JP2018173514A - 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ - Google Patents

光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018173514A
JP2018173514A JP2017070902A JP2017070902A JP2018173514A JP 2018173514 A JP2018173514 A JP 2018173514A JP 2017070902 A JP2017070902 A JP 2017070902A JP 2017070902 A JP2017070902 A JP 2017070902A JP 2018173514 A JP2018173514 A JP 2018173514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
layer
opto
thickness direction
electric hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941460B2 (ja
Inventor
直人 古根川
Naoto Konekawa
直人 古根川
雄一 辻田
Yuichi Tsujita
雄一 辻田
直幸 田中
Naoyuki Tanaka
直幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017070902A priority Critical patent/JP6941460B2/ja
Priority to PCT/JP2018/013193 priority patent/WO2018181693A1/ja
Priority to US16/495,984 priority patent/US11022768B2/en
Priority to CN201880022818.XA priority patent/CN110494783B/zh
Priority to KR1020197026943A priority patent/KR102597730B1/ko
Priority to TW107111270A priority patent/TWI771399B/zh
Publication of JP2018173514A publication Critical patent/JP2018173514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941460B2 publication Critical patent/JP6941460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4253Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】一端部に電極を有する光素子から出射された光を確実に受光でき、光素子との光学的な接続信頼性の低下が抑制された光電気混載基板、および、それを備える光電気混載基板アセンブリを提供すること。
【解決手段】光電気混載基板1は、光導波路30と、電気回路基板40とを上側に向かって順に備え、先端部59に電極46を有し、先端部59および他端部の間から光を出射する光素子50を光学的および電気的に接続する。電気回路基板40は、電極46と電気的に接続される端子部55と、光素子50の先端部59を支持する支持部56とを備える。光導波路30は、光素子50から出射される光を受光するためのミラー面34を備える。ミラー面34は、平面視において、端子部55および支持部56の間に位置する。光素子50の上面が、支持部56の上面に対して、下側に位置している。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ、詳しくは、光電気混載基板、および、それを備える光電気混載基板アセンブリに関する。
従来より、光電気混載基板は、光素子を、光学的および電気的に接続して用いられている。
例えば、ミラー面を有し、一方向に延びる光導波路と、光導波路が取り付けられる基板と、基板から電気信号が入力されることにより、ミラー面に対して光を射出する光源とを備える光伝送装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1では、光源が設置される矩形状の設置領域の四隅にパッドを設け、四隅のパッドのそれぞれは、樹脂コア半田ボール(導電部材)を介して光源と電気的に接続されている。
特許文献1では、設置領域における一方側端部(一端部)にある二隅のパッドの上面に設けられた樹脂コア半田ボールと、他方側端部(他端部)にある二隅のパッドの上面に設けられた樹脂コア半田ボールとの厚さが異なり、たとえ、一方向に沿う仮想面に対して光源が傾斜しても、光源から射出された光の進む方向と、ミラー面の法線方向とが所定の式を満足するようにしているので、ミラー面を透過する光(透過損失)を低減している。
特開2013−195642号公報
しかるに、光伝送装置のデザインによっては、パッドおよび樹脂コア半田ボールを、設置領域において、他端部に設けず、一端部のみに設けたい場合がある。
しかし、パッドおよび樹脂コア半田ボールが両端部に設けられている特許文献1が想定するよりも光源が大きく傾斜し易く、そのため、光源から射出された光は、ミラー面に至らず、その結果、光源が光導波路に光結合できないという不具合がある。
本発明は、一端部に電極を有する光素子から出射された光を確実に受光でき、光素子との光学的な接続信頼性の低下が抑制された光電気混載基板、および、それを備える光電気混載基板アセンブリを提供することにある。
本発明(1)は、光導波路と、電気回路基板とを厚み方向一方向に向かって順に備えており、前記厚み方向に直交する第1方向一端部に電極を有し、前記第1方向一端部および他端部の間から光を出射する光素子を光学的および電気的に接続するための光電気混載基板であり、前記電気回路基板は、前記電極と電気的に接続される端子部と、前記光素子の前記第1方向他端部を支持する支持部とを備え、前記光導波路は、前記光素子から出射される光を受光するための受光部を備え、前記受光部は、前記厚み方向に投影したときに、前記端子部および前記支持部の間に位置し、前記端子部の前記厚み方向一方面が、前記支持部の前記厚み方向一方面に対して、厚み方向他方側に位置している、光電気混載基板を含む。
この光電気混載基板では、端子部が、光素子の第1方向一端部における電極と接続する一方、支持部により、光素子の第1方向他端部を支持することができる。
また、端子部の厚み方向一方面が、支持部の厚み方向一方面に対して、厚み方向他方側に位置するので、端子部に電気接合部材を設けて、端子部と電極とを電気的に接続しても、光素子の第1方向一端部が第1方向他端部に対して厚み方向一方側に相対的に位置することを抑制することができる。
そのため、光素子の傾斜を抑制することができる。
その結果、受光部により、光素子から出射される光を確実に受光して、光導波路と光素子との光学的な接続信頼性の低下を抑制することができる。
本発明(2)は、前記電気回路基板は、前記光電気混載基板が前記光素子と接続するときに、前記光素子と前記厚み方向に対向する対向面を有し、前記対向面は、前記光素子と接触する第1面と、前記第1面に対して前記光素子から離れる位置に位置する第2面とを有する、(1)に記載の光電気混載基板を含む。
この光電気混載基板では、第2面は、光電気混載基板が光素子と接続するときに、光素子と接触する第1面に対して光素子から離れる位置に位置するので、光素子と第2面との間に、硬化性樹脂が硬化してなる封止部を設けることができる。そのため、硬化性樹脂が硬化時に厚み方向に収縮するときに、光素子と第2面とが近接する力を受けるので、光素子は、第1面に密着できる。その結果、光素子が第1面により一層確実に接着することできる。
本発明(3)は、前記電気回路基板は、ベース絶縁層と、端子を有する導体層と、前記端子を露出するカバー絶縁層とを前記厚み方向一方向に向かって順に備え、前記端子部は、前記端子を備え、前記ベース絶縁層の一部は、前記端子部の厚み方向他方側に配置され、前記導体層および前記カバー絶縁層の一部は、前記支持部である、(1)または(2)に記載の光電気混載基板を含む。
この光電気混載基板によれば、ベース絶縁層の一部は、端子部の厚み方向他方側に配置され、導体層およびカバー絶縁層の一部は、ベース絶縁層の厚み方向一方側に位置する支持部であるので、端子部の厚み方向一方面を、支持部の厚み方向一方面に対して、厚み方向他方側により一層確実に位置させることができる。
本発明(4)は、前記ベース絶縁層は、前記端子部と前記厚み方向に対向する第1ベース部と、前記支持部と前記厚み方向に対向する第2ベース部とを備え、前記第1ベース部は、前記第2ベース部より薄い、(3)に記載の光電気混載基板を含む。
