JP2016202111A - 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法 - Google Patents

包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016202111A
JP2016202111A JP2015090173A JP2015090173A JP2016202111A JP 2016202111 A JP2016202111 A JP 2016202111A JP 2015090173 A JP2015090173 A JP 2015090173A JP 2015090173 A JP2015090173 A JP 2015090173A JP 2016202111 A JP2016202111 A JP 2016202111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
inner film
food
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577741B2 (ja
Inventor
鈴木 允
Makoto Suzuki
允 鈴木
鈴木 栄一
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015090173A priority Critical patent/JP6577741B2/ja
Publication of JP2016202111A publication Critical patent/JP2016202111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577741B2 publication Critical patent/JP6577741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】飯塊を包装した状態でも、シート状食品が湿気らない包装シートの提供。
【解決手段】外フィルム2と外フィルム2の裏面側に配備された内フィルム3との間にシート状食品4を挟み、外フィルム2と内フィルム3をシート状食品4の外周で溶着して一体化してなる包装シート1であって、外フィルム2は、外側分断可能部21を有し、内フィルム3は、外側分断可能部21と略対向する位置に分断可能部21と平行な分断誘導帯31が装着されている包装シート1。
【選択図】図3

Description

本発明は、内フィルムと外フィルムとの間にシート状食品を挟んで形成し、飯塊を包装することのできる包装シート、包装シートで飯塊を包装した包装飯塊、及び、包装飯塊の包装を解く方法に関するものである。
コンビニエンスストア等で販売されているおにぎりなどの包装シートとして、外フィルムと内フィルムとの間にシート状海苔を挟んで形成した、三重構造のシートが広く知られている。
外フィルムは、幅方向の中央に外フィルムを分断するためのカットテープの如き外側分断可能部を有しており、内フィルムは2枚のフィルム片からなる。2枚の内フィルムは、フィルム片の内端が外フィルムの外側分断可能部上で重なるように外フィルムに熱溶着される(例えば、特許文献1参照)。
上記包装シートによって飯塊を包装した包装飯塊は、外側分断可能部によって外フィルムを2分し、分断された外フィルムの一方を外側に引っ張ることで、この外フィルムに熱溶着された内フィルムの一方のフィルム片が一緒に引っ張り出される。
続けて、他方の外フィルムを外側に引っ張って、残された内フィルムのフィルム片と共に引っ張り出すことで、シート状食品が直に巻き付いた飯塊を得ることができ、これを食することができる。
特開2002−101832号公報
内フィルムは、フィルム片の内端どうしを単に重ねただけであるから、水分を多く含有する飯塊を包装したときに、フィルム片どうしの重なり部から水分が包装シート内に入り込み、シート状食品が湿気ってしまうことがあり、食感が悪くなる。
本発明の目的は、飯塊を包装した状態でも、シート状食品が湿気らない包装シートを提供することである。
本発明に係る包装シート1は、
外フィルム2と前記外フィルム2の裏面側に配備された内フィルム3との間にシート状食品4を挟み、前記外フィルム2と前記内フィルム3を前記シート状食品4の外周で溶着して一体化してなる包装シートであって、
前記外フィルム2は、外側分断可能部21を有し、
前記内フィルム3は、前記外側分断可能部21と略対向する位置に前記分断可能部21と平行な分断誘導帯31が装着されている。
前記分断誘導帯31は、前記内フィルム3に接着又は熱溶着により装着された細幅の帯状体とすることができる。
前記内フィルム3は、前記分断誘導帯31の長手方向に沿って裂ける方向性フィルムとすることができる。
前記内フィルム3には、前記分断誘導帯31の一端又は両端の何れか側方に内側分断開始部33を形成することが望ましい。
