JP2016203783A - 燃料電池を備える車両およびその制御方法 - Google Patents

燃料電池を備える車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203783A
JP2016203783A JP2015087246A JP2015087246A JP2016203783A JP 2016203783 A JP2016203783 A JP 2016203783A JP 2015087246 A JP2015087246 A JP 2015087246A JP 2015087246 A JP2015087246 A JP 2015087246A JP 2016203783 A JP2016203783 A JP 2016203783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lid
input
open state
closed state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202039B2 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015087246A priority Critical patent/JP6202039B2/ja
Priority to DE102016102586.0A priority patent/DE102016102586B4/de
Priority to US15/093,846 priority patent/US9895998B2/en
Priority to KR1020160046222A priority patent/KR101845602B1/ko
Priority to CN201610248087.3A priority patent/CN106064566B/zh
Publication of JP2016203783A publication Critical patent/JP2016203783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202039B2 publication Critical patent/JP6202039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/24Superstructure sub-units with access or drainage openings having movable or removable closures; Sealing means therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/0538Arrangements for closing or opening of inlet cover with open or close mechanism automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0546Arrangements for checking the position of the inlet cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0561Locking means for the inlet cover
    • B60K2015/0576Locking means for the inlet cover with actuator fixed to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】レセプタクルを覆うリッドが燃料電池車両の走行中に開状態になることを確実に防止する。
【解決手段】車両は、燃料電池と、レセプタクルと、リッドと、固定ピンとを備え、車両が以前に稼働を終了した時点から起動指示の入力を受け付けた時点までの間における開状態の検知を記憶し;起動指示の入力を受け付けた時点において記憶部が開状態の検知を記憶している場合、起動指示の入力を受け付けた時点から車両が稼働している間に、固定位置にある固定ピンを解除位置へ一時的に移動させた後に再び固定ピンを固定位置へ移動させる再試行動作を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池を備える車両およびその制御方法に関する。
特許文献1には、燃料電池を備える車両(燃料電池車両)として、燃料の充填を外部から受け付けるレセプタクル(充填口)と、そのレセプタクルを覆う開閉可能なリッド(蓋体)とを備える車両が開示されている。また、特許文献2には、そのようなリッドを閉状態で固定するロック機構が開示されている。
特開2011−156896号公報 特開2004−148980号公報
特許文献1,2の燃料電池車両では、リッドの位置ずれ、ロック機構によってリッドを固定するタイミングのずれ、ならびに、使用者による変則的な操作などによっては、レセプタクルを覆うリッドが閉状態で固定されずに燃料電池車両が走行するおそれがあった。リッドが閉状態で固定されずに燃料電池車両が走行した場合、燃料電池車両の走行中に開状態となったリッドが障害物に当たることによって、リッドが損傷するおそれがある。そのため、レセプタクルを覆うリッドが燃料電池車両の走行中に開状態になることを確実に防止できる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態は、車両を提供する。