この光電気混載基板によれば、第1ベース部と第2ベース部とを備えるベース絶縁層によって、簡易な構成によって、端子部の厚み方向一方面を、支持部の厚み方向一方面に対して、厚み方向他方側に簡便に位置させることができる。
本発明(5)は、(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光電気混載基板と、前記厚み方向に直交する第1方向一端部に電極を有し、前記第1方向一端部および他端部の間から光を出射する光素子とを備え、前記光素子の前記電極が、前記端子部と電気的に接続され、かつ、前記光素子の前記第1方向他端部が、前記支持部に支持されている、光電気混載基板アセンブリを含む。
この光電気混載基板アセンブリでは、光素子の電極が、端子部と電気的に接続され、かつ、光素子の第1方向他端部が、支持部に支持されている。
また、端子部の厚み方向一方面が、支持部の厚み方向一方面に対して、厚み方向他方側に位置するので、端子部に電気接合部材を設けて、端子部と電極とを電気的に接続しても、光素子の第1方向一端部が第1方向他端部に対して厚み方向一方側に相対的に位置することを抑制することができる。
そのため、光素子の傾斜を抑制することができる。
その結果、受光部により、光素子から出射される光を確実に受光して、光導波路と光素子との光学的な接続信頼性の低下を抑制することができる。
本発明(6)は、前記光素子を封止する封止部をさらに備え、前記封止部は、硬化性樹脂を硬化してなる、請求項5に記載の光電気混載基板アセンブリを含む。
この光電気混載基板アセンブリは、光素子を封止する封止部を備えるので、光素子の耐久性を向上させることができる。
一方、封止部が、硬化性樹脂を硬化してなるので、電気回路基板が支持部を備えない場合には、硬化性樹脂が硬化時に厚み方向に収縮するときに、光素子は、その第1方向他端部が厚み方向方側に移動しようする力を受けるが、この光電気混載基板アセンブリでは、電気回路基板が支持部を備えるので、支持部によって、光素子の第1方向他端部の下側への移動を規制することができる。
そのため、光素子の傾斜を確実に抑制することができる。
本発明の光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリによれば、光導波路と光素子との光学的な接続信頼性の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の光電気混載基板の一実施形態の平面図を示す。 図2は、図1に示す光電気混載基板の光素子実装領域の一部切り欠き正面斜視図を示す。 図3は、図1に示す光電気混載基板のA−A線に沿う側断面図を示す。 図4は、図1に示す光電気混載基板のB−B線に沿う側断面図を示す。 図5A〜図5Eは、光電気混載基板の製造工程図であり、図5Aが、金属支持層を準備する工程、図5Bが、ベース絶縁層を形成する工程、図5Cが、導体層を形成する工程、図5Dが、カバー絶縁層を形成する工程図5Eが、金属保護層を形成する工程を示し、各図の左側図および右側図は、それぞれ、図3および図4に対応する。 図6F〜図6Iは、図5Eに引き続き、光電気混載基板の製造工程図であり、図6Fが、支持開口部を形成する工程、図6Gが、アンダークラッド層、コア層およびオーバークラッド層を形成する工程、図6Hが、ミラー面を形成する工程、図6Iが、電気接合部材を設置する工程を示し、各図の左側図および右側図は、それぞれ、図3および図4に対応する。 図7は、光電気混載基板の変形例であって、図4に対応する側断面図を示す。 図8は、光電気混載基板の変形例であって、図4に対応する側断面図を示す。 図9は、光電気混載基板の変形例であって、図4に対応する側断面図を示す。 図10は、図9に示す光電気混載基板であって、図3に対応する側断面図を示す。 図11A〜図11Cは、図9および図10に示すカバー支持部を形成する工程図であり、図11Aが、電気信号パターンを形成する工程、図11Bが、カバー絶縁層を形成する工程、図11Cが、カバー支持部を形成する工程を示す。 図12は、光電気混載基板の変形例であって、図3に対応する側断面図を示す。 図13は、光電気混載基板の変形例であって、図3に対応する側断面図を示す。 図14は、光電気混載基板の変形例であって、図3に対応する側断面図を示す。 図15は、光電気混載基板の変形例であって、図1に対応する平面図を示す。
本発明の光電気混載基板の一実施形態を図1〜図4を参照して説明する。
図2において、紙面左右方向は、先後方向(第1方向の一例、長手方向)である。紙面左側が後側(第1方向一方、長手方向一方)であり、紙面右側が先側(第1方向他方、長手方向他方)である。
図2において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向の一例、第1方向に直交する第2方向)である。紙面上側が上側(厚み方向一方、第2方向一方)であり、紙面下側が下側(厚み方向他方、第2方向他方)である。
図2において、奥行き方向は、幅方向(直交方向の一例、左右方向、第1方向および第2方向に直交する第3方向)である。なお、図1において、紙面上下方向が、幅方向である。
具体的には、方向は、各図の方向矢印に準拠する。
この方向の定義により、光電気混載基板1および光電気混載基板アセンブリ7の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
なお、図2において、光導波路30(後述)および金属保護層45(後述)は、ベース絶縁層42(後述)、導体層43(後述)およびカバー絶縁層44(後述)の相対配置および形状を明確に示すために、省略している。
図1に示すように、光電気混載基板1は、先後方向に延びる略平板形状を有する。具体的には、光電気混載基板1は、平面視(「厚み方向に投影したときに」と同義)において、略T字形状を有する。光電気混載基板1は、光素子実装部2と、光伝送部3とを連続して備える。
光素子実装部2は、光電気混載基板1における後側に位置する。光素子実装部2は、幅方向に延びる略矩形平板形状を有する。光素子実装部2は、複数(3つ)の光素子実装領域4と、それらに連続する電気伝送領域5とを有する。
複数の光素子実装領域4は、光素子50(後述)が実装される領域である。複数の光素子実装領域4は、光素子実装部2の先端部において、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置される。複数の光素子実装領域4のそれぞれは、平面視略矩形状である。複数の光素子実装領域4のそれぞれには、光素子50(後述)と、支持部56(後述、図3参照)とが設けられる。
電気伝送領域5は、複数の光素子実装領域4から後側に延びる領域である。電気伝送領域5には、配線23および外部側端子24(後述)が設けられる。
光伝送部3は、光電気混載基板1において、光素子実装部2の先側に連続して形成されている。具体的には、光伝送部3は、光素子実装部2の先端縁の略中央部から先側に向かって延びる略矩形平板(ストリップ)形状を有する。光伝送部3には、複数(3つ)のコア層32および導体支持パターン22(後述)が設けられている。
そして、図3に示すように、この光伝送部3は、光導波路30と、電気回路基板40とを上側に向かって順に備える。
光導波路30は、光電気混載基板1の下層を形成する。光導波路30は、平面視において、光電気混載基板1の外形形状と同一の外形形状を有する。
光導波路30は、例えば、ストリップ型光導波路である。具体的には、図3および図4に示すように、光導波路30は、アンダークラッド層31と、コア層32と、オーバークラッド層33とを下側に向かって順に備える。詳しくは、光導波路30は、アンダークラッド層31と、アンダークラッド層31の下面に配置されるコア層32と、アンダークラッド層31の下面に、アンダークラッド層31を被覆するように配置されるオーバークラッド層33とを備える。光導波路30は、好ましくは、アンダークラッド層31と、コア層32と、オーバークラッド層33とのみからなる。
アンダークラッド層31は、平面視において、光導波路30の外形形状と同一の外形形状を有する。アンダークラッド層31は、先後方向に延びる略シート(平板)形状を有する。アンダークラッド層31は、光伝送部3の全領域と、光素子実装部2における光素子実装領域4とにわたって連続して配置されている。
アンダークラッド層31は、電気回路基板40の下側に設けられている。詳しくは、アンダークラッド層31は、金属支持層41およびベース絶縁層42(後述)の下面に配置される。なお、アンダークラッド層31の一部は、支持開口部48(後述)に充填されるとともに、金属支持層41の側面を被覆する。
アンダークラッド層31の材料としては、例えば、透明性を有する樹脂、好ましくは、絶縁性および透明性を有する樹脂が挙げられ、具体的には、エポキシ樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂などが挙げられる。アンダークラッド層31の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、600μm以下、好ましくは、40μm以下である。