前記分断誘導帯31は、前記内フィルム3の前記シート状食品4側に装着することが望ましい。
また、本発明の包装飯塊は、上記記載の包装シート1によって飯塊5を包装してなる。
また、本発明の包装飯塊の包装を解く方法は、
上記包装飯塊の包装を解く方法であって、
前記外側分断部21によって前記外フィルム2を2つの外フィルム片2a,2bに分断し、
一方の前記外フィルム片2bを前記飯塊5の上から掴み、他方の外フィルム片2aを引っ張ることによって、前記内フィルム3は、前記分断誘導帯31に略沿いつつ前記分断誘導帯31を越えることなく裂け目が広がって2つの内フィルム片3a,3bに分断されて、前記他方の外フィルム片2aと対向する内フィルム片3aが前記飯塊5と前記シート状食品4を残して取り除かれ、
露出した前記シート状食品4を前記飯塊5の上から掴み、残った外フィルム片2bと内フィルム片3bを取り除く、
ものである。
本発明に係る包装シート1は、内フィルム3について、外フィルム2の外側分断可能部21と略対向する位置に分断誘導帯31を装着している。この包装シート1によって包装された包装飯塊6の包装を解く際、外フィルム2を引っ張ると、内フィルム3は、分断誘導帯31に略沿いつつ分断誘導帯31を越えることなく裂け目が広がって2つの内フィルム片3a、3bに分断される。従って、内フィルム3は、1枚のフィルムから構成することができ、また、内フィルム3にミシン目の如き断続的な切条も不要である。内フィルム3を1枚のフィルムから構成できることにより、包装シート1で飯塊5を包装したときに、飯塊5から出る湯気や飯塊5に含まれる水分によって、シート状食品4が湿気ってしまうことが防止され、長時間に亘ってシート状食品4の乾燥状態を維持でき、包装を解いた後の見た目もよく、また、食感にもすぐれる。
図1は、本発明に係る包装シートの分解斜視図である。 図2は、飯塊(三角おにぎり)を本発明に係る包装シートに載せた斜視図である。 図3は、図2の線A−Aに沿う断面図である。 図4は、本発明に係る包装シートによる飯塊の包装途上の斜視図である。 図5は、本発明に係る包装シートにより飯塊を包装してなる包装飯塊の斜視図である。 図6は、包装飯塊の包装を解く手順を示す斜視図である。 図7は、図6に続く包装を解く手順を示す斜視図である。 図8は、図7に続く包装を解く手順を示す斜視図である。 図9は、分断誘導帯に沿って分断された内フィルムを展開して示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の包装シート1及び該包装シート1により飯塊5を包装してなる包装飯塊6について説明する。
図1乃至図3に示すように、本発明の包装シート1は、外フィルム2、シート状食品4、内フィルム3を重ねて構成される。外フィルム2と内フィルム3は、図2及び図3に示すように、シート状食品4の周縁に熱溶着11が施されて一体化している。
外フィルム2及び内フィルム3は、矩形のものを採用することができる。図示の実施例では、外フィルム2及び内フィルム3は、長さ約27cm、幅長さ約16cmの矩形のフィルムである。なお、外フィルム2及び内フィルム3は角部を落とした多角形形状とすることもできる。また、大きさは上記に限定されるものではない。
外フィルム2は、外フィルム2を全長又は全幅に亘って方向に裂くことのできる外側分断可能部21を有している。外側分断可能部21は、外フィルム2の幅方向又は長手方向の略中央に形成することができるし、中央からズレた位置に形成することもできる。図示の実施例では、外側分断可能部21は、外フィルム2の幅方向略中央に、外フィルム2の全長に亘って形成している。
外側分断可能部21は、外フィルム2の内面側(シート状食品4側)にカットテープ22を貼着する構成を例示できる。この場合、外フィルム2には、カットテープ22の一端を挟んで端縁に一対の外側切断開始部23,23を形成しておくことが望ましい。外側切断開始部3,23は、図示の実施形態では短い切込みであり、後述する図5に示すように、外側切断開始部23,23は、巻き終わり側の終端に形成している。
また、分断可能部21として図示はしないが、外フィルム2に断続的なミシン目状の切込みを施した構成を例示できる。この場合、切込みから湿気等が侵入することを防止するために、幅細のカバーフィルムを切込みに沿って外フィルム20の内面に配置しておくことが望ましい。
内フィルム3は、図1乃至図3に示すように、外フィルム2と略同一形状のフィルムとすることができる。内フィルム3として、次に説明する分断誘導帯31に沿って分断が容易になるように方向性フィルムを採用することが望ましい。この場合、方向性フィルムの容易分断方向は、外フィルム2の外側分断可能部21の方向と一致させる。方向性フィルムの分断可能方向は、外側分断可能部21がカットテープ22の場合、カットテープ22の長手方向と一致させる。