この車両は、電気化学反応によって発電する燃料電池と;前記燃料電池に使用される燃料の充填を前記車両の外部から受け付けるレセプタクルと;開状態から閉状態へと自動的に移動可能に構成され、前記閉状態において前記レセプタクルを覆うリッドと;前記閉状態にある前記リッドに嵌合することによって前記リッドを前記閉状態で固定する固定位置と、前記リッドとの嵌合を解除する解除位置との間で移動可能に構成された固定ピンと;前記リッドの開閉状態を検知する検知部と;前記開状態から前記閉状態への変化を前記検知部が検知した場合、前記固定ピンを前記解除位置から前記固定位置に移動させる制御を行う固定制御部と;前記検知部が前記閉状態を検知している場合、前記車両を起動する起動指示の入力を受け付ける起動入力部と;前記車両が以前に稼働を終了した時点から前記起動指示の入力を受け付けた時点までの間における前記検知部による前記開状態の検知を記憶する記憶部と;前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が稼働している間に、前記固定位置にある前記固定ピンを前記解除位置へ一時的に移動させた後に再び前記固定ピンを前記固定位置へ移動させる再試行動作を行う再試行制御部とを備える。この形態によれば、リッドが閉状態で固定されていない可能性がある場合に、固定ピンによるリッドの固定を改めて実行できる。したがって、レセプタクルを覆うリッドが車両の走行中に開状態になることを確実に防止できる。
(2)上記形態の車両において、前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が起動する前に、前記再試行動作を行ってもよい。この形態によれば、車両の搭乗者が比較的に違和感を覚えにくいタイミングで、固定ピンによるリッドの固定を改めて実行できる。
(3)上記形態の車両において、前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記車両が起動する際に、前記再試行動作を行ってもよい。この形態によれば、車両の搭乗者が比較的に違和感を覚えにくいタイミングで、固定ピンによるリッドの固定を改めて実行できる。
(4)上記形態の車両において、前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記車両の走行速度が設定値に到達する際に、前記再試行動作を行ってもよい。この形態によれば、車両の搭乗者が比較的に違和感を覚えにくいタイミングで、固定ピンによるリッドの固定を改めて実行できる。
(5)上記形態の車両において、更に、前記再試行動作を行った後、前記記憶部に記憶されている前記開状態の検知を消去する記憶消去部を備えてもよい。この形態によれば、固定ピンを移動させる回数が過度に増加することを抑制できる。
(6)上記形態の車両において、前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が稼働している間に、前記再試行動作を複数回行い;前記記憶消去部は、前記車両の走行速度が設定値に到達する際に前記再試行動作を行った後、前記記憶部に記憶されている前記開状態の検知を消去してもよい。この形態によれば、固定ピンを移動させる回数が過度に増加することを抑制しつつ、レセプタクルを覆うリッドが車両10の走行中に開状態になることをいっそう防止できる。
(7)上記形態の車両において、前記リッドは、ばねの付勢力によって前記開状態から前記閉状態へと自動的に移動可能に構成されていてもよい。この形態によれば、開状態から閉状態への自動的なリッドの移動を容易に実現できる。
(8)上記形態の車両において、更に、前記車両が稼働を終了している場合、前記固定ピンによる前記リッドの固定を解除する解除指示の入力を受け付ける解除入力部と;前記解除指示の入力を受け付けた場合、前記固定ピンを前記固定位置から前記解除位置に移動させる制御を行う解除制御部とを備えてもよい。この形態によれば、車両が稼働を終了している場合に、固定ピンによるリッドの固定を解除できる。
本発明は、燃料電池を備える車両以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、本願発明は、燃料電池を備える車両を制御する制御方法および制御装置などの形態で実現することができる。
車両の構成を示す説明図である。 リッド周辺の詳細構成を示す説明図である。 リッド周辺の詳細構成を示す説明図である。 リッド周辺の詳細構成を示す説明図である。 リッド周辺の詳細構成を示す説明図である。 制御部の詳細構成を示す説明図である。 制御部が実行する再試行制御処理を示すフローチャートである。
A.実施形態
図1は、車両10の構成を示す説明図である。車両10は、燃料電池30を備える燃料電池車両である。車両10は、燃料電池30によって生成される電力を用いて走行する。
車両10の燃料電池30は、電気化学反応によって発電する。本実施形態では、燃料電池30に使用される燃料は、水素(H)である。本実施形態では、燃料電池30は、燃料タンク35から供給される水素と、大気から取り込んだ空気中の酸素との電気化学反応によって、燃料である水素の化学エネルギから電力を取り出す。
車両10は、燃料電池30の他、車輪21,23と、二次電池40と、電力調整部50と、電動機60と、始動スイッチ72と、車速センサ76と、解除スイッチ78と、制御部80とを備える。車両10の外殻100には、凹部210と、ヒンジ機構230と、リッド260と、レセプタクル310とが設けられている。
車両10の二次電池40は、余剰電力を蓄えるバッテリである。本実施形態では、二次電池40は、リチウムイオン二次電池である。他の実施形態では、二次電池40は、鉛蓄電池であってもよいし、ニッケル水素充電池であってもよい。
車両10の電力調整部50は、燃料電池30から電動機60への電力の供給、燃料電池30から二次電池40への電力の供給、並びに、二次電池40と電動機60との間の電力のやり取りを調整する。本実施形態では、電力調整部50は、コンバータおよびインバータを含む。
車両10の電動機60は、電力調整部50から供給される電力を回転動力に変換する。本実施形態では、電動機60は、車両10の前輪である2つの車輪21を駆動する。他の実施形態では、電動機60は、車両10の後輪である2つの車輪23を駆動してもよいし、4つの車輪21,23を駆動してもよい。