コア層32は、アンダークラッド層31の下面に接触している。図1の太い破線で示すように、コア層32は、幅方向に互いに間隔を隔てて配置される。複数(3つ)のコア層32のそれぞれは、先後方向に延びる断面視略矩形状を有する。複数のコア層32は、平面視において、アンダークラッド層31に含まれるパターンを有する。また、図1のハッチング部分に示すように、複数のコア層32のそれぞれは、その後端部に、受光部の一例としてのミラー面34を有する。
図3に示すように、ミラー面34は、アンダークラッド層31の下面(面方向に沿う面)に対して45度の角度を成す斜面である。また、ミラー面34は、光素子50から入射する光(光信号)の伝送方向を上下方向から先後方向に変更する光伝送方向変換部材(あるいは光路変換部材)である。つまり、ミラー面34は、光素子50から出射される光を受光する部材である。
コア層32のアンダークラッド層31の屈折率は、アンダークラッド層31の屈折率に対して高く設定されている。コア層32の材料は、上記した屈折率を満足する材料から選択され、具体的には高い屈折率と、優れた絶縁性および透明性を有する樹脂が選択され、具体的には、アンダークラッド層31で例示した樹脂から選択される。コア層32の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、70μm以下である。コア層32の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。隣接するコア層32間の間隔は、例えば、10μm以上、好ましくは、150μm以上であり、また、例えば、2000μm以下、好ましくは、1500μm以下である。
図3に示すように、オーバークラッド層33は、コア層32を被覆する。具体的には、オーバークラッド層33は、コア層32の下面および幅方向両側面を被覆する。オーバークラッド層33は、平面視において、アンダークラッド層31の外形形状と同一の外形形状を有する。オーバークラッド層33は、先後方向に延びる略シート(平板)形状を有する。
オーバークラッド層33の屈折率は、コア層32の屈折率に対して低く設定されている。好ましくは、オーバークラッド層33の屈折率は、アンダークラッド層31の屈折率と同一である。オーバークラッド層33の材料は、上記した屈折率を満足する材料から選択され、具体的には低い屈折率と、優れた絶縁性および透明性とを有する樹脂が選択され、具体的には、アンダークラッド層31と同一の樹脂が選択される。オーバークラッド層33の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、600μm以下、好ましくは、40μm以下である。
電気回路基板40は、光導波路30の上に配置されている。電気回路基板40は、光電気混載基板1の上層を形成する。図1に示すように、電気回路基板40は、光素子実装部2の全領域(光素子実装領域4および電気伝送領域5)と、光伝送部3の全領域とにわたって連続して配置されている。このため、電気回路基板40は、平面視で、光電気混載基板1と同一の外形形状を有する。
図2および図3に示すように、電気回路基板40は、金属支持層41と、ベース絶縁層42と、導体層43と、カバー絶縁層44とを上側に向かって順に備える。具体的には、電気回路基板40は、金属支持層41と、金属支持層41の上面に配置されるベース絶縁層42と、ベース絶縁層42の上面に配置される導体層43と、ベース絶縁層42の上面に、導体層43の一部を被覆するように配置されるカバー絶縁層44とを備える。
図3に示すように、電気回路基板40は、金属保護層45をさらに備える。電気回路基板40は、好ましくは、金属支持層41と、ベース絶縁層42と、導体層43と、カバー絶縁層44と、金属保護層45とのみからなる。
金属支持層41は、導体層43を支持する補強層である。図1に描画されないが、金属支持層41は、光素子実装部2(光素子実装領域4および電気伝送領域5)に設けられている。
図1〜図3に示すように、金属支持層41は、複数(3つ)の光素子実装領域4に対応する複数(3つ)の支持開口部48を有する。なお、図2および図3では、1つの支持開口部48のみが描画されている。複数の支持開口部48のそれぞれは、金属支持層41を厚み方向に貫通する。複数の支持開口部48のそれぞれは、平面視において、ミラー面34を包含する。なお、複数の支持開口部48のそれぞれには、アンダークラッド層31の一部が充填されている。そのため、支持開口部48内においては、ベース絶縁層42の下面が、アンダークラッド層31の上面に直接接触している。
金属支持層41の材料としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、白金、金などの金属が挙げられる。金属支持層41の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
ベース絶縁層42は、金属支持層41とともに、導体層43を支持する支持層(ベース支持層)である。また、ベース絶縁層42は、導体層43と金属支持層41とを絶縁する絶縁層である。
図1に描画されないが、ベース絶縁層42は、光素子実装部2および光伝送部3の両方に設けられている。ベース絶縁層42は、平面視において、電気回路基板40の外形形状と同一の外形形状を有する。ベース絶縁層42は、略平板形状を有する。
図2および図3に示すように、ベース絶縁層42は、厚肉部51と、厚肉部51より薄い薄肉部52(図1の細い破線で囲まれる領域)とを連続して有する。
図1の細い破線で示すように、薄肉部52は、複数(3つ)の光素子実装領域4のそれぞれに対応して設けられる。複数(3つ)の薄肉部52のそれぞれは、平面視略矩形の領域である。
図2および図3に示すように、薄肉部52の下面は、厚肉部51の下面に共通する同一平面を形成する。一方、薄肉部52の上面は、厚肉部51の上面に対して、下側に位置する。
図1に示すように、複数の薄肉部52のそれぞれは、複数の光素子実装領域4のそれぞれと部分的に重複する。具体的には、薄肉部52は、光素子実装領域4に対して後側にわずかにずれて位置する。
詳しくは、薄肉部52の先端縁は、光素子実装領域4の先端縁および先後方向中央部の間に位置する。つまり、薄肉部52の先端縁は、光素子実装領域4の先端縁の直ぐ後側に配置されている。
薄肉部52の後端縁は、光素子実装領域4の後端縁の後側に間隔を隔てて位置する。具体的には、薄肉部52の後端縁は、光素子実装領域4の後端縁のすぐ後側に配置されている。
また、図2および図3に示すように、薄肉部52の上面は、その中央部において、面方向に平行する平面部61と、平面部61の周りに配置され、外側に向かうに従って上側に進む(傾斜する)斜面部62とを一体的に有する。平面部61の中央部は、平面視において、ミラー面34と重複する。
厚肉部51は、薄肉部52の周端縁から面方向(先後方向および幅方向)外側に広がる。
ベース絶縁層42の材料は、例えば、絶縁性を有する樹脂、好ましくは、絶縁性および可撓性を有する樹脂である。ベース絶縁層42の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの樹脂が挙げられ、好ましくは、ポリイミドが挙げられる。
厚肉部51の厚みT1は、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、15μm以下である。
薄肉部52の厚みT2の厚みは、例えば、18μm以下、好ましくは、10μm以下であり、また、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上である。
厚肉部51および薄肉部52の厚みの差(T1−T2)は、厚肉部51の厚みT1 100%に対して、例えば、95%以下、好ましくは、90%以下であり、また、例えば、10%以上、好ましくは、50%以上である。
薄肉部52の平面視における寸法は、光素子50の平面視における寸法などによって適宜設定される。
図1および図3に示すように、導体層43は、電気(電気信号)を外部の回路基板(図示せず)および光素子50間を伝送する電気信号パターン21と、電気(電気信号)を伝送せず、光素子50を支持する導体支持パターン22とを含む。
電気信号パターン21は、導体層43における後部に位置する後側パターンである。電気信号パターン21は、光素子実装領域4の後端部、および、電気伝送領域5にわたって位置する。電気信号パターン21は、複数の配線23と、複数の外部側端子24と、複数の端子の一例としての素子側端子25とを連続して備える。
複数の配線23は、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。複数の配線23のそれぞれは、先後方向に沿って延びるストリップ形状を有する。配線23は、電気伝送領域5における後端部以外において、ベース絶縁層42の厚肉部51の上に設けられる。
