッド層36の第2開口部37bは、接続パッドP上に配置されるコンタクトホールに連通するように配置される。
また、第2クラッド層36の第2開口部37bの長さは搭載される発光素子の幅よりも長く設定され、発光素子が搭載される際にその外側に第2クラッド層36の第2開口部37bの一部が露出するようにする。
図6(c)の平面図の例では、配線層20の接続パッドPの直径が第2クラッド層36の第2開口部37bの幅よりも大きく設定されている。例えば、配線層20の接続パッドPの直径は60μm〜80μmであり、第2クラッド層36の第2開口部37bの幅が30μm〜40μm程度である。
このため、図6(c)の平面図の例では、第2クラッド層36の第2開口部37bは、接続パッドPの一部が第2開口部37bの側壁から外側にはみ出すようにして接続パッドPの上に配置される。
あるいは、接続パッドPの直径を第2クラッド層36の第2開口部37bの幅よりも小さくして、第2クラッド層36の第2開口部37b内に接続パッドPの全体が配置されるようにしてもよい。
次いで、図7(a)〜(c)に示すように、レーザにより第2クラッド層36及び第1クラッド層32を加工することにより、配線基板10の配線層20の接続パッドPに到達するコンタクトホールCHを形成する。
図7(c)に示すように、コンタクトホールCHは、第2クラッド層36の第2開口部37bの側壁から外側にはみ出した状態で、接続パッドP上に配置される。コンタクトホールCHは第2クラッド層36の第2開口部37bに連通して形成される。
これにより、図7(a)に示すように、配線基板10の上に、下から順に、第1クラッド層32、コア層34及び第2クラッド層が形成された光導波路30が得られる。
なお、前述した図6〜図7の製造方法では、フォトリソグラフィに基づいて第2クラッド層36に開口部37を形成した後に、レーザで第2クラッド層36及び第1クラッド層32を開口してコンタクトホールCHを形成している。
この製造方法の他に、図8(a)に示すように、前述した図2(b)の工程で、第1クラッド層32にフォトリソグラフィによりコンタクトホールCHを同時に形成してもよい。あるいは、前述した図2(b)の工程の後に、レーザで第1クラッド層32にコンタクトホールCHを形成してもよい。
その後に、図8(b)に示すように、前述した図6(b)の工程で、コンタクトホールCHに連通するように、第2クラッド層36に第1、第2開口部37a,37bを形成する。これにより、図7(a)及び(b)と同一構造の光導波路30を得ることができる。
この方法では、コンタクトホールCHの領域上の第2クラッド層36の第2開口部37bは、コンタクトホールCHの側壁となるように半円状に外側に突出して形成される。
次に、図9(a)〜(c)を参照して、上記した図7(a)〜(c)の構造体に光素子を搭載する方法について説明する。光素子としては、発光素子又は受光素子が使用されるが、発光素子を例に挙げて説明する。
前述した図6と同様に、図9(a)は図9(c)の平面図のIV―IVの破線に沿った断面に相当する。図9(b)は図9(c)の平面図のV―Vの破線に沿った断面に相当する。後述する図10及び図11においても同じである。また、図9(c)は透視的に描かれている。
図9(a)及び(b)に示すように、下面に接続端子42と発光部44とを備えた発光素子40を用意する。接続端子42は金バンプなどのバンプ電極から形成される。また、発光部44は発光素子40の本体の下面から下側に突出して形成される。発光素子40の発光部44の突出する高さは2μm〜5μm程度である。
そして、発光素子40の接続端子42をコンタクトホールCH内の接続パッドPに配置し、リフロー加熱を行ってはんだ44により接続する。
これにより、発光素子40の発光部44がコア層34の光路変換ミラーMに光結合される。
このとき、発光素子40の発光部44の下の第2クラッド層36に第1開口部37aが配置されているため、発光素子40の突出する発光部44は第2クラッド層36の第1開口部37aに収容される。これにより、発光素子40の発光部44が第2クラッド層36を下側に押し込んで光路変換ミラーMが変形する不具合が解消される。
また、発光素子40の発光部44は本体から突出する高さ分だけ、光路変換ミラーMとの距離が近くなるため、光学特性を向上させることができる。
さらには、リフロー加熱を行って発光素子40を接続パッドPに接続する際に、加熱された発光素子40の発光部44が第2クラッド層36に接触しなくなる。このため、発光素子40からの熱の影響による光路変換ミラーMの劣化が防止される。
またこのとき、図9(c)の平面図を参照すると、前述したように、コンタクトホールCHに連通する第2クラッド層36の第2開口部37bの長さは、発光素子40の幅よりも長く設定されている。このため、発光素子40を搭載すると、発光素子40の外側に第2クラッド層36の第2開口部37bの両端側の一部がそれぞれ露出した状態となる。
このように、発光素子40の少なくとも一端が第2クラッド層36の第2開口部37bの内側に配置されるようにする。
また、発光素子40の接続端子42の高さは、コンタクトホールCHの底の接続パッドPの表面から第2クラッド層36の第2開口部37bの上端までの高さよりも低く設定されている。このため、図9(a)に示すように、発光素子40の発光部44を除く下面が第2クラッド層36の上面に当接して、発光素子40の高さ位置が決められて最適な平行度が確保される。
このように、発光素子40の下面が第2クラッド層36の上面に接した状態で、発光素子40の外側にアンダーフィル樹脂の流路となる第2クラッド層36の第2開口部37bが露出して配置される。
次いで、図10(a)及び(b)に示すように、ディスペンサなどによって発光素子40の側面近傍に液状のアンダーフィル樹脂を一括して塗布する。このとき、アンダーフィル樹脂は、毛細管現象により第2クラッド層36の第2開口部37bが流路となって第2開口部37bに連通する第1開口部37a及びコンタクトホールCH内まで浸透していく。