車両10の始動スイッチ72は、車両10の操作者による操作として、車両10を起動する操作を受け付けるユーザインタフェースである。本実施形態では、始動スイッチ72は、操作者の指による押圧に応じて電気信号を制御部80に出力する。
車両10の車速センサ76は、車両10の走行速度を検知するセンサである。本実施形態では、車速センサ76は、車輪21の回転速度に基づいて、車両10の走行速度を検知する。本実施形態では、車速センサ76は、車両10の走行速度を示す電気信号を制御部80に出力する。
車両10の解除スイッチ78は、車両10の操作者による操作として、閉状態にあるリッド260の固定を解除する操作を受け付けるユーザインタフェースである。本実施形態では、解除スイッチ78は、操作者の指による押圧に応じて電気信号を制御部80に出力する。
車両10の制御部80は、車両10における各部の動作を制御する。本実施形態では、制御部80の機能は、CPU(Central Processing Unit)がコンピュータプログラムに基づいて動作することによって実現される。他の実施形態では、制御部80の機能の少なくとも一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)がその回路構成に基づいて動作することによって実現されてもよい。制御部80の詳細については後述する。
車両10の凹部210は、外殻100の外表面より内側に窪んだ部位である。凹部210には、レセプタクル310が設けられている。レセプタクル310は、燃料電池30に試料される燃料(水素)の充填を車両10の外部から受け付ける充填口である。本実施形態では、レセプタクル310は、水素供給施設(水素ステーション)に設けられた充填ノズル(図示しない)と接続可能に構成されている。車両10の外部から供給される燃料(水素)は、レセプタクル310を通じて燃料タンク35に充填される。
車両10のリッド260は、開状態から閉状態へと自動的に移動可能に構成され、閉状態においてレセプタクル310を覆う蓋体である。本実施形態では、リッド260は、凹部210に嵌まり合う形状を成し、閉状態において車両10の外殻の一部として機能する。本実施形態では、リッド260は、ヒンジ機構230を介して外殻100に設けられている。ヒンジ機構230は、リッド260を開閉可能に外殻100とリッド260とを連結する。
図2、図3、図4および図5は、リッド260周辺の詳細構成を示す説明図である。本実施形態では、リッド260は、ばね235の付勢力によって開状態(図4を参照)から閉状態(図3を参照)へと自動的に移動可能に構成されている。本実施形態では、ばね235は、ヒンジ機構230に設けられたトーションスプリング(ねじりばね)である。他の実施形態では、リッド260は、リッド260の自重によって、開状態から閉状態へと自動的に移動可能に構成されていてもよい。
本実施形態では、ヒンジ機構230は、リッド260の開閉状態を示す電気信号を制御部80に出力するスイッチとして機能する。本実施形態では、ヒンジ機構230は、その構造上、リッド260が完全に閉状態となっていない状態(図5を参照)であっても、リッド260の閉状態を示す電気信号を制御部80に出力する仕様となっている。
本実施形態では、車両10は、リッド260周辺の構成として、カーテシスイッチ240を備える。カーテシスイッチ240は、ばねが組み込まれたスイッチであり、収縮状態と伸長状態との各状態でそれぞれ保持可能に構成されている。収縮状態にあるカーテシスイッチ240を押圧した場合、カーテシスイッチ240は、伸長状態となり、そのまま伸長状態を保持する(図4を参照)。伸長状態にあるカーテシスイッチ240を押圧した場合、カーテシスイッチ240は、収縮状態となり、そのまま収縮状態を保持する(図3,図3および図5を参照)。本実施形態では、カーテシスイッチ240は、収縮状態と伸長状態との各状態を示す電気信号を制御部80に出力する。
車両10は、リッド260周辺の構成として、ロック機構250を備える。ロック機構250は、リッド260を閉状態で固定する機構である。ロック機構250は、棒状の固定ピン225を備える。固定ピン225は、閉状態にあるリッド260に嵌合することによってリッド260を閉状態で固定する固定位置(図2を参照)と、リッド260との嵌合を解除する解除位置(図3を参照)との間で移動可能に構成されている。本実施形態では、ロック機構250は、ラック・アンド・ピニオンをモータで駆動することによって、固定ピン225を固定位置と解除位置との間で移動させる。他の実施形態では、ロック機構250は、ソレノイドアクチュエータを駆動することによって、固定ピン225を固定位置と解除位置との間で移動させてもよい。
本実施形態では、リッド260の内側には、貫通孔264を有する突出部262が形成されている。本実施形態では、固定ピン225は、リッド260が閉状態にある場合に、貫通孔264に挿入可能に構成されている。
図2では、リッド260は閉状態であり、固定ピン225は固定位置にある。これによって、リッド260は、閉状態で固定される。図2では、カーテシスイッチ240は収縮状態にある。本実施形態では、リッド260が図2の位置にある場合、ヒンジ機構230は、リッド260の閉状態を示す電気信号を制御部80に出力する。
図3では、リッド260は閉状態であり、固定ピン225は解除位置にある。これによって、操作者は、リッド260を開状態(図4を参照)にすることができる。図3では、カーテシスイッチ240は収縮状態にある。本実施形態では、リッド260が図3の位置にある場合、ヒンジ機構230は、リッド260の閉状態を示す電気信号を制御部80に出力する。本実施形態では、操作者は、リッド260を内側へと一旦押し込み、収縮状態にあるカーテシスイッチ240を伸長状態にすることによって、リッド260を開状態にすることができる。
図4では、リッド260は開状態であり、固定ピン225は解除位置にある。図4では、カーテシスイッチ240は伸長状態にある。操作者は、リッド260を更に開くことによって、レセプタクル310を通じた燃料の充填を実施することができる。図4では、カーテシスイッチ240は伸長状態にある。本実施形態では、リッド260が図4の位置にある場合、ヒンジ機構230は、リッド260の開状態を示す電気信号を制御部80に出力する。