複数の外部側端子24のそれぞれは、複数の配線23のそれぞれの後端部に連続する。複数の外部側端子24は、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。複数の外部側端子24のそれぞれは、平面視略矩形形状(角ランド形状)を有する。図3に描画されないが、複数の外部側端子24は、電気伝送領域5における後端部において、厚肉部51の上に設けられる。
複数の素子側端子25のそれぞれは、複数の配線23のそれぞれの先端部に連続する。複数の素子側端子25は、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。複数の素子側端子25のそれぞれは、平面視略矩形形状(角ランド形状)を有する。図2および図3に示すように、複数の素子側端子25は、光素子実装領域4の後端部において、ベース絶縁層42の薄肉部52の上に設けられる。具体的には、複数の素子側端子25のそれぞれは、薄肉部52の後端部における平面部61および斜面部62の上に配置されている。つまり、素子側端子25の先側部分は、平面部61の後端部の上に設けられる一方、素子側端子25の後側部分は、斜面部62の上に設けられる。そのため、素子側端子25は、その先後方向中央部において屈曲する断面形状を有する。また、素子側端子25は、平面部61の先後方向中央部および先端部に設けられず、それらを露出する。
素子側端子25の下側に対向する薄肉部52は、第1ベース部53に相当する。
また、図1および図2に示すように、複数の配線23のそれぞれと、複数の外部側端子24のそれぞれと、複数の素子側端子25のそれぞれとは、1つの光素子実装領域4に対して2つ(1対)設けられる。とりわけ、電気回路基板40には、3つの光素子実装領域4に対応する、3対の素子側端子25が設けられている。1つの光素子実装領域4に対応する2つの素子側端子25は、幅方向に間隔を隔てて対向配置されている。具体的には、2つの素子側端子25は、幅方向に投影したときに、互いに重複する。
図1および図3に示すように、導体支持パターン22は、導体層43における先部に位置する先側パターンである。導体支持パターン22は、電気信号パターン21の先側に間隔を隔てて配置されている。つまり、導体支持パターン22は、電気信号パターン21と独立して設けられている。導体支持パターン22は、電気信号パターン21と絶縁されている。
導体支持パターン22は、複数の配線23に対応して設けられる、複数(6つ)の導体ライン26を備える。複数の導体ライン26は、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。複数の導体ライン26のそれぞれは、先後方向に沿って延びるストリップ形状を有する。複数の導体ライン26は、光素子実装領域4における先端部、および、光伝送部3において、ベース絶縁層42の厚肉部51の上に設けられている。
複数の導体ライン26は、先後方向に投影したときに、複数の配線23と重複する。要するに、複数の導体ライン26は、複数の配線23を先側に向かって延長した延長線上に、配置されている。例えば、複数の導体ライン26は、複数の配線23と同幅、かつ、同一の間隔(幅方向において同一間隔)で配置されている。
導体支持パターン22のうち、光素子実装領域4に位置する部分は、導体層43の一部の一例である導体支持部57に相当する。
図1に示すように、導体ライン26は、1つの光素子実装領域4に対して2つ(1対)設けられる。1つの光素子実装領域4に対応する2つ(1対)の導体ライン26は、先後方向に沿って、それらの幅方向における間隔が一定となるように、配置されており、具体的には、平面視において、平行する。1つの光素子実装領域4に対応する2つの導体ライン26は、幅方向一方側に位置する第1ライン27と、第1ライン27の幅方向他方側に間隔を隔てて位置する第2ライン28とである。
図2に示すように、第1ライン27および第2ライン28のそれぞれの後端面は、その幅方向両側面および上面を被覆するカバー絶縁層44の後端面と厚み方向および幅方向において面一である。第1ライン27および第2ライン28の後端面と、上記したカバー絶縁層44の後端面とは、連続する。第1ライン27および第2ライン28の後端面は、ともにカバー絶縁層44から露出する。
さらに、図4に示すように、第1ライン27および第2ライン28のそれぞれは、断面視略矩形状を有する。そのため、第1ライン27および第2ライン28のそれぞれは、上面および側面が交わる2つの稜線29を有する。
導体層43の材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだなどの導体が挙げられ、好ましくは、銅が挙げられる。
導体層43の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、15μm以下である。
図3および図4に示すように、カバー絶縁層44は、光素子実装部2および光伝送部3の両方に設けられている。また、カバー絶縁層44は、ベース絶縁層42の厚肉部51の上に設けられるが、薄肉部52(より具体的には、平面部61)の上に設けられない(薄肉部52を露出するパターンを有する。)。カバー絶縁層44は、平面視において、ベース絶縁層42の外形形状と同一の外形形状を有する。
カバー絶縁層44は、配線23および導体ライン26を被覆する保護絶縁層である。一方、カバー絶縁層44は、外部側端子24および素子側端子25を露出する。
なお、カバー絶縁層44は、薄肉部52を露出するカバー開口部9を有する。
カバー絶縁層44は、ベース絶縁層42の上面、および、配線23および導体ライン26の上面に追従する断面形状を有する。また、導体ライン26の上に位置するカバー絶縁層44のうち、光素子実装領域4に位置する部分は、カバー絶縁層44の一部の一例としてのカバー支持部58に相当する。カバー支持部58は、光素子50を、導体支持パターン22とともに支持する。
具体的には、カバー支持部58は、光素子実装領域4において、導体支持パターン22の上に位置する部分である。詳しくは、カバー絶縁層44は、2つの導体ライン26(第1ライン27および第2ライン28)のそれぞれの上面および幅方向両側面と、導体ライン26と厚み方向において対向しない(平面視においてずれる)ベース絶縁層42の上面とを被覆している。
光素子実装領域4におけるカバー絶縁層44の上面は、光素子50が実装されるときに、光素子50と厚み方向に対向する対向面の一例としての素子対向面8である。素子対向面8は、2つの導体ライン26に上面に対応する2つの第1面35と、2つの導体ライン26の間のベース絶縁層42の上面に対応する第2面36とを連続して有する。
2つの第1面35は、幅方向に互いに間隔を隔てて配置される。2つの第1面35は、厚み方向において、同一位置に位置する。第1面35は、カバー支持部58の上面である。
第2面36は、第1面35から下側に離れる位置に位置する。つまり、第2面36は、第1面35から下側に位置する。第2面36は、平面視において、2つの第1面35の間に位置する。具体的には、第2面36は、2つの第1面35を連結する。また、第2面36は、2つの第1面35のそれぞれの幅方向内端部から稜線29に対応して湾曲する2つの湾曲面37と、2つの湾曲面37の幅方向内端部を連結する平面38とを連続して有する。平面38は、ベース絶縁層42の上面に平行する。
一方、カバー支持部58は、導体支持部57とともに、支持部56を構成する。
支持部56は、光素子50の後端部の下面を支持するための台座である。具体的には、支持部56は、導体支持部57と、カバー支持部58とを備える。支持部56は、好ましくは、導体支持部57と、カバー支持部58とのみからなる。支持部56の上面(第1面35)は、光素子50の先端部が直接接触する台座面である。
支持部56と光素子50との間には、それらを厚み方向に投影したときに、ミラー面34が位置する。詳しくは、支持部56と光素子50との間には、それらを厚み方向および幅方向の両方に投影した投影面におて、ミラー面34が位置する。
他方、ベース絶縁層42において、支持部56の下側に対向する部分は、厚肉部51に含まれており、かかる部分は、第2ベース部54である。
カバー絶縁層44の材料は、ベース絶縁層42で例示した樹脂が挙げられる。
カバー絶縁層44の厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、4μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、10μm以下である。なお、カバー絶縁層44の厚みは、導体層43と重ならない領域では、ベース絶縁層42の上面からカバー絶縁層44の上面までの長さであり、導体層43と重なる領域では、導体層43の上面からカバー絶縁層44の上面までの長さである。とりわけ、カバー支持部58の厚みは、導体支持部57の上面から第1面35までの長さである。