これにより、図11(a)〜(c)に示すように、発光素子40の下側の第2クラッド層36の第1開口部37a及び第2開口部37bと、それに連通するコンタクトホールCHの側面と発光素子40の接続端子42との隙間にアンダーフィル樹脂50が充填される。
以上により、第2クラッド層36の第1開口部37a内の光路変換ミラーMがアンダーフィル樹脂50によって封止される。
図11(c)の平面図では、アンダーフィル樹脂50は斜線ハッチングされた領域に充填される。また、図11(a)に示すように、発光素子40が第2クラッド層36と接している部分では、発光素子40の両外側にアンダーフィル樹脂50が残された状態となる。
このようにして、本実施形態では、発光素子40の下面が第2クラッド層36の上面に接して搭載されるとしても、発光素子40の外側に、コンタクトホールCHに連通する第2クラッド層36の第2開口部37bの一部が露出するようにしている。
このため、第2クラッド層36の第2開口部37bから発光素子40の下側のコンタクトホールCHにアンダーフィル樹脂50を容易に充填することができる。
以上により、図11(a)〜(c)に示すように、実施形態の光導波路装置1が得られる。
図11(a)及び(b)に示すように、実施形態の光導波路装置1は、前述した図2(a)で説明した配線基板10を備えている。配線基板10の上には光導波路30が形成されている。
光導波路30は、第1クラッド層32と、その上に形成されたコア層34と、それを被覆する第2クラッド層36とから形成され、コア層34が第1、第2クラッド層32,36で囲まれた構造を有する。コア層34の屈折率は、第1クラッド層32及び第2クラッド層36の屈折率よりも高くなるように設定されている。
また、光導波路30のコア層34の端部には光反射性の金属から形成された光路変換ミラーMが配置されている。
図11(b)及び(c)に示すように、第2クラッド層36及び第1クラッド層32には配線層20の接続パッドPに到達するコンタクトホールCHが形成されている。さらに、第2クラッド層36には開口部37が形成されている。
第2クラッド層36の開口部37は、光導波路30の光路変換ミラーMを含む領域上に配置された第1開口部37aと、その両端に繋がった第2開口部37bとから形成される。
第2クラッド層36の第2開口部37bは、接続パッドPを含む領域に形成され、コンタクトホールCHに連通している。また、第2クラッド層36の第2開口部37bは、コア層34の延在方向と同一方向に延びる細長四角状で形成されている。
また、発光素子40の接続端子42がコンタクトホールCHに配置され、はんだ46を介して配線層20の接続パッドPに接続されている。発光素子40は、その下面に下側に突出して形成された発光部44を備えている。
第2クラッド層36の第1開口部37aの面積は、発光素子40の発光部44の面積よりも大きく設定されている。また、第2クラッド層36の第1開口部37aの深さは、発光素子40の発光部44の突出高さよりも深く設定されている。
そして、発光素子40の突出する発光部44が第2クラッド層36の第1開口部37aに収容され、第2クラッド層36に接触していない。
第2クラッド層36の第2開口部37bの長さは、発光素子40の幅よりも長く設定されている。これにより、発光素子40の両外側に第2クラッド層36の第2開口部37bの一部がはみ出して露出している。
このように、発光素子40の少なくとも一端が第2クラッド層36の第2開口部37bの内側に配置されるようにする。
また、発光素子40の接続端子42の高さは、コンタクトホールCHの底の接続パッドPの表面から第2クラッド層36の第2開口部37bの上端までの高さよりも低く設定されている。このため、発光素子40の下面は第2クラッド層36の上面に接して、発光素子40の高さ位置が決められて最適な平行度が確保されている。
さらに、図11(b)及び(c)に示すように、第2クラッド層36の第1開口部37a、第2開口部37b、及びコンタクトホールCHの側壁と発光素子40の接続端子42との隙間に、発光素子40の下側を封止するアンダーフィル樹脂50が充填されている。
発光素子40としては、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が好適に使用される。また、光素子として、受光素子を使用する場合は、フォトダイオードが好適に使用される。
そして、発光素子40の発光部44が光路変換ミラーMと光結合される。あるいは、光素子として、受光素子を使用する場合は、受光素子の下面に突出して形成された受光部が光路変換ミラーMと光結合される。
前述したように、実施形態の光導波路装置1では、発光素子40の突出する発光部44は第2クラッド層36の第1開口部37aに収容される。このため、発光素子40の発光部44が第2クラッド層36を押し込んで光路変換ミラーMが変形する不具合が解消される。
これにより、発光素子40と光路変換ミラーMとの光結合の高い信頼性を確保することができる。
また、発光素子40の発光部44は本体から突出する高さ分だけ、光路変換ミラーMとの距離が近くなるため、光学特性を向上させることができる。
さらには、リフロー加熱を行って発光素子40を接続パッドPに接続する際に、加熱された発光素子40の発光部44が第2クラッド層36に接触しないため、発光素子40からの熱の影響による光路変換ミラーMの劣化が防止される。
また、アンダーフィル樹脂50は発光素子40の外側に配置された第2クラッド層36の第2開口部37bが流路となってコンタクトホールCH内に充填される。
各コンタクトホールCHが第2クラッド層36の第2開口部37bに連通しているため、全てのコンタクトホールCHにアンダーフィル樹脂50を信頼性よく充填することができる。
これにより、後に加熱処理が行われるとしても、コンタクトホールCH内で空気が膨張することがなく、発光素子40と配線基板10の接続パッドPとの電気的な接続の信頼性を確保することができる。
また、発光素子40を搭載する際に、光導波路30の上面に発光素子40の下面を当接させるため、高さや平行度を容易に最適化することができ、光学特性を向上させることができる。