図5では、リッド260は開状態であり、固定ピン225は固定位置にあり、リッド260の突出部262が固定ピン225に当たった状態にある。図5では、カーテシスイッチ240は収縮状態にある。本実施形態では、リッド260が図5の位置にある場合、リッド260が開状態でありながら、ヒンジ機構230は、リッド260の閉状態を示す電気信号を制御部80に出力してしまう。
図6は、制御部80の詳細構成を示す説明図である。制御部80は、検知部810と、固定制御部820と、起動入力部830と、記憶部840と、再試行制御部850とを備える。本実施形態では、制御部80は、更に、記憶消去部860と、解除入力部870と、解除制御部880とを備える。
制御部80の検知部810は、リッド260の開閉状態を検知する。本実施形態では、検知部810は、ヒンジ機構230およびカーテシスイッチ240から出力される電気信号に基づいてリッド260の開閉状態を検知する。他の実施形態では、ヒンジ機構230およびカーテシスイッチ240の一方から出力される電気信号に基づいてリッド260の開閉状態を検知してもよい。本実施形態では、ヒンジ機構230およびカーテシスイッチ240の両方から出力される電気信号がリッド260の閉状態を示す場合、検知部810は、リッド260が閉状態であると判断する。本実施形態では、ヒンジ機構230およびカーテシスイッチ240の少なくとも一方から出力される電気信号がリッド260の開状態を示す場合、検知部810は、リッドが開状態であると判断する。
制御部80の固定制御部820は、リッド260の開状態から閉状態への変化を検知部810が検知した場合、固定ピン225を解除位置から固定位置に移動させる制御を行う。本実施形態では、固定制御部820は、ロック機構250に制御信号を出力することによって、固定ピン225を解除位置から固定位置に移動させる。固定制御部820の作用によって、リッド260は、図4の状態から図3の状態に変化した場合、図2の状態になる。
制御部80の起動入力部830は、検知部810がリッド260の閉状態を検知している場合、車両10を起動する起動指示の入力を受け付ける。本実施形態では、起動入力部830は、始動スイッチ72からの電気信号に基づいて起動指示の入力を受け付ける。本実施形態において、「車両10を起動する」とは、車両10の走行に必要な機器に電源を投入し、運転手による車両10の運転を可能にすることを意味する。
制御部80の記憶部840は、車両10が以前に稼働を終了した時点から、起動入力部830によって起動指示の入力を受け付けた時点までの間における検知部810によるリッド260の開状態の検知を記憶する。本実施形態において、「車両10の稼働を終了する」とは、車両10の走行に必要な機器の電源を遮断し、車両10を次回の起動まで待機させることを意味する。
制御部80の再試行制御部850は、起動入力部830によって起動指示の入力を受け付けた時点において記憶部840がリッド260の開状態の検知を記憶している場合、起動入力部830によって起動指示の入力を受け付けた時点から車両10が稼働している間に、固定位置にある固定ピン225を解除位置へ一時的に移動させた後に再び固定ピン225を固定位置へ移動させる再試行動作を行う。本実施形態では、再試行制御部850は、ロック機構250に制御信号を出力することによって、固定ピン225の再試行動作を行う。再試行制御部850の作用によって、リッド260は、図5の状態であったとしても、図3の状態を経て、図2の状態になる。本実施形態において、「車両10が稼働している間」とは、車両10の走行に必要な機器に電源が供給されており、運転手による車両10の運転を可能にする状態に維持されている期間を意味する。例えば、「車両10が稼働している間」は、車両10が走行中である状態を含むほか、車両10の走行に必要な機器に電源が供給されていながら、車両10が走行していない状態(停止中)を含む。
制御部80の記憶消去部860は、再試行制御部850によって再試行動作を行った後、記憶部840に記憶されているリッド260の開状態の検知を消去する。本実施形態では、記憶消去部860は、車両10の走行速度が設定値に到達する際に再試行制御部850によって再試行動作を行った後、記憶部840に記憶されているリッド260の開状態の検知を消去する。本実施形態では、記憶消去部860は、車速センサ76から出力される電気信号に基づいて、車両10の走行速度を判断する。本実施形態では、記憶消去部860は、車両10の走行速度が時速3km(キロメートル)に到達する際に再試行制御部850によって再試行動作を行った後、記憶部840に記憶されているリッド260の開状態の検知を消去する。
制御部80の解除入力部870は、車両10が稼働を終了している場合、固定ピン225によるリッド260の固定を解除する解除指示の入力を受け付ける。本実施形態では、記憶消去部860は、解除スイッチ78からの電気信号に基づいて解除指示の入力を受け付ける。
制御部80の解除制御部880は、解除入力部870によって解除指示の入力を受け付けた場合、固定ピン225を固定位置から解除位置に移動させる制御を行う。本実施形態では、解除制御部880は、ロック機構250に制御信号を出力することによって、固定ピン225を固定位置から解除位置に移動させる。解除制御部880の作用によって、リッド260は、図2の状態から図3の状態になる。
図7は、制御部80が実行する再試行制御処理を示すフローチャートである。制御部80は、起動入力部830によって起動指示の入力を受け付けた場合、図7の再試行制御処理を開始する。
図7の再試行制御処理を開始した後、制御部80は、起動入力部830によって起動指示の入力を受け付けた時点において、記憶部840がリッド260の開状態の検知を記憶しているか否か、すなわち、記憶部840に開状態の履歴が存在するか否かを判断する(ステップS110)。記憶部840に開状態の履歴が存在しない場合(ステップS110「NO」)、制御部80は、図7の再試行制御処理を終了する。