また、内フィルム3は、方向性フィルムに代えて、或いは、方向性フィルムを採用するが、分断誘導帯31に沿って内フィルム3を薄肉化した構成とすることもできる。たとえば、薄肉化は、加熱されたコテ、回転丸刃、ローラなどにより形成した溝条を例示できる。内フィルム3を左右に引っ張ることで、溝条が裂けて、溝条に沿って内フィルム3を分断できる。
なお、内フィルム3は、飯塊5と当接するため、飯塊5に対する乖離性の高い材料を用いることが好適である。
内フィルム3には、図1及び図3に示すように、外フィルム2の外側分断可能部21と略対向する位置に分断誘導帯31が装着される。分断誘導帯31は、幅1mm〜5mm程度の細幅の帯状体とすることができ、たとえばフィルムから形成される。分断誘導帯31は、接着又は熱溶着等によって内フィルム3に装着することができる。望ましくは、分断誘導帯31は、飯塊5が付着して、包装を解く際の抵抗となることを避けるために、内フィルム3のシート状食品4側に装着する。また、望ましくは、分断誘導帯31は、内フィルム3と共に分断されてしまうことを防ぐために、内フィルム3よりも裂け難い材料や内フィルム3よりも伸縮性に富む材料を採用する。この種の材料として、カットテープに用いられる細幅のフィルムを例示できる。
内フィルム3には、分断誘導帯31の一端又は両端に内側分断開始部33を形成することが望ましい。内側分断開始部33として図1及び図2に示すような切込みを例示できる。内側分断開始部33は、内フィルム3を分断させる際に、分断開始端となって、分断誘導帯31に沿って内フィルム3を容易に分断できる。なお、内側分断開始部33を分断誘導帯31の一端のみに設ける場合、内側分断開始部33は、分断誘導帯31の何れかの側方又は両方に設けることができる。一方、内側分断開始部33を分断誘導帯31の両端に設ける場合、内側分断開始部33,33は、分断誘導帯31の両側に設けるのではなく、図1及び図2に示すように、何れか同じ側の側方に設けることが望ましい。これは、対角に位置する内側分断開始部33から分断誘導帯31に沿って内フィルム3が分断されて、その裂け目が分断誘導帯31上で交差してしまうことを防ぐためである。
なお、内フィルム3に分断誘導帯31に沿う薄肉化した溝条を形成する場合には、その溝条と重なるように内側分断開始部33を形成することが好適である。
シート状食品4は、シート状海苔を例示できる。シート状食品4は、外フィルム2の裏面側の略中央に載せられている。シート状食品4は、略長方形のものを用いることができるが、長方形の角部が面取りされた形状のものを用いたり、長手方向の端部が丸く面取りされた形状のものを用いることもできる。図示の実施例では、シート状食品の長手方向の長さは約19cm、幅方向の長さが約10cmである。
シート状食品4は、シート状海苔に限らず、薄手の食品であれば、鯣を薄く伸ばしたものや、おぼろ昆布をシート状に形成したものを採用することができる。
上記外フィルム2、シート状食品4及び内フィルム3は、図1に示すように、外フィルム2の裏面側の略中央にシート状食品4を載せ、その上から、内フィルム3を重ね、図2及び図3に示すように、シート状食品4を囲むように外フィルム2と内フィルム3の周縁を線状に熱溶着11することにより、包装シート1が作製される。なお、分断可能部21及び分断誘導帯31には、熱溶着11は施さないことが望ましい。
また、シート状食品4が包装シート1中でズレないようにするために、図2に示すように、シート状食品4の幅方向両側に線状又は点状の熱溶着12を施したり、シート状食品4の長手方向の一端又は両端の近傍にて、1又は複数箇所にて点又は短線状の熱溶着13を施すことが望ましい。
作製された包装シート1は、内フィルム3が1枚のフィルムから構成されており、少なくともシート状食品4との対向面にミシン目の如き断続的な切条やフィルム片の重なりはない。従って、内フィルム3を原因とする湿気等の侵入をほぼ完全に防ぐことができ、収容されたシート状食品4の乾燥状態を長期に亘って好適に維持できる。特に、後述するように、包装シート1で飯塊5を包装したときに、飯塊5から出る湯気や飯塊5に含まれる水分が、内フィルム3を通過することはないから、包装状態においてシート状食品4が湿気ってしまうことも防止できる。
上記包装シート1により包装される飯塊5は、白米やかやくご飯などを固めて、扁平形状や球形状にした塊、或いは、円柱形状や角柱形状の棒状飯塊とすることができる。飯塊5には、部分的あるいは全体的に胡麻等の振り掛け食品を振り掛けたり、具材を載せたり、具材を内部に挟むようにしてもよい。本実施形態では、飯塊5は三角扁平形状のおにぎりであるが、丸形のおにぎりや、四角形のおにぎりとすることもできる。
上記構成の包装シート1によって飯塊5が包装される。
包装は、図2に示すように、内フィルム3側を上向きとした包装シート1に飯塊5を載せる。飯塊5の位置は、包装シート1の幅方向略中央であって、長手方向のやや上側とする。次に、図2の矢印Bで示す如く、飯塊5を包み込むように包装シート1を被せる。そして、図4に示すように、飯塊の周面に沿うように包装シート1で飯塊5を包み、包装シート1の重なり部分をテープなどの止着手段7により止めることで、包装飯塊6を得ることができる。