図12には、図11(a)の発光素子40に制御素子60が接続された様子が示されている。図12に示すように、発光素子40の横方向の配線基板10の上には、配線層20の接続部上に開口部15aが設けられたソルダレジスト層15が形成されている。
そして、制御素子60の接続端子62が配線層20の接続部にはんだ64を介して接続されている。さらに、制御素子60の下側にアンダーフィル樹脂50aが充填されている。
このようにして、発光素子40は配線基板10の配線層20を介して制御素子60に電気的に接続されている。
次に、図11及び図12を参照して、実施形態の光導波路装置1の光伝搬について説明する。図12において、光素子として、発光素子40が使用される場合は、制御素子60がドライバ素子として配置される。そして、ドライバ素子から出力される電気信号が発光素子に供給され、発光素子の発光面から下側に光が出射される。
発光素子40から出射される光は、アンダーフィルム樹脂50を透過して光路変換ミラーM(図11(a))に到達する。さらに、光路変換ミラーMで光が反射され、光路が90°変換されてコア層34に入射する。
次いで、コア層34に入射した光は、コア層34内で全反射を繰り返して伝播し、他端側の光路変換ミラーMで光路が90°変換されて受光素子の受光部に入射する。
逆に、光素子として、受光素子が使用される場合は、制御素子60がアンプ素子として配置される。この場合は、上記した光経路と逆方向に光伝搬され、受光素子の受光部に光が入射される。さらに、受光素子は光信号を電気信号に変換し、アンプ素子に電気信号が供給される。
(その他の実施形態)
図13及び図14は、前述した図7の第2クラッド層36の第1開口部37a及び第2開口部37bの変形例を示す平面図である。前述した図7では、第2クラッド層36の第1開口部37aの両端に繋がる2つの第2開口部37bは、他の第2開口部37bと相互に分離されて配置されている。
図13の第1の変形例に示すように、図7の第2クラッド層36の各第2開口部37bの一端を縦方向に配置される共通開口部37xで繋ぐことにより、全ての第1開口部37a、全ての第2開口部37b、及び全てのコンタクトホールCHが連通するようにしてもよい。
また、図14の第2の変形例のように、第1開口部37aの両端に繋がる2つ第2開口部37bが、2つのコンタクトホールCHを含む領域に一括して配置された第3開口部37cに繋がっていてもよい。この場合は、2つのコンタクトホールCHの全体が一つの第2クラッド層36の第3開口部37cに配置され、コンタクトホールCHは第1クラッド層32のみに形成される。
このように、第2クラッド層36の第1開口部37a及び第2開口部37bは、光導波路30に干渉しないように、光路変換ミラーMを含む領域に配置されてコンタクトホールCHに連通していればよく、各種の形状を採用することができる。
第2クラッド層36の第2開口部37bがコンタクトホールCHに連通していることで、第2クラッド層36の第2開口部37bを流路としてアンダーフィル樹脂50を第1開口部37a及びコンタクトホールCHに充填することができる。
図15には、第2クラッド層の開口部の別の態様が示されている。図15に示すように、コンタクトホールCH内にアンダーフィル樹脂50を充填する必要がない場合は、第2クラッド層36の第1開口部37aに繋がってコンタクトホールCHに連通する第2開口部37bを省略してもよい。
この態様の場合は、第2クラッド層36に形成される開口部37は、コア層34の光路変換ミラーMを含む領域上に配置される楕円状の第1開口部37aと、第1開口部37aに繋がってコア層34の延在方向に延びる長方形状の第4開口部37dとによって形成される。
そして、同様に発光素子40が搭載され、第2クラッド層36の第4開口部37dの一部が発光素子40から露出する。さらに、露出した部分の第4開口部37dから第1開口部37aにアンダーフィル樹脂が充填される。
また、この態様の場合であっても、コンタクトホールCH内に予め先入れ用の樹脂を塗布しておき、発光素子の接続端子を樹脂を介して接続パッドに接続することで、コンタクトホールCH内にも樹脂を充填することも可能である。
(その他の製造方法)
前述した図6(a)〜(c)の工程では、フォトリソグラフィに基づいて第2クラッド層36に開口部37を形成している。この方法の他に、図16(a)に示すように、非感光性樹脂から第2クラッド層36を形成し、レーザによって凹状の開口部37を形成してもよい。
この場合、第2クラッド層36の複数の開口部37に対応する開口部が設けられたマスクを介して面発光レーザによって一括してレーザ照射される。これにより、レーザ加工によって複数の開口部37を一括して形成することができる。
図16(a)に示すように、レーザによって第2クラッド層36に開口部37を形成する場合は、第2クラッド層36の厚みの途中まで凹状の開口部37が形成される。第2クラッド層36の開口部37の深さは、発光素子40の発光部44の突出高さよりも深く形成される。
コア層34の分断部34a内に第2クラッド層36が残され、光路変換ミラーMが第2クラッド層36で被覆された状態となる。
また、第2クラッド層36の開口部37の底部において、コア層34の上に薄膜の第2クラッド層36が残される。
そして、図16(b)に示すように、前述した図9(a)〜図11(c)の工程と同様に、第2クラッド層36の上に発光素子40を搭載した後に、第2クラッド層36の開口部37にアンダーフィル樹脂50を充填する。
図16(b)の構造では、光導波路30の光路変換ミラーMが第2クラッド層36で保護されてアンダーフィル樹脂50と接触しないため、信頼性の面で有利になる。
1…光導波路装置、10…配線基板、12…基板、14,15…ソルダレジスト、14a,15a…開口部、20…配線層、22…貫通電極、30…光導波路、32…第1クラッド層、34…コア層、34a…分断部、36…第2クラッド層、37a…第1開口部、37b…第2開口部、37c…第3開口部、37d…第4開口部、37x…共通開口部、40…発光素子、42,62…接続端子、44…発光部、50,50a…アンダーフィル樹脂、60…制御素子、CH…コンタクトホール、S…光路変換傾斜面、M…光路変換ミラー、TH…スルーホール。