記憶部840に開状態の履歴が存在する場合(ステップS110「YES」)、制御部80は、固定位置にある固定ピン225を解除位置へ一時的に移動させた後に再び固定ピン225を固定位置へ移動させる再試行動作を行う(ステップS120)。本実施形態では、制御部80は、ロック機構250に制御信号を出力することによって、固定ピン225の再試行動作を行う。
再試行動作を行った後(ステップS120)、制御部80は、車両10を起動するか否かを判断する(ステップS130)。本実施形態では、制御部80は、車両10の各部の状態が予め設定された条件を満たす場合、車両10を起動する。車両10を起動しない場合(ステップS130「NO」)、制御部80は、図7の再試行制御処理を終了する。
車両10を起動する場合(ステップS130「YES」)、制御部80は、固定位置にある固定ピン225を解除位置へ一時的に移動させた後に再び固定ピン225を固定位置へ移動させる再試行動作を行う(ステップS140)。本実施形態では、制御部80は、ロック機構250に制御信号を出力することによって、固定ピン225の再試行動作を行う。
再試行動作を行った後(ステップS140)、制御部80は、車両10の走行速度が設定値に到達するか否かを判断する(ステップS150)。本実施形態では、設定値は、時速3kmである。
車両10の走行速度が設定値に到達した場合(ステップS150「YES」)、制御部80は、固定位置にある固定ピン225を解除位置へ一時的に移動させた後に再び固定ピン225を固定位置へ移動させる再試行動作を行う(ステップS160)。本実施形態では、制御部80は、ロック機構250に制御信号を出力することによって、固定ピン225の再試行動作を行う。
再試行動作を行った後(ステップS160)、制御部80は、記憶部840に存在する開状態の履歴を消去する(ステップS170)。その後、制御部80は、図7の再試行制御処理を終了する。
車両10の走行速度が設定値に到達する前に(ステップS150「NO」)、車両10の稼働を停止した場合(ステップS150「NO」)、開状態の履歴は、引き続き記憶部840に保持され、次回以降の再試行制御処理において参照される。
以上説明した実施形態によれば、起動指示の入力を受け付けた時点において記憶部840が開状態の検知を記憶している場合(ステップS110「YES」)、起動指示の入力を受け付けた時点から車両10が稼働している間に、固定位置にある固定ピン225を解除位置へ一時的に移動させた後に再び固定ピン225を固定位置へ移動させる再試行動作を行う(ステップS120,S140,S160)。そのため、リッド260が閉状態で固定されていない可能性がある場合に(例えば、図5を参照)、固定ピン225によるリッド260の固定を改めて実行できる。したがって、レセプタクル310を覆うリッド260が車両10の走行中に開状態になることを確実に防止できる。また、固定ピン225を移動させる回数が過度に増加することを抑制できる。
また、起動指示の入力を受け付けた時点において記憶部840が開状態の検知を記憶している場合(ステップS110「YES」)、起動指示の入力を受け付けた時点から車両10が起動する前に再試行動作を行うため(ステップS120)、車両10の搭乗者が比較的に違和感を覚えにくいタイミングで、固定ピン225によるリッド260の固定を改めて実行できる。
また、起動指示の入力を受け付けた時点において記憶部840が開状態の検知を記憶している場合(ステップS110「YES」)、車両10が起動する際に再試行動作を行うため(ステップS140)、車両10の搭乗者が比較的に違和感を覚えにくいタイミングで、固定ピン225によるリッド260の固定を改めて実行できる。さらに、車両10の運転手がリッド260を開状態で保持することに起因するリッド260の固定不良を防止できる。
また、起動指示の入力を受け付けた時点において記憶部840が開状態の検知を記憶している場合(ステップS110「YES」)、車両10の走行速度が設定値に到達する際に再試行動作を行うため(ステップS160)、車両10の搭乗者が比較的に違和感を覚えにくいタイミングで、固定ピン225によるリッド260の固定を改めて実行できる。さらに、人間や地上の固定物がリッド260を開状態で保持することに起因するリッド260の固定不良を防止できる。
また、再試行動作を行った後(ステップS160)、記憶部840に記憶されている開状態の検知を消去するため、固定ピン225を移動させる回数が過度に増加することを抑制できる。
また、車両10の走行速度が設定値に到達する際に再試行動作を行った後(ステップS160)、記憶部840に記憶されている開状態の検知を消去するため、固定ピン225を移動させる回数が過度に増加することを抑制しつつ、レセプタクル310を覆うリッド260が車両10の走行中に開状態になることをいっそう防止できる。
B.他の実施形態
本発明は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせを行うことが可能である。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除することが可能である。
制御部80は、上述の実施形態のように3回の再試行動作(ステップS120,S140,S160)を行う必要はなく、起動指示後の再試行動作(ステップS120)と、車両起動後の再試行動作(ステップS140)と、走行速度到達後の再試行動作(ステップS160)との少なくとも1つの再試行動作を行えばよい。
記憶部840における開状態の履歴を消去するタイミングは、走行速度到達後に再試行動作(ステップS160)を行った後に限らず、他の再試行動作を行った後であってもよい。
リッド260を固定する部材は、棒状の固定ピン225に限らず、リッド260に係り合うことによってリッド260を固定可能な部材(例えば、かぎ爪、ねじ、板など)であればよい。
10…車両
21,23…車輪