金属保護層45は、外部側端子24(図1参照、図3では描画されない)および素子側端子25の表面に設けられている。とりわけ、素子側端子25の上面および左右両側面および先面を連続して被覆している。
金属保護層45は、例えば、めっき層である。金属保護層45の材料としては、例えば、金などのめっき材料が挙げられる。
そして、素子側端子25と、それに対応する金属保護層45とは、端子部55を構成する。つまり、端子部55は、金属保護層45と、素子側端子25とを備える。好ましくは、端子部55は、金属保護層45と、素子側端子25とのみからなる。
端子部55の上面は、金属保護層45の上面であって、支持部56の上面に対して、下側に位置する。具体的には、端子部55の上面は、支持部56の上面に対して、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上、下側に位置する。
次に、光電気混載基板1の製造方法を、図5A〜図6Iを参照して説明する。
光電気混載基板1の製造方法では、電気回路基板40を製造する第1工程と、光導波路30を製造する第2工程とが順に実施される。
第1工程では、図5Aに示すように、まず、金属支持層41を準備する。金属支持層41は、平板形状で(具体的には、支持開口部48(図6F参照)を有しない金属板として)準備される。
図5Bに示すように、次いで、ベース絶縁層42を、金属支持層41の上に、厚肉部51および薄肉部52を有するように、設ける。
例えば、樹脂を含有する感光性樹脂組成物を金属支持層41の上に塗布し、その後、階調露光法を含むフォトリソグラフィ法によって、厚肉部51および薄肉部52を有するベース絶縁層42を形成し、その後、必要により、加熱(硬化)させる。
あるいは、階調露光法を含まないフォトリソグラフィ法によって、薄肉部52を有さず、厚肉部51を有するベース絶縁層42を形成し、次いで、エッチングまたはレーザー加工などによって、薄肉部52を形成することもできる。あるいは、薄肉部52に対応する第1層と、厚肉部51に対応する第2層との2つ(2層)を順に積層することにより、ベース絶縁層42を形成することもできる。
図5Cに示すように、次いで、導体層43を、ベース絶縁層42の上に形成する。具体的には、導体層43を、アディティブ法またはサブトラクティブ法、好ましくは、アディティブ法で、電気信号パターン21および導体支持パターン22(導体支持部57を含む)を有するパターンで形成する。このとき、素子側端子25は、薄肉部52の後端縁の斜面、および、それの先側に連続する平面に追従して設けられる。
図5Dに示すように、次いで、カバー絶縁層44(カバー支持部58を含む)を、ベース絶縁層42の厚肉部51の上に、外部側端子24(図1参照)および素子側端子25と、薄肉部52とを露出し、配線23および導体支持パターン22を被覆するように、形成する。
具体的には、上記した樹脂を含有する感光性樹脂組成物を、ベース絶縁層42および導体層43の上に塗布し、その後、フォトリソグラフィ法によって、カバー絶縁層44を形成し、その後、必要により、加熱(硬化)させる。
これによって、導体支持部57およびカバー支持部58を備える支持部56が形成される。
次いで、図5Eに示すように、金属保護層45を、外部側端子24(図1参照)および素子側端子25の表面に設ける。
例えば、電解めっきなどによって、金属保護層45を設ける。これによって、素子側端子25および金属保護層45を備える光素子50が形成される。
図6Fに示すように、その後、金属支持層41を、例えば、エッチングなどにより外形加工して、支持開口部48を形成する。
このような第1工程によって、電気回路基板40が得られる。
次に、光導波路30を製造する第2工程を実施する。
図6Gおよび図6Hに示すように、第2工程では、光導波路30を、光電気混載基板3の下に作製する。詳しくは、光導波路30を、ベース絶縁層42および金属支持層41の下に作り込む。
図6Gが参照されるように、具体的には、上記した樹脂を含む感光性樹脂組成物を、ベース絶縁層42および金属支持層41の下に塗布し、その後、フォトリソグラフィ法によって、アンダークラッド層31を形成する。
続いて、上記した樹脂を含む感光性樹脂組成物を、アンダークラッド層31の下に塗布し、その後、フォトリソグラフィ法によって、コア層32を形成する。
その後、図6Gに示すように、上記した樹脂を含む感光性樹脂組成物を、アンダークラッド層31およびコア層32の下に塗布し、その後、フォトリソグラフィ法によって、オーバークラッド層33を形成する。
その後、図6Hに示すように、例えば、コア層32に対して、レーザ加工または切削加工を施して、コア層32にミラー面34を形成する。
このような第2工程によって、光導波路30を作製する。
これによって、電気回路基板40および光導波路30を備える光電気混載基板1が得られる。
この光電気混載基板1は、単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。具体的には、光電気混載基板3は、次に説明する電気接合部材39(図6I参照)および光素子50(図3参照)とは別に、単独で流通することができる。つまり、光電気混載基板3は、光電気混載基板アセンブリ7をまだ構成(製造)していない状態である。
図6Iに示すように、その後、光電気混載基板1に電気接合部材39を設ける。
電気接合部材39は、端子部55と次に説明する電極46とを電気的に接続するとともに、それらを接合して固定する部材である。電気接合部材39の材料としては、例えば、超音波および加圧によって溶融可能な材料、具体的には、はんだなどが挙げられる。電気接合部材39は、例えば、はんだボールなどである。電気接合部材39を、端子部55における金属保護層45の上に載置する。より具体的には、電気接合部材39を、少なくとも素子側端子25の先側部分(斜面部62に対向する部分)に配置する。電気接合部材39の量は、その上端縁が、第1面35と同じ高さあるいはそれより上側に位置するように設定される。
これにより、電気接合部材39が設けられた光電気混載基板1が得られる。電気接合部材39が設けられた光電気混載基板1も、単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。具体的には、光電気混載基板3は、次に説明する光素子50(図3参照)とは別に、単独で流通することができる。
さらに、必要により、外部側端子24を外部の回路基板(図示せず)と電気的に接続する。
次に、上記した光電気混載基板1を用いて光電気混載基板アセンブリ7を製造する方法、および、光電気混載基板アセンブリ7について説明する。
なお、以下の説明において、光電気混載基板アセンブリ7を単に「アセンブリ7」と称呼する場合がある。
アセンブリ7を製造するには、光電気混載基板1と、複数(3つ)の光素子50とを準備する。
複数の光素子50のそれぞれは、平面視略矩形平板形状を有しており、図3に示され、図1で黒塗りされるように、2つの電極46と、1つの出射口47とを備える。
図1に示すように、2つの電極46は、光素子50の下面における後端部の幅方向両端部に、互いに間隔を隔てて対向配置されている。2つの電極46間の長さは、1つの光素子実装領域4に対応する光素子実装部2における2つの素子側端子25間の間隔に対応している。
なお、電極46は、光素子50の先端部に設けられていない。
出射口47は、電極46に対して後側に間隔を隔てて配置されている。具体的には、出射口47は、下面における面方向中央部(先後方向中央部および幅方向中央部)に位置する。
次に、光素子50を、2つの電極46および出射口47が下を向く状態で、例えば、超音波接合装置のアーム(図示せず)によって把持し、光素子50を光素子実装領域4の上側に対向配置させる。この際、出射口47が、平面視において、ミラー面34と重複(対向)するように、光素子50を移動させる。
続いて、光素子50を下側に移動させて、光素子50の電極46を、電気接合部材39に接触させるとともに、光素子50の後端部を支持部56の上面(台座面)に接触させる。同時に、光素子50に超音波を付与しながら、光素子50を電気接合部材39に対して比較的弱い力で押圧する。すると、電気接合部材39が溶融して、続いて、電気接合部材39が冷却して固化(凝固)する。これによって、端子部55と、光素子50の電極46とが、電気的に接続される。これにより、光素子50は、電気信号パターン21および電気接合部材39を介して、外部の回路基板(図示せず)と電気的に接続される。つまり、光素子50は、出射口47から光を出射可能な状態となる。なお、この光電気混載基板1において、光素子50の下面は、光素子実装部2の面方向に対して略平行する。
一方、出射口47は、平面視において、ミラー面34に対向するため、出射口47から光を下側に向かって出射すれば、光は、ミラー面34に受光されて、コア層32内において、先側に向かって伝送される。これによって、光素子50は、光電気混載基板1に対して、光学的に接続される。