Claims (10)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の上に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層が順に形成された光導波路と、
    前記コア層に形成された光路変換ミラーと、
    前記光路変換ミラーの上の前記第2クラッド層に形成された開口部と、
    前記第2クラッド層の上に、少なくとも一端が前記開口部の内側に配置されるように搭載された光素子と、
    前記第1クラッド層の開口部内に配置され、前記光素子の下側に突出する発光部又は受光部と
    を有することを特徴とする光導波路装置。
  2. 前記第2クラッド層の開口部にアンダーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路装置。
  3. 前記配線基板の上面に形成された接続パッドと、
    前記接続パッドの上に形成されたコンタクトホールとを有し、
    前記第2クラッド層に形成された開口部は、前記光路変換ミラー上の領域に形成された第1開口部と、前記第1開口部に繋がって前記コンタクトホールに連通する第2開口部とを備え、
    前記光素子の接続端子が前記コンタクトホール内の前記接続パッドに接続され、前記第2クラッド層の開口部及び前記コンタクトホールに前記アンダーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする請求項2に記載の光導波路装置。
  4. 前記光素子の発光部又は受光部を除く下面が、前記光導波路の第2クラッド層の上面に接していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光導波路装置。
  5. 前記光素子は発光素子又は受光素子であり、
    前記配線基板の上に、前記光素子に電気的に接続された制御素子を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路装置。
  6. 配線基板を用意する工程と、
    前記配線基板の上に第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層の上にコア層を形成する工程と、
    前記コア層に光路変換ミラーを形成する工程と、
    前記光路変換ミラーの上に開口部を備えた第2クラッド層を前記第1クラッド層及び前記コア層の上に形成する工程と、
    下側から突出する発光部又は受光部を備えた光素子を用意する工程と、
    前記発光部又は受光部が前記第2クラッド層の開口部内に配置され、かつ前記光素子の少なくとも一端が前記開口部の内側に配置されるように、前記第2クラッド層の上に前記光素子を搭載する工程と
    を有することを特徴とする光導波路装置の製造方法。
  7. 前記第2クラッド層の開口部にアンダーフィル樹脂を充填する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の光導波路装置の製造方法。
  8. 前記配線基板は上面に接続パッドを備え、
    前記第2クラッド層を形成する工程において、前記開口部は、前記光路変換ミラー上の領域から前記接続パッド上の領域まで繋がって形成され、
    前記第2クラッド層を形成する工程の後に、前記第2クラッド層の開口部に連通し、前記接続パッドに到達するコンタクトホールを形成する工程を有し、
    前記光素子を搭載する工程において、前記光素子の接続端子を前記コンタクトホール内の前記接続パッドに接続し、
    前記アンダーフィル樹脂を充填する工程において、前記第2クラッド層の開口部から前記コンタクトホールにアンダーフィル樹脂を充填することを特徴とする請求項7に記載の光導波路装置の製造方法。
  9. 前記光素子を搭載する工程において、
    前記光素子の発光部又は受光部を除く下面を前記光導波路の第2クラッド層の上面に当接させることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の光導波路装置の製造方法。
  10. 前記光素子は発光素子又は受光素子であり、
    前記配線基板の上に、前記光素子に電気的に接続される制御素子を搭載する工程を有することを特徴とする6乃至9のいずれか一項に記載の光導波路装置の製造方法。
JP2015086787A 2015-04-21 2015-04-21 光導波路装置及びその製造方法 Active JP6437875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086787A JP6437875B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 光導波路装置及びその製造方法
US15/098,670 US9671575B2 (en) 2015-04-21 2016-04-14 Optical waveguide device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086787A JP6437875B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 光導波路装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016206377A true JP2016206377A (ja) 2016-12-08
JP2016206377A5 JP2016206377A5 (ja) 2017-12-28