30…燃料電池
35…燃料タンク
40…二次電池
50…電力調整部
60…電動機
72…始動スイッチ
76…車速センサ
78…解除スイッチ
80…制御部
100…外殻
210…凹部
225…固定ピン
230…ヒンジ機構
240…カーテシスイッチ
250…ロック機構
260…リッド
262…突出部
264…貫通孔
310…レセプタクル
810…検知部
820…固定制御部
830…起動入力部
840…記憶部
850…再試行制御部
860…記憶消去部
870…解除入力部
880…解除制御部

Claims (9)

  1. 車両であって、
    電気化学反応によって発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に使用される燃料の充填を前記車両の外部から受け付けるレセプタクルと、
    開状態から閉状態へと自動的に移動可能に構成され、前記閉状態において前記レセプタクルを覆うリッドと、
    前記閉状態にある前記リッドに嵌合することによって前記リッドを前記閉状態で固定する固定位置と、前記リッドとの嵌合を解除する解除位置との間で移動可能に構成された固定ピンと、
    前記リッドの開閉状態を検知する検知部と、
    前記開状態から前記閉状態への変化を前記検知部が検知した場合、前記固定ピンを前記解除位置から前記固定位置に移動させる制御を行う固定制御部と、
    前記検知部が前記閉状態を検知している場合、前記車両を起動する起動指示の入力を受け付ける起動入力部と、
    前記車両が以前に稼働を終了した時点から前記起動指示の入力を受け付けた時点までの間における前記検知部による前記開状態の検知を記憶する記憶部と、
    前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が稼働している間に、前記固定位置にある前記固定ピンを前記解除位置へ一時的に移動させた後に再び前記固定ピンを前記固定位置へ移動させる再試行動作を行う再試行制御部と
    を備える車両。
  2. 前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が起動する前に、前記再試行動作を行う、請求項1に記載の車両。
  3. 前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記車両が起動する際に、前記再試行動作を行う、請求項1または請求項2に記載の車両。
  4. 前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記車両の走行速度が設定値に到達する際に、前記再試行動作を行う、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両。
  5. 更に、前記再試行動作を行った後、前記記憶部に記憶されている前記開状態の検知を消去する記憶消去部を備える、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両。
  6. 請求項5に記載の車両であって、
    前記再試行制御部は、前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記記憶部が前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が稼働している間に、前記再試行動作を複数回行い、
    前記記憶消去部は、前記車両の走行速度が設定値に到達する際に前記再試行動作を行った後、前記記憶部に記憶されている前記開状態の検知を消去する、車両。
  7. 前記リッドは、ばねの付勢力によって前記開状態から前記閉状態へと自動的に移動可能に構成されている、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の車両。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の車両であって、更に、
    前記車両が稼働を終了している場合、前記固定ピンによる前記リッドの固定を解除する解除指示の入力を受け付ける解除入力部と、
    前記解除指示の入力を受け付けた場合、前記固定ピンを前記固定位置から前記解除位置に移動させる制御を行う解除制御部と
    を備える車両。
  9. 電気化学反応によって発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に使用される燃料の充填を前記車両の外部から受け付けるレセプタクルと、
    開状態から閉状態へと自動的に移動可能に構成され、前記閉状態において前記レセプタクルを覆うリッドと、
    前記閉状態にある前記リッドに嵌合することによって前記リッドを前記閉状態で固定する固定位置と、前記リッドとの嵌合を解除する解除位置との間で移動可能に構成された固定ピンと、
    を備える車両を制御する制御方法であって、
    前記リッドの開閉状態を検知し、
    前記開状態から前記閉状態への変化を検知した場合、前記固定ピンを前記解除位置から前記固定位置に移動させる制御を行い、
    前記閉状態を検知している場合、前記車両を起動する起動指示の入力を受け付け、
    前記車両が以前に稼働を終了した時点から前記起動指示の入力を受け付けた時点までの間における前記開状態の検知を記憶し、
    前記起動指示の入力を受け付けた時点において前記開状態の検知を記憶している場合、前記起動指示の入力を受け付けた時点から前記車両が稼働している間に、前記固定位置にある前記固定ピンを前記解除位置へ一時的に移動させた後に再び前記固定ピンを前記固定位置へ移動させる、制御方法。
JP2015087246A 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池を備える車両およびその制御方法 Active JP6202039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087246A JP6202039B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池を備える車両およびその制御方法