その後、図3の仮想線および図4の仮想線で示すように、封止樹脂を、薄肉部52および光素子50に対して、例えば、塗布、注入などによって設ける。具体的には、封止樹脂で、電気接合部材39および光素子50を埋設するように、薄肉部52の上面を被覆するように、カバー開口部9内に充填する(盛り込む)。
封止樹脂としては、特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの、透明性を有する硬化性樹脂が挙げられる。
その後、封止樹脂が硬化性樹脂であれば、これを硬化させる。これによって、封止部6を形成する。
これにより、光電気混載基板1と、光素子50と、それらを電気的に接合する電気接合部材39と、光素子50を封止する封止部6とを備えるアセンブリ7が製造される。
そして、この光電気混載基板1では、端子部55が、光素子50の後端部における電極46と接続する一方、支持部56により、光素子50の先端部59を支持することができる。
また、端子部55の上面が、支持部56の上面に対して、下側に位置するので、端子部55に電気接合部材39を設けて、端子部55と電極46とを電気的に接続しても、光素子50の先端部59が後端部に対して上側に位置することを抑制することができる。
そのため、光素子50の傾斜を抑制することができる。
その結果、ミラー面34により、光素子50から出射される光を確実に受光して、光導波路と端子部55との光学的な接続信頼性の低下を抑制することができる。
この光電気混載基板1では、第2面36は、光電気混載基板1が光素子50と接続するときに、光素子50と接触する第1面に対して光素子50から離れる位置に位置する、つまり、下側に位置するので、光素子50と第2面36との間に、硬化性樹脂が硬化してなる封止部6を設けることができる。そのため、硬化性樹脂が硬化時に厚み方向に収縮するときに、光素子50と第2面36とが近接する力を受けるので、光素子50は、第1面に密着できる。その結果、光素子50が第1面により一層確実に接着することできる。
この光電気混載基板1によれば、ベース絶縁層42の一部は、端子部55の下側に配置されており、導体層43およびカバー絶縁層44のそれぞれの一部である導体支持部57およびカバー支持部58は、ベース絶縁層42の下側に位置する支持部56であるので、端子部55の上面を、支持部56の上面に対して、下側により一層確実に位置させることができる。
この光電気混載基板1によれば、第1ベース部53と第2ベース部54とを備えるベース絶縁層42によって、簡易な構成によって、端子部55の上面を、支持部56の上面に対して、下側に簡便に位置させることができる。
このアセンブリ7では、光素子50の電極46が、端子部55と電気的に接続され、かつ、光素子50の先端部59が、支持部56に支持されている。
また、端子部55の上面が、支持部56の上面に対して、下側に位置するので、端子部55に電気接合部材39を設けて、端子部55と電極46とを電気的に接続しても、光素子50の先端部59が後端部に対して上側に位置することを抑制することができる。
そのため、光素子50の傾斜を抑制することができる。
その結果、ミラー面34により、光素子50から出射される光を確実に受光して、光導波路と光素子50との光学的な接続信頼性の低下を抑制することができる。
このアセンブリ7は、光素子50を封止する封止部6を備えるので、光素子50の耐久性を向上させることができる。
一方、封止部6が、硬化性樹脂を硬化してなるので、電気回路基板が支持部56を備えない場合には、硬化性樹脂が硬化時に厚み方向に収縮するときに、光素子50は、その先端部59が厚み方向方側に移動しようする力を受けるが、このアセンブリ7では、電気回路基板が支持部56を備えるので、支持部56によって、光素子50の先端部59の下側への移動を規制することができる。
そのため、光素子50の傾斜を確実に抑制することができる。
次に、上記した一実施形態の変形例を説明する。
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例を適宜組み合わせることができる。さらに、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図3に示すように、一実施形態では、光素子50の先端部の下面は、第1面35に直接接触している(支持されている)。しかし、例えば、図示しないが、光素子50の先端部の下面にダミー電極を設け、これを金属支持部として用い、第1面35に直接接触する(支持される)こともできる。
図3の仮想線および図4の仮想線で示すように、一実施形態では、アセンブリ7は、封止部6を備える。しかし、例えば、図3の実線および図4の実線で示すように、アセンブリ7は、封止部6を備えず、電気接合部材39および光素子50が外部に露出することもできる。
図4に示すように、一実施形態では、1つの光素子実装領域4に対応する導体ライン26は、2つ(第1ライン27および第2ライン28)有するが、その数は、特に限定されず、例えば、図示しないが、3つ以上であってもよい。
図7に示すように、1つの光素子実装領域4に対応する導体ライン26は、1つであってもよい。導体ライン26は、図示しないが、先後方向に投影したときに、光素子実装領域4の幅方向中央に投影されるように、位置する。
第1面35は、1つの光素子実装領域4に対応して1つ設けられる。
第2面36は、第1面35の幅方向両側に位置する。
図7の仮想線で示すように、封止部6は、カバー支持部58の幅方向両側において、光素子50の下面と、2つの第2面36との間に充填される。
この光電気混載基板1であれば、1つの第1面35と、2つの電極46との2つ(3点支持)という簡易な構成で、光素子50を、簡便に支持することができる。
他方、好ましくは、導体ライン26の数は、複数であり、より好ましくは、2でもある。導体ライン26の数が複数であれば、第1面35の数が、複数となり、光素子50の先端部59を安定して支持することができる。とりわけ、第1面35の数が2であれば、光素子50を、2つの第1面35と、2つの電極46との4点で、より安定して支持することができる。
また、一実施形態では、複数の導体ライン26は、複数の配線23と同幅かつ同一間隔で配置されている。しかし、複数の導体ライン26および複数の配線23は、異なる幅、および/または間隔で配置されてもよい。好ましくは、同幅かつ同一間隔で、複数の導体ライン26と、複数の配線23とが配置される。この構成によれば、導体ライン26を含む導体支持パターン22と、配線23を含む電気信号パターン21とを画一的にかつ簡便に形成することができる。
さらに、一実施形態では、図1に示すように、導体ライン26の配置は、先後方向に投影したときに、配線23と重複しているが、導体ライン26の配置は、上記に限定されず、例えば、図示しないが、配線23と重複しなくてよく、また、その一部が配線23と重複し、残部が配線23と重複しなくてもよい。
また、図8に示すように、導体支持パターン22の幅が、比較的広くてもよい。具体的には、導体支持パターン22の幅は、光素子50の幅より広い。また、第1面35の幅も、光素子50の幅より広い。
この変形例では、素子対向面8は、第2面36を有さず、第1面35を有する。
但し、図8に示す変形例に比べて、図4に示すように、素子対向面8が第1面35を有する一実施形態が好適である。一実施形態であれば、光素子50と第2面36との間に、硬化性樹脂を充填し、この硬化性樹脂が収縮すれば、光素子50は、第2面36(下側)に向かって押圧(付勢)される。そのため、光素子50は、第1面35により一層確実に接触できる。
図4に示すように、一実施形態では、支持部56は、導体支持部57およびカバー支持部58を備える。一方、図9に示すように、支持部56は、導体支持部57を備えず、カバー支持部58を備えることもできる。支持部56は、好ましくは、カバー支持部58のみからなる。
カバー支持部58を形成するには、まず、図11Aに示すように、導体層43を、導体支持パターン22(図5Cの右側図参照)を有さず、電気信号パターン21を有するパターンで形成する。
図11Bに示すように、次いで、カバー絶縁層44を形成する。
図11Cに示すように、その後、カバー絶縁層44を、エッチング(ドライエッチングなど)などによって、カバー絶縁層44の一部を除去して、カバー支持部58を形成する。
図2および図3に示すように、一実施形態では、導体ライン26(導体支持パターン22)の後端面は、カバー絶縁層44の後端面と連続する。しかし、図12に示すように、導体ライン26の後端面を、カバー絶縁層44によって被覆することもできる。
これによれば、導体ライン26が、電気接合部材39および光素子50との短絡する可能性を低減することができる。
図1が参照され、図13に示すように、電気伝送領域5において、ベース絶縁層42を薄肉部52とすることができる。
薄肉部52は、光素子実装領域4および電気伝送領域5にわたって形成される。
電気信号パターン21の全部(配線23、外部側端子24および素子側端子25)は、薄肉部52の上面に設けられる。