本実施形態の止着手段7はテープであるが、製造年月日や内容物等を記載したラベルを用いたり、熱溶着により止着することもできる。
なお、図4に示すように、包装飯塊6の三角の2つの頂点から突出した角部15a,15bは上向きに折り曲げて、テープなどの止着手段72により止めることで、陳列時に包装飯塊6の座りを良くすることができる。止着手段72または折り曲げられた角部15a,15bには、包装飯塊6の包装手順を示す矢印や順序などのマークを印刷しておくことができる。包装手順を示すマークは、後述する外側分断可能部21による切断を「1」としたときに、分断誘導帯31に対して内側分断開始部33が形成されていない側の角部15aにその引っ張り方向と順序を示す数字「2」を付しておく。さらに、他方の角部15bにも、その引っ張り方向と順序を示す数字「3」(図示せず)を付しておくことが好適である。
図5は、本発明の包装シート1により飯塊5を包装してなる包装飯塊6の斜視図である。包装飯塊6は、内フィルム3を1枚のフィルムで構成することにより、従前のように2枚のフィルム片の重なりはないから、湿気等の侵入を防止でき、収容されたシート状食品4の乾燥状態を好適に維持できる。特に、包装状態において、飯塊5の水分は内フィルム3を通過することがないから、シート状食品4の乾燥状態を長期に亘って好適に維持できる。
上記包装飯塊6は、以下の手順でその包装を解くことができる。
先ず、図6に示すように、外フィルム2の巻き終わり端側の外側分断可能部21を摘んで、矢印C方向に引っ張る。これにより、外フィルム2は2つの外フィルム片2a、2bに分断される。また、外フィルム2の分断と前後して、左右に位置する止着手段72,72を剥がして角部15a、15bを夫々矢印D方向に起こす。なお、本実施形態では、外フィルム2の分断を順序「1」としているため、先に外フィルム2の分断を行なっている。
続いて、分断された一方の外フィルム片2bの上から飯塊5を掴みつつ、図7に矢印Eで示すように、他方の外フィルム片2aの起こした角部15aを引っ張る。この角部15aには、順序「2」が付されている。これにより、外フィルム2は、外フィルム片2aが次に説明するとおり内フィルム片3aと共に取り去られ、外フィルム片2b及び内フィルム片3bがシート状食品4及び飯塊5に残った状態となる。
上記において、外フィルム片2aの角部15aを引っ張ることで、内フィルム3は、図7に示すように、内側分断開始部33(たとえば切込み)から分断誘導帯31に略沿いつつ、裂け目が分断誘導帯31を越えることなく広がって、2つの内フィルム片3a、3bに分断される。そして、内フィルム片3aは、取り去られた外フィルム片2aと共に取り除かれる。
内フィルム3に方向性フィルムや分断誘導帯31に沿って薄肉化したものを採用した場合であっても、力のかけ方等によって内フィルム3を真っ直ぐに分断することは難しい。しかしながら、本発明によれば、分断誘導帯31を設けているから、その裂け目が分断誘導帯31側に近づいた場合に、裂け目は分断誘導帯31を越えることなく分断誘導帯31に沿って延びていく。このため、内フィルム3をほぼ真っ直ぐに分断することができる。
なお、本実施形態において、分断誘導帯31を挟んで内側分断開始部33とは逆の内フィルム片3a側に設けられた角部15aを先に引っ張っている。これは、内フィルム3の分断の際に、裂け目が分断誘導帯31から遠ざかる方向に延びた場合であっても、先に引っ張られる内フィルム片3aを内側分断開始部33とは逆側としているから、内フィルム3は、飯塊5側に残る内フィルム片3bが小さくなるだけで問題がないためである。逆側を先に引っ張ると、上記の場合に残った内フィルム片3bが外フィルム片2bよりも大きくはみ出て、続く工程において、露出したシート状食品4の上から飯塊5を掴んだときに、はみ出た内フィルム片2bをシート状食品4の上から押さえ付けてしまうことがあり、上手く包装を解けないことがある。
最後に、露出したシート状食品4の上から飯塊5を掴み、順序「3」の付された角部15bを摘んで、残った外フィルム片2bと内フィルム片3bを図8の矢印Fに示すように引っ張って取り除くことで、シート状食品4に包まれた飯塊5を得ることができる。
図9は、分断された内フィルム3を展開した説明図である。図に示すように、内フィルム3は、分断誘導帯31に略沿って2つの内フィルム片3a、3bに分断されていることがわかる。
得られたシート状食品4に包まれた飯塊5は、内フィルム3を1枚のフィルムから構成しているために、飯塊5から出る湯気や飯塊5に含まれる水分によって、シート状食品4が湿気ってしまうことが防止され、長時間に亘ってシート状食品4の乾燥状態を維持できるから、包装を解いた後の見た目もよく、また、食感にもすぐれる。