DE102016102586.0A DE102016102586B4 (de) 2015-04-22 2016-02-15 Mit einer Brennstoffzelle ausgerüstetes Fahrzeug und Steuerverfahren hierfür
US15/093,846 US9895998B2 (en) 2015-04-22 2016-04-08 Fuel cell-equipped vehicle and control method therefor
KR1020160046222A KR101845602B1 (ko) 2015-04-22 2016-04-15 연료 전지를 구비하는 차량 및 그 제어 방법
CN201610248087.3A CN106064566B (zh) 2015-04-22 2016-04-20 具备燃料电池的车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087246A JP6202039B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池を備える車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203783A true JP2016203783A (ja) 2016-12-08
JP6202039B2 JP6202039B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=57110728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087246A Active JP6202039B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 燃料電池を備える車両およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9895998B2 (ja)
JP (1) JP6202039B2 (ja)
KR (1) KR101845602B1 (ja)
CN (1) CN106064566B (ja)
DE (1) DE102016102586B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035392B2 (en) * 2016-12-02 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Self-closing electric socket cover
DE102016224983A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verhindern einer Freigabe einer Abdeckung einer Medienzufuhreinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US10442290B2 (en) * 2017-07-21 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Charge port covering assembly and covering method
JP6787273B2 (ja) * 2017-08-01 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両側部構造
CN108749931A (zh) * 2018-05-31 2018-11-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种充电口盖的开闭结构
EP3760465B1 (en) * 2019-06-07 2022-02-16 Asahi Denso Co., Ltd. Fuel tank cap locking device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159220U (ja) * 1985-03-27 1986-10-02
US20020008402A1 (en) * 2000-05-12 2002-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Filler inlet compartment lid operating system
JP2009138384A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両
EP2082914A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Fiat Group Automobiles S.p.A. Fuel filling lid for a motor-vehicle, with a shape memory actuator device for unlocking the lid and a flexible connecting member associated with the actuator device
JP2013237393A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Industries Corp 燃料電池型産業車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860401A1 (de) 1998-12-28 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Verschluß für einen Tank, insbesondere Kraftstofftank eines Kraftfahrzeuges