また、図14に示すように、ベース絶縁層42が、薄肉部52を有さず、厚肉部51を有することもできる。ベース絶縁層42は、均一な厚みT2を有する。
素子側端子25は、厚肉部51の上面に設けられている。
図2に示すように、一実施形態では、薄肉部52は、その周端縁に斜面を有する。しかし、図示しないが、薄肉部52は、斜面を有さず、均一な厚みT1を有することもできる。
この一実施形態では、図1に示すように、1つの光電気混載基板1について1つの光素子50が設けられるが、図15に示すように、複数であってもよい。
さらに、1つの光素子50に対する電極46の数は、限定されず、例えば、単数でもよく、また、図15に示すように、3つ以上(例えば、6つなど)であってもよい。
1 光電気混載基板
6 封止部
7 アセンブリ
8 素子対向面
25 素子側端子
34 ミラー面
30 光導波路
35 第1面
36 第2面
40 電気回路基板
42 ベース絶縁層
43 導体層
45 金属保護層
50 光素子
53 第1ベース部
54 第2ベース部
55 端子部
56 支持部
57 導体支持部
58 カバー支持部
59 先端部(第1方向一端部の一例)

Claims (6)

  1. 光導波路と、電気回路基板とを厚み方向一方向に向かって順に備えており、
    前記厚み方向に直交する第1方向一端部に電極を有し、前記第1方向一端部および他端部の間から光を出射する光素子を光学的および電気的に接続するための光電気混載基板であり、
    前記電気回路基板は、
    前記電極と電気的に接続される端子部と、
    前記光素子の前記第1方向他端部を支持する支持部とを備え、
    前記光導波路は、前記光素子から出射される光を受光するための受光部を備え、
    前記受光部は、前記厚み方向に投影したときに、前記端子部および前記支持部の間に位置し、
    前記端子部の前記厚み方向一方面が、前記支持部の前記厚み方向一方面に対して、厚み方向他方側に位置していることを特徴とする、光電気混載基板。
  2. 前記電気回路基板は、前記光電気混載基板が前記光素子と接続するときに、前記光素子と前記厚み方向に対向する対向面を有し、
    前記対向面は、
    前記光素子と接触する第1面と、
    前記第1面に対して前記光素子から離れる位置に位置する第2面と
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の光電気混載基板。
  3. 前記電気回路基板は、ベース絶縁層と、端子を有する導体層と、前記端子を露出するカバー絶縁層とを前記厚み方向一方向に向かって順に備え、
    前記端子部は、前記端子を備え、
    前記ベース絶縁層の一部は、前記端子部の厚み方向他方側に配置され、
    前記導体層および前記カバー絶縁層の一部は、前記支持部であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光電気混載基板。
  4. 前記ベース絶縁層は、
    前記端子部と前記厚み方向に対向する第1ベース部と、
    前記支持部と前記厚み方向に対向する第2ベース部とを備え、
    前記第1ベース部は、前記第2ベース部より薄いことを特徴とする、請求項3に記載の光電気混載基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電気混載基板と、
    前記厚み方向に直交する第1方向一端部に電極を有し、前記第1方向一端部および他端部の間から光を出射する光素子とを備え、
    前記光素子の前記電極が、前記端子部と電気的に接続され、かつ、前記光素子の前記第1方向他端部が、前記支持部に支持されていることを特徴とする、光電気混載基板アセンブリ。
  6. 前記光素子を封止する封止部をさらに備え、
    前記封止部は、硬化性樹脂を硬化してなることを特徴とする、請求項5に記載の光電気混載基板アセンブリ。
JP2017070902A 2017-03-31 2017-03-31 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ Active JP6941460B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070902A JP6941460B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
PCT/JP2018/013193 WO2018181693A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-29 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
US16/495,984 US11022768B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Opto-electric hybrid board and opto-electric hybrid board assembly
CN201880022818.XA CN110494783B (zh) 2017-03-31 2018-03-29 光电混载基板和光电混载基板组件
KR1020197026943A KR102597730B1 (ko) 2017-03-31 2018-03-29 광전기 혼재 기판 및 광전기 혼재 기판 어셈블리
TW107111270A TWI771399B (zh) 2017-03-31 2018-03-30 光電混合基板及光電混合基板組件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070902A JP6941460B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173514A true JP2018173514A (ja) 2018-11-08
JP6941460B2 JP6941460B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63677635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070902A Active JP6941460B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11022768B2 (ja)
JP (1) JP6941460B2 (ja)
KR (1) KR102597730B1 (ja)
CN (1) CN110494783B (ja)
TW (1) TWI771399B (ja)
WO (1) WO2018181693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132339A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日東電工株式会社 光電気混載基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359579B2 (ja) * 2019-07-05 2023-10-11 日東電工株式会社 光電気複合伝送モジュール
CN114567962B (zh) * 2020-11-27 2023-11-10 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板的制造方法及电路板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502633A (ja) * 1995-01-18 1999-03-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光信号を電気信号に変換する変換装置及びその製造方法
US6834133B1 (en) * 2003-08-27 2004-12-21 Intel Corporation Optoelectronic packages and methods to simultaneously couple an optoelectronic chip to a waveguide and substrate
US20050201694A1 (en) * 2002-02-21 2005-09-15 Bogdan Rosinski Optoelectronic coupling device
JP2010147359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2010277060A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Kyocera Corp 光伝送路、光伝送基板および光モジュール