JP6437875B2 JP6437875B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57147659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086787A Active JP6437875B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 光導波路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9671575B2 (ja)
JP (1) JP6437875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181693A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日東電工株式会社 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
JP2018163186A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 京セラ株式会社 光回路基板
US10180548B2 (en) 2015-04-27 2019-01-15 Kyocera Corporation Optical transmission substrate and optical transmission module
JP2019029389A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 京セラ株式会社 光回路基板
JP2021092627A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 新光電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461506B2 (ja) * 2014-07-31 2019-01-30 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6461509B2 (ja) * 2014-08-04 2019-01-30 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
US9721812B2 (en) * 2015-11-20 2017-08-01 International Business Machines Corporation Optical device with precoated underfill
US10018781B1 (en) * 2017-01-06 2018-07-10 International Business Machines Corporation Fluid control structure
JPWO2021106378A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
JP2023008205A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 イビデン株式会社 配線基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015463A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Acreo Ab Mirrors for polymer waveguides
JP2013186310A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気複合基板及びその製造方法
JP2013257381A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2014080709A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気基板と光導波路の層とが積層される多層構造において、光導波路の層を貫通する電気連絡用ビア

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7885900A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Packaging enhanced board level opto-electronic interconnects
WO2002073256A1 (fr) 2001-02-28 2002-09-19 Nec Corporation Circuit optique et son procede de production, circuit optique en reseau, et dispositif a circuit optique l'utilisant
EP1286194A3 (en) * 2001-08-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide apparatus
JP6105254B2 (ja) 2012-10-29 2017-03-29 新光電気工業株式会社 光導波路積層配線基板、光モジュール及び光導波路積層配線基板の製造方法
JP6235878B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-22 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015463A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Acreo Ab Mirrors for polymer waveguides
JP2013186310A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気複合基板及びその製造方法