上記実施形態は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するように解すべきものではない。又、本発明の各部構成は上記一実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
上記実施形態では、包装シート1によって包装される飯塊5は三角おにぎりであったが、棒状の飯塊であってもよい。この場合、外側分断可能部21及び分断誘導帯31は、棒状の飯塊の周面に位置するよう形成する。この形成位置は、棒状の飯塊の長手方向の中央が好適であるが、何れかの端面に寄った位置でも構わない。なお、棒状の飯塊を包装する場合、包装シート1には、適宜棒状の飯塊の端面を覆う耳片を形成すればよい。また、飯塊5に限らず、五平餅やはんぺんなど、種々の食品を包装することができることは勿論である。
また、上記実施形態では、分断誘導帯31は1つであるが、所定の間隔(たとえば2〜5mm)を存して平行に2つ設け、その間に内側分断開始部33(たとえば切込み)を設けることで、より直線的に内フィルム3の分断を行なうことができる。
1 包装シート
2 外フィルム
21 外側分断可能部
3 内フィルム
31 分断誘導帯
33 内側分断開始部
4 シート状食品
5 飯塊
6 包装飯塊

Claims (7)

  1. 外フィルム2と前記外フィルム2の裏面側に配備された内フィルム3との間にシート状食品4を挟み、前記外フィルム2と前記内フィルム3を前記シート状食品4の外周で溶着して一体化してなる包装シートであって、
    前記外フィルム2は、外側分断可能部21を有し、
    前記内フィルム3は、前記外側分断可能部21と略対向する位置に前記分断可能部21と平行な分断誘導帯31が装着されている、
    ことを特徴とする包装シート。
  2. 前記分断誘導帯31は、前記内フィルム3に接着又は熱溶着により装着された細幅の帯状体である、
    請求項1に記載の包装シート。
  3. 前記内フィルム3は、前記分断誘導帯31の長手方向に沿って裂ける方向性フィルムである、
    請求項1又は請求項2に記載の包装シート。
  4. 前記内フィルム3には、前記分断誘導帯31の一端又は両端の何れか側方に内側分断開始部33が形成されている、
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の包装シート。
  5. 前記分断誘導帯31は、前記内フィルム3の前記シート状食品4側に装着される、
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の包装シート。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の包装シートによって飯塊5を包装してなる包装飯塊。
  7. 請求項6に記載の包装飯塊の包装を解く方法であって、
    前記外側分断部21によって前記外フィルム2を2つの外フィルム片2a、2bに分断し、
    一方の前記外フィルム片2bを前記飯塊5の上から掴み、他方の外フィルム片2aを引っ張ることによって、前記内フィルム3は、前記分断誘導帯31に略沿いつつ前記分断誘導帯31を越えることなく裂け目が広がって2つの内フィルム片3a、3bに分断されて、前記他方の外フィルム片2aと対向する内フィルム片3aが前記飯塊5と前記シート状食品4を残して取り除かれ、
    露出した前記シート状食品4を前記飯塊5の上から掴み、残った外フィルム片2bと内フィルム片3bを取り除く、
    包装飯塊の包装を解く方法。
JP2015090173A 2015-04-27 2015-04-27 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法 Active JP6577741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090173A JP6577741B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090173A JP6577741B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202111A true JP2016202111A (ja) 2016-12-08
JP6577741B2 JP6577741B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57487862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090173A Active JP6577741B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6577741B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182993U (ja) * 2013-02-07 2013-04-18 允 鈴木 包装シート及び包装飯塊