US20140314373A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical communication apparatus
JP2015087741A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP2016206377A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309008A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
TW200807047A (en) * 2006-05-30 2008-02-01 Sumitomo Bakelite Co Substrate for mounting photonic device, optical circuit substrate, and photonic device mounting substrate
JP4971248B2 (ja) * 2008-05-27 2012-07-11 日東電工株式会社 光電気混載モジュールの製造方法
JP5211940B2 (ja) * 2008-08-29 2013-06-12 日立化成株式会社 光導波路、光電気混載基板及び光モジュール
US9116292B2 (en) * 2010-10-01 2015-08-25 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide module, method for producing optical waveguide module, and electronic apparatus
WO2012090901A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 京セラ株式会社 光モジュールおよび光配線基板
JP2012247732A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Hakusan Mfg Co Ltd 光導波路用フェルール及び光導波路用コネクタ
JP5862391B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-16 富士通株式会社 光結合構造及び光伝送装置
JP6123271B2 (ja) * 2012-12-14 2017-05-10 富士通株式会社 光電複合基板の製造方法
JP2016106237A (ja) 2013-03-25 2016-06-16 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光モジュール及び光モジュール製造方法
TW201441689A (zh) * 2013-04-23 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光通訊裝置
JP6202566B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6319762B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-09 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6674691B2 (ja) * 2014-12-10 2020-04-01 日東電工株式会社 光電気混載基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502633A (ja) * 1995-01-18 1999-03-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光信号を電気信号に変換する変換装置及びその製造方法
US20050201694A1 (en) * 2002-02-21 2005-09-15 Bogdan Rosinski Optoelectronic coupling device
US6834133B1 (en) * 2003-08-27 2004-12-21 Intel Corporation Optoelectronic packages and methods to simultaneously couple an optoelectronic chip to a waveguide and substrate
JP2010147359A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2010277060A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Kyocera Corp 光伝送路、光伝送基板および光モジュール
US20140314373A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical communication apparatus
JP2015087741A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP2016206377A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132339A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日東電工株式会社 光電気混載基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190132373A (ko) 2019-11-27
JP6941460B2 (ja) 2021-09-29
US11022768B2 (en) 2021-06-01
WO2018181693A1 (ja) 2018-10-04
US20200150359A1 (en) 2020-05-14
CN110494783B (zh) 2022-01-04
KR102597730B1 (ko) 2023-11-02
CN110494783A (zh) 2019-11-22
TWI771399B (zh) 2022-07-21
TW201842377A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548285B2 (en) Manufacturing method of optical sensor module and optical sensor module obtained thereby
WO2018181693A1 (ja) 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
TW201428365A (zh) 光電混合基板及其製法
US10353161B2 (en) Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
US10168495B1 (en) Optical waveguide and optical circuit board
JP7032942B2 (ja) 光導波路および光回路基板
JP2007094296A (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造方法
CN110780393B (zh) 光波导以及光电路基板
US10295769B2 (en) Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
JP7033394B2 (ja) 光電気混載基板、コネクタキットおよびその製造方法
JP7477306B2 (ja) 光電気伝送複合モジュールおよび光電気混載基板
TW201627693A (zh) 光電混合基板
JP2020086169A (ja) 光導波路および光回路基板
TWI781162B (zh) 光電混合基板、連接器組及其製造方法
JP7027091B2 (ja) 光導波路および光回路基板
JP6382605B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2018045748A (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
CN111919155B (zh) 光电混载基板、连接器套件以及连接器套件的制造方法
CN106852009B (zh) 带电路的悬挂基板和带电路的悬挂基板的制造方法
JP2016170831A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
TW202142901A (zh) 光電混載基板
JP2002337390A (ja) 光書き込みヘッドおよびその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150