JP2013257381A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2014080709A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気基板と光導波路の層とが積層される多層構造において、光導波路の層を貫通する電気連絡用ビア

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10180548B2 (en) 2015-04-27 2019-01-15 Kyocera Corporation Optical transmission substrate and optical transmission module
JP2018163186A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 京セラ株式会社 光回路基板
WO2018181693A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日東電工株式会社 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
JP2018173514A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日東電工株式会社 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
KR20190132373A (ko) * 2017-03-31 2019-11-27 닛토덴코 가부시키가이샤 광전기 혼재 기판 및 광전기 혼재 기판 어셈블리
US11022768B2 (en) 2017-03-31 2021-06-01 Nitto Denko Corporation Opto-electric hybrid board and opto-electric hybrid board assembly
KR102597730B1 (ko) * 2017-03-31 2023-11-02 닛토덴코 가부시키가이샤 광전기 혼재 기판 및 광전기 혼재 기판 어셈블리
JP2019029389A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 京セラ株式会社 光回路基板
JP2021092627A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 新光電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP7358224B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-10 新光電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6437875B2 (ja) 2018-12-12
US20160313517A1 (en) 2016-10-27
US9671575B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437875B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP4260650B2 (ja) 光電気複合基板及びその製造方法
US9081159B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
US20080044127A1 (en) Printed Circuit Board Element Comprising at Least One Optical Waveguide, and Method for the Production of Such a Printed Circuit Board Element
JP5395734B2 (ja) 光電気複合基板の製造方法
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
JP6115067B2 (ja) 光モジュール
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
US8737781B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
KR20090028435A (ko) 광 도파로 탑재 기판 및 그 제조 방법
JP6235878B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
US11378763B2 (en) Optical waveguide having support member, optical waveguide mounting substrate and optical transceiver
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
US9244224B2 (en) Optical waveguide device
JP6637368B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP2008152064A (ja) 光結合器
US9122023B2 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
JP7280031B2 (ja) 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法
JP4698728B2 (ja) 光電気集積配線基板および光電気集積配線システム
JP4691196B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150