JP2002313388A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御方法と燃料電池電気車両
JP4037242B2 (ja) 2002-10-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 気体燃料充填システム
JP2008186620A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2011156896A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
JP6235258B2 (ja) * 2013-07-12 2017-11-22 株式会社東海理化電機製作所 リッドロック装置
US9327594B2 (en) * 2013-08-15 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Access system for vehicle energy storage device with magnetic sensor to detect access door position
JP2015087246A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 光計測装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159220U (ja) * 1985-03-27 1986-10-02
US20020008402A1 (en) * 2000-05-12 2002-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Filler inlet compartment lid operating system
JP2009138384A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両
EP2082914A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Fiat Group Automobiles S.p.A. Fuel filling lid for a motor-vehicle, with a shape memory actuator device for unlocking the lid and a flexible connecting member associated with the actuator device
JP2013237393A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Industries Corp 燃料電池型産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160311341A1 (en) 2016-10-27
DE102016102586A1 (de) 2016-10-27
KR20160125890A (ko) 2016-11-01
CN106064566B (zh) 2018-05-04
DE102016102586B4 (de) 2018-08-30
JP6202039B2 (ja) 2017-09-27
US9895998B2 (en) 2018-02-20
CN106064566A (zh) 2016-11-02
KR101845602B1 (ko) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202039B2 (ja) 燃料電池を備える車両およびその制御方法
CN108357568B (zh) 用于机动车的充电连接装置
US9592736B2 (en) Controlling a locking device of an electric charging port
CN111516519B (zh) 配备有蓄电装置的车辆
US10730400B2 (en) Front grille storage
JP2014159673A (ja) ロック制御システム、及びロック制御方法
CA2410459A1 (en) Fuel cell fuel supply system and mobile body
EP2980940A1 (en) Charging cable locking device and controller
JP5488355B2 (ja) リッドの開閉機構
KR101610482B1 (ko) 전기차의 충전 예약 취소 및 즉시 충전을 위한 방법 및 장치
JP2005329802A (ja) 作動制御装置
JP2019035318A (ja) 自動車のシステムを運転するための方法
JP6741323B1 (ja) Ev用蓄電池の自動交換システム
JP5125460B2 (ja) 車両
EP3677466B1 (en) Electric saddled vehicle
CN115917102A (zh) 用于机动车门元件的开启设备
JP6546949B2 (ja) 車両
JP7070470B2 (ja) 車両
JP7268566B2 (ja) 車両
KR102452031B1 (ko) 전기자동차용 충전장치
CN114696418A (zh) 一种节电方法、装置及相关设备
CN113859157A (zh) 车辆及车辆的控制方法
KR20170099577A (ko) 연료도어 오프너
JPH06144013A (ja) 車両用ドアの自動開閉装置
KR101207685B1 (ko) 차량 테일게이트의 핸들 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151