JP2014088204A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Makoto Suzuki 包装シート及び包装飯塊
JP2014204680A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 鈴木 允 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法
JP2015008717A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 鈴木 允 包装シート
JP2015051788A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 鈴木 允 包装シート及び包装飯塊

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088204A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Makoto Suzuki 包装シート及び包装飯塊
JP3182993U (ja) * 2013-02-07 2013-04-18 允 鈴木 包装シート及び包装飯塊
JP2014204680A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 鈴木 允 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法
JP2015008717A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 鈴木 允 包装シート
JP2015051788A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 鈴木 允 包装シート及び包装飯塊

Also Published As

Publication number Publication date
JP6577741B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016214204A (ja) 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法
KR102399827B1 (ko) 포장 시트, 포장 밥덩어리 및 그 포장을 푸는 방법
KR20140122992A (ko) 포장 시트, 포장 식품 및 포장 식품의 포장을 푸는 방법
KR102078883B1 (ko) 포장 시트 및 포장 밥 덩어리
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JP6577741B2 (ja) 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法
KR20150004238A (ko) 포장 시트
JP6272669B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2002101832A (ja) 包装巻寿司
JP7374429B2 (ja) 食品用包装体
JP2007246152A (ja) 成形米飯食品用包装体及び包装付き成形米飯食品
JP3167045U (ja) 棒状米飯包装体
KR20150113782A (ko) 포장 시트 및 봉형상 포장 밥덩어리
JP6010247B1 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2017038546A (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2002159271A (ja) 包装飯塊
KR101889559B1 (ko) 포장 밥 덩어리 및 그 포장을 푸는 방법
JP2019151397A (ja) 包装シート
JP2505368B2 (ja) 包装軍艦巻き寿司及びその包装シ―ト
JP6214184B2 (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
KR101889554B1 (ko) 포장 봉형상 밥 및 그 포장을 푸는 방법
JP6809850B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP6042176B2 (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2501254Y2 (ja) 巻寿司用包装シ―ト及び包装巻寿司
JP2014088204A (ja) 包装シート及び包装飯塊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250